ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ゾンカ語

索引 ゾンカ語

ゾンカ語 (རྫོང་&#3905) は、ブータンの国語である。シナ・チベット語族のチベット・ビルマ語派 チベット・ヒマラヤ語群に属する言語で、チベット語の南部方言に分類される。話者数は約40万人(1991年)。ゾンカの「カ」が「言語」を表すことから、本来は、ゾン語という意味であり、「ゾンカ語」ではなく「ゾンカ」が用いられる場合も多い。.

35 関係: 声調今枝由郎形態素チベット・ビルマ語派チベット語チベット諸語チベット文字ネパール語僧院リングワ・フランカワイリー方式ブムタン語ブータンヒンディー語ツァンラ語ティンプーウ・ツァンチベット語エスノローグシナ・チベット語族シッキム州シッキム語ジョージ・ヴァン・ドリームゾン国語相互理解可能性表音文字鼻音化能格Unicode接置詞清音日本語敬語12世紀

声調

声調(せいちょう)、またはトーン(英語 Tone)とは、言語において意味の区別に用いる音の高低のパターンである。声調を用いる言語を声調言語(トーン言語)という。.

新しい!!: ゾンカ語と声調 · 続きを見る »

今枝由郎

今枝 由郎(いまえだ よしろう、1947年 - )はフランス在住のチベット学者、専攻はチベット歴史文献学。フランス国立科学研究センター主任研究員。 愛知県生まれ。大谷大学文学部卒業。フランスでのチベット研究のため留学、パリ第七大学で文学博士号修得。1974年から国立科学研究センターに勤務。1981年~1990年に、ブータン国立図書館顧問としてブータンに赴任し、国立図書館の建設に尽力。1995年には、カリフォルニア大学バークレー校客員教授を務めた。 フランス国籍を取得しており、元夫人のフランソワーズ・ポマレもフランス人チベット学者。現在は、日本人女性と再婚している。ダライ・ラマ14世の著述を翻訳紹介をするなど、チベット亡命政府(ガンデンポタン)を強く支持し、中国のチベット政策を徹底して批判しているため、現在のチベットには入国しない姿勢をとっている。.

新しい!!: ゾンカ語と今枝由郎 · 続きを見る »

形態素

形態素(けいたいそ、morpheme)とは、言語学の用語で、意味をもつ表現要素の最小単位。ある言語においてそれ以上分解したら意味をなさなくなるところまで分割して抽出された、音素のまとまりの1つ1つを指す。形態素の一般的な性質や、形態素間の結びつきなどを明らかにする言語学の領域は、形態論と呼ばれる。.

新しい!!: ゾンカ語と形態素 · 続きを見る »

チベット・ビルマ語派

チベット・ビルマ語派(チベット・ビルマごは)は、シナ・チベット語族の一語派。シナ語派(中国語)とともにこの語族を構成し、。 チベットからヒマラヤ・アッサム・中国南西部・ミャンマー・タイにかけて分布。.

新しい!!: ゾンカ語とチベット・ビルマ語派 · 続きを見る »

チベット語

チベット語(チベットご)は、ユーラシア大陸の中央、およそ東経77-105度・北緯27-40度付近で使用されているシナ・チベット語族(支那-蔵系)のチベット・ビルマ語派チベット諸語に属する言語。 形態論において孤立語に分類されるが膠着語的な性質ももつ。方言による差はあるが、2種ないし4種の声調をもつ。チベット高原における約600万人、国外に移住した約15万人のチベット人が母語として使用している。 ラサ方言を含む中央チベット方言、カム・チベット方言、アムド・チベット方言は通常は同一の言語の方言とみなされ、この3方言を総称してチベット語といわれる。特にラサ方言は標準チベット語と呼ばれる。本記事は標準チベット語を中心に記述するが、他方言についても言及する。 チベット語に含まれない周辺のチベット系言語についてはチベット諸語を参照。.

新しい!!: ゾンカ語とチベット語 · 続きを見る »

チベット諸語

チベット諸語(Tibetic languages、)は、主にチベット民族によって話される、相互理解不可能な一群の諸言語のことである。チベット諸語の話者はインド亜大陸に接する東中央アジアのチベット高原を含む広い地域、インド亜大陸北部のバルティスターン、ラダック、ネパール、シッキム、ブータンに住んでいる。古典チベット語がこの地方の主要な文章語であり、とくに仏典において用いられる。 ラサ方言を含むウー・ツァンチベット語、カム・チベット語、アムド・チベット語は通常単一の言語の方言と見なされている(とくに同一の文章語を持つため)が、ゾンカ語、シッキム語、シェルパ語、ラダック語は通常チベット語とは別の言語とされる。 チベット諸語の話者人口は約800万である。チベット仏教が世界的に広がったことにより、チベット語は西洋世界にも拡散し、多くの仏典やチベット語文献を翻訳するためにこの言語を学ぶ西洋人もある。ラサの外で、ラサ方言はチベットからインド他の地域に亡命した約20万人の人々によって話されている。チベット語はまたチベット民族の近くに数世紀にわたって住んでいながら自らの言語と文化を保ちつづけている少数民族の集団によっても話される。 中国政府はカム地方のチャン族を民族的にはチベット族の中に入れているが、はチベット諸語ではなく、シナ・チベット語族の中で独自の語派を形成している。 古典チベット語は声調を持たないが、ウー・ツァンチベット語やカム・チベット語などの言語変種では声調を発達させている。アムド・チベット語やラダック語・には声調は存在しない。チベット諸語の形態論は一般的に膠着語に属する。.

新しい!!: ゾンカ語とチベット諸語 · 続きを見る »

チベット文字

北京の雍和宮の額に書かれた、満州文字・漢字・チベット文字・モンゴル文字(右から) チベット文字(チベットもじ)は、チベット語・ゾンカ語の表記に用いる文字である。.

新しい!!: ゾンカ語とチベット文字 · 続きを見る »

ネパール語

ネパール語(ネパールご、Nepali)は、ネパール、ブータン、インドのシッキム州やミャンマーの一部で話されるインド語派の言語である。ネパール及びインドのシッキム州の公用語である。ネパール人口の約半数が母語とし、その他のネパール人は第二言語とするものが多い。またインドでも憲法の第8付則に定められた22の指定言語のひとつである。 ネパール語は東部ネパールからインドのウッタラーンチャル州及びヒマーチャル・プラデーシュ州までの、ヒマラヤ山地の低層地にて話されているパハール語群の最東部の言語である。また特にネワール語(ネパール・バサ語)などのチベット・ビルマ語派のいくつかの言語との共通の単語も多く、チベット・ビルマ諸語の影響も受けている。 ネパール語はヒンディー語、ウルドゥー語とも近いが、保守的でありペルシャ語や英語からの借用語は比較的少なく、サンスクリット起源の単語が多い。.

新しい!!: ゾンカ語とネパール語 · 続きを見る »

僧院

僧院(そういん、monastery、sangharama)とは同一の信仰を持つ出家修行者僧が、共同生活を行うための施設。.

新しい!!: ゾンカ語と僧院 · 続きを見る »

リングワ・フランカ

リングワ・フランカもしくはリンガ・フランカ()は、「フランク語」、「フランク王国の言葉」を意味するイタリア語に由来し、それから転じて、共通の母語を持たない集団内において意思疎通に使われている言語のことを指すようになった。現在では、「共通語」や「通商語」の意味で使われることが多い。.

新しい!!: ゾンカ語とリングワ・フランカ · 続きを見る »

ワイリー方式

ワイリー方式(ワイリーほうしき、英:Wylie transliteration)はチベット文字による綴りをラテン・アルファベットに翻字するための方式のひとつ。1959年にタレル・ワイリーにより考案され、チベット研究における翻字の標準的な表記法となった。.

新しい!!: ゾンカ語とワイリー方式 · 続きを見る »

ブムタン語

ブムタン語(、)は、シナ・チベット語族チベット・ビルマ語派に属する言語である。ブムタンカとも呼ばれる。一方で、ブムタンカ語と呼ばれることもあるが、ゾンカ語同様に「カ」は「言語」をあらわす。ブータンのブムタン県とその周辺の県で話されている.

新しい!!: ゾンカ語とブムタン語 · 続きを見る »

ブータン

ブータン王国(ブータンおうこく、)、通称ブータンは、南アジアの国家。北は中国、東西南はインドと国境を接する。国教は仏教(ドゥク・カギュ派)。民族はチベット系8割、ネパール系2割。公用語はゾンカ語。首都はティンプー。 国旗はその模様が複雑で、竜のうろこが細かく描かれている。国花はメコノプシス=ホリドゥラ、国樹はイトスギ、国獣はターキン、国鳥はワタリガラス、国蝶はブータンシボリアゲハ。 長年鎖国政策をとっていたが、1971年に国際連合加盟。翌年に国民総幸福量という功利主義を採用した。.

新しい!!: ゾンカ語とブータン · 続きを見る »

ヒンディー語

ヒンディー語/ヒンディー (または) は、インドの主に中部や北部で話されている言語で、インドの憲法では連邦公用語としている 。インドで最も多くの人に話されている。.

新しい!!: ゾンカ語とヒンディー語 · 続きを見る »

ツァンラ語

ツァンラ語は、シナ・チベット語族チベット・ビルマ語派に属する言語である。シャーチョプ語、ツァンラカ、シャーチョプカとも呼ばれる。一方で、ツァンラカ語、シャーチョプカ語と呼ばれることもあるが、ゾンカ語同様に「カ」は「言語」をあらわす。メンパ人、により話され、大半はブータン東部のタシガン県、ペマガツェル県、サムドゥプ・ジョンカル県、モンガル県、タシ・ヤンツェ県に話者が分布する。.

新しい!!: ゾンカ語とツァンラ語 · 続きを見る »

ティンプー

ティンプー(ゾンカ語:ཐིམ་ཕུ、Thimphu)は、ブータン王国の首都。ブータン最大の都市。 ブータン西部、ヒマラヤ山脈の南東にある盆地の底に位置している。標高は2,320m。ティンプー県に属する。.

新しい!!: ゾンカ語とティンプー · 続きを見る »

ウ・ツァンチベット語

ウ・ツァンチベット語または中央チベット語はチベット語三大方言の一つ。主にラサ市を中心とする地区で話される。標準チベット語の基となっている。 またカム方言とも似ており、声調は4つあり、声調と声母、韻母は制約関係にある。声母は送気音と不送気音が対応しており、母音は元の発音より長短が変わったりする。また、文法上の規則により綴字が変化して声調が変化することもある。 ウ・ツァンチベット語は大きく三つに分けられる。.

新しい!!: ゾンカ語とウ・ツァンチベット語 · 続きを見る »

エスノローグ

ノローグ(Ethnologue: Languages of the World, 民族語の意)はキリスト教系の少数言語の研究団体国際SILの公開しているウェブサイトおよび出版物。2005年に発表された第十五版では、世界の言語6912について話者数、分布、方言、系統、聖書の翻訳の有無などを掲載している。言語に関する目録としてはLinguasphere Observatoryに次ぐ規模であるが、一部の言語では記述が古いままである。2015年12月1日、ウェブサイトはこれまでの全面無料公開の方針を転換し、コンテンツの無料閲覧が可能な回数に制限を設け予約購読制とした。.

新しい!!: ゾンカ語とエスノローグ · 続きを見る »

シナ・チベット語族

ナ・チベット語族(シナ・チベットごぞく)は、言語の言語学上の分類単位の一種で、主に中国、東南アジアなどアジアの民族によって話される250余の諸言語のことである。 代表的な言語として、中国語、ビルマ語、チベット語がある。シナ・チベット諸語『講座 言語 第6巻 世界の言語』北村甫編、橋本萬太郎ら共著(大修館書店)『世界の言語と国のハンドブック』下宮忠雄(大学書林)ともいう。.

新しい!!: ゾンカ語とシナ・チベット語族 · 続きを見る »

シッキム州

ッキム州(Sikkim)は、インド北東部の州のひとつである。中国語(漢字)では錫金と表記し、ヒマラヤ南麓のネパールとブータンの間に位置する。かつてシッキム王国だった歴史的な経緯により、インド28州のうち人口最少、面積はゴア州に次いで2番目に狭い小さな州となっている。.

新しい!!: ゾンカ語とシッキム州 · 続きを見る »

シッキム語

ッキム語(シッキムご)は、シッキム・チベット語、ブティヤ語、デンジョンケー( 「稲の谷の言葉」)、デンジョンカなどとも呼ばれ、南チベット諸語に属する。シッキム州とネパール北東部のブティヤ人によって話される。シッキム人は自らの言語をデンジョンケー、その土地をデンジョン( 「稲の谷」)と呼んでいる。.

新しい!!: ゾンカ語とシッキム語 · 続きを見る »

ジョージ・ヴァン・ドリーム

ョージ・ヴァン・ドリーム(George van Driem、Sjors Lodevijk van Driem、1957年3月19日生まれ)は、オランダの言語学者。 チベット・ビルマ語族の言語の研究と、言語を有機体とみなす言語哲学(シンバイオシズム・シンバイオミズム)によって知られる。 ゾンカ語名はゲシェー・ジャムヤン・ウーセル(dge bshes 'jam dbyangs 'od zer, 文殊光明博士)。.

新しい!!: ゾンカ語とジョージ・ヴァン・ドリーム · 続きを見る »

ゾン

パロのゾン ゾン とは、チベット文化圏に多く見られる城塞建築である。ブータンでは最上位の地方区分単位の庁舎であり、その庁舎が管轄する行政単位をゾンカク (རྫོ་ཁག།, rdzong khag) と称する。.

新しい!!: ゾンカ語とゾン · 続きを見る »

国語

国語(こくご、National language、Langue nationale)は、その国家を代表する言語で、公の性格をになう言語のことを指す「国語」『言語学大辞典』546頁。。 「国家語」ともいい、国民にとって共通の言語というべき性質をもち、国民国家形成の必須条件である。「外国語」と対をなす言葉であると一般に認識されている。あるいは国際的な「公用語」とも対となる言葉でもあるとされる。.

新しい!!: ゾンカ語と国語 · 続きを見る »

相互理解可能性

互理解可能性 (mutual intelligibility) とは、言語学において、異なってはいるが関連性のある複数の言語のそれぞれの話者が、計画的な勉強や並外れた努力無しに互いの言語を容易に理解できるとき、その言語間に存在しているとみなせる関係性のことである。相互理解性、相互了解性などとも。この性質は言語と方言を区別する基準の一つとして用いられることもあるが、これに関しては社会言語学的な要素も重要である。 言語間の理解可能性 (intelligibility) は非対称でありうる。すなわち、ある言語話者の他の言語への理解度が、その他の言語話者の、先の言語話者の言語への理解度を上回ることもありうる。この二方向の理解可能性が相対的に対称的であるとき、「相互の(理解可能性)」(mutual) と特徴付けられる。世界の多くの関連性のある、あるいは地理的に隣接している言語間において、理解可能性の度合いは様々に異なっており、方言連続体の状況にあることもしばしばである。.

新しい!!: ゾンカ語と相互理解可能性 · 続きを見る »

表音文字

表音文字(ひょうおんもじ)は、音標文字(おんぴょうもじ)ともいい、一つの文字で音素または音節を表す文字体系のことをいう。前者を音素文字、後者を音節文字という。表音文字に対し、一つ一つの文字が語や形態素を表す文字を表語文字という。.

新しい!!: ゾンカ語と表音文字 · 続きを見る »

軍(ぐん、army)は、軍隊の部隊編制単位の一つ。戦略単位としての性格を持ち、主に陸軍部隊の編成をする際に用いられる。おおむね軍団・師団の上、軍集団・方面軍の下に位置するが、その規模や位置づけは国と時代によって多少の差異がある。.

新しい!!: ゾンカ語と軍 · 続きを見る »

鼻音化

鼻音化(びおんか)とは、鼻音以外の音を調音しているときに、口蓋帆が下がって呼気が同時に鼻腔へも抜けることをいう。.

新しい!!: ゾンカ語と鼻音化 · 続きを見る »

能格

能格(のうかく、ergative case)とは、能格的な格組織における他動詞の主語の格である。能格言語の大部分が能格を持つ。.

新しい!!: ゾンカ語と能格 · 続きを見る »

Unicode

200px Unicode(ユニコード)は、符号化文字集合や文字符号化方式などを定めた、文字コードの業界規格である。文字集合(文字セット)が単一の大規模文字セットであること(「Uni」という名はそれに由来する)などが特徴である。 1980年代に、Starワークステーションの日本語化 (J-Star) などを行ったゼロックス社が提唱し、マイクロソフト、アップル、IBM、サン・マイクロシステムズ、ヒューレット・パッカード、ジャストシステムなどが参加するユニコードコンソーシアムにより作られた。1993年に、国際標準との一致が図られ、DIS 10646の当初案から大幅に変更されて、Unicodeと概ね相違点のいくつかはDIS 10646に由来する互換のISO/IEC 10646が制定された。.

新しい!!: ゾンカ語とUnicode · 続きを見る »

接置詞

接置詞(せっちし、adposition)は、名詞句と結びつき、文中の他の要素との関係を表す句を作る品詞である。.

新しい!!: ゾンカ語と接置詞 · 続きを見る »

清音

清音(せいおん)とは、広義では、日本語の音節のうち、撥音と促音を除き、濁点も半濁点も付けない仮名で表されるものであり、狭義では、濁音と対立する無声子音をもつ音節のみを指す。.

新しい!!: ゾンカ語と清音 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: ゾンカ語と日本語 · 続きを見る »

敬語

敬語(けいご、honorifics)とは、 主体(書き手、話し手など)とその相手(読み手、聞き手)やその話題中の人物との社会的関係(親疎、権力の大小)と態度を表す言語表現である。ポライトネスを実現する手段の1つであり、狭義には体系的に文法化されているものを指すが、広く敬称などの語彙的表現を含む場合もある。このため、敬語表現を含む言語「日本語など」では、会話において、常時、相手と自分の相対的な社会的地位を意識する必要があり、この表現を誤ると、聞き手に、この話し手は自分の地位を認めない無礼な人間だ、と思われる事が起こり得る。.

新しい!!: ゾンカ語と敬語 · 続きを見る »

12世紀

アンコールの地にアンコール朝の王スーリヤヴァルマン2世はアンコール・ワットの建設を行い、続くジャヤーヴァルマン7世はアンコール・トムを築いた。画像はアンコール・トムのバイヨン四面像(観世菩薩像)。 12世紀(じゅうにせいき)とは、西暦1101年から西暦1200年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: ゾンカ語と12世紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

Dzo (ISO 639)ゾン語

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »