ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

三言二拍と小説

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

三言二拍と小説の違い

三言二拍 vs. 小説

三言二拍(さんげんにはく)とは中国の明末に馮夢竜の編纂した『古今小説(ここんしょうせつ)』40巻(1621年頃?、後に改編解題『喻世明言(ゆせいめいげん)』24巻)、『警世通言(けいせいつうげん)』40巻(1624年)、『醒世恒言(せいせいこうげん)』40巻(1627年)と凌濛初編纂の『初刻拍案驚奇(しょこくはくあんきょうき)』40巻(1628年)、『二刻拍案驚奇(にこくはくあんきょうき)』40巻(1632年)の総称で、宋・元・明3代にわたって書かれた1巻1篇の、話本・擬話本(口語体の短編小説)が収録されている。馮夢竜編の3部を三言、 凌濛初編の2部を二拍という。凌濛初編に重複1巻、雑劇の戯曲が1巻あるため、都合198篇の短編小説からなる。 明末の崇禎年間(1628‐44年)に、抱甕老人(中国語版)と称する蔵書家が、これら198編から40編を選び『今古奇観(きんこきかん)』を編纂し刊行した。その後、清朝による歴代の文化弾圧政策により三言二拍等の刊本は亡佚してしまい『今古奇観』だけしか残存しない状態となっていた。. 小説(しょうせつ、fiction(総称)、novel(長編)、story(短編)、roman(長編)、nouvelle(中編)、conte(短編))とは、文学の形式の一つである。.

三言二拍と小説間の類似点

三言二拍と小説は(ユニオンペディアに)共通で9ものを持っています: 吉川幸次郎平凡社繆セン孫馮夢竜長沢規矩也松枝茂夫曲亭馬琴

吉川幸次郎

吉川 幸次郎(よしかわ こうじろう、1904年3月18日 - 1980年4月8日)は、日本の中国文学者。文学博士(京都大学)。芸術院会員、文化功労者、京都大学名誉教授。.

三言二拍と吉川幸次郎 · 吉川幸次郎と小説 · 続きを見る »

平凡社

株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が末広がりになった旧字体「」を用いる(大正末期創業のため)。.

三言二拍と平凡社 · 小説と平凡社 · 続きを見る »

繆セン孫

繆 荃孫(ぼく せんそん)は、清末から中華民国にかけての教育家・蔵書家。目録学・金石学の大家であり、中国における図書館学の先鞭をつけた人でもある。字は菼之または筱珊、号は芸風老人。.

三言二拍と繆セン孫 · 小説と繆セン孫 · 続きを見る »

馮夢竜

馮 夢竜(ふう むりゅう、ふうぼうりょう、1574- 1646年)は、中国明末期の小説家、著作家、陽明学者である。字を猶竜(ゆうりゅう)、号は墨憨斎(ぼくかんさい)といい、また竜子猶(りゅうしゆう)とも号した松枝茂夫 《宋・元・明通俗小説選》 『三言二拍抄』 1970年 平凡社 『中国古典文学大系』 25、解説 p.524 。ISBN 978-4582312256 。弟である画家の夢桂(むけい)、大学生の夢熊(むゆう)と共に「呉下三馮」と呼ばれた。太田辰夫 訳 『平妖伝』1967年 平凡社 『中国古典文学大系』 36、解説 p.413-414 。ISBN 978-4582312362.

三言二拍と馮夢竜 · 小説と馮夢竜 · 続きを見る »

長沢規矩也

長沢 規矩也(ながさわ きくや、正字は長澤、1902年(明治35年)5月14日 - 1980年(昭和55年)11月21日)は、日本の中国文学者、書誌学者。号は静盦(せいあん、「ふた」の字)、書斎号は学書言志軒(がくしょげんしけん)。歌人長澤ちづは養女。.

三言二拍と長沢規矩也 · 小説と長沢規矩也 · 続きを見る »

松枝茂夫

松枝 茂夫(まつえだ しげお、1905年9月25日 - 1995年9月23日)は、日本の中国文学者。東京都立大学名誉教授。 佐賀県西松浦郡有田町に生まれる。幼時から母方の姓である松枝を名乗る。1930年、東京帝国大学支那文学科を卒業、竹内好、武田泰淳、周作人らと交わる。1939年、九州帝国大学専任講師、1941年、助教授。1940年から岩波文庫で『紅楼夢』の刊行を始めるが、三冊で戦争のため刊行中止。1947年、東京大学文学部助教授となるが、翌年、妻の病没に衝撃を受け、退職して九州に帰り、1950年、小倉市立北九州外国語大学教授となり、『紅楼夢』の訳を完成させる。1952年、東京都立大学教授となり、再婚し翌年生まれたのが文化史学者の松枝到である。1969年、定年退職、名誉教授となり、早稲田大学教授となる。1976年、定年退職、1985年、『紅楼夢』の改訳を完成する。.

三言二拍と松枝茂夫 · 小説と松枝茂夫 · 続きを見る »

清(しん)は、清朝、大清、清国、大清帝国、清王朝ともいい、1616年に満洲において建国され、1644年から1912年まで中国とモンゴルを支配した最後の統一王朝である。首都は盛京(瀋陽)、後に北京に置かれた。満洲族の愛新覚羅氏(アイシンギョロ氏)が建てた征服王朝で、満洲語で(ラテン文字転写:daicing gurun、カタカナ転写:ダイチン・グルン、漢語訳:大清国)といい、中国語では大清(、カタカナ転写:ダァチン)と号した。.

三言二拍と清 · 小説と清 · 続きを見る »

明(みん、1368年 - 1644年)は、中国の歴代王朝の一つである。明朝あるいは大明とも号した。 朱元璋が元を北へ逐って建国し、滅亡の後には清が明の再建を目指す南明政権を制圧して中国を支配した。.

三言二拍と明 · 小説と明 · 続きを見る »

曲亭馬琴

曲亭 馬琴(きょくてい ばきん、明和4年6月9日(1767年7月4日) - 嘉永元年11月6日(1848年12月1日))は、江戸時代後期の読本作者。本名は滝沢興邦(たきざわ おきくに、)で、後に解(とく)と改める。号に著作堂主人(ちょさくどうしゅじん)など(#名前について参照)。 代表作は『椿説弓張月』『南総里見八犬伝』。ほとんど原稿料のみで生計を営むことのできた日本で最初の著述家である。.

三言二拍と曲亭馬琴 · 小説と曲亭馬琴 · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

三言二拍と小説の間の比較

小説が175を有している三言二拍は、47の関係を有しています。 彼らは一般的な9で持っているように、ジャカード指数は4.05%です = 9 / (47 + 175)。

参考文献

この記事では、三言二拍と小説との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »