ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

上新川郡

索引 上新川郡

富山県上新川郡の位置(薄黄:後に他郡に編入された地域 水色:後に他郡から編入した地域) 上新川郡(かみにいかわぐん)は富山県にあった郡。.

115 関係: 南加積村堀川町 (富山県)大山村 (富山県)大岩村 (富山県)大久保町 (富山県)大広田村大庄村 (富山県)大森村 (富山県)大正大沢野町太田村 (富山県上新川郡)奥田村 (富山県)婦中町婦負郡宮川村 (富山県中新川郡)寺田村 (富山県)富南村富山市富山県山加積村山室村 (富山県)山田村 (富山県婦負郡)島村 (富山県)上市町上条村 (富山県)上段村上滝町中加積村中新川郡常願寺川市制下タ村下条村 (富山県)下段村下新川郡広田村 (富山県)五百石町弓庄村北加積村利田村八尾町石川県神通川福沢村 (富山県)立山町立山村細入村町村制熊野村 (富山県上新川郡)相ノ木村...白萩村音杉村西加積村西三郷村西水橋町角川日本地名大辞典高野村 (富山県)豊田村 (富山県)黒瀬谷村蜷川村郡区町村編制法郡制舟橋村船峅村針原村釜ヶ淵村柿沢村東加積村東岩瀬町東三郷村東谷村 (富山県)東水橋町消滅した郡の一覧滑川市月岡村明治昭和浜加積村浜黒崎村新川郡新庄町 (富山県)新保村 (富山県)早月加積村10月1日12月10日12月17日12月1日1878年1883年1889年1894年1896年1913年1923年1926年1931年1935年1939年1940年1942年1953年1954年1955年1960年1月1日2005年3月31日4月1日5月12日5月20日5月9日6月1日6月30日9月1日 インデックスを展開 (65 もっと) »

南加積村

南加積村(みなみかづみむら)は、かつて富山県中新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と南加積村 · 続きを見る »

堀川町 (富山県)

堀川町(ほりかわまち)は、かつて富山県上新川郡にあった町。.

新しい!!: 上新川郡と堀川町 (富山県) · 続きを見る »

大山村 (富山県)

大山村(おおやまむら)は、かつて富山県に存在した村の1つである。.

新しい!!: 上新川郡と大山村 (富山県) · 続きを見る »

大岩村 (富山県)

大岩村(おおいわむら)は、かつて富山県中新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と大岩村 (富山県) · 続きを見る »

大久保町 (富山県)

大久保町(おおくぼまち)は、かつて富山県上新川郡にあった町。.

新しい!!: 上新川郡と大久保町 (富山県) · 続きを見る »

大広田村

大広田村(おおひろたむら)は、かつて富山県上新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と大広田村 · 続きを見る »

大庄村 (富山県)

大庄村(おおしょうむら)は、かつて富山県上新川郡に存在した村の1つである。.

新しい!!: 上新川郡と大庄村 (富山県) · 続きを見る »

大森村 (富山県)

大森村(おおもりむら)は、かつて富山県中新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と大森村 (富山県) · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 上新川郡と大正 · 続きを見る »

大沢野町

大沢野町(おおさわのまち)は、富山県の南部に位置していた、人口2万人余りの町。 「平成の大合併」により、2005年4月1日に(旧)富山市・大山町・婦中町・八尾町・山田村・細入村の富山地域6市町村と合併し、新設された富山市の一部となった。.

新しい!!: 上新川郡と大沢野町 · 続きを見る »

太田村 (富山県上新川郡)

太田村(おおたむら)は、かつて富山県上新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と太田村 (富山県上新川郡) · 続きを見る »

奥田村 (富山県)

奥田村(おくだむら)は、かつて富山県上新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と奥田村 (富山県) · 続きを見る »

婦中町

婦中町(ふちゅうまち)は、富山県の中央部にかつて存在していた人口3万人余りの町。現在は富山市。 婦中町の名が残ったのは、合併した際、(旧)富山市にも同じ地名があり、混乱を避けるため。財政は比較的健全で、合併の是非を問う住民投票で唯一、反対が多かった町でもある。 近年は富山市のベッドタウンとして発展している。「平成の大合併」により、2005年4月1日に富山市・八尾町・大沢野町・大山町・山田村・細入村の富山地域7市町村と合併した。.

新しい!!: 上新川郡と婦中町 · 続きを見る »

婦負郡

*.

新しい!!: 上新川郡と婦負郡 · 続きを見る »

宮川村 (富山県中新川郡)

宮川村(みやがわむら)は、かつて富山県中新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と宮川村 (富山県中新川郡) · 続きを見る »

寺田村 (富山県)

寺田村(てらだむら)は、富山県の中新川郡にかつて存在した自治体の1つ。.

新しい!!: 上新川郡と寺田村 (富山県) · 続きを見る »

富南村

富南村(ふなんむら)は、かつて富山県上新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と富南村 · 続きを見る »

富山市

富山市(とやまし)は、富山県の中央部から南東部にかけて位置する市である。富山県の県庁所在地であり、国から中核市の指定を受けている。.

新しい!!: 上新川郡と富山市 · 続きを見る »

富山県

富山県(とやまけん)は、日本の都道府県の一つ。中部地方の日本海側、北陸地方のほぼ中央に位置する。県庁所在地は富山市。.

新しい!!: 上新川郡と富山県 · 続きを見る »

山加積村

山加積村(やまかづみむら)は、かつて富山県中新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と山加積村 · 続きを見る »

山室村 (富山県)

山室村(やまむろむら)は、かつて富山県上新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と山室村 (富山県) · 続きを見る »

山田村 (富山県婦負郡)

山田村(やまだむら)は、富山県の中部の婦負郡に存在した村である。 2005年4月1日に、富山市、大山町、大沢野町、婦中町、八尾町、細入村と合併し、富山市となった。 家庭におけるパーソナルコンピュータ及びインターネットの普及率が日本一であり、「電脳村」と呼ばれた。.

新しい!!: 上新川郡と山田村 (富山県婦負郡) · 続きを見る »

島村 (富山県)

島村(しまむら)は、かつて富山県上新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と島村 (富山県) · 続きを見る »

上市町

上市町(かみいちまち)は、富山県中新川郡の町。富山県東部の山寄りに位置する。古来より立山修験の裏参道に通ずる場所として知られる。.

新しい!!: 上新川郡と上市町 · 続きを見る »

上条村 (富山県)

上条村(上條村、じょうじょうむら)は、かつて富山県中新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と上条村 (富山県) · 続きを見る »

上段村

上段村(うわだんむら)は、かつて富山県中新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と上段村 · 続きを見る »

上滝町

上滝町(かみだきまち)は、かつて富山県上新川郡に存在した町の1つである。.

新しい!!: 上新川郡と上滝町 · 続きを見る »

中加積村

中加積村(なかかづみむら)は、かつて富山県中新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と中加積村 · 続きを見る »

中新川郡

富山県中新川郡の位置(1.舟橋村 2.上市町 3.立山町) 中新川郡(なかにいかわぐん)は富山県にある郡。 以下の2町1村を含む。.

新しい!!: 上新川郡と中新川郡 · 続きを見る »

常願寺川

富山県富山市小見にて 立山連峰と常願寺川空撮 常願寺川(じょうがんじがわ)は、富山県中新川郡立山町 および富山市を流れ富山湾に注ぐ一級河川。古くは新川(にいかわ)と呼ばれ、新川郡の名の由来ともなっている。大森川(おおもりがわ)とも呼ばれた。 本項目では上流の真川(まがわ)と湯川(ゆかわ)も合わせて説明する。 富山県の七大河川(黒部川、片貝川、早月川、常願寺川、神通川、庄川、小矢部川)の一つ。.

新しい!!: 上新川郡と常願寺川 · 続きを見る »

市制

市制(しせい)は、従前の郡区町村編制法に替わり、日本の市の基本構造を定めた法律である。1888年(明治21年)4月25日の「明治21年4月25日法律第1号」の前半により規定され、1911年(明治44年)4月7日の「明治44年4月7日法律第68号」により全部改正され、1947年(昭和22年)4月17日の「地方自治法」の施行によって廃止された。 制定時の第1条に「此法律ハ(中略)市ト為スノ地ニ施行スルモノトス」とあり、市となる区域で順次この法律を施行(適用)されたことから転じて、区町村から新たに市を設けることを「市制を施行する」と表現するようになった。.

新しい!!: 上新川郡と市制 · 続きを見る »

下タ村

下タ村(したむら)は、かつて富山県上新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と下タ村 · 続きを見る »

下条村 (富山県)

下条村(げじょうむら)は、かつて富山県中新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と下条村 (富山県) · 続きを見る »

下段村

下段村(しただんむら)は、かつて富山県中新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と下段村 · 続きを見る »

下新川郡

富山県下新川郡の位置(1.入善町 2.朝日町) 下新川郡(しもにいかわぐん)は富山県の郡。 以下の2町を含む。.

新しい!!: 上新川郡と下新川郡 · 続きを見る »

広田村 (富山県)

広田村(ひろたむら)は、かつて富山県上新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と広田村 (富山県) · 続きを見る »

五百石町

五百石町(ごひゃっこくまち)は、かつて富山県中新川郡にあった町。.

新しい!!: 上新川郡と五百石町 · 続きを見る »

弓庄村

弓庄村(ゆみのしょうむら)は、かつて富山県中新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と弓庄村 · 続きを見る »

北加積村

北加積村(きたかづみむら)は、かつて富山県中新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と北加積村 · 続きを見る »

利田村

利田村(りたむら)は、かつて富山県中新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と利田村 · 続きを見る »

八尾町

八尾町(やつおまち)は、富山県の南部に位置した、人口2万人余りの町。現在は富山市の地域の一つである。 「平成の大合併」により、2005年4月1日に富山市・婦中町・大沢野町・大山町・山田村・細入村の富山地域6市町村と合併した。.

新しい!!: 上新川郡と八尾町 · 続きを見る »

石川県

石川県(いしかわけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中央部、日本海側の北陸地方に位置する。県域は令制国 の加賀国と能登国 に当たる。県庁所在地は金沢市。.

新しい!!: 上新川郡と石川県 · 続きを見る »

神通川

筏橋からみた宮川(神通川)と中橋 神通川の河川敷に建設された富山空港 神通川(じんずうがわ、じんづうがわ、じんつうがわ)は、岐阜県および富山県を流れる一級河川で、神通川水系の本流。上流側の岐阜県内では支流である高原川との合流点より上流を宮川(みやがわ)と称する。.

新しい!!: 上新川郡と神通川 · 続きを見る »

福沢村 (富山県)

福沢村(ふくざわむら)は、かつて富山県上新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と福沢村 (富山県) · 続きを見る »

立山町

立山町(たてやままち)は、富山県中新川郡に所属する町である。特別豪雪地帯。.

新しい!!: 上新川郡と立山町 · 続きを見る »

立山村

立山村(たてやまむら)は、かつて富山県中新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と立山村 · 続きを見る »

細入村

細入村(ほそいりむら)は、富山県の南部に位置していた、人口2千人余りの村である。現在は富山市の地域の一つである。 「平成の大合併」により、2005年4月1日に(旧)富山市・大沢野町・大山町・婦中町・八尾町・山田村の富山地域6市町村と合併した。.

新しい!!: 上新川郡と細入村 · 続きを見る »

町村制

村制(ちょうそんせい、明治44年4月7日法律第69号)とは市制とともに大日本帝国憲法下における地方自治に関する基本法である。.

新しい!!: 上新川郡と町村制 · 続きを見る »

熊野村 (富山県上新川郡)

野村(くまのむら)は、かつて富山県上新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と熊野村 (富山県上新川郡) · 続きを見る »

相ノ木村

ノ木村(あいのきむら)は、かつて富山県中新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と相ノ木村 · 続きを見る »

白萩村

白萩村(しらはぎむら)は、かつて富山県中新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と白萩村 · 続きを見る »

音杉村

音杉村(おとすぎむら)は、かつて富山県中新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と音杉村 · 続きを見る »

西加積村

西加積村(にしかづみむら)は、かつて富山県中新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と西加積村 · 続きを見る »

西三郷村

西三郷村(にしさんごうむら)は、かつて富山県中新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と西三郷村 · 続きを見る »

西水橋町

西水橋町(にしみずはしまち)は、かつて富山県中新川郡にあった町。.

新しい!!: 上新川郡と西水橋町 · 続きを見る »

角川日本地名大辞典

『角川日本地名大辞典』(かどかわにほんちめいだいじてん)は、角川書店の出版による日本の地名辞典である。 著者は「角川日本地名大辞典」編纂委員会で、委員長を務めた竹内理三は本書を制作する目的として「民族遺産としての地名を将来に伝えること」、現代の地名を収録したことについては「現代の社会生活上の必要を満たし、地域の現状を歴史として後世に伝えること」としている(それぞれ本書冒頭の「編纂のことば」より引用)。.

新しい!!: 上新川郡と角川日本地名大辞典 · 続きを見る »

高野村 (富山県)

野村(たかのむら)は、かつて富山県中新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と高野村 (富山県) · 続きを見る »

豊田村 (富山県)

豊田村(とよたむら)は、かつて富山県上新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と豊田村 (富山県) · 続きを見る »

黒瀬谷村

黒瀬谷村(くろせだにむら)は、かつて富山県婦負郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と黒瀬谷村 · 続きを見る »

蜷川村

蜷川村(にながわむら)は、かつて富山県上新川郡にあった村。現在は富山市中南部の蜷川地区となっており、地区内には北陸自動車道富山インターチェンジや、曹洞宗の古刹・最勝寺もある。.

新しい!!: 上新川郡と蜷川村 · 続きを見る »

郡(ぐん)は、行政区画の一種。中国・日本・朝鮮などの漢字文化圏に導入されたものである。 なお、欧米などの行政区画の一部を日本語に翻訳するときに、訳語としてこの語を当てることがある(カウンティも参照)。.

新しい!!: 上新川郡と郡 · 続きを見る »

郡区町村編制法

郡区町村編制法(ぐんくちょうそんへんせいほう、明治11年7月22日太政官布告第17号)は、1878年(明治11年)7月22日に制定された、日本の地方制度に関する太政官布告である。.

新しい!!: 上新川郡と郡区町村編制法 · 続きを見る »

郡制

郡制(ぐんせい、明治32年3月16日法律第65号)は、日本における府県と町村との間に位置する郡を地方自治体として定めた制度であり、また、その制度を規定した法律である。明治期から大正期にかけて実施された。最初の法律は、1890年(明治23年)5月17日に公布され(明治23年5月17日法律第36号)、後に全部改正された。.

新しい!!: 上新川郡と郡制 · 続きを見る »

舟橋村

舟橋村(ふなはしむら)は、富山県中新川郡の村である。県中部の常願寺川東岸に沿って位置する。2018年現在、日本で最も面積が小さい市町村である。.

新しい!!: 上新川郡と舟橋村 · 続きを見る »

船峅村

船峅村(ふなくらむら)は、かつて富山県上新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と船峅村 · 続きを見る »

針原村

針原村(はりわらむら)は、かつて富山県上新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と針原村 · 続きを見る »

釜ヶ淵村

釜ヶ淵村(かまがふちむら)は、かつて富山県中新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と釜ヶ淵村 · 続きを見る »

柿沢村

柿沢村(かきざわむら)は、かつて富山県中新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と柿沢村 · 続きを見る »

東加積村

東加積村(ひがしかづみむら)は、かつて富山県中新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と東加積村 · 続きを見る »

東岩瀬町

東岩瀬町(ひがしいわせまち)は、かつて富山県上新川郡にあった町。.

新しい!!: 上新川郡と東岩瀬町 · 続きを見る »

東三郷村

東三郷村(ひがしさんごうむら)は、かつて富山県中新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と東三郷村 · 続きを見る »

東谷村 (富山県)

東谷村(ひがしだにむら)は、かつて富山県中新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と東谷村 (富山県) · 続きを見る »

東水橋町

東水橋町(ひがしみずはしまち)は、かつて富山県中新川郡にあった町。.

新しい!!: 上新川郡と東水橋町 · 続きを見る »

消滅した郡の一覧

消滅した郡の一覧は、属していた町村が全て市制施行または市に編入されたことなどにより、消滅した郡の一覧である。(朝鮮半島は除外) 年月日は消滅した年月日(すなわち、その前日まで郡があった)を、括弧内は消滅した事由を示す。 消滅した郡の都道府県別一覧も参照のこと。 なお、沖縄県は郡消滅が1つもないが、宮古郡は2005年の宮古島市誕生により1村(多良間村)を残すのみで、八重山郡との再編が検討されている。.

新しい!!: 上新川郡と消滅した郡の一覧 · 続きを見る »

滑川市

滑川市(なめりかわし)は、富山県の東部に位置する市。ホタルイカが多く水揚げされる街として知られ、沿岸のホタルイカ群遊海面は国の特別天然記念物に指定されている。 かつては北陸街道の宿場町として栄えた。富山市中心部や魚津都市圏の中心都市である魚津市へのアクセスが比較的よいこともあり、近年はベッドタウン化が進んでおり、人口は県内市町村では数少ない増加傾向にあった。但し2009年の時点では増加していたものの、2018年現在は横ばいの減少傾向にある。 市のキャッチコピーはときめき かがやき ひかりの街 なめりかわ。.

新しい!!: 上新川郡と滑川市 · 続きを見る »

月岡村

月岡村(つきおかむら)は、かつて富山県上新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と月岡村 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 上新川郡と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 上新川郡と昭和 · 続きを見る »

浜加積村

浜加積村(はまかづみむら)は、かつて富山県中新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と浜加積村 · 続きを見る »

浜黒崎村

浜黒崎村(はまくろさきむら)は、かつて富山県上新川郡にあった村である。.

新しい!!: 上新川郡と浜黒崎村 · 続きを見る »

新川郡

*.

新しい!!: 上新川郡と新川郡 · 続きを見る »

新庄町 (富山県)

新庄町(しんじょうまち)は富山県中部、上新川郡に属していた町。現在の富山市中心部に東接する。.

新しい!!: 上新川郡と新庄町 (富山県) · 続きを見る »

新保村 (富山県)

新保村(しんぼむら)は、かつて富山県上新川郡にあった村。現在は富山市南部の新保地区で、地区内には富山きときと空港やテクノホール、カターレ富山の本拠地・富山県総合運動公園陸上競技場などがある。.

新しい!!: 上新川郡と新保村 (富山県) · 続きを見る »

早月加積村

早月加積村(はやつきかづみむら)は、かつて富山県中新川郡にあった村。.

新しい!!: 上新川郡と早月加積村 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: 上新川郡と10月1日 · 続きを見る »

12月10日

12月10日(じゅうにがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から344日目(閏年では345日目)にあたり、年末まであと21日ある。.

新しい!!: 上新川郡と12月10日 · 続きを見る »

12月17日

12月17日(じゅうにがつじゅうななにち、じゅうにがつじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から351日目(閏年では352日目)にあたり、年末まであと14日ある。.

新しい!!: 上新川郡と12月17日 · 続きを見る »

12月1日

12月1日(じゅうにがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から335日目(閏年では336日目)にあたり、年末まであと30日ある。.

新しい!!: 上新川郡と12月1日 · 続きを見る »

1878年

記載なし。

新しい!!: 上新川郡と1878年 · 続きを見る »

1883年

記載なし。

新しい!!: 上新川郡と1883年 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 上新川郡と1889年 · 続きを見る »

1894年

記載なし。

新しい!!: 上新川郡と1894年 · 続きを見る »

1896年

記載なし。

新しい!!: 上新川郡と1896年 · 続きを見る »

1913年

記載なし。

新しい!!: 上新川郡と1913年 · 続きを見る »

1923年

記載なし。

新しい!!: 上新川郡と1923年 · 続きを見る »

1926年

記載なし。

新しい!!: 上新川郡と1926年 · 続きを見る »

1931年

記載なし。

新しい!!: 上新川郡と1931年 · 続きを見る »

1935年

記載なし。

新しい!!: 上新川郡と1935年 · 続きを見る »

1939年

記載なし。

新しい!!: 上新川郡と1939年 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: 上新川郡と1940年 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: 上新川郡と1942年 · 続きを見る »

1953年

記載なし。

新しい!!: 上新川郡と1953年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 上新川郡と1954年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 上新川郡と1955年 · 続きを見る »

1960年

アフリカにおいて当時西欧諸国の植民地であった地域の多数が独立を達成した年であることに因み、アフリカの年と呼ばれる。.

新しい!!: 上新川郡と1960年 · 続きを見る »

1月1日

1月1日(いちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から1日目に当たり、年末まであと364日(閏年では365日)ある。誕生花は松(黒松)、または福寿草。 キリスト教においては生後8日目のイエス・キリストが割礼と命名を受けた日として伝えられる。.

新しい!!: 上新川郡と1月1日 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 上新川郡と2005年 · 続きを見る »

3月31日

3月31日(さんがつさんじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から90日目(閏年では91日目)にあたり、年末まであと275日ある。3月の最終日。 日本では前年4月始まりの年度最終日とされている。.

新しい!!: 上新川郡と3月31日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 上新川郡と4月1日 · 続きを見る »

5月12日

5月12日(ごがつじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から132日目(閏年では133日目)にあたり、年末まではあと233日ある。誕生花はアスチルベ。.

新しい!!: 上新川郡と5月12日 · 続きを見る »

5月20日

5月20日(ごがつはつか、ごがつにじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から140日目(閏年では141日目)にあたり、年末まではあと225日ある。誕生花はデルフィニウム。.

新しい!!: 上新川郡と5月20日 · 続きを見る »

5月9日

5月9日(ごがつここのか)はグレゴリオ暦で年始から129日目(閏年では130日目)にあたり、年末まではあと236日ある。誕生花はクレマチス。.

新しい!!: 上新川郡と5月9日 · 続きを見る »

6月1日

6月1日(ろくがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から152日目(閏年では153日目)にあたり、年末まであと213日ある。誕生花はマトリカリア、クレマチス。.

新しい!!: 上新川郡と6月1日 · 続きを見る »

6月30日

6月30日(ろくがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から181日目(閏年では182日目)にあたり、年末まであと184日ある。6月の最終日である。誕生花はビヨウヤナギ、ヘリオトロープ。.

新しい!!: 上新川郡と6月30日 · 続きを見る »

9月1日

9月1日(くがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から244日目(閏年では245日目)にあたり、年末まではあと121日ある。.

新しい!!: 上新川郡と9月1日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »