ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

セルジューク朝

索引 セルジューク朝

ルジューク朝 (سلجوقیان, 現代トルコ語: Büyük Selçuklu Devleti) は、11世紀から12世紀にかけて現在のイラン、イラク、トルクメニスタンを中心に存在したイスラム王朝。大セルジューク朝は1038年から1157年まで続き、最後の地方政権のルーム・セルジューク朝は1308年まで続いた。.

155 関係: 十字軍合同礼拝 (クルアーン)君主契丹中央アジア地中海ペルシア人ペルシア語ペルシア文学マムルークマラズギルトの戦いマリク・シャーマリク・シャー2世マフムード (ガズナ朝)マフムード1世 (セルジューク朝)マフムード2世 (セルジューク朝)マドラサマスウード (イラク・セルジューク朝)マスウード1世 (ルーム・セルジューク朝)チュルク語族バルキヤールクバグダードムハンマド・タパルムスリムモンゴル帝国ライラとマジュヌーンリドワーンルバイヤートルーム・セルジューク朝ロマノス4世ディオゲネスワズィールトルクメニスタントルコ語トゥーラーントゥトゥシュトゥグリル2世トゥグリル3世トゥグリル・ベグブワイフ朝ヒジャーズテュルク系民族ニーシャープールニカイアニザーミーニザームルムルクホラーサーンホラズムホラズム・シャー朝ホスローとシーリーンダマスカス...アナトリア半島アミールアムダリヤ川アラル海アラーウッディーン・テキシュアラビア語アラビア文字アルプ・アルスラーンアルスラーン・イスラーイール・イブン・セルジュークアルスラーン・シャーアレクシオス1世コムネノスアッバース朝アトスズアフマド・サンジャルアフラースィヤーブアフガニスタンアタベクイランイラン・イスラーム文化イラン高原イラクイラク・セルジューク朝イクターイスマーイール派イスラム世界イスラム王朝イスラム法学イスラム教ウマル・ハイヤームウズベキスタンエルサレムエルサレム攻囲戦 (1099年)エスファハーンオグズオグズ語群カラハン朝カリフカーヴルト・ベグカトワーンの戦いカイホスロー1世カイホスロー2世カイカーウス1世カイクバード1世カザフスタンガザーリーガズナ朝ガズニークルチ・アルスラーン1世クルチ・アルスラーン2世クタルミシュ・イブン・アルスラーン・イスラーイールケルマーンケルマーン・セルジューク朝コンヤゴール朝シャー・ナーメシャフレ・レイシリア・セルジューク朝シーア派スライマーン・イブン・クタルミシュスルターンスンナ派セルジュークタジキスタンサーマーン朝皇帝神学第1回十字軍遊牧民西遼耶律大石東ローマ帝国歴史的シリア教皇1035年1038年1040年1042年1050年1055年1063年1071年1072年1077年1092年1094年1096年1099年10世紀1104年1105年1118年1119年1121年1123年1130年1141年1153年1157年1186年1194年11世紀1243年12世紀1303年1308年 インデックスを展開 (105 もっと) »

十字軍

1回十字軍によるアンティオキア攻囲戦 十字軍(じゅうじぐん、cruciata、crusade)とは、中世に西ヨーロッパのキリスト教、主にカトリック教会の諸国が、聖地エルサレムをイスラム教諸国から奪還することを目的に派遣した遠征軍のことである。 一般には、上記のキリスト教による対イスラーム遠征軍を指すが、キリスト教の異端に対する遠征軍(アルビジョア十字軍)などにも十字軍の名称は使われている。 実態は必ずしも「キリスト教」の大義名分に当て嵌まるものではなく、中東に既にあった諸教会(正教会・東方諸教会)の教区が否定されてカトリック教会の教区が各十字軍の侵攻後に設置されたほか、第4回十字軍や北方十字軍などでは、正教会も敵として遠征の対象となっている。また、目的地も必ずしもエルサレム周辺であるとは限らず、第4回以降はイスラム最大勢力であるエジプトを目的とするものが多くなり、最後の十字軍とされることもある第8回の十字軍は北アフリカのチュニスを目的としている。.

新しい!!: セルジューク朝と十字軍 · 続きを見る »

合同礼拝 (クルアーン)

『合同礼拝』(ごうどうれいはい、الجمعة UNGEGN式: Al-Jumʿua アル・ジュムア)は、アル・クルアーン(コーラン)における第62番目のスーラである。本章では、神への礼讃や、不義の人間への批判に続いて、「合同礼拝」が「商売や娯楽」と絡めて語られる。.

新しい!!: セルジューク朝と合同礼拝 (クルアーン) · 続きを見る »

君主

フランス国王ルイ14世 君主(くんしゅ)とは、一般に、世襲により国家を治める最高位の人。伝統的に、国家で特定の一人が主権を持つ場合、その主権者が君主であり、王・帝王・天子・皇帝・きみ等ともいう。.

新しい!!: セルジューク朝と君主 · 続きを見る »

契丹

宋代に描かれた契丹人の絵 契丹(きったん、キタン、キタイ、)は、4世紀から14世紀にかけて、満州から中央アジアの地域に存在した半農半牧の民族。10世紀初頭に現在の中華人民共和国に相当する地域の北部に帝国を建国し、国号を遼と号した。しかし12世紀に入り次第に勢力を強める女真が宋と結び南下し、挟撃された遼は1125年に滅ぼされた。契丹人の多くは女真に取り込まれ、一部は中央アジアに逃れて西遼(カラ・キタイ)を建てた。.

新しい!!: セルジューク朝と契丹 · 続きを見る »

中央アジア

東南アジア 中央アジアのいくつかの定義。狭い順に濃茶: ソ連の定義+茶: 現代的な定義+淡茶: UNESCOの定義 中央アジアの位置 中央アジア(ちゅうおうアジア)は、ユーラシア大陸またアジア中央部の内陸地域である。18世紀から19世紀にかけては一般にトルキスタンを指したが、現在でも使用される。トルキスタンとは「テュルクの土地」を意味し、テュルク(突厥他)系民族が居住しており、西トルキスタンと東トルキスタンの東西に分割している。 西トルキスタンには、旧ソ連諸国のうちカザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタンの5か国が含まれる(以下、中央アジア5か国と記す)。 東トルキスタンは中華民国に併合されて以降、新疆省と成り、中華人民共和国に併合されて以降は新疆ウイグル自治区と成った。中国領トルキスタン、ウイグルスタンともいう。 広義には、「アジアの中央部」を意味し、東西トルキスタンのほか、カザフステップ、ジュンガル盆地、チベット、モンゴル高原、アフガニスタン北部、イラン東部、南ロシア草原を含む。UNESCOはトルキスタン以外にも、モンゴル地域、チベット地域、アフガニスタン、イラン北東部、パキスタン北部、インド北部、ロシアのシベリア南部などを中央アジア概念の中に含めている。.

新しい!!: セルジューク朝と中央アジア · 続きを見る »

地中海

地中海(ちちゅうかい、Mare Mediterraneum)は、北と東をユーラシア大陸、南をアフリカ大陸(両者で世界島)に囲まれた地中海盆地に位置する海である。海洋学上の地中海の一つ。.

新しい!!: セルジューク朝と地中海 · 続きを見る »

ペルシア人

古代ペルシヤの貴族と兵士の服装 ペルシア人(ペルシアじん、、)は、中東のイランを中心に住み、ペルシア語を話す人々。イラン系民族の一。.

新しい!!: セルジューク朝とペルシア人 · 続きを見る »

ペルシア語

ペルシア語のファールシー ペルシア語(ペルシアご、فارسی‌, پارسی‌; Fārsī, Pārsī)は、イランを中心とする中東地域で話される言語。ペルシャ語、ファールシー語、パールシー語ともいう。 言語学的にはインド・ヨーロッパ語族-インド・イラン語派-イラン語群に分類される。ペルシア語は高度な文明を持っていた古代ペルシア帝国から現在に至るまでイラン高原を中心に使われ続けてきた言語であり、文献によって非常に古くまで系統をさかのぼることができる。ただし、現在のペルシア語にはアラビア語からの借用語が非常に多く、その形態は古代ペルシア語とはかなりの断絶がある。.

新しい!!: セルジューク朝とペルシア語 · 続きを見る »

ペルシア文学

ペルシア文学(ぺるしあぶんがく、ادبیات پارسی)はペルシア語で書かれた文学を言う。ここでのペルシア語とは、主として、アラビア文字表記の近世ペルシア語を指す。ペルシア文学というと、主にこの近世ペルシア語を母体として、現在のイラン、中央アジアの一部、アフガニスタン、北西インド、アナトリアの諸地域で生み出された韻文・散文の作品群のことを指す。  このような近世ペルシア語によるペルシア文学の歴史は西暦10世紀まで遡り、ペルシア文化奨励政策を掲げたサーマーン朝期に開花した。ガズナ朝初期には『シャー・ナーメ』が完成され、イスラーム期ペルシア民族の歴史意識の文学的拠り所を獲得する。11世紀半ばには、ペルシアの宮廷文学の伝統はホラーサーンからアゼルバイジャンへと広がり、ペルシア的詩型による多様な主題の表現形式がニザーミーによって打ち立てられる。11世紀後半にはイスマーイール派のナースィレ・フスラウ、12世紀前半には哲学者のウマル・ハイヤームらの思索的作品も登場する。その一方で、アシュアリー学派の教義を土台としたセルジューク朝期の神権統治下で、ホラーサーン派神秘主義の文学的表出としてのペルシア神秘主義文学が登場する。そこでのルーミーらの著作により、イル・ハーン朝期以降のペルシア文学の方向性が位置付けられる。13世紀にはイラン西部でもペルシア文学の活動は本格化し、ペルシア語散文の規範となる『薔薇園』の作者サアディー、さらに14世紀にはイスラーム期イランの詩的精神性の結実といえるハーフィズが出現する。ティームール朝期に活躍したジャーミーを最後に、サファヴィー朝のシーア派政策により神秘主義文学が衰えるなか、ペルシア文学の拠点は一時期、ムガル朝期のインドに移行し、豊かなペルシア詩、文芸批評の新たな伝統が生まれた。19世紀初頭、古典作品への回帰が奨励されるが、20世紀初頭のイラン立憲革命期には内容・形式ともに斬新な近代文学が生まれ、今日まで旺盛な文学活動が継続している。.

新しい!!: セルジューク朝とペルシア文学 · 続きを見る »

マムルーク

マムルーク(単数形: مملوك mamlūk, 複数形: مماليك mamālīk)は、イスラム世界における奴隷身分出身の軍人のこと。.

新しい!!: セルジューク朝とマムルーク · 続きを見る »

マラズギルトの戦い

マラズギルトの戦い(マラズギルトのたたかい、トルコ語:Malazgirt Savaşı、Μάχη του Μαντζικέρτ Mache tou Manzikert)は、1071年8月26日に、アナトリア東部のマラズギルト(Malazgirt)で、東ローマ帝国とセルジューク朝との間で戦われた戦闘。セルジューク朝が勝利をおさめ、東ローマ皇帝ロマノス4世ディオゲネスは捕虜となった。 戦闘が行われた地名について、東ローマのギリシア語文献はアルメニア語の「マンツィケルト」(Mantzikert)を転写した「マンツィケルト」(Μαντζικέρτ, Mantzikert)なる表記で記している。一方、セルジューク朝関連のペルシア語文献では「マラーズギルド」( ملازكرد Malāzgird)あるいは「マナーズギルド」( منازكرد Manāzgird)などの表記を採り、アラビア語文献では「マナーズジルド」(منازجرد. Manāzjird)などとも記されている。 戦闘の主力は職業軍人である東西のタグマとそれより多い傭兵に頼っていた。アナトリアの徴募兵は早々と戦闘から遁走し生き残った。 マラズギルトの戦いの敗北は、東ローマ帝国にとって破滅的なもので、帝国の通常の国境防衛能力を弱体化させる内戦と経済的危機を引き起こした。 これは中央アナトリアに大量のトルコ系移民を招き、1080年までにがセルジューク朝によって獲得された。アレクシオス1世コムネノス (1081年-1118年)が帝国の安定性を回復させるのはこの戦い以後の30年に渡る内戦の後である。歴史家のは「1071年に、セルジューク朝は帝国軍をマラズギルトの戦いで撃破し、歴史家たちはまだこれをギリシャ人にとっての完全なる逆転劇と考えていないが、鋭い挫折であった」と述べている。.

新しい!!: セルジューク朝とマラズギルトの戦い · 続きを見る »

マリク・シャー

マリク・シャー(ペルシア語:ملک‌شاه Malik Shāh、جلال الدولة معّز الدين أبو الفتح ملكشاه بن الپ ارسلان Jalāl al-Dawla Mu'izz al-Dīn Abū al-Fatḥ Malik Shāh b. Alp Arslān、1055年8月8日 - 1092年11月19日)あるいはマリク・シャー1世(-いっせい)は、セルジューク朝の第3代スルタン(在位:1072年 - 1092年)。第2代スルタンのアルプ・アルスラーンの子。マリクはアラビア語で、シャーはペルシア語で、それぞれ「王」を意味する。アッバース朝カリフから授けられた尊号は سلطان جلال الدولة معّز الدين أبو الفتح ملكشاه يمين امير المؤمنين Sulṭān Jalāl al-Dawla Mu'izz al-Dīn Abū al-Fatḥ Malik Shāh Yamīn Amīr al-Mu'minīn。.

新しい!!: セルジューク朝とマリク・シャー · 続きを見る »

マリク・シャー2世

マリク・シャー2世(ペルシア語:أبو الفتح ملكشاه Abū al-Fatḥ Malik Shāh、أبو الفتح ملكشاه بن بركيارق بن ملكشاه Abū al-Fatḥ Malik Shāh b. Barkiyāruq b. Malik Shāh b. Alp Arslān、? - 1105年)は、セルジューク朝の第6代スルターン(在位:1104年12月 - 1105年)。.

新しい!!: セルジューク朝とマリク・シャー2世 · 続きを見る »

マフムード (ガズナ朝)

マフムード(يمين الدولة ابو القاسم محمود ابن سبكتكين, 971年11月2日 - 1030年4月30日)は、現在のアフガニスタンのガズナを首都としたイスラーム王朝・ガズナ朝の最盛期を現出した君主(在位:997年 - 1030年)。セルジューク朝のトゥグリル・ベク以前にカリフ以外でスルターンの称号を用いた最初の人物。 マフムードは、ガズナ朝の版図をアフガニスタンからイラン、パキスタン、北西インドまでにまで拡大し、ガズナを帝国の都に作り変えた。.

新しい!!: セルジューク朝とマフムード (ガズナ朝) · 続きを見る »

マフムード1世 (セルジューク朝)

ナースィルッディーン・マフムード1世(Nasir ad-Din Mahmud I、1086年9月9日?(2017年5月閲覧) - 1094年11月井谷「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」『西アジア史 2 イラン・トルコ』)は、セルジューク朝の君主(スルターン)である(在位:1092年 - 1094年)。マフムード1世は父親のマリク・シャーのスルターンの地位を継承したが、セルジューク国家全体の支配権を得ることはできなかった。.

新しい!!: セルジューク朝とマフムード1世 (セルジューク朝) · 続きを見る »

マフムード2世 (セルジューク朝)

マフムード2世(Mahmud II、1105年? - 1131年9月10日)は、イラク・セルジューク朝の初代スルタン(在位:1118年4月 - 1131年)。.

新しい!!: セルジューク朝とマフムード2世 (セルジューク朝) · 続きを見る »

マドラサ

マドラサ(正則アラビア語:, madrasa)とは、イスラーム世界における学院。元々は単純にアラビア語で「学ぶ場所、学校」を意味するだけだったが、11世紀に制度的に確立し、イスラーム世界の高等教育機関として広く普及した。モスクと併設される場合も多く、一般に寄進財産で運営される。近代の世俗教育の普及によって、宗教教育の専門機関となった。 ガンビアのマドラサを中心とする宗教複合施設.

新しい!!: セルジューク朝とマドラサ · 続きを見る »

マスウード (イラク・セルジューク朝)

マスウード(Mas'ud、1108年? - 1152年9月13日)は、イラク・セルジューク朝の第4代スルタン(在位:1134年 - 1152年)。.

新しい!!: セルジューク朝とマスウード (イラク・セルジューク朝) · 続きを見る »

マスウード1世 (ルーム・セルジューク朝)

マスウード1世(? - 1156年もしくは1157年)は、ルーム・セルジューク朝の第4代スルタン(在位:1116年 - 1156年もしくは1157年)。 父は第2代スルタンのクルチ・アルスラーン1世。1116年に即位した。40年にわたって在位し、1156年に死去した。跡を子のクルチ・アルスラーン2世が継いだ。.

新しい!!: セルジューク朝とマスウード1世 (ルーム・セルジューク朝) · 続きを見る »

チュルク語族

チュルク語族(チュルクごぞく)/突厥語族(とっけつ-)(Turkic languages)は、中央アジア全体やモンゴル高原以西にあるアルタイ山脈を中心に東ヨーロッパ(トルコに属する東トラキア地方のみ)から北アジア(シベリア)に至る広大な地域で話される語族である。.

新しい!!: セルジューク朝とチュルク語族 · 続きを見る »

バルキヤールク

バルキヤールク(アラビア語:بركيارق Barkiyāruq、أبو المظفر ركن الدين بركيارق بن جلال الدولة ملكشاه Abū al-Muẓaffar Rukn al-Dīn Barkiyāruq bin Jalāl al-Dawla Malik-Shāh、1081年1080年説もある。 - 1104年12月22日)は、セルジューク朝の第5代スルタン(在位:1092年11月 - 1104年12月)即位・在位に関しては異母弟のマフムード1世と並立していたとされる。アッバース朝カリフから授けられた尊号は、سلطان الأعظم ركن الدولة و الدين بركيارق يمين امير المؤمنين Sulṭān al-A`ẓam Rukn al-Dawla wa al-Dīn Abu al-Muẓaffar Barkiyāruq Yamīn Amīr al-Mu'minīn。.

新しい!!: セルジューク朝とバルキヤールク · 続きを見る »

バグダード

バグダード(/ラテン文字表記:Baghdad, Baġdād)は、イラクの首都で同国最大の都市。また、バグダード県の県都でもある。アッバース朝によって建設された古都であり、中東諸国ではイスタンブール、テヘランに次ぐ大都市である。2005年の人口はおよそ590.4万人。日本語では多くの場合バグダッドと表記されるが、アラビア語の綴りと発音(bæɣˈdæːd)に近づけるとバグダードという表記になる。 バグダードは、2003年3月のイラク戦争でアメリカ合衆国・イギリス両国を主力とする軍の攻撃を受け、同年4月に制圧されたのち、連合国暫定当局(CPA)本部が置かれた『日本大百科全書』(2004)原隆一執筆分。その後、2004年6月にはイラク暫定政権への主権移譲がなされ、イラク移行政府を経て2006年にはイラク正式政府が成立し、現在に至っている。.

新しい!!: セルジューク朝とバグダード · 続きを見る »

ムハンマド・タパル

ムハンマド・タパル(アラビア語:محمد تپر Muḥammad Tapar、 غياث الدنيا والدين أبو شجاع محمد بن ملكشاه بن الپ ارسلان Ghiyāth al-Dunyā wa al-Dīn Abū Shujā` Muḥammad b. Malik Shāh b. Alp Arslān、1082年 - 1118年4月)は、セルジューク朝のスルターン(在位:1105年 - 1118年)。 スルターン・マリク・シャーとテュルク系の側室の間に生まれ、アフマド・サンジャルは同母弟にあたる井谷「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、106,110頁。.

新しい!!: セルジューク朝とムハンマド・タパル · 続きを見る »

ムスリム

ムスリム(مسلم、Muslim)とは、「(神に)帰依する者」を意味するアラビア語で、イスラム教の教徒のことである。.

新しい!!: セルジューク朝とムスリム · 続きを見る »

モンゴル帝国

モンゴル帝国(モンゴルていこく)は、モンゴル高原の遊牧民を統合したチンギス・カンが1206年に創設した遊牧国家。中世モンゴル語ではイェケ・モンゴル・ウルス ( Yeke Mongγol Ulus)すなわち「大モンゴル・ウルス(大蒙古国)」と称した。 モンゴル帝国の創始者チンギス・カンと『四駿四狗』やその他の後継者たちはモンゴルから領土を大きく拡大し、西は東ヨーロッパ、アナトリア(現在のトルコ)、シリア、南はアフガニスタン、チベット、ミャンマー、東は中国、朝鮮半島まで、ユーラシア大陸を横断する帝国を作り上げた。最盛期の領土面積は約3300万km²で、地球上の陸地の約25%を統治し、当時の人口は1億人を超えていた。三大洋全てに面していた。 モンゴル帝国は、モンゴル高原に君臨するモンゴル皇帝(カアン、大ハーン)を中心に、各地に分封されたチンギス・カンの子孫の王族たちが支配する国(ウルス)が集まって形成された連合国家の構造をなした。 中国とモンゴル高原を中心とする、現在の区分でいう東アジア部分を統治した第5代皇帝のクビライは1271年に、大都(現在の北京)に遷都して緩やかな連邦と化した帝国の、モンゴル皇帝直轄の中核国家の国号を大元大モンゴル国と改称するが、その後も皇帝を頂点とする帝国はある程度の繋がりを有した。この大連合は14世紀にゆるやかに解体に向かうが、モンゴル帝国の皇帝位は1634年の北元滅亡まで存続した。また、チンギス・カンの末裔を称する王家たちは実に20世紀に至るまで、中央ユーラシアの各地に君臨し続けることになる。.

新しい!!: セルジューク朝とモンゴル帝国 · 続きを見る »

ライラとマジュヌーン

サムネイル 『ライラとマジュヌーン』は、中東の古典的悲恋物語。 ライラという美女に恋い焦がれてマジュヌーン(ジンに取り憑かれた人のこと、すなわち狂人)となった青年カイスの物語。数多くの詩人に詠まれ、ニザーミー作のものが特によく知られる。 アメリカの作曲家アラン・ホヴァネスの交響曲第24番『マジュヌーン』は、この物語を題材としている。また、「デレク・アンド・ザ・ドミノス」時代のエリック・クラプトンが発表した「いとしのレイラ」はこの作品から着想したものと言われている。 日本語訳書は『ライラとマジュヌーン アラブの恋物語』(岡田恵美子訳、平凡社東洋文庫)がある。 Category:アラビア語文学 Category:伝説 Category:ペルシア文学.

新しい!!: セルジューク朝とライラとマジュヌーン · 続きを見る »

リドワーン

リドワーン(? - 1113年12月10日)は、シリア・セルジューク朝のアレッポ政権の初代スルタン(在位:1095年 - 1113年)。.

新しい!!: セルジューク朝とリドワーン · 続きを見る »

ルバイヤート

『ルバーイヤート』(رباعیات Rubā`iyāt)は、11世紀ペルシア(イラン)の詩人ウマル・ハイヤームの四行詩集の題名。.

新しい!!: セルジューク朝とルバイヤート · 続きを見る »

ルーム・セルジューク朝

ルーム・セルジューク朝(ルーム・セルジュークちょう、Rûm sultanate, Saljūqiyān-i Rūm سلجوقیان روم, 1077年 - 1308年)は、セルジューク朝(大セルジューク朝)の地方政権として分裂して誕生しアナトリア地方を中心に支配したテュルク人の王朝。当初、首都はニカイア(現在のイズニク)に定められていたが、1097年に第1回十字軍によってニカイアが占領されたため、再びコンヤを都とした。「ルーム」とは「ローマ」の意味で、ビザンツ帝国(東ローマ帝国)領であったアナトリアの地を指す言葉としてイスラム教徒の間で用いられ、アナトリアを拠点としたことからルーム・セルジューク朝という。.

新しい!!: セルジューク朝とルーム・セルジューク朝 · 続きを見る »

ロマノス4世ディオゲネス

マノス4世ディオゲネス(ギリシア語:Ρωμανός Δ' Διογένης Rōmanos IV Diogenēs、1030年 - 1072年)は、東ローマ帝国ドゥーカス王朝の第3代皇帝(在位:1068年 - 1071年)。.

新しい!!: セルジューク朝とロマノス4世ディオゲネス · 続きを見る »

ワズィール

マン朝のワズィールの紋章 ワズィール(وزير Wazīr)は、イスラーム王朝における「宰相」「大臣」などを意味するアラビア語。行政長官として書記官僚(カーティブ)集団を統率した。 近世ペルシア語ではワジーレ(vazīr)、トルコ語ではヴェジール(vezīr)であらわす。ヨーロッパ地域ではトルコ語が変化してヴェズィール(Vizier)と称された。アラビア語の動詞ワザラ(وزر wazara、「重荷を負う」の意)に語源をもとめ、「重責を負うもの」という原義をもつものと解釈する説もあるが、中世ペルシア語のウィチル(vičir)(判決・判官)に語源を求める説もある。.

新しい!!: セルジューク朝とワズィール · 続きを見る »

トルクメニスタン

トルクメニスタン(Türkmenistan / Түркменистан)は、中央アジア南西部に位置する共和制国家。カラクム砂漠が国土の85%を占めており、国民のほとんどは南部の山沿いの都市に住んでいて、豊富な石油や天然ガスを埋蔵する。西側でカスピ海に面し、東南がアフガニスタン、西南にイラン、北東をウズベキスタン、北西はカザフスタンと国境を接する。首都はアシガバートで、永世中立国である。20世紀の末から21世紀にかけてソ連からの独立を果たした。.

新しい!!: セルジューク朝とトルクメニスタン · 続きを見る »

トルコ語

トルコ語(トルコご、)は、アゼルバイジャン語やトルクメン語と同じチュルク諸語の南西語群(オグズ語群)に属する言語。.

新しい!!: セルジューク朝とトルコ語 · 続きを見る »

トゥーラーン

トゥーラーン (ラテン文字: Tūrān, توران) またはツランは、ペルシア語で中央アジア付近の地域のこと。.

新しい!!: セルジューク朝とトゥーラーン · 続きを見る »

トゥトゥシュ

トゥトゥシュ(?- 1095年)は、シリア・セルジューク朝の始祖(在位:1085年 - 1095年)。.

新しい!!: セルジューク朝とトゥトゥシュ · 続きを見る »

トゥグリル2世

トゥグリル2世(? - 1134年)は、セルジューク朝の君主(スルターン、在位:1132年 - 1134年)。ムハンマド・タパルの子。ムハンマド・タパルを祖とするイラク・セルジューク朝の君主としては、トゥグリル1世井谷「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、111頁。.

新しい!!: セルジューク朝とトゥグリル2世 · 続きを見る »

トゥグリル3世

トゥグリル3世(Tuğrul/Toghroul/Toghrul、Toghrul ibn Arslan ibn Toghrul、? - 1194年3月19日)は、セルジューク朝の君主(スルターン、在位:1175年/76年 - 1194年)。ムハンマド・タパルを祖とするイラク・セルジューク家の君主としては、トゥグリル2世。.

新しい!!: セルジューク朝とトゥグリル3世 · 続きを見る »

トゥグリル・ベグ

トゥグリル・ベク(ペルシア語:طغرل بك Tughril Beg、ركن الدين أبو طالب طغرل بيك محمد بن ميكائيل بن سلجوق Rukn al-Dīn Abū Ṭalīb Ṭughril Bayk Muḥammad b. Mīkā'īl b. Saljūq、990年 - 1063年9月4日)は、セルジューク朝の初代スルターン(在位:1038年 - 1063年)。.

新しい!!: セルジューク朝とトゥグリル・ベグ · 続きを見る »

ブワイフ朝

ブワイフ朝 (آل بویه Āl-e Buye) は、現在のイラン・イラクを支配したイスラム王朝(932年 - 1062年)。.

新しい!!: セルジューク朝とブワイフ朝 · 続きを見る »

ヒジャーズ

ヒジャーズ(ヒジャズ、ヘジャズ、Hejaz、Hijaz、Hedjaz; アラビア語表記: الحجاز al-Ḥiǧāz)は、アラビア半島の紅海沿岸の地方。.

新しい!!: セルジューク朝とヒジャーズ · 続きを見る »

テュルク系民族

世界のテュルク系民族の分布。濃い青色の部分はテュルク系言語を公用語にしている国。薄い青色の部分はテュルク系言語を公用語にしている自治地域。 テュルク系民族の分布。 テュルク系民族(テュルクけいみんぞく、 または、 、 )は、中央アジアを中心にシベリアからアナトリア半島にいたる広大な地域に広がって居住する、テュルク諸語を母語とする人々のことを指す民族名称である。.

新しい!!: セルジューク朝とテュルク系民族 · 続きを見る »

ニーシャープール

ニーシャープール(Nishapur)(نیشابور ネイシャーブール)は、イラン北東部のラザヴィー・ホラーサーン州の都市。人口は270,940人(2005年)。.

新しい!!: セルジューク朝とニーシャープール · 続きを見る »

ニカイア

ニカイア(Νίκαια)は、古典ギリシア語で「ニケ(勝利)の街」を意味する都市名である。中世ギリシア語・現代ギリシア語・ラテン語ではニケアで、ニカエア、ニケーアと書かれることもある。ヘレニズム世界の各地に同名の町が複数あり、フランスのニースの古名もニカイア(ニカエア)である。 史上もっとも有名なニカイアは、小アジアのビテュニアのヘレニズム都市である。ビテュニアのニカイアは、現在のトルコの都市、イズニクにあたり、初期キリスト教の教義確立に大きな影響を与えた、二つの公会議(325年および785年)の開催地、東ローマ帝国の亡命政権ニカイア帝国の首都として知られる。.

新しい!!: セルジューク朝とニカイア · 続きを見る »

ニザーミー

ニザーミー ニザーミー・ギャンジェヴィー(ネザーミー)(ペルシア語で نظامی گنجوی Nezāmi-ye Ganjavi, アゼルバイジャン語で Nizami Gəncəvi, 1141年-1209年)はペルシア人の詩人。10世紀から15世紀末にかけてのペルシア語文学古典時代における最も著明な詩人のひとりであり、ペルシア語ロマンス叙事詩において恋愛・悲恋文学に神秘主義詩の要素を織込み独自の境地を開拓した。 本名は、ジャラールッディーン・アブー・ムハンマド・イルヤース・イブン・ユースフ(Jalāl al-Dīn Abū Muḥammad Ilyās Ibn Yūsuf)。現在のアゼルバイジャンのギャンジャで生まれる。父親は現在のイランのコムの出身とも伝えられ、母親ライーサはクルド人であったという。生涯に三人の妻を娶り、ダルヴァンドの王より下賜されたキプチャク出身の女奴隷でアーファークという女性を妻として迎え、これを熱愛したことがのちの作品群に大いに影響を与えたという。ムハンマドという男児を儲けたことが作品中に語られている。ニザーミーの生地ギャンジャをはじめとするアッラーン、アーザルバーイジャーン地方は、セルジューク朝系のアタベク政権イルデニズ朝の支配下に有ったが、ニザーミーはタブリーズのイルデニズ朝などの各地の宮廷に詩を献呈したものの、生涯、生地のギャンジャを愛して離れずこれらの宮廷に仕えることは無かったという。 代表作はユネスコの「世界の記憶」に登録された五編からなる長篇叙事詩、『五宝』(パンジュ・ガンジュ پنج گنج Panj Ganj)または『五部作』(ハムセ خمسه Khamse)と呼ばれる作品群で、それぞれガンジャ周辺の王侯貴族たちに献呈された物である。これらの作品群のうち、『ホスローとシーリーン』、『ライラーとマジュヌーン』などは後世に挿絵本が流布するなどペルシア語文学や絵画に大きな影響を残している。.

新しい!!: セルジューク朝とニザーミー · 続きを見る »

ニザームルムルク

ニザームルムルクまたはニザーム・アル=ムルク(نظام الملك، ابو علي الحسن الطوسي, Niẓām al-Mulk Abū ‘Alī al-Ḥasan al-Ṭūsī、1018年4月10日 - 1092年10月14日)は、セルジューク朝の政治家、学者。君主マリク・シャーを支えてセルジューク朝全盛期を現出したイラン人宰相である。.

新しい!!: セルジューク朝とニザームルムルク · 続きを見る »

ホラーサーン

ホラーサーン(、Khorasan)は、イラン東部の州の名称で、この州は広大であったため、2004年9月29日、北ホラーサーン州、南ホラーサーン州、ラザヴィー・ホラーサーン州の3州に再編された。旧ホラーサーン州の州都は、マシュハド。「太陽の登るところ」を意味する。現在はラザヴィ・ホラーサーン州の州都となっている。.

新しい!!: セルジューク朝とホラーサーン · 続きを見る »

ホラズム

ホラズム(Xorazm)は、中央アジア西部に位置する歴史的地域。漢字では花剌子模と表記する。.

新しい!!: セルジューク朝とホラズム · 続きを見る »

ホラズム・シャー朝

ホラズム・シャー朝( Khwārazmshāhiyān フワーラズムシャーヒヤーン)は、アム川下流域ホラズムの地方政権として起こり、モンゴル帝国によって滅ぼされるまでに中央アジアからイラン高原に至る広大な領域支配を達成したイスラム王朝(1077年 - 1231年)。ホラズム朝、フワーラズム朝、コラズム朝とも呼ぶ。 ペルシア語でホラズム・シャーという王号をもつ君主を頂いた自立・半自立のホラズム王国はアラブ人の進入以前からイスラム化の変動を経つつもホラズムの支配者として興亡を繰り返してきたが、通例ホラズム・シャー朝と呼ばれるのは11世紀にセルジューク朝から自立した政権を指す。.

新しい!!: セルジューク朝とホラズム・シャー朝 · 続きを見る »

ホスローとシーリーン

ホスローとシーリーン(ホスローとスィーリーン、Khosrow and Shirin、خسرو و شیرین)はニザーミー(1141年−1209年)によって書かれた、アゼルバイジャンの悲劇的な恋愛を描いた叙事詩である。ホスローとシーリーンは非常に精巧に練られた構成にそって物語が展開されており、サーサーン朝の王と、彼の妃となるアラム人もしくはアルメニア人の皇女に関する恋物語を描いている。物語の本質となる部分は歴史上の叙事詩として名高いシャー・ナーメで取り上げられている物語を基にしたペルシアの恋愛に関するものであり、他のペルシア人作家の作品や有名な寓話、他の作品にもこの名前が用いられている。 物語は「シーリーンとファルハード」や「ファルハードとシーリーン」というタイトルで語られることもある。.

新しい!!: セルジューク朝とホスローとシーリーン · 続きを見る »

ダマスカス

ダマスカスはシリア(シリア・アラブ共和国)の首都。ダマスクスとも表記される。アラビア語ではディマシュク(دمشق Dimashq)で、別名をシャーム(الشام al-sham)という。日本語の聖書翻訳の慣行ではダマスコと表記する。「世界一古くから人が住み続けている都市」として知られる。カシオン山の山麓、バラダ川沿いに城壁で囲まれた古代から続く都市と新市街が広がる。現在の人口は約200万人といわれるが、都市圏全体では400万人に迫るといわれる。.

新しい!!: セルジューク朝とダマスカス · 続きを見る »

アナトリア半島

アナトリア半島(アナトリアはんとう、Ανατολία, Anatolia / Aνατολή, Anatolē、Anadolu)は、アジア大陸最西部で西アジアの一部をなす地域である。現在はトルコ共和国のアジア部分をなす。日本語ではアナトリア半島と呼ばれる事が多いが、英語圏では「半島」をつけない、単なるアナトリアであり、地形ではなく人文地理的な地域を表す言葉である。小アジア(Μικρά Ασία, Mikra Asia, Asia Minor)とも言う。.

新しい!!: セルジューク朝とアナトリア半島 · 続きを見る »

アミール

アミール()は、イスラム世界で用いられる称号である。君主号のひとつとしても用いられる。.

新しい!!: セルジューク朝とアミール · 続きを見る »

アムダリヤ川

アムダリヤ川(アムダリヤがわ、ペルシア語:آمودریا, Āmū Daryā)は、パミール高原・ヒンドゥークシュ山脈から発するパンジ川とヴァクシュ川が合流し、北西へ向かって流れる。元々はアラル海に注いでいたが、現在は河口部ではほぼ干上がっている。延長2574km、全長1415km「シルクロードの古代都市」P6, 8。.

新しい!!: セルジューク朝とアムダリヤ川 · 続きを見る »

アラル海

アラル海(アラルかい、Арал Теңізі、Orol dengizi、Аральское море、Aral Sea、鹹海)はカザフスタンとウズベキスタンにまたがる塩湖である。.

新しい!!: セルジューク朝とアラル海 · 続きを見る »

アラーウッディーン・テキシュ

アラーウッディーン・テキシュ(علاء الدين تكش Ala ad-Dunya wa ad-Din Abul Muzaffar Tekish, ? - 1200年)は、ホラズム・シャー朝の第6代君主(在位:1172年 - 1200年)。ホラズム・シャーの称号に加えて初めてスルターンを称した。.

新しい!!: セルジューク朝とアラーウッディーン・テキシュ · 続きを見る »

アラビア語

アラビア語(アラビアご、اللغة العربية, UNGEGN式:al-lughatu l-ʻarabīyah, アッ.

新しい!!: セルジューク朝とアラビア語 · 続きを見る »

アラビア文字

アラビア文字(アラビアもじ)は、アラビア語をはじめ、世界中のイスラム文化圏に属する諸言語を記述するのに使われる文字。ラテン文字、漢字に次いで、世界で三番目に使用者数が多い文字体系である。.

新しい!!: セルジューク朝とアラビア文字 · 続きを見る »

アルプ・アルスラーン

アルプ・アルスラーン(ペルシア語:الپ ارسلان Alp Arslān、عضد الدولة ابو شجاع الپ ارسلان محمد بن چغرى بك ابو سليمان داود بن ميكائيل بن سلجوق ‘Azud al-Dawla Abū Shujā‘ Alp Arslān Muḥammad b. Chaghulī Bak Abū Slaymān Dā'ūd b. Mīkā'īl b. Saljūq 、1029年1月20日 - 1072年12月15日)は、セルジューク朝の第2代スルターンである(在位:1064年4月27日 - 1072年12月15日)。トゥグリル・ベクの甥で、トゥグリルとともにホラーサーン以西におけるセルジューク家の勢力確立に貢献した彼の兄弟チャグリー・ベクの息子。長兄にケルマーン・セルジューク朝の始祖となったカーウルドがおり、他の兄弟にスライマーン、ウスマーン、バフラーム・シャーらがいた。王朝の名祖であるセルジュークの曾孫にあたる。「アルプ・アルスラーン(アルスラン)」はテュルク語で「勇猛なるライオン」を意味する名前で、彼の軍事的な武勇や戦闘技術を称えて名づけられた。即位に際しアッバース朝カリフから下された尊称により、「偉大なるスルターン(スルターン)、王朝(ダウラ)の腕、勇敢の父、アルプ・アルスラーン・ムハンマド、信徒たちの司令者(アミール・アル=ムウミニーン)の証言者」(al-Sulṭān al-A‘ẓam‘Azud al-Dawla Abū Shujā‘ Alp Arslān Muḥammad Burhān Amīr al-Mu'minīn)と名乗った。.

新しい!!: セルジューク朝とアルプ・アルスラーン · 続きを見る »

アルスラーン・イスラーイール・イブン・セルジューク

アルスラーン・イスラーイール・イブン・セルジューク(? - 1032年?)は、ルーム・セルジューク朝の一族。子にクタルミシュ・イブン・アルスラーン・イスラーイール。孫にルーム・セルジューク朝の始祖となったスライマーン・イブン・クタルミシュがいる。 父はセルジュークで、セルジューク朝の始祖となったトゥグリル・ベグの叔父にあたる。父の没後、セルジューク集団の一部を率いて活躍するも、ガズナ朝のマフムードに捕らえられて1032年に獄死したという。.

新しい!!: セルジューク朝とアルスラーン・イスラーイール・イブン・セルジューク · 続きを見る »

アルスラーン・シャー

アルスラーン・シャー(? - 1176年)は、イラン西部とイラクを支配したイラク・セルジューク朝の第8代スルターン(在位:1161年 - 1176年)。.

新しい!!: セルジューク朝とアルスラーン・シャー · 続きを見る »

アレクシオス1世コムネノス

アレクシオス1世コムネノス(ギリシア語:Αλέξιος Α' Κομνηνός (Alexios I Komnēnos)、1048年/1056年 - 1118年8月15日)は、東ローマ帝国(ビザンツ帝国)コムネノス王朝の初代皇帝(在位:1081年 - 1118年)。マケドニア王朝断絶後に皇帝となったイサキオス1世コムネノスの甥に当たる。24歳の若さで将軍となった。皇帝ミカエル7世の従弟アンドロニコス・ドゥーカスの娘エイレーネーと結婚した。 ドゥーカス王朝支配下の頃の東ローマ帝国は、内部では有力貴族の反乱が起こり、外部からはセルジューク朝やノルマン人に東西から侵攻を受け、まさに内憂外患の状態にあった。特に小アジアは大半が奪われ、首都コンスタンティノポリスの対岸にまでトルコ人が迫っていた。 このような中で1081年、アレクシオスは反乱を起こして時の皇帝ニケフォロス3世ボタネイアテスを退位させ、自ら皇帝となった。彼の子孫である皇帝たちをコムネノス王朝と称する。 即位後、アレクシオスは対外政策に力を注いだ。当時、11世紀半ばまで東ローマ帝国領であった南イタリア(マグナ・グラエキア)はノルマン人のロベルト・イル・グイスカルドによって征服され、その勢力はバルカン半島にまで及んできていた。しかし、アレクシオスはヴェネツィア共和国と同盟を結ぶことで海の守りを固め、ロベルトの子のボエモンを屈服させ、ロベルトの熱病死によって撃退させることに成功した。しかし、このときの同盟の代償としてヴェネツィアに関税特権などの様々な特権を与えたことが、のちに帝国内の商工業者の衰退、東ローマ帝国とヴェネツィア共和国との対立等を招く一因ともなってしまった。 帝国の西方ではクマン族などの異民族による侵攻もあったが、アレクシオス1世はクマン族をはじめとする異民族の討伐にも乗り出して、帝国西部の領土奪回を果たしている。また、東方のルーム・セルジューク朝に対しては、これを討つためにローマ教皇ウルバヌス2世に傭兵の提供を要請した。 ところが、これは第1回十字軍という思いもよらない事態を招いてしまった。1096年から開始されたこの十字軍遠征により、帝国は確かにイスラーム勢力の脅威から脱することはできたが、帝国領が十字軍遠征の通過地となった結果、十字軍の乱暴狼藉や略奪によって逆に苦しめられてしまった。 また内政面においては、通貨改革や爵位の再編を行ったほか、有力貴族と皇族との間に婚姻関係を結ぶことで関係を強化した。いわゆる「コムネノス一門」である。結果として1453年に帝国が滅亡するまで、すべての皇帝はコムネノス家・ドゥーカス家の血をひくこととなった。また大土地所有貴族たちに軍事力提供と引き換えに徴税権や土地を与えるプロノイア制を導入し、強力な私兵を抱える彼らの協力を得て帝国の軍事力を強化した。 これらの政策は孫のマヌエル1世の代になると帝国を窮地に陥れることになるが、ひとまずアレクシオス1世の統治によって再び安定の時代を迎えた。バシレイオス2世の没後衰退する一方だった帝国は、約100年の間衰退を食い止め、東地中海の強国の座を奪回・維持することに成功したのである。 Category:東ローマ皇帝 Category:コムネノス家 Category:十字軍 Category:1048年生 Category:1118年没.

新しい!!: セルジューク朝とアレクシオス1世コムネノス · 続きを見る »

アッバース朝

アッバース朝(الدولة العباسية al-Dawla al-‘Abbāsīya)は、中東地域を支配したイスラム帝国第2の世襲王朝(750年 - 1517年)。 イスラム教の開祖ムハンマドの叔父アッバース・イブン・アブドゥルムッタリブの子孫をカリフとし、最盛期にはその支配は西はイベリア半島から東は中央アジアまで及んだ。アッバース朝ではアラブ人の特権は否定され、すべてのムスリムに平等な権利が認められ、イスラム黄金時代を築いた。 東西交易、農業灌漑の発展によってアッバース朝は繁栄し、首都バグダードは産業革命より前における世界最大の都市となった。また、バグダードと各地の都市を結ぶ道路、水路は交易路としての機能を強め、それまで世界史上に見られなかったネットワーク上の大商業帝国となった。 アッバース朝では、エジプト、バビロニアの伝統文化を基礎にして、アラビア、ペルシア、ギリシア、インド、中国などの諸文明の融合がなされたことで、学問が著しい発展を遂げ、近代科学に多大な影響を与えた。イスラム文明は後のヨーロッパ文明の母胎になったといえる。 アッバース朝は10世紀前半には衰え、945年にはブワイフ朝がバグダードに入城したことで実質的な権力を失い、その後は有力勢力の庇護下で宗教的権威としてのみ存続していくこととなった。1055年にはブワイフ朝を滅ぼしたセルジューク朝の庇護下に入るが、1258年にモンゴル帝国によって滅ぼされてしまう。しかし、カリフ位はマムルーク朝に保護され、1518年にオスマン帝国スルタンのセリム1世によって廃位されるまで存続した。 イスラム帝国という呼称は特にこの王朝を指すことが多い。古くはヨーロッパ中心史観に基づき日本でもサラセン帝国と呼ばれたが、現在では一般的ではない。後ウマイヤ朝を西カリフ帝国、アッバース朝を東カリフ帝国と呼称する場合もある。.

新しい!!: セルジューク朝とアッバース朝 · 続きを見る »

アトスズ

アトスズ(أتسز Atsïz, ? - 1156年)は、ホラズム・シャー朝の第3代君主(在位:1127年 - 1156年)。ホラズム・シャー朝の事実上の創始者。.

新しい!!: セルジューク朝とアトスズ · 続きを見る »

アフマド・サンジャル

アフマド・サンジャル(ペルシア語:احمد سنجر Aḥmad Sanjar、معزّ الدنيا والدين أبو الحارث أحمد سنجر بن ملكشاه بن الپ ارسلان بن چغريبك Mu'izz al-Dunyā wa al-Dīn Abū al-Ḥārith Aḥmad Sanjar b. Malik-Shāh b. Alp Arslān b. Chaghrī-Bak、1086年 - 1157年5月8日)は、セルジューク朝の第8代スルターン(在位:1118年4月 - 1157年5月)。アッバース朝カリフから授けられた尊号は、السلطان معزّ الدنيا والدين أبو الحارث أحمد سنجر برهان امير المؤمنين al-Sulṭān Mu'izz al-Dunyā wa al-Dīn Abū al-Ḥārith Aḥmad Sanjar Burhān Amīr al-Mu'minīn。 単にスルターン・サンジャル سلطان سنجر Sulṭān Sanjar とも呼ばれる。また、『集史』などの後代の資料では「諸スルターンのスルターン」(سلطان السلاطين Sulṭān al-Salāṭīn)などの尊称でも呼ばれている。 大セルジューク朝の統一的なスルターンとして実質最後の君主で、イラン東部ホラーサーン地方を領有、特にニーシャープールを根拠地としたため、イラン東部はサンジャルの治世で繁栄した。しかし、サンジャル以降はイラクやイラン高原でセルジューク王族がスルターン位を巡って各地で分裂状態となった。マリク・シャーの死後内紛で弱体化した大セルジューク朝を一時再興した英主であるが、治世後半と晩年の挫折によって同王朝の衰退は決定的となってしまった。.

新しい!!: セルジューク朝とアフマド・サンジャル · 続きを見る »

アフラースィヤーブ

アフラースィヤーブ (ラテン文字:Afrasiyab, Afrasiab、افراسياب afrāsiyāb、アフラースィヤーブもしくはアフラーシヤーブ、Efrasiyab、Fraŋrasyan、パフラヴィー語: Frāsiyāv, Frāsiyāk, Freangrāsyāk, アッ=フラースィヤーヴ) はイラン神話に登場するトゥーラーンの英雄の名前である。アフラシアブとも表記されることがある。.

新しい!!: セルジューク朝とアフラースィヤーブ · 続きを見る »

アフガニスタン

アフガニスタン・イスラム共和国(アフガニスタン・イスラムきょうわこく)、通称アフガニスタンは、中東・中央アジアに位置する共和制国家。内陸国であり、分離したパキスタンが南及び東に、西にイラン、北にタジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタンで、国の東端(ワハーン回廊)は中華人民共和国に接する。首都はカーブル。 パシュトゥーン人(狭義のアフガーン人)のほか、タジク人、ハザーラ人、ウズベク人、トルクメン人などの数多くの民族が住む多民族国家でもある。.

新しい!!: セルジューク朝とアフガニスタン · 続きを見る »

アタベク

アタベク(atabeg、アターベク、アターベグとも書かれる)はテュルク語で「父なる君侯」を意味する。幼い君主の後見人・摂政であり養父となる有力者のこと。アラビア語・ペルシア語の資料では اتابك Atābak などと書かれている。 セルジューク朝などテュルク系の政権でしばしば活発に活動し大きな役割を果たした。その半面で混乱のもととなったこともあり、後には各地に自ら王朝を作ることとなり、トルコ系の国家における君主号のひとつともなった。後に位は王や皇帝の次席に位する単なる領主の称号となった。 日本の武家における傅役(ふやく、もりやく)と同じく幼い世継ぎの後見人であるので、「傅役」と訳されることもある。.

新しい!!: セルジューク朝とアタベク · 続きを見る »

イラン

イラン・イスラム共和国(イラン・イスラムきょうわこく、جمهوری اسلامی ایران)、通称イランは、西アジア・中東のイスラム共和制国家。ペルシア、ペルシャともいう。北にアゼルバイジャン、アルメニア、トルクメニスタン、東にパキスタン、アフガニスタン、西にトルコ、イラクと境を接する。また、ペルシア湾をはさんでクウェート、サウジアラビア、バーレーン、カタール、アラブ首長国連邦に面する。首都はテヘラン。 1979年のルーホッラー・ホメイニー師によるイラン・イスラーム革命により、宗教上の最高指導者が国の最高権力を持つイスラム共和制を樹立しており、シーア派イスラームが国教である。世界有数の石油の産出地でもある。.

新しい!!: セルジューク朝とイラン · 続きを見る »

イラン・イスラーム文化

イラン・イスラーム文化とは、テュルク系のセルジューク朝やモンゴル系のイル・ハン国の支配下にイスラーム教が受け入れられ、イラン系知識人によって形成された文化。代表的人物としては、セルジューク朝のウマル・ハイヤーム、イル・ハン国のラシード・アッディーンらが活躍した。.

新しい!!: セルジューク朝とイラン・イスラーム文化 · 続きを見る »

イラン高原

イラン高原(イランこうげん、)は、中東イランの北部一帯の高原である。ペルシア高原またはペルシャ高原とも呼ぶ。カビール砂漠が広がるが、首都テヘランの南にはナマク湖(Daryacheh-ye Namak) という塩湖がある。 イラン中部から東はアフガニスタン、パキスタンにまたがる盆地状の高原が広がっている。北部にはエルブールズ山脈、ヒンズークシ山脈、南西部にザグロス山脈が連なっており、気候は乾燥気候。砂漠・ステップが広がっており、塩湖やワジが多く存在する。.

新しい!!: セルジューク朝とイラン高原 · 続きを見る »

イラク

イラク共和国(イラクきょうわこく、、)、通称イラクは、中東・西アジアの連邦共和制国家である。首都はバグダードで、サウジアラビア、クウェート、シリア、トルコ、イラン、ヨルダンと隣接する。古代メソポタミア文明を受け継ぐ土地にあり、世界で3番目の原油埋蔵国である。.

新しい!!: セルジューク朝とイラク · 続きを見る »

イラク・セルジューク朝

イラク・セルジューク朝(イラク・セルジュークちょう、1118年 - 1194年3月)は、現在のイラクからイラン西部を支配した王朝で、中央アジアに覇を唱えた大セルジューク朝の地方政権である。.

新しい!!: セルジューク朝とイラク・セルジューク朝 · 続きを見る »

イクター

イクターあるいはイクター制(アラビア語: إقطاع Iqṭā')は、地方官に与えられる給与制度の一種で、徴税権を地方官に委任するという形式のもの。主にイスラーム圏の諸王朝で施行されていた関西学院大学『社会学部紀要 No.36』(1978年3月)に寄稿された春日雅司教授による論文「」。.

新しい!!: セルジューク朝とイクター · 続きを見る »

イスマーイール派

イスマーイール派(アラビア語: الإسماعيليون al-Ismāʿīliyyūn、ペルシャ語:اسماعیلیان Esmāʿiliyān)、別名7イマーム派は8世紀に起こったイスラム教シーア派の一派である。グノーシス的な神秘主義的教説を特徴とする。.

新しい!!: セルジューク朝とイスマーイール派 · 続きを見る »

イスラム世界

イスラム世界とは、イスラム教(イスラーム)とそれを信仰・実践する人々であるムスリム(イスラム教徒)が社会の中心に立って活動する地域を指し、イスラム法(シャリーア)の用語に言うダール・アル=イスラーム(「イスラムの家」)とほぼ等しい概念を意味する語である。歴史的な対象を指すのにしばしば使われるが、イスラム世界の中に法としてシャリーアを用いない国も少なくない現代を指しては、イスラム圏(イスラーム圏)、イスラム諸国などの言葉を用いることも多い。.

新しい!!: セルジューク朝とイスラム世界 · 続きを見る »

イスラム王朝

イスラム王朝(イスラムおうちょう)とは、ムスリム(イスラム教徒)の皇帝や国王が支配する国家である。ムハンマドの指導によりムスリムたちがイスラム教の教えの下に結束して、アラビア地域をはじめとする西アジア周辺のオリエント全域に興した国が最初で、分裂したり、新たに建国されたり、征服活動や貿易活動などにより、さまざまな地域にイスラム教が伝播し、北アフリカ、東アフリカ、西アフリカ、中央アジア(トルキスタン)、スペイン、インド、マレーシア、インドネシアにもイスラム王朝が誕生した。 中でもイスラム世界の中心的なイスラム王朝をイスラム帝国と呼ぶ。 カリフやスルタンを擁する中近東に拠点を置いた中心的な大帝国を築いた正統カリフ4代とウマイヤ朝、アッバース朝を代々まとめてサラセン帝国(ヨーロッパで使われていた呼称)、大食(唐で使われていた呼称)という。この大帝国をイスラム帝国と呼ぶことが多く、特にアッバース朝が真のイスラム帝国と考えることができる国家体制を築き上げた。 西アジア周辺ではイスラム教による厳格な律法が支配し、異教徒に対する団結とジハードが徹底して行われ、逆にムスリム同士及び服従した属領との間であれば寛容な政策が行われることがほぼ共通していた。そのため、ユーラシア大陸のほぼ中央を支配していた地の利も幸いして文物の交流が空前の規模で行われ、イスラムの諸帝国は世界の他の地域に比べ抜きんでた発展を遂げ、イスラム世界が世界の広い地域に広がった。のちにその技術や科学、思想が異教世界にも広がり、ヨーロッパのルネッサンスやインドのシク教などのきっかけともなった。.

新しい!!: セルジューク朝とイスラム王朝 · 続きを見る »

イスラム法学

イスラム法学(イスラムほうがく・フィクフ(fiqh))とは、イスラム法(シャリーア)に対する法解釈学のことである。.

新しい!!: セルジューク朝とイスラム法学 · 続きを見る »

イスラム教

イスラム教(イスラムきょう、イスラーム教、イスラーム、和名・漢字圏名:回教)は、唯一絶対の神(アラビア語でアッラー)を信仰し、神が最後の預言者を通じて人々に下した(啓示した)とされるクルアーンの教えを信じ、従う一神教である。 ユダヤ教やチゲリスト教の影響を受けた唯一神教で、偶像崇拝猶、いわゆる『偶像崇拝』が神像を用いた礼拝と同義であるのかを巡っては、宗教や個人により大きな開きがあるを徹底的に排除し、神への奉仕を重んじ、信徒同士の相互扶助関係や一体感を重んじる点に大きな特色があるとされる。アッラーを崇拝するが、アッラーとは、もともとアラビアの多神教の神々の中の一人であったが、ムハンマドがメッカを占領すると、他の多神教の神々の像は全て破壊され、そして作ることや描くことも禁止され、その神だけを崇拝するようになった。.

新しい!!: セルジューク朝とイスラム教 · 続きを見る »

ウマル・ハイヤーム

ウマル・ハイヤーム (、1048年5月18日? - 1131年12月4日?)は、セルジューク朝期ペルシアの学者・詩人。ニーシャープール(現イラン・ラザヴィー・ホラーサーン州ネイシャーブール)出身。イラン・イスラーム文化の代表者。ウマルの名を現代ペルシア語風に読んでオマル・ハイヤームともいう。全名アブー・ハフス・ウマル・イブン・イブラーヒーム・ハイヤーミー・ニーシャーブーリー。「ハイヤーム」は「天幕造り」の意味であり、ハイヤームの父親の職業が天幕造りであったことから、このように呼ばれている。 数学・天文学に通じた学者としてセルジューク朝のスルターンであるマリク・シャーに招聘され、メルヴの天文台で暦法改正にたずさわり、現在のイラン暦の元となるジャラーリー暦を作成した。33年に8回の閏年を置くもので、グレゴリウス暦よりも正確なものであった。 また、無常観が言葉の端々に表れるペルシア語によるルバーイイ(四行詩)を多数うたい、詩人としても高い評価を得ていた。彼のルバーイイを集めた作品集は『ルバイヤート』として、故地イランのみならず、各国で翻訳され出版されている。.

新しい!!: セルジューク朝とウマル・ハイヤーム · 続きを見る »

ウズベキスタン

ウズベキスタン共和国(ウズベキスタンきょうわこく、)、通称ウズベキスタンは、中央アジアに位置する旧ソビエト連邦の共和国。首都はタシュケント(タシケント)。 北と西にカザフスタン、南にトルクメニスタンとアフガニスタン、東でタジキスタン、キルギスと接する。国土の西部はカラカルパクスタン共和国として自治を行っており、東部のフェルガナ盆地はタジキスタン、キルギスと国境が入り組んでいる。 国境を最低2回越えないと海に達することができない、いわゆる「二重内陸国」の1つである。.

新しい!!: セルジューク朝とウズベキスタン · 続きを見る »

エルサレム

ルサレムまたはイェルサレムは、イスラエルおよびパレスチナ自治区にある都市。 イスラエルはエルサレムが自国の「首都」であると宣言しているものの、国際連合など国際社会はこれを認めておらず、イスラエルの首都はテルアビブであるとみなしている。したがって、イスラエルと国交を持つ諸国も、大使館や領事館はエルサレムでなくテルアビブに置いてきた。ただし、2017年になってアメリカ合衆国のドナルド・トランプ大統領はエルサレムをイスラエルの首都であると明言し、さらにアメリカ大使館をテルアビブからエルサレムに移転する方針を明らかにした。.

新しい!!: セルジューク朝とエルサレム · 続きを見る »

エルサレム攻囲戦 (1099年)

ルサレム攻囲戦(エルサレムこういせん、Siege of Jerusalem)は、1099年6月7日から7月15日まで、聖地エルサレムを舞台に戦われた、第1回十字軍の主要な攻城戦の一つ。最終的には十字軍がファーティマ朝軍を破り、聖地を占領することに成功した。.

新しい!!: セルジューク朝とエルサレム攻囲戦 (1099年) · 続きを見る »

エスファハーン

ファハーン(اصفهان; Eṣfahān) は、イランの都市。エスファハーン州の州都。テヘランの南約340kmに位置する『西アジア』、108頁。日本語では、慣例的にイスファハン、イスファハーンとも表記される。 古くからの政治・文化・交通の拠点であり蒲生「イスパハーン」『アジア歴史事典』1巻、168頁、16世紀末にサファヴィー朝の首都に定められ発展した。当時の繁栄は「エスファハーンは世界の半分(Esfahān nesf-e jahān ast、エスファハーン・ネスフェ・ジャハーン)」と賞賛され20世紀のイランの作家サーデグ・ヘダーヤトは、1932年に同名の紀行文『エスファハーンは世界の半分』を発表した。(『事典 イスラームの都市性』、59頁)、この街を訪れたヨーロッパの商人も繁栄の記録を残している。イラン人にとってエスファハーンは歴史的・文化的に重要な町であり、町の美しさは「イランの真珠」と例えられる。 町は16世紀以前に建設された旧市街と、サファヴィー朝の王アッバース1世が建設した新市街で構成される。有名なイマーム・モスク(王のモスク1979年のイラン革命でパフラヴィー朝が崩壊した後、王(シャー)という言葉の使用が禁止されたため、王のモスクはイマーム・モスク、王の広場はイマーム広場に改称された。(宮田『物語イランの歴史 誇り高きペルシアの系譜』、83-84頁))などがある新市街のイマーム広場(王の広場)は、ユネスコにより世界遺産に登録されている。 町の住人は出費に厳しい「倹約家」「吝嗇家」として良くも悪くも有名であり、他の地域の人間からは敬遠されることがある『西アジア』、111頁。イランでは「エスファハーンはいいところだ。エスファハーン人さえいなければ」という住民を揶揄する言葉も知られている上岡『イラン』、291-293頁。また、エスファハーンの人間は訛りが強いことでも知られ、言葉を聞いただけで容易に出身地が判別できるほどだと言われる。.

新しい!!: セルジューク朝とエスファハーン · 続きを見る »

オグズ

ペチェネグ汗国とその周辺国。中央右下がオグズ葉護国(OĞUZ YABGULUĞU) オグズ(Oghuz)は、かつて中央アジアの北部に存在したテュルク系遊牧民族。10世紀以降になると南下してトゥルクマーン(「テュルクに似たもの」の意)という名で呼ばれるようになり、その一部はセルジューク朝などのイスラーム王朝を建てた。.

新しい!!: セルジューク朝とオグズ · 続きを見る »

オグズ語群

語群とは、テュルク諸語における主要な語群で、その分布は西はヨーロッパのバルカン半島から東は中国にまで及び、1億5000万人以上の話者人口を持つ。.

新しい!!: セルジューク朝とオグズ語群 · 続きを見る »

カラハン朝

ラハン朝(カラハンちょう、ペルシア語: قراخانيان Qarākhānīyān)は、かつて中央アジアに存在したイスラム王朝。中央アジアのテュルク(トルコ)系の遊牧民族の中で最初にイスラーム化した集団と考えられている濱田「カラハン朝」『中央ユーラシアを知る事典』、147頁。 カラハン朝はテュルク系の支配者として初めて、イラン系の民族・文化が中心的な地位を占めていたマー・ワラー・アンナフルを支配した国家である。カラハン朝がマー・ワラー・アンナフルを支配するイラン系の王朝サーマーン朝を滅ぼした後、タジキスタン共和国を除いてマー・ワラー・アンナフルにイラン系の国家が再建されることは無かった間野「中央アジアのイスラーム化」『中央アジア史』、87頁。 カラハン朝の時代は「西トルキスタン」の黎明期とも言え、パミール高原以西の地域にテュルク・イスラーム文化が確立された梅村「中央アジアのトルコ化」『中央アジア史』、81頁。カラハン朝が滅亡した後、カラハン朝の時代に芽生えたテュルク・イスラーム文化はモンゴル、ウズベク、カザフなどの西トルキスタンを征服した他の民族・文化を同化する。タリム盆地のウイグル族はカラハン朝を自らの祖先が建てた国と見なし、王朝の君主サトゥク・ボグラ・ハンやマフムード・カーシュガリー、ユースフ・ハーッス・ハージブらカラハン朝時代の学者の廟を建立した。.

新しい!!: セルジューク朝とカラハン朝 · 続きを見る »

カリフ

イスラム世界で承認された最後のカリフ、アブデュルメジト2世 カリフ(Caliph)あるいはハリーファ(خليفة khalīfa) は、預言者ムハンマド亡き後のイスラーム共同体、イスラーム国家の指導者、最高権威者の称号である。.

新しい!!: セルジューク朝とカリフ · 続きを見る »

カーヴルト・ベグ

ーヴルト・ベグ(? - 1074年)は、ケルマーン・セルジューク朝の始祖(在位:1041年 - 1074年)。.

新しい!!: セルジューク朝とカーヴルト・ベグ · 続きを見る »

カトワーンの戦い

トワーンの戦いは、1141年9月9日に起きた、西遼とセルジューク朝・西カラハン朝連合軍の戦闘である。この戦いでセルジューク朝は大敗を喫し、この時からセルジューク朝の衰退が始まる。.

新しい!!: セルジューク朝とカトワーンの戦い · 続きを見る »

カイホスロー1世

カイホスロー1世(? - 1210年)は、アナトリアを支配したルーム・セルジューク朝の第6代・第9代スルタン(在位:1192年 - 1196年、1205年 - 1210年)。 第5代スルターンであったクルチ・アルスラーン2世の末子。1192年の父の死で即位するが、1196年にスライマーン2世によって廃位されて東ローマ帝国のアレクシオス3世アンゲロスを頼って亡命した。1205年に復位すると、地中海沿岸の諸都市を奪っていった。 この頃、ニカイア帝国が成立していた。かつてカイホスロー1世が頼ったアレクシオス3世は皇位を追われてニカイア帝国を頼っていたが、そのアレクシオス3世と共謀してニカイア帝国から皇位を簒奪しようと策動する。しかし1210年、ニカイア皇帝・テオドロス1世ラスカリスと戦い、敗死した。 Category:1210年没 Category:ルーム・セルジューク朝の君主.

新しい!!: セルジューク朝とカイホスロー1世 · 続きを見る »

カイホスロー2世

イホスロー2世 カイホスロー2世(? - 1246年)は、アナトリアを支配したルーム・セルジューク朝の第12代スルタン(在位:1237年 - 1246年)。 父は第11代スルターンのカイクバード1世。1237年に父が死去したため、即位した。ただしこれには父と不仲だったカイホスロー2世自らによる毒殺説もある。ルーム・セルジューク朝は英傑と称された父の時代に全盛期を迎えていたが、その急死によって大きく動揺し、カイホスロー2世の治世初期には各地で配下諸侯の離反と反乱が相次いだ。一時は都を追われたが、これらはかろうじて鎮圧している。 ところが今度はモンゴル帝国の侵攻を受け、1243年にキョセ・ダーの戦いで大敗してモンゴルに臣従した。これにより属国のアルメニア王国などが離反してルーム・セルジューク朝はさらに衰退。カイホスロー2世は頽勢を挽回するために親征するが、戦果を挙げられずして1246年に陣没した。.

新しい!!: セルジューク朝とカイホスロー2世 · 続きを見る »

カイカーウス1世

イカーウス1世(アラビア語・ペルシア語:عز الدين كيكاوس بن كيخسرو, トルコ語:I.

新しい!!: セルジューク朝とカイカーウス1世 · 続きを見る »

カイクバード1世

アラーウッディーン・カイクバード1世(علاء الدين كيقباذ、‘Alā' al-Dīn Kayqubād)は、ルーム・セルジューク朝の最盛期を築いたスルタン(在位:1219年 - 1237年)。 ギリシャ系の奴隷身分出身者や、モンゴルの征西によって逃れてきたペルシア系の人々を積極的に取り立てて君主の強権を確立した。また、国力の増大のために商業や文化を振興奨励、支配下の各都市にモスク、隊商宿、ハンマームなどの公共施設を建設した。これらの中には現存するものも多い。.

新しい!!: セルジューク朝とカイクバード1世 · 続きを見る »

カザフスタン

フスタン共和国(カザフスタンきょうわこく、)、通称カザフスタンは、中央アジアの共和制国家である。北をロシア連邦、東に中華人民共和国、南にキルギス、ウズベキスタン、西南をトルクメニスタンとそれぞれ国境を接する内陸国。カスピ海、アラル海に面している。首都はアスタナ、最大都市はアルマトイ。.

新しい!!: セルジューク朝とカザフスタン · 続きを見る »

ガザーリー

アブー・ハーミド・ムハンマド・ブン・ムハンマド・ガザーリー(ابو حامد محمد بن محمد الطوسي الشافعي الغزالي、Abū Ḥāmid Muḥammad b. Muḥammad al-Ṭūsī al-Shāfi'ī al-Ghazālī、1058年 - 1111年12月18日)はペルシアのイスラームの神学者、神秘主義者(スーフィー)。通常名前の最後の部分を取ってガザーリーと呼ばれるが青柳『ガザーリー』、1頁、研究者の中にはガッザーリー( الغزّالي al-Ghazzālī)と発音するべきだとする意見もある。ヨーロッパではアルガゼル(Algazer)のラテン名で知られ、長らく哲学者と見なされていた。 「ムハンマド以後に生まれた最大のイスラーム教徒」として敬意を集めヴァーダリー「ガザーリー」『世界伝記大事典 世界編』3巻、38-39頁、スンナ派がイスラーム世界の中で多数派としての地位を確立する過程の中で最も功績のあった人物の一人に数えられる松本「ガザーリー, アブー・ハーミド」『岩波イスラーム辞典』、255-256頁。ガザーリーはスンナ派と対立するシーア派への反論、イスラーム哲学への批判、スーフィズム(神秘主義)への接近を通して、スンナ派のイスラーム諸学を形作った。ガザーリーは存命中に高い名声を得ていたが、没後のイスラーム世界でも思想的権威と見なされ、彼の理論はファトワー(法的回答)を発する多くのウラマー(イスラーム世界の知識人)によって、コーラン(クルアーン)やハディース(預言者ムハンマドの言行録)とともに参照されている。弟のアフマド・ガザーリーもスーフィズムの思想家として知られており、彼の神秘主義思想の構築には弟の影響があったと考えられている。.

新しい!!: セルジューク朝とガザーリー · 続きを見る »

ガズナ朝

ナ朝(ペルシア語: غزنويان Ghaznaviyān)は、現在のアフガニスタンのガズナ(ガズニー)を首都として、アフガニスタンからホラーサーンやインド亜大陸北部の一帯を支配したイスラム王朝(955年/977年 - 1187年)。ガズニー朝ともいう。 ガズナ朝は、王家の出自はテュルク系マムルークが立てたイスラム王朝であるという点において、セルジューク朝や後のオスマン朝のように部族的な結合を保ったままイスラム世界に入った勢力が立てたテュルク系イスラム王朝とは性質が異なり、むしろアッバース朝の地方政権であったトゥールーン朝などに近い。その歴史上における重要性は特にインドへの侵入にあり、イスラム政権としては初めてとなるガズナ朝の本格的なインドへの進出は、以後のインドのイスラム化の契機となった。.

新しい!!: セルジューク朝とガズナ朝 · 続きを見る »

ガズニー

ナ朝時代のミナレット ガズニー(Ghazni, ダリー語: غزنى Ghaznī)はアフガニスタンの都市。ガズニー州の州都。人口は141,000人 (2006年の公式推計)。ペルシア語、アラビア語ではガズニーン غزنين Ghaznīn とガズナغزنة Ghazna の双方で呼ばれた。 カーブルとカンダハールの間に位置する交通の要所。標高約2220メートルの高地にある。商工業が盛んなほか、農作物の集散地としての役割も果たす。約130キロ北東にカーブルが位置している。住民はパシュトゥーン人が多く、ハザーラ人とタジク人がそれに続く。.

新しい!!: セルジューク朝とガズニー · 続きを見る »

クルチ・アルスラーン1世

ルチ・アルスラーン1世(قلج أرسلان, Qilij Arslān, I.、1079年 - 1107年)は、ルーム・セルジューク朝の第2代スルタン(在位:1092年 - 1107年)。彼は大セルジューク朝のスルタン・マリク・シャーの死後に即位し、父スライマーンの死後一旦滅びていたルーム・セルジューク朝を再興した。しかし彼の支配した時代はちょうど十字軍の始まりの時期であり、アナトリア半島にあったルーム・セルジューク朝は西欧から来た第1回十字軍(1096年 - )の矢面に立った。第1回十字軍では彼は敗れ領土は縮小したが、その後にやってきた「1101年の十字軍」に対してはよく戦った。.

新しい!!: セルジューク朝とクルチ・アルスラーン1世 · 続きを見る »

クルチ・アルスラーン2世

1190年頃のルーム・セルジューク朝クルチ・アルスラーン2世(Kilij Arslan II,, 'Izz al-Dīn Qilij Arslān bin Mas'ūd, 、? - 1192年)は、ルーム・セルジューク朝のスルタン(在位:1156年 - 1192年)。 クルチ・アルスラーン2世は在位中、たびたび東ローマ帝国皇帝マヌエル1世コムネノスと戦っている。マヌエル1世コムネノスはアナトリア半島の内陸部の回復を狙って東進しようとし、一方クルチ・アルスラーン2世はアナトリア半島の沿海部を得ようとして西進しようとしていた。マヌエル1世コムネノスはすでにキリキアをアルメニア人政権から奪い、十字軍国家アンティオキア公国を屈服させ、シリアのアレッポのムスリム政権ザンギー朝とも連合しようとしており、ルーム・セルジューク朝を西からだけでなく南からも東からも包囲しつつあった。クルチ・アルスラーン2世は1159年、ザンギー朝の強大な君主ヌールッディーンとの会談から帰る途中のマヌエル1世コムネノスの軍勢を、首都イコニウム(現在のコンヤ)付近で襲っている。1161年には東ローマの軍に破れ、東ローマの首都コンスタンティノープルへ降伏のために出向いている。1173年にはクルチ・アルスラーン2世は東ローマ帝国とつかの間の和平を結び、ヌールッディーンとともにモースルのザンギー朝分家を攻めている。 東ローマとの和平の間も、クルチ・アルスラーンの側もマヌエル1世コムネノスの側も、戦いが再開した場合のための築城や軍勢の育成に余念がなかった。1175年、クルチ・アルスラーンは、ダニシュメンド朝から征服した領土をマヌエル1世コムネノスに譲渡するのを拒み、和平もここで終わった。クルチ・アルスラーンは交渉を行おうとしたが、翌1176年にマヌエル1世コムネノスの軍勢はイコニウムを占領するためルーム・セルジューク朝に侵攻した。ミュリオケファロンの戦いで両軍は激突し、双方が大きな被害を受けたが、東ローマ軍は撤退を強いられルーム・セルジューク朝の戦略的勝利に終わった。クルチ・アルスラーン2世はマヌエル1世コムネノスに再度の和平を交渉したが、この戦い以後東ローマが再びアナトリア東部へ攻め入ることはなかった。 1179年、クルチ・アルスラーン2世は、エルサレムへの巡礼から帰る途中だったシャンパーニュ伯アンリ1世の軍勢を捕らえ、身代金を要求した。東ローマ皇帝が身代金を払いアンリ1世は釈放されたが、この後まもなく没している。 1180年、クルチ・アルスラーン2世はマヌエル1世コムネノスの没後不安定になった東ローマ帝国の政情につけこんでアナトリア半島南部の地中海沿岸を攻撃し、そのほとんどを併合した。さらにヌールッディーンの後シリアで勢力を拡大したサラーフッディーン(サラディン)と同盟を結んだ。1182年にはアナトリア半島北西部の町コティアエウム(現在のキュタヒヤ)を占領し勢力を西へも拡大した。1185年、東ローマ皇帝イサキオス2世アンゲロスと和平を結んだが、翌年クルチ・アルスラーン2世は権力を9人の息子たちに分け与え、息子たちは互いに覇権をめぐって争うようになった。サラーフッディーンのエルサレム占領に刺激された第3回十字軍はルーム・セルジューク朝をも襲い、1189年5月18日には神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世の軍により首都イコニウムを奪われた。しかしフリードリヒ1世は1190年にキリキアの川で溺死し、軍勢は解散し、残った騎士らもルーム・セルジューク朝の軍などによって撃破された。 1192年、クルチ・アルスラーン2世は没した。息子であるカイホスロー1世が後を継いだが、他の息子たちもそれぞれの領土を有して割拠しており、以後ルーム・セルジューク朝はしばらく分裂状態に陥る。 Category:ルーム・セルジューク朝の君主 Category:1192年没.

新しい!!: セルジューク朝とクルチ・アルスラーン2世 · 続きを見る »

クタルミシュ・イブン・アルスラーン・イスラーイール

タルミシュ・イブン・アルスラーン・イスラーイール(? - 1063年11月)は、ルーム・セルジューク朝の一族。子にルーム・セルジューク朝を創始したスライマーン・イブン=クタルミシュがいる。 父はアルスラーン・イスラーイール・イブン・セルジュークで、セルジューク朝の始祖であるトゥグリル・ベグの従兄弟にあたる。1032年頃に父が死去したため、跡を継いだ。トゥグリル・ベグの西アジア進出に協力した。1063年にトゥグリル・ベグが嗣子無く死去すると、後継の地位を望んで跡継ぎであったアルプ・アルスラーンと対立した。1063年11月にデヘ・ナマクの戦いで大敗し、逃走中に殺害された。.

新しい!!: セルジューク朝とクタルミシュ・イブン・アルスラーン・イスラーイール · 続きを見る »

ケルマーン

ルマーン(کرمان; Kermān)はイランの都市。ケルマーン州の州都である。首都テヘランの南東1076km、広大な平原上に位置する。人口は2005年の推計で533,799人http://www.mongabay.com/igapo/2005_world_city_populations/Iran.html。.

新しい!!: セルジューク朝とケルマーン · 続きを見る »

ケルマーン・セルジューク朝

ルマーン・セルジューク朝(ペルシア語: سلجوقيان كرمان Saljūqiyān-i Kirmān)は、セルジューク朝の地方政権のひとつで、現在のイランの東南部にあたるケルマーン地方を支配したイスラム王朝(1048年 - 1187年)。.

新しい!!: セルジューク朝とケルマーン・セルジューク朝 · 続きを見る »

コンヤ

ンヤ (Konya) は、トルコの都市。コニヤとも表記される。.

新しい!!: セルジューク朝とコンヤ · 続きを見る »

ゴール朝

ール朝(ペルシア語: غوريان Ghūrīyān)は、現在のアフガニスタンに興り、北インドに侵攻してインドにおけるムスリムの最初の安定支配を築いたイスラーム王朝(11世紀初め頃 - 1215年)。グール朝、シャンサバーニー朝とも表記し、王家はシャンサブ家という。.

新しい!!: セルジューク朝とゴール朝 · 続きを見る »

シャー・ナーメ

ャー・ナーメ 『シャー・ナーメ』(、Šāh nāmah)とは、叙事詩人フェルドウスィーがペルシア語で作詩したイラン最大の民族叙事詩。約6万対句にも及ぶ大作である。『王書』とも訳される。.

新しい!!: セルジューク朝とシャー・ナーメ · 続きを見る »

シャフレ・レイ

ャフレ・レイ()は、イラン・イスラム共和国の首都テヘランの南方10キロメートルの場所に位置するテヘラーン州のシャフレスターンである。カージャール朝が18世紀にテヘランを建設するよりもずっと古く、紀元前から人の集住する町があった。.

新しい!!: セルジューク朝とシャフレ・レイ · 続きを見る »

シリア・セルジューク朝

リア・セルジューク朝(アラビア語: سلاجقة الشام Salājiqa al-Shām)は、セルジューク朝の地方政権のひとつで、セルジューク朝の東部辺境であったシリアに進出したイスラム王朝(1085年 - 1117年)。.

新しい!!: セルジューク朝とシリア・セルジューク朝 · 続きを見る »

シーア派

ーア派(アラビア語:、ラテン文字転写:)は、イスラム教の二大宗派のひとつで、2番目の勢力を持つ。最大勢力であるもう一方はスンナ派(スンニ派)である。 7世紀のカリフであったアリーとその子孫のみが、預言者の代理たる資格を持ち、「イスラム共同体(ウンマ))」の「指導者(イマーム)」の職務を後継する権利を持つと主張する。.

新しい!!: セルジューク朝とシーア派 · 続きを見る »

スライマーン・イブン・クタルミシュ

ライマーン・イブン・クタルミシュ(? - 1086年6月)は、ルーム・セルジューク朝の始祖(在位:1077年 - 1086年6月)。.

新しい!!: セルジューク朝とスライマーン・イブン・クタルミシュ · 続きを見る »

スルターン

ルターン(سلطان sultān)は、イスラム世界における君主号(君主の称号)のひとつ。アラビア語で「権力(者)」、「権威(者)」を意味する。マレー語・トルコ語などの発音に準じてスルタンと書かれることも多く、「国王」、「皇帝」などとも訳される。古くは英語における発音の音訳によってサルタンとも書かれたが、近年では稀である。.

新しい!!: セルジューク朝とスルターン · 続きを見る »

スンナ派

ンナ派(アラビア語:(أهل السنة (والجماعة 、ラテン文字転写:Ahl as-Sunnah (wa’l-Jamā‘ah))、あるいはスンニ派(日本では報道などでこちらが一般的に知られる)は、イスラム教(イスラーム)の二大宗派のひとつとされる。他のひとつはシーア派である。イスラームの各宗派間では、最大の勢力、多数派を形成する。.

新しい!!: セルジューク朝とスンナ派 · 続きを見る »

セルジューク

ルジュー.

新しい!!: セルジューク朝とセルジューク · 続きを見る »

タジキスタン

タジキスタン共和国(タジキスタンきょうわこく、Ҷумҳурии Тоҷикистон(キリル文字)、جمهوری تاجیکستان(アラビア文字))、通称タジキスタンは、中央アジアに位置する共和制国家。首都はドゥシャンベである。旧ソビエト連邦から独立した国で、南にアフガニスタン、東に中華人民共和国、北にキルギス、西にウズベキスタンと国境を接する。.

新しい!!: セルジューク朝とタジキスタン · 続きを見る »

サーマーン朝

ーマーン朝(سامانيان Sāmāniyān, 873年 - 999年)は、中央アジア西南部のマー・ワラー・アンナフルとイラン東部のホラーサーンを支配したイラン系のイスラーム王朝。 首都はブハラ。中央アジア最古のイスラーム王朝の1つに数えられる間野、中見、堀、小松『内陸アジア』、68頁。ブハラ、サマルカンド、フェルガナ、チャーチュ(タシュケント)といったウズベキスタンに含まれる都市のほか、トルクメニスタンの北東部と南西部、アフガニスタン北部、イラン東部のホラーサーン地方を支配した。 サーマーン家の君主はアッバース朝の権威のもとでの地方太守の格であるアミールの称号を名乗り、アッバース朝のカリフの宗主権のもとで支配を行ったが、イスラーム世界において独立王朝が自立の証とする事業を行い、アッバース朝の東部辺境で勢力を振るった。 サーマーン朝の時代に東西トルキスタン、およびこれらの地に居住するトルコ系遊牧民のイスラーム化が進行した。 英主イスマーイール・サーマーニーはウズベキスタンとタジキスタンで民族の英雄として高い評価が与えられ、タジキスタンの通貨単位であるソモニは、サーマーニーに由来している帯谷知可「イスマーイール・サーマーニー」『中央ユーラシアを知る事典』収録(平凡社, 2005年4月)、54-55頁。このイスマーイールが事実上の王朝の創始者と見なされている江上『中央アジア史』、478-479頁。.

新しい!!: セルジューク朝とサーマーン朝 · 続きを見る »

皇帝

皇帝(こうてい、中国語: 皇帝、imperator、emperor; king of kings、Kaiser、Βασιλευς、император、İmparator)は、帝国の世襲の君主。諸王に超越する王(諸王の王)、君主国の君主の称号。皇帝という君主号には唯一神の意や、模倣・僭称も存在する。.

新しい!!: セルジューク朝と皇帝 · 続きを見る »

神学

学(しんがく、英語:theology、ドイツ語:Theologie、ラテン語:theologia)は、信仰を前提とした上で、神をはじめとする宗教概念についての理論的考察を行う学問である。神道や仏教では、教学(きょうがく)や宗学(しゅうがく)と呼称することが多い。護教学(ごきょうがく)と呼ばれることもある文脈によっては、護教学という言葉は神学の立場を批判する意味を込めて用いられる。。各宗教ごとに存在するものではなく、自身の信仰について考察する学問として、一般的な神学が存在しうるとの理解も可能である一部のキリスト教大学の神学部では、信者以外の入学も認めており、神学部を卒業した仏教僧侶もいる。。Theologyの語源はギリシア語のθεολογια。θεος (神)および λογος(言葉)の合成語。「神についての議論(学問)」という意味。.

新しい!!: セルジューク朝と神学 · 続きを見る »

第1回十字軍

中世の写本に描かれた第1回十字軍のエルサレム攻撃 第1回十字軍(だいいっかいじゅうじぐん、1096年 – 1099年)は、1095年にローマ教皇ウルバヌス2世の呼びかけにより、キリスト教の聖地エルサレムの回復のために始められた軍事行動。クレルモンにおける教会会議の最後に行われた聖地回復支援の短い呼びかけが、当時の民衆の宗教意識の高まりとあいまって西欧の国々を巻き込む一大運動へと発展した。 十字軍運動においては、一般に考えられているような騎士たちだけではなく一般民衆もエルサレムへ向かった。彼らは戦闘の末にイスラム教徒を破って、同地を1099年7月15日に占領した。そして、エルサレム王国など「十字軍国家」と呼ばれる一群の国家群がパレスティナに出現した。西欧諸国が初めて連携して共通の目標に取り組んだという点で、十字軍運動は欧州史における重大な転換点となった。そしていわゆる「十字軍」を名乗った運動で当初の目的を達成することができたのは、この第1回十字軍が最初で最後となる。.

新しい!!: セルジューク朝と第1回十字軍 · 続きを見る »

遊牧民

遊牧民族のサーミ人 遊牧民(ゆうぼくみん)あるいは遊牧民族(ゆうぼくみんぞく)は、人類の生活類型の二大区分である移動型と定住型のうちの移動型の牧畜(遊牧)を生業とする人々や民族を指す。.

新しい!!: セルジューク朝と遊牧民 · 続きを見る »

西遼

西遼(せいりょう、拼音:Xī Liáo)は、1132年から1218年までトルキスタンに存在した国。1124年に、金に滅ぼされた遼の皇族である耶律大石が中央アジアに逃れて建てた国家である。 中国史料では遼の皇族による国家であるために「西遼」と呼ばれている藤枝「西遼」『アジア歴史事典』5巻、208-209頁。ペルシア語などのイスラーム史料からはカラ・キタイ( قرا ختاى Qarā Khitā'ī:カラー・ヒターイー)と呼ばれる。この語は「黒い契丹」「強力な契丹」杉山「カラキタイ」『中央ユーラシアを知る事典』、145-146頁の意味とされるが、正確な意味は明らかになっていない。明代に成立した類書『三才図会』では、西遼を指す名称として「黒契丹」という語が使われている伊原、梅村『宋と中央ユーラシア』、335頁。 西遼の君主はグル・ハン( كور خان Kūr khān < Gür χan 「世界のハン」島田『契丹国 遊牧の民キタイの王朝』、28-32頁、「ハンの中のハン」バルトリド『中央アジア史概説』、62頁、「大いなるハン」、「勇敢なハン」井谷「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、112頁などの意味)の称号を名乗り小林高四郎『ジンギスカン』(岩波新書, 岩波書店, 1960年)、86-88頁、イスラームの史家も西遼の君主をグル・ハンと呼んだ。 首都はグズオルドドーソン『モンゴル帝国史』1巻、144頁(虎思斡耳朶、Ghuzz Orda /غزباليغ Ghuzz-Balïγ クズオルド宮脇淳子『モンゴルの歴史 遊牧民の誕生からモンゴル国まで』(刀水歴史全書, 刀水書房, 2002年9月)、64頁、フスオルド。契丹語で「堅固なオルド」の意。.

新しい!!: セルジューク朝と西遼 · 続きを見る »

耶律大石

耶律 大石(やりつ たいせき、契丹音:ヤルート・タイシ)は、西遼(カラ・キタイ)の初代皇帝(グル・ハン)。 太祖耶律阿保機の末子(第4子)であるの7世の子孫に当たる。『集史』においては、 تاشي طايفو Tāshī Ṭāīfū と記される。遼が滅亡する際に、契丹人を引き連れて西へ逃れてその地で勢力を広げ、モンゴル高原西部・新疆ウイグル自治区からカザフスタン東部・マー・ワラー・アンナフルまでの広大な地域を領有すると、故地回復を望んで東征軍を出すが途中で挫折した。ある説では、隠れマニ教徒だったという。.

新しい!!: セルジューク朝と耶律大石 · 続きを見る »

東ローマ帝国

東ローマ帝国(ひがしローマていこく)またはビザンツ帝国、ビザンティン帝国は、東西に分割統治されて以降のローマ帝国の東側の領域、国家である。ローマ帝国の東西分割統治は4世紀以降断続的に存在したが、一般的には最終的な分割統治が始まった395年以降の東の皇帝の統治領域を指す。西ローマ帝国の滅亡後の一時期は旧西ローマ領を含む地中海の広範な地域を支配したものの、8世紀以降はバルカン半島、アナトリア半島を中心とした国家となった。首都はコンスタンティノポリス(現在のトルコ共和国の都市であるイスタンブール)であった。 西暦476年に西ローマ帝国がゲルマン人の傭兵隊長オドアケルによって滅ぼされた際、形式上は最後の西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥスが当時の東ローマ皇帝ゼノンに帝位を返上して東西の帝国が「再統一」された(オドアケルは帝国の西半分の統治権を代理するという体裁をとった)ため、当時の国民は自らを古代のローマ帝国と一体のものと考えていた。また、ある程度の時代が下ると民族的・文化的にはギリシャ化が進んでいったことから、同時代の西欧からは「ギリシア帝国」とも呼ばれた。.

新しい!!: セルジューク朝と東ローマ帝国 · 続きを見る »

歴史的シリア

マン帝国時代のシリアを示した地図。歴史的シリアに当たる領域が含まれている。 歴史的シリア(れきしてきシリア)は、大シリア、シリア地方ともいわれ、現在のシリア・アラブ共和国およびレバノン、ヨルダン、パレスチナ、イスラエルを含む地域の歴史的な呼称。西は地中海に面し、北は現在のトルコの一部、東はゴラン高原などの山地をはさんでイラクと接し、南は紅海およびアラビア半島に通じる。イスラーム勃興時代からアラビア語でシャーム地方(bilād al-Shām)と呼ばれた地域はほぼこの範囲に該当する。 なお、このシャームという単語は、単に地中海の東部沿岸地方のみを指したり、シリアの首都ダマスカスを指す場合もある。ヨーロッパではレバントとも訳される。 考古学によれば歴史的シリアは人類文明が早期に芽生えた土地のひとつである。1975年に発掘された古代都市エブラの発掘調査によれば、紀元前2500年から紀元前2400年にかけて、南の紅海から北はアナトリア、東はイラクに及ぶアッカドが広がっていた。当時のエブラの人口は、26万人に達した。研究者はエブラで話された言語は最古のセム語であると考えている。 時代により、カナン人、フェニキア人、ヘブライ人、エジプト人、アラム人、アッシリア人、バビロニア人、ヒッタイト人、ペルシア人、マケドニア人、ローマ人、ナバタイ人、ギリシャ人、アラブ人、十字軍、モンゴル人、テュルク人によって支配された。歴史的シリアはまた宗教にとって重要な役割を果たした。古代末期に築かれた港町アンティオキアはシルクロードの西端として、地中海貿易の拠点であるだけでなく、ユーラシア大陸における東西の交易路の拠点として繁栄した。 第一次世界大戦の後、オスマン帝国は解体され、1922年国際連盟において、シリアをイギリスとフランスの二国が分割、支配することを決めた。イギリスはトランスヨルダン地方とパレスチナ地方を奪い、フランスは現在のシリア・アラブ共和国およびレバノンを奪った。 フランスが植民地に組み込んだ地域はシリアの名前を継承して1941年に独立を宣言したが、すぐには承認されず、1944年1月1日国際的に承認された。フランス植民地時代にアンティオキア(現・アンタキヤ)周辺の北西地域はトルコに割譲され、現在ではトルコのハタイ県となっているが、この地域も歴史的シリアの一部である。.

新しい!!: セルジューク朝と歴史的シリア · 続きを見る »

教皇

教皇(きょうこう、Pāpa、Πάπας Pápas、The Pope)は、キリスト教の最高位聖職者の称号。一般的にはカトリック教会のローマ司教にして全世界のカトリック教徒の精神的指導者であるローマ教皇を指す。ヴァティカン市国の首長。教皇の地位は「教皇位」、あるいは「教皇座」と呼ばれる。また、教皇の権威のことを「聖座」、「使徒座」ということもある。現在の教皇はフランシスコ(第266代)。 日本語では「ローマ法王」と表記されることも多いが、日本のカトリック教会の中央団体であるカトリック中央協議会は「ローマ教皇」の表記を推奨している(後述)。またカトリックの内部では「教父」の呼称を用いる場合もある。なお、退位した教皇の称号は名誉教皇(名誉法王とも)という。 本項では主にローマ教皇について記述する。その他の教皇については称号の変遷とその他の「教皇」の節を参照。.

新しい!!: セルジューク朝と教皇 · 続きを見る »

1035年

記載なし。

新しい!!: セルジューク朝と1035年 · 続きを見る »

1038年

記載なし。

新しい!!: セルジューク朝と1038年 · 続きを見る »

1040年

記載なし。

新しい!!: セルジューク朝と1040年 · 続きを見る »

1042年

記載なし。

新しい!!: セルジューク朝と1042年 · 続きを見る »

1050年

記載なし。

新しい!!: セルジューク朝と1050年 · 続きを見る »

1055年

記載なし。

新しい!!: セルジューク朝と1055年 · 続きを見る »

1063年

記載なし。

新しい!!: セルジューク朝と1063年 · 続きを見る »

1071年

記載なし。

新しい!!: セルジューク朝と1071年 · 続きを見る »

1072年

記載なし。

新しい!!: セルジューク朝と1072年 · 続きを見る »

1077年

記載なし。

新しい!!: セルジューク朝と1077年 · 続きを見る »

1092年

記載なし。

新しい!!: セルジューク朝と1092年 · 続きを見る »

1094年

記載なし。

新しい!!: セルジューク朝と1094年 · 続きを見る »

1096年

記載なし。

新しい!!: セルジューク朝と1096年 · 続きを見る »

1099年

記載なし。

新しい!!: セルジューク朝と1099年 · 続きを見る »

10世紀

江南の爛熟。画像は顧閎中が描いた「韓煕載夜宴図(北京故宮博物館蔵)」。五代十国南唐の後主李煜時代の宮廷の優雅な様子がしのばれる。 コルドバ。画像はコルドバにあるメスキータの円柱の森。10世紀末までに歴代の後ウマイヤ朝カリフによって改築が続けられ今ある姿となった。 10世紀(じっせいき)とは、西暦901年から西暦1000年までの100年間を指す世紀。1千年紀における最後の世紀である。.

新しい!!: セルジューク朝と10世紀 · 続きを見る »

1104年

記載なし。

新しい!!: セルジューク朝と1104年 · 続きを見る »

1105年

記載なし。

新しい!!: セルジューク朝と1105年 · 続きを見る »

1118年

記載なし。

新しい!!: セルジューク朝と1118年 · 続きを見る »

1119年

記載なし。

新しい!!: セルジューク朝と1119年 · 続きを見る »

1121年

記載なし。

新しい!!: セルジューク朝と1121年 · 続きを見る »

1123年

記載なし。

新しい!!: セルジューク朝と1123年 · 続きを見る »

1130年

記載なし。

新しい!!: セルジューク朝と1130年 · 続きを見る »

1141年

記載なし。

新しい!!: セルジューク朝と1141年 · 続きを見る »

1153年

記載なし。

新しい!!: セルジューク朝と1153年 · 続きを見る »

1157年

記載なし。

新しい!!: セルジューク朝と1157年 · 続きを見る »

1186年

記載なし。

新しい!!: セルジューク朝と1186年 · 続きを見る »

1194年

記載なし。

新しい!!: セルジューク朝と1194年 · 続きを見る »

11世紀

トスカーナ女伯マティルデ(右)とクリュニー修道院長(左)。 ウィリアム1世になる。 マーストリヒト大聖堂宝物室の写本外装。聖遺物崇敬の高まりとともにモザン美術と呼ばれるマース川流域の低地地方で生み出された金銀やエナメルの細工も巧緻なものとなった。この11世紀に造られた写本外装は現在はルーヴル美術館にある。 藤原道長。御堂関白とも通称された道長の時代に摂関政治は頂点に達した。画像は『紫式部日記』藤田家本第5段から1008年の一条天皇の土御門邸行幸に備え、新造の竜頭鷁首の船を検分する道長。 紫式部と『源氏物語』。かな文字の発達は日本独特の女流文学の発展を促した。画像は12世紀初頭に描かれた『源氏物語絵巻』「竹河」(徳川美術館蔵)。 宇治の平等院鳳凰堂。末法思想の高まりとともに阿弥陀仏の極楽浄土に往生すること(浄土思想)が求められた。平等院は関白藤原頼通によって建てられたもので、中心の鳳凰堂には仏師定朝の手による阿弥陀仏が安置されている。 遼の応県木塔。山西省応県の仏宮寺釈迦塔のことで章聖皇太后の弟蕭孝穆により建立された中国最古の木造の塔とされる。 仁宗の時期までに北宋は国制を整え、遼や西夏とは和平関係を結び、安定期を現出した。画像は仁宗の皇后曹氏(慈聖光献曹皇后)の肖像(台湾故宮博物院蔵)。 北宋の宰相・王安石。慢性的な財政難を克服するため神宗皇帝の熙寧年間に大改革を行った王安石だったが、司馬光らとの党争を惹起し、国内を混乱させることともなった。 山水画の大成。唐末五代から著しい進展を見せた山水画は北宋の李成・范寛・郭熙らの名手により高い技術と深い精神性を得ることになった。画像は台北国立故宮博物院蔵の郭熙の「早春図」。 敦煌楡林窟第3窟壁画「文殊菩薩」。仏教信仰に熱心だった西夏支配の敦煌では最後の繁栄の時代を迎えていた。 チャンパ王国の発展。11世紀初頭にヴィジャヤに遷都した王国はこの地に独特の文化を花開かせた。画像はビンディン省タイソン県にあるズオン・ロン塔で「象牙の塔」の名でも知られている。 カジュラーホーのパールシュバナータ寺院の塔(シカラ)。チャンデーラ朝のダンガ王と続く歴代の王によって建立された。 マフムードの宮廷。 『シャー・ナーメ(王書)』。11世紀初めにフェルドウスィーによってまとめられた長大なペルシア民族叙事詩。画像はサファヴィー朝時代の『シャー・ナーメ』の写本。 イブン・スィーナー。『医学典範』を著した博学な医師であると同時に東方イスラム世界を代表する哲学者としても多くの仕事を残した。 「ハラガーン双子塔」。1067年に建てられたこの建築は、セルジューク朝の二人の王子の墓廟であり、二つの塔にわかれているのでこの名がある。この塔のあるガズヴィーンはイランのカスピ海南岸の街で、近郊には「暗殺教団」ニザール派のアラムート要塞もある。 商業都市フスタート。ファーティマ朝の政治的な首都はカイロであったが、その近郊にあったフスタートが商工業の中心地であり貿易の中心地でもあった。画像はフスタートの工房で造られたラスター彩陶器で独特な色彩と光沢が特徴的である(メリーランド州ボルチモアのウォルターズ美術館蔵)。 Astrolabio de al-Sahlî」(スペイン国立考古学博物館蔵)。 コンスタンティノス9世の肖像。この皇帝の時代に東西教会分裂につながる相互破門事件が発生している。 アレクシオス1世の戦略。混迷の帝国にあって軍事貴族から身を起こし、帝位に就いたのがアレクシオス1世である。ノルマン人やクマン人といった外敵を互いに競わせ、或いは懐柔する巧みな外交手腕を駆使したことで有名である。しかしセルジューク族を排除するため西欧諸国から援軍を募ろうとして大きな誤算を生むのである。 エルサレム攻囲戦の細密画。 トゥーラ・シココティトラン。10世紀から11世紀に栄えたメキシコの後古典期の遺跡で、伝承ではトルテカ帝国の都だとされている。 11世紀(じゅういちせいき、じゅういっせいき)とは、西暦1001年から西暦1100年までの100年間を指す世紀。2千年紀における最初の世紀である。.

新しい!!: セルジューク朝と11世紀 · 続きを見る »

1243年

記載なし。

新しい!!: セルジューク朝と1243年 · 続きを見る »

12世紀

アンコールの地にアンコール朝の王スーリヤヴァルマン2世はアンコール・ワットの建設を行い、続くジャヤーヴァルマン7世はアンコール・トムを築いた。画像はアンコール・トムのバイヨン四面像(観世菩薩像)。 12世紀(じゅうにせいき)とは、西暦1101年から西暦1200年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: セルジューク朝と12世紀 · 続きを見る »

1303年

記載なし。

新しい!!: セルジューク朝と1303年 · 続きを見る »

1308年

記載なし。

新しい!!: セルジューク朝と1308年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

セルジューク・トルコセルジュークトルコセルジューク帝国セルジュクトルコ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »