ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

モリヤ (神智学)と神智学

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

モリヤ (神智学)と神智学の違い

モリヤ (神智学) vs. 神智学

モリヤ(Morya)は、近代神智学の教義で霊的指導者マハトマの一人である。神智学協会の創始者のひとりヘレナ・P・ブラヴァツキーが、1850年あるいは1851年にロンドンのハイド・パークで出会った「チベットの叡智(智慧)」をもつパンジャーブあるいはネパールのラージプート(クシャトリヤ)のインド人であるとされる杉田 2015.。1850年代から一貫してブラヴァツキーの後楯とされてきた。「モリヤ」は、ブッダの時代の汪兆銘の文書にある名前であるが、同一人物であるか明言されておらず、正体が伏せられた理由はわからない。Master MやEl Morya(エル・モリヤ)、El Morya Khan(エル・モリヤ・カーン)とも呼ばれる。日本語では「モリア」とも表記される。モリヤによるとされる手紙などが多数残されているが、その実体は不明である。 ブラヴァツキーは1854年にもロンドンで出会ったとしており、ヴィクトリア女王に謁見したカシュミール藩王デュリープ・シンの一行にいたのではないかとされている。(チャールズ・ウェブスター・レッドビータはブラヴァツキーがインドの王族の行列のなかにモリヤがいたと言っていたというが、と叔母のナジェージダはネパール大使の一行のなかにいたと聞いている。)ブラヴァツキーはモリヤに様々な指示・指導を受けたとしており、妹への手紙でヘンリー・スティール・オルコットとの旅にモリヤもいたと述べている。シネットや A・O・ヒュームをはじめとする神智協会の有力メンバーにも物質化によって彼らから渡された手紙だという「マハートマー書簡」を送ったとされ、神智学協会での影響は大きかった。 クートフーミと同じくグレート・ホワイト・ブラザーフッド(聖白色同胞団、大白色聖同胞団)のメンバーとされ、ブラヴァツキーは、彼らから宇宙の原理を教えられたと主張した。モリヤとクートフーミ、そして同じく近代神智学で特別視されるサンジェルマン伯爵がブラヴァツキーと一緒に映ったのだという写真が存在している。神智学協会関係者も姿を見たことはなく、ブラヴァツキー存命中から実在するか疑問が持たれていた。シネットやヒュームは手紙の信憑性に疑念を持ち、距離を取るようになった。 正体やモデルも様々に推定され、ポール・ジョンソンは、ラヴァツキーがロンドンで出会ったモリヤのモデルはイタリアの革命家ジュゼッペ・マッツィーニで、後半のモリヤのモデルはジャンムー・カシュミール藩王国の藩王ランビル・シンと考えた。マリオン・ミードはモリヤのモデルは、イギリスの高名な小説家・政治家・神秘主義者・心霊主義者で薔薇十字団に関わったエドワード・ブルワー=リットンだとしている。 ニコライ・リョーリフ夫妻は、モリヤからチャネリングでメッセージを授けられたと主張し、その教えに則ったアグニ・ヨーガという新しいスタイルのヨーガを創始し、を設立した。 神智学協会から分派したアルケイン・スクールのアリス・ベイリーは、というオカルティズムの概念において、その第一光線を司ると見なしている 。. 智学(しんちがく、theosophy)とは、神秘的直観や思弁、幻視、瞑想、啓示などを通じて、神とむすびついた神聖な知識の獲得や高度な認識に達しようとするものである。神知学、神知論、接神論とも。 神智学は、名前のとおり「智」と「認識」を重視するものであり、神あるいは超越者が叡智的性格をもち、宇宙や自然もこのような叡智からつくられ、人間の智も神の智に通ずる性格をもっており、人間は霊的認識により神を知ること、神に近づくことができるとされる。 グノーシス派、新プラトン主義、インドの神秘思想などにも神智学的傾向がみられるが、狭義には以下の二つのものを指す。一つは、17世紀にヨーロッパで顕在化した近代の「キリスト教神智学」の潮流であり、もう一つは1875年に設立されたインドに本部のある「神智学協会」の思想である。 後者は近現代に新たに創出された体系であり、両者には共通点もあるが、系譜上のつながりはない。通常、神智学と言えばニューエイジ(スピリチュアル)の源流である神智学協会に関するものを指すことが多い。本記事では、神智学協会系の思想を区別する場合は〈神智学〉と表記する。.

モリヤ (神智学)と神智学間の類似点

モリヤ (神智学)と神智学は(ユニオンペディアに)共通で15ものを持っています: マハートマーマハートマー書簡チャネリングチャールズ・W・レッドビーターヨーガヘレナ・P・ブラヴァツキーヘンリー・スティール・オルコットアリス・ベイリーアブラハムエドワード・ブルワー=リットンクートフーミグレート・ホワイト・ブラザーフッド神秘学神智学協会薔薇十字団

マハートマー

マハートマー(Mahātmā、महात्मा)は、サンスクリット語で「偉大な魂」を意味する言葉。「偉大」を意味する「マハー(महा)」と「魂」を意味する「アートマン(आत्मंもしくはआत्मन)」を合わせたものである。.

マハートマーとモリヤ (神智学) · マハートマーと神智学 · 続きを見る »

マハートマー書簡

マハートマー書簡、マハトマ書簡 とは、神智学協会に始まる近現代の神智学運動において、「大師」または「マハートマー」と呼ばれる霊的指導者から授かったと主張される手紙である。 近代神智学の創始者ヘレナ・P・ブラヴァツキー(通称ブラヴァツキー夫人、以下ブラヴァツキーと記す)は、ヒマラヤの奥、またはチベットのシガツェに住まう大師方と超自然的な方法で通信することができると主張した。また、大師方はブラヴァツキー以外の人間にも手紙を送ることがあるとされ、インドでのブラヴァツキーの弟子は(ブラヴァツキーの仲介から始まった)マハートマーとの通信に与った。マハートマーからの手紙の出現の仕方はさまざまであったが、いつの間にか枕の下や机の上に置かれているというケースが多かった。また、ブラヴァツキーは天井から手紙が落ちてくるという「奇跡」も演じた。.

マハートマー書簡とモリヤ (神智学) · マハートマー書簡と神智学 · 続きを見る »

チャネリング

チャネリング (channeling, channelling) とは、高次の霊的存在・神・宇宙人・死者などの超越的・常識を超えた存在、通常の精神(自己)に由来しない源泉との交信法、交信による情報の伝達を意味し、アメリカで1980年代に隆盛したニューエイジ運動の中で使われるようになった名称である。 1972年に(1929年 – 1984年)と夫のロバート・バッツ(1919年 - 2008年)が『セスは語る』(Seth Speaks) を出版したことから始まったと言われる。 チャネリングを行う人をchannel(チャネル、チャンネル。水路、通信路の意)、あるいはchanneler(チャネラー) と呼ぶ。チャネリングは民俗学者や人類学者ならば“シャーマニズム”という用語で分類する分野におおむね相当し、「チャネル」「チャネラー」は従来の表現で言えば 霊媒(英:medium)に当たる。トランス状態となって交信する存在からのメッセージを受け取る点では霊媒と同じであり、懐疑派から「宇宙イタコ」と揶揄されることもある。.

チャネリングとモリヤ (神智学) · チャネリングと神智学 · 続きを見る »

チャールズ・W・レッドビーター

チャールズ・ウェブスター・レッドビーター(英語:Charles Webster Leadbeater, 1854年2月16日-1934年3月1日)は神智学協会の初期の運動指導者である。日本では「リードビーター」の呼び方で知られている。神智学協会第二代会長のアニー・ベサントの片腕ともいわれ、クリシュナムルティを見いだし、新時代のキリストとして育成しようとした。 『The Charkras』(邦訳名:チャクラ)などの著書があり、現代のオカルト・スピリチュアル系でよく見られるオーラ図や7色のチャクラの理論を考案した。 額のチャクラを開発しオーラを見る能力を得たと主張しており、支持者には高度な透視能力を持つと称賛された。一方、弟子たちにみだらな行為を強要したとして批判も大きい。.

チャールズ・W・レッドビーターとモリヤ (神智学) · チャールズ・W・レッドビーターと神智学 · 続きを見る »

ヨーガ

ヨーガ(योग, )は、古代インド発祥の伝統的な宗教的行法で、心身を鍛錬によって制御し、精神を統一して古代インドの人生究極の目標である輪廻転生からの「解脱(モークシャ)」に至ろうとするものである。ヨガとも表記される。漢訳は瑜伽(ゆが)。 1990年代後半から世界的に流行している、身体的ポーズ(アーサナ)を中心にしたフィットネス的な「現代のヨーガ」は、宗教色を排した身体的なエクササイズとして行われているが、「本来のヨーガ」はインドの諸宗教と深く結びついており、バラモン教、ヒンドゥー教、仏教、ジャイナ教の修行法でもあった。.

モリヤ (神智学)とヨーガ · ヨーガと神智学 · 続きを見る »

ヘレナ・P・ブラヴァツキー

ヘレナ・ペトロヴナ・ブラヴァツキー、1831年8月12日 – 1891年5月8日) は、近代神智学を創唱した人物で、神智学協会の設立者のひとりである大田俊寛 『現代オカルトの根源』2013年。 著書の訳書はH・P・ブラヴァツキーかヘレナ・P・ブラヴァツキーとして出ている。通称ブラヴァツキー夫人。ブラバッキーと誤記されることもある。父方はロシア人、母方はユグノー(プロテスタントのフランス系)の血を引くドイツ系で、ロシア語でのフルネームはエレーナ・ペトローヴナ・ブラヴァーツカヤ である(ブラヴァーツカヤはブラヴァーツキーの女性形)。旧姓フォン・ハーン。.

ヘレナ・P・ブラヴァツキーとモリヤ (神智学) · ヘレナ・P・ブラヴァツキーと神智学 · 続きを見る »

ヘンリー・スティール・オルコット

ヘンリー・スティール・オルコット(Henry Steel Olcott、1832年8月2日 - 1907年2月14日)は、アメリカ生まれ。神智学協会の創始者の一人で、最初の会長『現代オカルトの根源―霊性進化論の光と闇』大田俊寛、ちくま新書、2013年。プロテスタント仏教の始まりに影響を与えた。仏教との公式の対話を行った最初のヨーロッパ人として有名である。 神智学協会の初代会長として、仏教学の新たなページを開くことに貢献した。スリランカでは、この活動によって尊敬されている。西欧的科学的な見方で仏教を翻訳したことにより仏教の近代化に大きく貢献した。 オルコットは、プロテスタントの世界で生まれ育ちながらも、19世紀のスリランカ仏教改革への唯一の貢献者と言える。 オルコットは、スリランカ人より、「独立闘争における英雄の一人であり、現在の宗教、国家と文化再生の開拓者である」と見なされている。より熱心な崇拝者からは、オルコットは、紀元前3世紀のアショーカ王の生まれ変わりとも、釈尊その人の生まれ変わりとも考えられている。.

ヘンリー・スティール・オルコットとモリヤ (神智学) · ヘンリー・スティール・オルコットと神智学 · 続きを見る »

アリス・ベイリー

アリス・ベイリー(英語:Alice Ann Bailey, 1880年6月16日 - 1949年12月15日)は神秘主義関係の著作家で、神智学協会から派生した「アーケイン・スクール(不朽の知恵、秘教占星学)」の創立者。.

アリス・ベイリーとモリヤ (神智学) · アリス・ベイリーと神智学 · 続きを見る »

アブラハム

レンブラント『アブラハムとイサク』、1634年。 アブラハム(英語 Abraham 、ヘブライ語 אַבְרָהָם (ab-raw-hawm') アブラハーム、ギリシア語 Αβραάμ Avraám アブラハム)は、ユダヤ教・キリスト教・イスラム教を信仰する「啓典の民」の始祖。ノアの洪水後、神による人類救済の出発点として選ばれ祝福された最初の預言者。「信仰の父」とも呼ばれる。 ユダヤ教の教義では全てのユダヤ人の、またイスラム教の教義では、ユダヤ人に加えて全てのアラブ人の系譜上の祖とされ、神の祝福も律法(戒律)も彼から始まる。イスラム教ではイブラーヒーム(ابراهِيم, Ibrāhīm)と呼ばれ、ノア(ヌーフ)、モーセ(ムーサー)、イエス(イーサー)、ムハンマドと共に五大預言者のうちの一人とされる。キリスト教の正教会においてはアウラアムと称され、聖人に列せられている。 族長カビル族と呼ばれるヘブル人の先祖たちの一人である。.

アブラハムとモリヤ (神智学) · アブラハムと神智学 · 続きを見る »

エドワード・ブルワー=リットン

初代リットン男爵エドワード・ジョージ・アール・リットン・ブルワー=リットン(、1803年5月25日 - 1873年1月18日)は、イギリスの小説家、劇作家、政治家。.

エドワード・ブルワー=リットンとモリヤ (神智学) · エドワード・ブルワー=リットンと神智学 · 続きを見る »

クートフーミ

ートフーミ(Kuthumi)とは、ヘレナ・P・ブラヴァツキーにはじまる近代神智学の教義で、信奉者たちを導く霊的指導者マハトマ 、「」の一人とされる。ブラヴァツキーが存在を主張し、彼はカシュミールのブラーマンの生まれのインド人で、チベット人以外でその叡智を知る希有な人物としていた杉田 2015.。手紙などは多数残されているが、実体は不明で、神智学協会関係者も姿を見ることはなかった。クートフーミという名は、ブラヴァツキーが言及しているプラーナ文献に現れる聖仙の名(Kuthumi)に近い。彼の名はKoot HoomiやMaster K.H.とも表記され、日本語では「クツミ」「クスミ」とも表記する。.

クートフーミとモリヤ (神智学) · クートフーミと神智学 · 続きを見る »

グレート・ホワイト・ブラザーフッド

レート・ホワイト・ブラザーフッド(Great White Brotherhood)とは近代神智学やその影響を受けたニューエイジ思想で信じられている超自然的人物の集団である。日本語表記としては「聖白色同胞団」「大白色聖同胞団」「大いなる白色同胞団」などがある。 近代神智学の創始者ヘレナ・P・ブラヴァツキーは、この集団に属するクートフーミやモリヤといったマハートマー(大師、マスター)から教えを授かったと主張した。 神智学協会の幹部チャールズ・ウェブスター・レッドビータによれば、同胞団のリーダーはサナト・クマーラである。同胞団のメンバーは地球における人間の「進化」全体を統括しているという。 の教義によれば、サナト・クマーラがこの集団を創設した。また、同胞団の本拠地はゴビ砂漠上空のエーテル界に存在するシャンバラに築かれた。 リン・ピクネット『火星+エジプト文明の建造者[9神]との接触』によると、神智学協会から分派したアルケイン・スクールのアリス・ベイリーの著作『ヒエラルキーの外部化』の中で、アリス・ベイリーの指導霊、DK大師がこう話したと書いている。「日本人は第4(霊的進化のレベルの低い人類)の神経系を持っているので、滅亡する運命にある。彼らの閉じられた魂が解放されたのは必要な出来事である。日本国民への原爆使用を正当化する理由がここにある」 最高位フリーメーソンの公式誌『New Age』1933年9月号では、グレート・ホワイト・ブラザーフッドはフリーメーソンや300人委員会を含む悪魔崇拝の秘密結社イルミナティの別名であるとしている。.

グレート・ホワイト・ブラザーフッドとモリヤ (神智学) · グレート・ホワイト・ブラザーフッドと神智学 · 続きを見る »

神秘学

学(しんぴがく)は、オカルティズムまたはオキュルティスム(、、)の日本語訳の一つである。オカルト主義、隠秘学(おんひがく、いんぴがく)、玄秘学とも。 の日本語訳でもある。.

モリヤ (神智学)と神秘学 · 神智学と神秘学 · 続きを見る »

神智学協会

智学協会(しんちがくきょうかい、the Theosophical Society)は、ヘレナ・P・ブラヴァツキー、ヘンリー・スティール・オルコット、らが1875年にアメリカのニューヨークで結成した神秘思想団体である。〈神智学〉を振興した。神智協会(しんちきょうかい)とも。 設立の背景には、19世紀後半のアメリカ・ヨーロッパで既存の教会を批判する一種のリベラリズムとして出現した「心霊主義」() の流行がある。神智学協会は仏教やヒンドゥー教などの東洋の宗教思想の西洋への普及に貢献し、一方、インドの人々には普遍主義的なヒンドゥー教改革運動の一種として受け取られた。 神智学協会は思想面だけでなく社会的・政治的面でも一定の役割を果たし、1920年代頃までは、洋の東西を問わず「世界をおおうバニヤン樹」といえるほどの広範な影響力を有していた。 協会自体の活動は1930年代には下火になったが、その思想は書物などを通じて現代まで大きな影響がみられる。中心人物であったブラヴァツキーの思想は近現代の主要な神秘主義者たちに直接間接に影響を与え、のちのアメリカのニューエイジ運動(スピリチュアル)における様々な思想・信仰、大衆的オカルティズムの起源とされる(詳細は「神智学」を参照)。 神智学協会はいくつかに分裂しており、その実態はつかみにくいが、21世紀には、インドに本部のある神智学協会は約70ヶ国に支部があり、会員3万3千人ほどとされる。.

モリヤ (神智学)と神智学協会 · 神智学と神智学協会 · 続きを見る »

薔薇十字団

薔薇十字団(ばらじゅうじだん、Rosenkreuzer ローゼンクロイツァー)とは、中世から存在すると言われる秘密結社。公式にはフリーメーソンの第18階級とされている。17世紀初頭のヨーロッパで初めて広く知られるようになった。.

モリヤ (神智学)と薔薇十字団 · 神智学と薔薇十字団 · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

モリヤ (神智学)と神智学の間の比較

神智学が323を有しているモリヤ (神智学)は、34の関係を有しています。 彼らは一般的な15で持っているように、ジャカード指数は4.20%です = 15 / (34 + 323)。

参考文献

この記事では、モリヤ (神智学)と神智学との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »