ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

フーシギくん

索引 フーシギくん

『フーシギくん』は水木しげるによる日本の漫画作品、および同作に登場する主人公の名前。.

28 関係: おばけのムーラちゃんたのしい幼稚園 (雑誌)妖怪山彦巨人 (伝説の生物)幼年漫画役小角徳間書店テレビマガジンドラキュラゲゲゲの鬼太郎前鬼・後鬼狼男髪切り講談社武良布枝死神 (日本)水木しげる水木しげるロード水木しげる漫画大全集漫画文藝春秋日本悪魔手洗鬼12月1974年8月

おばけのムーラちゃん

『おばけのムーラちゃん』は水木しげるによる日本の漫画作品。『テレビマガジン』(講談社)1979年2月号から12月号まで連載された。.

新しい!!: フーシギくんとおばけのムーラちゃん · 続きを見る »

たのしい幼稚園 (雑誌)

『たのしい幼稚園』(たのしいようちえん)は、講談社が発行している幼児向け雑誌。1956年11月に創刊。前身は1936年12月創刊の『講談社の繪本』(こうだんしゃのえほん)。これが、1938年3月に雑誌扱いとなり、のち『コドモヱバナシ』(こどもえばなし)から戦後の『こどもクラブ』、『幼稚園くらぶ』(ようちえんくらぶ)を経て現在に至る。『たの幼』(たのよう)と略す。.

新しい!!: フーシギくんとたのしい幼稚園 (雑誌) · 続きを見る »

妖怪

妖怪(ようかい)は、日本で伝承される民間信仰において、人間の理解を超える奇怪で異常な現象や、あるいはそれらを起こす、不可思議な力を持つ非日常的・非科学的な存在のこと。妖(あやかし)または物の怪(もののけ)、魔物(まもの)とも呼ばれる。 妖怪は日本古来のアニミズムや八百万の神の思想と人間の日常生活や自然界の摂理にも深く根ざしており、その思想が森羅万象に神の存在を見出す一方で、否定的に把握された存在や現象は妖怪になりうるという表裏一体の関係がなされてきた。.

新しい!!: フーシギくんと妖怪 · 続きを見る »

山彦

佐脇嵩之『百怪図巻』より「山びこ」 鳥山石燕『画図百鬼夜行』より「幽谷響(やまびこ)」 水木しげるロードに設置されている「やまびこ」の像 山彦(やまびこ)は、日本の山の神・精霊・妖怪である。 また、山や谷の斜面に向かって音を発したとき、それが反響して遅れて返って来る現象を、山彦が応えた声、あるいは山彦が引き起こした現象と考え「山彦」と呼ぶ。また、樹木の霊「木霊(木魂)」が応えた声と考え「木霊(こだま)」とも呼ぶ。.

新しい!!: フーシギくんと山彦 · 続きを見る »

巨人 (伝説の生物)

巨人(きょじん、英 ジャイアント(giant)、ジャイガント(gigant))は、様々な神話や伝説、ファンタジーに登場する伝説の生物の一種で、長身・巨体の神や人間あるいは人型の生物、亜人間のことである。 英語のジャイアント・ジャイアンツは、ギリシア神話のギガス(ギガンテス)に由来する。また、ティーターン(タイタン)など、神である場合は巨神と書く事もある。.

新しい!!: フーシギくんと巨人 (伝説の生物) · 続きを見る »

幼年漫画

幼年漫画(ようねんまんが)とは、就学前の幼児や小学生(児童)を対象にした漫画のジャンルのひとつ。児童漫画(じどうまんが)とも言われる。.

新しい!!: フーシギくんと幼年漫画 · 続きを見る »

役小角

役 小角(えん の おづの /おづぬ /おつの、舒明天皇6年(634年)伝 – 大宝元年6月7日(701年7月16日)伝)は、飛鳥時代の呪術者である。姓は君。 修験道の開祖とされている。 実在の人物だが、伝えられる人物像は後世の伝説によるところが大きい。天河大弁財天社や大峯山龍泉寺など多くの修験道の霊場に、役行者を開祖としていたり、修行の地としたという伝承がある。.

新しい!!: フーシギくんと役小角 · 続きを見る »

徳間書店

株式会社徳間書店(とくましょてん、Tokuma Shoten Publishing Co., Ltd.)は、日本の出版社。エンタテインメント分野が中心。 カルチュア・コンビニエンス・クラブの連結子会社。.

新しい!!: フーシギくんと徳間書店 · 続きを見る »

テレビマガジン

『テレビマガジン』は、講談社より発行されている両性(主に男子)児童向けのテレビ雑誌。通常毎月1日発売(刊号は翌月)。通称はテレマガ。.

新しい!!: フーシギくんとテレビマガジン · 続きを見る »

ドラキュラ

ドラキュラ(Dracula)は、イギリス時代のアイルランド人の作家、ブラム・ストーカーの恐怖小説『吸血鬼ドラキュラ』(1897年)に登場する男性の吸血鬼。日本では「吸血鬼」の意味で誤用される事が多いが、あくまでも小説の登場人物の固有名詞であり、吸血鬼全般をドラキュラと呼ぶのは間違いで、吸血鬼を表す英語はヴァンパイア(Vampire)である。ドラキュラはルーマニア語で「竜の息子」を意味する(竜は悪魔という意味もある)。小説執筆時は「不死者(The Un-Dead)」という題名だった。.

新しい!!: フーシギくんとドラキュラ · 続きを見る »

ゲゲゲの鬼太郎

『ゲゲゲの鬼太郎』(ゲゲゲのきたろう)は、水木しげるによる日本の漫画作品、及びそれを原作とした一連の作品群の総称。妖怪のイメージを世間に浸透させた水木の代表作であり、「妖怪漫画」を一つのジャンルとして確立させた作品である。.

新しい!!: フーシギくんとゲゲゲの鬼太郎 · 続きを見る »

前鬼・後鬼

葛飾北斎『北斎漫画』より、役小角(右上)、前鬼(右下)、後鬼(左下) 前鬼・後鬼(ぜんき・ごき)は、修験道の開祖である役小角が従えていたとされる夫婦の鬼。前鬼が夫、後鬼が妻である。 役小角を表した彫像や絵画には、しばしば(必ずではないが)前鬼と後鬼が左右に従う形で表されている。役小角よりは一回り小さい小鬼の姿をしていることが多い。.

新しい!!: フーシギくんと前鬼・後鬼 · 続きを見る »

狼男

'''狼男''' 1722年のドイツの木版画より 狼男(おおかみおとこ)は、獣人(伝説の生物)の一種で、狼または半狼半人の姿に変身したり、狼に憑依されるなどした人間の男性である。同様の女性は狼女(おおかみおんな)で、男女を特定せず狼人間(おおかみにんげん)・人狼(じんろう)ともいう。.

新しい!!: フーシギくんと狼男 · 続きを見る »

髪切り

佐脇嵩之『百怪図巻』より「かみきり」 歌川芳藤 『髪切りの奇談』(1868年) 髪切り(かみきり)または黒髪切(くろかみきり)は、人間の頭髪を密かに切るといわれる日本の妖怪。江戸時代の市街地においてはたびたび噂にのぼったもので17世紀から19世紀にかけて散発的に記録が見受けられる。.

新しい!!: フーシギくんと髪切り · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: フーシギくんと講談社 · 続きを見る »

武良布枝

武良 布枝(むら ぬのえ、旧姓:飯塚、1932年(昭和7年)1月6日 - )は、漫画家・水木しげる(本名・武良 茂)の妻。自伝『ゲゲゲの女房』(2008年)の著者であり、同書を基にした同名テレビドラマの主人公、村井布美枝のモデルである。.

新しい!!: フーシギくんと武良布枝 · 続きを見る »

死神 (日本)

死神(しにがみ)は、人間を死に誘う、または人間に死ぬ気を起こさせるとされる神。死に神とも書かれる。本項では日本の宗教、古典、民間信仰、大衆文化における死神について記述する。日本以外の神話や民間伝承上の死神については「死神」の項を参照。.

新しい!!: フーシギくんと死神 (日本) · 続きを見る »

水木しげる

水木 しげる(みずき しげる、男性、1922年永らく1924年生れと公表していた。3月8日 - 2015年11月30日)は、日本の漫画家。文化功労者、傷痍軍人。本名は武良 茂(むら しげる)。 大阪府大阪市住吉区出生、鳥取県境港市入船町出身『鳥取県人名録』(企画・編集 鳥取県人名録刊行委員会 旬刊政経レポート、1987年 583頁)、戦後何度かの転居の後東京都調布市に永住。ペンネームは、紙芝居作家時代に兵庫県神戸市で経営していたアパート「水木荘」から名付けた。1958年に漫画家としてデビュー。代表作の『ゲゲゲの鬼太郎』『河童の三平』『悪魔くん』などを発表し、妖怪漫画の第一人者となる。.

新しい!!: フーシギくんと水木しげる · 続きを見る »

水木しげるロード

水木しげるロード(みずきしげるロード)は、日本の鳥取県境港市にある商店街の名称。観光対応型商店街 であり、漫画家・水木しげるが描く妖怪の世界観をテーマとした観光名所として日本では水木しげる作品の国際的な知名度は、さほど高いとは言えず、日本のみならず世界中の妖怪を画集等で文化的に残した功績や、民俗学としての歴史的貢献度の評価は高いが、日本国内外で大きな差異があり、妖怪等に対する有志者による今後の様々なアプローチで、認知度の高まりが期待されている。 広く知られている。正規の日本の妖怪像として文化的価値も認知されている。 境港駅から本町アーケードまでの全長約800メートルの間に、水木の代表作『ゲゲゲの鬼太郎』のキャラクターを中心として日本各地の妖怪たちをモチーフとした銅像など多数のオブジェが設置されており、商店街は、同じ主題、共通のイメージコンセプトをもって思い思いの販売・サービスを展開する各種店舗・施設の集合体に成長している。.

新しい!!: フーシギくんと水木しげるロード · 続きを見る »

水木しげる漫画大全集

『水木しげる漫画大全集』(みずきしげるまんがだいぜんしゅう)は、水木しげるの漫画作品を収録した個人全集。京極夏彦の監修のもとで講談社から2013年6月から2018年5月にかけて全103巻と、別巻全5巻・補巻全5巻が刊行された。.

新しい!!: フーシギくんと水木しげる漫画大全集 · 続きを見る »

漫画

漫画(まんが、(コミック)、cartoon、manga)とは、狭い定義では笑いを企図した絵をいい、「戯画(カリカチュア)」の概念と近い。広い定義では、必ずしも笑いを目的としない「劇画」「ストーリー漫画」「落書き」「アニメ」なども含み、幅広い意味を持つ。 日本では明治時代に輸入された"comic"、"cartoon"日本漫画家協会の英称はTHE JAPAN CARTOONISTS ASSOCIATIONであり、マンガ大賞の英称もCartoon grand prizeである。の日本語訳として「漫画」という言葉を北澤楽天や今泉一瓢が使用したことに始まって以後、漫画はcomicと同義として扱われる様になり、その意味での「漫画」が昭和初期に普及し、現代における漫画という語へ定着するようになった。本項では、日本の漫画のみではなく、漫画全般について説明する。.

新しい!!: フーシギくんと漫画 · 続きを見る »

文藝春秋

株式会社文藝春秋(ぶんげいしゅんじゅう、Bungeishunju Ltd.)は、日本の出版社。東京都千代田区紀尾井町に本社を置く。.

新しい!!: フーシギくんと文藝春秋 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: フーシギくんと日本 · 続きを見る »

悪魔

悪魔(あくま)とは、特定の宗教文化に根ざした悪しき超自然的存在や、悪を象徴する超越的存在をあらわす言葉である中村元、福永光司、田村芳朗、今野達、末木文美士 編 『岩波 仏教辞典 第二版』 岩波書店、2002年、p.6。 悪魔は、仏教では仏道を邪魔する悪神を意味し、煩悩のことであるとも捉えられる。キリスト教ではサタンを指し、神を誹謗中傷し、人間を誘惑する存在とされる。サタン以外の西洋文化の悪霊(デーモン)も現代日本語では一般に悪魔と呼ばれたりする。イスラム教においては悪魔はシャイターン、イブリースと呼ばれる。 宗教によっては神に敵対するものを指し、他宗教の神々への蔑称ともなる(後述)。.

新しい!!: フーシギくんと悪魔 · 続きを見る »

手洗鬼

竹原春泉画『絵本百物語』より「讃岐の手洗ひ鬼」 手洗鬼(てあらいおに)は、江戸時代の奇談集『絵本百物語』にある巨人多田克己編 『竹原春泉 絵本百物語 -桃山人夜話-』 国書刊行会、1997年、46頁。ISBN 4-336-03948-8。村上健司編著 『妖怪事典』 毎日新聞社、2000年、226頁。ISBN 4-620-31428-5。。 『絵本百物語』本文によればダイダラボッチの一種とされ、四国の海で3里もの距離の山々を跨ぎ、海で手を洗う巨人だという。また同書の挿絵中の文章では手洗鬼が手を洗う場所を、讃岐(現・香川県)の高松から丸亀へ続く湾としている。これらの記述と現在の地図と比較すれば、手洗鬼は瀬戸大橋の距離よりも大きな巨人ということになる。 妖怪探訪家・村上健司の調査では『絵本百物語』以外に手洗鬼の伝承は確認されていないが、手洗鬼の地とされる香川県では、巨人のオジョモ(化け物の意)が飯野山と青野山をまたいで瀬戸内海の水を飲んだという伝説があり、飯野山の山頂にはそのオジョモのものとされる足跡が残っている。また飯野山と二子山を孫太郎という巨人が跨いだという伝説もある。.

新しい!!: フーシギくんと手洗鬼 · 続きを見る »

12月

12月(じゅうにがつ)は、グレゴリオ暦で年の第12の月(最後の月)に当たり、31日ある。 日本では、旧暦12月を「師走」、「師馳」(しわす・しはす)又は「極月」(きわまりづき・ごくげつ・ごくづき)と呼んできた。 今では「師走」及び「極月」は、新暦12月の別名としても用いられる。 英語での月名 December は、「10番目の月」の意味で、ラテン語で「第10の」という意味の「decem」の語に由来している。 実際の月の番号とずれているのは、紀元前46年まで使われていたローマ暦が3月起算で(そのため年末の2月は日数が少ない)、3月から数えて10番目という意味である。 グレゴリオ暦の12月1日はその年の9月1日と同じ曜日になる(→365日)。 明治時代に日本が太陰暦から太陽暦に変更した際に、政府が年末の給料を削減するために12月の日数を2日とした(明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日とした)。.

新しい!!: フーシギくんと12月 · 続きを見る »

1974年

記載なし。

新しい!!: フーシギくんと1974年 · 続きを見る »

8月

8月(はちがつ)は、グレゴリオ暦で年の第8の月に当たり、31日ある。 日本では、旧暦8月を葉月(はづき)と呼び、現在では新暦8月の別名としても用いる。葉月の由来は諸説ある。木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説が有名である。他には、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説や、雁が初めて来る「初来月(はつきづき)」という説、南方からの台風が多く来る「南風月(はえづき)」という説などがある。また、「月見月(つきみづき)」の別名もある。 英語名 August は、ローマ皇帝アウグストゥスに由来する。アウグストゥスは紀元前1世紀、誤って運用されていたユリウス暦の運用を修正するとともに、8月の名称を「6番目の月」を意味する "Sextilis" から自分の名に変更した。よく見かけられる通説に、彼がそれまで30日であった8月の日数を31日に増やし、その分を2月の日数から減らしたため2月の日数が28日となったというものがある。これは11世紀の学者ヨハネス・ド・サクロボスコが提唱したものであり、8月の名称変更以前からすでに2月は短く、8月は長かった事を示す文献が複数発見されているため、この通説は現在では否定されている(詳細はユリウス暦を参照)。.

新しい!!: フーシギくんと8月 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »