ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

アージェント (紋章学)とセーブル (紋章学)

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

アージェント (紋章学)とセーブル (紋章学)の違い

アージェント (紋章学) vs. セーブル (紋章学)

アージェント()は、紋章学における銀色を表すティンクチャーであり、「金属色 (metals) 」と呼ばれる種類のティンクチャーに属する。なお、ティンクチャーとは紋章学における紋様の要素である原色・金属色・毛皮模様の総称である。アージェントは、極めて頻繁に白色としても描かれ、通常白で銀を置き換え可能であると見なされている。 古典的な白黒の印刷物や硬貨の刻印をはじめとする彫刻では色を表すことができないため、ペトラ・サンクタの方法 (System of Petra Sancta) と呼ばれる手法では、アージェントで着色された領域は、空白のままにされるか、さもなくば ar.、arg. 又は a. という省略形で示されることがある。 アージェントは、次のものを表現するとされる。. 左半分が色彩による表現。右半分がペトラ・サンクタの手法による表現。 セーブル()は、紋章学における黒色を表すティンクチャーであり、「原色 (colours) 」と呼ばれる種類のティンクチャーに属する。なお、ティンクチャーとは紋章学における紋様の要素である原色・金属色・毛皮模様の総称である。 古典的な白黒の印刷物や硬貨の刻印をはじめとする彫刻では色を表すことができないため、ペトラ・サンクタの方法 (System of Petra Sancta) と呼ばれる手法では、セーブルは交差した水平及び垂直の線の領域として表される。さもなくば sa. 又は s. という省略形で示されることがある。 セーブルは、次のようなものを表現するとされている。.

アージェント (紋章学)とセーブル (紋章学)間の類似点

アージェント (紋章学)とセーブル (紋章学)は(ユニオンペディアに)共通で6ものを持っています: 中英語ティンクチャー (紋章学)オーア (紋章学)硬貨紋章紋章学

中英語

中英語(ちゅうえいご、Middle English)または中期英語(ちゅうきえいご)、中世英語(ちゅうせいえいご)は1066年のノルマン・コンクエスト以後15世紀後半頃までの英語の名称である。文章に方言による大きな揺れが見られる。印刷の普及によって古英語の時代に用いられたウェストサクソン方言にかわってロンドンの方言(東アングリア方言)をもとに文語が形成された。そして、ラテン系言語であるオイル語の系統のフランス・ノルマン語の語彙がノルマンディー公側近の貴族により大量に流入した。またこのころのスコットランド南東部のノーザンブリア方言がスコット人の話す英語いわゆるスコットランド語につながる。中英語以後1650年頃までを初期近代英語という。なお近代英語は中英語からの大母音推移を蒙ったため、両者の音韻組織は大幅に異なる。.

アージェント (紋章学)と中英語 · セーブル (紋章学)と中英語 · 続きを見る »

ティンクチャー (紋章学)

ティンクチャー(、)は、紋章学における紋章の色のことである。ティンクチャーには、大きく分けて金属色 (metals) 、原色 (colours) 、毛皮模様 (furs) の3種類がある。中世ヨーロッパにおける紋章の本来の意義は、鋼鉄製の兜を被っていて顔が隠れている騎士あるいは貴族を戦場で誰であるかを識別するためのものであったため、遠くからでも判別できるように、紋章に使用できる色は非常に限定されていた。.

アージェント (紋章学)とティンクチャー (紋章学) · セーブル (紋章学)とティンクチャー (紋章学) · 続きを見る »

オーア (紋章学)

左半分が色彩による表現。右半分がペトラ・サンクタの手法による表現。 オーア()は、紋章学における金色を表すティンクチャーであり、「金属色 (metals) 」と呼ばれる種類のティンクチャーに属する。なお、ティンクチャーとは紋章学における紋様の要素である原色・金属色・毛皮模様の総称である。オーアは、極めて頻繁に黄色としても描かれ、通常黄色で金色を置き換え可能であると見なされている。 古典的な白黒の印刷物や硬貨の刻印をはじめとする彫刻では色を表すことができないため、ペトラ・サンクタの方法 (System of Petra Sancta) と呼ばれる手法では、オーアは点のパターンを用いて表されるか、さもなくば or. という文字、又は o. という省略形で示されることがある。.

アージェント (紋章学)とオーア (紋章学) · オーア (紋章学)とセーブル (紋章学) · 続きを見る »

硬貨

貨(こうか)は金属で作られた貨幣である。コイン(coin)ともいわれる。かつて「コイン」は基本的に金や銀の素材金属の価値と額面の差の無い本位通貨やその補助貨幣として鋳造されることが多かったが、現在は管理通貨制度の下で不換紙幣と並列して素材の価値が額面を大きく下回る硬貨1988年以前は臨時通貨法の下、日本では事実上の現金通貨が日本銀行券と臨時補助貨幣のみであったため、硬貨は「補助貨幣」と称されていたが(『世界大百科事典』26、平凡社、2009年)、1988年に制定された通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律以降は「貨幣」と称する。のみが流通する。 他方、経済学においては『硬貨』はハードカレンシー(国際決済通貨)や本位貨幣を指すことばであり、対義語の『軟貨』(ソフトカレンシー)とは国際決済に用いられない・用いることが出来ない通貨を指す。.

アージェント (紋章学)と硬貨 · セーブル (紋章学)と硬貨 · 続きを見る »

紋章

en)(紋章保持者の名前などに掛けた洒落を紋章にしたもの)の代表例のひとつ 紋章(もんしょう、)とは、個人および家系を始めとして、公的機関、組合(ギルド)、軍隊の部隊などの組織および団体などを識別し、特定する意匠又は図案である。ここでは、主にヨーロッパを発祥とする紋章について述べる。.

アージェント (紋章学)と紋章 · セーブル (紋章学)と紋章 · 続きを見る »

紋章学

15世紀後期に作られたドイツの Hyghalmen Roll 紋章学(もんしょうがく、)とは、中世ヨーロッパ以来貴族社会において用いられてきた、氏族・団体・地方の紋章の意匠考案や紋章記述を行う慣習であり、また、この紋章を様々な共通点又は相違点から整理・分類することによって体系化し、そこからその意義や由来を研究する学問である。 「ヘラルドリー (Heraldry) 」という英単語には、日本では「紋章学」などの言葉が訳語にあてられることが多い。しかしheraldryの概念は本来学問にとどまるものではない。一般的には、紋章官 (officers of arms) の職務と責任にまつわるさまざまな事案をさすし、最も広く捉えるなら、コート・オブ・アームズ及びヘラルディック・バッジ (Heraldic badge) の意匠・図案を考案、表示、記述、記録する人の営みである。この概念は「歴史速記術 (the shorthand of history) 」とか「歴史の庭をふちどる花壇 (the floral border in the garden of history) 」など、さまざまに形容されてきた。 本項は「紋章学」を項目名とするものの、学問にとどまらず、ヘラルドリーのさまざまな側面を記述する。そのため、客観的な研究の主題としてのヘラルドリーを「学問としての紋章学」と呼び、人の営為としてのヘラルドリーを「慣習としての紋章学」と呼ぶ。.

アージェント (紋章学)と紋章学 · セーブル (紋章学)と紋章学 · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

アージェント (紋章学)とセーブル (紋章学)の間の比較

セーブル (紋章学)が47を有しているアージェント (紋章学)は、26の関係を有しています。 彼らは一般的な6で持っているように、ジャカード指数は8.22%です = 6 / (26 + 47)。

参考文献

この記事では、アージェント (紋章学)とセーブル (紋章学)との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »