ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

マメ科

索引 マメ科

マメ科(まめか、 )は、被子植物に含まれる分類群の1つで、いわゆるマメの仲間を含む。 マメ科・ネムノキ科・ジャケツイバラ科に3分する説もあったが、ジャケツイバラ科が他の2科を内包する側系統であり、系統的には否定された。.

148 関係: APG IIIAPG体系つる植物側系統群子葉属 (分類学)帰化植物主食保留名ナタマメミヤコグサマメ亜科マメ目ネムノキネムノキ科ハナズオウハマエンドウハリエンジュ属ハリエニシダハーデンベルギア属ハイクサネムハカマカズラハギハギ属バラ類ムユウジュムラサキツメクサモンキーポッドヤハズエンドウヤブツルアズキラッカセイルピナス属ルイボスレンリソウ属レンズマメレダマローズウッド (木材)ワイルーロヌスビトハギトンカマメ属トウアズキブラジリアン・ローズウッドブルークローバーブテア属 (マメ科)ヒヨコマメヒロハフサマメノキヒカマツルサイカチ属デイゴフェヌグリーク...フジフジ (植物)フジ属フジマメニセアカシアホウオウボクダイズベニバナツメクサ分子系統学アラビアガムアイラトビカズラアカミノキアカシアアズキイナゴマメイワオウギイワオウギ属インゲンマメインゲンマメ属イヌエンジュイタチハギウマゴヤシエンドウエンジュエビスグサエニシダ属オヤマノエンドウオヤマノエンドウ属オープンアクセスオーストラリアビーンズオジギソウカリン (マメ科)カワラケツメイカンゾウ属キマメキバナオウギキャロブキングウッドギンネムギンヨウエニシダクララクラスタマメクロンキスト体系クズクズ属クサネムケランジィゲンゲゲンゲ属コマツナギコマツナギ属コウキシナガワハギ属シャジクソウ属シロツメクサシカクマメジャケツイバラジャケツイバラ科スペインカンゾウスイートピーセンナソラマメソラマメ属タマリンドタンキリマメタクソンサイカチササゲ属硝酸塩科 (分類学)種 (分類学)種子穀物窒素窒素固定緑化緑肥真正双子葉類真正細菌花冠被子植物農作物蜜腺胚乳葉柄肥料肥料木根粒根粒菌栄養植物有毒植物新エングラー体系 インデックスを展開 (98 もっと) »

APG III

APG III は、APG体系の、2009年に公表された第3版である。.

新しい!!: マメ科とAPG III · 続きを見る »

APG体系

APG体系(エーピジーたいけい)は、1998年に公表された被子植物の新しい分類体系である。 APGすなわち被子植物系統グループ とは、この分類を実行する植物学者の団体である。この分類は特に命名されておらず、「APG体系」や「APG分類体系」などと呼ばれる。 旧い分類法の新エングラー体系やクロンキスト体系がマクロ形態的な仮説を根拠に演繹的に分類体系を作り上げたのに対して、ミクロなゲノム解析から実証的に分類体系を構築するものであり、根本的に異なる分類手法である。.

新しい!!: マメ科とAPG体系 · 続きを見る »

つる植物

木に登って花をつけるツルアジサイ つる植物・蔓植物(つるしょくぶつ、climbing plant)は、自らの剛性で体を支えるのではなく、他の樹木を支えにすることで高いところへ茎を伸ばす植物のことである。蔓草(つるくさ、まんそう)、葛・蔓(かずら・かつら)などともいう。.

新しい!!: マメ科とつる植物 · 続きを見る »

側系統群

側系統群(そくけいとうぐん)とは、生物の分類群のうち、単一の進化的系統からその中の特定の単一系統を除いたすべてをまとめた群をいう。系統樹でいえば、1つの枝の中からいくつかの小さい枝を除き、残りをまとめたものに当たる。 それに対し、単一の系統全体からなる分類群を単系統群といい、全く異なる系統をまとめた群を多系統群という。.

新しい!!: マメ科と側系統群 · 続きを見る »

子葉

子から発芽したブナの対生する子葉(下)と本葉(上) 子葉(しよう)とは、種子植物で種子の中の胚にすでにできている、個体として最初の葉である。形は成体の葉とは大きく異なることが多い。双子葉類では2枚あるため、俗に双葉(ふたば、二葉)という。.

新しい!!: マメ科と子葉 · 続きを見る »

属 (分類学)

属(ぞく、genus, pl.:genera)は、生物分類のリンネ式階級分類における基本的階級の1つ、および、その階級に属するタクソンである。属は科の下・種の上に位置する。属の下に亜属をもうけることがある。.

新しい!!: マメ科と属 (分類学) · 続きを見る »

帰化植物

帰化植物(きかしょくぶつ)は、植物に属する外来種である。普通、維管束植物の範囲で考える。.

新しい!!: マメ科と帰化植物 · 続きを見る »

主食

主食.

新しい!!: マメ科と主食 · 続きを見る »

保留名

保留名(ほりゅうめい、conserved name)とは、生物分類学で、新しい研究の成果や命名権に関連する古い文献の発見などによって、ラテン語の分類名(学名)が改訂された後も、旧名を従来通り使用を認める(保留する)ものをいう。nom.

新しい!!: マメ科と保留名 · 続きを見る »

ナタマメ

ナタマメ(鉈豆、Canavalia gladiata)はマメ亜科の一年草。刀豆(トウズ、タチマメ、ナタマメ)、帯刀(タテハキ)とも呼ばれる。以前から漢方薬として知られており、近年では健康食品、健康茶としても一般的に知られるようになった。.

新しい!!: マメ科とナタマメ · 続きを見る »

ミヤコグサ

ミヤコグサ(都草、学名: )はマメ亜科の多年草。道端などに普通に見られる野草。春に黄色い花を多数つける。.

新しい!!: マメ科とミヤコグサ · 続きを見る »

マメ亜科

マメ亜科(マメあか)またはソラマメ亜科(ソラマメあか、学名:、代替名:)はマメ科を構成する3つの亜科のうち最大のものである。南極を除く全ての大陸に分布し、およそ476属13860種を擁する。 木本性の種は熱帯に多く、草本性の種は温帯や寒冷地に産するが熱帯にも分布する。 有用植物や有名な植物が多くある。例を挙げるならエンドウ、ヒヨコマメ、インゲンマメ、ヤハズエンドウ、クローバー、ソラマメ、ムラサキウマゴヤシ、ダイズなどであるLewis et al (2005)。 この亜科の植物がマメ科の他の2亜科の植物と区別される点は、花弁の4枚が重なり合って管を作り雄蕊を包み込んでいるところである。5枚目の花弁は上に広がって目立ち、旗弁と呼ばれる。.

新しい!!: マメ科とマメ亜科 · 続きを見る »

マメ目

マメ目 (Fabales) は、被子植物の目の一つ。タイプ科としてマメ科を含む。.

新しい!!: マメ科とマメ目 · 続きを見る »

ネムノキ

ネムノキ(合歓木、Albizia julibrissin)はマメ科ネムノキ亜科の落葉高木。別名、ネム、ネブ。.

新しい!!: マメ科とネムノキ · 続きを見る »

ネムノキ科

ネムノキ科 (Mimosaceae) はマメ科に近縁な科。クロンキスト体系では独立の科とするが、新エングラー体系やAPG植物分類体系のようにマメ科に入れてネムノキ亜科 (Mimosoideae) とすることも多い。 果実はマメ科と同様の豆果。花は放射相称で、花びらは小さく、おしべの方が目立つものが多い。おしべは多くは10本あるが、多数のものもある。まためしべはほとんどが1本であるが、ごく一部の種では数本ないし10数本に達する。小さい花が集まって頭状または穂状花序をなす。葉は細かい2回羽状複葉となるものが多い。多くは木本で、つる性のものもある。50属2000種ほどからなり、大部分が熱帯・亜熱帯に分布する。日本にはネムノキ(東北地方北部以南)、モダマ(南西諸島)が自生し、ギンネムが亜熱帯地域に帰化している。モダマは長さ 1m ほどにもなる大きな果実で有名である。 アカシア属(俗にミモザとも呼ばれる;ニセアカシアは異なる)には観賞用に栽培されるものや アラビアゴムの原料とされるものがある。また「動く植物」として知られる オジギソウもよく栽培される。 ギンヨウアカシア.

新しい!!: マメ科とネムノキ科 · 続きを見る »

ハナズオウ

ハナズオウ(花蘇芳、Cercis chinensis)は中国原産のマメ科ジャケツイバラ亜科の落葉低木で、春に咲く花が美しいためよく栽培される。 高さは2-3mになり、葉はハート形でつやがあり、葉柄の両端は少し膨らむ。早春に枝に花芽を多数つけ、3-4月頃葉に先立って開花する。花には花柄がなく、枝から直接に花がついている。花は紅色から赤紫(白花品種もある)で長さ1cmほどの蝶形花。開花後、長さ数cmの豆果をつけ、秋から冬に黒褐色に熟す。花蘇芳の名は、花弁の色がスオウ(蘇芳)で染めた色に似ているため。.

新しい!!: マメ科とハナズオウ · 続きを見る »

ハマエンドウ

ハマエンドウ(浜豌豆、学名:Lathyrus japonicus)はマメ科レンリソウ属の多年生。.

新しい!!: マメ科とハマエンドウ · 続きを見る »

ハリエンジュ属

ハリエンジュ属(ハリエンジュぞく、学名: )は、マメ科ソラマメ亜科の属の一つである。.

新しい!!: マメ科とハリエンジュ属 · 続きを見る »

ハリエニシダ

ハリエニシダ ''Ulex europaeus'' ハリエニシダ(針金雀児、Ulex europaeus) は、マメ科マメ亜科に分類される植物の一種。西ヨーロッパ・イタリア原産であるが、広く移入され、日本にも外来種として定着している。.

新しい!!: マメ科とハリエニシダ · 続きを見る »

ハーデンベルギア属

ハーデンベルギア属とはマメ科の属の1つ。学名はHardenbergia。 つる性でオーストラリア、タスマニアに3種程度が分布する。.

新しい!!: マメ科とハーデンベルギア属 · 続きを見る »

ハイクサネム

ハイクサネム(学名: )は、マメ科タチクサネム属に属する植物の一種。アメリカゴウカン、イリノイバンドルフラワー、プレーリー・ミモザとも呼ばれる。アメリカ合衆国の中南部から中西部に一般的な植物。水と光が豊富な道端で成長することがよくある。 本種の根に、幻覚作用を引き起こすジメチルトリプタミン (DMT) や、有毒成分のグラミンなどが含まれている。 ファイル:Desmanthus head.JPG|花 ファイル:Desmanthus illinoensis pods.JPG|果実 ファイル:Desmanthus illinoensis seeds.jpg|種子.

新しい!!: マメ科とハイクサネム · 続きを見る »

ハカマカズラ

ハカマカズラ (袴葛、Bauhinia japonica) は、蔓になるマメ科ジャケツイバラ亜科の常緑性木本で、大変大きくなる。熱帯系の植物として日本本土では希少である。.

新しい!!: マメ科とハカマカズラ · 続きを見る »

ハギ

ハギ(萩 )は、マメ科ハギ属の総称。落葉低木。秋の七草のひとつで、花期は7月から10月。.

新しい!!: マメ科とハギ · 続きを見る »

ハギ属

ハギ属は、マメ科に含まれる植物の分類群。いわゆるハギの仲間が含まれるが、その他にいくつかのなじみのある植物が含まれる。.

新しい!!: マメ科とハギ属 · 続きを見る »

バラ類

バラ類、バラ群あるいはバラ目群 (rosids) は顕花植物のクレードの一つである。およそ16-20目140科、70,000 種が含まれ、被子植物の1/4以上の種を含む大きなクレードである。 化石記録は白亜紀に遡る。分子時計からはアプチアン世-アルビアン世(およそ1億2500万年前から9960万年前)に出現したと推定されている。.

新しい!!: マメ科とバラ類 · 続きを見る »

ムユウジュ

ムユウジュ(無憂樹・無憂華、無憂花、Saraca asoca、シノニムSaraca indica)とはマメ科(ジャケツイバラ科)サラカ属(アショカノキ属)の常緑小高木。または落葉中木。別名に阿輸迦の木(アソカノキ、アショーカノキ)、阿輸迦樹(アショーカジュ)、英名はAsoka tree, Sorrowless tree。 仏教三大聖樹(仏教三霊樹)のひとつ。.

新しい!!: マメ科とムユウジュ · 続きを見る »

ムラサキツメクサ

ムラサキツメクサ(紫詰草、Trifolium pratense)はシャジクソウ属の一種である。和名ではアカツメクサとも、あるいは一般に赤クローバーとも呼ばれる。.

新しい!!: マメ科とムラサキツメクサ · 続きを見る »

モンキーポッド

モンキーポッド(学名:、シノニム)は、熱帯アメリカ原産のマメ科ネムノキ亜科ネムノキ属の常緑高木。別名、レインツリー、アメリカネムノキ(亜米利加合歓木)。サマネア属 に分類されることもあるが、サマネア属全体をネムノキ属に含める学説もある。  日本国内では、ハワイ・オアフ島のモアナルア・ガーデンにある大樹が日立グループのTVCMの題材に永く取り上げられており、別名「日立の樹」として知られる。.

新しい!!: マメ科とモンキーポッド · 続きを見る »

ヤハズエンドウ

ヤハズエンドウ(矢筈豌豆、 subsp.

新しい!!: マメ科とヤハズエンドウ · 続きを見る »

ヤブツルアズキ

ヤブツルアズキ(藪蔓小豆、学名: var.

新しい!!: マメ科とヤブツルアズキ · 続きを見る »

ラッカセイ

ラッカセイ(漢字: 落花生、学名: 、英語: peanut または groundnut)はマメ亜科ラッカセイ属の一年草。別名ナンキンマメ(南京豆)、ピーナッツ。.

新しい!!: マメ科とラッカセイ · 続きを見る »

ルピナス属

ルピナス属(るぴなすぞく、学名: Lupinus、ルーピン、Lupin)は、マメ科の属の1つ。ルピナスの名はオオカミに由来し、吸肥力が非常に強い特徴を貪欲な狼にたとえたものである。和名はハウチワマメ属(葉団扇豆属)。根生葉が掌状複葉であることから付けられた。また、花の様子がフジに似ており、花が下から咲き上がるため、ノボリフジ(昇藤)とも呼ばれる。.

新しい!!: マメ科とルピナス属 · 続きを見る »

ルイボス

ルイボス(、アフリカーンス語:rooibos)はマメ亜科のの一種。 針葉樹様の葉を持ち、落葉するときに葉は赤褐色になる。南アフリカ共和国は西ケープ州ケープタウンの北に広がる一帯にのみ自生する。乾燥した30度以上の温度差の高い場所を好むため、セダルバーグ山脈以外での栽培は失敗に終わっている。.

新しい!!: マメ科とルイボス · 続きを見る »

レンリソウ属

レンリソウ属(レンリソウぞく)は、スイートピーやレンリソウなどを含むマメ科の属の一つで、およそ160種が含まれる。世界中の温帯地域を中心に、ヨーロッパに52種、北アメリカに30種、アジアに78種、東アフリカに24種、南アメリカ温帯地域に24種が分布する。蔓性もしくは叢生する一年草または多年草。この属には、かつては別の属に分類されていたOrobusも含め、多数の節がある。.

新しい!!: マメ科とレンリソウ属 · 続きを見る »

レンズマメ

レンズマメ(学名: )は、マメ科ヒラマメ属の一年草、およびその種子。和名は、ヒラマメ(扁豆)。 光学用途で使われる「レンズ」の語源は、このレンズマメであり、当初作成された凸レンズがレンズマメの形状に似ていたことからこの名前が付いた。.

新しい!!: マメ科とレンズマメ · 続きを見る »

レダマ

レダマ(麗玉、学名:Spartium junceum)は、マメ科レダマ属の落葉低木である。レダマ属の唯一の種で、花木として庭などに植栽されている。.

新しい!!: マメ科とレダマ · 続きを見る »

ローズウッド (木材)

イースト・インディアン・ローズウッド製のチェスの駒。 ローズウッド(Rosewood)は、ツルサイカチ属の植物に冠される総称。これらの木材は一般的に茶や赤茶の色をしている。日本では紫檀(シタン)とも呼ばれている。 ローズウッドは重硬で、ヤニを多く含むため虫害や耐候性があり腐敗せず長持ちすることから、古代から世界各国で家具や仏壇、唐木細工、楽器、ナイフの柄、ビリヤードのキュー、チェスの駒(黒いもの)などに使用されている。 武装ギャングによる違法伐採が盛んであるため、ツルサイカチ属の種全体が2017年10月4日から有効となっているワシントン条約の附属書II(ダルベルギア・ニグラのみ附属書Iに)に登録されている。.

新しい!!: マメ科とローズウッド (木材) · 続きを見る »

ワイルーロ

ワイルーロ(スペイン語:Huayruro、学名:Ormosia coccinea)は、マメ亜科オルモシア属の灌木。.

新しい!!: マメ科とワイルーロ · 続きを見る »

ヌスビトハギ

ヌスビトハギ(盗人萩、学名: subsp.

新しい!!: マメ科とヌスビトハギ · 続きを見る »

トンカマメ属

トンカマメ属は、木や低木になる9種の植物を含む属である。マメ科のマメ亜科 に属する。 この属は中南米とカリブ海地域に自生する。以前は近縁属であるタラレア属(Taralea)が本属に含まれていた。 この属の最も大きい木々は、熱帯雨林の超出木を構成する種である。バル (Dipteryx alat)は、ブラジルのカンポ・セハードでは危急種である。.

新しい!!: マメ科とトンカマメ属 · 続きを見る »

トウアズキ

トウアズキ(唐小豆、Abrus precatorius)はマメ亜科のつる性多年草または木本。種子が赤く美しいので装飾用などに使われるが、この種子は猛毒を持つことでも知られる。 英語では jequirityと呼ばれており、他にも Crab's eye、 rosary pea、 John Crow Bead 、precatory bean 、Indian licorice 、Akar Saga、gidee gideeと呼ばれている。また、トリニダード・トバゴMendes (1986), p. 79.

新しい!!: マメ科とトウアズキ · 続きを見る »

ブラジリアン・ローズウッド

ブラジリアン・ローズウッド(学名:、別名:ハカランダ、ジャカランダ)はツルサイカチ属の植物。ローズウッドの1つ。これらの木材は北米を中心とした国々で家具や楽器などで重宝される。 「ハカランダ」はスペイン語の発音である。原産地ブラジルのポルトガル語では「ジャカランダ(Jacarandá)」と発音する。最後の「dá」はアクセントを付けての発音が正しい。本来から日本で呼ばれているアクセントの無い発音とは異なる。 原産地ブラジルでもっとも有名な呼び名は「Jacarandá da Bahia(ジャカランダ・ダ・バイーア)」である。 現地呼称の一覧(ブラジルの各地方や各州により固有の呼称が存在するとされている) Jacarandá da Bahia, Jacarandá preto, Caviúna, Cabiúna, Cabiúna rajada, Cabiúna do mato, Grauna, Caviuno, Jacarandá, Jacarandá cabiuna, Jacarandá caviuna, Jacarandá una, Pau preto, Jacarandazinho. ブラジルを訪問(旅行)する際に先ずは著名な大都市を訪れるのが通常ルートとなるが、ブラジリアン・ローズウッド(Dalbergia nigra)の樹木実物を拝見したい場合は、サンパウロ市にあるサンパウロ植物園『Jardim Botânico de São Paulo』(ジャルジン・ボターニコ・デ・サンパウロ)及びリオデジャネイロ市にあるリオデジャネイロ植物園『Jardim Botânico do Rio de Janeiro』(ジャルジン・ボターニコ・ド・リオデジャネイロ)で人工的に植生保護された大木を見物出来る。なお、9~10月頃(ブラジルの初夏相当)に芳香のある白い花及び前年に結実し成熟した種子群(果実)を見る事が出来るが、葉は少ない。ブラジリアン・ローズウッド(Dalbergia nigra)の大木は熱帯~亜熱帯森林で勢い良く生い茂っている想像に反し、樹形の第一印象は非常に素朴である。しかし幹には力強さを感じ、総合的に爽やかで『繊細さ』を感じる植物(樹木)である。従って、現地にはよりパワフルに生い茂っている同マメ科・マメ亜科の大木が多く、存在感をアピールしている為、繊細で目立たないブラジリアン・ローズウッド(Dalbergia nigra)は見落としされやすい。.

新しい!!: マメ科とブラジリアン・ローズウッド · 続きを見る »

ブルークローバー

ブルークローバー (Parochetus communis) は、マメ科の常緑多年草で、近年花壇・鉢物用などに広く栽培されるようになった草花である。なお、「ブルークローバー」は、種苗会社がつけた和製英語で、正しい英名はShamrock peaである。.

新しい!!: マメ科とブルークローバー · 続きを見る »

ブテア属 (マメ科)

ブテア属 はマメ亜科に属する被子植物の属の一つ。インドから東南アジアにかけて広く分布する。柳鉚属とも。.

新しい!!: マメ科とブテア属 (マメ科) · 続きを見る »

ヒヨコマメ

ヒヨコマメ(雛豆、学名:)はマメ亜科の自殖作物である。.

新しい!!: マメ科とヒヨコマメ · 続きを見る »

ヒロハフサマメノキ

ヒロハフサマメノキ () は、マメ科ネムノキ亜科の植物。おもにアフリカのセネガルからスーダンにかけてのサバンナ地帯に分布しており、また南米や西インド諸島でも栽培されている。アフリカイナゴマメ(African locust bean)とも呼ばれるが、イナゴマメ(キャロブ)とは亜科のレベルで異なる植物である。.

新しい!!: マメ科とヒロハフサマメノキ · 続きを見る »

ヒカマ

ヒカマ (別名:ヤムビーン、スペイン語:Jícama、ナワトル語:Xīcamatl)はメキシコ原産のマメ科の多年生草本で、先住民族の伝統的な野菜である。若い株の塊茎状の根が食用に供される。和名は地表部が同じマメ科のクズ(葛)に似ており、地下の芋を食用にすることからクズイモ(葛芋)の名が当てられている。熱帯アジアなどにも伝播して普及し、日本でも沖縄などで栽培されることがあるものの、日本の食品市場では極めて稀にしか流通しない。.

新しい!!: マメ科とヒカマ · 続きを見る »

ツルサイカチ属

ツルサイカチ属(つるさいかちぞく)またはヒルギカズラ属、学名 (ダルベルギア)はマメ亜科の属の一つ。低木または木本性つる植物からなる。ツルサイカチ属は世界に広く分布しており、熱帯アメリカ、アフリカ、マダガスカル、およびアジア南部を原産とする。ツルサイカチ属の規模については、異なる専門家たちがそれぞれ 100 から 600 種あると挙げたまま、争点になっている。 は 159 種を認めている。.

新しい!!: マメ科とツルサイカチ属 · 続きを見る »

デイゴ

デイゴ(梯梧、)は、マメ科の落葉高木。インドやマレー半島が原産。日本では沖縄県が北限とされている。春から初夏にかけて咲く赤い花が知られる(ただし、毎年満開となるとの保証はないそうである)。.

新しい!!: マメ科とデイゴ · 続きを見る »

フェヌグリーク

フェヌグリーク(学名: 、英語名: fenugreek)は、ハーブ・香辛料の一種でもある、マメ亜科の一年草植物。フェヌグリーク属中の代表的な1種。地中海地方原産で、古くから中近東、アフリカ、インドで栽培された。日本には享保年間に持ち込まれたが、農作物として栽培されることはなかった。.

新しい!!: マメ科とフェヌグリーク · 続きを見る »

フジ

富士、フジ、ふじ.

新しい!!: マメ科とフジ · 続きを見る »

フジ (植物)

フジ(藤、学名: )は、マメ科フジ属のつる性落葉木本。 一般名称としての藤には、つるが右巻き(上から見て時計回り)と左巻きの二種類がある。右巻きの藤の標準和名は「フジ」または「ノダフジ」、左巻きの藤の標準和名は「ヤマフジ」または「ノフジ」である(牧野富太郎の命名による)。.

新しい!!: マメ科とフジ (植物) · 続きを見る »

フジ属

フジ属(フジぞく、学名: )は、マメ科の属の一つで、フジ(藤)と総称する。ただし、「フジ」は Wisteria floribunda の和名でもある(別名ノダフジ)。 異名に「さのかたのはな」、「むらさきぐさ」、「まつみぐさ」、「ふたきぐさ」、「まつなぐさ」などがある。.

新しい!!: マメ科とフジ属 · 続きを見る »

フジマメ

フジマメ(藤豆,Lablab purpureus)とは、マメ亜科フジマメ属に属するつる性の植物。別名にセンゴクマメ(千石豆)、アジマメ(味豆)など。インゲンマメと混同されがちだが、別種である。.

新しい!!: マメ科とフジマメ · 続きを見る »

ニセアカシア

ニセアカシア は北米原産のマメ科ハリエンジュ属の落葉高木。和名はハリエンジュ(針槐)。日本には1873年に渡来した。用途は街路樹、公園樹、砂防・土止めに植栽、材は器具用等に用いられる。季語は夏である。 一般的に使われる名称であるニセアカシアは、種小名の(「pseudo=よく似た acacia=アカシア」)をラテン語から直訳したものである。.

新しい!!: マメ科とニセアカシア · 続きを見る »

ホウオウボク

ホウオウボク(鳳凰木、Delonix regia)は、マメ科ジャケツイバラ亜科の落葉高木である。.

新しい!!: マメ科とホウオウボク · 続きを見る »

ダイズ

大豆の花 大豆(学名 )は、マメ科の一年草。完熟種子は主に搾油の原料となり、脱脂後の絞り粕(大豆粕)は飼料として利用されている。食用にもなり特に東アジアでは様々な利用形態が発達している。未成熟の種子を枝豆と呼ぶ。.

新しい!!: マメ科とダイズ · 続きを見る »

ベニバナツメクサ

ベニバナツメクサ (英:Strawberry candle, 学名:Trifolium incarnatum L.)は、マメ科の多年草。日本では暑さに弱く夏に枯れるため、一年生植物として扱われる。ストロベリーキャンドル、ストロベリートーチ、ベニバナツメグサ、クリムソンクローバー(crimson clover)、オランダレンゲなどの別名を持つ。.

新しい!!: マメ科とベニバナツメクサ · 続きを見る »

分子系統学

分子系統学(ぶんしけいとうがく、英語:molecular phylogenetics)とは、系統学のサブジャンルのひとつであり、生物のもつタンパク質のアミノ酸配列や遺伝子の塩基配列を用いて系統解析を行い、生物が進化してきた道筋(系統)を理解しようとする学問である。 従来の系統学は形態、発生、化学・生化学的性質といった表現型の比較に基づいていたのに対し、分子系統学はそれらの根本にある遺伝子型に基づく方法であり、より直接的に生物の進化を推定できると期待される。計算機や理論の発達に加え、20世紀末に遺伝子解析が容易になったことから大いに発展し、進化生物学の重要な柱となっている。.

新しい!!: マメ科と分子系統学 · 続きを見る »

アラビアガム

アカシア樹脂 アラビアガム (Gum arabic) あるいはアラビアゴムあるいはアカシア樹脂は、アフリカ、ナイル地方原産のマメ科ネムノキ亜科アカシア属アラビアゴムノキ、またはその同属近縁植物の樹皮の傷口からの分泌物を乾燥させたもの。吸水するとゼラチン様に膨潤する。 以外では、ソマリランドの、、ナイル地方の、コルドバ地方の (Red-bark acacia) 、 (Red acacia) から色の淡い良品が採取される。自然に生じた樹皮の傷口からも得られるが、効率よく採取するためには雨季が終了する2月から5月にかけて樹皮に切り付けを行う。.

新しい!!: マメ科とアラビアガム · 続きを見る »

アイラトビカズラ

アイラトビカズラ(相良飛び葛、学名:Mucuna sempervirens)は、マメ科トビカズラ属に分類される常緑つる性植物。熱帯性のものである。巨大な花房をつけるのでよく目立つ。日本の熊本県山鹿市菊鹿町相良のアイラトビカズラは樹齢千年とも言われ、1940年(昭和15年)に国の天然記念物に指定され、1952年(昭和27年)に特別天然記念物に格上げされた。さらに1976年(昭和51年)には指定エリアが拡大され、保護されている。指定名称は相良のアイラトビカズラ。.

新しい!!: マメ科とアイラトビカズラ · 続きを見る »

アカミノキ

アカミノキ()は、マメ科ジャケツイバラ亜科の落葉低木である。属名のはギリシャ語で「血の木」という意味を持つ。別名としてログウッドやブラッドウッドと呼ばれる。.

新しい!!: マメ科とアカミノキ · 続きを見る »

アカシア

アカシア は、マメ科ネムノキ亜科アカシア属の総称。アカシヤ、アカシャ、アケイシャ。.

新しい!!: マメ科とアカシア · 続きを見る »

アズキ

アズキの実 アズキ(小豆、荅、)は、ササゲ属に属する一年草。 原産地は東アジア。過去にリョクトウ の変種やインゲンマメ属 の一種と分類されたことがあり、インド原産と誤解されているが、祖先野生種のヤブツルアズキ(var.) は日本からヒマラヤの照葉樹林帯に分布し、栽培種のアズキは極東のヤブツルアズキと同じ遺伝的特徴をもつため、東アジア原産とすべきである。日本では古くから親しまれ、縄文遺跡から発掘されているほか、古事記にもその記述がある。.

新しい!!: マメ科とアズキ · 続きを見る »

イナゴマメ

イナゴマメ(蝗豆、学名: )は、地中海地方原産のマメ科ジャケツイバラ亜科の常緑高木。 ギリシア語でイナゴマメの実をκεράτιων(kerátiōn:「動物の角」の意味のκέραςに由来、属名もこれによる)といい、カラットcaratはこのギリシア語名による。イナゴマメという和名は英語でその種子を指すLocust beanの訳。.

新しい!!: マメ科とイナゴマメ · 続きを見る »

イワオウギ

イワオウギ (岩黄蓍、Hedysarum vicioides subsp. japonicum var. japonicum) はマメ科イワオウギ属の多年草である。別名をタテヤマオウギとも言い、中部以北の本州と北海道の亜高山帯から高山帯にかけての草地・砂礫地に分布する。花期は6-9月、やや黄色がかった白い小さな花が、茎の先に房状に10-30個咲く。根は木質で、乾燥に耐えられるようになっている。 よく似た種類にシロウマオウギやリシリオウギ、タイツリオウギ(いずれもイワオウギとは別属のゲンゲ属)があり、分布域も重なっている。イワオウギは他の種と比べて花が穂状に長いこと、また果実のなる季節であれば、さやに節があることで他種と識別できる。 category:高山植物 category:マメ科.

新しい!!: マメ科とイワオウギ · 続きを見る »

イワオウギ属

イワオウギ属(イワオウギぞく、学名:Hedysarum、和名漢字表記:岩黄耆属)はマメ科の属の一つ。.

新しい!!: マメ科とイワオウギ属 · 続きを見る »

インゲンマメ

インゲンマメ(隠元豆、Phaseolus vulgaris)はマメ亜科の一年草。別名、サイトウ(菜豆)、サンドマメ(三度豆)。センゴクマメ(千石豆)、フジマメ(藤豆)、アジマメ(藊豆)。.

新しい!!: マメ科とインゲンマメ · 続きを見る »

インゲンマメ属

インゲンマメ属 はマメ亜科に属する属の一つ。新大陸に固有の属で、特にメキシコに種数が多い。 先コロンブス期に最低でも4種が栽培化されており、その内最も有名なものがインゲンマメで、現在では全世界の熱帯から温帯で栽培されている。他の種としてライマメ、ベニバナインゲンなどがある。 かつてこの属には他にも多くの有名な種が属していたが、現在ではササゲ属を始めとした他の属に移されている。例えばリョクトウの学名はかつてPhaseolus aureus だったが、現在ではササゲ属に移されVigna radiata となっている。同様に1753年に発見された(スネイルフラワー)もかつてはインゲンマメ属とされており、1970年にはササゲ属に、その後独立した単型属に移されている。現在、インゲンマメ属に新大陸以外に自然分布する種は含まれていない。 コウモリガ科の ・ ・ 、キタクロヤガ 、タイリクウスイロヨトウ などの鱗翅目昆虫の幼虫の食草となっている。.

新しい!!: マメ科とインゲンマメ属 · 続きを見る »

イヌエンジュ

イヌエンジュ(犬槐、学名:Maackia amurensis)はマメ科の落葉高木。シノニムはM.

新しい!!: マメ科とイヌエンジュ · 続きを見る »

イタチハギ

イタチハギ(学名:Amorpha fruitcosa)は、北アメリカ原産のマメ亜科イタチハギ属の落葉低木の一種。別名「クロバナエンジュ」。.

新しい!!: マメ科とイタチハギ · 続きを見る »

ウマゴヤシ

ウマゴヤシ、うまごやし.

新しい!!: マメ科とウマゴヤシ · 続きを見る »

エンドウ

ンドウ(豌豆、学名:Pisum sativum L.)は、マメ科の一・二年草。広く栽培され、食用となっている。一般に、エンドウマメとも。別名にノラマメ、グリーンピース(未熟の種子を食用とする場合の呼び方)、サヤエンドウ(莢豌豆・絹莢、未熟の莢を食用とする場合の呼び方)。日本での栽培種には、ウスイエンドウ(うすい豆)、キヌサヤエンドウ、オランダエンドウがある。 古代オリエント地方や地中海地方で麦作農耕の発祥とともに栽培化された豆で、原産地域であるフェルガナから漢に伝来した際に、フェルガナの中国名が大宛国であることから豌豆(えんどう=宛の豆)と名付けられたことが名の由来となっている。原種は近東地方に今日でも野生している P. humile Boiss.

新しい!!: マメ科とエンドウ · 続きを見る »

エンジュ

ンジュ(槐、)はマメ亜科エンジュ属の落葉高木。.

新しい!!: マメ科とエンジュ · 続きを見る »

エビスグサ

ビスグサ(胡草、恵比須草、夷草、学名:Senna obtusifolia)は、熱帯地方に広く分布しているマメ科ジャケツイバラ亜科の小低木または草本。.

新しい!!: マメ科とエビスグサ · 続きを見る »

エニシダ属

ニシダ属(Cytisus)はマメ科の属の一つ。 Argyrocytisus(ギンヨウエニシダ属)、Genista(ヒトツバエニシダ属)、Spartium(レタマ属)など、25属約200種でエニシダ節(Genisteae) を構成しており、これらをまとめてエニシダ(英語ではbroom)と呼ぶことがある。.

新しい!!: マメ科とエニシダ属 · 続きを見る »

オヤマノエンドウ

ヤマノエンドウ(御山の豌豆、学名:Oxytropis japonica var.

新しい!!: マメ科とオヤマノエンドウ · 続きを見る »

オヤマノエンドウ属

ヤマノエンドウ属(オヤマノエンドウぞく、学名:Oxytropis、和名漢字表記:御山の豌豆属)はマメ科の属の一つ。.

新しい!!: マメ科とオヤマノエンドウ属 · 続きを見る »

オープンアクセス

30pxこれは閉じた錠前をイメージしている。 オープンアクセス(open access、OA)とは、主に学術情報の提供に関して使われる言葉で、広義には学術情報を、狭義には査読つき学術雑誌に掲載された論文を、インターネットを通じて誰もが無料で閲覧可能な状態に置くことを指す。また、自由な再利用を認めることも定義の一つに含まれることが多い。1990年代、大手出版社による学術雑誌市場の寡占と価格高騰が続いていた。これに対抗し学問の自由な共有を目指す動きが現れ、2001年に開催された会議およびそれをもとに2002年に公開された文書である Budapest Open Access Initiative (BOAI) によって方向づけられた理念および運動である。BOAI ではオープンアクセス達成の方法として、研究者のセルフアーカイブ(グリーンロード)とオープンアクセスの学術雑誌に投稿するゴールドロードを提示している。 2007年末にアメリカ合衆国で、アメリカ国立衛生研究所 (NIH) から予算を受けて行った研究の成果は、発表後一年以内に公衆が無料でアクセスできる状態にしなければならない、ということが法律で義務化されたのをはじめ、世界各国で対応が進められている。.

新しい!!: マメ科とオープンアクセス · 続きを見る »

オーストラリアビーンズ

オーストラリアビーンズ(学名:Castanospermum australe)は、マメ科カスタノスペルマム属の植物。一属一種。別名でカスタノスペルマム、ジャックトマメノキ(ジャックと豆の木)、グリーンジャックとも呼ばれる。 北東オーストラリア原産の常緑高木であるが、幼木は観葉植物としてよく栽培されている。 Category:マメ科 Category:観葉植物.

新しい!!: マメ科とオーストラリアビーンズ · 続きを見る »

オジギソウ

ウ(お辞儀草、含羞草、学名:Mimosa pudica)とはマメ科ネムノキ亜科の植物の一種。別名ネムリグサ(眠り草)、ミモザ。 なお、ミモザは本来オジギソウの学名に由来する植物名であるが、現在の日本語ではほぼアカシア類の花を呼ぶ名としてのみ使われていて、これは本来は誤用である。種小名のpudicaはラテン語で「内気な」の意味。.

新しい!!: マメ科とオジギソウ · 続きを見る »

カリン (マメ科)

リン(花梨、花林、花櫚、学名:Pterocarpus indicus)は、マメ科シタン属の広葉樹。別名インドシタン、インドカリン。 庭木として知られるバラ科のカリンとは全くの別種。八重山諸島に分布するヤエヤマシタン(八重山紫檀)とは近縁種である。.

新しい!!: マメ科とカリン (マメ科) · 続きを見る »

カワラケツメイ

ワラケツメイ(河原決明 学名:)はマメ科ジャケツイバラ亜科カワラケツメイ属の一年草。まれに多年草となることがある。別名ネムチャ(ネム茶)、ノマメ、マメチャ(豆茶)、ハマチャ(浜茶)などとよばれる。.

新しい!!: マメ科とカワラケツメイ · 続きを見る »

カンゾウ属

ンゾウ属(甘草属 )は、地中海地方、小アジア、ロシア南部、中央アジア、中国北部、北アメリカなどに自生するマメ科の多年草で、18種が知られている。薬用植物であり、根(一部の種類は根茎を含む)を乾燥させたものを生薬として用いる。.

新しい!!: マメ科とカンゾウ属 · 続きを見る »

キマメ

マメ はマメ亜科に属する多年生植物の一種。3500年前に南アジアで栽培化され、種子は食用穀物としてアジア・アフリカ・ラテンアメリカで利用されている。.

新しい!!: マメ科とキマメ · 続きを見る »

キバナオウギ

バナオウギ(黄花黄耆)とはマメ科ゲンゲ属の多年生の高山植物。学名Astragalus membranaceus。別名タイツリオウギ。本州中部以北と北海道、中国、朝鮮半島の亜高山帯から高山帯にかけての草地・砂礫地に分布する。花期は7~8月頃で淡黄色の蝶形花を咲かせる。中国、朝鮮半島では、生薬として使用される。.

新しい!!: マメ科とキバナオウギ · 続きを見る »

キャロブ

ャロブ (carob) は、マメ科の植物であるイナゴマメ、またはその果肉を乾燥させ粉末状にした食品。本項では主に食品としてのキャロブ(キャロブパウダー)について記述する。.

新しい!!: マメ科とキャロブ · 続きを見る »

キングウッド

ングウッド(; 学名: )はマメ科ツルサイカチ属の小振りの樹木の一種である。ダルベルギア・ニグラ(D.

新しい!!: マメ科とキングウッド · 続きを見る »

ギンネム

ンネムまたはギンゴウカン(銀合歓、)はマメ科ネムノキ亜科の落葉低木。和名はネムノキに似て、白い花を咲かす様子を雅語的に表現したところから。.

新しい!!: マメ科とギンネム · 続きを見る »

ギンヨウエニシダ

ンヨウエニシダ(銀葉金雀枝、学名:Argyrocytisus battandieri)は、マメ科の低木で、単型の属ギンヨウエニシダ属に属す唯一の種である。.

新しい!!: マメ科とギンヨウエニシダ · 続きを見る »

クララ

ララ(眩草、苦参、学名: )はマメ亜科の多年草。 和名の由来は、根を噛むとクラクラするほど苦いことから、眩草(くららぐさ)と呼ばれ、これが転じてクララと呼ばれるようになったといわれる木村陽二郎「クララ」、『週刊朝日百科植物の世界』71、朝日新聞社、1995年8月27日発行、13-193頁。。.

新しい!!: マメ科とクララ · 続きを見る »

クラスタマメ

ラスタマメ (、学名) は、マメ科の一年生植物。グアー豆、グァー豆、グアール豆とも呼ばれる。 インド、パキスタン原産。.

新しい!!: マメ科とクラスタマメ · 続きを見る »

クロンキスト体系

ンキスト体系(クロンキストたいけい、)は、1980年代にアーサー・クロンキスト が提唱した、被子植物の分類体系である。1990年代にAPG体系が登場するまでは最新の分類体系だったが、21世紀の現在では旧分類である「植物の進化を扱う学問分野においては、EnglerやCronquistの体系はもはや時代遅れのものでしかない」。.

新しい!!: マメ科とクロンキスト体系 · 続きを見る »

クズ

(葛、学名: var.

新しい!!: マメ科とクズ · 続きを見る »

クズ属

属(クズぞく、葛属、学名: Pueraria)は、アジア原産の植物15〜20種 からなる属である。クズ属植物の花は、アルコール摂取による反応を低減するために伝統中国医学で用いられており、科学的な研究が現在行なわれている。 クズ属は、、、、、、、、、インゲン連のその他の属の種と近縁の異なる種からなる多系統群である。.

新しい!!: マメ科とクズ属 · 続きを見る »

クサネム

ネム(草合歓、学名: )は、マメ科クサネム属の1年草。水田などに生える雑草。.

新しい!!: マメ科とクサネム · 続きを見る »

ケランジィ

ランジィ(学名: )はツルサイカチ属の豆果の種である。タイ・ローズウッド()、サイアミーズ・ローズウッド()と呼ぶ場合もある。トラックウッド()ともいう。.

新しい!!: マメ科とケランジィ · 続きを見る »

ゲンゲ

ンゲ(紫雲英、翹揺 )はマメ科ゲンゲ属に分類される越年草である。中国原産。レンゲソウ(蓮華草)、レンゲとも呼ぶ。.

新しい!!: マメ科とゲンゲ · 続きを見る »

ゲンゲ属

ンゲ属(Astragalus)はマメ科の植物の一群で、北半球の温帯を中心に分布する草本ないし低木、約3,000種を含む大きな属である。日本には中国原産のゲンゲ(レンゲソウ)など14種ほどがある。.

新しい!!: マメ科とゲンゲ属 · 続きを見る »

コマツナギ

ナツナギ(学名: Indigofera pseudotinctoria)は、マメ科の被子植物である。日本の本州から九州、朝鮮半島、中国に分布する。.

新しい!!: マメ科とコマツナギ · 続きを見る »

コマツナギ属

マツナギ属(学名:Indigofera)は、マメ科に属する被子植物であり、750種以上の大きな属である Flora of China.

新しい!!: マメ科とコマツナギ属 · 続きを見る »

コウキ

ウキ (紅木、)は、マメ亜科の小高木の1種である。インド南部・スリランカ原産。 他に、コウキシタン、ミツバシタン、サンタルシタン、シタンなどの和名がある。ただし、正確にはシタンはツルサイカチ属(の複数種または1種)であり、本種(コウキ)をシタンとするのは誤りだという指摘もある - 平井信二。属名もシタン属とするのは誤りとされるので、ここではインドカリン属とする。また、この種をヤエヤマシタン、インドシタン、インドカリンとする資料もあるが、これらの和名はカリンに充てるのが普通である。 インド南部原産。.

新しい!!: マメ科とコウキ · 続きを見る »

シナガワハギ属

ナガワハギ属はシナガワハギやシロバナシナガワハギなどを含み、「スイートクローバー」として知られるマメ科の属の一つである。この仲間は耕作地の雑草や牧草地の植物として知られ、アジアからヨーロッパにかけての地域に原産するが、現在は世界中に帰化しており、広範な地域で見られる。.

新しい!!: マメ科とシナガワハギ属 · 続きを見る »

シャジクソウ属

ャジクソウ属(車軸草属、トリフォリウム属、)はマメ亜科の属の一つ。英語ではクローバー(Clover)と総称される。約260種が全世界に分布する。シャジクソウ属の多様性は北半球において最も高いが、南アメリカやアフリカにも多くの種が分布している。.

新しい!!: マメ科とシャジクソウ属 · 続きを見る »

シロツメクサ

ツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)はシャジクソウ属の多年草。別名、クローバー。原産地はヨーロッパ。花期は春から秋。.

新しい!!: マメ科とシロツメクサ · 続きを見る »

シカクマメ

マメ(四角豆、学名: (L.) D.C.)は、マメ科シカクマメ属の多年草(日本では冬季に枯れるので一年草扱い)。熱帯アジア原産。実の断面がひだのついた四角形なのでこの名前がある。学名の種小名も四角形(テトラゴン)に由来する。沖縄では「うりずん豆」「シカクマーミ」、日本本土では「琉球四角豆」といった商標で種苗が市販されている。 ビルマやインド、インドネシア、パプアニューギニア、日本の沖縄県や小笠原諸島などで商業栽培されており、日本本土でも家庭菜園や緑のカーテン向けに栽培が広まっている。 長さ15cmくらいの若い莢を煮たり、炒め物や揚げ物(天ぷら)などにする。軽い苦味があるもののさっぱりした味でくせがなく歯ごたえを楽しめる。さやだけに留まらず、花や葉、熟した豆、そして地下根(芋)も食用になる。 在来品種は短日性が強く、特に沖縄県以外では開花結実する時期(元々は9月〜10月)に気温が足りないため露地栽培は難しかったが、沖縄の夏の野菜不足を補うためにも1980年代に旧農林水産省熱帯農業研究センター(現、国際農林水産業研究センター) によって新品種「ウリズン」は夏(7月〜9月)でも開花結実するように改良研究され栽培が奨励された。ウリズンとは「潤い初め」の琉球方言で旧暦の2月〜3月頃を指し、春分から沖縄の梅雨入り前までの時期をあらわす言葉である。 種の蒔き時は暖地が4月下旬、中間地が5月初旬、冷涼地が5月中旬となるが、寒さに弱いので沖縄以外では苗の状態で植えたほうが良い。成長も7月に入ってからの方が良好である。 近年は5月下旬〜6月にかけて苗の販売も各地のホームセンター等で行われており、成長期が盛夏と重なることから家庭菜園でも、より栽培しやすい状況となっている。だが、品種改良されたとはいえ、本州などでは寒さのため開花結実が芳しくない場合もあり注意が必要である。 File:Japanese_Psophocarpus_tetragonolobus.jpg|四角豆のさや File:Psophocarpus_tetragonolobus2.jpg|四角豆の花。花も食用になる File:Wingedbean_roots.JPG|ミャンマーでの四角豆の芋の露天 File:Pè_myit.jpg|茹で上げた四角豆の芋(ミャンマー).

新しい!!: マメ科とシカクマメ · 続きを見る »

ジャケツイバラ

ャケツイバラ(蛇結茨、学名:Caesalpinia decapetala var.

新しい!!: マメ科とジャケツイバラ · 続きを見る »

ジャケツイバラ科

ャケツイバラ科 (Caesalpiniaceae) はマメ科に近縁な科。クロンキスト体系では独立の科とするが、新エングラー体系ではマメ科に入れてジャケツイバラ亜科 (Caesalpinioideae) とする。APG植物分類体系ではマメ科の一部で、ジャケツイバラ亜科 (Caesalpinioideae) は認めているがハカマカズラ属などを含まない。.

新しい!!: マメ科とジャケツイバラ科 · 続きを見る »

スペインカンゾウ

ペインカンゾウ(スペイン甘草)は、マメ科カンゾウ属の1種で、(広義の)甘草に含まれる。別名セイホクカンゾウ(西北甘草)、ヨーロッパカンゾウ。 英語名のリコリス (liquorice, licorice) でも知られるが、園芸ではリコリスといえばヒガンバナ属 (Lycoris) を意味することがあるので注意。 東アジアで伝統的に甘草として知られてきたウラルカンゾウ (Glycyrrhiza uralensis) とは別種だが、日本薬局方では生薬「甘草」の基原植物として認めている。 スペインカンゾウとウラルカンゾウの外見上の違いは、どちらも羽状複葉であるがスペインカンゾウは小葉の形が細長い小判型(長卵形)をしている。対してウラルカンゾウはスペインカンゾウより小葉は丸みを帯びており株によっては尖葉の形がスペード型になっている場合もある。個体差はあるが同じ土壌に植えた場合、総じてウラルカンゾウよりスペインカンゾウの方が背丈が高く育つことが多い。.

新しい!!: マメ科とスペインカンゾウ · 続きを見る »

スイートピー

イートピー (Sweet pea,学名:) は、マメ科レンリソウ属の植物。和名では、ジャコウエンドウ(麝香豌豆)やカオリエンドウ(香豌豆)、ジャコウレンリソウ(麝香連理草)などと呼ばれている。 花言葉は「門出・思い出・別離」といわれている。 2月15日、3月15日、3月20日、6月9日の誕生花。.

新しい!!: マメ科とスイートピー · 続きを見る »

センナ

ンナ(学名:、シノニムCassia angustifolia M. Vahl、C.

新しい!!: マメ科とセンナ · 続きを見る »

ソラマメ

ラマメ(蚕豆、空豆、Fava bean、学名 )は、マメ科の一年草または越年草。別名、ノラマメ(野良豆)、ナツマメ(夏豆)、テンマメ(天豆)、シガツマメ(四月豆)、コヤマメ(高野豆)。.

新しい!!: マメ科とソラマメ · 続きを見る »

ソラマメ属

ラマメ属(Vicia)はマメ亜科に属する属の一つ。アジア・ヨーロッパ・アフリカ原産の140種ほどの草本があり、日本には11種ほど自生する。ソラマメやナンテンハギのように直立するものと、ヤハズエンドウやスズメノエンドウ(いわゆるノエンドウ類)などのようにつる性のものがある。 葉は偶数羽状複葉で先端に小突起があり、つる性の種では突起は巻きひげになる。小型の托葉があり、ここに蜜腺のあるものもある。茎は角張ったものが多い。花は蝶形花で、色は白、赤、紫、青など。 近縁の属にはエンドウ属やレンリソウ属(スイートピー、ハマエンドウ等)などがあり、ソラマメ連(Vicieae)としてまとめられる。.

新しい!!: マメ科とソラマメ属 · 続きを見る »

タマリンド

タマリンド(、学名:Tamarindus indica)は、マメ科ジャケツイバラ亜科タマリンド属の常緑高木。タマリンド属で唯一の種である。果実が食用になる。別名、チョウセンモダマ。.

新しい!!: マメ科とタマリンド · 続きを見る »

タンキリマメ

タンキリマメ(痰切豆、学名: )は、マメ科タンキリマメ属のつる性多年草。別名、「キツネマメ」「ウイロウマメ」ともよばれる。和名の由来は、種子(豆)を食べると痰を止める作用があるという俗説からつけられている。.

新しい!!: マメ科とタンキリマメ · 続きを見る »

タクソン

タクソン(taxon、複:タクサ、taxa)とは、生物の分類において、ある分類階級に位置づけられる生物の集合のこと。訳語としては分類群(ぶんるいぐん)という用語が一般的である。taxonomic unit、taxonomical groupと同義。.

新しい!!: マメ科とタクソン · 続きを見る »

サイカチ

イカチ(皁莢、学名:Gleditsia japonica)はマメ科ジャケツイバラ亜科サイカチ属の落葉高木。別名、カワラフジノキ。漢字では皁莢、梍と表記するが、本来「皁莢」はシナサイカチを指す。 樹齢数百年というような巨木もあり、群馬県吾妻郡中之条町の「市城のサイカチ」や、山梨県北杜市(旧長坂町)の「鳥久保のサイカチ」のように県の天然記念物に指定されている木もある。.

新しい!!: マメ科とサイカチ · 続きを見る »

ササゲ属

属 はマメ亜科に属する属の一つ。全世界の熱帯域に自生するAitawade, M. M., et al.

新しい!!: マメ科とササゲ属 · 続きを見る »

硝酸塩

静電ポテンシャル面。赤い部分は黄色の部分よりも静電エネルギーが高いことを示す。負電荷は主に酸素原子上に分布している 硝酸イオンの構造式。N−O結合は単結合と二重結合の中間の長さ、強さを持つ 無機化学において、硝酸塩(しょうさんえん、)は、1個の窒素原子と3個の酸素原子からなる硝酸イオン NO3− を持つ塩である。食物、特に野菜から得られる硝酸塩は消化器で亜硝酸塩に変換され、魚に多い2級アミンと反応し、ラットなどの小動物実験では発がん性をもつニトロソアミンを生成するという(硝酸態窒素、亜硝酸塩も参照のこと)。しかし人間が対象の臨床試験や医学論文などでは発がんに関わるという有意なデータが出ておらず、国連食糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)が合同で運営する、添加物、汚染物質について科学的データに基づくリスク評価を行っているFAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)は、硝酸塩の摂取と発がんリスクとの間に関連があるという証拠にはならないという見解を発表した。 有機化学では、硝酸とアルコールが脱水縮合してできたNO3基を持つ化合物(例:硝酸メチル)は硝酸塩とは呼ばず、硝酸エステルと呼ぶ。英語では硝酸塩も硝酸エステルも nitrate である。.

新しい!!: マメ科と硝酸塩 · 続きを見る »

科 (分類学)

科(か、family、familia)は、生物分類のリンネ式階層分類における基本的階級の1つ、および、その階級にあるタクソンである。 科は、目の下・属の上にある。また科の上に上科、下に亜科をおく場合がある。.

新しい!!: マメ科と科 (分類学) · 続きを見る »

種 (分類学)

(しゅ)とは、生物分類上の基本単位である。2004年現在、命名済みの種だけで200万種あり、実際はその数倍から十数倍以上の種の存在が推定される。新しい種が形成される現象、メカニズムを種分化という。 ラテン語の species より、単数の場合は省略形 sp.

新しい!!: マメ科と種 (分類学) · 続きを見る »

種子

子 (しゅし、〈たね〉) とは種子植物で有性生殖によって形成される散布体である。一般には、単に種(たね)と呼ばれることが多い。 種子は親植物の組織起源の種皮(しゅひ)という皮に包まれ、その中には受精卵から発育した幼い植物体、すなわち胚が入っている。種子はめしべにある胚珠から発達する。花のつくりの場合は、子房は柱頭の下などに多い。被子植物の場合、種子は子房に包まれていて、これが後に果実となる。裸子植物の場合は、めしべの表面に乗っている。 農業上繁殖に用いられるものは、厳密には種子でなくとも、'''種'''もみ・'''種'''芋・'''種'''馬などと呼ばれる。.

新しい!!: マメ科と種子 · 続きを見る »

穀物

小麦畑。フランスで撮影。 イネの穂。 ハンガリーで撮影されたトウモロコシ。 カトマンズで売られている様々な豆類。 穀物(こくもつ)は、植物から得られる食材の総称の1つで、澱粉質を主体とする種子を食用とするもの。農学・経済学・人類学にの分野では、糧食(りょうしょく)と呼ばれる場合ある。 イネ科作物の種子を禾穀類(かこくるい、Cereals、シリアル)日本作物学会編『作物学用語事典』農山漁村文化協会 p.241 2010年といい、マメ科作物の種子を菽穀類(しゅこくるい、Pulses)という。そして、穀物は狭義にはイネ科作物の種子(禾穀類)のみを指し、広義にはこれにマメ科作物の種子(菽穀類)や他科の作物の種子を含む『丸善食品総合辞典』丸善 p.393 1998年。広義の穀物のうち、禾穀類の種子(単子葉植物であるイネ科作物の種子)と似ていることから穀物として利用される双子葉植物の種子をまとめて擬禾穀類あるいは擬似穀類(疑似穀類、Pseudocereals)と呼ぶ『丸善食品総合辞典』丸善 p.393 1998年日本作物学会編『作物学用語事典』農山漁村文化協会 p.242 2010年『丸善食品総合辞典』丸善 p.268 1998年。擬似穀類には、ソバ(タデ科)、アマランサス(ヒユ科)、キヌア(キノア、アカザ科)などが含まれる『食料の百科事典』丸善 p.18 2001年。.

新しい!!: マメ科と穀物 · 続きを見る »

窒素

素(ちっそ、nitrogen、nitrogenium)は原子番号 7 の元素。元素記号は N。原子量は 14.007。空気の約78.08 %を占めるほか、アミノ酸をはじめとする多くの生体物質中に含まれており、地球のほぼすべての生物にとって必須の元素である。 一般に「窒素」という場合は、窒素の単体である窒素分子(窒素ガス、N2)を指すことが多い。窒素分子は常温では無味無臭の気体として安定した形で存在する。また、液化した窒素分子(液体窒素)は冷却剤としてよく使用されるが、液体窒素温度 (-195.8 ℃, 77 K) から液化する。.

新しい!!: マメ科と窒素 · 続きを見る »

窒素固定

素固定(ちっそこてい)とは、空気中に多量に存在する安定な(不活性)窒素分子を、反応性の高い他の窒素化合物(アンモニア、硝酸塩、二酸化窒素など)に変換するプロセスをいう。 自然界での窒素固定は、いくつかの真正細菌(細菌、放線菌、藍藻、ある種の嫌気性細菌など)と一部の古細菌(メタン菌など)によって行われる。これらの微生物には、種特異的に他の植物や、動物(シロアリなど)と共生関係を形成しているものもある。また、雷の放電や紫外線や内燃機関での燃焼により、窒素ガスの酸化によって窒素酸化物が生成され、これらが雨水に溶けることで、土壌に固定される。 また、アンモニア合成を代表として人工的に窒素分子を他の窒素化合物に変換する手法も幾つか開発されており、工業的に非常に重要な位置を占めている。.

新しい!!: マメ科と窒素固定 · 続きを見る »

緑化

緑化(りょっか、りょくか)は、草や木を植えること、あるいはそれらが育つような算段をすること。またその後、育成管理すること。ただし、通例は収穫は目的ではない。 また、自然のなりゆきで砂漠などに植物が生えるようになることも緑化である。.

新しい!!: マメ科と緑化 · 続きを見る »

緑肥

緑肥(りょくひ)とは、栽培している植物を、収穫せずそのまま田畑にすきこみ、つまり、植物と土を一緒にして耕し、後から栽培する作物の肥料にすること、またはそのための植物のことである。.

新しい!!: マメ科と緑肥 · 続きを見る »

真正双子葉類

真正双子葉類(しんせいそうしようるい、英語:eudicots、eudicotyledons)は、被子植物のクレード(単系統群)のひとつで、従来の「双子葉類」(側系統群とされる)の中で、単子葉類(単系統群)と姉妹群をなすグループである。すなわち、従来の双子葉類の中から、単子葉類が分岐する前に分岐した古いグループを除いたもの。分子系統解析に基づくAPG植物分類体系で分類階級のないクレードとして名称がつけられている。 DoyleとHotton(1991年)により提唱された。単子葉類が原始的な双子葉類から進化したとの推測は古くからあったが、Doyleらは花粉の構造などの形質に基づき、被子植物から従来の双子葉類の一部と単子葉類とを除いたものが単系統群としてまとまると考えた(Doyleらによればこの一部の双子葉類には主要なグループとしてモクレン類が含まれる)。 別名として三溝粒類(さんこうりゅうるい Tricolpates)とも呼ばれるが、これは花粉の発芽溝または発芽孔が基本的に3個ある (tricolpate) という意味である(二次的に数が変わったものもある)。原始的双子葉類と単子葉類はこれが基本的には1個(単溝粒)であり、この形質は裸子植物とも共通で、共有原始形質と考えられる。1990年代には分子系統学の立場からも、この考えが支持されるようになった。 なお真正双子葉類以外の双子葉類(真正双子葉類・単子葉類を除いた被子植物)を「原始的双子葉類 (paleodicots)」と称することがあるが、これは単系統群ではなく、古い考え方(下記)とも紛らわしいのであまり使われない。 真正双子葉類のうちで初期に分化したやや原始的な諸群(ステムグループ)には、キンポウゲ目、ハス科、ヤマグルマ科などの原始的な形質状態、例えば花で多数の心皮が離生してらせん状に配置する(ストロビロイド説で原始的とされる)ものや、道管のないものなどがある。古くはこれらを「原始的双子葉類」のシキミ科、モクレン科などとまとめて「多心皮類」と呼んでいた(クロンキスト体系のモクレン亜綱もこれに近い分類)。これは現代的に見れば多系統群ということになる。 このやや原始的な諸群を除いたクレードをcore eudicotsと呼び、日本語ではコア真正双子葉類、中核真正双子葉類、あるいは基幹真正双子葉類という。これらは基本的には「双子葉類らしい」形態(花弁とがく片が分化した花など)を持っており(それからさらに進化して無花被になったものなどもある)、種数的にも真正双子葉類の大多数を占める。 さらにコア真正双子葉類の主要な群は、バラ類とキク類の2つに分かれる。.

新しい!!: マメ科と真正双子葉類 · 続きを見る »

真正細菌

真正細菌(しんせいさいきん、bacterium、複数形 bacteria バクテリア)あるいは単に細菌(さいきん)とは、分類学上のドメインの一つ、あるいはそこに含まれる生物のことである。sn-グリセロール3-リン酸の脂肪酸エステルより構成される細胞膜を持つ原核生物と定義される。古細菌ドメイン、真核生物ドメインとともに、全生物界を三分する。 真核生物と比較した場合、構造は非常に単純である。しかしながら、はるかに多様な代謝系や栄養要求性を示し、生息環境も生物圏と考えられる全ての環境に広がっている。その生物量は膨大である。腸内細菌や発酵細菌、あるいは病原細菌として人との関わりも深い。語源はギリシャ語の「小さな杖」(βακτήριον)に由来している。.

新しい!!: マメ科と真正細菌 · 続きを見る »

花冠

花冠(かかん、)とは、複数の花弁(花瓣、かべん、、いわゆる「花びら」)からなる、花の器官のことである。花冠は花弁の集まりであるが、花として花粉媒介者の標的になるだけではなく、萼と同じく、雄しべ、雌しべを保護する役割をもっている。 また、花被のうち、内花被も花冠である。.

新しい!!: マメ科と花冠 · 続きを見る »

被子植物

被子植物(ひししょくぶつ、Angiospermae、Magnoliophyta、Angiosperm)とは、植物の分類の主要な1グループ名。種子植物(顕花植物)のうち、一般に花と呼ばれる生殖器官の特殊化が進んで、胚珠が心皮にくるまれて子房の中に収まったものをいう。裸子植物と対をなす分類群である。「被子植物門」、「被子植物類」。.

新しい!!: マメ科と被子植物 · 続きを見る »

生産量の多い色とりどりのインゲンマメ 豆(まめ、Bean, Pulse)とは、マメ科植物の種子のことで、特に食用・加工用に利用される大豆、インゲンマメ、ヒヨコマメ、アズキ、ラッカセイなどの総称であるkotobank - デジタル大辞泉 。豆は菽穀類(しゅこくるい、Pulse crops)と言われ広義の穀物に含まれる。また小さいものや形の似たものを豆と表現する(後述)。.

新しい!!: マメ科と豆 · 続きを見る »

農作物

様々な農作物 農作物(のうさくぶつ、のうさくもつ)または作物(さくもつ)とは広義には田畑につくる栽培植物全般を指す。.

新しい!!: マメ科と農作物 · 続きを見る »

白樺の茎(幹) 茎(くき)とは、高等植物において葉や花を支える部分である。内部には根から吸収した水分や栄養素(ミネラルなど)を植物体の各所へ運び、葉で合成されたものを光合成できない部分へ運ぶためのしくみが備わっている。.

新しい!!: マメ科と茎 · 続きを見る »

蜜腺

アケボノソウの蜜腺溝で蜜を採取中のアリ 蜜腺(みつせん)とは、被子植物で蜜を分泌する器官あるいは組織。明瞭な突起となっている場合には腺体というが、蜜以外の物質を有する腺体もあるので、特に蜜腺体ともいう。 多くの植物(虫媒花)では花の内側、花弁・雄蕊・雌蕊の基部付近、あるいは花盤にあり、花内蜜腺という。また花弁や雄蕊が退化して蜜腺体になった植物も多い。花が咲くと蜜が分泌され、チョウやハチなどの昆虫、ハチドリなどの鳥類やコウモリがこの蜜を餌とする。植物としてはこれらの動物による授粉の役に立ち、その必要のない風媒花などでは蜜腺は退化している。虫媒花でも蜜腺が退化した「花粉花」もある。 普通は花が散ると蜜腺も役目を終えるが、その後も蜜腺が機能する植物もある(例えばキツネノマゴ科ルエリア属)。また花の中ではなく花序に独立の蜜腺ができる植物もあり、例えばトウダイグサ属の総苞やソクズの花序の蜜腺体がある。 花以外の部分に蜜腺(花外蜜腺)を持つ植物もある。例えばサクラ属やアカメガシワなどの葉の基部にあるものがよく知られる。これらではアリが集まっているのがよく観察され、一説には(上記の花後に残る蜜腺も含めて)アリを誘引して植物に有害な他の昆虫を排除する役割があるのではないかといわれる。.

新しい!!: マメ科と蜜腺 · 続きを見る »

胚乳

胚乳(はいにゅう)とは種子植物の種子を構成する組織の1つ。受精卵が発育した幼植物である胚自体とは別の組織であり、発芽に際して胚の成長に必要な養分を供給する働きを持つ。 胚乳には種子植物の雌性配偶体である胚嚢に起源を持つ内乳と、胚嚢を生じる胚珠の珠心組織など親である胞子体組織に起源する周乳がある。また、内乳は裸子植物と被子植物では胚嚢内の異なる部位が発達して胚乳を形成する。.

新しい!!: マメ科と胚乳 · 続きを見る »

250px 葉(は)は、一般的には、植物がもっている、光合成や呼吸を行う器官のことをいう。扁平で、葉脈が張り巡らされており、葉の隅々まで行き渡っている。 植物学においては、茎頂(茎の先端)で形成される側生器官のことをさすため、上記のものの他に、萼片、花びら、雄しべ、心皮(雌しべのもとになるもの)、苞、鱗片葉などを含む。これらの一部については「特殊な構造」に説明がある。 ここでは、サクラやクスノキなど、広葉樹の葉を、広葉樹(双子葉植物)を典型と見なして説明する。なお、コケ類にも葉のような構造が見られる。.

新しい!!: マメ科と葉 · 続きを見る »

葉柄

葉柄(ようへい、英語:Petiole)は、植物において葉と茎を接続している小さな柄である。通常は茎と同じ内部構造を持つ。葉柄の両側に伸長した部分は托葉といい鞘状に巻いているものは托葉鞘という。また葉柄を欠いた葉は無柄と呼ばれ、部分的に茎を取り巻いている場合は抱茎と呼ばれる。イネ科の抱茎の葉は小舌という外部構造を持つ。 偽葉は、修飾された葉柄である。偽葉をもつ幾つかの植物では、葉柄は平たく幅広くなり、真の葉の数が少なくなる。そのため偽葉は葉の機能を果たすようになる。偽葉はアカシア属、特にオーストラリアの若い木で一般的に見られる。 コア(Acacia koa)では、偽葉は固く厚くなり、樹木はストレスの多い環境でも生きられるようになる。葉柄は、水草が異なる深さに葉を沈めるのにも役立っている。 Category:植物形態学 he:פטוטרת fi:Lehtiruoti.

新しい!!: マメ科と葉柄 · 続きを見る »

肥料

肥料(肥糧、ひりょう)とは、植物を生育させるための栄養分として、人間が施すものである。特に窒素・リン酸・カリは肥料の三要素と呼ばれる。肥料成分としては、他にカルシウム、マグネシウムを加えて肥料の五大要素である。さらに銅、亜鉛など、合計17種類は必須元素と呼ばれる。リン鉱石の枯渇が懸念されている。 肥料は、無機肥料と、有機肥料に大別される。前者は無機物が主であり水に溶けやすいが流出もしやすく、長期間の使用によって土壌障害の原因ともなる。後者は糠、草木灰、魚粕、糞など有機物であり、発酵などによって分解され、無機物となって植物に吸収される。2002年には一部は有機物のまま吸収されることが判明している。.

新しい!!: マメ科と肥料 · 続きを見る »

肥料木

肥料木(ひりょうぼく)とは、土壌の形成に貢献する先駆樹木のこと。窒素固定機能(根粒菌との共生による)に優れるほか、リターの蓄積による森林土壌の形成を促す樹木。.

新しい!!: マメ科と肥料木 · 続きを見る »

根(ね)とは、植物の器官の1つである。地中・水中に伸び、水分や養分を吸収したり、呼吸したり、植物体を支える機能を持つ。.

新しい!!: マメ科と根 · 続きを見る »

根粒

ゲンゲの'''根粒''' 根粒(こんりゅう)とは、細菌との共生によって植物の根に生じる瘤(コブ)のことである。「根瘤」とも表記される。 マメ科植物では、窒素が不足がちな土壌において根粒菌が空気中の窒素固定を行って植物へ供給し、植物は光合成による産物を根粒菌へ供給する関係が成り立っている。 ソテツではシアノバクテリアのアナベナが根粒に入っている。 Category:植物 da:Knoldbakterie.

新しい!!: マメ科と根粒 · 続きを見る »

根粒菌

根粒菌(こんりゅうきん、Rhizobia)はマメ科植物の根に根粒を形成し、その中で大気中の窒素をニトロゲナーゼによって還元してアンモニア態窒素に変換し、宿主へと供給するいわゆる共生的窒素固定を行う土壌微生物。根粒内には宿主から光合成産物が供給されることにより、共生関係が成立している。 ゲンゲの根粒 Rhizobium属、Bradyrhizobium属、Sinorhizobium属、Mesorhizobium属等に分類される。.

新しい!!: マメ科と根粒菌 · 続きを見る »

栄養

栄養(えいよう、nutrition)とは、生物が体外(外界)から物質を摂取し、それを体を構成したり(維持したり)生活活動を行ったりするのに役立たせる現象。以前は「営養」と表記されることも多かった。 なお「栄養」は体外から取り入れられる物質のことも指しているデジタル大辞泉【栄養】が、取り入れられる物質は、より厳密には「栄養素」と呼ばれる。.

新しい!!: マメ科と栄養 · 続きを見る »

棘(とげ、刺、朿)は、生物または人工物の表面における、固く頂点の鋭い円錐形の突起のこと。生物体または人工物を保護する役割で存在することが多い。また、比喩的に心に傷を与えるような言動に対して「棘のある」という言い方もする。前者の棘も後者の棘も、必要以上に多いと思われるときは「とげとげ」という擬態語で修飾される。.

新しい!!: マメ科と棘 · 続きを見る »

植物

植物(しょくぶつ、plantae)とは、生物区分のひとつ。以下に見るように多義的である。.

新しい!!: マメ科と植物 · 続きを見る »

有毒植物

有毒植物(ゆうどくしょくぶつ)とは、その全体あるいは一部に毒を持つ植物。毒草(どくそう)とも言うが、草本類だけでなく木本類も含めた言葉の厳密性から有毒植物という言葉が用いられる。植物に含まれる毒としてはアルカロイド類が多い。.

新しい!!: マメ科と有毒植物 · 続きを見る »

新エングラー体系

新エングラー体系(しんエングラーたいけい、英語: 又は )は、アドルフ・エングラーが提唱したエングラー体系をもとに、1953年及び1964年にハンス・メルヒオール (Hans Melchior) らが提唱した植物の分類体系である清水建美「科の並べ方」『週刊朝日百科 植物の世界 創刊号別冊付録 植物用語集+植物分類表』朝日新聞社編、1994年4月17日、3頁。。.

新しい!!: マメ科と新エングラー体系 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

CaesalpiniaceaeFabaceaeLeguminosaeMimosaceae豆科

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »