Google PlayストアでUnionpediaアプリを復元するために作業中です
出ていきます入ってきます
🌟ナビゲーションを改善するためにデザインを簡素化しました!
Instagram Facebook X LinkedIn

フィンランド語

索引 フィンランド語

フィンランド語(フィンランドご、, )は、ウラル語族フィン・ウゴル語派のフィン・ペルム諸語に属すバルト・フィン諸語の一言語。主にフィン人が使用する。 原語名称からスオミ語(Suomi)、またフィン語ともいう。この言語は膠着語であり、15格を有する。また同じバルト・フィン諸語にはエストニア語、サーミ語、カレリア語などが挙げられる。

目次

  1. 130 関係: 助詞側面音ふるえ音受動態否定動詞向格Š声門破裂音声門音変格奪格子音子音階梯交替完了形宗教改革対格属格両唇音両唇鼻音中央母音中舌母音主格広母音Ž後部歯茎音後舌母音促音北ヨーロッパミカエル・アグリコラマルティン・ルターノヴゴロド公国マックス・プランク進化人類学研究所バルト・フィン諸語ラテン文字ロシア帝国トルネ谷トゥルクヘルシンキデンマーク語フレデリクスハムンの和約フィン人フィンランドフィンランド独立宣言フィンランド語アルファベットフィン・ペルム諸語フィン・ウゴル語派ドイツ語分詞分格命令法... インデックスを展開 (80 もっと) »

  2. エストニアの言語
  3. スウェーデンの言語
  4. ノルウェーの言語
  5. フィンランドの言語
  6. 母音調和言語

助詞

助詞(じょし)とは、日本語の伝統的な品詞の一つである。他言語の後置詞、接続詞に当たる。

見る フィンランド語と助詞

側面音

側面音(そくめんおん、lateral)とは、子音を調音する際、舌の中央部分(側面を除く一部分)を上顎に密着させて口腔内の声道の中央部分の空気の流れを塞いだまま、舌の脇(片側または両側)を開放して起こす音。側音(そくおん)とも呼ばれる。 通過する空気の摩擦音を生ぜずに声を共鳴させる音を側面接近音(そくめんせっきんおん)と呼ぶ。一般的に単に側面音または側音と言う場合は側面接近音のみを指すことが多い。側面接近音は多くの場合有声音であるが、ビルマ語やチベット語のように無声の側面接近音を音素として持つ言語も存在する。 側面接近音にくらべて舌の脇の開きが小さい場合、空気が通る際に摩擦音が生じる。これを側面摩擦音(そくめんまさつおん)と呼ぶ。

見る フィンランド語と側面音

ふるえ音

ふるえ音(震え音、ふるえおん・trill)は子音を調音する際、下の調音器官と上の調音器官の軽く短い接着を何度も繰り返しながら作り出される音。瞬間的な閉鎖が何度も形成される。震音(しんおん)、顫音(せんおん)、顫動音(せんどうおん)ともいう。通常ふるえ音は有声音とされるが、無声的な発音も可能であり、実際にそのように発音されることがある(ドイツ語、フランス語の音節末の「R」など)。 国際音声記号では以下の音が区別される。

見る フィンランド語とふるえ音

受動態

受動態(じゅどうたい、passive voiceラテン語:passivum、フス語:voix passive、ドイツ語:Passiv。)とは、典型的には、能動態とは違って行為者が主語にならずに、行為を受ける対象が主語となる態である亀井他編 1996: 69.Shibatani 1985: 837.。能動態とは異なる特別な形式を持っている(有標である)。被動態(ひどうたい)または受身(うけみ)とも呼ばれる。

見る フィンランド語と受動態

否定動詞

否定動詞(ひていどうし、negative verb, kieltoverbi)はフィンランド語などウラル語族を中心として、ユカギール語、朝鮮語などにも見られる、動詞として変化する否定辞のこと。

見る フィンランド語と否定動詞

向格

向格(こうかく、allative case)は、格のひとつ。場所的な格のひとつで、着点をあらわす。

見る フィンランド語と向格

Š

Š, šはSにハーチェク(キャロン)を付した文字である。 チェコ語、スロバキア語、クロアチア語、スロベニア語、エストニア語、ラトビア語、リトアニア語等で使われる。多くの言語において、無声後部歯茎摩擦音(日本語のシャシュショ、英語の sh のような音)を表す。

見る フィンランド語とŠ

声門破裂音

声門破裂音(せいもんはれつおん; )とは子音の類型の一つ。声門閉鎖音(せいもんへいさおん; )とも。閉じた声門が開放されて起こる破裂音(閉鎖音)。国際音声字母でと記述される。声門を完全に閉じた後、呼気とともに急に声門を開いたときに出る音。言い換えれば声門を閉じた状態からすかさず何らかの母音を発音すれば、子音部分がこの音となる。咳をするときには特に強い声門破裂音が聞こえる。 声門を閉じたまま声帯を振動させることはできないので、理論的に有声の声門破裂音は存在し得ない。

見る フィンランド語と声門破裂音

声門音

声門音の発声 声門音(せいもんおん、glottal)とは、声帯と声帯の間で閉鎖や隙間を作って調音される子音。調音部位としては最も奥に当たる。 国際音声記号(IPA)では以下のように記述される。

見る フィンランド語と声門音

変格

変格(へんかく)は、変化を示す表現で、変化した後の状態を表す格である。「になる」「に変わる」という場合の「に」に当たる。独立の格としてはウラル語族に存在する。

見る フィンランド語と変格

奪格

奪格(だっかく、ablative case)は、名詞の格の一つで、主に起点・分離(~から)を示す。従格・離格ともいう。着点を表す格である向格と対になる。

見る フィンランド語と奪格

子音

子音(しいん、しおん、consonant)は、言語を発音するときの音声、即ち人が発声器官を使って発する音の一種である。母音の対立概念であり、英語の consonant から C と略して表されることがある。 母音のように気道が開放されることはなく、舌、歯、唇または声門で息の通り道を完全に、または部分的に閉鎖したり通り道を狭くしたりして発音する。無声音と有声音とがある。子音が連続する場合には二重子音・三重子音と呼ぶ。 この記事では音声学に準拠して、一般的・客観的な記述をする。但し音韻論では、子音を特定言語の話者が弁別する最小の音声単位である音素によって分類・定義する。音韻論の方法は個別の言語に依存することになり、話者・研究者によって見解が大きく異なることがある。

見る フィンランド語と子音

子音階梯交替

子音階梯交替(しいんかいていこうたい、Consonant gradation)とは、子音変化の一つであり、子音がその階梯によって別の子音になる現象。ウラル語族(フィン語、エストニア語、北サーミ語、ガナサン語など)で典型的にみられる。フィン諸語に属すヴォート語は広範にわたる階梯パターンが存在することが知られている。これらの言語における子音階梯交替は、ウラル祖語の様々な再構のため推定されるかもしれないが、もはや純粋な音韻論ではない。この変化は「子音弱化」の一種であり、質的な交替(例: vs.)であると同時に、量的な交替(例: vs.) である。 どのタイプの子音あるいは子音群が階梯交替を受けるかは、言語によって異なる。例えば北サーミ語には3つの異なる階梯(長さが異なる3つの階梯)が存在し、破裂音ならびに共鳴音()がこの階梯に従って交替する。一方で、ほとんどのフィン諸語は、2つの階梯を有し、破裂音のみが階梯交替する。

見る フィンランド語と子音階梯交替

完了形

完了形(かんりょうけい、perfect)とは、述語で表現される事象が、叙述中で基準となる時点で完了していることを表現する文法的形式。英語の"have+過去分詞"などが代表的である。 本来的には事象を、それが完了した結果あるいは経験などとして表現するもの(完了相、perfect aspect)であるが、実際には2つの事象の時間的関係の表現(注目する事象が基準となる事象より前に終了または完成したことを示す)に使われることが多く、現在・過去・未来等の単純時制と組み合わせた複合時制(いわゆる完了時制)として扱われる。基準時点の時制に応じて現在完了形・過去完了形・未来完了形となる。過去完了は基準時点よりさらに過去の事象を表すので大過去形ということもあり(言語によっては別に前過去などの形式もある)、未来完了形は前未来形と呼ぶこともある。

見る フィンランド語と完了形

宗教改革

ティンダルの殉教 フスの殉教 神はわがやぐら キリスト教綱要 宗教改革(しゅうきょうかいかく、Protestant Reformation)とは、16世紀(中世末期 - 近世)の西方キリスト教世界における教会体制上の革新運動である。贖宥状に対するルターの批判がきっかけとなり、以前から指摘されていた教皇位の世俗化、聖職者の堕落などへの信徒の不満と結びついて、旧教(ローマ・カトリック教会)から新教の分離へと発展した。 新教として、プロテスタントにはルターによるルター教会、チューリッヒのツヴィングリやジュネーヴのカルヴァンなど各都市による改革派教会などが成立した。この他にアナバプテスト(今日メノナイトが現存)など急進派も、当時は力を持っていた。また、後述の通り、ヘンリー8世によって創始されたイングランド国教会はプロテスタント諸派とは成立背景を異にし、教義や典礼もカトリックに近い。

見る フィンランド語と宗教改革

対格

対格(たいかく、accusative case、casus accusativus。略号 ACC)は、名詞がもつ格のひとつで、対格言語の場合、他動詞の目的語を標識する場合に用いられる。目的格・業格と呼ばれることもある。ドイツ語では4格 (der vierte Fall) ということもある。 日本語の場合、「を」が該当する。また、多くの言語において対格は特定の前置詞の目的語としても用いられる。このとき、フランス語では代名詞の強勢形を使用する。現代ギリシア語の対格は古典語にあった与格の意味も含まれていて、前置詞の後の名詞の多くが対格に変化する。 対格はインド・ヨーロッパ語族の多くの言語(ラテン語、サンスクリット、ギリシア語、ドイツ語、ロシア語など)、またセム語族の言語(アラビア語など)に存在する。

見る フィンランド語と対格

属格

属格(ぞっかく、genitive case、casus genitivus、родительный падеж)は、名詞・代名詞の格の一つで、主に所有を表す。英語では所有格(possessive)、ドイツ語では2格(der zweite Fall)とも呼ぶ。スラヴ語派については生格(せいかく)と呼ぶが、これは訳語の違いにすぎない。 日本語では主に格助詞「の」で表される(日本語では体言を修飾できる格はこれだけなので連体格とも呼ばれる)が、インド・ヨーロッパ語族の属格は、それだけでなく以下のような幅広い用法がある。;所有:所有およびそれに類する関係を表す。もっとも一般的な機能である。ただし、多くの言語では人称代名詞の所有を表す時に属格でなく、所有限定詞が用いられる。

見る フィンランド語と属格

両唇音

両唇音の発声 両唇音(りょうしんおん、りょうくちびるおん、bilabial)とは、上下両方の唇を使って調音される子音。音韻学では双唇音(旧名・重唇音)と呼ぶ。調音部位としては最も前に当たる。 国際音声記号 (IPA) による両唇音の表記は以下のとおり。 * Category:調音部位。

見る フィンランド語と両唇音

両唇鼻音

両唇鼻音(りょうしんびおん)とは子音の類型の一つ。下唇と上唇で閉鎖を作り、口蓋帆を下げて呼気を鼻へも通すことによって生じる音。国際音声字母でと記述される。

見る フィンランド語と両唇鼻音

中央母音

中央母音(mid vowel)とは、口の開きが狭母音と広母音の中間の広さの母音を言う。中舌母音(central vowel)とは異なる概念である。 中段母音と呼ぶこともある。

見る フィンランド語と中央母音

中舌母音

中舌母音(なかじたぼいん、ちゅうぜつぼいん)とは、聴覚印象によって前舌母音と後舌母音の中間に位置すると定められた母音。前舌母音は舌の最も盛り上がった部分が最も前にある母音で、後舌母音は最も後ろにある母音である。その中間は物理的な距離ではなく聴覚的な印象で定められている。 舌の位置が最も上あごに近い前舌母音 と後舌母音 の中間に位置づけられる (非円唇)と (円唇)が基本母音に定められている。国際音声字母ではその他に半狭母音、中央母音、半広母音、狭めの広母音にも字母が設けられている。 日本語においてはス、ツ、ズの母音が中舌よりになり、 に近い発音となる。

見る フィンランド語と中舌母音

主格

主格(しゅかく、英語:nominative ラテン語: nominativus、フランス語: nominatif、ドイツ語:Nominativ、Werfall、erster Fall。)は、格のひとつであり、狭義には、対格言語における主語(自動詞文の主語および他動詞文の動作主名詞句)の格をいう。広義には、能格言語の絶対格をも nominative case という場合もある例えば Dixon (1972: 9)。。 ドイツ語では1格(der erste Fall)、と呼ばれることがある。

見る フィンランド語と主格

広母音

広母音(ひろぼいん)とは、舌と上あごが最も離れて調音される母音のことをいう。あるいはそれに近いものも含める。舌の位置から低母音(ひくぼいん)、また口の開きから開母音(かいぼいん)とも呼ぶ。

見る フィンランド語と広母音

Ž

Ž, žはZにハーチェク(キャロン)を付した文字である。 チェコ語、スロバキア語、スロベニア語、クロアチア語、エストニア語、ラトビア語、リトアニア語等で使われる。

見る フィンランド語とŽ

後部歯茎音

後部歯茎音の発声 後部歯茎音(こうぶはぐきおん・こうぶしけいおん、post-alveolar)は、上の歯茎後部に舌端を接近ないし密着させることによって調音される子音。硬口蓋歯茎音(こうこうがいはぐきおん・こうこうがいしけいおん、palato-alveolar)ともいう。

見る フィンランド語と後部歯茎音

後舌母音

後舌母音(あとじたぼいん、こうぜつぼいん)とは、舌の最も高く盛り上がった位置が最も後ろで調音される母音。あるいはその位置に近いものも含む。奥舌母音(おくじたぼいん)ともいう。 国際音声字母では、舌の最高部が最も後ろで最もあごの開いた状態の母音を と定め、そこからそのままあごと唇を閉じていき、最も閉じた状態の までを聴覚印象によって3等分し、 という基本母音を定めた。その4つの母音を第1次基本母音と呼ぶ。 は非円唇母音であり、 は円唇母音である。それに対応する合計4つの非円唇母音・円唇母音は第2次基本母音として定められている。また全くの後舌ではないが後舌よりの円唇広めの狭母音にも字母が設けられている。

見る フィンランド語と後舌母音

促音

促音(そくおん)は、日本語の発音で、長子音(の前半部分の1モーラ)を指す。詰まる音ともいう「間を詰めた」発音の意味。。 かな表記では、「っ」「ッ」で表され、1モーラとして数えられる。ただし、単独では成立せず、通常、3モーラを構成する真ん中の要素としてのみ存在する。

見る フィンランド語と促音

北ヨーロッパ

南ヨーロッパ 北ヨーロッパ(きたヨーロッパ、Northern Europe、Nordeuropa、Nord-Europa、Norra Europa、Nordeuropa、Pohjois-Eurooppa)は、ヨーロッパの北部地域である。日本では北欧(ほくおう)とも呼ばれる。具体的にどの地方や国を含めるかは分類の仕方によって異なり、最広義にはドイツやロシアのバルト海沿岸部まで含まれる事もある。

見る フィンランド語と北ヨーロッパ

ミカエル・アグリコラ

ミカエル・アグリコラ(Mikael Agricola, 、1510年頃 - 1557年4月9日)は、フィンランド(当時はスウェーデン=フィンランド)のルター派牧師で、現存するもっとも古い印刷されたフィンランド語の文献の著者で、「フィンランド語の書き言葉の父」と呼ばれる。彼はを含むスウェーデンの宗教改革を強く推進した。 1554年にローマ教皇(カトリック教会)の承認を受けることなく、トゥルク(オーボ)のとなった。その結果、彼はルター派として当時スウェーデン教会の一部であるフィンランド教会の改革を行った。彼は新約聖書、祈祷書、賛美歌、ミサ曲をフィンランド語に訳し、フィンランド語の表記法の基礎を築いた。中でも注目に値するのは、これだけの功績にもかかわらず、それを成し遂げるのに要した時間は3年だけという点だった。

見る フィンランド語とミカエル・アグリコラ

マルティン・ルター

マルティン・ルター(Martin Luther 、1483年11月10日 - 1546年2月18日)は、ドイツの神学者、教授、聖職者、作曲家。聖アウグスチノ修道会に属する。 1517年に『95ヶ条の論題』をヴィッテンベルクの教会に掲出したことを発端に、ローマ・カトリック教会から分離しプロテスタントが誕生した宗教改革の中心人物である。

見る フィンランド語とマルティン・ルター

ノヴゴロド公国

ノヴゴロド公国(ノヴゴロドこうこく、Новгородского княжества、Новгородская земьля)は、公座を大ノヴゴロドに置いていた中世のルーシ(古代ロシア)の主要な都市国家の一つ。中世には特殊な貴族共和制により、しばしばノヴゴロド共和国(Новгородская республика)と呼ばれ、こちらの名前が定着しつつある。その他、ノヴゴロド国という表記も見られる。 「タタールのくびき」にルーシ全体があえぎ、北方十字軍がスラヴ人へ正教からカトリックへの「剣による改宗」を強制していた13世紀のルーシの中心であった。

見る フィンランド語とノヴゴロド公国

マックス・プランク進化人類学研究所

マックス・プランク進化人類学研究所(Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology, Max-Planck-Institut für evolutionäre Anthropologie)はマックス・プランク研究所のうちの1つ。

見る フィンランド語とマックス・プランク進化人類学研究所

バルト・フィン諸語

バルト・フィン諸語(バルト・フィンしょご)はウラル語族フィン・ウゴル語派に含まれる言語群。単にフィン諸語と呼ぶこともある。スカンジナビア東部、バルト海東岸、ロシア北西部で話される。主要な言語としてはフィンランド語、エストニア語がある。現在の話者は7百万人ほど。ロシア領内イングリア地方の少数民族の言語も含まれ、特にリヴォニア語は母語話者が死去、ヴォート語の話者も100人足らずとなり、危機に瀕している。ロシア語が拡がる前はこの地方一帯の土着言語であったと思われる。

見る フィンランド語とバルト・フィン諸語

ラテン文字

ラテン文字(ラテンもじ、、、ラテンアルファベット)とは、ラテン語や英語などの子音か、または母音の表記に用い、アルファベットに類する文字である。元来、ラテン語の文字であり、古代ラテン人つまり、広義のローマ人が用いたことからローマ文字(ローマもじ)、ローマ字(ローマじ、、)とも呼ばれる。今日、人類社会で最も使用者人口が多い文字である。なお日本語においてローマ字といえば、転じて日本語のラテン文字による転写を指すことが一般である。

見る フィンランド語とラテン文字

ロシア帝国

ロシア帝国(ロシアていこく、Россійская Имперія、ラスィーイスカヤ・インピェーリヤ)は、1721年11月から1917年9月まで存在した帝国である。現在のロシア連邦を始め、フィンランド、リヴォニア、リトアニア、ベラルーシ、ウクライナ、ポーランド、コーカサス、中央アジア、シベリア、外満洲などのユーラシア大陸の北部を広く支配していた。帝政ロシア(ていせいロシア)とも呼ばれる。 通常は1721年のピョートル1世即位からロシア帝国の名称を用いることが多い。統治王家のロマノフ家にちなんでロマノフ朝とも呼ばれるがこちらはミハイル・ロマノフがロシア・ツァーリ国のツァーリに即位した1613年を成立年とする。

見る フィンランド語とロシア帝国

トルネ谷

トルネ谷(トルネたに)はスウェーデンとフィンランドの国境付近にある谷。 ボスニア湾の中に流れるトルネ川にちなんで命名された。トルネ谷に接している都市には、、トルニオ、、などがある。これらの都市群をトルネダーレン(Tornedalen)と言う。

見る フィンランド語とトルネ谷

トゥルク

トゥルク(Turku:, Åbo(オーボ) )は、フィンランド共和国南西スオミ県にある市(港湾都市)。の河口にあり、バルト海に面している。

見る フィンランド語とトゥルク

ヘルシンキ

ヘルシンキ (Helsinki); Helsingfors, 、漢字表記「赫爾辛基」)は、フィンランドの首都で同国最大の都市である。また、バルト海東部のフィンランド湾に面した同国南部のウーシマー県の県庁所在地である。 人口は616,042人(2013年2月28日現在)、都市的地域の人口は 1,360,000人(2023年)、ヘルシンキ都市圏であるの人口は1,576,438人で、フィンランドの人口全体の3割弱を占める都市域を形成している。

見る フィンランド語とヘルシンキ

デンマーク語

デンマーク語(デンマークご、dansk, dansk sprog )は、デンマーク本土などで話される言語で、デンマーク民族の母語である。 デンマークの自治領であるフェロー諸島とグリーンランドでは、それぞれ西ノルド語のフェロー語、及びエスキモー語であるグリーンランド語が話されているが、デンマーク語も公用語として一般的に通用する。また、ドイツのシュレースヴィヒ地方にはデンマーク語を母語とする「デンマーク少数民族」が約5万人ほど存在しているほか、アイスランドでも外国語として学ばれていることから同国でもデンマーク語が広く通用する。 デンマーク語の系統としてはインド・ヨーロッパ語族(印欧語族)ゲルマン語派のノルド諸語(北ゲルマン語群)東ノルド語に属する。中世の後期になって、他の北欧諸語との相違があらわれた田中克彦・H.ハールマン『現代ヨーロッパの言語』岩波書店、1985年2月20日。

見る フィンランド語とデンマーク語

フレデリクスハムンの和約

フレデリクスハムンの和約(フレデリクスハムンのわやく、Treaty of Fredrikshamn、Freden i Fredrikshamn、Haminan rauha、Фридрихсгамский мирный договор)は、1809年9月17日にロシア帝国とスウェーデン王国との間に結ばれたフィンランド戦争の講和条約。

見る フィンランド語とフレデリクスハムンの和約

フィン人

フィン人/スオミ人(フィンランド語: suomalaiset)は、北ヨーロッパに居住する民族の一つ。居住域は「フィンランド」と呼ばれ、現在のこの地域にはフィンランド共和国がある。フィンランド国民(フィンランド人)を構成する主要な民族である。

見る フィンランド語とフィン人

フィンランド

フィンランド共和国(フィンランドきょうわこく、Suomen tasavalta、Republiken Finland)、通称フィンランドは、北ヨーロッパに位置する共和制国家。首都はヘルシンキ。バルト海東岸に位置する国の一つであり、国境は、北はノルウェー、西はスウェーデン、東はロシアと接する。南はフィンランド湾を挟みエストニアと相対している。 国体の変化が激しい歴史を持つ国家であり、王制から共和制へ変換された国々の一国として知られている。ロシア帝国が第二次ロシア・スウェーデン戦争後にフィンランドを併合してフィンランド大公国にした1809年まで、スウェーデン王国に属していた。後に、ロシア帝国がロシア革命で崩壊したことで1917年に独立を果たした。独立後、フィンランドでは4つの戦争が行われた。1918年のフィンランド内戦、ロシア革命で成立したソビエト連邦との冬戦争(1939年~1940年)、第二次世界大戦(独ソ戦)に伴うソ連との継続戦争(1941年~1944年)とソ連との講和後のナチス・ドイツとのラップランド戦争(1944年~1945年)である。それぞれの戦争において、共和国の軍隊は、軍の最高司令官であるマンネルヘイム元帥によって率いられた。冬戦争と継続戦争により幾らかの土地をソ連に奪われるも、ソ連に併合されたバルト三国と異なり独立を維持した。

見る フィンランド語とフィンランド

フィンランド独立宣言

独立宣言書 フィンランド独立宣言(フィンランドどくりつせんげん)は、1917年12月6日にフィンランドで採択された独立宣言。フィンランドの立憲君主制国家としてのロシア帝国からの独立と、完全自治を宣言した。

見る フィンランド語とフィンランド独立宣言

フィンランド語アルファベット

フィンランド語アルファベット()は、フィンランド語を表記するために使われる字母、29文字。

見る フィンランド語とフィンランド語アルファベット

フィン・ペルム諸語

フィン・ペルム諸語(Finno-Permic languages)はウラル語族フィン・ウゴル語派の下位分類として提唱されている言語群。ウゴル諸語と姉妹群を成し、下位言語群としてペルム諸語、バルト・フィン諸語、サーミ諸語、モルドヴィン語、マリ語が含まれるとされる。 ウラル語族の伝統的な分類では。フィン・ペルム諸語はフィン・ウゴル祖語から紀元前3000-紀元前2500年頃に分かれ、ペルム諸語とフィン・ボルガ諸語に紀元前2000年頃に分化したTaagepera, Rein (1999).

見る フィンランド語とフィン・ペルム諸語

フィン・ウゴル語派

フィン・ウゴル語派(フィン・ウゴルごは、Finno-Ugric languages)は、ウラル語族に属する言語群。 ハンガリー語、フィンランド語、エストニア語などを含む。このほかにロシア連邦などに分布する多数の少数民族の言語を含むが、すでに絶滅した言語、現在危機に瀕する言語も多い。話者人口は2300万人程度。 シベリア北部のサモエード語派とともにウラル語族を構成する。しかし、話者の人種という面から見ると、サモイェード語派の話者がほぼモンゴロイドであるのに対してフィン・ウゴル語派の話者はモンゴロイドとコーカソイドの混合であり、特にバルト・フィン諸語話者は完全なコーカソイドに近い。

見る フィンランド語とフィン・ウゴル語派

ドイツ語

ドイツ語(ドイツご、Deutsch、deutsche Sprache)は、インド・ヨーロッパ語族・ゲルマン語派の西ゲルマン語群に属する言語である。 主にドイツ語アルファベットで綴られる。 話者人口は約1億3000万人、そのうち約1億人が第一言語としている。漢字では独逸語と書き、一般に独語(どくご)あるいは独と略す。ISO 639による言語コードは2字が de、3字が deu である。 現在インターネットの使用人口の全体の約3パーセントがドイツ語であり、英語、中国語、スペイン語、日本語、ポルトガル語に次ぐ第6の言語である。ウェブページ数においては全サイトのうち約6パーセントがドイツ語のページであり、英語に次ぐ第2の言語である。

見る フィンランド語とドイツ語

分詞

分詞(ぶんし)は準動詞の一種であり、動詞が形容詞としての用法をあわせ持つものである。分詞には現在分詞と過去分詞、ラテン語や古代ギリシア語などには未来分詞がある。分詞は形容詞としての機能を持つのが普通だが、分詞構文では副詞としての機能も持つ。 「分詞」という用語は印欧語に対して用いることが多いが、その他の言語でも類似の活用形に用いることがある。 また、ロシア語等では分詞に類するものとして、動詞から派生した形容詞・副詞である形動詞・副動詞がある。

見る フィンランド語と分詞

分格

分格(ぶんかく、partitive case)は、格のひとつで、「……の一部分」を意味する。対格がある物の全体を表すのに対し、分格はその一部を表す。とくに否定辞とともに多用される。

見る フィンランド語と分格

命令法

命令法(imperative)は、インド・ヨーロッパ語族などの言語での動詞の活用の一つ。その名の通り、命令・希望形を作る場合に使われる。 英語では動詞の原形がそのまま使われるためになじみがないものであるが、フランス語やドイツ語などその他の言語ではよく使われる。二人称に対する普通の命令法のほか、一人称複数に対する勧誘を表現する形式(英語ではLet's …という言い方を使う)もある。 ただ、スペイン語やポルトガル語では、三人称への命令や、二人称でも否定命令(禁止)は接続法を利用する。 日本語にはこれに当たるものとして命令形がある。他に関東方言などで、連用形に終助詞「な」をつける形、また敬語(丁寧)表現として補助動詞命令形「なさい」、あるいは依頼の「て(下さい)」がある。

見る フィンランド語と命令法

アレクサンドル2世 (ロシア皇帝)

アレクサンドル2世(、アレクサンドル・ニコラエヴィチ・ロマノフ、、1818年4月29日(ユリウス暦4月17日) - 1881年3月13日(ユリウス暦3月1日))は、ロマノフ朝第12代ロシア皇帝(在位:1855年3月2日 - 1881年3月13日)。ニコライ1世の第一皇子、母は皇后でプロイセン王女のアレクサンドラ・フョードロヴナ。

見る フィンランド語とアレクサンドル2世 (ロシア皇帝)

アキオ (そり)

スキートレッキングに使用されるアキオ アキオ (ahkio) (フィンランド語の発音では「アハキオ」)とは、フィンランドなどで使われている雪中で使われるボート型の曳きソリである。物資の輸送だけでなく救助した人を乗せるのにも使われる。材質はプラスチック(ポリエチレン)、ガラス繊維、炭素繊維、ケブラー、アルミニウムまたは木材などが使われる。 現在はフィンランドだけではなく、積雪寒冷地区における各国軍でも使用され、日本においては自衛隊などでも使われている。主に冬季における各種宿営資材の運搬やミサイルなどの搬送等に使用される他に、冬季戦技競技会での種目にもなっている。 人だけではなく、犬やトナカイ、スノーモービルの後ろにも取り付けすることが出来る。

見る フィンランド語とアキオ (そり)

アゼルバイジャン

アゼルバイジャン共和国(アゼルバイジャンきょうわこく、)、通称アゼルバイジャン は、ユーラシア大陸のコーカサス地方、カスピ海西岸にある国家である。首都であり最大の都市はバクー。

見る フィンランド語とアゼルバイジャン

インド・ヨーロッパ語族

インド・ヨーロッパ語族(インド・ヨーロッパごぞく)は、インドからヨーロッパにかけた地域に由来する語族である風間喜代三「インド・ヨーロッパ語族」平凡社『世界大百科事典 3』2009年改訂新版.風間喜代三「インド・ヨーロッパ語族」p.849-851.

見る フィンランド語とインド・ヨーロッパ語族

イングリア

イングリアの旗 イングリア(Ingria)は、ネヴァ川流域の、フィンランド湾、ナルヴァ川、ペイプシ湖、ラドガ湖に囲まれた地域の歴史的名称。スウェーデン語でインゲルマンランド(Ingermanland)、エスト語でインゲリ(Ingeri)、フィンランド語でインケリ(Inkeri)、ロシア語でイジョラ(Ижора)またはインゲルマンランディヤ(Ингерманландия)と呼ばれる。現在のサンクトペテルブルクを中心とした地域である。

見る フィンランド語とイングリア

イタリア語

イタリア語(イタリアご、, )は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する言語の1つで、おおよそ6千万人ほどが日常的に使用しており、そのほとんどがイタリアに住んでいる。後置修飾で、基本語順はSVO。イタリアは漢字で「伊太利亜」と表記することから、「伊太利亜語」を略記し伊語(いご)と呼ばれている。

見る フィンランド語とイタリア語

ウラル語族

ウラル語族(ウラルごぞく)は、シベリア(北アジア)中北部、北ヨーロッパ、東ヨーロッパに話者地域が分布する語族である。約2,500万人に話されている。フィン・ウゴル語派(サーミ語、フィンランド語、エストニア語など)、サモエード語派(ネネツ語など)に大別できる。

見る フィンランド語とウラル語族

エストニア語

エストニア語(エストニアご、eesti keel )は、ウラル語族・フィン・ウゴル語派・バルト・フィン諸語に属する言語。話者は約110万人で、エストニアの主要言語であり、また公用語となっている。フィンランド語に近く、ハンガリー語とも系統を同じくする。 南エストニア方言とタリン周辺で使われる北エストニア方言の2つの方言があり、後者は現在の標準語のもとになっている。

見る フィンランド語とエストニア語

オーランド諸島

オーランド諸島(オーランドしょとう、 、、国連表記:Åland Islands)は、バルト海、ボスニア湾の入り口の多島海域に位置する6,500を超える島々からなるフィンランドの自治領百瀬2008、p.136。。住民のほとんどはスウェーデン系で、公用語はスウェーデン語。自治政府の旗はスウェーデンの国旗の意匠である青地に黄色の十字架に、フィンランドの国章に使用されている赤を加味したものとなっている。フィンランドでは、他の県と同じくと書かれるため、日本語でもオーランド(自治)県と表記されることもある。また、2010年1月1日に、オーランドを含むフィンランドの全州が廃止されるまでは、他州と同様にとも書かれたため、オーランド(自治)州と書かれることもあった。

見る フィンランド語とオーランド諸島

カレリア語

カレリア語(カレリアご、karjala)は、ウラル語族フィン・ウゴル語派のバルト・フィン諸語に含まれる言語で、ロシア連邦カレリア共和国のカレリア人が用いる。 フィンランド語に近いのでフィンランド語の方言と見られることもある。しかし相互理解が容易でない程度の差があり、歴史的にも政治的に分断される前からすでに大きな違いがあったので、一般には別の言語と見なされる。一方でヴェプス語の北部方言にも近い。しかしフィンランド領カレリア地方の方言は、大部分がフィンランド語の方言とされる(旧ソ連領からフィンランドへ移住した人々はカレリア語方言を用いている)。 話者数は12万人程度。いくつかの方言があり、標準(共通)カレリア語と呼べるものはないが、標準語の制定が検討されている。フィンランド語同様にラテン文字が用いられる。

見る フィンランド語とカレリア語

カンテレ

38弦 コンサート・カンテレ カンテレ (kantele) はフィンランドの民族楽器の一つで、ツィター属に属する撥弦楽器の一種である。フィンランドの国民的叙事詩である『カレワラ』の中で、老賢者ワイナミョイネンがカンテレを開発したことになっているため、フィンランドでは民族意識の象徴として扱われることも多い。5弦から40弦まで、用途に応じ、異なる数の弦が張られた楽器を使い分ける。なお、カンテレの外見は様々であるが、一部範疇の弦数の場合の形状は他の諸外国の楽器に近似する場合(持ち運び出来る大きさで弦数の多い物は例えば日本の琴に似る場合がある等)がある。

見る フィンランド語とカンテレ

コレクション

驚異の部屋の一隅を描いた絵画 コレクションは、モノを広く集めること、また集められたもの。収集、収集物、所蔵品。「収集」は「蒐集」とも書く。趣味としての収集活動に対して使われることが多いが。また、研究用資料、博物館や美術館等の所蔵作品群、近年では作家の著作集などに対しても用いられている。服飾においては、ファッションデザイナーや服飾ブランドが開催する展示会及びその作品群を指す。ただし英語ではファッションウィークと呼ぶのが一般的である(詳細はファッションショーを参照)。また、日本では一般的でないが、英語圏では募金、寄付金、献金、集金などもコレクションと呼ばれる。

見る フィンランド語とコレクション

スウェーデン語

スウェーデン語(スウェーデンご、 )は、インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派北ゲルマン語群東スカンジナビア諸語に属する言語である。主にスウェーデンで使用される。 長らくスウェーデンに支配されていたフィンランドでも国語としてフィンランド語と併用されている。ただし、公的表記はほとんど両語併記されるが、フィンランドでのスウェーデン語話者(スウェーデン語系フィンランド人)は6%。同じ古ノルド語にはデンマーク語やノルウェー語も属する。この古ノルド3語の言語は、違いはあるものの非常に近く、それぞれの話者は他の言語をことさら学習していなくてもある程度理解できる。 ウクライナのヘルソン州(クリミア半島の北)にある(「古いスウェーデン語の村」の意)には、エストニア沖の島々からロシア帝国によって18世紀初頭に強制移住させられた人々の子孫が住むが、ウクライナ語やロシア語に押されてスウェーデン語を話す者は減りつつある。

見る フィンランド語とスウェーデン語

スウェーデン=フィンランド

伝承のスウェーデン。

見る フィンランド語とスウェーデン=フィンランド

サルミアッキ

サルミアッキ()は、薬草(甘草)の一種であるリコリスから抽出した成分を配合した「リコリス菓子」のひとつで、リコリス菓子に塩化アンモニウムを添加したもの。その他の食品や飲料の味付けとしても使用される。 北欧語などではサルミアック、サルミアク(スウェーデン語・デンマーク語・オランダ語: salmiak、)とよばれ、これらは化学物質としての塩化アンモニウム自体も意味し、ラテン語で塩化アンモニウムを意味する「sal ammoniac(サル アンモニアック)」に由来する。 通常のリコリス菓子と異なり、塩化アンモニウムによる強い塩味とアンモニア臭がある。色は通常のリコリス同様、黒に近い暗褐色である。

見る フィンランド語とサルミアッキ

サーミ語

サーミ語(サーミご、Sámegielat)とは、スカンジナビア半島、および、ロシアのコラ半島に住む先住民、サーミ人が使用する言語。古くはラップ語の名でも呼ばれていたが、現在この呼称が用いられることはほとんどない。詳しい言語の歴史は不明だが、フィンランド語に近いことから、ウラル語族フィン・ウゴル語派に分類することもできる。方言の差が大きく、それぞれの方言を独立した言語と見なして「サーミ諸語(Sami languages)」という言い方をされることが多い。ただし、スカンディナヴィア側のサーミ諸方言には共通した文語も多い。以下はその全方言である。

見る フィンランド語とサーミ語

サウナ

サウナを楽しむ人々(ドイツのミュンヘン) サウナ()は、蒸し風呂とも称する蒸気浴・熱気浴の一種で、フィンランドが発祥とされる。日本ではサウナ風呂(サウナぶろ)とも呼ばれる。サウナストーン(石)を積み上げたストーブを高温に加熱して水をかけるなどして水蒸気を発生させ、室内の温度と湿度を高める。室内の温度は約50 - 120 ℃以上程度に設定する。サウナで汗をかいた後は水や外気などを浴して身体を冷まし、休憩したのちに再び入浴する温冷交代が一般的である 近畿大学(2023年3月13日)。フィンランド、バルト三国、ロシアを中心に伝統的に利用され、近年は世界各国で用いられる。

見る フィンランド語とサウナ

唇歯音

唇歯音(しんしおん、labiodental)は、下唇と上歯とを接触ないし接近させることによって調音される子音。音韻学では軽唇音(けいしんおん)ともいう。 国際音声記号(IPA)による唇歯音の表記は以下のとおり。 * Category:調音部位。

見る フィンランド語と唇歯音

唇歯接近音

唇歯接近音(しんし・せっきんおん)とは子音の種類の一つ。下唇と上歯が接近することで作られた隙間から生じる音。国際音声記号でと書く。

見る フィンランド語と唇歯接近音

円唇後舌半狭母音

円唇後舌半狭母音(えんしん・あとじた・はんせまぼいん)は母音の種類の一つで、基本母音の第7番。半狭後舌円唇母音(はんせま・あとじた・えんしんぼいん)ともいう。国際音声記号では と書く。 唇の丸みを伴う円唇母音である。また舌の最も高い位置が最も後ろにある後舌母音であり、口の開き方により聴覚印象で4等分された音のうち2番目に狭い半狭母音である。 日本語の「お」はこの音と半広母音 との中間音であるため、下寄り(広め)の補助記号 ˕ を付したo̞で表される。

見る フィンランド語と円唇後舌半狭母音

円唇後舌狭母音

円唇後舌狭母音(えんしん・あとじた・せまぼいん)は母音の種類の一つで、基本母音の第8番。狭後舌円唇母音(せま・あとじた・えんしんぼいん)ともいう。国際音声記号では と書く。 唇の丸みを伴う円唇母音である。また舌の最も高い位置が最も後ろにある後舌母音であり、舌の位置が摩擦音が起こらない範囲で最も上あごに接近した狭母音である。

見る フィンランド語と円唇後舌狭母音

円唇前舌半狭母音

円唇前舌半狭母音(えんしん・まえじた・はんせまぼいん)は母音の種類の一つで、基本母音の第10番。半狭前舌円唇母音(はんせま・まえじた・えんしんぼいん)ともいう。国際音声記号では と書く。 非円唇前舌半狭母音 の舌の形で唇を丸めた円唇母音で発音したもの。舌の最も高い位置が最も前にある前舌母音であり、口の開き方の違いによる音を聴覚印象で4等分して定めたもののうち2番目に狭い半狭母音である。

見る フィンランド語と円唇前舌半狭母音

円唇前舌狭母音

円唇前舌狭母音(えんしん・まえじた・せまぼいん)は母音の種類の一つで、基本母音の第9番。狭前舌円唇母音(せま・まえじた・えんしんぼいん)ともいう。国際音声記号では 、中国語の拼音では ü と書く。 対応する非円唇母音である非円唇前舌狭母音 の舌の形で、唇を丸めて出す音。日本人向けの書籍ではしばしば「唇をウの形にして、イと発音する」との説明がみられる。古い書籍では「イュ」と表記されている例もある。 日本語話者や英語圏出身者は と混同しやすいが、「子音+母音」ではなく、あくまでも単独の母音である。したがって、この音と全ての子音を組み合わせて発音できなければならず、母国語にこの音が存在しない学習者にとっては難関となりやすい。

見る フィンランド語と円唇前舌狭母音

円唇母音

円唇母音(えんしんぼいん、まるくちぼいん)とは、唇の丸みを伴った母音のことをいう。母音を調音する際の唇の形にはさまざまなものがあるが調音音声学では丸みを帯びるか帯びないかで二分割し、丸みを帯びないものは非円唇母音(平唇母音)という。非円唇母音が丸みを帯びるようになる現象を円唇化と言い、円唇母音が丸みを帯びなくなることを平唇化と言う。一方、子音が唇の丸みを伴う現象は唇音化と言う。 母音の円唇も唇音化の一種である。また、唇を押し出してすぼめるかどうかによって、突出型円唇(突き出し円唇、protruded rounding)及び圧縮型円唇(押し込み円唇、compressed rounding)に分けられる。

見る フィンランド語と円唇母音

内格

内格(ないかく、英語:Inessive case)とはフィンランド語などの言語に存在する格の一種である。 使うときは「~(の中)で」という意味で使われる。接格形との見分け方は、同じ「~で」という意味を持つが、さっきの通り、内格形では「~(の中)で」だが、接格形では「~(の外)で」と対の意味をなす。

見る フィンランド語と内格

処格

処格(しょかく、ラテン語 casus locativus, 英語: locative case)とは、名詞・形容詞の格の一つで、場所を示す。 所格、地格、位格、依格、於格などともいう。 サンスクリットにおいては独立の格形を保っているが、古典ギリシア語では与格に、ラテン語ではごく一部の名詞を除いて奪格に吸収された。ラテン語で書かれた書物の扉において、出版地は処格形で示されている。また、スラヴ語では常に前置詞を伴うため、前置格(露:)という。ただし、チェコ語では6格と呼ぶ場合もある。 ウラル語族の一部(ハンガリー語、フィンランド語等)では、処格に相当するものとして複数の格(内格、出格、入格、接格、向格等) が独立に存在する。

見る フィンランド語と処格

出格

出格(しゅっかく、Elative case)とは、「...の中から」を表す格である。ウラル語族のハンガリー語、フィンランド語などにあり、処格(場所格)の1つに数えられる。 フィンランド語、エストニア語では属格語幹にそれぞれ語尾"-sta/-stä"、"-st"を加えた形で表す。ハンガリー語では語尾"-ból/-ből"を用いる。 「家」⇒「家の中から」という変化をそれぞれ示すと、。

見る フィンランド語と出格

入格

入格(にゅうかく、Illative)とは、「の中へ」を表現する格である。独立の格としてはウラル語族のうちフィンランド語やハンガリー語などにあり、広い意味で「処格」と呼ばれる格の一種である。 例:「家」→「家の中へ」。

見る フィンランド語と入格

共格

共格(きょうかく、comitative case)とは、誰かと一緒に何かを行う相手を表す格である。付格(ふかく、sociative case、associative case、accompanitive case)とも呼ばれる。 たとえば (1) のバスク語の例では、共格名詞句 zurekin は「あなた」が「私」と一緒に「降りる」という行為を行う相手であることを表している。 インド・ヨーロッパ語族では具格が随伴の用法を持ち、ヴェーダ語などでは単独で使われるが、スラヴ語派ではほとんど常に前置詞(с(о))をともなう。

見る フィンランド語と共格

具格

具格(ぐかく、instrumental case、casus instrumentalis)は、名詞の格の一つで、道具・手段を表す。スラヴ語派では造格という。チェコ語では7格と呼ぶ場合もある。トルコ語では共同・手段格と呼ぶことがある。グロスではと省略される。 サンスクリットにおいては独立の格形を保っているが、古典ギリシア語では与格に、ラテン語では奪格に吸収された。 英語の"throw stones"(石を投げる)に対応する表現は、多くの言語において具格を用いる。英語においては具格をとるわけではないが、他の言語で具格となるような目的語について、手段の目的語または道具目的語と呼ぶこともできる。

見る フィンランド語と具格

前舌母音

前舌母音(まえじたぼいん、ぜんぜつぼいん)とは、舌の最も高く盛り上がった位置が最も前で調音される母音。あるいはその位置に近いものも含む。軟母音と呼ばれることもある。 国際音声字母では、舌の最高部が最も前で最も硬口蓋に近い母音を と定め、そこからそのままあごを開いていきもっとも開いた状態である に至るまでを聴覚印象によって3等分し、 という基本母音を定めている。その4つの母音を第1次基本母音といい、それに対する円唇母音の4つを第2次基本母音という。そのほか国際音声字母では と の中間にも という字母が設けられている。また全くの前舌ではないが前舌よりの広めの狭母音にも円唇と非円唇の2つの字母が設けられている。

見る フィンランド語と前舌母音

動名詞

動名詞(どうめいし)は、言語学における準動詞の一種で、印欧語で動詞が名詞としての機能を持って使われるようになること。そのため、文中で、主語や目的語になることができる。動詞としての機能もそのまま持っていて、目的語、補語、副詞句を伴うことができ、名詞句を形成する。

見る フィンランド語と動名詞

国際音声記号

国際音声記号(こくさいおんせいきごう、Alphabet Phonétique International(API)、International Phonetic Alphabet(IPA))は、あらゆる言語の音声を文字で表記すべく、国際音声学会が定めた音声記号である。逐語的な和訳としては国際音標字母(こくさいおんぴょうじぼ)であり、他にも国際音声字母(こくさいおんせいじぼ)、国際音標文字(こくさいおんぴょうもじ)とも言う。

見る フィンランド語と国際音声記号

現在時制

現在時制(げんざいじせい)とは、言語で現在の行為、現象、状態等を表現する時制。用いられる範囲は言語により異なる。一般には過去時制および未来時制と対立するが、この区別も言語によって大きく異なる。 瞬間的な行為を表す動詞(完結相動詞)については、現実には「現在」はあり得ない(遂行動詞を除く)。このような動詞の現在形は、反復や習慣を表すのが普通である。 また、例えば英語では現在における継続・進行を表すのに現在進行形(現在時制と進行相を組み合わせた形式で現在進行時制とも呼ばれる)を用いる。日本語でも「・・・ている」という現在進行形が用いられ、反復・習慣の表現も含めこれが用いられる(場合により完了・結果も同形式で表す)。しかし世界的には進行形がない言語も多く、これらでは単純な現在形で継続や進行をも表す。

見る フィンランド語と現在時制

破裂音

破裂音(はれつおん、plosive)とは、気流が声道のどこかで一度遮断された後、閉鎖された通り道を一気に開放することにより作られる音。鼻腔と口腔の双方の通気を同時に完全閉鎖するように、喉頭部または声門を閉鎖するか、あるいは口蓋帆を上げて鼻腔内を通る声道を閉鎖した上、口腔内の上下の調音器官を密着させて口腔内の声道も閉鎖することによって、閉鎖位置までの気圧を高め、その閉鎖を開放することによって発生する音(子音)のクラスを指す。

見る フィンランド語と破裂音

硬口蓋音

硬口蓋音の発声 硬口蓋音(こうこうがいおん、palatal)は、前舌面または中舌面を硬口蓋に密着ないし接近させ気流を妨げることによって作られる子音。 国際音声記号(IPA)による硬口蓋音の表記は以下のとおり。

見る フィンランド語と硬口蓋音

硬口蓋接近音

硬口蓋接近音(こうこうがい・せっきんおん)とは子音の類型の一つ。前舌が硬口蓋に接近することで作られた隙間から生じる音。国際音声字母でと記述される。英語におけるアルファベットの「j」(ジェイ、ジェー)とは表す音が異なるので、混同をさけてこの音声記号の名称を特に「ヨッド」(Jod, yod)とよぶ。

見る フィンランド語と硬口蓋接近音

無声声門摩擦音

無声声門摩擦音(むせい・せいもん・まさつおん)とは子音の類型の一つ。声門から出される無声の摩擦音。国際音声記号でと記述される。実際には摩擦音ではなく、後続する(音節末では先行する)音の無声化にあたる(摩擦音#声門摩擦音を参照)。

見る フィンランド語と無声声門摩擦音

無声両唇破裂音

無声両唇破裂音(むせいりょうしんはれつおん)とは子音の類型の一つ。下唇と上唇で閉鎖を作り、一気に開放することによって起こる破裂の音。国際音声字母でと記述される。

見る フィンランド語と無声両唇破裂音

無声後部歯茎摩擦音

無声後部歯茎摩擦音(むせいこうぶしけいまさつおん)は子音のひとつ。舌を後部歯茎に接近させて調音される無声の摩擦音。国際音声記号ではと表記される。 記号はラテン文字のエッシュの小文字に由来する。

見る フィンランド語と無声後部歯茎摩擦音

無声唇歯摩擦音

無声唇歯摩擦音(むせいしんしまさつおん)とは子音の類型の一つ。下唇と上歯で隙間を作って息を吹き込むことで起こる摩擦の音。国際音声字母では と記述される。

見る フィンランド語と無声唇歯摩擦音

無声音

音声学における無声音(むせいおん、)は声帯振動を伴わない音である。すなわち言語音を調音する際、肺からの呼気が喉頭を通る時に喉頭上部にある声帯を震動させずそのまま通り抜けて出る音である。対義語は有声音。 国際音声記号では と表記する。子音のうち、破裂音 p, p̪, t̪, t, ʈ, c, k, q 並びに摩擦音 ɸ, f, θ, s, ʃ, ʂ, ç, x, χ, ħ, h などが無声音である。

見る フィンランド語と無声音

無声軟口蓋破裂音

無声軟口蓋破裂音(むせい・なんこうがい・はれつおん)とは子音の類型の一つ。後舌面と軟口蓋で閉鎖を作って開放することによって起こる破裂音。国際音声字母でと記述される。

見る フィンランド語と無声軟口蓋破裂音

無声歯茎破裂音

無声歯茎破裂音(むせい・しけい・はれつおん)とは子音の種類の一つ。舌端と歯茎で閉鎖を作って開放することによって起こる破裂の音。国際音声記号では と書く。

見る フィンランド語と無声歯茎破裂音

無声歯茎摩擦音

無声歯茎摩擦音(むせい・しけい・まさつおん)とは子音の種類の一つ。舌端と歯茎で隙間を作って起こる摩擦の音。国際音声記号では と書く。

見る フィンランド語と無声歯茎摩擦音

狭母音

狭母音(せまぼいん)とは子音の摩擦音が生じない境界において舌が上あごに最も近づいて調音される母音のことをいう。あるいはそれに近いものを含む。舌の位置から高母音(たかぼいん)、口の開きから閉母音(へいぼいん)とも呼ぶ。

見る フィンランド語と狭母音

直説法

直説法(ちょくせつほう、indicative)は、インド・ヨーロッパ語族に属する言語で用いられる法のひとつで、話者が事実をそのまま語る場合に用いられる動詞の活用をいう。基本的に、条件法や接続法、命令法以外の動詞の活用をいう。

見る フィンランド語と直説法

過去時制

過去時制(かこじせい)とは、言語で過去の動作、現象、状態等を表現する時制。時制を持つ言語の多くには過去時制があるが、未来時制と非未来時制しかない言語(例えばケチュア語)もある。 詳細は言語により異なる。特に、現在完了形と過去形を区別しない言語は多い。英語では両者を厳密に区別し、現在完了形には現在時と離れた特定の過去時を指示する副詞句をつけられないが、ドイツ語やフランス語(特に口語)では区別しないことが多い。日本語で過去を表す「た」も、起源は完了であり、「到着したら連絡して下さい」などの用法は純粋に完了を意味している(現実には未来のことである)。 このほか言語によっては、動作・現象の相による区別、伝聞か、話者の現実の経験かといった法に関わる区別(日本語の古語など)、あるいは現在時とのへだたり(近い過去か、遠い過去か)による区別をする。

見る フィンランド語と過去時制

非円唇後舌広母音

非円唇後舌広母音(ひえんしん・あとじた・ひろぼいん)は母音の種類の一つで、基本母音の第5番。開後舌非円唇母音(かい・あとじた・ひえんしんぼいん)ともいう。国際音声記号では と書く。 唇の丸みを伴わない非円唇母音。また舌の最も高い位置が最も後ろにある後舌母音であり、舌が最も上あごから離れた広母音である。

見る フィンランド語と非円唇後舌広母音

非円唇前舌半狭母音

非円唇前舌半狭母音(ひえんしん・まえじた・はんせまぼいん)は母音の種類の一つで、基本母音の第2番。半狭前舌非円唇母音(はんせま・まえじた・ひえんしんぼいん)ともいう。国際音声記号では と書く。 舌の最も高い位置が最も前にある前舌母音であり、口の開き方により聴覚印象で4等分された音のうち2番目に狭い半狭母音である。また唇の丸みを伴わない非円唇母音である。 日本語の「え」はこの音と半広母音 との中間音であるため、下寄り(広め)の補助記号 ˕ を付したe̞で表される。

見る フィンランド語と非円唇前舌半狭母音

非円唇前舌狭母音

非円唇前舌狭母音(ひえんしん・まえじた・せまぼいん)は母音の種類の一つで、基本母音の第1番。狭前舌非円唇母音(せま・まえじた・ひえんしんぼいん)ともいう。国際音声記号では と書く。有声硬口蓋摩擦音 にならない範囲において舌が最も前で最も硬口蓋に近づいて調音される母音である。 日本語の「い」はこれを使う。

見る フィンランド語と非円唇前舌狭母音

非円唇母音

非円唇母音(ひえんしんぼいん)とは、唇の丸みを伴わない母音のことをいう。平唇母音(へいしんぼいん)ともいう。母音を調音する際の唇の形にはさまざまなものがあるが調音音声学では丸みを帯びるか帯びないかで二分割し、丸みを帯びたものは円唇母音という。 国際音声字母 (IPA) ではこの円唇か非円唇かとともに、舌の最頂部の前後・高低の位置で基本母音の字母が定められている。

見る フィンランド語と非円唇母音

軟口蓋音

軟口蓋音の発声 軟口蓋音(なんこうがいおん、velar)は、後舌面を軟口蓋に接触ないし接近させ、気流を妨げることによって調音される子音。 国際音声記号(IPA)では、軟口蓋音を以下の記号によって記述する。

見る フィンランド語と軟口蓋音

軟口蓋鼻音

軟口蓋鼻音(なんこうがいびおん)とは子音の類型の一つ。後舌と軟口蓋で閉鎖を作り、口蓋帆を下げて呼気を鼻へも通すことによって生じる音。国際音声字母でと記述される。

見る フィンランド語と軟口蓋鼻音

鼻音

鼻音(びおん、nasal)とは子音の一種であって、口からの通気を完全に閉鎖し、鼻の通気だけを開放して出す音。ただし、口と鼻の両方の通気を同時に可能にする音(鼻音化した口(腔)音、母音も子音もある)は除く。鼻音は、口(腔)音と対立する調音である。

見る フィンランド語と鼻音

膠着語

膠着語(こうちゃくご、)または粘着語、粘著語(ねんちゃくご)は、言語類型論による自然言語の分類のひとつ。膠着語に分類される言語は、ある単語に接頭辞や接尾辞のような形態素を付着させることで、その単語の文の中での文法関係を示す特徴を持つ。ドイツの言語学者であるヴィルヘルム・フォン・フンボルトによって1836年に提唱された。

見る フィンランド語と膠着語

英語

英語(えいご、 、anglica)とは、インド・ヨーロッパ語族のゲルマン語派の西ゲルマン語群・アングロ・フリジア語群に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。

見る フィンランド語と英語

離格

離格(delative case, )は、ハンガリー語の格のひとつである。本来は何かの表面を起点とする動きを表すものであるが(例:「テーブルから(離れて)」)、他にもいくつか意味も持ち(「人々について」)、原義に関係するものもある(「郵便局から」)。 ある表面(テーブルなど)から離れる物理的な動きのほか、ハンガリー語では、ある都市や場所からの動きの起点を表すのに離格が用いられる場合がある。ある物がある場所から来ている(出自)・来ている最中であることを表すとき、その場所の名前は離格をとる。 一般に、ハンガリーおよびハンガリーのほとんどの都市は離格をとる(外国の都市と一部のハンガリーの都市はこの文脈で出格を取る)。

見る フィンランド語と離格

接近音

接近音(せっきんおん、Approximant)は音声を調音する際、下の調音器官と上の調音器官を接近させてやや狭めの隙間を作り、そこに声帯音を共鳴させて作り出す無摩擦の子音である。隙間は摩擦音のように息の摩擦音が発生するほど狭くはない。接近音を空気が通る隙間を舌の中央部分に作る(中央的)接近音と舌の両脇に作る側面接近音(側面音)に分けて、この両者を含めて接近音ということもあるが、一般的に接近音と言えば、中央的接近音のみを指し、国際音声記号表でもそのように分類されている。 接近音は国際音声記号表では子音として扱われているが、日本語の「イ」(硬口蓋接近音)、「ウ」(軟口蓋接近音)および英語のworkの(歯茎接近音)のように一定の持続時間をもつ場合は狭母音として母音に含め、日本語のや行音やわ行音の頭子音および英語のraceののように接近音‐‐‐それぞれ硬口蓋接近音、両唇接近音、歯茎接近音‐‐‐の構えから持続することなくすぐに別の母音に動いていく場合は半母音として子音に含める。なお、言語によっては母音の後の特定の短い接近音を半母音に含める場合がある。

見る フィンランド語と接近音

接格

接格(せっかく、adessive case)は、格のひとつ。場所的な格のひとつで、処格と同様に静止的な位置を表すが、言語によってはどのような場所であるかについて細かく言いわける場合があり、内格が何かの内部にあることを示すのに対して接格は何かの外部に接して(または近くに)あることを表す。とくにウラル語族の言語についてこの語を用いる。

見る フィンランド語と接格

条件法

条件法(じょうけんほう)とは、インド・ヨーロッパ語族に属する言語での文法概念である法のひとつ。英語では、仮定法のうち、wouldを使う活用形の部分、すなわち、ifで導かれる条件節を含まず、主節の動詞の活用のみを指す。なお、日本でのスペイン語教育においては直説法過去未来(完了)時制として教えられている時制も、同じ機能を担っている。 時制として考えた場合、現実性に乏しい仮定の帰結を述べる際に使われる。

見る フィンランド語と条件法

格(かく、Case)とは、名詞、代名詞、形容詞、分詞などに付与されて、その語を含む句が持つ意味的・統語的な関係を示す標識の体系で、語形を決める文法範疇・素性の一つである。 換言すると、典型的な格とは、語の形を変えることによって、主語・目的語といった統語的関係や、行為の行なわれる場所・物体の所有者といった意味的関係をその語を含む句が持っていることを表すマークである。

見る フィンランド語と格

格変化

格変化(かくへんか、case inflection)とは、格の区別を表す、名詞、形容詞、限定詞などの語形変化のことである。 語形変化による格は、ふつう接尾辞によって表される。による調査では、名詞が格変化する505の言語のうち、452言語は接尾辞によって格の区別を表す。たとえば (1) のバツ語の例では、名詞 Lek’iv が能格であることが接尾辞 -v によって表されている。 接尾辞以外の手段で格を表す言語は珍しい。ドライヤーの調査では 38 言語が接頭辞、5 言語が声調の変化、1 言語が語幹の母音の変化によって格を区別する。(2) は接頭辞で格を区別するトンガ語の例である。名詞 aJoni が ‘with John’ の意味であることが接頭辞 a- によって表されている。

見る フィンランド語と格変化

様格

様格(ようかく)とは、述べられているのと同じ時点での状態、つまり「〜として(の状態で)」または「〜のときに」を表現する格である。独立の格としてウラル語族に存在する。 フィンランド語では語尾-na/-näを用いる。

見る フィンランド語と様格

欠格 (言語学)

言語学における欠格(けっかく、abessive case、abessiivi)とは、格の一種で、「~無し」、即ちある品物や性質を欠くことを意味するもの。 フィン・ウゴル語派(フィンランド語、エストニア語など)やコーカサス諸語などに独立の格として存在する。 フィンランド語(格語尾-tta)では動名詞に(「...せずに」の意味)、または副詞的慣用句として用いられることが多く、一般に欠格の代わりには"ilman+分格"の形が普通である。 Category:格 Category:言語学用語。

見る フィンランド語と欠格 (言語学)

歯茎ふるえ音

歯茎ふるえ音(しけい ふるえおん)とは子音の種類の一つ。舌端を歯茎付近で振るわせた音。国際音声記号ではと記述される。 いわゆる巻き舌の音。日本語ではまれに「ら行」の音で用いられる。江戸っ子口調や浜言葉、喧嘩口調などで使われてきたため、聞き手によっては下品で汚い言葉遣いと受け止められる場合がある。 巻き舌自体は発音方法の一つとして世界の各言語で用いられており、スペイン語やイタリア語などでは巻き舌の有無で綴りや意味が変わる言葉もある。 また、管楽器を吹きながら発音すると、フラッターツンゲとよばれる奏法ができる。

見る フィンランド語と歯茎ふるえ音

歯茎音

歯茎音(はぐきおん、しけいおん、alveolar consonant)は、上の歯茎に舌端または舌尖を接触または接近させて調音する子音。

見る フィンランド語と歯茎音

歯茎鼻音

歯茎鼻音(しけい・びおん)とは子音の種類の一つ。舌端と歯茎で閉鎖を作り、口蓋帆を下げて呼気を鼻へも通すことによって生じる音。国際音声記号では と書く。

見る フィンランド語と歯茎鼻音

母音

母音(ぼいん、vowel)は、言語を発音するときの音声、即ち発声器官を使って発する音の一種である。普通は声帯の震えを伴う有声音であり、ある程度の時間や声を保持する持続音である。 英語の vowel から V と略して表されることもある。子音(consonant、C)とは対立概念である。なお半母音は一般には子音へ分類される。

見る フィンランド語と母音

母音調和

母音調和(ぼいんちょうわ)とは、一語の中に現れる母音の組み合わせに一定の制限が生じる現象のこと。同化の一つ。 アルタイ諸語(満州語などのツングース諸語、モンゴル語などのモンゴル諸語、トルコ語などのテュルク諸語)、フィンランド語・ハンガリー語などのフィン・ウゴル諸語を含む「ウラル語族」のほか、アフリカやアメリカの言語にも見られる。 母音調和現象を持つ言語には、その言語の中で使われる母音にグループがあり、ある単語の語幹に付く接辞の母音が、語幹の母音と同一グループの母音から選択される。母音のグループは、口を大きくあけて発音するかすぼめて発音するか(広い・狭い)、発音するときに舌が口の前に来るか後ろのほうに来るか(前舌・後舌)などの特徴によって区分されており、母音の調音のための口蓋の変化を少なくして発音の労力を軽減するための一種の発音のくせであると考えられている。

見る フィンランド語と母音調和

有声両唇破裂音

有声両唇破裂音(ゆうせいりょうしんはれつおん)とは子音の類型の一つ。下唇と上唇で閉鎖を作り、一気に開放することによって起こる破裂の音。国際音声字母でと記述される。

見る フィンランド語と有声両唇破裂音

有声後部歯茎摩擦音

有声後部歯茎摩擦音(ゆうせいこうぶしけいまさつおん)は子音のひとつ。舌を後部歯茎に接近させて調音される有声の摩擦音。国際音声記号ではと表記される。 記号はラテン文字のエッジュの小文字に由来する。

見る フィンランド語と有声後部歯茎摩擦音

有声音

有声音(ゆうせいおん)とは、言語音を調音する際、肺からの呼気による声帯の周期的な震動(いわゆるこえ)を伴う音をいう。

見る フィンランド語と有声音

有声軟口蓋破裂音

有声軟口蓋破裂音(ゆうせい・なんこうがい・はれつおん)とは子音の類型の一つ。後舌面と軟口蓋で閉鎖を作って開放することによって起こる破裂音。声帯振動を伴う。国際音声字母でと表記される。

見る フィンランド語と有声軟口蓋破裂音

有声歯・歯茎・後部歯茎側面接近音

有声歯茎側面接近音(ゆうせいしけいそくめんせっきんおん、Voiced alveolar lateral approximant)は、一部の音声言語で使用される子音の一種である。歯、歯茎、および後部歯茎側面接近音を表わす国際音声記号は 、等価なX-SAMPA記号は。 共鳴音のため、側面接近音はほぼ常に有声である。無声側面接近音 はシナ・チベット語族では一般的であるが、その他ではめったに見られない。こういった場合、有声化は典型的には子音のおよそ半分あたりから開始する。こういった音と無声歯茎側面摩擦音 が対立する言語は知られていない。 英語のほとんどの変種を含む数多くの言語において、音素 は特定のコンテクストで軟口蓋化音(暗いL, dark L)となる。

見る フィンランド語と有声歯・歯茎・後部歯茎側面接近音

有声歯茎破裂音

有声歯茎破裂音(ゆうせい・しけい・はれつおん)とは子音の種類の一つ。舌端と歯茎で閉鎖を作り開放することによって起こる破裂の音。声帯の振動を伴う。国際音声字母では と書く。

見る フィンランド語と有声歯茎破裂音

新約聖書

『新約聖書』(しんやくせいしょ、ギリシア語: Καινή Διαθήκη、ラテン語: Novum Testamentum、New Testament)は、1世紀から2世紀にかけてキリスト教徒たちによって書かれた文書で、『旧約聖書』とならぶキリスト教の正典。また、イスラム教でもイエス(イーサー)を預言者の一人として認めることから、その一部(福音書に相当するもので現在読まれているものとは異なり、アラビア語で「インジール」と呼ばれる)が啓典とされている。『新約聖書』には27の書が含まれるが、それらはイエス・キリストの生涯と言葉(福音と呼ばれる)、初代教会の歴史(『使徒言行録』)、初代教会の指導者たちによって書かれた書簡からなっており『ヨハネの黙示録』が最後におかれている。現代で言うところのアンソロジーにあたる。「旧約聖書」を『ヘブライ語聖書』、「新約聖書」を『ギリシア語聖書』と呼ぶこともある。内容的にはイエスが生まれる前までを旧約聖書、イエス生誕後を新約聖書がまとめている。

見る フィンランド語と新約聖書

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご)は、日本国内や、かつての日本領だった国、そして国外移民や移住者を含む日本人同士の間で使用されている言語。日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」の教科として学習を行うなど、事実上日本国内において唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、及び日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3,000万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。

見る フィンランド語と日本語

摩擦音

摩擦音(まさつおん、fricative)とは、調音方法による子音の分類の一種。調音する際、声道内に狭い隙間をつくり、空気がその狭めを通るときに噪音を発する。調音点の隙間がこれよりも狭いと破裂音になり、これよりも広いと接近音になる。 摩擦音は破裂音と異なり、それだけを持続して発することができる。

見る フィンランド語と摩擦音

1860年代

1860年代(せんはっぴゃくろくじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1860年から1869年までの10年間を指す十年紀。

見る フィンランド語と1860年代

参考情報

エストニアの言語

スウェーデンの言語

ノルウェーの言語

フィンランドの言語

母音調和言語

Fin (ISO 639)、フィン語、芬語 別名。

アレクサンドル2世 (ロシア皇帝)アキオ (そり)アゼルバイジャンインド・ヨーロッパ語族イングリアイタリア語ウラル語族エストニア語オーランド諸島カレリア語カンテレコレクションスウェーデン語スウェーデン=フィンランドサルミアッキサーミ語サウナ唇歯音唇歯接近音円唇後舌半狭母音円唇後舌狭母音円唇前舌半狭母音円唇前舌狭母音円唇母音内格処格出格入格共格具格前舌母音動名詞国際音声記号現在時制破裂音硬口蓋音硬口蓋接近音無声声門摩擦音無声両唇破裂音無声後部歯茎摩擦音無声唇歯摩擦音無声音無声軟口蓋破裂音無声歯茎破裂音無声歯茎摩擦音狭母音直説法過去時制非円唇後舌広母音非円唇前舌半狭母音非円唇前舌狭母音非円唇母音軟口蓋音軟口蓋鼻音鼻音膠着語英語離格接近音接格条件法格変化様格欠格 (言語学)歯茎ふるえ音歯茎音歯茎鼻音母音母音調和有声両唇破裂音有声後部歯茎摩擦音有声音有声軟口蓋破裂音有声歯・歯茎・後部歯茎側面接近音有声歯茎破裂音新約聖書日本語摩擦音1860年代