Google PlayストアでUnionpediaアプリを復元するために作業中です
出ていきます入ってきます
🌟ナビゲーションを改善するためにデザインを簡素化しました!
Instagram Facebook X LinkedIn

バクトリア

索引 バクトリア

バクトリアの範囲 バクトリア(Bactria)は、バクトリアーナ(バクトリアナ)、トハーリスターン(トハリスタン)とも呼ばれ、ヒンドゥークシュ山脈とアム(オクサス)川の間に位置する中央アジアの歴史的な領域の古名。 現在はイランの北東の一部、アフガニスタン、タジキスタン、ウズベキスタンおよびトルクメニスタンの一部に当たる。かつてその領域にはグレコ・バクトリア王国などが栄えた。

Googleマップで開く

目次

  1. 184 関係: ちくま学芸文庫いかだ史記大夏大宛大唐西域記天竺室点蜜小松久男射匱可汗山川出版社岡田英弘岩村忍岩波文庫岩波書店中央アジア中国大陸京都大学学術出版会康居仏教張騫後漢書従属国地中海匈奴北史ペルシアペルシア人ペルシア語ペルシア湾ペルセポリスペーローズ1世マハーラージャマー・ワラー・アンナフルマッサゲタイマウリヤ朝マケドニア王国チュルク語族バハラーム5世バルフバビロンバクトリア・マルギアナ複合バスラムアーウィヤメナンドロス1世メルブ遺跡メソポタミアユニアヌス・ユスティヌスラバータク碑文ローマ帝国... インデックスを展開 (134 もっと) »

  2. 10世紀に消滅した国家・領域
  3. アフガニスタンの仏教
  4. アフガニスタンの歴史的地域
  5. イランの歴史的地域
  6. 中央アジア史
  7. 南アジア史

ちくま学芸文庫

ちくま学芸文庫(ちくまがくげいぶんこ)は、筑摩書房による学術部門の文庫判レーベルである。

見る バクトリアとちくま学芸文庫

いかだ

いかだ(筏・桴)は、木材・竹など浮力を持つ部材をつなぎ合わせ、蔓などで結びつけた、水上構造物である。 航行や養殖の目的に用いられており、用途に応じて船舶または浮きの集合体とみなされる。

見る バクトリアといかだ

史記

『史記』(しき)は、中国前漢の武帝の時代に司馬遷によって編纂された歴史書である。二十四史の一つで、正史の第一に数えられる。計52万6千5百字。著者自身が名付けた書名は『太史公書』(たいしこうしょ)であるが、後世に『史記』と呼ばれるようになるとこれが一般的な書名とされるようになった。 二十四史の中でも『漢書』と並んで最高の評価(史漢)を得ており、単に歴史的価値だけではなく文学的価値も高く評価されている。 日本でも古くから読まれており、元号の出典として12回採用されている。

見る バクトリアと史記

大夏

大夏(たいか、拼音:Dàxià)は、中国の歴史書にあらわれる中央アジアの国。また、1038年にタングートの李元昊が現在の中国西北部(甘粛省・寧夏回族自治区)に建国した西夏の正式国号も大夏であるが、一般的にはこちらは西夏で通用している。 紀元前1世紀の西域諸国。

見る バクトリアと大夏

大宛

大宛(呉音:だいおん、漢音:たいえん、)は、紀元前2世紀頃より中央アジアのフェルガナ地方に存在したアーリア系民族の国家。大宛(だいえん)とは固有名詞を漢字に転写したものではなく、広大なオアシスという意味らしい。しばらく中国史書では大宛という名を使用したが、『魏書』以降はフェルガナの転写と思われる洛那国『魏書』西域伝・破洛那国『北史』西域伝・鏺汗国・抜汗那国・㤄捍国などが使用された。

見る バクトリアと大宛

大唐西域記

『大唐西域記』(だいとう さいいきき)とは、唐僧玄奘がインド周辺の見聞を口述し、弟子の弁機がそれを筆録したもの。646年(貞観20年)の成立。全12巻。 求法の旅を終えて帰国した玄奘は持ち帰った経巻の訳業を皇帝の太宗に願い出た。許可に当たって西域の詳細な報告書を提出するよう命じられ、編纂された報告書が本書である。 玄奘が歴訪したシルクロードを経由して中央アジアからインドにわたる110か国、および伝聞した28か国(更に16か国を付記する)について、具体的に城郭・地区・国の状況などを記している。歴史的・考古学的価値のみならず、地名の言語を漢字で音写しているため、言語学の資料としても貴重である。

見る バクトリアと大唐西域記

天竺

天竺(てんじく)とは、中国・日本など漢字文化圏で用いられたインドの旧名。ただし、日本で歴史的に用いられた「天竺」という語はインドやその周辺地域を指すとは限らず、中国よりも遠い地域を漠然と指して用いられたものもあれば、神話的・空想的世界として用いられたものもある。

見る バクトリアと天竺

室点蜜

室点蜜(呉音:しちてんみつ、漢音:しつてんびつ、拼音:Shìdiǎnmì、? - 576年頃)は、突厥の西面可汗もしくは葉護(ヤブグ:官名)。吐務の子で、伊利可汗の弟、達頭可汗の父。また室點蜜、室點密可汗とも表記される。姓は阿史那氏、別名は瑟帝米(しつていべい)という。東ローマ史料のディザブロス(Dizaboulos)、ディルジブロス(Dilziboulos)、シルジブロス(Silziboulos)、アラブ史料のシンジブー(Sinjibū)、突厥碑文のイステミ・カガン( - Istemi qaγan)に当たる人物とされている。

見る バクトリアと室点蜜

小松久男

小松 久男(こまつ ひさお、1951年 - )は、日本の歴史学者、中央アジア史学者、専門分野は中央アジア近現代史。元東京外国語大学特任教授。東京大学名誉教授、東洋文庫研究員。東京都出身。 主な役職として、東京大学大学院人文社会系研究科長(2009-10年度)、日本学術会議会員(第22-23期:2011年10月-2017年 9月)、公益財団法人 史学会理事長(2012-2013年度)、内陸アジア史学会会長(2013-2016年度)などをつとめる。

見る バクトリアと小松久男

射匱可汗

射匱可汗(漢音:しゃきかがん、拼音:Shèkuì kĕhàn、? - 618年)は、西突厥の可汗。達頭可汗の子の都六(トゥルク)の子。曷薩那可汗の族父(『旧唐書』では曷薩那可汗の叔父)。姓は阿史那氏。

見る バクトリアと射匱可汗

山川出版社

株式会社山川出版社(やまかわしゅっぱんしゃ、Yamakawa Shuppansha Ltd.)は、高校教科書(地歴公民科)・参考書・歴史関係の一般書などを刊行する日本の出版社である。

見る バクトリアと山川出版社

岡田英弘

岡田 英弘(おかだ ひでひろ、1931年(昭和6年)1月24日 - 2017年(平成29年)5月25日)は、日本の東洋史学者。東京外国語大学名誉教授。東洋文庫専任研究員。専攻は満洲史・モンゴル史であるが、中国・日本史論についての研究・著作もある。

見る バクトリアと岡田英弘

岩村忍

岩村 忍(いわむら しのぶ、1905年9月26日 - 1988年6月1日)は、日本の東洋史学者。専攻は内陸ユーラシア史・東西交渉史。戦後日本におけるシルクロード学の開拓者として知られる。

見る バクトリアと岩村忍

岩波文庫

岩波文庫(いわなみぶんこ)は、株式会社岩波書店が発行する文庫本レーベル。

見る バクトリアと岩波文庫

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、)は、日本の出版社である。 文芸・学術の幅広い分野における専門書から一般啓蒙書までを広く扱い、国内外の古典的著作を収めた「岩波文庫」や「岩波新書」などの叢書や、国語百科事典『広辞苑』の刊行でも有名。

見る バクトリアと岩波書店

中央アジア

UNESCOの定義 中央アジアの位置 中央アジア(ちゅうおうアジア、Central Asia)は、ユーラシア大陸またアジア中央部の内陸地域である。18世紀から19世紀にかけては一般にトルキスタントルキスタンとは「テュルクの土地」を意味し、その名が示す通りにテュルク(突厥他)系民族が居住しており、現今において当該民族の拠点地域は西トルキスタンと東トルキスタンの東西に分割されている。を指したが、現在でも使用される。

見る バクトリアと中央アジア

中国大陸

中国大陸(ちゅうごくたいりく、Mainland China)は、ユーラシア大陸(アジア大陸)の東に存在する現代国家としての中国の領域に含まれる陸地を指す、中国で使われ始めた用語。類義語として中国内地(ちゅうごくないち)や中国本土(ちゅうごくほんど)が用いられる(詳細は#類語にて記述)。

見る バクトリアと中国大陸

京都大学学術出版会

一般社団法人京都大学学術出版会(きょうとだいがくがくじゅつしゅっぱんかい、英称:Kyoto University Press)は、京都大学の出版部に当たる一般社団法人で、大学出版部協会の会員。主として京都大学における学術的成果を出版活動を通じて公表・普及することを目的とする。現会長は湊長博、理事長は足立芳宏。同会の出版活動に対して、第17回梓会新聞社学芸文化賞、梓会出版文化賞第20回記念特別賞、2011年度地中海学会賞が授与された。また、本出版会から刊行された多くの書籍が、各種の学会賞を受賞した。

見る バクトリアと京都大学学術出版会

康居

康居(呉音:こうこ、漢音:こうきょ、拼音:Kāngjū)は、かつて中央アジアに在ったとされる遊牧国家。大宛の西北に在り、シル川の中・下流からシベリア南部を領していたと思われ、現在のカザフスタン南部にあたる。

見る バクトリアと康居

仏教

仏教(佛敎、ぶっきょう、बौद्धधर्म、ພຸດທະສາສະໜາ、Buddhism)は、インドの釈迦(ゴータマ・シッダッタ、ガウタマ・シッダールタ、ゴータマ・シッダールタ)を開祖とする宗教。仏陀(仏、目覚めた人、Buddha)の説いた教え。キリスト教・イスラム教に次ぐ世界宗教の1つで、世界で4番目に大きな宗教である(信者の数はヒンドゥー教の方が多いが、ヒンドゥー教は信者がほぼインドに限られているため、世界宗教とは言いがたい)。世界人口の7%である5億2000万人以上が仏教徒(信者)であり、特に東アジア、東南アジア、南アジアで広まっている。 教義は苦の輪廻からの解脱を目指す。原因と結果の理解に基づき、諸々の現象が縁起するとされる。

見る バクトリアと仏教

張騫

城固県にある張騫像 張 騫(ちょう けん、? - 紀元前114年)は、中国前漢の軍人・外交官。漢中郡城固県の出身。武帝の命により匈奴に対する同盟を説くために大月氏へと赴き、漢に西域の情報をもたらした。

見る バクトリアと張騫

後漢書

『後漢書』(ごかんじょ)は、中国後漢朝について書かれた歴史書で、二十四史の一つ。紀伝体の体裁を取り、本紀10巻・列伝80巻・志30巻の全120巻からなる。「本紀」「列伝」の編纂者は南朝宋の范曄で、「志」の編纂者は西晋の司馬彪。

見る バクトリアと後漢書

従属国

従属国(じゅうぞくこく、client state)は、独立国(主権国家体制を参照)であるが、事実上の政治的・経済的・軍事的に従属関係にある国。狭義では「付庸国」と「保護国」のみを指す。属国(ぞっこく)ともいう。

見る バクトリアと従属国

地中海

地中海(ちちゅうかい、Mare Mediterraneum)は、北と東をユーラシア大陸、南をアフリカ大陸(両者で世界島)に囲まれた地中海盆地に位置する海である。面積は約250万平方キロメートル、平均水深は約1500メートル環境省「せとうちネット」(2020年8月22日閲覧)。海洋学上の地中海の一つ。 地中海には独立した呼称を持ついくつかの海域が含まれる(エーゲ海、アドリア海など)。地中海と接続する他の海としては、ジブラルタル海峡の西側に大西洋が、ダーダネルス海峡を経た北東にマルマラ海と黒海があり、南東はスエズ運河で紅海と結ばれている(「海域」「地理」で詳述)。 北岸の南ヨーロッパ、東岸の中近東、南岸の北アフリカは古代から往来が盛んで、「地中海世界」と総称されることもある。

見る バクトリアと地中海

匈奴

匈奴(きょうど、、、英:Xiongnu)は、古代中国の文献によると、紀元前3世紀から紀元1世紀後半まで、東部のユーラシア・ステップに住んでいた遊牧民の部族連合体である。紀元前209年以降、最高指導者であった冒頓単于が匈奴帝国を建国したと中国の文献に記されている。 紀元前2世紀、それまでのライバルであった月氏が西の中央アジアに移住すると、匈奴はモンゴル高原を中心とした東アジアのステップ地帯で圧倒的な勢力を持つようになった。匈奴は、現在のシベリア、内モンゴル、甘粛、新疆などでも活動した。東南に隣接する中国の王朝との関係も複雑で、平和な時代、戦争、隷属の時代とさまざまな時代を繰り返した。その結果、匈奴は漢に敗れ、連合体は二つに分裂し、多くの匈奴が漢の国境内に強制的に移住させられた。

見る バクトリアと匈奴

北史

『北史』(ほくし)は、中国の北朝について書かれた歴史書。李大師により編纂が開始され、その子の李延寿によって完成された。二十四史の一つ。 全100巻で、本紀12巻、列伝88巻の構成となっている。 南北朝時代(439年 - 589年)の北朝にあたる王朝、北魏・西魏・東魏・北斉・北周・隋の歴史を記している。詔令や上奏文の多くを削って叙事に重きを置き、記述の総量は断代史である『魏書』・『北斉書』・『周書』・『隋書』を合わせた分量の半分ほどであるが、断代史の4書に見られない記述も少なくない。特に『魏書』の記さなかった西魏の人物についての増補部分が大きい。

見る バクトリアと北史

ペルシア

ペルシア、ペルシャ(Περσίαラテン文字表記:)は、現在のイランを表すヨーロッパ側の古名である。漢名は波斯(はし)・波斯国(はしこく)。波斯と書いてペルシャ、ペルシヤと読ませることもある。イランの主要民族・主要言語の名称でもある。

見る バクトリアとペルシア

ペルシア人

古代ペルシアの貴族と兵士の服装 ペルシア人(ペルシアじん、、)は、中東のイランを中心に住み、ペルシア語を話す人々。イラン系民族の一つ。

見る バクトリアとペルシア人

ペルシア語

ペルシア語(ペルシアご、 )は、イランを中心とする中東地域で話される言語。ペルシャ語、ファールシー語、パールシー語(پارسی‌)ともいう。 言語学的にはインド・ヨーロッパ語族-インド・イラン語派-イラン語群に分類される。ペルシア語は高度な文明を持っていた古代ペルシア帝国から現在に至るまでイラン高原を中心に使われ続けてきた言語であり、文献によって非常に古くまで系統をさかのぼることができる。ただし、現在のペルシア語にはアラビア語からの借用語が非常に多く、その形態は古代ペルシア語とはかなりの断絶がある。

見る バクトリアとペルシア語

ペルシア湾

ペルシャ湾とオマーン湾周辺の地図 ペルシア湾(ペルシアわん、ペルシア語:خلیج فارس khalij-e fārs خلیج پارس Khalij-e Pars)は、イラン、イラク、クウェート、サウジアラビア、バーレーン、カタール、アラブ首長国連邦、オマーンに囲まれた細長い形状の湾。ペルシャ湾とも呼ぶ。

見る バクトリアとペルシア湾

ペルセポリス

ペルセポリス(Πέρσης πόλις - 音声転写: Pérsēs pólis、Persepolis、𐎱𐎠𐎼𐎿 - 翻字 پارسه Pārsa - 音声転写: Pārśapura)は、アケメネス朝ペルシア帝国の都であった。ダレイオス1世(ダーラヤーウ1世)が建設した宮殿群であった。遺跡はイランのファールス州(当時の地名はパールサ地方)にある。 ペルセポリスの名はギリシャ語の記録に由来し、意味は「ペルシア人の都」である。現代ペルシャ語ではタフテ・ジャムシード(takht-e jamshid、تخت جمشید、「ジャムシードの玉座」の意)と呼ばれている。

見る バクトリアとペルセポリス

ペーローズ1世

ペーローズ1世(𐭯𐭩𐭫𐭥𐭰, )は、サーサーン朝の君主(シャーハーン・シャー)である(在位:459年 - 484年)。 ペーローズ1世は父親のヤズデギルド2世の死後に王位を宣言した兄弟のホルミズド3世と後継者の地位を争い、二年に及んだ内戦の末にホルミズド3世を倒して王位を獲得した。治世の初期には大規模な飢饉に見舞われた一方で、コーカサス地方の従属勢力であるアルバニア王国が内戦中に起こしていた反乱を協定を結ぶことで収拾した。さらに、466年にはシャープール2世の治世以来東方で勢力を争っていたキダーラ朝をエフタルと協力して放逐することに成功し、一時的にトハーリスターンの支配を回復した。

見る バクトリアとペーローズ1世

マハーラージャ

マハーラージャあるいはマハーラージャー(महाराज、Mahārāja、Maharajah)は、「偉大な王」、「高位の王」を意味するサンスクリット語の称号。 女性形はマハーラーニー(Mahārājñī、Maharanee)で、マハーラージャの妻、ないし、女性が君主となる習慣がある地域では自らがマハーラージャに相当する地位にある女性、を意味する。マハーラージャの未亡人はラージマータ(Rajmata:王太后に相当)と呼ばれる。 「マハーラージ (Maharaj)」という言葉は、高貴な職位、ないし、宗教上の職位を意味するが、ヒンディー語では接尾辞「a」が黙字となるため、このふたつの言葉はほぼ同じ発音になる。

見る バクトリアとマハーラージャ

マー・ワラー・アンナフル

マー・ワラー・アンナフル(ما وراء النهر、)またはトランスオクシアナ()とは、中央アジア南部のオアシス地域の歴史的呼称である。 アラビア語で「川の向うの土地」を意味する言葉で字義通りにはアム川北岸の地域を指し堀川「マー・ワラー・アンナフル」『中央ユーラシアを知る事典』、487頁久保「マー・ワラー・アン=ナフル」『岩波イスラーム辞典』、939頁、ギリシア語やラテン語で書かれたヨーロッパの史料に見られる「トランスオクシアナ(Transoxiana、オクサス川(アム川)より向こうの地)」と同じ意味を持つ間野「マー・ワラー・アンナフル」『新イスラム事典』、466頁川口『ティムール帝国』、116頁。日本では、英語読みの「トランスオキジアナ」と表記されることもある。実際にはアム川とシル川の間の地域を指す言葉として使われ、その領域には、今日のウズベキスタンとタジキスタン、それにカザフスタンの南部とクルグズスタンの一部が含まれている。北はカザフステップ、西にカスピ海、南東に天山山脈とパミール高原が位置し、西南にキジルクム砂漠とカラクム砂漠が広がる。北から南、西から東へ向かうにつれて海抜高度が上がり、一年を通じて乾燥した気候にあり、気温の年較差は大きい。

見る バクトリアとマー・ワラー・アンナフル

マッサゲタイ

マッサゲタイ(Μασσαγέται Massagetai、ラテン語:Massagetae)は、紀元前6世紀から紀元前1世紀までその存在が確認される中央アジアの遊牧民および遊牧国家。カスピ海の東側に住んでいたと思われる。

見る バクトリアとマッサゲタイ

マウリヤ朝

マウリヤ朝(マウリヤちょう、मौर्यसाम्राज्यम् 、Maurya-sāmrājya、紀元前322年頃 - 紀元前185年頃)は、古代インドで栄えたマガダ国に興った王朝である。紀元前317年頃、チャンドラグプタによって建国された。第3代のアショーカの時に全盛期を迎え、南端部分を除くインド亜大陸全域を統一した。しかしアショーカの死後国家は分裂し、紀元前2世紀初頭、シュンガ朝の勃興により滅亡した。

見る バクトリアとマウリヤ朝

マケドニア王国

マケドニア王国(マケドニアおうこく、Μακεδονικό βασίλειο)は、紀元前7世紀に古代ギリシア人によって建国された歴史上の国家である。現在のギリシャ共和国西マケドニア地方・中央マケドニア地方の全域と、北マケドニア共和国南東部ドイラン・ボグダンツィ・ゲヴゲリヤおよび南西部レセン・オフリド各基礎自治体の一部、ブルガリア・ブラゴエヴグラト州のギリシャとの国境地帯、アルバニアのポグラデツ県・コルチャ県・デヴォル県の一部にまたがる地域にあった。北西ギリシア方言群のひとつであるマケドニア方言を話した。

見る バクトリアとマケドニア王国

チュルク語族

チュルク語族(チュルクごぞく、Turkic languages)、またはテュルク語族(テュルクごぞく)・突厥語族(とっけつごぞく)は、中央アジア全体やモンゴル高原以西にあるアルタイ山脈を中心に東ヨーロッパから北アジア(シベリア)に至る広大な地域で話される語族である。

見る バクトリアとチュルク語族

バハラーム5世

バハラーム5世(Bahram V, 𐭥𐭫𐭧𐭫𐭠𐭭 Wahrām)、またはバハラーム・グール(Bahram Gur, بهرام گور)はサーサーン朝の君主(シャーハーン・シャー、在位:420年 - 438年)。 バハラームはヤズデギルド1世(在位:399年 - 420年)の息子であるが、サーサーン朝ペルシアの国外、の主都ヒーラで育てられた。ヤズデギルド1世の暗殺後、バハラームは急遽ラフム朝の軍隊を伴って首都のクテシフォンへ向かい、長らく伝えられてきた伝説によると、二頭のライオンに対する試練を乗り越え貴族と神官団の支持を獲得した。偉大なハンターであり龍を狩ることに長けていたとされ、弓矢で龍を射ている絵画が有名。

見る バクトリアとバハラーム5世

バルフ

バルフ()は、アフガニスタン北部のバルフ州の都市である。古代より交易路の要所として発展し、バクトリア王国の都バクトラはバルフ、あるいはバルフ周辺の地域に存在していたと推定されている土谷「バルフ州」『世界地名大事典』3、787-788頁。長い歴史の中でバルフは幾度も戦乱に巻き込まれ、現在のバルフはバラヒッサール遺跡Bala Hissar, Kabulの側に存在する小村となっている。

見る バクトリアとバルフ

バビロン

バビロン(Babylon)は、メソポタミア地方の古代都市。市域はバグダードの南方約90kmの地点にユーフラテス川をまたいで広がる。ハンムラビ法典で有名なハンムラビ王(在位前1792年 - 前1750年)が最初の黄金時代を築いてからは、アッシリア、バビロニアなど、支配者は次々と変わり、紀元7世紀にイスラムの時代に入って以降、衰退した。その遺跡は、2019年にUNESCOの世界遺産リストに登録された。

見る バクトリアとバビロン

バクトリア・マルギアナ複合

バクトリア・マルギアナ複合(バクトリア・マルギアナふくごう;Bactria-Margiana Archaeological Complex:略称BMAC)とは、青銅器時代の紀元前2000年前後に、現在のトルクメニスタン、ウズベキスタン、タジキスタン、アフガニスタン北部のアムダリヤ(オクサス)川上流部などに栄えた一連の先史文化を指す考古学用語である。 インダス文明とほぼ同時代に高度の都市文化を発展させたことから。発見は比較的新しく、研究途上にある。メソポタミアの文明やエラム文明、インダス文明など他の文化との関係、特にアーリア人のインド・イランでの勃興に関連しても注目されている。 BMACと他の文化との位置関係 怪物と動物を象った斧。

見る バクトリアとバクトリア・マルギアナ複合

バスラ

バスラ(アル=バスラ、, al-Baṣrah)は、イラク南東、シャットゥルアラブ川の右岸にある港湾都市。

見る バクトリアとバスラ

ムアーウィヤ

ムアーウィヤ(, 603年頃 - 680年4月18日)はイスラム教の5人目のカリフで、ウマイヤ朝の初代カリフ(在位:661年 - 680年)である。同名の孫、ウマイヤ朝第3代カリフのムアーウィヤ2世と区別してムアーウィヤ1世とも呼ばれる。全名は معاوية بن ابي سفيان بن حرب بن أميّة.。

見る バクトリアとムアーウィヤ

メナンドロス1世

メナンドロス1世(Menandros、、? - ?)は、西北インドに建てられたギリシャ人によるヘレニズム系王朝(インド・グリーク朝)の国王(在位:紀元前155年頃 - 紀元前130年頃)。仏典では「ミリンダ王(弥蘭陀王、旻隣陀、無崙茶王)」の名前で表記される。仏僧ナーガセーナ(那迦犀那)と問答を交わしたことで知られ、二人の応答はパーリ語(『ミリンダ王の問い』)、漢語(『那先比丘経』)などに訳された。『ミリンダ王の問い』ではナーガセーナとの問いの後にメナンドロスが仏教を信仰するようになったことが記されているが、記述の真偽は明確になっていない。

見る バクトリアとメナンドロス1世

メルブ遺跡

メルブ(ペルシア語: مرو Merv/Marw, Mary)とは、トルクメニスタンのカラクム砂漠の中にある、中央アジア最大の遺跡。トルクメニスタンではマル(またはマルイ、マリイ)と呼ばれている。1999年、トルクメニスタン初の世界遺産に登録された。 もとはホラーサーン地方の中心都市のひとつで、シルクロードのオアシス都市として栄えた。人口は100万人に達したといわれる。 榎一雄は南北朝時代の梁の職貢図に記載された「未国」をメルブと比定する説を提出している。メルブには仏教が伝播しており(後述)、また梁の武帝・蕭衍は、仏教信徒としても高名で「皇帝菩薩」と呼ばれていたため、仏教を通じた交流も考えられる。

見る バクトリアとメルブ遺跡

メソポタミア

メソポタミアに関連した地域の位置関係 メソポタミア(、ギリシャ語で「複数の河の間」)は、チグリス川とユーフラテス川の間の沖積平野である。現在のイラクの一部にあたる。 世界最古の文明が発祥した地であり、メソポタミアに生まれた文明を古代メソポタミア文明と呼ぶ。文明初期の中心となったのは民族系統が不明のシュメール人である。シュメールの後も、アッカド、バビロニア、アッシリアなどに代表される国々が興亡を繰り返した。やがて周辺勢力の伸張とともに独立勢力としてのメソポタミアの地位は低下していき、紀元前4世紀、アレクサンドロス3世(大王)の遠征によってヘレニズムの世界の一部となった。 メソポタミアには、西のユーフラテス川と東のティグリス川という2つの大河川が南北に流れており、とくに下流域には両大河によって堆積した肥沃な土壌が広がっている。地形は平坦で高低差が少ないため河道が変遷しやすく、河口近くでは広大な湿地帯が広がっている。また両大河はメソポタミア南端でペルシャ湾に注いでいるが、非常に低平であるため海面変動の影響を受けやすく、海水面の上昇がピークに達した紀元前3500年頃(いわゆる縄文海進)にはペルシャ湾の湾頭は200km以上も西進した。

見る バクトリアとメソポタミア

ユニアヌス・ユスティヌス

マルクス・ユニアニウス(もしくはユニアヌス)・ユスティヌス(Marcus Junianius (or Junianus) Justinus、生没年不詳)は、ラテン語での著述を残したローマ帝国の歴史家。

見る バクトリアとユニアヌス・ユスティヌス

ラバータク碑文

ラバータク碑文(―ひぶん、英語:Rabatak Inscription)とは、西暦2世紀頃に中央アジアから北西インドまでの領域を支配したクシャーナ朝の王カニシカ1世の時代に書かれたバクトリア語の碑文である。1993年に偶然発見され、クシャーナ朝の歴史の研究に大きな影響を与えている。現在はカーブルのカーブル博物館に展示されている。

見る バクトリアとラバータク碑文

ローマ帝国

コンスタンティヌス朝以降の国章ラバルム(ギリシア語でキリストを意味する言葉の頭文字のΧ・Ρを重ね合わせた組み文字)。 ローマ帝国(ローマていこく、Imperium Romanum)は、古代ローマの共和制後の時代以降を指す言葉である。この時代、古代ローマはイタリア半島に誕生した都市国家から、地中海にまたがる領域国家へと発展していった。 1世紀から2世紀頃の最盛期には地中海沿岸全域に加え、ヨーロッパはヒスパニア、ゲルマニア、ガリア、ブリタンニア、クリミア、北アフリカ一帯、西アジアではメソポタミア、シリア、アルメニア、ペルシア西部などをはじめとする広大な地域を中心とした大規模な領土を皇帝(アウグストゥス)が支配していた。

見る バクトリアとローマ帝国

トハラ人

紀元前1世紀頃のトハラ人(トカロイ)の位置。 トハラ人(トカラ人、、)は、古代ギリシア・ローマの史料にグレコ・バクトリア王国を滅ぼした遊牧民(トカロイ、)として記されている民族。 または、バクトリアがトハラ人の土地という意味でトハーリスターン(トハリスタン)と呼ばれるようになった地域に住んだ人々を指し、中国や日本の史書では吐火羅人と表記される。 または、かつてタリム盆地で話されていたトカラ語の話者を指す。最近の研究ではトカロイとトカラ語話者が同じともされる徐文堪『吐火羅人起源研究』。

見る バクトリアとトハラ人

トルキスタン

トルキスタンに含まれる国家・地域を囲った地図トルキスタンの面積は、インド亜大陸よりも広い テュルク系民族分布 トルキスタン(Turkestan / Turkistan)は、今日テュルク系民族が居住する中央アジアの地域を指す歴史的な名称。 「テュルク人の (Turki) 土地 (-stan)」を意味するペルシア語に由来し、テュルク諸語、欧州諸語などで用いられている。トルケスタン、トゥルケスタン『コンサイス外国地名辞典』、三省堂、1998年4月20日、ISBN 4-385-15338-8、629頁。、トゥルケスターン とも言う。。

見る バクトリアとトルキスタン

トルクメニスタン

トルクメニスタン(Türkmenistan)は、中央アジア南西部に位置する共和制国家。首都はアシガバートである。 カラクム砂漠が国土の85%を占めており、国民のほとんどは南部の山沿いの都市に住んでいる。豊富な石油や天然ガスを埋蔵する。西側でカスピ海に面し、東南がアフガニスタン、西南にイラン、北東をウズベキスタン、北西はカザフスタンと国境を接する。旧ソビエト連邦の構成国の一つで、1991年に独立した。NIS諸国の一国。永世中立国。 2023年現在、自治領・海外領土含めて新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の罹患者が公式に確認されていないトルクメニスタン政府の発表に基づくが、国外の独立した団体やジャーナリスト、活動家らは、トルクメニスタンで感染症が猛威を振るっていると主張している。

見る バクトリアとトルクメニスタン

トゥーラーン

トゥーラーン (ラテン文字: Tūrān, توران) またはツランは、ペルシア語で中央アジア付近の地域のこと。

見る バクトリアとトゥーラーン

ヘラート

ヘラート(ダリー語: هرات Herāt)は、アフガニスタンの都市。ハリー川の河谷に形成された肥沃なオアシスに位置し、古にはワイン生産地として名高かった。国内第3の人口を擁する (2006年の公式推計で349,000人) 同国北西部の最重要都市で、現在はヘラート州の州都である。住民はスンナ派またはシーア派のペルシア語系タジク人中心で、主にダリー語が話される。 アフガニスタン北西部からイラン北東部、トルクメニスタン南部にまたがったホラーサーン地方の東部に位置し、中央アジアとインド亜大陸、西アジアを結ぶ重要な交易路上にあって古来より栄え「ホラーサーンの真珠」とその繁栄を謳われた。ペルシア語系タジク人が住民の多数を占めることからもうかがえるように、ヘラートを含むアフガニスタン北西部のハリー・ルード水系地域は、歴史的にはアフガン(パシュトゥーン)よりもイランの文化圏に属した。その歴史の古さは、古代ペルシア帝国の碑文に名が記されているほどで、現在も多くの歴史的建造物に恵まれている。もっとも、多くの遺跡が近年の激しい内戦によって損傷を受けている。ヘラートからイラン、トルクメニスタン、マザーリシャリーフ、カンダハールに通じる複数の幹線道路は、現在もなお戦略的に重要である。

見る バクトリアとヘラート

ヘレニズム

ヘレニズム(Hellenism)またはギリシア主義とは、ギリシア人(ヘレネス)の神話的祖先「ヘレーン」に由来する語。ギリシャ主義とも表記される。その用法は様々である。

見る バクトリアとヘレニズム

ヘロドトス

ヘロドトス(ヘーロドトス、Ἡρόδοτος, Hēródotos、羅:Herodotus、紀元前484年頃 - 紀元前425年頃)は、古代ギリシアの歴史家である。歴史という概念の成立過程に大きな影響を残していることから、歴史学および史学史において非常に重要な人物の1人とされ、しばしば西洋に於て「歴史の父」とも呼ばれる。 彼が記した『歴史』は、完本として現存している古典古代の歴史書の中では最古のものであり、ギリシアのみならずバビロニア、エジプト、アナトリア、クリミア、ペルシアなどの古代史研究における基本史料の1つである。 生没年は不詳であり、生年は大雑把に前490年から前480年までの間とするのが定説である松平 解説, p.

見る バクトリアとヘロドトス

パルティア

パルティア(Parthia、紀元前247年 - 紀元後224年)は、古代イランの王朝。王朝の名前からアルサケス朝(アルシャク朝)とも呼ばれ、日本語ではしばしばアルサケス朝パルティアという名前でも表記される。古代中国では安息と呼称された。 前3世紀半ばに中央アジアの遊牧民の族長アルサケス1世(アルシャク1世)によって建国され、ミトラダテス1世(ミフルダート1世、在位:前171年-前138年)の時代以降、現在のイラク、トルコ東部、イラン、トルクメニスタン、アフガニスタン西部、パキスタン西部にあたる、西アジアの広い範囲を支配下に置いた。前1世紀以降、地中海世界で勢力を拡大するローマと衝突し、特にアルメニアやシリア、メソポタミア、バビロニアの支配を巡って争った。末期には王位継承を巡る内乱の中で自立したペルシスの支配者アルダシール1世(在位:226年-240年)によって滅ぼされ、新たに勃興したサーサーン朝に取って代わられた。

見る バクトリアとパルティア

パサルガダエ

パサルガダエ(Πασαργάδαι パサルガダイ、پاسارگاد パーサールガード)は、アケメネス朝のキュロス2世によって建設された、当時のペルシャ帝国の首都で、キュロス2世の墓が存在する。今日では、ユネスコの世界遺産に登録されている。

見る バクトリアとパサルガダエ

ヒンドゥークシュ山脈

'''アフガニスタン国土の高度分布図''' 灰色に写っている部分は高度3000mを越えており、白が強くなるほど高度が上がる。この部分がほぼヒンドゥークシュ山脈に相当する ヒンドゥークシュ山脈(ヒンドゥークシュさんみゃく、パシュトー語/ペルシア語:)とは、主にアフガニスタン国内を北東から南西に1200kmにわたって延びる山脈。一部はパキスタン西部にも広がる。 クシュは山や山地を指すのでさらに山脈をつけるのは日本語の翻訳地名によくある慣例である。また、ヒンドゥークシュはペルシャ語で「インド人殺し」を意味する。これはインドからペルシャ方面に抜ける際に通るこの山脈の厳しい気候と地形から、多くの人間が遭難死してきたためである。

見る バクトリアとヒンドゥークシュ山脈

ヒツジ

ヒツジ(羊、綿羊、学名Ovis aries)は、ウシ科ヤギ亜科の鯨偶蹄目である。角を持ち、分厚い体毛(羊毛)に覆われている。主にウールを採取するため、そのほか、種によってはそれに加えて羊乳や羊肉なども得るために家畜として飼われている。

見る バクトリアとヒツジ

デメトリオス1世 (バクトリア王)

デメトリオス1世(ギリシャ語:ΔΗΜΗΤΡΙΟΣ Α΄, ? - 紀元前180年頃)は、第4代グレコ・バクトリア王国の国王。エウテュデモス1世の子。西北インドに侵入してグレコ・バクトリア王国の最盛期を築いた。

見る バクトリアとデメトリオス1世 (バクトリア王)

ディオドトス1世

ディオドトス1世ソテル(ギリシャ語:Διόδοτος Α' ὁ Σωτήρ)は、初代グレコ・バクトリア王国の国王。初めはセレウコス朝の総督(サトラップ)であったが、のちに叛いてグレコ・バクトリア王国の創始者となった。彼の事績はローマの歴史家ポンペイウス・トログス(紀元前1世紀頃)が記した『ピリッポス史』をユニアヌス・ユスティヌス(3世紀頃)が抄録したもの、すなわち『地中海世界史』(日本語題)によって知ることができる。この中でのディオドトスはテオドトス(Theodotus)と表記されている。

見る バクトリアとディオドトス1世

フタコブラクダ

フタコブラクダ(二瘤駱駝)は、ラクダ科ラクダ属の3種の現生種のうち2種。背中の「瘤」が1つのヒトコブラクダに対し瘤が2つあるのが特徴。

見る バクトリアとフタコブラクダ

ホラーサーン

ホラーサーン(خراسان、Khorasan)は、イラン東部の州の名称で、この州は広大であったため、2004年9月29日、北ホラーサーン州、南ホラーサーン州、ラザヴィー・ホラーサーン州の3州に再編された。旧ホラーサーン州の州都は、マシュハド。「太陽の登るところ」を意味する。現在はラザヴィー・ホラーサーン州の州都となっている。

見る バクトリアとホラーサーン

ホラズム

ホラズム(Xorazm/Хоразм)は、中央アジア西部に位置する歴史的地域。漢字では花剌子模と表記する。

見る バクトリアとホラズム

ダレイオス1世

ダレイオス1世(古代ペルシア語: Dārayavau - ダーラヤワウ、紀元前550年頃 - 紀元前486年)は、アケメネス朝の王(在位:紀元前522年 - 紀元前486年)。一般にキュロス2世から数えて第3代とされるが、ダレイオス1世自身の言によれば第9代の王である。僭称者とされるスメルディス(ガウマータ)を排除して王位に就き、王国の全域で発生した反乱をことごとく鎮圧して、西はエジプト、トラキア地方から東はインダス川流域に至る広大な領土を統治した。彼は自らの出自、即位の経緯、そして各地の反乱の鎮圧などの業績をベヒストゥン碑文として知られる碑文に複数の言語で記録させており、これは近代における楔形文字と古代ペルシア語解読のための貴重な資料を提供した。

見る バクトリアとダレイオス1世

ダレイオス3世

ダレイオス3世(;; داریوش, 紀元前380年? - 紀元前330年)は、アケメネス朝ペルシアの最後の王(在位:紀元前336年 - 紀元前330年)。 母はシシュガンビス、妻は。娘にのちにアレクサンドロス3世の妃となったスタテイラ2世(母子同名)、ヘファイスティオンの妻になったドリュペティスがいる。

見る バクトリアとダレイオス3世

ベッソス

アレクサンドロス軍に磔にされ処刑されるベッソス ベッソス(Bessus, ? - 紀元前329年夏)は、アケメネス朝ペルシアのバクトリアの総督(サトラップ)。ペルシア王ダレイオス3世がガウガメラの戦いでマケドニア王国のアレクサンドロス大王に敗れると、ダレイオス3世を謀殺して自ら王を名乗ったが、アレクサンドロスの追討を受けて殺害された。

見る バクトリアとベッソス

ベヒストゥン碑文

Skunkha(サカ)。ベヒストゥン碑文 (ベヒストゥンひぶん、The Behistun Inscription, بیستون Bīsotūn)は、アケメネス朝(ハカーマニシュ朝)の王ダレイオス1世(ダーラヤワウ1世)が、自らの即位の経緯とその正統性を主張する文章とレリーフを刻んだ巨大な磨崖碑。イラン西部のケルマーンシャー州にある。

見る バクトリアとベヒストゥン碑文

アムダリヤ川

アムダリヤ川(アムダリヤがわ、ペルシア語:آمودریا, Āmū Daryā、Омударё、Amudaryo / Амударё、Әмиўдәрья / Ámiwdárya、Amyderýa)は、パミール高原・ヒンドゥークシュ山脈から発するパンジ川とヴァクシュ川が合流し、北西へ向かって流れる。元々はアラル海に注いでいたが、現在は河口部ではほぼ干上がっている。延長2574km、全長1415km「シルクロードの古代都市」P6, 8。

見る バクトリアとアムダリヤ川

アラム文字

アラム文字(アラムもじ)は、かつての中東の国際語(リンガ・フランカ)であった(Old Aramaic、Official Aramaic、Middle Aramaic、Late Aramaicなどのアラム語に属す:en:Neo-Aramaic languagesの祖語)の文字。中東系文字の大部分は、この文字から派生した。フェニキア文字と密接な関係がある。

見る バクトリアとアラム文字

アラブ人

アラブ人(アラブじん、العرب،عربي)は、おもにアラビア半島や西アジア、北アフリカなどのアラブ諸国に居住し、アラビア語を話し、アラブ文化を受容している人々。 7世紀にムハンマド(マホメット)によってイスラム教が開かれ、中東・北アフリカを中心に勢力を拡大した。 もともとアラビア人をアラブと呼ぶが、日本では誤訳から始まった呼び方で定着した。

見る バクトリアとアラブ人

アラビア文字

アラビア文字(アラビアもじ)は、アラビア語をはじめ、世界中のイスラム文化圏に属する諸言語を記述するのに使われる文字。ラテン文字、漢字に次いで、世界で三番目に使用者数が多い文字体系である。

見る バクトリアとアラビア文字

アレクサンドリア

アレクサンドリア(羅/Alexandria, الإسكندرية, Ἀλεξάνδρεια)は、カイロに次ぐエジプト第2の都市で人口は約526万人(2021年)。アレクサンドリア県の県庁所在地である。 世界的な企業や組織の支部、支社が置かれ、現在は北アフリカ有数の大都市にまで成長。2019年にアメリカのシンクタンクが発表したグローバル都市指標では第126位の世界都市と評価されている。 近現代の世界では「アレクサンドリア」と言えば当地を指す場合が多い。マケドニア国王アレクサンドロス3世(アレクサンダー大王)が、その遠征行の途上でオリエントの各地に自らの名を冠して建設したギリシア風の都市の第一号であった。建設当時のギリシア語(古典ギリシア語再建音)ではアレクサンドレイア (Ἀλεξάνδρεια, Alexandreia)。現代の現地語であるアラビア語においても「アレクサンドロス(イスカンダル)の町」を意味する名で呼ばれており、文語のフスハーではアル=イスカンダリーヤ (الإسكندرية, al-Iskandarīya ないしはal-Iskandarīyah, al-Iskandariyya)、口語のエジプト方言ではエスケンデレイヤ (اسكندريه, Eskendereyya) という。 「地中海の真珠」とも呼ばれる港町アレクサンドリアでは、街中に英語の看板も多く、大きなサッカー場もある。歴史的経緯から多くの文化的要素を合わせ持ち、独特かつ開放的でコスモポリタン、そこはかとなく欧米的な雰囲気が漂う国際観光・商業都市である。国際機関も置かれ、世界保健機関の東地中海方面本部がある。

見る バクトリアとアレクサンドリア

アレクサンドロス3世

アレクサンドロス3世(Ἀλέξανδρος Γ'、紀元前356年7月20日 - 紀元前323年6月10日)、通称アレクサンドロス大王(Ἀλέξανδρος ὁ Μέγας)は、古代ギリシャのアルゲアス朝マケドニア王国のバシレウス(王)(在位:紀元前336年 - 紀元前323年)である。また、コリントス同盟(ヘラス同盟)の盟主、エジプトのファラオも兼ねた。 ヘーラクレースとアキレウスを祖に持つとされ、ギリシアにおける最高の家系的栄誉と共に生まれた。ギリシア語ではアレクサンドロス大王であるが、ドイツ語風に読んでアレクサンダー大王またはアレキサンダー大王とすることも多い。アラビア語やペルシア語ではイスカンダルと呼ばれている。

見る バクトリアとアレクサンドロス3世

アンティオコス2世テオス

アンティオコス2世テオス(Αντίοχος Β' Θεός、紀元前286年 - 紀元前246年)は、セレウコス朝シリアの王(在位:紀元前261年 - 紀元前246年)。アンティオコス1世ソテルの子。

見る バクトリアとアンティオコス2世テオス

アッバース朝

アッバース朝(الدولة العباسية、al-Dawla al-‘Abbāsīya)は、中東地域を支配したイスラム帝国第2のイスラム王朝(750年–1258年)。ウマイヤ朝に代わり成立した。 王朝名は一族の名称となった父祖アッバース・イブン・アブドゥルムッタリブ(預言者ムハンマドの叔父)の名前に由来する。

見る バクトリアとアッバース朝

アッシリア

アッシリア(Assyria,, اشور)は、現在のイラク北部を占める地域、またはそこに興った王国。アッシュル市を中核とし、帝国期にはニネヴェやニムルドが都として機能した。歴史地理的名称としてのアッシリアはチグリス川とユーフラテス川の上流域、つまりメソポタミアの北部を指し、メソポタミア南部は一般にバビロニアと呼ばれる。最終的にメソポタミア・シリア・エジプトを含む世界帝国を築き、その遺産はハカーマニシュ朝(アケメネス朝、ペルシア帝国)に受け継がれてその王権や社会に影響を与えた。 紀元前824年と紀元前671年のアッシリアの版図。 アッシリアに関連した都市と国の位置関係ハニガルバトとは、『ミタンニ』に対するアッシリア側からの他称である。 紀元前627年頃)の浮き彫り(ロンドンの大英博物館蔵)。

見る バクトリアとアッシリア

アフガニスタン

アフガニスタン・イスラム首長国(アフガニスタン・イスラムしゅちょうこく、、امارت اسلامی افغانستان、)、通称アフガニスタン(افغانستان、、Afghanistan)は、中央アジアと南アジアの交差点に位置する山岳地帯の内陸国である。現在はターリバーンによる暫定政権が築かれている。東と南にパキスタン、西にイラン、北にトルクメニスタン、ウズベキスタン、タジキスタン、北東ではワハン回廊で中国と国境を接している山内昌之【地球を読む】アフガニスタン 秩序失った地政学的要衝『読売新聞』朝刊2021年11月7日1面。多民族国家で、周辺国と民族やイスラム教宗派でつながりが深いパシュトゥン人、ウズベク人、タジク人、ハザラ人などが暮らす。

見る バクトリアとアフガニスタン

アケメネス朝

アケメネス朝(アケメネスちょう、古代ペルシア語: 𐏃𐎧𐎠𐎶𐎴𐎡𐏁 ハカーマニシュ、Ἀχαιμένης アカイメネース)は、古代オリエントのペルシアに存在した王朝・帝国・遊牧国家。アケメネス朝ペルシアまたは単にペルシア帝国とも呼ばれる。インド・ヨーロッパ語族の民族であるペルシア人が建設し、4王国(メディア、リュディア、新バビロニア、エジプト第26王朝)に分立していた古代オリエント世界を統一した。ダレイオス1世の時代には、エーゲ海沿岸からインダス川流域に及ぶ広大な世界帝国となったものの、紀元前330年にマケドニアのアレクサンドロス大王の遠征軍によって滅ぼされた。

見る バクトリアとアケメネス朝

アショーカ

アショーカ(अशोकः、IAST:、Asoka、訳:無憂〈むう〉、在位:紀元前268年頃 - 紀元前232年頃)は、マウリヤ朝の第3代のラージャである。 漢訳音写では阿育王と書かれる。インド亜大陸をほぼ統一した(インド史上最大)。 釈尊滅後およそ100年(または200年)に現れたという伝説もあるアショーカは、古代インドにあって仏教を守護したことで知られる。アショカとも表記される。アショーカの名前は花のアソッカ(無憂樹)を由来とする。

見る バクトリアとアショーカ

イラン

イラン・イスラム共和国(イラン・イスラムきょうわこく、جمهوری اسلامی ایران)、通称イランは、アジア・中東に位置するイスラム共和制国家。首都はテヘラン。 北西にアルメニアとアゼルバイジャン、北にカスピ海、北東にトルクメニスタン、東にアフガニスタンとパキスタン、南にペルシア湾とオマーン湾、西にトルコ、イラク(クルディスタン)と境を接する。また、ペルシア湾を挟んでクウェート、サウジアラビア、バーレーン、カタール、アラブ首長国連邦に、オマーン湾を挟んでオマーンに面する。ペルシア、ペルシャともいう。公用語はペルシア語。

見る バクトリアとイラン

イラン語群

イラン語群(イランごぐん)は、インド・ヨーロッパ語族(印欧語族)に属するインド・イラン語派の一分派である。 20世紀末時点でイラン語群を話すイラン系民族の人口は一億人を超えているとみられる。 ある調査では祭祀言語としてのみ存続するアヴェスタ語のほか86の言語を数えているが、このうち十数語は隣接言語と近似し個別の人口集計がない。最大集団はペルシャ語で使用人口は約7,000万人、これにパシュトー語(約4,000万人)、クルド語(約1,700万人)、バローチー語(約700万人)が続く。

見る バクトリアとイラン語群

インド亜大陸

インド亜大陸(インドあたいりく、、)またはインド半島(インドはんとう)は、南アジアのインド・バングラデシュ・パキスタン・ネパール・ブータンなどの国々を含む亜大陸・半島。アルフレート・ヴェーゲナーの大陸移動説によると、パンゲア大陸からインド大陸が分離・移動しユーラシア大陸に衝突したためにヒマラヤ山脈が隆起したとされる。現在もインド亜大陸は北上し続けている。マダガスカル島との動植物の類似から、一時はレムリア大陸説が唱えられたが、現在はパンゲア大陸で同島と同じ地域にあったという説が有力。気候は雨季と乾季を持つ。

見る バクトリアとインド亜大陸

インド・グリーク朝

インド・グリーク朝(インド・グリークちょう、)は、紀元前2世紀頃から西暦後1世紀頃までの間に主にインド亜大陸北西部に勢力を持ったギリシア人の諸王国の総称である。この地域におけるギリシア人はアレクサンドロス大王の時代より存在したが、有力勢力として台頭するのはグレコ・バクトリア王国の王デメトリオス1世によるインド侵入以降である。一般にこの時期以降のインドにおけるギリシア人王国がインド・グリーク朝と呼ばれる。サカ人など他勢力の拡大につれてインド・ギリシア系の王国は姿を消したが、彼らの文化はインドに多くの影響を残した。

見る バクトリアとインド・グリーク朝

インダス川

インダス川(ヒンディー語、、دریائے سندھ、、、、パシュトー語:ّآباسن、、、)は、インド亜大陸を流れる主要河川。チベット自治区のマーナサローワル湖の近くのチベット高原から始まり、ジャンムー・カシミール州のラダックを通る。その後、パキスタンに入ってギルギット・バルティスタンを通り、パンジャーブ州を南に抜け、シンド州に入り、パキスタンの港都市カラチの近くのアラビア海に注いでいる。インダス川の長さは3,180キロメートルで、パキスタン最大の河川である。インダス川本流の93%はパキスタン領内であり、5%がインド、2%が中国領を流れる。インダス川の流域面積は1,165,000平方キロメートル以上である。一年間に流れる水の量は約207立方キロメートルと推定され、世界で21番目である。氷河が広がる標高から始まり、温帯樹林の生態系、平野、乾燥地帯を作っている。

見る バクトリアとインダス川

ウマイヤ朝

ウマイヤ朝(ウマイヤちょう、、al-Dawla al-Umawiyya)は、イスラム史上最初の世襲イスラム王朝である。大食(唐での呼称)、またはカリフ帝国やアラブ帝国と呼ばれる体制の王朝のひとつであり、イスラム帝国のひとつでもある。 イスラームの預言者ムハンマドと父祖を同じくするクライシュ族の名門で、メッカの指導層であったウマイヤ家による世襲王朝である。第4代正統カリフであるアリーとの抗争において、660年自らカリフを名乗ったシリア総督ムアーウィヤが、661年のハワーリジュ派によるアリー暗殺の結果、カリフ位を認めさせて成立した王朝。首都はシリアのダマスカス。ムアーウィヤの死後、次代以降のカリフをウマイヤ家の一族によって世襲したため、ムアーウィヤ(1世)からマルワーン2世までの14人のカリフによる王朝を「ウマイヤ朝」と呼ぶ。

見る バクトリアとウマイヤ朝

ウシ

ウシ(牛)は、哺乳綱鯨偶蹄目ウシ科ウシ亜科の動物である。野生のオーロックスが、人類によって家畜化されて生まれた。但し、アメリカ哺乳類学会では、ウシ、オーロックス、コブウシをそれぞれ独立した種として分類している。 「ウシ」は、狭義では特に(種レベルで)家畜種のウシ(学名:)を指す。一方、やや広義では、ウシ属 (genus) を指し、そこにはバンテンなどの野生牛が含まれる。さらに広義では、ウシ亜科 (subfamilia) の総称である。すなわち、アフリカスイギュウ属、アジアスイギュウ属、ウシ属、バイソン属などを指す。これらは牛と認められる共通の体形と特徴を持つ。大きな胴体、短い首と一対の角、胴体と比べて短めで前後にだけしか動けない脚、軽快さの乏しい比較的鈍重な動き、などが特徴である。ウシと比較的近縁の動物としては、同じウシ亜目(反芻亜目)にキリン類やシカ類、また、同じウシ科の仲間としてヤギ、ヒツジ、レイヨウなどがあるが、これらが牛と混同されることはまずない。

見る バクトリアとウシ

ウズベキスタン

ウズベキスタン共和国(ウズベキスタンきょうわこく、)、通称ウズベキスタンは、中央アジアに位置する共和制国家。中央アジアの二重内陸国であり、北はカザフスタン、北東はキルギス、南東はタジキスタン、南はアフガニスタン、南西はトルクメニスタンが存在する。首都はタシュケントで、最大の都市でもある。

見る バクトリアとウズベキスタン

エフタル

エフタル(Hephthalite、هپتالیان)は、5世紀から6世紀にかけて中央アジアに存在した遊牧国家である。名称は史料によって異なり、インドではフーナ ,シュヴェータ・フーナ (白いフン)、サーサーン朝ではスペード・フヨーン(白いフン)、ヘテル (Hetel)、ヘプタル (Heptal)、東ローマ帝国ではエフタリテス (Ephtalites)、アラブではハイタール (Haital)、アルメニアではヘプタル (Hephtal),イダル (Idal),テダル (Thedal) と呼ばれ、中国史書では(ようたつ、Yàndā),囐噠(ようたつ、Yàndā),(ゆうたつ、Yìdá),(ゆうてん、Yìtián)などと表記される。また、「白いフン」に対応する白匈奴の名でも表記される。

見る バクトリアとエフタル

エウクラティデス1世

エウクラティデス1世(Ευκρατίδης Α΄、生没年不詳)は、第6代グレコ・バクトリア王国の国王。シリア王アンティオコス4世の従兄弟。

見る バクトリアとエウクラティデス1世

オアシス都市

オアシス都市(オアシスとし)はゴビ砂漠、タクラマカン砂漠、カラクム砂漠、イラン砂漠など古代中央アジア・西アジアの砂漠地帯に点在する、オアシスに成立した都市。

見る バクトリアとオアシス都市

カリフ

アッバース朝カリフのイメージ(第5代ハールーン・アッ=ラシード) イスラム世界で承認された最後のカリフ、アブデュルメジト2世 カリフ(Caliph)あるいはハリーファ(خليفة, khalīfah ないしは khalīfa )は、預言者ムハンマド亡き後のイスラーム共同体、イスラーム国家の指導者、最高権威者の称号である。

見る バクトリアとカリフ

カローシュティー文字

カローシュティー文字(カローシュティーもじ、)とは、古代の南アジア西北部および中央アジアで用いられた文字。他の文字体系に影響を与えることなく滅亡した。現在知られる仏教関係の最古の文献はこの文字で書かれている。

見る バクトリアとカローシュティー文字

カーブル

カーブル()は、アフガニスタン東部中央に位置する同国の首都。カーブル州の州都でもある。人口は国内最大の約460万人(2021年推計)。 日本語表記においては一般に称されることが多い「カブール」や、原語の発音に近い「カーブル」など表記が混在しているhttps://www.doshisha.ac.jp/attach/page/OFFICIAL-PAGE-JA-373/140553/file/72ronsetu.pdf 食料・農業・農村政策審議会 農村振興分科会 農業農村整備部会、2005年1月26日、ページ24/30-25/30、高橋小委員長発言。 ヒンドゥークシュ山脈南部の山岳地帯にある盆地に位置する。標高約1800メートルは大都市の立地としては異例の高さである。街を流れるカーブル川はインダス川の支流である。約180km東方にはパキスタンとの国境となっているカイバー峠がある。

見る バクトリアとカーブル

カニシカ1世

カニシカ1世(Kanishka I、生没年不詳)は、クシャーナ朝の君主。ヴィマ・カドフィセスの子。カニシカ1世はクシャーナ朝の中で最も名の知られた王であり、バクトリア語資料ではκανηϸκε κοϸανο(クシャーナ朝のカニシカ)、漢訳仏典では迦膩色迦などと表記される。のちの時代にカニシカ2世がいたことが知られるが、一般にカニシカ王といえばまず間違いなくカニシカ1世を指す。

見る バクトリアとカニシカ1世

カスピ海

カスピ海周辺の地図。黄色の部分が集水域である カスピ海(カスピかい、、、、、、)は、ユーラシア大陸の中央アジアと東ヨーロッパの境界にある塩湖である。沿岸国の領海問題が複雑に絡みあうため(本項「国際紛争」の節参照)、海とされることも湖とされることもある。湖としては、世界最大の湖である。

見る バクトリアとカスピ海

キュロス2世

キュロス2世(、Κῦρος キューロス、کوروش、紀元前576年頃 - 紀元前529年)は、アケメネス朝ペルシア帝国の初代国王(諸王の王、紀元前559年 - 紀元前529年)。古代エジプトを除く全ての古代オリエント諸国を統一して空前の大帝国を建設した。現代のイランにおいてもキュロス大王をイランの建国者とする動きがある。

見る バクトリアとキュロス2世

ギリシャ

ギリシャ共和国(ギリシャきょうわこく、Ελληνική Δημοκρατία)、通称ギリシャは、南ヨーロッパに位置する共和制国家。2011年の国勢調査によると、ギリシャの人口は約1,081万人、面積は日本の約3分の1である。アテネは首都および最大都市であり、テッサロニキは第2の都市および中央マケドニアの州都である。

見る バクトリアとギリシャ

ギリシア語

(Ελληνικά、または Ελληνική γλώσσα)は、インド・ヨーロッパ語族ヘレニック語派(ギリシア語派)に属する言語。 単独でヘレニック語派(ギリシア語派)を形成する。 ギリシャ共和国やキプロス共和国、イスタンブールの居住区などで使用されており、話者は約1200万人。 また、ラテン語とともに学名や各分野の専門用語にも使用されている。 漢字に転写し希臘語、さらにそれを省略し希語などと記される なお、ヘブライ語(希伯来語)も希語と省略しうるが、現状、希語は、もっぱらギリシア語の意味で使われる。。 諸地域における共通言語の一つとして3000年以上もの間、日常言語、あるいは文学作品や公式記録、外交文書の言語として重要な役割を果たしている。

見る バクトリアとギリシア語

クシャーナ朝

クシャーナ朝(クシャーナちょう、Kushan、貴霜)は、中央アジアから北インドにかけて、1世紀から3世紀頃まで栄えたイラン系の王朝である。日本語表記は一定せず、クシャナ朝、クシャーン朝、クシャン朝とも呼ばれる。

見る バクトリアとクシャーナ朝

クシャーノ・サーサーン朝

クシャーノ・サーサーン朝(クシャノササン朝、インド・サーサーン朝)は、3世紀と4世紀、及び6世紀から7世紀の間、インド亜大陸の北西部に支配を確立したサーサーン朝の分流である。

見る バクトリアとクシャーノ・サーサーン朝

クジュラ・カドフィセス

クジュラ・カドフィセス(Kujula Kadphises、在位:紀元前1世紀後半 - 1世紀後半)は、大月氏の諸侯である貴霜翕侯(クシャンきゅうこう)で、クシャーナ朝の初代君主。中国史書では丘就卻(きゅうしゅうきゃく)と記される他、カドフィセス1世と呼ばれる場合もある。

見る バクトリアとクジュラ・カドフィセス

クセルクセス1世

クセルクセス1世(古代ペルシア語: - - ハシャヤーラシャー, Xerxes I)は、アケメネス朝ペルシアの王(在位:紀元前486年 - 紀元前465年)。

見る バクトリアとクセルクセス1世

グナエウス・ポンペイウス・トログス

グナエウス・ポンペイウス・トログス(Gnaeus Pompēius Trōgus)は、紀元前1世紀ローマの歴史家。『ピリッポス史』(Historiarum Philippicarum、邦訳では『地中海世界史』)の著者。

見る バクトリアとグナエウス・ポンペイウス・トログス

グレコ・バクトリア王国

グレコ・バクトリア王国(紀元前255年頃 - 紀元前130年頃)は、ヒンドゥークシュ山脈からアム川の間(現在のアフガニスタン北部、タジキスタン、カザフスタンの一部)に、バルフを中心として建てられたギリシア人王国で、代表的なヘレニズム国家の一つ。グレコ・バクトリア王国は支配体制が未整備だったため、王統交替・勢力盛衰が頻繁で王権が弱く、地方の王が権力を持ちしばしば国家が分裂した。名称のグレコ・バクトリアとは、ギリシア人のバクトリアという意味で、単にバクトリアやバクトリア王国とも呼ばれるが、地方としてのバクトリアと混同しないよう、ここではグレコ・バクトリア王国とする。

見る バクトリアとグレコ・バクトリア王国

ザラスシュトラ

ザラスシュトラ(Zaraθuštra、زرتشت Zartošt、紀元前7世紀 - 没年不明)は、ゾロアスター教の開祖。古代アーリア人の宗教の神官。その生涯については謎が多い。ザラスシュトラはアフラ神群とマズダー(叡智)を結び付け、アフラ・マズダーとして唯一の崇拝対象とした。 日本語では英語名 "Zoroaster" の転写であるゾロアスターの名で知られるが、これは古代ギリシア語での呼称であるゾーロアストレース(Ζωροάστρης, Zōroastrēs)に由来する。また、フリードリヒ・ニーチェの著作『ツァラトゥストラはこう語った』と、同作に触発されてリヒャルト・シュトラウスが作曲した同名の交響詩の影響で、ドイツ語読みの「ツァラトゥストラ」 (Zarathustra) としても知られる。

見る バクトリアとザラスシュトラ

シノニム

生物の命名法におけるシノニム(synonym)とは、同一と見なされる分類群(種や属など)に付けられた学名が複数ある場合に、そのそれぞれをいう。ある学名がシノニムであると言う場合、一般的な文脈では「正しい」学名ICNとICNPでは正名(correct name)、ICZNでは有効名(valid name)ではないという意味を包含していることが多いが、命名規約の上では「正しい」学名もシノニムに含まれる。「syn.」と略記されることもある。和訳は異名(旧訳では同物異名)である。

見る バクトリアとシノニム

シルダリヤ川

アラル海とアムダリヤ川(下)、シルダリヤ川(上) シルダリヤ川(シルダリヤがわ、Сырдарья、Сырдария、Sirdaryo/Сирдарё、Сырдария、Сирдарё)は、天山山脈の2箇所(キルギスと東部ウズベキスタン)に源を発し、キルギス、ウズベキスタン、カザフスタン、タジキスタンを通過して北西へ向かって流れ、北アラル海に注ぐ川である。延長は2,212 km。河口の標高は42m。

見る バクトリアとシルダリヤ川

スメルディス

スメルディス(ギリシャ語:Smerdis, ペルシア語:بردیا (Bardiyā バルディヤー), ? - 紀元前525年あるいは522年)は、アケメネス朝ペルシアの太祖キュロス2世の息子で、カンビュセス2世の弟。その事績には謎が多く、王位についていた可能性がある。 ベヒストゥン碑文の浮き彫り。ダレイオス(中央やや左のやや大きい人物)に踏みつけられているのが「偽スメルディス」のガウマタ ヘロドトスの『歴史』が伝えるところによると、紀元前525年のエジプト遠征を前にしたカンビュセス2世は、夢のお告げで弟のスメルディスに王位を奪われるのではないかと疑念を抱き、密かに殺させたという。ところが秘密裏であったことが仇となり、カンビュセスがエジプトにいる間に、ペルシア本国ではマギで大神官のガウマタがスメルディスに成りすまし(ヘロドトスはスメルディスとガウマタが似ていたと述べている)、ペルシアの帝位を簒奪したという。のちスメルディスの娘パルミュスは、ガウマタを倒したダレイオス1世の妻となった。

見る バクトリアとスメルディス

スーサ

スーサ、またはスサ(Susa -発音:、شوش -音写:Shush -発音:、Σοῦσα -発音:、ܫܘܫ -音写:Shush、古ペルシア語: Çūšā 、聖書ヘブライ語: -音写:Shushān)は、現在のイランの西南部に位置し、エラム王国時代、アケメネス朝ペルシャ時代には、王都として栄えた都市。現フーゼスターン州。

見る バクトリアとスーサ

ストラボン

ストラボン。16世紀の彫刻画 ストラボン(Στράβων / Strábôn、ストラボーン,Strabo, 紀元前64年/63年 - 24年頃)は、古代ローマ時代のギリシア系の地理学者・歴史家・哲学者。 全17巻から成るギリシャ語で書かれた『地理誌』(または地理書、Γεωγραφικά, Geōgraphiká、ゲオグラフィカ)で知られる。この大著は、当時の古代ローマの人々の地理観・歴史観を知る上で重要な書物となっている。

見る バクトリアとストラボン

スピタメネス

スピタメネス(、、紀元前370年頃 - 紀元前328年)は、アケメネス朝ペルシア時代のソグディアナ、バクトリアの豪族で、ソグド人の将軍。ダレイオス3世の死後ベッソスとともにアレクサンドロス大王に敵対したが、その後ベッソスを裏切って彼をアレクサンドロスに引渡し降伏した。その後更にアレクサンドロスに反旗を翻したが最後は暗殺された。

見る バクトリアとスピタメネス

スキタイ

スキタイ人(Scythae, Skythai, 希: Σκύθαι)は、サイス人、古典的スキタイ人やポントスキタイ人とも呼ばれ、古代東イラン騎馬遊牧民で、主に現在のウクライナと南ロシアに相当する地域に住み、前7世紀頃から前3世紀頃までポントス草原の領土(彼らの名をとってスキシアまたはスキティカと呼ばれる)を支配していた。スキタイ人は、王族スキタイ人と呼ばれる戦士貴族に率いられていた。スキタイ人を科学的に研究することをスキタイ学という。 スキタイは騎馬戦に最も早く取り組んだ民族で、紀元前8世紀にはキンメリア人に代わってポントス草原を支配する勢力となった。紀元前7世紀、スキタイ人はコーカサス山脈を越え、キンメリア人と共に西アジアを頻繁に襲撃し、この地域の政治発展に重要な役割を果たした。

見る バクトリアとスキタイ

セレウコス1世

セレウコス1世(、紀元前358年 - 紀元前281年)は、セレウコス朝の創始者(在位:紀元前312年 - 紀元前281年)。ニカトール(Νικάτωρ、勝利王)と綽名された。

見る バクトリアとセレウコス1世

セレウコス朝

セレウコス朝(セレウコスちょう、Αυτοκρατορία των Σελευκιδών、紀元前312年 - 紀元前63年)は、アレクサンドロス大王のディアドコイ(後継者)の一人、セレウコス1世ニカトルがシリア、バビロニア、アナトリア、イラン高原、バクトリアに跨る地域に築いた王国。プトレマイオス朝やアンティゴノス朝と共に、いわゆるヘレニズム国家の1つとされる。セレウコス朝シリア、シリア王国とも。

見る バクトリアとセレウコス朝

ソグディアナ

ソグディアナ(Sogdiana)は、中央アジアのアムダリヤ川とシルダリヤ川の中間に位置し、サマルカンドを中心的な都市とするザラフシャン川流域地方の古名。バクトリアの北、ホラズムの東、康居の南東に位置する地方。現在のウズベキスタンのサマルカンド州とブハラ州、タジキスタンのソグド州に相当する。イラン系の言語を話すソグド人と呼ばれる民族が居住したことからつけられたギリシャ語・ラテン語の名称で、西からみてオクサス川(アムダリヤ川)の向こう側にあることから、トランスオクシアナとも呼ばれる。中国の歴史書では粟特と記されている。 もともとイランとの政治的・文化的なつながりが深く、アケメネス朝時代の紀元前6世紀にはペルシア帝国に併合されてその地方州となった。この時、ソグディアナにアラム文字が持ち込まれ、のちにソグド語がアラム文字で表記されるようになった。アケメネス朝の滅亡後はマケドニア王国のアレクサンドロス大王に征服され、その死後は南に位置するバクトリアの地方州とされた。

見る バクトリアとソグディアナ

ゾロアスター教

ゾロアスター教(ゾロアスターきょう、 、、)、祆教(けんきょう、)または拝火教(はいかきょう)は、古代ペルシアが起源の、ザラスシュトラ(ゾロアスター、ツァラトゥストラ)がアフラ・マズダーを信仰対象として創設した宗教である。ネオペイガニズムを除く現存する宗教の中では最長の歴史を持つとされる。聖典は『アヴェスター』。

見る バクトリアとゾロアスター教

タレント (単位)

タレント (talent) とは、古代ギリシャ、古代ローマなど、古代地中海世界で使われた質量の単位。また、通貨単位としても使われた。

見る バクトリアとタレント (単位)

タジキスタン

タジキスタン共和国(タジキスタンきょうわこく、Ҷумҳурии Тоҷикистон)、通称タジキスタンは、中央アジアに位置する共和制国家。首都はドゥシャンベである。内陸国で、南にアフガニスタン、東に中華人民共和国、北にキルギス、西にウズベキスタンと国境を接する。 ソビエト連邦の崩壊に伴い独立し、ロシア連邦など旧ソ連諸国による独立国家共同体(CIS)などに参加している。

見る バクトリアとタジキスタン

サマルカンド

サマルカンド(Samarkand, سمرقند (Samarqand), Samarqand/Самарқанд, Самарқанд(Samarqand))は、中央アジア、ウズベキスタンにあるシルクロードのオアシス古都。

見る バクトリアとサマルカンド

サーサーン朝

サーサーン朝(サーサーンちょう,, )は、イラン高原・メソポタミアなどを支配した王朝・帝国(226年 - 651年)。首都はクテシフォン(現在のイラク)。ササン朝ペルシアとも呼ばれる。 サーサーン朝は、数世紀前のアケメネス朝と同じくイラン高原ファールス地方から勃興した勢力で、その支配領域はエーラーン・シャフル(Ērān Šahr)と呼ばれ、おおよそアナトリア東部、アルメニアからアムダリア川西岸、アフガニスタンとトルクメニスタン、果てにウズベキスタン周辺まで及んだ。更に最大版図は現在のイランとイラクのすべてを包含し、地中海東岸(エジプトを含む)からパキスタンまで、そしてアラビア南部の一部からコーカサスと中央アジアまで広がっていた。

見る バクトリアとサーサーン朝

サッファール朝

サッファール朝(ペルシア語: سلسله صفاریان)は、地域(現在のイラン南東部スィースターン・バルーチェスターン州およびアフガニスタン南西部)を中心に存在した王朝。

見る バクトリアとサッファール朝

サトラップ

サトラップは、古代メディア王国・アケメネス朝ペルシア王国及び、その政治体制を受け継ぐ諸国で用いられた州の行政官を指す称号である。サーサーン朝やヘレニズム要素の強い帝国でも用いられた。太守、総督とも訳される。 サトラップは古代ペルシア語の xšaçapāvan(フシャスラバーワン、州の守護者)から来ている。 xšaça が領域や州を示す言葉で、pāvan が守るものという意味である。この語をギリシア語に借用した σατράπης (サトラペース)から語尾を抜いてサトラップという言葉になった。現代ペルシア語でもساتراپ(サートラープ)と表記される。 現在では、超大国・覇権国の動向に極めて強い影響を受ける指導者のことを比喩的に「サトラップ」と呼ぶことがある。

見る バクトリアとサトラップ

サカ

紀元前2世紀頃のサカ族(サカイ)の位置。(画像右上) サカ (Saka) は、紀元前6世紀頃から中央アジアに現れるイラン系遊牧民族。サカとはペルシア側の呼び名で、古代ギリシアではサカイ (Sakai) と呼んだ。また、中国の史書では塞(そく)と呼ばれる種族がサカにあたるとされるが異論もある小谷 1996。

見る バクトリアとサカ

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国であり、中央アジアや東南アジア、北東アジア諸国(朝鮮半島や渤海、日本など)に政制・文化などの面で多大な影響を与えた。首都は長安に置かれた。

見る バクトリアと唐

冊封

冊封(さくほう、さっぽう)とは「冊命封爵」の略であり、主に東アジアの君主制において、君主が臣下に対して爵位名号を与える事である。この際に、何を与えるかを記した詔書も授けるが、これを「冊文」、略して「冊」と言う。通常、受封者は儀式においてこの詔書を読み上げる。なお、皇后や太子の場合は冊立(さくりつ、さくりゅう)と言う。 また、大国の天子が、周辺国の君主と名義上の君臣関係を結ぶことも行われていたが、これによって形成された国際秩序を冊封体制と呼ぶ。

見る バクトリアと冊封

前田耕作

前田 耕作(まえだ こうさく、1933年2月1日 - 2022年10月11日)は、日本の西南アジア文化研究者。アフガニスタン文化研究所所長・和光大学名誉教授。

見る バクトリアと前田耕作

前漢

前漢(ぜんかん、紀元前206年 - 8年)は、中国の王朝である。西漢(せいかん)とも呼ばれる。秦滅亡後の楚漢戦争(項羽との争い)に勝利した劉邦によって建てられ、長安を都とした。 武帝の時に全盛を迎え、その勢力は北は外蒙古・南はベトナム・東は朝鮮・西は敦煌まで及んだが、孺子嬰の時に重臣の王莽により簒奪され一旦は滅亡した。その後、漢朝の傍系皇族であった劉秀(光武帝)により再興される。前漢に対しこちらを後漢と呼ぶ。 中国においては東の洛陽に都した後漢に対して西の長安に都したことから西漢と、後漢は東漢と称される。前漢と後漢との社会・文化などには強い連続性があり、その間に明確な区分は難しく、前漢と後漢を併せて両漢と総称されることもある。この項目の社会や文化の節では前漢・後漢の全体的な流れを記述し、後漢の項目では明確に後漢に入って流れが変化した事柄を記述する。

見る バクトリアと前漢

玄奘

玄奘(げんじょう、602年 - 664年3月7日)は、唐代の中国の訳経僧。玄奘は戒名であり、俗名は。諡は大遍覚『全唐文』「s:zh:大唐三藏大遍覺法師塔銘(並序)」で、尊称は法師、三蔵など。玄奘三蔵と呼ばれ、鳩摩羅什と共に二大訳聖、あるいは真諦と不空金剛を含めて四大訳経家とされる。 629年にシルクロード陸路でインドに向かい、ナーランダ僧院などへ巡礼や仏教研究を行って645年に経典657部や仏像などを持って帰還。以後、翻訳作業で従来の誤りを正し、法相宗の開祖となった。また、インドへの旅を地誌『大唐西域記』として著した。

見る バクトリアと玄奘

突厥

突厥(とっけつ、)、あるいはテュルク(【Türük】、【Türük】、【ギョクテュルク】)は、中央ユーラシアに存在したテュルク系遊牧国家。6世紀に広大な版図を支配した。 起源はジュンガル盆地北部からトルファン北方の山麓にかけて住んでいたテュルク系部族と考えられている。柔然に隷属していた。 その後、柔然の命令に従いアルタイ山脈の南麓へ移住させられ、鍛鉄奴隷として鉄工に従事した。 552年に柔然から独立を成し、部族連合である突厥可汗国(日本語読み:とっけつかかんこく。突厥帝国とも)を建て、中央ユーラシアの覇者となった。 582年に内紛により東西に分裂した(東突厥・西突厥)。

見る バクトリアと突厥

紅海

左側の細長い海域が紅海 紅海(こうかい、יַם סוּף, البحر الأحمر, Red Sea, Mer Rouge)は、アフリカ東北部と、アラビア半島に挟まれた湾である。 長さ2250 km、幅最大355 km、面積438,000 km2、平均水深491 m、最深部2,211 m。海水は強い蒸発作用(少ない降雨)、流入河川無し、インド洋との限られた循環などにより塩分濃度は3.6 - 3.8%と高い。北部にはシナイ半島があり、チラン海峡を通じてアカバ湾とつながっている。また、北西部にはスエズ湾があり、スエズ湾はスエズ運河を経て地中海とつながっているほか、南部はバブ・エル・マンデブ海峡を経てアデン湾とつながっている。同海峡は国際海峡である。

見る バクトリアと紅海

紀伝体

紀伝体(きでんたい)は、東アジアの歴史書の書式の一つ。中国の正史(いわゆる二十四史)はすべて紀伝体である。

見る バクトリアと紀伝体

紀元前130年

紀元前130年(きげんぜん130ねん)は、ローマ暦の年である。

見る バクトリアと紀元前130年

紀元前136年

紀元前136年(きげんぜん136ねん)は、ローマ暦の年である。

見る バクトリアと紀元前136年

紀元前140年

紀元前140年(きげんぜん140ねん)は、ローマ暦の年である。

見る バクトリアと紀元前140年

紀元前141年

紀元前141年(きげんぜん141ねん)は、ローマ暦の年である。

見る バクトリアと紀元前141年

紀元前156年

紀元前156年(きげんぜん156ねん)は、ローマ暦の年である。

見る バクトリアと紀元前156年

紀元前160年

紀元前160年(きげんぜん160ねん)は、ローマ暦の年である。

見る バクトリアと紀元前160年

紀元前200年

紀元前200年(きげんぜん200ねん)は、ローマ暦の年である。ローマ建国紀元554年、プブリウス・スルピキウス・ガルバ・マクシムスとガイウス・アウレリウス・コッタの年。

見る バクトリアと紀元前200年

紀元前250年

紀元前250年頃のゲルマン族(赤、橙、黄色) 紀元前250年(きげんぜん250ねん)は、ローマ暦の年である。 当時は、「ガイウス・アティリウス・レグルスとルキウス・マンリウス・ウルソが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元504年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前250年と表記されるのが一般的となった。

見る バクトリアと紀元前250年

紀元前280年

紀元前280年(きげんぜん280ねん)は、ローマ暦の年である。 当時は、「ラエヴィヌスとコルンカニウスが執政官の年」(時にはローマ建国紀元474とも)呼ばれた。紀元前280年という命名は、キリスト紀元の紀年法がヨーロッパで一般化した中世から使われ始めた。

見る バクトリアと紀元前280年

紀元前312年

紀元前312年(きげんぜんさんびゃくじゅうねん)は、ローマ暦の年である。 当時は、「コルウスとムスが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元446年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前312年と表記されるのが一般的となった。

見る バクトリアと紀元前312年

紀元前323年

紀元前323年(きげんぜんさんびゃくにじゅうさんねん)は、ローマ暦の年である。 当時は、「ロングスとケレタヌスが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元431年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前323年と表記されるのが一般的となった。

見る バクトリアと紀元前323年

紀元前327年

紀元前327年(きげんぜん327ねん)は、ローマ暦の年である。 当時は、「プロスルスとスカプラが共和政ローマ執政官に就任した年」ないし「レントゥルスとフィロが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元427年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前327年と表記されるのが一般的となった。

見る バクトリアと紀元前327年

紀元前329年

紀元前329年(きげんぜん329ねん)は、ローマ暦の年である。 当時は、「プリウェルナスとデキアヌスが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元425年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前329年と表記されるのが一般的となった。

見る バクトリアと紀元前329年

紀元前330年

紀元前330年(きげんぜん330ねん)は、ローマ暦の年である。

見る バクトリアと紀元前330年

紀元前331年

紀元前331年(きげんぜんさんびゃくさんじゅういちねん)は、ローマ暦の年である。

見る バクトリアと紀元前331年

紀元前334年

紀元前334年(きげんぜん334ねん)は、ローマ暦の年である。

見る バクトリアと紀元前334年

紀元前336年

紀元前336年(きげんぜん336ねん)は、ローマ暦の年である。

見る バクトリアと紀元前336年

紀元前3世紀

始皇帝陵から出土した兵馬俑の一団。 The Dying Gaul」。ヘレニズム時代を代表する彫刻で小アジアのペルガモン国王アッタロス1世がガラティア人(ガリア人)に勝利した記念に作らせたものとされる。画像はローマ時代の模造でカピトリーノ美術館に所蔵されている。 アルプス越え。第二次ポエニ戦争ではカルタゴ側の将軍ハンニバルが巧みな軍略でローマ軍を翻弄した。イベリア半島から遠路はるばるアルプスを象で越え油断していたローマの背後を不意打ちしたことで有名である。 アルキメデス。シラクサ王ヒエロン2世に仕えた学者で、風呂に入ってる途中で王冠の真贋を見極める方法を発見したなど逸話に事欠かない。画像は紀元後2世紀のモザイク画でローマの兵士に殺害される寸前のアルキメデスを描いている。 ロドス島の巨像。ロドス島住民がプトレマイオス朝に与しセレウコス朝を退散させた記念にリンドスのカレスによって作られた太陽神ヘリオスの青銅の像で「世界の七不思議」の一つでもあった。画像はその再現画。 マウリア朝のアショーカ王。最初のインド統一を果たしたアショーカ王は仏教の興隆にも力を尽くした。画像はサーンチーの第一ストゥーパ(仏塔)でアショーカ王の時代に建立されシュンガ朝・アーンドラ朝で拡張された。仏塔の前に立つトーラナ(塔門)には獅子像がある。 グレコ・バクトリア王国。アレクサンドロス大王の東方遠征の残留ギリシア人によりこの王国は現在のアフガニスタンに建国された。画像はアイ・ハヌム遺跡から出土した日時計でインド天文学の影響が窺われる。 パジリク古墳群。ロシア連邦アルタイ共和国にあるスキタイ文化の影響を受けた騎馬民族の古墳で、入れ墨をした遺体と数多くの副葬品が出土した。画像は古墳の壁面覆いの「乗馬する男」。 紀元前3世紀(きげんぜんさんせいき)は、西暦による紀元前300年から紀元前201年までの100年間を指す世紀。

見る バクトリアと紀元前3世紀

紀元前465年

紀元前465年(きげんぜん465ねん)は、ローマ暦の年である。 当時は、「ウィブラヌスとバルバトゥスが共和政ローマ執政官に就任した最初の年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元289年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前465年と表記されるのが一般的となった。

見る バクトリアと紀元前465年

紀元前480年

紀元前480年(きげんぜん480ねん)はローマ暦の年である。

見る バクトリアと紀元前480年

紀元前486年

ダレイオス1世のレリーフ 紀元前486年(きげんぜん486ねん)は、ローマ暦の年である。 当時は、「ウェケッリヌスとルティルスが共和政ローマ執政官に就任した最初の年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元268年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前486年と表記されるのが一般的となった。

見る バクトリアと紀元前486年

紀元前4世紀

ローマ時代のポンペイのモザイク壁画で、アケメネス朝のダレイオス3世と向かい合うマケドニアのアレクサンドロス大王(ナポリ国立考古学博物館蔵)。 ピリッポス2世の時代からマケドニアは財力と軍事力によって周辺諸国を圧倒し始めた。画像はマケドニアの首都であったペラに残る「ディオニュソスの館」の遺跡。 プラトンのアカデメイア学園。アカデメイア学園は古典古代を通じて教育機関の模範と見なされ、後世「アカデミー」の語源ともなった。画像はローマ時代のポンペイのモザイク壁画(ナポリ国立考古学博物館蔵)。 アリストテレス。『形而上学』を初めとする諸学に通じ、「万学の祖」として後世の学問に多大な影響を与えるとともに、アレクサンドロス大王の家庭教師を務めたことでも知られる。画像はローマ国立博物館所蔵の胸像。 アスクレピオスの聖地でもあったエピダウロスの劇場はそれらの中でも最も保存状態が良く、この世紀に作られて以来、現在でも劇場として用いられている。 アッピア街道。「全ての道はローマに通ず」という言葉があるように、支配地域を拡大した都市国家ローマにとって軍事や運搬のための道路整備は不可欠だった。画像はクアルト・ミグリオ(Quarto Miglio)付近の街道の風景。 「エルチェの貴婦人」。フェニキア人の入植活動が盛んになる以前にイベリア半島にいた先住民イベリア人は独特な文化を発達させていた。イベリア人の文化を代表するこの貴婦人像はスペインのマドリッド国立考古学博物館に所蔵されている。 アケメネス朝の残照。大英博物館所蔵の「オクサスの遺宝」はマケドニアに滅ぼされたアケメネス朝の工芸の巧緻さを示すものとして名高い。画像はグリフォンをかたどった黄金の腕輪で紀元前5世紀から紀元前4世紀のもの。 チャンドラグプタがジャイナ教の師(スワミ)バドラバーフに帰依したことを記録した碑文で聖地シュラバナベラゴラに置かれているもの。 サクの王墓と大量の埋葬品が出土した。画像は出土した銀象嵌双翼神獣像。 紀元前4世紀(きげんぜんよんせいき)は、西暦による紀元前400年から紀元前301年までの100年間を指す世紀。

見る バクトリアと紀元前4世紀

紀元前512年

紀元前512年(きげんぜんごひゃくじゅうにねん)は、西暦(ローマ暦)による年。 紀元前1世紀の共和政ローマ末期以降の古代ローマにおいては、ローマ建国紀元242年として知られていた。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前512年と表記されるのが一般的となった。

見る バクトリアと紀元前512年

紀元前522年

紀元前522年(きげんぜん522ねん)は、西暦(ローマ暦)による年。紀元前1世紀の共和政ローマ末期以降の古代ローマにおいては、ローマ建国紀元232年として知られていた。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前522年と表記されるのが一般的となった。

見る バクトリアと紀元前522年

紀元前529年

紀元前529年(きげんぜん529ねん)は、西暦(ローマ暦)による年。紀元前1世紀の共和政ローマ末期以降の古代ローマにおいては、ローマ建国紀元225年として知られていた。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前529年と表記されるのが一般的となった。

見る バクトリアと紀元前529年

紀元前559年

紀元前559年(きげんぜん559ねん)は、西暦(ローマ暦)による年。紀元前1世紀の共和政ローマ末期以降の古代ローマにおいては、ローマ建国紀元195年として知られていた。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前559年と表記されるのが一般的となった。

見る バクトリアと紀元前559年

紀元前6世紀

アケメネス朝ペルシアの栄光。オリエントの再統一を果たすとともに多民族を緩やかに包含した安定した国家システムを構築した。画像はペルセポリスのアパダナ(謁見の間)の階段側面の浮き彫りに刻まれた朝貢使節団。 ゾロアスター教の総合。宗祖ゾロアスターの生没年は現在でも意見の一致を見ていないが、アケメネス朝では王朝成立の頃からこの宗教を国家の支柱としていた。画像はペルセポリスに残るゾロアスター教の象徴でもある聖霊フラワシ(プラヴァシ)の像。 新バビロニアの盛衰。アッシリアから独立して強盛を誇ったが、後にアケメネス朝に併合された。画像はベルリンのペルガモン博物館で復元されたイシュタル門。 デルポイのアポロン神殿。紀元前548年に炎上した後、紀元前530年にアテナイの貴族クレイステネスにより新たに奉献された。巫女(ピュティア)による神託の場所としてギリシア人に重んじられた。 ギリシアの黒絵式陶器。アテナイのエクセキアスなど高度な技術を持つ絵付師が活躍した。画像は「アキレウスとアイアースのアンフォラ」(バチカン美術館蔵)。 楚の伸長。春秋五覇である荘王の時代には、楚は中原にも勢力を拡大し「鼎の軽重を問う」の故事にみられる権勢を誇るようになった。画像は楚の荘王の公子午(子庚)に捧げられた銅鼎(中国国家博物館蔵)。 は、西暦による紀元前600年から紀元前501年までの100年間を指す世紀。

見る バクトリアと紀元前6世紀

紀元前87年

紀元前87年(きげんぜん87ねん)は、ローマ暦の年である。

見る バクトリアと紀元前87年

総督

総督(そうとく)は、集団や領域の統率者(特に軍権を持つ者)を指す。日本語での原義は中国史における明・清代の地方長官の職名に由来するが、ローマ帝国の "rector provinciae" や 大英帝国の "governor" など、占領地や植民地における最高指揮官の定訳として用いられることが多い。以下、日本語で総督とされるものを挙げる。

見る バクトリアと総督

罽賓

罽賓(けいひん、拼音:Jìbīn)は、かつて北インドのカシミール地方もしくはガンダーラ地方に在ったとされる国。

見る バクトリアと罽賓

烏孫

烏孫(うそん、)は、紀元前161年から5世紀にかけて、イシク湖周辺(現在のキルギス)に存在した遊牧国家。

見る バクトリアと烏孫

統葉護可汗

統葉護可汗(Ton yabγu qaγan、漢音:とうようこかがん、拼音:Tŏngyèhù kĕhàn、? - 628年)は、西突厥の可汗。射匱可汗の弟。統葉護可汗(トン・ヤブグ・カガン)というのは称号で、姓は阿史那氏、名は不明。

見る バクトリアと統葉護可汗

発掘調査

発掘調査(はっくつちょうさ、)とは、地中に埋没した学術的資料を調査・研究するため、地面や岩盤への掘削を行う学術調査手法の1つ。考古学では過去人類の活動痕跡。

見る バクトリアと発掘調査

隋書

『隋書』(ずいしょ)は、二十四史の一つで第13番目にあたる。中国大陸史の中における隋代を扱った歴史書。志の部分だけは通史である(後述)。

見る バクトリアと隋書

遊牧民

遊牧民族のサーミ人 遊牧民(ゆうぼくみん)あるいは遊牧民族(ゆうぼくみんぞく)は、牧畜(遊牧)を生業とする人々や民族を指す。似た概念に移牧民があるが、こちらは季節ごとに移動しても定住地を持つ点が異なる。英語では、ノマド(nomad)がほぼ相当する言葉だが(語源はギリシア語のノマデス νομάδες)、牧畜以外の生業を取る移動型の人々(ジプシーなど)を含んでいる。 農業と採集をやってきた人類が遊牧という生活習慣を発見したのは、人類の歴史に大きく影響を与えてきた。特にユーラシア大陸の歴史においては、遊牧を両立するようになった人類が騎馬技術を獲得したことで、歴史の流れを大きく変えたと言える。遊牧民と農業民に人口の差が存在したという記録や根拠はない。現在と違って歴史的な人口分布を見ると、遊牧民と農業民の人口の差は存在しなかった。

見る バクトリアと遊牧民

西域

西域(さいいき、せいいき「西」は漢音で「セイ」、呉音で「サイ」。『世界大百科事典』(間野英二執筆)は「さいいき」、『日本大百科全書』(佐口透執筆)は「せいいき」とする。、拼音:xīyù, Western Regions)は、古来、中国人が中国の西方にある国々を呼んだ総称である。元々はタリム盆地諸国を指したが、拡張されてジュンガル盆地、中央アジア、イランインド、さらに地中海沿岸に至る西アジアをもいう。 紀元前1世紀の西域諸国(タリム盆地) 古代中国において玉門関、陽関が西の境界とされ、それよりも西方の国々が記録に明確に現れたのは『史記』「大宛伝」が最初だが、ここには西域の語は見えない。『漢書』にいたって初めて西域の語が現れ、西方の国々のことを記した「西域伝」が作られる。この西域伝では西域の地理について「南北に大山あり、中央に川あり、東西六千余里、南北千余里」と述べているので、タリム盆地を指していることが明らかである。しかし、『漢書』西域伝にはタリム盆地の国々ばかりでなく、トゥーラーン、アフガニスタン、パキスタン、イランなどの国々についても記されている。その後、中国歴代の正史のいくつかは西域伝を載せているが、その地理的範囲は全て『漢書』と同じである。

見る バクトリアと西域

西突厥

西突厥(にしとっけつ、せいとっけつ)は、582年に突厥が東西に分裂した際の西側の勢力。これに対し東の勢力を東突厥という。 西突厥は中央アジアを支配し、東はアルタイ山脈、南はタリム盆地・トハリスタン、西はカスピ海までをその版図とした。657年、西可汗の阿史那賀魯が唐に捕らえられて以降、西突厥は唐の羈縻政策下に入った。741年頃に西突厥の阿史那氏が滅ぶと、その後は突騎施や葛邏禄(カルルク)が実権を握るようになった。西突厥は別に十姓(オン・オク、on-oq、)とも呼ばれた。

見る バクトリアと西突厥

西洋古典叢書

西洋古典叢書(せいようこてんそうしょ)は、京都大学学術出版会で出版している、西洋古典(ギリシア語・ラテン語著作 - 京都大学学術出版会)の翻訳叢書。1997年に刊行開始。

見る バクトリアと西洋古典叢書

騎兵

騎兵(きへい、cavalry, trooper)は、兵種の一つで、動物、主に馬に騎乗して戦闘行動を取る兵士である。最初はロバが使用されていたが、後に馬が主流になった。最古の騎兵は動物が曳行する戦車に乗った兵士であったが、後に動物に跨る騎兵に移行していったサイモン・アングリム『戦闘技術の歴史1 古代編』創元社142頁。 騎兵は相対的に高い機動力・攻撃力を誇り、作戦の幅を広げ、偵察、伝令、警戒など後方支援でも活躍した。また、軽騎兵・重騎兵と分類されることもあり、前者は機動力を、後者は攻撃力及び防御力を重視している。狭義には乗馬したまま戦闘するものだけを騎兵と呼び、下馬して戦闘するものを乗馬歩兵 (mounted infantry) と呼んで区別することもある。

見る バクトリアと騎兵

講談社学術文庫

講談社学術文庫(こうだんしゃがくじゅつぶんこ)は、講談社刊の文庫判・学術書レーベル、1976年(昭和51年)6月に発足講談社サイトでは「学術文庫」と表記している担当者(出版部長)による回想記は下記池永陽一『学術の森の巨人たち 私の編集日記』(熊本日日新聞社、2015年)宇田川眞人『日本に碩学がいたころ』(三恵社、2013年)。シンボルマークは、古代エジプトで知識や学問の象徴とされていた「トキ」(アフリカクロトキ)の姿をした神トートである。 単行判・選書新書の(改訂・改題も含む)再刊、古典新訳のみならず、文庫書き下ろしでの出版も多い。約40年間で2000冊代を刊行、重版多数の書目がある一方で、初版のみで品切絶版となった書目も多いが、合本改版や改訂再刊、電子書籍化されることもある。

見る バクトリアと講談社学術文庫

護雅夫

護 雅夫(もり まさお、1921年〈大正10年〉3月30日 - 1996年〈平成8年〉12月23日)は、日本の東洋学者・歴史学者。専攻はトルコ民族史・内陸アジア史・トルコ学。東京大学名誉教授。勲二等瑞宝章受章。日本学士院会員。

見る バクトリアと護雅夫

武帝 (漢)

武帝(ぶてい)は、前漢の第7代皇帝。匈奴討伐などで前漢の最大版図を築いた。

見る バクトリアと武帝 (漢)

漢書

天一閣に保管されている、明の時代の版である漢書 『漢書』(かんじょ)は、中国後漢の章帝の時に班固・班昭らによって編纂された前漢のことを記した歴史書。二十四史の一つ。「本紀」12巻・「列伝」70巻・「表」8巻・「志」10巻の計100巻から成る紀伝体で、前漢の成立から王莽政権までについて書かれた。『後漢書』との対比から前漢書ともいう。 『史記』が通史であるのに対して、漢書は初めて断代史の形式をとった歴史書である。『漢書』の形式は、後の正史編纂の規範となった。 『史記』と並び、二十四史の中の双璧と称えられ、故に元号の出典に多く使われた。『史記』と重なる時期の記述が多いので、比較されることが多い。特徴として、あくまで歴史の記録に重点が多いので、『史記』に比べて物語の記述としては面白みに欠けるが、詔や上奏文をそのまま引用しているため、正確さでは『史記』に勝る。また思想的に、儒教的な観点により統一されている。『史記』と比較すると『漢書』には載道の意識が、やや硬直した形で現れている。

見る バクトリアと漢書

木汗可汗

木汗可汗(Muqan qaγan、漢音:ぼくかんかがん、拼音:Mùhàn kĕhàn、? - 572年)は、突厥の可汗。乙息記可汗の弟。木汗可汗というのは称号で、姓は阿史那氏、名は燕都という。俟斤(イルキン)というのは官職名で、名ではない。『隋書』では木杆可汗と表記。原音はムカン・カガン(mwx'nx'γ'n / Muqan qaγan)。

見る バクトリアと木汗可汗

月氏

月氏(げっし、拼音:Yuèzhī)は、紀元前3世紀から1世紀ごろにかけて東アジア・中央アジアに存在した遊牧民族とその国家名。紀元前2世紀に匈奴に敗れてからは中央アジアに移動し、大月氏と呼ばれるようになる。大月氏時代は東西交易で栄えた。『漢書』西域伝によれば羌に近い文化や言語を持つとあるが、民族系統については後述のように諸説ある。

見る バクトリアと月氏

新唐書

『新唐書』(しんとうじょ)は、中国の唐代の正史である。五代の後晋の劉昫の手になる『旧唐書』(くとうじょ)と区別するために、『新唐書』と呼ぶが、単に『唐書』(とうじょ)と呼ぶこともある。 北宋の欧陽脩・曾公亮らの奉勅撰、225巻、仁宗の嘉祐6年(1060年)の成立である。

見る バクトリアと新唐書

旧唐書

『旧唐書』(くとうじょ、)は、中国五代十国時代の後晋出帝の時に劉昫・張昭遠・賈緯・趙瑩らによって編纂された歴史書。二十四史の一つ。唐の成立(618年)から滅亡まで(907年)について書かれている。 当初の呼び名は単に『唐書』だったが、『新唐書』が編纂されてからは『旧唐書』と呼ばれるようになった。

見る バクトリアと旧唐書

3世紀

ナクシュ・イ・ルスタムの磨崖像で、平伏するローマ皇帝ウァレリアヌスと騎乗のサーサーン朝皇帝シャープール1世が浮き彫りにされている。 3世紀(さんせいき)は、西暦200年から西暦300年までの100年間を指す世紀。

見る バクトリアと3世紀

5世紀

大仙古墳。5世紀頃に築造された全長486メートルの最大級の前方後円墳で、大阪府堺市に広がる百舌鳥古墳群を代表する。伝承では仁徳天皇陵とされている。国土航空写真 レオ1世とアッティラの会見」。 ラヴェンナのガッラ・プラキディア廟堂。ガッラ・プラキディアは西ローマ皇帝ヴァレンティニアヌス3世の母。初期キリスト教美術を代表するモザイク壁画が残されている。 慧遠と道士の陸修静と詩人の陶淵明の邂逅が画題となっている。 雲崗石窟。北魏の文成帝の時代に曇曜の奏上によって、都の平城(大同市)から西方約20キロに位置する雲崗で造営された石窟寺院。 キジル千仏洞壁画。この石窟はシルクロード沿いのオアシス国家亀茲(クチャ)によって作られたもので、この時期には仏教が大いに繁栄したと伝えられている。訳経僧として名高い鳩摩羅什もここの出身である。 アジャンター石窟寺院。インドではこの時代にグプタ様式と呼ばれる表現が発達した。画像はアジャンター石窟の壁画でパドマパーニ(蓮華手(観世音)菩薩)の像。 シーギリヤ。スリランカのシンハラ朝のカッサパ1世は父王から王位を奪い、アヌラーダプラからこの地へと遷都した。画像はシーギリヤロックの全景で、この頂上にカッサパ1世は王宮を営んだが、最後は反乱軍の攻撃を受けここで自害している。 Etchmiadzin Cathedral。 ラテラノ大聖堂に描かれた肖像画。 5世紀(ごせいき)は、西暦401年から西暦500年までの100年間を指す世紀。

見る バクトリアと5世紀

6世紀

地中海の再統一。ゲルマン系諸国家を滅ぼし、イタリアと北アフリカを回復して、東ローマ帝国の勢威は地中海周辺に轟いた。画像はラヴェンナのサン・ヴィターレ聖堂の東ローマ皇帝ユスティニアヌス1世と随臣のモザイク。 Cabinet des Médailles所蔵のもの。 Aksumite–Persian wars。東ローマ帝国とサーサーン朝の対立から、紅海周辺の諸国家も複雑な国際関係から紛争に巻き込まれた。画像はイエメンをめぐるエチオピアのアクスム王国とサーサーン朝の衝突を描いたエジプトの毛織物。 Antarah ibn Shaddadの細密画で、勇猛な戦士の姿で描いている。 前期チャールキヤ朝。デカン地方から南インドに展開した王朝で都はバーダーミにあった。画像はキールティヴァルマン1世の弟マンガレーシャにより建立されたバーダーミのヒンドゥー教石窟寺院第3窟でヴィシュヌ神の像が安置されている。 武帝との問答でも知られるが、経歴に不明な点も多い。画像は雪舟の『慧可断臂図』。 建康。現在の南京であるこの地は中国南朝の歴代の都となり、貴族による文化が花開いた。画像は南京にある梁の武帝の異母弟蕭恢の墓を守る辟邪の石刻。 文帝。南北朝時代を終わらせて300余年ぶりに中国を統一し、「開皇の治」と呼ばれる安定期をもたらした。閻立本の「歴代帝王図巻(ボストン美術館蔵)」に描かれた隋の文帝。 関東の人物埴輪。6世紀に畿内での埴輪作成は減少するが、関東では最盛期を迎える。画像は「国宝武装男子立像(群馬県太田市出土)」で東京国立博物館蔵となっている。 東ゴート王国の盛衰。オドアケルを倒した東ゴート王テオドリックのもとイタリアはつかの間の平和を享受した。やがてこの国は6世紀半ばには東ローマ帝国の膝下に屈服することになる。画像はラヴェンナにあるテオドリック廟。 Rossano Cathedral教区博物館が所蔵する。 コプト織でエジプトで熱心に崇敬された「神の母(テオトコス)」がデザインされている(クリーブランド美術館蔵)。 6世紀(ろくせいき)とは、西暦501年から西暦600年までの100年間を指す世紀。

見る バクトリアと6世紀

参考情報

10世紀に消滅した国家・領域

アフガニスタンの仏教

アフガニスタンの歴史的地域

イランの歴史的地域

中央アジア史

南アジア史

バクトリア人、トハーリスターン 別名。

トハラ人トルキスタントルクメニスタントゥーラーンヘラートヘレニズムヘロドトスパルティアパサルガダエヒンドゥークシュ山脈ヒツジデメトリオス1世 (バクトリア王)ディオドトス1世フタコブラクダホラーサーンホラズムダレイオス1世ダレイオス3世ベッソスベヒストゥン碑文アムダリヤ川アラム文字アラブ人アラビア文字アレクサンドリアアレクサンドロス3世アンティオコス2世テオスアッバース朝アッシリアアフガニスタンアケメネス朝アショーカイランイラン語群インド亜大陸インド・グリーク朝インダス川ウマイヤ朝ウシウズベキスタンエフタルエウクラティデス1世オアシス都市カリフカローシュティー文字カーブルカニシカ1世カスピ海キュロス2世ギリシャギリシア語クシャーナ朝クシャーノ・サーサーン朝クジュラ・カドフィセスクセルクセス1世グナエウス・ポンペイウス・トログスグレコ・バクトリア王国ザラスシュトラシノニムシルダリヤ川スメルディススーサストラボンスピタメネススキタイセレウコス1世セレウコス朝ソグディアナゾロアスター教タレント (単位)タジキスタンサマルカンドサーサーン朝サッファール朝サトラップサカ冊封前田耕作前漢玄奘突厥紅海紀伝体紀元前130年紀元前136年紀元前140年紀元前141年紀元前156年紀元前160年紀元前200年紀元前250年紀元前280年紀元前312年紀元前323年紀元前327年紀元前329年紀元前330年紀元前331年紀元前334年紀元前336年紀元前3世紀紀元前465年紀元前480年紀元前486年紀元前4世紀紀元前512年紀元前522年紀元前529年紀元前559年紀元前6世紀紀元前87年総督罽賓烏孫統葉護可汗発掘調査隋書遊牧民西域西突厥西洋古典叢書騎兵講談社学術文庫護雅夫武帝 (漢)漢書木汗可汗月氏新唐書旧唐書3世紀5世紀6世紀