ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

オンラインソフトウェア

索引 オンラインソフトウェア

ンラインソフトウェア、あるいはオンラインソフトとは、パソコン通信やインターネットなどを通じて配布されるソフトウェアのこと(ダウンロード販売)。多くの場合は「自分(制作者)がほしいから作った」ものであり、それを一般公開したものである。いわゆるPDS、フリーウェア、シェアウェアのたぐいを総称したものである。オンラインシステム用のソフトウェアでないことに注意。.

23 関係: ネットニュースリードミーヘルプブロードバンドインターネット接続パッチパブリックドメインソフトウェアパソコン通信フリーウェアニフティサーブダウンロード販売ベクター (企業)インターネットウェブページウェブサイトコンパクトディスクコンピュータシステムシェアウェアソースコードソフトウェア窓の杜DVDFTPサーバUniform Resource Locator

ネットニュース

ネットニュース(Netnews、かつてはBBS、電子会議とも)とは、インターネット上の複数のサーバで主にテキストデータを配布・保存するシステムである。電子掲示板システムと類比されることが多いが、サーバにより保持するメッセージが異なり、メッセージ群の内容が一意に定まらない点で相違がある。英語の発音上から、ネットニューズと濁らせて言う場合や、単にニュース、ニューズと言うこともある。 Usenetとネットニュースを同義と取るかどうかについては議論が分かれる。 ネットニュースメッセージの技術規格に関連するRFCは、RFC 822、RFC 1036などである。RFC 1036の後継規格は何度か提案されているが、廃案になったものが多い。 2000年代中盤からネットニュースを中継するサービスを廃止するプロバイダが増え、2010年ごろにはほぼ消滅状態になった。.

新しい!!: オンラインソフトウェアとネットニュース · 続きを見る »

リードミー

リードミー(Readme)とは、ソフトウェアを配布する際の添付文書のひとつ。配布物の一般的な情報を記載したファイルである。多くの場合、そのソフトウェアをインストールし使用する前に読むべきものとされている。 リードミーファイルはたいていの場合、テキストファイルであるが、Windows、macOSではリッチテキストフォーマットが標準で参照できるため、それが採用されていることもある。.

新しい!!: オンラインソフトウェアとリードミー · 続きを見る »

ヘルプ

ヘルプ(help)は、英語で助ける・援助・助力の意味。.

新しい!!: オンラインソフトウェアとヘルプ · 続きを見る »

ブロードバンドインターネット接続

ブロードバンドインターネット接続(ブロードバンドインターネットせつぞく、Broadband Internet access; BIA)とは、大容量通信ができるインターネット接続サービスを指す。 2015年1月から、米国連邦通信委員会(FCC)が、下り25Mbps/上り3Mbpsをブロードバンドとしている(2010年には下り4Mbps/上り1Mbpsをブロードバンドとしていた)。2015年第1四半期、ユニークIPアドレスの4.6%が少なくとも25Mbpsの平均接続速度でアカマイに接続し、前四半期に対して12%増となった。 比較的低容量なダイヤルアップ接続や一部のPHSなどを「ナローバンド」と称しているが、これに比較して大容量な場合に、「ブロードバンド」と称される事が多い。.

新しい!!: オンラインソフトウェアとブロードバンドインターネット接続 · 続きを見る »

パッチ

パッチ(Patch)とは、コンピュータにおいてプログラムの一部分を更新してバグ修正や機能変更を行うためのデータのこと。「修正プログラム」や「アップデート(プログラム)」などとも呼ばれる。実際に変更を施す際は「パッチを当てる」、「パッチを適用する」と言う。同名のUNIXコマンドpatchのことも指す。 コンピュータネットワークがまだ低速だった時代、プログラムの一部を変更するために全体を再度ダウンロードすることは非常に効率が悪かった。そこで、部分的な変更を施すために必要な部分のみを差分データとして抽出し配布するパッチ形式が慣習となった。プログラム全体をダウンロードすれば何時間も要するが、必要部分だけであれば数分程度でダウンロードを完了することができる。これは前述のとおりネットワークがまだまだ低速であったことのほか、常時接続環境がまだ普及しておらず、ダウンロード時間が長時間に及ぶことで回線使用料がかさむのを避けるという面においても有用であった。なお、差分の抽出やそれを使用してのプログラム更新には専用のソフトウェアを必要とする。また、手動で更新を行う際には元のプログラムのバージョンを確認し、専用のパッチを適用しなければ不具合を生じる場合がある。 今日においては、ネットワークのブロードバンド化や常時接続環境の普及に伴い、数十メガバイト単位のコンパイル済みアプリケーションであっても更新時にはその都度全体を再度ダウンロードする形態が多く見られる。しかし、商用ソフトやOSのバグ修正、オープンソースのソフトウェアで変更点をポストする際には依然としてパッチが利用される。また、主に UNIX コミュニティで、個々の環境に合わせてソースコードを調整するような場合もパッチ形式が一般的である。これは、常時接続環境が普及した現在においても、サーバの転送量を軽減し、全体としてのダウンロード時間を軽減する目的には変わりない。.

新しい!!: オンラインソフトウェアとパッチ · 続きを見る »

パブリックドメインソフトウェア

パブリックドメインソフトウェア (public domain software, PDS) とは、著作権を放棄した状態(パブリックドメイン)で配布されるソフトウェアのことである。 主にネットワークで流通するソフトウェアで使われる。著作者によりその著作権が放棄されているがゆえに、利用者は著作権による制限なしにソフトウェアを利用することができる。ソースコードの入手が可能な場合は、それを元に改変した上で、改変後のものを頒布することも可能である。 アメリカ合衆国著作権法においては、著作権法上、著作権者の権利としては原則として財産権である著作権 (copyright) のみが保護の対象になっているのに対し、日本の著作権法の下では、財産権としての著作権のほか人格権としての著作者人格権が保障されており、後者は放棄することができないとされている。そして、米国法のもとでは著作者人格権に相当する権利は moral right としてコモン・ロー上保護の対象になっていることに理解が及ばない者が多かったためか、ソフトウェアの開発などに関わる者の間では、米国法の下におけるのと異なり、日本法の下では厳密な意味でのPDSは存在し得ないと誤解されることが多かった。そのような誤解は別にしても、著作者人格権との関係から、「将来にわたって著作権(及び著作者人格権)を主張しないことを宣言する」などと明記することによって、事実上の PDS として扱われることを志向して頒布されるものもあった。 また、1990年以前のパソコン通信上などでは、無料で利用できるソフトウェア(フリーウェア)との混乱があった。これは、現在でいうフリーソフトウェアを指す用語として適切なものがなかったことなどの理由によるものであった。また、単純に著作権を放棄しているか否かとは無関係に、著作者が無許諾で利用して差し支えない旨宣言しているに過ぎないものをパブリックドメインと称する誤解もなお存在している。.

新しい!!: オンラインソフトウェアとパブリックドメインソフトウェア · 続きを見る »

パソコン通信

パソコン通信(パソコンつうしん)とは専用ソフト等を用いてパソコンとホスト局のサーバ(またはノード、ホスト)との間で通信回線によりデータ通信を行う手法及びそれによるサービス。全盛期は1980年代後半から1990年代で、のちにインターネットが一般ユーザーに開放されたため徐々に衰退していった。商用大手としては最後まで残っていたニフティが、2006年3月末でパソコン通信サービス「NIFTY-Serve」を終了した事で、パソコン通信は事実上の廃止となった小規模な物は2016年現在も運営されている。。 パソコン通信は特定のサーバ(ホスト)とその参加者(会員)の間だけの閉じたネットワーク(クローズドネットワーク)であったため、他のネットワークに接続するには一度接続を切る必要があった。基本はクローズドネットワークであったが、提携しているサーバ(「NIFTY-Serve」と「CompuServe」など)やインターネットに元のサーバに接続しながらアクセスする事が出来るサービスを提供しているサーバもあった。(一方、インターネットは「オープンネットワーク」であり、インターネット上のサーバ(ホスト)であれば切り替えずに複数に同時にアクセス可能である。).

新しい!!: オンラインソフトウェアとパソコン通信 · 続きを見る »

フリーウェア

フリーウェア (freeware) は、オンラインソフトの中で、無料で提供されるソフトウェアのことである。フリーソフト、フリーソフトウェアとも呼ばれる。これに対し、有料、もしくは試用期間後や追加機能に課金されるオンラインソフトはシェアウェアと呼ばれる。なお、フリーソフトウェア財団の主張する「自由なソフトウェア」を意味するフリーソフトウェアとは意味が異なる。本項では便宜上、「フリーウェア」の語を無料のソフトウェア、「フリーソフトウェア」の語を「自由なソフトウェア」の意味で用いている。 フリーウェアは「無料で使用できる」ことに重点を置いた呼称であり、それ以外のライセンス条件、とくに変更・再配布などの条件はまちまちで、ソースコードが付属しないために変更ができなかったり、有償配布(販売)や営利利用の禁止など一定の制限が課せられているものも多い。プロプライエタリなフリーウェアは、開発力のあるユーザーにソースコードのダウンロードや所持、貢献などを許可しながらも、開発の方向性とビジネスの可能性を残すことができる。個人が開発しているフリーウェアは有料化されシェアウェアとなったり、HDDのクラッシュ、PCの盗難、ライセンス上の問題、その他の理由で管理できなくなり更新・配布が停止されることが多々ある。.

新しい!!: オンラインソフトウェアとフリーウェア · 続きを見る »

ニフティサーブ

ニフティサーブ(NIFTY-Serve、のちにNIFTY SERVE)は、1987年から2006年までニフティ株式会社が運営していたパソコン通信サービス。.

新しい!!: オンラインソフトウェアとニフティサーブ · 続きを見る »

ダウンロード販売

ダウンロード販売(ダウンロードはんばい、Digital distribution)とは、電子商取引の一種で、インターネット(オンライン)上での商品販売方法の1つである。 デジタル販売・デジタル流通・デジタル配信などとも呼ばれる。 取り扱う商品は、音楽(音楽配信)、画像(電子書籍・デジタルコミック)、動画(ビデオ・オン・デマンド)、ゲームソフト(ダウンロードコンテンツ)、ソフトウェアなどのデジタルデータを対象とする。決済はプリペイドカード、電子マネー、クレジットカード、銀行振込、コンビニエンスストアでの決済、販売店舗専用のポイントなどを利用する。 購買の流れはインターネットショッピングと同じく、購買者はデータ販売サイトで商品となるデータの購入を確認するページに移動した後、購入を認証することによって契約が成立し、購入者はデータをダウンロードする権利を得られる。.

新しい!!: オンラインソフトウェアとダウンロード販売 · 続きを見る »

ベクター (企業)

株式会社ベクターは、オンラインゲームの提供と運営およびオンラインソフトウェアのダウンロード(シェアウェア・ダウンロード販売)やパッケージソフトウェアを販売するECサイト「Vector(ベクター)」を運営する企業。以前はVectorの事業がメインであったが、現在の売上の大半はオンラインゲーム事業によるものである。2016年3月31日現在でソフトバンクおよびヤフーが51.66%の株式を保有し、ソフトバンクグループに属する。.

新しい!!: オンラインソフトウェアとベクター (企業) · 続きを見る »

インターネット

インターネット(internet)は、インターネット・プロトコル・スイートを使用し、複数のコンピュータネットワークを相互接続した、グローバルな情報通信網のことである。 インターネットは、光ファイバーや無線を含む幅広い通信技術により結合された、地域からグローバルまでの範囲を持つ、個人・公共・教育機関・商用・政府などの各ネットワークから構成された「ネットワークのネットワーク」であり、ウェブのハイパーテキスト文書やアプリケーション、電子メール、音声通信、ファイル共有のピア・トゥ・ピアなどを含む、広範な情報とサービスの基盤となっている。.

新しい!!: オンラインソフトウェアとインターネット · 続きを見る »

ウェブページ

ウェブページ (Web page, webpage) は、ウェブ上にあり、ウェブブラウザで閲覧可能な、ページ単位の文書のこと。ホームページと表記することもあるが、誤用であるという主張もある(詳しくはホームページの項を参照)。.

新しい!!: オンラインソフトウェアとウェブページ · 続きを見る »

ウェブサイト

ウェブサイト(website)は、World Wide Web (WWW) 上にあり、一般に特定のドメイン名の下にある複数のウェブページの集まりのこと。サイトと呼ばれることもある。企業などの団体が自身を紹介するため自ら構築したサイトを、その団体の公式サイトなどと呼ぶ。 ホームページと呼ばれることもあるが、この用法は誤用とされる場合もある。また、ウェブサイトのトップページのみをさしてホームページと呼ぶ場合もある。.

新しい!!: オンラインソフトウェアとウェブサイト · 続きを見る »

コンパクトディスク

ンパクトディスク(、CD(シーディー))とはデジタル情報を記録するためのメディアである。光ディスク規格の一つでレコードに代わり音楽を記録するため、ソニーとフィリップスが共同開発した。現在ではコンピュータ用のデータなど、派生規格の普及により音楽以外のデジタル情報収録(画像や動画など)にも用いられる。音楽CDについてはCD-DAも参照。.

新しい!!: オンラインソフトウェアとコンパクトディスク · 続きを見る »

コンピュータシステム

ンピュータシステム(computer system)は、コンピュータをその内に含むシステムであり、広くはコンピューティングと総称される、情報処理や数値計算やデータ処理を行う情報システムや、制御にコンピュータを利用・応用した制御システムのことである(しかし、この記事の残りの部分には、もっぱら企業等において「情シス」などと略されるいわゆる「情報システム」についての話題しかない)。.

新しい!!: オンラインソフトウェアとコンピュータシステム · 続きを見る »

シェアウェア

ェアウェア (Shareware) とは、ソフトウェアのライセンス形態の一種。また、そのようなライセンス形態を採用するソフトウェア。ソフトウェアの一時的な試用は無料であるが、継続的な使用に対しては対価を要求する。.

新しい!!: オンラインソフトウェアとシェアウェア · 続きを見る »

ソースコード

青で示されているのが有効なコードである。 ソースコード(source code)とは、コンピュータプログラミング言語で書かれた、コンピュータプログラムである文字列(テキストないしテキストファイル)のことである。.

新しい!!: オンラインソフトウェアとソースコード · 続きを見る »

ソフトウェア

フトウェア(software)は、コンピューター分野でハードウェア(物理的な機械)と対比される用語で、何らかの処理を行うコンピュータ・プログラムや、更には関連する文書などを指す。ソフトウェアは、一般的にはワープロソフトなど特定の作業や業務を目的としたアプリケーションソフトウェア(応用ソフトウェア、アプリ)と、ハードウェアの管理や基本的な処理をアプリケーションソフトウェアやユーザーに提供するオペレーティングシステム (OS) などのシステムソフトウェアに分類される。.

新しい!!: オンラインソフトウェアとソフトウェア · 続きを見る »

窓の杜

窓の杜(まどのもり、WINDOWS FOREST)は株式会社インプレスが運営するMicrosoft Windows用のオンラインソフトウェアを紹介するウェブサイトである。.

新しい!!: オンラインソフトウェアと窓の杜 · 続きを見る »

DVD

市販のDVDレコーダー(ソニー製) 市販のDVD録画用生ディスク(パナソニック製DVD-RAM) DVD(ディー・ブイ・ディー)は、デジタルデータの記録媒体である第2世代光ディスクの一種である。.

新しい!!: オンラインソフトウェアとDVD · 続きを見る »

FTPサーバ

FTPサーバとは、FTPを使用してファイルの送受信を行うサーバのことである。 ファイルのアップロード・ダウンロードにはFTPクライアントソフトウェアが必要だが、最近のウェブブラウザにはこれが組み込まれている場合が多い。 大量のファイルを転送する際に利用されることが多いが、規格が古いためあまり転送スピードがでないことがある。その場合は分割するとスピードがあがる。ウェブサイト用のファイルをWebサーバに置くために、Webサーバと一台で連動させている場合も少なくない。 フリーウェアやシェアウェアなどのコンピュータプログラムを大勢の人に提供するためにもFTPサーバは利用される。本来はFTPサーバはユーザーアカウントとパスワードによる認証が必要だが、このような目的で提供されるサーバは匿名で転送 (たいていダウンロードだけに限定) できる。この際、伝統的にユーザーアカウントにはAnonymous(英語で匿名の意味)やftp、パスワードには自分の電子メールアドレスを入力することが多い。 FTPによる通信は暗号化されていないため、暗号化していない機密情報をそのまま送受信することになると、危険である。SSHに対応しているサーバの多くは、SSH File Transfer Protocol (SFTP) で暗号化した方式で安全にファイル転送することができる。SSL/TLSのうえでFTPのやりとりをするFTPSといった方式をサポートしているサーバもある。しかし、従来の習慣から、旧来のFTPを利用しているユーザーは多い。.

新しい!!: オンラインソフトウェアとFTPサーバ · 続きを見る »

Uniform Resource Locator

Uniform Resource Locator(ユニフォーム リソース ロケータ、URL)または、統一資源位置指定子(とういつしげんいちしていし)とは、インターネット上のリソース(資源)を特定するための形式的な記号の並び。WWWをはじめとするインターネットアプリケーションにおいて提供されるリソースを、主にその所在を表記することで特定する。なお、ここでいう、「リソース」とは、(主にインターネット上の)データやサービスを指し、例えばウェブページの保存場所や電子メールの宛先といったものがそうである。 ティム・バーナーズ=リーが1991年に発表した論文でUniversal Resource Locatorと命名し、初期はその名が使われたが、現在の正式名称は、「Uniform Resource Locator」である。 URLを含む一般概念としてURIがある。 URLはリソースの場所を特定する「住所」のようなものだと例えられることがある。また、日本ではURLのことを「アドレス」と呼ぶことがあるが、これは、MACアドレスやIPアドレスなどと紛らわしく、技術用語としては、好まれてはいない。.

新しい!!: オンラインソフトウェアとUniform Resource Locator · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »