ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ダムと日本の多目的ダム一覧

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

ダムと日本の多目的ダム一覧の違い

ダム vs. 日本の多目的ダム一覧

ダム(Dam)、堰堤(えんてい)は、水力発電、治水、利水、治山、砂防、廃棄物処分などを目的として、川や谷を横断もしくは窪地を包囲するなどして作られる土木構造物。一般にコンクリートや土砂、岩石などによって築く人工物を指すが、ダムを造る動物としてビーバーがおり、また土砂崩れや地すべりによって川がせき止められることで形成される天然ダムと呼ばれるものもある。また、ダムは地上にあるものばかりでなく、地下水脈をせき止める地下ダムというものもある。このほか、貯留、貯蓄を暗示する概念的に用いられることがあり、森林の保水力を指す緑のダムという言葉がある。 堰(せき、い、いせき)ともいうが、この場合は取水や水位の調節などが目的で、砂防目的のものは除く。 日本のダムについての詳細は日本のダムを参照のこと。. 日本最大の多目的ダム・徳山ダム(岐阜県・揖斐川) 日本の多目的ダム一覧(にほんのたもくてきダムいちらん)は、現在日本で完成または建設が進められている多目的ダムについて、一覧としたものである。また、47都道府県における多目的ダム事業の歴史についても解説する。 多目的ダムの本論や用語、分類についての解説は多目的ダムの項目を参照のこと。.

ダムと日本の多目的ダム一覧間の類似点

ダムと日本の多目的ダム一覧は(ユニオンペディアに)共通で105ものを持っています: 台形CSGダム台風堤防多目的ダム大井川大井ダム大阪府奈良県富山県山口県岐阜県島地川ダム工業用水道上水道中空重力式コンクリートダム中止したダム事業人造湖建設省伊丹市徳山ダム地すべり地下ダムマルチプルアーチダムメートルロックフィルダムトンネルヘクタールダム建設の是非...利根川利根川水系8ダム利水アーチ式コンクリートダムアースダムキロメートルコンバインダムコンクリートダム八ッ場ダム公共事業兵庫県国土交通省直轄ダム灌漑琵琶湖砂防砂防ダム立方メートル群馬県畑薙第一ダム物部長穂狭山池 (大阪府)草木ダム行基調整池豊平峡ダム豊平川財団法人黒部ダム重力式アーチダム重力式コンクリートダム長野県電源開発揚水発電水力発電水利権水系河川総合開発事業河川法治水沖縄県津軽ダム洪水調節淀川渡良瀬川木曽川昆陽池公園海岸侵食日本のダム日本のダムの歴史日本ダム協会日本ダム史年表旱魃12月1937年1938年1942年1949年1955年1957年1958年1959年1961年1962年1964年1965年1969年1976年1978年1980年1990年2002年2006年2009年616年731年 インデックスを展開 (75 もっと) »

台形CSGダム

台形CSGダム(だいけいシーエスジーダム、英: trapezoid-shaped CSG dam、trapezoidal CSG dam)とはダムの型式の一つで、砂礫に水とセメントを配合して生成されたCSG (Cemented Sand and Gravel) を原材料として台形状に盛り立てたコンクリートダムの一種である。日本において開発された最も新しいダム型式であり、現在日本においてのみ施工されている。.

ダムと台形CSGダム · 台形CSGダムと日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

台風

宇宙から見た台風(平成16年台風第18号) 日本の南にある3つの台風(平成18年台風7, 8, 9号)。2006年8月7日。 台風(たいふう、颱風)は、北西太平洋に存在する熱帯低気圧のうち、低気圧域内の最大風速が約17m/s(34ノット、風力8)以上にまで発達したものを指す呼称 気象庁 2016年9月3日閲覧。。強風域や暴風域を伴って強い雨や風をもたらすことが多く、しばしば気象災害を引き起こす。.

ダムと台風 · 台風と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

堤防

堤防(ていぼう)とは、人家のある地域に河川や海の水が浸入しないように、河岸や海岸に沿って土砂を盛り上げた治水構造物のことである。一部は、土手(どて)とも呼ばれる。 鳥取市鹿野).

ダムと堤防 · 堤防と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

堰(長良川河口堰) 堰(せき)とは、河川の流水を制御するために河川を横断する形で設けられるダム以外の構造物で堤防の機能をもたないものをいう高橋裕『河川工学』東京大学出版会 1990年 235頁。.

ダムと堰 · 堰と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

多目的ダム

多目的ダム(たもくてきダム)とは、治水・利水等複数の機能を兼備したダムである。洪水調節・不特定利水・水力発電・かんがい・上水道・工業用水のいくつか、または全てを兼ね備えている。この他雪を融かすための消流雪用水や、ボート競技やオリエンテーリングの遂行といったレクリェーションといった目的を持つダムもある。.

ダムと多目的ダム · 多目的ダムと日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

大井川

大井川(おおいがわ)は、静岡県を流れる河川。一級水系大井川の本流。.

ダムと大井川 · 大井川と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

大井ダム

大井ダム(おおいダム)は、岐阜県恵那市大井町と中津川市蛭川(旧・恵那郡蛭川村)の境、木曽川本川中流部に建設された発電専用ダムである。土木学会選奨土木遺産。 木曽川水系で最初に造られたダムで、1924年(大正13年)に完成。ダムの形式は重力式コンクリートダムで高さは53.4メートル。日本では帝釈川ダム(高梁川水系帝釈川)に次ぐ、50メートル超級のダムである。ダムに付設する大井発電所はダム式発電所としては日本で初めての例である。さらに1983年(昭和58年)には直下流に新大井発電所が増設され、両発電所による合計の認可出力は8万キロワット(大井48,000kW・新大井32,000kW)である。.

ダムと大井ダム · 大井ダムと日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

大阪府

大阪府(おおさかふ)は、近畿地方に属する日本の都道府県の一つ。府庁所在地は大阪市。.

ダムと大阪府 · 大阪府と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

奈良県

奈良県(ならけん)は、日本の都道府県の一つ。本州中西部、紀伊半島内陸部、近畿地方の中南部に位置する県である。 令制国の大和国の領域を占め、県庁所在地は奈良市。北西部の盆地部を除き、険しい山々がそびえている。都道府県面積は全国で8番目に狭く内陸8県では最も狭いが、最小の香川県の約2倍でもある。.

ダムと奈良県 · 奈良県と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

富山県

富山県(とやまけん)は、日本の都道府県の一つ。中部地方の日本海側、北陸地方のほぼ中央に位置する。県庁所在地は富山市。.

ダムと富山県 · 富山県と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

山口県

山口県(やまぐちけん)は、日本の県の一つ。本州最西端に位置する。中国地方を構成する五県のうちの一つで、九州地方との連接点の地域となっている。県庁所在地は山口市。.

ダムと山口県 · 山口県と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

岐阜県

岐阜県(ぎふけん)は、日本の中部地方に位置する県で内陸県の一つ。 日本の人口重心中央に位置し、その地形は変化に富んでいる。県庁所在地は岐阜市。.

ダムと岐阜県 · 岐阜県と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

島地川ダム

島地川ダム(しまじがわダム)は、山口県周南市(旧・新南陽市)高瀬地先、一級水系佐波川水系島地川本川に建設されたダムである。.

ダムと島地川ダム · 島地川ダムと日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

世界最長の川であるナイル川 世界最大の流域面積を有する川であるアマゾン川 日本最長の川である信濃川 日本最大の流域面積を有する川である利根川 川(かわ)は、絶えず水が流れる細長い地形である。雨として落ちたり地下から湧いたりして地表に存在する水は、重力によってより低い場所へとたどって下っていく。それがつながって細い線状になったものが川である。河川(かせん)ともいう。時期により水の流れない場合があるものもあるが、それも含めて川と呼ばれる。.

ダムと川 · 川と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

工業用水道

工業用水道(こうぎょうようすいどう)とは、工場などの事業所に人体と直接接しない目的で用いる雑用水を供給するものである。地方公営企業の事業として整備されることが多い。.

ダムと工業用水道 · 工業用水道と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

上水道

上水道(じょうすいどう)とは、一般に飲用可能な水の公共的な供給設備一般を指す。上水道には単に「水道」という呼び方もあり、下水道や中水道などとの区別を強調する場合に上水道と呼ばれることが多い。.

ダムと上水道 · 上水道と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

中空重力式コンクリートダム

井川ダム(中空重力式コンクリートダム) 中空重力式コンクリートダム(ちゅうくうじゅうりょくしきコンクリートダム、英: hollow gravity dam)は、ダム形式の一種で重力式コンクリートダムの亜型。.

ダムと中空重力式コンクリートダム · 中空重力式コンクリートダムと日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

中止したダム事業

中止したダム事業(ちゅうししたダムじぎょう)とは、様々な理由から建設・計画が中止されたダム事業のことである。この項では主に日本国内のものについて記述する。.

ダムと中止したダム事業 · 中止したダム事業と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

人造湖

人造湖(じんぞうこ、)とは、人為的に造られた湖のこと。人工湖(じんこうこ)ともいい、またそのような水を貯める施設を貯水池(ちょすいち、reservoir)、貯水湖(ちょすいこ)などという。人が建設したダムによって河川が堰き止められた結果できあがったダム湖(ダムこ)はこれらに含まれる。 自然湖あるいは天然湖(人の手によって造られたものではない、天然に存在する湖)に対して、この言葉が用いられる。.

ダムと人造湖 · 人造湖と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

建設省

建設省(けんせつしょう、Ministry of Construction)は、2001年(平成13年)1月5日まで存在した、国土・都市計画、市街地整備(下水道ほか)、河川(水防砂防)、道路、建築物(一般基準・市街地建築ほか)、住宅政策、官庁営繕などに関する行政を取扱う中央省庁であった。 建設省設置法(昭和23年7月8日、法律第113号)に基づき設置されていた。長は建設大臣。 現在は国土交通省に再編されている。.

ダムと建設省 · 建設省と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

伊丹市

昆陽池の水鳥 伊丹市中心部周辺の空中写真。猪名川を挟んだ市街地の東方に大阪国際空港がある。1985年撮影の10枚を合成作成。国土航空写真。 伊丹市(いたみし)は、兵庫県南東部(阪神地区)に位置する市。阪神北県民局管轄区域。.

ダムと伊丹市 · 伊丹市と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

徳山ダム

徳山ダム(とくやまダム)は岐阜県揖斐郡揖斐川町、一級河川・木曽川水系揖斐川最上流部に建設された独立行政法人水資源機構が管理するロックフィルダムである。日本最大級のダムであり、総貯水容量6億6,000万m3は日本一を誇る。水害常襲地帯である揖斐川の治水および東海3県の水がめとして建設された。ダム建設に伴い徳山村全村が水没し、その後はダムの必要性について全国的な論争が起きるなど話題も多いダムである。ダムによって形成された人造湖は、旧徳山村村民からの意見により旧村名から徳山湖(とくやまこ)と命名された。.

ダムと徳山ダム · 徳山ダムと日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

地すべり

地すべり(じすべり、英語:landslide)とは、土砂移動の一形態。.

ダムと地すべり · 地すべりと日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

地下ダム

地下ダム(ちかダム)は、透水性の地層から不透水性の地層に向けて連続的な地中壁(止水壁)を造成することによりできるダムである。.

ダムと地下ダム · 地下ダムと日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

マルチプルアーチダム

マルチプルアーチダムとは、アーチ止水壁が複数連なるダム。多連式アーチダムとも呼ばれる。現在はコンクリートを主要材料として使用する。 アーチ式コンクリートダムの一型式。ダム建設地点の両岸基礎岩盤が堅固な反面、河谷が広大で単一のアーチ式では建設できない地点に建設される。アーチ止水壁が複数連なるダムでバットレスダムに近い。安定性に関しては単一のアーチ式に劣り、比較的地震に弱い。この方式は建設実績は少なく、日本では2基のみが存在する。.

ダムとマルチプルアーチダム · マルチプルアーチダムと日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

メートル

メートル(mètre、metre念のためであるが、ここでの「英」は英語(English language)による綴りを表しており、英国における綴りという意味ではない。詳細は「英語表記」の項及びノートの「英語での綴り」を参照。、記号: m)は、国際単位系 (SI) およびMKS単位系における長さの物理単位である。他の量とは関係せず完全に独立して与えられる7つのSI基本単位の一つである。なお、CGS単位系ではセンチメートル (cm) が基本単位となる。 元々は、地球の赤道と北極点の間の海抜ゼロにおける子午線弧長を 倍した長さを意図し、計量学の技術発展を反映して何度か更新された。1983年(昭和58年)に基準が見直され、現在は1秒の 分の1の時間に光が真空中を伝わる距離として定義されている。.

ダムとメートル · メートルと日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

ロックフィルダム

ックフィルダム(アスワン・ハイ・ダム) ロックフィルダムはダムの型式の一つで、岩石や土砂を積み上げて建設する型式のダムである。.

ダムとロックフィルダム · ロックフィルダムと日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

トンネル

トンネル(、)とは、地上から目的地まで地下や海底、山岳などの土中を通る人工の、または自然に形成された土木構造物であり、断面の高さあるいは幅に比べて軸方向に細長い地下空間をいう。1970年のOECDトンネル会議で「計画された位置に所定の断面寸法をもって設けられた地下構造物で、その施工法は問わないが、仕上がり断面積が2平方メートル (m2) 以上のものとする」と定義された。 人工のものは道路、鉄道(線路)といった交通路(山岳トンネル、地下鉄など)や水道、電線等ライフラインの敷設(共同溝など)、鉱物の採掘、物資の貯留などを目的として建設される。 日本ではかつて中国語と同じく隧道(すいどう、ずいどう)と呼ばれていた。常用漢字以外の文字(隧)が使われているために、第二次世界大戦後の漢字制限や用語の簡略化、外来語の流入などの時代の流れにより、今日では一般的には「トンネル」と呼ばれるようになったが、トンネルの正式名称に「隧道」と記されることも多い(青函隧道など)。 鉄道や道路のトンネルには「入口」「出口」が決められており、起点に近い方が「入口」となっている。新幹線で例えると、東京寄りの坑口が「入口」であり、その反対側が「出口」である。.

ダムとトンネル · トンネルと日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

ヘクタール

ヘクタール(hectare、記号:ha)は、メートル法における面積の単位のひとつであり、10 000 平方メートルである。 SI単位ではなく、「SI単位と併用される'''非SI単位'''」である「SI単位と併用される非SI単位」には、他に、時間の分・時・日、リットル、トンなどがある。。.

ダムとヘクタール · ヘクタールと日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

ダム建設の是非

ダム建設の是非(ダムけんせつ の ぜひ)では、主に日本国内におけるダムの建設に対する賛否に対する内容を詳述する。 ダム建設においては、流域に対する様々な生活的影響・環境への影響、さらには近年日本における公共事業の進め方に対する厳しい視線等もあり、賛否が分かれることが多い。.

ダムとダム建設の是非 · ダム建設の是非と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

利根川

利根川(とねがわ)は、大水上山を水源として関東地方を北から東へ流れ、太平洋に注ぐ河川。河川法に基づく政令により1965年(昭和40年)に指定された一級水系である利根川水系の本流である一級河川。「坂東太郎(ばんどうたろう)」の異名を持つ。河川の規模としては日本最大級で、東京都を始めとする首都圏の水源として日本国内の経済活動上で重要な役割を果たしている、日本を代表する河川の一つである。.

ダムと利根川 · 利根川と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

利根川水系8ダム

利根川水系8ダム(とねがわすいけい8ダム)とは、利根川に建設されたダムの内、東京都を始めとする首都圏へ上水道を供給することを目的の一つにしている多目的ダム群の総称。.

ダムと利根川水系8ダム · 利根川水系8ダムと日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

利水

利水(りすい)とは、河川や河川に伴う遊水地、湖沼などから水を引き、その水を利用すること。.

ダムと利水 · 利水と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

アーチ式コンクリートダム

世界で最も高いアーチダム・'''イングリダム'''(グルジア) アーチ式コンクリートダム (Concrete Arch Dam, CAD) は、主にコンクリートを主要材料として使用し、アーチ止水壁にかかる水圧を両側面の岩盤で支える型式のダム。上空から眺めると河川を横断する堤体が弧を描くように見える。略してアーチダムともいう。.

アーチ式コンクリートダムとダム · アーチ式コンクリートダムと日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

アースダム

アースダムは主に土を用い、台形状に形成して建設するダム。アースフィルダムや土堰堤(どえんてい)とも呼ばれる。.

アースダムとダム · アースダムと日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

キロメートル

メートル(kilometre、米国のみ1977年以降 kilometer、記号:km)は、国際単位系 (SI) の長さの単位で、1000 メートルに等しい。 km の記号は、長さのSI基本単位であるメートル m に 103 倍を表すSI接頭辞であるキロ k を付けたものである。 ヘクトメートル ≪ キロメートル ≪ メガメートル.

キロメートルとダム · キロメートルと日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

コンバインダム

ンバインダムとは、複数の形式を組み合わせて建設されるダム型式の一種である。通常、異なる型式が同じ河床に連結して建設されたダムを指し、やや離れた場所に異なる型式の鞍部ダムが建設されているダムは、コンバインダムのカテゴリーには入らない。.

コンバインダムとダム · コンバインダムと日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

コンクリートダム

ンクリートダムとは、コンクリートを主要材料として堰堤を形成するダム。基礎岩盤の強弱・経済性等から以下の型式にさらに細分化される。.

コンクリートダムとダム · コンクリートダムと日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

八ッ場ダム

八ッ場ダム(やんばダム)は利根川の主要な支流である吾妻川中流部、群馬県吾妻郡長野原町川原湯地先に建設が進められている多目的ダムである。2015年(平成27年)度の完成予定だったが、2020年(平成32年)完成に延長されている。完成すれば神奈川県を除く関東1都5県の水がめとしては9番目のダムとなる。形式は重力式コンクリートダムで高さは116m 。国土交通省関東地方整備局が事業主体である。.

ダムと八ッ場ダム · 八ッ場ダムと日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

公共事業

公共事業(こうきょうじぎょう)とは、中央政府や地方公共団体が、市場によっては適切な量の供給が望みにくい財・サービスを提供する事業のこと。公共投資(こうきょうとうし、Public Investment)ともいう。一般には、サービス主眼の公益事業と区別される。.

ダムと公共事業 · 公共事業と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

兵庫県

兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属する。県庁所在地は神戸市。.

ダムと兵庫県 · 兵庫県と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

国土交通省直轄ダム

夕張シューパロダム(北海道・夕張川) 国土交通省直轄ダム(こくどこうつうしょうちょっかつダム)は、日本のダムのうち国土交通省により施工、管理が行われているダムまたは堰である。主として河川法、特定多目的ダム法に基づき、国土交通省の各地方整備局および北海道開発局、内閣府沖縄総合事務局(委託管理。後述)が実際の施工・管理業務を担当する。.

ダムと国土交通省直轄ダム · 国土交通省直轄ダムと日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

灌漑

管により畑に給水する灌漑施設(2000年) アメリカ合衆国ニュージャージー州での灌漑の様子 芝生に水を撒くスプリンクラー 灌漑(かんがい)とは、農地に外部から人工的に水を供給すること。農作物の増産、ランドスケープの維持、乾燥地帯や乾期の土壌で緑化する際などに利用される。他にも農業生産において、作物を霜害から守る、穀物の畑で雑草を抑制する、土壌の圧密を防ぐといった用途もある。対照的に直接的な降雨のみで行う農業を乾燥農業と呼ぶ。灌漑システムは、塵の飛散防止、下水処理、鉱業などにも使われる。灌漑と排水は組み合わせて研究されることが多い。 なお、「灌」「漑」は二文字とも常用漢字の表外字のため、報道では新聞常用漢字表により「かんがい」とひらがなで表示されるのが一般的である。学校の教材等も同様である。.

ダムと灌漑 · 日本の多目的ダム一覧と灌漑 · 続きを見る »

琵琶湖

琵琶湖(びわこ)は、滋賀県にある湖。日本で最大の面積と貯水量を持つ。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。ラムサール条約登録湿地。河川法上は一級水系「淀川水系」に属する一級河川であり、同法上の名称は「一級河川琵琶湖」で、滋賀県が管理している例えば、琵琶湖岸に構築物を無許可で設置すると、河川法に基づいて滋賀県から撤去命令が出される。例:。.

ダムと琵琶湖 · 日本の多目的ダム一覧と琵琶湖 · 続きを見る »

砂防

防(さぼう)とは、土砂災害を防止する手段の一つ、あるいはその事業の総称である。 狭義の砂防事業(「通常砂防事業」と呼ぶことがある)は、砂防法を根拠として土石流の捕捉と土砂の移動を防止を目的に荒廃した渓流、扇状地等で行う防災事業であり、渓流や河川に砂防ダムなどの構造物を設置、その下流で行う流路工事及び遊砂地の設置を行う。 広義の砂防事業は、上記に加えて、集落上部の斜面崩壊対策や地すべり対策、火山性災害の防止対策を総称したものである。 通常砂防事業は土砂の流出をコントロールする点で、森林法を根拠にする治山事業と類似するが、主に集落や道路などの保護を目的とするため、計画の思想や構造物の設計手法が異なる。.

ダムと砂防 · 日本の多目的ダム一覧と砂防 · 続きを見る »

砂防ダム

防ダム(新潟県妙高市・長野県信濃町にまたがる関川1号砂防えん堤) 砂防ダム(さぼうダム)とは、小さな渓流などに設置される土砂災害防止のための設備のひとつ。砂防法に基づき整備され、いわゆる一般のダムとは異なり、土砂災害の防止に特化したものを指す。近年ではダムとの区別化を図るために砂防ダムとは呼ばず、砂防堰堤(さぼうえんてい)と呼ぶ方が正しいとされる。 なお、似たような構造物に床固工(とこがためこう)があるが、両者の区分を便宜上、ダム高が10メートル以上のものを「砂防堰堤」といい、それ以下のものを「床固工」と呼んで区別することもある。目的による区別では、前者の目的は土石流の停止、流出土砂量の調整、地すべりに対して堆積土砂による押さえ盛土としての効果を期待するもの、河床の縦浸食の防止などを目的とするのに対し、後者は河床の縦断形状の安定を期待するものであることが多い。.

ダムと砂防ダム · 日本の多目的ダム一覧と砂防ダム · 続きを見る »

立方メートル

立方メートル(りっぽうメートル、cubic metre)は、計量法、国際単位系 (SI) の体積の単位である。 1 立方メートルは、 辺の長さが 1 メートル (m) の立方体の体積である。.

ダムと立方メートル · 日本の多目的ダム一覧と立方メートル · 続きを見る »

群馬県

群馬県(ぐんまけん)は、日本の都道府県の一つ。関東地方の北西部に位置する。県庁所在地は前橋市。 米麦栽培・養蚕・繊維工業などの伝統産業に加え、畜産・野菜栽培・機械工業が盛んで、県北西部は温泉・保養地であるとともに、利根川上流ダム群による電力・上水道供給地となっている。県南東部は都市化が進み、首都圏整備法の都市開発区域に指定され、工業地域を形成している。.

ダムと群馬県 · 日本の多目的ダム一覧と群馬県 · 続きを見る »

畑薙第一ダム

畑薙第一ダム(はたなぎだいいちダム)は、静岡県静岡市葵区、一級河川・ 大井川水系大井川に建設されたダム。高さ125メートルの中空重力式コンクリートダムで、この型式単体のダムとしては堤高が世界一である。中部電力の発電用ダムで、同社の揚水式水力発電所・畑薙第一発電所の上池を形成。下池・畑薙第二ダムとの間で水を往来させ、最大8万6,000キロワットの電力を発生する。ダム湖(人造湖)の名は畑薙湖(はたなぎこ)という。.

ダムと畑薙第一ダム · 日本の多目的ダム一覧と畑薙第一ダム · 続きを見る »

物部長穂

物部 長穂(もののべ ながほ、1888年6月19日 - 1941年9月9日)は日本の土木学者。工学博士。日本の水理学、土木耐震学の草分け的存在。.

ダムと物部長穂 · 日本の多目的ダム一覧と物部長穂 · 続きを見る »

狭山池 (大阪府)

西側の池畔にて 狭山池(さやまいけ)とは、大阪府大阪狭山市大字岩室にある日本最古のダム式ため池とされ、現在では狭山池土地改良区が維持管理している。.

ダムと狭山池 (大阪府) · 日本の多目的ダム一覧と狭山池 (大阪府) · 続きを見る »

草木ダム

草木ダム(くさきダム)は、群馬県みどり市東町座間、一級河川・利根川水系渡良瀬川の本川上流部に建設されたダムである。旧名は神戸ダム(ごうどダム)。 独立行政法人水資源機構が管理する多目的ダムで、東京都を始めとする首都圏への利水と渡良瀬川・利根川の治水を目的とした利根川水系8ダムの一つである。高さ140.0mの重力式コンクリートダムであり、利根川水系では川治ダム(鬼怒川)と並んで奈良俣ダム(楢俣川)の158.0mに次いで高い。ダムによって形成された人造湖は草木湖(くさきこ)と命名され、2005年(平成17年)に当時の東村の推薦で財団法人ダム水源地環境整備センターの選定するダム湖百選に選ばれている。なお、同名のダムが兵庫県宍粟市の揖保川水系草木川にも建設されている。.

ダムと草木ダム · 日本の多目的ダム一覧と草木ダム · 続きを見る »

行基

行基(ぎょうき/ぎょうぎ、天智天皇7年(668年) - 天平21年2月2日(749年2月23日)『大僧正舎利瓶記』、奈良時代の日本の僧。寺と僧侶を広く仏法の教えを説き人々より篤く崇敬された。そして行基集団を形成し、道場や寺院を49院、溜池15窪、溝と堀9筋、架橋6所、国家機関と朝廷が定めそれ以外の直接の民衆への仏教の布教活動を禁じた時代に、禁を破り畿内(近畿)を中心に民衆や豪族など階層を問わず困窮者のための布施屋9所等の設立など数々の社会事業を各地で成し遂げた。朝廷からは度々弾圧や禁圧されたが、民衆の圧倒的な支持を得、その力を結集して逆境を跳ね返した。その後、大僧正(最高位である大僧正の位は行基が日本で最初)として聖武天皇により奈良の大仏(東大寺)造立の実質上の責任者として招聘された。この功績により東大寺の「四聖」の一人に数えられている。.

ダムと行基 · 日本の多目的ダム一覧と行基 · 続きを見る »

調整池

調整池(ちょうせいち、ちょうせいいけ、英語:retention basin)は、集中豪雨などの局地的な出水により、河川の流下能力を超過する可能性のある洪水を河川に入る前に一時的に溜める池である。一般的には調節池・調節地(ちょうせつち)とも呼ばれているが、厳密には、調整池は主に土地の開発者が設置する暫定施設、調節池は主に河川管理者が設置する恒久施設と区分している。また「貯水池」も同様の機能を備えている。 調節池と名付けられなくともダムによって出来た人造湖もそのダム湖の治水の機能から「○○調整池」とも呼ばれるものが多い。また「湖」や「池」と呼ばれるが人造湖として治水の立場から調節池と呼ばれるものもある。.

ダムと調整池 · 日本の多目的ダム一覧と調整池 · 続きを見る »

豊平峡ダム

豊平峡ダム(ほうへいきょうダム)は札幌市南区定山渓、一級河川・石狩川水系豊平川の上流部に建設されたダムである。 国土交通省北海道開発局石狩川開発建設部が管理する特定多目的ダムで、豊平川の治水、また札幌市の水源として定山渓ダム(小樽内川)と共に豊平川ダム統合管理事務所によって運用されている。高さ102.5mのアーチ式コンクリートダムで、道内では奥新冠ダム(新冠川)とこのダムの2基しかアーチダムは存在しない。ダム湖は定山湖(じょうざんこ)と呼ばれ、支笏洞爺国立公園内にあり紅葉の名所としても著名である。.

ダムと豊平峡ダム · 日本の多目的ダム一覧と豊平峡ダム · 続きを見る »

豊平川

夏の豊平峡(豊平川上流)。豊平峡ダム天端から(2003年8月) 豊平川(とよひらがわ)は、北海道札幌市を流れる石狩川水系石狩川支流の一級河川である。札幌市の中心は、この川が形成した扇状地の上にある。市街を貫流する豊平川は、利水、治水両面で札幌にとって最も重要な川である。.

ダムと豊平川 · 日本の多目的ダム一覧と豊平川 · 続きを見る »

財団法人

財団法人(ざいだんほうじん)とは、法人格を付与された財団のことであり、ある特定の個人や企業などの法人から拠出された財産(基本財産)で設立され、これによる運用益である金利などを主要な事業原資として運営する法人である。 2008年11月までは公益目的が主たる財団法人のみであったが、公益法人制度改革に伴い、2008年12月より公益目的でなくとも一般財団法人を設立できるようになった。また、以前の財団法人(特例民法法人)も所管機関での手続きを経て一般財団法人へ移行できるようになった。.

ダムと財団法人 · 日本の多目的ダム一覧と財団法人 · 続きを見る »

黒部ダム

黒部ダム(くろべダム)は、富山県東部の立山町を流れる黒部川水系の黒部川に建設された水力発電専用のダムである黒部ダムは長野県との県境近くにある。黒部ダムから直線距離で約3km東に県境がある。長野県大町市の「扇沢駅」(標高1425m)から専用トロリーバスで、西に、全長6.1kmの「関電トンネル」で後立山連峰をぬけると、富山県立山町の「黒部ダム駅」に到着する(所要時間16分)。トンネル中央付近が富山県と長野県の県境である。、および、2017年10月7日放送 NHKブラタモリ『#86 黒部ダム ~黒部ダムは なぜ秘境につくられた?~』貯水量2億トンのすべての水が水量発電に使用される。東京ドーム160杯分にあたる。雪解け水など、年間を通して安定した水量で、黒部ダムの湖の水は、1年間に4~5回入れ替わり年間約8億トンの水が入って来るとされる。2017年10月7日放送 NHKブラタモリ『#86 黒部ダム ~黒部ダムは なぜ秘境につくられた?~』。1956年(昭和31年)着工、171人の殉職者と7年の歳月をかけて、1963年(昭和38年)に完成した『』日本経済新聞 2013/6/5付。。貯水量2億トン。 北アルプスの立山連峰と後立山連峰にはさまれた黒部渓谷にある黒部ダムは、黒部川下流域の海に面する黒部市から直線距離で約40km南東に位置し、長野県大町市から直線距離で約20km西に位置する(県境から約3km西に位置する)立山黒部アルペンルート(富山県立山駅-長野県扇沢駅)参照。 黒部ダムの水は平均水温4度。ダム右岸の取水口から、山中に掘られた導水路(専用トンネル)を通って2005年10月11日放送 NHKプロジェクトX 第179回『シリーズ黒四ダム 秘境へのトンネル 地底の戦士たち』。、約10km下流の地下に建設された黒部川第四発電所(黒四)に送られて、ダムとの545mの落差で発電する2017年10月7日放送 ブラタモリ『#86 黒部ダム ~黒部ダムは なぜ秘境につくられた?~』。この発電所の名称から黒四ダム(くろよんダム)とも呼ばれる正式名称「黒部ダム」。関西電力「」および、一般財団法人日本ダム協会「」。 富山県は北陸電力の事業地域であるが日本の各電力会社の事業地域。、黒部ダムは関西電力が建設し、発電された電気は関西電力の事業地域に送電されている。 黒部ダム建設の経緯は第二次世界大戦後の復興期にさかのぼる。当時、関西地方は深刻な電力不足により、復興の遅れと慢性的な計画停電が続き、深刻な社会問題となっていた第二次大戦後の復興期、特に関西では、渇水と石炭不足で、昭和30年代すなわち1955年以降も慢性的な電力不足で、工場で週2日、一般家庭では週3日、使用制限(休電日すなわち計画停電)が行なわれ、深刻な社会問題となり、また復興への深刻な妨げにもなっていた。2000年6月27日放送 NHKプロジェクトX 第14回『厳冬黒四ダム 断崖絶壁の輸送作戦』。2004年9月12日、同番組はNHK-BS2で「黒四ダム 断崖絶壁の難工事」として再放送された。。決定的な打開策として、関西電力は、大正時代から過酷な自然に阻まれ何度も失敗を繰り返した黒部峡谷での水力発電大正時代の初めから何度もダム計画がたてられ現地調査を行い垂直の断崖に足場を作ってきたが重機を搬入できず計画はその都度失敗してきた。2000年6月27日放送 NHKプロジェクトX 第14回『厳冬黒四ダム 断崖絶壁の輸送作戦』。2004年9月12日、同番組はNHK-BS2で「黒四ダム 断崖絶壁の難工事」として再放送された。以外に選択肢を見い出せず当時のダム設計担当者の設計部近藤信昭氏によれば、人間が行くことも出来ないような場所に作る、関西電力には大正時代の黒部峡谷の現地調査資料が残されていた、豊富な雪解け水による”ダムと発電所の落差545m”での予想発電量は関西の電力不足を一気に解消できる25万kW、しかしダム建設の決断に必要な調査の10%~15%程度しか行なわれていなかったが、この調査資料のみで社長が建設を決断された、普通ではないことだ。と、関西電力も太田垣社長も追い込まれていた。2005年10月11日放送 NHK プロジェクトX 第179回『シリーズ黒四ダム 秘境へのトンネル 地底の戦士たち』、当時、人が行くこと自体が困難で命がけだったその秘境の地でのダム建設案に、太田垣社長(当時)は「黒部しかない」「関西の消費電力を一気に賄える」「工期7年、遅れれば関西の電力は破綻する」と決断し、資本金の3倍(最終的に5倍)の総工費で臨んだ。完成当時、大阪府の電力需要の50%(25万kW)を賄ったことでも知られ、東京に追いつくべく産業も重工業への転換がようやく可能になった2000年6月27日放送 NHKプロジェクトX 第14回『厳冬黒四ダム 断崖絶壁の輸送作戦』。2004年9月12日、同番組はNHK-BS2で「黒四ダム 断崖絶壁の難工事」として再放送された。。.

ダムと黒部ダム · 日本の多目的ダム一覧と黒部ダム · 続きを見る »

重力式アーチダム

重力式アーチダムとして日本一の高さをもつ新成羽川ダム(岡山県・成羽川) 重力式アーチダム (Concrete Arch Gravity Dam, CAGD) は、ダムの型式のひとつで、重力式コンクリートダムとアーチ式コンクリートダムの特性を兼ね備えている。.

ダムと重力式アーチダム · 日本の多目的ダム一覧と重力式アーチダム · 続きを見る »

重力式コンクリートダム

世界最大の重力ダムグランド・ディクセンスダム(スイス・285.0 m) 重力式コンクリートダム(じゅうりょくしきコンクリートダム)は、ダム型式の一種。略して重力式ダム、またグラビティーダムとも呼ばれる。.

ダムと重力式コンクリートダム · 日本の多目的ダム一覧と重力式コンクリートダム · 続きを見る »

長野県

長野県空撮画像。長野盆地、富士山、浅間山、日本アルプスなどを望む。 長野県の地形図 長野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県の一つ。令制国名の信濃国に因み「信州」とも呼ばれている。海に面していないいわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。県庁所在地は長野市。善光寺の門前町として発展し第18回冬季オリンピックの開催地となった自治体でもある。.

ダムと長野県 · 日本の多目的ダム一覧と長野県 · 続きを見る »

電源開発

電源開発株式会社(でんげんかいはつ、)は、日本最大の卸電気事業者である。愛称はJ-POWER(ジェイパワー)。.

ダムと電源開発 · 日本の多目的ダム一覧と電源開発 · 続きを見る »

揚水発電

関西電力・奥吉野発電所(左・下池旭ダムと右・上池瀬戸ダム 揚水発電(ようすいはつでん、Pumped-storage hydroelectricity)は、夜間などの電力需要の少ない時間帯に他の大規模発電所の余剰電力を使用して、下部貯水池(下池)から上部貯水池(上池ダム)へ水を汲み上げておき、電力需要が大きくなる電力ピーク時に、上池ダムから下池へ水を導き落とすことで発電する水力発電方式である。すなわち実質的には、発電だけを目的とする発電所というよりも、電力需要・供給の平準化を狙う蓄電を目的した、ダムの水を用いて、電力を位置エネルギーとして蓄える巨大な蓄電池、あるいは蓄電所と言うべきものである。発電する電気量に対し、水を汲み上げるために、消費される電気量がおよそ30%割増ではあるが、大量の電力を貯蔵できる設備は、現在のところ揚水式発電所が唯一である。.

ダムと揚水発電 · 揚水発電と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

水力発電

水力発電(すいりょくはつでん、hydroelectricity)とは、水力で羽根車を回し、それによる動力で発電機を回して電気エネルギーを得る(発電を行う)方式のことである。.

ダムと水力発電 · 日本の多目的ダム一覧と水力発電 · 続きを見る »

水利権

水利権(すいりけん)とは、河川の流水、湖沼の水などを排他的に取水し、利用することができる権利。河川法が規定する公法上の権利(行政機関の許可に基づく権利。「免許」、「特許」とも言う。)である。ただし、河川法等の公法の適用は直ちに私法の適用を排除するものではないため、公法の規定に反しない限りにおいて、行政機関に対する私法上の債権としての性質を持つ権利である。ヨーロッパでは14世紀、法学者バルト―ルスらにより法体系化された。 国内では一般に「免許の売買」「免許の譲渡」とよばれる地位の承継(河川法33条、34条)を行うことによって、他人に引き継ぐことができる。大きくは「慣行水利権」と「許可水利権」に分けられる。 水利権は水量が安定的に利用できる場合が原則で、これを安定水利権といい、この他に暫定水利権、豊水水利権、暫定豊水水利権がある。また、不正等により水利権乱用の場合はその水利権を行政が取り消し処分の行政処分を行なう事もある。.

ダムと水利権 · 日本の多目的ダム一覧と水利権 · 続きを見る »

水系

水系(すいけい、英語:drainage system)は、河川に関連する用語である。ある河川とそれに合流する他の河川や内水面(湖沼や池)、さらには分岐する河川を含めた、流路を部分的に共有する河川や湖沼全体を体系化した概念と、その概念に基づく分類をいう。 水系は分水界により区分される。ある水系に降水が流入する範囲を流域という。水系と流域は、よく似た概念だが、流域が面的な広がりを表すのに対し、水系は水の線的なつながりを表している。また、他に類似の言葉として流路形状がある。流路形状は、河川の流路の部分的な地形そのものを表す。つまり川筋の形のことである。一般的には、地表水のつながりのみを水系と考えられがちであるが、ある河川から別の河川へ地下を通じて水が移動(水文循環)することはよく見られることから、水系概念に地下水のつながりも含めるべきとされている。.

ダムと水系 · 日本の多目的ダム一覧と水系 · 続きを見る »

河川総合開発事業

河川総合開発事業(かせんそうごうかいはつじぎょう)とは、河川管理者が事業主体となって行う総合的な河川開発のこと。.

ダムと河川総合開発事業 · 日本の多目的ダム一覧と河川総合開発事業 · 続きを見る »

河川法

河川法(かせんほう、昭和39年7月10日法律第167号)は、日本の国土保全や公共利害に関係のある重要な河川を指定し、これらの管理・治水及び利用等を定めた法律である。.

ダムと河川法 · 日本の多目的ダム一覧と河川法 · 続きを見る »

治水

治水(ちすい)とは、洪水・高潮などの水害や、地すべり・土石流・急傾斜地崩壊などの土砂災害から人間の生命・財産・生活を防御するために行う事業を指し、具体的には、堤防・護岸・ダム・放水路・遊水池などの整備や、河川流路の付け替え、河道浚渫による流量確保、氾濫原における人間活動の制限、などが含まれる。 河川と堤防(千種川,日本) オランダの大堤防.

ダムと治水 · 日本の多目的ダム一覧と治水 · 続きを見る »

沖縄県

沖縄県(おきなわけん)は、日本で最も西に位置する県。沖縄本島・宮古島・石垣島など多くの島々から構成される。県庁所在地は那覇市。.

ダムと沖縄県 · 日本の多目的ダム一覧と沖縄県 · 続きを見る »

津軽ダム

津軽ダム(つがるダム)は青森県中津軽郡西目屋村、一級河川・岩木川本流上流部に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が施工を行う国土交通省直轄ダムで、高さ97.2メートルの重力式コンクリートダム。岩木川総合開発事業の中心事業として岩木川の治水、津軽平野への灌漑、流域都市への水道供給および水力発電を目的とした特定多目的ダム法に基づく特定多目的ダムである。1960年(昭和35年)に完成した目屋ダムのダム再開発事業として、目屋ダム直下流60メートル地点に建設され、2017年(平成29年)4月29日にダムのオープンイベントが行われた。完成に伴い目屋ダムは水没する。ダムによって形成される人造湖は、近くにある白神山地にちなんで津軽白神湖(つがるしらかみこ)と命名された。.

ダムと津軽ダム · 日本の多目的ダム一覧と津軽ダム · 続きを見る »

洪水調節

洪水調節(こうずいちょうせつ)とは、ダムや堰において洪水(ダム管理用語としては一定量以上の流入を指す。)の下流への放流量を調節(抑制)する放流操作のことで、下流部における洪水被害を防ぐ手法である。治水ダムや多目的ダムにおける重要な操作の一つとされている。なお、放流量の抑制(洪水時に限らない)を流量調節(りゅうりょうちょうせつ)と言うことがある。.

ダムと洪水調節 · 日本の多目的ダム一覧と洪水調節 · 続きを見る »

淀川

淀川(よどがわ)は、琵琶湖から流れ出る唯一の河川。瀬田川(せたがわ)、宇治川(うじがわ)、淀川と名前を変えて大阪湾に流れ込む。滋賀県、京都府及び大阪府を流れる淀川水系の本流で一級河川。流路延長75.1km、流域面積8,240km2。なお、先述の流路延長は琵琶湖南端よりの延長であり、河口から最も遠い地点は滋賀県・福井県の分水嶺である栃ノ木峠であり、淀川の源の石碑が設置されている。この場所は琵琶湖へ流入する河川・高時川の水源地であり、そこからの河口までの直線距離は約130km、流路延長に換算すると約170kmとなる。 瀬戸内海に流れる河川の中では流域面積が最も広く、流域人口は西日本で最も多い、また琵琶湖に流入する河川や木津川などを含めた淀川水系全体の支流(支川)数は965本で日本一多い。第2位は信濃川(880本)、第3位は利根川(819本)となっている。.

ダムと淀川 · 日本の多目的ダム一覧と淀川 · 続きを見る »

渡良瀬川

渡良瀬川(わたらせがわ)は、北関東を流れる利根川水系利根川支流の一級河川である。流路延長107.6kmは利根川の支流中で、鬼怒川、小貝川に次いで第3位の長さを持つ。流域面積2,621km2は利根川の支流中では最大である。.

ダムと渡良瀬川 · 日本の多目的ダム一覧と渡良瀬川 · 続きを見る »

木曽川

木曽川(きそがわ)は、長野県から岐阜県、愛知県、三重県を経て伊勢湾に注ぐ木曽川水系の本流で一級河川、いわゆる木曽三川の一つ。源流部では、「味噌川」(みそがわ)とも呼ばれる。.

ダムと木曽川 · 日本の多目的ダム一覧と木曽川 · 続きを見る »

昆陽池公園

昆陽池公園(こやいけこうえん)は、兵庫県伊丹市にある都市公園、公園の池は昆陽池として2010年(平成22年)3月25日に農林水産省のため池百選に選定された。 上空の飛行機から昆陽池(手前)を南望。右上の河川は武庫川.

ダムと昆陽池公園 · 日本の多目的ダム一覧と昆陽池公園 · 続きを見る »

海岸侵食

海岸侵食(かいがんしんしょく、英語:coastal erosion)とは、主に砂浜海岸において、定着堆積する土砂量が、流出する土砂量を下回り、結果的に海岸から土砂が減少し汀線が後退する現象をいう。広義には、汀線後退のみならず海底勾配が急傾斜化する現象を含む。.

ダムと海岸侵食 · 日本の多目的ダム一覧と海岸侵食 · 続きを見る »

日本のダム

日本のダム(にほんのダム)では、日本国内に建設され管理・運用されているダムについて、特に治水・利水を目的としたものを中心に扱う。.

ダムと日本のダム · 日本のダムと日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

日本のダムの歴史

日本のダムの歴史では、日本におけるダムの歴史を時代ごとに詳述する。日本のダム事業史は616年頃に建設された狭山池より始まり、時代の変遷と共にダム建設の目的・技術・意義そしてダムを取り巻く様々な環境も変わっていく。.

ダムと日本のダムの歴史 · 日本のダムの歴史と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

日本ダム協会

一般財団法人日本ダム協会(にほんダムきょうかい、、JDF)は、ダムの建設が国土保全および経済発展に寄与するものとし、ダムの研究や建設の促進を実施している法人。理事(非常勤)の多くはダム建設・設計調査を得意としているゼネコンや建設コンサルタントの役員が名を連ねているのも特徴。元国土交通省河川局所管。.

ダムと日本ダム協会 · 日本の多目的ダム一覧と日本ダム協会 · 続きを見る »

日本ダム史年表

日本ダム史年表では、日本のダム事業の歴史を年表形式として、一括して掲載する(詳細な記述に関しては日本のダムの歴史を参照)。.

ダムと日本ダム史年表 · 日本の多目的ダム一覧と日本ダム史年表 · 続きを見る »

旱魃

長期の旱魃に見舞われた土地(ケニア) 旱魃(かんばつ)とは、雨が降らないなどの原因である地域に起こる長期間の水不足の状態である。旱は「ひでり」、魃は「ひでりの神」の意味である。いずれも常用漢字ではないため干ばつと表記する場合がある。 旱魃の被害を総じて旱害(かんがい)と呼ぶ。干害とも書き、これは旱害の書き換え語でもある(従前から存在する同音同義語であり、新しい表記ではない)。 旱魃はその地域の水資源の存在量と人間の水需要がアンバランスになることによって発生するため、純粋な物理現象とはいえない。.

ダムと旱魃 · 日本の多目的ダム一覧と旱魃 · 続きを見る »

12月

12月(じゅうにがつ)は、グレゴリオ暦で年の第12の月(最後の月)に当たり、31日ある。 日本では、旧暦12月を「師走」、「師馳」(しわす・しはす)又は「極月」(きわまりづき・ごくげつ・ごくづき)と呼んできた。 今では「師走」及び「極月」は、新暦12月の別名としても用いられる。 英語での月名 December は、「10番目の月」の意味で、ラテン語で「第10の」という意味の「decem」の語に由来している。 実際の月の番号とずれているのは、紀元前46年まで使われていたローマ暦が3月起算で(そのため年末の2月は日数が少ない)、3月から数えて10番目という意味である。 グレゴリオ暦の12月1日はその年の9月1日と同じ曜日になる(→365日)。 明治時代に日本が太陰暦から太陽暦に変更した際に、政府が年末の給料を削減するために12月の日数を2日とした(明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日とした)。.

12月とダム · 12月と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

1937年

記載なし。

1937年とダム · 1937年と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

1938年

記載なし。

1938年とダム · 1938年と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

1942年とダム · 1942年と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

1949年

記載なし。

1949年とダム · 1949年と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

1955年とダム · 1955年と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

1957年

記載なし。

1957年とダム · 1957年と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

1958年

記載なし。

1958年とダム · 1958年と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

1959年

記載なし。

1959年とダム · 1959年と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

1961年とダム · 1961年と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

1962年

記載なし。

1962年とダム · 1962年と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

1964年

記載なし。

1964年とダム · 1964年と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

1965年

記載なし。

1965年とダム · 1965年と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

1969年

記載なし。

1969年とダム · 1969年と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

1976年

記載なし。

1976年とダム · 1976年と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

1978年

記載なし。

1978年とダム · 1978年と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

1980年

この項目では、国際的な視点に基づいた1980年について記載する。.

1980年とダム · 1980年と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

1990年

この項目では、国際的な視点に基づいた1990年について記載する。.

1990年とダム · 1990年と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

2002年とダム · 2002年と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

2006年とダム · 2006年と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

2009年とダム · 2009年と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

616年

記載なし。

616年とダム · 616年と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

731年

記載なし。

731年とダム · 731年と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

ダムと日本の多目的ダム一覧の間の比較

日本の多目的ダム一覧が1295を有しているダムは、433の関係を有しています。 彼らは一般的な105で持っているように、ジャカード指数は6.08%です = 105 / (433 + 1295)。

参考文献

この記事では、ダムと日本の多目的ダム一覧との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »