ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

フィリピンの歴史

索引 フィリピンの歴史

フィリピンの歴史(フィリピンのれきし)では、フィリピン共和国の歴史を述べる。フィリピン史は先スペイン期、スペイン植民地時代(1565年-1898年)、アメリカ合衆国植民地時代(1898年-1946年)、独立以後の時代(1946年-現在)に大別される。.

320 関係: 原田孫七郎南宋南アメリカ南方作戦反共主義大東亜会議太平興国太平洋太平洋戦争宋胡禄山川出版社岩波文庫岩波書店崖山の戦い中央公論新社中公新書中国中国人中国人民解放軍中華人民共和国中華民国主権七年戦争世界の一体化世界の歴史人民戦線広州市仏教建国記念日張燮修道会北アメリカペルーペルー副王領ナショナリズムミンダナオ島ミゲル・ロペス・デ・レガスピマラッカ王国マルセロ・ヒラリオ・デル・ピラールマレー人マレー・ポリネシア語派マロロスマニュエル・ケソンマニラマニラの戦い (1945年)マニラ大虐殺マニラ・ガレオンマニラアサマカピリ...マカオマギンダナオ王国マクタン島マジャパヒト王国チャンパ王国ネグリトネグロス島ハバナハワイ州バランガイバルセロナバンサモロバイバイン (文字)バエ湖バギオ大地震バターン半島ポルトガルムスリムメッカメイン (ACR-1)メキシコメキシコシティメキシコ独立革命メスティーソモノカルチャーモロ民族解放戦線モンゴル帝国モンスーンヨーロッパラモン・マグサイサイラ・リガ・フィリピナラプ=ラプリサール州ルイ・ロペス・デ・ビリャロボスルイス・タルクルソン島レイテ島レイテ沖海戦ワリ・サンガワシントンD.C.ヌエバ・エスパーニャトルデシリャス条約トンドブルネイブトゥアンプランテーションプエルトリコパラワン州パリ条約 (1898年)パレンバンヒンドゥー教ヒトビナンゴナンビサヤ諸島ピナトゥボ山ディオスダド・マカパガルデイリー・テレグラフフランクリン・ルーズベルトフランスフアン・デ・サルセードフアン・ゴンサーレス・デ・メンドーサフィリピンフィリピン人フィリピン・コモンウェルスフィリピン共産党 (CPP)フィリピン共産党 (PKP)フィリピン第一共和国フィリピン第二共和国フィリピン独立法フィリピン軍フィリピン航空フィデル・ラモスフェリペ2世 (スペイン王)フェルディナンド・マルコスフェルディナンド・マゼランフクバラハップニノイ・アキノ国際空港ホロホロ島ホセ・ラウレルホセ・リサールダバオダグラス・マッカーサーベラクルスベトナムベニグノ・ラモスベニグノ・アキノ3世ベニグノ・アキノ・ジュニア呂宋助左衛門アメリカ合衆国アメリカ合衆国大統領アメリカ合衆国議会アメリカ領フィリピンの総督・高等弁務官アメリカ極東陸軍アラブ人アルテミオ・リカルテアンドレス・ボニファシオアブギダアウディエンシアアカプルコアシエンダ制アジアイメルダ・マルコスインフレーションインドインド文化圏イギリスイギリス東インド会社イスラム教イサベラ州ウィリアム・マッキンリーウィリアム・タフトエミリオ・アギナルドエルピディオ・キリノエンコミエンダ制エドゥサ革命オランダオランダ東インド会社オーストラリアオーストラロイドオーストロネシア語族カヤオカリブ海カルロス3世 (スペイン王)カルロス・ガルシアカトリック教会カティプナンカガヤン州ガレオン船キューバグロリア・アロヨグジャラート州ゲリラコモンウェルスコラソン・アキノコレヒドール島コロマンデル海岸シャカ紀元シュリーヴィジャヤ王国シンガポールジャワ島ジャウィ文字ジョホール州ジョホール王国ジョセフ・エストラーダスペインスペイン帝国スペイン人スペイン領フィリピンの総督スペイン軍スマトラ島スールー王国スールー諸島スオウセルヒオ・オスメニャセブセブ島セオドア・ルーズベルトソビエト連邦タバコタウイタウイ州タガログ語サマール島サラゴサ条約サンスクリット冷戦内閣総理大臣公布国民総生産灌漑獄門砂糖第14方面軍 (日本軍)第二次キューバ独立戦争米西戦争米比戦争生田滋甲冑甕棺墓隣組鎖国華人領有香港香料諸蕃志高山右近高等教育超電磁マシーン ボルテスV軍用手票黒人農地改革蜜蝋蜂蜜重商主義自由主義自由貿易協定長南実英語陶磁器東京東西洋考桂太郎桂・タフト協定歴史毛沢東思想民主党 (アメリカ)池端雪浦混一疆理歴代国都之図混血朝貢木綿有斐閣戦艦戒厳明石書店海賊新人民軍新モンゴロイド新自由主義文化大革命文献通考日系フィリピン人日露戦争日英同盟日本日本人日本軍日本海海戦扶南国10世紀11世紀1225年1279年1380年1433年1450年1521年1529年1543年1565年1570年1571年1578年1585年1587年1591年1617年1621年1633年1671年1762年1898年1899年1900年1901年1902年1905年1990年1991年1月23日4月27日6月12日7月29日7月4日900年982年 インデックスを展開 (270 もっと) »

原田孫七郎

原田 孫七郎(はらだ まごしちろう、生没年不詳)は、安土桃山時代の商人。また、「ガスパル」の洗礼名を持ちガスパル原田とも呼ばれる。 長崎で貿易を営む原田喜右衛門の部下であった。海外情勢に詳しかったため1591年豊臣秀吉の使者として、スペイン領フィリピンに日本国への朝貢を要求する内容の書状を持ってマニラのスペイン領フィリピンの総督ゴメス・ペレス・ダスマリニャスのもとに出向き交渉した。 また、文禄3年(1593年)、現在の台湾にあるとされた「高山国」に秀吉の命で朝貢を促す文書を届けようとしたが、高山国が存在しない国家だったため交渉先を見つけることができずその試みは失敗した。その後の孫七郎の消息は不明。.

新しい!!: フィリピンの歴史と原田孫七郎 · 続きを見る »

南宋

南宋(なんそう、1127年 - 1279年)は、中国の王朝の一つ。趙匡胤が建国した北宋が、女真族の金に華北を奪われた後、南遷して淮河以南の地に再興した政権。首都は臨安(現杭州)であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも社会・経済・文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分しやすい歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区分しにくい分野を宋 (王朝) で解説することとする。 この項目では全般にわたって山川出版社『中国史3』と講談社学術文庫『五代と宋の興亡』を使用している。この二書に関しては特に必要のない限りは出典としては挙げない。.

新しい!!: フィリピンの歴史と南宋 · 続きを見る »

南アメリカ

南アメリカ(みなみアメリカ、América del Sur、América do Sul、Zuid-Amerika、Amérique du Sud)は、南アメリカ大陸とその周辺の島嶼・海域を含む地域の総称で、六大州の一つ。南米(なんべい)ともいう。ラテンアメリカに含まれる。西半球、南半球に位置し、西は太平洋に、東と北は大西洋に面している。北アメリカとカリブ海が北西に横たわっている。 南アメリカは1507年、アメリカ州が東インドではなくヨーロッパ人にとっての新大陸であると指摘した最初のヨーロッパ人ヴァルトゼーミュラー、リングマンによって、ヴェスプッチの名から付けられた。 面積は17,780,000 km²であり、地球の陸地面積の約12%を占める。人口は、2016年10月現在で4億23千万人と見積もられている。南アメリカは六大州の中でアジア、アフリカ、ヨーロッパ、北アメリカに続いて5番目に人口が多い。.

新しい!!: フィリピンの歴史と南アメリカ · 続きを見る »

南方作戦

太平洋戦争開戦直前の各国の勢力圏 日本軍へ降伏するシンガポールのパーシヴァル司令官 日本軍の空襲を受け炎上する戦艦アリゾナ 南方作戦経過要図 南方作戦(なんぽうさくせん、Southern Operations)は、太平洋戦争緒戦における日本軍の東南アジア及び太平洋各地への攻略作戦である。1941年12月8日の英領マレーへの奇襲上陸をもって開始され、1942年5月のビルマ制圧をもって完了した。南方作戦はバターン半島でのアメリカ軍の抵抗を除けば計画を上回る早さで進行し、日本軍は作戦目標を完全に達成した。.

新しい!!: フィリピンの歴史と南方作戦 · 続きを見る »

反共主義

反共主義(はんきょうしゅぎ)または反共産主義(はんきょうさんしゅぎ、Anti-communism)とは、共産主義に反対する思想や運動のこと。短く反共とも。対義語は容共だが、その定義は不明。 広義には共産主義や社会主義全体への反対だが、狭義には共産主義内部を含めた特にマルクス主義やレーニン主義(マルクス・レーニン主義)や共産党などへの反対を指す。反共産主義の組織的な発達は共産主義の台頭の反動によるもので、特に1917年にロシアで共産主義者のボリシェヴィキが権力を奪取した十月革命以降である。.

新しい!!: フィリピンの歴史と反共主義 · 続きを見る »

堺(さかい)は、大阪湾に面し、大阪市(大坂)の南に位置する都市。また、その市街地を中心とする地域。 地名は、方違神社付近がかつて摂津国・河内国・和泉国の3国の「境(さかい)」であったことに由来する。市街地はその西方に形成され、大小路通を境に摂津国住吉郡と和泉国大鳥郡に跨っていた。.

新しい!!: フィリピンの歴史と堺 · 続きを見る »

大東亜会議

大東亜会議(だいとうあかいぎ、旧字体: 大東亞會議)は、1943年(昭和18年)11月5日 - 11月6日に東京で開催されたアジア地域の首脳会議。同年5月31日に御前会議で決定された大東亜政略指導大綱に基づき開催された。 当時の日本の同盟国や、日本が旧宗主国を放逐したことにより独立とされたアジア諸国の国政最高責任者を招請して行われた。そこでは、大東亜共栄圏の綱領ともいうべき大東亜共同宣言が採択された。日本は第2回目の大東亜会議を開催する計画を持っていたが、戦局の悪化に伴って開催困難となり、昭和20年(1945年)5月には代替として駐日特命全権大使や駐日代表による「大使会議」が開催された。.

新しい!!: フィリピンの歴史と大東亜会議 · 続きを見る »

太平興国

太平興国(たいへいこうこく)は、宋の太宗趙炅の治世に行われた最初の年号。976 - 984年。.

新しい!!: フィリピンの歴史と太平興国 · 続きを見る »

太平洋

太平洋(たいへいよう)は、アジア(あるいはユーラシア)、オーストラリア、南極、南北アメリカの各大陸に囲まれる、世界最大の海洋。大西洋やインド洋とともに、三大洋の1つに数えられる。日本列島も太平洋の周縁部に位置する。面積は約1億5,555万7千平方キロメートルであり、全地表の約3分の1にあたる。英語名からパシフィックオーシャン(Pacific ocean)とも日本語で表記されることもある。.

新しい!!: フィリピンの歴史と太平洋 · 続きを見る »

太平洋戦争

太平洋戦争(たいへいようせんそう、Pacific War)は第二次世界大戦の局面の一つで、大日本帝国やドイツ国など枢軸国と、連合国(主にイギリス帝国、アメリカ合衆国、オランダなど)の戦争である。日本側の名称は1941年(昭和16年)12月12日に東条内閣が閣議で「大東亜戦争」と決定し、支那事変も含めるとされた(昭和16年12月12日 閣議決定)、国立国会図書館リンク切れ --> - 国立国会図書館リサーチ・ナビ(2012年12月20日版/2016年9月16日閲覧)。 日本軍のイギリス領マレー半島攻撃により始まり、その後アメリカ西海岸、アラスカからタヒチやオーストラリアを含む太平洋のほぼ全域から、東南アジア全域、インド洋のアフリカ沿岸までを舞台に、枢軸国と連合国とが戦闘を行ったほか、日本と英米蘭の開戦を機に蒋介石の中華民国政府が日本に対して正式に宣戦布告し、日中戦争(支那事変)も包括する戦争となった。.

新しい!!: フィリピンの歴史と太平洋戦争 · 続きを見る »

宋胡禄

宋胡禄(宋胡録、寸古録、すんころく)とは、タイのスコータイ県、サワンカローク周辺で作られる陶器に対して言われる。「宋胡禄」の語自体は産地である「サワンカローク」の音訳である。.

新しい!!: フィリピンの歴史と宋胡禄 · 続きを見る »

山川出版社

山川出版社(やまかわしゅっぱんしゃ)は、高校教科書(地歴公民科)・参考書・歴史関係の一般書などを刊行する日本の出版社である。.

新しい!!: フィリピンの歴史と山川出版社 · 続きを見る »

岩波文庫

岩波文庫(いわなみぶんこ)は、株式会社岩波書店が発行する文庫本レーベル。1927年(昭和2年)7月10日に、ドイツのレクラム文庫を模範とし、書物を安価に流通させ、より多くの人々が手軽に学術的な著作を読めるようになることを目的として創刊された日本初の文庫本のシリーズ。最初の刊行作品は『新訓万葉集』などであった。.

新しい!!: フィリピンの歴史と岩波文庫 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: フィリピンの歴史と岩波書店 · 続きを見る »

崖山の戦い

崖山の戦い(がいざんのたたかい)は、1279年3月19日(祥興2年2月6日)に中国大陸の広州湾で、元の軍勢が南宋の海軍を破った戦いである。この戦いで南宋は敗北、最後の皇帝衛王は宰相陸秀夫ととも入水し、名実ともに南宋は滅亡した。.

新しい!!: フィリピンの歴史と崖山の戦い · 続きを見る »

中央公論新社

株式会社中央公論新社(ちゅうおうこうろんしんしゃ)は、日本の出版社である。読売新聞グループ本社の傘下。略称は中公(ちゅうこう)。 本項では、旧法人の株式会社中央公論社(ちゅうおうこうろんしゃ)についても述べる。.

新しい!!: フィリピンの歴史と中央公論新社 · 続きを見る »

中公新書

中公新書(ちゅうこうしんしょ)は、中央公論新社(読売新聞グループ)が発行している新書レーベルの1つ。現行の新書レーベルでは岩波新書に次ぐ歴史がある。サブレーベルとして中公PC新書、中公新書ラクレがある。.

新しい!!: フィリピンの歴史と中公新書 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: フィリピンの歴史と中国 · 続きを見る »

中国人

中国人(ちゅうごくじん)とは、ユーラシア大陸東部に存在する地域としての中華圏、またはそれに根ざした国家、民族などにまつわる多数の意味を持つ広範な概念上の呼称であり、さまざまな場所、あるいは立場上により全て異なる概念になることがある。.

新しい!!: フィリピンの歴史と中国人 · 続きを見る »

中国人民解放軍

中国人民解放軍(ちゅうごくじんみんかいほうぐん、)は、中国共産党が指導する中華人民共和国の軍隊である。 (中国人民解放軍の中華人民共和国における公的・法的位置については後述の「#法的規定」を参照すること。) 単に、日本などでは「中国軍」、中国国内では「解放軍」と略されて呼ばれている。 陸軍・海軍・空軍・ロケット軍・戦略支援部隊の5軍を軍種とする。 また、正規軍たる人民解放軍とは別に、民兵・省人民武装部(州軍)が中国共産党および人民共和国の武装力量(武装兵力)に定められている。.

新しい!!: フィリピンの歴史と中国人民解放軍 · 続きを見る »

中華人民共和国

中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく、中华人民共和国、中華人民共和國、People's Republic of China, PRC)、通称中国(ちゅうごく、China)は、東アジアに位置する主権国家である。 中華人民共和国は、13億8千万人以上の人口で世界一人口が多い国である。中華人民共和国は、首都北京市を政庁所在地とする中国共産党により統治されるヘゲモニー政党制である。.

新しい!!: フィリピンの歴史と中華人民共和国 · 続きを見る »

中華民国

中華民国(ちゅうかみんこく)は、東アジアに位置する民主共和制国家。 アジアで2番目の共和国として1912年に中国大陸で成立し、国共内戦により中国大陸で中華人民共和国が建国された1949年以降は台湾島と周辺の島嶼群など(自由地区)のみを実効支配する海洋国家となった。自由地区は、日本やフィリピン、中華人民共和国などと領海を接する。 議会制民主主義・資本主義体制国であり、1971年までは国際連合安全保障理事会常任理事国として国際社会に大きな影響を与えていた。しかし国連の代表権問題や一つの中国政策により、中華人民共和国が中華民国を国家承認しないように要求しているため、2018年5月24日現在では中華民国を正式に国家として承認している国は18か国に留まる。上記の経緯があるため以前の国交を結んでいた国々を中心に、日本を含めて多くの国々と活発な経済的文化的な交流が行われている。台湾島及びその周辺島嶼群を含む地域名である台湾(たいわん)と表記されるのが一般的である。.

新しい!!: フィリピンの歴史と中華民国 · 続きを見る »

主権

主権(しゅけん)とは、国家の構成要素のうち、最高・独立・絶対の権力中沢 和男「国際政治における主権の機能とその将来」東海大学紀要.

新しい!!: フィリピンの歴史と主権 · 続きを見る »

七年戦争

七年戦争(しちねんせんそう、Seven Years' War、Siebenjähriger Krieg)は、1754年から1763年まで(主な戦闘は1756年から1763年まで)行われた戦争である。 ハプスブルク家がオーストリア継承戦争で失ったシュレージエンをプロイセンから奪回しようとしたことが直接の原因だが、そこに1754年以来の英仏間の植民地競争が加わり世界規模の戦争となった。イギリス・プロイセン側とその他の列強(フランスとオーストリアとロシア、スペイン、スウェーデン)に分かれてオスマン帝国を除く当時の欧州列強が全て参戦しており、戦闘はヨーロッパ以外にも拡大した。またインドではムガル帝国がフランスの支持をうけて、イギリスによるベンガル地方の侵攻を阻止しようとした。 この戦争の前にフランスとオーストリアは、台頭してきたイギリスとプロイセンを抑えるために古くからの因縁を捨てて同盟を組んだ(外交革命)。しかし、戦争の結果、墺仏の外交努力は英普側が勝利したことで水泡と化し、イギリスの飛躍とフランスのヨーロッパにおける優位性の喪失、オーストリアの神聖ローマ帝国内での権威低下を招き、ヨーロッパの勢力均衡を変える結果となった。.

新しい!!: フィリピンの歴史と七年戦争 · 続きを見る »

世界の一体化

世界の一体化(せかいのいったいか)では、世界の歴史において、交通や通信の発達などによって、諸地域間の分業システム(近代世界システム)が形成され、固定化され、また幾度か再編されたその全過程をあらわす。歴史事象としては、16世紀の大航海時代以降本格化し、現在もなお進行中である。 主として歴史学上および歴史教育における概念であり、とりわけ日本における世界史教育では平成11年以降学習指導要領のなかで基軸となる観点のひとつとして盛り込まれた。.

新しい!!: フィリピンの歴史と世界の一体化 · 続きを見る »

世界の歴史

世界の歴史(せかいのれきし)では、太古、地球上に現れた人類が長い歴史を経て現代に至るまでを略述する。.

新しい!!: フィリピンの歴史と世界の歴史 · 続きを見る »

人民戦線

人民戦線(じんみんせんせん、Front Populaire)とは、反ファシズム、反帝国主義、反戦主義を共同目標とする集団である。その起源はフランスの労働階級における統一戦線から発展したものであるが、「人民戦線」という言葉は1935年の第7回コミンテルン世界大会においてブルガリア共産党の指導者ゲオルギ・ディミトロフによる提唱の後に一般化した。フランス・スペイン・チリでは政権を掌握し、労働改革・社会改革などを実現した。.

新しい!!: フィリピンの歴史と人民戦線 · 続きを見る »

広州市

広州市(こうしゅうし、、、、)は、中華人民共和国広東省に位置する副省級市で、広東省人民政府が置かれる省都。 広東省のみならず、華南地域全体の経済、文化、教育、交通などの中心都市の一つであり、国務院により、国家中心都市の一つに指定されている。2010年の常住人口は1,270万人、市内総生産は1兆0604億元(約13兆円)であり、昔から羊城と愛称され、花城、穂城の名もあり、穂()と略称される。地下鉄、高速道路網が発達している。 一般に北京市、上海市と共に、中国本土の三大都市の一つに数えられる。また、深圳市を含めた4都市は「一線都市」に分類されており、「北上広深」として四大都市に数えられることもある。アメリカのシンクタンクが2017年に発表した総合的な世界都市ランキングにおいて、世界56位の都市と評価された。中国本土では北京市、上海市に次ぐ3位である。.

新しい!!: フィリピンの歴史と広州市 · 続きを見る »

仏教

仏教寺院 仏教(ぶっきょう、旧字体:佛敎、サンスクリット:बौद्धधर्मः 、Buddhism)は、インドの釈迦(ゴータマ・シッダッタ、もしくはガウタマ・シッダールタ、ゴータマ・シッダールタ)を開祖とする宗教である。キリスト教・イスラム教と並んで、日本では出版点数の多い宗教の一つに数えられる。仏陀(仏、目覚めた人)の説いた教えである。 その教義は、苦しみの輪廻から解脱することを目指している。原因と結果の理解に基づいており、諸々の現象が縁起するとされる。 仏教は仏、その教えである法、その実践者である僧からなる三宝を中心に組織されている。実践における戒定慧の三学は、戒律、心を集中する禅定、ものごとの縁起を観察する智慧であり、後ろ二つは併せて止観とも呼ばれる仏教の瞑想法である。実践にて重要となる能力は六波羅蜜や八正道のように、いくつかの方法でまとめらている。 紀元前450年ごろに、インドで開始された仏教は、今では初期仏教として研究されている。釈迦は、他の苦行などの実践者の主張であるアートマン(真我)の存在を否定して無我とした。釈迦の死後数百年で部派仏教が生まれ、大きく大衆部と上座部とに、さらに細かく分かれたが、今なお大きな勢力として続いているのは南伝した上座部仏教であり、初期の教えを模範としている。紀元前の終わりごろには北伝し日本にも伝わることになる大乗仏教が開始され、教義や団体は多彩に発展しており、禅の瞑想法の様々、チベットや日本の真言宗に残る密教、一方で浄土信仰のような信仰形態の変化など多様である。『日本書紀』によれば仏教が伝来したのは飛鳥時代552年(欽明天皇13年)である(日本の仏教)。.

新しい!!: フィリピンの歴史と仏教 · 続きを見る »

建国記念日

建国記念日(けんこくきねんび)とは、文字通り「建国を記念する日(祝日)」である。何をもって建国の日付とするかは、国家により異なる。 日本では、実際の建国日が明確でないため、建国神話をもとに、建国を祝う日を定めている。すなわち、日本神話の登場人物で古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇の即位日(紀元前660年1月1日 (旧暦))より、その即位月日を明治期に新暦に換算した2月11日を「建国記念の日」とした。 法律で定められた「建国記念日」(祝日)がない国家としてはイギリスが挙げられるが、伝統的に、イングランドの守護聖人・聖ジョージを記念したゲオルギオスの日(、4月23日)が宗教的な国家の日である。.

新しい!!: フィリピンの歴史と建国記念日 · 続きを見る »

張燮

張燮(ちょうしょう、拼音:Zhāng Xiè、1574年 - 1640年)は中国明代の文人。福建省漳州府龍渓県(現在の福建省竜海市)。 出身地である龍渓県は『東西洋考』の小引に農賈雑半、走洋如適市、朝夕之皆海供、酬酢之皆夷産と記載されるように、農業にのみ依拠して生計を立てるのが困難であり、古くから華僑として海外に移住する者が多い地域である。 張燮は郷紳の家に生まれ、曾曾祖父である張綽は刑部郎に、伯父の張廷棟は海外にも派遣されて礼部主事に任じられている。父の張廷榜は挙人になり、太平令、鎮江丞に任命されたが、30歳を過ぎた頃、官位を捨て故郷に戻っている。 張燮も1584年(万暦22年)に挙人となったが、官位を辞退し、陳継儒や曹学栓等の当時の文人と交際し「博学」として知られた。晩年には、芝山の麓の「霏雲居」と命名した邸宅に居住した。 張燮は詩作を中心に15種696巻を著したとされるが、現存するのは『東西洋考』、『漳州府志』、『龍渓県志』、『梁簡文帝御製集』のみである。.

新しい!!: フィリピンの歴史と張燮 · 続きを見る »

修道会

修道会(しゅうどうかい)は、キリスト教の西方教会における組織。カトリック教会においては教皇庁の認可を受けて、キリスト教精神を共同生活の中で生きる、誓願によって結ばれた信徒の組織である。修道会の会員は修道者といわれる。 なお、東方諸教会・正教会・聖公会・ルター派にも修道院制度は存在するが、前二者の東方教会には修道会制度は存在しない。.

新しい!!: フィリピンの歴史と修道会 · 続きを見る »

北アメリカ

北アメリカ(きたアメリカ、North America、América del Norte、Amérique du Nord)は、アメリカ(米州)の北半の、北アメリカ大陸を中心とした地域である。六大州の1つ。漢字では北米(ほくべい)と表す。.

新しい!!: フィリピンの歴史と北アメリカ · 続きを見る »

ペルー

ペルー共和国(ペルーきょうわこく、、、)、通称ペルーは、南アメリカ西部に位置する共和制国家である。北にコロンビア、北西にエクアドル、東にブラジル、南東にボリビア、南にチリと国境を接し、西は太平洋に面する。首都はリマ。 紀元前から多くの古代文明が栄えており、16世紀までは当時の世界で最大級の帝国だったインカ帝国(タワンティン・スウユ)の中心地だった。その後スペインに征服された植民地時代にペルー副王領の中心地となり、独立後は大統領制の共和国となっている。.

新しい!!: フィリピンの歴史とペルー · 続きを見る »

ペルー副王領

ペルー副王領(ペルーふくおうりょう、Virreinato del Perú)は、スペインが中南米の植民地化の間に作った4つのうち2つ目の副王領である Encyclopadia Britannica.

新しい!!: フィリピンの歴史とペルー副王領 · 続きを見る »

ナショナリズム

ナショナリズム(nationalism)とは、国家という統一、独立した共同体を一般的には自己の所属する民族のもと形成する政治思想や運動を指す用語。日本語では内容や解釈により民族主義、国家主義、国民主義、国粋主義などとも訳されている。.

新しい!!: フィリピンの歴史とナショナリズム · 続きを見る »

ミンダナオ島

ミンダナオ島(ミンダナオとう、Mindanao)は、フィリピンでルソン島に次いで2番目に大きい島。.

新しい!!: フィリピンの歴史とミンダナオ島 · 続きを見る »

ミゲル・ロペス・デ・レガスピ

ミゲル・ロペス・デ・レガスピの銅像 ミゲル・ロペス・デ・レガスピ(Miguel López de Legazpi、1502年 - 1572年8月20日)は、1565年にフィリピン諸島を征服し初代フィリピン総督となった、スペインのコンキスタドール(征服者)。 別名「エル・アデランタード(El Adelantado、アデランタードとは征服地の統治権を持つ司令官)」または「エル・ビエホ(El Viejo、老人)」とも呼ばれた。.

新しい!!: フィリピンの歴史とミゲル・ロペス・デ・レガスピ · 続きを見る »

マラッカ王国

マラッカ王国(、)は、15世紀から16世紀初頭にかけてマレー半島南岸に栄えたマレー系イスラム港市国家(1402年 - 1511年)。漢籍史料では満刺加と表記される。16世紀初頭にマラッカに滞在し、『』を著したポルトガル人によれば、「マラッカ」の語源は「隠れた逃亡者」に由来するとされている。マレー半島という交易において重要な位置に立地していたことが国家の形成に多大な影響を与え、香料貿易の中継港としてインド、中東からイスラム商船が多数来航し、東南アジアにおけるイスラム布教の拠点ともなった。 当初から中国・明王朝の忠実な朝貢国であり、同時期に交易国家として繁栄した琉球王国とも通好があった。.

新しい!!: フィリピンの歴史とマラッカ王国 · 続きを見る »

マルセロ・ヒラリオ・デル・ピラール

マルセロ・ヒラリオ・デル・ピラール(Marcelo Hilario del Pilar、1850年8月30日 - 1896年7月4日)はフィリピンの作家、編集者である。.

新しい!!: フィリピンの歴史とマルセロ・ヒラリオ・デル・ピラール · 続きを見る »

マレー人

マレー人とは、本来はマレー半島、スマトラ島東海岸、ボルネオ島沿岸部などに住んでマレー語を話し、マレー人と自称する人々(民族)のことを指し、マレー語ではムラユ Melayu と呼ぶ。漢字では馬来人と表記した。移住により南アフリカの人種構成にも影響を与えた。 広義には台湾(台湾原住民)を原住地として、マレーシア、シンガポール、ブルネイ、インドネシア、フィリピン、タイ南部、カンボジアの一部など東南アジア島嶼部(マレー諸島)の国々に住む人々の総称であるが、これは人種的な意味(南方系古モンゴロイドのインドシナ人種とオーストラロイドの混血であるインドネシア・マレー人種)で用いることが多い。.

新しい!!: フィリピンの歴史とマレー人 · 続きを見る »

マレー・ポリネシア語派

マレー・ポリネシア語派(マレー・ポリネシアごは)またはマラヨ・ポリネシア語派は、オーストロネシア語族の大部分の言語を含む語派である。またオーストロネシア語族全体をマレー・ポリネシア語族と呼ぶことも多い。オーストロネシア語族から台湾諸語(タオ族以外の多くの台湾原住民の言語)を除いた言語をまとめてマレー・ポリネシア語派と呼んでいる。.

新しい!!: フィリピンの歴史とマレー・ポリネシア語派 · 続きを見る »

マロロス

マロロス市 (フィリピン語: Lungsod ng Malolos)は、フィリピンルソン島中部のブラカン州の州都。フィリピンでは115番目の都市とされている。.

新しい!!: フィリピンの歴史とマロロス · 続きを見る »

マニュエル・ケソン

マニュエル・ルイス・ケソン・イ・モリーナ(Manuel Luis Quezon y Molina, 1878年8月19日 - 1944年8月1日)はフィリピンのコモンウェルス(独立準備政府)初代大統領。 20ペソ紙幣に肖像が使用されている。.

新しい!!: フィリピンの歴史とマニュエル・ケソン · 続きを見る »

マニラ

マニラ市(Maynilà 、Manila )は、フィリピン共和国の首都。メトロ・マニラとも呼ばれるマニラ首都圏に所属する都市。フィリピンのルソン島中西部にあり、マニラ湾東岸に位置している。 『東洋の真珠』などの美称があり、フィリピンがスペイン人によって植民地化された16世紀末よりフィリピンの首府であり、独立後も一貫して首都でありつづけている。市域人口は166万人(2007年)であり、人口1,155万人を抱えるメトロ・マニラの中核都市である。さらに近郊を含む都市圏人口は2016年時点で2,293万人であり、世界有数の大都市圏を形成している。 アメリカのシンクタンクが2017年に発表した総合的な世界都市ランキングにおいて、世界66位の都市と評価された。東南アジアでは、シンガポール、バンコク、クアラルンプール、ジャカルタに次ぐ5位である。.

新しい!!: フィリピンの歴史とマニラ · 続きを見る »

マニラの戦い (1945年)

マニラの戦い(マニラのたたかい)は、第二次世界大戦末期の1945年2月3日から同年3月3日までフィリピンの首都のマニラで行われた日本軍と連合軍の市街戦のことを指す。日本軍は敗れ、三年間に及んだ日本のフィリピン支配は幕を閉じた。 70万人の市民が残留したままで行われた戦いは太平洋戦争では最大規模となる市街戦となり、10万人の市民が巻き添えで死亡した。.

新しい!!: フィリピンの歴史とマニラの戦い (1945年) · 続きを見る »

マニラ大虐殺

マニラ大虐殺(マニラだいぎゃくさつ)は、マニラの戦い (1945年)において発生した虐殺事件。民間人の推定死亡者は約10万人。戦後、マニラ軍事裁判において山下奉文が、極東国際軍事裁判において武藤章が責任を問われ有罪となった。.

新しい!!: フィリピンの歴史とマニラ大虐殺 · 続きを見る »

マニラ・ガレオン

マニラ・ガレオン(またはアカプルコ・ガレオン、ナオ・デ・チーナ)は、スペインの貿易船。1年ないし2年をかけて、太平洋を渡り、フィリピンのマニラとヌエバ・エスパーニャ(現在のメキシコ)のアカプルコを行き来した。名称はガレオン船と船の行き先による。1565年から19世紀初頭まで存在した。メキシコ独立戦争とナポレオン戦争によって終焉を迎える。クリストファー・コロンブスの死後60年近くが経過してから就航したが、マニラ・ガレオンは「インドの富をスペインに運ぶ」、「東に行くために西進する」というコロンブスの夢を現実のものとした。また、この貿易を「ガレオン貿易」もしくは「アカプルコ貿易」と呼称する。.

新しい!!: フィリピンの歴史とマニラ・ガレオン · 続きを見る »

マニラアサ

マニラアサ(マニラ麻、学名:Musa textilis)はバショウ科バショウ属の植物。丈夫な繊維が取れるため、繊維作物として経済的に重要である。 名称の「マニラ」は原産地であるフィリピンの首都・マニラに由来する。分類上はアサの仲間ではないが、繊維が取れることから最も一般的な繊維作物である「アサ」の名がついている。他にアバカ、セブ麻、ダバオ麻とも呼ばれる。.

新しい!!: フィリピンの歴史とマニラアサ · 続きを見る »

マカピリ

マカピリの旗 マカピリ(Makapili)とは、太平洋戦争(大東亜戦争)中にフィリピンで日本を軍事支援していたフィリピン人による組織。日本側の正式呼称は比島愛国同志会である。 1944年12月、フィリピン第二共和国(ホセ・ラウレル政権)統治下のフィリピンで発足した。その幹部には、米比戦争でフィリピン軍を指揮したアルテミオ・リカルテや、独立運動家のベニグノ・ラモスなどが就いた。旧ガナップ党員などの親日派民兵(フィリピン・ガード)を集成して総兵力5000名と称し、主にアメリカ極東陸軍からの鹵獲兵器である各種小火器で武装していた。フィリピン第二共和国はわずかな大統領親衛隊を除いて軍隊を持たなかったため、マカピリが日本軍に協力する現地武装組織の中核だった。フィリピンの戦いに参加した。.

新しい!!: フィリピンの歴史とマカピリ · 続きを見る »

マカオ

中華人民共和国マカオ特別行政区(ちゅうかじんみんきょうわこくマカオとくべつぎょうせいく)、通称マカオ(Macau、澳.

新しい!!: フィリピンの歴史とマカオ · 続きを見る »

マギンダナオ王国

マギンダナオ王国(マギンダナオ・スルタン国、Sultanate of Maguindanao)は、かつてフィリピンのミンダナオ島西部にあったイスラム教国。16世紀の初頭以来ミンダナオ島に勢力をもち、マラウィを首都としてスペイン人による植民地支配を退けてきたが、19世紀にスペイン領東インドに征服されその一部となった。 17世紀の全盛期にはミンダナオ島全域および周囲の諸島を支配した。マギンダナオ王国の歴史的影響は、ミンダナオ西南端のサンボアンガ半島からミンダナオ南部のサランガニにかけて残り、一帯はフィリピンでもムスリムの多い地域になっている。またスルタンたちの名はスルタン・クダラット州やシャリフ・カブンスアン州など自治体の名になっている。.

新しい!!: フィリピンの歴史とマギンダナオ王国 · 続きを見る »

マクタン島

マクタン島()は、フィリピン中部セブ州にある島である。セブ島の東海岸、セブ市の沖合い数キロのところにあり、セブ本島とはマクタン・マンダウエ橋とマルセロ・フェルナン橋の二本の橋でつながっている。.

新しい!!: フィリピンの歴史とマクタン島 · 続きを見る »

マジャパヒト王国

マジャパヒト王国(マジャパヒトおうこく、Kerajaan Majapahit)は、1293年から1478年までジャワ島中東部を中心に栄えたインドネシア最後のヒンドゥー教王国。最盛期にはインドネシア諸島全域とマレー半島まで勢力下に置いたとの説があるが一方で、実際にはジャワ島中東部を支配したにすぎないとする説もある。なお、表記に「マジャパイト」と書くこともある。綴りは"Majapahit"であるが、ジャワ語では、h音を発音しないからである。.

新しい!!: フィリピンの歴史とマジャパヒト王国 · 続きを見る »

チャンパ王国

チャンパ王国(、192年 - 1832年)は、ベトナム中部沿海地方(北中部及び南中部を合わせた地域)に存在したオーストロネシア語族を中心とする王国。その主要住民の「古チャム人」は今日のベトナム中部南端に住むチャム族の直接の祖先とされる。中国では唐代まで林邑と呼び、一時環王国と自称したが、宋代以降は占城と呼んだ。.

新しい!!: フィリピンの歴史とチャンパ王国 · 続きを見る »

ネグリト

ネグリト (Negrito) とは東南アジアからニューギニア島にかけて住む少数民族を指し、これらの地域にマレー系民族が広がる前の先住民族であると考えられている。アンダマン諸島の大アンダマン人(Aka-Bea、Akar-Bale、A-Pucikwar、Aka-Kol、Oko-Juwoi、Aka-Kede、Aka-Jeru、Aka-Bo、Aka-Kora、Aka-Cari)、Jangil、ジャラワ族、オンゲ族、センチネル族の14の民族、マレー半島と東スマトラの、タイの、フィリピンのアエタ族・アティ族・・の4民族、ニューギニアのなどの民族が含まれる。ネグリートともいう。.

新しい!!: フィリピンの歴史とネグリト · 続きを見る »

ネグロス島

ネグロス島(Negros)は、フィリピン中部のビサヤ諸島にある島で、フィリピン4番目の大きさの島である。特に、フィリピン一の砂糖生産で有名。面積は12,706km。.

新しい!!: フィリピンの歴史とネグロス島 · 続きを見る »

ハバナ

ピトリオ(旧国会議事堂、現博物館)。 ハバナ(La Habana 、Havana )は、キューバの首都。キューバ島北西沿岸のフロリダ海峡に接する地点に位置し、カリブ海地域における最大の都市である。人口は約200万人。位置は北緯23度8分、西経82度23分。キューバの公用語であるスペイン語での発音は「ラ・アバーナ」に近いが、日本語では英語音に近い「ハバナ」の名称が広く用いられている。 歴史的な名称はサン・クリストーバル・デ・ラ・アバーナ「サン・クリストバル・デ・ラ・アバナ」とも日本語表記しうる。(San Cristóbal de La Habana)。「クリストーバル」はクリストフォロスのスペイン語読みであり、ハバナの守護聖人である。.

新しい!!: フィリピンの歴史とハバナ · 続きを見る »

ハワイ州

ハワイ州(State of Hawaii 、Hawaiʻi)は、太平洋に位置するハワイ諸島にあるアメリカ合衆国の州である。漢字では「布哇」と書く。州都はオアフ島のホノルル市である。アメリカ合衆国50州の中で最後に加盟した州である。 ハワイ島、マウイ島、オアフ島、カウアイ島、モロカイ島、ラナイ島、ニイハウ島、カホオラウェ島の8つの島と100以上の小島からなるハワイ諸島のうち、ミッドウェー環礁を除いたすべての島が、ハワイ州に属している。北西ハワイ諸島の北西端からハワイ諸島の南東端のハワイ島まで、全長1,500マイル (2,400 km) にわたっている。州全体が島だけで構成されることではアメリカ合衆国で唯一の州である。アメリカ合衆国本土の南西、日本の南東、オーストラリアの北東と、太平洋の中央に位置し、地理的にも民族的にも近いポリネシアでは最も北にある列島で構成されている。その自然の多様な景観、暖かい熱帯性気候、豊富な公共の海浜と大洋に取り囲まれていること、および活火山の活動があることで、観光客、サーファー、生物学者、火山学者などに人気のある目的地になっている。独特の文化がある他に太平洋の中心にあることで、北アメリカやアジアの影響も多く受けている。130万人を超える人口の他に常に観光客やアメリカ軍軍事関係者が滞在している。.

新しい!!: フィリピンの歴史とハワイ州 · 続きを見る »

バランガイ

マリンドゥケ、ボアク、マイボでの市庁舎。 バランガイ(英語:barangay, タガログ語:baranggay)は、フィリピンの都市(cities)と町(Municipalities)を構成する最小の地方自治単位であり、村、地区または区を表す独自のフィリピン語である。また、バリオ(barrio)という旧名でも知られる。バランガイは地名においてしばしば「Brgy」または「Bgy」と略される。2006年12月31日現在、フィリピンには合計41,995のバランガイがある。 現代の行政におけるバランガイという語とその構造は、フェルディナンド・マルコス大統領の統治期間に古いバリオから交換して考案された。そしてバランガイは、1991年の地方自治体規約の下で成文化された。.

新しい!!: フィリピンの歴史とバランガイ · 続きを見る »

バルセロナ

バルセロナ(Barcelona、 バルサローナ)は、スペイン・カタルーニャ州バルセロナ県のムニシピ(基礎自治体)。カタルーニャ州の州都であり、バルセロナ県の県都である。2017年に独立を宣言したカタルーニャ共和国の首都にもなっている。人口はマドリードに次いでスペインで第2位、カタルーニャでは第1位である。.

新しい!!: フィリピンの歴史とバルセロナ · 続きを見る »

バンサモロ

バンサモロ(Bangsamoro)はフィリピン南部やマレーシアのサバ州などに居住するムスリムのモロ人やその居住する地域をさす言葉。ミンダナオ島の全ムスリムの法的、判別的名称でもある。.

新しい!!: フィリピンの歴史とバンサモロ · 続きを見る »

バイバイン (文字)

バイバイン(アリバタ)はブラーフミー文字を先祖に持つ文字。過去のフィリピンでタガログ語など様々な言語を表記するために使われていた。.

新しい!!: フィリピンの歴史とバイバイン (文字) · 続きを見る »

バエ湖

バエ湖(Laguna de Bay)は、フィリピン北部ルソン島にある湖。ラグナ湖とも呼ぶ。メトロ・マニラ(Metro Manila)とカラバルソン地方(CALABARZON, Region IV-A)に跨っている。 フィリピン最大の湖であり、火山噴火の降下物および地盤の隆起によってマニラ湾から分離したものである。 表面積は約900km2。湖の形状は、2つの大きな半島と、それに連なるタリム島(Talim Island)により、アルファベットのWに近い形状をしている。 その大きさの割には水深は浅く平均すると2.8mほどしかない。北西のパシッグ川からマニラ湾へ流出し、乾期には湾から海水が逆流する - 中島淳ら。 スペイン語の「ラグナ・デ・バエ」の「ラグナ」とはスペイン語で湖を意味し、南東部のラグナ州はそのまま「湖の州」ということになる。現地ではバエ湖のことを「ラグナ・レイク」(Laguna Lake)と呼んでいる。これは統治下のアメリカ人が広めたもので、日本語に直訳すると「湖湖」になる。因みにタガログ語では「ラワ・ナン・バエ」(Lawa ng Bay)。また、「バイ湖」ということもある。.

新しい!!: フィリピンの歴史とバエ湖 · 続きを見る »

バギオ大地震

バギオ大地震(バギオだいじしん)は、フィリピンのバギオで1990年7月16日16時26分に発生したマグニチュード7.8の地震。ルソン島地震、1990年フィリピン地震佐藤忠信、東原紘道、小長井一男 京都大学防災研究所年報34巻 1991年4月1日 pp.63-80等ともよばれる。 110km以上におよぶ地震断層が地表に現れ、横ずれは最大で5mに達した。液状化現象、地盤沈下、斜面崩壊が各地で見られ、被災範囲は東西約100km、南北約150kmにわたった。翌17日に逆断層運動によると考えられるモーメントマグニチュード6.4の最大余震が発生した。 1621人が死亡し、数千人が負傷した。当時のバギオでは最高級のホテルであったハイアット・テラス・ホテルをはじめ、ホテルなどの建築物が多数倒壊した。.

新しい!!: フィリピンの歴史とバギオ大地震 · 続きを見る »

バターン半島

バターン半島(バターンはんとう、Bataan Peninsula)は、フィリピンルソン島中西部にある半島。南へ延びた半島であり、西の南シナ海から東のマニラ湾を区切る形となる。首都マニラからはマニラ湾を挟んだ対岸にあたる。半島の北西にはスービック湾がある。 この半島全体がバターン州という1つの行政区になっている。面積は1,373km2、人口は557,669人(2000年)、州都は東岸のバランガ(Balanga)である。南にコレヒドール島があり、島の北側がノース海峡、南側がサウス海峡となっている。.

新しい!!: フィリピンの歴史とバターン半島 · 続きを見る »

ポルトガル

ポルトガル共和国(ポルトガルきょうわこく、República Portuguesa、República Pertuesa)、通称ポルトガルは、南ヨーロッパのイベリア半島に位置する共和制国家である。北と東にスペインと国境を接し、国境線の総延長は1,214kmに及ぶ。西と南は大西洋に面している。ヨーロッパ大陸部以外にも、大西洋上にアソーレス諸島とマデイラ諸島を領有している。首都はリスボン。 ポルトガルはユーラシア大陸最西端の国家である。ヨーロッパで最初に海路で中国や日本など東アジアとの接触を持った。.

新しい!!: フィリピンの歴史とポルトガル · 続きを見る »

ムスリム

ムスリム(مسلم、Muslim)とは、「(神に)帰依する者」を意味するアラビア語で、イスラム教の教徒のことである。.

新しい!!: フィリピンの歴史とムスリム · 続きを見る »

メッカ

メッカ(مكة Makkah )は、サウジアラビアのマッカ州(歴史的にいえばヒジャーズ地域)の州都である。正式名はマッカ・アル=ムカッラマ(مكة المكرمة Makkah al-Mukarramah 「栄光あるマッカ」)。別名、ウンム・アル=クラー(أم القرى Umm al-Qurā 「町々の母」)。サウジアラビア政府は、1980年代に当市の名前の公式な英語表記を、西洋人が以前から一般に用いてきた綴りである Mecca から Makkah に改めた。.

新しい!!: フィリピンの歴史とメッカ · 続きを見る »

メイン (ACR-1)

メイン (USS Maine, ACR-1) は、アメリカ海軍の戦艦。当初は装甲巡洋艦として分類された。本級はアメリカ海軍が自国の沿岸防衛のために建造した砲塔装甲艦である。本艦の特徴として沿岸航行が主体のモニター艦が主力のアメリカ海軍で初の外洋行動を行える主力艦として建造された。.

新しい!!: フィリピンの歴史とメイン (ACR-1) · 続きを見る »

メキシコ

メキシコ合衆国(メキシコがっしゅうこく、)、通称メキシコは、北アメリカ南部に位置する連邦共和制国家。北にアメリカ合衆国と南東にグアテマラ、ベリーズと国境を接し、西は太平洋、東はメキシコ湾とカリブ海に面する。首都はメキシコシティ。メキシコの総人口は約1億3千万人(2016年時点)で、スペイン語圏においては最も人口の多い国で、GDPは中南米2位である。しかし、人口の40%が貧困層である。.

新しい!!: フィリピンの歴史とメキシコ · 続きを見る »

メキシコシティ

メキシコシティ(Ciudad de México, )は、メキシコ合衆国の首都。ラテンアメリカを代表する世界都市の一つ。 国名と同一名称のため「市」に相当する単語を付けて呼ばれるのが通例となっており、メキシコの公用語であるスペイン語では「シウダ・デ・メヒコ」() と発音される。日本では、主に用いられる英語名の他にメキシコ市と呼ばれる場合もある。.

新しい!!: フィリピンの歴史とメキシコシティ · 続きを見る »

メキシコ独立革命

メキシコ独立革命(メキシコどくりつかくめい)、またはメキシコ独立戦争(メキシコどくりつせんそう、スペイン語: Independencia de México、英語: Mexican War of Independence)は、スペイン領植民地であったメキシコ(ヌエバ・エスパーニャ)の独立に向けた戦争(1810年 - 1821年)。1810年9月16日に始まった当初は植民支配者に対する農民反乱として始まったが、最終的には政教分離や自由主義を掲げ独立を望むリベラル派(liberales)と、カトリックおよび君主制の権威の尊重や身分制・集権制の保持を主張し独立を望まなかった保守派(conservadores)が手を組む意外な展開となり、メキシコ独立へと至った。.

新しい!!: フィリピンの歴史とメキシコ独立革命 · 続きを見る »

メスティーソ

メスティーソ(Mestizo、Mestiço)は、白人とラテンアメリカの先住民(インディオ)の混血である人々。ポルトガル語ではメスチース、またスペイン語はメスティソ、メスチーソ、メスチソなどとも書く。Mestiçagemなど原語では、人種の違うもの同士での婚姻や交配を意味し、転じて混血児全般を表す言葉になった。特に白人とインディオの混血のことを指すことが多い。.

新しい!!: フィリピンの歴史とメスティーソ · 続きを見る »

モノカルチャー

広大なサトウキビのプランテーション(インド) モノカルチャー(Monoculture)とは、直訳するとmono(単一)のculture(栽培/文化)であり、多くの場合、単一の農作物を生産する農業形態を指す。単作(たんさく)とも。 。.

新しい!!: フィリピンの歴史とモノカルチャー · 続きを見る »

モロ民族解放戦線

モロ民族解放戦線(モロみんぞくかいほうせんせん、Moro National Liberation Front; MNLF)とは、イスラム教徒の政治組織。イスラム協力機構にもオブサーバーとして参加している。かつては分離独立を求めるフィリピンの反政府武装勢力だったが、1996年の和平協定以降、イスラム教徒ミンダナオ自治地域(ARMM)の政府として存続している。 モロとはタガログ語で『ムスリム』の意味である。.

新しい!!: フィリピンの歴史とモロ民族解放戦線 · 続きを見る »

モンゴル帝国

モンゴル帝国(モンゴルていこく)は、モンゴル高原の遊牧民を統合したチンギス・カンが1206年に創設した遊牧国家。中世モンゴル語ではイェケ・モンゴル・ウルス ( Yeke Mongγol Ulus)すなわち「大モンゴル・ウルス(大蒙古国)」と称した。 モンゴル帝国の創始者チンギス・カンと『四駿四狗』やその他の後継者たちはモンゴルから領土を大きく拡大し、西は東ヨーロッパ、アナトリア(現在のトルコ)、シリア、南はアフガニスタン、チベット、ミャンマー、東は中国、朝鮮半島まで、ユーラシア大陸を横断する帝国を作り上げた。最盛期の領土面積は約3300万km²で、地球上の陸地の約25%を統治し、当時の人口は1億人を超えていた。三大洋全てに面していた。 モンゴル帝国は、モンゴル高原に君臨するモンゴル皇帝(カアン、大ハーン)を中心に、各地に分封されたチンギス・カンの子孫の王族たちが支配する国(ウルス)が集まって形成された連合国家の構造をなした。 中国とモンゴル高原を中心とする、現在の区分でいう東アジア部分を統治した第5代皇帝のクビライは1271年に、大都(現在の北京)に遷都して緩やかな連邦と化した帝国の、モンゴル皇帝直轄の中核国家の国号を大元大モンゴル国と改称するが、その後も皇帝を頂点とする帝国はある程度の繋がりを有した。この大連合は14世紀にゆるやかに解体に向かうが、モンゴル帝国の皇帝位は1634年の北元滅亡まで存続した。また、チンギス・カンの末裔を称する王家たちは実に20世紀に至るまで、中央ユーラシアの各地に君臨し続けることになる。.

新しい!!: フィリピンの歴史とモンゴル帝国 · 続きを見る »

モンスーン

モンスーン(monsoon)とは、ある地域で、一定の方角への風が特によく吹く傾向があるとき(その風を卓越風と呼ぶが)、季節によって風の吹く方角(卓越風向)が変化するものを呼ぶ。アラビア語の「季節」( mawsim、マウスィム)に由来する用語である。 これは、アラビア海で毎年6月から9月にかけて南西の風が、10月から5月にかけて北東の季節風が吹き、沿岸諸国の海上貿易、交通に大きな影響を与えていたことによる。もともとは毎年同じ時期に行われる行事のことを意味していたが、アラビア海で時期によって向きが変わる風のことを指す語となり、その後、季節風を意味する気象用語として広まった。アフリカのサブサハラや南米などでは雨季の嵐や大雨を、インドや東南アジアでは雨季そのものを意味する語としても使用されている。 インドでは「モンスーンというと小学生でも知っているが、気象台ではこれについて何も知らない」と言われている根本ほか(1959):1ページ。この言葉は、モンスーンが身近でありながら厳密な定義がなされていない俗語であることを意味する。.

新しい!!: フィリピンの歴史とモンスーン · 続きを見る »

ヨーロッパ

ヨーロッパ日本語の「ヨーロッパ」の直接の原語は、『広辞苑』第5版「ヨーロッパ」によるとポルトガル語・オランダ語、『デジタル大辞泉』goo辞書版「」によるとポルトガル語。(、)又は欧州は、地球上の七つの大州の一つ。漢字表記は欧羅巴。 地理的には、ユーラシア大陸北西の半島部を包括し、ウラル山脈およびコーカサス山脈の分水嶺とウラル川・カスピ海・黒海、そして黒海とエーゲ海を繋ぐボスポラス海峡-マルマラ海-ダーダネルス海峡が、アジアと区分される東の境界となる増田 (1967)、pp.38–39、Ⅲ.地理的にみたヨーロッパの構造 ヨーロッパの地理的範囲 "Europe" (pp. 68-9); "Asia" (pp. 90-1): "A commonly accepted division between Asia and Europe...

新しい!!: フィリピンの歴史とヨーロッパ · 続きを見る »

ラモン・マグサイサイ

ラモン・マグサイサイ・イ・デル・フィエロ(Ramón Magsaysay y del Fierro、1907年8月31日 - 1957年3月17日)はフィリピン共和国第7代大統領。(在職1953年12月30日 - 1957年3月17日)。.

新しい!!: フィリピンの歴史とラモン・マグサイサイ · 続きを見る »

ラ・リガ・フィリピナ

ラ・リガ・フィリピナのモノグラム ラ・リガ・フィリピナ(La Liga Filipina;フィリピン同盟)はフィリピンの独立運動の主導者の一人、ホセ・リサールによって以下の目的をもって組織された。.

新しい!!: フィリピンの歴史とラ・リガ・フィリピナ · 続きを見る »

ラプ=ラプ

ラプ=ラプ(Lapu-Lapu、1491年? - 1542年)は16世紀、フィリピンのマクタン島(セブ島の東沖合い)の領主であり、イスラム教徒の部族長。世界一周航海の途上でフィリピンへ来航し、キリスト教への改宗と服従を要求するフェルディナンド・マゼランらをマクタン島の戦いで破り、マゼランを討ち取った。フィリピンでは民族の誇りを守った国民的英雄とみなされている。なお、マゼラン艦隊の記録者であり、マゼランとラプラプの戦闘にも参加しているアントニオ・ピガフェッタによれば名前をセラプラプもしくはシラプラプとしているピガフェッタ(2011)、p.116-121。.

新しい!!: フィリピンの歴史とラプ=ラプ · 続きを見る »

リサール州

リサール州 (Province of Rizal) は、フィリピン北部ルソン島にある州で、カラバルソン地方に属している。南東部にラグナ州、東部にケソン州、北部に中部ルソン地方のブラカン州、西部にメトロ・マニラ(マニラ首都圏)と接している。南部にはフィリピンで最も大きい湖のバエ湖に面する。州名は、フィリピン独立の英雄、ホセ・リサールからとった。面積は1,308.9km2、人口は1,707,218人(2000年)、州都はパシッグ(Pasig)であったが、メトロ・マニラの1都市に組み込まれたためにアンティポロ(Antipolo)に機能が移された。 * Category:フィリピンの州 Category:カラバルソン地方.

新しい!!: フィリピンの歴史とリサール州 · 続きを見る »

ルイ・ロペス・デ・ビリャロボス

ルイ・ロペス・デ・ビリャロボス(Ruy López de Villalobos、1500年頃 - 1544年4月4日)は16世紀スペインの探検家。メキシコから「香料諸島」(モルッカ諸島)への航路を求めて太平洋へ出帆し、1543年にフィリピン諸島にたどり着いた。この諸島を最初に「フィリピン」と名づけた人物でもある。また、小笠原諸島に属する火山列島を発見した人物でもある。.

新しい!!: フィリピンの歴史とルイ・ロペス・デ・ビリャロボス · 続きを見る »

ルイス・タルク

ルイス・タルク(Luis Taruc, 1913年6月21日 - 2005年5月4日) は、フィリピンの政治指導者で、フクバラハップの最高指導者。.

新しい!!: フィリピンの歴史とルイス・タルク · 続きを見る »

ルソン島

ルソン島(ルソンとう、呂宋島、フィリピン語:Luzon)は、フィリピン諸島のうちで最も面積の大きな島。面積はおよそ10万4688km2。フィリピンの総面積の35%を占め、世界で17番目に大きな島であり、世界で4番目に人口が多い島でもある。首都マニラやフィリピンで最も人口が多いケソン、およびそれらを包括する首都圏メトロ・マニラが同島に所在しており、フィリピンの政治・経済で特に重要な位置を占めている。.

新しい!!: フィリピンの歴史とルソン島 · 続きを見る »

レイテ島

レイテ島(レイテとう、Leyte)は、フィリピン中部、ビサヤ諸島の東ビサヤ地方に位置する島。人口は約190万人、面積は7,214km。.

新しい!!: フィリピンの歴史とレイテ島 · 続きを見る »

レイテ沖海戦

レイテ沖海戦(レイテおきかいせん、Battle of Leyte Gulf)は、第二次世界大戦中の1944年10月23日から同25日にかけてフィリピンおよびフィリピン周辺海域で発生した、日本海軍とアメリカ海軍・オーストラリア海軍からなる連合国軍との間で交わされた一連の海戦の総称。当時の呼称でフィリピン沖海戦当時の戦闘詳報やそれを元にして戦後製作された戦史叢書では『フィリピン沖海戦』としている。「比島」「菲島」はフィリピン島の略字。実際当時の大本営による発表でもフィリピン沖海戦とされ、当時のニュース映像でもそう紹介されている。。.

新しい!!: フィリピンの歴史とレイテ沖海戦 · 続きを見る »

ワリ・サンガ

ワリ・サンガ(Wali Sanga)は、15世紀から16世紀にかけ、イスラームを布教するのに重要な役割を果たしたとして現在でも崇敬されるイスラームの聖者のこと。ワリ・ソンゴ(Wali Songo)ともいう 。.

新しい!!: フィリピンの歴史とワリ・サンガ · 続きを見る »

ワシントンD.C.

ワシントンD.C.(ワシントン・ディーシー、Washington, D.C.)は、アメリカ合衆国の首都である。同国東海岸、メリーランド州とヴァージニア州に挟まれたポトマック川河畔に位置する。現代の主要都市としては狭隘で人口もさほど多くないが、超大国の政府所在地として国際的に強大な政治的影響力を保持する世界都市であり、また金融センターとしても高い重要性を持つ。首都としての機能を果たすべく設計された、計画都市である同様な計画都市としては満州国の新京、オーストラリアのキャンベラ、ブラジルのブラジリア(共に首都)がある。。.

新しい!!: フィリピンの歴史とワシントンD.C. · 続きを見る »

ヌエバ・エスパーニャ

ヌエバ・エスパーニャ副王領(ヌエバ・エスパーニャふくおうりょう、)は、1519年から1821年までの、北アメリカ大陸、カリブ海、太平洋、アジアにおけるスペイン帝国の副王領を指す名称。スペイン語で「新スペイン」という意味。 江戸時代の日本では、「ノビスパン(濃毘数般)」、「新イスパニア(新意斯巴尼亜)」などと呼ばれた。.

新しい!!: フィリピンの歴史とヌエバ・エスパーニャ · 続きを見る »

トルデシリャス条約

トルデシリャス条約(トルデシリャスじょうやく、Tratado de Tordesilhas, Tratado de Tordesillas)は、1494年6月7日にスペインとポルトガルの間で結ばれた条約。当時両国が盛んに船団を送り込んでいた「新世界」における紛争を解決するため、教皇アレクサンデル6世の承認によってヨーロッパ以外の新領土の分割方式を取り決めた。 本条約において西アフリカのセネガル沖に浮かぶカーボベルデ諸島の西370リーグ(1770km)の海上において子午線にそった線(西経46度37分)の東側の新領土がポルトガルに、西側がスペインに属することが定められた。名称の由来は、条約が批准されたカスティージャのトルデシリャスの地名からとられている。条約調書の原本は2007年にスペインとポルトガルの共同申請で、ユネスコの記憶遺産に登録された。 サラゴサ条約もまた同じ意図によって、1529年に両国の間で批准された条約である。.

新しい!!: フィリピンの歴史とトルデシリャス条約 · 続きを見る »

トンド

トンド(英語:Tondo、中国語:東都、湯都)とは、フィリピンの首都マニラの北西部に位置する地区である。パシッグ川の河口のすぐ北側にあり、世界で有数の人口密集地帯として知られる。面積は9.10km²で、590,307人(2000年)もの人々が住んでおり、人口密度は64,868.9人/km²にもなる。川をはさんだ向かいにはマニラを代表する歴史的景観地区であるイントラムロスがある。 貧困地域として世界的に有名であり、市内のスラムの多くがこの地区に存在する。スモーキー・マウンテンの名で知られるごみの最終処分場もこの地区に存在していた。 また、13代大統領ジョセフ・エストラーダ、歌手であり女優のレジーン・ヴェラスケス、秘密組織カティプナンのリーダーアンドレス・ボニファシオの出生地でもある。.

新しい!!: フィリピンの歴史とトンド · 続きを見る »

ブルネイ

ブルネイ・ダルサラーム国(ブルネイ・ダルサラームこく)、通称ブルネイは、東南アジアのイスラム教国で、イギリス連邦加盟国である。ボルネオ島(カリマンタン島)北部に位置し、北側が南シナ海に面するほかは陸地ではマレーシアに取り囲まれている。首都はバンダルスリブガワン。元首はハサナル・ボルキア国王(スルターン)。 石油や天然ガスなどの資源を多く埋蔵しており、ASEANの一員になっている。環太平洋戦略的経済連携協定の原加盟国でもある。.

新しい!!: フィリピンの歴史とブルネイ · 続きを見る »

ブトゥアン

ブトゥアン(Butuan)は、フィリピン南部ミンダナオ島の北東部にあるカラガ地方の中心都市。流域の北東部に位置し、アグサン川の両岸に市街地が虫食い状に広がっている。北・西・南はアグサン・デル・ノルテ州に、東はアグサン・デル・スル州に接し、北西部はミンダナオ海につながるブトゥアン湾に面しておりアグサン川河口となっている。面積は817.28平方km。2007年の国勢調査では人口は298,378人、世帯数は60,755世帯。バランガイ数は86。 「ブトゥアン」の名の由来は不明だが、酸っぱい果実の「バトゥアン」(Batuan)から来ていると信じられている。語源の他の説では、この地方を支配した首長「ダトゥ(首長)・ブントゥアン」(Datu Buntuan)から来ているというものもある。.

新しい!!: フィリピンの歴史とブトゥアン · 続きを見る »

プランテーション

プランテーション (plantation) とは、大規模工場生産の方式を取り入れ、熱帯、亜熱帯地域の広大な農地に大量の資本を投入し、単一作物を大量に栽培する(モノカルチャー)大規模農園またはその手法をさす。 先住民や黒人奴隷などの熱帯地域に耐えうる安価な労働力を使う場合が多いが、現代では途上地域などの現地雇用を主な働き手とする場合が増えている。経営主体は、国営/企業/民間など様々である。経営する側をプランターと呼ぶ場合もある。生産国の経済を支え、日本を含め諸国が安価な輸入品を享受できる一面を持ちながら、後述の問題をはらんでいる。.

新しい!!: フィリピンの歴史とプランテーション · 続きを見る »

プエルトリコ

プエルトリコ自治連邦区(プエルトリコじちれんぽうく、Commonwealth of Puerto Rico)、通称プエルトリコ(Puerto Rico(プゥエルト・リーコ)。(ポータ・リーコウ)、または、(プウェァルタ・リーコウ))は、カリブ海北東に位置するアメリカ合衆国の自治的・未編入領域であり、コモンウェルスという政治的地位にある。プエルトリコ本島、ビエケス島、クレブラ島、ドミニカ共和国との間のモナ海峡にあるモナ島などから構成される。ヴァージン海峡を隔てて東にヴァージン諸島が、モナ海峡を隔てて西にドミニカ共和国が存在する。主都はサン・フアン。.

新しい!!: フィリピンの歴史とプエルトリコ · 続きを見る »

パラワン州

パラワン州 (Province of Palawan) は、フィリピン最西端の州である。州都はプエルト・プリンセサ(Puerto Princesa)で州内唯一の都市である。面積は14,896.3km2で国内最大の州である。人口は755,412人(2000年)。.

新しい!!: フィリピンの歴史とパラワン州 · 続きを見る »

パリ条約 (1898年)

パリ条約(パリじょうやく)は、1898年12月10日にアメリカ合衆国とスペインの間で調印された米西戦争の平和条約。.

新しい!!: フィリピンの歴史とパリ条約 (1898年) · 続きを見る »

パレンバン

パレンバン()はインドネシアのスマトラ島の南側にある都市。南スマトラ州の州都である。中国語では巨港と呼ぶ。.

新しい!!: フィリピンの歴史とパレンバン · 続きを見る »

ヒンドゥー教

ヒンドゥー教(ヒンドゥーきょう、Hinduism、हिन्दू धर्म、सनातनधर्मः)、慣用表記でヒンズー教、ヒンヅー教、ヒンド教、ヒンドゥ教は、インドやネパールで多数派を占める民族宗教、またはインド的伝統を指す。西欧で作られた用語である。 英語のHinduは、まずイスラム教徒との対比において用いられるのが現在では一般的で、イスラム教徒以外で小宗派を除いた、インドで5億人を超えるような多数派であるインド的な複数の有神教宗派の教徒の総称である。ヒンドゥー教徒の数はインド国内で8.3億人、その他の国の信者を合わせると約9億人とされ、キリスト教、イスラム教に続いて、人口の上で世界で第3番目の宗教である。 同じくヒンドゥー教と訳される英語のHinduismは、最も広い意味・用法ではインドにあり、また、かつてあったもの一切が含まれていて、インドの歴史では先史文明のインダス文明まで遡るものであるが、一般的には、アーリア民族のインド定住以後、現代まで連続するインド的伝統を指す。西洋では、このうち仏教以前に存在した宗教をバラモン教()、特にヴェーダ時代の宗教思想をヴェーダの宗教()と呼んだ。。 ヒンドゥー教の狭い意味での用法は、仏教興隆以後発達して有力になったもので、とくに中世・近世以後の大衆宗教運動としてのシヴァ教徒・ヴィシュヌ教徒などの有神的民衆宗教を意識しての呼び方であることが多い川崎信定 『インドの思想』 放送大学教育振興会、1997年。.

新しい!!: フィリピンの歴史とヒンドゥー教 · 続きを見る »

ヒト

ヒト(人、英: human)とは、広義にはヒト亜族(Hominina)に属する動物の総称であり、狭義には現生の(現在生きている)人類(学名: )を指す岩波 生物学辞典 第四版 p.1158 ヒト。 「ヒト」はいわゆる「人間」の生物学上の標準和名である。生物学上の種としての存在を指す場合には、カタカナを用いて、こう表記することが多い。 本記事では、ヒトの生物学的側面について述べる。現生の人類(狭義のヒト)に重きを置いて説明するが、その説明にあたって広義のヒトにも言及する。 なお、化石人類を含めた広義のヒトについてはヒト亜族も参照のこと。ヒトの進化については「人類の進化」および「古人類学」の項目を参照のこと。 ヒトの分布図.

新しい!!: フィリピンの歴史とヒト · 続きを見る »

ビナンゴナン

ビナンゴナンはフィリピン共和国のルソン島のカラバルソン地方のリサール州の都市である。2010年時点の人口は約27.4万人で、約5.5万世帯が暮らす。面積は6634haである。 バエ湖の長い湖岸で漁業が発達している。タリム島の西部にも漁港が有る。リサール・セメント&グランドスパンが立地する。漁業と農業が主要産業である。マニラ首都圏の都市拡大はビナンゴナンを越え、東のカルドナまで達している。ビナンゴナンは「湖沿いの最初の町」を意味する。ビナンゴナンはバエ湖の新鮮な水をマニラ首都圏に供給している。.

新しい!!: フィリピンの歴史とビナンゴナン · 続きを見る »

ビサヤ諸島

ビサヤ諸島(ビサヤしょとう、英語:Visayas、タガログ語:Kabisayaan カビサヤアン)は、フィリピン中部、ルソン島とミンダナオ島にはさまれた海域にある島々。ヴィサヤ諸島とも表記。中心都市は、フィリピン第2の大都市圏「メトロ・セブ」の中核であるセブ市。.

新しい!!: フィリピンの歴史とビサヤ諸島 · 続きを見る »

ピナトゥボ山

ピナトゥボ山(ピナツボ山、Mt.

新しい!!: フィリピンの歴史とピナトゥボ山 · 続きを見る »

ディオスダド・マカパガル

ディオスダド・マカパガル(Diosdado Macapagal、1910年9月28日 - 1997年4月21日)はフィリピンの第9代大統領。第三共和国としては5代目の大統領にあたる。.

新しい!!: フィリピンの歴史とディオスダド・マカパガル · 続きを見る »

デイリー・テレグラフ

デイリー・テレグラフ(The Daily Telegraph)は、1855年に創刊されたイギリスの一般紙サイズの新聞。姉妹紙のサンデー・テレグラフ は、1961年に創刊。イギリスの一般紙サイズの新聞では発行部数は1位。.

新しい!!: フィリピンの歴史とデイリー・テレグラフ · 続きを見る »

フランクリン・ルーズベルト

フランクリン・デラノ・ルーズベルト(Franklin Delano Roosevelt, 1882年1月30日 - 1945年4月12日)は、アメリカ合衆国の政治家。姓はローズベルト、ローズヴェルトとも表記。民主党出身の第32代大統領(1933年 - 1945年)。第26代大統領セオドア・ルーズベルトは広義の従兄(五従兄、12親等)に当たる。名前のイニシャルをとってFDRと呼ばれることも多い。.

新しい!!: フィリピンの歴史とフランクリン・ルーズベルト · 続きを見る »

フランス

フランス共和国(フランスきょうわこく、République française)、通称フランス(France)は、西ヨーロッパの領土並びに複数の海外地域および領土から成る単一主権国家である。フランス・メトロポリテーヌ(本土)は地中海からイギリス海峡および北海へ、ライン川から大西洋へと広がる。 2、人口は6,6600000人である。-->.

新しい!!: フィリピンの歴史とフランス · 続きを見る »

フアン・デ・サルセード

フアン・デ・サルセード(Juan de Salcedo、1549年 - 1576年3月11日)は、スペインの探検家、コンキスタドール。最後のコンキスタドールとして知られ、フィリピンで活躍した。 1549年、ヌエバ・エスパーニャ(メキシコ)で生まれた彼は、ミゲル・ロペス・デ・レガスピの孫でフェリペ・デ・サルセードの兄弟であった。サルセードは1565年のフィリピン諸島へのスペインの征服に参加した兵士たちの一人である。彼は1564年、15歳のときに東インド探検のためにスペイン軍に加わった。1569年、サルセードはマニラ征服のため、マルティン・デ・ゴイティとともに300人の兵士からなる軍を率いた。1570年から1571年にかけ、彼らはそこで土地と居住地の支配をかけてムスリムの族長たちと幾度かの戦闘を行った(マニラの戦い、)。 その後1571年の終わりごろ、サルセードは45人の兵士からなる小部隊とともにフィリピン北部の探検に出発した。彼はルソン島、特にイロコス・スル(南イロコス)地方を巡り、ビガンなどのいくつかのスペイン都市を築いた。 1574年、スペイン人居住地を包囲していた(リム・アホンとも)率いる3,000人の中国人海賊に対して戦争が勃発したことを受け、サルセードはマニラ市に帰還した。サルセードと彼の600人の兵士たちはその年の終わりに街を奪還し、翌1575年に退却する中国船をパンガシナンまで追撃した。そこでスペイン人たちは海賊を3ヵ月間包囲した。リム・アホンと彼の部下たちはついに捕らえられ、処刑された。 サルセードはその後ビガンに戻り、そこの自宅で悪性の熱病により27歳で死去した。彼の遺体はイントラムロスのサン・アグスティン教会に葬られている。.

新しい!!: フィリピンの歴史とフアン・デ・サルセード · 続きを見る »

フアン・ゴンサーレス・デ・メンドーサ

フアン・ゴンサーレス・デ・メンドーサ(Juan González de Mendoza、1545年 - 1618年2月14日)はスペインのアウグスチノ会修道士、司教。16世紀ヨーロッパで書かれた中国に関する代表的な専門書である『シナ大王国誌』の著者として知られる。.

新しい!!: フィリピンの歴史とフアン・ゴンサーレス・デ・メンドーサ · 続きを見る »

フィリピン

フィリピン共和国(フィリピンきょうわこく、Republika ng Pilipinas、Republic of the Philippines、) 通称フィリピンは、東南アジアに位置する共和制国家である。島国であり、フィリピン海を挟んで日本とパラオ、ルソン海峡を挟んで台湾、スールー海を挟んでマレーシア、セレベス海を挟んでインドネシア、南シナ海を挟んで中国およびベトナムと対する。フィリピンの東にはフィリピン海、西には南シナ海、南にはセレベス海が広がる。首都はマニラで、最大の都市はケソンである。国名のフィリピンは16世紀のスペイン皇太子フェリペからちなんでいる。.

新しい!!: フィリピンの歴史とフィリピン · 続きを見る »

フィリピン人

右 フィリピン人(フィリピンじん、タガログ語:Lahing Pilipinas)とは、フィリピン共和国の国民及びフィリピン人を祖先に持つ者。フィリピン人 Filipino という語はスペイン王フェリペ2世の名に起源を持ち、探検家ルイ・ロペス・デ・ビリャロボスがフィリピン諸島を「フェリペの島々」Islas Filipinas と名づけたことに由来する。2009年時点で約9,200万人のフィリピン人がフィリピンに住んでおり、その他に約1,100万人が国外で生活していると推計されている。 ホセ・リサールの時代は、「フィリピーノ」という単語は、フィリピンでうまれたスペイン系の人々を指していたが、 その後、政治などさまざまな背景により、変化した。.

新しい!!: フィリピンの歴史とフィリピン人 · 続きを見る »

フィリピン・コモンウェルス

フィリピン・コモンウェルス(Komonwelt ng Pilipinas、Mancomunidad de Filipinas、Commonwealth of the Philippines)は、1935年から1946年のうち、太平洋戦争による日本占領時に政府が亡命していた期間を除いた時期にフィリピンに存在した政治体制である。1935年施行のフィリピン独立法によってアメリカ合衆国の海外領土の政庁だったに取ってかわった。コモンウェルスはフィリピンの完全な独立のための準備をする暫定政府と位置づけられており、現在のフィリピン共和国政府の直接の前身となる組織である。 この政府の元では、行政の権力が強く、また最高裁判所があった。が多数派を占めていた国会は当初一院制だったが、後に両院制となった。1937年、政府はマニラとその周辺で話されていたタガログ語を国語であるフィリピン語に指定したが、それが広まるのには時間がかかった。また、婦人参政権が実現し、は1942年に日本が占領する前に世界恐慌前の水準にまで戻った。 コモンウェルスは1942年から1945年までは日本がフィリピンを占領したため亡命政府となった。1946年、コモンウェルスによる統治は終わり、第18条によりフィリピンは完全な独立を達成した。.

新しい!!: フィリピンの歴史とフィリピン・コモンウェルス · 続きを見る »

フィリピン共産党 (CPP)

フィリピン共産党(Partido Komunista ng Pilipinas, Communist Party of the Philippines, CPP)は1968年設立のフィリピンの共産党。第二次世界大戦前に結党されたフィリピン共産党(PKP)(ソ連派共産党)とは通常区別されている(このため「ML派共産党」と称する場合もある)。 フィリピン共産党(CPP)は1968年の設立以来、地下政治組織として存続しており、その運営は設立時より秘密とされている。武装革命によるフィリピン政府の転覆を目標とし、武装組織である新人民軍(NPA)と民族民主戦線(NDF / en)への直接指導を行っている。.

新しい!!: フィリピンの歴史とフィリピン共産党 (CPP) · 続きを見る »

フィリピン共産党 (PKP)

フィリピン共産党(-きょうさんとう、)は、1930年8月にフィリピンで結成された共産主義政党。通常PKPと略称され(「ソ連派共産党」とも呼ばれる)、第二次世界大戦後の1968年に毛沢東思想の影響を受け結成されたフィリピン共産党(CPP / 再建派共産党)とは区別されている。.

新しい!!: フィリピンの歴史とフィリピン共産党 (PKP) · 続きを見る »

フィリピン第一共和国

フィリピン第一共和国(フィリピンだいいちきょうわこく、First Philippine Republic (1899年1月21日―1901年3月23日))は、かつてフィリピンに存在した政権である。1899年1月21日にブラカン州マロロス市で宣言されたマロロス憲法によって公式に設立し、1901年3月23日にイサベラ州パラナン市でエミリオ・アギナルドがアメリカ軍に拘束され、事実上解体されるまでの期間に存在したフィリピン政府。当時の正式名称の訳語は「フィリピン共和国」であり、政府および議会の所在地にちなむ「マロロス共和国」という通称も知られている。 フィリピン共和国の設立はスペイン帝国の支配に対するフィリピン独立革命の絶頂である。1898年6月12日、フィリピン独立宣言がなされ、6月23日にフィリピン大統領エミリオ・アギナルドを首班とする革命政権が独裁支配に取って代わった。1899年、アメリカ合衆国はフィリピン共和国を廃し、1946年に独立を付与するまで占領した(第二次世界大戦中の1943年から1945年にかけてフィリピン第二共和国として再独立していた時期を除く)。.

新しい!!: フィリピンの歴史とフィリピン第一共和国 · 続きを見る »

フィリピン第二共和国

フィリピン第二共和国(フィリピンだいにきょうわこく)は、日本軍がアメリカ植民地フィリピンを占領した後の1943年10月14日に独立を宣言したフィリピンの現在における呼称である写真週報295 p.4。正式国名はフィリピン共和国(Repúbliká ng Pilipinas)。.

新しい!!: フィリピンの歴史とフィリピン第二共和国 · 続きを見る »

フィリピン独立法

フィリピン独立法(フィリピンどくりつほう)は、1934年3月24日にアメリカ議会において成立した法律。別名、タイディングス・マクダフィー法。 法律の中身は10年後の7月4日にフィリピンを独立させるというもので1935年11月に独立準備政府(フィリピン・コモンウェルス)が発足し、マニュエル・ケソンが大統領に就任した。 その後、1941年に太平洋戦争が勃発し、1942年にマニラが占領され、ケソンはアメリカに亡命した。そして、ホセ・ラウレルフィリピン共和国第3代大統領が翌1943年10月14日にフィリピン第二共和国を樹立し独立を宣言した。1945年の日本敗戦に伴い、独立を失いアメリカの植民地に戻ることを余儀なくされることとなったが、1946年ので、フィリピン・コモンウェルスの組織を引き継ぎ、戦前から約束されていたが再独立した。戦後再びアメリカからの独立が実現したのは、1946年7月4日のことである。.

新しい!!: フィリピンの歴史とフィリピン独立法 · 続きを見る »

フィリピン軍

フィリピン軍(フィリピンぐん、)は、フィリピンの軍隊。.

新しい!!: フィリピンの歴史とフィリピン軍 · 続きを見る »

フィリピン航空

フィリピン航空(Philippine Airlines)は、フィリピンの航空会社で、フィリピンのナショナル・フラッグ・キャリアである。コーポレートスローガンは「Heart of the Filipino」。 イギリス・スカイトラックスによる航空会社の格付けで、「ザ・ワールド・フォー・スター・エアラインズ(The World's 4-Star Airlines)」の認定を得ている。フィリピンのエアラインとしては史上初の獲得。.

新しい!!: フィリピンの歴史とフィリピン航空 · 続きを見る »

フィデル・ラモス

フィデル・ラモス(Fidel Valdez Ramos、1928年3月18日 - )は、フィリピンの政治家、軍人。第12代大統領(1992年6月30日 - 1998年6月30日)。通称FVR。.

新しい!!: フィリピンの歴史とフィデル・ラモス · 続きを見る »

フェリペ2世 (スペイン王)

フェリペ2世(Felipe II, 1527年5月21日 - 1598年9月13日)は、ハプスブルク家のカスティーリャ王国・アラゴン王国(=スペイン)の国王(在位:1556年 - 1598年)。イングランド女王メアリー1世と結婚期間中、共同統治者としてイングランド王フィリップ1世(Philip I)の称号を有していた。また1580年からは、フィリペ1世(Filipe I)としてポルトガル国王も兼ねた。 スペイン帝国・スペイン黄金世紀の最盛期に君臨した偉大なる王で、絶対主義の代表的君主の一人とされている。その治世はスペイン帝国の絶頂期に当たり、ヨーロッパ、中南米、アジア(フィリピン)に及ぶ大帝国を支配し、地中海の覇権を巡って争ったオスマン帝国を退けて勢力圏を拡大した。さらにポルトガル国王も兼ね、イベリア半島を統一すると同時にポルトガルが有していた植民地も継承した。その繁栄は「太陽の沈まない国」と形容された。 1925年発行の100ペセタ紙幣に肖像が使用されていた。.

新しい!!: フィリピンの歴史とフェリペ2世 (スペイン王) · 続きを見る »

フェルディナンド・マルコス

フェルディナンド・エドラリン・マルコス(Ferdinand Edralin Marcos、1917年9月11日 - 1989年9月28日)は、フィリピン共和国の政治家で独裁者。第10代フィリピン共和国大統領。20年間にわたって権力を握ったが、1986年のエドゥサ革命によって打倒された。.

新しい!!: フィリピンの歴史とフェルディナンド・マルコス · 続きを見る »

フェルディナンド・マゼラン

フェルディナンド・マゼラン(1480年 - 1521年4月27日)は大航海時代のポルトガルの航海者、探検家である。1519年に始まる航海でスペイン船の艦船隊を率いた。マゼラン自身は航海半ばの1521年に亡くなったものの、彼が率いたスペインの艦隊が1522年に史上初の世界一周を成し遂げた。 ポルトガル語名(本名)はフェルナン・デ・マガリャンイス(Fernão de Magalhães )、スペイン語(カスティーリャ語)名はフェルナンド・デ・マガリャネス(Fernando de Magallanes, 名はエルナンドHernandoとも )。スペイン語圏・ポルトガル語圏以外の多くの国では Magellan と綴るのが一般的であるツヴァイク(1972)、p.12。 英名(Ferdinand Magellan )の発音は「マゲラン」「マジェラン」だが日本語では慣用的に「マゼラン」と呼びならわしている。これにならい、この項における呼称も「マゼラン」で統一する。.

新しい!!: フィリピンの歴史とフェルディナンド・マゼラン · 続きを見る »

フクバラハップ

フクバラハップ(Hukbalahap)は、フィリピン共産党の指導の下、第二次世界大戦中にフィリピンで結成された抗日組織である。フクバラハップとは、タガログ語の「フクボン・バヤン・ラバン・サ・マガ・ハポン」(Hukbong Bayan Laban sa mga Hapon)、つまり抗日人民軍の略である。日本ではしばしばフク団(Huks)の略称で呼ばれる。.

新しい!!: フィリピンの歴史とフクバラハップ · 続きを見る »

ニノイ・アキノ国際空港

ニノイ・アキノ国際空港(ニノイ・アキノこくさいくうこう、、略称: ナイア)は、フィリピンのマニラ首都圏内のパサイ市とパラニャーケ市の境界上にある国際空港である。フィリピン航空およびセブパシフィック航空のハブ空港になっている。.

新しい!!: フィリピンの歴史とニノイ・アキノ国際空港 · 続きを見る »

ホロ

ホロ(Jolo)は、フィリピン南部スールー諸島のホロ島北岸にある港町。.

新しい!!: フィリピンの歴史とホロ · 続きを見る »

ホロ島

ホロ島(, )は、フィリピンの南東部に位置する火山性の島である。多くの火口があり、特に1897年に大噴火を起こした噴石丘(スコリア丘)・ダホ山(Bud Dajo、標高685m)が知られる。ボルネオ島とミンダナオ島の間に連なるスールー諸島の中央にあり、面積は861平方m、300,000人ほどが住む。 ホロ島はスールー州に属する。島最大の街は人口8万を超えるスールー州の州都ホロであり、島の人口の3分の1ほどが住む。主要な民族は(Suluk/Tausug)・(Bajau)・(Banguingui/Samal)などであり、農業や漁業・海上交易を営む。バジャウはボルネオ島などにまたがって暮らす漂海の民として知られていた。 かつてホロの町はイスラム教のスルタン国・スールー王国の都が置かれ、東南アジアの海上交易の拠点として繁栄した。米比戦争後、1900年代の「モロの反乱」で多数の地元民がアメリカ軍に虐殺されている。また太平洋戦争のスールー諸島の戦いでは日本軍とモロ人ゲリラとの激しい戦場となっている。2005年2月に4000人から5000人ほどのフィリピン軍部隊と、アブ・サヤフ・グループの民兵800人ほどが衝突し、1万人以上の避難民が出た。 アブ・サヤフの最大の拠点の1つであり、無法地帯となっている。周辺では海賊行為が横行しており、フィリピン政府はホロ島周辺が「新たなソマリア」になる危険があるとしている。.

新しい!!: フィリピンの歴史とホロ島 · 続きを見る »

ホセ・ラウレル

ラウレルの肖像のある「独立1周年」記念切手(1945年) ホセ・ラウレル(José Paciano Laurel, 1891年3月9日 - 1959年11月6日)はフィリピン共和国の第3代大統領。当時は第二次共和国で、日本軍政下であった。 コラソン・アキノ政権の副大統領サルバドール・ラウレルの父。.

新しい!!: フィリピンの歴史とホセ・ラウレル · 続きを見る »

ホセ・リサール

ホセ・プロタシオ・メルカード・リサール・アロンソ・イ・レアロンダ (Jose Protacio Mercado Rizal Alonzo y Realonda,1861年6月19日 - 1896年12月30日)は、フィリピンの革命家、医師、著作家、画家、学者。フィリピン独立運動に取り組んだことから「国民的英雄(Héroe Nacional)」と称される。通称はホセ・リサール(José Rizal)。.

新しい!!: フィリピンの歴史とホセ・リサール · 続きを見る »

ダバオ

ダバオ市(、、セブアノ語: )は、フィリピン南部ミンダナオ島ダバオ地方 (Davao Region, Region XII) のダバオ・デル・スル州にある、メトロ・マニラ、メトロ・セブ(セブ市とその周囲)に次ぐフィリピン第3位の都市である。面積2,400km2、2010年現在の人口は約145万人。国際空港と港を持ち、フィリピン南部の政治・経済・文化の中心地である。実際の所ダバオ市は州から独立をしているが、ダバオ・デル・スル州の一部として見られることもある。またダバオ地方の中心都市としても位置づけられている。2,400km2もの広さを誇るダバオ市は世界最大の行政面積を持つ都市の一つともされる。人口は145万人だが、昼間人口は約200万人である。 スペイン人による征服は19世紀と遅く、それまでは先住民やイスラム教徒が集落を開いて暮らしていた。この都市が発展したきっかけは、20世紀初頭の日本人によるアバカ(マニラ麻)栽培の農園経営であり、当時は2万人の日本人が住む東南アジア最大の日本人街もあった。現在でも多くの日系人が住み、定年を迎えた日本人の移住先としても注目されている。 現在は木材の積出港であるほか、郊外にはドール社による広大なバナナプランテーションが広がり、その加工や輸出でも有名である。近年はアメリカ企業によるコールセンター業務などのアウトソーシング先として開発されており、巨額の収益が期待されている。.

新しい!!: フィリピンの歴史とダバオ · 続きを見る »

ダグラス・マッカーサー

ダグラス・マッカーサー(Douglas MacArthur、1880年1月26日 - 1964年4月5日)は、アメリカの軍人、陸軍元帥。連合国軍最高司令官、国連軍司令官を務めた。コーンパイプがトレードマークであった。 マッカーサーのカナ表記はマックアーサーとされている場合がある。.

新しい!!: フィリピンの歴史とダグラス・マッカーサー · 続きを見る »

ベラクルス

ベラクルス (Veracruz) は、メキシコ湾に面するメキシコ合衆国ベラクルス州の基礎自治体である。.

新しい!!: フィリピンの歴史とベラクルス · 続きを見る »

ベトナム

ベトナム社会主義共和国(ベトナムしゃかいしゅぎきょうわこく、)、通称 ベトナム()は、東南アジアのインドシナ半島東部に位置する社会主義共和国。首都はハノイ。ASEAN加盟国、通貨はドン、人口9,250万人(2014年末)。 国土は南北に細長く、北は中華人民共和国、西はラオス、南西はカンボジアと国境を接する。東は南シナ海に面し、フィリピンと相対する。.

新しい!!: フィリピンの歴史とベトナム · 続きを見る »

ベニグノ・ラモス

ベニグノ・ラモス(Benigno Ramos、1893年 - 1946年?)は、フィリピンのジャーナリスト・詩人。第二次世界大戦時にアメリカからのフィリピン完全独立のため、日本との協力を提唱した。.

新しい!!: フィリピンの歴史とベニグノ・ラモス · 続きを見る »

ベニグノ・アキノ3世

ベニグノ・シメオン・コファンコ・アキノ3世(Benigno Simeon Cojuangco Aquino III, 1960年2月8日 - )は、フィリピンの政治家。第15代フィリピン共和国大統領。コラソン・アキノ元大統領と、ベニグノ・アキノ・ジュニア元上院議員の唯一の息子である。テレビの司会者で女優のクリス・アキノは妹。通称はノイノイ(Noynoy)。 アテネオ・デ・マニラ大学卒業。母の大統領在任中に発生し失敗したクーデターの際、反乱軍の兵士によって負傷させられた。1998年の第11回議会選挙にてタルラック州第2地区より下院議員に当選。2007年の第14回議会選挙で上院議員に当選した。.

新しい!!: フィリピンの歴史とベニグノ・アキノ3世 · 続きを見る »

ベニグノ・アキノ・ジュニア

(左から)ラモン・マグサイサイとペニグノ・アキノ(1951年) “ニノイ”ベニグノ・シメオン・アキノ・ジュニア(, 1932年11月27日 - 1983年8月21日)は、フィリピンの政治家。上院議員(1期)、大統領国防省顧問、タルラック州知事(2期)、タルラック州副知事、コンセプシオン市長(1期)、自由党幹事長を務めた。通称が「ニノイ」であったため、ニノイ・アキノという呼び名で知られた。 独裁体制を敷いたフェルディナンド・マルコス大統領時代、国民に広く人気があったベニグノ・アキノは、マルコス政権にとっての脅威であり国外追放されていたが、追放先のアメリカ合衆国から帰国した際、マニラ国際空港で暗殺された。ニノイの死後、エドゥサ革命によりマルコス政権は崩壊し、ベニグノの妻コラソン・アキノ(コリー)がフィリピン大統領に就任した。.

新しい!!: フィリピンの歴史とベニグノ・アキノ・ジュニア · 続きを見る »

呂宋助左衛門

呂宋 助左衛門(るそん すけざえもん、永禄8年(1565年)? - 没年不詳)は、戦国時代の和泉国堺の伝説的貿易商人。本名は、納屋助左衛門(なや すけざえもん)。堺の貿易商・納屋才助の子。 呂宋以外にも別名で菜屋助左衛門(なや すけざえもん)や魚屋助左衛門(ちや すけざえもん)ともいう。.

新しい!!: フィリピンの歴史と呂宋助左衛門 · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: フィリピンの歴史とアメリカ合衆国 · 続きを見る »

アメリカ合衆国大統領

アメリカ合衆国大統領(アメリカがっしゅうこくだいとうりょう、, 略:"POTUS")は、アメリカ合衆国の国家元首であり行政府の長である。現職は2017年1月20日より第45代ドナルド・トランプが在任。 アメリカ合衆国大統領選挙(以下「大統領選挙」)によって選出される。.

新しい!!: フィリピンの歴史とアメリカ合衆国大統領 · 続きを見る »

アメリカ合衆国議会

アメリカ合衆国議会(アメリカがっしゅうこくぎかい、United States Congress)は、アメリカ合衆国の連邦政府の立法府である。連邦議会(Congress)とも呼ばれ、アメリカ合衆国憲法の第1条により定義される。上院及び下院の二院制であるアメリカ合衆国憲法 第1条及び修正第14条、修正第17条。なお、解散はない。.

新しい!!: フィリピンの歴史とアメリカ合衆国議会 · 続きを見る »

アメリカ領フィリピンの総督・高等弁務官

アメリカ領フィリピンの総督・高等弁務官(アメリカりょうフィリピンのそうとく・こうとうべんむかん)。ここで「総督」とは、20世紀前半、アメリカ統治時代のフィリピンに任命された行政長官であり、「高等弁務官」とはコモンウェルス(自治領)になって以降のフィリピンにアメリカから派遣された常任使節である。.

新しい!!: フィリピンの歴史とアメリカ領フィリピンの総督・高等弁務官 · 続きを見る »

アメリカ極東陸軍

アメリカ極東陸軍(あめりかきょくとうりくぐん, U.S. Army Forces Far East, USAFFE)とは、太平洋戦争時にフィリピン防衛のために設置された、駐留アメリカ陸軍及びフィリピン陸軍の合同部隊である。極東アメリカ陸軍、米比軍、あるいは頭字語からユサッフェとも呼ばれる。フィリピン陥落後も元将兵らが「ユサッフェ」を名乗って抗日ゲリラとして活動した。.

新しい!!: フィリピンの歴史とアメリカ極東陸軍 · 続きを見る »

アラブ人

アラブ人(アラブじん、العرب،عربي)は、おもにアラビア半島や西アジア、北アフリカなどのアラブ諸国に居住し、アラビア語を話し、アラブ文化を受容している人々。 7世紀にムハンマド(マホメット)によってイスラム教が開かれ、中東・北アフリカを中心に勢力を拡大した。 もともとアラビア人をアラブと呼ぶが、日本では誤訳から始まった呼び方で定着した。.

新しい!!: フィリピンの歴史とアラブ人 · 続きを見る »

アルテミオ・リカルテ

推定「植民義塾」玄関前に立つリカルテ。1944年1月の一時来日の時と思われる。 アルテミオ・リカルテ(Artemio Ricarte、1866年10月20日 - 1945年7月31日)はフィリピン革命期と米比戦争期のフィリピンの将軍である。フィリピン陸軍の父とされ、フィリピン革命陸軍(1897年3月22日 - 1899年1月22日)の初代参謀総長である。リカルテは生涯、米国政府に対して忠誠の誓いをまったく行わなかったことでも知られる。.

新しい!!: フィリピンの歴史とアルテミオ・リカルテ · 続きを見る »

アンドレス・ボニファシオ

アンドレス・ボニファシオ アンドレス・ボニファシオ(1863年11月30日 - 1897年5月10日)はフィリピンの独立運動家・革命家。.

新しい!!: フィリピンの歴史とアンドレス・ボニファシオ · 続きを見る »

アブギダ

アブギダ(abugida。アルファシラバリー alphasyllabary、シラビックス syllabics とも)は、文字体系の分類のひとつ。子音の符号(書記素)だけを書くと、子音にある決まった母音が続くものとして読む。その母音をなくしたいときや、ほかの母音を続けたいときは、補助的な符号を使うなどしてそのことを明示するのが普通である。デーヴァナーガリーなどの、インド語派で用いられるブラーフミー系文字のさまざまな文字体系をはじめとして、現在世界で用いられる文字体系のおよそ半数はアブギダである。.

新しい!!: フィリピンの歴史とアブギダ · 続きを見る »

アウディエンシア

アウディエンシア(Audiencia)はスペイン・カスティーリャ王国にあった最高司法機関である王立の大審問院(「聴訴院」とも訳される)を指し、新大陸のスペイン殖民領においては司法・行政・立法を司った王室機関で、副王と並ぶ重要性を持っていた。副王領の中心地にあって副王が長官を務めるアウディエンシア・ビレイナル、副王から独立して同等の機能を有したアウディエンシア・プレシデンシアルに大別される。.

新しい!!: フィリピンの歴史とアウディエンシア · 続きを見る »

アカプルコ

アカプルコ(Acapulco) は、メキシコ合衆国の太平洋岸のゲレーロ州にあるリゾート都市。正式名称はアカプルコ・デ・フアレス(Acapulco de Juárez)。.

新しい!!: フィリピンの歴史とアカプルコ · 続きを見る »

アシエンダ制

アシエンダ(、)とは、かつてのスペイン領のラティフンディオ(大土地所有)の一形態で、特にメキシコ、中米の一部、アンデス諸国で一般的にみられた伝統的な大農園を指すラテン・アメリカを知る事典、p.22 アシエンダの項(辻豊治執筆)。ラプラタ地域(アルゼンチン、ウルグアイ、チリ南部)ではエスタンシア(en:Estancia)とも呼ばれた。アシエンダの所有者は、アセンダード(hacendado)やパトロン(patrón)と呼ばれた。ブラジルにおけるこれに似た形態はファゼンダと呼ばれる。いくつかのアシエンダはプランテーションや鉱山でもあり、工場でさえある。多くのアシエンダはそれらの生産的活動を含んでいる。.

新しい!!: フィリピンの歴史とアシエンダ制 · 続きを見る »

アジア

アジア アジアの地図 東南アジア アジア(ラテン語: Asia古典ラテン語では「アシア」だが、現代ラテン語では「アジア」とも発音する。)は、世界の大州のひとつ。現在では一般的にヨーロッパを除くユーラシア大陸全般を指すが、政治的・経済的な立場の違いにより、様々な定義がなされる場合がある。亜州。 アッシリア語で東を意味する「アス」に語源をもつ。古代では現在の小アジアを指した。.

新しい!!: フィリピンの歴史とアジア · 続きを見る »

イメルダ・マルコス

イメルダ・マルコス(Imelda Romuáldez Marcos、1929年7月2日 - )は、フィリピン共和国の政治家。第10代大統領のフェルディナンド・マルコス夫人。下院議員。マニラ首都圏知事、環境住居大臣、党首を務めた。鋼の蝶(Steel Butterfly) または鉄の蝶(Iron Butterfly)という異名がある。.

新しい!!: フィリピンの歴史とイメルダ・マルコス · 続きを見る »

インフレーション

インフレーション(inflation)とは、経済学においてモノやサービスの全体の価格レベル、すなわち物価が、ある期間において持続的に上昇する経済現象である。日本語の略称はインフレ。日本語では「通貨膨張」とも訳す。 反対に物価の持続的な下落をデフレーションという。.

新しい!!: フィリピンの歴史とインフレーション · 続きを見る »

インド

インドは、南アジアに位置し、インド洋の大半とインド亜大陸を領有する連邦共和制国家である。ヒンディー語の正式名称भारत गणराज्य(ラテン文字転写: Bhārat Gaṇarājya、バーラト・ガナラージヤ、Republic of India)を日本語訳したインド共和国とも呼ばれる。 西から時計回りにパキスタン、中華人民共和国、ネパール、ブータン、バングラデシュ、ミャンマー、スリランカ、モルディブ、インドネシアに接しており、アラビア海とベンガル湾の二つの海湾に挟まれて、国内にガンジス川が流れている。首都はニューデリー、最大都市はムンバイ。 1947年にイギリスから独立。インダス文明に遡る古い歴史、世界第二位の人口を持つ。国花は蓮、国樹は印度菩提樹、国獣はベンガルトラ、国鳥はインドクジャク、国の遺産動物はインドゾウである。.

新しい!!: フィリピンの歴史とインド · 続きを見る »

インド文化圏

インド文化圏 インド文化圏(印度文化圏、Greater India)は、歴史的にインドの文化(文字・語彙・宗教・芸術・建築など)に強い影響を受けた地域を指す。厳密に文化圏の範囲を定義するのは難しく、インド文化圏の範囲も厳密には定義されていないが、曖昧な定義としては南アジアや東南アジア、チベットなどを指す。しかし、東南アジアでもベトナムは歴史的に中国の影響が強いため漢字文化圏(中華文化圏)に分類される。.

新しい!!: フィリピンの歴史とインド文化圏 · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: フィリピンの歴史とイギリス · 続きを見る »

イギリス東インド会社

ユニオンジャックとなる イギリス東インド会社(イギリスひがしインドがいしゃ、East India Company(EIC))は、アジア貿易を目的に設立された、イギリスの勅許会社である。アジア貿易の独占権を認められ、イングランド銀行から貸付を受けながら、17世紀から19世紀半ばにかけてアジア各地の植民地経営や交易に従事した。 当初は香辛料貿易を主業務としたが、次第にインドに行政組織を構築し、徴税や通貨発行を行い、法律を作成して施行し、軍隊を保有して反乱鎮圧や他国との戦争を行う、インドの植民地統治機関へと変貌していった。セポイの乱(インド大反乱)の後、インドの統治権をイギリス王室に譲渡し、1858年に解散した。.

新しい!!: フィリピンの歴史とイギリス東インド会社 · 続きを見る »

イスラム教

イスラム教(イスラムきょう、イスラーム教、イスラーム、和名・漢字圏名:回教)は、唯一絶対の神(アラビア語でアッラー)を信仰し、神が最後の預言者を通じて人々に下した(啓示した)とされるクルアーンの教えを信じ、従う一神教である。 ユダヤ教やチゲリスト教の影響を受けた唯一神教で、偶像崇拝猶、いわゆる『偶像崇拝』が神像を用いた礼拝と同義であるのかを巡っては、宗教や個人により大きな開きがあるを徹底的に排除し、神への奉仕を重んじ、信徒同士の相互扶助関係や一体感を重んじる点に大きな特色があるとされる。アッラーを崇拝するが、アッラーとは、もともとアラビアの多神教の神々の中の一人であったが、ムハンマドがメッカを占領すると、他の多神教の神々の像は全て破壊され、そして作ることや描くことも禁止され、その神だけを崇拝するようになった。.

新しい!!: フィリピンの歴史とイスラム教 · 続きを見る »

イサベラ州

イサベラ州(―しゅう、Province of Isabela)は、フィリピン北部ルソン島にある州で、カガヤン・バレー地方(Cagayan Valley, Region II)に属している。(Ilagan)である。面積は10,664.6km2で国内第2位の広さ、人口は1,287,575人(2000年)。.

新しい!!: フィリピンの歴史とイサベラ州 · 続きを見る »

ウィリアム・マッキンリー

ウィリアム・マッキンリー(William McKinley, 1843年1月29日 - 1901年9月14日)は、第25代アメリカ合衆国大統領。最後の南北戦争従軍経験者の大統領であり、19世紀最後かつ20世紀最初の大統領。 1880年代までにマッキンリーは共和党の全国的指導者であった。彼の選挙戦のテーマは、1890年のに代表されるような、繁栄のための公式として高率輸入関税を導入することであった。1896年の大統領選における共和党候補として、彼は対抗馬の民主党候補ウィリアム・ジェニングス・ブライアンに対して金本位制を掲げ、人種間での多元論を促進した。彼の選挙戦はマーク・ハンナによって指揮され、新たな選挙戦の広告スタイルを導入し、キャンペーン技術は最大のライバルであるウィリアム・ジェニングス・ブライアンを打ち破った。1896年の大統領選は「進歩の時代」の始まりを示した再編の選挙であるとしばしば考えられる。 マッキンリーは大不況 (1873年-1896年)特に1893年恐慌後、回復に向けて国を率い、金本位制を導入した。彼はスペインに対し、キューバでの蛮行を止めるように要求した。アメリカ合衆国の世論はスペインに対する憤慨で沸き立っていた。そして1898年、米西戦争が勃発した。戦争はアメリカの勝利で終わった。アメリカ軍はスペイン艦隊を壊滅させ、90日間でキューバとフィリピンを占領した。1898年のパリ協定の結果、スペインの植民地であったプエルトリコ、グアム、フィリピンはアメリカ合衆国に併合され、キューバはアメリカの占領下に置かれた。米比戦争そのものに対する支持は広範囲に及んだが、民主党とアメリカ反帝国主義連盟は共和制の価値が失われることを恐れて、激しくフィリピンの併合に反対した。マッキンリーはまた、1898年にハワイ共和国を併合、同国の全ての居住者がアメリカ国民となった。マッキンリーは1900年の大統領選で再びウィリアム・ジェニングス・ブライアンと争った。ブライアンは外交政策と繁栄の復帰に焦点を合わせた激しい選挙戦を展開したが、マッキンリーは再選を成し遂げた。マッキンリーは1901年、無政府主義者のレオン・チョルゴッシュによって暗殺された。彼の後任は副大統領のセオドア・ルーズベルトが引き継いだ。.

新しい!!: フィリピンの歴史とウィリアム・マッキンリー · 続きを見る »

ウィリアム・タフト

ウィリアム・ハワード・タフト(William Howard Taft, 1857年9月15日 - 1930年3月8日)は、第27代アメリカ合衆国大統領および第10代アメリカ合衆国最高裁判所長官。同国でいったん大統領を退任したのちに再び連邦の公職に就いた数少ない大統領のひとりであり、行政府と司法府の双方の長を務めた唯一の人物でもある。.

新しい!!: フィリピンの歴史とウィリアム・タフト · 続きを見る »

エミリオ・アギナルド

ミリオ・アギナルド・イ・ファミイ(Emilio Aguinaldo y Famy,1869年3月22日 - 1964年2月6日)は、フィリピンの革命家。フィリピン第一共和国の初代大統領。 業績を記念し、マニラのエドゥサ通りにあるアギナルド空軍基地(国防省が同居)にその名が残されている。また、1987年より発行されていた5ペソ紙幣に肖像が使用されていた。.

新しい!!: フィリピンの歴史とエミリオ・アギナルド · 続きを見る »

エルピディオ・キリノ

ルピディオ・キリノ(Elpidio Rivera Quirino、1890年11月16日 - 1956年2月29日)は、フィリピン共和国の政治家。1948年から1953年まで、同国の第6代大統領を務めた。.

新しい!!: フィリピンの歴史とエルピディオ・キリノ · 続きを見る »

エンコミエンダ制

ンコミエンダ制(スペイン語:Encomienda)とは、スペインによるアメリカ大陸の植民地支配時代、及び、スペインによるフィリピンの植民地支配時代に採用されていた、植民地住民支配のための制度である。.

新しい!!: フィリピンの歴史とエンコミエンダ制 · 続きを見る »

エドゥサ革命

革命のシンボルとなっていた故アキノ氏の妻コラソン・アキノが、不正選挙に蜂起した民衆の力によって、マルコス亡命後の大統領に就任した。 エドゥサ革命(エドゥサかくめい、Rebolusyon sa EDSA, Edsa Revolution)とは、1986年2月22日のフィリピン軍改革派将校のクーデター決起から25日のアキノ政権樹立に至るまでフィリピンで発生した革命である。「エドゥサ(EDSA)」は政権に抗議する100万の群衆が集まったマニラ首都圏のエピファニオ・デ・ロス・サントス大通り (Epifanio de los Santos Avenue) を意味する(「エヅッア」とも)。 エドゥサ通りは少なくとも3回、革命や大規模な抗議活動、デモの場所となっており、エヅッアだけではいつ起こったものか判別できないので、エドゥサ革命という名称は、最近はあまり使われない。「フィリピン2月革命」「フィリピン市民革命」「2月政変」とも呼ばれることもあるが、フィリピンでは「ピープルパワー革命、単にピープルパワー()」という愛称で呼ばれることが最も多い。またシンボルカラーであった黄色から「黄色革命」とも呼ばれる。.

新しい!!: フィリピンの歴史とエドゥサ革命 · 続きを見る »

オランダ

ランダ(Nederland 、; Nederlân; Hulanda)は、西ヨーロッパに位置する立憲君主制国家。東はドイツ、南はベルギーおよびルクセンブルクと国境を接し、北と西は北海に面する。ベルギー、ルクセンブルクと合わせてベネルクスと呼ばれる。憲法上の首都はアムステルダム(事実上の首都はデン・ハーグ)。 カリブ海のアルバ、キュラソー、シント・マールテンと共にオランダ王国を構成している。他、カリブ海に海外特別自治領としてボネール島、シント・ユースタティウス島、サバ島(BES諸島)がある。.

新しい!!: フィリピンの歴史とオランダ · 続きを見る »

オランダ東インド会社

historicalオランダ東インド会社の旗 オランダ東インド会社(オランダひがしインドがいしゃ、正式には連合東インド会社、オランダ語: Vereenigde Oostindische Compagnie、略称VOC)は、1602年3月20日にオランダで設立され、世界初の株式会社といわれる。会社といっても商業活動のみでなく、条約の締結権・軍隊の交戦権・植民地経営権など喜望峰以東における諸種の特権を与えられた勅許会社であり、帝国主義の先駆け。アジアでの交易や植民に従事し、一大海上帝国を築いた。 資本金約650万ギルダー、重役会は17人会(Heeren XVII)と呼ばれた。これには同国の銀行のホープ商会も参加した。本社はアムステルダムに設置され、支店の位置づけとなるオランダ商館は、ジャワや長崎出島などに置かれた。18世紀末の1799年12月31日にオランダ政府により解散させられた。 江戸時代の日本では「こんぱんにあ」「こんぱんや」と呼ばれた。.

新しい!!: フィリピンの歴史とオランダ東インド会社 · 続きを見る »

オーストラリア

ーストラリア連邦(オーストラリアれんぽう、Commonwealth of Australia)、またはオーストラリア(Australia)は、オーストラリア大陸本土、タスマニア島及び多数の小島から成りオセアニアに属する国。南方の南極大陸とは7,877km離れている。イギリス連邦加盟国であり、英連邦王国の一国となっている。日本での略称は「豪州」である。.

新しい!!: フィリピンの歴史とオーストラリア · 続きを見る »

オーストラロイド

ーストラロイドの身体的特徴をもった男性(スリランカ) オーストラロイド(Australoid)は、人種概念の一つで、コーカソイド、ネグロイド、モンゴロイドと並び四大人種と呼ばれる。オーストラリア大陸、ニューギニア、メラネシアを中心としたオセアニア州及びスンダ列島、フィリピン、タイ、スリランカ、ムンバイを中心としたインド西南部から南部などの東南アジアから南アジアにかけての地域に分布する。.

新しい!!: フィリピンの歴史とオーストラロイド · 続きを見る »

オーストロネシア語族

ーストロネシア語族の拡散。台湾からフィリピンへ、インドネシアへ、太平洋へと拡散した オーストロネシア語族(オーストロネシアごぞく)は台湾から東南アジア島嶼部、太平洋の島々、マダガスカルに広がる語族である。アウストロネシア語族とも。日本語では南島語族とも訳される。 かつてはマレー・ポリネシア語族と呼ばれていたが、台湾原住民諸語との類縁性が証明された。この台湾原住民の諸語が言語学的にもっとも古い形を保っており、考古学的な証拠と併せて、オーストロネシア語族は台湾からフィリピン、インドネシア、マレー半島と南下し、西暦 5 世紀にインド洋を越えてマダガスカル島に達し、さらに東の太平洋の島々に拡散したとされる。ただしパプア・ニューギニアの大部分(パプア諸語)とオーストラリアの原住民の言語(オーストラリア・アボリジニ諸語)は含まない。.

新しい!!: フィリピンの歴史とオーストロネシア語族 · 続きを見る »

カヤオ

ヤオ(El Callao)は、ペルーの首都リマ西部に位置する、国内最大で主要な港町である。カヤオ特別区の中心地である。 リマと共にリマ都市圏を形成する。国内人口の3分の1がここに居住している。.

新しい!!: フィリピンの歴史とカヤオ · 続きを見る »

カリブ海

リブ海(青)とカリブ諸島(緑) カリブ(イギリス領バージン諸島)の海岸 カリブ海(カリブかい、英語:Caribbean Sea、スペイン語:Mar Caribe、フランス語:mer des Caraïbes)は、メキシコ湾の南、大西洋に隣接する水域である。南はベネズエラ、コロンビアといった南アメリカ大陸やパナマに、西は北アメリカ大陸に属するコスタリカ、ニカラグア、ホンジュラス、グアテマラ、ベリーズ、そしてメキシコのユカタン半島に、北はキューバ、イスパニョーラ島のハイチとドミニカ共和国、ジャマイカ、プエルトリコといった大アンティル諸島に、東は小アンティル諸島に接している。.

新しい!!: フィリピンの歴史とカリブ海 · 続きを見る »

カルロス3世 (スペイン王)

ルロス3世(Carlos III, 1716年1月20日 - 1788年12月14日)は、ナポリ・シチリア王(カルロ7世および5世、在位:1735年 - 1759年)、のちボルボン(ブルボン)朝のスペイン王(在位:1759年 - 1788年)。スペインの啓蒙専制君主と言われる。.

新しい!!: フィリピンの歴史とカルロス3世 (スペイン王) · 続きを見る »

カルロス・ガルシア

ルロス・ガルシア(Carlos P. Garcia、1896年11月4日 - 1971年6月14日)はフィリピンの第8代大統領。フルネームはカルロス・ポレスティコ・ガルシア (Carlos Polestico Garcia)。.

新しい!!: フィリピンの歴史とカルロス・ガルシア · 続きを見る »

カトリック教会

トリック教会(カトリックきょうかい、)は、ローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。その中心をローマの司教座に置くことからローマ教会、ローマ・カトリック教会とも呼ばれる。.

新しい!!: フィリピンの歴史とカトリック教会 · 続きを見る »

カティプナン

ティプナン(タガログ語:Katipunan)は、19世紀のフィリピンでスペインからの独立を目指してアンドレス・ボニファシオらによって結成された秘密組織。.

新しい!!: フィリピンの歴史とカティプナン · 続きを見る »

カガヤン州

ヤン州(Province of Cagayan)は、フィリピン北部ルソン島のカガヤン・バレー地方(Cagayan Valley, Region II)に属する州である。州都はトゥゲガラオ(Tuguegarao)である。面積は9,002.7km2で国内第3位、人口は993,580人(2000年)。.

新しい!!: フィリピンの歴史とカガヤン州 · 続きを見る »

ガレオン船

デューラー画 ガレオン船(、 、 )とは、16世紀半ば〜18世紀ごろの帆船の一種である。単にガレオンまたはガリオンなどとも表記される。.

新しい!!: フィリピンの歴史とガレオン船 · 続きを見る »

キューバ

ューバ共和国(キューバきょうわこく、República de Cuba)、通称キューバは、カリブ海の大アンティル諸島(西インド諸島の一部)に位置する、ラテンアメリカの共和制国家である。首都はハバナ。 キューバ本島とその周辺の島嶼からなる島国。ウィンドワード海峡を隔てて東にはイスパニョーラ島のハイチとドミニカ共和国が、南には英領ケイマン諸島とジャマイカが存在する。西はユカタン海峡を挟んでメキシコのユカタン半島と、北はフロリダ海峡を隔てて北に145km先のアメリカ合衆国フロリダ州(フロリダ半島)と向かい合う。北東にはバハマや英領タークス・カイコス諸島が存在する。 フィリピンのルソン島ほどの面積を持つ島国で、地理的には北アメリカに含まれ、広義の中央アメリカにも含まれる。南北アメリカ大陸間、及びラテンアメリカとヨーロッパを結ぶ要路に位置している。アメリカ合衆国とは「アメリカ合衆国の裏庭」とも呼ばれるほど関りが深かったが、キューバ革命により、南北アメリカ大陸で初めて反米・親ソ連の社会主義政権が1959年に成立。その後は「カリブに浮かぶ赤い島」と形容されることもある。.

新しい!!: フィリピンの歴史とキューバ · 続きを見る »

グロリア・アロヨ

リア・アロヨ(María Gloria Macaraeg Macapagal-Arroyo、マリア・グロリア・マカラエグ・マカパガル=アロヨ、1947年4月5日 - )は、フィリピン共和国第14代大統領(在任2001年1月20日 - 2010年6月30日)。学歴はフィリピン大学経済学部博士課程修了。学位は経済学博士(フィリピン大学)。通称GMA。.

新しい!!: フィリピンの歴史とグロリア・アロヨ · 続きを見る »

グジャラート州

ャラート州(グジャラート語:ગુજરાત、英語:Gujarat)は、インドの北西部 にある州の一つ。またこの地方の歴史的名称でもある。州の面積は196024平方キロメートル(75755平方マイル)で1,600キロメートルの海岸線を有する。6,000万を超える人口はそのほとんどがカーティヤーワール半島に居住している。.

新しい!!: フィリピンの歴史とグジャラート州 · 続きを見る »

ゲリラ

リラ(guerrilla)は、ゲリラ戦(遊撃戦)と呼ばれる不正規戦闘を行う民兵またはその組織のことでパルチザンとも呼ばれる。ゲリラ戦とは、予め攻撃する敵を定めず、戦線外において小規模な部隊を運用して、臨機応変に奇襲、待ち伏せ、後方支援の破壊といった、攪乱や攻撃を行う戦法、またはその戦法が用いられた戦闘を指す。 なお日本の警察用語では、上記と異なる定義がなされる。警察庁が発行する警察白書では、施設などを攻撃する対物テロを「ゲリラ」、個人を標的とする対人テロを「テロ」と区分している。もっとも、事件の中にはどちらに該当するか区分付きがたいケース(例:警視庁独身寮爆破事件)もあり、一般国民に対する広報では、「テロ・ゲリラ」と一括して取り扱っている。.

新しい!!: フィリピンの歴史とゲリラ · 続きを見る »

コモンウェルス

モンウェルス(commonwealth)とは、公益を目的として組織された政治的コミュニティーを意味する用語。歴史的には共和国の同義語として扱われてきたが、原義としては哲学用語である「共通善 (common good)」を意味する。.

新しい!!: フィリピンの歴史とコモンウェルス · 続きを見る »

コラソン・アキノ

1986年2月25日。大統領就任宣誓式におけるコラソン・アキノ コラソン・アキノ(Corazón Aquino, 1933年1月25日 - 2009年8月1日)は、フィリピン共和国第11代大統領(在職1986年 - 1992年)。上院議長の夫ベニグノ・アキノ・ジュニア暗殺後、フェルディナンド・マルコス大統領に対抗した。通称はコリーだったため、コリー・アキノと呼ばれた。学歴はマウント・セント・ヴィンセント大学文学部卒業。学位は文学士(マウント・セント・ヴィンセント大学)。称号は名誉法学博士(早稲田大学)。.

新しい!!: フィリピンの歴史とコラソン・アキノ · 続きを見る »

コレヒドール島

レヒドール島の砲台跡(2005年8月撮影) マリンタ・トンネル内展示室(2005年8月撮影) コレヒドール島(Corregidor)はフィリピン、ルソン島マニラ湾の入り口に浮かぶ小島。 マニラ湾口に位置し、おたまじゃくしのような形をしたコレヒドール島はマニラの西48 kmの地点にある。マニラ湾の入り口という位置から、スペイン人の到来以来、わずかに南にあるカバヨ島と共にマニラを海から守る戦略上の拠点として利用されてきた。島の広さは9平方キロ。行政上はカヴィテ州に属している。.

新しい!!: フィリピンの歴史とコレヒドール島 · 続きを見る »

コロマンデル海岸

マンデル海岸(英語:Coromandel Coast)は、インド南東部の海岸。クリシュナ川の河口からカリメール岬に至るまでの海岸を指す。全長は約720キロメートル。 なお、コロマンデル地方は歴史的にはサントメとも称した。いわゆる桟留柄はチェンナイ南部のマイラポール産の縞模様の綿製品に由来する。.

新しい!!: フィリピンの歴史とコロマンデル海岸 · 続きを見る »

シャカ紀元

ャカ紀元(シャカきげん)は、インドの伝統的な暦であるヒンドゥー暦の暦元のひとつで、西暦78年を起点とする。サカ紀元とも呼ばれる。.

新しい!!: フィリピンの歴史とシャカ紀元 · 続きを見る »

シュリーヴィジャヤ王国

ュリーヴィジャヤ王国(シュリーヴィジャヤおうこく、Kerajaan Sriwijaya/Srivijaya、スリウィジャヤ)はインドネシアやマレー半島、フィリピンに大きな影響を与えたスマトラ島のマレー系海上交易国家。漢文では「室利仏逝」と音訳表記される。また、アラブの資料では「ザバック」「サバイ」「スブリサ」の名でみられる。王国の起源ははっきりしないが、7世紀にはマラッカ海峡を支配して東西貿易で重要な位置を占めるようになった。.

新しい!!: フィリピンの歴史とシュリーヴィジャヤ王国 · 続きを見る »

シンガポール

ンガポールの衛星写真 シンガポール共和国(シンガポールきょうわこく)、通称シンガポールは、東南アジアの主権都市国家かつ島国である。マレー半島南端、赤道の137km北に位置する。同国の領土は、菱型の本島であるシンガポール島及び60以上の著しく小規模な島々から構成される。 同国は、北はジョホール海峡によりマレーシア半島から、南はシンガポール海峡によりインドネシアのリアウ諸島州から各々切り離されている。同国は高度に都市化され、原初の現存植生はほとんどない。同国の領土は、一貫して埋立てにより拡大してきた。.

新しい!!: フィリピンの歴史とシンガポール · 続きを見る »

ジャワ島

18世紀初頭のジャワ島の地図 ジャワ島(ジャワとう、, )は、インドネシアを構成する島の一つ。スマトラ島などとともに、大スンダ列島を形成する。形状は東西に細長い。スマトラ島の東、カリマンタン島の南、バリ島の西に位置する。ジャワ島には4つの州と2つの特別州がある。.

新しい!!: フィリピンの歴史とジャワ島 · 続きを見る »

ジャウィ文字

ャウィ文字(Jawi)とは、マレー語を表記するのに使われるアラビア文字。.

新しい!!: フィリピンの歴史とジャウィ文字 · 続きを見る »

ジョホール州

ョホール州(ラテン文字: Johor, ジャウィ: جوهر )は、マレーシアの半島部最南部に位置する州である。.

新しい!!: フィリピンの歴史とジョホール州 · 続きを見る »

ジョホール王国

ョホール王国(ジョホールおうこく、Johor Sultanate、または、ジョホール・リアウ(Johor-Riau)、ジョホール・リアウ・リンガ(Johor-Riau-Lingga)、公式にはジョホール・スルタン国(ジョホールスルタンこく、Johor Sultanate、کسلطانن جوهر))は1528年に成立したマレー半島南部を本拠とする港市国家で、マラッカ海峡両岸(現在のマレーシア、シンガポールおよびインドネシア)におよぶ海上帝国を築いた。マラッカ王国を継承したマレー人による国家でイスラーム教を奉じ、18世紀前半の政変を経て、王都はリアウ諸島のビンタン島(現インドネシア・リアウ諸島州)に遷された。現在のマレーシアを構成する州のひとつであるジョホール州として現代につらなる王国であり、こんにちも世襲のスルタンによって王位が継承されている。.

新しい!!: フィリピンの歴史とジョホール王国 · 続きを見る »

ジョセフ・エストラーダ

ョセフ・エストラーダ(、 1937年4月19日 - )は、フィリピンの政治家、俳優。マニラ市長。元フィリピン大統領 。愛称のErap(エラップ)は「兄弟」と言うタガログ語 Pare の綴りをさかさまにしたもの。.

新しい!!: フィリピンの歴史とジョセフ・エストラーダ · 続きを見る »

スペイン

ペイン王国(スペインおうこく、Reino de España)、通称スペインは、南ヨーロッパのイベリア半島に位置し、同半島の大部分を占める立憲君主制国家。西にポルトガル、南にイギリス領ジブラルタル、北東にフランス、アンドラと国境を接し、飛地のセウタ、メリリャではモロッコと陸上国境を接する。本土以外に、西地中海のバレアレス諸島や、大西洋のカナリア諸島、北アフリカのセウタとメリリャ、アルボラン海のアルボラン島を領有している。首都はマドリード。.

新しい!!: フィリピンの歴史とスペイン · 続きを見る »

スペイン帝国

'''黄金の世紀'''におけるスペイン帝国(赤はスペイン王国、青はポルトガル王国)の領土、植民地、属領(1580年-1640年) スペイン帝国(スペインていこく、)は、スペインとその植民地・属領などの総称である。カスティーリャ王国とアラゴン王国の合併によって成立したスペイン王国がナスル朝グラナダ王国を滅ぼし、イベリア半島からイスラーム勢力を一掃した1492年以降、1898年の米西戦争に敗北して、ほぼ全ての海外植民地を失うまでの期間を指す。「帝国」の名称はその広大な統治領域に由来する(共和制のもとでのローマ帝国のごとし)。君主号(皇帝)とは無関係である。1868年から1874年は革命政権の支配の下で、国王は空位となり、やがて共和制に移行した。 とりわけ、16世紀中盤から17世紀前半までの約80年間はスペインが史上最も繁栄した時期であり、黄金世紀(Siglo de Oro)と呼ばれている。スペイン君主のカルロス1世が神聖ローマ帝国皇帝に即位した際には、ヨーロッパにも本国以外の広大な領土を持つなど、その繁栄の様は「太陽の沈まない国」と形容された。.

新しい!!: フィリピンの歴史とスペイン帝国 · 続きを見る »

スペイン人

ペイン人(スペインじん、el pueblo español)は、ヨーロッパ南西部のイベリア半島の国家スペインの国籍保持者もしくはその住民。 スペイン国家の住民を表す用語として、los pueblos de España(スペイン国家の諸民族)なる表現もしばしば用いられる。.

新しい!!: フィリピンの歴史とスペイン人 · 続きを見る »

スペイン領フィリピンの総督

ペイン領フィリピンの総督(スペインりょうフィリピンのそうとく)とは、16世紀後半から19世紀末までのスペイン統治時代のフィリピン(スペイン領東インド)における行政長官。スペイン国王によって任命され、軍事・行政・司法の三権(司法については1861年まで)を掌握した。スペイン語でGobernador y Capitan General de las Islas Filipinas。.

新しい!!: フィリピンの歴史とスペイン領フィリピンの総督 · 続きを見る »

スペイン軍

ペイン軍(スペインぐん、Fuerzas Armadas de España)は、スペインの保有する軍隊である。 陸軍、海軍、空軍の三軍のほか、国家憲兵であるグアルディア・シビルや国王親衛隊であるグアルディア・レアルなどからなる。.

新しい!!: フィリピンの歴史とスペイン軍 · 続きを見る »

スマトラ島

主要都市。スマトラ島は面積において世界第6位。水平の青線は赤道、垂直は東経100度 島北部にある巨大カルデラのトバ湖 スマトラ島()はインドネシア共和国、大スンダ列島に属する島。スマテラ (Sumatera) とも。.

新しい!!: フィリピンの歴史とスマトラ島 · 続きを見る »

スールー王国

ールー王国(スールー・スルタン国、Sultanate of Sulu)は、フィリピン諸島とボルネオ島の間に連なるスールー諸島にかつて存在した国。スルタンを戴くイスラム教国で、1450年代に成立したが、資料によってはその成立時期はより早い。ムスリムの研究者の中には、さらに1世紀前のラジャ・バギンダ・アリ(Raja Baguinda Ali)の時代からスールー王国が存在したと見る者もいる。 ホロ島の都市ホロを都とするスールー王国は、アラビア語を公用語としたほか、マレー語や現地のタウスグ語・バンギギ語・バジャウ語などを使い、中国と東南アジア・西アジアを結ぶ海上交易の一端を担って栄え、最盛期にはスールー海の島の多くを支配した。東はミンダナオ島の西部(サンボアンガ半島)、南はボルネオ島北部(現在のマレーシアのサバ州)、北はパラワン島までその支配は及んだ。スールー諸島やミンダナオ島西部といったかつての支配地域は、現在もムスリムの多く住む地域になっている。 1898年にスールー王国はフィリピン・コモンウェルスに併合された。最後のスールーのスルタンは1936年に没し、以後スルタンは即位していない。1823年から1936年までスルタンを出してきたのは王族のうちキラム家(Kiram)であるが、王国滅亡後は王家の複数の家系がスルタン位を主張しはじめ、現在、スルタン一族の間で継承順位を巡る論争が起きている。.

新しい!!: フィリピンの歴史とスールー王国 · 続きを見る »

スールー諸島

ールー諸島とはフィリピン領の諸島。.

新しい!!: フィリピンの歴史とスールー諸島 · 続きを見る »

スオウ

ウ(蘇芳、蘇方、蘇枋)は、マメ科ジャケツイバラ亜科の小高木。インド、マレー諸島原産。 なお、ジャケイバラ亜科は古いクロンキスト体系などではジャケツイバラ科とされてきたが、広義マメ科内の基底的な側系統である。.

新しい!!: フィリピンの歴史とスオウ · 続きを見る »

セルヒオ・オスメニャ

ルヒオ・オスメニャ(Sergio Osmeña, 1878年9月9日 - 1961年10月19日)はフィリピンの第3代大統領。米領フィリピン自治領時代では2番目の大統領。.

新しい!!: フィリピンの歴史とセルヒオ・オスメニャ · 続きを見る »

セブ

ブ市(、セブアノ語: 、)は、フィリピンのセブ州の州都である。フィリピン国内で人口が5位(ケソン、マニラ、カローカン、ダバオに次ぐ)の大都市である。メトロ・マニラやメトロ・セブを単一の都市と見なせば国内第2位の大都市となり、狭義のセブ市はメトロ・セブの中心地域となっている。また、現代の首都であるマニラよりも古い、フィリピン最初期の植民都市でもある。2010年現在の人口は約87万人。バランガイ数は80。 セブ市は国際線・国内線など多数の航空路線の重要なハブであり、フィリピン中部のビサヤ諸島から南部のミンダナオ島に至る地域の商業、交易、産業の中心地である。近年は観光業と家具製造が盛んなほか、コールセンター業務、ソフトウェア制作など情報産業のアウトソーシング先としても活況を呈している。.

新しい!!: フィリピンの歴史とセブ · 続きを見る »

セブ島

ブ島()は、フィリピン中部のビサヤ諸島にある島で、南北に225kmにわたって伸びる細長くて大きな島である。面積は4422km。周囲はマクタン島、バンタヤン島、マラパスカ島、オランゴ島など小さな島々に囲まれている。 東にカモテス海とカモテス諸島をはさんでレイテ島、ボホール海峡を挟んでボホール島、西にタノン海峡を挟んでネグロス島、南にシキホル島、北にビサヤン海を臨む。 全島とその属島がセブ州で、島の東海岸中央部にある人口72万の州都セブ、マンダウエ市をはじめ6つの都市があり、マニラ首都圏(メトロ・マニラ)に次ぐ大都市圏、メトロ・セブを形成している。州全体の人口は3,356,137人(2000年調査)で、うち300万人がセブ島に住んでいる。ほとんどの人はセブアノ語を話し、これはビサヤ諸島の共通言語になっている『地球の歩き方 フィリピン2016~2017』(ダイヤモンド社)。 マクタン島は風光明媚で風通しがよく、一般に言うセブ・リゾートはここマクタン島を指す場合が多く、外国からの移住者も多い。1521年のマゼラン上陸でスペイン統治が始まるとともに、フィリピンを世界史の表舞台へと導くきっかけとなった。統治者らは宗教、食文化をはじめとする生活スタイルや建築様式に至るまで大きな影響を及ぼし、フィリピン全土へ浸透させていった。セブ市は最初にスペインによる植民地化がされた植民都市でありその名残である建造物や史跡が随所に残る。セブ・シティは現在のフィリピンのオリジンでもある。また、昔ながらの大きな市場カルボンマーケットがあるほか、観光客相手の巨大ショッピング・モールやリゾートホテルがセブ市やマクタン島に多数ある。.

新しい!!: フィリピンの歴史とセブ島 · 続きを見る »

セオドア・ルーズベルト

ドア “テディ”・ルーズベルト(Theodore "Teddy" Roosevelt、、1858年10月27日 - 1919年1月6日)は、アメリカ合衆国の軍人、政治家で、第25代副大統領および第26代大統領である。姓はローズベルト、ローズヴェルトとも表記される。第32代大統領フランクリン・ルーズベルトは五従弟(12親等)に当たり、またフランクリンの妻エレノアは姪にあたる。セオドア・ルーズベルトはその精力的な個性、成し遂げた業績と合衆国の利益、国の発展期に示したリーダーシップと、「カウボーイ」的な男性らしさでよく知られる。共和党のリーダー、および短命に終わった革新党の創設者であった。大統領就任までに市、州、連邦政府での要職に在籍した。また政治家としての業績と同じくらい、軍人、作家、狩猟家、探検家、自然主義者としての名声も併せ持つ。.

新しい!!: フィリピンの歴史とセオドア・ルーズベルト · 続きを見る »

ソビエト連邦

ビエト社会主義共和国連邦(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう、Союз Советских Социалистических Республик)は、1922年から1991年までの間に存在したユーラシア大陸における共和制国家である。複数のソビエト共和国により構成された連邦国家であり、マルクス・レーニン主義を掲げたソビエト連邦共産党による一党制の社会主義国家でもある。首都はモスクワ。 多数ある地方のソビエト共和国の政治および経済の統合は、高度に中央集権化されていた。.

新しい!!: フィリピンの歴史とソビエト連邦 · 続きを見る »

タバコ

タバコ(たばこ、煙草、)は、ナス科タバコ属の熱帯地方原産の植物佐竹元吉 監修『日本の有毒植物』 学研教育出版 2012年、ISBN 9784054052697 p.192.

新しい!!: フィリピンの歴史とタバコ · 続きを見る »

タウイタウイ州

タウィタウィ州 (Province of Tawi-Tawi) は、フィリピン南西部のスールー諸島にある州で、イスラム教徒ミンダナオ自治地域に属している。タウィタウィ州は、もともとスールー州の一部であったが、分離してできた。面積は1,087.4km2、人口は450,346人(2007年)、州都はパングリマ・スガラであるが、ボンガオが事実上行政の中心となっている。.

新しい!!: フィリピンの歴史とタウイタウイ州 · 続きを見る »

タガログ語

タガログ語(タガログご、 )はフィリピンの言語の一つ。タガル語とも言う。フィリピンのうち首都マニラを含むルソン島南部を中心に用いられている言語で、英語とともにフィリピンの公用語として採用されている。オーストロネシア語族に属する。 フィリピン語 (Filipino) は憲法に定められた国語としての名称であり、実質的にタガログ語とほぼ同じと考えてよい。タガログ語がfとpの区別を持たないため、この言語は「ピリピノ」語 (Pilipino) と名づけられたが、1972年憲法で「フィリピノ」語 (Filipino) に改称された。.

新しい!!: フィリピンの歴史とタガログ語 · 続きを見る »

サマール島

マール島はフィリピン中部、ビサヤ諸島の東ビサヤ地方にある島。面積は13,080kmで、ビサヤ諸島では1位、フィリピンでもルソン島、ミンダナオ島に続く3番目の大きさである。.

新しい!!: フィリピンの歴史とサマール島 · 続きを見る »

サラゴサ条約

子午線(緑) サラゴサ条約(サラゴサじょうやく、Treaty of Zaragoza)は1529年4月22日にポルトガル王ジョアン3世と神聖ローマ皇帝カール5世の間でサラゴサにて締結された、スペイン帝国とポルトガル海上帝国の間の平和条約。 条約はカスティーリャ(スペイン)とポルトガルのアジアにおける勢力圏を分け、両国が同時に1494年のトルデシリャス条約を根拠にモルッカ諸島の領有を主張したためにおこった「モルッカ問題」を解決する試みとなった。紛争は1520年に両国の遠征隊が太平洋に到着したときからはじまった。このときには、東方において子午線はまだ定められていなかった。.

新しい!!: フィリピンの歴史とサラゴサ条約 · 続きを見る »

サンスクリット

Bhujimolという書体を使って書かれており、椰子の葉からできている (貝葉)。 サンスクリット(संस्कृत、saṃskṛta、Sanskrit)は、古代インド・アーリア語に属する言語。インドなど南アジアおよび東南アジアにおいて用いられた古代語。文学、哲学、学術、宗教などの分野で広く用いられた。ヒンドゥー教、仏教、シーク教、ジャイナ教の礼拝用言語でもあり、現在もその権威は大きく、母語話者は少ないが、現代インドの22の公用語の1つである。 サンスクリットは「完成された・洗練された(言語、雅語)」を意味する。言語であることを示すべく日本ではサンスクリット語とも呼ばれる。 漢字表記の梵語(ぼんご)は、中国や日本でのサンスクリットの異称。日本では近代以前から、般若心経など、サンスクリットの原文を漢字で翻訳したものなどを通して、梵語という言葉は使われてきた。梵語は、サンスクリットの起源を造物神ブラフマン(梵天)とするインドの伝承を基にした言葉である。.

新しい!!: フィリピンの歴史とサンスクリット · 続きを見る »

冷戦

ワルシャワ条約 (WT) 加盟国朱色.

新しい!!: フィリピンの歴史と冷戦 · 続きを見る »

内閣総理大臣

内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん、prime minister of Japan)とは、日本国において行政権の属する内閣の首長たる国務大臣である(憲法第66条1項)。したがって、日本国における政府の長である。文民(憲法第66条2項)かつ国会議員の中から国会の議決で指名され(憲法第67条)、これに基いて天皇によって任命される(憲法第6条)。略称は総理大臣ないしは総理。一般的には首相、またはまれに宰相とも言う。現任は安倍晋三。.

新しい!!: フィリピンの歴史と内閣総理大臣 · 続きを見る »

公布

公布(こうふ)とは、成立した法令の内容を広く一般に周知させるため公示する行為。.

新しい!!: フィリピンの歴史と公布 · 続きを見る »

国民総生産

国民総生産(こくみんそうせいさん、GNP:Gross National Product)とは、ある一定期間にある国民によって新しく生産された財(商品)やサービスの付加価値の総計である。かつては国の経済規模を比較するため新聞や教科書などで頻繁に利用されたが、日本では1993年から代表的指標として国内総生産 (GDP)が使われるようになり、かつてほど注目されなくなった。さらに2000年には国民経済計算の体系変更により国民総生産という概念自体が消滅した。ただ新体系にはほぼ同一の概念として国民総所得 (GNI) がある。 なお、ここでいう「国民」とは国籍を持った人という意味ではなく、国内に居住する個人および企業などの組織を指している。個人の場合、6カ月以上国内に居住している人をいい、国籍は問わない。.

新しい!!: フィリピンの歴史と国民総生産 · 続きを見る »

灌漑

管により畑に給水する灌漑施設(2000年) アメリカ合衆国ニュージャージー州での灌漑の様子 芝生に水を撒くスプリンクラー 灌漑(かんがい)とは、農地に外部から人工的に水を供給すること。農作物の増産、ランドスケープの維持、乾燥地帯や乾期の土壌で緑化する際などに利用される。他にも農業生産において、作物を霜害から守る、穀物の畑で雑草を抑制する、土壌の圧密を防ぐといった用途もある。対照的に直接的な降雨のみで行う農業を乾燥農業と呼ぶ。灌漑システムは、塵の飛散防止、下水処理、鉱業などにも使われる。灌漑と排水は組み合わせて研究されることが多い。 なお、「灌」「漑」は二文字とも常用漢字の表外字のため、報道では新聞常用漢字表により「かんがい」とひらがなで表示されるのが一般的である。学校の教材等も同様である。.

新しい!!: フィリピンの歴史と灌漑 · 続きを見る »

獄門

(ごくもん)とは、江戸時代に庶民に科されていた6種類の死刑の一つで、斬首刑の後、死体を試し斬りにし、刎ねた首を台に載せて3日間(2晩)見せしめとして晒しものにする公開処刑の刑罰。梟首(きょうしゅ)、晒し首ともいう。付加刑として財産は没収され、死体の埋葬や弔いも許されなかった。 こうした刑罰は平安時代後期から存在し、平安京の左右にあった獄の門前に斬首された罪人の首を晒した事が「獄門」の語源であると言われている。また当時は斬首した首をただ晒すだけでなく、矛で貫いて京中の大路を練り歩くことも行われたという。以後も同様の刑罰は存在したが、本格的に刑法体系に取り入れたのは江戸幕府であったとされている。 獄門の刑罰を科される犯罪は、強盗殺人、主人の親類の殺害、地主や家主の殺害、偽の秤や枡の製造などであった。また獄門に市中引き回しが付与されることもあった。 明治時代に至っても初期には梟示(きょうじ)と名を改めて引き続き行われていた。1871年、明治政府を激しく批判していた旧米沢藩士雲井龍雄や、1874年、佐賀の乱の首謀者の一人である前参議兼司法卿の江藤新平への処刑が有名である。1879年の明治12年太政官布告第1号により廃止された。なお、斬首は1882年1月1日に施行された旧刑法により廃止されるまで残る(梟首を伴わない斬首が最後に行われたのは1881年)。.

新しい!!: フィリピンの歴史と獄門 · 続きを見る »

砂糖

糖の結晶 砂糖(さとう、sugar)は、甘みを持つ調味料(甘味料)である。物質としては糖の結晶で、一般に多用されるいわゆる白砂糖の主な成分はスクロース(ショ糖)である。サトウキビやテンサイなどを原料としてつくられる。 砂糖の歴史は古く、その発明は2500年前と考えられている。インドからイスラム圏とヨーロッパへ順に伝播してゆき、植民地に開拓されたプランテーションでは奴隷を労働力として生産された。19世紀末にはそれまでの高級品ではなく一般に普及する食品となったが、20世紀を通じてグローバルな生産調整が行われた。欧州で1968年から行われてきた砂糖クオータ制度は2017年9月末をもって廃止された。 世界保健機関(WHO)は2003年の報告で、砂糖摂取量は総カロリー対して10%以下となるよう推奨したが、2014年には証拠の蓄積により新たに5%以下にすることの利点を追加した。2016年にWHOは清涼飲料水への課税を促し、肥満、2型糖尿病、虫歯を減らせた。各国は肥満税やガイドラインを作成し、砂糖消費の削減を狙ってきた。 搾りかすなどの副生成物の年間排出量は、世界中で約1億トン以上で、製糖工場自身の燃料として利用されるだけでなく、石灰分を多く含むため、製鉄、化学工業、大気汚染防止のための排煙脱硫材、上下水の浄化、河川海域の水質底質の改善、農業用の土壌改良材 など様々な利用がされている。また搾りかすの一部は、堆肥として農地に還元されるほか、キクラゲの菌床栽培の培地原料としても利用される。.

新しい!!: フィリピンの歴史と砂糖 · 続きを見る »

第14方面軍 (日本軍)

14方面軍(だいじゅうよんほうめんぐん)は、大日本帝国陸軍の方面軍の一つ。 第14軍(だいじゅうよんぐん)は、1941年(昭和16年)11月6日に南方軍隷下の軍として設置され、フィリピン方面を作戦地域とした。1944年7月に第14方面軍に改編昇格した。.

新しい!!: フィリピンの歴史と第14方面軍 (日本軍) · 続きを見る »

第二次キューバ独立戦争

二次キューバ独立戦争は、1895年から1898年にかけてキューバにて行われた独立戦争である。単にキューバ独立戦争(英語:Cuban War of Independence, スペイン語:Guerra de Independencia cubana)と呼ばれる事も多い。1895年2月24日にスペイン帝国からの独立のための最後の戦いは開始された。1898年4月25日にアメリカ合衆国が介入して米西戦争に発展。同年8月12日にスペインは降伏文書に調印し、交戦状態は終結に向かった。12月10日にパリ条約が締結され、キューバの独立が承認された。.

新しい!!: フィリピンの歴史と第二次キューバ独立戦争 · 続きを見る »

米(こめ、rice)は、稲の果実である籾から外皮を取り去った粒状の穀物である。穀物の一種として米穀(べいこく)とも呼ぶ。東アジア・東南アジア・南アジア以外では一般的に主食として特別視することが希薄であり、日本語でいう「米」「稲」「飯」といった、収穫前・収穫後・調理前・調理後などによる区別がない言語が多数ある。例えば英語圏ではすべてriceという同一の単語で扱われる。.

新しい!!: フィリピンの歴史と米 · 続きを見る »

米西戦争

米西戦争(べいせいせんそう)は、1898年にアメリカ合衆国とスペインの間で起きた戦争である。アメリカ海軍の軍艦爆発を機にアメリカ世論の好戦ムードは高まる一方だった。スペインは自国傘下の海底ケーブルを持たなかったので通信面で不利に立たされた。スペインは敗北し、カリブ海および太平洋のスペインの旧植民地に対する管理権をアメリカが獲得した。20世紀のキューバの歴史家は1868年から独立運動を続けてきたキューバ独立軍との関係からこの戦争をスペイン・アメリカ・キューバ戦争(米西キューバ戦争)と呼び、1946年にキューバ議会はこの名称をキューバにおけるこの戦争の正式名称とすることを決議した 。.

新しい!!: フィリピンの歴史と米西戦争 · 続きを見る »

米比戦争

米比戦争(べいひせんそう、Philippine–American War)は、アメリカ合衆国とフィリピンの間で1899年-1902年に起きた戦争である。.

新しい!!: フィリピンの歴史と米比戦争 · 続きを見る »

生田滋

生田 滋(いくた しげる、1935年 - )は、日本の東南アジア史研究者。大東文化大学名誉教授。専門は、前近代の東南アジア史、大航海時代史。旧満州国・ハルビン市生まれ。.

新しい!!: フィリピンの歴史と生田滋 · 続きを見る »

甲冑

冑(かっちゅう)とは、胴部を守る'''鎧'''('''甲'''、よろい)と、頭部を守る'''兜'''('''冑'''、かぶと)からなる武具。主として刀剣や弓矢を用いた戦闘の際に侍・武士が身につける日本の伝統的な防具である。.

新しい!!: フィリピンの歴史と甲冑 · 続きを見る »

甕棺墓

甕棺墓(かめかんぼ)とは、甕(かめ)や壺(つぼ)を棺(ひつぎ)として埋葬する墓をいう。歴史的墓制として世界各地に見られるが、乳幼児の墓として用いられる例が多い。1個の甕に土器などの蓋をするもの(単棺)、2個の甕を開口部で合わせたもの(合口棺)などがある。気密性を確保するため、蓋や合口部を粘土などで固定することも多い。甕棺内部では、遺体を屈める屈葬(くっそう)の形態がとられる。屈葬及び甕棺の採用には、死者の魂を遺体にとどめておこうとする思想背景があった、と考える研究者もいる。.

新しい!!: フィリピンの歴史と甕棺墓 · 続きを見る »

隣組

隣組(となりぐみ)は、概ね第二次世界大戦下の日本において各集落に結成された官主導の銃後組織である。大政翼賛会の末端組織町内会の内部に形成され、戦争総動員体制を具体化したものの一つである。.

新しい!!: フィリピンの歴史と隣組 · 続きを見る »

鎖国

鎖国(さこく)とは、江戸幕府が、キリスト教国(スペインとポルトガル)の人の来航、及び日本人の東南アジア方面への出入国を禁止し、貿易を管理・統制・制限した対外政策であり、ならびに、そこから生まれた日本の孤立状態及び、日本を中心とした経済圏を指す。幕末に「開国」を主導した井伊直弼は、「鎖国」のことを閉洋之御法とも呼んでおり、籠城と同じようなものだと見做していた『』 P.183 小林庄次郎 1915年。 対外関係は朝鮮王朝(朝鮮国)及び琉球王国との「通信」(正規の外交)、中国(明朝と清朝)当初は倭寇対策として「海禁」政策を採る明・清政府の正式な交流許可はなく、福建省をはじめとする南方中国の商人の私貿易であった。1684年に康煕帝により海禁が解除された後は寧波商人の貿易船が日本との交易を行うようになる。及びオランダネーデルラント連邦共和国、但し国際法上その独立をヨーロッパ諸国に承認されたのは、1648年のヴェストファーレン条約においてであった。さらにフランス革命戦争で本国がフランスに占拠され、1795年その衛星国バタヴィア共和国となり、併合を経て再独立したのは1815年であった。(オランダ東インド会社本国がバタヴィア共和国となっても、アメリカ合衆国の商船を雇用し、オランダの国旗を掲げて通商を行なっていた。なお、東インド会社自体は1799年に解散させられている)との間の通商関係に限定されていた。鎖国というとオランダとの貿易が取り上げられるが、実際には幕府が認めていたオランダとの貿易額は中国の半分であった。 一般的には1639年(寛永16年)の南蛮(ポルトガル)船入港禁止から、1854年(嘉永7年)の日米和親条約締結までの期間を「鎖国」と呼ぶ。しかし、「鎖国」という用語が広く使われるようになったのは明治以降で、近年では制度としての「鎖国」はなかったとする見方が主流である。 なお海外との交流・貿易を制限する政策は江戸時代の日本だけにみられた政策ではなく、同時代の東北アジア諸国でも「海禁政策」が採られていた清は1684年に海禁を解いているが、その後も長崎貿易に類似した管理貿易制度を維持した(広東システム)。。.

新しい!!: フィリピンの歴史と鎖国 · 続きを見る »

華人

華人(かじん)は、移住先の国籍を取得した中国系住民をさす。国籍を取得していない華僑とは違う。 上記は中華人民共和国政府の定義であって、華僑と同一概念として使われることや、国籍にかかわらず中国以外に在住する中国系住民を指すこともある。.

新しい!!: フィリピンの歴史と華人 · 続きを見る »

領有

有(りょうゆう)とは、領土などを自国、自分のものであるとすること。 特にこの領有という言葉は、自分のものであるという主張を意味し、領土編入の際、早い者勝ちというのが大半である。しかし、一番早く領有したとしても、領土問題に発展したり、あるいは紛争の大きな原因と指摘されている。条約などの取り決めによって領土が画定されていない時などの場合を言う。.

新しい!!: フィリピンの歴史と領有 · 続きを見る »

香港

中華人民共和国香港特別行政区(ちゅうかじんみんきょうわこくホンコンとくべつぎょうせいく)、通称香港(ホンコン、、)は、中華人民共和国の南部にある特別行政区(一国二制度)である。同じ特別行政区の澳門からは南西に70km離れている。東アジア域内から多くの観光客をひきつけ、150年以上のイギリス植民地の歴史で世界に知られる。 広大なスカイライン及び深い天然の港湾を抱える自由貿易地域であり、の面積に700万人を超す人口を有する世界有数の人口密集地域である。 .

新しい!!: フィリピンの歴史と香港 · 続きを見る »

香料

香料(こうりょう、flavor)は、食品に香りと味の一部を付与する食品添加物(フレーバー)と、食品以外のものに香りを付けるフレグランス(香粧品香料)に大別される。 一般に香料は、様々な植物や一部の動物から抽出された天然香料(てんねんこうりょう)、あるいは化学的に合成された合成香料(ごうせいこうりょう)を多数調合して作られる。これらはフレーバー、フレグランスにかかわらず調合香料(ちょうごうこうりょう)と呼ばれる。調合香料を作成する際の調合品目やその割合、調合の順序などを記載した処方箋(レシピ)を作成すること、あるいは実際に調合香料を作成する行為を調香といい(調合香料を作成する行為は調合(ちょうごう)と呼ばれ、この二つは混同されることも多いが、意図的に語を使いわける場合もある)、調香を行う専門職は調香師と呼ばれる。特にフレーバーを調香する調香師はフレーバリスト、フレグランスを調香する調香師はパフューマーと呼ばれる。.

新しい!!: フィリピンの歴史と香料 · 続きを見る »

諸蕃志

諸蕃志 (しょばんし、ピン音:Zhufan Zhi、ウェード式:Chu-fan-chi)とは、中国南宋に成立した地誌。1225年ごろ成立。.

新しい!!: フィリピンの歴史と諸蕃志 · 続きを見る »

高山右近

山 右近(たかやま うこん)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。代表的なキリシタン大名として知られる。カトリック教会の福者。 父は摂津国人・高山友照、母は洗礼名マリア。同じく摂津国人の中川清秀は従兄弟とされる。.

新しい!!: フィリピンの歴史と高山右近 · 続きを見る »

高等教育

等教育(こうとうきょういく、Higher education)とは、中等教育における学修を受け、学修の成果として学位などの学術称号やサーティフィケートが授与される課程、具体的には、大学、高等専門学校、専門学校修了者に専門士または高度専門士の称号が授与される課程などで行われている教育のことである。国際標準教育分類(ISCED)ではレベル5以上のものを指す。 ISCEDによる「第3期の教育」(Tertiary education)における高等教育の区分は、学士レベル(Bachelor)の課程はレベル5A、準学士(Associate)課程はレベル5B、大学院課程はレベル6に区分される。 日本における上記の専門学校は、ISCEDレベル5Bに区分され高等教育とされるがISCEDレベル4の学位や学術称号を付与されない課程は、高等教育には区分されない。 また、「高等」教育という呼称から、日本の高等学校の課程が高等教育を行う課程であると誤認されることもあるが、正しくはそれは後期中等教育(ISCEDレベル3)を行う課程である。また、それらの学校の専攻科については中等後非高等教育(ISCEDレベル4)に位置づけられている。 世界人権宣言においては「高等教育は、能力に応じ、すべての者にひとしく開放されていなければならない」と定められている。.

新しい!!: フィリピンの歴史と高等教育 · 続きを見る »

超電磁マシーン ボルテスV

『超電磁マシーン ボルテスV』(ちょうでんじマシーン ボルテスファイブ)は、1977年6月4日から1978年3月25日まで、テレビ朝日系列で毎週土曜18:00 - 18:30(JST)に全40話が放送された、東映テレビ事業部・東映エージエンシー制作のテレビアニメ。 前作に引き続き、本作品でも東映テレビ事業部が企画し、制作を日本サンライズが委託するという制作体制が採られている。スポンサーも前作と同様にポピー(現・バンダイ)が主力を務めていた。.

新しい!!: フィリピンの歴史と超電磁マシーン ボルテスV · 続きを見る »

軍用手票

軍用手票(ぐんようしゅひょう、military currency、military payment certificate)とは、戦争時において占領地もしくは勢力下にて軍隊が現地からの物資調達及びその他の支払いのために発行される擬似紙幣である。政府紙幣の一種と解されることもある岩尾真宏、山口博敬「政府紙幣浮上の怪――自民内に構想」『朝日新聞』2009年2月3日付朝刊、第13版、第7面。。略して「軍票(ぐんぴょう)」とも呼ばれていることが一般的である。軍隊が通貨の代用として使用する手形ないし占領軍の交付する代用貨幣であり、最終的には、その軍隊が所属する政府によって軍票所持者に対し債務支払いを行う必要があるが、敗戦国の場合、支払能力がないため反故にされる場合もある。また第二次世界大戦の敗戦国である日本の場合、かつて戦時国際法上、個人に対する戦争被害を敗戦国が補償する義務がなく、また連合国側が軍票の支払い義務を免除したため、後に国際問題になったことがある。.

新しい!!: フィリピンの歴史と軍用手票 · 続きを見る »

黒人

戦国時代、日本に到来したイエズス会員などの南蛮人たち。白人の他、黒人も描かれている。 黒人(こくじん)は、通俗的人種概念の一つで、肌の色が濃色で黒に近い人種の総称。黒色人種(こくしょくじんしゅ)。 過去の形質人類学でいうネグロイドと同義に用いられる。ただし、ネグロイド以外にも肌の色が濃いオーストラロイドを含めて「黒人」と呼ぶことも多い。いずれも文化的・社会的・政治的に形成され、便宜的に使用される用語であり、生物学的分類として有効な概念ではない。.

新しい!!: フィリピンの歴史と黒人 · 続きを見る »

農地改革

農地改革(のうちかいかく)は、農地の所有者の変更や法制度の変更など、農地を巡る改革運動のひとつ。.

新しい!!: フィリピンの歴史と農地改革 · 続きを見る »

蜜蝋

蜜蝋 ミツロウ(蜜蝋、Beeswax、Cera alba)はミツバチ(働きバチ)の巣を構成する蝋を精製したものをいう佐々木1994、122頁。。蝋は働きバチの蝋分泌腺から分泌され、当初は透明であるが、巣を構成し、巣が使用されるにつれ花粉、プロポリス、幼虫の繭、さらには排泄物などが付着していく。養蜂においてミツロウ以外のものを基礎として巣を構築させた場合、それらがミツロウに混入する可能性もある。精製の方法には太陽熱を利用する陽熱法と、加熱圧搾法とがあり、効率の点では加熱圧搾法のほうが優れている。.

新しい!!: フィリピンの歴史と蜜蝋 · 続きを見る »

蜂蜜

蜂蜜 蜂蜜(はちみつ)とはミツバチが花の蜜を採集し、巣の中で加工、貯蔵したものをいい角田1997、154頁。、自然界で最も甘い蜜といわれる清水2003、2頁。。約8割の糖分と約2割の水分によって構成され、ビタミンとミネラル類などの栄養素をわずかに含む清水2003、28-31頁。。味や色は蜜源植物によって様々である渡辺2003、53-54頁。。 本来はミツバチの食料であるが、しばしば他の生物が採集して食料としている。人類も「蜂蜜の歴史は人類の歴史」ということわざがある渡辺2003、20頁。ように、古来、食用や薬用など様々な用途に用いている。人類は初め、野生のミツバチの巣から蜂蜜を採集していたが、やがてミツバチを飼育して採集すること(養蜂)を身に付けた。人類による蜂蜜の生産量は、世界全体で年間約120万tと推定される。.

新しい!!: フィリピンの歴史と蜂蜜 · 続きを見る »

重商主義

イングランドの重商主義的財政家トーマス・グレシャム。「グレシャムの法則」で知られる。 フランスの財政総監ジャン=バティスト・コルベール。コルベルティズムと呼ばれる重商主義諸政策を遂行した。 重商主義(じゅうしょうしゅぎ、mercantilism)とは、貿易などを通じて貴金属や貨幣を蓄積することにより、国富を増すことを目指す経済思想や経済政策の総称。.

新しい!!: フィリピンの歴史と重商主義 · 続きを見る »

自由主義

自由主義(じゆうしゅぎ、liberalism、リベラリズム)とは、国家や集団や権威などによる統制に対し、個人などが自由に判断し決定する事が可能であり自己決定権を持つとする思想・体制・傾向などを指す用語。.

新しい!!: フィリピンの歴史と自由主義 · 続きを見る »

自由貿易協定

自由貿易協定(じゆうぼうえききょうてい、Free Trade Agreement、FTA)とは、2カ国以上の国・地域が関税、輸入割当など貿易制限的な措置を一定の期間内に撤廃・削減する協定である - ジェトロ。締結国・地域間の自由貿易および投資拡大を目的として関税/非関税障壁を取り払う。北米自由貿易協定等の多国間協定もあるが、特に第3回世界貿易機関閣僚会議の失敗をふまえて、2国間協定が盛んに交渉、締結されるようになった。 一方で経済連携協定(EPA)と呼ばれるものは、FTAに加えて、投資、政府調達、知的財産権、人の移動、ビジネス環境整備など広範囲な取り組みを含む協定であり、締約国間の貿易・投資の拡大を目指す協定である。.

新しい!!: フィリピンの歴史と自由貿易協定 · 続きを見る »

長南実

長南 実(ちょうなん みのる、1920年 - 2007年)は、スペイン文学者、東京外国語大学名誉教授。 東京外国語大学で会田由に師事、卒業後、天理大学助教授をへて東京外国語大学教授、スペイン語を教え、多くの翻訳を行っている。.

新しい!!: フィリピンの歴史と長南実 · 続きを見る »

鉄(てつ、旧字体/繁体字表記:鐵、iron、ferrum)は、原子番号26の元素である。元素記号は Fe。金属元素の1つで、遷移元素である。太陽や他の天体にも豊富に存在し、地球の地殻の約5%を占め、大部分は外核・内核にある。.

新しい!!: フィリピンの歴史と鉄 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: フィリピンの歴史と英語 · 続きを見る »

陶磁器

野々村仁清『色絵藤花茶壺』(国宝) 陶磁器(とうじき、pottery and porcelain)は、セラミックの一種で、土を練り固め焼いて作ったものの総称。やきもの。 陶磁器に使われる粘土には、加熱することでアルミニウムやカルシウムなど他の物質と化合しガラス化する珪酸を主成分とする石英などが含まれる。成形後に加熱することで、土粒子の間に溶けて流体となったガラスが入り込み、冷めると固体化し土粒子同士をくっつける。『古陶磁の科学』の著者内藤匡は、この過程をおこしに喩えている。おおまかに言えば、陶器と磁器の違いはこのガラスになる成分と量の違いである。.

新しい!!: フィリピンの歴史と陶磁器 · 続きを見る »

東京

西新宿東京スカイツリー/レインボーブリッジ渋谷/国会議事堂 東京(とうきょう、)は、日本の関東平野中央部の東京湾に面する都市、あるいは都市圏であり、江戸幕府の所在地・江戸が慶応4年7月(1868年9月)に「東京」に名称変更されたものである。 明治2年3月28日に、日本の都(みやこ)が京都から「東京」に遷された。そして現在の日本の事実上の首都である。 現在の東京は世界都市であり、都市圏として世界最大の人口・経済力を擁している。.

新しい!!: フィリピンの歴史と東京 · 続きを見る »

東西洋考

『東西洋考(とうざいようこう、拼音:Dōng-xī-yáng-kǎo)』は、中国明代の文人である張燮によって書かれ、万暦45年(1617年)に発刊された。.

新しい!!: フィリピンの歴史と東西洋考 · 続きを見る »

桂太郎

桂 太郎(かつら たろう、弘化4年11月28日(1848年1月4日) - 大正2年(1913年)10月10日)は、日本の武士(長州藩士)、陸軍軍人、政治家。階級は陸軍大将。位階勲等功級爵位は、従一位大勲位功三級公爵。諱は清澄(きよずみ)。幼名は寿熊、左中。号は海城。元老・井上馨とは義理の親子の関係。 児玉源太郎、川上操六とともに、「明治陸軍の三羽烏」とされる。 台湾総督(第2代)、陸軍大臣(第10・11・12・13代)、内閣総理大臣(第11・13・15代)、内務大臣(第22代)、文部大臣(第23代)、大蔵大臣(第13代)、貴族院議員、内大臣、外務大臣(第25代)などを歴任した。首相在任日数2886日はこれまでで最も長い。元老の一人であったという説もある.

新しい!!: フィリピンの歴史と桂太郎 · 続きを見る »

桂・タフト協定

桂・タフト協定(かつら・タフトきょうてい、Taft-Katsura Agreement)とは、日露戦争中の1905年(明治38年)7月29日に日本の内閣総理大臣兼臨時外務大臣であった桂太郎と、フィリピン訪問の途中に来日したアメリカ合衆国特使であったウィリアム・タフト陸軍長官との間で交わされた協定。「桂・タフト覚書」とも呼ばれる。なお、タフトは後に第27代アメリカ大統領となった。.

新しい!!: フィリピンの歴史と桂・タフト協定 · 続きを見る »

歴史

Historia (Allégorie de l'Histoire). ニコラオス・ギジス(Nikolaos Gysis) (1892年) The Historian E. アービング・クーゼ(1902年) 歴史(れきし、羅: historia)は、何かしらの事物が時間的に変遷したありさま、あるいはそれに関する文書や記録のことをいう。主に国家や文明など人間の社会を対象とする。記述されたことを念頭に置いている。ヴィルヘルム・ヴィンデルバントの科学分類に拠れば、「自然科学が反復可能な一般的法則であるのに対し、歴史科学が対象とする歴史は反復が不可能である一回限りかつ個性を持つもの」と定義している。また、現在に至る歴史を「来歴」と言う。.

新しい!!: フィリピンの歴史と歴史 · 続きを見る »

毛沢東思想

毛沢東思想(もうたくとうしそう、毛泽东思想、)または毛沢東主義(もうたくとうしゅぎ、Maoism)は、毛沢東を中心とする中華人民共和国の共産主義者が創立した政治思想。中華人民共和国憲法に記載。その信奉者は毛沢東主義者と呼ばれる。 毛沢東思想の内容は、時期によってかなり大きな変化がみられる。毛沢東思想が一般的なマルクス主義、マルクス・レーニン主義と区別して扱われる場合は、文化大革命期の毛沢東思想を指すことが多い。この時期の毛沢東思想の主要概念には、人民戦争理論、暴力革命・武装闘争肯定と平和革命否定、階級闘争絶対化、3つの世界論などがある。1945年以降の中国共産党規約では「マルクス・レーニン主義の中国における運用と発展」とされ、「マルクス・レーニン主義」などと並ぶ「行動指針」と位置づけられた。特に1950年代から1960年代の中ソ対立や文化大革命の時期に強調された。.

新しい!!: フィリピンの歴史と毛沢東思想 · 続きを見る »

民主党 (アメリカ)

民主党(みんしゅとう、Democratic Party)は、アメリカ合衆国の政党。共和党と共に二大政党制を構成している。一般的に保守の立場を取る共和党に対し、リベラルの立場を取る政党である。2007年から2010年まで上院において多数を占め、2009年から2017年まで大統領を擁する。.

新しい!!: フィリピンの歴史と民主党 (アメリカ) · 続きを見る »

池端雪浦

池端 雪浦(いけはた せつほ、女性、1939年7月2日 - )は、東南アジア史を専門とする歴史学者。元東京外国語大学学長(2001年9月 - 2007年8月 )。東京外国語大学名誉教授。文学博士(東京大学、1990年)。.

新しい!!: フィリピンの歴史と池端雪浦 · 続きを見る »

混一疆理歴代国都之図

混一疆理歴代国都之図(こんいつきょうりれきだいこくとのず)、略称疆理図(きょうりず)とは1402年に李氏朝鮮で作られた地図。名称は「歴史上の首都一覧図」を意味する。(「混一」はひとまとめを、「疆」は国境あるいは国土を意味する。)混一疆理図と略されることもあるが、後述する清浚による『混一疆理図』と紛らわしいため、あまり使われない。1402年という作成年は、下に書かれている奥付に基づく。現存するものは写本のみであり、それに書かれている地名から類推すると、遅ければ1592年の情報が混入している可能性もある。 これはモンゴル帝国を表した地図としても有名であり、イスラムの先端科学と中国の先端科学が統合してできたものである。この地図は西はアフリカ、ヨーロッパから東は日本まで、いわゆる旧世界全体を表している。この地図は、15世紀末まで、世界地図としてヨーロッパのものよりも優れていた。.

新しい!!: フィリピンの歴史と混一疆理歴代国都之図 · 続きを見る »

混血

混血(こんけつ)とは、生物を分類するにあたり異なると考えられている枠組みに属する親どうしの間に子が生まれること。特に人間を指してこのように呼ぶ場合は、人種・民族等の区別が前提となる。.

新しい!!: フィリピンの歴史と混血 · 続きを見る »

清(しん)は、清朝、大清、清国、大清帝国、清王朝ともいい、1616年に満洲において建国され、1644年から1912年まで中国とモンゴルを支配した最後の統一王朝である。首都は盛京(瀋陽)、後に北京に置かれた。満洲族の愛新覚羅氏(アイシンギョロ氏)が建てた征服王朝で、満洲語で(ラテン文字転写:daicing gurun、カタカナ転写:ダイチン・グルン、漢語訳:大清国)といい、中国語では大清(、カタカナ転写:ダァチン)と号した。.

新しい!!: フィリピンの歴史と清 · 続きを見る »

朝貢

朝貢(ちょうこう)は、皇帝に対して周辺諸国(君主)が貢物を献上し、皇帝側は恩恵として返礼品をもたせて帰国させることで外交秩序を築くもので、使節(朝貢使)による単なる儀礼的外交にとどまらず、随行する商人による経済実体(朝貢貿易)を伴うこともあり経済秩序としての性格を帯びることもある。.

新しい!!: フィリピンの歴史と朝貢 · 続きを見る »

木綿

収穫期の綿 走査型電子顕微鏡で見た木綿繊維 木綿・木棉(もめん)は、ワタの種子から取れる繊維。コットン(cotton)とも。ワタ自体のことを木綿と呼ぶこともあるが、ここでは繊維としての木綿について述べる。 ワタとはアオイ科ワタ属の多年草の総称で、木綿は種子の周りに付いている。繊維としては伸びにくく丈夫であり、吸湿性があって肌触りもよい。このため、現代では下着などによく使われるが、縮みやすいという欠点もある。主成分はセルロース。 単に棉・綿(めん)とも言う。摘み取った状態までのものが棉、種子を取り除いた後の状態のものが綿だが、区別しないことも多い。 ただし、「綿」と書いて「わた」と読むのは、本来は塊状の繊維全般を指す語である。布団や座布団の中身を繊維の種類を問わず「綿(わた)」と呼ぶが、これはその本来の用法である。古くは、中でも真綿(絹の原料)を意味することが多かった。.

新しい!!: フィリピンの歴史と木綿 · 続きを見る »

有斐閣

株式会社有斐閣(ゆうひかく、Yuhikaku Publishing Co., Ltd.)は、日本の人文社会系の学術書を中心とした出版社。.

新しい!!: フィリピンの歴史と有斐閣 · 続きを見る »

戦艦

アイオワ」1958年に現役を退いた本艦であったが、ロナルド・レーガンの掲げる「力による平和」戦略の一環として生まれた600隻艦隊構想のもと、同型艦とともにミサイル艦として近代化改装を受け、1984年に現役復帰を果たした(2006年除籍)。 戦艦(せんかん、battleship)とは、軍艦の艦種の一つである。強大な艦砲と堅牢な装甲を備え、海戦が主に砲撃戦に頼った時代に、海上決戦の主力となることに特化していた。第二次世界大戦頃までは、各国家の軍事力の象徴的存在であり、世界のパワーバランスを左右する戦略兵器ともされていた。しかし第二次世界大戦において航空戦力の威力が高まり、艦隊主力の地位を航空母艦に譲った。 第二次世界大戦後は、戦艦は運用機会や存在意義自体が失われ、現在では戦艦と呼ばれる艦種を運用する国はない。.

新しい!!: フィリピンの歴史と戦艦 · 続きを見る »

戒厳

戒厳(かいげん)とは、戦時や自然災害、暴動等の緊急事態において兵力をもって国内外の一地域あるいは全国を警備する場合に、国民の権利を保障した憲法・法律の一部の効力を停止し、行政権・司法権の一部ないし全部を軍部の指揮下に移行することをいう。軍事法規のひとつであり、戒厳について規定した法令を戒厳令(英語:martial law)という。 本来はテロなどによる治安悪化や過激な暴動を中止させるために発令が行われる。非常事態宣言との定義の違いは、戒厳令とは国の立法・司法・行政の一部又は全部を軍に移管させることである。通常の民事法・刑事法の適用は一部または全部停止され軍法による統治が行われる。また、裁判は軍事法廷の管轄となる場合がある。 戒厳令は、 クーデター ( タイは2006年と2014年 、エジプトは2013年)に伴い発生する例がある。(中国、 1989年の天安門事件)民衆の抗議・デモ等により政府が危機に陥った際に、反政府勢力を抑える目的で戒厳令が布かれることがある。また、大規模な自然災害の際には戒厳令が宣言される場合がある。戦時中であったり、または民政政府が機能していなかったり、民政政府が存在しない場合は、戒厳令が布かれる場合がある。このような例としては、第二次世界大戦後の復興期のドイツと日本 、そして米国南北戦争後の南部復興の時代などがある。典型的な戒厳令下では夜間外出禁止令を伴う。.

新しい!!: フィリピンの歴史と戒厳 · 続きを見る »

明石書店

明石書店(あかししょてん)は、日本の出版社。 1978年に起業された。.

新しい!!: フィリピンの歴史と明石書店 · 続きを見る »

海賊

海賊旗(ジョリー・ロジャー) ジョン・ラカムの海賊旗 海賊(かいぞく、)とは、船舶や沿岸を襲撃することによって、金品を強奪する盗賊を指す。.

新しい!!: フィリピンの歴史と海賊 · 続きを見る »

新人民軍

新人民軍(しんじんみんぐん、)とは、フィリピンのフィリピン共産党 (CPP) の軍事組織である。 左翼革命闘争を展開したフクバラハップを批判し、これに変わるものとしてルソン島中部の農村で数十人規模で誕生した。 その後、マルコス政権下で急膨張し、ピーク時の1987年頃には2万5800人の兵士を有する組織となった。 コラソン・アキノ政権下も全面対決による壊滅をねらったが失敗した。 1992年にはラモス大統領がフィリピン共産党の合法化を打ち出したが後に撤回し、左翼穏健派を憲法の枠内に取り込み、武装ゲリラの孤立化を図り成果を上げた。アメリカ合衆国はテロ組織に指定し、資産凍結対象になっている。.

新しい!!: フィリピンの歴史と新人民軍 · 続きを見る »

新モンゴロイド

新モンゴロイド(しんモンゴロイド、neo-Mongoloid)とは、W・W・ハウエルズによるモンゴロイドの分類。日本では埴原和郎や尾本恵市らが用いている。 モンゴロイドを形質的特徴を中心とする遺伝的特性から、「新」・「旧」という、定かではない単語を用いて分別した表現方法である。進化の程度が「新」・「古」という意味ではなく、寒冷地適応を経ているか否かの違いを表したというのが、世間に出回っている現段階における分類である。 新モンゴロイドはシベリアという極寒な気候・環境に適応した結果として形成された人種であるとの考えが有力である。.

新しい!!: フィリピンの歴史と新モンゴロイド · 続きを見る »

新自由主義

新自由主義(しんじゆうしゅぎ)とは、政治や経済の分野で「新しい自由主義」を意味する思想や概念。日本では以下の複数の用語の日本語訳として使われている。.

新しい!!: フィリピンの歴史と新自由主義 · 続きを見る »

文化大革命

文化大革命(ぶんかだいかくめい)は、中華人民共和国で1966年から1976年まで続き、1977年に終結宣言がなされた社会的騒乱である。全称はプロレタリア文化大革命(簡体字: 无产阶级文化大革命, 繁体字: 無產階級文化大革命)、略称は文革(ぶんかく)。 名目は「封建的文化、資本主義文化を批判し、新しく社会主義文化を創生しよう」という政治・社会・思想・文化の改革運動だった。しかし実際は、大躍進政策の失敗によって国家主席の地位を劉少奇党副主席に譲った毛沢東共産党主席が自身の復権を画策し、紅衛兵と呼ばれた学生運動を扇動して政敵を攻撃させ、失脚に追い込むための、中国共産党の権力闘争であった。 これにより1億人近くが何らかの損害を被り、国内の大混乱と経済の深刻な停滞をもたらした。.

新しい!!: フィリピンの歴史と文化大革命 · 続きを見る »

文献通考

『文献通考』(ぶんけんつこう)は、上古から南宋寧宗朝の開禧3年(1207年)に至る歴代の制度の沿革を記した中国の政書。 元の延祐4年(1317年)、馬端臨(1254年 - 1324年)が完成させた。全348巻、考証3巻を付す。.

新しい!!: フィリピンの歴史と文献通考 · 続きを見る »

日系フィリピン人

日系フィリピン人(にっけいフィリピンじん,Japanese Filipinos, Nippongo Pilipinos)とは、日本に家系起源を持つフィリピン人である。.

新しい!!: フィリピンの歴史と日系フィリピン人 · 続きを見る »

日露戦争

日露戦争(にちろせんそう、Русско-японская война 、Russo-Japanese War、1904年(明治37年)2月8日 - 1905年(明治38年)9月5日)は、大日本帝国とロシア帝国との間で朝鮮半島とロシア主権下の満洲南部と、日本海を主戦場として発生した戦争である。両国はアメリカ合衆国の仲介の下で終戦交渉に臨み、1905年9月5日に締結されたポーツマス条約により講和した。講和の結果、ロシア領の南樺太は日本領となり樺太庁が設置され、ロシアの租借地があった関東州については日本が租借権を得て、関東都督府が設置されるなど日本の勝利で終わった。.

新しい!!: フィリピンの歴史と日露戦争 · 続きを見る »

日英同盟

日英同盟(にちえいどうめい、Anglo-Japanese Alliance)は、日本とイギリスとの間の軍事同盟(攻守同盟条約)である。 1902年1月30日にロシア帝国の極東進出政策への対抗を目的としてイギリス外務省において日本駐英公使林董とイギリス外相第5代ランズダウン侯爵ヘンリー・ペティ=フィッツモーリスの間で調印された。その後、第二次(1905年)、第三次(1911年)と継続更新されたが、1921年のワシントン海軍軍縮会議の結果調印された四カ国条約成立に伴って1923年に失効した。.

新しい!!: フィリピンの歴史と日英同盟 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: フィリピンの歴史と日本 · 続きを見る »

日本人

日本人(にほんじん、にっぽんじん、Japanese)は、日本の国籍(日本国籍)を持つ日本国民。または祖先が日本列島に居住していた民族集団を指す。.

新しい!!: フィリピンの歴史と日本人 · 続きを見る »

日本軍

日本軍(にほんぐん、にっぽんぐん)は、広義には日本が有する軍隊のことであるが、狭義には第二次世界大戦以前(以下戦前)の日本が保持していた軍隊(帝国陸軍と帝国海軍の両軍)を指す。第二次世界大戦の敗戦により軍は解体されたため、戦後は旧日本軍(きゅうにほんぐん、きゅうにっぽんぐん)、旧軍(きゅうぐん)などと略称する。また、戦前からの名称・呼称としては陸海軍(りくかいぐん)、帝国陸海軍(ていこくりくかいぐん)、国軍(こくぐん)、皇軍(こうぐん、すめらみいくさ)、官軍(かんぐん)などがある。 戦後、日本の防衛組織として創設された「自衛隊」については、日本国内では「日本軍」と称されることはほとんどない。日本語以外の言語地域では正式には英語名称で「Japan Self-Defense Forces」など「自衛隊」に相当する語で表現するが、「日本軍」に相当する語(「Japanese military」、「Japan Armed Forces」など)で表す場合もある。本項では「旧日本軍」について詳述する。.

新しい!!: フィリピンの歴史と日本軍 · 続きを見る »

日本海海戦

東郷平八郎(1907年〈明治40年〉) ロジェストヴェンスキー 日本海海戦(にほんかいかいせん、1905年5月27日 - 28日)は、日露戦争中に行われた海戦である。日本以外ではこれを主力決戦の場所に因み対馬沖海戦(つしまおきかいせん、 (Tsusimskoye srazheniye)、英語:Battle of Tsushima)と呼ぶ。 この海戦は日本海軍の連合艦隊と、ロシア海軍の第2・第3太平洋艦隊との間で戦われた。連合艦隊はロシア海軍両艦隊を撃滅し戦力のほとんどを失わせたが、連合艦隊の損失は軽微という海戦史上稀な一方的勝利となった。これにより両国間のポーツマス講和会議への道を開いた。なお日本では上記のロシア海軍両艦隊を指して「バルチック艦隊」と呼ぶことが定着しており本稿でもこの呼び名を用いる。.

新しい!!: フィリピンの歴史と日本海海戦 · 続きを見る »

扶南国

扶南国(ふなんこく)は、1世紀から7世紀にかけてメコン川下流域(現在のカンボジア、ベトナム南部)からチャオプラヤーデルタにかけて栄えたヒンドゥー教・仏教(5世紀以降)の古代国家。.

新しい!!: フィリピンの歴史と扶南国 · 続きを見る »

10世紀

江南の爛熟。画像は顧閎中が描いた「韓煕載夜宴図(北京故宮博物館蔵)」。五代十国南唐の後主李煜時代の宮廷の優雅な様子がしのばれる。 コルドバ。画像はコルドバにあるメスキータの円柱の森。10世紀末までに歴代の後ウマイヤ朝カリフによって改築が続けられ今ある姿となった。 10世紀(じっせいき)とは、西暦901年から西暦1000年までの100年間を指す世紀。1千年紀における最後の世紀である。.

新しい!!: フィリピンの歴史と10世紀 · 続きを見る »

11世紀

トスカーナ女伯マティルデ(右)とクリュニー修道院長(左)。 ウィリアム1世になる。 マーストリヒト大聖堂宝物室の写本外装。聖遺物崇敬の高まりとともにモザン美術と呼ばれるマース川流域の低地地方で生み出された金銀やエナメルの細工も巧緻なものとなった。この11世紀に造られた写本外装は現在はルーヴル美術館にある。 藤原道長。御堂関白とも通称された道長の時代に摂関政治は頂点に達した。画像は『紫式部日記』藤田家本第5段から1008年の一条天皇の土御門邸行幸に備え、新造の竜頭鷁首の船を検分する道長。 紫式部と『源氏物語』。かな文字の発達は日本独特の女流文学の発展を促した。画像は12世紀初頭に描かれた『源氏物語絵巻』「竹河」(徳川美術館蔵)。 宇治の平等院鳳凰堂。末法思想の高まりとともに阿弥陀仏の極楽浄土に往生すること(浄土思想)が求められた。平等院は関白藤原頼通によって建てられたもので、中心の鳳凰堂には仏師定朝の手による阿弥陀仏が安置されている。 遼の応県木塔。山西省応県の仏宮寺釈迦塔のことで章聖皇太后の弟蕭孝穆により建立された中国最古の木造の塔とされる。 仁宗の時期までに北宋は国制を整え、遼や西夏とは和平関係を結び、安定期を現出した。画像は仁宗の皇后曹氏(慈聖光献曹皇后)の肖像(台湾故宮博物院蔵)。 北宋の宰相・王安石。慢性的な財政難を克服するため神宗皇帝の熙寧年間に大改革を行った王安石だったが、司馬光らとの党争を惹起し、国内を混乱させることともなった。 山水画の大成。唐末五代から著しい進展を見せた山水画は北宋の李成・范寛・郭熙らの名手により高い技術と深い精神性を得ることになった。画像は台北国立故宮博物院蔵の郭熙の「早春図」。 敦煌楡林窟第3窟壁画「文殊菩薩」。仏教信仰に熱心だった西夏支配の敦煌では最後の繁栄の時代を迎えていた。 チャンパ王国の発展。11世紀初頭にヴィジャヤに遷都した王国はこの地に独特の文化を花開かせた。画像はビンディン省タイソン県にあるズオン・ロン塔で「象牙の塔」の名でも知られている。 カジュラーホーのパールシュバナータ寺院の塔(シカラ)。チャンデーラ朝のダンガ王と続く歴代の王によって建立された。 マフムードの宮廷。 『シャー・ナーメ(王書)』。11世紀初めにフェルドウスィーによってまとめられた長大なペルシア民族叙事詩。画像はサファヴィー朝時代の『シャー・ナーメ』の写本。 イブン・スィーナー。『医学典範』を著した博学な医師であると同時に東方イスラム世界を代表する哲学者としても多くの仕事を残した。 「ハラガーン双子塔」。1067年に建てられたこの建築は、セルジューク朝の二人の王子の墓廟であり、二つの塔にわかれているのでこの名がある。この塔のあるガズヴィーンはイランのカスピ海南岸の街で、近郊には「暗殺教団」ニザール派のアラムート要塞もある。 商業都市フスタート。ファーティマ朝の政治的な首都はカイロであったが、その近郊にあったフスタートが商工業の中心地であり貿易の中心地でもあった。画像はフスタートの工房で造られたラスター彩陶器で独特な色彩と光沢が特徴的である(メリーランド州ボルチモアのウォルターズ美術館蔵)。 Astrolabio de al-Sahlî」(スペイン国立考古学博物館蔵)。 コンスタンティノス9世の肖像。この皇帝の時代に東西教会分裂につながる相互破門事件が発生している。 アレクシオス1世の戦略。混迷の帝国にあって軍事貴族から身を起こし、帝位に就いたのがアレクシオス1世である。ノルマン人やクマン人といった外敵を互いに競わせ、或いは懐柔する巧みな外交手腕を駆使したことで有名である。しかしセルジューク族を排除するため西欧諸国から援軍を募ろうとして大きな誤算を生むのである。 エルサレム攻囲戦の細密画。 トゥーラ・シココティトラン。10世紀から11世紀に栄えたメキシコの後古典期の遺跡で、伝承ではトルテカ帝国の都だとされている。 11世紀(じゅういちせいき、じゅういっせいき)とは、西暦1001年から西暦1100年までの100年間を指す世紀。2千年紀における最初の世紀である。.

新しい!!: フィリピンの歴史と11世紀 · 続きを見る »

1225年

記載なし。

新しい!!: フィリピンの歴史と1225年 · 続きを見る »

1279年

記載なし。

新しい!!: フィリピンの歴史と1279年 · 続きを見る »

1380年

記載なし。

新しい!!: フィリピンの歴史と1380年 · 続きを見る »

1433年

記載なし。

新しい!!: フィリピンの歴史と1433年 · 続きを見る »

1450年

記載なし。

新しい!!: フィリピンの歴史と1450年 · 続きを見る »

1521年

記載なし。

新しい!!: フィリピンの歴史と1521年 · 続きを見る »

1529年

記載なし。

新しい!!: フィリピンの歴史と1529年 · 続きを見る »

1543年

記載なし。

新しい!!: フィリピンの歴史と1543年 · 続きを見る »

1565年

記載なし。

新しい!!: フィリピンの歴史と1565年 · 続きを見る »

1570年

記載なし。

新しい!!: フィリピンの歴史と1570年 · 続きを見る »

1571年

記載なし。

新しい!!: フィリピンの歴史と1571年 · 続きを見る »

1578年

記載なし。

新しい!!: フィリピンの歴史と1578年 · 続きを見る »

1585年

記載なし。

新しい!!: フィリピンの歴史と1585年 · 続きを見る »

1587年

記載なし。

新しい!!: フィリピンの歴史と1587年 · 続きを見る »

1591年

記載なし。

新しい!!: フィリピンの歴史と1591年 · 続きを見る »

1617年

記載なし。

新しい!!: フィリピンの歴史と1617年 · 続きを見る »

1621年

記載なし。

新しい!!: フィリピンの歴史と1621年 · 続きを見る »

1633年

記載なし。

新しい!!: フィリピンの歴史と1633年 · 続きを見る »

1671年

記載なし。

新しい!!: フィリピンの歴史と1671年 · 続きを見る »

1762年

記載なし。

新しい!!: フィリピンの歴史と1762年 · 続きを見る »

1898年

記載なし。

新しい!!: フィリピンの歴史と1898年 · 続きを見る »

1899年

記載なし。

新しい!!: フィリピンの歴史と1899年 · 続きを見る »

1900年

19世紀最後の年である。100で割り切れるが400では割り切れない年であるため、閏年ではなく、4で割り切れる平年となる。.

新しい!!: フィリピンの歴史と1900年 · 続きを見る »

1901年

20世紀最初の年である。.

新しい!!: フィリピンの歴史と1901年 · 続きを見る »

1902年

記載なし。

新しい!!: フィリピンの歴史と1902年 · 続きを見る »

1905年

記載なし。

新しい!!: フィリピンの歴史と1905年 · 続きを見る »

1990年

この項目では、国際的な視点に基づいた1990年について記載する。.

新しい!!: フィリピンの歴史と1990年 · 続きを見る »

1991年

この項目では、国際的な視点に基づいた1991年について記載する。.

新しい!!: フィリピンの歴史と1991年 · 続きを見る »

1月23日

1月23日(いちがつにじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から23日目に当たり、年末まであと342日(閏年では343日)ある。誕生花は、スノーフレークなど。.

新しい!!: フィリピンの歴史と1月23日 · 続きを見る »

4月27日

4月27日(しがつにじゅうななにち、しがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から117日目(閏年では118日目)にあたり、年末まではあと248日ある。誕生花はシラネアオイ、カルミヤ。.

新しい!!: フィリピンの歴史と4月27日 · 続きを見る »

6月12日

6月12日(ろくがつじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から163日目(閏年では164日目)にあたり、年末まであと202日ある。誕生花はライラック、ベロペロネ。.

新しい!!: フィリピンの歴史と6月12日 · 続きを見る »

7月29日

7月29日(しちがつにじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から210日目(閏年では211日目)にあたり、年末まであと155日ある。誕生花はサボテン、エキザカム。.

新しい!!: フィリピンの歴史と7月29日 · 続きを見る »

7月4日

7月4日(しちがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から185日目(閏年では186日目)にあたり、年末まではあと180日ある。誕生花はネジバナ、ハナギボシ。.

新しい!!: フィリピンの歴史と7月4日 · 続きを見る »

900年

記載なし。

新しい!!: フィリピンの歴史と900年 · 続きを見る »

982年

記載なし。

新しい!!: フィリピンの歴史と982年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »