ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

中国麻雀

索引 中国麻雀

中国麻雀(ちゅうごくマージャン)とは中国で遊ばれている麻雀であり、中国語では麻将と呼ばれる。日本においては中国麻将、ちゅんまなどと呼ばれることも多い。 日本と同様に様々なローカルルールが存在するが、ここでは中国政府認定の国際公式ルールについて解説する。中国国内では、「国标麻将」(グオビャオマージャン)と呼ばれている。.

58 関係: 壁牌大三元大車輪 (麻雀)天和 (麻雀)字一色対々和小三元嶺上開花中国中国語七対子世界麻雀選手権三色同刻三色同順三連刻三暗刻三槓子一盃口一発一色三順一色四順一気通貫平和 (麻雀)役牌役満貫地和マインドスポーツドラ (麻雀)ダブル立直国士無双 (麻雀)国家体育総局四連刻四暗刻四槓子立直純全帯ヤオ九緑一色絶一門麻雀麻雀の得点計算麻雀のローカル役麻雀牌門前清門前清自摸和槍槓混一色混全帯ヤオ九混老頭清一色清老頭...振聴海底 (麻雀)断ヤオ九日本麻将体育協会1998年2006年2007年2008年北京オリンピック インデックスを展開 (8 もっと) »

壁牌

壁牌(ピーパイ)とは、麻雀において、各局の開始前に卓上に並べられた状態の牌のことをいう。一般的には山もしくは牌山と呼ばれる。狭義においては王牌(後述)を除いたものを壁牌という。 配牌や自摸による牌の取得は、すべて壁牌から行われる。.

新しい!!: 中国麻雀と壁牌 · 続きを見る »

大三元

大三元(だいさんげん大三元の読み仮名については「だいさんげん」が一般的だが、古い文献等では「たあさんゆわん」とふりがなを振っているものもある。.

新しい!!: 中国麻雀と大三元 · 続きを見る »

大車輪 (麻雀)

大車輪(だいしゃりん)とは、麻雀におけるローカル役のひとつ。二筒から八筒までの筒子で作ったメンチンタンピン二盃口(二筒から八筒までの対子を一つずつ用いた七対子と同じ形)を特に役満扱いとしたもの。門前役。基本的には筒子にのみ適用される役であり、同じ形を萬子あるいは索子で和了しても役満扱いしない。.

新しい!!: 中国麻雀と大車輪 (麻雀) · 続きを見る »

天和 (麻雀)

天和(テンホウ、テンホー)とは、麻雀における役のひとつ。親の配牌の時点で既に和了の形が完成している状態。役満。英語では「Heavenly Hand」「Blessing of Heaven」と訳される。.

新しい!!: 中国麻雀と天和 (麻雀) · 続きを見る »

字一色

字一色(ツーイーソー)とは、麻雀における役のひとつ。役満。読んで字の如く、字牌のみで構成された和了形である。.

新しい!!: 中国麻雀と字一色 · 続きを見る »

対々和

対々和(トイトイホー)とは、麻雀における役のひとつ。刻子を4つ作って和了した場合に成立する(槓子が含まれていてもよい)。門前でも2飜、副露しても2飜で、喰い下がりしない。対々(トイトイ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 中国麻雀と対々和 · 続きを見る »

小三元

小三元(しょうさんげん)とは、麻雀における役のひとつ。三元牌(白・發・中)のいずれかを雀頭とし、残り2つを刻子もしくは槓子にすることで成立する。副露可。.

新しい!!: 中国麻雀と小三元 · 続きを見る »

嶺上開花

嶺上開花(リンシャンカイホウ)とは、麻雀における役のひとつ。槓を行い、不足した牌を補充するため嶺上牌を引いた際に、引いた牌が自らの和了牌であった場合に与えられる。1飜。リンシャンと略されることが多い。.

新しい!!: 中国麻雀と嶺上開花 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 中国麻雀と中国 · 続きを見る »

中国語

記載なし。

新しい!!: 中国麻雀と中国語 · 続きを見る »

七対子

七対子(チートイツ)とは、麻雀における役のひとつ。または、その和了形を指す麻雀用語。その名の通り、対子を7組そろえることで成立する。25符2飜。門前役。通称は「チートイ」「ニコニコ」など。英語では「Seven Pairs」と呼ばれる。緑一色とともにアメリカ人によって考案された役の一つである。中国麻雀の「七対」にあたる。.

新しい!!: 中国麻雀と七対子 · 続きを見る »

世界麻雀選手権

世界麻雀選手権(せかいマージャンせんしゅけん、World Mahjong Championship)は、世界麻雀組織(WMO)が主管する麻雀の世界大会である。大会の準備自体は開催国の団体が行う。通称、WMC。中国語では世界麻将锦标赛と表記する。.

新しい!!: 中国麻雀と世界麻雀選手権 · 続きを見る »

三色同刻

三色同刻(さんしょくドーコー)とは、麻雀における役のひとつ。萬子・索子・筒子それぞれの色で同じ数字の刻子(槓子も含む)を作ったときに成立する。2翻。喰い下がりはない。ただし、門前3翻、喰い下がり2翻とするローカルルールも存在する。ポンをして作ることが多いことから、三色同ポンとも呼ばれる。略称は三同刻(サンドーコー)、三同ポン。.

新しい!!: 中国麻雀と三色同刻 · 続きを見る »

三色同順

三色同順(サンショクドウジュン)とは、麻雀における役のひとつ。萬子・索子・筒子それぞれの色で同じ並びの順子を作ったときに成立する。門前では2翻、副露した場合は食い下がりして1翻となる。略して三色(さんしょく、さんしき)と呼ぶ。.

新しい!!: 中国麻雀と三色同順 · 続きを見る »

三連刻

三連刻(さんれんこー)とは、麻雀におけるローカル役のひとつ。333・444・555など、同色で3つ連続した刻子を作ることにより成立する。2翻。喰い下がりはない。.

新しい!!: 中国麻雀と三連刻 · 続きを見る »

三暗刻

三暗刻(サンアンコ)とは、麻雀における役のひとつ。2翻。暗刻を3つ作って和了した時に成立する。暗槓が含まれていてもよい。.

新しい!!: 中国麻雀と三暗刻 · 続きを見る »

三槓子

三槓子(サンカンツ)とは、麻雀における役のひとつ。槓子を3つ作って和了した時に成立する。2翻。食い下がりはない。.

新しい!!: 中国麻雀と三槓子 · 続きを見る »

一盃口

一盃口(イーペーコー)とは、麻雀における役のひとつ。223344など、同種同数の順子が2組ある場合に成立する。ただし鳴いてはいけない。1翻。門前役。略してイーペーとも。一色二順(イッショクリャンジュン)p66-p67,p180。「一色二順」の項目名に「いいそうりゃんしゅん」のフリガナを振り、カッコで「イイペイコウ」と付記してある。、一色同順(イッショクドウジュン)という別名もあり、かつては一般高とも表記した。.

新しい!!: 中国麻雀と一盃口 · 続きを見る »

一発

一発(イッパツ)とは、麻雀における役のひとつ。1翻。立直をかけた後、1巡以内に和了した場合に成立する。ただし、鳴きが入ると無効になる。即(ソク)と言う場合もある。.

新しい!!: 中国麻雀と一発 · 続きを見る »

一色三順

一色三順(イーソーサンシュン、イッショクサンジュン)とは、麻雀のローカル役のひとつ。同色の同一順子を3組揃えた時に成立する。ルールにより門前に限り2飜p94-P95。このルールブックでは門前役・2飜役として紹介されている。「この役は採用していない所もある」との付記あり。または3飜とする場合と、門前で2飜、食い下がりで1飜、または門前で3飜、食い下がりで2飜にするルールがある。.

新しい!!: 中国麻雀と一色三順 · 続きを見る »

一色四順

一色四順(イーソースーシュン、いっしょくよんじゅん)とは、麻雀の役のひとつ。ローカルルール。別名を四連太宝(スーレンタイホー)。 同種の順子を4つ作ると成立する。二盃口を同じ順子で作ったもの、または一色三順にさらに同じ順子を加えたものと言い換えられる。1種類につき各4枚の牌を、続き数字3つで全て集めなければならないという困難な役である。同じ牌が4枚揃えば槓もできるので、偶然にこの役が成立する可能性は低い。 門前では役満となる。副露した場合は、依然として難しいのでやはり役満とするか、順子役の原則に従って食い下がりするかでルールにより違いがある。滅多に出現しない上、扱いにぶれがあるため、日本ルールではほぼ採用されていない。中国麻雀では一色四同順の名称で48点役(日本の倍満~三倍満相当)として採用されている。.

新しい!!: 中国麻雀と一色四順 · 続きを見る »

一気通貫

一気通貫(イッキツウカン)とは、麻雀における役のひとつ。同種の数牌で123・456・789と揃えると成立する。門前2翻、副露1翻。一通(イッツー)と略されることが多い。中国麻雀では清龍(チンロン)の名で採用されている。アメリカでは「Straight(ストレート)」と称される。.

新しい!!: 中国麻雀と一気通貫 · 続きを見る »

平和 (麻雀)

平和(ピンフ)とは、麻雀における役のひとつ。面子が全て順子で、雀頭が役牌でなく、待ちが両面待ちになっている場合に成立する。1飜。門前役。.

新しい!!: 中国麻雀と平和 (麻雀) · 続きを見る »

役牌

役牌(やくはい)とは、麻雀における役のひとつ。1翻。翻牌もしくは飜牌とも言う(両方とも読みはファンパイ)。特定の字牌による刻子もしくは槓子がある場合に成立する。副露が可能であり、たった3枚の牌で成立する役なので、早あがり・速攻のために利用される傾向がある。このため俗に「特急券」「急行券」とも呼ばれる。なお、この役を成立させる牌そのものも役牌(もしくは翻牌、飜牌)と呼ばれる。.

新しい!!: 中国麻雀と役牌 · 続きを見る »

役満貫

役満貫(やくまんがん)とは、日本の麻雀で採用されている役のうち非常に難易度が高いもの、またはその役で得られる得点のことを言う。役満(やくまん)と略すことが多い。 役満貫となる役については麻雀の役一覧を参照のこと。.

新しい!!: 中国麻雀と役満貫 · 続きを見る »

地和

地和(チーホウ、チイホウ、チーホー)とは、麻雀における役のひとつ。役満。子が配牌時点で聴牌し、かつ第1ツモで和了することで成立する。ただし、第1ツモの前に他家によるチー・ポン・カンが入ると無効になる。.

新しい!!: 中国麻雀と地和 · 続きを見る »

マインドスポーツ

マインドスポーツとは、高い思考能力を用いて競われるゲームを一種のスポーツとしたもの。頭脳スポーツとも呼ばれる。.

新しい!!: 中国麻雀とマインドスポーツ · 続きを見る »

ドラ (麻雀)

ドラとは、麻雀において、和了したときに得点の加算につながる特定の牌のことをいう。立直(リーチ)とともに、日本の麻雀ルールを特徴づける要素である。.

新しい!!: 中国麻雀とドラ (麻雀) · 続きを見る »

ダブル立直

ダブル立直(ダブルリーチ)とは、麻雀における役のひとつ。親は配牌、子は第1ツモの時点でテンパイし、第1打で立直した場合、通常の1翻ではなく2翻として計算する。ただし、第1打の前の自家による暗槓または他家によるチー・ポン・カンが入っていた場合は、第1打でのリーチ宣言でもダブル立直にはならず、通常のリーチとして扱われる。 二重立直、W立直、両立直とも表記される。いずれも読みは「ダブルリーチ」で、略してダブリーと言う場合が多い。関西では「リーチリーチ」を略してリーリーと呼ばれる場合もある。.

新しい!!: 中国麻雀とダブル立直 · 続きを見る »

国士無双 (麻雀)

国士無双(こくしむそう)とは、麻雀における役のひとつ。役満。略称は「国士」。別称を十三么九(十三幺九、シーサンヤオチュー)と言い、その名の通り么九牌13種すべて、すなわち老頭牌(一九牌)6種と字牌7種を1枚ずつ揃え、そのうちのどれか1種を雀頭とした和了形である。.

新しい!!: 中国麻雀と国士無双 (麻雀) · 続きを見る »

国家体育総局

国家体育総局(こっかたいいくそうきょく、国家体育总局)は中華人民共和国のスポーツを統括する機関であり、国務院の直属機構でもある。本局は中華全国体育総会とは関係がない。.

新しい!!: 中国麻雀と国家体育総局 · 続きを見る »

四連刻

四連刻(すーれんこー)とは、麻雀におけるローカル役のひとつ。同色で4つ連続した刻子を作ることにより成立する。役満。副露可。ただし、雀頭まで連番だった場合のみ役満とするルールや、役満ではなく6翻役(対々和と複合して実質8翻)とするルールなど、値段の取り決めに若干の揺れが見られる。.

新しい!!: 中国麻雀と四連刻 · 続きを見る »

四暗刻

四暗刻(スーアンコウ)とは、麻雀における役のひとつ。役満。暗刻を4つ作って和了した時に成立する。門前役。暗槓が含まれていてもよい。.

新しい!!: 中国麻雀と四暗刻 · 続きを見る »

四槓子

四槓子(スーカンツ)とは、麻雀における役のひとつ。役満。暗槓・明槓を問わず槓子を4つ作って和了った時に成立する。天和・九蓮宝燈と並び、麻雀で作ることが最も難しい役とされる。.

新しい!!: 中国麻雀と四槓子 · 続きを見る »

立直

立直(リーチ)は、麻雀において、聴牌(テンパイ)を宣言する行為、および、その宣言によって成立する役である。1翻。 立直の宣言を行うことを、「立直する」「立直をかける」のように表現する。立直の宣言を行う際には、場に千点棒を出す(供託する)が、この点棒を立直棒(リーチぼう)と呼ぶ。 宣言後は手牌を変えることができないなどの制限が付くが、和了したときに立直という役が上乗せされるため、点数は高くなる。また、一発や裏ドラなどのメリットがあるため、現代の麻雀では少しでも聴牌の確率・スピード(牌効率という)を高めて立直をかけようとする傾向が強い。 4人全員が立直をかけた場合、四家立直として流局となる(四家立直による途中流局を認めないルールもあり、その場合は続行される)。.

新しい!!: 中国麻雀と立直 · 続きを見る »

純全帯ヤオ九

純全帯么九(ジュンチャンタイヤオチュウ)とは、麻雀における役のひとつ。4面子1雀頭の全てに老頭牌(一九牌)が関わっている形。門前3翻、副露2翻。略して「ジュンチャン」もしくは「純チャン」と呼ばれることが多い。.

新しい!!: 中国麻雀と純全帯ヤオ九 · 続きを見る »

緑一色

緑一色(リューイーソー)とは、麻雀における役のひとつ。役満。 だけを使って和了ったときに成立する。副露してもよい。その名が示す通り、手牌すべてを緑色で統一した和了形である。.

新しい!!: 中国麻雀と緑一色 · 続きを見る »

絶一門

絶一門(ツェーイーメン、チェーイーメン、ぜついちもん)は、麻雀用語の一つ。手牌から萬子・索子・筒子のうち一種をなくした状態、あるいはそのような打法をいうp96に「絶一門とは」で始まる短い解説文、p116/p138にふりがな「ツェーイーメン」。(外部リンク)。字牌を含んでいるか否かは関係ない。.

新しい!!: 中国麻雀と絶一門 · 続きを見る »

麻雀

麻雀(マージャン、、)は、中国を起源とし、世界中で親しまれているテーブルゲームである。牌を使い、原則として4人で行われる。.

新しい!!: 中国麻雀と麻雀 · 続きを見る »

麻雀の得点計算

本項では、日本で幅広く使用されているルールにおける麻雀の得点計算(マージャンのとくてんけいさん)について、和了によって獲得される得点の計算、およびその計算方法とメカニズムを、和了点に関する周辺ルールも含め概説する。麻雀に関しての文脈では、これら和了点の計算は単に点数計算と呼ばれる。.

新しい!!: 中国麻雀と麻雀の得点計算 · 続きを見る »

麻雀のローカル役

麻雀のローカル役(まーじゃんのローカルやく)では、現在の日本の標準的な麻雀において正規には採用されていないが、一部のローカルルールで採用されている役、およびかつて採用されていた役を一覧する。各種ローカル役の由来や起源はさまざまであるが、本家中国麻雀に由来する役、日本で独自に考案されてある程度広まった役、アメリカや台湾など海外の麻雀に由来し日本に輸入された役などにおおむね分類できる。古い中国麻雀に由来する役のことを古役(こやく)と言うこともある。 以下に一覧するローカル役の大多数は、標準的なルールではほとんど採用されない。しかし一部の役満に関しては、各種オンライン麻雀において現在もなお採用されている。それぞれの採用状況の違いについては、本稿下部の#採用状況節を参照のこと。.

新しい!!: 中国麻雀と麻雀のローカル役 · 続きを見る »

麻雀牌

麻雀牌(マージャンぱい)は麻雀を行う際に使われる用具のひとつである。単に牌(はい、ぱい)と称されることも多い。英語では「タイル(tile)」と呼ぶ。 日本で広く行われている清麻雀では、花牌を除いた萬子(マンズ/ワンズ)・筒子(ピンズ)・索子(ソウズ)・字牌(ツーパイ)の136枚を使用する(麻雀牌のセット自体は、花牌・赤牌・予備など8枚を加えた144枚が一般的である)。萬子・筒子・索子は数牌(シュウぱい、すうぱい)と呼ばれ、それぞれ一から九までの区別がある。字牌はさらに四風牌と三元牌とに分かれ、風牌は東西南北の4種、三元牌は白發中の3種である。以上の34種がそれぞれ4枚ずつ使われる。 なお、萬・筒・索の五を赤く塗った赤牌が常時ドラとして近年頻繁に使用されるほか、古典的なルールである花麻雀では、抜きドラとして花牌も使用される。.

新しい!!: 中国麻雀と麻雀牌 · 続きを見る »

門前清

前清(メンゼンチン)とは、麻雀用語で、全く副露をしていない(鳴いていない)状態をいう。具体的にはチー、ポン、明槓を一切しないことであり、他家の捨て牌を一切利用しないで手牌を構成している状態のことである。単に門前(メンゼン)と略して言うことが多い。「面前」は誤り。 門前清を保つ事は、単に他家に手の一部を見せないということに加え、点数などの面で以下のように様々な点で有利になる。.

新しい!!: 中国麻雀と門前清 · 続きを見る »

門前清自摸和

前清自摸和(メンゼンチンツモホー、略称ツモ)とは、麻雀における役のひとつ。1翻。門前かつツモ和了の場合に成立する。 門前で(副露をせずに)ツモ和了するということは、自らの自摸だけで聴牌し、そして和了することを意味する。 槍槓、河底、人和以外の全ての役と複合する。そのため最も基本的な役と見なされている。 なお、本来は平和とは複合しないはずであるが、複合を認めるルールが普及している。詳細は平和の当該節を参照。 門前であっても、ロン和了の場合、門前清自摸和は成立しない。そのかわり、ロン和了の場合は符計算において門前加符10符が与えられる。詳細は麻雀の得点計算#符の計算を参照。.

新しい!!: 中国麻雀と門前清自摸和 · 続きを見る »

槍槓

槍槓(搶槓、チャンカン)とは、麻雀における役のひとつ。1飜。他家が加槓を宣言した際、その牌が自らの和了牌であれば和了を宣言できるというもの。ロン和了として扱われ、加槓した者が放銃者となる。表記揺れとして手偏の搶槓と書かれることもある。古い文献では「搶槓和」(チャンカンホウ)と表記しているものもある。.

新しい!!: 中国麻雀と槍槓 · 続きを見る »

混一色

混一色(ホンイーソー)とは、麻雀における役のひとつ。萬子、索子、筒子のどれか一種と、字牌だけを使って和了ったときに成立する。門前で3翻、副露2翻。ホンイツあるいはホンイチとも呼ばれる。.

新しい!!: 中国麻雀と混一色 · 続きを見る »

混全帯ヤオ九

混全帯么九(ホンチャンタイヤオチュウ)は、麻雀における役のひとつ。4面子1雀頭の全てに么九牌(一九字牌)が関わっている形。門前2翻、副露1翻。別称を全帯么九(チャンタイヤオチュウ)と言い、これを略してチャンタとも呼ばれる。.

新しい!!: 中国麻雀と混全帯ヤオ九 · 続きを見る »

混老頭

混老頭(ホンロウトウ)とは、麻雀における役のひとつ。4面子1雀頭が全て么九牌(一九牌と字牌)だけで構成された和了形。門前2翻、副露しても2翻。略して混老(ホンロウ)と呼ばれることもある。.

新しい!!: 中国麻雀と混老頭 · 続きを見る »

清一色

清一色(チンイーソー)とは、麻雀における役のひとつ。萬子、索子、筒子のいずれか一種の牌だけを使って和了した時に成立する。門前では6翻、副露した場合は5翻に食い下がりする。単に「チンイツ」と言う場合は副露して作った和了のことを指し、門前の和了は「メンチン」と呼んで区別する。メンチンのことを「タテチン」と言うこともあるが、意味は同じである。.

新しい!!: 中国麻雀と清一色 · 続きを見る »

清老頭

清老頭(チンロウトウ)とは、麻雀における役のひとつ。役満。手牌全体が老頭牌(一九牌)だけで構成された和了形。.

新しい!!: 中国麻雀と清老頭 · 続きを見る »

振聴

振聴(振り聴、フリテン)とは、日本の麻雀において、自分の捨牌にアガリ形をなす牌が含まれているテンパイのこと、あるいはそのような状態のことである。自分で自分のあがり牌を切ってしまっている状態の時、現在一般的なアリアリルールでは、「ツモ和了はできるがロン和了はできなくなる」という制約がかかる。リーチ後のフリテンと同巡内フリテンでも同様である。.

新しい!!: 中国麻雀と振聴 · 続きを見る »

海底 (麻雀)

海底(ハイテイ)とは、麻雀において、局の最後に行われる摸打のことをいう。海底におけるツモ牌を海底牌(ハイテイはい)といい、海底における打牌を河底牌(ホウテイはい)という。なお、海底という語は、局の最後を指す語であると同時に、海底摸月と河底撈魚の略称・通称でもある。これら役としての海底についても本項で解説する。.

新しい!!: 中国麻雀と海底 (麻雀) · 続きを見る »

断ヤオ九

断么九(断幺九、タンヤオチュー)とは、麻雀における役のひとつ。么九牌(一九字牌)を一切使わず、中張牌(数牌の2〜8)のみを使って手牌を完成させた場合に成立する。1翻。断ヤオと略すことが多い。.

新しい!!: 中国麻雀と断ヤオ九 · 続きを見る »

日本麻将体育協会

日本麻将体育協会(にっぽんまーじゃんたいいくきょうかい)は国際公式ルール(中国公式ルール、通称中麻(ちゅんま))を普及推進する麻将競技団体である。1999年6月、国際公式麻将協会として設立。海外の大会にも積極的に選手を派遣している。.

新しい!!: 中国麻雀と日本麻将体育協会 · 続きを見る »

1998年

この項目では、国際的な視点に基づいた1998年について記載する。.

新しい!!: 中国麻雀と1998年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 中国麻雀と2006年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 中国麻雀と2007年 · 続きを見る »

2008年北京オリンピック

中国国家博物館前にあるカウントダウン時計台 第29回オリンピック競技大会(だい29かいオリンピックきょうぎたいかい、Jeux de la XXIXe olympiade、Games of the XXIX Olympiad、第二十九届夏季奥林匹克运动会)は、2008年8月8日から8月24日までの17日間、中華人民共和国の北京を主な会場として開催されたオリンピック競技大会。世界の204の国と地域から約11,000人のアスリートが参加し、全28競技302種目が行われた。一般的に北京オリンピックと呼称され、北京五輪と略称される。 アジアで夏季オリンピックが開催されるのは、1988年に韓国で開催されたソウル大会以来20年ぶり(5大会ぶり)3回目で、中国では初開催となった。ただし、一部の競技は近郊および沿岸部の都市(青島など)で開催され、また馬術競技も香港で開催された。.

新しい!!: 中国麻雀と2008年北京オリンピック · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

中国麻将一色三歩十四推不倒全双刻推不倒麻将

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »