Google PlayストアでUnionpediaアプリを復元するために作業中です
出ていきます入ってきます
🌟ナビゲーションを改善するためにデザインを簡素化しました!
Instagram Facebook X LinkedIn

テオドシウス1世

索引 テオドシウス1世

テオドシウス1世(, 347年1月11日 - 395年1月17日)は、古代ローマ帝国の皇帝(在位:379年 - 395年)。フラウィウス・テオドシウス・アウグストゥス()、テオドシウス大帝()とも呼ばれる。 コンスタンティヌス1世以来、初めてコンスタンティノポリスに常住した皇帝である。わずか4ヶ月ではあったが、東西に分裂していたローマ帝国を実質的に1人で支配した最後の皇帝となった。

目次

  1. 88 関係: 古代ローマ古代オリンピック大テオドシウス属州岩波書店三位一体後見人ペトロナジアンゾスのグレゴリオスミラノミラノ勅令ミトラ教マギステル・ミリトゥムマグヌス・マクシムスマケドニア人ハドリアノポリスの戦いモエシアユニバーシティ・カレッジ・コークローマローマ帝国ローマ市民権ローマ皇帝ローマ軍団トラキアトリーアヘーリオスブリタンニアテッサロニカの虐殺テッサロニキテオドシウス朝フランク人フリギドゥスの戦いフォロ・ロマーノフォエデラティドナウ川ニカイア信条ホノリウスダマスス1世 (ローマ教皇)アラリック1世アリウス派アルボガスト (軍人)アルカディウスアレクサンドリア総主教庁アンブロジウスアウグストゥス (称号)アエギュプトゥスアタナシオス派イリュリアイエス・キリストウァレンティニアヌス1世... インデックスを展開 (38 もっと) »

  2. 347年生
  3. 395年没
  4. 4世紀のキリスト教徒
  5. テオドシウス家
  6. 正教会の聖人

古代ローマ

古代ローマ(こだいローマ、Roma antiqua)は、イタリア半島中部に位置した多部族からなる国家の総称である。都市国家から始まり、領土を拡大して地中海世界の全域を支配する世界帝国となった。

見る テオドシウス1世と古代ローマ

古代オリンピック

は、古代ギリシアのエーリス地方、オリンピアで4年に1回行われた当時最大級の競技会であり、祭典である。ギリシア語ではオリュンピア大祭、オリュンピア祭典競技とも呼ぶ。オリュンピアにはエーリスの祭神・ゼウスの神殿があった。本競技会・祭典は紀元前8世紀から紀元後4世紀にかけて行われたもので、ギリシア四大大会(後述)のひとつである。 最盛期にはギリシア世界各地から選手が参加した。ギリシア人はこれを格別に神聖視し、大会の期間およびそれに先立つ移動の期間、合計3ヶ月ほどをオリュンピア祭のための休戦期間に挙げた。またギリシア語資料では広くオリュンピア祭の回数、すなわちオリンピアードをもって年を数えることが行われる。ギリシア人の血筋を持つ者しか参加が許されず、罪を犯した者も参加できなかった。

見る テオドシウス1世と古代オリンピック

大テオドシウス

フラウィウス・テオドシウス(, ? - 376年)は、ローマ帝国の軍人。 東方正帝テオドシウス1世の父であり、大テオドシウス()とも呼ばれる。

見る テオドシウス1世と大テオドシウス

属州

属州(ぞくしゅう、)とは、古代ローマの本国以外の領土を指す。

見る テオドシウス1世と属州

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、)は、日本の出版社である。 文芸・学術の幅広い分野における専門書から一般啓蒙書までを広く扱い、国内外の古典的著作を収めた「岩波文庫」や「岩波新書」などの叢書や、国語百科事典『広辞苑』の刊行でも有名。

見る テオドシウス1世と岩波書店

三位一体

date。

見る テオドシウス1世と三位一体

後見人

後見人(こうけんにん)とは、判断能力が不十分と考えられる者を補佐する者。 特に実務社会においては、「能力はあるが、実務経験や知名度に欠ける者」が事業の責任者となる場合に、事業への出資者や利害関係人等に対し、その者の能力を保証すると共に、失敗等があった場合の後始末をする意思を表明した者(これに見合うだけの地位、能力、信用等を兼ね備えていると判断された者)を、「後見人」と呼ぶ場合がある。

見る テオドシウス1世と後見人

ペトロ

ペトロ (שִׁמְעוֹן בַּר־יוֹנָה、Πέτρος、古典ラテン語:Petrus)(生年不明 - 67年?)は、新約聖書に登場する人物で、イエス・キリストに従った使徒の一人。初代ローマ教皇とされる。シモン・ペトロ、ペテロ、ケファともいわれる。聖人の概念をもつキリスト教諸教派(正教会・東方諸教会・カトリック教会・聖公会・ルーテル教会)において聖人とされ、その記念日(聖名祝日)は6月29日(ユリウス暦を使用する正教会では7月12日に相当)である。 カトリック教会においては「使徒の頭」、正教会においてはペトルと呼ばれ、パウロ(パウェル)と並んで首座使徒の一人と捉えられている。

見る テオドシウス1世とペトロ

ナジアンゾスのグレゴリオス

ナジアンゾスのグレゴリオス(325年/330年 - 389年1月25日)は、ギリシア教父のひとり、4世紀のローマ帝国カッパドキア属州のキリスト教神学者、聖職者である。正教会・カトリック教会で聖人。日本ハリストス正教会では神学者グリゴリイと呼ばれる。日本のカトリック教会ではナジアンズの聖グレゴリオあるいは聖グレゴリオ(ナジアンズ)司教教会博士といった表記が用いられる。

見る テオドシウス1世とナジアンゾスのグレゴリオス

ミラノ

ミラノ(Milano )は、イタリア北部にある都市で、ミラノ県の県都およびロンバルディア州の州都である。イタリアを代表する世界都市の一つ。イタリア語のアクセントの関係でミラーノと記されることもある。英語ではミラン(Milan )、フランス語ではミラン(Milan)、ドイツ語ではマイラント(Mailand)、スペイン語ではミラン(Milán)、ラテン語ではメディオラーヌム(Mediolanum)という。

見る テオドシウス1世とミラノ

ミラノ勅令

ミラノ勅令(ミラノちょくれい、Edictum Mediolanense)は、313年にローマ皇帝コンスタンティヌス1世(当時は西方正帝)とリキニウス(同・東方正帝)が連名で発布したとされる勅令である。一般に、全帝国市民の信教の自由を保障した内容とされるが、この勅令の実在そのものや、真の起草者について疑問視する研究者もいる。

見る テオドシウス1世とミラノ勅令

ミトラ教

ミトラ教またはミトラス教またはミスラス教(Mithraism)は、古代ローマで隆盛した、太陽神ミトラス(ミスラス)を主神とする密儀宗教である。 ミトラス教は古代のインド・イランに共通するミスラ神(ミトラ)の信仰であったものが、ヘレニズムの文化交流によって地中海世界に入った後に形を変えたものと考えられることが多い。 紀元前1世紀には牡牛を屠るミトラス神が地中海世界に現れ、紀元後2世紀までにはミトラ教としてよく知られる密儀宗教となった。ローマ帝国治下で1世紀より4世紀にかけて興隆したと考えられている。しかし、その起源や実体については不明な部分が多い。 近代になってが初めてミトラス教に関する総合的な研究を行い、ミトラス教の小アジア起源説を唱えたが、現在ではキュモンの学説は支持されていない。

見る テオドシウス1世とミトラ教

マギステル・ミリトゥム

マギステル・ミリトゥム(magister militum, 軍司令官、総司令官、軍務長官)とは、帝政後期のローマ帝国における公職のひとつで、コンスタンティヌス1世の治世(306年 - 337年)に創設された高位の武官を指す。同じくコンスタンティヌス1世によって創設されていた、歩兵部隊を率いるマギステル・ペディトゥム(magister peditum, 歩兵長官)と、騎兵部隊を率いるマギステル・エクィトゥム(magister equitum, 騎兵長官)の上位に位置づけられた。

見る テオドシウス1世とマギステル・ミリトゥム

マグヌス・マクシムス

マグヌス・マクシムス(Magnus Maximus, 335年頃 - 388年)は、西ローマ帝国の皇帝(在位:383年-388年)である「マクシムス、マグヌス」『西洋古典学事典』。一説にテオドシウス1世とは又従兄弟同士にあたり、テオドシウス朝の血脈に連なる人物とされている。

見る テオドシウス1世とマグヌス・マクシムス

マケドニア人

マケドニア人(マケドニアじん、、)は、マケドニアに住む人々のことをさす。時代によって定義は異なる。

見る テオドシウス1世とマケドニア人

ハドリアノポリスの戦い

ハドリアノポリスの戦い(ハドリアノポリスのたたかい、Proelium Hadrianopolitanum)は、378年におこなわれた、ローマ帝国皇帝ウァレンス率いるローマ軍とゴート族との戦闘である。この戦いでローマ軍は敗退し、以後トラキア地方はゴート族に占領されることになった。英語表記でアドリアノープルの戦いとも称される。

見る テオドシウス1世とハドリアノポリスの戦い

モエシア

モエシア属州の位置(120年頃のローマ帝国) 250px モエシア(Moesia)は、古代ローマの属州であり、現在のセルビアとブルガリアの領域に位置した。古代の地理でいうとモエシアは、南はバルカン山脈(ハエモナ山、Haemus)とシャール山(スカルディス山、Scardus)、西はドリナ川(ドリヌス川、Drinus)、北はドナウ川(ダヌビウス川、Danubius) 、そして東は黒海(エウクシヌス海、Euxinus)に囲われていた。この地域の住民は主にトラキア人とイリュリア人であった。地名は、当地に住んでいたトラキア人のモエシ族(Moesi)に由来する。

見る テオドシウス1世とモエシア

ユニバーシティ・カレッジ・コーク

アイルランド国立大学を構成する大学であるため、アイルランド国立大学コーク校とも称される。大学の略称はUCC。 本項では以下、ユニバーシティ・カレッジ・コークを指して「UCC」という表記に統一する。

見る テオドシウス1世とユニバーシティ・カレッジ・コーク

ローマ

ローマ(伊/Roma、英/Rome)は、イタリアの首都。欧州有数の世界都市であり、ラツィオ州の州都。

見る テオドシウス1世とローマ

ローマ帝国

コンスタンティヌス朝以降の国章ラバルム(ギリシア語でキリストを意味する言葉の頭文字のΧ・Ρを重ね合わせた組み文字)。 ローマ帝国(ローマていこく、Imperium Romanum)は、古代ローマの共和制後の時代以降を指す言葉である。この時代、古代ローマはイタリア半島に誕生した都市国家から、地中海にまたがる領域国家へと発展していった。 1世紀から2世紀頃の最盛期には地中海沿岸全域に加え、ヨーロッパはヒスパニア、ゲルマニア、ガリア、ブリタンニア、クリミア、北アフリカ一帯、西アジアではメソポタミア、シリア、アルメニア、ペルシア西部などをはじめとする広大な地域を中心とした大規模な領土を皇帝(アウグストゥス)が支配していた。

見る テオドシウス1世とローマ帝国

ローマ市民権

ローマ市民権(ローマしみんけん)は、古代ギリシャ・ローマ世界における古代ギリシア・古代ローマ・ローマ帝国の自由人である市民(ローマ市民)に与えられたローマ法が認める諸権利であり。また民会において立法の趣旨と法解釈が定められた。 具体的には、ローマ市民集会(民会)における選挙権・被選挙権(ローマの官職に就任する権利)、婚姻権、所有権、裁判権とその控訴権(ローマ法の保護下に入る)、ローマ軍団兵となる権利など。また人頭税や属州民税(資産の10%で凡そ収穫の33%程度)も課されない。

見る テオドシウス1世とローマ市民権

ローマ皇帝

ローマ皇帝(ローマこうてい)は、紀元前27年に元老院より「アウグストゥス(Augustus)」の称号を授与されたオクタウィアヌスと、この称号を帯びた彼の後継者たちを指して用いられる歴史学的な名称である。「ローマ皇帝」という単一の職位があったのではなく、資質と実績を認められた特定の人物が複数の重要な役職に就くことによって権力を独占している状態にあったことを意味する。

見る テオドシウス1世とローマ皇帝

ローマ軍団

第14軍団ゲミナ(2004年のポーランドにおける再現イベント) ローマ軍団(ローマぐんだん、古典ラテン語:legio、レギオー)は、古代ローマにおける軍隊(excercitus)のうち陸軍の基本的な編成単位のことである。軍団はローマ市民権を有する者だけで構成されていた。 1つの軍団は、時代によっても異なるが、帝政ローマ時代では1つの軍団は10のコホルス(大隊)から構成され、騎兵200強を含めたおよそ5,000から6,000人の軍団兵がいた。古代ローマ史上を通じて名前や番号をもった通算約50個の軍団が創設されたが、それらの多くが長い歴史の間で全滅・解散されており必ずしも存続しえたわけではなかった。

見る テオドシウス1世とローマ軍団

トラキア

トラキア(Thracia、Trakya、Тракия、Θράκη)は、バルカン半島南東部の歴史的地域名。現在は3か国に分断され、西トラキアがブルガリアの南東部とギリシャ北東部の一部に、東トラキアがトルコのヨーロッパ部分となっている。

見る テオドシウス1世とトラキア

トリーア

トリーア(Trier, Trèves )は、ドイツ連邦共和国ラインラント=プファルツ州の都市。人口は約10万人(2005年)。トリアーとも表記される。 かつては舞台ドイツ語式発音に基づいてトリール、トリエルと呼ばれたが、近年では現在の標準ドイツ語の発音に近い「トリーア」が主に用いられる。

見る テオドシウス1世とトリーア

ヘーリオス

ヘーリオス(Ἥλιος, Hēlios)は、ギリシア神話の太陽神である。その名はギリシア語で「太陽」を意味する一般名詞と同一である。象徴となる聖鳥は雄鶏。 太陽は天空を翔けるヘーリオス神の4頭立て馬車であると古代ギリシア人は信じていた。 日本語では長母音を省略してヘリオスとも表記する。 紀元前4世紀頃から、ヘーリオスはアポローンと同一視(習合)されるようになった。これはアポローンに光明神としての性質があったためと考えられる。同様にヘーリオスの姉妹で月の女神であるセレーネーは、アポローンの双子の姉であるアルテミスと同一視されるようになった。

見る テオドシウス1世とヘーリオス

ブリタンニア

茶色がブリタニアの領域 ブリタンニア(Britannia)は、古代ローマがグレートブリテン島南部に設置した属州の一つ。また属州の置かれた島(現在のグレートブリテン島)とその周辺の小群島をも指す。住民は主にケルト系ブリトン人で、属州化以降ローマ人やガリア人、ゲルマン人が主に兵士として渡来した。ローマの支配は43年から410年まで及び、現在のイングランド南部を中心にローマ化が進んだ。五賢帝の一人ハドリアヌスが北部からピクト人等の異民族の侵攻を食い止めるために築いたハドリアヌスの長城が有名である。

見る テオドシウス1世とブリタンニア

テッサロニカの虐殺

アンブロシウスとテオドシウス テッサロニカの虐殺(テッサロニカのぎゃくさつ、英語:Massacre of Thessalonica)とは、390年にエーゲ海北岸に隣接する街、テッサロニカで起こった数千人の住民の大量殺人の名称である。その一件により、ローマ皇帝テオドシウス1世の命令でローマ軍はテッサロニカの住民の殺戮を行った。それが原因となって、ミラノ司教アンブロジウスは一時的にテオドシウス1世を破門し、皇帝を屈服させた。

見る テオドシウス1世とテッサロニカの虐殺

テッサロニキ

アギア・ソフィア聖堂。貴重なイコンや壁画が多く残されている。ギリシャ正教会。 テッサロニキ(Θεσσαλονίκη、ラテン文字転写:Thessaloníki )は、ギリシャ北部の都市。エーゲ海のテルメ湾に臨む港街でもある。古代ギリシア語ではテッサロニーケー(Thessalonīkē)/テッサロニケ/テサロニケ(慣用)、中世~現代ギリシア語の実際の発音に近い音写ではテサロニキ/セサロニキとも表記する。テッサロニカ/テサロニカ(Thessalonica)、或いは歴史的にはサロニカ(Salonica)の名でも知られる。 ギリシャでは首都のアテネに次ぐ2番目に大きな都市。中央マケドニアの首府であり、(Αποκεντρωμένη Διοίκηση Μακεδονίας-Θράκης)の首府でもある。

見る テオドシウス1世とテッサロニキ

テオドシウス朝

テオドシウス朝(テオドシウスちょう、Theodosian dynasty)は、379年に東方正帝として即位したテオドシウス1世から始まり、457年までローマ帝国を支配した王朝である。

見る テオドシウス1世とテオドシウス朝

フランク人

Gelasian Sacramentary』。750年頃にメロヴィング朝フランク王国で作られたもので現在はヴァティカン図書館に所蔵されている。 フランク人(フランクじん)、またはフランク族(フランクぞく、Franci、Franken、Francs、Franchi、Franks)は、ローマ帝国時代後期から記録に登場するゲルマン人の部族。

見る テオドシウス1世とフランク人

フリギドゥスの戦い

フリギドゥスの戦い(フリギドゥスのたたかい)は、394年9月5日から9月6日にかけて行われた、ローマ帝国の東側を支配するテオドシウス1世と西側を支配するエウゲニウスとの戦い。 ローマ帝国を叔父ウァレンスや異母弟ウァレンティニアヌス2世とともに共同統治していた皇帝グラティアヌスは、ウァレンスが378年にゴート族とのアドリアノープルの戦いで戦死した後、ヒスパニアで隠遁生活を送っていたテオドシウス1世を共治帝に選んでウァレンスが治めていた東方諸州の統治を任せた。 ところが383年、グラティアヌスは将軍マグヌス・マクシムスの反乱で殺害されてしまう。テオドシウス1世はマグヌス・マクシムスにブリタンニア、ガリア、ヒスパニア、アフリカの統治権を認めて彼を共同皇帝として迎え入れたが、マグヌス・マクシムスは更にイタリアへも支配を広げようとして387年にイタリアへ侵攻した。ウァレンティニアヌス2世はテオドシウス1世の元に逃れ、388年にテオドシウスの力を借りてマグヌス・マクシムスを討ってメディオラヌムへ復帰し、以降は帝国の東部をテオドシウス1世が、西部をウァレンティニアヌス2世が統治する体制となり、一旦は安定したかに見えた。

見る テオドシウス1世とフリギドゥスの戦い

フォロ・ロマーノ

フォロ・ロマーノ(伊:Foro Romano)は、ローマにある古代ローマ時代の遺跡。観光地として有名である。フォロ・ロマーノは、ラテン語の古名フォルム・ロマヌム(Forum Romanum)のイタリア語読みである。 紀元前6世紀頃からローマ帝国がテトラルキアを採用する293年にかけて、国家の政治・経済の中心地であったが、ローマ帝国が東西に分裂し、首都機能がラヴェンナに移されると異民族の略奪に曝されるようになり、西ローマ帝国滅亡後は打ち捨てられ、土砂の下に埋もれてしまった。 フォロ・ロマーノの発掘は、19世紀から本格的に行われるようになったが、帝政時代初期までに開発が繰り返されており、遺構も様々な時代のものが混在しているので、発掘調査は難しい。現在の遺跡は、大部分が帝政時代以降のものである。

見る テオドシウス1世とフォロ・ロマーノ

フォエデラティ

フォエデラティ(foederati)とは、古代ローマ時代の用語で、共和政ローマ初期と西ローマ帝国末期ではその定義や用法が異なる。単数形はフォエデラトゥス(foederatus)。共和政ローマ初期には、フォエデラトゥスはローマと条約(フォエドゥス; foedus)を結んだ部族を意味した。ローマの植民地の住民やローマ市民権を持つ部族(キウィタス; civitas)ではなく、何か問題があったときに戦力を提供することを期待されている部族であり、一種の同盟である。ラティウムの部族は血族関係にあると見なされたが、それ以外はフォエデラティまたはソキイ(socii、同盟市)とされた。

見る テオドシウス1世とフォエデラティ

ドナウ川

ドナウ川(ドナウがわ、ラテン語:Danubius、ドイツ語: Donau 、英語:Danube)は、ドイツ南部バーデン=ヴュルテンベルク州のシュヴァルツヴァルト(黒い森)に端を発し、概ね東から南東方向に流れ、中欧・東欧10ヶ国以上を通って黒海に注ぐ国際河川である。河口にはドナウ・デルタが広がる。全長2,857km (1,775mi)で、ヨーロッパではヴォルガ川に次いで2番目に長い。 船舶の遡行が可能で、水運上も重要な大河であり、ライン・マイン・ドナウ運河を通じて北海とも結ばれている。

見る テオドシウス1世とドナウ川

ニカイア信条

ニカイア信条(ニカイアしんじょう、)はニカイア信経(ニカイアしんきょう)ともいい、325年に作られたキリスト教の基本信条である。後にニカイア・コンスタンティノポリス信条に改定され、これが東方教会・西方教会問わず広範に用いられたことから、原ニカイア信条(げんニカイアしんじょう)とも呼ばれる。なおその他、使徒信条もキリスト教の基本信条として広く使われる。

見る テオドシウス1世とニカイア信条

ホノリウス

フラウィウス・アウグストゥス・ホノリウス(Flavius Augustus Honorius, 384年9月9日 - 423年8月15日)は、西ローマ帝国テオドシウス王朝の皇帝(在位:393年 - 423年)。テオドシウス1世の次男。西ローマ帝国の実質的な滅亡の一因を作った暗君として知られている。

見る テオドシウス1世とホノリウス

ダマスス1世 (ローマ教皇)

ダマスス1世(Damasus I, 305年ごろ - 384年12月11日)は、第37代ローマ教皇(在位:366年 - 384年)。 リベリウス死後の教皇選挙を、ウルシヌスと争う。血を流す抗争となったため、ローマ西方帝ウァレンティニアヌス1世が干渉する事態となり、ダマススが承認され、ウルシヌスは追放された。

見る テオドシウス1世とダマスス1世 (ローマ教皇)

アラリック1世

アラリック1世(ゴート語:, Alaric I, 370/375年 - 410年)は、西ゴート族の最初の王である(在位:395年 - 410年)。その名は彼が成した410年のローマ略奪で最も知られている。ローマ略奪は、ローマ帝国(西ローマ帝国)の衰退を決定づける事件であった。

見る テオドシウス1世とアラリック1世

アリウス派

アリウス派(アリウスは、コイネー: Ἀρειανισμός)は、アレクサンドリアの司祭、アリウス(古典ギリシア語表記でアレイオスΆρειος、Arius…古典ギリシア語再建音からは「アレイオス」、現代ギリシア語からは「アリオス」、ラテン語からは「アリウス」と転写し得る。、250年頃 - 336年頃)とその追随者の集団を指す。この派の名前は、この教義を提唱したアリウスの名前に由来している。325年に開かれた第1ニカイア公会議においてニカイア派(アタナシオス派)と対峙し、ニカイア派を主導するアレクサンドリアの主教アレクサンドロスによって弾劾・破門されたが、アリウス派はゲルマン人への布教により、教団としてはその後も200年ほど存続した。

見る テオドシウス1世とアリウス派

アルボガスト (軍人)

フラウィウス・アルボガスト(Flavius Arbogast、? - 394年)またはアルボガステス(Arbogastes)は、4世紀のフランク人で、ローマ帝国の軍人。テオドシウス1世やウァレンティニアヌス2世の下で執政官や軍司令官を歴任したリコメルの甥。

見る テオドシウス1世とアルボガスト (軍人)

アルカディウス

アルカディウス(Arcadius, Ἀρκάδιος, 377年1月1日 - 408年5月1日)は、東ローマ帝国テオドシウス王朝の初代皇帝。ローマ皇帝テオドシウス1世の長男である。(在位383年 - 408年)。

見る テオドシウス1世とアルカディウス

アレクサンドリア総主教庁

アレクサンドリア総主教庁(アレクサンドリアそうしゅきょうちょう)は、パパ・アレクサンドリア総主教の機関・座所を言う。アレクサンドリア総主教は現在2人いる。

見る テオドシウス1世とアレクサンドリア総主教庁

アンブロジウス

アンブロジウス(Ambrosius, 340年? - 397年4月4日)は、4世紀のミラノの司教(主教)。正教会・非カルケドン派・カトリック教会・聖公会・ルーテル教会の聖人で記念日は12月7日、ミラノの守護聖人でもある。四大ラテン教父・西方の四大教会博士の一人に数えられる。アウグスティヌスに影響を与えたことでも有名。アンブロシウス、アンブロシイとも表記される。イタリア語名はアンブロージョ (Ambrogio) で、聖人の敬称を付加してサンタンブロージョ (Sant'Ambrogio) と呼ばれる。英語ではAmbrose(アンブローズ)。日本正教会ではメディオランの主教聖アムブロシイと記憶される。

見る テオドシウス1世とアンブロジウス

アウグストゥス (称号)

アウグストゥス(Augustus)は、歴代のローマ皇帝の称号のひとつ。この語はラテン語で「威厳者」または「尊厳者」を意味する。アウグストゥスの名は、初代ローマ皇帝アウグストゥス(オクタウィアヌス)を指すことが多いが、彼の後はローマ帝国の皇帝を示す最高の称号として用いられるようになった。ローマ帝国が崩壊した後も、特に神聖ローマ帝国などヨーロッパでは貴族の男性の名前(アウグスト)に用いられることがある。女性形はアウグスタ(Augusta)。

見る テオドシウス1世とアウグストゥス (称号)

アエギュプトゥス

アエギュプトゥス(Aegyptus)は、古代のエジプトがローマ帝国の属州であった時代の地名で、「エジプト」(Egypt)の語源でもある。シナイ半島は含まない点を除けば、属州の領域は現在のエジプトとほとんど同じである。西側はキュレナイカ属州と隣り合い、東側はアラビア属州と隣り合っていた。 もとはプトレマイオス朝が支配していたが、紀元前30年にクレオパトラ7世とマルクス・アントニウスをオクタウィアヌス(のちの初代ローマ皇帝アウグストゥス)が破ったことにより、ローマの支配下に入った。また、ローマ皇帝の私領として、皇帝個人の収入源となった。この地域は、ローマ帝国にとって重要な穀物の供給地となった。7世紀にイスラム帝国の支配下に入った。

見る テオドシウス1世とアエギュプトゥス

アタナシオス派

アタナシオス派は、キリスト教において、アレクサンドリアのアタナシオスの指導の下に、父なる神と子なる神であるキリストは同本質(同質とも。ホモウシオス、όμοούσιος)であると主張した派を指す用語。ラテン語表記から転写してアタナシウス派とも呼ばれる。 同派につき、キリスト教を扱う専門的文献では「ニカイア派」「ニケア派」(Nicene, Nicaean)等と呼び、「アタナシオス派」とはまず呼ばない(後述)。

見る テオドシウス1世とアタナシオス派

イリュリア

イリュリアの位置 イリュリア(イリリア、Ἰλλυρία、Illyricum)は、古代ギリシア・ローマ時代に現バルカン半島の西部に存在した王国。イリュリア語を話すイリュリア人によって建国され、共和政ローマによって滅ぼされた。 イリュリアの正確な姿は、現在の歴史家にも十分にはわかっていない。イリュリア人の勢力範囲とイリュリア王国の領域とは必ずしも一致せず、さらに、イリュリア王国の国境線はあいまいな部分がある。例えば、ダルマティアは言語的にはイリュリア人に分類されるが、イリュリア王国には短期間しか所属していない。

見る テオドシウス1世とイリュリア

イエス・キリスト

200px イエス・キリスト(Ίησοῦς Χριστός、יְהוֹשׁוַּע、 Iesus Chrestus、漢字:耶蘇基督または耶蘇(日本語読み:やそ))は、ギリシア語で「キリストであるイエス」、または「イエスはキリストである」という意味。なお、イエス・キリストがキリスト教を創始したとされる人物である意を有するのは事実であり、本項では、ナザレのイエスについてのキリスト教における観点とその他について述べる。

見る テオドシウス1世とイエス・キリスト

ウァレンティニアヌス1世

ウァレンティニアヌス1世(Valentinianus I, 321年 - 375年11月17日)は、ローマ帝国の皇帝(在位:364年 - 375年)で、ウァレンティニアヌス朝の創始者。またウァレンティニアヌス大帝とも。

見る テオドシウス1世とウァレンティニアヌス1世

ウァレンティニアヌス2世

ウァレンティニアヌス2世が印された硬貨 ウァレンティニアヌス2世 (Valentinianus II, 371年 - 392年5月15日)は、ローマ皇帝(在位:375年 - 392年)。ウァレンティニアヌス1世の子。

見る テオドシウス1世とウァレンティニアヌス2世

ウァレンス

フラウィウス・ユリウス・ウァレンス(Flavius Iulius Valens, 328年 - 378年8月9日)は、ローマ帝国の皇帝(在位364年 - 378年)。兄ウァレンティニアヌス1世より帝国東部を任されて、共同統治した。ハドリアノポリスの戦い(ゴート戦争)で敗死した。

見る テオドシウス1世とウァレンス

ウェスタの処女

ローマ人によるウェスタの処女像 ウェスタの処女(ウェスタのしょじょ、ラテン語:Vestales(複数形)、Vestalis(単数形)、英語:Vestal Virgin)あるいはウェスタの乙女、ウェスタの巫女は、古代ローマで信仰された火床をつかさどる女神ウェスタに仕えた巫女たちのこと。ウェスタの聖職者団およびその安寧はローマの永続と安定の根本であるとみなされ、ウェスタは彼女たちの守る決して絶やしてはならない聖なる炎として具現化された。ウェスタの処女たちは、結婚や子育てといった一般的な社会的義務から解放されていた。それは彼女たちが国教に遵ずることを学び、また正すことに奉仕するため、純潔を誓っていたからである。それは男性の聖職者たちにはできないことだった。

見る テオドシウス1世とウェスタの処女

エウゲニウス

フラウィウス・エウゲニウス(Flavius Eugenius、生年不詳 - 394年9月6日)は、ウァレンティニアヌス2世の死後に西ローマ帝国において西の皇帝に推戴された人物である。実質的には西ローマ帝国を掌握していたアルボガステスの傀儡だった。東ローマ帝国のテオドシウス1世によって滅ぼされた。アウグストゥスを称したキリスト教徒としては、ニカイア信条を採択したキリスト教以外の諸宗派の存在に対しても寛容であろうとした最後の人物。

見る テオドシウス1世とエウゲニウス

オリンピアード

オリンピアード(英語:Olympiad)は、近代オリンピックにおける夏季オリンピックが開催されるべき(西暦の4で割り切れる)年から始まる4年間の期間であり、古代オリンピックに基づく暦である「オリンピア紀元(オリンピア紀)」(「オリンピア期」・「オリンピック暦」とも言う)を由来に採用された。 また、夏季オリンピックの正式名称は、「オリンピアード競技大会」(「Games of the Olympiad」)であるオリンピック憲章規則6付属細則。

見る テオドシウス1世とオリンピアード

オリエント

緑色でアジアを示した地図。広義の東洋。 オリエント (Orient) は、広義では、ある地域から見て東方にある世界のこと。狭義では、古代ローマから見て東方にある世界のこと。日本で「オリエント」というときは、特に中近東の「古代オリエント」を指すことが多い。

見る テオドシウス1世とオリエント

オベリスク

オベリスク(方尖塔、obélisque、obeliskイギリス英語発音:、アメリカ英語発音:、)は、一つの石から掘り出した四角柱で、その先端は四角錘につくられる。 古代エジプト(特に新王国時代)時代から古代ローマ時代にかけて、広場、競技場、神殿などに立てられた記念碑(モニュメント)の一種。近代および現代においては、エジプトに依らず欧米の主要都市の中央広場などにも建設され、その地域を象徴する記念碑である。その意味でメンヒルに類似する。 ルクソール神殿(エジプト)の前にあったオベリスクのうちの1本が、ナポレオン三世の時代(フランスの植民地時代)にパリのコンコルド広場に移設されたことは有名。 ルネッサンス期以降、オベリスクは都市の象徴的な塔と考えられた。

見る テオドシウス1世とオベリスク

カルナック神殿

カルナック神殿平面図 (標記: 英語)* モンチュの神域 (Precinct of Montu) * アメン=ラーの神域 (Precinct of Amen-Re)* ムトの神域 (Precinct of Mut) カルナック神殿(カルナックしんでん、معبد الكرنك 、Karnak Temple、Temple of Karnak 、またはカルナック神殿複合体、Karnak Temple Complex)は、古代エジプトの神殿複合体であり、カルナク (Karnak 〈〉) とも記されるショー、ニコルソン 『古代エジプト百科事典』 (1997)、130-132頁。エジプトの首都カイロからナイル川を南におよそ670キロメートルさかのぼった仁田 (2002)、34頁東岸に位置し、新王国時代(紀元前1550-1069年頃ショー、ニコルソン「古代エジプト年表」、『古代エジプト百科事典』 (1997)、599-607頁)に繁栄した古代の首都テーベ(古名ワセト、Waset、現在のルクソールとその近辺)に建てられた磯崎 (2001)、79頁。その巨大都市テーベの一部であるカルナック複合体の名は、近隣にあって一部を取り囲む、ルクソールの北およそ3キロメートルにある現代の村、エル=カルナックより名付けられている。西岸には歴代の王が眠る王家の谷や貴族の墓、ハトシェプスト女王葬祭殿などがあり、1979年、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ、UNESCO)の世界遺産に登録された「古代都市テーベとその墓地遺跡」の一部である。歴代の王が寄進して増改築を重ね拡張された巨大な複合体であり、中心はアメン神(アモンロッシーニ、シュマン=アンテルム 『エジプトの神々事典』 (1997)、24-27頁、アムン、アメン=ラー、アムン=ラー)に捧げられたアメン大神殿複合体(アメン=ラーの神域)となっているウィルキンソン 『古代エジプト神殿大百科』 (2002)、154頁。

見る テオドシウス1世とカルナック神殿

カトリック教会

カトリック教会(カトリックきょうかい、)は、ローマ教皇を最高指導者として全世界に13億人以上の信徒を有する、キリスト教最大の教派。その中心をローマの司教座(聖座、ローマ教皇庁)に置くことから、ローマ教会、ローマ・カトリック教会とも呼ばれる。

見る テオドシウス1世とカトリック教会

カスティーリャ・イ・レオン州

カスティーリャ・イ・レオン州(カスティーリャ・イ・レオンしゅう、Castilla y León、レオン語:Castiella y Llión、ガリシア語:Castela e León)は、スペインを構成する自治州。 北はアストゥリアス州とカンタブリア州、東はバスク州とラ・リオハ州とアラゴン州、南東はマドリード州とカスティーリャ=ラ・マンチャ州、南はエストレマドゥーラ州、西はガリシア州とポルトガルに接している。 自治州の法には州都が定められていないが、バリャドリッドが州都の役割を果たしている。自治州政府はフンタ・デ・カスティーリャ・イ・レオン(Junta de Castilla y León)。

見る テオドシウス1世とカスティーリャ・イ・レオン州

カタコンベ

ローマのサン・セバスティアーノ・フォーリ・レ・ムーラ教会のファサード パリのカタコンベ カタコンベ(イタリア語:catacombe)とは、地下につくられた共同墓地のこと。キリスト教徒の集会の場としても使われた。ドゥラ・エウロポス(シリア)は、祭壇、教会堂、洗礼場がある、集会場としての代表例。

見る テオドシウス1世とカタコンベ

ガリア

ガリア()とは、ガリア人(ケルト人の一派)が居住した地域の古代ローマ人による呼称。古典ラテン語とイタリア語での発音により忠実なカナ表記は「ガッリア」。フランス語では (ゴール)。 具体的には、現在のフランス・ベルギー・スイスおよびオランダとドイツの一部などにわたる。元来の「ガリア」はイタリア半島北部であったため、地域(地理上の概念)としての「ガリア」とローマの属州(行政区画)としての「ガリア」とは同一ではない。 近代にはフランスの雅称として使われるようになる。現代ギリシャ語の「ガリア」(Γαλλία) は、フランスのことである。

見る テオドシウス1世とガリア

ガッラ・プラキディア

ラヴェンナのガッラ・プラキディア廟堂の内部 アエリア・ガッラ・プラキディア(Aelia Galla Placidia, 390年頃 - 450年11月27日)は、ローマ皇帝テオドシウス1世(大帝)とその後妻ガッラ(ウァレンティニアヌス1世の娘)の娘。アルカディウス帝とホノリウス帝の異母妹である。西ゴート王アタウルフの妃、のち西ローマ皇帝コンスタンティウス3世の皇后。

見る テオドシウス1世とガッラ・プラキディア

キリスト教

キリスト教(キリストきょう、Χριστιανισμός、Christianitas、Christianity)は、イエスを救い主(キリスト、メシア)として信仰する宗教「キリスト教」『宗教学辞典』東京大学出版会、1973年、146頁。「キリスト教」『大辞泉』増補・新装版、小学館、1998年、第一版、714頁。「」デジタル大辞泉、小学館、コトバンク。。キリスト教では、イエスが神の国の福音を説き、罪ある人間を救済するために自ら十字架にかけられ、復活したものと信じる。ほとんどのキリスト教派は、「父なる神」と「その子キリスト」と「聖霊」を唯一の神(「三位一体」)として信仰する。基督教とも表記される。 2020年時点で、世界における信者数(キリスト教徒)は23億8200万人ほどで、世界人口に占める比率は約31%であり全ての宗教の中で最も多い。

見る テオドシウス1世とキリスト教

グラティアヌス

フラウィウス・グラティアヌス(Flavius Gratianus, 359年4月18日か5月23日 - 383年8月25日)は、ローマ帝国の皇帝(在位:367年 - 383年)。異母弟にウァレンティニアヌス2世がいる。

見る テオドシウス1世とグラティアヌス

コンスタンティノープル

コンスタンティノープル(Constantinople、Constantinopolis、Κωνσταντινούπολις / 、現代Κωνσταντινούπολη / )は、東ローマ帝国の首都であった都市で、現在のトルコの都市イスタンブールの前身である。 強固な城壁の守りで知られ、330年の建設以来、1453年の陥落まで難攻不落を誇り、東西交易路の要衝として繁栄した。正教会の中心地ともなり、現在もコンスタンティノープル総主教庁が置かれている。

見る テオドシウス1世とコンスタンティノープル

コンスタンティノープル競馬場

現在の様子。手前にコンスタンティノス7世のオベリスク (Walled Obelisk)、右奥にトトメス3世のオベリスク(テオドシウス1世のオベリスク)がある。 地図 ヒッポドロームにいるスルタンの前のギルドの行列。トルコの細密画 ''Surname-i Vehbi'' (1582) テオドシウス1世のオベリスク(本来はトトメス3世のオベリスク) トトメス3世のオベリスクの台座。テオドシウス1世が競馬場の観覧席から勝者に月桂冠を授けているところ 蛇の柱 コンスタンティノス7世のオベリスク (Walled Obelisk) コンスタンティノープル競馬場(コンスタンティノープルけいばじょう、Ιππόδρομος της Κωνσταντινούπολης Hippodrome of Constantinople)は、東ローマ帝国の首都コンスタンティノープルにあったキルクス(競馬や戦車競走を行う施設)である。現在はスルタンアフメト・メイダヌ(スルタンアフメト広場、)またはアト・メイダヌ(馬の広場、)と呼ばれる広場になっており、トルコのイスタンブールにある。単にヒッポドロームとも呼ぶ。本来の構造で現存している部分はごくわずかである。

見る テオドシウス1世とコンスタンティノープル競馬場

コンスタンティヌス1世

ガイウス・フラウィウス・ウァレリウス・コンスタンティヌス(古典ラテン語:、270年代前半の2月27日-337年5月22日)は、ローマ帝国の皇帝(在位:306年-337年)。複数の皇帝によって分割されていた帝国を再統一し、元老院からマクシムス(Maximus、偉大な/大帝)の称号を与えられた。 ローマ帝国の皇帝として初めてキリスト教を信仰した人物であり、その後のキリスト教の発展と拡大に重大な影響を与えた。このためキリスト教の歴史上特に重要な人物の1人であり、ローマカトリック、正教会、東方諸教会、東方典礼カトリック教会など、主要な宗派において聖人とされている。また、コンスタンティヌス1世が自らの名前を付して建設した都市コンスタンティノープル(現:イスタンブル)は、その後東ローマ帝国(ビザンツ帝国)の首都となり、正教会の総本山としての機能を果たした。

見る テオドシウス1世とコンスタンティヌス1世

コンスタンティウス2世

コンスタンティウス2世(Constantius II, 317年8月7日 - 361年11月3日)は、ローマ帝国の皇帝(在位:337年 - 361年)。当初は帝国を3分割して東方を担当したが、353年に単独の統治者になった。キリスト教を優遇し、猜疑心の強さから粛清をたびたび行なった。父帝コンスタンティヌス1世と同様、熱心なキリスト教徒であったが、父帝とは反対にアリウス派を支持し、司教アタナシウスを迫害した。

見る テオドシウス1世とコンスタンティウス2世

ゴート族

ゴート族(ゴートぞく、、 Gothe(または Gote))は、古代ゲルマン系の民族で、東ゲルマン系に分類されるドイツ平原の民族。ゴットランドからウクライナに移動した後、いわゆる「ゲルマン民族の大移動」によってイタリア半島やイベリア半島に王国を築いた。ローマ帝国の軍勢と戦い、壊滅的打撃を与えたこともある精強な軍を持った民族である。また、ゲルマン系のなかでは早くからローマ帝国の文化を取り入れて独自のルーン文字を残したほか、ローマ軍に傭兵として雇われるなど、後期のローマ帝国の歴史において大きな役割を担った。

見る テオドシウス1世とゴート族

シャープール2世

シャープール2世(Shāpūr II, 309年 - 379年)はサーサーン朝ペルシア帝国の第9代君主(シャーハーン・シャー、在位:309年 - 379年)。先代ホルミズド2世の息子である。中期ペルシア語ではシャー(フ)プフル(š'(h)pwhl / Šā(h)puhr)ないしシャー(フ)ブフル(š'(h)bwhl / Šā(h)buhr)。近世ペルシア語資料ではシャープール・エ・ドヴオム(شاپور دوم Shāpūr e Dovom)アラビア語資料では特にサーブール・ズ=ル=アクターフ(سابور ذوالأكتاف Sābūr Dhū al-Aktāf)といいと表記される。

見る テオドシウス1世とシャープール2世

スペイン

スペイン王国(スペインおうこく、)、もしくはスペイン国(スペインこく、)、通称スペイン()は、南ヨーロッパのイベリア半島に位置し、同半島の大部分を占める議会君主制国家。首都はマドリード。スペイン本土以外に、西地中海のバレアレス諸島やアルボラン海のアルボラン島、大西洋のカナリア諸島、北アフリカの飛地領土のセウタとメリリャを有しており、モロッコ沿岸部にもいくつか領土がある(プラサス・デ・ソベラニア)。 西にポルトガル、南にイギリス領ジブラルタル、北東にフランスとアンドラ、アフリカ大陸にあるセウタとメリリャではモロッコと陸上国境を接する。

見る テオドシウス1世とスペイン

セゴビア県

セゴビア県(セゴビアけん、)は、スペインの県。カスティーリャ・イ・レオン州に属する。東、北、西は同州のソリア県、ブルゴス県、バリャドリッド県、アビラ県に囲まれ、南はマドリード州とカスティーリャ=ラ・マンチャ州グアダラハラ県に接している。県都はセゴビア。

見る テオドシウス1世とセゴビア県

サーサーン朝

サーサーン朝(サーサーンちょう,, )は、イラン高原・メソポタミアなどを支配した王朝・帝国(226年 - 651年)。首都はクテシフォン(現在のイラク)。ササン朝ペルシアとも呼ばれる。 サーサーン朝は、数世紀前のアケメネス朝と同じくイラン高原ファールス地方から勃興した勢力で、その支配領域はエーラーン・シャフル(Ērān Šahr)と呼ばれ、おおよそアナトリア東部、アルメニアからアムダリア川西岸、アフガニスタンとトルクメニスタン、果てにウズベキスタン周辺まで及んだ。更に最大版図は現在のイランとイラクのすべてを包含し、地中海東岸(エジプトを含む)からパキスタンまで、そしてアラビア南部の一部からコーカサスと中央アジアまで広がっていた。

見る テオドシウス1世とサーサーン朝

元老院 (ローマ)

復元された議事堂。奥に議長の座る台が見える 元老院(げんろういん、Senātus、セナートゥス)は、古代ローマの統治機関。ラテン語で老人を表わす「senex」からきており、氏族の長が集まることから貴族の代表ともいえる。共和政ローマ時代には、事実上の最高意志決定機関であった。

見る テオドシウス1世と元老院 (ローマ)

国教

国教(こっきょう)とは、国家が法的かつ公式に保護し、活動を支援する宗教のこと。

見る テオドシウス1世と国教

破門

破門(はもん)は、。

見る テオドシウス1世と破門

第1ニカイア公会議

第1ニカイア公会議を画いたイコン。アリウスが下方の闇に画かれ断罪されている。(メテオラ・大メテオロン修道院所蔵) ニカイア公会議(ニカイアこうかいぎ、ニケア、ニケーアとも)は、325年5月20日から6月19日まで小アジアのニコメディア南部の町ニカイア(現:トルコ共和国ブルサ県イズニク)で開かれた、キリスト教史における最初の全教会規模の会議。これを公会議という。正教会の一員たる日本正教会での訳語では全地公会であり、本会議は第一全地公会と呼ばれる。

見る テオドシウス1世と第1ニカイア公会議

聖使徒聖堂

聖使徒聖堂は、キリスト教における使徒を記憶する教会を扱う。英語では"Church of the Holy Apostles"などの表記がある。十二使徒聖堂(Church of the Twelve Apostles)も本項で扱う。 各節内の並び順は都市名ごとの五十音順。

見る テオドシウス1世と聖使徒聖堂

西ローマ帝国

西ローマ帝国(にしローマていこく)は、ローマ帝国のうち西半分の地域を指す呼称である『世界大百科事典』『日本大百科全書』『百科事典マイペディア』。 一般に、テオドシウス1世死後の西方正帝が支配した領域および時代に限定して用いられるが、286年のディオクレティアヌス帝による東方正帝と西方正帝による分担統治開始(テトラルキアの第1段階)以降のローマ帝国についても用いられることがある。

見る テオドシウス1世と西ローマ帝国

西ゴート族

西ゴート族 西ゴート族(にしゴートぞく、Visigoth)は、ゲルマン人の一派五十嵐 1992, p. 245.。歴史上、270年頃からゴート族はこの西ゴート族と東ゴート族に分かれた。

見る テオドシウス1世と西ゴート族

野蛮

ローマ略奪』 野蛮(やばん)とは、文明・文化に対立する概念であり、文化の開けていない状態あるいは乱暴で礼節を知らないことを言う。未開や粗野と同義。しばしば自身を「文明」と称する人々によって相手に付けられるレッテルとして用いられる。野蛮だとされる民族は「蛮族」と呼ばれる。ここでは例として欧州人の蛮族観を説明する。

見る テオドシウス1世と野蛮

東ローマ帝国

東ローマ帝国(ひがしローマていこく)またはビザンツ帝国ただし、標準ドイツ語発音では「ビュツァンツ」に近い。また、現代ドイツ語では地名ビュザンティオンは Byzantion,帝国の呼称としては Byzantinisches Reich(ビュツァンティニッシェス・ライヒ) が用いられるのが一般的である。、ビザンティン帝国、ギリシア帝国、ギリシャ帝国は、東西に分割統治されて以降のローマ帝国の東側の領域、国家である。ローマ帝国の東西分担統治は3世紀以降断続的に存在したが、一般的には西暦395年以降の東の皇帝の統治領域を指すなお、当時の国法的にはローマ帝国が東西に「分裂」したという事実は存在せず、当時の人々は東ローマ帝国と西ローマ帝国とを合わせて一つのローマ帝国であると考えていた。

見る テオドシウス1世と東ローマ帝国

教皇

教皇(きょうこう、pontifex - Wiktionary(en)、Papa、Πάπας Pápas、pontiff - Wiktionary(en))は、カトリック教会の最高位聖職者の称号。 一般的にはカトリック教会のローマ司教にして全世界のカトリック教徒の精神的指導者であるローマ教皇(ローマきょうこう)を指す。バチカン市国の元首。教皇の地位は「教皇位」あるいは「教皇座」と呼ばれる。また「聖座」ラテン語: Sancta Sedes.あるいは「使徒座」ラテン語: Sedes Apostolica.という用語も使われる。「聖座」と「使徒座」は中世の教会法学者たちによって形成された概念で、第一に教皇を指すが、広義においては教皇庁をも指す。

見る テオドシウス1世と教皇

1月11日

1月11日(いちがつじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から11日目に当たり、年末まであと354日(閏年では355日)ある。

見る テオドシウス1世と1月11日

1月17日

1月17日(いちがつじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から17日目に当たり、年末まであと348日(閏年では349日)ある。

見る テオドシウス1世と1月17日

1月19日

1月19日(いちがつじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から19日目に当たり、年末まであと346日(閏年では347日)ある。

見る テオドシウス1世と1月19日

2月28日

2月28日(にがつにじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦においては年始から59日目にあたり、年末まであと306日(閏年では307日)ある。平年では、この日が2月の末日になる。

見る テオドシウス1世と2月28日

参考情報

347年生

395年没

4世紀のキリスト教徒

テオドシウス家

正教会の聖人

ウァレンティニアヌス2世ウァレンスウェスタの処女エウゲニウスオリンピアードオリエントオベリスクカルナック神殿カトリック教会カスティーリャ・イ・レオン州カタコンベガリアガッラ・プラキディアキリスト教グラティアヌスコンスタンティノープルコンスタンティノープル競馬場コンスタンティヌス1世コンスタンティウス2世ゴート族シャープール2世スペインセゴビア県サーサーン朝元老院 (ローマ)国教破門第1ニカイア公会議聖使徒聖堂西ローマ帝国西ゴート族野蛮東ローマ帝国教皇1月11日1月17日1月19日2月28日