ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

フリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝)とヴェルフ1世 (バイエルン公)

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

フリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝)とヴェルフ1世 (バイエルン公)の違い

フリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝) vs. ヴェルフ1世 (バイエルン公)

フリードリヒ1世(Friedrich I., 1122年 - 1190年6月10日)はローマ王(在位:1152年 - 1190年)及びイタリア王(在位:1155年 - 1190年)、並びに中世西ヨーロッパのローマ皇帝(在位:1155年 - 1190年)。1178年にブルグント王としても戴冠。ホーエンシュタウフェン朝第2代の王で初代皇帝。父はシュヴァーベン大公フリードリヒ2世(独眼公)、母はバイエルン公ハインリヒ9世の娘ユーディト。皇帝ハインリヒ4世の曾孫にあたる。西ヨーロッパの歴代ローマ皇帝の中でも有能なことで知られ、後世では英雄とまで呼ばれた。また、赤みを帯びたブロンドの髭を持っていたことから、赤髭王(バルバロッサ、Barbarossa)と呼ばれた。 なお、弟のライン宮中伯コンラート(1135年 - 1195年)の娘のアグネスはハインリヒ5世(バイエルン公ハインリヒ9世の曾孫)に嫁いでいる。. ヴェルフ1世(Welf I., 1035年/1040年 - 1101年11月6日/9日)は、バイエルン公(在位:1070年 - 1077年、1096年 - 1101年)。ヴェルフ=エステ家の祖。ヴェルフ家ではヴェルフ4世と呼ばれる。父はエステ家の祖でエステ辺境伯アルベルト・アッツォ2世・デステ、母はヴェルフ2世の娘クニツァ。異母弟はエステ辺境伯フォルコ1世。 1055年、母方の叔父のヴェルフ3世が亡くなり古ヴェルフ家が断絶すると、その後継者として祖母のイミツァに招聘されてヴェルフ家の新たな当主となった。1062年にバイエルン公オットー・フォン・ノルトハイムの娘エテリンデと結婚したが、1070年に義父が神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世に謀反の罪で追放されるとエテリンデと離婚、ハインリヒ4世からバイエルン公に任命された。 しかし、ハインリヒ4世とローマ教皇グレゴリウス7世が叙任権闘争で争うとグレゴリウス7世に就き、1077年3月にシュヴァーベン公ルドルフを対立王に擁立した。結果、ハインリヒ4世にバイエルン公の地位を追われ、バイエルンはハインリヒ4世が直接統治することになった。1089年に長男のヴェルフをトスカーナ女伯マティルデ・ディ・カノッサと結婚させて教皇派との連携を保った。しかし1095年にマティルデと離婚、翌1096年にハインリヒ4世と和解し、バイエルン公位を取り戻した。 1097年に父が高齢で没した後に、異母兄のフォルコ1世と遺産を巡って争った。1101年の十字軍に参戦、帰途でキプロス島で没した。遺体はヴァインガルテン修道院に埋葬された。.

フリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝)とヴェルフ1世 (バイエルン公)間の類似点

フリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝)とヴェルフ1世 (バイエルン公)は(ユニオンペディアに)共通で7ものを持っています: マティルデ・ディ・カノッサハインリヒ4世 (神聖ローマ皇帝)ハインリヒ9世 (バイエルン公)バイエルン大公シュヴァーベン大公神聖ローマ皇帝教皇

マティルデ・ディ・カノッサ

マティルデ・ディ・カノッサ(右側) マティルデ・ディ・カノッサ(Matilde di Canossa, 1046年? - 1115年7月24日)は、トスカーナ女伯。所領のカノッサ城でいわゆる「カノッサの屈辱」事件が起こった。 マティルデの父トスカーナ辺境伯ボニファチオはトスカーナからロンバルディア一帯を所有する大貴族であったが、1052年に暗殺された。母ベアトリーチェは庇護を求めて1054年に同族アルデンヌ家のロートリンゲン公ゴドフロワ3世(髭公)と再婚したが、その時にマティルデはゴドフロワ3世と先妻との息子ゴドフロワ4世(せむし公)と婚約した。1055年に神聖ローマ皇帝ハインリヒ3世がイタリアで勢力を拡大しつつあったゴドフロワ3世のもとへ進軍した際、ゴドフロワ3世は家族をイタリアにおいてロートリンゲンに逃亡し、マティルデは母ベアトリーチェとともにハインリヒ3世に捕えられた。同年、兄でトスカーナ辺境伯であったフェデリーコがカノッサ城で死去したが、これはハインリヒ3世によるものとも言われている。兄の死によりマティルデはトスカーナ辺境伯の継承者となった。翌1056年、皇帝ハインリヒ3世の死により、母親とともに解放され義父ゴドフロワ3世のもとに戻ることができた。1069年に義父ゴドフロワ3世が死去、同年に下ロートリンゲン公ゴドフロワ4世と結婚してロートリンゲンに居を移した。1071年頃に子を産んだが、子は間もなく亡くなり、1072年には単身で母ベアトリーチェの住むマントヴァに移り、二度とロートリンゲンに住むことはなかった。皇帝ハインリヒ4世を支持し続けた夫ゴドフロワは背が低く容貌も醜く、夫婦仲は良くなかったといわれている。1076年2月末に夫は暗殺され、同年4月には母親も死去し、マティルデは1人で所領を治めることになった。 ローマ教皇グレゴリウス7世とハインリヒ4世との争いでは一貫して教皇側を支持し、1077年にグレゴリウス7世がアウクスブルクでのドイツ諸侯会議へ向かう途中、ハインリヒ4世の接近を知りカノッサに避難してくると、これを保護し「カノッサの屈辱」事件となる。 ハインリヒ4世が反撃を始めると教皇派として皇帝派と戦うが、1080年にモデナ近辺の戦いで敗れ、トスカーナを失う。1081年にさらに大部分の所領を失うが、グレゴリウス7世とドイツ諸侯との連絡役として活躍する。1085年にグレゴリウス7世が亡くなると、後を継いだウィクトル3世を支持し、1090年にバイエルン公ヴェルフ2世と結婚する。ハインリヒ4世は再びイタリアに侵攻してきたが、1092年にカノッサ近くで敗れ撤退する。1095年頃ヴェルフ2世と別れたが、これは、ヴェルフ2世の父ヴェルフ1世が皇帝側についたことによるとも、マティルデとの間に後継者が得られる可能性が低く、また、マティルデ自身が1080年頃にその所領を教会に寄進することを明らかにしており、ヴェルフ家にとって、マティルデの死後にその遺領の相続が期待できなくなったためとも言われている。1099年にフィレンツェの伯グイディー家のグイード・グエッラを養子にしたが、1108年までに解消した。1115年に後継者が無いまま亡くなり、聖ベネデット・ディ・ポリネーロ修道院に埋葬された。マティルデの遺領は教皇領、皇帝領となったが、領域内の各都市はその後自立の方向に向かい、北イタリアの都市国家群が形成されることになる。.

フリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝)とマティルデ・ディ・カノッサ · マティルデ・ディ・カノッサとヴェルフ1世 (バイエルン公) · 続きを見る »

ハインリヒ4世 (神聖ローマ皇帝)

ハインリヒ4世(Heinrich IV., 1050年11月11日 - 1106年8月7日)はローマ王(在位:1053年 - 1106年)及びイタリア王(在位:1080年 - 1106年)、並びに中世西ヨーロッパのローマ皇帝(在位:1084年 - 1106年)。ザーリアー朝第3代皇帝で、第2代皇帝ハインリヒ3世(黒王)の子。フランケン公(在位:1056年 - 1076年)、バイエルン公でもあった(在位:1077年 - 1096年)。帝国の統治機構にも関わる聖職叙任権の問題を巡って教皇グレゴリウス7世と激しく対立、ローマから教皇を追いやったもののローマ皇帝が持つ神権の失墜は避けられないものとなった。ローマ皇帝としてはハインリヒ「3世」であるが、皇帝ではない東フランク王ハインリヒ1世から数えて「4世」とするのが一般的である。.

ハインリヒ4世 (神聖ローマ皇帝)とフリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝) · ハインリヒ4世 (神聖ローマ皇帝)とヴェルフ1世 (バイエルン公) · 続きを見る »

ハインリヒ9世 (バイエルン公)

ハインリヒ9世(Heinrich IX, 1074年または1075年 - 1126年12月13日)は、バイエルン公(在位:1120年 - 1126年)。ヴェルフ1世とフランドル伯ボードゥアン4世の娘ユーディトの次男。ヴェルフ2世の弟。黒公(der Schwarze)とも称される。 ザクセン公マグヌスの公女ヴルフヒルトと結婚していたが、1106年にマグヌスに後継ぎの男子がないまま没し、婿としてその遺領の大半を相続した(残りはロタール・フォン・ズップリンブルクが継承)。1120年、兄のヴェルフ2世も子のないまま没したためバイエルン公位を継承した。 1125年、神聖ローマ皇帝ハインリヒ5世の没後にドイツ王選挙が開かれた。候補者の1人であるシュヴァーベン大公フリードリヒ2世はハインリヒ5世の甥でハインリヒ9世の婿でもあったが、ハインリヒ9世はもう1人の候補者・ザクセン公ロタールの一人娘ゲルトルートと長男ハインリヒの結婚の約束の見返りにハインリヒの岳父となったロタールを支持し、ロタールはドイツ王に選ばれた。 翌1126年に退位、ハインリヒに公位を譲ってヴァインガルテン修道院に入り、間もなく病没した。.

ハインリヒ9世 (バイエルン公)とフリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝) · ハインリヒ9世 (バイエルン公)とヴェルフ1世 (バイエルン公) · 続きを見る »

バイエルン大公

バイエルン大公(バイエルンたいこう)は、中世ドイツの部族大公。ドイツ南東部からオーストリアにかけてのバイエルン公国を支配した。 「大公」とはドイツ語Herzogの訳語であるが、ドイツ史においては中世の研究では「大公」、初期近代以降の研究では「公」という訳語が用いられるのが通常である。特にはっきりした境界があるわけではないが、以下では便宜上ヴィッテルスバッハ家がバイエルン公位を独占するようになる1180年以降に限ってバイエルン公という用語を使うことにする。また、1623年以降バイエルン公は選帝権を保持したためバイエルン選帝侯と呼ばれる。.

バイエルン大公とフリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝) · バイエルン大公とヴェルフ1世 (バイエルン公) · 続きを見る »

シュヴァーベン大公

ュヴァーベン大公( -たいこう)は、神聖ローマ帝国の部族大公。ドイツ南西部からスイスにかけてのシュヴァーベン公国を支配した。領域についてはシュヴァーベンを参照。.

シュヴァーベン大公とフリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝) · シュヴァーベン大公とヴェルフ1世 (バイエルン公) · 続きを見る »

神聖ローマ皇帝

聖ローマ皇帝(しんせいローマこうてい、Römisch-deutscher Kaiser、Holy Roman Emperor)は神聖ローマ帝国の君主であるローマ皇帝を指し、古代ローマ皇帝や東ローマ皇帝と区別するための歴史学的用語。実際に用いられた称号ではなく、実際にはローマ人の皇帝(Romanorum Imperator、Kaiser der Römer)と称した。カール大帝以降を指す場合とオットー1世以降に限る場合がある。理念的には、中世西ヨーロッパにおける世俗の最高支配者とされ、カトリック世界において普遍的な世俗支配権を主張した。特にドイツとイタリアで国法上最も重要な位置を占め、指導的役割を担った。ドイツ皇帝と通称される場合もあり、これは近世以降の国号に「ドイツ国民の」が加わったことによる。.

フリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝)と神聖ローマ皇帝 · ヴェルフ1世 (バイエルン公)と神聖ローマ皇帝 · 続きを見る »

教皇

教皇(きょうこう、Pāpa、Πάπας Pápas、The Pope)は、キリスト教の最高位聖職者の称号。一般的にはカトリック教会のローマ司教にして全世界のカトリック教徒の精神的指導者であるローマ教皇を指す。ヴァティカン市国の首長。教皇の地位は「教皇位」、あるいは「教皇座」と呼ばれる。また、教皇の権威のことを「聖座」、「使徒座」ということもある。現在の教皇はフランシスコ(第266代)。 日本語では「ローマ法王」と表記されることも多いが、日本のカトリック教会の中央団体であるカトリック中央協議会は「ローマ教皇」の表記を推奨している(後述)。またカトリックの内部では「教父」の呼称を用いる場合もある。なお、退位した教皇の称号は名誉教皇(名誉法王とも)という。 本項では主にローマ教皇について記述する。その他の教皇については称号の変遷とその他の「教皇」の節を参照。.

フリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝)と教皇 · ヴェルフ1世 (バイエルン公)と教皇 · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

フリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝)とヴェルフ1世 (バイエルン公)の間の比較

ヴェルフ1世 (バイエルン公)が39を有しているフリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝)は、78の関係を有しています。 彼らは一般的な7で持っているように、ジャカード指数は5.98%です = 7 / (78 + 39)。

参考文献

この記事では、フリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝)とヴェルフ1世 (バイエルン公)との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »