Google PlayストアでUnionpediaアプリを復元するために作業中です
出ていきます入ってきます
🌟ナビゲーションを改善するためにデザインを簡素化しました!
Instagram Facebook X LinkedIn

テペデレンリ・アリー・パシャ

索引 テペデレンリ・アリー・パシャ

テペデレンリ・アリ・パシャ(トルコ語:Tepedelenli Ali Paşa、1741年(1744年とも) – 1822年1月24日)は、オスマン帝国時代のバルカン半島南西部を治めた領主(アーヤーン)。半独立の専制君主としてふるまい、その勢力はヤニナ(現:ギリシャ領ヨアニナ)を中心として、現在のアルバニア・ギリシャにまたがる地域に広がっていた。

目次

  1. 34 関係: 奴隷ナポレオン・ボナパルトペロポネソス半島マフムト2世バルカン半島モンテ・クリスト伯ヨアニナルメリアトリカラトルコ語パシャティルジットの和約フランス帝国ベグアリ・パシャアルバニアアルバニアの歴史アルバニア語アルーマニア語アレクサンドル・デュマ・ペールアーヤーンイピロスイスタンブールオスマン帝国ギリシャギリシャ独立戦争ギリシア語グレートブリテン及びアイルランド連合王国シュコドラジョージ・ゴードン・バイロンスルターン暗殺1744年1月24日

  2. 19世紀トルコの人物
  3. アルバニアの君主
  4. アルバニアの貴族
  5. オスマン帝国ギリシア

奴隷

奴隷(どれい、英:slave)とは、人間でありながら人間としての名誉、権利・自由を認められず、他人の所有物として取り扱われる人のことである。所有者の全的支配に服し、労働を強制され、譲渡・売買の対象とされた。奴隷を許容する社会制度を特に奴隷制という。 1948年に国際連合で採択された世界人権宣言にて、下記のように宣言された。

見る テペデレンリ・アリー・パシャと奴隷

ナポレオン・ボナパルト

ダヴィッド『サン=ベルナール峠を越えるボナパルト』 ナポレオン一世皇家の紋章 ナポレオン・ボナパルト(Napoléon Bonaparte、別名(1794年以前): ナポレオーネ・ディ・ブオナパルテ、Napoleone di Buonaparte、1769年8月15日 - 1821年5月5日)は、フランス革命期の軍人、革命家で、フランス第一帝政の皇帝に即位してナポレオン1世(Napoléon Ier、在位:1804年 - 1814年、1815年)となった。1世から7世まで存在するが、単にナポレオンと言えばナポレオン1世を指す。 フランス革命後の混乱を収拾し、軍事独裁政権を確立した。大陸軍(Grande Armée グランダルメ)と名づけた軍隊を築き上げ、フランス革命への干渉を図る欧州諸国とのナポレオン戦争を戦い、幾多の勝利と婚姻政策によって、イギリス、ロシア帝国、オスマン帝国の領土を除いたヨーロッパ大陸の大半を勢力下に置いた。対仏大同盟との戦いに敗北し、百日天下による一時的復権を経て、51歳のとき、南大西洋の英領セントヘレナにて没した。

見る テペデレンリ・アリー・パシャとナポレオン・ボナパルト

ペロポネソス半島

ペロポネソス半島(ペロポネソスはんとう、Πελοπόννησος / Pelopónnisos; Peloponnesos)は、ギリシャの大陸部分南端に広がる半島である。ギリシャの「本土」とはコリンティアコス湾およびサロニコス湾で隔てられており、コリントス地峡でつながっている。 「ペロポネソス」は古代ギリシア語での発音(Pelopónnēsos)に由来する表記(長音を表記すれば「ペロポンネーソス」)であり、現代ギリシャ語での発音では「ペロポニソス」となる。このほか「ペロポンネソス」などの表記も用いられる。ヴェネツィア語ではモレア(Morea)と称された。

見る テペデレンリ・アリー・パシャとペロポネソス半島

マフムト2世

マフムト2世(, II. Mahmud, 1785年7月20日 - 1839年7月1日)は、オスマン帝国の第30代皇帝(在位:1808年 - 1839年)。父は第27代皇帝アブデュルハミト1世、母ナクシディル・スルタンはフランス人でナポレオン1世の義理の従妹とする伝説が有名だが、実際は不詳である。第29代ムスタファ4世の異母弟。アブデュルメジト1世、アブデュルアズィズの父。 内外の危機的状況によって帝国の支配が揺らぐ中で即位し、中央集権化と西洋化を軸とする上からの改革を推し進めて帝国の再生をはかった皇帝であり、オスマン帝国における啓蒙専制君主と評価される。

見る テペデレンリ・アリー・パシャとマフムト2世

バルカン半島

バルカン半島(バルカンはんとう、Balkan Peninsula)、またはバルカン(Balkans)は、東南ヨーロッパにある地理的領域であり、地理的・歴史的に様々な意味合いと定義付けの下で使用される概念である。名称はバルカン山脈からきている。この山脈はセルビアとブルガリアの国境から黒海沿岸まで、ブルガリア全土を横断している。バルカン半島は北西をアドリア海に、南西をイオニア海に、南と南東をエーゲ海に、そして東と北東を黒海によって区切られている。北側の境界は論者と文脈によって様々に定義されていて不定である。バルカン半島の最高地点はにあるムサラ山(2925メートル)である。 バルカン半島という概念はドイツの地理学者によって1808年に創り出された柴 1998, p.

見る テペデレンリ・アリー・パシャとバルカン半島

モンテ・クリスト伯

『モンテ・クリスト伯』(モンテ・クリストはく、)は、アレクサンドル・デュマ・ペールによる小説。1844年から1846年にかけて連載・刊行された。 日本では『巌窟王』(がんくつおう)の題名でも知られている。

見る テペデレンリ・アリー・パシャとモンテ・クリスト伯

ヨアニナ

ヨアニナ(Ιωάννινα / Ioannina)は、ギリシャ共和国イピロス地方の都市であり、その周辺地域を含む基礎自治体(ディモス)。イピロス地方の首府であり、ヨアニナ県の県都である。 パンヴォティサ湖の西側にある都市で、都市圏の人口は約10万人である。

見る テペデレンリ・アリー・パシャとヨアニナ

ルメリア

1801年のルメリア地方 ルメリア(Rumeli、Rumeli、Румелия、Ρούμελη)は、オスマン帝国統治下の南バルカン地域についてのトルコ語の名称であり、15世紀から使用された。ルメリともいう。ルメリアとは、直訳すると「ローマ人の土地」という意味であり、「ローマ」とはオスマン帝国以前にこの地域を支配していた、東ローマ帝国のことを指している。11世紀から12世紀にかけては、ルメリアはアナトリア地方にも使用されていたが、トルコ人による東ローマ帝国の征服が進むにつれて、しだいに南バルカン地域のみを指すようになった。 ルメリア地方は、古代のコンスタンティノープル属州、テッサロニキ属州、トラキア属州、マケドニア属州、モエシア属州の地域のことであり、現在のギリシャ中央部とトルコのヨーロッパ部分、ブルガリア、北マケドニア共和国などにあたる。北はドナウ川に接し、西はアルバニア、南はモレアに接する地域である。ルメリア地方の主都はビトラである。

見る テペデレンリ・アリー・パシャとルメリア

トリカラ

トリカラ(Τρίκαλα/Trikka)は、ギリシャのテッサリア地方の北西部の町であり、トリカラ県の県都である。

見る テペデレンリ・アリー・パシャとトリカラ

トルコ語

トルコ語話者の人口が過半数を占める地域 トルコ語(トルコご、)は、アゼルバイジャン語やトルクメン語と同じテュルク諸語の南西語群(オグズ語群)に属する言語。

見る テペデレンリ・アリー・パシャとトルコ語

パシャ

パシャ()は、オスマン帝国の高官、高級軍人の称号。

見る テペデレンリ・アリー・パシャとパシャ

ティルジットの和約

ティルジットの和約(ティルジットのわやく、Paix de Tilsit, Peace of Tilsit)は、ナポレオン戦争中の1807年7月に、東プロイセンのネマン川沿いの町ティルジット(現・ロシア連邦カリーニングラード州ソヴィェツク)で結ばれた講和条約である。 ティルジット講和条約(ティルジットこうわじょうやく、仏:Traités de Tilsit, 英:Treaties of Tilsit)とも呼ばれる。

見る テペデレンリ・アリー・パシャとティルジットの和約

フランス帝国

フランス帝国(フランスていこく、Empire français)と呼ばれたものとしては、フランス史上、フランス第一帝政、フランス第二帝政、フランス植民地帝国の3つが存在した。前2者はフランスにおける政体の1つを指す。後者はフランスの植民地の集合体を指し、本国の政体・王朝に関わりなくこのように呼ばれる。

見る テペデレンリ・アリー・パシャとフランス帝国

ベグ

ベグ(beg, begh, beğ)は、テュルク系の指導者、有力者の称号。

見る テペデレンリ・アリー・パシャとベグ

アリ・パシャ

アリ・パシャ(トルコ語:Ali Paşa、英語:Ali Pasha)はオスマン帝国における幾人かの重要人物。「パシャ」は宰相もしくは文武の高官に与えられる称号であり、「アリ・パシャ」は「アリ宰相」「アリ将軍」といった意味になる。

見る テペデレンリ・アリー・パシャとアリ・パシャ

アルバニア

アルバニア共和国(アルバニアきょうわこく、Republika e Shqipërisë)、通称アルバニアは、東南ヨーロッパのバルカン半島南西部に位置する共和制国家。首都はティラナ。 西はアドリア海に面し、対岸はイタリアである。北はモンテネグロ、北東はコソボ(コソボを独立国と認めない立場からすればセルビア)、東は北マケドニア、南はギリシャと国境を接する。

見る テペデレンリ・アリー・パシャとアルバニア

アルバニアの歴史

アルバニアの歴史 (History of Albania) を以下に記述する。

見る テペデレンリ・アリー・パシャとアルバニアの歴史

アルバニア語

アルバニア語(アルバニアご、Shqip、)は、インド・ヨーロッパ語族アルバニア語派に属する言語の総称であり、また一般的にはアルバニア語派に属する言語のうち数か国の公用語として用いられる標準アルバニア語を指す。ルーマニア語やブルガリア語と、言語間で共通の特徴をもつバルカン言語連合をなす。 本記事ではアルバニア語派及び標準アルバニア語について記述する。アルバニア語派に属するその他の言語は、それぞれの記事を参照のこと。

見る テペデレンリ・アリー・パシャとアルバニア語

アルーマニア語

アルーマニア語(アルーマニアご、armâneaştiまたはarmãneshce、ルーマニア語: aromână)は、バルカン半島で話される東部ロマンス語派の言語である。別名としては、マケド・ルーマニア語Macedo-Romanian、またはヴラフ語Vlachが知られている。 この言語はバルカン半島がローマ化された後に形成され、ルーマニア語と多くの語彙を共有しており、非常に似た文法と語形を持っている。ルーマニア語とアルーマニア語の最も大きな相違点は語彙にある。前者は隣接していた諸国が使用していたスラブ諸語の借用語が多いが、アルーマニア語は地理的にも、また歴史的経緯からも、ギリシャ語の借用語が多い。

見る テペデレンリ・アリー・パシャとアルーマニア語

アレクサンドル・デュマ・ペール

アレクサンドル・デュマ(Alexandre Dumas、、生誕時、デュマ・ダヴィ・ド・ラ・パイユトリー(Dumas Davy de la Pailleterie、)、1802年7月24日 - 1870年12月5日)は、19世紀フランスの小説家、劇作家。 『椿姫』を書いた息子アレクサンドル・デュマ・フィス(小デュマ)と区別して、大デュマ(デュマ・ペール、Dumas, père)と呼ばれる。

見る テペデレンリ・アリー・パシャとアレクサンドル・デュマ・ペール

アーヤーン

アーヤーンとは、18世紀以降のオスマン帝国において、中央政府に対し半ば独立した勢力を維持した地方有力者を指す。日本語では「地方名士」「地方名望家」などと訳される。ただしオスマン帝国において狭義には、行政・軍事・宗教等における階級組織の地位や財産を保持する人びとを指し、富裕な都市民や地主などもこの範疇に入る。

見る テペデレンリ・アリー・パシャとアーヤーン

イピロス

イピロス(ギリシャ語: Ήπειρος / Ípiros、Epiri)は、ギリシャ共和国の広域自治体であるペリフェリア(地方)のひとつ。歴史的な地名としては、現在のギリシャとアルバニアにまたがるイオニア海沿岸の地域を指す。 古典ギリシャ語ではエーペイロス(Ἤπειρος / Ēpeiros)、ラテン語ではエーピールス(Ēpīrus)と呼ばれた。日本語表記では古典式の発音に基づく慣用形としてエピロスも用いられる。

見る テペデレンリ・アリー・パシャとイピロス

イスタンブール

イスタンブール(İstanbul 、Istanbul 、Constantinopolis 、Κωνσταντινούπολις /現代ギリシア語 Κωνσταντινούπολη )は、トルコ最大の都市であり、経済・文化・歴史の中心地。ヨーロッパ有数の世界都市。トルコ語の発音に即して「イスタンブル」と表記される場合もある。

見る テペデレンリ・アリー・パシャとイスタンブール

オスマン帝国

オスマン帝国(オスマンていこく、)は、かつて存在したテュルク系(後のトルコ人)のオスマン家出身の君主(皇帝)を戴く多民族帝国である。英語圏ではオットマン帝国 (Ottoman Empire) と表記される。15世紀には東ローマ帝国を滅ぼしてその首都であったコンスタンティノープル(後のイスタンブール)を征服し、この都市を自らの首都とした。17世紀の最大版図は中東からアフリカ・欧州に著しく拡大した。東西はアゼルバイジャンからモロッコに至り、南北はイエメンからウクライナ、ハンガリーに至る広大な領域に及んだ。

見る テペデレンリ・アリー・パシャとオスマン帝国

ギリシャ

ギリシャ共和国(ギリシャきょうわこく、Ελληνική Δημοκρατία)、通称ギリシャは、南ヨーロッパに位置する共和制国家。2011年の国勢調査によると、ギリシャの人口は約1,081万人、面積は日本の約3分の1である。アテネは首都および最大都市であり、テッサロニキは第2の都市および中央マケドニアの州都である。

見る テペデレンリ・アリー・パシャとギリシャ

ギリシャ独立戦争

() | place。

見る テペデレンリ・アリー・パシャとギリシャ独立戦争

ギリシア語

(Ελληνικά、または Ελληνική γλώσσα)は、インド・ヨーロッパ語族ヘレニック語派(ギリシア語派)に属する言語。 単独でヘレニック語派(ギリシア語派)を形成する。 ギリシャ共和国やキプロス共和国、イスタンブールの居住区などで使用されており、話者は約1200万人。 また、ラテン語とともに学名や各分野の専門用語にも使用されている。 漢字に転写し希臘語、さらにそれを省略し希語などと記される なお、ヘブライ語(希伯来語)も希語と省略しうるが、現状、希語は、もっぱらギリシア語の意味で使われる。。 諸地域における共通言語の一つとして3000年以上もの間、日常言語、あるいは文学作品や公式記録、外交文書の言語として重要な役割を果たしている。

見る テペデレンリ・アリー・パシャとギリシア語

グレートブリテン及びアイルランド連合王国

グレートブリテン及びアイルランド連合王国(グレートブリテンおよびアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Ireland)は、1801年にグレートブリテン王国とアイルランド王国が合同して成立した王国である。1922年にアイルランド自由国が樹立され、残りの地域は1927年にグレートブリテンおよび北アイルランド連合王国と改称された。

見る テペデレンリ・アリー・パシャとグレートブリテン及びアイルランド連合王国

シュコドラ

シュコドラ(Shkodër)はアルバニア北西部シュコドラ県の都市である。シュコダル湖に面し、シュコドラ県の県都。アルバニアの町の中でもっとも古い歴史のある町の1つであり、アルバニア北部の文化や経済の中心地でもある。シュコドラの人口は95,907人で、周辺地域を含めたシュコドラ州の人口は217,375人である。エルバザン(中部の工業都市)に次ぐアルバニア第4の都市で、首都ティラナから116キロメートルのところにある。

見る テペデレンリ・アリー・パシャとシュコドラ

ジョージ・ゴードン・バイロン

第6代バイロン男爵ジョージ・ゴードン・バイロン(George Gordon Byron, 6th Baron Byron, 1788年1月22日 - 1824年4月19日)は、イングランドの詩人、貴族。バイロン卿として知られ、単に「バイロン卿」(Lord Byron)というとこの第6代男爵を指すことがほとんどである。 ゲーテが「今世紀最大の天才」と賞賛した19世紀ロマン派の詩人。ケンブリッジ大では悪友と交わって遊び暮らしたが、外遊後、長編物語詩『チャイルド・ハロルドの遍歴』を発表して有名になった。 情熱家で、ギリシア独立戦争ではギリシア独立軍側で参加したが、熱病にかかり死亡した。

見る テペデレンリ・アリー・パシャとジョージ・ゴードン・バイロン

スルターン

スルターン(سلطان,, スルターン)は、イスラム世界における君主号(君主の称号)のひとつ。アラビア語で「力、権力、権威」「権力者、権威者」「王、絶対的君主」などを意味する。 マレー語・トルコ語などの発音に準じてスルタンと書かれることも多く、「国王」、「皇帝」などとも訳される。古くは英語における発音の音訳によってサルタンとも書かれたが、近年では稀である。

見る テペデレンリ・アリー・パシャとスルターン

暗殺

マハトマ・ガンディー / 暗殺されたインドの政治家 金玉均 / 暗殺された李氏朝鮮の政治家 朴正煕 / 暗殺された韓国の政治家 原敬 / 暗殺された日本の政治家 安倍晋三 / 安倍晋三銃撃事件で暗殺された日本の政治家 リンカーン大統領の暗殺を描いた絵画(米国) 暗殺(あんさつ、英: assassination)とは、政治的影響力を有する人物を秘密裏に殺害することであり、テロリズム行為の一形態にも分類される。広義では、暴力団抗争など、単なる非合法な殺害行為全般を指す。

見る テペデレンリ・アリー・パシャと暗殺

1744年

Johann Matthias Haseによる1744年のアジア地図。

見る テペデレンリ・アリー・パシャと1744年

1月24日

1月24日(いちがつにじゅうよっか、いちがつにじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から24日目に当たり、年末まであと341日(閏年では342日)ある。

見る テペデレンリ・アリー・パシャと1月24日

参考情報

19世紀トルコの人物

アルバニアの君主

アルバニアの貴族

オスマン帝国ギリシア

テペデレンリ・アリ・パシャ 別名。