ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

マグマ

索引 マグマ

マグマ(magma)とは、地球や惑星を構成する固体が溶融したものである。地球のマントルや地殻は主にケイ酸塩鉱物でできているため、その溶融物であるマグマも一般にケイ酸塩主体の組成を持つが、稀に「炭酸塩」鉱物を主体とするマグマも存在する。岩漿(がんしょう)ともいう坪井誠太郎『岩石學I』(岩波全書)。英語の magma は、ギリシャ語の μάγμα (糊の意)からきている。.

46 関係: かんらん岩坪井誠太郎安山岩岩波全書地殻マントルマグマ溜りマグネシウムハワイ州ポアズプレートプレートテクトニクスデイサイトホットスポットホットスポット (地学)ダイヤモンドイエローストーンオルドイニョ・レンガイカンラン石カーボナタイトキンバーライトギリシア語ケイ酸塩コマチアイトジャイアント・インパクト説玄武岩火山火山岩火山ガス火山砕屑岩火山砕屑物火成岩結晶分化作用角閃石輝石英語正マグマ鉱床正長石深成岩溶岩流紋岩海嶺海底火山斜長石

かんらん岩

かんらん岩(かんらんがん、橄欖岩、) は火成岩(深成岩)の一種で、SiO2 成分に乏しい超塩基性岩に分類される。主にかんらん石からなり、そのほかに斜方輝石、単斜輝石などを含む。.

新しい!!: マグマとかんらん岩 · 続きを見る »

坪井誠太郎

坪井 誠太郎(つぼい せいたろう、1893年9月8日 - 1986年9月22日)は、日本の地球科学者。専門は、地質学・鉱物学・岩石学。.

新しい!!: マグマと坪井誠太郎 · 続きを見る »

安山岩

火山岩のQAPF図;Q: 石英、A: アルカリ長石、P: 斜長石、F: 準長石 化学組成による火山岩の分類 安山岩の薄片 安山岩(あんざんがん、)は、火成岩の一種。現在用いられている全岩SiO2量による火山岩の分類法のうち、国際地質科学連合の推薦する分類体系によれば、52~57wt%が玄武岩質安山岩。57~63wt%が安山岩と定義される。日本でよく用いられている分類体系は都城・久城(1975)によるもので、国際地質科学連合のものと同様に、縦軸にアルカリ量 (Na2O + K2O)、横軸にSiO2量をとっており、SiO2が53~62wt%を安山岩としている。深成岩の閃緑岩に対応する。 英名の は、南米アンデス山中のMarmato産の粗面岩様の火山岩に対し、ブッフが命名したもので、アンデスの名をとり -ite をつけたもの。日本語訳は、はじめ小藤文次郎により富士岩(明治17年)と訳され、東京大学系の人々に用いられたが、地質調査所ではアンデス山の石の意で、安山岩と訳して用いた。文献に最初に安山岩の訳が現れるのは、ライマンの弟子であった西山正吾による『伊豆図幅説明書』(明治19年)で、以後、富士岩・安山岩が明治20年代までは併用された。.

新しい!!: マグマと安山岩 · 続きを見る »

岩波全書

岩波全書(いわなみぜんしょ)とは岩波書店から出版されていた叢書。.

新しい!!: マグマと岩波全書 · 続きを見る »

地殻

1.

新しい!!: マグマと地殻 · 続きを見る »

マントル

マントル(mantle, 「覆い」の意)とは、惑星や衛星などの内部構造で、核(コア)の外側にある層である。 地球型惑星などでは金属の核に対しマントルは岩石からなり、さらに外側には、岩石からなるがわずかに組成や物性が違う、ごく薄い地殻がある。.

新しい!!: マグマとマントル · 続きを見る »

マグマ溜り

11番がマグマ溜り マグマ溜り(マグマだまり、、)とは、地殻内でマグマが蓄積されている部分である。ここにマグマが存在するとき、マグマは高圧下にあり、その中でマグマは次第に分化していく。そして、このマグマが地上に現れることを噴火と呼び、主として火山にて見られる。.

新しい!!: マグマとマグマ溜り · 続きを見る »

マグネシウム

マグネシウム(magnesium )は原子番号 12、原子量 24.305 の金属元素である。元素記号は Mg。マグネシュームと転訛することがある。中国語は金へんに美と記する。 周期表第2族元素の一種で、ヒトを含む動物や植物の代表的なミネラル(必須元素)であり、とりわけ植物の光合成に必要なクロロフィルで配位結合の中心として不可欠である。また、有機化学においてはグリニャール試薬の構成元素として重要である。 酸化マグネシウムおよびオキソ酸塩の成分としての酸化マグネシウムを、苦い味に由来して苦土(くど、bitter salts)とも呼称する。.

新しい!!: マグマとマグネシウム · 続きを見る »

ハワイ州

ハワイ州(State of Hawaii 、Hawaiʻi)は、太平洋に位置するハワイ諸島にあるアメリカ合衆国の州である。漢字では「布哇」と書く。州都はオアフ島のホノルル市である。アメリカ合衆国50州の中で最後に加盟した州である。 ハワイ島、マウイ島、オアフ島、カウアイ島、モロカイ島、ラナイ島、ニイハウ島、カホオラウェ島の8つの島と100以上の小島からなるハワイ諸島のうち、ミッドウェー環礁を除いたすべての島が、ハワイ州に属している。北西ハワイ諸島の北西端からハワイ諸島の南東端のハワイ島まで、全長1,500マイル (2,400 km) にわたっている。州全体が島だけで構成されることではアメリカ合衆国で唯一の州である。アメリカ合衆国本土の南西、日本の南東、オーストラリアの北東と、太平洋の中央に位置し、地理的にも民族的にも近いポリネシアでは最も北にある列島で構成されている。その自然の多様な景観、暖かい熱帯性気候、豊富な公共の海浜と大洋に取り囲まれていること、および活火山の活動があることで、観光客、サーファー、生物学者、火山学者などに人気のある目的地になっている。独特の文化がある他に太平洋の中心にあることで、北アメリカやアジアの影響も多く受けている。130万人を超える人口の他に常に観光客やアメリカ軍軍事関係者が滞在している。.

新しい!!: マグマとハワイ州 · 続きを見る »

ポアズ

ポアズ(poise, 記号:P)は、CGS単位系における粘度の単位である。1913年に提唱されたもので、その名前はフランスの物理学者であるジャン・ポアズイユにちなむ。 1ポアズは、流体内に1センチメートル(cm)につき1センチメートル毎秒(cm/s)の速度勾配があるとき、その速度勾配の方向に垂直な面において速度の方向に1平方センチメートル(cm2)につき1ダイン(dyn)の力の大きさの応力が生ずる粘度と定義されている。すなわち、1 P.

新しい!!: マグマとポアズ · 続きを見る »

プレート

1:地殻、2:マントル、3a:外核、3b:内核、4:リソスフェア(≒'''プレート''')、5:アセノスフェア 地球の断面構造。組成、鉱物相、力学性質から分類。 プレート(tectonic plate)は、地球の表面を覆う、十数枚の厚さ100kmほどの岩盤のこと。リソスフェア(岩石圏)とほぼ同じで、地殻とマントルの最上部を合わせたもの。.

新しい!!: マグマとプレート · 続きを見る »

プレートテクトニクス

プレートテクトニクス()は、プレート理論ともいい、1960年代後半以降に発展した地球科学の学説。地球の表面が、右図に示したような何枚かの固い岩盤(「プレート」と呼ぶ)で構成されており、このプレートが、海溝に沈み込む事による重みが移動する主な力になり、対流するマントルに乗って互いに動いていると説明される。.

新しい!!: マグマとプレートテクトニクス · 続きを見る »

デイサイト

デイサイト 火山岩のQAPF図; Q:石英、A:アルカリ長石、P:斜長石、F:準長石 デイサイト(dacite)は、火成岩の一種。深成岩の花崗閃緑岩に対応する。過去には「石英安山岩」と呼ばれていたが、成分的にデイサイトであっても石英結晶を含まないものもあり、また現在では安山岩よりも流紋岩に近いという考え方が主流であることから、「石英安山岩」の名称は使われなくなった。 火山岩は岩石全体の成分(特にSiO2の比率)で分類され、デイサイトはSiO2が63 - 70%でアルカリ成分の少ないもの。通常は斑状組織を持つ。色は白っぽいことが多いが、噴出条件や結晶度などにより多様である。 斑晶および石基として、有色鉱物である黒雲母・角閃石・輝石、無色鉱物である斜長石・石英等を含む。.

新しい!!: マグマとデイサイト · 続きを見る »

ホットスポット

ホットスポット()とは、局地的に何らかの値が高かったり、局地的に(何らかの活動が)活発であったりする地点・場所・地域のことを指さすための用語で、具体的には以下のような場所を指す。.

新しい!!: マグマとホットスポット · 続きを見る »

ホットスポット (地学)

プレート運動とホットスポット。一定の場所でマントルが上昇する。上昇するマントルは固体である。プレート移動によって海山が移動する ホットスポット(hotspot)とは、プレート(リソスフェア)より下のアセノスフェアに生成源があると推定されるマグマの火山活動が起こる場所をいう。マントル本体も、その上昇流であるプリュームも固体である。マントル上昇によって温度を保ったまま圧力が減少するので、マントルに部分的な溶融が起こり、マグマが発生する。溶融量は通常10%未満である。 1990年代まではほとんど位置を変えることはないと考えられていたが、J・A・タルドゥーノらの天皇海山列に関する研究によりハワイ・ホットスポットが約8000万年前から5000万年前の間に、南に約1700km移動した可能性が指摘された 。 以下の記述は、ホットスポットが不動点であることを前提としている。.

新しい!!: マグマとホットスポット (地学) · 続きを見る »

ダイヤモンド

ダイヤモンド( )は、炭素 (C) の同素体の1つであり、実験で確かめられている中では天然で最も硬い物質である。日本語で金剛石(こんごうせき)ともいう。ダイヤとも略される。結晶構造は多くが8面体で、12面体や6面体もある。宝石や研磨材として利用されている。ダイヤモンドの結晶の原子に不対電子が存在しないため、電気を通さない。 地球内部の非常に高温高圧な環境で生成されるダイヤモンドは定まった形で産出されず、また、角ばっているわけではないが、そのカットされた宝飾品の形から、菱形、トランプの絵柄(スート)、野球の内野、記号(◇)を指してダイヤモンドとも言われている。 ダイヤモンドという名前は、ギリシア語の (adámas 征服し得ない、屈しない)に由来する。イタリア語・スペイン語・ポルトガル語では diamánte(ディアマンテ)、フランス語では (ディアマン)、ポーランド語では (ディヤメント)、漢語表現では金剛石という。ロシア語では (ヂヤマント)というよりは (アルマース)という方が普通であるが、これは特に磨かれていないダイヤモンド原石のことを指す場合がある。磨かれたものについては (ブリリヤント)で総称されるのが普通。4月の誕生石である。石言葉は「永遠の絆・純潔・不屈」など。.

新しい!!: マグマとダイヤモンド · 続きを見る »

イエローストーン

イエローストーン.

新しい!!: マグマとイエローストーン · 続きを見る »

オルドイニョ・レンガイ

ルドイニョ・レンガイ (Ol Doinyo Lengai または Oldoinyo Lengai) はタンザニア北部にある火山である。レンガイ山とも呼ばれる。東アフリカのグレート・リフト・ヴァレーの火山系の一部で、東リフトヴァレーにある。アルーシャの北西120 kmに位置し、ケニア国境のナトロン湖の南に位置する。2013年現在も活動中の活火山である。 地元のマサイ族の言葉で「オルドイニョ」は「山」、「レンガイ」は「神」であり、「神の山」を意味する。.

新しい!!: マグマとオルドイニョ・レンガイ · 続きを見る »

カンラン石

武岩中のかんらん岩ゼノリス かんらん石 (かんらんせき、橄欖石、)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)のグループ名。 マグネシウムや鉄のネソケイ酸塩鉱物である。Mg2SiO4(苦土かんらん石)と Fe2SiO4(鉄かんらん石)との間の連続固溶体をなす。.

新しい!!: マグマとカンラン石 · 続きを見る »

カーボナタイト

ーボナタイト()は、方解石または苦灰石を主成分とする火成岩。石灰岩や苦灰岩とは起源が全く異なり、火成炭酸塩岩(かせいたんさんえんがん)ともいう。岩脈や岩床など貫入岩として見られることが多く、世界中でとくに古い年代で知られる。 唯一、タンザニアのオルドイニョ・レンガイがカーボナタイトを噴出した活火山である。.

新しい!!: マグマとカーボナタイト · 続きを見る »

キンバーライト

ンバーライト キンバーライト(kimberlite、キンバリー岩文部省 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。())とは、カンラン石と雲母を主要構成鉱物とする超塩基性の火成岩。雲母橄欖岩(うんもかんらんがん、mica peridotite)とも呼ばれる。一部からダイヤモンド原石が産出されることで知られる。 名の由来は南アフリカ共和国、北ケープ州の州都キンバリーから。.

新しい!!: マグマとキンバーライト · 続きを見る »

ギリシア語

リシア語(ギリシアご、現代ギリシア語: Ελληνικά, または Ελληνική γλώσσα )はインド・ヨーロッパ語族ヘレニック語派(ギリシア語派)に属する言語。単独でヘレニック語派(ギリシア語派)を形成する。ギリシア共和国やキプロス共和国、イスタンブールのギリシア人居住区などで使用されており、話者は約1200万人。また、ラテン語とともに学名や専門用語にも使用されている。省略形は希語。.

新しい!!: マグマとギリシア語 · 続きを見る »

ケイ酸塩

イ酸塩(ケイさんえん、珪酸塩、)は、1個または数個のケイ素原子を中心とし、電気陰性な配位子がこれを取り囲んだ構造を持つアニオンを含む化合物を指す。シリケートとも呼ばれる。この定義ではヘキサフルオロシリケート 2− などの化学種も含まれるが、一般的によく見られるケイ酸塩は酸素を配位子とするものである。ケイ酸塩アニオンは他のカチオンと結合し、電気的に中性な化合物を形成する。 シリカ(二酸化ケイ素) SiO2 はケイ酸塩の一種と考えられることもある。これはケイ素周りが負電荷を帯びないため、追加のカチオンを含まない特別な例である。シリカは石英やその多形などの鉱物として自然界に見られる。 ケイ酸塩の代表的な構造モデル ケイ酸塩鉱物に代表される大多数のケイ酸塩では、ケイ素原子は4個の酸素原子によって囲まれた四面体構造をとる。鉱物の種類によってこの四面体が連なる度合いは異なり、単独、対、クラスター、環状、鎖状、二本鎖状、層状、3次元網目状など多岐にわたる。ケイ酸塩鉱物はこのアニオン構造の違いによって分類される。 酸素原子周りの空間が少ないため、通常の圧力条件では6配位のケイ酸塩はまれにしか見られないが、 などにヘキサヒドロキシシリケートイオン 2− として含まれる。.

新しい!!: マグマとケイ酸塩 · 続きを見る »

コマチアイト

マチアイト()は超苦鉄質マントルに由来すると考えられる火山岩の一種。 名前は南アフリカのコマチ川に由来する。.

新しい!!: マグマとコマチアイト · 続きを見る »

ジャイアント・インパクト説

ャイアント・インパクト説(ジャイアント・インパクトせつ、giant-impact hypothesis)とは、地球の衛星である月がどのように形成されたかを説明する学説。巨大衝突説とも呼ばれる。この説においては、月は原始地球と火星ほどの大きさの天体が激突した結果形成されたとされ、この衝突はジャイアント・インパクト(Giant Impact、大衝突)と呼ばれる。また、英語ではBig Splash や Theia Impact と呼ばれることもある。原始地球に激突したとされる仮想の天体はテイア(Theia)と呼ばれることもある。 ジャイアント・インパクト説は月の形成に関する最も有力な説となっている。ただし、地球と月の成分構成などから疑問を唱える学者もおり、2017年には複数衝突説(後述)が発表されている。.

新しい!!: マグマとジャイアント・インパクト説 · 続きを見る »

玄武岩

火山岩のQAPF図; Q:石英、A:アルカリ長石、P:斜長石、F:準長石 玄武岩(げんぶがん、)は、苦鉄質火山岩の一種。深成岩の斑れい岩に対応する。 火成岩は全岩化学組成(特にSiO2の重量%)で分類され、そのうち玄武岩はSiO2が45 - 52%で斑状組織を有するもの。斑晶は肉眼で見えないほど小さい場合もある。肉眼での色は黒っぽいことが多いが、ものによっては灰色に見えることもあり、また含まれる鉄分の酸化によって赤 - 紫色のこともある。.

新しい!!: マグマと玄武岩 · 続きを見る »

火山

火山(かざん、)は、地殻の深部にあったマグマが地表または水中に噴出することによってできる、特徴的な地形をいう。文字通りの山だけでなく、カルデラのような凹地形も火山と呼ぶ。火山の地下にはマグマがあり、そこからマグマが上昇して地表に出る現象が噴火である。噴火には、様々な様式(タイプ)があり、火山噴出物の成分や火山噴出物の量によってもその様式は異なっている。 火山の噴火はしばしば人間社会に壊滅的な打撃を与えてきたため、記録や伝承に残されることが多い。 は、ローマ神話で火と冶金と鍛治の神ウルカヌス(ギリシア神話ではヘーパイストス)に由来し、16世紀のイタリア語で または と使われていたものが、ヨーロッパ諸国語に入った。このウルカヌス(英語読みではヴァルカン)は、イタリアのエトナ火山の下に冶金場をもつと信じられていた。シチリア島近くのヴルカーノ島の名も、これに由来する。日本で の訳として「火山」の語が広く用いられるようになったのは、明治以降である。.

新しい!!: マグマと火山 · 続きを見る »

火山岩

化学組成による火山岩の分類 火山岩(かざんがん、)は、マグマ由来の岩石(火成岩)のうち、急激にマグマが冷えて固まったもの。多くは火山から噴出されてできるため、噴出岩(ふんしゅつがん、effusive rock)ということもある。対応する火成岩の深成岩に比べ、岩石中の鉱物の粒が小さいことと、石基を持つ点が異なる。 火山岩という名称は火成岩とまぎらわしいが、火成岩は火山岩や深成岩を含む、マグマからできた岩石の総称である。.

新しい!!: マグマと火山岩 · 続きを見る »

火山ガス

地獄谷) 北海道 登別温泉の爆裂火口からの火山ガス 火山ガス(かざんガス、)は、火山の火口や噴気口から出る成分(火山噴出物)のうち、気体のもの。火山ガスを多く含むガスを火山性ガス(かざんせいガス)と言うこともある。 主成分は水蒸気、二酸化炭素でほかに二酸化硫黄(亜硫酸ガス)も含まれる。通常は少量の水素ガス、一酸化炭素、硫化水素、塩化水素が含まれる。火山によってはフッ化水素 - Michigan Technological Universityや四フッ化ケイ素、メタンガス、アンモニア、硫化カルボニル、ヘリウム、ラドン、水銀蒸気などが含まれることもある。毒性をもつ成分や酸欠により、動植物の生命に大きな危害を及ぼすことがある。また、熱により周辺の生態に大きな影響があることも多い。吸った動物や人間が、その場で死亡することも珍しくない。また、中毒に気づかず、手遅れとなり死亡することもある。 噴火はしなくても、恒常的あるいは間歇的に火山ガスのみを噴出する火山も多い。 温度は数百°C以上であることが多い。 空気よりも密度が高いのでくぼ地にたまりやすい。.

新しい!!: マグマと火山ガス · 続きを見る »

火山砕屑岩

火山砕屑岩(かざんさいせつがん、)は、火山から噴出された火山砕屑物(火砕物)が堆積してできた岩石。火砕岩(かさいがん)ともいう。現在では堆積岩として扱われることが多いが、マグマを起源とすることから火成岩の一種である火山岩とする場合もある。.

新しい!!: マグマと火山砕屑岩 · 続きを見る »

火山砕屑物

火山砕屑物(かざんさいせつぶつ、)とは、火山から噴出された固形物のうち、溶岩以外のものの総称。火砕物(かさいぶつ)、テフラ()ともいう。溶岩を含めないという点で、火山噴出物(かざんふんしゅつぶつ)とは異なる。 火山砕屑物が固まった岩石を火山砕屑岩という。.

新しい!!: マグマと火山砕屑物 · 続きを見る »

火成岩

化学組成による火山岩の分類 火成岩(かせいがん、igneous rock)は、マグマが冷えて固まった岩石(若干の異物を取り込んだものを含む)。 火成岩は大きく分けて、火山岩(マグマが急激に冷えて固まったもの)と深成岩(マグマがゆっくり冷えて固まったもの)の2つに分類される。以前はその中間として半深成岩という分類もあったが、現在では使われない。火山岩と深成岩の分類において重要なのは、冷え固まったスピードであり、どの場所で固まったかは分類に関係しない。 また、SiO2の含有量(重量%)によって、超塩基性岩・塩基性岩・中性岩・酸性岩と分けられる。苦鉄質鉱物(マフィック鉱物)と珪長質鉱物(フェルシック鉱物)の量比により、超苦鉄質岩・苦鉄質岩・中間質岩・珪長質岩と分けられ、色指数により、超優黒質岩・優黒質岩・中色質岩・優白質岩と分けることもある。いずれの境界も、定義により値は異なる。.

新しい!!: マグマと火成岩 · 続きを見る »

糊(のり).

新しい!!: マグマと糊 · 続きを見る »

結晶分化作用

結晶分化作用(けっしょうぶんかさよう、crystallization differentiation)とは、火成岩の多様性を説明するメカニズムの一つである。マグマが冷却固結する際、晶出する結晶(鉱物)の化学組成はマグマ自体の化学組成とは異なるので、高温なマグマが低温な周囲の岩石に冷やされ、晶出した鉱物と残りのマグマが分離した結果、残されたマグマの化学組成が変化していくことをいう。 晶出した鉱物と残りのマグマの分離のメカニズムは幾つか考えられるが、最も一般的なものとしては、グリーンランドのスケアガード岩体のような層状貫入岩体で観察されるように、マグマの中で晶出した結晶が、重力により分離するものである。すなわち密度の大きな苦鉄質鉱物が沈み、低密度の珪長質鉱物が浮く。また、深成岩になる前に順次噴火が起これば、噴出物が次第に珪長質になっていく。 なお、火成岩の多様性は結晶分化作用だけでは説明できない。他にも、マグマの混合などの考えがある。.

新しい!!: マグマと結晶分化作用 · 続きを見る »

角閃石

普通角閃石 角閃石(かくせんせき、)はケイ酸塩鉱物のグループ名。結晶構造と化学組成により細かく分類され、日本語名には「〜閃石」という名前がついている。水酸基 (OH-) を持つ含水鉱物としても有名。.

新しい!!: マグマと角閃石 · 続きを見る »

輝石

輝石(きせき、pyroxene)は、ケイ酸塩鉱物の一種。多くの火成岩や変成岩に含まれる代表的な造岩鉱物。 色は無色・緑色・褐色・黒色などで、ガラス光沢を持つ。自形結晶は短柱状。二方向の劈開が顕著。角閃石によく似るが、劈開の交わる角度(約90°)により区別される。 基本的な化学組成は XY(Si,Al)2O6 (ただし、X はCa、Na、Fe2+、Zn、Mn、Mg、Li、Y はCr、Al、Fe3+、Mg、Mn、Sc、Ti、V、Fe2+)で表される。 結晶系により、斜方輝石(しゃほうきせき、orthopyroxene、斜方晶系)および単斜輝石(たんしゃきせき、clinopyroxene、単斜晶系)の2つに分類され、さらに上記の化学組成により細かく分類される。.

新しい!!: マグマと輝石 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: マグマと英語 · 続きを見る »

正マグマ鉱床

正マグマ鉱床(せいマグマこうしょう、)とは、鉱床(火成鉱床)の類型の一。苦鉄質に富むマグマの結晶分化および固化に伴って生成されたもの。マグマだまり中において結晶分化作用の比較的初期に生成される。 この鉱床においては白金族元素のほか、クロム、銅、ニッケル、チタン、バナジウムなどが産出される。.

新しい!!: マグマと正マグマ鉱床 · 続きを見る »

正長石

正長石(せいちょうせき、orthoclase)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。長石グループの鉱物で、単斜晶系のカリ長石。.

新しい!!: マグマと正長石 · 続きを見る »

水面から跳ね返っていく水滴 海水 水(みず)とは、化学式 HO で表される、水素と酸素の化合物である広辞苑 第五版 p. 2551 【水】。特に湯と対比して用いられ、温度が低く、かつ凝固して氷にはなっていないものをいう。また、液状のもの全般を指すエンジンの「冷却水」など水以外の物質が多く含まれているものも水と呼ばれる場合がある。日本語以外でも、しばしば液体全般を指している。例えば、フランス語ではeau de vie(オー・ドゥ・ヴィ=命の水)がブランデー類を指すなど、eau(水)はしばしば液体全般を指している。そうした用法は、様々な言語でかなり一般的である。。 この項目では、HO の意味での水を中心としながら、幅広い意味の水について解説する。.

新しい!!: マグマと水 · 続きを見る »

深成岩

深成岩(しんせいがん、)は、火成岩の一種で、マグマが地下深くでゆっくり冷えて固まったもの。単に、マグマがゆっくり冷え固まりやすい地球深部が多いためこういった名前がつけられた。 対応する火成岩の火山岩に比べ、岩石中の鉱物の粒が大きい。また時間をかけて冷却していくため、低温で結晶化する正長石や石英なども充分成長し、等粒状組織(とうりゅうじょうそしき、)となっている。 かつては、火山岩と深成岩の中間的な岩石を半深成岩とよんでいたが、現在ではあまり使われない。.

新しい!!: マグマと深成岩 · 続きを見る »

溶岩

溶岩(熔岩、ようがん、lava)は、火山噴火時に火口から吹き出たマグマを起源とする物質のうち、流体として流れ出た溶融物質と、それが固まってできた岩石。.

新しい!!: マグマと溶岩 · 続きを見る »

流紋岩

流紋岩 流紋岩(りゅうもんがん、rhyolite)は、火山岩の一種。花崗岩に対応する成分の火山岩である。 「流紋岩」の名称は、マグマの流動時に形成される斑晶の配列などによる流れ模様(流理構造)がしばしば見られることによる。以前は、流理構造の見られないものを「石英粗面岩(せきえいそめんがん、)」と呼んでいたが、現在では流紋岩に統一され、石英粗面岩の名称は用いられない。 火山岩は岩石全体の成分(特にSiO2の比率)で分類され、流紋岩はSiO2が70%以上のもの。通常は斑状組織を持つ。色は白っぽいことが多いが、噴出条件や結晶度などにより多様である(黒い流紋岩もあるので色だけでは判断できない)。 斑晶および石基として、無色鉱物である石英・長石(カリ長石・斜長石)、有色鉱物である黒雲母・角閃石(まれに輝石)等を含む。 流紋岩とデイサイトの中間的な性質の火山岩を流紋デイサイト()と呼ぶことがある。.

新しい!!: マグマと流紋岩 · 続きを見る »

海嶺

海嶺(かいれい、ridge)には、以下の2つの用法がある。.

新しい!!: マグマと海嶺 · 続きを見る »

海底火山

ナー観測による南極ブランスフィールド海峡の海底火山の立体図 海底から噴出するマグマ。縞模様が見える。 1963年、スルツェイ島の噴火。海底噴火により新島を形成した。 スルツェイ式噴火: 1 水蒸気の雲; 2 火山灰(Cupressoid ash); 3 クレーター; 4 水; 5 溶岩と火山灰の層; 6 地層; 7 火道管; 8 マグマ溜り; 9 岩脈 枕状溶岩 海底火山(かいていかざん、)は、海底に存在する火山。.

新しい!!: マグマと海底火山 · 続きを見る »

斜長石

斜長石のへき開した状態 斜長石(しゃちょうせき、Plagioclase)はケイ酸塩鉱物の中の長石の一種であり、固溶体の一つである。(2つのへき開面を持つことから、ギリシャ語のoblique fractureに因みplagioclase feldsparと名づけられた。)ドイツの鉱物学者であるが1826年に発見した。この鉱物は曹長石から灰長石までの一連の鉱物の端成分(それぞれの鉱物を組織するNaAlSi3O8やCaAl2Si2O8など)を占めており、ナトリウムやカルシウムなどの原子が結晶格子に入ることができるようになっている。斜長石はその抱合的な双晶か「レコードの溝効果」の観察で特定される。 斜長石は地殻の主要な構成成分であるため、岩石学で岩石の組成を特定し、火成岩の起源と成長を調べるために使われる。斜長石はまた月の石の主成分である。.

新しい!!: マグマと斜長石 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

岩漿

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »