ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

スキピオ家

索引 スキピオ家

ピオ家(スキピオけ、Scipio)は、古代ローマの中の家族名のひとつ。コルネリウス氏族に属するパトリキ系の家門で、最も有名な家門として知られている。特に共和政ローマ中期、ポエニ戦争の際には多くの有能な人材を輩出し、スキピオサークルと呼ばれるようになった。紀元前3世紀にまで遡るスキピオ家の墓の石碑は1780年に再発見され、共和政ローマにおける重要な資料として、最初期のラテン語の文献資料としても重要視されている。また、イタリア国歌マメーリの賛歌にも歌われている。.

25 関係: 古代ローママメーリの賛歌ポエニ戦争ラテン語ルキウス・コルネリウス・スキピオ (紀元前259年の執政官)ルキウス・コルネリウス・スキピオ (紀元前350年の執政官)ルキウス・コルネリウス・スキピオ・バルバトゥストリブヌス・ミリトゥム・コンスラリ・ポテスタテプブリウス・コルネリウス・スキピオプブリウス・コルネリウス・スキピオ・ナシカプブリウス・コルネリウス・スキピオ・ナシカ・コルクルムプブリウス・コルネリウス・スキピオ・ナシカ・セラピオプブリウス・コルネリウス・スキピオ・アシナパトリキクィントゥス・カエキリウス・メテッルス・ピウス・スキピオ・ナシカグナエウス・コルネリウス・スキピオ・アシナグナエウス・コルネリウス・スキピオ・カルウスコルネリウス氏族コグノーメンスキピオ・アフリカヌススキピオ・アエミリアヌススキピオ・アシアティクス共和政ローマ紀元前3世紀1780年

古代ローマ

古代ローマ(こだいローマ、Roma antiqua)は、イタリア半島中部に位置した多部族からなる都市国家から始まり、領土を拡大して地中海世界の全域を支配する世界帝国までになった国家の総称である。当時の正式な国号は元老院ならびにローマ市民(Senatus Populusque Romanus)であり、共和政成立から使用されて以来滅亡まで体制が変わっても維持された。伝統的には476年のロムルス・アウグストゥルスの退位をもって古代ローマの終焉とするのが一般的であるが、ユスティニアヌス1世によってイタリア本土が再構成される554年までを古代ローマに含める場合もある。ローマ市は、帝国の滅亡後も一都市として存続し、世界帝国ローマの記憶は以後の思想や制度に様々な形で残り、今日まで影響を与えている。.

新しい!!: スキピオ家と古代ローマ · 続きを見る »

マメーリの賛歌

マメーリの賛歌(マメーリのさんか、)、あるいはイタリア人達の唱歌(イタリアじんたちのしょうか、)は、イタリア共和国(1946年~現在)の国歌である。イタリアの同胞もしくはイタリアの兄弟 とも称される。.

新しい!!: スキピオ家とマメーリの賛歌 · 続きを見る »

ポエニ戦争

ポエニ戦争(ポエニせんそう、Bella Punica)とは、共和政ローマとカルタゴとの間で地中海の覇権を賭けて争われた一連の戦争である。ポエニとは、ラテン語でフェニキア人(カルタゴはフェニキア系国家)を意味する。紀元前264年のローマ軍によるシチリア島上陸から、紀元前146年のカルタゴ滅亡まで3度にわたる戦争が繰り広げられた。.

新しい!!: スキピオ家とポエニ戦争 · 続きを見る »

ラテン語

ラテン語(ラテンご、lingua latina リングア・ラティーナ)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派の言語の一つ。ラテン・ファリスク語群。漢字表記は拉丁語・羅甸語で、拉語・羅語と略される。.

新しい!!: スキピオ家とラテン語 · 続きを見る »

ルキウス・コルネリウス・スキピオ (紀元前259年の執政官)

ルキウス・コルネリウス・スキピオ(Lucius Cornelius Scipio, 紀元前3世紀、生没年不詳)は、共和政ローマの指導者。第一次ポエニ戦争で活躍した。.

新しい!!: スキピオ家とルキウス・コルネリウス・スキピオ (紀元前259年の執政官) · 続きを見る »

ルキウス・コルネリウス・スキピオ (紀元前350年の執政官)

ルキウス・コルネリウス・スキピオ(Lucius Cornelius Scipio、生没年不詳)は紀元前4世紀の共和政ローマの政治家・軍人。紀元前350年に執政官(コンスル)、紀元前340年には監察官(ケンソル)を務めた。.

新しい!!: スキピオ家とルキウス・コルネリウス・スキピオ (紀元前350年の執政官) · 続きを見る »

ルキウス・コルネリウス・スキピオ・バルバトゥス

ピオ•バルバトゥスの墓碑(バチカン美術館蔵) ルキウス・コルネリウス・スキピオ・バルバドゥス(Lucius Cornelius Scipio Barbatus- 紀元前3世紀の共和政ローマの政治家。 恐らくコルネリウス氏族スキピオ家の中で最も古く系譜が辿れる人物であり、彼の墓石がヴァチカン美術館に現存している。 父はグナエウスという名前しか分かってはいないが、息子にはルキウス・コルネリウス・スキピオとグナエウス・コルネリウス・スキピオ・アシナがいる。 墓石には以下のような言葉が古ラテン語で書かれている。 ラテン語原文: 日本語訳: 紀元前298年に執政官(コンスル)を務め、主にエトルリア人・サムニウム人との攻防に従事した。紀元前280年には監察官(ケンソル)も務めている。彼がケンソルになった頃から現在の我々でも信頼できるローマの統計が取れるようになってきている。 彼の墓石は現在バチカン美術館に保管されている。.

新しい!!: スキピオ家とルキウス・コルネリウス・スキピオ・バルバトゥス · 続きを見る »

トリブヌス・ミリトゥム・コンスラリ・ポテスタテ

トリブヌス・ミリトゥム・コンスラリ・ポテスタテ (Tribunus militum consulari potestate、military tribunes with consular power) とは、共和政ローマにてパトリキとプレブスの確執が表面化してきた時期に創設された公職。日本語では訳語が一定しておらず、「執政官権限の軍事担当官」、「執政武官」、「執政官格軍司令官」、「准コーンスル」等と訳される。.

新しい!!: スキピオ家とトリブヌス・ミリトゥム・コンスラリ・ポテスタテ · 続きを見る »

プブリウス・コルネリウス・スキピオ

プブリウス・コルネリウス・スキピオ(Publius Cornelius Scipio, ? - 紀元前211年没)は、第二次ポエニ戦争初期の共和政ローマの軍人。父はルキウス・コルネリウス・スキピオ、兄にグナエウス・コルネリウス・スキピオ・カルウス。息子には後に第二次ポエニ戦争後期で活躍するスキピオ・アフリカヌス、スキピオ・アシアティクスがいる。 紀元前218年に執政官(コンスル)に当選。第二次ポエニ戦争ではピサおよびマッシリアより海路でもハンニバルのイタリア侵入を警戒していたが、ハンニバルがアルプス山脈を越えてイタリアに侵入、スキピオは急遽ヒスパニアに展開していた軍をイタリア北のアルプス・チザルピナ地方に召集、兄のスキピオ・カルウスと共に防戦体勢に入る。その帰路のポー川付近でハンニバルの部隊と遭遇、スキピオはこの遭遇戦で敗北、自身も重傷を負う。先の敗北でハンニバルには慎重になるように彼は同僚の執政官ティベリウス・センプロニウス・ロングスに忠告するが、センプロニウスは果敢にハンニバルに挑む。しかし同年12月ハンニバルに再び敗れた。 このような敗北にも関わらず、彼はローマ軍の優秀さを信じていた。彼の軍の司令官の任期は延長され、次の年に兄カルウスと共にハンニバルの本拠地であるヒスパニアに軍を展開する。この軍事行動が実際どのようなものであったかは分かってはいない。しかしヒスパニアのカルタゴ領を守るハスドルバル・ギスコ率いるイベリア人の部隊に敗れ、スキピオは紀元前211年に戦死、兄カルウスも同年12月カルタゴ・ノヴァ近郊にて戦死した(バエティス川の戦い)。.

新しい!!: スキピオ家とプブリウス・コルネリウス・スキピオ · 続きを見る »

プブリウス・コルネリウス・スキピオ・ナシカ

プブリウス・コルネリウス・スキピオ・ナシカ(Publius Cornelius Scipio Nasica, 紀元前227年 - 紀元前171年頃)は、共和政ローマの政治家。父はグナエウス・コルネリウス・スキピオ・カルウス、息子はプブリウス・コルネリウス・スキピオ・ナシカ・コルクルム。スキピオ・アフリカヌスは従弟に当たる。尚アグノーメン(第四名)のナシカとは『とがった鼻』の意。 紀元前197年に按察官(アエディリス)、紀元前194年に法務官(プラエトル)に就任。ヒスパニアでルシタニア人を相手に勝利を収める。紀元前191年にマニウス・アキリウス・グラブロと共に執政官(コンスル)を務める。コンスル職にある間は北イタリアのケルト人部族を制圧した。 紀元前189年、紀元前184年と検察官(ケンソル)に立候補したが、選ばれなかった。.

新しい!!: スキピオ家とプブリウス・コルネリウス・スキピオ・ナシカ · 続きを見る »

プブリウス・コルネリウス・スキピオ・ナシカ・コルクルム

プブリウス・コルネリス・スキピオ・ナシカ・コルクルム(Publius Cornelius Scipio Nasica Corculum, 紀元前141年没)は、共和政ローマの元老院議員。第二次ポエニ戦争から第三次ポエニ戦争の戦間期に元老院で活躍した。マルクス・ポルキウス・カト・ケンソリウス(大カト)の政敵。 ここでは彼の名を「コルクルム」あるいは「ナシカ・コルクルム」とする。.

新しい!!: スキピオ家とプブリウス・コルネリウス・スキピオ・ナシカ・コルクルム · 続きを見る »

プブリウス・コルネリウス・スキピオ・ナシカ・セラピオ

プブリウス・コルネリウス・スキピオ・ナシカ・セラピオ(Publius Cornelius Scipio Nasica Serapio, 紀元前183年頃 - 紀元前132年)は、共和政ローマの政治家。元老院議員であり、紀元前138年に執政官をつとめた。一般にはスキピオ・ナシカ(Scipio Nasica)として知られる。 父はプブリウス・コルネリウス・スキピオ・ナシカ・コルクルム、母はスキピオ・アフリカヌスの娘コルネリア。祖父はプブリウス・コルネリウス・スキピオ・ナシカで、ティベリウス・グラックスとガイウス・グラックス兄弟は母方の従兄弟に当たる。紀元前111年に執政官を務めたプブリウス・コルネリウス・スキピオ・ナシカ・セラピオは息子で、ローマ内戦でガイウス・ユリウス・カエサルと戦ったクィントゥス・カエキリウス・メテッルス・ピウス・スキピオ・ナシカは曾孫に当たる。.

新しい!!: スキピオ家とプブリウス・コルネリウス・スキピオ・ナシカ・セラピオ · 続きを見る »

プブリウス・コルネリウス・スキピオ・アシナ

プブリウス・コルネリウス・スキピオ・アシナ(Publius Cornelius Scipio Asina、生没年不詳)は紀元前3世紀中期から後期の共和政ローマの政治家・軍人。紀元前221年に執政官(コンスル)を務めた。.

新しい!!: スキピオ家とプブリウス・コルネリウス・スキピオ・アシナ · 続きを見る »

パトリキ

パトリキ(Patricii)とは、古代ローマ社会における階級のひとつ。貴族という訳があてられることもある。 パトリキ (Patricii) の語源は「父」を意味する「パテル(Pater)」であり、古代ローマ社会では上流階級、富を受け継ぐ者、選ばれた者、そしてノブレス・オブリージュの責務を負う者という意味合いがあった。その意味通り、古代ローマではエリート層として考えられ、共和政ローマ初期中期においては元老院を構成する人材を提供し続けてきた。「パトリキ」という言葉はたいていプレープス(平民)という下層階級と対比して用いられる。.

新しい!!: スキピオ家とパトリキ · 続きを見る »

クィントゥス・カエキリウス・メテッルス・ピウス・スキピオ・ナシカ

メテッルス・スキピオを描いた硬貨 カエキリウス・メテッルス家系図 クィントゥス・カエキリウス・メテッルス・ピウス・スキピオ・ナシカ(Quintus Caecilius Metellus Pius Scipio Nasica, 紀元前100年または紀元前98年頃 - 紀元前46年4月)は、共和政ローマ期の政治家である。ローマ内戦では婿に当たるグナエウス・ポンペイウスを中心とした元老院派に属し、中心的な役割を果たした。古代ローマで最後に活躍した「スキピオ」とも称される。.

新しい!!: スキピオ家とクィントゥス・カエキリウス・メテッルス・ピウス・スキピオ・ナシカ · 続きを見る »

グナエウス・コルネリウス・スキピオ・アシナ

ナエウス・コルネリウス・スキピオ・アシナ(Gnaeus Cornelius Scipio Asina, 紀元前3世紀、生没年不詳)は、第一次ポエニ戦争期の共和政ローマの政治家・軍人。「アシナ」とはラテン語でロバを意味する。.

新しい!!: スキピオ家とグナエウス・コルネリウス・スキピオ・アシナ · 続きを見る »

グナエウス・コルネリウス・スキピオ・カルウス

ナエウス・コルネリウス・スキピオ・カルウス(Gnaeus Cornelius Scipio Calvus,? - 紀元前211年)は、第二次ポエニ戦争初期の共和政ローマの軍司令官、政治家。父はルキウス・コルネリウス・スキピオ、弟にプブリウス・コルネリウス・スキピオ。子にプブリウス・コルネリウス・スキピオ・ナシカ、甥にスキピオ・アフリカヌス。 第二次ポエニ戦争の際、弟のプブリウスと共にヒスパニアのカルタゴ領を攻略、キッサでカルタゴの将軍ハンノを敗る。しかし紀元前211年、ハンニバルの弟ハスドルバルと別のカルタゴ武将ハスドルバル・ギスコ配下のイベリア人の部隊に敗れ、戦死した(バエティス川の戦い)。.

新しい!!: スキピオ家とグナエウス・コルネリウス・スキピオ・カルウス · 続きを見る »

コルネリウス氏族

ルネリウス氏族 (gens Cornelia) は、古代ローマの氏族の一つ。パトリキ系の氏族で、共和政期ローマにおいて多くの有力者を輩出した。女性形はコルネリアでコルネリウス氏族の娘はこの名で呼ばれた。.

新しい!!: スキピオ家とコルネリウス氏族 · 続きを見る »

コグノーメン

ノーメン(, 複数形:)とは、元々は古代ローマの人名の第3番目の名前(第三名)のことをいう。コニョーメンとも。コグノーメンは当初は愛称(ニックネーム)を表したが、のちに家系に世襲される名前(家族名。姓に近いもの)へと変化した。 という語は、接頭辞の (〜と一緒に)+ (名前)に由来する。また人名だけではなく、ローマ軍団の通称(例えば第1軍団ゲルマニカの「ゲルマニカ」)もコグノーメンと呼ばれていた。英語でも元々の意味通りにではないが使われている。.

新しい!!: スキピオ家とコグノーメン · 続きを見る »

スキピオ・アフリカヌス

プブリウス・コルネリウス・スキピオ・アフリカヌス・マイヨル(Publius Cornelius Scipio Africanus Major, 紀元前236年 - 紀元前183年頃)は、共和政ローマ期の軍人、政治家。元老院議員。スキピオ・アフリカヌスと称され、妻の甥で義理の孫に当たるスキピオ・アエミリアヌス(小スキピオ)と区別して大スキピオとも呼ばれる。第二次ポエニ戦争後期に活躍し、カルタゴの将軍ハンニバルをザマの戦いで破り戦争を終結させた。グラックス兄弟の外祖父にあたる。.

新しい!!: スキピオ家とスキピオ・アフリカヌス · 続きを見る »

スキピオ・アエミリアヌス

プブリウス・コルネリウス・スキピオ・アエミリアヌス・アフリカヌス・ヌマンティヌス(Publius Cornelius Scipio Aemilianus Africanus Numantinus、紀元前185年 - 紀元前129年)は、共和政ローマ期の軍人、政治家。カルタゴの破壊者である。スキピオ・アエミリアヌスと称され、第二次ポエニ戦争で活躍したスキピオ・アフリカヌス(大スキピオ)と区別して小スキピオとも称される。なお、以下文中では「アエミリアヌス」と記載する。.

新しい!!: スキピオ家とスキピオ・アエミリアヌス · 続きを見る »

スキピオ・アシアティクス

ルキウス・コルネリウス・スキピオ・アシアティクス(Lucius Cornelius Scipio Asiaticus、紀元前2世紀、生没年不詳)とは、第二次ポエニ戦争後期およびシリア戦争で活躍した共和政ローマの軍司令官、政治家。父はプブリウス・コルネリウス・スキピオ、弟には父と同名のプブリウス−後のスキピオ・アフリカヌス−がおり、一般にスキピオ・アシアティクスと称される。 以下、混乱を避けるため彼を「アシアティクス」、弟を「アフリカヌス」と呼ぶ。.

新しい!!: スキピオ家とスキピオ・アシアティクス · 続きを見る »

共和政ローマ

共和政ローマ(きょうわせいローマ)は、紀元前509年の王政打倒から、紀元前27年の帝政の開始までの期間の古代ローマを指す。 この時期のローマは、イタリア中部の都市国家から、地中海世界の全域を支配する巨大国家にまで飛躍的に成長した。帝政成立以後ではなく地中海にまたがる領域国家へと発展して以降を「ローマ帝国」と呼ぶ場合もある。また、1798年に樹立されたローマ共和国 (18世紀)、1849年に樹立されたローマ共和国 (19世紀)と区別するために「古代ローマ共和国」と呼ばれることもある。.

新しい!!: スキピオ家と共和政ローマ · 続きを見る »

紀元前3世紀

始皇帝陵から出土した兵馬俑の一団。 アレクサンドリアの大灯台。「世界の七不思議」の一つで、前305年から着工されプトレマイオス2世の治世(前288年 - 前246年)に完成したと伝わる。画像はその再現図。 「瀕死のガリア人」。ヘレニズム時代を代表する彫刻で小アジアのペルガモン国王アッタロス1世がガラティア人(ガリア人)に勝利した記念に作らせたものとされる。画像はローマ時代の模造でカピトリーノ美術館に所蔵されている。 アルプス越え。第二次ポエニ戦争ではカルタゴ側の将軍ハンニバルが巧みな軍略でローマ軍を翻弄した。イベリア半島から遠路はるばるアルプスを象で越え油断していたローマの背後を不意打ちしたことで有名である。 アルキメデス。シラクサ王ヒエロン2世に仕えた学者で、風呂に入ってる途中で王冠の真贋を見極める方法を発見したなど逸話に事欠かない。画像は紀元後2世紀のモザイク画でローマの兵士に殺害される寸前のアルキメデスを描いている。 ロドス島の巨像。ロドス島住民がプトレマイオス朝に与しセレウコス朝を退散させた記念にリンドスのカレスによって作られた太陽神ヘリオスの青銅の像で「世界の七不思議」の一つでもあった。画像はその再現画。 マウリア朝のアショーカ王。最初のインド統一を果たしたアショーカ王は仏教の興隆にも力を尽くした。画像はサーンチーの第一ストゥーパ(仏塔)でアショーカ王の時代に建立されシュンガ朝・アーンドラ朝で拡張された。仏塔の前に立つトーラナ(塔門)には獅子像がある。 グレコ・バクトリア王国。アレクサンドロス大王の東方遠征の残留ギリシア人によりこの王国は現在のアフガニスタンに建国された。画像はアイ・ハヌム遺跡から出土した日時計でインド天文学の影響が窺われる。 パジリク古墳群。ロシア連邦アルタイ共和国にあるスキタイ文化の影響を受けた騎馬民族の古墳で、入れ墨をした遺体と数多くの副葬品が出土した。画像は古墳の壁面覆いの「乗馬する男」。 紀元前3世紀(きげんぜんさんせいき)は、西暦による紀元前300年から紀元前201年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: スキピオ家と紀元前3世紀 · 続きを見る »

1780年

記載なし。

新しい!!: スキピオ家と1780年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

スキーピオースキーピオー家スキピオ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »