ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

進入・ターミナルレーダー管制

索引 進入・ターミナルレーダー管制

進入管制業務(しんにゅうかんせいぎょうむ)とは、航空管制業務のひとつ。管制区管制所及びターミナル管制所により管制業務が提供される。 進入管制業務はターミナルレーダー管制業務より大きな管制間隔を必要とするため、比較的交通量の少ない空港に出入域する航空機に対して提供されることが多い。 レーダー管制下でない航空機に対して行う業務であり、レーダー覆域外の航空機に対しても業務提供できる。 ターミナルレーダー管制業務(-かんせいぎょうむ)とは、交通量(トラフィック)の多い主要空港でレーダーを用いてターミナル管制所により提供されている航空管制業務のこと。さらに、日本での羽田空港のような交通量が比較的多い空港では出発機と到着機の管制は分けて行われるほか、関東(羽田・成田)や関西(伊丹、神戸、関空)のように複数空港の管制が一元的に実施されることもある(TRACON方式)。コールサインは、空港名のあとに前者はディパーチャー (departure)、後者はアプローチ (approach)が付される。ターミナルレーダー管制は、通常、空港事務所内のIFRルーム(管制塔の階下にある場合が多い)で行われる。 一般に空港周辺には、到着機の飛行コースである標準計器到着方式と、出発機の飛行方式・コースである標準計器出発方式が設定されている。 以下に日本における業務内容の例を示す。※ターミナルレーダー管制の場合。※進入管制を実施する場合や実施組織が異なる場合は内容に異同が発生する これに関連して、ターミナルレーダー管制に必要な空域である「進入管制区」についても解説する。.

46 関係: 大分空港宮古空港小松飛行場岩国飛行場中部国際空港三沢飛行場広島空港仙台空港徳島飛行場北宇都宮駐屯地レーダーコールサイン函館空港着陸誘導管制硫黄島航空基地福岡空港空港管制塔築城基地美保飛行場熊本空港百里飛行場飛行場管制飛行情報区計器飛行方式鹿屋航空基地鹿児島空港航空交通管制航空交通管制部航空管制官航空路管制関西国際空港那覇空港長崎空港進入・ターミナルレーダー管制東京国際空港松島基地横田飛行場標準到着経路標準計器出発方式札幌飛行場明野駐屯地浜松基地新千歳空港新潟空港日本

大分空港

上空から見た大分空港 大分空港(おおいたくうこう、Oita Airport)は、大分県国東市にある空港。空港法では第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と大分空港 · 続きを見る »

宮古空港

宮古空港(みやこくうこう、Miyako Airport)は、沖縄県宮古島市(宮古島)にある地方管理空港である。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と宮古空港 · 続きを見る »

小松飛行場

上空より俯瞰 小松飛行場(こまつひこうじょう)は、石川県小松市にある共用飛行場である。 防衛省が管理しており、航空自衛隊小松基地(JASDF Komatsu Airbase)と民間航空(民航)が滑走路を共用する飛行場で、特に後者においてはターミナルビルなどの施設の通称として小松空港(こまつくうこう、Komatsu Airport)と呼ばれている“小松空港きょう開港50年 交流・物流の拡大に貢献”.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と小松飛行場 · 続きを見る »

岩国飛行場

岩国飛行場(いわくにひこうじょう、Marine Corps Air Station(MCAS) IWAKUNI/JMSDF Iwakuni Air Base)は、山口県岩国市に所在し、アメリカ海兵隊と海上自衛隊が共同使用する飛行場・基地。基地名は岩国航空基地(いわくにこうくうきち)で、通称・岩国基地(いわくにきち)。または、その一部を民間航空に用いる空港法上の共用空港。愛称は岩国錦帯橋空港(いわくにきんたいきょうくうこう、Iwakuni Kintaikyo Airport)。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と岩国飛行場 · 続きを見る »

中部国際空港

中部国際空港(ちゅうぶこくさいくうこう、Chubu Centrair International Airport)は、愛知県常滑市にある24時間運用可能な国際空港であり、空港法第四条で法定された拠点空港(会社管理空港)。愛称は、セントレア。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と中部国際空港 · 続きを見る »

三沢飛行場

米国連邦航空局) 三沢飛行場(みさわひこうじょう、Misawa Airbase)は、青森県三沢市にある飛行場。航空自衛隊とアメリカ空軍が使用し、同時に民間空港でもある飛行場である。「三沢基地」「ベース」とも呼ばれるが、一般に三沢空港として知られる。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と三沢飛行場 · 続きを見る »

広島空港

広島空港(ひろしまくうこう、Hiroshima Airport)は、広島県三原市本郷町にある空港。空港法では第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と広島空港 · 続きを見る »

仙台空港

仙台空港俯瞰 仙台空港(せんだいくうこう)は、宮城県名取市と岩沼市に跨って位置する東北地方唯一の国管理空港(旧第二種(A)空港)である。2016年7月1日に運営が仙台国際空港株式会社に移管(民営化)された。空港ターミナルビルが名取市にあり、滑走路が岩沼市に及ぶ。愛称は仙台国際空港旧第一種空港としての国際空港には指定されていない。。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と仙台空港 · 続きを見る »

徳島飛行場

徳島飛行場(とくしまひこうじょう)は、徳島県板野郡松茂町に所在する飛行場。海上自衛隊徳島航空基地(JMSDF Tokushima Airbase)と民間航空機が共用する飛行場で、通称は徳島空港(とくしまくうこう、Tokushima Airport)、愛称は徳島阿波おどり空港(とくしまあわおどりくうこう、Tokushima Awaodori Airport)。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と徳島飛行場 · 続きを見る »

北宇都宮駐屯地

北宇都宮駐屯地(きたうつのみやちゅうとんち、JGSDF Camp Kita-Utunomiya)は、栃木県宇都宮市上横田町1360に所在し、航空学校宇都宮校等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。 1,700m滑走路を持つ宇都宮飛行場があり、駐屯部隊の大部分を航空科が占めている。(航空学校宇都宮校、第12ヘリコプター隊第1飛行隊及び東部方面管制気象隊第4派遣隊) また、官公庁航空機(防衛省、海上保安庁、都道府県警察ヘリコプター、消防防災ヘリコプター)の製造・整備を行うSUBARU宇都宮製作所(航空宇宙カンパニー)南工場と栃木県警察航空隊が同駐屯地に隣接しており、飛行場を協定により共同使用している。 駐屯地司令は、航空学校宇都宮分校長が兼務。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と北宇都宮駐屯地 · 続きを見る »

レーダー

レーダー用パラボラアンテナ(直径40m) レーダー(Radar)とは、電波を対象物に向けて発射し、その反射波を測定することにより、対象物までの距離や方向を測る装置である。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制とレーダー · 続きを見る »

コールサイン

ールサイン.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制とコールサイン · 続きを見る »

函館空港

函館空港(はこだてくうこう、Hakodate Airport)は、北海道函館市にある空港。空港法に基づく国管理空港で、国土交通大臣が設置・管理する。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と函館空港 · 続きを見る »

着陸誘導管制

誘導管制(ちゃくりくゆうどうかんせい Ground Controlled Approach GCA)は、航空交通管制において、主に夜間や視程不良などの悪天候時において滑走路直前まで精密進入レーダー(Precision Approach Radar PAR)、空港監視レーダー(Airport Surveillance Rader ASR)を用い、誘導管制官が航空機を音声により誘導するものである。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と着陸誘導管制 · 続きを見る »

硫黄島航空基地

硫黄島航空基地(いおうとうこうくうきち)とは、東京都小笠原村硫黄島内にある硫黄島飛行場を海上自衛隊の硫黄島航空基地隊と航空自衛隊の硫黄島分屯基地が運営・統制する実態を表す通称自衛隊法施行令(昭和29年政令第179号第32条に基づく)海上自衛隊訓令第47号(航空基地隊の編制に関する訓令第1章第1条)航空基地隊(甲)は、鹿屋航空基地、八戸航空基地、厚木航空基地、那覇航空基地、館山航空基地、大村航空基地、岩国航空基地、下総航空基地、徳島航空基地、小月航空基地とされ、航空基地隊(乙)である硫黄島航空基地隊は、厚木航空基地の部隊とされている。。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と硫黄島航空基地 · 続きを見る »

福岡空港

2006年現在の空港レイアウト 福岡空港(ふくおかくうこう、Fukuoka Airport)は、福岡県福岡市博多区にある空港。空港法では第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。板付空港(いたづけくうこう)とも称される。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と福岡空港 · 続きを見る »

空港

港(くうこう、Airport)とは、公共の用に供する飛行場のことである。一般的な実態は主に旅客機・貨物機等の民間航空機の離着陸に用いる飛行場内の施設である。その名のとおり、海運における港のような機能をもつ施設であり、空港という日本語自体が英語 Airport(空の港)の直訳である。 2009年時点でアメリカ中央情報局がまとめた報告によると、「上空から確認できる空港あるいは飛行場」は、全世界に約44000箇所あり、その内の15095箇所は米国内にあり、米国が世界でもっとも多い。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と空港 · 続きを見る »

管制塔

東京国際空港の管制塔。高さは116mで世界第3位である 管制塔(かんせいとう、Airport control tower)は、空港・飛行場に設置される航空交通管制を行う施設である。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と管制塔 · 続きを見る »

築城基地

築城基地(ついききち、JASDF Tsuiki Airbase)は、福岡県築上郡築上町大字西八田に所在する、第8航空団等が配置されている航空自衛隊の基地である。築城飛行場とも呼ぶ。基地の敷地は行橋市大字松原、京都郡みやこ町呰見(あざみ)の1市2町にまたがっているが、正式な住所は築上町大字西八田となっている。滑走路は西南西から東北東に向かって延び、一部が瀬戸内海西端の周防灘に約300m突き出している。南端を日豊本線、北端を音無川が走る。 並行して旧滑走路が現存している。これとは別に、高射隊・施設隊が1.5km程離れた京都郡みやこ町に豊津地区を設置している。 基地司令は、第8航空団司令が兼務する。また2008年3月から、北九州空港と山口宇部空港の管制業務の大半を請け負っている。また、小月航空基地のターミナル管制業務を担当する。 在日米軍の再編に伴い、米軍による飛行機訓練が移転される事となった基地の一つである。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と築城基地 · 続きを見る »

美保飛行場

上空俯瞰(2007年9月19日) 日本海上空から中海方向 美保飛行場(みほひこうじょう)は、鳥取県境港市(敷地の一部は米子市)にある共用飛行場である。 防衛省が管理しており、航空自衛隊美保基地(みほきち、JASDF Miho Airbase)の滑走路を民間航空機が利用する共用飛行場である。通称米子空港(よなごくうこう Yonago Airport)、愛称を米子鬼太郎空港(よなごきたろうくうこう Yonago Kitaro Airport)としている。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と美保飛行場 · 続きを見る »

熊本空港

本空港(くまもとくうこう、Kumamoto Airport)は、熊本県上益城郡益城町にある空港。国際航空輸送網又は国内航空輸送網の拠点となる空港として空港法第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。愛称は阿蘇くまもと空港(あそくまもとくうこう)。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と熊本空港 · 続きを見る »

百里飛行場

里飛行場(ひゃくりひこうじょう)は、茨城県小美玉市百里・与沢にある共用飛行場である。 防衛省・航空自衛隊が管理する飛行場であったが、2010年に民間共用化され茨城空港(いばらきくうこう)としての営業を開始した。 滑走路と、自衛隊施設の大半は百里にあるが、茨城空港の旅客ターミナルビルは隣の与沢にある。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と百里飛行場 · 続きを見る »

飛行場管制

飛行場管制(ひこうじょうかんせい)とは、主に航空自衛隊、海上自衛隊、陸上自衛隊での航空機に対する管制業務を指し、国土交通省の航空局飛行場管制所にて行われる航空交通管制業務は飛行場管制業務(ひこうじょうかんせいぎょうむ)と呼んでいる。この業務は飛行場内エプロンを除く走行地域と航空交通管制圏内の空域をその対象としている。通常、飛行場管制業務は空港・飛行場に設置の管制塔にて行われる。 飛行場管制は元々、無線交信を担当する席と直通電話等を使用して調整を行う席のみであったが、現在のトラフィック量(交通量)から言って、規模の大きい空港においては前述2席のみではトラフィックを捌ききれないため、いくつかの席に分けて行われている場合がある。以下に日本における例を示す。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と飛行場管制 · 続きを見る »

飛行情報区

飛行情報区(ひこうじょうほうく、Flight Information Region, FIR)とは、国際民間航空機関 (ICAO) が航空交通業務を提供する各国の分担を決めた空域。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と飛行情報区 · 続きを見る »

計器飛行方式

計器飛行方式 (けいきひこうほうしき、厳密には計器飛行方式による飛行、Instrument Flight Rules; IFR)とは、目視及び航空機の計器の両方を駆使し、常に航空管制官の指示に従って行う飛行、並びに管制圏及び管制区の外においては運航情報官が提供する情報を常時聴取して行う飛行のことである。 一方、『計器飛行』とは、航空機の姿勢・高度・位置及び針路の測定を計器のみに依存して行う飛行のことであり、また『計器航法による飛行』とは、航空機の位置及び針路の測定を計器のみに依存して行う飛行のことである。両者はよく似た用語なので混同しないように注意されたい。 たとえIFR中であったとしても、好天下では自機の航路上に有視界飛行方式(VFR)で飛行中の航空機がいることもあるので、窓の外を肉眼で目視することも必要である。これを操縦者の見張り義務という。 また、飛行中にVFRからIFRに切り替えることも(その逆も)できる。 IFRを行うときは、出発の二時間より前に飛行計画書を提出する。この飛行計画書と近隣の管制区からの通報とに基づいて、管制官は自分の担当区域の航空交通を把握している。 よって、IFRでは雲の中で全く窓の外が見えないような状態であっても、計器によって現在位置・高度などを正確に把握し、更に管制官の指示によって飛行中の他の航空機などの障害物を避けながら安全に飛行を続けられる。今日ではたとえ雲一つない晴天下であろうとも、二つの飛行体の相対速度が2000km/h程度にもなることが多く、航空路と高技術(ハイテクノロジ)機器が発達している現代においては、(空中衝突防止の観点から)定期便の航空機はすべてこの方式で運航されている。また定められた気象条件(例えば視程、雲との距離など)を満たさない場合には、定期便であるかどうかにかかわらず、すべての種類の航空機(飛行機、回転翼機、滑空機、飛行船)はIFRで飛行しなければならない。 計器飛行、計器航法による飛行(所定の距離及び時間内、非常などのときを除く)及びIFRを行うには、計器飛行証明という免許を取得しなければならない。ただし、飛行機の定期運送用操縦士はその資格取得時に計器飛行証明と同等の内容を含む試験を受けているため、定期運送用操縦士の資格だけで計器飛行などを行うことができる。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と計器飛行方式 · 続きを見る »

鹿屋航空基地

鹿屋航空基地(かのやこうくうきち、英:JMSDF Kanoya Air Base)は、鹿児島県鹿屋市西原3丁目11-2に所在し、第1航空群等が配置されている海上自衛隊の基地。主に哨戒機や救難ヘリコプターの航空基地として、日本の南西海域の安全保障と、奄美群島から甑島列島に及ぶ広大な海域・離島の海難・急患輸送を担当する部隊が利用する。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と鹿屋航空基地 · 続きを見る »

鹿児島空港

鹿児島空港(かごしまくうこう Kagoshima Airport)は、鹿児島県霧島市にある空港である。ターミナルビルは霧島市溝辺町麓に位置する。空港法第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分される。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と鹿児島空港 · 続きを見る »

航空交通管制

航空交通管制(こうくうこうつうかんせい Air traffic control, ATC)とは、航空機の安全かつ円滑な運航を行うために、主に地上から航空交通の指示や情報を航空機に与える業務のことである。航空管制とも。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と航空交通管制 · 続きを見る »

航空交通管制部

航空交通管制部(こうくうこうつうかんせいぶ、Area Control Center, ACC)は、国土交通省の地方支分部局である。部内の管制区管制所では、航空管制官が航空路(エンルート)管制業務を行っている。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と航空交通管制部 · 続きを見る »

航空管制官

航空管制官(こうくうかんせいかん、Air Traffic Controller, ATC)は、航空交通管制業務に従事する者である。 世界的には国家は監督業務のみを行い、航空管制業務を民間の非営利団体に委託し、費用も税金ではなく航空会社などからの手数料収入から充てている国が多い。日本では、主として国土交通省に所属する国家公務員である。 航空機に管制指示等を与えることにより、航空機の異常接近・衝突を防ぎ空域の航空交通管理をおこない、安全で円滑な航空機の運航を支えるのが主な業務である。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と航空管制官 · 続きを見る »

航空路管制

航空路管制(こうくうろかんせい)は、計器飛行方式 (IFR) で主に航空路を飛行中の航空機に対する航空交通管制である。形態は国によって異なるため、この項目では主として日本の航空路管制について説明する。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と航空路管制 · 続きを見る »

関西国際空港

関西国際空港(かんさいこくさいくうこう、Kansai International Airport)は、大阪府泉佐野市・泉南郡田尻町・泉南市にまたがる会社管理空港。人工島に作られた完全24時間運用可能な海上空港で、日本を代表する国際拠点空港のひとつ。空港の運営は、大阪国際空港(伊丹空港)、神戸空港と一体的に関西エアポート株式会社が行う。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と関西国際空港 · 続きを見る »

那覇空港

那覇空港(なはくうこう、Naha Airport)は、沖縄県那覇市にある空港。国内線の基幹空港で、空港法第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分される。隣接する航空自衛隊那覇基地(JASDF Naha Air Base) の施設が併設され、民間機と自衛隊機が共用で使用している。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と那覇空港 · 続きを見る »

長崎空港

長崎空港(ながさきくうこう、Nagasaki Airport)は、長崎県大村市にある空港。空港法では第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と長崎空港 · 続きを見る »

進入・ターミナルレーダー管制

進入管制業務(しんにゅうかんせいぎょうむ)とは、航空管制業務のひとつ。管制区管制所及びターミナル管制所により管制業務が提供される。 進入管制業務はターミナルレーダー管制業務より大きな管制間隔を必要とするため、比較的交通量の少ない空港に出入域する航空機に対して提供されることが多い。 レーダー管制下でない航空機に対して行う業務であり、レーダー覆域外の航空機に対しても業務提供できる。 ターミナルレーダー管制業務(-かんせいぎょうむ)とは、交通量(トラフィック)の多い主要空港でレーダーを用いてターミナル管制所により提供されている航空管制業務のこと。さらに、日本での羽田空港のような交通量が比較的多い空港では出発機と到着機の管制は分けて行われるほか、関東(羽田・成田)や関西(伊丹、神戸、関空)のように複数空港の管制が一元的に実施されることもある(TRACON方式)。コールサインは、空港名のあとに前者はディパーチャー (departure)、後者はアプローチ (approach)が付される。ターミナルレーダー管制は、通常、空港事務所内のIFRルーム(管制塔の階下にある場合が多い)で行われる。 一般に空港周辺には、到着機の飛行コースである標準計器到着方式と、出発機の飛行方式・コースである標準計器出発方式が設定されている。 以下に日本における業務内容の例を示す。※ターミナルレーダー管制の場合。※進入管制を実施する場合や実施組織が異なる場合は内容に異同が発生する これに関連して、ターミナルレーダー管制に必要な空域である「進入管制区」についても解説する。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と進入・ターミナルレーダー管制 · 続きを見る »

東京国際空港

東京国際空港(とうきょうこくさいくうこう、Tokyo International Airport)は、東京都大田区羽田空港にある日本最大の空港。通称は羽田空港(はねだくうこう、Haneda Airport)であり、単に「羽田」と呼ばれる場合もある。空港法第4条に定める「国際航空輸送網又は国内航空輸送網の拠点となる空港」の一つであり、同国の国土交通大臣が設置・管理する。なお、通称の「羽田空港」は当空港周辺の旧町名「羽田町」に由来する。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と東京国際空港 · 続きを見る »

松島基地

松島基地(まつしまきち。JASDF Matsushima Airbase)は、宮城県東松島市矢本に所在する航空自衛隊の基地(軍用飛行場)。基地司令は第4航空団司令が兼務。 所属する航空部隊はF-2Bの操縦訓練を実施する第21飛行隊(第4航空団隷下)、自衛隊の展示飛行隊である第11飛行隊(ブルーインパルス、第4航空団隷下)、捜索救難を行う松島救難隊(航空救難団隷下)である。 平時は戦闘機部隊が利用することはないが、中国軍およびロシア軍が有する戦闘機の戦闘行動半径外にある地政学的条件を活かして、有事の際は北方からの脅威に襲われる千歳基地や三沢基地を支援する戦略拠点となる。東京都と青森県の中間に位置するため、百里基地などの関東地方の各自衛隊基地や三沢基地が天候不順などで使用できない場合に、航空機が代替着陸を行うことが可能な基地としても重宝されている。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と松島基地 · 続きを見る »

横田飛行場

横田飛行場(よこた ひこうじょう)とは、日本の東京都多摩地域中部にある軍用飛行場。航空自衛隊とアメリカ空軍の横田基地(よこたきち、Yokota Air Base)が設置されている。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と横田飛行場 · 続きを見る »

標準到着経路

標準到着経路(ひょうじゅんとうちゃくけいろ、Standard Terminal Arrival Route; STAR)とは、巡航する航空機が空港に着陸するために高度を下げながら進入を開始する地点まで飛行するために定められた経路である。2010年1月14日の管制方式基準の改正で、正式名称は標準計器到着方式(Standard instrument arrival,STAR)に変更されており、その定義も「計器飛行方式により飛行する到着機が、ATS 経路から着陸飛行場の進入フィックスまで秩序よく降下するため設定された飛行経路、旋回方向、高度、飛行区域等の飛行の方式」となった。ただし、略称のSTARについての変更はない。ICAOの正式用語も「Standard instrument arrival」であり、欧州等でも採用されている。しかし、米国は現在でも「Standard Terminal Arrival Route」を使用している。 標準到達経路と和訳されることもある。 空港ごとに経路が定められており、航空路誌に公示されている。一般に計器飛行方式で使用される。 航空機はSTARに従って降下し、最終進入を開始する空域まで到達したのち、ILSなどの航空保安施設の誘導、あるいは視認・目視にて、滑走路に着陸する。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と標準到着経路 · 続きを見る »

標準計器出発方式

標準計器出発方式 (ひょうじゅんけいきしゅっぱつほうしき、Standard Instrument Departure; SID)とは、計器飛行方式で航行する航空機が、空港の滑走路を離陸後、地上の障害物や他機を安全に避けながら上昇し、目的地へ向かう航空路へ合流するために設定された飛行法、あるいは、その経路のことである。計器飛行方式(IFR)で出発する空港ごとに経路が定められている。 SIDの終点と航空路が一致しない場合は、SIDと航空路をつなぐ転移経路 (transition route)が設定されている。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と標準計器出発方式 · 続きを見る »

札幌飛行場

札幌飛行場(さっぽろひこうじょう、Sapporo Airfield)は、北海道札幌市東区丘珠町の陸上自衛隊丘珠駐屯地の飛行場であり、共用する民間施設や通称は丘珠空港(おかだまくうこう、Okadama Airport)と呼ばれる。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と札幌飛行場 · 続きを見る »

明野駐屯地

明野航空記念館 明野駐屯地(あけのちゅうとんち、JGSDF Camp Akeno)は、三重県伊勢市小俣町明野5593-11に所在する、明野飛行場を有する陸上自衛隊の駐屯地である。陸上自衛隊航空学校本校がある他、飛行実験隊、第5対戦車ヘリコプター隊、第10飛行隊が置かれている。航空学校の演習場として度会郡玉城町蚊野に陸上自衛隊航空訓練場が存在する。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と明野駐屯地 · 続きを見る »

浜松基地

航空自衛隊浜松基地(はままつきち、JASDF Hamamatsu Airbase)は、静岡県浜松市西区西山町無番地にある航空自衛隊の基地。以前は浜松飛行場を中心に南・北の基地が併設されていたが、現在は統合されて一つの基地になっている。 基地司令は、第1航空団司令が兼務。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と浜松基地 · 続きを見る »

新千歳空港

新千歳空港(しんちとせくうこう、New Chitose Airport)は、北海道千歳市と苫小牧市にまたがる空港で、空港法に基づき国土交通大臣が設置・管理する国管理空港に区分される。旅客数・航空機発着回数は日本有数で、北海道の空の玄関口となっている。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と新千歳空港 · 続きを見る »

新潟空港

新潟空港(にいがたくうこう)は、新潟県新潟市東区に所在する国管理空港。空港法では第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と新潟空港 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 進入・ターミナルレーダー管制と日本 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

アプローチターミナルレーダー管制進入管制区

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »