ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

三島由紀夫と三熊野詣

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

三島由紀夫と三熊野詣の違い

三島由紀夫 vs. 三熊野詣

三島 由紀夫(みしま ゆきお、本名:平岡 公威(ひらおか きみたけ)、1925年(大正14年)1月14日 - 1970年(昭和45年)11月25日)は、日本の小説家・劇作家・随筆家・評論家・政治活動家・皇国主義者。血液型はA型「第一章」()。戦後の日本文学界を代表する作家の一人であると同時に、ノーベル文学賞候補になるなど、日本語の枠を超え、海外においても広く認められた作家である「第一回 三島由紀夫の誕生」()「十四 ノーベル文学賞の有力候補」()松永尚三「ヨーロッパ・フランス語圏における三島劇」()。『Esquire』誌の「世界の百人」に選ばれた初の日本人で、国際放送されたTV番組に初めて出演した日本人でもある「三島由紀夫」()。 満年齢と昭和の年数が一致し、その人生の節目や活躍が昭和時代の日本の興廃や盛衰の歴史的出来事と相まっているため、「昭和」と生涯を共にし、その時代の持つ問題点を鋭く照らした人物として語られることが多い佐伯彰一「三島由紀夫 人と作品」(新潮文庫版『仮面の告白』『潮騒』『金閣寺』解説、1973年12月執筆)「不思議な共感」「三島由紀夫の生まれ育った時代」()。 代表作は小説に『仮面の告白』『潮騒』『金閣寺』『鏡子の家』『憂国』『豊饒の海』など、戯曲に『鹿鳴館』『近代能楽集』『サド侯爵夫人』などがある。修辞に富んだ絢爛豪華で詩的な文体、古典劇を基調にした人工性・構築性にあふれる唯美的な作風が特徴「第六回 舞台の多彩の魅力」()「各項〈作品解説〉」()。 晩年は政治的な傾向を強め、自衛隊に体験入隊し、民兵組織「楯の会」を結成。1970年(昭和45年)11月25日、楯の会隊員4名と共に自衛隊市ヶ谷駐屯地(現・防衛省本省)を訪れ東部方面総監を監禁。バルコニーでクーデターを促す演説をした後、割腹自殺を遂げた。この一件は世間に大きな衝撃を与え、新右翼が生まれるなど、国内の政治運動や文学界に大きな影響を及ぼした(詳細は三島事件を参照)。. 『三熊野詣』(みくまのもうで)は、三島由紀夫の短編小説。全6章から成る。 歌人で国文学博士の老教授と、先生を崇拝する弟子の寡婦が熊野詣に旅する物語。亡き初恋の人の名前を象る三つの櫛を熊野三山の内庭に埋める先生に同道しながら、様々な想いが錯綜する静かな女の心理と、彼女を証人にして自らの物語を創造しようとする孤独な人間の姿が、荘厳な熊野の風景を背景に描かれている。民俗学者の折口信夫をモデルにした作品である「第五章 文と武の人」()鎌田東二「三熊野詣」()。 1965年(昭和40年)、雑誌『新潮』1月号に掲載され、同年7月30日に新潮社より単行本刊行された井上隆史「作品目録――昭和40年」()山中剛史「著書目録――目次」()。同書には他に3編の短編が収録されている。文庫版は新潮文庫の『殉教』で刊行されている。翻訳版は ジョン・ベスター訳(英題:Acts of Worship)をはじめ、イタリア(伊題:Atti di adorazione)、ポルトガル(葡題:Actos de adoração)で行われている。.

三島由紀夫と三熊野詣間の類似点

三島由紀夫と三熊野詣は(ユニオンペディアに)共通で49ものを持っています: 古事記奥野健男小説家の休暇巫女万葉集井上隆史 (国文学者)仲間 (小説)作品社ポルトガルライナーノーツデカダンスイタリアキクジョン・ベスター剣 (小説)勉誠出版精神分析学群像絹と明察田中美代子熊野音楽 (小説)荒野より (小説)鏡子の家袱紗高橋睦郎講談社豊饒の海軽王子と衣通姫蘭陵王 (小説)...金子國義長谷川泉英霊の聲雨のなかの噴水虫明亜呂無NHK出版柄澤齊松本徹 (学者)杉山寧武田勝彦月澹荘綺譚明治書院海と夕焼新潮新潮社新潮文庫日本文学憂国1965年 インデックスを展開 (19 もっと) »

古事記

真福寺収蔵の国宝・『古事記』。信瑜の弟子の賢瑜による写本 古事記(こじき、ふることふみ、ふることぶみ)は、日本最古の歴史書である。その序によれば、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上された。.

三島由紀夫と古事記 · 三熊野詣と古事記 · 続きを見る »

奥野健男

奥野 健男(おくの たけお、1926年〈大正15年〉7月25日-1997年〈平成9年〉11月26日)は、文芸評論家・化学技術者。多摩美術大学名誉教授。父は最高裁判事の奥野健一。.

三島由紀夫と奥野健男 · 三熊野詣と奥野健男 · 続きを見る »

小説家の休暇

『小説家の休暇』(しょうせつかのきゅうか)は、三島由紀夫の日記形式の評論・随筆。1955年(昭和30年)6月24日から8月4日まで約1か月半の日記の体裁をとりつつ、天候や私的な日常記述や時事はごく僅かで、読書感想や観劇評、随想や芸術観などが主体となり、最後の日は日本文化論を展開している松本道介「小説家の休暇」()上田真「小説家の休暇」()。発表は書き下ろしで、同年1955年(昭和30年)11月25日に大日本雄弁会講談社より刊行された井上隆史「作品目録――昭和30年」()山中剛史「著書目録――目次」()。 一見、西洋型の作家と見られていた昭和30年代の三島の内面に、すでに晩年の行動(三島事件)へと向かう思考や諸要素が内包されていることが看取され田中美代子「解説」()、三島の精神史の断面を知る手がかりとなる重要な随筆・評論でもある。この評論の断章のいくつかは、のちの『文章読本』(1959年)や『葉隠入門』(1967年)などで再び生かされている。.

三島由紀夫と小説家の休暇 · 三熊野詣と小説家の休暇 · 続きを見る »

巫女

巫女(みこ、ふじょ)は、主として日本の神に仕える女性のこと。神子(みこ)、舞姫(まいひめ)、御神子(みかんこ)と呼称される場合もある。.

三島由紀夫と巫女 · 三熊野詣と巫女 · 続きを見る »

万葉集

元暦校本万葉集 『万葉集』(まんようしゅう、萬葉集)は、7世紀後半から8世紀後半にかけて編まれた日本に現存する最古の和歌集である。天皇、貴族から下級官人、防人などさまざまな身分の人間が詠んだ歌を4500首以上も集めたもので、成立は759年(天平宝字3年)以後とみられる。 日本文学における第一級の史料であることは勿論だが、方言による歌もいくつか収録されており、さらにそのなかには詠み人の出身地も記録されていることから、方言学の資料としても非常に重要な史料である。.

万葉集と三島由紀夫 · 万葉集と三熊野詣 · 続きを見る »

井上隆史 (国文学者)

井上 隆史(いのうえ たかし、1963年- )は、日本近代文学研究者、白百合女子大学教授。 横浜生まれ。光陵高等学校卒、東京大学文学部国文科卒業、同大学院博士課程中退。白百合女子大学講師、助教授、教授。三島由紀夫が専門。.

三島由紀夫と井上隆史 (国文学者) · 三熊野詣と井上隆史 (国文学者) · 続きを見る »

仲間 (小説)

『仲間』(なかま)は、三島由紀夫の掌編小説。怪談系、ホラー系の幻想小説で、三島が珍しく無造作な文体で書き流している異色作である澁澤龍彦「編集後記」()加藤典洋「アンケート――三島由紀夫と私」()。大きな肩衣つきの古い外套を身にまとい、霧深いロンドンの街を〈気に入った家〉を探して彷徨う奇妙な父子が、ある日出会った〈あの人〉の住む家で〈仲間〉になる物語。様々な解釈を誘発する不思議な幻想的作風で、小品ながらもこの作品を高く評価し偏愛を示す作家や文芸評論家も少なくない東雅夫「解説――幽界(ゾルレン)と顕界(ザイン)と」()高橋睦郎「解説」()森内俊雄 「アンケート――三島由紀夫と私」()。.

三島由紀夫と仲間 (小説) · 三熊野詣と仲間 (小説) · 続きを見る »

作品社

作品社(さくひんしゃ)は、東京都千代田区にある人文社会科学系の出版社。 ヘーゲルの著作を長谷川宏の訳で多く出版。そのほか社会科学・哲学書を多数刊行。 『日本の名随筆』シリーズや、八切止夫の作品出版を続けた。傍ら『ペニスの文化史』などの、性にまつわる文化史(あるいはセクソロジー)の翻訳本を多数出版している。『ヴァギナの文化史』は1年間で12刷を数えるほどのヒットとなり、『体位の文化史』はタモリ倶楽部で取り上げられ話題を集めた。仲正昌樹の「入門講義」シリーズが好評を博している。 熊野純彦訳「判断力批判」「実践理性批判」「純粋理性批判」を刊行し、三批判書個人完訳を成し遂げた。海外文学では「金原瑞人選オールタイム・ベストYA」のシリーズがあり、八重樫克彦・八重樫由貴子訳でE・ロセーロ、M・バルガス=リョサ、M・アギニスが刊行されている。岸本佐知子訳のリディア・デイヴィス、佐川愛子訳のE・ダンティカでも知られる。ジョン・ウィリアムズ/東江一紀訳『ストーナー』は第一回日本翻訳大賞読者賞を受賞した。.

三島由紀夫と作品社 · 三熊野詣と作品社 · 続きを見る »

ポルトガル

ポルトガル共和国(ポルトガルきょうわこく、República Portuguesa、República Pertuesa)、通称ポルトガルは、南ヨーロッパのイベリア半島に位置する共和制国家である。北と東にスペインと国境を接し、国境線の総延長は1,214kmに及ぶ。西と南は大西洋に面している。ヨーロッパ大陸部以外にも、大西洋上にアソーレス諸島とマデイラ諸島を領有している。首都はリスボン。 ポルトガルはユーラシア大陸最西端の国家である。ヨーロッパで最初に海路で中国や日本など東アジアとの接触を持った。.

ポルトガルと三島由紀夫 · ポルトガルと三熊野詣 · 続きを見る »

ライナーノーツ

ライナーノーツ()またはライナーノートとは、音楽レコードや音楽CDのジャケットに付属している冊子等に書かれる解説文をいう。通常はアーティスト本人ではなく音楽ライターやレコーディング関係者などによって執筆される。転じて、それらが記載された冊子自体を指す場合もある。 内容としては、楽曲の音楽的な解説やレコーディングのエピソード、時代背景や影響を受けたと思われるアーティストや作品といったものまで様々である。 主に音楽評論家が書いていることが多いが、音楽に詳しいコラムニスト、そのアーティストに影響を受けた別のアーティストが書いていたりもする。その作品に関わった演奏者や編曲者、プロデューサー、歌手自身が書き記していることもあり、その場合はセルフライナーノーツ(セルフライナーノート)と呼ぶ(特にシンガーソングライターの場合、自身で解説を書くことは良く見られる)。 作品の内容以外にも、その歌手の来歴、音楽的変化、プライベートでの出来事など様々なことが記されている場合があるが、筆者によって取り上げる内容が異なる。  リスナーによっては、自分の知らない情報が分かるので重要な物であると考える者もいる。読んでから聴く者、「先入観を持たずに聴きたい」と言う理由で全曲聴いてから読む者、聴きながら読む者とリスナーによって読み方も違う。なお、クラシック音楽のCDの小冊子で作品や作曲家、演奏家についての情報が音楽学者や評論家などによって書かれているが、こちらは「解説」と呼ばれることが多い。.

ライナーノーツと三島由紀夫 · ライナーノーツと三熊野詣 · 続きを見る »

デカダンス

フェリシアン・ロップス『ポルノクラート』エッチング&アクアチント デカダンス(décadence)は退廃的なこと。 特に文化史上で、19世紀末に既成のキリスト教的価値観に懐疑的で、芸術至上主義的な立場の一派に対して使われる。フランスのボードレール、ランボー、ヴェルレーヌ、イギリスのワイルドらを指す(デカダン派を参照)。.

デカダンスと三島由紀夫 · デカダンスと三熊野詣 · 続きを見る »

イタリア

イタリア共和国(イタリアきょうわこく, IPA:, Repubblica Italiana)、通称イタリアは南ヨーロッパにおける単一国家、議会制共和国である。総面積は301,338平方キロメートル (km2) で、イタリアではロスティバル(lo Stivale)と称されるブーツ状の国土をしており、国土の大部分は温帯に属する。地中海性気候が農業と歴史に大きく影響している。.

イタリアと三島由紀夫 · イタリアと三熊野詣 · 続きを見る »

キク

(菊)は、キク科キク属の植物。ここでは、狭義のキク(家菊(イエギク)、栽培菊(栽培ギク))について詳述する。野菊については「野菊」を参照のこと。 日本では日本で観賞用多年草植物として発展した品種群を和菊、西ヨーロッパで育種されて生まれた品種群を洋菊と呼ぶ。.

キクと三島由紀夫 · キクと三熊野詣 · 続きを見る »

ジョン・ベスター

ョン・ベスター(John Bester, 1927年 - 2010年)は、英国イングランド生まれの日本文学翻訳家。.

ジョン・ベスターと三島由紀夫 · ジョン・ベスターと三熊野詣 · 続きを見る »

剣 (小説)

『剣』(けん)は、三島由紀夫の短編小説。全7章から成る。大学の剣道部での人間模様を描いた小説である。清らかな微笑をたたえ、「剣」の道に全霊を傾け、極みを追い求める若い主将が、一部の部員の些細な裏切りによって諌死するまでが描かれ「第十回 神への裏階段」()、その結末にもかかわらず、「一種澄妙な透徹感」が全体をつらぬき、無駄なく明瞭な描写力の備わった作品となっている佐伯彰一「解説」()。 1963年(昭和38年)、文芸雑誌『新潮』10月号に掲載され、同年12月10日に講談社より単行本刊行された井上隆史「作品目録――昭和38年」()山中剛史「著書目録――目次」()。文庫版は1971年(昭和46年)7月1日に講談社文庫より刊行の『剣』と、1998年(平成10年)3月10日に講談社文芸文庫より刊行の『中世・剣』に収録された。翻訳版はジョン・ベスター訳(英題:Sword)、中国(中題:剣)などでなされている。 1964年(昭和39年)3月14日に、市川雷蔵の主演により映画化された山中剛史「映画化作品目録」()。.

三島由紀夫と剣 (小説) · 三熊野詣と剣 (小説) · 続きを見る »

勉誠出版

勉誠出版(べんせいしゅっぱん)は日本の出版社。1967年(昭和42年)設立。主に文学、時事・社会問題の分野の出版を手掛けている。当初は勉誠社と呼称していた。 文学の分野では、事・辞典や研究書その他の一般書を出版している。代表的な出版物は世界児童・青少年文学情報大事典、宮沢賢治事典、太宰治事典、菅原道真事典、太平記、チェスター・ビーティー・ライブラリーなど。 また、時事、社会問題の分野では、通説的な視点とは別の視点で問題を取り扱う出版物が多い。代表的な出版物は、精神医療の静かな革命-向精神薬の光と影、図書館経営論、グローバル化時代の日本人など。 2004年(平成16年)4月10日には、季刊誌「GYROS(ジャイロス)」が創刊され、「一神教の功罪」(第1号)、「子どもの反乱」(第2号)、「国文学の死と再生」(第3号)、「沖縄の苦悩」(第5号)、「今に続く明治の光と影」(第11号)、「治安崩壊」(第12号)といった問題が取り上げられている。 1999年2月新免康編「越境する新疆・ウイグル」より刊行が始まった『アジア遊学』は、2015年現在180号以上まで続き、アジアの文化・歴史・社会その他に関するユニークな論文集のシリーズとなっている。.

三島由紀夫と勉誠出版 · 三熊野詣と勉誠出版 · 続きを見る »

精神分析学

精神分析(せいしんぶんせき、Psychoanalysis )は、ジークムント・フロイトによって創始された人間心理の理論と治療技法の体系を指す。広義には、フロイト以後の分派を含めた理論体系全体も指す。 精神分析は、現在の英米系の精神医学と対立することがある。 精神分析は、人間には無意識の過程が存在し、人の行動は無意識によって左右されるという基本的な仮説に基づいている。フロイトは、ヒステリー(現在の解離性障害や身体表現性障害)の治療に当たる中で、人は意識することが苦痛であるような欲望を無意識に抑圧することがあり、それが形を変え神経症の症状などの形で表出されると考えた。そのため、無意識領域に抑圧された葛藤などの内容を自覚し、表面化させて、本人が意識することによって、症状が解消しうるという治療仮説を立てた。 フロイトの晩年においては、精神分析はエス―自我―超自我の葛藤による心的構造論という心的理解によって神経症は治されるようになった。この心的構造図式ではうつ病や精神病まで範囲に入り、それらの理解に寄与する事になった。またフロイト自身は晩年に文化や歴史や宗教に対しての心理的理解を深めるようになる。こうして精神分析は人間の心や精神を理解する包括的な心理学として台頭し、様々な近接学問や人文学思想に影響を与える事になった。.

三島由紀夫と精神分析学 · 三熊野詣と精神分析学 · 続きを見る »

群像

『群像』(ぐんぞう)は、講談社発行の、月刊文芸雑誌。1946年(昭和21年)10月創刊。群像新人文学賞を主催し、野間文芸賞と野間文芸新人賞の受賞発表も行っている。講談社の純文学部門を担う位置付けとされており、同社の『小説現代』が大衆小説部門を担っているのと対をなす。.

三島由紀夫と群像 · 三熊野詣と群像 · 続きを見る »

絹と明察

『絹と明察』(きぬとめいさつ)は、三島由紀夫の長編小説。古い日本的家族意識の家父長経営で業績を伸ばす紡績会社社長が、「子」である従業員たちから労働争議を起こされ滅びてゆく物語。「日本」および「日本人」「父親」というテーマを背景に、近代主義的な輸入思想の〈明察〉の男と、日本主義の〈絹〉の男との二重構造の対比や交錯が描かれている「著者と一時間(『絹と明察』)」(朝日新聞 1964年11月23日号)。に所収佐渡谷重信「絹と明察」()。近江絹糸の労働争議を題材に創作された作品で、昭和39年度・第6回毎日芸術賞の文学部門賞を受賞した「解題――絹と明察」()杉本和弘「絹と明察」()。 1964年(昭和39年)、文芸雑誌『群像』1月号から10月号に連載され、同年10月15日に講談社より単行本刊行された井上隆史「作品目録――昭和39年」()山中剛史「著書目録――目次」()。文庫版は新潮文庫で刊行されている。.

三島由紀夫と絹と明察 · 三熊野詣と絹と明察 · 続きを見る »

田中美代子

中 美代子(たなか みよこ、1936年10月18日 - )は、日本の文芸評論家。本名、木暮美代子。 埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部仏文科卒業。1965年、『文学者』に発表した「三島由紀夫小論」で注目される。.

三島由紀夫と田中美代子 · 三熊野詣と田中美代子 · 続きを見る »

熊野

野(旧牟婁郡)の範囲 青岸渡寺と那智滝(那智勝浦町) 熊野本宮大社(田辺市) 熊野灘(紀北町) 熊野川(紀宝町⇔新宮市) 三段壁(白浜町) 熊野(くまの)は、和歌山県南部と三重県南部からなる地域である。紀伊半島南端部を占める。 旧国では紀伊国南部にあたり、上古の熊野国と大概一致する。熊野三山(田辺市の熊野本宮大社・新宮市の熊野速玉大社・那智勝浦町の熊野那智大社)を中心とする熊野信仰の中心地として知られる。.

三島由紀夫と熊野 · 三熊野詣と熊野 · 続きを見る »

音楽 (小説)

『音楽』(おんがく)は、三島由紀夫の長編小説。精神分析医の「私」が、不感症に悩む或る女性患者の治療を通して、彼女の深層心理の謎を探っていく物語。サスペンス風の娯楽的な趣の中、精神分析という学問・世界観に対する疑問を呈しながら理論だけでは割り切れない「人間性の謎」や「人間精神の不条理さ」、「性の諸相」を描き出そうとした作品である澁澤龍彦「解説」()「第十回 神への裏階段」()。 1964年(昭和39年)、雑誌『婦人公論』1月号から12月号に連載され、翌年1965年(昭和40年)2月20日に中央公論社より単行本刊行された井上隆史「作品目録――昭和39年」()山中剛史「著書目録――目次」()。文庫版は新潮文庫で刊行されている。翻訳版はイタリア(伊題:Musica)、スペイン(西題:Musica)、中国(中題:音楽)で行われている。1972年(昭和47年)11月11日に黒沢のり子主演で映画化された山中剛史「映画化作品目録」()。.

三島由紀夫と音楽 (小説) · 三熊野詣と音楽 (小説) · 続きを見る »

荒野より (小説)

『荒野より』(こうやより)は、三島由紀夫の短編小説。41歳の三島が実際に遭遇した小事件を題材にした作品で、三島としては珍しい私小説的な心境小説である青海健「異界からの呼び声――三島由紀夫晩年の心境小説」(愛知女子短期大学 国語国文 1997年3月号)。()。山内洋「荒野より【研究】」()。ある日の早朝、突然2階の窓ガラスを割って闖入して来た熱狂的ファンの青年と対峙した〈私〉が、小説家としての自分が読者に及ぼす影響と、〈あいつ〉がやって来た〈私〉の心の内的観念世界の孤独を対比的に綴っている佐渡谷重信「荒野より」()。 『荒野より』は、三島が死と行動の世界に歩みつつあった晩年初期の時期に書いていた身辺雑記風の心情告白として研究されることが多く、自死に至る三島の心情の過程を見る上で、最晩年に書かれた双生児的な随筆『独楽』としばしば並列され論じられる作品でもある清水昶「日常の中の荒野――『真夏の死』、『孔雀』、『荒野より』、『独楽』」()。.

三島由紀夫と荒野より (小説) · 三熊野詣と荒野より (小説) · 続きを見る »

鏡子の家

『鏡子の家』(きょうこのいえ)は、三島由紀夫の長編小説。「戦後は終わった」とされた昭和30年前後の「時代」を生きた若者5人のニヒリズムを描いた作品で「『鏡子の家』そこで私が書いたもの」(「鏡子の家」広告用ちらし、1959年8月)。に所収「日記――裸体と衣裳」(新潮 1959年9月号)。「昭和34年6月29日(月)」の項。、に所収、三島が自身の青春や「戦後」といわれた時代への総決算として力を注いだ小説である「『鏡子の家』――わたしの好きなわたしの小説」(毎日新聞 1967年1月3日号)。に所収「焦土の異端児」()「『鏡子の家』の不思議」()。成功作とはならなかったが、三島文学の軌跡において極めて重要な意味を持つ小説である井上隆史「『鏡子の家』底無しの虚無と戦後社会への違和感」()。 名門資産家の令嬢・鏡子と、そのサロンに集まる4人の青年たち――世界の崩壊を確信しているエリート商社マン、私立大学の学生拳闘選手、才能豊かな童貞の日本画家、売れない美貌の新劇俳優――といった、終戦直後の廃墟の原体験と無秩序の意識を持ち続ける5人が、新たな時代の転換の中で抱く虚無的な感覚を描いた物語。彼らの前に立ちはだかる時代の「壁」に対する孤独でストイックな方法と破滅が、抑制的な成熟した文体と古典的心理主義の手法で描かれている。当初、市川崑監督で映画化の話もあったが、実現には至らなかった「ぼくはオブジェになりたい――ヒロインの名は言へない」(週刊公論 1959年12月1日号)。に所収藤井浩明「原作から主演・監督まで――プロデューサー藤井浩明氏を囲んで(聞き手:松本徹・佐藤秀明・井上隆史・山中剛史)」()。「映画製作の現場から」としてに所収。.

三島由紀夫と鏡子の家 · 三熊野詣と鏡子の家 · 続きを見る »

袱紗

袱紗(ふくさ).

三島由紀夫と袱紗 · 三熊野詣と袱紗 · 続きを見る »

高橋睦郎

橋 睦郎(たかはし むつお、1937年12月15日 - )は、日本の詩人、歌人、俳人。文化功労者・日本芸術院会員。.

三島由紀夫と高橋睦郎 · 三熊野詣と高橋睦郎 · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

三島由紀夫と講談社 · 三熊野詣と講談社 · 続きを見る »

豊饒の海

『豊饒の海』(ほうじょうのうみ)は、三島由紀夫の最後の長編小説。『浜松中納言物語』を典拠とした夢と転生の物語で「『豊饒の海』について」(毎日新聞夕刊 1969年2月26日号)。、『春の雪』『奔馬』『暁の寺』『天人五衰』の全4巻から成る。最後に三島が目指した「世界解釈の小説」「究極の小説」である「第十二回 究極の小説『豊饒の海』(一)」「第十三回 究極の始まり『豊饒の海』(二)」()。最終巻の入稿日に三島は、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地で割腹自殺した(三島事件)。 第一巻は貴族の世界を舞台にした恋愛、第二巻は右翼的青年の行動、第三巻は唯識論を突き詰めようとする初老の男性とタイ王室の官能的美女との係わり、第四巻は認識に憑かれた少年と老人の対立が描かれている。構成は、20歳で死ぬ若者が、次の巻の主人公に輪廻転生してゆくという流れとなり、仏教の唯識思想、神道の一霊四魂説、能の「シテ」「ワキ」、春夏秋冬などの東洋の伝統を踏まえた作品世界となっている。また様々な「仄めかし」が散見され、読み方によって多様な解釈可能な、謎に満ちた作品でもある佐藤秀明「〈作品解説〉豊饒の海」()。 〈豊饒の海〉とは、月の海の一つである「Mare Foecunditatis」(ラテン語名)の和訳で、〈月修寺〉のモデルとなった寺院は奈良市の「圓照寺」である。なお、最終巻の末尾と、三島の初刊行小説『花ざかりの森』の終り方との類似性がよく指摘されている「大団円『豊饒の海』」()井上隆史「豊饒の海」()。.

三島由紀夫と豊饒の海 · 三熊野詣と豊饒の海 · 続きを見る »

軽王子と衣通姫

『軽王子と衣通姫』(かるのみことそとおりひめ)は、三島由紀夫の短編小説。2章から成る。父帝の寵妃である叔母と、その甥である王子の禁断の愛と死を描いた悲恋の物語。『古事記』や『日本書紀』で語られる「衣通姫伝説」をヒントにした作品である「川端康成宛ての書簡」(昭和21年8月10日付)。、に所収高橋重美「軽王子と衣通姫」()。禁忌を犯した若い男女の愛の苦悩が描かれ、その愛に殉じて天上界に戻るという貴種流離譚となっている高橋睦郎「解説」()。 当時の三島が敗戦後の現実社会の中で、自らの虚無感や空洞を主人公の王子と姫の陶酔的な生き方に思いを馳せ、その王子と姫の死を密かに羨望し、亡き天皇への「常住の愛」を抱きながら余生を全うした皇后に、三島自らの戦後の行く末を重ねて模索していた作品だとされている「II 遍歴時代の作品から――『仮面の告白』以前 3『岬にての物語』、『軽王子と衣通姫』と禁じられたもの」()小埜裕二「『軽王子と衣通姫』論―神人分離と戦後」(イミタチオ、1991年6月)。、。.

三島由紀夫と軽王子と衣通姫 · 三熊野詣と軽王子と衣通姫 · 続きを見る »

蘭陵王 (小説)

『蘭陵王』(らんりょうおう)は、三島由紀夫の最後の短編小説。三島が1969年(昭和44年)8月20日に陸上自衛隊富士学校で行なった楯の会の戦闘訓練(第4次体験入隊 7月26日 - 8月23日)の際の一挿話を描いた作品で、三島としては珍しい私小説的な心境小説である田中美代子「解説」()青海健「異界からの呼び声――三島由紀夫晩年の心境小説」(愛知女子短期大学 国語国文 1997年3月号)。()。。演習を終えた夏の夜、簡素な兵舎で1人の学生が奏でる横笛「蘭陵王」に耳を傾ける「私」の感慨が、厳かに詩的に綴られている。都会と文壇の喧操の生活とは裏腹な、中世の遁世者たちのような心静かな、三島の自衛隊営舎での簡素な暮らしぶりがうかがえる作品となっている「第四章 住まいの履歴書――絢爛たる草庵を打ち破る 2 家の造営と破却」()。.

三島由紀夫と蘭陵王 (小説) · 三熊野詣と蘭陵王 (小説) · 続きを見る »

金子國義

金子 國義(かねこ くによし、1936年7月23日 - 2015年3月16日)は、日本の画家。 埼玉県蕨市出身。織物業を営む裕福な家庭の四人兄弟の末っ子として生まれた。蕨第一国民学校(現・蕨市立北小学校)入学。図画工作に優れた子供だった。バレエ公演を観て憧れ、バレエを習う。ミッションスクールの聖学院高等学校を経て、1959年、日本大学藝術学部入学。歌舞伎舞台美術家の長坂元弘に師事し、舞台美術を経験する。大学卒業後、グラフィックデザイン会社に入社するも3か月で退社し、フリーとなる。1966年、『O嬢の物語』の翻訳を行っていた澁澤龍彦の依頼で同作の挿絵を手がける。翌1967年、澁澤の紹介により銀座の青木画廊で個展「花咲く乙女たち」を開き画壇デビューする。世紀末的・デカダンスな雰囲気を漂わせる妖艶な女性の絵を得意とする。活動・表現領域は幅広いが、一般には「富士見ロマン文庫」(富士見書房)、『ユリイカ』をはじめとする多くの書籍・雑誌の装幀画・挿絵を手がけたことで知られた。 コシノジュンコとは、古くからの親交があった。 L'Arc〜en〜Cielのhydeからのラヴ・コールで、彼の好きなコウモリをモチーフにした浴衣をデザインしたり、ソロ・アルバム「FAITH」のジャケットを手掛ける他、プライベートでも呑みに行くなどの交流もあった。 2015年3月16日午後、虚血性心不全のため東京都品川区の自宅で死去。78歳没。.

三島由紀夫と金子國義 · 三熊野詣と金子國義 · 続きを見る »

長谷川泉

長谷川 泉(はせがわ いずみ、1918年2月25日 - 2004年11月10日)は、日本の国文学者。近代文学専攻。.

三島由紀夫と長谷川泉 · 三熊野詣と長谷川泉 · 続きを見る »

英霊の聲

『英霊の聲』(えいれいのこえ)は、三島由紀夫の短編小説。二・二六事件で銃殺刑に処せられた青年将校と、神風たらんと死んだ特攻隊員の霊が、天皇の人間宣言に憤り、呪詛する様を描いた作品である。〈などてすめろぎは人間(ひと)となりたまひし〉という哀切なリフレインが、能の修羅物の2場6段の構成で綴られている「二・二六事件と私」(『英霊の聲』河出書房新社、1966年6月)。、に所収。 二・二六事件で処刑された青年将校・磯部浅一の獄中の手記(獄中日記、行動記)や、河野壽の兄・河野司著『二・二六事件』から影響を受けて執筆された『英霊の聲』は「『英霊の声』の呪詛と『荒野より』の冷静」()、1960年代の三島の一つの転換点となり「V 『二・二六事件三部作』の意味するもの」()、その後に書かれる『文化防衛論』などの評論への前駆的な役割を担っていた作品である「あとがき」(『文化防衛論』新潮社、1969年4月)、、に所収。 なお、『英霊の聲』の挿入歌の先行試作と見られる、7篇の歌からなる『悪臣の歌』という草稿が、1999年(平成11年)に三島由紀夫文学館で見つかり、記念展図録で公開された。.

三島由紀夫と英霊の聲 · 三熊野詣と英霊の聲 · 続きを見る »

雨のなかの噴水

『雨のなかの噴水』(あめのなかのふんすい)は、三島由紀夫の短編小説。ごくふつうの少年少女カップルの別れの日の一コマを描いた作品で、降りしきる雨のなかの噴水を背景に、冷たい少年と泣きぬれる少女の涙を、「残酷さと俗悪さと詩」が混じった可愛らしさで表現している「解説」()。に所収。三島の代表的な作品ではないが、数多くのアンソロジーに収録されている人気の高い一品である。また、噴水に喩えて、絶えざる挫折を描いているところに三島の重要なモチーフがよく表れているため、その噴水描写の一節は三島論で言及されている。.

三島由紀夫と雨のなかの噴水 · 三熊野詣と雨のなかの噴水 · 続きを見る »

虫明亜呂無

虫明 亜呂無(むしあけ あろむ、1923年9月11日 - 1991年6月15日)は、日本の作家、評論家、随筆家、翻訳家。.

三島由紀夫と虫明亜呂無 · 三熊野詣と虫明亜呂無 · 続きを見る »

NHK出版

株式会社NHK出版(エヌエイチケイしゅっぱん、NHK Publishing, Inc.)は、1931年(昭和6年)に設立された日本の出版社である。日本放送協会 (NHK) の関連会社で、2010年までの旧社名は日本放送出版協会(にっぽんほうそうしゅっぱんきょうかい)であった。.

NHK出版と三島由紀夫 · NHK出版と三熊野詣 · 続きを見る »

柄澤齊

柄澤 齊(からさわ ひとし、1950年9月6日 - )は、日本の版画家、画家。.

三島由紀夫と柄澤齊 · 三熊野詣と柄澤齊 · 続きを見る »

松本徹 (学者)

松本 徹(まつもと とおる、1933年8月19日 - )は、日本の文芸評論家。近畿大学、武蔵野大学の教授を経て、山梨県の山中湖畔にある「三島由紀夫文学館」館長。 北海道札幌市生まれ。大阪市立大学文学部国語国文学科卒業後、サンケイ新聞に入社。記者時代の1963年に「森鴎外ノート」で第6回群像新人文学賞(評論部門)候補。1973年に「三島由紀夫論」を発表。文芸評論、小説を書き、徳田秋声論を書いている。1980年に近畿大教授。1982年から『文學界』で同人雑誌評を担当、1995年から2004年まで武蔵野女子大学(現:武蔵野大学)教授。その時期は作家・漫画家の白倉由美の指導教官だった。 2006年『徳田秋声全集』(八木書店)の編纂で菊池寛賞受賞。『季刊文科』(鳥影社)、『三島由紀夫研究』編集委員。.

三島由紀夫と松本徹 (学者) · 三熊野詣と松本徹 (学者) · 続きを見る »

杉山寧

杉山 寧(すぎやま やすし、1909年10月20日 - 1993年10月20日)は、日本画家、日本芸術院会員、文化勲章受章者。.

三島由紀夫と杉山寧 · 三熊野詣と杉山寧 · 続きを見る »

武田勝彦

武田 勝彦(たけだ かつひこ、1929年5月4日 - 2016年11月25日)は、日本の英文学者、文芸評論家。東京小石川出身。早稲田大学政治経済学部名誉教授。上智大学卒業、上智大学大学院修士課程修了。本名、武田春樹。 慶應義塾大学講師、トロント大学、ハワイ大学準教授を経て早稲田大学政治経済学部教授に就任。インディアナ大学、ヴァンダービルト大学、ブラウン大学客員教授も務める。 本来の専攻は英文学で、英語学習の著作、サリンジャーの翻訳、研究もあるが、日本文学についても多く論じ、また日本文学の英語圏での受容についても研究、川端康成、立原正秋に関心が深い。『富士ふたつ』は、北米移民についての実録小説であり、ジャーナリスト的な視点から数多くの著作がある。2010年瑞宝中綬章受章。 パリで事件を起こす前の佐川一政が参加した川端康成についての座談会の司会を務めたこともある。.

三島由紀夫と武田勝彦 · 三熊野詣と武田勝彦 · 続きを見る »

月澹荘綺譚

『月澹荘綺譚』(げったんそうきたん)は、三島由紀夫の短編小説。三島がいくつか書いた怪談系統の作品の中の一つとしてみなされることもある東雅夫「幽界(ゾルレン)と顕界(ザイン)と」()。伊豆半島の岬にかつてあった月澹荘という別荘をめぐる40年前の奇怪な物語。夏の岬の自然を背景に、「見つめる目と愛の不能」、「意識と行為の絶対的な溝」という主題を描いている渡辺広士「解説」()。 1965年(昭和40年)、雑誌『文藝春秋』1月号に掲載された井上隆史「作品目録――昭和40年」()柳瀬善治「月澹荘綺譚」()。単行本は同年7月30日に新潮社より刊行の『三熊野詣』に収録された山中剛史「著書目録――目次」()。文庫版としては、1978年(昭和53年)11月27日に刊行の新潮文庫の『岬にての物語』に収録された。その後2000年(平成12年)、鳥影社の雑誌『季刊文科』11月号にも再掲載された田中美代子「解題――月澹荘綺譚」()。.

三島由紀夫と月澹荘綺譚 · 三熊野詣と月澹荘綺譚 · 続きを見る »

明治書院

明治書院(めいじしょいん)は、東京都新宿区にある日本の出版社。.

三島由紀夫と明治書院 · 三熊野詣と明治書院 · 続きを見る »

海と夕焼

『海と夕焼』(うみとゆうやけ)は、三島由紀夫の短編小説。文永の鎌倉建長寺で寺男になっている老フランス人が、晩夏の夕焼けに遠い昔の少年時代を思い出し、聖地エルサレム奪還を目指し同志を率いてマルセイユの埠頭で祈念した時の挫折感と絶望を回想する物語。地中海が2つに割れる奇蹟を待望しながら至誠が天に通じなかった不思議、さらにその奇蹟の幻影自体よりも、神秘な沈黙の海に潜む「ふしぎな不思議」に思い至った心境を、三島自身の少年期の神風待望の心理と重ねつつ、人間と信仰の主題を描いている作品である「解説」(『花ざかりの森・憂国――自選短編集』新潮文庫、1968年9月)。、に所収田中美代子「海と夕焼」()。また、5本の指に入るほど三島が特に愛着を持っている短編でもある「あとがき」(『三島由紀夫短篇全集・5』講談社、1965年7月)。に所収。.

三島由紀夫と海と夕焼 · 三熊野詣と海と夕焼 · 続きを見る »

新潮

『新潮』(しんちょう)は、新潮社が発行している月刊の文芸雑誌。1904年5月5日創刊。 新潮新人賞(1969年-)を主催し、川端康成文学賞と三島由紀夫賞と萩原朔太郎賞の受賞発表を行っている。新潮社の純文学部門を担う位置付けとされており、同社の『小説新潮』が大衆小説部門を担っているのと対をなす。 この『新潮』と、『文學界』(文藝春秋発行)、『群像』(講談社発行)、『すばる』(集英社発行)、『文藝』(河出書房新社発行、季刊誌)は「五大文芸誌」と呼ばれ、これらに掲載された短編・中編が芥川賞の候補になることが多い。 佐藤義亮が経営難のために手放した『新聲』(1896年創刊)が前身。同誌は長谷川伸、若山牧水、生田長江らを輩出し、当時青年投稿誌の雄と言われた『文庫』(1895年創刊)と並ぶ青年派の一大勢力となったが、1903年に佐藤が編集を離れ、翌年『新潮』を立ち上げた。創刊当初より特定の立場に固執しない編集姿勢を守り、近代日本の主要な文芸雑誌となった。歴代の編集長は齋藤十一、坂本忠雄等で、著名な編集者に菅原国隆、野平健一、小島千加子などがいた。現在の編集長は矢野優(やの ゆたか、1965年生、2003年より編集長)。.

三島由紀夫と新潮 · 三熊野詣と新潮 · 続きを見る »

新潮社

株式会社新潮社(しんちょうしゃ)は、日本の出版社。.

三島由紀夫と新潮社 · 三熊野詣と新潮社 · 続きを見る »

新潮文庫

新潮文庫(しんちょうぶんこ、SHINCHO BUNKO)は、株式会社新潮社が発行している文庫レーベル。新潮文庫の歴史は4期に分かれている。岩波文庫と並ぶ、文庫レーベルの老舗である。世界文学の名作を収め、また日本文学作品も数多く収めている。 2014年8月28日、新潮文庫nex(しんちょうぶんこネックス)が刊行開始される。新潮文庫内の派生シリーズという位置づけ。.

三島由紀夫と新潮文庫 · 三熊野詣と新潮文庫 · 続きを見る »

日本文学

紫式部 日本文学(にほんぶんがく)とは、日本人が書いた文学、日本で発表された文学、ないしは日本語で書かれた文学作品、もしくはそれらの作品や作家を研究する学問のこと。 夏目漱石 日本文学の歴史は極めて永く、古くは7世紀までさかのぼる。同一言語・同一国家の文学が1400年近くにわたって書き続けられ読み続けられることは世界的に類例が少ない。1000年頃に紫式部によって書かれた『源氏物語』は世界的に知られ、近世の松尾芭蕉も現在の俳句ブームにより広く知られている。近代以降の日本文学においても、夏目漱石・谷崎潤一郎などが世界的に高い評価を受けており、これまで2名のノーベル文学賞受賞者(川端康成・大江健三郎)を出している。 古代・中世の日本文学は中国の文化的影響が著しく、日本が仏教を受け容れたことからインド文学の間接的影響もみられる。中国文学の影響は江戸時代にもみられるが、いずれの時代においても日本人作家の独創が顕著にみられる。明治維新以降は欧米の文化的影響を強く受けたが、英米文学・フランス文学・ドイツ文学・ロシア文学などを短期間のうちに摂取・模倣し、日本独自の高度な近代文学を創造していった。近代日本文学は中国・朝鮮の近代文学の形成に大きな影響を与えた。第2次世界大戦後の日本文学も、三島由紀夫・安部公房・村上春樹などの作品が世界的に広く読まれており、現代の世界文学に多大な影響を与えている。.

三島由紀夫と日本文学 · 三熊野詣と日本文学 · 続きを見る »

憂国

『憂国』(ゆうこく)は、三島由紀夫の短編小説。原題は旧漢字の『憂國』である。仲間から決起に誘われなかった新婚の中尉が、叛乱軍とされた仲間を逆に討伐せねばならなくなった立場に懊悩し、妻と共に心中する物語。三島の代表作の一つで、二・二六事件の外伝的作品である「あとがき」(『三島由紀夫短篇全集6』講談社 ロマンブックス、1965年8月)。に所収。1961年(昭和36年)1月の小説発表の4年後には、三島自身が監督・主演などを務めた映画も制作され、ツール国際短編映画祭劇映画部門第2位を受賞した「製作意図及び経過」(『憂國 映画版』 新潮社、1966年4月)。藤井浩明「映画『憂国』の歩んだ道」(ブックレット内)。 大義に殉ずる者の至福と美を主題に、皇軍への忠義の元、死とエロティシズム、夥しい流血と痛苦をともなう割腹自殺が克明に描かれている「二・二六事件と私」(『英霊の聲』河出書房新社、1966年6月)。「世界の破滅に抗して」()。60年安保という時代背景と共に「精神と肉体、認識と行動の問題」をあらためて思考するようになっていた三島が、その反時代傾向を前面に露わにした転換的な作品である「第一章 哲学者の三島由紀夫論 5 エロティシズムの美学」()。.

三島由紀夫と憂国 · 三熊野詣と憂国 · 続きを見る »

1965年

記載なし。

1965年と三島由紀夫 · 1965年と三熊野詣 · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

三島由紀夫と三熊野詣の間の比較

三熊野詣が96を有している三島由紀夫は、2761の関係を有しています。 彼らは一般的な49で持っているように、ジャカード指数は1.72%です = 49 / (2761 + 96)。

参考文献

この記事では、三島由紀夫と三熊野詣との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »