ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

上杉氏

索引 上杉氏

上杉氏(うえすぎし / うえすぎうじ)は、公家である藤原家の支族の一つ。1252年、公家である藤原重房が、宗尊親王の鎌倉幕府・将軍(皇族初の征夷大将軍)就任に従って京都から鎌倉へ下向して、武家化し「上杉」姓を賜われたのが上杉氏の祖。室町時代には関東管領を世襲し、越後・上野・武蔵・相模の守護を務める有力守護大名として栄えた。室町幕府の初代将軍・足利尊氏の生母は上杉家出身。鎌倉時代、室町時代から江戸時代にかけて栄えた武家の一族(山内上杉家)が著名。山内上杉家15代当主・上杉憲政は北条氏康に敗北し、長尾家出身の長尾景虎(のちの上杉謙信)に上杉家の家督を譲った。豊臣政権の五大老の一人であった山内上杉家17代当主・上杉景勝は、関ヶ原の戦いにて西軍に付いて敗北し出羽国米沢に移転・減封されたが、幕末まで大名としての地位を維持し、明治時代には華族に列して伯爵を授けられた。本貫地は丹波国何鹿郡上杉荘(現在の京都府綾部市上杉)。 江戸時代には、大名2家、旗本4家(うち高家1家)があり、子孫は現代まで続いている。.

422 関係: 加賀一向一揆加賀国加賀爪上杉家加賀爪忠澄埼玉県立歴史と民俗の博物館はやぶさ (探査機)ひてん印旛郡千坂氏千葉郡南北朝時代 (日本)南朝 (日本)古河公方史記吾妻郡吉井信謹吉良三郎吉良義央吉良義周堀越公方大名大目付大老大日本帝国天保天児屋命天領天正天明天文 (元号)天文の乱外戚奥羽越列藩同盟奨学金女系姫鶴一文字嫡流子爵室町家室町幕府室町時代宮坂考古館家司家宰守護守護大名守護代宗尊親王宇宙工学宇宙航空研究開発機構...宇和島藩宅間上杉家安達郡安房国寛文小県郡小田原征伐小早川隆景山形県立米沢興譲館高等学校山形県議会山内上杉家山本寺上杉家山浦上杉家山浦景国岩船郡川口淳一郎上田長尾家上野国上条定憲上条上杉家上条政繁上杉 (曖昧さ回避)上杉吉憲上杉定実上杉定勝上杉定頼上杉定興上杉定正上杉定昌上杉家文書上杉宗房上杉宗憲上杉勝定上杉勝延上杉勝周上杉勝義上杉勝熙上杉勝道上杉勝承上杉知義上杉神社上杉禅秀上杉禅秀の乱上杉綱勝上杉綱憲上杉義寿上杉義達上杉義長上杉義陳上杉義枝上杉町上杉隆憲上杉道満丸上杉荘上杉頼重上杉頼成上杉頼方上杉顕孝上杉顕定上杉顕定 (扇谷上杉家)上杉顕実上杉謙信上杉龍若丸上杉茂憲上杉能憲上杉邦憲上杉重季上杉重定上杉重能上杉重房上杉長宗上杉長員上杉長貞上杉長政上杉氏上杉氏定上杉氏憲 (深谷上杉氏)上杉治広上杉治憲上杉清子上杉清方上杉朝定 (山本寺上杉家)上杉朝定 (二橋上杉家)上杉朝方上杉房定上杉房実上杉房顕上杉房能上杉房朝上杉房方上杉斉定上杉斉憲上杉憲基上杉憲孝上杉憲定上杉憲実上杉憲寛上杉憲将上杉憲俊上杉憲忠上杉憲国上杉憲章上杉憲直上杉憲盛上杉憲顕上杉憲藤上杉憲重上杉憲英上杉憲栄上杉憲房 (南北朝時代)上杉憲房 (戦国時代)上杉憲春上杉憲方上杉憲政上杉景勝上杉景虎中臣御食子中條精一郎丹羽長裕丹波国下総国下野国平福藩平成幕末享徳享徳の乱京都京都府庶家五大老庄内地方亀菊今川氏伊達郡伊達村豊伊達氏伊豆国会津藩伯爵佐竹義人佐竹氏佐野美術館佐渡国何鹿郡征夷大将軍御家人御館の乱徳川家康徳川家光後志国後北条氏後鳥羽天皇後漢書保元の乱保科正之信濃国信濃村上氏応仁の乱土肥政繁地下家北信地方北陸地方北条氏康北条氏綱北条氏政北海道利子内親王利根郡刈田郡イザベラ・バードキチジキャロライン・ケネディ出羽国八条上杉家公家元亀前田利益勧修寺流国宝国主国立歴史民俗博物館国衙領四条家四条隆親犬懸上杉家石田三成福岡一文字福島城福島藩秋元長朝秋月種美積翠院竹紋米沢米沢城米沢市上杉博物館米沢藩紀州徳川家綾部市織田信長置賜県置賜郡猶子田川郡 (羽前国)田村郡町奉行畠山義寧畠山義紀畠山義続畠山義真畠山義春畠山氏畠山景広狩野永徳直江兼続相模国白河藩鎌倉鎌倉幕府鎌倉公方鎌倉時代聖堂華族飽海郡飛騨国西根堰観応の擾乱高家高家 (江戸時代)高師直高氏魚津城議事堂譜代大名豊臣秀吉豊臣氏豊臣政権貞治賞勲局越中国越後国越相同盟足利基氏足利学校足利尊氏足利義詮足利直義足利高基足利高義足利氏足利持氏足利成氏麻布軍事貴族黒田長貞能登国興譲館 (米沢藩)関ヶ原の戦い関東地方関東管領藤原定方藤原不比等藤原忠実藤原北家藤原冬嗣藤原内麻呂藤原真楯藤原為輔藤原盛実藤原盛憲藤原鎌足藤原頼長藤原高藤藤原良門藤原清房藤原朝頼藤原房前蒲原郡重要美術品重要文化財金田正矩長尾為景長尾藤明長尾藤景長尾氏長尾政景長享の乱陸奥国掛塚藩揚北衆東京国立博物館東京都児童会館東京文化会館東蒲原郡松岬神社松平忠敬松任城村上義清村上藩梁川城梅嶺院横難横死正平 (日本)武家武田信玄武蔵国永禄江戸幕府江戸時代池田輝興河越城の戦い法華宗洛中洛外図深谷上杉家深谷盛房漢書本貫惣無事令戊辰戦争戦国時代 (日本)明治明治維新春日大社春日山城浄鏡院新田氏新発田重家文化 (元号)文翔館日印日静旗本摂家改易慶長承久の乱扇谷上杉家更級郡景光11月6日1363年1454年1546年1550年1561年1569年1573年1577年1578年1586年1587年1589年1598年15世紀1600年1617年1664年1719年1787年1810年1836年1837年1844年1854年1915年1919年1990年2007年2013年2017年6月27日 インデックスを展開 (372 もっと) »

加賀一向一揆

加賀一向一揆(かがのいっこういっき)とは、長享2年(1488年)頃から天正8年(1580年)にかけて、加賀の本願寺門徒らが中心となった信徒による一揆。.

新しい!!: 上杉氏と加賀一向一揆 · 続きを見る »

加賀国

加賀国(かがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 上杉氏と加賀国 · 続きを見る »

加賀爪上杉家

加賀爪上杉家(かがつめうえすぎけ)は、日本の氏族の一つ。関東管領を世襲した上杉氏の一族。.

新しい!!: 上杉氏と加賀爪上杉家 · 続きを見る »

加賀爪忠澄

加賀爪 忠澄(かがつめ ただすみ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・旗本。加賀爪上杉家7代当主。武蔵国高坂館主。姓は加々爪とも表記する。.

新しい!!: 上杉氏と加賀爪忠澄 · 続きを見る »

埼玉県立歴史と民俗の博物館

埼玉県立歴史と民俗の博物館(さいたまけんりつれきしとみんぞくのはくぶつかん)は、埼玉県さいたま市大宮区高鼻町の大宮公園内にある、歴史と民俗、美術の総合博物館である。前身は1971年に現在地に開館した埼玉県立博物館で、2006年に埼玉県立民俗文化センターと統合して現名称となった。.

新しい!!: 上杉氏と埼玉県立歴史と民俗の博物館 · 続きを見る »

はやぶさ (探査機)

はやぶさ(第20号科学衛星MUSES-C)は、2003年5月9日13時29分25秒(日本標準時、以下同様)に宇宙科学研究所(ISAS)が打ち上げた小惑星探査機で、ひてん、はるかに続くMUSESシリーズ3番目の工学実験機である。 イオンエンジンの実証試験を行いながら2005年夏にアポロ群の小惑星 (25143) イトカワに到達し、その表面を詳しく観測してサンプル採集を試みた後、2010年6月13日22時51分、60億 kmの旅を終え、地球に大気圏再突入した。地球重力圏外にある天体の固体表面に着陸してのサンプルリターンに、世界で初めて成功した。.

新しい!!: 上杉氏とはやぶさ (探査機) · 続きを見る »

ひてん

ひてん(第13号科学衛星 MUSES-A )は、宇宙科学研究所が、1990年1月24日に鹿児島県内之浦の宇宙空間観測所から M-3SII-5 ロケットによって打上げた工学実験衛星である。孫衛星のはごろもを装着しており、後に分離している。.

新しい!!: 上杉氏とひてん · 続きを見る »

印旛郡

*.

新しい!!: 上杉氏と印旛郡 · 続きを見る »

千坂氏

千坂氏(ちさかし、ちざかし)は、上杉氏の重臣で四家老家の一つ。江戸時代の家格は侍組分領家。.

新しい!!: 上杉氏と千坂氏 · 続きを見る »

千葉郡

*.

新しい!!: 上杉氏と千葉郡 · 続きを見る »

南北朝時代 (日本)

南北朝時代(なんぼくちょう じだい)は、日本の歴史区分の一つ。建武の新政の崩壊を受けて足利尊氏が新たに光明天皇(北朝側)を擁立したのに対抗して京都を脱出した後醍醐天皇(南朝側)が吉野行宮に遷った1336年(延元元年/建武3年)から、南朝第4代の後亀山天皇が北朝第6代の後小松天皇に譲位するかたちで両朝が合一を見た1392年(元中9年/明徳3年)までの、56年間をいう。また両朝の並立はひとえに後醍醐天皇の皇位に対する執念が生み出したものであることから、彼を中心に歴史が動いた南北朝時代の序章とでもいうべき1331年(元弘元年)の元弘の乱から建武新政の終焉に至る5年間もまたこの時代に含めるのが一般的である。 鎌倉時代の後半から半世紀にわたって両統迭立という不自然なかたちの皇位継承を繰り返した皇統は、すでに持明院統と大覚寺統という二つの相容れない系統に割れた状態が恒常化するという実質的な分裂を招いていた。それが倒幕と新政の失敗を経て、この時代になると両統から二人の天皇が並立し、それに伴い京都の北朝と吉野の南朝の二つの朝廷が並存するという、王権の完全な分裂状態に陥った。両朝はそれぞれの正統性を主張して激突し、幾たびかの大規模な戦が起こった。また日本の各地でも守護や国人たちがそれぞれの利害関係から北朝あるいは南朝に与して戦乱に明け暮れた。 こうした当時の世相を、奈良興福寺大乗院の第20代門跡・尋尊は自らが編纂した『大乗院日記目録』の中で「一天両帝南北京也」と表現した。これを中国の魏晋南北朝の時代を模して南北朝時代と呼ぶようになったのはかなり後のことである。なお明治以後に南朝の天皇を正統とする史観が定着すると、この時代の名称が「北朝」の語を含むことが問題視されるようになったため、吉野朝時代(よしのちょう じだい)という新語が作られたが、第二次世界大戦後に皇国史観が影を潜めるとともに死語同然となった。.

新しい!!: 上杉氏と南北朝時代 (日本) · 続きを見る »

南朝 (日本)

南朝(なんちょう)は、吉野朝廷(よしのちょうてい)とも称され、南北朝時代に京都以南の大和国の吉野(奈良県吉野郡吉野町)、賀名生(同県五條市西吉野町)、摂津国の住吉(大阪府大阪市住吉区)を本拠とした大覚寺統の後醍醐天皇に属する朝廷。1336年から1392年まで56年あまり存続し、叙位や元号の制定など政権としての機能を有した。.

新しい!!: 上杉氏と南朝 (日本) · 続きを見る »

古河公方

古河公方(こがくぼう)は、室町時代後期から戦国時代にかけて、下総国古河(茨城県古河市)を本拠とした関東足利氏。享徳4年(1455年)、第5代鎌倉公方・足利成氏が鎌倉から古河に本拠を移し、初代古河公方となった。(享徳の乱) その後も政氏・高基・晴氏・義氏へと約130年間引き継がれる。御所は主に古河城。古河公方を鎌倉公方の嫡流とみなし、両方をあわせて関東公方と呼ぶこともある。.

新しい!!: 上杉氏と古河公方 · 続きを見る »

史記

『史記』(しき)は、中国前漢の武帝の時代に司馬遷によって編纂された中国の歴史書である。正史の第一に数えられる。二十四史のひとつ。計52万6千5百字。著者自身が名付けた書名は『太史公書』(たいしこうしょ)であるが、後世に『史記』と呼ばれるようになるとこれが一般的な書名とされるようになった。「本紀」12巻、「表」10巻、「書」8巻、「世家」30巻、「列伝」70巻から成る紀伝体の歴史書で、叙述範囲は伝説上の五帝の一人黄帝から前漢の武帝までである。このような記述の仕方は、中国の歴史書、わけても正史記述の雛形となっている。 二十四史の中でも『漢書』と並んで最高の評価を得ているものであり、単に歴史的価値だけではなく文学的価値も高く評価されている。 日本でも古くから読まれており、元号の出典として12回採用されている。.

新しい!!: 上杉氏と史記 · 続きを見る »

吾妻郡

*.

新しい!!: 上杉氏と吾妻郡 · 続きを見る »

吉井信謹

松平 信謹(まつだいら のぶのり) / 吉井 信謹(よしい のぶのり)は、江戸時代末期の大名。上野国吉井藩第10代(最後)の藩主。鷹司松平家12代。.

新しい!!: 上杉氏と吉井信謹 · 続きを見る »

吉良三郎

吉良 三郎(きら さぶろう、延宝6年11月16日(1678年12月29日) - 貞享2年9月1日(1685年9月28日))は、江戸時代前期の人物。高家吉良家の嫡男。.

新しい!!: 上杉氏と吉良三郎 · 続きを見る »

吉良義央

吉良 義央(きら よしひさ/よしなか(名前の読みについては後述を参照))は、江戸時代前期の高家旗本(高家肝煎)。赤穂事件の一方の当事者であり、同事件に題材をとった創作作品『忠臣蔵』では敵役として描かれる。幼名は三郎、通称は左近。従四位上・左近衛権少将、上野介(こうずけのすけ)。吉良上野介と呼ばれることが多い。本姓は源氏(清和源氏)。家紋は丸に二つ引・五三桐。.

新しい!!: 上杉氏と吉良義央 · 続きを見る »

吉良義周

吉良 義周(きら よしちか/よしまさ)は、江戸時代前期の高家旗本。吉良義央の孫にして養子。.

新しい!!: 上杉氏と吉良義周 · 続きを見る »

堀越公方

堀越公方(ほりごえくぼう/ほりこしくぼう)とは、室町時代に関東で勢力を持った公方の一。伊豆堀越(静岡県伊豆の国市)を本拠地とした。『国史大辞典』『日本史大事典』によると、地名は「ほりごえ」だが、慣用として「ほりこしくぼう」と読んでいる。『日本史広事典』(角川書店)では「ほりごえくぼう」となっている。.

新しい!!: 上杉氏と堀越公方 · 続きを見る »

大名

大名(だいみょう)は、大名主より転じた語。大いに名の轟く者のことを指す。対義語は小名である。.

新しい!!: 上杉氏と大名 · 続きを見る »

大目付

大目付(おおめつけ)は、江戸幕府及び諸藩の役職の一つ。古くは惣目付(そうめつけ)、大監察(だいかんさつ)とも呼ばれた。目付の上位。.

新しい!!: 上杉氏と大目付 · 続きを見る »

大老

大老(たいろう)は、江戸幕府の職制で、将軍の補佐役、臨時に老中の上に置かれた最高職である。より広義には、大名家・執政機関の最高責任者群を指す(豊臣政権の五大老などがよく知られる)。.

新しい!!: 上杉氏と大老 · 続きを見る »

大日本帝国

大日本帝国(だいにっぽんていこく、だいにほんていこく、大日本帝國)は、日本国の国号の一つ。江戸時代末期に外交文書に使用され始め、1946年頃まで公式に使用された。なお、「大日本帝国」と定めた法律は存在しないため、日本の通称または大日本帝国憲法下の日本の通称の一つとして扱われる。 一般には1889年(明治22年)の大日本帝国憲法発布時に憲法典の名称として使用されたことから権威づけられ、1947年(昭和22年)の日本国憲法施行時までの約58年間、天皇が大日本帝国憲法を通じて統治する日本として使用された国号のひとつとされる。最盛時には現在の日本の領土に加え、南樺太・千島列島・朝鮮半島・台湾・澎湖列島・新南群島などを領有していた他、北東アジアや太平洋にいくつかの委任統治領や租借地を保有した。 以下は国号としての大日本帝国を解説し、また大日本帝国憲法下の日本について記述する。.

新しい!!: 上杉氏と大日本帝国 · 続きを見る »

天保

天保(てんぽう)は日本の元号の一つ。文政の後、弘化の前。1831年から1845年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉、徳川家慶。.

新しい!!: 上杉氏と天保 · 続きを見る »

天児屋命

天児屋命(あめのこやねのみこと)は、日本神話に登場する神。.

新しい!!: 上杉氏と天児屋命 · 続きを見る »

天領

天領(てんりょう)は、江戸時代における江戸幕府の直轄地の俗称で、このほか幕府直轄領、徳川幕府領、徳川支配地、幕府領、幕領など様々な呼称があり、必ずしも絶対的な単一の歴史用語ではない村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。幕府直轄領は元禄以降、全国で約400万石あった。その領地は日本全国に散らばっており、江戸時代を通じて何らかの形で幕府直轄地が存在した国は51ヶ国と1地域(蝦夷地)に及び、年貢収取の対象となる田畑以外に交通・商業の要衝と港湾、主要な鉱山、城郭や御殿の建築用材の産出地としての山林地帯が編入され江戸幕府の主要な財源であった村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。 幕府直轄地が「天領」と呼ばれるようになったのは明治時代である。大政奉還後に幕府直轄地が明治政府に返還された際に、「天朝の御料(御領)」などの略語として「天領」と呼ばれたのがはじまり。その後、この呼称が江戸時代にもさかのぼって使われるようになった。よって、江戸時代に使われていた呼称ではない。江戸幕府での正式名は御料・御領(ごりょう)であり、その他、江戸時代の幕府法令には御料所(ごりょうしょ、ごりょうじょ)、代官所、支配所(しはいしょ、しはいじょ)とある。江戸時代の地方書では大名領や旗本領を私領としたのに対して公領・公料、また公儀御料所(こうぎごりょうしょ)とある。 大政奉還後の慶応4年(1868年、同年明治元年)には徳川支配地を天領と呼んだ布告があるが、同時期の別の布告では「これまで徳川支配地を天領と称し居候は言語道断の儀に候、総て天朝の御料に復し、真の天領に相成候間」とある。 幕府の直轄地についての呼称については、従来は「天領」と表記していたが、この「天領」という呼称が明治以降の俗称であるという点から、近年では「幕領」と呼ぶ傾向になっており、全国の歴史教科書なども「幕領」への表記の変更が進められている。.

新しい!!: 上杉氏と天領 · 続きを見る »

天正

天正(てんしょう)は日本の元号の一つ。元亀の後、文禄の前。ユリウス暦1573年からグレゴリオ暦1593年(ユリウス暦1592年)。 この時代の天皇は正親町天皇、後陽成天皇。征夷大将軍は足利義昭。.

新しい!!: 上杉氏と天正 · 続きを見る »

天明

天明(てんめい)は日本の元号の一つ。安永の後、寛政の前。1781年から1789年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は徳川家治、徳川家斉。.

新しい!!: 上杉氏と天明 · 続きを見る »

天文 (元号)

天文(てんぶん、てんもん)は、日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。.

新しい!!: 上杉氏と天文 (元号) · 続きを見る »

天文の乱

天文の乱(てんぶんのらん)とは、天文11年から17年までの6年間(1542年 - 1548年)、伊達氏当主・伊達稙宗と嫡男・晴宗父子間の内紛に伴って発生した一連の争乱。洞の乱(うつろのらん)とも呼ぶ。.

新しい!!: 上杉氏と天文の乱 · 続きを見る »

外戚

外戚(がいせき)とは、皇帝、王の母親または妃の一族のことである。.

新しい!!: 上杉氏と外戚 · 続きを見る »

奥羽越列藩同盟

奥羽越列藩同盟(おううえつれっぱんどうめい)は、戊辰戦争中の1868年(慶応4年/明治元年)5月6日に成立した同盟でTBS系列「水トク!林修の歴史ミステリー」2017年11月15日放送。仙台藩主・伊達慶邦の命を受け、『仙台藩の坂本龍馬』とも称された仙台藩士・玉虫左太夫が、薩長を中心とする新政府軍に対抗する「奥羽越列藩同盟」を成立させるために東北諸藩を回った。、陸奥国(奥州)、出羽国(羽州)、越後国(越州)の諸藩が、輪王寺宮・北白川宮能久親王を盟主とし、薩長中心の新政府の圧力に対抗するために結成された。 新政府軍に対抗すべく、現在の東北地方と新潟県に位置する諸藩が『東日本』として独立することが同盟の目的であるが、最初は、奥羽諸藩が会津藩、庄内藩の「朝敵」赦免嘆願を目的として結んだ同盟(奥羽列藩同盟)であった。よって両藩は同盟の盟約書には署名していなが会庄同盟を結成した。しかし、この赦免嘆願が拒絶された後は、同盟は新たな政権(北部政権)の確立を目的とした軍事同盟に変化した。 同盟のイデオローグ・理論的指導者として仙台藩の大槻磐渓の存在が挙げられる。そして、同じく仙台藩の玉虫左太夫は、仙台藩主の伊達慶邦の命を受けて東北諸藩を回り同盟を成立させた立役者の一人として知られる。なお、加盟各藩はいずれも当初は、薩長など新政府が仙台に設置した奥羽鎮撫総督(おううちんぶそうとく)に従っていた。 .

新しい!!: 上杉氏と奥羽越列藩同盟 · 続きを見る »

奨学金

奨学金(しょうがくきん)とは、能力のある学生に対して、金銭の給付を行う制度である。奨学金(scholarships)の厳格な定義としては、学業成績等が優秀な生徒・学生に対して、修学を促すことを目的とするため、返済義務が全く無い給付金の事をいう。.

新しい!!: 上杉氏と奨学金 · 続きを見る »

女系

女系(じょけい)は、血統の根拠を女親(母方)の血統に求めること、また求めた者を指す。対義語は男系(だんけい)。生物学的な分野においては母系を用いる。女系優先の社会は母系制という。君主や家系当主などの地位の継承といった事柄に関連してしばしば用いられる語である。.

新しい!!: 上杉氏と女系 · 続きを見る »

姫鶴一文字

姫鶴一文字(ひめつるいちもんじ、ひめづるいちもんじ)は、鎌倉時代作の太刀。国の重要文化財に指定されている。指定名称は「太刀 銘一(号 姫鶴一文字)附 黒漆合口打刀拵」。.

新しい!!: 上杉氏と姫鶴一文字 · 続きを見る »

嫡流

嫡流(ちゃくりゅう)とは、氏族の本家を継承する家筋・家系のことをいう。正嫡、正系、嫡系ともいう。対義語は庶流という。敬って「御嫡々の家系」という場合もある。嫡流の家を宗家、総本家、嫡家、大本家、本家という。  ちなみに、「直系」を嫡流の意味で用いるのは誤用で、直系とは正しくは親の親もしくは子の子といった関係の連鎖で結ばれる生物学的関係をいい、直系・傍系はあくまで純粋な生物学的血統上の語であり家筋・家系とは関係がない。例えば、ある人物から見たときその子孫はすべて直系卑属であるから、分家・庶流の子孫も直系であるし、また、傍系は相対的な系統上の関係をいうから、分家からみた本家は傍系である。詳しくは、 親族を参照。  あくまで当家の祭祀を継承する家系を意味するのであるから、長男が継承者となることが多いものの、必ずしも長男が継承するとは限らず、次男以下あるいは養子の子孫が嫡流となる場合もある点に注意。.

新しい!!: 上杉氏と嫡流 · 続きを見る »

子爵

子爵(ししゃく、 )は、中国で儒教の経典によって古代より用いられたと主張された爵位(五爵)の第4位。伯爵の下位、男爵の上位に相当する。近代日本の華族の爵位にも取り入れられた。ヨーロッパ諸国の貴族の爵位の訳語にも使われる。.

新しい!!: 上杉氏と子爵 · 続きを見る »

室町家

室町家(むろまちけ)は、羽林家の家格を有する公家。別名、四辻家、花亭家。 藤原北家閑院流。西園寺家の一門。家業は和琴、箏。江戸時代の家禄は200石。伯爵。西園寺家・洞院家・清水谷家とともに西園寺流四家のひとつ。.

新しい!!: 上杉氏と室町家 · 続きを見る »

室町幕府

花の御所(室町殿) 室町幕府(むろまちばくふ)は、足利尊氏が京都において軍事貴族(武家貴族)として創始した武家政権。その称は3代将軍足利義満が京都北小路室町(現在の今出川通と室町通が交わる付近)に造営した花の御所(室町殿)に由来する。足利幕府ともいう。足利氏が15代にわたって将軍職を継承したが、織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。.

新しい!!: 上杉氏と室町幕府 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 上杉氏と室町時代 · 続きを見る »

宮坂考古館

宮坂考古館(みやさかこうこかん)は、山形県米沢市に所在する山形県の登録博物館。事業主体は、公益財団法人宮坂考古館。開設者である宮坂善助前館長が収集した主に米沢地方の考古、歴史、民俗資料700点余を収蔵している。収蔵品には米沢藩関係の文化財が含まれている。.

新しい!!: 上杉氏と宮坂考古館 · 続きを見る »

家司

家司(けいし、いえのつかさ)とは、親王・内親王家および職事三位以上の公卿・将軍家などの家に設置され、家政を掌る職員。 本来は律令制で定められた職員であったが、平安時代中期以後は公卿・官人・地下の中から私的に任用され、国政機関の職員が権門の私的な家政職員である家司を兼ねる仕組が形成された。.

新しい!!: 上杉氏と家司 · 続きを見る »

家宰

家宰(かさい)とは、室町時代の武家に多く見られた一家あるいは一門内の職責の一種。 家長に代わって家政を取りしきる職責の事で、家事を宰領するという意味合いからこの名が付いた。関東管領を務めた山内上杉家や扇谷上杉家では筆頭重臣として家宰が置かれ、山内上杉家では長尾氏一族が代々任命され、扇谷上杉家では太田氏が家宰を務めた。 室町期には武家の当主は京において在京奉公し領国の支配は家宰が担当する役割分担がなされていたが、戦国期に各地が乱国化すると当主自ら在国して支配に携わることが多いが、宝徳2年(1450年)に鎌倉公方の足利成氏と関東管領が対立した江ノ島合戦に際しては足利成氏が両上杉家の家宰を糾弾しているなど、在地支配においては依然家宰の権限が強大であった。そのため当主と家宰との間に対立関係が発生し、山内上杉家では文明9年(1477年)長尾景春が主君上杉顕定に対して反乱し(長尾景春の乱)、扇谷上杉家では文明18年(1486年)に家宰太田道灌が主君上杉定正により謀殺されている。 戦国時代から江戸時代に掛けては家老・宿老がより一般的になった。近世以降になると、家宰の権限を縮小して、純粋な家長の私事を統括する役職として、広敷用人・用人・側用人・家令・家扶長・執事などの呼称がみられるようになる。これら用人の職権は一様ではなく、幕府や藩によって異なる。例えば江戸幕府にあっては側用人は、老中との取次を第一の任務として、将軍家の大奥や細かい私事は、広敷用人や側衆の役目となる。 Category:家族制度 Category:武士 Category:室町時代 Category:戦国時代 (日本).

新しい!!: 上杉氏と家宰 · 続きを見る »

守護

守護(しゅご)は、日本の鎌倉幕府・室町幕府が置いた武家の職制で、国単位で設置された軍事指揮官・行政官である。令外官である追捕使が守護の原型であって、後白河法皇が源頼朝に守護・地頭の設置と任免権を認めたことによって、幕府の職制に組み込まれていった。将軍により任命され、設立当時の主な任務は、在国の地頭の監督であった。鎌倉時代はといい、室町時代にはといった。 制度としては室町幕府滅亡後、織豊政権成立により守護が置かれなくなり守護制度が自然消滅するまで続いた。.

新しい!!: 上杉氏と守護 · 続きを見る »

守護大名

守護大名(しゅごだいみょう)は、軍事・警察権能だけでなく、経済的権能をも獲得し、一国内に領域的・一円的な支配を強化していった室町時代の守護を表す日本史上の概念。守護大名による領国支配の体制を守護領国制という。15世紀後期 - 16世紀初頭ごろに一部は戦国大名となり、一部は没落していった。.

新しい!!: 上杉氏と守護大名 · 続きを見る »

守護代

守護代(しゅごだい)とは、鎌倉時代と室町時代に守護の下に置かれた役職である。.

新しい!!: 上杉氏と守護代 · 続きを見る »

宗尊親王

宗尊親王(むねたかしんのう)は、鎌倉幕府6代将軍(在任:建長4年(1252年)4月 - 文永3年(1266年)6月、皇族で初めての征夷大将軍)。後嵯峨天皇の第一皇子。.

新しい!!: 上杉氏と宗尊親王 · 続きを見る »

宇宙工学

宇宙工学(うちゅうこうがく、英語:astronautics、cosmonautics)は、宇宙開発を行うことに関連した工学の一分野である。地球の大気の外側を飛行するための理論および技術であり、言うなれば、宇宙飛行の科学技術である。 最近では宇宙工学は、航空工学とともに航空宇宙工学という領域をなしている。航空工学と宇宙工学は実際上重なっている領域が非常に多く、それらを分けて考えるのも作為的で不適切な面もあるので、航空宇宙工学として統合されており、学会や大学の学部なども「航空宇宙工学会」や「航空・宇宙工学科」などという名称になっていて、その中で2大柱のひとつとして宇宙工学が扱われる形になっていることが一般化してきているのである。.

新しい!!: 上杉氏と宇宙工学 · 続きを見る »

宇宙航空研究開発機構

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(うちゅうこうくうけんきゅうかいはつきこう、英称:Japan Aerospace eXploration Agency, JAXA)は、日本の航空宇宙開発政策を担う研究・開発機関である。内閣府・総務省・文部科学省・経済産業省が共同して所管する国立研究開発法人で、同法人格の組織では最大規模である。2003年10月1日付で日本の航空宇宙3機関、文部科学省宇宙科学研究所 (ISAS)・独立行政法人航空宇宙技術研究所 (NAL)・特殊法人宇宙開発事業団 (NASDA) が統合されて発足した。本社は東京都調布市(旧・航空宇宙技術研究所)。.

新しい!!: 上杉氏と宇宙航空研究開発機構 · 続きを見る »

宇和島藩

宇和島城天守 竹輪笹に阿吽の向かい雀の宇和島紋 宇和島藩(うわじまはん)は、伊予国宇和島(現在の愛媛県宇和島市)周辺を治めた藩。藩庁は宇和島城に置かれた。.

新しい!!: 上杉氏と宇和島藩 · 続きを見る »

宅間上杉家

宅間上杉氏(たくまうえすぎし)は、室町時代に勢力を持った上杉氏の一族。上杉重兼を祖とする。.

新しい!!: 上杉氏と宅間上杉家 · 続きを見る »

安達郡

*.

新しい!!: 上杉氏と安達郡 · 続きを見る »

安房国

安房国(あわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 上杉氏と安房国 · 続きを見る »

寛文

寛文(かんぶん)は日本の元号の一つ。万治の後、延宝の前。1661年から1673年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇、霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 上杉氏と寛文 · 続きを見る »

小県郡

*.

新しい!!: 上杉氏と小県郡 · 続きを見る »

小田原征伐

小田原征伐(おだわらせいばつ)は、天正18年(1590年)に豊臣秀吉が後北条氏を征伐し降した歴史事象・戦役。後北条氏が秀吉の沼田領裁定の一部について武力をもっての履行を惣無事令違反とみなされたことをきっかけに起こった戦いである。後陽成天皇は秀吉に後北条氏討伐の勅書を発しなかったものの、遠征を前に秀吉に節刀を授けており 、関白であった秀吉は、天皇の施策遂行者として臨んだ下山(1996) pp.91-96。。ここでは小田原城の攻囲戦だけでなく、並行して行われた後北条氏領土の攻略戦も、この戦役に含むものとする。 小田原合戦、小田原攻め、小田原の役、北条征伐、小田原の戦い、小田原の陣、小田原城の戦い(天正18年)とも呼ばれた。.

新しい!!: 上杉氏と小田原征伐 · 続きを見る »

小早川隆景

小早川 隆景(こばやかわ たかかげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。竹原小早川家第14代当主。後に沼田小早川家も継ぐ。 毛利元就の三男で、兄弟に同母兄の毛利隆元・吉川元春などがいる。竹原小早川家を継承し、後に沼田小早川家も継承して両家を統合。吉川元春と共に毛利両川として戦国大名毛利氏の発展に尽くした。毛利水軍の指揮官としても活躍している。豊臣政権下では豊臣秀吉の信任を受け、文禄4年(1595年)に発令された「御掟」五ヶ条と「御掟追加」九ヶ条において秀吉に五大老の一人に任じられた。実子はなく、木下家定の五男で豊臣秀吉の養子となっていた羽柴秀俊(小早川秀秋)を養子として迎え、家督を譲っている。特に豊臣秀吉の信頼は厚く、事実上毛利家の主導者であった。.

新しい!!: 上杉氏と小早川隆景 · 続きを見る »

山形県立米沢興譲館高等学校

山形県立米沢興譲館高等学校(やまがたけんりつ よねざわこうじょうかんこうとうがっこう()は、山形県米沢市大字笹野に所在する公立の高等学校。公立の高等学校としては日本最古である。.

新しい!!: 上杉氏と山形県立米沢興譲館高等学校 · 続きを見る »

山形県議会

山形県議会(やまがたけんぎかい)は、山形県に設置されている議会である。.

新しい!!: 上杉氏と山形県議会 · 続きを見る »

山内上杉家

山内上杉家(やまのうちうえすぎけ)は、室町時代に関東地方に割拠した上杉氏の諸家のひとつ。上杉氏4代当主・上杉憲顕(初代関東管領)に始まる家で、鎌倉の山内に居館を置いたことに因む。室町幕府の初代将軍・足利尊氏の生母・上杉清子は上杉家出身 (2代当主・上杉頼重の子)であり、上杉家は室町幕府の重職・関東管領を世襲した。上杉氏は公家である藤原氏の支族であるが、武家の足利将軍家との姻戚関係を背景として、室町時代を通し関東で勢力を拡大した。15代当主・上杉憲政は北条氏康に敗北し、長尾家出身の長尾景虎(のちの上杉謙信)に上杉家の家督を譲った。豊臣政権の五大老の一人であった17代当主・上杉景勝は、関ヶ原の戦いで西軍に付き敗北し出羽国米沢に移転・減封されたが、幕末まで大名としての地位を維持し、明治時代には華族に列して伯爵を授けられた。.

新しい!!: 上杉氏と山内上杉家 · 続きを見る »

山本寺上杉家

山本寺上杉家(さんぼんじうえすぎけ)は、戦国時代に越後国にあった上杉氏の諸家のひとつ。始祖は上杉房朝の弟・上杉朝定であると言われるが、定かではない。.

新しい!!: 上杉氏と山本寺上杉家 · 続きを見る »

山浦上杉家

山浦上杉家(やまうらうえすぎけ)は、室町時代の越後国に在った上杉氏の諸家のひとつ。名義の上では四条上杉家の分家であるが、血筋としては山内上杉家の庶流である。のち、村上氏(源氏)、藤原氏より養子が入った。.

新しい!!: 上杉氏と山浦上杉家 · 続きを見る »

山浦景国

山浦 景国(やまうら かげくに)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。上杉氏の家臣。.

新しい!!: 上杉氏と山浦景国 · 続きを見る »

岩船郡

*.

新しい!!: 上杉氏と岩船郡 · 続きを見る »

川口淳一郎

川口 淳一郎(かわぐち じゅんいちろう、1955年9月24日 - )は、日本の工学者(制御システム論・応用飛行力学)。学位は工学博士(東京大学・1983年)。国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構シニアフェロー、宇宙科学研究所宇宙飛翔工学研究系教授。 宇宙科学研究所宇宙航行システム研究系教授、宇宙科学研究所宇宙航行システム研究系研究主幹、宇宙科学研究所深宇宙探査センターセンター長、独立行政法人宇宙航空研究開発機構シニアフェロー、内閣官房宇宙開発戦略本部事務局局長などを歴任した。.

新しい!!: 上杉氏と川口淳一郎 · 続きを見る »

上田長尾家

上田長尾家(うえだ ながお‐)は、室町時代に越後国に割拠した豪族。守護代長尾氏の分家。.

新しい!!: 上杉氏と上田長尾家 · 続きを見る »

上野国

上野国(こうずけのくに、かみつけぬのくに、かみつけののくに、かみつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 常陸国・上総国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上野介であった類聚三代格。.

新しい!!: 上杉氏と上野国 · 続きを見る »

上条定憲

上条 定憲(じょうじょう さだのり)は、戦国時代の武将。上条上杉家当主。越後国上条城主。.

新しい!!: 上杉氏と上条定憲 · 続きを見る »

上条上杉家

上条上杉家(じょうじょううえすぎけ)は、室町時代に発生した上杉氏の支族。江戸時代には上杉姓を名乗り、旗本となる。単に上条氏とも言われる。 戦国時代(室町時代)の居城は上条城(じょうじょうじょう・現新潟県柏崎市)。.

新しい!!: 上杉氏と上条上杉家 · 続きを見る »

上条政繁

上条 政繁(じょうじょう まさしげ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。上条上杉家当主。上杉氏の家臣。越後国上条城主。一説に上条上杉家の一族で越後守護・上杉定実の舎弟といわれる。.

新しい!!: 上杉氏と上条政繁 · 続きを見る »

上杉 (曖昧さ回避)

上杉(うえすぎ、かみすぎ).

新しい!!: 上杉氏と上杉 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

上杉吉憲

上杉 吉憲(うえすぎ よしのり)は、江戸時代中期の大名。出羽国米沢藩5代藩主。吉良義央の孫にあたる。.

新しい!!: 上杉氏と上杉吉憲 · 続きを見る »

上杉定実

上杉 定実(うえすぎ さだざね)は、戦国時代の守護大名。越後国守護。越後上杉家8代(最後の)当主。。上杉謙信(初名:長尾景虎)は義理の甥にあたる定実が長尾為景の妹を後妻に迎えており、その娘が長尾晴景に嫁いでいるため。-->。.

新しい!!: 上杉氏と上杉定実 · 続きを見る »

上杉定勝

上杉 定勝(うえすぎ さだかつ)は、江戸時代前期の大名。出羽国米沢藩2代藩主。上杉宗家(山内上杉家)17代目。.

新しい!!: 上杉氏と上杉定勝 · 続きを見る »

上杉定頼

上杉 定頼(うえすぎ さだより)は、室町時代中期の武将・守護大名。千秋上杉家当主。安房国守護。一時、扇谷上杉家の名代(家督代行)を務めた。.

新しい!!: 上杉氏と上杉定頼 · 続きを見る »

上杉定興

上杉 定興(うえすぎ さだおき)は、江戸時代中期の武士。旗本・内藤信義の養子となり、内藤信政と名を改めた。 明和8年(1771年)、出羽国米沢藩8代藩主・上杉重定の四男として誕生する。 寛政元年(1789年)、19歳のときに上杉治憲より、治憲自身が作り細井平州が校閲した「学問大意」を与えられる。また、柳河藩家老立花通栄(織衛)の所蔵文書の中に、寛政10年9月23日(1798年)作成の、上杉弾正大弼舎弟の近江が東都如来先生への遊学の際送られた書付がある。 「寛政重修諸家譜」作成以後に養子入りしたためか、同書には養子入りについての記載はない。.

新しい!!: 上杉氏と上杉定興 · 続きを見る »

上杉定正

上杉 定正(うえすぎ さだまさ)は、室町時代から戦国時代にかけての武将・守護大名。相模国守護。扇谷上杉家当主。一般には『南総里見八犬伝』の影響で扇谷定正の名前で知られている。.

新しい!!: 上杉氏と上杉定正 · 続きを見る »

上杉定昌

上杉 定昌(うえすぎ さだまさ)は、室町時代後期の武将。.

新しい!!: 上杉氏と上杉定昌 · 続きを見る »

上杉家文書

上杉家文書(うえすぎけもんじょ)は、旧米沢藩主・上杉家に伝えられた鎌倉時代から江戸時代までの古文書群。2018通、4帖、26冊が平成13年(2001年)に武家文書として初めて国宝に指定された。 近世に米沢藩となった上杉氏はもともと越後国の守護代であった長尾氏の系譜を引く氏族であり、戦国期に長尾景虎(上杉謙信)が関東管領・山内上杉氏の名跡を継いで以降上杉氏を称したという経緯があり、上杉家文書には謙信期以降の戦国大名や近世大名としての上杉家文書に加え、関東を拠点とした山内上杉氏、越後長尾氏に伝わる文書群含まれている。近代まで上杉家の子孫家が所持していたが、平成元年(1989年)に上杉家より米沢市に寄贈され、現在は米沢市上杉博物館が保管している。 本文書の特色は、大部分の文書が保存のための軸装、巻子装など改装されておらず文書が作成されたままの状態で保存されており、書札礼を考察する際に重要な折り方、包み方などを含め、上杉家で受け取った時のままの形態で保存されている点であり、文書の本来の形態を知る上で学術的価値が高い。 また、上杉家の家伝文書のみならず上杉家臣や地域国衆、外交関係のあった他大名家の発給した文書など多様な文書群を含み、近世大名家として存続しておらず宗家の家伝文書が散逸している甲斐武田氏など、他の戦国大名家や地域史研究においても活用されている。.

新しい!!: 上杉氏と上杉家文書 · 続きを見る »

上杉宗房

上杉 宗房(うえすぎ むねふさ)は、江戸時代中期の大名。出羽国米沢藩7代藩主。.

新しい!!: 上杉氏と上杉宗房 · 続きを見る »

上杉宗憲

上杉 宗憲(うえすぎ むねのり)は、江戸時代中期の大名。出羽国米沢藩6代藩主。.

新しい!!: 上杉氏と上杉宗憲 · 続きを見る »

上杉勝定

上杉 勝定(うえすぎ かつさだ)は、江戸時代中期から後期にかけての大名。出羽国米沢新田藩3代藩主。.

新しい!!: 上杉氏と上杉勝定 · 続きを見る »

上杉勝延

上杉 勝延(うえすぎ かつのぶ)は、江戸時代中期の上杉氏の一族。 元禄11年(1698年)、出羽国米沢藩4代藩主・上杉綱憲の五男として誕生する。 『寛政重修諸家譜』では実子は三女のみとしており、長女は高方大学直堅の室になるが、後に離別して畠山義紀の継室となる。また、三女の琴は明和7年(1770年)に勝延の妹・豊姫の孫である上杉治憲の側室となる。 明和9年(1772年)、死去。.

新しい!!: 上杉氏と上杉勝延 · 続きを見る »

上杉勝周

上杉 勝周(うえすぎ かつちか)は、江戸時代中期の大名。出羽国米沢新田藩初代藩主。.

新しい!!: 上杉氏と上杉勝周 · 続きを見る »

上杉勝義

上杉 勝義(うえすぎ かつよし)は、江戸時代後期の大名。出羽国米沢新田藩4代藩主。 寛政4年(1792年)、米沢藩8代藩主・上杉重定の長男である上杉勝熙の四男として誕生。 文化12年(1815年)6月21日、米沢新田藩4代藩主・上杉勝定の養嗣子となり、同年11月9日に家督を継いだ。天保13年(1842年)3月9日に家督を甥で養子・勝道(兄・斉定の子)に譲って隠居した。 安政5年(1858年)、死去。享年67。.

新しい!!: 上杉氏と上杉勝義 · 続きを見る »

上杉勝熙

上杉 勝煕(うえすぎ かつひろ)は、江戸時代中期から後期にかけての武士。出羽国米沢藩8代藩主・上杉重定の長男。.

新しい!!: 上杉氏と上杉勝熙 · 続きを見る »

上杉勝道

上杉 勝道(うえすぎ かつみち)は、江戸時代後期から末期にかけての大名。出羽国米沢新田藩最後の藩主。 文政9年(1826年)、米沢藩11代藩主・上杉斉定の四男として誕生。米沢新田藩4代藩主・上杉勝義の養子となり、天保13年(1842年)3月9日の勝義の隠居により家督を継いだ。天保14年12月18日(1844年)、従五位下・駿河守に叙任する。藩政においては洋式軍制を奨励した。また、本藩である米沢藩の藩政にも協力している。戊辰戦争においても出陣して活躍した。明治2年(1869年)7月、新田藩の所領を本藩に返し、新田藩は廃藩となった。 明治3年(1870年)11月7日、明治天皇の次侍従に就任する。明治4年(1871年)7月28日、解任される。明治5年(1872年)7月29日、隠居し、養子勝賢(亨、兄・斉憲の四男)が家督を継いだ。 明治29年(1896年)3月22日、死去。享年71。.

新しい!!: 上杉氏と上杉勝道 · 続きを見る »

上杉勝承

上杉 勝承(うえすぎ かつよし)は、江戸時代中期から後期にかけての大名。出羽国米沢新田藩2代藩主。米沢藩では俳諧でも有名で、素嶺の歌号を持つ。.

新しい!!: 上杉氏と上杉勝承 · 続きを見る »

上杉知義

上杉 知義(うえすぎ ともよし)は、江戸時代中期の高家旗本。.

新しい!!: 上杉氏と上杉知義 · 続きを見る »

上杉神社

上杉謙信像 上杉鷹山像(参道に立つもの) 上杉神社(うえすぎじんじゃ)は、山形県米沢市にある神社。松が岬公園(米沢城址)に位置し、上杉謙信を祀る。旧社格は別格官幣社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。.

新しい!!: 上杉氏と上杉神社 · 続きを見る »

上杉禅秀

上杉 禅秀(うえすぎ ぜんしゅう) / 上杉 氏憲(うえすぎ うじのり)は、室町時代前期の武将、守護大名。関東管領。禅秀は出家名。.

新しい!!: 上杉氏と上杉禅秀 · 続きを見る »

上杉禅秀の乱

上杉禅秀の乱(うえすぎぜんしゅうのらん)とは、室町時代の応永23年(1416年)に関東地方で起こった戦乱。前関東管領である上杉氏憲(禅秀)が鎌倉公方の足利持氏に対して起した反乱である。禅秀とは上杉氏憲の法名。.

新しい!!: 上杉氏と上杉禅秀の乱 · 続きを見る »

上杉綱勝

上杉 綱勝(うえすぎ つなかつ)は、江戸時代前期の大名。出羽国米沢藩3代藩主。.

新しい!!: 上杉氏と上杉綱勝 · 続きを見る »

上杉綱憲

上杉 綱憲(うえすぎ つなのり)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。出羽国米沢藩4代藩主。高家肝煎・吉良上野介義央の実子(長男)で、上杉氏に養子入りする。藩主在任中は、教学振興を行い、後に藩校興譲館となる聖堂・学問所を設立する一方、財政窮乏を悪化させた。.

新しい!!: 上杉氏と上杉綱憲 · 続きを見る »

上杉義寿

上杉 義寿(うえすぎ よしなが)は、江戸時代中期の高家旗本。.

新しい!!: 上杉氏と上杉義寿 · 続きを見る »

上杉義達

上杉 義達(うえすぎ よしさと)は、江戸時代後期の高家旗本。.

新しい!!: 上杉氏と上杉義達 · 続きを見る »

上杉義長

上杉 義長(うえすぎ よしなが)は、江戸時代中期から後期にかけての高家旗本。.

新しい!!: 上杉氏と上杉義長 · 続きを見る »

上杉義陳

上杉 義陳 (うえすぎ よしつら)は、江戸時代前期から中期にかけての旗本。下総国内等に領地を有した。.

新しい!!: 上杉氏と上杉義陳 · 続きを見る »

上杉義枝

上杉 義枝(うえすぎ よしえだ)は、江戸時代中期の高家旗本。.

新しい!!: 上杉氏と上杉義枝 · 続きを見る »

上杉町

上杉町(うえすぎちょう)は、京都府綾部市の地名。郵便番号は623-0102。.

新しい!!: 上杉氏と上杉町 · 続きを見る »

上杉隆憲

上杉 隆憲(うえすぎ たかのり、大正6年(1917年)2月5日- 平成7年(1995年)10月30日)は、米沢上杉家16代当主。.

新しい!!: 上杉氏と上杉隆憲 · 続きを見る »

上杉道満丸

上杉 道満丸(うえすぎ どうまんまる、元亀2年(1571年) - 天正7年3月18日(1579年4月13日)は、上杉景虎の嫡男。兄弟は男子が1人、女子が2人いる。 上杉謙信の死後、父・景虎とおじ・上杉景勝との間で起こった御館の乱のさなか、景虎方が景勝方に和議を求めた際に上杉憲政に連れられて景勝の陣に赴く途中、景勝軍の兵に包囲され、憲政ともども殺害された。享年9。法名は了空童子。.

新しい!!: 上杉氏と上杉道満丸 · 続きを見る »

上杉荘

上杉荘(うえすぎのしょう)は、中世に丹波国何鹿郡八田郷(現在の京都府綾部市上杉町・安国寺町付近)にあった荘園。関東管領・戦国大名・米沢藩主となった上杉氏の本貫地として知られる。 詳しい経緯・荘域が不詳であるが、建長4年(1252年)に将軍に補任されて鎌倉に下向する宗尊親王に供奉した勧修寺重房に与えられ、重房はこの荘園の名から家名を「上杉」とした。また、重房の孫である上杉清子はこの地で足利尊氏を生んだとされる。 そのため、室町幕府成立後、上杉朝定が丹波国何鹿郡・天田郡の分郡守護であったとする説があり、その後も八田郷一帯は上杉氏の所領として記録されるなど、上杉氏が関東地方に本拠地を移した後も八田郷及び上杉荘との関係は長く続いたとみられている。.

新しい!!: 上杉氏と上杉荘 · 続きを見る »

上杉頼重

上杉 頼重(うえすぎ よりしげ)は、鎌倉時代中期の武士。上杉氏2代当主。娘清子は室町幕府初代将軍・足利尊氏の実母である。.

新しい!!: 上杉氏と上杉頼重 · 続きを見る »

上杉頼成

上杉 頼成(うえすぎ よりなり)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。上杉家の祖・上杉重房の孫。.

新しい!!: 上杉氏と上杉頼成 · 続きを見る »

上杉頼方

上杉 頼方(うえすぎ よりかた)は、室町時代前期の守護大名。越後国守護。山浦上杉家2代・越後上杉家4代当主。.

新しい!!: 上杉氏と上杉頼方 · 続きを見る »

上杉顕孝

上杉 顕孝(うえすぎ あきたか)は、出羽国米沢藩第9代藩主・上杉治憲(鷹山)の長男。母は側室お豊の方。父の養子となった10代藩主・上杉治広(8代藩主・上杉重定の次男)の養嗣子。.

新しい!!: 上杉氏と上杉顕孝 · 続きを見る »

上杉顕定

上杉 顕定(うえすぎ あきさだ) は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将・守護大名。山内上杉家11代当主。越後上杉家の出身で山内上杉家を継ぎ、関東争乱期の40年以上にわたって関東管領を務めた。.

新しい!!: 上杉氏と上杉顕定 · 続きを見る »

上杉顕定 (扇谷上杉家)

上杉 顕定(うえすぎ あきさだ)は、南北朝時代の武士。扇谷上杉家初代当主。.

新しい!!: 上杉氏と上杉顕定 (扇谷上杉家) · 続きを見る »

上杉顕実

上杉 顕実(うえすぎ あきざね)は、戦国時代の武将。関東管領。山内上杉家12代当主。.

新しい!!: 上杉氏と上杉顕実 · 続きを見る »

上杉謙信

上杉 謙信(うえすぎ けんしん) / 上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)は、戦国時代の越後国の大名。関東管領(1561年 - 1578年)。山内上杉家16代当主。最強の戦国武将の1人といわれ、後世、軍神や越後の虎、越後の龍と称された。 越後守護・上杉家に仕える越後守護代・長尾為景(三条長尾家)の四男として生まれ、初名は長尾 景虎(ながお かげとら)。1561年(景虎31歳)、関東管領・上杉憲政の養子となり山内上杉氏の家督を譲られ(「上杉」姓と憲政の「政」の1字を与えられ)上杉 政虎(うえすぎ まさとら)と改名し、上杉氏が世襲していた室町幕府の重職関東管領を引き継いだ。後に室町幕府の将軍・足利義輝より偏諱(「輝」の1字)を受けて、最終的には上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)と名乗った。謙信は、さらに後に称した法号である。 内乱続きであった越後国を統一し、戦や政だけではなく、産業を振興して国を繁栄させた。他国から救援を要請されると秩序回復のために幾度となく出兵し、武田信玄、北条氏康、織田信長、越中一向一揆、蘆名盛氏、能登畠山氏、佐野昌綱、神保長職、椎名康胤らと合戦を繰り広げた。特に宿敵武田信玄との5回にわたる川中島の戦いはよく知られている。さらに足利将軍家からの要請を受けて上洛を試み、越後国から北陸路を西進して越中国・能登国・加賀国へ勢力を拡大したが48歳で志半ばで死去した。兜は、飯綱明神前立鉄錆地張兜。謙信には実子がおらず、謙信の死後、上杉家の家督の後継をめぐって御館の乱が勃発した。 謙信は、「義」を重んじ、戦乱の世にあっても侵略のための戦いはしない一方、他国から救援を要請されると出兵し、「依怙(えこ)によって弓矢は取らぬ。ただ筋目をもって何方(いずかた)へも合力す」(私利私欲で合戦はしない。ただ、道理をもって誰にでも力を貸す)『白河風土記』と述べている。また、謙信が敵将武田信玄の領国甲斐が塩不足に苦しんでいるのを知り、塩を送った逸話から、「敵に塩を送る」という故事も生まれた。.

新しい!!: 上杉氏と上杉謙信 · 続きを見る »

上杉龍若丸

上杉 龍若丸(うえすぎ たつわかまる、生年不詳 - 天文21年(1552年、または天文23年(1554年))は、戦国時代の人物。関東管領上杉憲政の嫡子。 天文21年(1552年)1月、父・憲政が相模国の北条氏康に敗れ、居城の平井城から越後国の長尾景虎(上杉謙信)の元へ逃れる。龍若丸はその時、安保泰広の御嶽城にいたという。御嶽城は3月に落城し、身柄は寝返った重臣妻鹿田新助(龍若丸の乳母の夫)によって北条方へ引き渡され(平井城で捕えられたとも)、小田原あるいは伊豆国で殺されたという。享年11または13。そのため、憲政は越後国に亡命したのち長尾景虎を養子として上杉政虎と名乗らせ、関東管領の職と山内上杉家の家督を譲った。 墓所は小田原市東町戎神社向かい、伊豆市妙高山最勝禅院。特に最勝禅院は小田原への護送中に逃亡し、伊豆国で追い詰められて自刃したという逸話の墓がある。また、このときの逸話が国士峠の名前の由来ともされている。.

新しい!!: 上杉氏と上杉龍若丸 · 続きを見る »

上杉茂憲

上杉 茂憲(うえすぎ もちのり、- )は、出羽国米沢藩最後の(13代)藩主。12代藩主・上杉斉憲の長男。母は於盤。維新後は正二位伯爵に叙せられ、沖縄県令、貴族院伯爵議員、侍従、錦鶏間祗候を歴任した。.

新しい!!: 上杉氏と上杉茂憲 · 続きを見る »

上杉能憲

上杉 能憲(うえすぎ よしのり)は、南北朝時代の武将・守護大名。関東管領。上野国・武蔵国・伊豆国守護。.

新しい!!: 上杉氏と上杉能憲 · 続きを見る »

上杉邦憲

上杉 邦憲(うえすぎ くにのり、1943年(昭和18年)4月18日 - )は、日本の宇宙工学者。学位は工学博士。専門は、宇宙航行力学、システム工学。上杉氏第32代当主。山形県生まれ。.

新しい!!: 上杉氏と上杉邦憲 · 続きを見る »

上杉重季

上杉 重季(うえすぎ しげすえ)は、南北朝時代の武士。従来、実名は顕能(あきよし)とされてきたが、近年の研究によって、実名が重季と判明し、彼とは別に「顕能」と称する人物(重能の実子)がいたと考えられている。.

新しい!!: 上杉氏と上杉重季 · 続きを見る »

上杉重定

上杉 重定(うえすぎ しげさだ)は、江戸時代中期の大名。出羽国米沢藩8代藩主。.

新しい!!: 上杉氏と上杉重定 · 続きを見る »

上杉重能

上杉 重能(うえすぎ しげよし)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武士。足利尊氏・直義とは従兄弟である。.

新しい!!: 上杉氏と上杉重能 · 続きを見る »

上杉重房

上杉 重房(うえすぎ しげふさ)は、鎌倉時代中期の公家(公家貴族)・武家(軍事貴族)。上杉氏の祖。.

新しい!!: 上杉氏と上杉重房 · 続きを見る »

上杉長宗

上杉 長宗(うえすぎ ながむね)は、江戸時代前期の高家旗本。.

新しい!!: 上杉氏と上杉長宗 · 続きを見る »

上杉長員

上杉 長員(うえすぎ ながかず)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての高家旗本。上条 長員(じょうじょう ながかず)とも。.

新しい!!: 上杉氏と上杉長員 · 続きを見る »

上杉長貞

上杉 長貞(うえすぎ ながさだ)は、江戸時代前期の高家旗本。.

新しい!!: 上杉氏と上杉長貞 · 続きを見る »

上杉長政

上杉 長政 (うえすぎ ながまさ)は、江戸時代前期の高家旗本。.

新しい!!: 上杉氏と上杉長政 · 続きを見る »

上杉氏

上杉氏(うえすぎし / うえすぎうじ)は、公家である藤原家の支族の一つ。1252年、公家である藤原重房が、宗尊親王の鎌倉幕府・将軍(皇族初の征夷大将軍)就任に従って京都から鎌倉へ下向して、武家化し「上杉」姓を賜われたのが上杉氏の祖。室町時代には関東管領を世襲し、越後・上野・武蔵・相模の守護を務める有力守護大名として栄えた。室町幕府の初代将軍・足利尊氏の生母は上杉家出身。鎌倉時代、室町時代から江戸時代にかけて栄えた武家の一族(山内上杉家)が著名。山内上杉家15代当主・上杉憲政は北条氏康に敗北し、長尾家出身の長尾景虎(のちの上杉謙信)に上杉家の家督を譲った。豊臣政権の五大老の一人であった山内上杉家17代当主・上杉景勝は、関ヶ原の戦いにて西軍に付いて敗北し出羽国米沢に移転・減封されたが、幕末まで大名としての地位を維持し、明治時代には華族に列して伯爵を授けられた。本貫地は丹波国何鹿郡上杉荘(現在の京都府綾部市上杉)。 江戸時代には、大名2家、旗本4家(うち高家1家)があり、子孫は現代まで続いている。.

新しい!!: 上杉氏と上杉氏 · 続きを見る »

上杉氏定

上杉 氏定(うえすぎ うじさだ)は、室町時代前期の武士。扇谷上杉家当主。.

新しい!!: 上杉氏と上杉氏定 · 続きを見る »

上杉氏憲 (深谷上杉氏)

上杉 氏憲(うえすぎ うじのり)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。深谷上杉家8代当主。後北条氏の家臣。武蔵国深谷城主。長尾景仲の仍孫に当たる。.

新しい!!: 上杉氏と上杉氏憲 (深谷上杉氏) · 続きを見る »

上杉治広

上杉 治広(うえすぎ はるひろ)は、江戸時代中期から後期にかけての大名。出羽国米沢藩10代藩主。.

新しい!!: 上杉氏と上杉治広 · 続きを見る »

上杉治憲

上杉神社に立つ銅像 江戸時代中期から昭和時代までの上杉氏系図。 上杉 鷹山(うえすぎ ようざん) / 上杉 治憲(うえすぎ はるのり)は、江戸時代中期の大名。出羽国米沢藩9代藩主。 領地返上寸前の米沢藩再生のきっかけを作り、江戸時代屈指の名君として知られている。諱は初め勝興、後に治憲であるが、藩主隠居後の号である鷹山の方が著名である。.

新しい!!: 上杉氏と上杉治憲 · 続きを見る »

上杉清子

上杉 清子(うえすぎ きよこ、文永7年(1270年)? - 興国3年/康永元年12月23日(1343年1月20日))は、鎌倉時代後期から室町時代初期の女性。本姓は藤原氏。勧修寺流の一流である上杉氏の出身で、父は上杉頼重。足利貞氏の側室。足利尊氏、直義兄弟の母。上杉重顕(扇谷上杉家祖)、上杉憲房、日静の姉妹。上杉憲顕(山内上杉家祖)、憲藤(犬懸上杉家祖)兄弟と上杉重能(宅間上杉家祖)は甥で、山名時氏は従兄弟に当たる。 生年は『三宝院賢俊僧正日記』の興国3年/暦応5年(1342年)2月条に「大方殿 七十三 卯酉」とあり、これにしたがえば逆算して文永7年となる。嘉元3年(1305年)に尊氏を生む。この際、紀伊粉河寺の観音に祈ったことから、後年、延元元年/建武3年(1336年)に粉河寺に戸帳を寄付し、さらに翌年には領地を寄進している。 夫貞氏の没後も足利家を支え、尊氏、直義兄弟が倒幕に動いた際には終始行動をともにした。室町幕府成立後は、実家である上杉家の興隆に力を用いた。 浄妙院殿雪庭と号し、世上は錦小路殿と呼ばれた。また大方禅尼とも呼ばれた。和歌にも通じ、作品が『風雅集』に入選している。法号は果証院殿といい、墓は京都等持院にある。.

新しい!!: 上杉氏と上杉清子 · 続きを見る »

上杉清方

上杉 清方(うえすぎ きよまさ/きよかた)は、室町時代中期の武将。上条上杉家の祖。越後国上条城主。実兄・上杉憲実の隠棲後山内上杉家当主を兼ねた。 また、関東管領・武蔵国守護も兼ねていた可能性がある。.

新しい!!: 上杉氏と上杉清方 · 続きを見る »

上杉朝定 (山本寺上杉家)

上杉 朝定(うえすぎ ともさだ)は、室町時代前期の武士。越後国守護である越後上杉氏の分家の一つ、山本寺上杉家の祖とされる。.

新しい!!: 上杉氏と上杉朝定 (山本寺上杉家) · 続きを見る »

上杉朝定 (二橋上杉家)

上杉 朝定(うえすぎ ともさだ)は、南北朝時代の武将。二橋上杉家当主。丹後国守護。.

新しい!!: 上杉氏と上杉朝定 (二橋上杉家) · 続きを見る »

上杉朝方

上杉 朝方(うえすぎ ともかた)は、室町時代前期の守護大名。越後国守護。越後上杉家3代当主。.

新しい!!: 上杉氏と上杉朝方 · 続きを見る »

上杉房定

上杉 房定(うえすぎ ふささだ)は、室町時代中期から戦国時代にかけての守護大名。越後国・信濃国守護。越後上杉家6代当主。 15世紀後半の約46年という長きにわたって越後を支配し、関東で享徳の乱や長享の乱を戦う過程で守護領国を完成させた。.

新しい!!: 上杉氏と上杉房定 · 続きを見る »

上杉房実

上杉 房実(うえすぎ ふさざね)は、室町時代中期から戦国時代にかけての武士・連歌作者。上条房実ともいう。.

新しい!!: 上杉氏と上杉房実 · 続きを見る »

上杉房顕

上杉 房顕(うえすぎ ふさあき)は、室町時代中期の武将・守護大名。関東管領。山内上杉家10代当主。.

新しい!!: 上杉氏と上杉房顕 · 続きを見る »

上杉房能

上杉 房能(うえすぎ ふさよし)は、戦国時代の守護大名。越後国守護。越後上杉家7代当主。.

新しい!!: 上杉氏と上杉房能 · 続きを見る »

上杉房朝

上杉 房朝(うえすぎ ふさとも)は、室町時代中期の守護大名。越後国守護。越後上杉家5代当主。.

新しい!!: 上杉氏と上杉房朝 · 続きを見る »

上杉房方

上杉 房方(うえすぎ ふさかた)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての武将。越後国守護。越後上杉家2代当主。.

新しい!!: 上杉氏と上杉房方 · 続きを見る »

上杉斉定

上杉 斉定(うえすぎ なりさだ)は、江戸時代後期の大名。出羽国米沢藩11代藩主。官位は善政を表彰され、養父同様に少将まで進む。.

新しい!!: 上杉氏と上杉斉定 · 続きを見る »

上杉斉憲

上杉 斉憲(うえすぎ なりのり)は、江戸時代後期の大名。出羽国米沢藩12代藩主。.

新しい!!: 上杉氏と上杉斉憲 · 続きを見る »

上杉憲基

上杉 憲基(うえすぎ のりもと)は、室町時代中期の武士・守護大名。関東管領、上野国・伊豆国守護。山内上杉家7代当主。.

新しい!!: 上杉氏と上杉憲基 · 続きを見る »

上杉憲孝

上杉 憲孝(うえすぎ のりたか)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての武将。関東管領。.

新しい!!: 上杉氏と上杉憲孝 · 続きを見る »

上杉憲定

上杉 憲定(うえすぎ のりさだ)は、室町時代前期の守護大名。関東管領、上野国・伊豆国守護。山内上杉家6代当主。.

新しい!!: 上杉氏と上杉憲定 · 続きを見る »

上杉憲実

上杉 憲実(うえすぎ のりざね)は、室町時代中期の武将・守護大名。関東管領、上野国・武蔵国・伊豆国守護。山内上杉家8代当主。足利学校や金沢文庫を再興したことで知られる。.

新しい!!: 上杉氏と上杉憲実 · 続きを見る »

上杉憲寛

上杉 憲寛(うえすぎ のりひろ)は、戦国時代の武将、関東管領。足利 晴直(あしかが はるなお/はるただ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 上杉氏と上杉憲寛 · 続きを見る »

上杉憲将

上杉 憲将(うえすぎ のりまさ)は、南北朝時代の武将。.

新しい!!: 上杉氏と上杉憲将 · 続きを見る »

上杉憲俊

上杉 憲俊(うえすぎ のりとし)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武士。深谷上杉家9代当主。.

新しい!!: 上杉氏と上杉憲俊 · 続きを見る »

上杉憲忠

上杉 憲忠(うえすぎ のりただ)は、室町時代中期の武士・守護大名。山内上杉家9代当主。関東管領。5代鎌倉公方・足利成氏に謀殺されて、享徳の乱のきっかけとなる。.

新しい!!: 上杉氏と上杉憲忠 · 続きを見る »

上杉憲国

上杉 憲国(うえすぎ のりくに)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武士。上杉憲政の孫。.

新しい!!: 上杉氏と上杉憲国 · 続きを見る »

上杉憲章

上杉 憲章(うえすぎ のりあき、明治9年(1876年)11月26日- 昭和28年(1953年)1月2日は、日本の華族、伯爵。米沢上杉家15代当主。.

新しい!!: 上杉氏と上杉憲章 · 続きを見る »

上杉憲直

上杉 憲直(うえすぎ のりなお)は、室町時代の武将。4代鎌倉公方・足利持氏の側近。上杉氏の庶流・宅間上杉家の一族。相模国榎下城主。.

新しい!!: 上杉氏と上杉憲直 · 続きを見る »

上杉憲盛

上杉 憲盛(うえすぎ のりもり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。深谷上杉家7代当主。武蔵国深谷城主。.

新しい!!: 上杉氏と上杉憲盛 · 続きを見る »

上杉憲顕

上杉 憲顕(うえすぎ のりあき)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将・守護大名。初代関東管領。山内上杉家の始祖。上野・越後・伊豆の守護を兼ねた。足利尊氏の母清子は父方の叔母であり、尊氏とは従兄弟の関係であった。.

新しい!!: 上杉氏と上杉憲顕 · 続きを見る »

上杉憲藤

上杉 憲藤(うえすぎ のりふじ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将。犬懸上杉家の祖。足利尊氏・直義の母方の従弟にあたる。.

新しい!!: 上杉氏と上杉憲藤 · 続きを見る »

上杉憲重

上杉 憲重(うえすぎ のりしげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武士。上杉憲政の三男。.

新しい!!: 上杉氏と上杉憲重 · 続きを見る »

上杉憲英

上杉 憲英(うえすぎ のりふさ)は、南北朝時代から室町時代にかけての武士。庁鼻和上杉家初代当主。武蔵国庁鼻和城主。.

新しい!!: 上杉氏と上杉憲英 · 続きを見る »

上杉憲栄

上杉 憲栄(うえすぎ のりよし)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての守護大名。越後国守護。越後上杉家の祖。.

新しい!!: 上杉氏と上杉憲栄 · 続きを見る »

上杉憲房 (南北朝時代)

上杉 憲房(うえすぎ のりふさ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。上杉氏3代当主。室町幕府初代将軍・足利尊氏やその弟・直義の母方の伯父。.

新しい!!: 上杉氏と上杉憲房 (南北朝時代) · 続きを見る »

上杉憲房 (戦国時代)

上杉 憲房(うえすぎ のりふさ)は、戦国時代の大名。山内上杉家13代当主。関東管領。.

新しい!!: 上杉氏と上杉憲房 (戦国時代) · 続きを見る »

上杉憲春

上杉 憲春(うえすぎ のりはる)は、南北朝時代の武将・守護大名。関東管領 上野国・武蔵国守護。.

新しい!!: 上杉氏と上杉憲春 · 続きを見る »

上杉憲方

上杉 憲方(うえすぎ のりまさ/のりかた)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての武将・守護大名。関東管領、上野国・武蔵国・伊豆国・下野国・安房国守護。山内上杉家5代当主。.

新しい!!: 上杉氏と上杉憲方 · 続きを見る »

上杉憲政

上杉 憲政(うえすぎ のりまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての上野国の大名。関東管領(1531年-1561年)。山内上杉家15代当主。北条氏康に敗北した後、長尾家の長尾景虎(のちの上杉謙信)を養子とし、上杉家の家督と関東管領職を譲った。 上杉謙信の死後、上杉家の家督相続をめぐり争われた御館の乱で戦死。 ※憲当(読み同じ、旧字体:憲當)、光徹とも名乗っているが、よく知られた憲政の名で統一する。.

新しい!!: 上杉氏と上杉憲政 · 続きを見る »

上杉景勝

上杉 景勝(うえすぎ かげかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての大名。豊臣政権の五大老の一人。米沢藩の初代藩主。上杉宗家(山内上杉家)17代目で、同家16代目上杉謙信を家祖とする米沢上杉家2代目。 上田長尾家出身で、初名は長尾顕景。同じ長尾家出身の叔父・上杉謙信の養子となり、名を上杉景勝と改めた。実子のいない謙信の死後、上杉家の家督相続を争った御館の乱で勝利し、謙信の後継者として上杉家の当主となった。 豊臣秀吉に仕え、豊臣家五大老の1人として、会津藩120万石を領した。秀吉の死後、徳川家康が景勝討伐に向かい関ヶ原の戦いが幕開け。景勝は、石田三成ら西軍に付き敗北。戦後に、徳川家康から上杉氏の存続は許されたが米沢藩30万石へ減封となった。.

新しい!!: 上杉氏と上杉景勝 · 続きを見る »

上杉景虎

上杉 景虎(うえすぎ かげとら)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。北条氏康の七男。母は遠山康光の妹。初めは北条 三郎(ほうじょう さぶろう)と名乗ったと推定される。のちに上杉謙信の養子になる。.

新しい!!: 上杉氏と上杉景虎 · 続きを見る »

中臣御食子

中臣 御食子(なかとみ の みけこ、生没年不詳)は、飛鳥時代の貴族。名は彌気、美気古とも記される。中臣可多能祜の長男。冠位は小徳冠。中臣氏第一門の祖。.

新しい!!: 上杉氏と中臣御食子 · 続きを見る »

中條精一郎

中條 精一郎(ちゅうじょう せいいちろう、慶応4年4月18日(1868年5月10日) - 昭和11年(1936年)1月30日)は日本の建築家。曽禰達蔵とともに曽禰中條建築事務所を主宰し、オフィスビルを中心にして多くの建築作品を手がけた。.

新しい!!: 上杉氏と中條精一郎 · 続きを見る »

丹羽長裕

丹羽 長裕(にわ ながひろ、安政6年3月15日(1859年4月17日) - 明治19年(1886年)7月29日)は、陸奥二本松藩の最後(第11代)の藩主。丹羽家第12代。のち子爵。.

新しい!!: 上杉氏と丹羽長裕 · 続きを見る »

丹波国

丹波国(たんばのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 上杉氏と丹波国 · 続きを見る »

下総国

下総国(しもうさのくに、しもふさのくに、しもつふさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 上杉氏と下総国 · 続きを見る »

下野国

下野国(しもつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 上杉氏と下野国 · 続きを見る »

平福藩

平福藩(ひらふくはん)は、播磨国佐用郡(兵庫県佐用郡佐用町)に江戸時代初期に存在した外様大名の藩。藩庁は利神城。.

新しい!!: 上杉氏と平福藩 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 上杉氏と平成 · 続きを見る »

幕末

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1869年)までの時代を主に扱う。.

新しい!!: 上杉氏と幕末 · 続きを見る »

享徳

享徳(きょうとく)は、日本の元号の一つ。宝徳の後、康正の前。1452年から1454年までの期間を指す。この時代の天皇は後花園天皇。室町幕府将軍は足利義政。.

新しい!!: 上杉氏と享徳 · 続きを見る »

享徳の乱

享徳の乱(きょうとくのらん、享徳3年12月27日(1455年1月15日) - 文明14年11月27日(1483年1月6日))は、室町幕府8代将軍・足利義政の時に起こり、28年間断続的に続いた内乱。第5代鎌倉公方・足利成氏が関東管領・上杉憲忠を暗殺した事に端を発し、室町幕府・足利将軍家と山内上杉家・扇谷上杉家が、鎌倉公方・足利成氏と争い、関東地方一円に拡大し、関東地方における戦国時代の遠因(もしくは直接の発端)となった。.

新しい!!: 上杉氏と享徳の乱 · 続きを見る »

京都

京都(きょうと、みやこ、きょうのみやこ、Kyōto)は、日本の都市の1つである。 都、もしくは京ともいい、歴史的には794年に日本の首都に定められた都城・平安京で、当時は日本の政治・文化の中心地であった。.

新しい!!: 上杉氏と京都 · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: 上杉氏と京都府 · 続きを見る »

庶家

庶家(しょけ)とは、宗家ないし本家より別れた一族のことをいう。嫡流に対し庶流の家柄。主に日本の封建時代においてみられた血族集団である。分家、庶流、庶子家ともいう。なお、ときたま混同されるが、傍系とは、本家・分家とは無関係に、ある人物から見て共通の祖先のいる者たちを言う(例えば、兄弟姉妹、直系尊属の兄弟姉妹の子孫など)。.

新しい!!: 上杉氏と庶家 · 続きを見る »

五大老

五大老(ごたいろう)とは、末期の豊臣政権の政務にあたった徳川家康・前田利家・宇喜多秀家・上杉景勝・毛利輝元の五大名を指す。五奉行の顧問として、政務を統括した。豊臣秀吉の死後、家康に実権が集中していき、関ヶ原の戦いにいたって崩壊した。.

新しい!!: 上杉氏と五大老 · 続きを見る »

庄内地方

■紫:庄内地方Nowrap end 庄内地方の自治体Nowrap begin1. 酒田市\wrap2. 鶴岡市(旧)\wrap3. 立川町(現庄内町)\wrap4. 余目町(現庄内町)\wrap5. 藤島町\wrap6. 羽黒町\wrap7. 櫛引町\wrap8. 三川町\wrap9. 朝日村\wrap10. 温海町\wrap11. 遊佐町\wrap12. 八幡町\wrap13. 松山町\wrap14. 平田町Nowrap end 庄内地方(しょうないちほう)は、庄内平野を中心とした山形県の日本海沿岸地域である。鶴岡市と酒田市が二大都市として並立している。.

新しい!!: 上杉氏と庄内地方 · 続きを見る »

亀菊

亀菊(かめぎく、生没年未詳)は、鎌倉時代前期の白拍子。後鳥羽上皇の愛妾。伊賀局とも。『承久記』によると、佐目牛西洞院(平安京の小路と大路)の住人で、父は刑部丞。 江口の遊女であったと見られ、この地域と関連のある摂津国長江・倉橋(大阪府豊中市)の荘園を上皇より与えられる。鎌倉で上皇と良好な関係を持っていた鎌倉幕府3代将軍源実朝が暗殺されると、幕府は上皇の親王を新たな将軍として鎌倉へ迎えることを要請した。上皇は亀菊の所領である両荘の地頭が領主の命令を聞かないので免職にして地頭を廃止せよと要求して、幕府に譲歩を迫る。幕府は上皇の要求を拒否して両者の交渉は決裂、この亀菊の所領問題を絡めた将軍東下問題は、上皇と幕府の関係を悪化させ、2年後の承久の乱の一因となる。 『承久記』流布本によると、亀菊は乱後の上皇の隠岐島配流に同行したという。.

新しい!!: 上杉氏と亀菊 · 続きを見る »

今川氏

今川氏(いまがわうじ)は、日本の武家。本姓は源氏で、家系は清和源氏のひとつ河内源氏の流れを汲む足利氏御一家・吉良家の分家にあたる。吉良家は足利将軍家の親族であり足利宗家の継承権を有しており、斯波家や畠山家をはじめとする他の足利一門諸家とは別格の地位にあった。今川家はその分家として、駿河の守護に代々任命された。さらに遠江守護家も分流する。初期の分家である今川関口家は幕府の奉公衆であった。.

新しい!!: 上杉氏と今川氏 · 続きを見る »

伊達郡

*.

新しい!!: 上杉氏と伊達郡 · 続きを見る »

伊達村豊

伊達 宗春(だて むねはる) / 伊達 村豊(だて むらとよ、天和2年11月8日(1682年12月6日) - 元文2年6月30日(1737年7月27日))は、江戸時代中期の外様大名。伊予吉田藩第3代藩主。.

新しい!!: 上杉氏と伊達村豊 · 続きを見る »

伊達氏

伊達氏(だてし/いだてし)は、鎌倉時代から江戸時代まで東北地方南部を本拠とした一族で、桓武平氏繁盛流常陸大掾と称する。伊予国・但馬国・駿河国などに庶流家がある。.

新しい!!: 上杉氏と伊達氏 · 続きを見る »

伊豆国

伊豆国(いずのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 上杉氏と伊豆国 · 続きを見る »

会津藩

若松城 会津藩(あいづはん)は、陸奥(後の岩代)会津郡を中心に現在の福島県西部と新潟県および栃木県の一部を治めた藩。藩庁は若松城(会津若松市)。最大版図は陸奥国北会津郡、耶麻郡、河沼郡、大沼郡及び越後国東蒲原郡、下野国塩谷郡の一部(三依村)。.

新しい!!: 上杉氏と会津藩 · 続きを見る »

伯爵

伯爵(はくしゃく、、)とは爵位の一つである。侯爵の下位、子爵の上位に相当する。もともとは古代中国で使われていた名称で、近代日本の華族の五爵第3位として採用され、転じてヨーロッパの貴族の称号の訳語にも用いられるようになった。.

新しい!!: 上杉氏と伯爵 · 続きを見る »

佐竹義人

佐竹 義人(さたけ よしひと、応永7年(1400年) - 応仁元年12月24日(1468年1月19日))は、室町時代の武将、大名。常陸守護、佐竹氏第12代当主。 関東管領上杉憲定(山内上杉家の当主)の次男で、第11代当主佐竹義盛の養子(婿養子、妻は源姫)。上杉憲基の弟。幼名は龍保丸、官位は左馬助。初名は上杉義憲(よしのり)。別名は義仁とも。応永23年(1416年)に義憲から義人(義仁)に改名している。義俊、上杉実定(従兄の上杉憲実の猶子)、戸村義倭、小野義盛、義経の父。.

新しい!!: 上杉氏と佐竹義人 · 続きを見る »

佐竹氏

佐竹氏(さたけし)は、日本の氏族のひとつ。日本の武家。本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系 河内源氏の流れをくみ、新羅三郎義光を祖とする常陸源氏の嫡流。武田氏に代表される甲斐源氏と同族である。通字は「義」。佐竹氏は家紋として定紋の「扇に月」(一般的には日の丸扇と呼ばれている)の他に、源氏香(花散里)・笹竜胆・佐竹桐・丸に釘貫・丁子巴・鉄線を加えた七つの家紋を「御当家七ッ御紋」としている。源氏から中近世大名、華族として明確な系譜として現代まで残った中ではもっとも大きな流れの一つである。.

新しい!!: 上杉氏と佐竹氏 · 続きを見る »

佐野美術館

短刀 銘国光 拵:金梨地葵紋散蒔絵合口拵 佐野美術館(さのびじゅつかん。Sano Art Museum)は、静岡県三島市中田町にある私立の美術館。運営主体は公益財団法人佐野美術館。.

新しい!!: 上杉氏と佐野美術館 · 続きを見る »

佐渡国

佐渡国(さどのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 上杉氏と佐渡国 · 続きを見る »

何鹿郡

*.

新しい!!: 上杉氏と何鹿郡 · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 上杉氏と征夷大将軍 · 続きを見る »

御家人

御家人(ごけにん)は、武家の棟梁(将軍)の家人の身分を指す語であるが、中世と近世では意味合いが異なる。.

新しい!!: 上杉氏と御家人 · 続きを見る »

御館の乱

御館の乱(おたてのらん)は、天正6年(1578年)3月13日の上杉謙信急死後、上杉家の家督の後継をめぐって、謙信の養子である上杉景勝(長尾政景の実子)と上杉景虎(北条氏康の実子)との間で起こった越後のお家騒動。景勝が勝利し、謙信の後継者として上杉家の当主となり、米沢藩の初代藩主となった。敗北した景虎、景虎に加担した山内上杉家元当主・上杉憲政らは戦死。 御館とは、謙信が関東管領上杉憲政を迎えた時にその居館として建設した関東管領館のことで、春日山城下に設けられ、後に謙信も政庁として使用した。現在の直江津駅近くに当時の御館の跡が御館公園として残っている。.

新しい!!: 上杉氏と御館の乱 · 続きを見る »

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、)または松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英傑の一人。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 家系は三河国の国人土豪・松平氏。幼名は竹千代。通称は次郎三郎のちに蔵人佐。諱は今川義元に偏諱をもらい元信(もとのぶ)次いで元康と名乗るが今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改める。 勅許され永禄9年12月29日(1567年2月18日)に徳川氏に改姓。本姓は私的には源氏を称していたが徳川氏改姓と従五位の叙位に際し藤原氏と称し遅くとも天正16年(1588年)以降に源氏を再び称している。.

新しい!!: 上杉氏と徳川家康 · 続きを見る »

徳川家光

徳川 家光(とくがわ いえみつ)は、江戸幕府の第3代将軍(在職:1623年 - 1651年)。2代将軍秀忠の次男(嫡男)である。母は浅井長政の娘で織田信長の姪にあたる江。乳母は春日局(福)、乳兄弟に稲葉正勝、稲葉正吉、稲葉正利がいる。 15人の徳川将軍のうち、(父親の)正室の子は、家康・家光・慶喜の3人のみであり、さらに将軍の御内室(御台所)が生んだ将軍は家光のみである。.

新しい!!: 上杉氏と徳川家光 · 続きを見る »

後志国

後志国(しりべしのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つである。五畿八道のうち北海道 (令制)に含まれた。国名の由来は、阿倍比羅夫が郡領を置いた後方羊蹄(しりべし)の語音にちなみ、後志国を流れる尻別川のアイヌ語「シリ・ペッ」(山の・川)を採り、音訳して後志としたもの。命名者は松浦武四郎。道南から道央にかけての地域に位置し、現在の後志総合振興局管内のうち虻田郡と小樽市銭函4~5丁目相当区域を除いた大部分と、檜山振興局管内のせたな町以北および奥尻島にあたる。.

新しい!!: 上杉氏と後志国 · 続きを見る »

後北条氏

後北条氏(ごほうじょうし/ごほうじょううじ、旧字体表記:後北條氏)は、関東の戦国大名の氏族。本姓は平氏。家系は武家の桓武平氏伊勢氏流。室町幕府の御家人・伊勢氏の一族にあたる「北条早雲」こと伊勢盛時(1432年/1456年 - 1519年)をその祖とする。正式な名字は「北条(北條)」だが、代々鎌倉幕府の執権をつとめた北条氏とは傍系の遠い血縁関係にあるとされるものの直接の後裔ではないことから、後代の史家が両者を区別するため伊勢氏流北条家には「後」を付して「後北条」と呼ぶようになった。また居城のあった相模国小田原の地名から小田原北条氏(おだわら ほうじょうし/おだわら ほうじょううじ)あるいは相模北条氏とも呼ばれる。最大時(氏政)には関八州で240万石の一大版図を支配していた。 通字は「氏(うじ)」。代々の家督は御本城様(ごほんじょうさま)と呼ばれ、「祿壽應穏(禄寿応穏)」と刻銘された「虎の印章」を使用した。これは「禄(財産)と寿(生命)は応(まさ)に穏やかなるべし、領民全ての禄を寿を北条氏が守っていく」という政治宣言であった。 近代には、初代・早雲(盛時)の素性が伊勢の素浪人と誤認され、下克上を初めて現実のものとして伊豆一国の主となり、そこから戦国大名にまでのし上がったとされていたが、後述のように近年の研究で否定されている。.

新しい!!: 上杉氏と後北条氏 · 続きを見る »

後鳥羽天皇

後鳥羽天皇(ごとばてんのう)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての第82代天皇(在位:寿永2年8月20日(1183年9月8日) - 建久9年1月11日(1198年2月18日))。諱は尊成(たかひら・たかなり)。高倉天皇の第四皇子。母は、坊門信隆の娘・殖子(七条院)。後白河天皇の孫で、安徳天皇の異母弟に当たる。 文武両道で、新古今和歌集の編纂でも知られる。鎌倉時代の1221年(承久3年)に、鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げたが、この承久の乱で朝廷側が敗北したため、隠岐に配流され、1239年(延応元年)に同地で崩御した。.

新しい!!: 上杉氏と後鳥羽天皇 · 続きを見る »

後漢書

『後漢書』(ごかんじょ)は、中国後漢朝について書かれた歴史書。二十四史の一つ。本紀十巻、列伝八十巻、志三十巻の全百二十巻からなる紀伝体。成立は5世紀南北朝時代の南朝宋の時代で編者は范曄(はんよう、398年 - 445年)。.

新しい!!: 上杉氏と後漢書 · 続きを見る »

保元の乱

保元の乱(ほうげんのらん)は、平安時代末期の保元元年(1156年)7月に皇位継承問題や摂関家の内紛により、朝廷が後白河天皇方と崇徳上皇方に分裂し、双方の武力衝突に至った政変である。この公家の内部抗争の解決に武士の力を借りたため、武士の存在感が増し、後の約700年に渡る武家政権へ繋がるきっかけの一つとなった。.

新しい!!: 上杉氏と保元の乱 · 続きを見る »

保科正之

保科 正之(ほしな まさゆき)は、江戸時代初期の大名。会津松平家初代。信濃高遠藩主、出羽山形藩主を経て、陸奥会津藩初代藩主。江戸幕府初代将軍徳川家康の孫にあたる。第3代将軍・徳川家光の異母弟で、家光と第4代将軍・家綱を輔佐し、幕閣に重きをなした。日本史上屈指の名君との呼び声も高い。また、将軍の「ご落胤」でもある。.

新しい!!: 上杉氏と保科正之 · 続きを見る »

信濃国

信濃国(しなののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 『万葉集』での枕詞は「水薦苅(みこもかる )」。.

新しい!!: 上杉氏と信濃国 · 続きを見る »

信濃村上氏

信濃村上氏(しなのむらかみし)は、戦国時代の村上義清に代表される河内源氏の庶流村上氏の嫡流を指す。.

新しい!!: 上杉氏と信濃村上氏 · 続きを見る »

応仁の乱

応仁の乱(おうにんのらん)は、室町時代の応仁元年(1467年)に発生し、文明9年(1477年)までの約11年間にわたって継続した内乱。室町幕府管領家の畠山氏、斯波氏の家督争いから、細川勝元と山名宗全の勢力争いに発展し、室町幕府8代将軍足利義政の継嗣争いも加わって、ほぼ全国に争いが拡大した。明応2年(1493年)の明応の政変と並んで戦国時代移行の原因とされる。十数年に亘る戦乱は和睦の結果、西軍が解体され収束したが、主要な戦場となった京都全域が壊滅的な被害を受けて荒廃した。 応仁元年(1467年)に起きたことから応仁の乱と呼ばれるが、戦乱期間の大半は文明年間であったため応仁・文明の乱(おうにん・ぶんめいのらん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 上杉氏と応仁の乱 · 続きを見る »

土肥政繁

土肥 政繁(どい まさしげ、生年不詳 - 天正18年(1590年))は戦国時代の武将。越中国弓庄城主。通称、四郎。官位は美作守。娘は下秀久の室。越中国人として織田・上杉の間を転々とし、晩年は上杉景勝のもと越中衆の一員として、主に北陸戦線で活躍した。.

新しい!!: 上杉氏と土肥政繁 · 続きを見る »

地下家

地下家(じげけ)は、昇殿が許されない廷臣の家格。江戸時代には約460余家あった。.

新しい!!: 上杉氏と地下家 · 続きを見る »

北信地方

■緑系色:南信地方(薄緑:諏訪地域、抹茶色:上伊那地域、黄緑:飯伊地域) 北信地方(ほくしんちほう)とは、長野県の北部を指す。地方中心地は長野市。.

新しい!!: 上杉氏と北信地方 · 続きを見る »

北陸地方

北陸地方(ほくりくちほう)は、本州中央部に位置する中部地方のうち日本海に面する地域である。新潟県、富山県、石川県、福井県の4県『日本地名大百科』、小学館、1996年、p.1041 ISBN 4-09-523101-7、あるいは富山県、石川県、福井県の3県を指す。区別のため前者を「北陸4県」「新潟県を含む北陸地方」、後者を「北陸3県」などと表現することがある。北陸3県の繋がりについては「北陸3県について」の節を参照。 名称は、畿内から見て北方にある五畿七道の北陸道に由来し、中世以前では、この地域を北国(ほっこく)と称していた。.

新しい!!: 上杉氏と北陸地方 · 続きを見る »

北条氏康

北条 氏康(ほうじょう うじやす)は、戦国時代の武将。相模国の戦国大名。後北条氏第2代当主・北条氏綱の嫡男として生まれる。後北条氏第3代目当主。母は氏綱の正室の養珠院佐脇栄智「北条氏康」『国史大辞典』吉川弘文館。。 関東から山内・扇谷両上杉氏を追うなど、外征に実績を残すと共に、武田氏・今川氏との間に甲相駿三国同盟を結んで関東を支配し、上杉謙信を退け、後世につながる民政制度を充実させるなど、政治的手腕も発揮した「北条氏康」『日本人名大辞典』講談社。。.

新しい!!: 上杉氏と北条氏康 · 続きを見る »

北条氏綱

北条 氏綱(ほうじょう うじつな)は、戦国時代の武将、戦国大名。後北条氏第2代当主。 伊豆国・相模国を平定した北条早雲(伊勢盛時)の後を継いで領国を武蔵半国、下総の一部そして駿河半国にまで拡大させた。また、「勝って兜の緒を締めよ」の遺言でも知られる。 当初は父同様に伊勢氏を称しており、北条氏を称するようになるのは父の死後の大永3年(1523年)か大永4年(1524年)からである。父の早雲は北条氏を称することは生涯なく、伊勢盛時、伊勢宗瑞などと名乗ったが、後北条氏としては氏綱を2代目と数える。なお、氏綱以降の当主が代々通字として用いることとなる「氏」の字は、早雲の別名として伝わる「長氏」・「氏茂」・「氏盛」の偏諱に由来するものと考えられるが、氏綱の元服時に父はまだ今川氏の姻族・重臣であったことから従兄である今川氏当主・今川氏親からの偏諱として与えられたとのではないかとする説がある。.

新しい!!: 上杉氏と北条氏綱 · 続きを見る »

北条氏政

北条 氏政(ほうじょう うじまさ)は、戦国時代の相模国の戦国大名・武将。後北条氏の第4代当主。父は北条氏康、母は今川氏親の娘・瑞渓院。子に北条氏直など。正室の黄梅院は武田信玄の娘で、武田義信や武田勝頼とは義兄弟にあたる。通称は新九郎で、官位の左京大夫または相模守も同様に称した。号は截流斎。 氏康の後を継いで北条氏の勢力拡大に務め最大版図を築くが、豊臣秀吉が台頭すると小田原征伐を招き、数ヶ月の籠城の末に降伏して切腹し、後北条氏による関東支配は終結した。.

新しい!!: 上杉氏と北条氏政 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 上杉氏と北海道 · 続きを見る »

利子内親王

利子内親王(としこないしんのう、建久8年(1197年) - 建長3年旧1月2日(1251年1月25日))は、鎌倉時代の皇族。伊勢斎宮、四条天皇の准母・皇后宮、女院。院号は式乾門院(しきけんもんいん)。法名は真性智。父は守貞親王(後高倉院)、母は持明院基家女・持陳子(北白河院)。同母弟に後堀河天皇、同母妹に邦子内親王(安嘉門院)がいる。.

新しい!!: 上杉氏と利子内親王 · 続きを見る »

利根郡

*.

新しい!!: 上杉氏と利根郡 · 続きを見る »

刈田郡

*.

新しい!!: 上杉氏と刈田郡 · 続きを見る »

イザベラ・バード

満州民族の衣装を着たバード イザベラ・ルーシー・バード(Isabella Lucy Bird, 1831年(天保2年)10月15日 - 1904年(明治37年)10月7日)は、19世紀の大英帝国の旅行家、探検家、紀行作家、写真家、ナチュラリスト。と共同で、インドのジャンムー・カシミール州シュリーナガルにジョン・ビショップ記念病院を設立した。バードは女性として最初に英国地理学会特別会員に選出された。1881年(明治14年)に妹の侍医であったジョン·ビショップと結婚し、イザベラ・バード・ビショップ(Isabella Bird Bishop)、ビショップ夫人とも称された。.

新しい!!: 上杉氏とイザベラ・バード · 続きを見る »

キチジ

チジ(喜知次、吉次、黄血魚)は、カサゴ目カサゴ亜目フサカサゴ科(あるいはメバル科)に属する深海魚。近年、北海道ではキンキの名で広く流通し、旬の時期には脂の乗りが非常に良く、美味な高級魚とされている。.

新しい!!: 上杉氏とキチジ · 続きを見る »

キャロライン・ケネディ

ャロライン・ブーヴィエ・ケネディ(Caroline Bouvier Kennedy、1957年11月27日 - )は、アメリカ合衆国の弁護士。駐日アメリカ合衆国大使(第29代)。第35代大統領ジョン・F・ケネディの長女。左利き。.

新しい!!: 上杉氏とキャロライン・ケネディ · 続きを見る »

出羽国

出羽国(でわのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 上杉氏と出羽国 · 続きを見る »

八条上杉家

八条上杉家(はちじょううえすぎけ)は、上杉氏の諸家のひとつ。 二橋上杉家・上杉朝定の子・朝顕を氏祖とする。室町時代には京都壬生に拠点を置き、越後国鵜川荘などを領していた。享徳の乱では山内・越後上杉氏らと共に五十子に在陣している。 戦国時代になると越後国に下り、八条龍松を上杉房能の養子とするなどして越後への政治的介入を強めたが、その過程で越後守護代長尾氏と対立するようになる。永正3年(1506年)に長尾能景が般若野の戦いで戦死し、跡を長尾為景が継ぐと、両者の対立は表面化し、越後永正の乱では八条尾張守・龍松父子や八条成定が自害に追い込まれるなどして、大きな打撃を受けた。 近年の研究では、戦国時代に現れる琵琶島氏は八条上杉氏とみられている。.

新しい!!: 上杉氏と八条上杉家 · 続きを見る »

公家

公家(くげ)とは、日本において朝廷に仕える貴族・上級官人の総称。天皇に近侍し、または御所に出仕していた、主に三位以上の位階を世襲する家。 公家の称の由来として、元来は天皇または朝廷を指し、「こうけ」「おおやけ」と読んだ。鎌倉時代以降、藤原氏・源氏・平氏などの貴族の内で、武力で天皇に奉仕する幕府を武家(軍事貴族、武家貴族)と称するようになると、それに対比して、儀式と文治をもって天皇に奉仕する宮廷貴族一般を公家(公家貴族)と呼ぶようになった。.

新しい!!: 上杉氏と公家 · 続きを見る »

元亀

元亀(げんき)は、日本の元号の一つ。永禄の後、天正の前。1570年から1573年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義昭。.

新しい!!: 上杉氏と元亀 · 続きを見る »

前田利益

前田 利益(まえだ とします)は、戦国時代末期から江戸時代初期にかけての武将。小説や漫画の影響で、現在では前田慶次/慶次郎の通称で知られるが、宗兵衛、利益、利太、利大、利貞など複数の名前を用いており、道号でも、穀蔵院飄戸斎(こくぞういん ひょっとこさい)や穀蔵院忽之斎(こくぞういん ひょつとさい)、または龍砕軒不便斎(りゅうさいけん ふべんさい)と時期によって名乗りが異なる。 滝川一族の出身で、前田利家の義理の甥。子は一男五女をもうけた。兜は、南蛮笠式兜。.

新しい!!: 上杉氏と前田利益 · 続きを見る »

勧修寺流

勧修寺流(かじゅうじりゅう、かんじゅじりゅう)は、藤原北家高藤流の公家(公家貴族)の一流である。.

新しい!!: 上杉氏と勧修寺流 · 続きを見る »

国宝

建築:宇治上神社本殿覆屋(宇治市) 寺院建築:法隆寺金堂・五重塔(斑鳩町) 城郭建築:姫路城連立天守(姫路市) 絵画:源氏物語絵巻(徳川美術館) 彫刻:臼杵磨崖仏(阿弥陀三尊像) 工芸品:天寿国繍帳(中宮寺) 書跡・典籍:秋萩帖(東京国立博物館) 弘法大師筆尺牘「風信帖」(東寺) 考古資料:人物画像鏡(隅田八幡神社) 歴史資料:慶長遣欧使節関係資料のうちローマ市公民権証書(仙台市博物館) 国宝(こくほう)とは、日本の文化財保護法によって国が指定した有形文化財(重要文化財)のうち、世界文化の見地から価値の高いものでたぐいない国民の宝たるものであるとして国(文部科学大臣)が指定したものである(文化財保護法第27条第2項)。建造物、絵画、彫刻、工芸品、書跡・典籍、古文書、考古資料および歴史資料が指定されている。 法的には、国宝は重要文化財の一種である。国宝・重要文化財の指定手続、指定制度の沿革などについては、重要文化財の項を参照。 なお、いわゆる「人間国宝」とは重要無形文化財に指定された芸能、工芸技術などの保持者として各個認定された者の通称であり、本項で解説する国宝とは異なる。.

新しい!!: 上杉氏と国宝 · 続きを見る »

国主

江戸幕藩体制における国主(こくしゅ)は、近世江戸時代の大名の格式のひとつで、領地が一国以上である大名を言い、国持大名ともいう。また、大名家をその居地・居城から格付けする国主(国持大名) - 準国主 - 城主 - 城主格 - 無城(陣屋)のうちの一つである。ここでは国主・準国主について記述する。大国守護でありながら管領や御相伴衆にならない家柄をさす中世室町時代の国持衆が語源。本国持10家(後12家)及び一国持ちではないが、大領を有した大身国持がある。 陸奥国・出羽国についてはその領域が広大であることから、一部しか支配していない仙台藩(伊達氏)・盛岡藩(南部氏)・秋田藩(佐竹氏)・米沢藩(上杉氏)を国主扱いにしている。また肥後国には熊本藩の他に人吉藩や天草諸島(唐津藩領、島原の乱以後は天領)があったが、熊本藩を国主扱いにしている。逆に、国の範囲が狭少であることから壱岐一国一円知行の松浦肥前守(平戸藩)、志摩一国一円知行の稲垣和泉守(鳥羽藩)はそれぞれ国主・国持とはされない。小浜藩(酒井氏)は若狭一国および越前敦賀郡を領するも本家である姫路藩酒井氏との釣り合いから国持とはされない(ただし酒井忠勝は徳川家光により一代限りの国持となったとされる)。 また、大身であっても徳川御三家、松平肥後守(会津藩)、松平讃岐守(高松藩)、井伊掃部頭(彦根藩)も国主・国持という家格には加えない。 また、一部に四品に昇任する家系を国主格ということもある。.

新しい!!: 上杉氏と国主 · 続きを見る »

国立歴史民俗博物館

国立歴史民俗博物館(こくりつれきしみんぞくはくぶつかん)は、千葉県佐倉市城内町にある、大学共同利用機関法人人間文化研究機構が運営する博物館。日本の考古学、歴史、民俗について総合的に研究・展示する博物館である。通称、歴博(れきはく)。佐倉城趾の一角にある。 法的根拠は、国立大学法人法第2条第3項及び第4項並びに第5条である。.

新しい!!: 上杉氏と国立歴史民俗博物館 · 続きを見る »

国衙領

国衙領(こくがりょう)は、平安時代中期頃以降の公領を、荘園に対して呼ぶ歴史学用語。国衙は国の役所の意味。.

新しい!!: 上杉氏と国衙領 · 続きを見る »

四条家

四条家(しじょうけ)は、羽林家の家格を有する公家。藤原北家魚名流の嫡流。藤原家成の一男隆季を家祖とする。家名は、隆季が四条大宮に構えた邸宅により、大宮とも称した。分家に山科家・鷲尾家・西大路家・油小路家・櫛笥家がある。.

新しい!!: 上杉氏と四条家 · 続きを見る »

四条隆親

四条 隆親(しじょう たかちか)は、鎌倉時代前期から中期にかけての公卿・歌人。大納言・四条隆衡の二男。官位は正二位・権大納言。善勝寺長者(四条家当主)。.

新しい!!: 上杉氏と四条隆親 · 続きを見る »

犬懸上杉家

懸上杉家(いぬがけうえすぎけ)は、室町時代に関東地方に割拠した上杉氏の諸家のひとつ。四条上杉家とも呼ばれる。犬懸家は一時期は上杉氏の惣領とも目された名門で、室町時代中期には関東管領となり、下総国を中心に関東全域に影響力を及ぼしたが、上杉禅秀の乱で大きく衰退した。.

新しい!!: 上杉氏と犬懸上杉家 · 続きを見る »

石田三成

石田 三成(いしだ みつなり)は、安土桃山時代の武将・大名。豊臣家家臣。佐和山城主。 豊臣政権の奉行として活動し五奉行のうちの一人となる。豊臣秀吉の死後、徳川家康打倒のために決起して、毛利輝元ら諸大名とともに西軍を組織したが、関ヶ原の戦いにおいて敗れ、京都六条河原で処刑された。.

新しい!!: 上杉氏と石田三成 · 続きを見る »

福岡一文字

福岡一文字(ふくおかいちもんじ)は、鎌倉時代の初期に興った備前国の日本刀刀工の一派。.

新しい!!: 上杉氏と福岡一文字 · 続きを見る »

福島城

福島城(ふくしまじょう)は福島県福島市(陸奥国信夫郡)にあった日本の城。福島藩の藩庁がおかれた。現在、福島県庁が立地している一帯が城跡である。平城ではあるが、城の東方と南方は阿武隈川や荒川が流れており、天然の要害として外堀の役割を果たしていた。.

新しい!!: 上杉氏と福島城 · 続きを見る »

福島藩

福島藩(ふくしまはん)は、陸奥国南部(岩代国信夫郡)、現在の福島県福島市にあった藩である。居城は福島城。藩主は本多氏、堀田氏、板倉氏の3氏で、いずれも譜代大名であった。.

新しい!!: 上杉氏と福島藩 · 続きを見る »

秋元長朝

秋元 長朝(あきもと ながとも)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。館林藩秋元家初代。.

新しい!!: 上杉氏と秋元長朝 · 続きを見る »

秋月種美

秋月 種美(あきづき たねみつ小野『シリーズ藩物語 米沢藩』、P113 / たねみ)は、江戸時代中期の大名。日向国高鍋藩6代藩主。次男に出羽国米沢藩主となった上杉鷹山がいる。.

新しい!!: 上杉氏と秋月種美 · 続きを見る »

積翠院

積翠院(せきすいいん 生年不詳 - 永正10年9月11日(1513年10月9日))は戦国時代の人物。越後国上杉氏の女性。.

新しい!!: 上杉氏と積翠院 · 続きを見る »

竹紋

竹紋(たけもん)とは、イネ科タケ連のおもにタケやササなどの植物を図案化した家紋である。「竹紋」、「笹紋」、「竹に雀紋」に細分類することがある。日本家紋研究会の調べによれば「丸に九枚笹」が最も使用されている高澤等著『家紋の事典』東京堂出版 2008年。 この項目で述べる「竹紋」は「笹紋」ともいうが便宜上「竹紋」に統一した。.

新しい!!: 上杉氏と竹紋 · 続きを見る »

米沢

米沢・米澤.

新しい!!: 上杉氏と米沢 · 続きを見る »

米沢城

米沢城(よねざわじょう)は、山形県米沢市丸の内(出羽国置賜郡)にあった中世から近世にかけての日本の城(平城)である。江戸時代は米沢藩上杉氏の藩庁および、二の丸に米沢新田藩の藩庁が置かれていた。2017年には続日本100名城に選定された。.

新しい!!: 上杉氏と米沢城 · 続きを見る »

米沢市上杉博物館

米沢市上杉博物館(よねざわしうえすぎはくぶつかん、Yonezawa city Uesugi Museum)は、山形県米沢市に所在する文化施設「伝国の杜」に位置する市立の博物館である。本項では、併設の置賜文化ホールについても記述する。.

新しい!!: 上杉氏と米沢市上杉博物館 · 続きを見る »

米沢藩

戦国時代から江戸時代初期にかけての上杉氏系図。米沢藩の初代藩主・上杉景勝から第3代藩主・上杉綱勝まで。 江戸時代中期から昭和時代までの上杉氏系図。4代藩主・上杉綱憲から現当主まで。 米沢藩(よねざわはん)は、出羽国(明治維新以降の羽前国)置賜郡(現在の山形県東南部置賜地方)を治めた藩。藩庁は米沢城(米沢市)。藩主は上杉氏。家格は外様で国主、石高は30万石、のち15万石から18万7千石。.

新しい!!: 上杉氏と米沢藩 · 続きを見る »

紀州徳川家

紀州徳川家(きしゅうとくがわけ)は、江戸時代に紀伊国・伊勢国を治めた徳川氏の一支系で、徳川御三家のひとつ。紀伊徳川家、紀伊中納言家ともいい、単に紀州家、紀伊家ともいう。また、初代頼宣が常陸国に封じられて常陸介に叙任された故事にちなみ、紀伊国へ移封された後も、頼宣の子孫は代々常陸介に叙任された。このため、徳川常陸介家(とくがわひたちのすけけ)という。.

新しい!!: 上杉氏と紀州徳川家 · 続きを見る »

綾部市

綾部市(あやべし)は、京都府北部の市。絹織物で有名で、繊維・機械産業が盛ん。グンゼ発祥の地で知られる。.

新しい!!: 上杉氏と綾部市 · 続きを見る »

織田信長

織田 信長(おだ のぶなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の一人。 尾張国(現在の愛知県)の古渡城主・織田信秀の嫡男。 尾張守護代の織田氏の中でも庶流・弾正忠家の生まれであったが、父の代から主家の清洲織田氏(織田大和守家)や尾張守護の斯波氏(斯波武衛家)をも凌ぐ力をつけて、家督争いの混乱を収めて尾張を統一し、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取ると、婚姻による同盟策などを駆使しながら領土を拡大した。足利義昭を奉じて上洛すると、将軍、次いでは天皇の権威を利用して天下に号令した。後には義昭を追放して室町幕府を事実上滅ぼして、畿内を中心に強力な中央集権的政権(織田政権)を確立して天下人となった。これによって他の有力な大名を抑え、戦国乱世の終焉に道筋をつけた。 しかし天正10年6月2日(1582年6月21日)、重臣・明智光秀に謀反を起こされ、本能寺で自害した。すでに家督を譲っていた嫡男・織田信忠も同日に二条城で自刃し、信長の政権は、豊臣秀吉による豊臣政権、徳川家康が開いた江戸幕府へと引き継がれていくことになる。.

新しい!!: 上杉氏と織田信長 · 続きを見る »

置賜県

置賜県(おきたまけん)は、1875年(明治8年)に羽前国南部を管轄するために設置された県。現在の山形県置賜地方にあたる。.

新しい!!: 上杉氏と置賜県 · 続きを見る »

置賜郡

*.

新しい!!: 上杉氏と置賜郡 · 続きを見る »

猶子

子(ゆうし)とは、兄弟・親類や他人の子と親子関係を結ぶ制度。漢文訓読では「なほ子のごとし」(訳:あたかも実子のようである)という意味。 中国における本義は兄弟の子の意味。養子との違いは、家督や財産などの相続を必ずしも目的の第一義とはせず、実力や「徳」に優れた仮親の権勢を借りたり、一家・同族内の結束を強化するために行われた。具体的には、官位などの昇進上の便宜、婚姻上の便宜、他の氏族との関係強化が図られる場合に組まれるようである。そのため、子供の姓は変わらない場合があったり、単なる後見人としての関係であるなど、養子縁組と比べて単純かつ緩やかで擬制的な側面が大きい。 ただし、相続に関しての実際は明確な区別はなく、猶子であっても相続がなされる場合も多い。ときに両者をまったく同義で使用している場合がある。.

新しい!!: 上杉氏と猶子 · 続きを見る »

田川郡 (羽前国)

*.

新しい!!: 上杉氏と田川郡 (羽前国) · 続きを見る »

田村郡

*.

新しい!!: 上杉氏と田村郡 · 続きを見る »

町奉行

奉行(まちぶぎょう)とは江戸時代の職名で、領内の都市部(町方)の行政・司法を担当する役職。幕府だけでなく諸藩もこの役職を設置したが、一般に町奉行とのみ呼ぶ場合は幕府の役職である江戸町奉行のみを指す。また、江戸以外の天領都市の幕府町奉行は大坂町奉行など地名を冠し、遠国奉行と総称された。.

新しい!!: 上杉氏と町奉行 · 続きを見る »

畠山義寧

山 義寧(はたけやま よしやす、寛文4年(1664年) - 延享3年6月4日(1746年7月21日))は、江戸幕府の高家旗本。通称は修理、官位は従四位下・左少将・下総守。江戸木挽町築地に居住。石高は初め3000石、宝永年間に1100石となり、後に3100石。 正妻は前田利意の娘。長男義躬、次男勝尹(内藤勝良養子)、三男知義(上杉義陳養子)ら三男二女あり。.

新しい!!: 上杉氏と畠山義寧 · 続きを見る »

畠山義紀

山 義紀(はたけやま よしとし)は、江戸時代中期の高家旗本。高家肝煎畠山氏4代当主。.

新しい!!: 上杉氏と畠山義紀 · 続きを見る »

畠山義続

山 義続(はたけやま よしつぐ)は、能登の戦国大名。能登畠山氏の第8代当主。.

新しい!!: 上杉氏と畠山義続 · 続きを見る »

畠山義真

山 義真(はたけやま よしざね)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武士・旗本。.

新しい!!: 上杉氏と畠山義真 · 続きを見る »

畠山義春

山 義春(はたけやま よしはる)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・旗本。.

新しい!!: 上杉氏と畠山義春 · 続きを見る »

畠山氏

山氏(はたけやまし/はたけやまうじ)は、武蔵国を本貫地とする武家の一族。主に桓武平氏系と清和源氏系の2家系があるが、両者は間接的な血縁関係である(後述)。読みには他に「はたやま」もある。 室町時代には畠山金吾家が大和宇智郡・河内・紀伊(管領就任時には山城も)などの畿内およびその周辺国に該当する重要な地域を守護として治め、また幕府の管領として国の政務を執った。しかし、家督争いにより、総州家と尾州家に分かれて、応仁の乱勃発の一因となり、その後も激しく争い続けた。 また、北陸の越中の守護も兼ね、分家は能登の守護を代々世襲する。著名な末裔として実業家の畠山一清がいる。.

新しい!!: 上杉氏と畠山氏 · 続きを見る »

畠山景広

山 景広(はたけやま かげひろ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武士。上杉氏の家臣。.

新しい!!: 上杉氏と畠山景広 · 続きを見る »

狩野永徳

狩野 永徳(かのう えいとく、天文12年1月13日(1543年2月16日) - 天正18年9月14日(1590年10月12日))は、安土桃山時代の絵師。狩野派(室町時代から江戸時代まで日本画壇の中心にあった画派)の代表的な画人であり、日本美術史上もっとも著名な画人の1人である。現存する代表作に『唐獅子図屏風』、『洛中洛外図屏風』、『聚光院障壁画』などがある。.

新しい!!: 上杉氏と狩野永徳 · 続きを見る »

直江兼続

江 兼続(なおえ かねつぐ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。米沢藩(主君 上杉景勝)の家老。兜は「錆地塗六十二間筋兜」 立物は「愛字に端雲の立物」。.

新しい!!: 上杉氏と直江兼続 · 続きを見る »

相模国

模国(さがみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 上杉氏と相模国 · 続きを見る »

白河藩

白河藩(しらかわはん)は、江戸時代に陸奥国白河郡白河(現在の福島県白河市)周辺を知行した藩。藩庁は白河城。支藩として、一時期存在した白河新田藩がある。.

新しい!!: 上杉氏と白河藩 · 続きを見る »

鎌倉

鎌倉(かまくら)は、現在の神奈川県鎌倉市の中心部に当たる地域。源頼朝を旗頭として、北条時政、北条義時らによって鎌倉幕府が置かれた都市であり、三浦半島の付け根に位置し、相模湾に面している。古くは鎌府(れんぷ)とも呼ばれた。三方を山に、一方を海に囲まれている。 鎌倉大仏.

新しい!!: 上杉氏と鎌倉 · 続きを見る »

鎌倉幕府

鎌倉幕府(かまくらばくふ)は、日本の武家政権。同幕府の約150年間を鎌倉時代と呼び、源頼朝を創設者とし、北条時政・北条義時らを中心とした坂東武士が鎌倉に設立した幕府である。頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は義時の嫡流である得宗家が同幕府の支配者となった。武家政権は室町幕府・江戸幕府へと継承された。.

新しい!!: 上杉氏と鎌倉幕府 · 続きを見る »

鎌倉公方

明徳2年/元中8年(1391年)時点の鎌倉公方管轄国 新編鎌倉志-関東公方屋敷図 鎌倉公方(かまくらくぼう)とは、室町時代に京都に住む室町幕府の将軍が関東十か国を統治するために設置した鎌倉府の長官。足利尊氏の四男・足利基氏の子孫が世襲。鎌倉公方の補佐役として関東管領が設置された。関東公方とも称するが、この場合鎌倉公方の後身である古河公方も含まれた呼称となる。関東十か国とは、相模・武蔵・安房・上総・下総・常陸・上野・下野・伊豆・甲斐。 鎌倉公方は、将軍から任命される正式な幕府の役職ではなく、鎌倉を留守にしている将軍の代理に過ぎない。「鎌倉殿(公方)」の当初の正式な役職名は「関東管領」であり、上杉氏は「執事」であったが、やがて執事家が関東管領となり、本来の「関東管領家」が「鎌倉(関東)公方」となった。 ※鎌倉公方は歴史学用語及び鎌倉公方の自称であって当時の一般呼称ではない。当時の一般呼称は“鎌倉御所”か“鎌倉殿”である。.

新しい!!: 上杉氏と鎌倉公方 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 上杉氏と鎌倉時代 · 続きを見る »

聖堂

聖堂 は宗教施設の一つである。.

新しい!!: 上杉氏と聖堂 · 続きを見る »

華族

華族(かぞく)は、明治2年(1869年)から昭和22年(1947年)まで存在した近代日本の貴族階級のことである。公家の堂上家に由来する華族を堂上華族、江戸時代の大名家に由来する華族を大名華族、国家への勲功により華族に加えられたものを新華族(勲功華族)、臣籍降下した元皇族を皇親華族と区別することがある。.

新しい!!: 上杉氏と華族 · 続きを見る »

飽海郡

*.

新しい!!: 上杉氏と飽海郡 · 続きを見る »

飛騨国

飛騨国(ひだのくに、)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 上杉氏と飛騨国 · 続きを見る »

西根堰

西根堰の上堰、下堰の略地図。地勢図と比較すると、ほぼ等高線に沿って流れているのがわかる。 西根堰(にしねぜき)は、福島市北部から伊達郡桑折町、伊達郡国見町を経て伊達市に至る農業用水路。 江戸時代初期に掘削され、福島盆地北部の耕地面積を飛躍的に拡大し、2008年現在も維持管理されている。下堰(したぜき)と上堰(うわぜき)の2つの水路がある。灌漑面積は約1,400ha。.

新しい!!: 上杉氏と西根堰 · 続きを見る »

観応の擾乱

観応の擾乱(かんのうのじょうらん)は、南北朝時代の1349年から1352年にかけて続いた抗争で、観応年間に頂点に達した足利政権(室町幕府)の内紛。実態は足利政権だけにとどまらず、対立する南朝と北朝、それを支持する武家や、公家と武家どうしの確執なども背景とする。 この擾乱の中で一時的に生じた南北朝の統一である正平一統についても併せて解説する。.

新しい!!: 上杉氏と観応の擾乱 · 続きを見る »

高家

家(こうけ)とは、格式の高い家、権勢のある家柄のこと。由緒正しい家。名門。.

新しい!!: 上杉氏と高家 · 続きを見る »

高家 (江戸時代)

家(こうけ)は、江戸幕府における儀式や典礼を司る役職。また、この職に就くことのできる家格の旗本(高家旗本)を指す。 役職としての高家を「高家職」と記すことがある。高家旗本のうち、高家職に就いている家は奥高家、非役の家は表高家と呼ばれた。.

新しい!!: 上杉氏と高家 (江戸時代) · 続きを見る »

高師直

師直(こう の もろなお)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の武将。足利尊氏時代に執事をつとめた。本姓は高階氏だが、一般的には名字である「高」と、諱である「師直」の間に「の」を入れて呼ばれる。.

新しい!!: 上杉氏と高師直 · 続きを見る »

高氏

氏(こうし)は、日本の氏族。 古代から平安時代頃までは、高麗(高句麗)系渡来人が出身国の一字をとって高氏を名乗ったといわれる。その後高階氏が氏名の一字をとって高氏と称するようになる。.

新しい!!: 上杉氏と高氏 · 続きを見る »

魚津城

魚津城(うおづじょう)は、富山県魚津市にあった日本の城(平城)。別名、小津城、または小戸城。松倉城の支城のひとつ。天正10年(1582年)6月の本能寺の変直前の魚津城の戦いの際、柴田勝家率いる織田軍が攻囲していた城として有名。.

新しい!!: 上杉氏と魚津城 · 続きを見る »

議事堂

議事堂(ぎじどう)とは、立法府のある建物の総称。一般に国会議事堂を指すが地方議会の建物を指す場合もある。日本国外では、議会制の歴史の古いイギリスのウェストミンスター宮殿(ロンドン)や、アメリカ合衆国のアメリカ合衆国議会議事堂(ワシントンD.C.)などが有名。日本の国会議事堂は、1890年(明治23年)の帝国議会開設に伴い麹町区内幸町二丁目(現・千代田区霞が関一丁目、現在の経済産業省敷地)に建てられた木造2階建ての仮議事堂が最初である(翌1891年焼失)。現在の千代田区永田町にある建物は1936年(昭和11年)に完成した。.

新しい!!: 上杉氏と議事堂 · 続きを見る »

譜代大名

譜代大名(ふだいだいみょう)は、江戸時代の大名の出自による分類の一つである。もともと「譜第(譜代)の臣」と言うように、数代にわたり主家に仕え(譜第/譜代)、家政にも関わってきた家臣のことをさす。主家との君臣関係が強く、主家滅亡時に離反すると、世間から激しく非難されることが多かった。 譜代大名のはじまりは徳川家康が豊臣政権のもとで関東地方に移封された際に、主要な譜代の武将に城地を与えて大名格を与えて徳川氏を支える藩屏としたことに由来する。それに対してそれ以外の家臣は徳川氏の直轄軍に編成されて後の旗本や御家人の元となった。.

新しい!!: 上杉氏と譜代大名 · 続きを見る »

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。 初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓された。 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる(出自参照)。当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、農民から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。.

新しい!!: 上杉氏と豊臣秀吉 · 続きを見る »

豊臣氏

豊臣氏(とよとみし/とよとみうじ)は、日本の氏(ウジ)のひとつ。姓(カバネ)は朝臣。豊臣政権下での官位叙任では優先的にこの豊臣姓が使用され、源平藤橘など既存の他姓に優越して扱われた。.

新しい!!: 上杉氏と豊臣氏 · 続きを見る »

豊臣政権

豊臣政権(とよとみせいけん)は、天正18年(1590年)、(ただし、実質的には天正13年(1585年))から、慶長8年(1603年)まで成立していた豊臣氏による日本国の政権。豊臣氏政権(とよとみしせいけん)とも言われる。また羽柴氏政権とも言われる。.

新しい!!: 上杉氏と豊臣政権 · 続きを見る »

貞治

貞治(じょうじ)は、日本の南北朝時代の元号の一つ。北朝方にて使用された。康安の後、応安の前。1362年から1367年までの期間を指す。この時代の天皇は、北朝方が後光厳天皇。南朝方が後村上天皇。室町幕府将軍は足利義詮、足利義満。.

新しい!!: 上杉氏と貞治 · 続きを見る »

賞勲局

賞勲局(しょうくんきょく)は、内閣府の内部部局のひとつ。勲章・褒章など栄典に関する事務を所管する。1876年(明治9年)10月12日、太政官達第96号により太政官の正院に賞勲事務局として設置された。内閣制に移行した後は1886年(明治19年)3月30日勅令第10号で官制が定められ、内閣に所属。1949年(昭和24年)6月の内閣総理大臣官房賞勲部を経て総理府賞勲局となり、2001年(平成13年)の中央省庁再編により内閣府の管轄となった。.

新しい!!: 上杉氏と賞勲局 · 続きを見る »

越中国

越中国(えっちゅうのくに)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。北陸道に属する。現在の富山県にあたる地域である。.

新しい!!: 上杉氏と越中国 · 続きを見る »

越後国

越後国(えちごのくに)は、かつて日本の行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 上杉氏と越後国 · 続きを見る »

越相同盟

越相同盟/越相一和(えつそうどうめい/えつそういちわ)は、戦国時代の永禄12年(1569年)に甲斐の武田信玄に対抗するために、越後の上杉謙信と相模の北条氏政が結んだ軍事同盟である。本項では、これに対抗するために武田信玄と安房の里見義弘が結んだ軍事同盟である甲房同盟(こうぼうどうめい)についても解説する。.

新しい!!: 上杉氏と越相同盟 · 続きを見る »

足利基氏

足利 基氏(あしかが もとうじ)は、南北朝時代の武将。初代鎌倉公方(在職:正平4年/貞和5年9月9日(1349年10月21日) - 正平22年/貞治6年4月26日(1367年5月25日))。後の古河公方の家系の祖でもある。室町幕府初代将軍足利尊氏の四男で、母は正室の赤橋登子(登子の子としては次男)。.

新しい!!: 上杉氏と足利基氏 · 続きを見る »

足利学校

足利学校(あしかががっこう)は、下野国足利荘(現在の栃木県足利市)にあった、平安時代初期、もしくは鎌倉時代に創設されたと伝えられる中世の高等教育機関。室町時代から戦国時代にかけて、関東における事実上の最高学府であった。.

新しい!!: 上杉氏と足利学校 · 続きを見る »

足利尊氏

足利 尊氏(あしかが たかうじ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の武将。室町幕府の初代征夷大将軍(在職:1338年 - 1358年)。足利将軍家の祖。.

新しい!!: 上杉氏と足利尊氏 · 続きを見る »

足利義詮

足利 義詮(あしかが よしあきら)は、南北朝時代の室町幕府第2代将軍。初代将軍足利尊氏の嫡男足利竹若丸、足利直冬という二人の庶兄に次いで三男とされる。。母は鎌倉幕府最後の執権・北条守時の妹で正室の赤橋登子。.

新しい!!: 上杉氏と足利義詮 · 続きを見る »

足利直義

足利 直義(あしかが ただよし)は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけての武将。鎌倉幕府の有力御家人足利貞氏の三男。室町幕府初代将軍足利尊氏の同母弟。 将軍尊氏を補佐して政務面を統括し、草創期室町幕府の体制は尊氏・直義兄弟による「二頭政治」だったと言われるが、実際は将軍就任当初から尊氏はすでに隠居状態にあり、幕政の運営は直義の下で行われていた。それでも、清和源氏の嫡流であり武将としての器量にも優れる尊氏は全国の武士を統合する機能を果たしており、直義が取って代わることはできなかった。 尊氏の執事高師直との間に派閥対立を生じ、師直の追い落としを図り却って失脚したものの、やがて南朝と結んで師直一族を討ち幕政を掌握した。しかし対立は尊氏・直義両者による全国を巻き込む戦乱に発展し、直義は東国に逃れたが最後は鎌倉に幽閉され急死を遂げた(観応の擾乱)。.

新しい!!: 上杉氏と足利直義 · 続きを見る »

足利高基

足利 高基(あしかが たかもと)は、戦国時代の武将。3代目古河公方(在職:永正9年(1512年) - 天文4年(1535年))。足利政氏の長男。母は不詳。妻は宇都宮成綱の娘・瑞雲院。.

新しい!!: 上杉氏と足利高基 · 続きを見る »

足利高義

足利 高義(あしかが たかよし)は、鎌倉時代末期の武将。鎌倉幕府御家人。足利貞氏の長男。母は正室で北条顕時の娘・釈迦堂殿。足利尊氏・足利直義の異母兄に当たる。.

新しい!!: 上杉氏と足利高義 · 続きを見る »

足利氏

足利氏(あしかがし)は、日本の武家のひとつの軍事貴族。本姓は源氏。家系は清和天皇清和源氏の一族の河内源氏の流れを汲み、鎌倉幕府においては御家人であると同時に将軍家一門たる御門葉の地位にあった。室町時代には嫡流が足利将軍家として天下人となった。藤原秀郷の子孫の藤原姓足利氏(藤姓足利氏)に対して源姓足利氏という場合がある。 通字は、「義」(よし、足利将軍家ほか)または「氏」(うじ、鎌倉時代の歴代当主および鎌倉公方・古河公方家など)。.

新しい!!: 上杉氏と足利氏 · 続きを見る »

足利持氏

足利 持氏(あしかが もちうじ)は、室町時代の武将。第4代鎌倉公方(在職:1409年 - 1439年)。第3代鎌倉公方・足利満兼の子。.

新しい!!: 上杉氏と足利持氏 · 続きを見る »

足利成氏

足利 成氏(あしかが しげうじ)は、室町時代から戦国時代の武将。第5代鎌倉公方(1449年 - 1455年)、初代古河公方(1455年 - 1497年)。父は永享の乱で敗死した第4代鎌倉公方足利持氏。鎌倉公方就任時期は文安4年(1447年)とする説も有力。 父持氏と同様、鎌倉公方の補佐役である関東管領及び室町幕府と対立したが、持氏と異なり、約30年間の享徳の乱を最後まで戦い抜き、関東における戦国時代の幕を開ける役割を担った。.

新しい!!: 上杉氏と足利成氏 · 続きを見る »

麻布

赤い靴の碑 麻布(あざぶ)は東京都港区を形成する5地区のうちの1つで、旧麻布区とほぼ重なる。東麻布、麻布狸穴町、麻布永坂町、麻布十番、南麻布、元麻布、西麻布、麻布台、六本木が置かれている。.

新しい!!: 上杉氏と麻布 · 続きを見る »

軍事貴族

軍事貴族(ぐんじきぞく)は、日本の古代後期から中世最初期にかけて出現した軍事専門の貴族・公家(地下人)のことをいう。武家貴族とも呼ばれ、成立期の武家(武士)の母体となった。為憲流藤原南家、利仁流と秀郷流と勧修寺流上杉氏の藤原北家、国香流桓武平氏、清和源氏、広元流大江氏、嵯峨源氏の渡辺氏と瓜生氏、宇多源氏の佐々木氏、多々良姓大内氏、日下部姓朝倉氏、大蔵姓諸氏、中原姓諸氏、惟宗姓諸氏などが代表的な軍事貴族である。.

新しい!!: 上杉氏と軍事貴族 · 続きを見る »

黒田長貞

黒田 長貞(くろだ ながさだ)は、江戸時代中期の大名。筑前国秋月藩4代藩主。 元禄7年(1695年)、福岡藩重臣・野村中老家当主である野村祐春の次男として福岡にて誕生。正徳5年(1715年)12月15日、先代藩主・黒田長軌が嗣子無くして死去したため、その養嗣子となって家督を継いだ。 享保元年(1716年)1月15日、8代将軍・徳川吉宗に御目見する。同年7月22日、従五位下甲斐守に叙任する。財政窮乏化のため、定免制や蔵米知行制度導入による藩政改革を行なっている。 宝暦4年(1754年)9月10日、秋月にて死去。享年61。家督は長男・長邦が継いだ。 なかさた *04 Category:1695年生 Category:1754年没.

新しい!!: 上杉氏と黒田長貞 · 続きを見る »

能登国

能登国(のとのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 上杉氏と能登国 · 続きを見る »

興譲館 (米沢藩)

興譲館(こうじょうかん)は、江戸時代の出羽国米沢藩主上杉治憲の命により、上杉綱憲の学問所を再建して成立した藩校である。ここでは主に江戸時代のことについて記載する。校名や明治時代以降の歴史などについては後進の山形県立米沢興譲館高等学校に譲るものとする。.

新しい!!: 上杉氏と興譲館 (米沢藩) · 続きを見る »

関ヶ原の戦い

関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)は、安土桃山時代の慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)に、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として行われた野戦。関ヶ原における決戦を中心に日本の全国各地で戦闘が行われ、関ヶ原の合戦、関ヶ原合戦とも呼ばれる。合戦当時は南北朝時代の古戦場・「青野原」や「青野カ原」と書かれた文献もある近衛前久書状(慶長5年9月20日付)、三河物語には「青野カ原ニテノ合戦」となっている。東照宮御実紀においては「関原青野が原に陣取て、関原の戦」と記載されている。また、吉川広家の書状や「慶長記略抄」所収の狂歌でも「青野か原」と記されている( 毎日新聞 2016年4月4日)。近衛前久書状では「大垣表」という記載もある。。 主戦場となった関ヶ原古戦場跡は国指定の史跡となっている。.

新しい!!: 上杉氏と関ヶ原の戦い · 続きを見る »

関東地方

関東地方(かんとうちほう)は、日本の地域区分のひとつであり、本州の東部に位置している。その範囲について法律上の明確な定義はないが、一般的には茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の1都6県を指して関東地方と呼ぶ『日本地名大百科』p.350。。 首都・東京を擁する関東地方は日本の政治・経済の中心となっており、日本の総人口の3分の1が集中している。 首都圏整備法が定義する「首都圏」には、関東地方に山梨県を加えた1都7県が含まれる。また、「関東地方知事会」には、首都圏1都7県に加えて、中部圏知事会議にも加わっている静岡県、長野県の両県知事がオブザーバー参加している。関東地方は人口・面積が多数・広大なので、利根川を境界線に北を北関東(茨城県・栃木県・群馬県)地方、南を南関東地方(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)に分割することもある。.

新しい!!: 上杉氏と関東地方 · 続きを見る »

関東管領

関東管領(かんとうかんれい)は、南北朝時代から室町時代に、室町幕府が設置した鎌倉府の長官である鎌倉公方を補佐するために設置された役職名である。鎌倉公方の下部組織でありながら、任免権等は将軍にあった。当初は関東執事(かんとうしつじ)と言っていた。上杉氏が世襲した。.

新しい!!: 上杉氏と関東管領 · 続きを見る »

藤原定方

藤原 定方(ふじわら の さだかた、貞観15年(873年) - 承平2年8月4日(932年9月11日))は、平安時代前期から中期にかけての貴族・歌人。内大臣・藤原高藤の次男。醍醐天皇の外叔父。官位は従二位・右大臣、贈従一位。三条右大臣と号する。.

新しい!!: 上杉氏と藤原定方 · 続きを見る »

藤原不比等

藤原 不比等(ふじわら の ふひと)は、飛鳥時代から奈良時代初期にかけての公卿。藤原鎌足の次男。文献によっては史(ふひと)と記されている場合もある。『興福寺縁起』『大鏡』『公卿補任』『尊卑分脈』などの史料では天智天皇の落胤と書かれる。諡号は文忠公、国公は淡海公。.

新しい!!: 上杉氏と藤原不比等 · 続きを見る »

藤原忠実

藤原 忠実(ふじわら の ただざね)は、平安時代後期から末期にかけての公卿。藤原北家、関白・藤原師通の長男。官位は従一位、摂政、関白、太政大臣、准三宮。日記『殿暦』の著者。.

新しい!!: 上杉氏と藤原忠実 · 続きを見る »

藤原北家

藤原北家(ふじわらほっけ)とは、右大臣藤原不比等の次男藤原房前を祖とする家系。藤原四家の一つ。藤原房前の邸宅が兄の藤原武智麻呂の邸宅よりも北に位置したことがこの名の由来。.

新しい!!: 上杉氏と藤原北家 · 続きを見る »

藤原冬嗣

藤原 冬嗣(ふじわら の ふゆつぐ)は、平安時代初期の公卿・歌人。藤原北家、右大臣・藤原内麻呂の次男。官位は正二位・左大臣、贈正一位・太政大臣。閑院大臣と号す。.

新しい!!: 上杉氏と藤原冬嗣 · 続きを見る »

藤原内麻呂

藤原 内麻呂(ふじわら の うちまろ)は、奈良時代から平安時代初期にかけての公卿。藤原北家、大納言・藤原真楯の三男。官位は従二位・右大臣。 桓武・平城・嵯峨の三帝に仕え、いずれの天皇にも信頼され重用された。伯父である永手の系統に代わって北家の嫡流となり、傍流ゆえに大臣になれなかった父・真楯より一階級上の右大臣に至り、平城朝~嵯峨朝初期にかけては台閣の首班を務めた。また、多くの子孫にも恵まれ、後の藤原北家繁栄の礎を築いた。.

新しい!!: 上杉氏と藤原内麻呂 · 続きを見る »

藤原真楯

藤原 真楯(ふじわら の またて)は、奈良時代の公卿。初名は八束(やつか)。藤原北家の祖・藤原房前の三男。官位は正三位・大納言、贈太政大臣。.

新しい!!: 上杉氏と藤原真楯 · 続きを見る »

藤原為輔

藤原 為輔(ふじわら の ためすけ)は平安時代中期の公卿。右大臣・藤原定方の孫で、左兵衛督・藤原朝頼の長男。甘露寺中納言『公卿補任』または松崎帥と号す。.

新しい!!: 上杉氏と藤原為輔 · 続きを見る »

藤原盛実

藤原 盛実(ふじわら の もりざね)は、平安時代後期の貴族。藤原北家勧修寺流、宮内卿・藤原憲輔の子。官位は正四位下・治部卿。藤原頼長の外祖父。.

新しい!!: 上杉氏と藤原盛実 · 続きを見る »

藤原盛憲

藤原 盛憲(ふじわら の もりのり)は、平安時代後期の貴族。勧修寺流藤原氏の流れを汲む少納言・藤原顕憲の長男。官位は正四位下、少納言、式部大輔。.

新しい!!: 上杉氏と藤原盛憲 · 続きを見る »

藤原鎌足

中臣 鎌足(なかとみ の かまたり)のち藤原 鎌足(ふじわら の かまたり)は、飛鳥時代の政治家。日本の歴史における最大氏族「藤原氏」の始祖。 大化の改新の中心人物であり、改新後も中大兄皇子(天智天皇)の腹心として活躍し、藤原氏繁栄の礎を築いた。『藤氏家伝』には「偉雅、風姿特秀」と記されている。字は仲郎。.

新しい!!: 上杉氏と藤原鎌足 · 続きを見る »

藤原頼長

藤原 頼長(ふじわら の よりなが)は、平安時代末期の公卿。藤原北家、摂政関白太政大臣藤原忠実の三男。官位は従一位・左大臣、贈正一位、太政大臣。 通称は宇治左大臣。兄で関白・忠通と対立し、父・忠実の後押しにより藤原氏長者・内覧として旧儀復興・綱紀粛正に取り組んだが、その苛烈で妥協を知らない性格により悪左府(あくさふ)の異名を取った。後に鳥羽法皇の信頼を失って失脚。政敵の美福門院・忠通・信西らに追い詰められ、保元の乱で敗死した。男色始め当時の風俗を克明に記した日記『台記』でも有名。.

新しい!!: 上杉氏と藤原頼長 · 続きを見る »

藤原高藤

藤原 高藤(ふじわら の たかふじ)は、平安時代前期の公家。藤原北家、左大臣・藤原冬嗣の孫。内舎人・藤原良門の次男。官位は正三位・内大臣、贈正一位・太政大臣。小一条内大臣、勧修寺内大臣と号した。.

新しい!!: 上杉氏と藤原高藤 · 続きを見る »

藤原良門

藤原 良門(ふじわら の よしかど)は、平安時代初期の官人。藤原北家、左大臣・藤原冬嗣の六男。官位は正六位上・内舎人。.

新しい!!: 上杉氏と藤原良門 · 続きを見る »

藤原清房

藤原 清房(ふじわら の きよふさ)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公家・廷臣。勧修寺清房とも呼ばれる。.

新しい!!: 上杉氏と藤原清房 · 続きを見る »

藤原朝頼

藤原 朝頼(ふじわら の あさより)は平安時代中期の貴族。藤原北家、右大臣・藤原定方の子。官位は従四位上・勘解由長官。.

新しい!!: 上杉氏と藤原朝頼 · 続きを見る »

藤原房前

藤原 房前(ふじわら の ふささき)は、飛鳥時代から奈良時代前期にかけての貴族。藤原不比等を父とする藤原四兄弟の次男で藤原北家の祖。官位は正三位・参議。贈正一位・太政大臣。.

新しい!!: 上杉氏と藤原房前 · 続きを見る »

蒲原郡

*.

新しい!!: 上杉氏と蒲原郡 · 続きを見る »

重要美術品

重要美術品(じゅうようびじゅつひん)は、文化財保護法施行以前、旧「重要美術品等ノ保存ニ関スル法律」に基づき日本政府(文部大臣)が、日本国外への古美術品の流出防止を主目的として認定した有形文化財のことである。.

新しい!!: 上杉氏と重要美術品 · 続きを見る »

重要文化財

建造物の例(通潤橋) 歴史資料の例(123号機関車 京都・宮津海陸運輸所有) 彫刻の例(塑造金剛力士立像 法隆寺蔵) 考古資料の例(埴輪子持家 東京国立博物館蔵) 絵画の例(黒田清輝筆「湖畔」) 建造物(民家)の例:荒井家住宅(栃木県矢板市) 重要文化財(じゅうようぶんかざい)は、日本に所在する建造物、美術工芸品、考古資料、歴史資料等の有形文化財のうち、歴史上・芸術上の価値の高いもの、または学術的に価値の高いものとして文化財保護法に基づき日本国政府(文部科学大臣)が指定した文化財を指す。重文(じゅうぶん)と略称されることが多い。文化庁による英語表記はImportant Cultural Properties。 日本の地方公共団体(都道府県、市町村)がそれぞれの文化財保護条例に基いて指定する有形文化財についても「県指定重要文化財」「市指定重要文化財」等と呼称される場合があるが、文化財保護法に規定する「重要文化財」とは国(日本国文部大臣)が指定した有形文化財のことを指す。本項では特記なき限り、文化財保護法第27条の規定に基づき日本国(文部科学大臣)が指定した重要文化財(いわゆる「国の重要文化財」)について記述する。.

新しい!!: 上杉氏と重要文化財 · 続きを見る »

金田正矩

金田 正矩(かねだ まさのり、元文2年6月26日(1737年7月23日) - 文化6年11月24日(1809年12月30日))は、江戸時代中期の旗本。出羽国米沢藩の支藩にあたる米沢新田藩主家上杉氏の一族。父は初代藩主の上杉勝周で、母は片桐貞起の娘。同母兄は上杉勝承。旗本で本姓桓武平氏千葉氏庶流の金田正峯(幸次郎)の養子となり、相続する。諱は初め勝職(かつもと)、正尹(まさのぶ)、正矩。幼名は應次郎。通称は幸之助、采女。.

新しい!!: 上杉氏と金田正矩 · 続きを見る »

長尾為景

長尾 為景(ながお ためかげ)は、越後国の戦国大名。越後守護代・越中国新河郡分郡守護代。上杉謙信の実父。米沢藩初代藩主・上杉景勝は外孫に当たる。.

新しい!!: 上杉氏と長尾為景 · 続きを見る »

長尾藤明

長尾 藤明(ながお ふじあき)は、南北朝時代の武士。 上杉頼成の子。はじめ上杉藤明と名乗る。兄の藤景が長尾家の家督を継いでいたが、男子がいなかったため藤明がそのあと家督を継いだといわれるが、諸説あり定かではない。 上杉謙信の先祖はこの藤明の系統だとする系図が『藩翰譜』などに見られる。.

新しい!!: 上杉氏と長尾藤明 · 続きを見る »

長尾藤景

長尾 藤景(ながお ふじかげ)は、長尾氏の人物。この氏名を名乗った人物が室町時代に2名いる。.

新しい!!: 上杉氏と長尾藤景 · 続きを見る »

長尾氏

長尾氏(ながおし)は、日本の氏族のひとつ。東漢氏の後裔。また関東地方に興った武家長尾氏は本姓を平氏(坂東八平氏)とし、鎌倉時代、室町時代から江戸時代にかけ、関東へ入部した上杉氏に仕えた。.

新しい!!: 上杉氏と長尾氏 · 続きを見る »

長尾政景

長尾 政景(ながお まさかげ)は、戦国時代の武将。上田長尾氏の当主で越後国坂戸城主。上杉景勝の実父。.

新しい!!: 上杉氏と長尾政景 · 続きを見る »

長享の乱

長享の乱(ちょうきょうのらん)は、長享元年(1487年)から永正2年(1505年)にかけて、山内上杉家の上杉顕定(関東管領)と扇谷上杉家の上杉定正(没後は甥・朝良)の間で行われた戦いの総称。この戦いによって上杉氏は衰退し、駿河今川氏の客将・伊勢宗瑞(北条早雲)の関東地方進出を許す結果となった。.

新しい!!: 上杉氏と長享の乱 · 続きを見る »

陸奥国

奥国(むつのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。 明治維新後、出羽国とともに分割された後の陸奥国については、陸奥国 (1869-)を参照。.

新しい!!: 上杉氏と陸奥国 · 続きを見る »

掛塚藩

掛塚藩(かけづかはん)は、遠江国(現在の静岡県磐田市掛塚)に存在した藩。武蔵国比企郡高坂宿(現在の埼玉県東松山市)の高坂館に藩庁を設置した時期もあるため、高坂藩(たかさかはん)とも称する。.

新しい!!: 上杉氏と掛塚藩 · 続きを見る »

揚北衆

揚北衆(あがきたしゅう)は、鎌倉時代から戦国時代にかけて越後北部に割拠した国人豪族のこと。揚北とは阿賀野川(揚河)北岸地域のことであり、阿賀北衆ともいう。.

新しい!!: 上杉氏と揚北衆 · 続きを見る »

東京国立博物館

東京国立博物館(とうきょうこくりつはくぶつかん)は、日本と東洋の文化財(美術品、考古遺物など)の収集保管、展示公開、調査研究、普及などを目的として独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館である。館長は銭谷真美。 1872年(明治5年)に創設された、日本最古の博物館である。東京都台東区の上野恩賜公園内にある。本館、表慶館、 東洋館、平成館、法隆寺宝物館の5つの展示館と資料館その他の施設からなる。2017年3月31日時点で、国宝88件、重要文化財636件を含む収蔵品の総数は117,190件(2017年11月時点では国宝89件、重文640件)。これとは別に、国宝55件、重要文化財258件を含む総数3,075件の寄託品を収蔵している。2017年度の陳列総件数は約7,200件。2016年度の来館者数は約191万人である。.

新しい!!: 上杉氏と東京国立博物館 · 続きを見る »

東京都児童会館

東京都児童会館(とうきょうとじどうかいかん)とは、東京都渋谷区渋谷にある大型児童館である。1964年3月20日開館。 皇太子明仁親王(現今上天皇)の結婚・浩宮徳仁親王(現在の皇太子)の生誕を記念し、民間からの寄付金により建設された。 地上5階、地下1階の建物でホールも併設する。設計は大谷幸夫、施工は大林組。 長らく児童の健全な育成の場として利用されたきたが、2012年に閉館した。「東京都子供家庭総合センター」(新宿区北新宿4-6-1)参照のこと。.

新しい!!: 上杉氏と東京都児童会館 · 続きを見る »

東京文化会館

西側 東京文化会館(とうきょうぶんかかいかん、Tokyo Bunka Kaikan)は、東京都台東区上野公園の一角にある東京都立のホール。大ホール、小ホールの他、リハーサル室、会議室、レストラン、音楽資料室を擁する。指定管理者制度により公益財団法人東京都歴史文化財団が管理と運営を行っている。 東京都交響楽団が本拠地としているホールでもある。 また、ウィーン国立歌劇場などの海外著名歌劇場が来日した際は、必ずと言っていいほど東京文化会館で公演を行っている。 1961年に第3回BCS賞を受賞。2003年にDOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選ばれている。.

新しい!!: 上杉氏と東京文化会館 · 続きを見る »

東蒲原郡

新潟県東蒲原郡の範囲(緑:阿賀町 薄緑:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域) 東蒲原郡(ひがしかんばらぐん)は、新潟県の郡。 以下の1町を含む。.

新しい!!: 上杉氏と東蒲原郡 · 続きを見る »

松岬神社

松岬神社(まつがさきじんじゃ)は、山形県米沢市に鎮座する神社。上杉神社の摂社。 松が岬公園(米沢城址)に位置し、上杉鷹山、上杉景勝、直江兼続、細井平洲、竹俣当綱、莅戸善政を祀る。.

新しい!!: 上杉氏と松岬神社 · 続きを見る »

松平忠敬

松平 忠敬(まつだいら ただのり、安政2年7月14日(1855年8月26日) - 大正8年(1919年)11月15日)は、武蔵忍藩の第5代(最後)の藩主。奥平松平家13代。 出羽米沢藩主・上杉斉憲の六男。母は松平頼恕の娘。正室は伏見宮邦家親王の十二女・節宮。子は松平忠寿(長男)。官位は従三位。 安政2年(1855年)7月14日生まれ。幼名は篤之助。明治2年(1869年)4月、先代藩主の忠誠の養嗣子となる。同年8月19日、養父忠誠の死去により家督を相続し、藩知事に就任した。同年8月24日、従五位に叙任する。その後、藩政改革を行なう。明治4年(1871年)7月の廃藩置県で免官されて東京へ移る。 明治5年(1872年)1月、明治政府からイギリスの許可を得る。当初は2年間の自費留学の予定であった。明治7年2月、イギリスへの滞在延長を願い出ている。明治17年(1884年)1月、滋賀県御用掛に就任する。同年7月、子爵となる。しかし、旧藩士の不正事件などがあってその地位を追われ、故郷の米沢に戻って中学校教師を務めた。明治28年(1895年)に東京へ戻り、大正8年(1919年)11月15日に65歳で死去した。墓所は東京都台東区谷中の天眼寺。 たたのり Category:米沢上杉氏 Category:親藩 Category:忍藩主 Category:幕末の大名 Category:幕末米沢藩の人物 Category:日本の子爵 Category:1855年生 Category:1919年没.

新しい!!: 上杉氏と松平忠敬 · 続きを見る »

松任城

松任城(まっとうじょう)は、石川県白山市(旧松任市)古城町にあった日本の城。.

新しい!!: 上杉氏と松任城 · 続きを見る »

村上義清

村上 義清(むらかみ よしきよ)は、戦国時代の武将。北信濃の戦国大名。父は左衛門督村上顕国(頼平・頼衝)。母は室町幕府三管領家の斯波義寛の娘。家臣の出浦国則の妻を乳母とする。正室は信濃守護・小笠原長棟の娘。 信濃埴科郡葛尾城主で、武田晴信(のちの信玄)の侵攻を2度撃退するなどの武勇で知られ、家督相続時には佐久郡・埴科郡・小県郡・水内郡・高井郡など信濃の東部から北部を支配下に収め、村上氏の最盛期に当主となった。実質的には戦国大名としての村上氏最後の当主。信濃四大将のひとり。.

新しい!!: 上杉氏と村上義清 · 続きを見る »

村上藩

村上藩(むらかみはん)は、越後国に存在した藩。藩庁は村上城(現在の新潟県村上市)。 豊臣政権下の1598年に村上氏が当地に入ったが1618年に改易。外様大名の堀氏3代を経て、譜代・親藩の大名家が次々に入れ替わった。1720年に内藤氏が入り、以後廃藩置県まで9代150年にわたって内藤氏が5万石の藩を統治した。.

新しい!!: 上杉氏と村上藩 · 続きを見る »

梁川城

梁川城(やながわじょう)は、福島県伊達市梁川町鶴ヶ岡にあった日本の城(平山城)。.

新しい!!: 上杉氏と梁川城 · 続きを見る »

梅嶺院

梅嶺院(ばいれいいん、寛永20年6月11日(1643年7月26日) - 宝永元年8月8日(1704年9月20日))は、江戸時代中期の女性。高家・吉良義央の正室。俗名上杉富子。.

新しい!!: 上杉氏と梅嶺院 · 続きを見る »

横難横死

横難横死(おうなんおうし)とは、予期しない災難や非業の死をとげること。.

新しい!!: 上杉氏と横難横死 · 続きを見る »

正平 (日本)

正平(しょうへい)は、日本の南北朝時代の元号の一つ。南朝方にて使用された。興国の後、建徳の前。1346年から1370年までの期間を指す。この時代の天皇は南朝方が後村上天皇、長慶天皇。北朝方が光明天皇、崇光天皇、後光厳天皇。室町幕府将軍は足利尊氏、足利義詮、足利義満。 昭和、明治、応永、平成、延暦に次ぎ、歴代で6番目に長い元号である。一世一元の制制定以前の元号では3番目に長い。.

新しい!!: 上杉氏と正平 (日本) · 続きを見る »

武家

武家(ぶけ)とは、日本における軍事を主務とする官職を持った家系・家柄の総称。江戸時代には武家官位を持つ家系をいう。広義的に現代では武士一般を指すこともある。.

新しい!!: 上杉氏と武家 · 続きを見る »

武田信玄

武田 信玄(たけだ しんげん) / 武田 晴信(たけだ はるのぶ)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主。諱は晴信、通称は太郎(たろう)。「信玄」とは(出家後の)法名で、正式には徳栄軒信玄。1915年(大正4年)11月10日に従三位を贈られる。 甲斐の守護を務めた甲斐源氏武田家第18代・武田信虎の嫡男。先代・信虎期に武田氏は守護大名から戦国大名化し国内統一を達成し、信玄も体制を継承して隣国・信濃に侵攻する。その過程で越後国の上杉謙信(長尾景虎)と五次にわたると言われる川中島の戦いで抗争しつつ信濃をほぼ領国化し、甲斐本国に加え信濃、駿河、西上野、遠江、三河と美濃の一部を領し、次代の勝頼期にかけて領国を拡大したものの、西上作戦の途上に三河で病を発し、信濃への帰還中に病没した。.

新しい!!: 上杉氏と武田信玄 · 続きを見る »

武蔵国

武蔵国(むさしのくに、)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道のち東海道に属する。.

新しい!!: 上杉氏と武蔵国 · 続きを見る »

永禄

永禄(えいろく)は、日本の元号の一つ。弘治の後、元亀の前。1558年から1570年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義輝、足利義栄、足利義昭。.

新しい!!: 上杉氏と永禄 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 上杉氏と江戸幕府 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 上杉氏と江戸時代 · 続きを見る »

池田輝興

池田 輝興(いけだ てるおき)は、江戸時代初期の大名。播磨平福藩主、のち播磨赤穂藩の第2代藩主。輝興系池田家初代。 慶長16年(1611年)1月15日、姫路藩主・池田輝政の六男として姫路城で生まれる。母は徳川家康の次女・督姫であるから、輝興は家康の外孫に当たるため、松平姓を与えられた。元和元年(1615年)に備前岡山藩主だった兄の忠継が死去したため、その遺領から佐用郡など2万5,000石を分与されて、平福藩主となった。しかし幼少だったため、実際の藩政は家臣団によって行なわれた。 寛永3年(1626年)8月19日、従五位下、右近大夫に叙任する。正室には黒田長政の息女亀姫を迎え子女を儲ける。輝興は、様々な法令を出して民政安定化に尽力するなど、藩政に手腕を見せた。寛永8年(1631年)、赤穂藩主だった兄の政綱が継嗣無くして死去すると、赤穂藩の池田氏は一時的に改易されたが、家康の外孫に当たるということから、幕命で特別に輝興が1万石加増の3万5,000石で赤穂藩主となることを許された。 赤穂藩の藩政においては、検地や城下町の開発などを行なったが、特に上水道の開発に功績を挙げている。ちなみに輝興が行なった上水道開発は、日本初の水道工事とまで言われており、これは後の浅野氏時代に完成することとなった。寛永11年(1634年)には従四位下を叙任する。 ところが正保2年(1645年)3月15日、事件が起きる。突如として発狂した輝興は、正室亀子姫をはじめ侍女数人を斬り殺すという騒動を起こしたため、3月20日に改易された。その身柄は甥で岡山藩主だった池田光政預かりとなった。その他子女は母方の黒田家に引取られるなどした。そして正保4年(1647年)5月17日、罪人のまま岡山で死去した。享年37。なお、正室亀子の墓所は東京都渋谷区祥雲寺にある。.

新しい!!: 上杉氏と池田輝興 · 続きを見る »

河越城の戦い

河越城の戦い(かわごえじょうのたたかい)は、戦国時代に、武蔵国の枢要な城であった河越城の争奪を巡って、河越城周辺で争われた一連の戦いをいう。 北条早雲の嫡男、後北条氏の2代目当主北条氏綱は武蔵国征服のため、武蔵国を支配していた上杉氏の居城・河越城に侵攻、1524年(大永4年)から4度にわたる争奪戦が展開された。 「河越城の戦い」で特に有名なのが、関東の政局を決定した大きな戦いとなった5度目の天文15年(1546年)の戦いで、日本三大奇襲(日本三大夜戦)の一つ「河越夜戦」(かわごえよいくさ)である。本稿では河越夜戦について詳述する。 河越夜戦は、北条氏康軍と上杉憲政・上杉朝定・足利晴氏の3者連合軍が武蔵国の河越城(現在の埼玉県川越市)の付近で戦闘し、北条軍が勝利を収めた戦いである。.

新しい!!: 上杉氏と河越城の戦い · 続きを見る »

法華宗

法華宗(ほっけしゅう)とは、妙法蓮華経を依拠教典とする仏教の宗旨に対して使用される呼称のひとつ。以下の各種の用法で用いられる。.

新しい!!: 上杉氏と法華宗 · 続きを見る »

洛中洛外図

洛中洛外図(らくちゅうらくがいず)は、京都の市街(洛中)と郊外(洛外)の景観や風俗を描いた屏風絵である。2点が国宝、5点が重要文化財に指定される(2016年現在)など、文化史的・学術的な価値が高く評価され、美術史や建築史、および都市史や社会史の観点から研究されている。戦国時代にあたる16世紀初頭から江戸時代にかけて制作された。現存するものの中で良質なものは30〜40点とされる。.

新しい!!: 上杉氏と洛中洛外図 · 続きを見る »

深谷上杉家

深谷上杉家(ふかやうえすぎけ)は、室町時代に関東地方に割拠した上杉氏の諸家のひとつ。山内上杉家の上杉憲顕の実子である上杉憲英が庁鼻和上杉(こばなわうえすぎ)を名乗り、憲英の曾孫の房憲より深谷上杉と称した。憲英・憲光父子は、幕府から奥州管領に任じられた。 扇谷上杉家と共に武蔵国を割拠していたが、扇谷上杉家の上杉朝定が北条氏康に敗れ滅亡し、後北条氏の勢力が武蔵に及ぶと、憲英から数えて7代目の憲盛の代に、後北条氏に降伏した。 以後は後北条氏の傘下となったが、憲盛長男の氏憲の代に小田原征伐で後北条氏が敗れた後、豊臣秀吉によって所領を奪われた。氏憲は子息の憲俊と共に信州に隠居したが、憲俊はのちに池田輝政に取り立てられて岡山藩士となった。 また、憲盛の次男・吉次の子孫は500石の旗本となり江戸幕府に仕えた(深谷氏)。幕末の子孫である上杉盛房(深谷盛房)は、1837年(天保8年)に66歳で勘定奉行、1844年(弘化元年)に73歳で大目付(役高3000石)に昇進、1854年(安政元年・83歳6月)に83歳になるまで勤めた。 庶流に深谷氏、小久保氏、久下氏、市田氏。代表的な家臣には岡谷氏、秋元氏、井草氏、上原氏らがいる。.

新しい!!: 上杉氏と深谷上杉家 · 続きを見る »

深谷盛房

深谷 盛房(ふかや もりふさ)は、江戸時代中期から後期にかけての旗本。上杉盛房とも呼ばれる。.

新しい!!: 上杉氏と深谷盛房 · 続きを見る »

漢書

天一閣に保管されている、明の時代の版である漢書 『漢書』(かんじょ)は、中国後漢の章帝の時に班固、班昭らによって編纂された前漢のことを記した歴史書。二十四史の一つ。「本紀」12巻、「列伝」70巻、「表」8巻、「志」10巻の計100巻から成る紀伝体で、前漢の成立から王莽政権までについて書かれた。後漢書との対比から前漢書ともいう。 『史記』が通史であるのに対して、漢書は初めて断代史(一つの王朝に区切っての歴史書)の形式をとった歴史書である。『漢書』の形式は、後の正史編纂の規範となった。 『史記』と並び、二十四史の中の双璧と称えられ、故に元号の出典に多く使われた。史記と重なる時期の記述が多いので、比較される事が多い。特徴として、あくまで歴史の記録に重点が多いので、史記に比べて物語の記述としては面白みに欠けるが、詔や上奏文をそのまま引用しているため、正確さでは史記に勝る。また思想的に、儒教的な観点により統一されている。.

新しい!!: 上杉氏と漢書 · 続きを見る »

本貫

本貫(ほんがん、ほんかん)は古代東アジアにおいて戸籍の編成(貫籍)が行われた土地をいう。転じて、氏族集団の発祥の地を指すようになった。 日本には律令制下の戸籍制度とともに概念が導入された。中世以降、武家の名字(苗字)の由来となった土地(名字の地, 一所懸命の土地)を「本貫」、「本貫地」(ほんがんち)と呼ぶようになった。 中国・朝鮮半島では、個人の戸籍の所在地の意味を離れ、氏族集団(宗族)の始祖の発祥地として使用された。とくに大韓民国では現在も家族制度上大きな意味を持つ。.

新しい!!: 上杉氏と本貫 · 続きを見る »

惣無事令

惣無事令(そうぶじれい)は、豊臣秀吉が大名間の私闘を禁じた法令とされるもの。藤木久志によって提唱され定説化した。.

新しい!!: 上杉氏と惣無事令 · 続きを見る »

戊辰戦争

戊辰戦争(ぼしんせんそう、慶応4年/明治元年 - 明治2年(1868年 - 1869年))は、王政復古を経て明治政府を樹立した薩摩藩・長州藩・土佐藩らを中核とした新政府軍と、旧幕府勢力および奥羽越列藩同盟が戦った日本の内戦。名称は慶応4年/明治元年の干支が戊辰であることに由来する。 明治新政府が同戦争に勝利し、国内に他の交戦団体が消滅したことにより、これ以降、同政府が日本を統治する政府として国際的に認められることとなった。 以下の日付は、断りのない限り旧暦でしるす。.

新しい!!: 上杉氏と戊辰戦争 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 上杉氏と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 上杉氏と明治 · 続きを見る »

明治維新

Le Monde illustré』1869年2月20日刊行号内の挿絵。 明治維新(めいじいしん、Meiji Restoration, Meiji Revolution)とは、明治時代初期の日本が行った大々的な一連の維新をいう。江戸幕府に対する倒幕運動から明治政府による天皇親政体制への転換と、それに伴う一連の改革を指す。その範囲は、中央官制・法制・宮廷・身分制・地方行政・金融・流通・産業・経済・文化・教育・外交・宗教・思想政策など多岐に及んでいるため、どこまでが明治維新に含まれるのかは必ずしも明確ではない。.

新しい!!: 上杉氏と明治維新 · 続きを見る »

春日大社

一の鳥居 春日大社(かすがたいしゃ)は、中臣氏(のちの藤原氏)の氏神を祀るために768年に創設された奈良県奈良市にある神社。旧称は春日神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「下がり藤」。 全国に約1000社ある春日神社の総本社である。武甕槌命が白鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神使とする。ユネスコの世界遺産に「古都奈良の文化財」の1つとして登録されている。.

新しい!!: 上杉氏と春日大社 · 続きを見る »

春日山城

本丸跡 毘沙門堂(復元) 山腹より望む直江津 春日山城(かすがやまじょう)は、新潟県上越市にあった中世の山城(日本の城)。主に長尾氏の居城で、戦国武将上杉謙信の城として知られる。春日山城跡は国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 上杉氏と春日山城 · 続きを見る »

浄鏡院

浄鏡院(じょうきょういん、元文6年1月17日(1741年3月4日) - 文政4年12月17日(1822年1月9日))は、出羽国米沢藩主家の上杉氏一族の女性。9代藩主上杉治憲(上杉鷹山)の側室。4代藩主上杉綱憲の六男・上杉勝延(式部)の三女。初めお琴の方、後にお豊の方。一般的には生前のお豊の方で知られる。歌号は麗之。治憲との間に顕孝と寛之助をもうける。.

新しい!!: 上杉氏と浄鏡院 · 続きを見る »

新田氏

新田氏(にったし)は、上野国発祥の豪族(軍事貴族)。本姓は源氏。家系は清和源氏の一流河内源氏の棟梁 鎮守府将軍源義家の三男義国の長男新田義重を祖とする上野源氏の総称。義国流足利氏と同族である。上野国(群馬県)を本貫とした。家紋は「大中黒・新田一つ引(おおなかぐろ・にったひとつびき)」。.

新しい!!: 上杉氏と新田氏 · 続きを見る »

新発田重家

新発田 重家(しばた しげいえ)は、戦国時代の武将。越後国の戦国大名上杉氏の家臣。蒲原郡新発田城主。.

新しい!!: 上杉氏と新発田重家 · 続きを見る »

文化 (元号)

文化(ぶんか)は日本の元号の一つ。享和の後、文政の前。1804年から1818年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇、仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。 町人文化が顕著に発展した時期であり、後続する文'''政'''期とあわせ、化政文化という。.

新しい!!: 上杉氏と文化 (元号) · 続きを見る »

文翔館

文翔館(ぶんしょうかん)は、山形県山形市の中心部にある国の重要文化財「山形県旧県庁舎及び県会議事堂(文化庁「」)」を修復・利活用している施設の愛称。正式名称は「山形県郷土館」。日没から21:30までライトアップが行われている。.

新しい!!: 上杉氏と文翔館 · 続きを見る »

日印

日印(にちいん、文永元年(1264年) - 嘉暦3年12月20日(1329年1月20日))は、法華宗・日蓮宗の僧。北陸道の越後国寺泊(現在の新潟県長岡市)にて生誕。鎌倉殿中問答で知られる。.

新しい!!: 上杉氏と日印 · 続きを見る »

日静

日静(にちじょう、永仁6年(1298年) - 正平24年/応安2年6月27日(1369年7月31日))は、南北朝時代の日蓮宗・法華宗の僧。父は藤原北家の末裔上杉頼重、母は足利氏の娘と言われ、姉の上杉清子が征夷大将軍足利尊氏の生母であるため尊氏の叔父とされる。字は豊龍。号は妙龍院。出身は駿河国(現在の静岡県)。六条門流の祖。.

新しい!!: 上杉氏と日静 · 続きを見る »

旗本

旗本(はたもと)は、中世から近世の日本における武士の身分の一つ。主として江戸時代の徳川将軍家直属の家臣団のうち石高が1万石未満で、儀式など将軍が出席する席に参列する御目見以上の家格を持つ者の総称。旗本格になると、世間的には「殿様」と呼ばれる身分となった。旗本が領有する領地、およびその支配機構(旗本領)は知行所と呼ばれた。 元は中世(戦国時代)に戦場で主君の軍旗を守る武士団を意味しており、主家からすると最も信頼できる「近衛兵」の扱いであった。.

新しい!!: 上杉氏と旗本 · 続きを見る »

摂家

摂家(せっけ)とは、鎌倉時代に成立した藤原氏嫡流で公家の家格の頂点に立った5家(近衛家・九条家・二条家・一条家・鷹司家)のこと。大納言・右大臣・左大臣を経て摂政・関白、太政大臣に昇任できた。摂関家(せっかんけ)、五摂家(ごせっけ)、執柄家(しっぺいけ)ともいう。この5家の中から藤氏長者も選出された。.

新しい!!: 上杉氏と摂家 · 続きを見る »

改易

改易(かいえき)は、律令制度では現職者の任を解き新任者を補任することを、鎌倉時代・室町時代には守護・地頭の職の変更を意味した。江戸時代においては大名・旗本などの武士から身分を剥奪し所領と城・屋敷を没収すること。除封ともいう。所領を削減されることを減封という。.

新しい!!: 上杉氏と改易 · 続きを見る »

慶長

慶長(けいちょう)は日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。.

新しい!!: 上杉氏と慶長 · 続きを見る »

承久の乱

承久の乱(じょうきゅうのらん)は、鎌倉時代の承久3年(1221年)に、後鳥羽上皇が鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げて敗れた兵乱。承久の変、承久合戦ともいう。 日本史上初の朝廷と武家政権の間で起きた武力による争いであり、朝廷側の敗北で後鳥羽上皇は隠岐に配流され、以後、鎌倉幕府では北条氏による執権政治が100年以上続いた。北条義時は朝廷を武力で倒した唯一の武将として後世に名を残すこととなった。 1185年に鎌倉幕府が成立した以降、東日本を勢力下におく鎌倉幕府と、西日本を勢力下におく朝廷による2頭政治が続いていた。その間、幕府の初代将軍の源頼朝が落馬で死亡、2代将軍の頼家と3代将軍の実朝が次々と暗殺され、天皇家の血を引く源氏将軍が鎌倉から滅亡した。その1219年以降、鎌倉は伊豆を収める世襲一族の北条氏が実権を握り、さらに北条氏は、幕府内で朝廷の代理人である執権であったが、幕府を実質的に手中に収めるに至り、日本を統治するのは朝廷であり朝廷主導の政治が本来の姿とする朝廷側の怒りが高まっていった。この2年後に起きた承久の乱の結果、鎌倉幕府主導の政治体制が固まり、朝廷を監視する六波羅探題を京都に置き、朝廷の権力は制限され、皇位継承等にも鎌倉幕府が影響力を持つようになった。.

新しい!!: 上杉氏と承久の乱 · 続きを見る »

扇谷上杉家

扇谷上杉家と白井長尾家の関係図 扇谷上杉管領屋敷跡(鎌倉市) 扇谷上杉家(おうぎがやつうえすぎけ)は、室町時代に関東地方に割拠した上杉氏の諸家のひとつ。戦国時代には河越城に本拠を移し、武蔵国を拠点とする大名となり、南関東に勢力を扶植した。.

新しい!!: 上杉氏と扇谷上杉家 · 続きを見る »

更級郡

*.

新しい!!: 上杉氏と更級郡 · 続きを見る »

景光

景光(かげみつ)は、鎌倉時代末期の備前国(岡山県)長船派(おさふねは)の刀工。.

新しい!!: 上杉氏と景光 · 続きを見る »

11月6日

11月6日(じゅういちがつむいか)はグレゴリオ暦で年始から310日目(閏年では311日目)にあたり、年末まであと55日ある。.

新しい!!: 上杉氏と11月6日 · 続きを見る »

1363年

記載なし。

新しい!!: 上杉氏と1363年 · 続きを見る »

1454年

記載なし。

新しい!!: 上杉氏と1454年 · 続きを見る »

1546年

記載なし。

新しい!!: 上杉氏と1546年 · 続きを見る »

1550年

記載なし。

新しい!!: 上杉氏と1550年 · 続きを見る »

1561年

記載なし。

新しい!!: 上杉氏と1561年 · 続きを見る »

1569年

記載なし。

新しい!!: 上杉氏と1569年 · 続きを見る »

1573年

記載なし。

新しい!!: 上杉氏と1573年 · 続きを見る »

1577年

記載なし。

新しい!!: 上杉氏と1577年 · 続きを見る »

1578年

記載なし。

新しい!!: 上杉氏と1578年 · 続きを見る »

1586年

記載なし。

新しい!!: 上杉氏と1586年 · 続きを見る »

1587年

記載なし。

新しい!!: 上杉氏と1587年 · 続きを見る »

1589年

記載なし。

新しい!!: 上杉氏と1589年 · 続きを見る »

1598年

記載なし。

新しい!!: 上杉氏と1598年 · 続きを見る »

15世紀

大航海時代。大西洋を渡り新世界を発見したコロンブス。 マチュ・ピチュ遺跡。アンデス山麓に属するペルーのウルバンバ谷に沿いの尾根にある遺跡で標高2430mの高さにある。用途は未だ明らかでない所もあるが、15世紀に建造されたインカ帝国の技術の高さを反映している。 National Museum of Anthropology (Mexico)蔵)。 香辛料の魅惑。15世紀には東方との交易路はオスマン帝国に遮断される事になり、香辛料の供給不足が大きな問題となった。画像は1410年代に描かれた『世界の記述(東方見聞録)』の挿絵で、インドでの胡椒採収が取り上げられている。 エンリケ航海王子。ポルトガルは東方への航路の開発を推進したが、その中心となったのは「航海王子」の名を持つエンリケ王子である。サグレスに設置した「王子の村」が航海士の育成に貢献したことはよく知られている。画像は「サン・ヴィセンテの祭壇画」で聖人のすぐ右隣に位置する黒帽で黒髭の人物が王子ととされているが異論もある。 キルワの大モスク跡。 サマルカンド近郊のウルグ・ベク天文台。ティムール朝の君主ウルグ・ベクは天文学に造詣が深く「ズィージ・スルターニー」のような精緻な天文表も作成させた。 Musée des Augustins蔵)。 ロシア正教会の自立。東ローマ帝国の衰退に伴い「タタールの軛」を脱したロシアでは独自の組織が形成され文化的にも新たな展開が見られた。画像はこの時代を代表するモスクワ派のイコン(聖画像)でアンドレイ・ルブリョフの「至聖三者」(モスクワのトレチャコフ美術館蔵)。 グルンヴァルトの戦い(タンネンベルクの戦い)。ポーランド・リトアニア連合軍がドイツ騎士団を破り、東方植民の動きはここで抑えられた。画像はこの戦いを描いたポーランド人画家ヤン・マテイコの歴史画(ワルシャワ国立美術館蔵)。 天文時計で1410年頃作成されてから、後世の補修はあるものの今日まで動いているものである。 プラハ大学学長ヤン・フスの火刑。コンスタンツ公会議の決定によりカトリック教会と相容れぬ異端の徒として処刑されたが、これがチェック人の憤激を呼び起こすことになった。 オルレアンの乙女ジャンヌ・ダルク。劣勢のフランス軍を鼓舞し百年戦争の終結に大きな役割を果たしたが魔女裁判で火刑に処せられた。 グーテンベルク聖書(42行聖書)』の「創世記」。 『中世の秋』。歴史家ホイジンガはこの題名でこの時代のブルゴーニュ公国の歴史を描いた。画像はヤン・ファン・エイクの「宰相ロランの聖母」。ロランはこの国の宰相で、背後にはブルゴーニュのオータンの風景が広がる。 ブルネレスキの巨大なドーム建築で知られる「花の聖母教会(サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂)」。 ボッティチェリの「春(プリマヴェーラ)」。メディチ家などの文化支援活動に支えられてルネサンス文化が花開いた。画像の中心の女神は美と愛の女神ウェヌス(ヴィーナス)で、その周囲を多くの神々が取り囲んでいる(ウフィッツィ美術館蔵)。 サイイド朝からローディー朝へ。北インドではデリーを中心にイスラム系王朝が続いた。画像はデリーのローディー・ガーデン内にあるサイイド朝の君主ムハンマド・シャーの霊廟。この公園の敷地にはローディー朝君主たちの霊廟もある。 タイを支配したアユタヤ朝は上座部仏教を保護し東南アジアでも有数の国家となっていた。画像はアユタヤに残るワット・プラ・シーサンペットで、1448年にボーロマトライローカナート王により建立された寺院である。 万里の長城。モンゴル人を漠北に追い払ってからもその侵入に備え明代には長城が幾度となく修復・増築を繰り返されていた。画像は1404年に「慕田峪長城」と名付けられた長城で北京市の北東に位置するもの。 鄭和の南海大遠征。永楽帝時代には明の国威を示す大艦隊が各地に派遣された。画像は1417年にベンガルから運ばれたキリンを描いた「瑞應麒麟図」。 「仁宣の治」。明は仁宗洪熙帝と続く宣宗宣徳帝の時代に安定期を迎えた。画像は明の宣宗宣徳帝の入城を描いたもの(台北故宮博物院蔵)。 如拙「瓢鮎図」。禅宗の流入は「五山文学」や「舶来唐物」などを通じて室町時代の文化に大きな影響を与えた。この「瓢鮎図」も将軍足利義持の命で描かれた水墨画で数多くの禅僧の画讃がつけられている。京都妙心寺塔頭退蔵院の所蔵。 文化を極めた。 応仁の乱。将軍後継をめぐる守護大名の争いで京都の町は焦土と化した。以後足利将軍の権威は衰え下剋上の時代へと進むことになる。画像は応仁の乱を描いた「紙本著色真如堂縁起」(真正極楽寺蔵)。 15世紀(じゅうごせいき)とは、西暦1401年から西暦1500年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 上杉氏と15世紀 · 続きを見る »

1600年

400年に一度の世紀末閏年(16世紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年となる(グレゴリオ暦の規定による)。。.

新しい!!: 上杉氏と1600年 · 続きを見る »

1617年

記載なし。

新しい!!: 上杉氏と1617年 · 続きを見る »

1664年

記載なし。

新しい!!: 上杉氏と1664年 · 続きを見る »

1719年

記載なし。

新しい!!: 上杉氏と1719年 · 続きを見る »

1787年

記載なし。

新しい!!: 上杉氏と1787年 · 続きを見る »

1810年

記載なし。

新しい!!: 上杉氏と1810年 · 続きを見る »

1836年

記載なし。

新しい!!: 上杉氏と1836年 · 続きを見る »

1837年

記載なし。

新しい!!: 上杉氏と1837年 · 続きを見る »

1844年

記載なし。

新しい!!: 上杉氏と1844年 · 続きを見る »

1854年

記載なし。

新しい!!: 上杉氏と1854年 · 続きを見る »

1915年

記載なし。

新しい!!: 上杉氏と1915年 · 続きを見る »

1919年

記載なし。

新しい!!: 上杉氏と1919年 · 続きを見る »

1990年

この項目では、国際的な視点に基づいた1990年について記載する。.

新しい!!: 上杉氏と1990年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 上杉氏と2007年 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: 上杉氏と2013年 · 続きを見る »

2017年

この項目では国際的な視点に基づいた2017年について記載する。.

新しい!!: 上杉氏と2017年 · 続きを見る »

6月27日

6月27日(ろくがつにじゅうななにち、ろくがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から178日目(閏年では179日目)にあたり、年末まであと187日ある。誕生花はホタルブクロ、サンダーソニア。.

新しい!!: 上杉氏と6月27日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

上杉家小山田上杉家小山田上杉氏越後上杉家越後上杉氏長尾上杉家長尾上杉氏

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »