ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

中信地方

索引 中信地方

■緑系色:南信地方(薄緑:諏訪地域、抹茶色:上伊那地域、黄緑:飯伊地域) 中信地方(ちゅうしんちほう)とは、長野県(信州)を四分割したうちの西部の地域を指す。俗に中信州(なかしんしゅう)とも呼ばれるが、別名としては、安筑地方(あんちくちほう)や西信地方(せいしんちほう)などがある。.

238 関係: しなの (列車)あずさ (列車)あずさ2号ご当地ソングいま、会いにゆきます千国街道南安曇郡南信地方南木曽町台湾名古屋市坂井村 (長野県)坂北村堀金村塩の道 (日本)塩尻峠塩尻市多摩地域大北地域大糸線大町市大桑村天竜川天領太平洋奈川村妻籠宿姫川宿場安倍川安曇郡安曇野安曇野市安曇村小笠原氏小谷村尾張藩山口村 (長野県)山形村山地岐阜県岡谷市上高地上高地温泉上越地方上松町中央高地...中央高地式気候中央自動車道中央本線中山道中信ホエールズ中信兄弟中華民国中部地方中部縦貫自動車道中津川市三岳村 (長野県)三遠南信三郷村 (長野県)下諏訪町平方キロメートル乗鞍岳五街道仁科三湖仁科氏廃藩置県伊豆半島伊那谷御嶽山信州信濃川地形北安曇郡北信地方北アルプス広域連合北陸地方北陸道ワサビプロ野球ヒノキテレビドラマアルピコ交通アルピコ交通上高地線タクシーの営業区域内陸内陸性気候八坂村 (長野県)国中地方国土交通省国内総生産国勢調査国道143号国道147号国道148号国道151号国道153号国道158号国道19号国道20号国道361号国道406号四賀村 (長野県東筑摩郡)犀川 (長野県)王滝村福島宿 (中山道)穂高岳穂高町立山黒部アルペンルート筑北村筑摩県筑摩郡篠ノ井線糸魚川市糸魚川静岡構造線美ヶ原温泉美麻村経済産業省生坂村甲州街道甲信越地方焼岳特別区相模国盆地白線流し白馬村白骨温泉道の駅ぽかぽかランド美麻道の駅さかきた道の駅大桑道の駅奈良井木曽の大橋道の駅安曇野松川道の駅小坂田公園道の駅小谷道の駅三岳道の駅信州蔦木宿道の駅アルプス安曇野ほりがねの里道の駅白馬道の駅風穴の里道の駅池田道の駅木曽ならかわ道の駅日義木曽駒高原道州制飯田線飛騨山脈飛騨国養蚕業西西日本西日本旅客鉄道諏訪市諏訪郡諏訪藩高地高瀬川 (長野県)高遠藩豊科町豪雪地帯鳥居峠 (長野県)麻績村近畿地方都市圏都市圏 (国土交通省)都市雇用圏都道府県関東地方開田村自治体長野県長野県を舞台とした作品一覧長野県道31号長野大町線長野県道33号白馬美麻線長野県方言長野自動車道林業掛川市東信地方東筑摩郡東濃東海地方東海道東海旅客鉄道東日本旅客鉄道松川村松本城松本市松本広域連合松本地域松本空港松本盆地松本藩梓川梓川村楢川村槍ヶ岳権兵衛トンネル横浜市武田信玄武田氏江戸時代池田町 (長野県)波田町温泉朝日村朝日新聞社木祖村木曽山脈木曽川木曽広域連合木曽地域木曽福島町木曽町木曽駒ヶ岳木曽谷木曽郡木曾氏本城村 (長野県)戦国時代 (日本)明科町明治昼間人口浅間温泉新潟県日義村日本日本海日本海側気候愛知県1876年2005年2006年2010年8月20日 インデックスを展開 (188 もっと) »

しなの (列車)

しなのは、東海旅客鉄道(JR東海)および東日本旅客鉄道(JR東日本)が名古屋駅 - 長野駅間を中央本線・篠ノ井線・信越本線経由で運行する特別急行列車である。 本項では、名古屋駅 - 塩尻駅間(中央西線)で運転されていた優等列車についても記述する。.

新しい!!: 中信地方としなの (列車) · 続きを見る »

あずさ (列車)

あずさは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が主に新宿駅 - 松本駅間を中央本線・篠ノ井線経由で運行する特別急行列車である。 なお本項では、同一経路で運転されている「スーパーあずさ」とともに、中央本線の東京駅 - 塩尻駅間(中央東線)で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 中信地方とあずさ (列車) · 続きを見る »

あずさ2号

あずさ2号」(あずさにごう)は、1977年(昭和52年)3月25日に発表された楽曲。兄弟デュオ・狩人のデビュー曲である。.

新しい!!: 中信地方とあずさ2号 · 続きを見る »

ご当地ソング

ご当地ソング(ごとうちソング)は、主に日本の歌謡曲・ポピュラー音楽や演歌・民謡のジャンルで、タイトルや歌詞に都市名・地方名や各地方の風習・文化・地形に関する事柄などを取り入れることで、地方色や郷愁などを前面に打ち出した楽曲である。 「ご当地ソング」という言葉は、美川憲一の『柳ヶ瀬ブルース』(1966年)が評判になり始めた頃、発売元のクラウンレコード(日本クラウン)の宣伝担当者が使い出して広まったとされる。大正後半から昭和期にかけての流行歌の1ジャンルである新民謡も、遡ってご当地ソングと言われることがある。 水森かおりは「ご当地ソングの女王」の異名を持っている。.

新しい!!: 中信地方とご当地ソング · 続きを見る »

いま、会いにゆきます

『いま、会いにゆきます』(いま、あいにゆきます)は、市川拓司によるベストセラーのファンタジー恋愛小説。2003年に小学館より刊行された。通称『いまあい』。 翌2004年に竹内結子・中村獅童で映画化された。2005年にはミムラ・成宮寛貴でテレビドラマ化されるなど、『世界の中心で、愛をさけぶ』と同じくメディアミックスによるヒット作の1つである。.

新しい!!: 中信地方といま、会いにゆきます · 続きを見る »

千国街道

千国街道(ちくにかいどう)は、長野県松本市から新潟県糸魚川市に至る日本の街道。街道名は、街道の宿場の一つである千国(現小谷村)から採られたもの。街道の両端の地名を冠した糸魚川街道(いといがわかいどう)、松本街道(まつもとかいどう)の別名を持つ。現代の国道147号(松本市 - 大町市)及び接続する国道148号(大町市-糸魚川市)、大糸線(松本駅 - 糸魚川駅)と概ね並行するが、姫川の急峻な渓谷を回避するために、長野 - 新潟県境付近などでは谷沿いから離れ山岳に移行する区間も存在する。.

新しい!!: 中信地方と千国街道 · 続きを見る »

南安曇郡

長野県南安曇郡の範囲(水色:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域) 南安曇郡(現代仮名遣い:みなみあずみぐん、歴史的仮名遣い:みなみあづみぐん)は、長野県にあった郡。略称は南安(なんあん)。.

新しい!!: 中信地方と南安曇郡 · 続きを見る »

南信地方

■緑系色:南信地方(薄緑:諏訪地域、抹茶色:上伊那地域、黄緑:飯伊地域) 南信地方(なんしんちほう)とは、長野県の南部(木曽地方を除く)の地域を指す。.

新しい!!: 中信地方と南信地方 · 続きを見る »

南木曽町

日本三百名山の一つである木曽山脈の南木曽岳 南木曽町(なぎそまち)は、長野県の南西部に位置する町。 妻籠宿及び三留野宿が、中山道の宿場町として発展した。また、面積の約94%を森林が占めている。 「日本で最も美しい村連合」の一つ。.

新しい!!: 中信地方と南木曽町 · 続きを見る »

台湾

台湾(タイワン、臺灣 / 台灣、台: Tâi-oân)は、東アジアの国である。 1945年に当時中国大陸を本拠地とした中華民国の統治下に入り、1949年に中華民国政府が台湾に移転した。1955年以降、中華民国は台湾本島以外にも澎湖諸島、金門島、馬祖島、東沙諸島、南沙諸島の太平島を実効支配しているが、全体の面積に占める台湾(本島)の割合は99%以上になる。そのため、中華民国の通称として「台湾」と表記される(詳細は定義参照)。近隣諸国としては、東及び北東に日本、南にフィリピンがある。事実上の首都は台北市である。台北県が直轄市となったことにより成立した新北市は、台北市及びその外港である基隆市を囲む大都市圏を包含し、2018年時点では同島で人口最多の都市である。.

新しい!!: 中信地方と台湾 · 続きを見る »

名古屋市

名古屋市(なごやし)は愛知県西部(尾張地方)にある市。政令指定都市であり、同県の県庁所在地である。全16区から構成される。.

新しい!!: 中信地方と名古屋市 · 続きを見る »

坂井村 (長野県)

坂井村(さかいむら)は、長野県東筑摩郡にあった村である。 2005年10月11日に本城村、坂北村と合併して筑北村となった。役場は、旧坂北村役場がそのまま推移。.

新しい!!: 中信地方と坂井村 (長野県) · 続きを見る »

坂北村

坂北村(さかきたむら)は、長野県東筑摩郡にあった村である。.

新しい!!: 中信地方と坂北村 · 続きを見る »

堀金村

堀金村(ほりがねむら)は、長野県にかつて存在していた村である。.

新しい!!: 中信地方と堀金村 · 続きを見る »

塩の道 (日本)

塩の道(しおのみち)は、塩や海産物を内陸に運ぶのに使われた道のことをいう。また反対に内陸からは、山の幸(食料に限らず、木材や鉱物も含む)が運ばれた道でもある。製塩が化学製法に代わり、専売法に依る規制がかけられる以前は海辺の塩田に頼っていたことから、日本の各地で、海と山を結ぶかたちで数多くあった。日本各地にあった塩の道は、現在も整備された形で物流の主要なルートとして残っている。 また海外においても、ネパール西北部のカリガンダキ渓谷地域やマレーシア(ボルネオ島)サバ州の世界最大の花ラフレシアが咲くクロッカー山脈公園を横切る塩の道をはじめ、各地に存在している。.

新しい!!: 中信地方と塩の道 (日本) · 続きを見る »

塩尻峠

塩尻峠(しおじりとうげ)は、長野県塩尻市と岡谷市の境にある、諏訪盆地と松本盆地を隔てる峠。かつて中山道が通り、現在は別ルートであるが国道20号も通る。 地形は岡谷側が急で、岡谷市街地約800mから最高点1,012m(国道20号上)まで一気に駆け上がる。塩尻側は比較的緩やかである。国道20号には、岡谷側、塩尻側ともに登坂車線が設置されている。 地元では塩嶺峠(えんれいとうげ)とも呼ばれている。同じ場所に塩嶺山(火山)があったといわれ、それがいわれとも考えられる。塩嶺の名称は、塩尻峠直下の「塩嶺トンネル」(中央本線・長野自動車道)にも見受けられる。 中央分水嶺の峠の一つで、岡谷側に降った雨は天竜川(太平洋)へ流れ、塩尻側に降った雨は、犀川(信濃川(千曲川)へ合流、日本海)へ流れる。 かつては松本電鉄や、JRバスの路線が走っていたが、後に廃止となり、現在塩尻峠を越える路線バスはない。.

新しい!!: 中信地方と塩尻峠 · 続きを見る »

塩尻市

塩尻市(しおじりし)は、長野県中部(中信地方)の市である。県央部における交通の要衝となっている。.

新しい!!: 中信地方と塩尻市 · 続きを見る »

多摩地域

多摩地域(たまちいき)、多摩地区(たまちく)、三多摩(さんたま)、多摩(たま)とは、東京都のうち、区部(旧東京市)と島嶼部(伊豆諸島・小笠原諸島)を除いた市町村部を指す。現代の広義では、川崎市や相模原市の一部も含まれる。 東京都民の約三分の一がこの地域に居住している。 おおむね令制国の多摩郡に相当し、行政の中心地である武蔵国の国府や国分寺が置かれた地である。.

新しい!!: 中信地方と多摩地域 · 続きを見る »

大北地域

赤い部分が大北地域。 大北地域(たいほくちいき、だいほくちいき)は、長野県中信地方の大町市を中心とした地域のことを指す名称で、県を10地域に分けるときに用いられる。大北地方、大町地域、大町地方等と呼ばれることもある。発足当時の北安曇郡の範囲と一致する。 長野県の定義では北安曇郡と大町市で北アルプス広域連合の範囲に一致するが、池田町、松川村はごみ処理を安曇野市と共同で行うなど松本地域との関係が密接であるため、これらの2町村は松本地域に入れられることもある。人口は県の定義の場合は66,057人(2005年8月1日現在)、池田町、松川村を除いた場合は(狭義)44,999人(同)。.

新しい!!: 中信地方と大北地域 · 続きを見る »

大糸線

大糸線(おおいとせん)は、長野県松本市の松本駅から新潟県糸魚川市の糸魚川駅に至る鉄道路線(地方交通線)。松本駅 - 南小谷駅間は東日本旅客鉄道(JR東日本)、南小谷駅 - 糸魚川駅間は西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄である。.

新しい!!: 中信地方と大糸線 · 続きを見る »

大町市

青木湖 大町市(おおまちし)は、長野県の北西部にある市。立山黒部アルペンルートの長野県側玄関口として有名。.

新しい!!: 中信地方と大町市 · 続きを見る »

大桑村

大桑村(おおくわむら)は、長野県南西部にある村。木曽谷の南部に位置する山間の村である。.

新しい!!: 中信地方と大桑村 · 続きを見る »

天竜川

諏訪湖より流れ出た天竜川(長野県岡谷市) 天竜川(てんりゅうがわ)は、長野県から愛知県、静岡県を経て太平洋へ注ぐ天竜川水系の本流で、一級河川のひとつ。流路延長は213km(日本全国9位)、流域面積は5,090km2(日本全国12位)。.

新しい!!: 中信地方と天竜川 · 続きを見る »

天領

天領(てんりょう)は、江戸時代における江戸幕府の直轄地の俗称で、このほか幕府直轄領、徳川幕府領、徳川支配地、幕府領、幕領など様々な呼称があり、必ずしも絶対的な単一の歴史用語ではない村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。幕府直轄領は元禄以降、全国で約400万石あった。その領地は日本全国に散らばっており、江戸時代を通じて何らかの形で幕府直轄地が存在した国は51ヶ国と1地域(蝦夷地)に及び、年貢収取の対象となる田畑以外に交通・商業の要衝と港湾、主要な鉱山、城郭や御殿の建築用材の産出地としての山林地帯が編入され江戸幕府の主要な財源であった村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。 幕府直轄地が「天領」と呼ばれるようになったのは明治時代である。大政奉還後に幕府直轄地が明治政府に返還された際に、「天朝の御料(御領)」などの略語として「天領」と呼ばれたのがはじまり。その後、この呼称が江戸時代にもさかのぼって使われるようになった。よって、江戸時代に使われていた呼称ではない。江戸幕府での正式名は御料・御領(ごりょう)であり、その他、江戸時代の幕府法令には御料所(ごりょうしょ、ごりょうじょ)、代官所、支配所(しはいしょ、しはいじょ)とある。江戸時代の地方書では大名領や旗本領を私領としたのに対して公領・公料、また公儀御料所(こうぎごりょうしょ)とある。 大政奉還後の慶応4年(1868年、同年明治元年)には徳川支配地を天領と呼んだ布告があるが、同時期の別の布告では「これまで徳川支配地を天領と称し居候は言語道断の儀に候、総て天朝の御料に復し、真の天領に相成候間」とある。 幕府の直轄地についての呼称については、従来は「天領」と表記していたが、この「天領」という呼称が明治以降の俗称であるという点から、近年では「幕領」と呼ぶ傾向になっており、全国の歴史教科書なども「幕領」への表記の変更が進められている。.

新しい!!: 中信地方と天領 · 続きを見る »

太平洋

太平洋(たいへいよう)は、アジア(あるいはユーラシア)、オーストラリア、南極、南北アメリカの各大陸に囲まれる、世界最大の海洋。大西洋やインド洋とともに、三大洋の1つに数えられる。日本列島も太平洋の周縁部に位置する。面積は約1億5,555万7千平方キロメートルであり、全地表の約3分の1にあたる。英語名からパシフィックオーシャン(Pacific ocean)とも日本語で表記されることもある。.

新しい!!: 中信地方と太平洋 · 続きを見る »

奈川村

奈川村(ながわむら)はかつて長野県の中西部に存在した村である。はじめは西筑摩郡(現在の木曽郡)、のちに南安曇郡に属した。2005年4月1日に松本市に編入された。なお、旧村域には市町村の合併の特例に関する法律(合併特例法)に基づく地域自治区が2015年3月31日を期限として設置された。.

新しい!!: 中信地方と奈川村 · 続きを見る »

妻籠宿

札場からの眺望 妻籠宿(つまごじゅく)は、中山道42番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は長野県木曽郡南木曽町。蘭川(あららぎがわ)東岸に位置する。隣接する馬籠宿(岐阜県中津川市)と、馬籠峠を越える旧中山道史蹟と合わせて木曽路を代表する観光名所として名高い。 経済成長に伴い全国の伝統的な町並みが姿を消してゆく中、いち早く地域を挙げて景観保全活動に取り組んだことが評価され、1976年、国の重要伝統的建造物群保存地区の最初の選定地の一つに選ばれた。.

新しい!!: 中信地方と妻籠宿 · 続きを見る »

姫川

奴奈川姫 姫川(ひめかわ)は、長野県北安曇郡および新潟県糸魚川市を流れ日本海に注ぐ河川。一級水系の本流。 国土交通省が公表している一級河川の水質現況において、1999年以降4回にわたって水質ランキング日本一に輝いている。.

新しい!!: 中信地方と姫川 · 続きを見る »

宿場

中山道妻籠宿 宿場(しゅくば)とは、主に江戸時代、五街道や脇往還において駅逓事務を取り扱うため設定された町場をいう。宿駅ともいい、古代、奈良時代・平安時代から駅馬・伝馬の制度によって整備されていった。 また、宿場を中心に形成された町を宿場町(しゅくばまち)と呼ぶ。.

新しい!!: 中信地方と宿場 · 続きを見る »

安倍川

安倍川(あべかわ)は、静岡県静岡市葵区および駿河区を流れる河川。一級水系安倍川の本流である。清流としても有名で、その伏流水は静岡市の水道水にも使われている。大河川でありながら本流・支流にひとつもダムが無い珍しい川である。 よく見聞きする表記として「安部川」や「あべがわ」があるが、これらは誤りである。 安倍川のたもとで売られている名物に「安倍川もち」があるが、地元以外では餅に黄な粉をまぶして食べる食べ方を単に「安倍川」と呼ぶことがある。.

新しい!!: 中信地方と安倍川 · 続きを見る »

安曇郡

*.

新しい!!: 中信地方と安曇郡 · 続きを見る »

安曇野

安曇野(松本盆地の一部) 安曇野(現代仮名遣い:あずみの、歴史的仮名遣い:あづみの)は、長野県中部(中信地方)にある松本盆地のうち、梓川・犀川の西岸(押野崎以南)から高瀬川流域の最南部にかけて広がる扇状地全体を総括している。.

新しい!!: 中信地方と安曇野 · 続きを見る »

安曇野市

安曇野市(あづみのし)は、長野県中部(中信地方)の市。人口は約10万人で長野県内6位。.

新しい!!: 中信地方と安曇野市 · 続きを見る »

安曇村

安曇村(あづみむら)は、長野県の中部(中信地方)南安曇郡にあった村。 北アルプス南部の観光地である。2005年4月1日に安曇村を含む松本市周辺4町村が松本市に合併し、松本市安曇となった。なお、旧村域には市町村の合併の特例に関する法律(合併特例法)に基づく地域自治区が2015年3月31日を期限として設置された。 2004年には村内の白骨温泉において共同野天風呂等への入浴剤混入が発覚、それに伴い当時の村長が辞任した。以後全国の温泉地で不祥事が次々と発覚し、その発端として話題を呼んだ。.

新しい!!: 中信地方と安曇村 · 続きを見る »

小笠原氏

小笠原氏(おがさわらし、おがさわらうじ)は、日本の氏族。清和源氏の河内源氏の流れをくみ、武家の有職故実を伝える一族としても知られる。通字は、「長」・「貞」・「忠」などである。.

新しい!!: 中信地方と小笠原氏 · 続きを見る »

小谷村

楠川 小谷村(おたりむら)は、長野県の村。「特別豪雪地帯」で大規模スキー場を多く抱え、冬はスキー客で賑わう。.

新しい!!: 中信地方と小谷村 · 続きを見る »

尾張藩

尾張名古屋藩屋敷跡(東京都千代田区)の石碑 名古屋城(1979年) 尾張藩(おわりはん)は、愛知県西部にあって尾張一国と美濃、三河及び信濃(木曽の山林)の各一部を治めた親藩。徳川御三家中の筆頭格であり、諸大名の中で最高の格式(家格)を有した。尾張国名古屋城(愛知県名古屋市)に居城したので、明治の初めには「名古屋藩」とも呼ばれた。藩主は尾張徳川家。表石高は61万9500石。.

新しい!!: 中信地方と尾張藩 · 続きを見る »

蓼科山 山(やま)とは、周囲よりも高く盛り上がった地形や場所のことを言い、平地と比べ、傾斜した地形から成る。また、地形学では丘陵や台地よりも高度や起伏が大きいものを指す。.

新しい!!: 中信地方と山 · 続きを見る »

山口村 (長野県)

山口村(やまぐちむら)は、長野県南西部にあった木曽郡の村である。島崎藤村の出生地である馬籠宿で有名である。 2005年(平成17年)2月13日、岐阜県中津川市と県を超えた合併をした。この越県合併は1959年(昭和34年)1月1日に栃木県足利郡菱村が群馬県桐生市へ編入されて以来46年ぶりのことである。.

新しい!!: 中信地方と山口村 (長野県) · 続きを見る »

山形村

山形村(やまがたむら)は、長野県中西部の東筑摩郡にある村である。日本アルプスサラダ街道という観光道路や、清水寺で有名。.

新しい!!: 中信地方と山形村 · 続きを見る »

山地

山地(さんち)は、平地に対比される、比較的大きな起伏や傾斜を持ちまわりより高い地域で、複数の山からなる広い地域を指す。火山活動、地盤の隆起運動と浸食作用の競合で形成された河川、氷河などを持つ地形である。百科事典においては「成因別にみると褶曲による褶曲山地、断層に囲まれた地塊山地、浸食に抗して残った浸食山地、火山活動による火山性山地などがあり、発達段階から幼年期、壮年期、老年期の各山地がある」と定義されている。.

新しい!!: 中信地方と山地 · 続きを見る »

岐阜県

岐阜県(ぎふけん)は、日本の中部地方に位置する県で内陸県の一つ。 日本の人口重心中央に位置し、その地形は変化に富んでいる。県庁所在地は岐阜市。.

新しい!!: 中信地方と岐阜県 · 続きを見る »

岡谷市

岡谷市(おかやし)は、長野県南信地方の市で、諏訪湖に隣接する工業都市である。計量特定市。本項では市制施行前の名称である諏訪郡平野村(ひらのむら)についても述べる。.

新しい!!: 中信地方と岡谷市 · 続きを見る »

峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所。山脈越えの道が通る最も標高が高い地点。なお、峠の片側にのみ大きな高低差があってもう一方の側が平坦に近いものを片峠という。日本での片峠の代表的な事例としては碓氷峠がある。 峠は、中国地方で垰あるいは乢とも書き、「たお」「とう」「たわ」「たわげ」などと呼ぶ地方があり、地名などにも見られる(岡山県久米南町安ケ乢など)。登山用語では乗越(のっこし)、または単に越(こえ、こし)などとも言い、山嶺・尾根道に着目した場合は鞍部(あんぶ)、窓、コル(col)とも言う。 かつて峠はクニ境であり、その先は異郷の地であった。そのため、峠は、これから先の無事を祈り、帰り着いた時の無事を感謝する場所でもあったことから、祠を設けている所が多い。この祠は、異郷の地から悪いものが入り込まないための結界の役割も果たしていたと考えられる。本来の意味から転じて、何らかの物の勢いが最も盛んな時期のことを峠という。.

新しい!!: 中信地方と峠 · 続きを見る »

世界最長の川であるナイル川 世界最大の流域面積を有する川であるアマゾン川 日本最長の川である信濃川 日本最大の流域面積を有する川である利根川 川(かわ)は、絶えず水が流れる細長い地形である。雨として落ちたり地下から湧いたりして地表に存在する水は、重力によってより低い場所へとたどって下っていく。それがつながって細い線状になったものが川である。河川(かせん)ともいう。時期により水の流れない場合があるものもあるが、それも含めて川と呼ばれる。.

新しい!!: 中信地方と川 · 続きを見る »

上高地

上高地(かみこうち)とは、長野県西部の飛騨山脈南部の梓川上流の景勝地である。中部山岳国立公園の一部ともなっており、国の文化財(特別名勝・特別天然記念物)に指定されている。標高約1,500m。全域が松本市に属する。「かみこうち」の名称は本来「神垣内」の漢字表記だが、後に現在の「上高地」の漢字表記が一般的となった。「神垣内」とは、穂高神社の祭神・「穂高見命」(ほたかみのみこと)が穂高岳に降臨し、この地(穂高神社奥宮と明神池)で祀られていることに由来する。 温泉があり、穂高連峰や槍ヶ岳の登山基地ともなっている。.

新しい!!: 中信地方と上高地 · 続きを見る »

上高地温泉

代橋から見た上高地温泉 上高地温泉ホテルにある足湯 上高地温泉(かみこうちおんせん)は、長野県松本市安曇(旧国信濃国)上高地の梓川右岸にある温泉。.

新しい!!: 中信地方と上高地温泉 · 続きを見る »

上越地方

上越地方(じょうえつちほう)は、新潟県の南西部を指し、中心都市は上越市。新潟県は地理的に4つの地域に分けられるがその一つである。他の3つは下越地方・中越地方・佐渡地方。 かつての越後国(新潟県本州部分)は、上方(京都)に近い方から、上越後(かみえちご)・中越後(なかえちご)・下越後(しもえちご)と呼ばれていた。そのうち、「上越後」を略した「上越」が新潟県南西部の地域名として用いられるようになった。.

新しい!!: 中信地方と上越地方 · 続きを見る »

上松町

上松町(あげまつまち)は長野県の南西部に位置する木曽郡の町。本項では町制前の名称である駒ヶ根村(こまがねむら)についても述べる。 町の東端には中央アルプスの最高峰である木曽駒ヶ岳がそびえ、町のほぼ中央を木曽川が流れている。 木曽郡中北部の町村(木曽福島町、木祖村、日義村、開田村、王滝村、三岳村)と合併協議していたが2004年9月26日に合併の是非を問う住民投票を実施。結果は反対多数だったため当面は合併をせず自立を目指すことになった。.

新しい!!: 中信地方と上松町 · 続きを見る »

中央高地

八ヶ岳から 中央高地(ちゅうおうこうち)は、中部地方の山岳地帯である。.

新しい!!: 中信地方と中央高地 · 続きを見る »

中央高地式気候

本州中部の山岳地帯からの眺め 中央高地式気候(ちゅうおうこうちしききこう)とは日本の気候区分の一つである。太平洋側気候の東日本型の一種で中央高原型(ちゅうおうこうげんがた)や、中央高地気候(ちゅうおうこうちきこう)、中央高地型気候とも呼ばれることがある。 周囲を標高の高い山地に囲まれている盆地の気候であり、中部地方の中央高地に由来する名称である。.

新しい!!: 中信地方と中央高地式気候 · 続きを見る »

中央自動車道

井戸IC - 岡谷JCTを表す高速道路ナンバリング標識 中央自動車道(ちゅうおうじどうしゃどう、)は、中日本高速道路株式会社(NEXCO中日本)が管理している、東京都と山梨県富士吉田市、兵庫県西宮市、長野県長野市を連絡する国土開発幹線自動車道であり、これらのうち東京都杉並区と富士吉田市、および愛知県小牧市を結ぶ高速道路(高速自動車国道)である。略称は中央道(ちゅうおうどう、CHUO EXP)、中央高速。旧路線名は中央高速道路(1972年まで)であり、道路名を「○○高速道路」から「○○自動車道」へ変更した唯一の高規格幹線道路である。 高速道路ナンバリングによる路線番号は、高井戸IC - 岡谷JCT間が「E20」、岡谷JCT - 小牧JCT間が長野自動車道とともに「E19」、大月JCT - 河口湖IC間の富士吉田線が東富士五湖道路とともに「E68」、中部横断自動車道との重複区間となっている双葉JCT - 長坂JCT(計画中)が「E52」と各区間割り振られている。.

新しい!!: 中信地方と中央自動車道 · 続きを見る »

中央本線

| 中央本線(ちゅうおうほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から新宿区の新宿駅、長野県塩尻市の塩尻駅を経由して愛知県名古屋市中村区の名古屋駅までを結ぶ鉄道路線(幹線)である。 このうち東京駅 - 塩尻駅間は東日本旅客鉄道(JR東日本)、塩尻駅 - 名古屋駅間は東海旅客鉄道(JR東海)の管轄となっている。なお、塩尻駅はJR東日本の管轄である。「中央東線」や「中央西線」、「中央線快速」など、区間や系統別に様々な呼称がある(後述)。 『鉄道要覧』上は、重複する東京駅 - 神田駅間は東北本線、代々木駅 - 新宿駅間は山手線となっている(詳しくは概要を参照)。 地域ごとの詳細については、以下の記事も参照。.

新しい!!: 中信地方と中央本線 · 続きを見る »

中山道

五十五里塚跡、下諏訪宿 福島宿) 一里塚(岐阜県垂井町) 中山道(なかせんどう)は、江戸時代の五街道の一つで、江戸の日本橋と京都の三条大橋を内陸経由で結ぶ街道である。「中仙道板橋駅の北側にある踏切が「中仙道踏切」という名称である。」、「仲仙道」とも表記するほか、「木曾街道」や「木曽路」の異称も有した。.

新しい!!: 中信地方と中山道 · 続きを見る »

中信ホエールズ

中信ホエールズ(ヂョンシン・ホエールズ、ちゅうしんホエールズ)は、かつて台湾の中華職業棒球大聯盟に所属していたプロ野球チーム。親会社は中国信託商業銀行。.

新しい!!: 中信地方と中信ホエールズ · 続きを見る »

中信兄弟

中信兄弟(ヂョンシン・ションディー、ちゅうしんブラザーズ 英語表記:Chinatrust Brothers Baseball)は、台湾の中華職業棒球大聯盟所属のプロ野球チームである。前身は兄弟飯店棒球隊。チームカラーは黄色。 台湾地域を治める中華民国政府の事実上の首都である台北市を縁故地としており、中華職棒に初年度から加盟している老舗球団である。2度の三連覇は史上唯一、年間王者7回は統一と並び最多である。現存する中華職棒4球団(前身含む)で唯一アジアシリーズの出場経験がないが、2010年にはアジアシリーズに代わるKBO王者と対戦する韓国・台湾クラブチャンピオンシップ(11月4日、5日、台中インターコンチネンタルスタジアム)への出場権を手にし、韓国のSKワイバーンズと対戦した。 2013年シーズン終了後、当時のオーナーであった兄弟大飯店は経営難から球団売却の方針を発表し、かつて中信ホエールズを経営していた中国信託商業銀行によりネーミングライツの形式で買収されることになった。2014年1月5日、新球団名が「中信兄弟」となることが発表された 。 .

新しい!!: 中信地方と中信兄弟 · 続きを見る »

中華民国

中華民国(ちゅうかみんこく)は、東アジアに位置する民主共和制国家。 アジアで2番目の共和国として1912年に中国大陸で成立し、国共内戦により中国大陸で中華人民共和国が建国された1949年以降は台湾島と周辺の島嶼群など(自由地区)のみを実効支配する海洋国家となった。自由地区は、日本やフィリピン、中華人民共和国などと領海を接する。 議会制民主主義・資本主義体制国であり、1971年までは国際連合安全保障理事会常任理事国として国際社会に大きな影響を与えていた。しかし国連の代表権問題や一つの中国政策により、中華人民共和国が中華民国を国家承認しないように要求しているため、2018年5月24日現在では中華民国を正式に国家として承認している国は18か国に留まる。上記の経緯があるため以前の国交を結んでいた国々を中心に、日本を含めて多くの国々と活発な経済的文化的な交流が行われている。台湾島及びその周辺島嶼群を含む地域名である台湾(たいわん)と表記されるのが一般的である。.

新しい!!: 中信地方と中華民国 · 続きを見る »

中部地方

中部地方(ちゅうぶちほう)は、日本の地方区分(全国八地方区分)の一つで、近代における本州中部の総称。東海地方・中央高地(東山地方)・北陸地方から成り、9つの県がある。.

新しい!!: 中信地方と中部地方 · 続きを見る »

中部縦貫自動車道

安房峠道路 平湯料金所 高山清見道路 見量山トンネル付近 油坂峠道路 白鳥西IC付近 永平寺大野道路 栗住波高架橋 中部縦貫自動車道(ちゅうぶじゅうかんじどうしゃどう)は、長野県松本市から福井県福井市までを結ぶ高規格幹線道路(B路線)である。高速道路ナンバリングによる路線番号は全区間において「E67」が割り振られている。 類似する名称に中部横断自動車道(静岡市清水区から長野県小諸市までを結ぶ高速自動車国道)がある。.

新しい!!: 中信地方と中部縦貫自動車道 · 続きを見る »

中津川市

中津川市 中津川市(なかつがわし)は、岐阜県の南東部に位置する市である。長野県に隣接しており、古くより木曽谷や伊那谷との関係が深いが、近年は中京圏との関係が強くなってきている。市域を断層が縦横に走っているため山地が多く、木曽川に流れ込む河川はどれも小規模だが清流であり、木曽川水系においても水の綺麗さの点では有数の地である。.

新しい!!: 中信地方と中津川市 · 続きを見る »

三岳村 (長野県)

三岳村(みたけむら)は、長野県木曽郡にあった村。.

新しい!!: 中信地方と三岳村 (長野県) · 続きを見る »

三遠南信

三遠南信(さんえんなんしん)または三遠信(さんえんしん)とは、東海地方・甲信地方の一角で、豊橋市を中心とする愛知県の東三河地方、政令市の浜松市を中心とする静岡県の遠州地方(西遠、中遠)、飯田市を中心とする長野県の飯伊地域(南信州=信濃の南部)の県境を跨いだ地域の呼称。文化・方言的には上伊那の南部(太田切川以南)も含まれ、郡境をも跨いでいる。.

新しい!!: 中信地方と三遠南信 · 続きを見る »

三郷村 (長野県)

三郷村(みさとむら)は、長野県にかつて存在していた村である。.

新しい!!: 中信地方と三郷村 (長野県) · 続きを見る »

下諏訪町

下諏訪町(しもすわまち)は、長野県諏訪郡の町。平安時代には土武郷と呼ばれていた。 諏訪湖や八島ヶ原湿原、下諏訪温泉、諏訪大社などがある観光地かつ鳥居前町。かつては中山道、甲州街道が分岐する宿場として栄えていた。.

新しい!!: 中信地方と下諏訪町 · 続きを見る »

平方キロメートル

平方キロメートル(へいほうキロメートル、記号km)は、国際単位系の面積の単位(SI組立単位)で、一辺の長さが1キロメートルである正方形の面積。平方キロと略称することもある。.

新しい!!: 中信地方と平方キロメートル · 続きを見る »

乗鞍岳

乗鞍岳(のりくらだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部の長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる剣ヶ峰(標高3,026m)を主峰とする山々の総称。山頂部のカルデラを構成する最高峰の剣ヶ峰、朝日岳などの8峰を含め、摩利支天岳、富士見岳など23の峰があり、広大な裾野が広がる。飛騨側の高山市街地などから大きな山容を望むことができ、親しまれてきた山である垣外富士男 (2002)、186頁。.

新しい!!: 中信地方と乗鞍岳 · 続きを見る »

五街道

五街道(ごかいどう)は、江戸時代の江戸・日本橋を起点に伸びる東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道の五つを指した陸上幹線道である。1601年(慶長6年)に徳川家康が全国支配のために江戸と各地を結ぶ以下の5つの街道を整備し始め、2代将軍秀忠の代になって基幹街道に定められた。.

新しい!!: 中信地方と五街道 · 続きを見る »

仁科三湖

仁科三湖と後立山連峰 仁科三湖(にしなさんこ)は長野県大町市北部にある3つの湖の総称。.

新しい!!: 中信地方と仁科三湖 · 続きを見る »

仁科氏

仁科氏(にしなうじ)は、日本の氏族。系統は仁品王系・皇極太子系・桓武平氏繁盛流(信濃平氏)・清和源氏・義光流・武田支流。また、清和源氏頼季流乙葉氏族の仁科氏もある。.

新しい!!: 中信地方と仁科氏 · 続きを見る »

廃藩置県

廃藩置県(はいはんちけん)とは、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。 各藩の武装解除の過程については「鎮台」を参照。.

新しい!!: 中信地方と廃藩置県 · 続きを見る »

伊豆半島

伊豆半島のランドサット。スペースシャトル 伊豆半島(いずはんとう、Izu peninsula)は、日本列島のうち本州の南東部に位置する半島。出典: - 静岡県、2012年11月6日閲覧。★この部分は、「行政」という主語が広すぎるのと、伊豆半島の定義というよりも静岡県の海岸保全行政における所管区域にすぎないため非表示にしました(ちなみに、静岡県では県内の沿岸を「伊豆半島沿岸」(神奈川県境~大瀬崎)、「駿河湾沿岸」(大瀬崎~御前崎)、「遠州灘沿岸」(御前崎~伊良湖岬(御前崎から愛知県の伊良湖岬))の三つに分けて海岸保全を行っています)。★-->明治以前は伊豆国として東海道の1国を構成していた。.

新しい!!: 中信地方と伊豆半島 · 続きを見る »

伊那谷

伊那谷(いなだに)とは、長野県南部、天竜川に沿って南北に伸びる盆地である。伊那盆地(いなぼんち)や伊那平(いなだいら)とも呼ばれる。 長野県歌「信濃の国」に登場する「四つの平」の一つである。古くは伊奈とも記された。.

新しい!!: 中信地方と伊那谷 · 続きを見る »

御嶽山

御嶽山(おんたけさん)は、長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがり、東日本火山帯の西端に位置する標高3,067 mの複合成層火山である日本山名辞典 (1992)、116頁新日本山岳誌 (2005)、972-973頁。大きな裾野を広げる独立峰である深田久弥 (1982)、227-230頁。 2014年9月27日に7年ぶりに噴火。山頂付近にいた登山客が巻き込まれ、1991年雲仙普賢岳の火砕流による犠牲者数を上回る事態となった。.

新しい!!: 中信地方と御嶽山 · 続きを見る »

信州

信州(しんしゅう).

新しい!!: 中信地方と信州 · 続きを見る »

信濃川

新潟市の河口部(写真左(西)は日本海)写真上(北)から、阿賀野川、信濃川、関屋分水。 信濃川(新潟県十日町市) 信濃川(しなのがわ)は、新潟県および長野県を流れる一級河川。信濃川水系の本流である。新潟市で日本海に注ぐ。このうち信濃川と呼ばれているのは新潟県域のみで、長野県にさかのぼるとと呼称が変わる。この項目では千曲川と呼称される上流部を合わせ記述する。全長367キロメートルのうち、信濃川と呼ばれている部分が153キロメートルなのに対し、千曲川と呼ばれている部分は214キロメートルと千曲川の方が長い。ただし、河川法上では千曲川を含めた信濃川水系の本流を信濃川と規定しているため、信濃川は日本で一番長い川となっている。 流域面積11,900km2は日本第3位。新潟、長野両県内でほとんどを占めるが、一次支川中津川の源流部が群馬県の野反湖付近にあり、水系流域としては群馬を含む3県に及ぶ。 千曲川(信濃川)は古くは万葉の頃から多くの詩歌に歌われ、近代になっても流域の佐久市・小諸市周辺を島崎藤村(千曲川旅情のうた、小諸なる古城のほとり)が、長野市周辺から新潟県境付近の豊田村(現:中野市)周辺を高野辰之(朧月夜、故郷)が歌にしている。.

新しい!!: 中信地方と信濃川 · 続きを見る »

地形

地形(ちけい、英語:landform)は、地球表面の不均衡のことである。なお、日本語の日常語では地表の高低や起伏の形を指す。.

新しい!!: 中信地方と地形 · 続きを見る »

北安曇郡

長野県北安曇郡の範囲(1.池田町 2.松川村 3.白馬村 4.小谷村 薄緑:後に他郡から編入した区域池田町と東筑摩郡明科町の間の細かい境界変更は反映していない。) 北安曇郡(きたあづみぐん)は、長野県の郡。略称は北安(ほくあん)。 以下の1町3村を含む。.

新しい!!: 中信地方と北安曇郡 · 続きを見る »

北信地方

■緑系色:南信地方(薄緑:諏訪地域、抹茶色:上伊那地域、黄緑:飯伊地域) 北信地方(ほくしんちほう)とは、長野県の北部を指す。地方中心地は長野市。.

新しい!!: 中信地方と北信地方 · 続きを見る »

北アルプス広域連合

北アルプス広域連合(きたアルプスこういきれんごう、英:North Alps wide area union)は長野県中信地方の大北地域にある広域連合。構成市町村は大町市と北安曇郡池田町、松川村、白馬村、小谷村の1市1町3村である。.

新しい!!: 中信地方と北アルプス広域連合 · 続きを見る »

北陸地方

北陸地方(ほくりくちほう)は、本州中央部に位置する中部地方のうち日本海に面する地域である。新潟県、富山県、石川県、福井県の4県『日本地名大百科』、小学館、1996年、p.1041 ISBN 4-09-523101-7、あるいは富山県、石川県、福井県の3県を指す。区別のため前者を「北陸4県」「新潟県を含む北陸地方」、後者を「北陸3県」などと表現することがある。北陸3県の繋がりについては「北陸3県について」の節を参照。 名称は、畿内から見て北方にある五畿七道の北陸道に由来し、中世以前では、この地域を北国(ほっこく)と称していた。.

新しい!!: 中信地方と北陸地方 · 続きを見る »

北陸道

北陸道 北陸道(ほくりくどう、ほくろくどう、くぬがのみち)は、五畿七道の一つ。本州日本海側の中部の行政区分、および同所を通る幹線道路(古代から近世)を指す。.

新しい!!: 中信地方と北陸道 · 続きを見る »

ワサビ

ワサビ(山葵)は、アブラナ科ワサビ属の植物。日本原産。食用。 強い刺激性のある香味を持つ。.

新しい!!: 中信地方とワサビ · 続きを見る »

プロ野球

プロ野球(プロやきゅう)とは、野球のプロフェッショナルスポーツ(プロスポーツ)形態を指す言葉である。略さずに「プロフェッショナル野球」とも言う。対義語は「アマチュア野球(アマ野球)」である。英語では「professional baseball」と表記される。 日本においては、特に日本野球機構(略称:NPB)によって統括されているリーグ(日本プロ野球)と米国、カナダで主に行われるメジャーリーグベースボール(MLB、大リーグ)を指すが、単純に「プロ野球」とのみいう場合はNPBを表す場合が多い。また、1950年代あたりまでは、職業野球と呼ばれていた(日本最初のプロ野球機構も1938年までは「日本職業野球連盟」だった)。 女子野球のプロスポーツ形態については女子プロ野球と呼ばれる。.

新しい!!: 中信地方とプロ野球 · 続きを見る »

ヒノキ

ヒノキ(檜、桧、学名:)は、ヒノキ科ヒノキ属の針葉樹。人工林として多く植栽されている。.

新しい!!: 中信地方とヒノキ · 続きを見る »

テレビドラマ

テレビドラマとは、テレビ番組の一種で、ドラマ形式のもののこと。.

新しい!!: 中信地方とテレビドラマ · 続きを見る »

アルピコ交通

アルピコ交通株式会社(アルピコこうつう、ALPICO kotsu Co., ltd.)は、長野県松本市井川城二丁目1番1号に本社を置き、長野県で鉄道・バス事業を中心に営む会社である。アルピコホールディングス株式会社の完全子会社であり、アルピコグループの中核企業である。.

新しい!!: 中信地方とアルピコ交通 · 続きを見る »

アルピコ交通上高地線

| 上高地線(かみこうちせん)は、長野県松本市の松本駅から同市の新島々駅までを結ぶアルピコ交通の鉄道路線である。.

新しい!!: 中信地方とアルピコ交通上高地線 · 続きを見る »

タクシーの営業区域

本項ではタクシーの営業区域(えいぎょうくいき)について解説する。営業区域は法令で定められていて、発地及び着地のいずれもが営業区域外に存する旅客の運送をしてはならない。営業区域はその域内でのタクシーの需給量を調整する目的で定められ、区域内は料金設定が同一である。一般に「○○交通圏」あるいは「○○地区」などと呼ばれる。本土と隔絶された島嶼部はその営業圏の設定が、その地区内部のみでの営業となる。また、個人タクシー開業資格に「同一営業圏の同一法人で継続して○年以上」の要件を必要とする場合がある。 2009年7月17日現在、全国で643区域が存在する。 法令で定めるところの営業区域とは別に、事業者間や乗務員間の慣習で、営業圏内であっても車体横表示の所属営業所の所在地名やナンバープレートでの地域区別を行って付け待ちなどの営業行為を非合法に「禁止」をしている場合も存在する。.

新しい!!: 中信地方とタクシーの営業区域 · 続きを見る »

内陸

世界の内陸国 内陸(ないりく)は、海岸から離れた場所のこと。.

新しい!!: 中信地方と内陸 · 続きを見る »

内陸性気候

内陸性気候(ないりくせいきこう)とは内陸に見られる気候をいう。対義語は海洋性気候。.

新しい!!: 中信地方と内陸性気候 · 続きを見る »

八坂村 (長野県)

八坂村(やさかむら)は、長野県北安曇郡に存在した村。2006年1月1日、隣接する美麻村とともに大町市へ編入された。.

新しい!!: 中信地方と八坂村 (長野県) · 続きを見る »

国中地方

国中地方(くになかちほう)は、山梨県山梨郡、八代郡 、巨麻郡(巨摩郡)一帯を指す地域地域区分やその地域の通称名。県単位で言えば御坂山地と大菩薩嶺を境とした西半分の地域にあたり、甲府市を中心とする。郡内地方と共に山梨県の区域を形成する。気象庁による山梨県内の気象区分では、中西部と呼ばれている。.

新しい!!: 中信地方と国中地方 · 続きを見る »

国土交通省

国土交通省(こくどこうつうしょう、略称:国交省(こっこうしょう)、Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism、略称:MLIT)は、日本の行政機関の一つである。 「国土の総合的かつ体系的な利用、開発及び保全、そのための社会資本の整合的な整備、交通政策の推進、気象業務の健全な発達並びに海上の安全及び治安の確保を図ること」を任務とする(国土交通省設置法第3条)。.

新しい!!: 中信地方と国土交通省 · 続きを見る »

国内総生産

国内総生産(こくないそうせいさん、英:Gross Domestic Product、GDP)は、一定期間内に国内で産み出された付加価値の総額のことである。.

新しい!!: 中信地方と国内総生産 · 続きを見る »

国勢調査

国勢調査(こくせいちょうさ)は、ある時点における人口及び、その性別や年齢、配偶の関係、就業の状態や世帯の構成といった「人口及び世帯」に関する各種属性のデータを調べる「全数調査」。国勢調査の統計は、人口統計の中で静態統計に分類される。 世界の諸国における国勢調査の実施状況については、国際連合統計部が調査しており、「2010年世界人口・住宅センサス計画」に詳細が掲載されている。日本語による解説としては、(平成21年10月号〜平成22年6月号)に連載の「世界の国勢調査」がある。 なお、国勢調査は外来語としてセンサスとも言われる。「センサス」()とは、より一般的な意味では、母集団(調査対象全体の集団)の全数を調査するもの、すなわち「全数調査」を意味する語として用いられ、母集団のうちの一部を抽出して調査する「標本調査」と対比される概念である。人口及び世帯に関する全数調査としての国勢調査のことを厳密に英語で表現する場合には、""又は""と呼ばれる。 なお、しばしば「こくぜいちょうさ」と読まれることがあるが、これは誤りである。.

新しい!!: 中信地方と国勢調査 · 続きを見る »

国道143号

国道143号(こくどう143ごう)は、長野県松本市から同県上田市に至る一般国道である。.

新しい!!: 中信地方と国道143号 · 続きを見る »

国道147号

国道147号(こくどう147ごう)は、長野県大町市から同県松本市に至る一般国道である。.

新しい!!: 中信地方と国道147号 · 続きを見る »

国道148号

国道148号(こくどう148ごう)は、長野県大町市から新潟県糸魚川市に至る一般国道である。.

新しい!!: 中信地方と国道148号 · 続きを見る »

国道151号

国道151号(こくどう151ごう)は、長野県飯田市から愛知県豊橋市に至る一般国道である。.

新しい!!: 中信地方と国道151号 · 続きを見る »

国道153号

国道153号(こくどう153ごう)は、愛知県名古屋市から伊那谷を経由して長野県塩尻市に至る一般国道である。.

新しい!!: 中信地方と国道153号 · 続きを見る »

国道158号

福井県福井市、国道158号と計石駅 長野県境、安房峠旧区間(現在は安房峠道路がバイパスとして機能している) 長野県松本市、奈川渡ダム上を走る国道158号 松本市安曇付近 松本市安曇における国道158号とオーバーハングした歩道 国道158号(こくどう158ごう)は、福井県福井市から岐阜県高山市を経由して長野県松本市に至る一般国道である。.

新しい!!: 中信地方と国道158号 · 続きを見る »

国道19号

浪市薬師町 国道19号(こくどう19ごう)は、愛知県名古屋市から長野県長野市へ至る一般国道である。この内、岐阜県恵那市から長野県塩尻市にかけて、旧中山道に相当する。高速道路では愛知県 - 岐阜県中津川市にかけて中央自動車道と、長野県内では塩尻市 - 安曇野市で長野自動車道と、鉄道では名古屋市 - 長野県塩尻市にかけて中央本線と、塩尻市 - 安曇野市で篠ノ井線と並走する。.

新しい!!: 中信地方と国道19号 · 続きを見る »

国道20号

国道20号(こくどう20ごう)は、東京都中央区から千代田区を経由して長野県塩尻市へ至る一般国道である。.

新しい!!: 中信地方と国道20号 · 続きを見る »

国道361号

国道361号(こくどう361ごう)は、岐阜県高山市を起点とし、長野県伊那市を終点とする一般国道である。権兵衛峠道路と姥神峠道路を含む地域高規格道路の伊那木曽連絡道路全線が国道361号に指定されている。.

新しい!!: 中信地方と国道361号 · 続きを見る »

国道406号

国道406号(こくどう406ごう)は、長野県大町市から群馬県高崎市に至る一般国道である。.

新しい!!: 中信地方と国道406号 · 続きを見る »

四賀村 (長野県東筑摩郡)

四賀村(しがむら)はかつて長野県中部に存在した村。2005年4月1日に松本市へ編入された。.

新しい!!: 中信地方と四賀村 (長野県東筑摩郡) · 続きを見る »

犀川 (長野県)

川(さいがわ)は、長野県内を流れる信濃川水系の一級河川。一般に、松本市島内で奈良井川を合流させて以降の下流部から長野市での千曲川との合流部までを指し、上流部は梓川(あずさがわ)と呼ばれる。.

新しい!!: 中信地方と犀川 (長野県) · 続きを見る »

王滝村

王滝村(おうたきむら)は長野県南西部に位置する村である。御嶽山のふもとに位置する。御嶽山は富士山・白山と並ぶ御岳信仰の山。.

新しい!!: 中信地方と王滝村 · 続きを見る »

福島宿 (中山道)

福島宿(ふくしまじゅく)は中山道37番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は長野県木曾郡木曽町福島。 関所は、宿場の北入口にあった。.

新しい!!: 中信地方と福島宿 (中山道) · 続きを見る »

穂高岳

岳(ほたかだけ)は、中部山岳国立公園の飛騨山脈(北アルプス)にある標高3,190mの山。日本第三位の高峰。日本百名山『日本百名山』 深田久弥(著)、1982年、朝日新聞出版、pp209-213、ISBN 4-02-260871-4、新日本百名山及び花の百名山に選定されている。.

新しい!!: 中信地方と穂高岳 · 続きを見る »

穂高町

(ほたかまち)は、長野県南安曇郡に属していた町。現在の安曇野市北西部にあたる。 本項では町制前の名称である東穂高村(ひがしほたかむら)についても述べる。.

新しい!!: 中信地方と穂高町 · 続きを見る »

立山黒部アルペンルート

立山黒部アルペンルート(たてやまくろべアルペンルート)は、富山県中新川郡立山町の立山駅(立山黒部貫光)と、長野県大町市の扇沢駅(関電トンネルトロリーバス)とを結ぶ交通路で、総延長37.2km、世界有数の大規模な山岳観光ルートである。1971年(昭和46年)6月1日全通。 富山県の立山駅から東に30.5km、長野県の扇沢駅から西に6.1kmの位置に「黒部ダム」がある なお、富山地方鉄道の電鉄富山駅からJR東日本大糸線信濃大町駅までとされる場合もある。.

新しい!!: 中信地方と立山黒部アルペンルート · 続きを見る »

筑北村

筑北村(ちくほくむら)は、長野県東筑摩郡の村。.

新しい!!: 中信地方と筑北村 · 続きを見る »

筑摩県

筑摩県(ちくまけん)は、1871年(明治4年)に飛騨国および信濃国中部、南部を管轄するために設置された県。現在の長野県中信地方・南信地方、岐阜県飛騨地方と中津川市の一部にあたる。.

新しい!!: 中信地方と筑摩県 · 続きを見る »

筑摩郡

*.

新しい!!: 中信地方と筑摩郡 · 続きを見る »

篠ノ井線

ノ井線(しののいせん)は、長野県長野市の篠ノ井駅から長野県塩尻市の塩尻駅までを結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。 事業基本計画および国土交通省監修『鉄道要覧』では篠ノ井駅を起点としているが、JR線路名称公告では塩尻駅を起点としており、また列車運行上は塩尻から篠ノ井へ向かう列車が下り、逆が上りとなっている。以下、路線データ・経路図を除き特記なければ、塩尻から篠ノ井へ下り方向に記述する。.

新しい!!: 中信地方と篠ノ井線 · 続きを見る »

糸魚川市

糸魚川市(いといがわし)は、新潟県の最西端に位置し日本海に面した市である。 糸魚川静岡構造線(フォッサマグナの西端)が通り、日本の東西の境界線上に位置する。世界的にも珍しいヒスイの産地であり、景勝地親不知でも知られる。全域が糸魚川ユネスコ世界ジオパークである。.

新しい!!: 中信地方と糸魚川市 · 続きを見る »

糸魚川静岡構造線

左側の青線が糸魚川静岡構造線 糸魚川静岡構造線(いといがわしずおかこうぞうせん、)とは、親不知(新潟県糸魚川市)から諏訪湖を通って、安倍川(静岡市駿河区)付近に至る大断層線で地質境界でもある。略称は糸静線(いとしずせん)。.

新しい!!: 中信地方と糸魚川静岡構造線 · 続きを見る »

美ヶ原温泉

美ヶ原温泉(うつくしがはらおんせん)は、長野県松本市(旧国信濃国)にある温泉。.

新しい!!: 中信地方と美ヶ原温泉 · 続きを見る »

美麻村

美麻村(みあさむら)は、長野県北安曇郡に存在した村である。 2006年1月1日、隣接する八坂村とともに大町市へ編入された。村名は麻の産地であったことに由来する。.

新しい!!: 中信地方と美麻村 · 続きを見る »

経済産業省

経済産業省(けいざいさんぎょうしょう、略称:経産省(けいさんしょう)、Ministry of Economy, Trade and Industry、略称:METI)は、日本の行政機関の一つである。 「民間の経済活力の向上及び対外経済関係の円滑な発展を中心とする経済及び産業の発展並びに鉱物資源及びエネルギーの安定的かつ効率的な供給の確保を図ること」を任務とする(経済産業省設置法第3条)。.

新しい!!: 中信地方と経済産業省 · 続きを見る »

生坂村

生坂村(いくさかむら)は、長野県東筑摩郡にある山間の村である。.

新しい!!: 中信地方と生坂村 · 続きを見る »

甲州街道

州街道(こうしゅうかいどう)は、甲斐国(山梨県)へつながる道。江戸幕府によって整備された五街道のひとつ。.

新しい!!: 中信地方と甲州街道 · 続きを見る »

甲信越地方

信越地方(こうしんえつちほう)は、山梨県、長野県、新潟県の3県の総称。それぞれの令制国名である、「'''甲'''斐」、「'''信'''濃」、「'''越'''後」の頭文字をとった名称。.

新しい!!: 中信地方と甲信越地方 · 続きを見る »

焼岳

岳(やけだけ)は飛騨山脈の主稜線上にあり、長野県と岐阜県にまたがる標高2,455 mの活火山で、別名は硫黄岳。常時観測対象の火山に指定され、日本百名山に選定されている。.

新しい!!: 中信地方と焼岳 · 続きを見る »

特別区

特別区(とくべつく)は、日本における特別地方公共団体の一種で、都の管轄にあって議会を持つ基礎的な地方公共団体(市に準ずる)。地方自治法第281条第1項で「都の区」と規定される(「東京都の区」ではない。しかし、現在のところ都は東京のみであるため、特別区とは事実上、東京都の区部を指す)。 「区」という呼称を含むものの、市に準じた地方自治に関する権能を有する点で、同じく特別地方公共団体である「財産区」とは異なる。また市町村には属さない団体である点で、「地域自治区」「合併特例法における合併特例区」「政令指定都市に置かれる行政区」などとも異なる。 「財産区」「合併特例法における合併特例区」と同様に、法人格を有する団体である。.

新しい!!: 中信地方と特別区 · 続きを見る »

相模国

模国(さがみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 中信地方と相模国 · 続きを見る »

盆地

奈良盆地(奈良県) 甲府盆地(山梨県) 四川盆地(中華人民共和国) アマゾン川流域に広がるアマゾン盆地(南アメリカ) 盆地(ぼんち、basin)とは、周囲を山地に囲まれた、周辺よりも低く平らな地形である。.

新しい!!: 中信地方と盆地 · 続きを見る »

白線流し

白線流し(はくせんながし)は、毎年、卒業式の日に卒業生たちが学帽の白線とセーラー服のスカーフを一本に結びつけ川に流す行事。例年3月1日に、岐阜県高山市にある岐阜県立斐太高等学校で、学校前を流れる大八賀川において行われており、昭和中期の一時期に中断があったものの復活し、70年以上行われている。 本記事では、この行事を元にしたテレビドラマについても述べる。.

新しい!!: 中信地方と白線流し · 続きを見る »

白馬村

八方尾根から望む市街地 白馬村の最高峰の白馬岳(標高2,932 m)。白馬山荘(上)と村営白馬岳頂上宿舎(下)の日本で最大規模の山小屋があり、登山者が訪れる。 白馬村(はくばむら)は、長野県の北西部に位置する北安曇郡の村である。 北アルプスの麓にあり、夏は登山、冬はスキーの観光客が訪れ、避暑地として知られる。単体のスキー場としては国内最大規模の八方尾根スキー場があり、長野オリンピックの会場にもなった。.

新しい!!: 中信地方と白馬村 · 続きを見る »

白骨温泉

白骨温泉(しらほねおんせん)は、長野県松本市安曇(旧国信濃国)にある温泉である。中部山岳国立公園区域内にあり、国民保養温泉地にも指定されている。.

新しい!!: 中信地方と白骨温泉 · 続きを見る »

道の駅ぽかぽかランド美麻

道の駅ぽかぽかランド美麻(みちのえき ぽかぽかランドみあさ)は、長野県大町市にある長野県道31号長野大町線の道の駅である。.

新しい!!: 中信地方と道の駅ぽかぽかランド美麻 · 続きを見る »

道の駅さかきた

道の駅さかきた(みちのえき さかきた)は、長野県東筑摩郡筑北村にある国道403号の道の駅である。.

新しい!!: 中信地方と道の駅さかきた · 続きを見る »

道の駅大桑

道の駅大桑(みちのえき おおくわ)は、長野県木曽郡大桑村にある国道19号の道の駅である。.

新しい!!: 中信地方と道の駅大桑 · 続きを見る »

道の駅奈良井木曽の大橋

増設された北側施設 道の駅奈良井木曽の大橋(みちのえきならいきそのおおはし)は、長野県塩尻市にある国道19号の道の駅である。木曽の大橋が併設されている。 道の駅としては珍しく、売店など商業施設がまったくない。また、木曽の大橋は冬季閉鎖であるため、冬季は対岸にあるトイレや水辺公園、奈良井宿まで道の駅駐車場から行くことができず、国道または堤防等を迂回する必要があったが、2011年7月に、奈良井駅至近の位置に駐車場と休憩施設が増設され、また国道からのアクセス道路が整備された。.

新しい!!: 中信地方と道の駅奈良井木曽の大橋 · 続きを見る »

道の駅安曇野松川

道の駅安曇野松川(みちのえき あづみのまつかわ)は、長野県北安曇郡松川村にある長野県道306号有明大町線の道の駅である。愛称は寄って停まつかわ。 北アルプスを一望し、安曇野の自然を満喫できる。.

新しい!!: 中信地方と道の駅安曇野松川 · 続きを見る »

道の駅小坂田公園

道の駅小坂田公園(みちのえき おさかだこうえん)は、長野県塩尻市にある国道20号の道の駅である。.

新しい!!: 中信地方と道の駅小坂田公園 · 続きを見る »

道の駅小谷

道の駅小谷(みちのえき おたり)は、長野県北安曇郡小谷村にある国道148号の道の駅である。.

新しい!!: 中信地方と道の駅小谷 · 続きを見る »

道の駅三岳

関西電力常盤発電所向け水車ランナ 道の駅三岳(みちのえき みたけ)は、長野県木曽郡木曽町にある長野県道20号開田三岳福島線の道の駅である。.

新しい!!: 中信地方と道の駅三岳 · 続きを見る »

道の駅信州蔦木宿

道の駅信州蔦木宿(みちのえき しんしゅうつたきじゅく)は、長野県諏訪郡富士見町にある国道20号の道の駅である。.

新しい!!: 中信地方と道の駅信州蔦木宿 · 続きを見る »

道の駅アルプス安曇野ほりがねの里

道の駅アルプス安曇野ほりがねの里(みちのえき アルプスあづみのほりがねのさと)は、長野県安曇野市堀金烏川にある長野県道57号安曇野インター堀金線の道の駅である。.

新しい!!: 中信地方と道の駅アルプス安曇野ほりがねの里 · 続きを見る »

道の駅白馬

道の駅白馬(みちのえき はくば)は、長野県北安曇郡白馬村にある国道148号の道の駅である。.

新しい!!: 中信地方と道の駅白馬 · 続きを見る »

道の駅風穴の里

別館 道の駅風穴の里(みちのえき ふうけつのさと)は、長野県松本市にある国道158号の道の駅である。.

新しい!!: 中信地方と道の駅風穴の里 · 続きを見る »

道の駅池田

道の駅池田(みちのえき いけだ)は、長野県北安曇郡池田町にある長野県道51号大町明科線の道の駅である。愛称は花とハーブの里・北アルプス展望の里。.

新しい!!: 中信地方と道の駅池田 · 続きを見る »

道の駅木曽ならかわ

道の駅木曽ならかわ(みちのえき きそならかわ)は、長野県塩尻市にある国道19号の道の駅である。 400年の伝統を誇る木曽漆器の展示販売施設(木曽くらしの工芸館)や地元農産物の直売所が設置されている。.

新しい!!: 中信地方と道の駅木曽ならかわ · 続きを見る »

道の駅日義木曽駒高原

施設内にある中山道東西中間の碑、後方は中央アルプス 道の駅日義木曽駒高原(みちのえき ひよしきそこまこうげん)は、長野県木曽郡木曽町にある国道19号の道の駅である。.

新しい!!: 中信地方と道の駅日義木曽駒高原 · 続きを見る »

道州制

道州制(どうしゅうせい)とは、文字どおりには、行政区画として道と州を置く地方行政制度である。府県制、市制、町村制などにならった用語である。 日本では、北海道以外の地域に数個の州を設置し、それらの道州に現在の都道府県より高い地方自治権を与える構想がある。州の呼称については都・道・府とするなどの案もあるが、ほとんどの案で北海道はそのまま道として存続するため、「州制」ではなく道州制と呼ばれる。ここで言う道もしくは州は、都道府県よりも広域な行政区分として新たに設けるものである2006年12月に成立した道州制特区推進法では、北海道と沖縄県を除いて「3県以上からなる地方ブロックの全県で構成」という道州の規模基準が、具体的に記載されている。 単に広域自治体の名称と規模を変えるにとどまらず、『平成の廃藩置県』、『廃県置州』とも呼ばれ、地方自治の役割や同州内の経済規模をEUの小国程度にして、行政の効率化などを目指す。 現在、道と州を共に置く国家はないが、日本での道州制に関する議論の中で他国の地方自治制度について言及する場合、道州制という言葉が使われることがある。ただしそれらは、通常の文脈では「連邦制」などと呼ばれるのが普通である。.

新しい!!: 中信地方と道州制 · 続きを見る »

飯田線

| 飯田線(いいだせん)は、愛知県豊橋市の豊橋駅と長野県上伊那郡辰野町の辰野駅を結ぶ東海旅客鉄道(JR東海)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 中信地方と飯田線 · 続きを見る »

飛騨山脈

'''飛驒山脈'''南部鳥瞰写真。常念岳、大天井岳などの常念山脈があるため、上高地の奥側にある飛騨山脈主稜線上の穂高岳などは松本盆地からはほとんど見えない。 飛騨山脈(ひださんみゃく)は、富山県、新潟県、岐阜県、長野県に跨って連なる山脈である。 通称は北アルプスで、木曽山脈(中央アルプス)、赤石山脈(南アルプス)を合わせ日本アルプスと呼ばれる。なお、日本アルプスという呼び名は、イギリス人鉱山技師ウィリアム・ゴーランド(ガウランド)による命名である。 山脈の主要部分は、中部山岳国立公園に指定されている。山脈の最高峰は、標高3,190mの奥穂高岳で、富士山と北岳に次いで日本で3番目に高い山である。.

新しい!!: 中信地方と飛騨山脈 · 続きを見る »

飛騨国

飛騨国(ひだのくに、)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 中信地方と飛騨国 · 続きを見る »

養蚕業

糸車 養蚕用竹かご 養蚕業(ようさんぎょう)は、カイコ(蚕)を飼ってその繭から生糸(絹)を作る産業である。遺伝子組み換えカイコを用いた医薬素材の生産や、カイコ蛹を利用して冬虫夏草(茸)を培養するといった新しいカイコの活用も進んでいる。 養蚕業は蚕を飼うためクワ(桑)を栽培し繭を生産する。繭を絹にするために製糸工場で繭から生糸へと加工され、生糸をさらに加工して絹織物などの繊維になる。なお、日本では蚕を使ったタンパク質の生産の研究が主になっているが、培養細胞によるタンパク質の生産効率の高まりとともに、蚕を用いる優位性は下がってきている。 かつて養蚕業は日本の主要産業であった。しかし、世界恐慌以降の海外市場の喪失、代替品の普及などで衰退していった。繭の生産は中国、インド、ブラジルなどで盛んに行われている。.

新しい!!: 中信地方と養蚕業 · 続きを見る »

西

西(にし)とは、四方位の一つ。日が去るの方向の意味の「去にし」が「にし」に転じた。極地以外では太陽が沈む方位。地球の自転とは反対の方向。 南北が絶対的な位置関係にあるのに対して東西は相対的な位置関係にある。.

新しい!!: 中信地方と西 · 続きを見る »

西日本

西日本(にしにほん、にしにっぽん)とは、日本を大きく分ける時に使用される語で、日本の西半分を指す汎称である。対義語は東日本。法令などで定められているものではなく、下記にあるようにその範囲も明確ではない。西南日本とよばれることもある。.

新しい!!: 中信地方と西日本 · 続きを見る »

西日本旅客鉄道

西日本旅客鉄道株式会社ロゴの「鉄」の字は、金を失うという意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使い、『西日本旅客鉃道株式会社』と表記している。ただし、登記上の正式社名は常用漢字の「鉄」の字を用いている。また、四国旅客鉄道以外の各社もロゴタイプで同様に表記している。 (インターネットアーカイブ)も参照。(にしにほんりょかくてつどう、)は、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業および船舶事業を引き継ぎ発足した旅客鉄道会社の一つ。 北陸3県・近畿地方・中国地方を中心に鉄道路線網を持つ。本社は大阪府大阪市北区。通称はJR西日本(ジェイアールにしにほん)。英語略称はJR Westただし、500系の先頭部など、自社の特急用車両に書かれている英語略称は「WEST JAPAN」。。コーポレートカラーは青色。東証・名証第一部、福証の上場企業。災害対策基本法における指定公共機関。 なお本会社は、同じく「西日本」から始まる社名を持つ鉄道会社で、福岡県福岡市に本社がある西日本鉄道とは無関係である同社とは読みも異なり、本会社は「にしにほん」と読むのに対し同社は「にしにっぽん」と称すと言う相違点がある。。.

新しい!!: 中信地方と西日本旅客鉄道 · 続きを見る »

諏訪市

諏訪市(すわし)は、長野県南信地方の市。.

新しい!!: 中信地方と諏訪市 · 続きを見る »

諏訪郡

*.

新しい!!: 中信地方と諏訪郡 · 続きを見る »

諏訪藩

諏訪藩(すわはん)は、信濃国諏訪郡周辺を領有した藩。高島藩(たかしまはん)とも呼ばれる。藩庁は高島城(長野県諏訪市)。.

新しい!!: 中信地方と諏訪藩 · 続きを見る »

高地

地(こうち)とは、山地や山脈と同様に、高い地域を指す。しかし、一般に山地や山脈より少し低いところをいう。 また、この山地、山脈、高地の対義語は平地である。 実際に、混同しやすい高原というのは、山地、山脈、高地の中でも特に頂が平らであるものを指す。.

新しい!!: 中信地方と高地 · 続きを見る »

高瀬川 (長野県)

上流より高瀬ダム・七倉ダム調整湖、大町ダム。奥に仁科三湖。 大町市郊外を流れる高瀬川と仁科三湖、残雪の後立山連峰。奥は白馬盆地 高瀬川(たかせがわ)は、長野県の主に大町市および安曇野市を流れる信濃川水系の一級河川。.

新しい!!: 中信地方と高瀬川 (長野県) · 続きを見る »

高遠藩

遠藩(たかとおはん)は、信濃国南部(現在の長野県伊那市高遠町)に存在した藩。居城は高遠城。.

新しい!!: 中信地方と高遠藩 · 続きを見る »

豊科町

豊科町(とよしなまち)は、長野県中西部の南安曇郡にあった町。現在の安曇野市南東部にあたる。 本項では町制前の名称である豊科村(とよしなむら)についても記す。.

新しい!!: 中信地方と豊科町 · 続きを見る »

豪雪地帯

乗用車の高さを大きく超える雪が積もった十日町市役所。2006年1月。 赤色:全域が豪雪地帯の道県、黄色:豪雪地帯を含む府県 豪雪地帯(ごうせつちたい)とは、冬に大量の積雪がある地域のことで日本の法制度上は特に豪雪地帯対策特別措置法に基づき指定された地域を指す。.

新しい!!: 中信地方と豪雪地帯 · 続きを見る »

鳥居峠 (長野県)

鳥居峠(とりいとうげ)は、長野県の塩尻市奈良井と木曽郡木祖村藪原を結ぶ峠。標高は1,197m。峠山の標高は約1,415.7m、旧中山道の難所であった。.

新しい!!: 中信地方と鳥居峠 (長野県) · 続きを見る »

麻績村

麻績村(おみむら)は、長野県東筑摩郡の村である。.

新しい!!: 中信地方と麻績村 · 続きを見る »

近畿地方

近畿地方の地形図 近畿地方(きんきちほう)は、本州中西部に位置する日本の地域である。かつての畿内とその周辺地域から構成される。難波宮、平城宮、平安宮、以降東京遷都までの王城の地で、現在は関東地方に次ぐ日本第二の都市圏・経済圏であり、西日本の中核である。 近畿地方の範囲について法律上の明確な定義はないが、一般的には大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・三重県・滋賀県・和歌山県の2府5県(7府県)を指す『日本地名大百科』、小学館、1996年、p.408 ISBN 4-09-523101-7。構成府県については範囲節も参照。.

新しい!!: 中信地方と近畿地方 · 続きを見る »

都市圏

都市圏(としけん)とは一般に、中心となる都市および、その影響を受ける地域(周辺地域、郊外)をひとまとめにした地域の集合体であり、行政区分を越えた広域的な社会・経済的な繋がりを持った地域区分のことを指す(東京大学都市経済学 金本良嗣研究室) 金本・徳岡「応用地域学研究」No.7, 1-15 (2002)。 具体的な定義においては多様な基準が民間及び公的組織で使われている。全世界を対象にした様々な基準がある一方で、各国でも国情に合わせ基準が作られている。例えば政府について、アメリカ合衆国は公式に統一的な都市圏の設定を行い、日本は各機関が都市圏を設定している。.

新しい!!: 中信地方と都市圏 · 続きを見る »

都市圏 (国土交通省)

国土交通省都市・地域整備局が定義した統計上の都市圏である。その他の定義は都市圏を参照。.

新しい!!: 中信地方と都市圏 (国土交通省) · 続きを見る »

都市雇用圏

都市雇用圏(としこようけん、Urban Employment Area, UEA)は、金本良嗣らが日本を対象として考案した、雇用を基準とする都市圏の定義。都市経済学において標準的な都市の定義とされる。 概ね中心都市とその都市に通勤する者が一定割合いる周辺地域を合わせたものをいい、233の圏域が日本の総人口の95 %をカバーする。都市圏を設定し人口を集計するに当たっては、便宜的に市町村ごとに都市圏に含まれるか判定することが多いが、都市雇用圏は基準の明確なことが長所とされ、地域の横断的な分析などに用いる。.

新しい!!: 中信地方と都市雇用圏 · 続きを見る »

都道府県

都道府県(とどうふけん)は、日本の広域普通地方公共団体である「都」、「道」、「府」、「県」の総称である。現在では、都が東京都の1、道が北海道の1、府が京都府および大阪府の2、県が43で、「1都1道2府43県」、総数は「47都道府県」である。市町村とともに普通地方公共団体(ふつうちほうこうきょうだんたい)の一種で、包括的地方公共団体(ほうかつてきちほうこうきょうだんたい)、広域的地方公共団体(こういきてきちほうこうきょうだんたい)ともいう。.

新しい!!: 中信地方と都道府県 · 続きを見る »

関東地方

関東地方(かんとうちほう)は、日本の地域区分のひとつであり、本州の東部に位置している。その範囲について法律上の明確な定義はないが、一般的には茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の1都6県を指して関東地方と呼ぶ『日本地名大百科』p.350。。 首都・東京を擁する関東地方は日本の政治・経済の中心となっており、日本の総人口の3分の1が集中している。 首都圏整備法が定義する「首都圏」には、関東地方に山梨県を加えた1都7県が含まれる。また、「関東地方知事会」には、首都圏1都7県に加えて、中部圏知事会議にも加わっている静岡県、長野県の両県知事がオブザーバー参加している。関東地方は人口・面積が多数・広大なので、利根川を境界線に北を北関東(茨城県・栃木県・群馬県)地方、南を南関東地方(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)に分割することもある。.

新しい!!: 中信地方と関東地方 · 続きを見る »

開田村

開田村(かいだむら)は、長野県木曽郡にあった村。御嶽山の裾野がひろがる高原の村である。かつては三岳村から北へ向けて木曽森林鉄道開田線の2路線が通っていた。.

新しい!!: 中信地方と開田村 · 続きを見る »

自治体

自治体(じちたい、Autonomy)とは、自治の権能をもつ団体・組織・集団など指すための用語や翻訳語。政体においては通常領土は主権国家に帰属し、外交権を持たない。.

新しい!!: 中信地方と自治体 · 続きを見る »

長野県

長野県空撮画像。長野盆地、富士山、浅間山、日本アルプスなどを望む。 長野県の地形図 長野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県の一つ。令制国名の信濃国に因み「信州」とも呼ばれている。海に面していないいわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。県庁所在地は長野市。善光寺の門前町として発展し第18回冬季オリンピックの開催地となった自治体でもある。.

新しい!!: 中信地方と長野県 · 続きを見る »

長野県を舞台とした作品一覧

長野県を舞台とした作品一覧(ながのけんをぶたいとしたさくひんいちらん)では、長野県内をモチーフあるいはロケーション撮影地にした小説、映画、アニメーション、テレビドラマ等を記述する。.

新しい!!: 中信地方と長野県を舞台とした作品一覧 · 続きを見る »

長野県道31号長野大町線

長野県道31号長野大町線(ながのけんどう31ごう ながのおおまちせん)は、長野市と大町市を結ぶ主要地方道。起点から長野市笹平の笹平トンネル東交差点までは国道19号との重用である。またバイパス路線として白馬長野有料道路も県道31号となっている。長野県道33号白馬美麻線とあわせて「オリンピック道路」と呼ばれている。.

新しい!!: 中信地方と長野県道31号長野大町線 · 続きを見る »

長野県道33号白馬美麻線

長野県道33号白馬美麻線(ながのけんどう33ごう はくばみあさせん)は、長野県北安曇郡白馬村大字神城の国道148号交点から大町市美麻青具の長野県道31号長野大町線交点を結ぶ主要地方道。.

新しい!!: 中信地方と長野県道33号白馬美麻線 · 続きを見る »

長野県方言

長野県方言(ながのけんほうげん)、または信州弁(しんしゅうべん)は、長野県で話される日本語の方言の総称である。方言区画上の分類としては、東海東山方言に属す。山梨県の方言(甲州弁)や静岡県の方言(静岡弁・遠州弁・伊豆弁)とあわせて「ナヤシ方言」と総称されることもある(都竹通年雄(1949年)の説)。.

新しい!!: 中信地方と長野県方言 · 続きを見る »

長野自動車道

長野自動車道(ながのじどうしゃどう、NAGANO EXPWY)は、長野県岡谷市の岡谷ジャンクション (JCT) から長野県千曲市の更埴JCTに至る高速道路である。略称は、長野道(ながのどう、NAGANO EXP)。 高速道路ナンバリングによる路線番号は中央自動車道岡谷JCT - 小牧JCT間とともに 「E19」が割り振られている。.

新しい!!: 中信地方と長野自動車道 · 続きを見る »

林業

林業(りんぎょう、英語: forestry)とは、森林に入り、主として樹木を伐採することにより木材を生産する産業。第一次産業の一つ。 世界農林業センサスの定義によると、林業事業体のうち、1ha以上を所有する世帯を林家(りんか)と呼ぶ。日本の場合、林家以外の林業事業体として、会社、社寺、共同、各種団体・組合、財産区、慣行共有、市区町村、地方公共団体の組合、都道府県、国及び特殊法人がある。林業事業体が必ずしも施業を行っているとは限らない(森林組合に作業を委託するなど)。 森林による生産物は木材のほか、薪、木炭、漆、竹、椎茸などの特用林産物なども含む。また、その産業活動に付随して、森林資源を育成したり、森林の持つ公益的機能を保持する役割も担っている。.

新しい!!: 中信地方と林業 · 続きを見る »

掛川市

掛川市(かけがわし)は、静岡県西部の都市。.

新しい!!: 中信地方と掛川市 · 続きを見る »

東信地方

■緑系色:南信地方(薄緑:諏訪地域、抹茶色:上伊那地域、黄緑:飯伊地域) 東信地方(とうしんちほう)とは、長野県の東部を指す。千曲川(信濃川)の流域で、東信州(ひがししんしゅう)や上田・佐久地方(うえださくちほう)と呼ばれることもある。.

新しい!!: 中信地方と東信地方 · 続きを見る »

東筑摩郡

長野県東筑摩郡の範囲(1.麻績村 2.生坂村 3.山形村 4.朝日村 5.筑北村 薄緑・水色:後に他郡から編入した区域明科町と北安曇郡池田町の間の細かい境界変更は反映していない。) 東筑摩郡(ひがしちくまぐん)は、長野県の郡。 以下の5村を含む。.

新しい!!: 中信地方と東筑摩郡 · 続きを見る »

東濃

東濃(とうのう)とは、岐阜県南東部の地域を指し、美濃東部の意味。 一般に多治見市、土岐市、瑞浪市、恵那市、中津川市がある地方である。また、岐阜県では唯一、市だけで構成された地方でもある。.

新しい!!: 中信地方と東濃 · 続きを見る »

東海地方

東海地方(とうかいちほう)は、本州中央部に位置し太平洋に面する地域である。愛知県、岐阜県、三重県、静岡県の4県、あるいは愛知県、岐阜県、三重県の3県を指す。区別のため前者を「東海4県」「静岡県を含む東海地方」、後者を「東海3県」「中京地方」などと表現することがある。後者の繋がりについては「東海3県」の項目を参照。 名称は、五畿七道の東海道に由来してこのように呼ばれている『日本地名大百科』、小学館、1996年、p.768 ISBN 4-09-523101-7。.

新しい!!: 中信地方と東海地方 · 続きを見る »

東海道

東海道(とうかいどう、うみつみち)は、五畿七道の一つ。本州太平洋側の中部の行政区分、および同所を通る幹線道路(古代から近世)を指す。.

新しい!!: 中信地方と東海道 · 続きを見る »

東海旅客鉄道

東海旅客鉄道株式会社(とうかいりょかくてつどう、)社名ロゴの「鉄」の字は金を失うという意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使い、『東海旅客鉃道株式会社』と表記しているが、登記上の正式な社名では常用漢字の「鉄」である(JR四国以外の各社も同じ)。 は、1987年(昭和62年)に日本国有鉄道(国鉄)新幹線総局・静岡局・名古屋局から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。 東海道新幹線を軸として東海地方を中心とした地域に鉄道路線網を有する。本社は愛知県名古屋市と東京都港区。通称はJR東海(ジェイアールとうかい)、英語略称はJR Central。乗車券などには「海」の略号が使われることもある「東」はJR東日本となっているため。ため、「JR海」(ジェイアールかい、ジェイアールうみ)と呼ばれることもある。コーポレートカラーはオレンジ色。東証・名証一部上場企業。日経225(日経平均株価)およびTOPIX Core30の構成銘柄の一社。.

新しい!!: 中信地方と東海旅客鉄道 · 続きを見る »

東日本旅客鉄道

東日本旅客鉄道株式会社(ひがしにほんりょかくてつどう、)は、1987年4月1日に、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。通称はJR東日本(ジェイアールひがしにほん)、英語略称はJR East。 日本国内では東北地方、関東地方、甲信越地方を中心とした地域に鉄道路線を有するほか、多様な関連事業を展開する(「関係会社」の節を参照)。英国ウェストミッドランズ鉄道の運行、バンコク・メトロへの車両供給など、国際業務部が他社やグループ企業と連携して、海外事業も展開している。鉄道を運営する会社としての輸送人数×距離で世界最大、運輸収入ではドイツ鉄道と比肩する規模である。 本社は東京都渋谷区。コーポレートカラーは緑色。東証一部上場企業。日経225(日経平均株価)およびTOPIX Core30の構成銘柄の一社。 2012年に発表した「グループ経営構想V 〜限りなき前進〜」で経営の方向性として定めたJR東日本グループのコンセプトワードは「地域に生きる。世界に伸びる。.

新しい!!: 中信地方と東日本旅客鉄道 · 続きを見る »

松川村

松川村(まつかわむら)は、長野県にある村。安曇野の北部にあたる。北安曇郡に属する。.

新しい!!: 中信地方と松川村 · 続きを見る »

松本城

松本城(まつもとじょう)は、長野県松本市にある日本の城である。安土桃山時代末期-江戸時代初期に建造された天守は国宝に指定され、城跡は国の史跡に指定されている。松本城と呼ばれる以前は深志城(ふかしじょう)といった。市民からは別名烏城(からすじょう)とも呼ばれている。しかし文献上には烏城という表記は一切ない。天守が国宝指定された5城のうちの一つである(他は姫路城、犬山城、彦根城、松江城)。.

新しい!!: 中信地方と松本城 · 続きを見る »

松本市

松本市(まつもとし)は、長野県中信地方に位置する市。国際会議観光都市に指定されている。.

新しい!!: 中信地方と松本市 · 続きを見る »

松本広域連合

松本広域連合(まつもとこういきれんごう、英:Matsumoto Region Union)は長野県中信地方の松本地域にある広域連合で特別地方公共団体に該当する。.

新しい!!: 中信地方と松本広域連合 · 続きを見る »

松本地域

松本地域(まつもとちいき)は、長野県中信地方の松本市を中心とした地域のことを指す名称で、県を10地域に分けるときに用いられる。松本地方と呼ばれることもある。 北安曇郡南部を松本地域に含める場合があり、その場合は都市雇用圏を基準にした中信地方(国土交通省の定義に準ずる)の範囲に一致し、含めない場合は松本広域連合の範囲に一致する。また人口は狭義の場合は432,199人(2005年8月1日現在)、広義の場合は457,350人(同)で、県内の地域では長野地域に次ぐ。 1964年から2001年にかけて諏訪地域や大町市とともに新産業都市に指定されていた。.

新しい!!: 中信地方と松本地域 · 続きを見る »

松本空港

松本空港(まつもとくうこう、Matsumoto Airport)は、長野県松本市と塩尻市にまたがる地方管理空港。日本の空港の中では最も標高が高い場所に位置しており、長野県が設置・管理する。愛称は信州まつもと空港(しんしゅうまつもとくうこう)。.

新しい!!: 中信地方と松本空港 · 続きを見る »

松本盆地

解説無し画像はこちら 松本盆地(まつもとぼんち)は、長野県松本市街地と周辺一帯からなる盆地。梓川、犀川を挟んで松本市・塩尻市周辺の松本平(まつもとだいら、別名:筑摩野))と安曇野市周辺の安曇平(あづみだいら、別名:安曇野)とに分けられる。 江戸時代にはわずかの天領、旗本領及び他藩の飛地を除き、大部分を松本藩が領していた。圏域人口は約40万人。県歌「信濃の国」に歌われる「四つの平」の一つで、四つの平のうち最大の面積を有する。.

新しい!!: 中信地方と松本盆地 · 続きを見る »

松本藩

松本城(現存天守) 松本藩(まつもとはん)は、江戸時代に信濃国に存在した藩。藩庁は松本城。延宝年間の人口は90,000人。.

新しい!!: 中信地方と松本藩 · 続きを見る »

梓川

梓川(あずさがわ)は、長野県松本市を流れる信濃川水系犀川の上流域を示す別称。.

新しい!!: 中信地方と梓川 · 続きを見る »

梓川村

梓川村(あずさがわむら)は、長野県南安曇郡にあった村。2005年4月1日に松本市に編入された。なお、旧村域には市町村の合併の特例に関する法律(合併特例法)に基づく地域自治区が2015年3月31日を期限として設置された。.

新しい!!: 中信地方と梓川村 · 続きを見る »

楢川村

楢川村(ならかわむら)は、長野県中部に位置していた木曽郡の村。 2005年4月1日、塩尻市に編入合併した。 村内の国道19号沿いに「是より南 木曽路」の碑があり、中山道の宿場として、贄川宿と奈良井宿があった。.

新しい!!: 中信地方と楢川村 · 続きを見る »

槍ヶ岳

槍ヶ岳(やりがたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部にある標高3,180mの山である。山域は中部山岳国立公園に指定されており 環境省、2011年1月6日閲覧。、日本で5番目に高い山である。長野県松本市・大町市・岐阜県高山市の境界にある。初登攀は中田又重郎と修行僧の播隆上人。日本百名山『日本百名山』 深田久弥(著)、朝日新聞社、1982年、ISBN 4-02-260871-4、pp206-209、新日本百名山及び花の百名山『花の百名山』 田中澄江(著)、文春文庫、ISBN 4-16-352790-7、pp262-265、代表する高山植物としてトウヤクリンドウなどを紹介した。に選定されている。通称「槍」。.

新しい!!: 中信地方と槍ヶ岳 · 続きを見る »

権兵衛トンネル

権兵衛トンネル(木曽口) 権兵衛トンネル(ごんべえトンネル)は、国道361号にある長野県塩尻市と上伊那郡南箕輪村(飛地)を木曽山脈を貫いて結ぶ、全長4,467mのトンネルである。.

新しい!!: 中信地方と権兵衛トンネル · 続きを見る »

横浜市

横浜市(よこはまし)は、関東地方南部、神奈川県の東部に位置する都市で、同県の県庁所在地。政令指定都市の一つであり、18区の行政区を持つ。現在の総人口は日本の市町村では最も多く、四国地方に匹敵するおおよそ373万人であり1府37県の人口を上回る。人口集中地区人口も東京23区(東京特別区)に次ぐ。神奈川県内の市町村では、面積が最も広い。市域の過半は旧武蔵国で、南西部は旧相模国(戸塚区、泉区、栄区の全域と瀬谷区、港南区の一部)。 幕末以降(詳しくは後述)から外国資本が積極的に当地に進出。そのため近代日本において有数の外資獲得力を誇った。関東大震災後は政府による積極的な振興政策により、京浜工業地帯の中核都市となった。.

新しい!!: 中信地方と横浜市 · 続きを見る »

武田信玄

武田 信玄(たけだ しんげん) / 武田 晴信(たけだ はるのぶ)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主。諱は晴信、通称は太郎(たろう)。「信玄」とは(出家後の)法名で、正式には徳栄軒信玄。1915年(大正4年)11月10日に従三位を贈られる。 甲斐の守護を務めた甲斐源氏武田家第18代・武田信虎の嫡男。先代・信虎期に武田氏は守護大名から戦国大名化し国内統一を達成し、信玄も体制を継承して隣国・信濃に侵攻する。その過程で越後国の上杉謙信(長尾景虎)と五次にわたると言われる川中島の戦いで抗争しつつ信濃をほぼ領国化し、甲斐本国に加え信濃、駿河、西上野、遠江、三河と美濃の一部を領し、次代の勝頼期にかけて領国を拡大したものの、西上作戦の途上に三河で病を発し、信濃への帰還中に病没した。.

新しい!!: 中信地方と武田信玄 · 続きを見る »

武田氏

武田氏(たけだし)は、平安時代末から戦国時代の武家。本姓は源氏。家系は清和源氏の一流・河内源氏の一門、源義光を始祖とする甲斐源氏の宗家である。安芸国・若狭国に分派が存在し、上総国などにも庶流があったが、いずれも通字として「信」(のぶ)が使用されている。古代の国造である武田臣(皇別)の後裔が河内源氏義光流の棟梁と婚姻したという説も伝わっている。 河内源氏の名族の一つとして戦国時代には戦国大名化し、武田晴信(信玄)の頃には領国拡大し中央の織田・徳川勢力に対抗するが勝頼期には領国の動揺を招いて宗家は滅亡し、江戸時代には庶家だけがわずかに残った。 家宝は御旗(後冷泉天皇から下賜された日章旗)・楯無(楯無の鎧、源頼義が御旗とともに授けられたという)。.

新しい!!: 中信地方と武田氏 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 中信地方と江戸時代 · 続きを見る »

池田町 (長野県)

池田町(いけだまち)は、長野県北安曇郡にある町である。安曇野の北部にあたる。本項では町制前の名称である池田町村(いけだまちむら)についても述べる。.

新しい!!: 中信地方と池田町 (長野県) · 続きを見る »

波田町

波田町(はたまち)は、かつて長野県中西部の東筑摩郡に存在していた町。長野県全体の人口が減少している中、県内トップクラスの人口増加率を誇っていた。なお、旧町域には市町村の合併の特例に関する法律(合併特例法)に基づく地域自治区が2015年3月31日を期限として設置された。 サラダ街道という観光道路や特産の下原スイカ(しもはらスイカ)で有名。町のキャッチフレーズは「河岸段丘に味なまち」。.

新しい!!: 中信地方と波田町 · 続きを見る »

温泉

岩石を湯船とした露天風呂。由布院温泉 血の池地獄名勝・別府の地獄 海地獄名勝・別府の地獄 湯畑草津温泉 露天風呂南紀勝浦温泉 共同浴場湯の峰温泉 外湯城崎温泉「御所の湯」 温泉街銀山温泉 展望温泉浴場浅虫温泉 温泉を利用した風呂大深温泉 入浴中のニホンザル地獄谷野猿公苑 温泉(おんせん)は、地中から湯が湧き出す現象や湯となっている状態、またはその場所を示す用語である。その熱水泉を用いた入浴施設も一般に温泉と呼ばれる。人工温泉と対比して「天然温泉」と呼ぶ場合もある。 熱源で分類すると、火山の地下のマグマを熱源とする火山性温泉と、火山とは無関係の非火山性温泉に分けられる。含まれる成分により、さまざまな色、匂い、効能の温泉がある。 広義の温泉(法的に定義される温泉):日本の温泉法の定義では、必ずしも水の温度が高くなくても、普通の水とは異なる天然の特殊な水(鉱水)やガスが湧出する場合に温泉とされる(後節の「温泉の定義」を参照)。温泉が本物か否かといわれるのは、温泉法の定義にあてはまる「法的な温泉」であるのかどうかを議論する場合が一般的である(イメージに合う合わないの議論でも用いられる場合がある)。アメリカでは21.1度(華氏70度)、ドイツでは20度以上と定められている。.

新しい!!: 中信地方と温泉 · 続きを見る »

湖(みずうみ、英語:lake)は、湖沼のうち比較的大きなものであり、一般には水深 5 - 10 m より深いものを指す。湖沼学や陸水学に基づく定義、水質、形成要因などについては湖沼を参照のこと。.

新しい!!: 中信地方と湖 · 続きを見る »

朝日村

朝日村(あさひむら)は、長野県中西部の東筑摩郡にある村。.

新しい!!: 中信地方と朝日村 · 続きを見る »

朝日新聞社

株式会社朝日新聞社(あさひしんぶんしゃ、英語:The Asahi Shimbun Company)は、全国紙『朝日新聞』を発行する日本の新聞社である。新聞以外に雑誌・書籍の出版や芸術作品の展示・公演、スポーツ大会の開催などの事業活動も行う例えば、全国高等学校野球選手権大会(いわゆる「夏の甲子園」)を日本高等学校野球連盟と共に主催している。。 新聞販売店の名称は「ASA」(朝日新聞サービスアンカー, Asahi Shimbun Service Anchor)であり、日本全国で約3000か所、従業員数約7万8,000人を擁する。日本ABC協会の調査によると海外を含む。 創立は1879年(明治12年)1月8日、日本国内の本支社数は5社、取材拠点は293か所、印刷拠点は24か所であり、日本国外機関は34拠点存在する。.

新しい!!: 中信地方と朝日新聞社 · 続きを見る »

木祖村

木祖村(きそむら)は、長野県にある村である。 村名は、木曽郡を縦断する木曽川の源流の地であることから、木曽の祖という意味を込めて名付けられた。木曽郡中北部の町村(木曽福島町、上松町、日義村、開田村、王滝村、三岳村)と合併協議していたが、2004年に合併の是非を問う住民投票を実施。結果は反対多数だったため当面は合併をせず自立を目指すことになった。.

新しい!!: 中信地方と木祖村 · 続きを見る »

木曽山脈

木曽山脈(きそさんみゃく)は、本州の中央部を長野県の木曽谷と伊那谷に跨って南北に連なる山脈。通称中央アルプス。木曽川と天竜川に挟まれた山脈であり、飛騨山脈(北アルプス)、赤石山脈(南アルプス)と共に日本アルプスと呼ばれる事もある。.

新しい!!: 中信地方と木曽山脈 · 続きを見る »

木曽川

木曽川(きそがわ)は、長野県から岐阜県、愛知県、三重県を経て伊勢湾に注ぐ木曽川水系の本流で一級河川、いわゆる木曽三川の一つ。源流部では、「味噌川」(みそがわ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 中信地方と木曽川 · 続きを見る »

木曽広域連合

木曽広域連合(きそこういきれんごう、英:Kiso Regional Union)は、長野県中信地方の木曽地域にある広域連合。構成市町村は木曽郡の6町村である。.

新しい!!: 中信地方と木曽広域連合 · 続きを見る »

木曽地域

赤い部分が狭義の木曽地域。 木曽地域(きそちいき)は、長野県のうち木曽川流域を指す。長野県を10地域に分ける際に用いられる。.

新しい!!: 中信地方と木曽地域 · 続きを見る »

木曽福島町

木曽福島町(きそふくしままち)は、長野県木曽郡にあった町。.

新しい!!: 中信地方と木曽福島町 · 続きを見る »

木曽町

木曽町(きそまち)は、長野県木曽郡中央部にある町。「日本で最も美しい村連合」の一つ。.

新しい!!: 中信地方と木曽町 · 続きを見る »

木曽駒ヶ岳

木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は長野県上松町・木曽町・宮田村の境界にそびえる標高2,956mの山で、木曽山脈(中央アルプス)の最高峰。日本百名山、新日本百名山、花の百名山に選定されている。木曾駒ヶ岳とも表記され、また略して木曽駒と呼ばれる事もある。.

新しい!!: 中信地方と木曽駒ヶ岳 · 続きを見る »

木曽谷

木曽山脈から望む木曽谷(大桑村周辺の地域) 木曽谷(木曾谷、きそだに)とは、木曽川上流の流域を表す名称である。木曽川の浸食により形成されたV字谷状地形が延長約60kmにわたっており、その主線はおおむね北北東から南南西の方角に沿う。東南方面には木曽山脈(中央アルプス)が、西北方面には御嶽山系がある。現在の長野県南西部が主な地域である。地形的には鳥居峠以南の木曽川上流の流域をさすが、歴史的には木曽路をさすことがある。木曽谷、木曾谷の表記については木曽を参照。.

新しい!!: 中信地方と木曽谷 · 続きを見る »

木曽郡

長野県木曽郡の範囲(1.上松町 2.南木曽町 3.木祖村 4.王滝村 5.大桑村 6.木曽町 薄緑:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入した区域) 木曽郡(きそぐん)は、長野県の郡。本項では発足時の名称である西筑摩郡(にしちくまぐん)についても述べる。 以下の3町3村を含む。.

新しい!!: 中信地方と木曽郡 · 続きを見る »

木曾氏

木曾氏(きそし)は、日本の氏族の一つ。.

新しい!!: 中信地方と木曾氏 · 続きを見る »

本城村 (長野県)

本城村(ほんじょうむら)は、長野県東筑摩郡にあった村である。 2005年10月11日に、同郡坂井村、坂北村と対等合併し、筑北村(ちくほくむら)になった。役場は、旧坂北村役場がそのまま推移。 脱ダム宣言後最後のダム、小仁熊ダムがある。.

新しい!!: 中信地方と本城村 (長野県) · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 中信地方と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

明科町

明科町(あかしなまち)は、長野県の中西部、安曇野地域の東端にあった町である。.

新しい!!: 中信地方と明科町 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 中信地方と明治 · 続きを見る »

昼間人口

昼間人口(ちゅうかんじんこう)は、常住人口に他の地域から通勤してくる人口(流入人口)を足し、さらに他の地域へ通勤する人口(流出人口)を引いたものである。昼間人口に対して常住人口のことを夜間人口という。 日本の国勢調査では通勤・通学先を集計した結果により算出される。昼間人口には夜間に勤務や通学する人も含み、昼間の買い物客などは含まない。 都心部では昼間人口のほうが多くなりベッドタウンでは夜間人口のほうが多くなる。 昼間人口が夜間人口の2倍以上になる地域は日本で市区町村別に見たとしても10程度と少ないが、東京都千代田区のように昼間人口が夜間人口の10倍以上になる極端な例もある。 夜間人口を100とした場合の昼間人口の指数を昼夜間人口比率と呼び、昼間人口と夜間人口の関係を表す指標として使われる。.

新しい!!: 中信地方と昼間人口 · 続きを見る »

浅間温泉

浅間温泉(あさまおんせん)は、長野県松本市北東部にある温泉。同市の奥座敷といわれる。.

新しい!!: 中信地方と浅間温泉 · 続きを見る »

新潟県

新潟県(にいがたけん)は、日本の県の一つ。中部地方の日本海側に位置する。県庁所在地は新潟市。.

新しい!!: 中信地方と新潟県 · 続きを見る »

日義村

日義村(ひよしむら)は、長野県木曽郡にあった村である。.

新しい!!: 中信地方と日義村 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 中信地方と日本 · 続きを見る »

日本海

日本海の位置 日本海(にほんかい)は、西太平洋の縁海で、日本列島、朝鮮半島、沿海州などに囲まれた海である。.

新しい!!: 中信地方と日本海 · 続きを見る »

日本海側気候

日本海側気候(にほんかいがわきこう)とは日本の日本海側の冬型気候の特徴をなすものである。日本海岸式気候(にほんかいがんしききこう)、日本海側の気候(にほんかいがわのきこう)とも呼ばれる。.

新しい!!: 中信地方と日本海側気候 · 続きを見る »

愛知県

愛知県(あいちけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は名古屋市。.

新しい!!: 中信地方と愛知県 · 続きを見る »

1876年

記載なし。

新しい!!: 中信地方と1876年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 中信地方と2005年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 中信地方と2006年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: 中信地方と2010年 · 続きを見る »

8月20日

8月20日(はちがつはつか、はちがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から232日目(閏年では233日目)にあたり、年末まであと133日ある。.

新しい!!: 中信地方と8月20日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

松本都市圏

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »