ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

セベロクリリスク

索引 セベロクリリスク

ベロクリリスク()は、千島列島北部のパラムシル島にある町。セヴェロクリリスクと表記されることもある。ロシア連邦サハリン州に属する。日本統治時代(1875年 – 1945年)の柏原(かしわばら)にあたる。 日本統治時代の詳細については、「柏原」の項目を参照すること。 また近年気象通報の通報地点になっている。.

29 関係: 埠頭千島列島姉妹都市幌筵島北クリル管区北海道ロシアカムチャツカ地震クジラズワイガニソビエト連邦サハリン州サケ防波堤柏原 (幌筵島)捕鯨根室市気象通報津波港湾漁業11月4日1875年1945年1947年1952年1990年代1994年

埠頭

ーストラリア、ヴィクトリア州、ギッブランド湖のヨットハーバー 埠頭(ふとう)は港湾において船舶の乗客を乗降させたり、貨物の荷役が行われる領域である。「埠」が常用漢字に入っていない字であるため、ふ頭と表記されることも多い。 埠頭には、船舶が接岸する岸壁・物揚場(係留施設)、それらの上面であるエプロンや貨物を荷役するガントリークレーン(荷役施設)、荷さばきを行う上屋(荷さばき施設)、貨物などを仮置きする野積場(保管施設)、貨物運送などのための港湾道路、乗客が乗降するフェリーターミナル(旅客施設)などが含まれ、これらを総称して埠頭という。また、波止場(はとば)とも呼ばれる。.

新しい!!: セベロクリリスクと埠頭 · 続きを見る »

千島列島

千島列島(ちしまれっとう)は、北海道本島の東、根室海峡からカムチャツカ半島の南、千島海峡までの間に連なる列島。クリル列島( Kuril Islands)ともいう。国後島、択捉島、得撫島、幌筵島、占守島などの島々からなる。総面積10355.61km2。 主に得撫島以北を北千島、択捉島以南を南千島と呼ぶ。また、南千島に対する日本の領有権を主張する立場から、これらの島々を北方四島(北方領土)と呼ぶことがある。日本政府は択捉島、国後島、色丹島および歯舞群島を北海道の属島とし、千島列島に属さないとしている。 なお、得撫島から磨勘留島までを中部千島と呼ぶことがあり、本項でも便宜上.

新しい!!: セベロクリリスクと千島列島 · 続きを見る »

姉妹都市

姉妹都市(しまいとし、)は、文化交流や親善を目的とした地方同士の関係を指す。友好都市(ゆうこうとし)・親善都市(しんぜんとし)などとも呼ばれる。国同士の外交関係とは別のものである。.

新しい!!: セベロクリリスクと姉妹都市 · 続きを見る »

幌筵島

幌筵島(ぱらむしるとう、ほろむしろとう)は、千島列島の北東部にある島。波羅茂知島(ぱらもしるとう)と表記されることもある。ロシア名はパラムシル島 (о.Парамушир)、英語表記はParamushir。 島の名前の由来は、アイヌ語の「パラ・モシル(広い・島)」「ポロ・モシル(大きい・島)」から。千島アイヌは「ウレシパモシリ(人を多く育てた島)」とも呼んでいた。 ただ、漢字表記で「幌(ほろ)」を「ぱら」や「筵(むしろ)」を「むしる」と読ませるのは無理矢理ではあるが、いわゆる北方領土や北海道本島においてもアイヌ語由来地名の漢字表記にそのような例は数多くあり、こちらは「ほろむしろ」と読む例もあるが一般的には「ぱらむしる」と読むことが普通である。.

新しい!!: セベロクリリスクと幌筵島 · 続きを見る »

北クリル管区

北クリル管区(きたクリルかんく、Северо-Курильский городской округ)はロシア連邦サハリン州の管区。区庁所在地はセベロクリリスク。行政上、セベロクリリスク都市管区と同一である。カムチャツカ半島南側の北千島の島々で構成される。面積は1,856.1km2。人口は2,487人(2014年)で、全てがセベロクリリスクの人口である。.

新しい!!: セベロクリリスクと北クリル管区 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: セベロクリリスクと北海道 · 続きを見る »

ロシア

ア連邦(ロシアれんぽう、Российская Федерация)、またはロシア (Россия) は、ユーラシア大陸北部にある共和制及び連邦制国家。.

新しい!!: セベロクリリスクとロシア · 続きを見る »

カムチャツカ地震

ムチャツカ地震(カムチャツカじしん)は、1952年11月4日にカムチャツカ半島沖で発生した地震。.

新しい!!: セベロクリリスクとカムチャツカ地震 · 続きを見る »

クジラ

トウクジラ クジラ(鯨、Whale)は哺乳類のクジラ目、あるいは鯨偶蹄目の鯨凹歯類に属する水生動物の総称であり、その形態からハクジラとヒゲクジラに大別される。 ハクジラの中でも比較的小型(成体の体長が4m前後以下)の種類をイルカと呼ぶことが多いが、この区別は分類上においては明確なものではない。.

新しい!!: セベロクリリスクとクジラ · 続きを見る »

ズワイガニ

ワイガニ(楚蟹、学名 Chionoecetes opilio) は、十脚目ケセンガニ科(旧分類ではクモガニ科)に分類されるカニ。深海に生息する大型のカニで、重要な食用種でもある三宅貞祥『原色日本大型甲殻類図鑑 II』ISBN 4586300639 1983年 保育社武田正倫・古田晋平・宮永貴幸・田村昭夫・和田年史 鳥取県立博物館研究報告 48: 29-94, March 30, 2011。 ベニズワイガニ (紅楚蟹) 等の近縁種についても本項で記載する。.

新しい!!: セベロクリリスクとズワイガニ · 続きを見る »

ソビエト連邦

ビエト社会主義共和国連邦(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう、Союз Советских Социалистических Республик)は、1922年から1991年までの間に存在したユーラシア大陸における共和制国家である。複数のソビエト共和国により構成された連邦国家であり、マルクス・レーニン主義を掲げたソビエト連邦共産党による一党制の社会主義国家でもある。首都はモスクワ。 多数ある地方のソビエト共和国の政治および経済の統合は、高度に中央集権化されていた。.

新しい!!: セベロクリリスクとソビエト連邦 · 続きを見る »

サハリン州

ハリン州(, )は、ロシア連邦の州(オーブラスチ)で連邦構成主体のひとつ。地理的な意味での日本列島の最北部であるサハリン(樺太)島とクリル(千島)列島を管轄し、極東連邦管区に属する。州都ユジノサハリンスク市(1905年 - 1945年のサハリン(樺太)島南部の日本統治時代は豊原市と呼ばれていた)。面積は8万71002、南北の広がりが約900km、人口は48万7293人(2016年)。.

新しい!!: セベロクリリスクとサハリン州 · 続きを見る »

サケ

0歳の稚魚(2004年5月 札幌市豊平川さけ科学館) 遡上する鮭(2005年11月) 産卵後の死骸。生息個体が特に多い小規模河川の河口部では、産卵期に多数見られる。'''ホッチャレ'''とも呼ばれる。 孵化したてのサケ サケ(鮭 Oncorhynchus keta)は、サケ目サケ科サケ属の魚。狭義には種としてのO.

新しい!!: セベロクリリスクとサケ · 続きを見る »

防波堤

港を守るよう海中に設置された防波堤(室津、日本) 防波堤(ぼうはてい)は、外洋から打ち寄せる波を防ぐために海中に設置された構造物である。その目的は、波浪から港湾の内部を安静に保つことや、津波や高潮の被害から陸域を守ること、あるいは海岸の侵食を防ぐことなどである。 堤防と同様に細長い形状を持ち、港湾を守るように陸域から海中に向かって、または海中に築造されている。 日本語において防波堤は、厳密には、上述のとおり港湾を守るための堤または津波を防御する堤を指す。一方、英語では breakwater というが、港湾だけでなく海岸を守る堤をも指す。日本語では、海岸を守る堤は離岸堤、消波堤と呼び、防波堤とは異なる機能・構造を持つ。しかし、一般的には英語と同様、海岸を守る離岸堤・消波堤も「防波堤」と呼称されることが多い。 本項では、離岸堤・消波堤は措き、港湾を防御する防波堤について概述する。.

新しい!!: セベロクリリスクと防波堤 · 続きを見る »

雪(ゆき、、)とは、大気中の水蒸気から生成される氷の結晶が空から落下してくる天気のこと。また、その氷晶単体である雪片(せっぺん、)、および降り積もった状態である積雪(せきせつ、等)のことを指す場合もある。後者と区別するために、はじめの用法に限って降雪(こうせつ、)と呼び分ける場合がある。.

新しい!!: セベロクリリスクと雪 · 続きを見る »

柏原 (幌筵島)

柏原(かしわばら)は、千島列島北部の幌筵島(ほろむしろとう、パラムシル島)にある地名。この島の中心集落である。1871年から1945年までは大日本帝国が領有し、現在はロシア連邦が統治している。ロシア名はセベロクリリスク (セヴェロクリリスク;Северо-Курильск) となっている。.

新しい!!: セベロクリリスクと柏原 (幌筵島) · 続きを見る »

捕鯨

捕鯨を行う時に銛を発射する捕鯨砲。 捕鯨(ほげい)とは、クジラを捕獲することである。いわゆるイルカを対象とするものも含む。.

新しい!!: セベロクリリスクと捕鯨 · 続きを見る »

根室市

ア語が併記された道路標識 根室市(ねむろし)は、北海道本島の最東端にあたる市で、北海道根室振興局の所在地である。.

新しい!!: セベロクリリスクと根室市 · 続きを見る »

気象通報

気象通報(きしょうつうほう)は、気象観測の成果あるいは気象に関する情報を、ラジオ放送、無線電話、テレホンサービス、インターネット等により一般に提供するもの。.

新しい!!: セベロクリリスクと気象通報 · 続きを見る »

津波

津波の発生原理を示す図 津波(つなみ、Tsunami)は、地震や火山活動、山体崩壊に起因する海底・海岸地形の急変により、海洋に生じる大規模な波の伝播現象である。まれに隕石衝突が原因となったり、湖で発生したりすることもある。強風により発生する高波、台風や低気圧が引き起こす高潮、副振動(セイシュ)、原因が解明されていない異常潮位とは異なる。 1波1波の間隔である波長が非常に長く、波高が巨大になりやすいことが特徴である。地震による津波では波長600km、波高5m超のものが生じた事がある(津波が陸上に達するとこの値は大きく変わる)西村、1977年、123-124頁。 津波という現象は、例えるならば大量の海水による洪水の様な現象であり、気象など他の要因で生じる波とは性質が大きく異なる。大きな津波は浮遊物と共に陸深くに浸入し、沿岸住民の水死や市街・村落の破壊など、種々の災害を発生させる。.

新しい!!: セベロクリリスクと津波 · 続きを見る »

港湾

港湾(こうわん、)とは、古くは泊(とまり)などから発展した港・湊(みなと)であり、島嶼・岬などの天然の地勢や防波堤などの人工構造物によって風浪を防いで、船舶が安全に停泊し人の乗降や荷役が行なえる海域と陸地を指す池田良穂監修 『船のすべてがわかる本』 ナツメ社 2009年2月9日発行 ISBN 9784816346408。水陸交通の結節点となる機能を持つ港湾には、物流・旅客輸送が円滑に行われるために各種の港湾施設が整備され、ポートオーソリティ(港務局・港湾局)・地方自治体などの組織によって管理・運営されている。.

新しい!!: セベロクリリスクと港湾 · 続きを見る »

漁業

漁業(ぎょぎょう)とは、営利目的で魚介類を捕獲したり養殖する産業のことブリタニカ国際百科事典【漁業】。.

新しい!!: セベロクリリスクと漁業 · 続きを見る »

11月4日

11月4日(じゅういちがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から308日目(閏年では309日目)にあたり、年末まであと57日ある。.

新しい!!: セベロクリリスクと11月4日 · 続きを見る »

1875年

記載なし。

新しい!!: セベロクリリスクと1875年 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

新しい!!: セベロクリリスクと1945年 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: セベロクリリスクと1947年 · 続きを見る »

1952年

この項目では、国際的な視点に基づいた1952年について記載する。.

新しい!!: セベロクリリスクと1952年 · 続きを見る »

1990年代

1990年代(せんきゅうひゃくきゅうじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1990年から1999年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1990年代について記載する。.

新しい!!: セベロクリリスクと1990年代 · 続きを見る »

1994年

この項目では、国際的な視点に基づいた1994年について記載する。.

新しい!!: セベロクリリスクと1994年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

セヴェロクリリスク

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »