ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

デュポンディウスと硬貨

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

デュポンディウスと硬貨の違い

デュポンディウス vs. 硬貨

トラヤヌスのデュポンディウス貨 ディディウス・ユリアヌスのデュポンディウス貨(紀元193年) デュポンディウス(dupondius)は、共和政ローマからローマ帝国にかけて使われた真鍮貨で、2アスの価値がある(2デュポンディウスで1セステルティウス、8デュポンディウスで1デナリウス)。その名はラテン語で「2ポンド」の意味である。 デュポンディウスは共和政時代に大型の鋳造貨幣として導入されたが、当初からその重さは2ポンドに満たなかった。表面にはローマの胸像、裏面には6本スポークの車輪が描かれていた。共和政ローマ時代には、最初に造幣された後は全く鋳造されなくなった。 紀元前23年ごろのアウグストゥスの貨幣改革で、デュポンディウスとセステルティウスは金色に輝く銅合金で造幣されるようになった。これを当時のローマ人や貨幣研究者はオリカルクムと呼び、現代では黄銅と呼ぶ。その後は、赤みがかった銅貨になった。ただし、アウグストゥスの時代にも銅製のデュポンディウス貨が一部鋳造され、ネロ帝の時代にはアスを銅ではなくオリカルクムで鋳造したこともあった。後者は若干小さいことと材質でのみ識別できる。 デュポンディウスはアスとほぼ同じ大きさであり、ネロの治世中の66年に発行されたものは皇帝の胸像で放射状の冠を加えて区別していた。放射状の冠を使って2倍の価値を表すという方法は、アントニニアヌス貨(2デナリウス)や2セステルティウス貨 (en) でも採用されている。デュポンディウスはネロ以前にも鋳造されているしその後も作られたが、放射状の冠を加えておらず、アスとの区別が難しかった。また、緑青に覆われて本来の色がわからないことが多かった。 マルクス・アウレリウス治世下の154年か155年の非常に珍しい保存状態のよいデュポンディウス貨が、2007年にロンドンの Draper's Gardens の発掘現場で見つかった。 アス貨 ウェスパシアヌスのデュポンディウス貨。72年から73年、リヨンで造幣。この硬貨は腐食を免れ、本来の見た目と色を保持している。オリカルクム製で、直径29ミリ。. 貨(こうか)は金属で作られた貨幣である。コイン(coin)ともいわれる。かつて「コイン」は基本的に金や銀の素材金属の価値と額面の差の無い本位通貨やその補助貨幣として鋳造されることが多かったが、現在は管理通貨制度の下で不換紙幣と並列して素材の価値が額面を大きく下回る硬貨1988年以前は臨時通貨法の下、日本では事実上の現金通貨が日本銀行券と臨時補助貨幣のみであったため、硬貨は「補助貨幣」と称されていたが(『世界大百科事典』26、平凡社、2009年)、1988年に制定された通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律以降は「貨幣」と称する。のみが流通する。 他方、経済学においては『硬貨』はハードカレンシー(国際決済通貨)や本位貨幣を指すことばであり、対義語の『軟貨』(ソフトカレンシー)とは国際決済に用いられない・用いることが出来ない通貨を指す。.

デュポンディウスと硬貨間の類似点

デュポンディウスと硬貨は(ユニオンペディアに)共通で3ものを持っています: 古代ローマの通貨黄銅

古代ローマの通貨

本項では、共和政ローマとローマ帝国の西半部における古代ローマの通貨について述べる。主な貨幣としては、アウレウス(金貨)、デナリウス(銀貨)、セステルティウス(青銅貨)、デュポンディウス(青銅貨)、アス(銅貨)がある。それらは紀元前3世紀の中ごろから紀元3世紀の中ごろまで使われた。 ギリシアに影響を受けた地域ではこれらの貨幣も流通したが、同時にその地方独自の貨幣も発行しており、それらを Roman provincial coins などと呼ぶ。 3世紀になると、デナリウス貨の代わりとして倍の価額の銀貨アントニニアヌス貨が発行されたが、ディオクレティアヌス帝が通貨改革を行った際に廃止され、新たにアルゲンテウス(銀貨)やフォリス(銀を混ぜた青銅貨)が発行された。通貨改革後、ローマの貨幣はソリドゥス金貨と小額の青銅貨が主となった。この傾向は西ローマ帝国の終焉ごろまで続いた。.

デュポンディウスと古代ローマの通貨 · 古代ローマの通貨と硬貨 · 続きを見る »

銅(どう)は原子番号29の元素。元素記号は Cu。 周期表では金、銀と同じく11族に属する遷移金属である。英語でcopper、ラテン語でcuprumと言う。.

デュポンディウスと銅 · 硬貨と銅 · 続きを見る »

黄銅

五円硬貨。銅60-70%、亜鉛40-30%の黄銅製。 黄銅(こうどう、おうどう、)は、銅と亜鉛の合金で、特に亜鉛が20%以上のものをいう。真鍮(しんちゅう)と呼ばれることも多い。.

デュポンディウスと黄銅 · 硬貨と黄銅 · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

デュポンディウスと硬貨の間の比較

硬貨が167を有しているデュポンディウスは、21の関係を有しています。 彼らは一般的な3で持っているように、ジャカード指数は1.60%です = 3 / (21 + 167)。

参考文献

この記事では、デュポンディウスと硬貨との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »