ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ジカ熱

索引 ジカ熱

熱(Zika fever)もしくはジカウイルス感染症(Zika virus disease)は、フラビウイルス科のジカウイルスによって引き起こされる病気。アジア、アメリカ、アフリカ、太平洋で感染が発生している。日本では、2016年2月5日に、4類感染症として指定されている。 最初の流行は、2007年にミクロネシア連邦のヤップ島で発生している。ついで、アメリカ大陸で2015年12月から流行が発生した。2015年のものは、2016年2月1日、世界保健機関により国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態が宣言される事態に発展した。.

132 関係: 危険情報太平洋妊娠媒介者宿主対症療法小眼球症世界保健機関北東部地域 (ブラジル)ナイジェリアミネソタ大学ツインシティー校ミクロネシア連邦マラリアマルティニークチクングニア熱ネッタイシマカハフポストハイチバルバドスポリメラーゼ連鎖反応メキシコヤップ島ヤブカライ症候群リバビリンリボ核酸リオデジャネイロ州リケッチアレプトスピラ症ロイターボリビアボルバキアトンガブラジルブルームバーグ (企業)プエルトリコパナマパラグアイパルボウイルスパンデミックヒトスジシマカデング熱ディートフランス領ポリネシアフランス通信社フラビウイルス科ファビピラビルドミニカ共和国ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンニッケイ新聞...ニカラグアホンジュラスベネズエラ咽頭結膜熱アナルズ・オブ・インターナル・メディシンアメリカ国立衛生研究所アメリカ疾病予防管理センターアメリカ領ヴァージン諸島アメリカ領サモアアメリカ食品医薬品局アルボウイルスアカゲザルアセチルサリチル酸アセトアミノフェンインデペンデントインド亜大陸インドネシアインターフェロンイースター島イカリジンウニヴェルソ・オンラインウイルス血症ウエストナイル熱ウガンダエルサルバドルエンテロウイルスエクアドルオニョンニョンウイルスカリブ海地域カーボベルデ催奇性ガイアナキュラソー島ギラン・バレー症候群ギニアグアテマラグアドループコロンビアコスタリカシュプリンガー・サイエンス・アンド・ビジネス・メディアシンガポールジャマイカジカウイルスジカ熱の世界的流行 (2015年〜)スリナムセネガルセント・マーチン島タヒチ島タイム (雑誌)サモアサンパウロ新聞サウサンプトン大学免疫グロブリンG免疫グロブリンM国立国際医療研究センター国立感染症研究所国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態石灰化筋肉痛節足動物羊水羊水検査蚊帳非ステロイド性抗炎症薬血精液症血清学風疹麻疹黄熱胎児防虫剤英国放送協会逆転写ポリメラーゼ連鎖反応検疫法欧州疾病予防管理センター潜伏期間浄化槽感染経路感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律感染症学2015年 インデックスを展開 (82 もっと) »

危険情報

危険情報(きけんじょうほう)は、日本の外務省が発表する渡航情報の内、海外(日本国外の国や地域)への渡航や滞在に際した安全に関する情報である。2002年4月26日より「海外危険情報」に替わってこの「渡航情報」の提供が開始されている。.

新しい!!: ジカ熱と危険情報 · 続きを見る »

太平洋

太平洋(たいへいよう)は、アジア(あるいはユーラシア)、オーストラリア、南極、南北アメリカの各大陸に囲まれる、世界最大の海洋。大西洋やインド洋とともに、三大洋の1つに数えられる。日本列島も太平洋の周縁部に位置する。面積は約1億5,555万7千平方キロメートルであり、全地表の約3分の1にあたる。英語名からパシフィックオーシャン(Pacific ocean)とも日本語で表記されることもある。.

新しい!!: ジカ熱と太平洋 · 続きを見る »

妊娠

妊娠している女性(妊婦) 妊娠(にんしん、英:pregnancy)とは、受精卵が卵管内を移動し、子宮内膜表面に着床し、母体と機能的に結合し、(胎盤から臍帯を介して)栄養や酸素の供給を受けて成長し、やがては出産にいたるまでの生理的経過(およびその状態)を指す。.

新しい!!: ジカ熱と妊娠 · 続きを見る »

媒介者

媒介者(ばいかいしゃ)とは、それ自身は病原体ではないが、病原体をある宿主から他の宿主へ運ぶことで感染症を媒介する生物のことである。ベクター(英語Vector)ともいう。 媒介は、物理的な媒介と生物学的な媒介の2つのタイプに分けられる。物理的媒介者ではその体内で病原体は増殖せず、媒介者は吸血や接触などによりある宿主から別の宿主へ病原体を移動させるだけである。一方、生物学的な媒介者では体内で病原体が増殖し、または生活環の一部を営み(寄生虫の中間宿主はこれに当たる)、その後他の宿主へ運ばれる。 寄生動物・吸血動物あるいは咬害により媒介する動物が代表的であるが、直接的な接触によらず飲食物や水等を介して感染症を媒介するものもある。 病原体は媒介者に対し害を与える場合と、与えない場合がある。例えばペスト菌はネズミやヒトといった哺乳類に致死率の高い感染症であるペストを引き起こすのと同時に、媒介者であるノミの一種、ケオプスネズミノミの消化管を閉塞して餓死に至らせる。対照的に、マラリア原虫は媒介者(中間宿主)であるハマダラカに対し無害であるが、ヒトに対しては病原性である。狂犬病ウイルスはイヌに対しては致死的病原性を示すが、チスイコウモリには病原性はない。.

新しい!!: ジカ熱と媒介者 · 続きを見る »

宿主

宿主(しゅくしゅ、英語:host)あるいは寄主(きしゅ)とは、寄生虫や菌類等が寄生、又は共生する相手の生物。口語では「やどぬし」と訓読されるが、学術用語としては「しゅくしゅ」読みが正式である。.

新しい!!: ジカ熱と宿主 · 続きを見る »

対症療法

対症療法(たいしょうりょうほう、symptomatic therapy)とは、疾病の原因に対してではなく、主要な症状を軽減するための治療を行い、自然治癒能力を高め、かつ治癒を促進する療法である。姑息的療法とも呼ばれる。転じて、医学以外の分野において「根本的な対策とは離れて、表面に表れた状況に対応して物事を処理すること」という意味で用いられることがある。「対処療法」と表記するのは間違いである。対症療法に対して、症状の原因そのものを制御する治療法を原因療法という。 病気そのものを治療するには、原因療法や自然治癒力の助けが必要である。また、疾患の多くは直接の原因と複数の遠因が重なりあって起こるため、原因療法と対症療法の区別は相対的なものである。.

新しい!!: ジカ熱と対症療法 · 続きを見る »

小眼球症

小眼球症(しょうがんきゅうしょう)とは、眼球の先天的な疾患の一つ。眼球が小さいことから、この名がある。症状は、先天的な全盲となる。ただし程度が軽い場合は、視力が弱まる(遠視になる)だけで済むこともある。 染色体の欠損が原因となり、眼球の形成時に体液の排出が不完全で、眼球の形成が不十分となるのが理由。どこかの機能が壊れたのではなく、眼球の形成そのものが最初から十分にできていない。特に、網膜に異常があることが多いようだ。 片目だけで起こることもあり、両目とも起こることもある。程度がひどい場合には無眼球症(眼球がない疾患)となり、この場合は義眼を装着するのが普通。 重度の疾患ではあるが、知性には影響がないのが普通で、また、他の身体部位にも影響がないのが普通である。健康にも問題がなく、十分長命になるのが普通である。視覚以外には特に大きな問題がないので、精神疾患や寝たきりと違い、本人はそれなりに幸福な人生を送ることができる。周囲はあまり悲観的にならないことが好ましい。 Category:遺伝子疾患 Category:眼疾患.

新しい!!: ジカ熱と小眼球症 · 続きを見る »

世界保健機関

世界保健機関(せかいほけんきかん、World Health Organization, WHO、Organisation mondiale de la santé, OMS)は、人間の健康を基本的人権の一つと捉え、その達成を目的として設立された国際連合の専門機関(国際連合機関)である。略称は英語式(WHO)と仏語式(OMS)で異なる。日本をはじめ多くの国では英語略称のWHO(ダブリュー・エイチ・オー)が多用される。(以下「WHO」と表記する。読みについては後述) 1948年設立。本部はスイス・ジュネーヴ。設立日である4月7日は、世界保健デーになっている。 WHOでは「健康」を「身体的、精神的、社会的に完全な良好な状態であり、たんに病気あるいは虚弱でないことではない」(WHO憲章前文)と定義しており、非常に広範な目標を掲げている。 そのために、病気の撲滅のための研究、適正な医療・医薬品の普及だけでなく、基本的人間要請 (basic human needs, BHN) の達成や健康的なライフスタイルの推進にも力を入れている。また組織の肥大化と共に企業との癒着構造が問題として指摘されている。.

新しい!!: ジカ熱と世界保健機関 · 続きを見る »

北東部地域 (ブラジル)

北東部地域 (Região Nordeste do Brasil)は、ブラジル北東部の地域。2016年の人口は5691万5926人で、全国の27.6%を占め、5地域中2位。面積は155万8196km2で、全国の18.3%を占め、5地域中3位。アラゴアス州、セアラー州、セルジッペ州、バイーア州、パライバ州、ピアウイ州、ペルナンブーコ州、マラニョン州、リオグランデ・ド・ノルテ州の9州から成る。最大都市はサルヴァドール。ブラジルで最初にポルトガル人や他のヨーロッパ人に征服された地域である。独特の方言や伝承を含む文化、料理、音楽、文学等を持つ。住民の58%が一日2$以下で生活している。.

新しい!!: ジカ熱と北東部地域 (ブラジル) · 続きを見る »

ナイジェリア

ナイジェリア連邦共和国(ナイジェリアれんぽうきょうわこく、)、通称ナイジェリアは、西アフリカに位置する連邦制共和国。イギリス連邦加盟国。およそ1億9000万人の人口はアフリカ最大であり、世界でも第7位に位置する。また、面積も広い国である。.

新しい!!: ジカ熱とナイジェリア · 続きを見る »

ミネソタ大学ツインシティー校

ミネソタ大学ツインシティー校(The University of Minnesota, TwinCities)は、アメリカ合衆国ミネソタ州最大の都市ミネアポリスと同州の州都セントポールにまたがって本部を置く、同国最大の研究機関型州立総合大学の一つである。ミネアポリスとセントポールの二都市を中心とした大都市圏が「Twin Cities(=双子都市)」と呼称されるため、学校名も「ミネソタ大学ツインシティー校」という。1851年に設置された。大学の略称は「U of M」、「UMTC」。同州のミネソタ州立大学(w:Minnesota State University)とは別の大学組織である。 ツインシティー校はミネソタ大学(The University of Minnesota)の旗艦校(本校)であり、ツインシティー校、ダルース(Duluth)校、モーリス(Morris)校、クルークストン(Crookston)校、ロチェスター(Rochester)校の5校からなる、ミネソタ大学系列の中で最古かつ最大の大学である。州立大学の大学として「パブリック・アイビー」の一つに数えられることもある。医療、理工学の研究実績で名高い。1908年より、北米トップレベルの研究型大学で組織されるアメリカ大学協会(The Association of American Universities, AAU)に加盟している。これまでに9名の卒業生、15名の教授がノーベル賞を受賞、86名のグッゲンハイムフェローをはじめ、数多くの分野にわたり人材を輩出してきた。 総学生数は50,678人(2015年統計)で、その規模と同時に17対1の学生対教員の比率が保たれ充実した教育・研究機関としても知られる。143の学部の学位と150の大学院の学位を授与している。国際交流にも力を入れており、日本の一橋大学、名古屋大学、広島大学、上智大学をはじめ、海外250校以上の大学との交換留学プログラムを有する。.

新しい!!: ジカ熱とミネソタ大学ツインシティー校 · 続きを見る »

ミクロネシア連邦

ミクロネシア連邦(ミクロネシアれんぽう)、通称ミクロネシアは、太平洋のミクロネシア地域に位置するオセアニアの国家。マリアナ諸島の南東、パラオの東、マーシャル諸島の西、パプアニューギニアの北ないし北東にある。地理的には、カロリン諸島と呼ばれる。首都は、ポンペイ島のパリキールである。.

新しい!!: ジカ熱とミクロネシア連邦 · 続きを見る »

マラリア

マラリア(麻剌利亜、「悪い空気」という意味の古いイタリア語: mal aria 、Malaria、malaria)は、熱帯から亜熱帯に広く分布する原虫感染症。高熱や頭痛、吐き気などの症状を呈する。悪性の場合は脳マラリアによる意識障害や腎不全などを起こし死亡する。古典などで出てくる瘧(おこり)とは、大抵このマラリアを指していた。 マラリアは予防可能、治療可能な病気である。全世界ではマラリアに年間2.16億人が感染し、うち44.5万人が死亡している(2016年)。.

新しい!!: ジカ熱とマラリア · 続きを見る »

マルティニーク

マルティニーク(Martinique)は、フランスの海外県の1つであり、カリブ海に浮かぶ西インド諸島のなかのウィンドワード諸島に属する島。海を隔てて北にドミニカ国が南にセントルシアが存在する。県都はフォール=ド=フランス(Fort de France)。面積1,128平方キロ、人口407,000人(2011年)、時間帯はUTC-4、国番号は596で、ドメイン名は.mqである。 「世界で最も美しい場所」とコロンブスに呼ばしめ、彼を魅了したマルティニーク島の語源は島に住んでいた、カリブ人の言葉でマディニーナ(Madinina、花の島)、またはマティニーノ(Matinino、女の島)がマルティニークの語源になっている。.

新しい!!: ジカ熱とマルティニーク · 続きを見る »

チクングニア熱

チクングニア熱(チクングニアねつ、Chikungunya fever、CHIKV)は、ネッタイシマカ、ヒトスジシマカなどにより媒介されるウイルス性の伝染病。おなじく蚊媒介性のデング熱やウエストナイル熱と症状が類似している。日本では感染症法に基づく4類感染症および検疫法に基づく検疫感染症に指定されている。チクングニヤ熱、チクングンヤ熱などとも表記される。.

新しい!!: ジカ熱とチクングニア熱 · 続きを見る »

ネッタイシマカ

ネッタイシマカ(熱帯縞蚊、学名:)は、一般にヤブカとも呼ばれるヤブカ属の吸血性のカの1種。吸血する際の唾液で、黄熱・デング熱・ジカ熱などの感染症を媒介する。.

新しい!!: ジカ熱とネッタイシマカ · 続きを見る »

ハフポスト

ハフポスト(HuffPost)は、アメリカ合衆国のリベラル系オンラインメディアである。「ハフポスト日本版」は朝日新聞社との合弁事業で行われており、執筆は朝日新聞が担当している。2017年4月にThe Huffington PostからHuffPostへ改称された。 様々なコラムニストが執筆する論説ブログおよび各種オンラインメディアからのニュース・アグリゲーターで、政治、メディア、ビジネス、エンターテイメント、生活、スタイル、自然環境、世界のニュースなど幅広い分野を扱う。略称はハフポ。 本家アメリカ版のほかにイギリス版、カナダ版、フランス版、スペイン版、イタリア版、日本版、マグリブ版が展開され、2013年9月にドイツ版、2014年2月にブラジル版と韓国版、2014年11月にギリシャ版、2014年12月にインド版がそれぞれ開設された。.

新しい!!: ジカ熱とハフポスト · 続きを見る »

ハイチ

ハイチ共和国(ハイチきょうわこく、Repiblik d Ayiti、République d'Haïti)、通称ハイチは、中央アメリカの西インド諸島の大アンティル諸島内のイスパニョーラ島西部に位置する共和制国家である。東にドミニカ共和国と国境を接し、カリブ海のウィンドワード海峡を隔てて北西にキューバが、ジャマイカ海峡を隔てて西にジャマイカが存在する。首都はポルトープランス。 1804年の独立はラテンアメリカ初、かつアメリカ大陸で二番目であり、世界初の黒人による共和制国家でもある。独立以来現在まで混乱が続いており、大規模災害と復興の遅れが混乱に拍車をかけている。.

新しい!!: ジカ熱とハイチ · 続きを見る »

バルバドス

バルバドス()は、カリブ海、西インド諸島内の小アンティル諸島東端に位置する、英連邦王国の一国たる立憲君主制国家である。島国であり、島全体が珊瑚礁で出来ている。海を隔てて約200kmの北西にセントルシア、西にセントビンセント・グレナディーン、南西にグレナダとトリニダード・トバゴが存在する。首都はブリッジタウン。 ラテンアメリカ、カリブ海諸国全域において、最も議会制民主主義が定着した国であり、国際連合による人間開発指数では42位(2010年度)と域内最高である。平均寿命は77.2歳(男74.2歳、女79.8歳、2010年度)で世界第43位。.

新しい!!: ジカ熱とバルバドス · 続きを見る »

ポリメラーゼ連鎖反応

ポリメラーゼ連鎖反応(ポリメラーゼれんさはんのう、polymerase chain reaction, PCR)は、DNAを増幅するための原理またはそれを用いた手法で、手法を指す場合はPCR法と呼ばれることの方が多い。英語をそのまま片仮名読みにして「ポリメラーゼ・チェーン・リアクション」とも呼ばれる。次の特徴を持つ。.

新しい!!: ジカ熱とポリメラーゼ連鎖反応 · 続きを見る »

メキシコ

メキシコ合衆国(メキシコがっしゅうこく、)、通称メキシコは、北アメリカ南部に位置する連邦共和制国家。北にアメリカ合衆国と南東にグアテマラ、ベリーズと国境を接し、西は太平洋、東はメキシコ湾とカリブ海に面する。首都はメキシコシティ。メキシコの総人口は約1億3千万人(2016年時点)で、スペイン語圏においては最も人口の多い国で、GDPは中南米2位である。しかし、人口の40%が貧困層である。.

新しい!!: ジカ熱とメキシコ · 続きを見る »

ヤップ島

ヤップ国際空港 ヤップ島は、ミクロネシア連邦のヤップ州の州政府が置かれている西太平洋上の島である。マップ(Maap)島とも。.

新しい!!: ジカ熱とヤップ島 · 続きを見る »

ヤブカ

ヤブカ(藪蚊)はカ科ヤブカ属(学名: )に分類されるカである。イエカ類とならび、普通に見られる吸血性のカである。.

新しい!!: ジカ熱とヤブカ · 続きを見る »

ライ症候群

ライ症候群(ライしょうこうぐん、Reye's syndrome)とは、インフルエンザや水痘などの感染後、特にアスピリンを服用している小児に、急性脳症、肝臓の脂肪浸潤を引き起こし、生命にもかかわる原因不明で稀な病気である。名前は後述の通り研究者の人名に由来する。かつて、らい病(癩病)とも呼ばれたハンセン病とは全く異なる。.

新しい!!: ジカ熱とライ症候群 · 続きを見る »

リバビリン

リバビリン(Ribavirin)は、抗ウイルス薬の一つで、主にC型肝炎ウイルス治療等で施行されている。.

新しい!!: ジカ熱とリバビリン · 続きを見る »

リボ核酸

リボ核酸(リボかくさん、ribonucleic acid, RNA)は、リボヌクレオチドがホスホジエステル結合でつながった核酸である。RNAと略されることが多い。RNAのヌクレオチドはリボース、リン酸、塩基から構成される。基本的に核酸塩基としてアデニン (A)、グアニン (G)、シトシン (C)、ウラシル (U) を有する。RNAポリメラーゼによりDNAを鋳型にして転写(合成)される。各塩基はDNAのそれと対応しているが、ウラシルはチミンに対応する。RNAは生体内でタンパク質合成を行う際に必要なリボソームの活性中心部位を構成している。 生体内での挙動や構造により、伝令RNA(メッセンジャーRNA、mRNA)、運搬RNA(トランスファーRNA、tRNA)、リボソームRNA (rRNA)、ノンコーディングRNA (ncRNA)、リボザイム、二重鎖RNA (dsRNA) などさまざまな分類がなされる。.

新しい!!: ジカ熱とリボ核酸 · 続きを見る »

リオデジャネイロ州

リオデジャネイロ州(Estado do Rio de Janeiro)は、ブラジルに26ある州のひとつ。ブラジル南東部の大西洋沿いに位置する。北東にエスピリトサント州、北にミナスジェライス州、西にサンパウロ州と隣接し、南は大西洋に面する。州都はリオデジャネイロ。 州都のリオデジャネイロは1763年に最初の首都サルヴァドール・ダ・バイーアよりポルトガルのの首都に遷都され、1822年から1960年までは独立後のブラジルの首都だった。1960年に首都は現首都のブラジリアに遷都された。州の略称は「RJ」である。.

新しい!!: ジカ熱とリオデジャネイロ州 · 続きを見る »

リケッチア

リケッチア (Rickettsia、リケッツィア、リケッチャ、リッケットシアとも表記。) は、Rickettsia属の微生物の総称。2011年現在、26種を含む。ダニ等の節足動物を媒介とし、ヒトに発疹チフスあるいは各種リケッチア症を引き起こす。ウイルスと同じように細胞外で増殖できない。偏性細胞内寄生体とも呼ばれる。 Rickettsiaという名称は、発疹チフスの研究に従事し、結果的にそれが原因で亡くなったHoward Taylor Rickettsの名に因んでいる。.

新しい!!: ジカ熱とリケッチア · 続きを見る »

レプトスピラ症

レプトスピラ症(Leptospirosis)は、病原性レプトスピラの感染による人獣共通感染症。 古より秋疫(あきやみ)、用水病、七日熱(なぬかやみ)などの名前で呼ばれたが、大まかには黄疸出血性レプトスピラ(ワイル病)、秋季レプトスピラ、イヌ型レプトスピラなどに分けられる。感染症法の四類感染症であり、家畜伝染病予防法の届出伝染病にも指定されている。と畜場法においては全頭廃棄の対象となる。 ワイル病の名は、1886年にドイツの医学者アドルフ・ヴァイル(Adolf Weil)により初めて報告されたことによる。.

新しい!!: ジカ熱とレプトスピラ症 · 続きを見る »

ロイター

イター(Reuters)はイギリスロンドンに本社を置く通信社。カナダのトムソン・ロイターの一部門。.

新しい!!: ジカ熱とロイター · 続きを見る »

ボリビア

ボリビア多民族国(ボリビアたみんぞくこく、、、))、通称ボリビアは、南アメリカの共和制国家。国の面積はアメリカ大陸では8番目に、ラテンアメリカでは6番目に、世界的には27番目に大きい国である。日本の約3.3倍の広さである。かつてはより広大な国土面積を有し太平洋沿岸部にも領土があったが、周辺国との戦争に負け続けたために現在では最大時の半分ほどになってしまった。北と東をブラジル、南をアルゼンチン、南東をパラグアイ、南西をチリ、北西をペルーに囲まれた内陸国である。南半球にあり、晴れていれば南十字星が見える眞鍋周三編著 『ボリビアを知るための73章 【第2版】 』 明石書店 2013年 20ページ。憲法上の首都はスクレだが、議会をはじめとした政府主要機関はラパスにある。世界最高高度にある首都である。 かつて「黄金の玉座に座る乞食」と形容されたように、豊かな天然資源を持つにもかかわらず実際には貧しい状態が続いており、現在もラテンアメリカ貧国の一つである。約1万人強の日系ボリビア人がおり、日本人町もある。.

新しい!!: ジカ熱とボリビア · 続きを見る »

ボルバキア

ボルバキア (Wolbachia pipientis) は節足動物やフィラリア線虫の体内に生息する共生細菌の一種で、特に昆虫では高頻度でその存在が認められる。ミトコンドリアのように母から子に伝わり(遺伝し)、昆虫宿主の生殖システムを自身の都合のよいように変化させる(下記参照)ことから、利己的遺伝因子の一つであると見なされている。.

新しい!!: ジカ熱とボルバキア · 続きを見る »

トンガ

トンガ王国(トンガおうこく)、通称トンガは、南太平洋に浮かぶ約170の島群からなる国家で、イギリス連邦加盟国のひとつである。オセアニアのうちポリネシアに属し、サモアの南、フィジーの東に位置し、首都のヌクアロファは最大の島トンガタプ島にある。.

新しい!!: ジカ熱とトンガ · 続きを見る »

ブラジル

ブラジル連邦共和国(ブラジルれんぽうきょうわこく、República Federativa do Brasil)、通称ブラジルは、南アメリカに位置する連邦共和制国家である。南米大陸で最大の面積を占め、ウルグアイ、アルゼンチン、パラグアイ、ボリビア、ペルー、コロンビア、ベネズエラ、ガイアナ、スリナム、フランス領ギアナ(つまりチリとエクアドル以外の全ての南米諸国)と国境を接している。また、大西洋上のフェルナンド・デ・ノローニャ諸島、トリンダージ島・マルティン・ヴァス島、セントピーター・セントポール群島もブラジル領に属する。その国土面積は日本の約22.5倍で、アメリカ合衆国よりは約110万km2(コロンビア程度)小さいが、ロシアを除いたヨーロッパ全土より大きく、インド・パキスタン・バングラデシュの三国を合わせた面積の約2倍に相当する。首都はブラジリア。 南アメリカ大陸最大の面積を擁する国家であると同時にラテンアメリカ最大の領土、人口を擁する国家で、面積は世界第5位である。南北アメリカ大陸で唯一のポルトガル語圏の国であり、同時に世界最大のポルトガル語使用人口を擁する国でもある。公用語はポルトガル語ではあるがスペイン語も比較的通じる。ラテンアメリカ最大の経済規模であり、同時に世界で7番目の経済規模でもある。 ブラジルは全体的に低緯度(北部は赤道直下)で、尚且つ海流等の影響もあり気候は大変温暖であり、ポルトガルによる植民地支配が厳格化する17世紀半頃までは、ほとんどの原住民は男女とも全裸に首飾り等の装飾品を付けた状態で生活していたという。.

新しい!!: ジカ熱とブラジル · 続きを見る »

ブルームバーグ (企業)

ブルームバーグ本社が入っているブルームバーグタワー ブルームバーグ(Bloomberg L.P.)は、経済・金融情報の配信、通信社・放送事業を手がけるアメリカ合衆国の大手総合情報サービス会社。本社はニューヨークにある。.

新しい!!: ジカ熱とブルームバーグ (企業) · 続きを見る »

プエルトリコ

プエルトリコ自治連邦区(プエルトリコじちれんぽうく、Commonwealth of Puerto Rico)、通称プエルトリコ(Puerto Rico(プゥエルト・リーコ)。(ポータ・リーコウ)、または、(プウェァルタ・リーコウ))は、カリブ海北東に位置するアメリカ合衆国の自治的・未編入領域であり、コモンウェルスという政治的地位にある。プエルトリコ本島、ビエケス島、クレブラ島、ドミニカ共和国との間のモナ海峡にあるモナ島などから構成される。ヴァージン海峡を隔てて東にヴァージン諸島が、モナ海峡を隔てて西にドミニカ共和国が存在する。主都はサン・フアン。.

新しい!!: ジカ熱とプエルトリコ · 続きを見る »

パナマ

パナマ共和国(パナマきょうわこく、)、通称パナマは、北アメリカ大陸と南アメリカ大陸の境に位置する共和制国家である。北西にコスタリカ、南東にコロンビアに接し、北はカリブ海、南は太平洋に面する。首都はパナマシティー。 南北アメリカと太平洋、大西洋の結節点に当たる地理的重要性からスペイン人の到達以来貿易や人の移動や国際政治において大きな役割を果たす場所となっており、その役割の重要性のため、中米地峡を貫くパナマ運河が通っている。また、いわゆるパナマ文書が注目を浴びている。.

新しい!!: ジカ熱とパナマ · 続きを見る »

パラグアイ

パラグアイ共和国(パラグアイきょうわこく、、)、通称パラグアイは、南アメリカ中央南部に位置する共和制国家である。東と北東をブラジル、西と北西をボリビア、南と南西をアルゼンチンに囲まれている内陸国である。首都はアスンシオン。 なお、パラグアイの国旗はデザインが表と裏とで異なる(パラグアイの国旗を参照)。.

新しい!!: ジカ熱とパラグアイ · 続きを見る »

パルボウイルス

パルボウイルスは、パルボウイルス科 Parvoviridae に属する直鎖1本鎖DNAウイルスである。直径20nmの球状粒子で、カプシドは正二十面体構造を形成し、エンベロープは持たない。パルボウイルスは自然界に存在するウイルスの中でも最も小さい部類に入り、そのためラテン語で「小さい」を意味する parvus から命名された。パルボウイルス科のウイルスのなかには、増殖のためにヘルパーウイルスを必要とする欠損ウイルスである種も存在する。 パルボウイルスは特定の種の動物と関連性があり、多くの場合は自身と関連性のある種の動物にしか感染しない。例えば、犬パルボウイルスはイヌ、オオカミ、キツネ等には感染するが、ネコやヒトには感染しない。.

新しい!!: ジカ熱とパルボウイルス · 続きを見る »

パンデミック

300px パンデミック()あるいは世界流行とは、ある感染症(特に伝染病)が、顕著な感染や死亡被害が著しい事態を想定した世界的な感染の流行を表す用語である。ただし英語のの意味は、「流行」という現象と「流行病」という病気との双方である。前者は不可算名詞で、後者は可算名詞である。 語源はギリシア語の(pandemia)で、(pan, 全て)+ (demos, 人々)を意味する。 2014年現在の世界は、航空機などの輸送機関の発達によりパンデミックが起こりやすい状況になっているため、検疫を行うなど感染症の流入を防ぐ対策がとられている。.

新しい!!: ジカ熱とパンデミック · 続きを見る »

ヒトスジシマカ

ヒトスジシマカ(一筋縞蚊、学名: )は、一般にヤブカとも呼ばれるヤブカ属の吸血性のカの1種。.

新しい!!: ジカ熱とヒトスジシマカ · 続きを見る »

デング熱

デング熱(デングねつ、まれにデンゲ熱とも、ˈdɛŋgi -, breakbone fever)とは、が原因の感染症であり、熱帯病の一つである。 蚊の吸血活動を通じて、ウイルスが人から人へ移り、高熱に達することで知られる一過性の熱性疾患であり、症状には、発熱・頭痛・筋肉痛・関節痛、はしかの症状に似た特徴的な皮膚発疹を含む。 治療方法は対症療法が主体で、急性デング熱にはいま起きている症状を軽減するための支持療法 (supportive therapy, supportive care)が用いられ、軽度または中等度であれば、経口もしくは点滴による水分補給、より重度の場合は、点滴静脈注射や輸血といった治療が用いられる。ただ稀ではあるが、生命を脅かすデング出血熱に発展し、出血、血小板の減少、または血漿(けっしょう)漏出を引き起こしたり、デングショック症候群に発展して出血性ショックを引き起こすこともある。 主な媒介生物はヤブカ属の中でも特にネッタイシマカ(Aedes aegypti)やヒトスジシマカ(Aedes albopictus)などの蚊によって媒介される。このウイルスには4つの異なる型があり、ある型に感染すると、通常その型に対する終生免疫を獲得するが、他の型に対する免疫は短期間にとどまる。また、異なる型に続けて感染すると、重度の合併症のリスクが高まる。 デング熱が文献に現れるようになったのは1779年からであり、ウイルスが原因であることや伝染経路について解明されたのは、20世紀初頭である。第二次世界大戦以降、デング熱は世界的に広まり、1960年代からその発生数は急激に増加している。現在では、110か国以上で毎年およそ5000万人から1億人が感染する風土病となっている。うち70%がアジアで、インドは全世界の34%を占める世界一の感染者数を持つ。また「実際の感染規模は政府公表の数百倍を超える」とする専門家もいる。 主な原因として、急激な都市化や地球温暖化、また国際化による人の往来の増加による感染拡大が関与していると考えられている。対策としては、蚊の駆除の他に、ワクチンの研究やウイルスに直接働きかける薬物治療の研究が進められている。.

新しい!!: ジカ熱とデング熱 · 続きを見る »

ディート

ディート (DEET) は昆虫などの忌避剤(虫よけ剤)として用いられる化合物である。IUPAC名は N,N-ジエチル-3-メチルベンズアミドだが、N,N-ジエチル-m-トルアミドとも呼ばれる。分子量 191.27。融点 −45 ℃、沸点 285 ℃で、常温では無色液体である。水には溶けにくくアルコールなどの有機溶媒によく溶ける。CAS登録番号 。消防法に定める第4類危険物 第3石油類に該当する。.

新しい!!: ジカ熱とディート · 続きを見る »

フランス領ポリネシア

フランス領ポリネシア(Polynésie française)は、南太平洋にあるフランスの海外共同体(Collectivité d'outre-mer、略してCOM:英語:overseas collectivity、海外準県)であり、その中でも海外領邦(仏語:Pays d'outre-mer、略してPOM:英語:Overseas Country)という特別な地位を有している。ポリネシアのいくつかの諸島からなる。 ソシエテ諸島のタヒチ島は、リゾート地として最も有名な島で、フランス領ポリネシアの中心地でもある。タヒチの面積は1,608kmの火山島でオロヘナ山(2,237m)が最も高い山。人口も最大であり、行政所在地パペーテがある。コプラ、ノニ(ヤエヤマアオキ)、真珠母貝、黒蝶貝真珠(黒真珠)、バニラ、果汁、マグロなどを産出する。.

新しい!!: ジカ熱とフランス領ポリネシア · 続きを見る »

フランス通信社

AFP, パリ本部 フランス通信社(フランスつうしんしゃ、L’Agence France-Presse、略称:AFP)は、フランスの通信社。国内最大にして世界最古の報道機関。現在、AP通信、ロイターに次いで世界第3位の規模を持つ。日本語では「AFP通信」とも呼ばれる。.

新しい!!: ジカ熱とフランス通信社 · 続きを見る »

フラビウイルス科

フラビウイルス科(ふらびういるすか、Family Flaviviridae)は、一本鎖プラスRNAウイルスの一科。ウイルス粒子は直径40~60nmであり、エンベロープを持つ。学名の由来は黄熱ウイルスにちなむ(ラテン語flavusは黄色の意味)。フラビウイルス科にはフラビウイルス属、ペスチウイルス属、ヘパシウイルス属の3属が存在する。 フラビウイルス科のウイルスは脊椎動物に広く分布し、多くはベクター(蚊やダニ)を介して伝播する。そのほとんどは不顕性感染であるが、重篤な症状を引き起こすことがある。ウシウイルス性下痢ウイルス1、ウシウイルス性下痢ウイルス2およびブタコレラウイルスはニューカッスル病ウイルス(NDV)によってCPEが増強される。特にブタコレラウイルスによるものはEND法として利用される。.

新しい!!: ジカ熱とフラビウイルス科 · 続きを見る »

ファビピラビル

ファビピラビル (Favipiravir) は、富山大学医学部教授の白木公康と富士フイルムホールディングス傘下の富山化学工業が共同研究で開発したRNA依存性RNAポリメラーゼ阻害剤である。開発コードのT-705、あるいは商品名であるアビガン錠の名前でも呼ばれる。.

新しい!!: ジカ熱とファビピラビル · 続きを見る »

ドミニカ共和国

ドミニカ共和国(ドミニカきょうわこく、República Dominicana)は、西インド諸島の大アンティル諸島のイスパニョーラ島東部に位置する共和制国家。大アンティル諸島で二番目に大きな島であり、同島西部にあるハイチと国境を接する。モナ海峡を隔てて東にプエルトリコが、ウィンドワード海峡を隔てて西にキューバと、ジャマイカ海峡を隔ててジャマイカが存在する。首都はサントドミンゴ。 米州で最初にヨーロッパ人が恒久的に定住した土地であり、その後のスペインの侵略拠点となった。サント・ドミンゴは米州で最も早く建設された植民都市であり、それゆえ米州で初の大学、大聖堂、要塞が建設された。小アンティル諸島のドミニカ島にあるドミニカ国と区別するため「共和国」をつけて呼ばれる。.

新しい!!: ジカ熱とドミニカ共和国 · 続きを見る »

ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン

『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』(英語:The New England Journal of Medicine、略称:N Engl J Med または NEJM)は、マサチューセッツ内科外科学会によって発行される、英語で書かれた査読制の医学雑誌である。継続して発行されている医学雑誌のうちでは世界で最も長い歴史を誇り、また世界で最も広く読まれ、最もよく引用され、最も影響を与えている一般的な医学系定期刊行物となっている 。日本版は1997年より南江堂から発行されている。.

新しい!!: ジカ熱とニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン · 続きを見る »

ニッケイ新聞

ニッケイ新聞(ニッケイしんぶん、ポルトガル語:Jornal do Nikkey, Jornal Nippak)は、日本語およびポルトガル語で発行されるブラジルの新聞。.

新しい!!: ジカ熱とニッケイ新聞 · 続きを見る »

ニカラグア

ニカラグア共和国(ニカラグアきょうわこく、)、通称ニカラグアは、中央アメリカ中部に位置するラテンアメリカの共和制国家である。北西にホンジュラス、南にコスタリカと国境を接し、東はカリブ海、南西は太平洋に面している。また、カリブ海にコーン諸島やミスキート諸島を領有している。首都はマナグア。 ニカラグアは狭義の中央アメリカで最も面積が広い国である。1936年から1979年まで続いたソモサ一家の独裁政治と、ソモサ独裁に対するニカラグア革命後の内戦のために開発は極めて歪な形でなされ、そのために国民所得や識字率などが中央アメリカでも未だに低い水準にある。.

新しい!!: ジカ熱とニカラグア · 続きを見る »

ホンジュラス

ホンジュラス共和国(ホンジュラスきょうわこく、)、通称ホンジュラスは、中央アメリカ中部に位置する共和制国家。西にグアテマラ、南西にエルサルバドル、南東にニカラグアと国境を接しており、北と東はカリブ海、南はフォンセカ湾を経て太平洋に面している。国境はグアテマラとは1933年にアメリカの仲裁により、エルサルバドルとは1992年、ニカラグアとは2007年の国際司法裁判所の裁定により確定した。 大陸部のほかに、カリブ海岸にスワン諸島、バイーア諸島を領有している。首都はテグシガルパ。.

新しい!!: ジカ熱とホンジュラス · 続きを見る »

ベネズエラ

ベネズエラ・ボリバル共和国国名の由来となった人物は「シモン・ボリバル」、「シモン・ボリーバル」の表記がともに広く用いられているが、国名の表記は「ベネズエラ・ボリバル共和国」がほぼ定着している。ただし、大久保仁奈「」(『外務省調査月報』/No.3、2006年1月15日)のように、「ベネズエラ・ボリーバル共和国」とする例もある。(ベネズエラ・ボリバルきょうわこく、)、通称ベネズエラは、南アメリカ北部に位置する連邦共和制国家である。東にガイアナ、西にコロンビア、南にブラジルと国境を接し、北はカリブ海、大西洋に面する。首都はカラカス。コロンビアと共に北アンデスの国家であるが、自らをカリブ海世界の一員であると捉えることも多い。ベネズエラ海岸の向こうには、オランダ王国のABC諸島(クラサオなど)、トリニダード・トバゴといったカリブ海諸国が存在する。ガイアナとは、現在ガイアナ領のグアヤナ・エセキバを巡って、19世紀から領土問題を抱えている。 南アメリカ大陸でも指折りの自然の宝庫として知られている。また原油埋蔵量は2977億バレルと世界一であり、1980年代までは南米でも屈指の裕福な国であったが、原油価格の下落や政府の失策などにより経済状況が悪化、現在は多くの国民が貧困にあえいでおり、更に2010年代に入ってからはハイパーインフレーションが慢性化し、市民生活が混乱に陥る危機的状況となっている。世界幸福度報告では2015年には23位、2016年の44位と比較的上位に位置していたが、2017年には82位と順位を低下させている。.

新しい!!: ジカ熱とベネズエラ · 続きを見る »

咽頭結膜熱

咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)とは、アデノウイルスによる感染症。プールの水を媒介として感染しやすいことから、プール熱や咽頭結膜炎(いんとうけつまくえん)ともいわれる。.

新しい!!: ジカ熱と咽頭結膜熱 · 続きを見る »

アナルズ・オブ・インターナル・メディシン

アナルズ・オブ・インターナル・メディシン(英語:Annals of Internal Medicine、略表記:Ann Intern Med)は、米国内科学会 (en:American College of Physicians)によって発行される医学学術雑誌である。同誌は内科分野の研究記事や評論記事を掲載する。現在の編集長はクリスティン・レイン (Christine Laine)である。 「アナルズ・オブ・インターナル・メディシン」の2014年のインパクトファクターは17.81であり、これは同誌が最も引用の多い医学雑誌のひとつに数えられることを示している。この値は「ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・メディカル・アソシエーション」、「ランセット」、「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」のみによって上回られる。2009年の「アナルズ・オブ・インターナル・メディシン」の発行部数はおよそ90,000部である。.

新しい!!: ジカ熱とアナルズ・オブ・インターナル・メディシン · 続きを見る »

アメリカ国立衛生研究所

アメリカ国立衛生研究所(アメリカこくりつえいせいけんきゅうじょ、National Institutes of Health、NIH)は、アメリカ合衆国の保健福祉省公衆衛生局の下にあり、1887年に設立された合衆国で最も古い医学研究の拠点機関。本部はメリーランド州ベセスダに置かれている。Institutesと複数形であるように、国立癌研究所、国立心肺血液研究所、国立老化研究所、国立小児保健発達研究所、国立精神衛生研究所など、それぞれの専門分野を扱う研究所と、医学図書館などの研究所以外の組織、合わせて全部で27の施設と所長事務局によって構成されている。1万8000人以上のスタッフのうち6000人以上が科学者(医師、生命科学研究者)である。.

新しい!!: ジカ熱とアメリカ国立衛生研究所 · 続きを見る »

アメリカ疾病予防管理センター

アメリカ疾病管理予防センター(アメリカしっぺいかんりよぼうセンター、Centers for Disease Control and Prevention:CDC)は、アメリカ合衆国ジョージア州アトランタにある保健福祉省所管の感染症対策の総合研究所。CDCの和称は他にも米疾病対策センター、疾患予防管理センター、疾患対策予防センター、防疫センターなどいくつかあり、実に様々に呼ばれている。本項では以下CDCで統一する。 CDCは1946年に創設され、アメリカ国内・国外を問わず、人々の健康と、安全の保護を主導する立場にある連邦機関。健康に関する信頼できる情報の提供と、健康の増進が主目的である。結核など脅威となる疾病には国内外を問わず駆けつけ、調査・対策を講じる上で主導的な役割を果たしている。 本センターより勧告される文書は、非常に多くの文献やデータの収集結果を元に作成、発表されるため、世界共通ルール(グローバルスタンダード)とみなされるほどの影響力を持ち、実際に日本やイギリス等でも活用されている。未知のウイルスや感染症などを題材にした映画や小説に登場することが多い。 極端に致死率の高いバイオハザードレベル4(BL-4)に対応できるのは、レベル4実験室(P4、BSL-4、PC4、MCLなどとも呼ばれる)だけで、CDCにあるものがそのひとつである。エボラウイルスなど、危険なウイルスへの対策については、世界中がCDCに依存している。また、危険なウイルスの保存もしており、撲滅が確認された天然痘ウイルスを保存しているのは、公式に保管されている機関は、ここCDCとロシア国立ウイルス学・バイオテクノロジー研究センターだけである。またこれらの疫病の媒介となる蚊などの害虫駆除の方法や規制についても詳細にわたり示している。 但し、常に万能というわけではなく、1999年のウエストナイルウィルスによるウエストナイル脳炎が初めて発症した際、遺伝的に似ているセントルイス脳炎だと誤った情報を発表して非難を浴びた。.

新しい!!: ジカ熱とアメリカ疾病予防管理センター · 続きを見る »

アメリカ領ヴァージン諸島

アメリカ領ヴァージン諸島(アメリカりょうヴァージンしょとう、Virgin Islands of the United States)は、西インド諸島にあるアメリカ合衆国の保護領(自治領)。ヴァージン諸島の西側半分でかつては「デンマーク領西インド諸島」としてデンマークの植民地であった。デンマークが植民地としての関心を失った、20世紀初頭にアメリカ合衆国が買収して今に至る。東側は、イギリス領ヴァージン諸島。「島」と呼ばれるのは40程度あるが、ほとんどが無人島である。人が住み、一般の観光客が訪れるような主要な島は、セント・トーマス島、セント・クロイ島、セント・ジョン島の3島である。首都は、セント・トーマス島のシャーロット・アマリー。.

新しい!!: ジカ熱とアメリカ領ヴァージン諸島 · 続きを見る »

アメリカ領サモア

アメリカ領サモア(アメリカりょうサモア、American Samoa)は、南太平洋のポリネシア地方にあるアメリカ合衆国の自治領で、準州。サモア独立国の南東に位置する。アメリカンサモア、東サモア(ひがしサモア)とも呼ばれる。.

新しい!!: ジカ熱とアメリカ領サモア · 続きを見る »

アメリカ食品医薬品局

アメリカ食品医薬品局(アメリカしょくひんいやくひんきょく、Food and Drug Administration; FDA)は、アメリカ合衆国保健福祉省(Department of Health and Human Services, HHS)配下の政府機関。連邦食品・医薬品・化粧品法を根拠とし、医療品規制、食の安全を責務とする。 FDAは食品や医薬品、さらに化粧品、医療機器、動物薬、たばこ、玩具など、消費者が通常の生活を行うに当たって接する機会のある製品について、その許可や違反品の取締りなどの行政を専門的に行う。 食品については、所轄行政官庁が厚生労働省以外にも複数の官庁(農林水産省、経済産業省など)に渡る日本と異なり、FDAで一元的に管理しているとされる。しかし、食肉や鶏卵の衛生管理は農務省が所管しているなど、日本では厚生労働省が行っている業務の一部は他の官庁が実施している。日本の食品行政について、マスメディアで識者が指摘することの多い、日本の複数官庁にまたがる縦割り行政の問題を論ずる際の一つの比較例として、このFDAが良く引き合いに出されるが、この指摘は必ずしも正しくない。 2016年現在、FDAでは天然の大麻や、その成分を含む製品を承認していない。理由として、安全性及び有効性が確認されたことがないからとしている。.

新しい!!: ジカ熱とアメリカ食品医薬品局 · 続きを見る »

アルボウイルス

アルボウイルス(arbovirus)は、節足動物内で増殖し、それらの吸血活動によって脊椎動物に伝播されるウイルスの総称。節足動物体内での増殖を行わず、機械的伝播のみを起こすウイルスはアルボウイルスに含まれない。およそ10のウイルス科が含まれ、ヒトに病原性を示すものは100種を超える。アルボウイルスのうちフラビウイルス科、ブニヤウイルス科に属するものには重篤な症状を引き起こすものが多い。アルボウイルスは一般に以下の特徴を持つ。.

新しい!!: ジカ熱とアルボウイルス · 続きを見る »

アカゲザル

アカゲザル(赤毛猿、Macaca mulatta)は、哺乳綱霊長目オナガザル科マカク属に分類されるサルの一種。実験動物として利用されるほか、日本では野生化している外来種である 。.

新しい!!: ジカ熱とアカゲザル · 続きを見る »

アセチルサリチル酸

アセチルサリチル酸(アセチルサリチルさん、acetylsalicylic acid)は、代表的な消炎鎮痛剤のひとつで非ステロイド性抗炎症薬の代名詞とも言うべき医薬品。ドイツのバイエル社が名付けた商標名のアスピリン()がよく知られ、日本薬局方ではアスピリンが正式名称になっている。 消炎・解熱・鎮痛作用や抗血小板作用を持つ。サリチル酸を無水酢酸によりアセチル化して得られる。示性式 C6H4(COOH)OCOCH3。.

新しい!!: ジカ熱とアセチルサリチル酸 · 続きを見る »

アセトアミノフェン

アセトアミノフェン分子 アセトアミノフェン(Acetaminophen, 米国一般名)は、パラセタモール(Paracetamol, 国際一般名)とも呼ばれる解熱鎮痛薬の一つである。 主に発熱、寒気、頭痛などの症状改善に用いられ、一般用医薬品の感冒薬にも広く含有されるが、過剰服用に陥る事例も少なくない。 1877年に発見され、現在は米国と欧州で最も利用される鎮痛薬・総合感冒薬である 。WHO必須医薬品モデル・リストに収録され、後発薬も利用可能である。あゆみ製薬がカロナール、マイランEPDがアンヒバとして販売している。.

新しい!!: ジカ熱とアセトアミノフェン · 続きを見る »

インデペンデント

インデペンデント紙(The Independent)はトム・オライリー(Tony O'Reilly)の所有するIndependent News & Media社によって発行されているイギリスのオンライン新聞。 愛称はインディ(Indie)、日曜版はシンディ(Sindie)と呼ばれる。 政治的にどこにも属さないと主張している。2004年にBritish Press AwardsのNational Newspaper of the Yearを受賞した。かつては紙面での発行も行っていたが2016年3月をもって廃刊しオンライン新聞に移行した。.

新しい!!: ジカ熱とインデペンデント · 続きを見る »

インド亜大陸

インド亜大陸(インドあたいりく)は、インド半島ともいい、南アジアのインド・バングラデシュ・パキスタン・ネパール・ブータンなどの国々を含む亜大陸・半島。かつては独立したインド大陸であった。 「インド亜大陸」という語はしばしば「南アジア」と同義に使われる。.

新しい!!: ジカ熱とインド亜大陸 · 続きを見る »

インドネシア

インドネシア共和国(インドネシアきょうわこく、)、通称インドネシアは、東南アジア南部に位置する共和制国家。首都はジャワ島に位置するジャカルタ。 5,110kmと東西に非常に長く、また世界最多の島嶼を抱える島国である。赤道にまたがる1万3,466もの大小の島により構成される。人口は2億3,000万人を超える世界第4位の規模であり、また世界最大のムスリム人口を有する国家としても知られる。 島々によって構成されている国家であるため、その広大な領域に対して陸上の国境線で面しているのは、ティモール島における東ティモール、カリマンタン島(ボルネオ島)におけるマレーシア、ニューギニア島におけるパプアニューギニアの3国だけである。 海を隔てて近接している国家は、パラオ、インド(アンダマン・ニコバル諸島)、フィリピン、シンガポール、オーストラリアである。 ASEANの盟主とされ、ASEAN本部が首都ジャカルタにある。そのため、2009年以降、アメリカ、中国など50か国あまりのASEAN大使が、ジャカルタに常駐。日本も、2011年(平成23年)5月26日、ジャカルタにASEAN日本政府代表部を開設し、大使を常駐させている。.

新しい!!: ジカ熱とインドネシア · 続きを見る »

インターフェロン

インターフェロン(、略号:IFN)とは動物体内で病原体(特にウイルス)や腫瘍細胞などの異物の侵入に反応して細胞が分泌する蛋白質のこと。ウイルス増殖の阻止や細胞増殖の抑制、免疫系および炎症の調節などの働きをするサイトカインの一種である。 医薬品としては、ウイルス性肝炎等の抗ウイルス薬として、多発性骨髄腫等の抗がん剤として用いられている。.

新しい!!: ジカ熱とインターフェロン · 続きを見る »

イースター島

イースター島(イースターとう)は、チリ領の太平洋上に位置する火山島。現地語名はラパ・ヌイ(ラパ・ヌイ語: Rapa Nui)。また正式名はパスクア島(パスクアとう、Isla de Pascua)と言い、"Pascua"はスペイン語で復活祭(イースター)を意味する(後節も参照)。日本では英称由来の「イースター島」と呼ばれることが多い。 モアイの建つ島として有名である。ポリネシア・トライアングルの東端に当たる。最も近い有人島まで直線距離2000km余と、周囲には殆ど島らしい島が存在しない絶海の孤島となっている。「ラパ・ヌイ」とはポリネシア系の先住民の言葉で「広い大地」(大きな端とも)を意味する。かつては、テ・ピト・オ・ヘヌア(世界のへそ)、マタ・キ・テ・ランギ(天を見る眼)などと呼ばれた。これらの名前は、19世紀の後半に実際に島に辿り着けたポリネシア人が付けたものである。.

新しい!!: ジカ熱とイースター島 · 続きを見る »

イカリジン

イカリジン (Icaridin) 、またはピカリジン(picaridin) は、昆虫などの忌避剤(虫よけ剤)として用いられる化合物である。 1-(1-methylpropoxycarbonyl)-2-(2-hydroxyethyl)piperidine、2-(2-hydroxyethyl)-1-piperidinecarboxylic acid 1-methylpropyl esterのほかに、Bayrepel、Saltidin、KBR 3023、sec-butyl 2-(2-hydroxyethyl)piperidine-1-carboxylateとも呼ばれる。分子量 229.32。融点 −170 ℃以下、沸点 296 ℃で、常温では無色液体である。水には溶けにくく(8.2 g/L)アセトンなどの有機溶媒によく溶ける。CAS登録番号 。 ドイツのバイエルがディートに代わる忌避剤として開発し、1986年に「Bayrepel」と命名。1998年に初めて市販された。2005年にバイエルから分社したLanxess AG社のSaltigo GmbHは、2008年に商品名「Saltidin」で販売した。.

新しい!!: ジカ熱とイカリジン · 続きを見る »

ウニヴェルソ・オンライン

ウニヴェルソ・オンライン(Universo Online SA, UOL)は、ブラジルのインターネット会社。サンパウロに1996年に設立された。ポータルサイトUOLを運営している。.

新しい!!: ジカ熱とウニヴェルソ・オンライン · 続きを見る »

ウイルス血症

ウイルス血症()とはウイルスが血流に侵入し全身へと移動する医学的状態。類似の用語として細菌が血流に侵入する菌血症(en:bacteremia)がある。.

新しい!!: ジカ熱とウイルス血症 · 続きを見る »

ウエストナイル熱

ウエストナイル熱(ウエストナイルねつ、West Nile fever、西ナイル熱とも)は、ウエストナイルウイルスによる感染症の一種である。感染症法では四類感染症に、家畜伝染病予防法において馬の流行性脳炎として法定伝染病にそれぞれ指定されている。ウエストナイルウイルスは、1937年にウガンダの西ナイル地方で最初に分離された。日本脳炎ウイルス、デングウイルスと同じ、フラビウイルス科フラビウイルス属に属する。.

新しい!!: ジカ熱とウエストナイル熱 · 続きを見る »

ウガンダ

ウガンダ共和国(ウガンダきょうわこく)、通称ウガンダは、東アフリカに位置する共和制国家で、イギリス連邦加盟国である。東にケニア、南にタンザニア、南西にルワンダ、西にコンゴ民主共和国、北に南スーダンとの国境に囲まれた内陸国である。首都はカンパラ。アフリカの中でも難民受入れに積極的である。 ナイル川(白ナイル)の始まるヴィクトリア湖に接している。旧イギリス植民地。.

新しい!!: ジカ熱とウガンダ · 続きを見る »

エルサルバドル

ルサルバドル共和国(エルサルバドルきょうわこく、)、通称エルサルバドルは、中央アメリカ中部に位置するラテンアメリカの共和制国家である。北西にグアテマラ、北と東にホンジュラスと国境を接しており、南と西は太平洋に面している。中央アメリカ5カ国のうち、唯一カリブ海に面していない。首都はサンサルバドル。 カリブ海諸国以外の米州大陸部全体で最小の国家であるが、歴史的に国土の開発が進んでいたこともあって、人口密度では米州最高である。.

新しい!!: ジカ熱とエルサルバドル · 続きを見る »

エンテロウイルス

ンテロウイルス (enterovirus; EV) は、ピコルナウイルス科のエンベロープのない一本鎖RNAウイルスである。腸管内で増殖するウイルスの総称のため、腸管ウイルスともいう。.

新しい!!: ジカ熱とエンテロウイルス · 続きを見る »

エクアドル

アドル共和国(エクアドルきょうわこく、)、通称エクアドルは、南アメリカ西部に位置する共和制国家。北にコロンビア、東と南にペルーと国境を接し、西は太平洋に面する。本土から西に1,000km程離れたところにガラパゴス諸島(スペイン語ではコロン諸島:)を領有する。首都はキト。最大の都市はグアヤキル。なお、国名のエクアドルはスペイン語で「赤道」を意味する。.

新しい!!: ジカ熱とエクアドル · 続きを見る »

オニョンニョンウイルス

ニョンニョンウイルス(O'nyong'nyong virus)は、トガウイルス科アルファウイルス属のウイルスである。ウガンダのエンテベにあるウガンダウイルス研究所で1959年に初めて分離された。チクングンヤウイルスやイグボオラウイルスと近縁である。名前は、ウガンダとスーダンで使われているナイル語で「関節を弱らせるもの」という意味である。.

新しい!!: ジカ熱とオニョンニョンウイルス · 続きを見る »

(蚊)は、ハエ目(双翅目)糸角亜目カ科(学名: )に属する昆虫である。ナガハシカ属、イエカ属、ヤブカ属、ハマダラカ属など35属、約2,500種が存在する。ヒトなどから吸血し、種によっては各種の病気を媒介する衛生害虫である。 カの最も古い化石は、1億7,000万年前の中生代ジュラ紀の地層から発見されている。.

新しい!!: ジカ熱とカ · 続きを見る »

カリブ海地域

リブ海地域(カリブかいちいき、The Caribbean、Caribe、Caraïben、カリブ・ヒンドゥスターニー語: कैरिबियन (Kairibiyana); Caraïbe ないし Antilles)は、カリブ海と、その海域の島々(カリブ海域内の島々や、カリブ海と北大西洋の境界を成す島々)、周辺海域から構成されている。カリブ海地域はメキシコ湾と北アメリカ大陸の南東、中央アメリカの東、南アメリカ大陸の北に位置している。日本語ではカリブ地域、あるいはこの地域にある国を総称してカリブ諸国とも呼ばれる。 この地方の大部分はカリブプレート上にあり、域内には700以上の島嶼、岩礁、キー(サンゴ礁上の低い島)などがある()。島々の多くは島弧を形成して、カリブ海のと東渕と北縁となっている。カリブ海地域の島々は、北側の大アンティル諸島と、南および東側の小アンティル諸島(リーワード・アンティル諸島を含む) から成り、大アンティル諸島やカリブ海より北に位置するバハマ諸島(バハマからタークス・カイコス諸島に至る範囲)をも含んだ、より広い範囲を指す表現としての西インド諸島の一部となっている。広い意味では、大陸の一部であるベリーズ、ベネズエラ、ガイアナ、スリナム、フランス領ギアナもカリブ海地域に含める場合がある。 地政学的には、カリブ海地域の島々は北アメリカの下位区分 (subregion) と見なされることが多く、合わせて30の主権国家、海外県、属領から成っている。1954年12月15日から2010年10月10日まで、5つの統治体から成るオランダ領アンティルと称されたオランダ属領があった。また、1958年1月3日から1962年5月31日まで、イギリス属領であった英語圏の領域が構成した、西インド連邦と称された短命な自治国が存在していた。クリケット西インド諸島代表は、その後も、これら諸国の多くを代表して編成され続けている。.

新しい!!: ジカ熱とカリブ海地域 · 続きを見る »

カーボベルデ

ーボベルデ共和国(カーボベルデきょうわこく)、通称カーボベルデは、大西洋の中央、北アフリカの西沖合いのマカロネシアに位置するバルラヴェント諸島とソタヴェント諸島からなる共和制の国家。首都のプライアはサンティアゴ島に位置している。 カーボベルデは島国であり、15世紀から1975年までポルトガル領であった。独立に際してアフリカ大陸部のギニアビサウと連邦を形成する計画があったが、1980年の同国で発生したクーデターによって頓挫し、現在に至っている。かつてはポルトガルの重要な植民地であったが、史跡としてはフランシス・ドレークによって破壊された町シダーデ・ヴェーリャが残っている。ポルトガル語諸国共同体、ポルトガル語公用語アフリカ諸国の加盟国。.

新しい!!: ジカ熱とカーボベルデ · 続きを見る »

催奇性

催奇性(さいきせい、Teratogenesis)とは、ある物質が生物の発生段階において奇形を生じさせる性質や作用のこと。 催奇性をもつ物質(テラトゲン) が人体に取り込まれた場合、胎児に奇形を生じる危険があるため食品や医薬品の催奇性については重大な注意が払われている。しかし、1957年に発売された睡眠薬サリドマイドの催奇性は数千人とも言われる奇形児を産み出すこととなった。当時一般に用いられていた実験動物のマウスやラットでは催奇性が見られず、ウサギを用いた試験で初めて危険性が明らかになったのである。この悲劇を教訓として催奇性の評価はさらに厳密に行われることとなった。 現在、世界的には座瘡(にきび)の治療で使用されるイソトレチノインが重大な催奇性を有すると考えられ、問題となっている。日本では、その副作用を懸念し、未承認医薬品となっているものの、座瘡の治療では催奇性のあるテトラサイクリン系が推奨されている。 ベトナム戦争で米軍の使用した枯葉剤はベトナムの散布地域住民および退役軍人とその子供に健康被害をもたらしたといわれている。このときの催奇性の原因として、枯葉剤に含まれていたダイオキシンとの関連が示唆されている。ダイオキシンは動物実験で奇形を起こすことが確認されている。ダイオキシンの曝露事例のうちセベソ事故では、女児の出生率増加、家畜の大量死、癌発生率の増加、奇形出産率の増加などが報告された。セベソでは事故翌年4~6月の妊婦の流産率は34%となった。.

新しい!!: ジカ熱と催奇性 · 続きを見る »

ガイアナ

イアナの衛星写真 ガイアナ共和国(ガイアナきょうわこく、Republic of Guyana)、通称ガイアナは、南アメリカ北東部に位置する共和制国家で、イギリス連邦加盟国のひとつ。東にスリナム、西にベネズエラ、南にブラジルと接し、北はカリブ海、大西洋に面する。首都はジョージタウンである。 ガイアナは南アメリカで三番目に小さい国であり、ベネズエラとは現ガイアナ領のグアヤナ・エセキバを巡ってイギリス領時代の19世紀から領土問題を抱えている。ラテンアメリカよりもカリブ海諸国と文化的に近く、南アメリカ大陸で唯一英語が公用語の国でもある。.

新しい!!: ジカ熱とガイアナ · 続きを見る »

キュラソー島

ュラソー島(キュラソーとう、 、パピアメント語: Kòrsou、クラサオとも)は、ベネズエラの北約60kmのカリブ海に位置するオランダ王国の構成国。面積は444km。人口142,180人(2010年)で、首都はウィレムスタット。キュラソーとはポルトガル語で「聖心」という意味である。.

新しい!!: ジカ熱とキュラソー島 · 続きを見る »

ギラン・バレー症候群

ラン・バレー症候群(ギラン・バレーしょうこうぐん、Guillain-Barré syndrome)は、急性・多発性の根神経炎の一つで、主に筋肉を動かす運動神経が障害され、四肢に力が入らなくなる病気である。重症の場合、の呼吸不全を来し、この場合には一時的に気管切開や人工呼吸器を要するが、予後はそれほど悪くない。日本では厚生労働省の治療研究(難治性疾患克服研究事業)の対象となっているが、医療給付(難病医療費助成制度)の対象ではない。.

新しい!!: ジカ熱とギラン・バレー症候群 · 続きを見る »

ギニア

ニア共和国(ギニアきょうわこく)、通称ギニアは、西アフリカ西端に位置する共和制国家。北にセネガル、北西にギニアビサウ、北東にマリ、南にシエラレオネ、リベリア、南東にコートジボワールと国境を接し、西は大西洋に面する。首都はコナクリ。 旧フランスの植民地の中でも、1958年に他の植民地に先駆けて国民投票で独立した国家である。.

新しい!!: ジカ熱とギニア · 続きを見る »

グアテマラ

アテマラ共和国(グアテマラきょうわこく、)、通称グアテマラは、中央アメリカ北部に位置する共和制国家である。北にメキシコ、北東にベリーズ、東にホンジュラス、南東にエルサルバドルと国境を接しており、北東はカリブ海に、南は太平洋に面する。首都はグアテマラ市。 先コロンブス期にはマヤ文明が栄え、現在も国民の過半数はマヤ系のインディヘナであり、メキシコを除いた中央アメリカで最も人口の多い国である。経済的にはエルサルバドルと共に中央アメリカの中位グループに属するが、1960年から1996年まで続いたグアテマラ内戦により治安や政治においてグアテマラ社会は未だに不安定な状態にある。.

新しい!!: ジカ熱とグアテマラ · 続きを見る »

グアドループ

アドループ(Guadeloupe)は、カリブ海に浮かぶ西インド諸島のなかのリーワード諸島の一角をなす島嶼群であり、フランスの海外県である。最も大きい島はグアドループ島を結成している、バス・テール島とグランド・テール島で、他に、マリー・ガラント島、ラ・デジラード島、プティト・テール諸島、レ・サント諸島などの島々からなる。サン・マルタン島とサン・バルテルミー島はグアドループに属していたがそれぞれ分離して独自のフランス海外準県となった。 フランスの海外県。面積1,703km、人口403,800人(2014年1月1日)。時間帯はUTC-4、国番号は590で、ドメイン名は.gpである。.

新しい!!: ジカ熱とグアドループ · 続きを見る »

コロンビア

ンビア共和国(コロンビアきょうわこく、)、通称コロンビアは、南アメリカ北西部に位置する共和制国家。東にベネズエラ、南東にブラジル、南にペルー、南西にエクアドル、北西にパナマと国境を接しており、北はカリブ海、西は太平洋に面している。首都はボゴタ。 コロンビアの人口は、ブラジル、メキシコに続きラテンアメリカで第3位である。コーヒー、エメラルド、バラの産地である。.

新しい!!: ジカ熱とコロンビア · 続きを見る »

コスタリカ

タリカ共和国(コスタリカきょうわこく、)、通称コスタリカは、中央アメリカ南部に位置する共和制国家。北にニカラグア、南東にパナマと国境を接しており、南は太平洋、北はカリブ海に面している。首都はサンホセである。 1949年に常備軍を廃止する憲法を成立させ常備軍を持たない国となったが、同じく憲法によって非常時徴兵を規定している。 チリやウルグアイと共にラテンアメリカで最も長い民主主義の伝統を持つ国であり、中央アメリカでは例外的に政治的に安定が続き、かつ経済状態も良好な「中米の楽園」と呼ばれるほどの国家であったが、1990年代以降は麻薬の横行により治安の悪化と社会の不安定化が進行している。.

新しい!!: ジカ熱とコスタリカ · 続きを見る »

シュプリンガー・サイエンス・アンド・ビジネス・メディア

ュプリンガー・サイエンス・アンド・ビジネス・メディア(Springer Science+Business Media, Springer)は、科学(Science)、技術(Technology、工学など)、医学(Medicine)、すなわちSTM関連の書籍、電子書籍、査読済みジャーナルを出版するグローバル企業である。シュプリンガーはまた、"SpringerLink"(「シュプリンガー・リンク」) 、"SpringerProtocols"(「」) 、"SpringerImages"(「シュプリンガー・イメージ」) 、"SpringerMaterials"(「シュプリンガー・マテリアル」) などいくつかの科学データベース・サービスのホスティングも行っている。 出版物には、参考図書(Reference works、レ(リ)ファレンス・ワークス)、教科書、モノグラフ(Monograph)、(Proceedings)、叢書など多数が含まれる。また、シュプリンガー・リンクには45,000以上のタイトルが自然科学など13の主題・テーマで集められており、それらは電子書籍として利用可能である。シュプリンガーはSTM分野の書籍に関しては世界最大の出版規模を持ち、ジャーナルでは世界第2位である(第1位はエルゼビア)。 多数のインプリントや、20ヶ国に約55の発行所(パブリッシング・ハウス)、5,000人以上の従業員を抱え、毎年約2,000のジャーナル、7,000以上の新書(これにはSTM分野だけではなく、B2B分野のものも含まれる)を発刊している。シュプリンガーはベルリン、ハイデルベルク、ドルトレヒト、ニューヨークに主要オフィスを構える。近年成長著しいアジア市場のために、アジア地域本部を香港に置いており、2005年8月からは北京に代表部を設置している 。 2015年5月、シュプリンガー・サイエンス+ビジネスメディアとマクミラン・サイエンス・アンド・エデュケーションの大半の事業の合併が、欧州連合や米国司法省などの主要な公正競争監視機関により承認された。新会社の名称は「シュプリンガー・ネイチャー(Springer Nature)」。.

新しい!!: ジカ熱とシュプリンガー・サイエンス・アンド・ビジネス・メディア · 続きを見る »

シンガポール

ンガポールの衛星写真 シンガポール共和国(シンガポールきょうわこく)、通称シンガポールは、東南アジアの主権都市国家かつ島国である。マレー半島南端、赤道の137km北に位置する。同国の領土は、菱型の本島であるシンガポール島及び60以上の著しく小規模な島々から構成される。 同国は、北はジョホール海峡によりマレーシア半島から、南はシンガポール海峡によりインドネシアのリアウ諸島州から各々切り離されている。同国は高度に都市化され、原初の現存植生はほとんどない。同国の領土は、一貫して埋立てにより拡大してきた。.

新しい!!: ジカ熱とシンガポール · 続きを見る »

ジャマイカ

ャマイカ(Jamaica )は、中央アメリカ、カリブ海の大アンティル諸島に位置する立憲君主制国家であり、英連邦王国の一国である。島国であり、北にはキューバとケイマン諸島が、東にはジャマイカ海峡を隔ててイスパニョーラ島に位置するハイチとドミニカ共和国が存在する。首都はキングストン。 イギリス連邦加盟国のひとつ。アメリカ、カナダに続き、アメリカ州で三番目に英語の話者が多い国でもある。.

新しい!!: ジカ熱とジャマイカ · 続きを見る »

ジカウイルス

ウイルス()は、フラビウイルス科に属する+鎖のRNAウイルスの1種である。1947年、ウガンダにあるのアカゲザルから初めて分離された。.

新しい!!: ジカ熱とジカウイルス · 続きを見る »

ジカ熱の世界的流行 (2015年〜)

熱の世界的流行(ジカねつのせかいてきりゅうこう)では、限られた地域の流行であったジカ熱(ジカウイルス感染症)が2015年頃からブラジルなどの中南米の広い範囲での流行し、さらに拡大の様相を見せていることについて解説する。ジカウイルス感染の媒介は主に熱帯地帯にいるネッタイシマカによるウガンダのAedes aegypti formosus、ラテンアメリカのAedes aegypti aegyptiの2種である。全世界に分布する「ヒトスジシマカ Aedes (Stegomyia) albopictus」による感染媒介が疑われる例があり、ジカウイルスに対する感受性が確認されている。。 2016年2月1日、WHOは「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」 (public health emergency of international concern, PHEIC) を宣言した。.

新しい!!: ジカ熱とジカ熱の世界的流行 (2015年〜) · 続きを見る »

スリナム

リナム共和国(スリナムきょうわこく、)、通称スリナムは、南アメリカの北東部に位置する共和制国家で、東にフランス領ギアナ、西にガイアナ、南にブラジルと国境を接し、北はカリブ海、大西洋に面する。首都はパラマリボである。 スリナムはかつては「オランダ領ギアナ」として知られており、南北アメリカ唯一のオランダ語圏でもある。南部にはギアナ高地につながる山地があり、面積、人口共に南アメリカで最小の独立国である。.

新しい!!: ジカ熱とスリナム · 続きを見る »

セネガル

ネガル共和国(セネガルきょうわこく、République du Sénégal )、通称セネガルは、西アフリカ、サハラ砂漠西南端に位置する共和制国家。北東にモーリタニア、東にマリ、南東にギニア、南にギニアビサウと国境を接している。セネガルはガンビア川の岸に沿った細長い国土を持つガンビアとも国境を接し、三方から囲んでいる。これによってセネガルの南部のカザマンス地方は残りの地域から隔てられている。西は大西洋に面し、カーボベルデと海上の国境を接している。セネガルの経済的・政治的首都はダカールである。セネガルは旧世界(アフロ・ユーラシア)の大陸部における最西の国である。国名の由来は東と北の国境となるセネガル川にある。「Senegal」という名前はウォロフ語で「我々の船」を意味する「Sunuu Gaal」に由来する。 フランスと関係が深く、フランコフォニー国際機関に加盟している。 首都のダカールはかつてのパリ・ダカール・ラリーの終着点として知られている。また、領域にアフリカ大陸最西端のヴェルデ岬を抱えている。.

新しい!!: ジカ熱とセネガル · 続きを見る »

セント・マーチン島

ント・マーチン島(Saint Martin)は、カリブ海のリーワード諸島(小アンティル諸島北部)にある島。島の北側はフランス領、南側はオランダ領に分割されており、フランス語・オランダ語でそれぞれサン・マルタン(Saint-Martin)、シント・マールテン(Sint Maarten)と呼ばれている。.

新しい!!: ジカ熱とセント・マーチン島 · 続きを見る »

タヒチ島

タヒチ島(タヒチとう、Tahiti)は、南太平洋フランス領ポリネシアに属するソシエテ諸島にある島。首都はパペーテ。面積1,048 km、人口約17万人(2002年推計)。南太平洋有数のリゾート地として知られる。冒険家ヘイエルダールの逸話や、画家ゴーギャンが晩年移り住んだ島としても有名。かつてオタハイト島(Otaheite)とも呼ばれた。標準時UTC-10。.

新しい!!: ジカ熱とタヒチ島 · 続きを見る »

タイム (雑誌)

『タイム』 (Time) は、1923年に創刊したアメリカ合衆国のニュース雑誌。世界初のニュース雑誌としても知られている。.

新しい!!: ジカ熱とタイム (雑誌) · 続きを見る »

サモア

モア独立国(サモアどくりつこく)は、南太平洋(オセアニア)の島国で、イギリス連邦加盟国である。サモア諸島のうち、西経171度線を境として西側に位置する。この経度を境にアメリカ領サモアとサモア独立国に分割されているが、住民も文化も同じポリネシア系である。ウポル島、サバイイ島および7つの小島からなる。首都はウポル島北部にあるアピアである。単に『サモア』と呼ぶ場合もある。.

新しい!!: ジカ熱とサモア · 続きを見る »

サンパウロ新聞

ンパウロ新聞(さんぱうろしんぶん)は、日本語およびポルトガル語で発行される、ブラジルの新聞。.

新しい!!: ジカ熱とサンパウロ新聞 · 続きを見る »

サウサンプトン大学

ウサンプトン大学 (英語: University of Southampton)は、イングランド南部の海沿いの街サウサンプトンに本部を置くイギリスの国立大学である。1862年に設立されたハートリー学会がその前身であり、イギリスの大規模研究型大学グループ、ラッセルグループに所属。World Universities Network(世界大学ネットワーク)の創設メンバーでもある。 約16,150人の学部生と7,645人の大学院生を擁するサウス・イースト・イングランドで最大の研究主導型大学。.

新しい!!: ジカ熱とサウサンプトン大学 · 続きを見る »

免疫グロブリンG

免疫グロブリンG(めんえきグロブリンG、Immunoglobulin G、IgG)は単量体型の免疫グロブリンで、2つの重鎖γと2つの軽鎖からなっている。それぞれの複合体は2つずつの抗原結合部位を持っている。免疫グロブリンの中では最も数の多いものである。ヒトの血清の免疫グロブリンの75%を占め、体中の血液、組織液に存在する。 鳥類のIgGはしばしばIgYと呼ばれ、血清と卵黄の中に見られる。.

新しい!!: ジカ熱と免疫グロブリンG · 続きを見る »

免疫グロブリンM

免疫グロブリンM(めんえきグロブリンM、Immunoglobulin M、IgM)は、B細胞に存在する抗体のクラス(アイソタイプ)の一つである。赤血球のABO式血液型の由来となるA抗原、B抗原に対する主な抗体もこれに属するものである。またヒトの持つ中では最もサイズが大きな抗体でもある。抗体は無脊椎動物には見られず、軟骨魚類以降の脊椎動物で見つかっており、IgMのみがそのすべてで共通に見られる。.

新しい!!: ジカ熱と免疫グロブリンM · 続きを見る »

国立国際医療研究センター

国立研究開発法人国立国際医療研究センター(こくりつこくさいいりょうけんきゅうセンター、National Center for Global Health and Medicine, NCGM)は、日本の厚生労働省所管の国立研究開発法人で、国立高度専門医療研究センター(ナショナルセンター)である。 2010年4月1日、「高度専門医療に関する研究等を行う独立行政法人に関する法律」に基づき、厚生労働省所管の施設等機関であった国立国際医療センター(International Medical Center of Japan, IMCJ)が組織移行する形で発足した。附属施設として国立看護大学校がある。.

新しい!!: ジカ熱と国立国際医療研究センター · 続きを見る »

国立感染症研究所

国立感染症研究所(こくりつかんせんしょうけんきゅうしょ、)は、厚生労働省の施設等機関。1947年に設立された国立予防衛生研究所()を前身とする。 村山庁舎は日本国内に二ヵ所あるバイオセーフティーレベル (BSL) 4の研究施設の一つ(もう一つは理研筑波研究所)であるが、両施設とも、地元住民らの反対によりBSL-3までの運用しかなされていないため、BSL-4が要求される研究は行うことができなかった。2015年8月7日、2014年の西アフリカエボラ出血熱流行に伴い感染が疑われる患者の詳細な検査や治療薬の開発のため、BSL-4施設に日本国内で初指定された。.

新しい!!: ジカ熱と国立感染症研究所 · 続きを見る »

国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態

国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(こくさいてきにけねんされるこうしゅうえいせいじょうのきんきゅうじたい、、)とは、大規模な疾病発生のうち、国際的な対応を特に必要とするもの。従来は黄熱病、コレラ、ペストの流行を指していたが、新興再興感染症やバイオテロに対応する必要性や、伝染病検知の隠蔽防止の観点からが2005年に改定され、原因を問うことなく国際的な公衆衛生上の脅威となりうるあらゆる事象が対象となった。 世界保健機関 (WHO) 加盟国はPHEICを検知してから24時間以内にWHOに通告する義務を負い、WHOはその通告内容に応じてPHEIC拡大防止のための迅速な手段を講じる。194ヶ国に通じる法的拘束力を以て、WHOによる疾病の予防、監視、制御、対策が施され、強制力はないもののWHOは出入国制限を勧告することができる。これまでにPHEIC指定された事態は以下の通り。.

新しい!!: ジカ熱と国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態 · 続きを見る »

石灰化

石灰化()とは軟部組織にカルシウム塩が沈着する現象あるいは沈着した状態。様々な生物で見られ、結果として硬化した組織などが形成される。 動物においては細胞間に体液中のカルシウムイオンが炭酸カルシウムなどの形で細胞間に沈着することで起こるもので、正常な代謝の結果として起こる場合も、異常な状態で起こるものもある。 正常な形としては、脊椎動物における骨組織での場合、節足動物、特に甲殻類の外骨格の場合、サンゴなど刺胞動物の骨格形成の場合などがある。他に体外に分泌されるものに軟体動物などの殻、環形動物などの棲管の例がある。 異常な状態で起こる石灰化は病的石灰沈着とも呼ばれる。無機質バランスの異常の有無、沈着部位によって分類される。また、その発生機序により異栄養性及び転移性とに分類される。組織化学的にはコッサ反応で陽性を示す。.

新しい!!: ジカ熱と石灰化 · 続きを見る »

筋肉痛

筋肉痛(きんにくつう、)とは、筋肉に生じる痛みのこと。広義には肉離れなども含み、また激しい運動の直後にもバーン()と呼ばれる「筋肉が焼け付く感覚」が生じる場合もあるが、一般に筋肉痛と呼ばれるのは、運動した数時間後から数日後に発生する「遅発性筋肉痛 (.

新しい!!: ジカ熱と筋肉痛 · 続きを見る »

節足動物

足動物(せっそくどうぶつ)とは、動物界最大の分類群で、昆虫類、甲殻類、クモ類、ムカデ類など、外骨格と関節を持つグループである。種多様性は非常に高く、陸・海・空・土中・寄生などあらゆる場所に進出して様々な生態系と深く関わり、現生種は約110万種と名前を持つ全動物種の85%以上を占めるただし未記載の動物種もいまだ多く、最近の研究では海産の線形動物だけで1億種以上いると推定されているた --> 。なお、いわゆる「虫」の範疇に入る動物は当動物門のものが多い 。.

新しい!!: ジカ熱と節足動物 · 続きを見る »

羊水

羊水(ようすい)は、羊膜上皮から分泌され、羊膜腔を満たす液体で、爬虫類、鳥類、哺乳類といった有羊膜類の胚、胎児は、羊水に浮かんで発育する。また、尿膜水と一括して胎水とも呼ばれる。 魚類や両生類といった羊膜を形成しない脊椎動物の胚は、外界の水が胚の周囲を循環することで胚の排泄する排泄物の除去やガス交換を行い発生の行われる空間の環境を維持しているが、有羊膜類の胚は羊膜腔に保持されpHや浸透圧などの諸性質の変動を一定に抑え、恒常性を保った羊水を作り出す事により胚発生の行われる空間の環境を胚にとって良好に維持している。 卵や子宮の中には最初から羊水があるわけではなく胚に漿膜や羊膜といった胚膜が形成され、胚の本体が羊膜腔に包まれると、その中に羊水が満たされる。発生の進んだ胚では羊水を嚥下する運動が観察される。 哺乳類では、出産の直前に羊膜が破れ、羊水が体外に出る。これを破水(はすい)という。 なお、高齢出産や遺伝病の保因者などの場合、出生前診断として胎児の染色体異常や先天性異常を調べるべく羊水中に浮遊する遊離細胞などを調べる羊水検査を行う事がある。 この検査で重篤な異常が見つかった場合、胎児を産み育てるか、もしくは人工妊娠中絶に踏み切るかなどについて妊婦およびその周囲が決断を迫られる事になる。胎児の人権の侵害であり、倫理的に許されざる行為であるとの意見と、先天性の障害をもつ子供を育てることは生活上大きな負担であり、堕胎についての妊婦の選択権を認めるべきであるとの対立する意見とがあり、倫理上の問題が生じている。 加齢などの要因により羊水が腐るという事はないが、出産予定日を過ぎての出産時など胎児の排便により羊水が濁る事はあるという。.

新しい!!: ジカ熱と羊水 · 続きを見る »

羊水検査

羊水検査(ようすいけんさ)とは出生前診断の一種。妊娠子宮に長い注射針に似た針を刺して羊水を吸引すること(羊水穿刺)によって得られた羊水中の物質や羊水中の胎児細胞をもとに、染色体や遺伝子異常の有無を調べる。一般に妊娠16週以降の時期に実施される。羊水検査で診断できるのは染色体や遺伝子など特定の異常に限られており、全ての異常が発見できる訳ではない。.

新しい!!: ジカ熱と羊水検査 · 続きを見る »

蚊帳

蚊帳(かや、かちょう、ぶんちょう、蚊屋)は、蚊などの害虫から人などを守るための網。.

新しい!!: ジカ熱と蚊帳 · 続きを見る »

非ステロイド性抗炎症薬

非ステロイド性抗炎症薬(ひステロイドせいこうえんしょうやく、Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugアメリカ英語発音:  ナ(ー)ンスティロイドォー・アンタイインフラ(ー)マトゥリ・ドゥラグ; NSAID エヌ・エス・エイ・アイ・ディー エヌセ(ッ)ドゥ、 エヌセイドゥ)、または、NSAIDs(エヌセッズ、エヌセイズ)(非ステロイド消炎物質)とは、抗炎症作用(Anti-inflammatory)、鎮痛作用(Pain reliever)、解熱作用(Antipyretic)を有する薬剤の総称。 単語「非ステロイド」とは、グルココルチコイドでないことを意味する。グルココルチコイドは抗炎症薬の主要なグループを構成するが、1950年代にはグルココルチコイドに由来する医原病と思われる症例が多数報告されるようになった(詳細については「ステロイド系抗炎症薬の副作用」参照)。このため、1960年代に開発された新しい抗炎症薬群がグルココルチコイド系ではないことを知らせることが重要とされ、「NSAID」という概念が一般化されるに至った経緯がある。.

新しい!!: ジカ熱と非ステロイド性抗炎症薬 · 続きを見る »

血精液症

血精液症()とは精液中に血液が存在する状態であり、尿道狭窄(en:urethral stricture)、前立腺における感染症、先天性出血性疾患(en:bleeding disorder)のような内科的疾患あるいは前立腺バイオプシーのような外科的処置が原因となることがある。多くは良性かつ突発的である。泌尿器科における症例の2%未満に血精液症が認められるが、その全数は不明である。 血精液症の患者は泌尿器科の専門医に医学的原因があるか否かの判断を仰ぐべきである。特発性の血精液症はテトラサイクリン投与や前立腺マッサージが行われることがある。.

新しい!!: ジカ熱と血精液症 · 続きを見る »

血清学

血清学(けっせいがく、英語:serology)とは血清に関する医学の研究分野を指すが、実際上は特に、血清に含まれる抗体の検査・診断に関する分野を指すことが多い、臨床検査のひとつ。 このような抗体には病原体、その他の外来性蛋白質(アレルゲン、輸血由来など)、あるいは自己蛋白質(自己免疫疾患の場合)に対するものがある。血清学的血液検査として最もよく知られるのは血液型の判定であるが、その他に感染症が疑われる場合や、関節リウマチなどに対してもよく行われる。また抗体欠如を伴う免疫疾患(例えば伴性無ガンマグロブリン血症など)の判定にも用いられる。血清学的検査は血清に限らず、精液、唾液などの体液も対象にでき、法医学領域でも応用される。 以上とやや異なる意味として、抗原抗体反応を応用して抗原の検査・判定を行う免疫学的検定のことを、血清学(的検定)と呼ぶことも多い。この意味から派生した用語として、血清型(病原体やその他微生物の血清学的検定による分類)などがある。 Category:医学 Category:免疫学 Category:微生物学.

新しい!!: ジカ熱と血清学 · 続きを見る »

風疹

疹(ふうしん、)とは、ウイルス感染症の一種で、風疹ウイルスによる急性熱性発疹性疾患 厚生労働省 2013年5月8日閲覧。一般に日本では三日はしかとしても知られ、英語では「German measles(ドイツはしか)」とも呼ばれている。日本では「風しん」として感染症法に基づく五類感染症に指定して届出の対象としている。 伝染力は水痘(水疱瘡)、麻疹(はしか)より弱い。小学生の患者が多い。効果的な治療法は無く、症状に応じた対症療法をとることとなる。ワクチンによる予防が最も重要である。妊娠初期に妊婦が感染した場合の先天性風疹症候群が問題となる。.

新しい!!: ジカ熱と風疹 · 続きを見る »

麻疹

麻疹(ましん、measles, rubeola、別名・痲疹)とは、ウイルス感染症の一種で、麻疹ウイルスによる急性熱性発疹性疾患、中国由来の呼称で発疹が麻の実のようにみえる。日本では「麻しん」として感染症法に基づく五類感染症に指定して届出の対象としている(疹が常用漢字でない)。江戸時代以降の和語でははしか(漢字表記は同じく麻疹)と呼び、。古くから「はしかのようなもの」の慣用句があり、通過儀礼のようなもので2度なし病とも呼ばれたが、ワクチン時代の2000年代以降ではそうでもない。 麻疹は麻疹ウイルスウイルスは世界保健機関 (WHO) の分類により現在AからHの8群、22遺伝子型に分類されている。によるものであり、その感染力は極めて強く、その感染経路は空気感染を始めとして飛沫感染・接触感染と多彩である(空気感染もするので、たとえ患者に触れなくても、たとえ飛沫を浴びなくても、ただ患者がいる部屋の空気を吸うだけでも感染する)。 麻疹に関して麻疹ワクチンの予防接種は、効果がある唯一の予防法であり、世界では予防接種の実施により麻疹による死亡を2000-2013年の間に75%減少させた。世界児童のおよそ85%は接種を受けている。患者に接触してから3日以内であれば麻しんワクチンの接種により発病を予防できる可能性があり、 患者に接触してから6日以内であればガンマグロブリンの注射により発病を予防できる可能性がある。一度罹患するかワクチンによって、抗体価があるうちに感染すると症状は出ないが、抗体価が再び上昇するブースター効果がかかるが、現代では抗体価が減少し続けて再感染することがある。ワクチンによる獲得免疫の有効期間は約10年とされるが、ブースター効果による追加免疫が得られないこともある。 発病(発症)してからの治療法はなく、対症療法が行われる。先進国における栄養状態の改善、対症療法の発達によって死亡率は0.1-0.2%である。 世界の患者数は年間20万人ほどであり、主にアジア・アフリカの途上国である。流行株の変異によって、ワクチンで獲得した抗体での抑制効果が低くなることが懸念されている。定期的に流行しており、日本の江戸時代でも13回の大流行があり、ワクチン時代の2007-2008年に1万人の罹患者を超える流行が起きた。.

新しい!!: ジカ熱と麻疹 · 続きを見る »

黄熱

熱ウイルス 黄熱(おうねつ、yellow fever)は、ネッタイシマカ (Aedes aegypti) などのなどのカ(蚊)によって媒介されるフラビウイルス科フラビウイルス属に属する黄熱ウイルスを病原体とする感染症。感染症法における四類感染症。黄熱病と同義。発熱を伴い、重症患者に黄疸が見られることから命名された。.

新しい!!: ジカ熱と黄熱 · 続きを見る »

胎児

胎児(たいじ、fetus)とは、生物学上は胎生の動物の母体の中で胚が器官原基の分化が完了してから出産までの成長中の子を指す。 ヒトの場合は、生物学、医学のみならず法律上の扱いも加わる。 レオナルド・ダ・ヴィンチによる胎児と子宮のスケッチ(1510年頃).

新しい!!: ジカ熱と胎児 · 続きを見る »

防虫剤

防虫剤(ぼうちゅうざい)とは、害虫を忌避するために用いられる薬剤のことである。大きく分けて衣類に用いるもの、人体に用いるもの、そして食品を保存するためのものがある。.

新しい!!: ジカ熱と防虫剤 · 続きを見る »

英国放送協会

ンドンのホワイトシティにある社屋メディア・ヴィレッジ 英国放送協会(えいこくほうそうきょうかい、)は、イギリスのラジオ・テレビを一括運営する公共放送局。.

新しい!!: ジカ熱と英国放送協会 · 続きを見る »

逆転写ポリメラーゼ連鎖反応

逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(ぎゃくてんしゃポリメラーゼれんさはんのう、Reverse Transcription Polymerase Chain Reaction, RT-PCR)とは、RNA を鋳型に逆転写を行い、生成された cDNA に対して PCR を行う方法である。 PCR法では鋳型となる DNA にプライマーを付着させ、DNAポリメラーゼによって目的のプライマー配列にはさまれる DNA を特異的に検出する。PCR法は DNA の検出に用いることは可能であるが、RNA の検出をすることができない。そこで、RNA を逆転写によって cDNA に変換し、その cDNA に対して PCR法を行う。 例えば、レトロウイルスなどの一部のウイルスは、RNA しかもっていない。このようなウイルスの感染を証明する場合、RT-PCR法を用いることになる。細胞内に存在する mRNA は DNA と比較すると非常に不安定な物質であり、−80 ℃ で凍結保存しても半減期が約半年と言われている。そのため、半永久的に mRNA 配列を保存する目的で RT-PCR を用いる場合もある。.

新しい!!: ジカ熱と逆転写ポリメラーゼ連鎖反応 · 続きを見る »

検疫法

検疫法(けんえきほう、昭和26年6月6日法律第201号)は、国内に常在しない感染症の病原体が船舶・航空機を介して国内に侵入することの防止と、船舶・航空機に関し感染症の予防に必要な措置を講じることを目的とする日本の法律(1条)。.

新しい!!: ジカ熱と検疫法 · 続きを見る »

欧州疾病予防管理センター

欧州疾病予防管理センター(おうしゅうしっぺいよぼうかんりセンター、英語:European Centre for Disease Prevention and Control、略称:ECDC)は、欧州連合の専門機関の一つ。 ヨーロッパにおける伝染病予防の強化を目的に2005年に設立された機関である。本部はスウェーデン王国ストックホルム県ソルナに所在する。 日本語訳には他に欧州疾病予防対策センター、欧州疾病対策センターなどがある。.

新しい!!: ジカ熱と欧州疾病予防管理センター · 続きを見る »

潜伏期間

潜伏期間(せんぷくきかん、英: incubation period, latent period)、あるいは潜伏期とは、病原体に感染してから、体に症状が出るまでの期間、あるいは感染性を持つようになるまでの期間のこと。病原体の種類によって異なる。 英語のincubation period、latent periodはいずれも潜伏期と訳されるが、この二つは明確に区別され、病原体に感染してから症状を示すまでの期間をincubation period、病原体に感染してから感染者が感染性を持つ、すなわち他の感受性を持つヒトに病原体を感染させるようになるまでの期間をlatent periodと呼ぶ。この2つは病原体の種類によって異なるが、latent peirodがincubation periodより短い場合(麻疹など)、発症時にはすでに他のヒトを感染させている可能性がある。.

新しい!!: ジカ熱と潜伏期間 · 続きを見る »

浄化槽

浄化槽の概略図 外観。これを地下に設置する。 浄化槽(じょうかそう)とは、水洗式便所と連結して、屎尿(糞および尿)および、それと併せて雑排水(生活に伴い発生する汚水(生活排水)を処理し、終末処理下水道以外に放流するための設備である(浄化槽法より)。 現在の法律(平成13年改正以降)で「浄化槽」と言えば「合併処理浄化槽」のことを指す(なお、法律改正前に設置されている単独処理浄化槽(し尿のみを処理する浄化槽)については「浄化槽とみなす」(みなし浄化槽)と分類している)。また、浄化槽の目的として、旧法(改正以前)、および「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」および「清掃法」(浄化槽法施行前は同法が浄化槽について、監理していた)では、汚水の衛生処理(伝染病の予防、蔓延の防止等)を目的としていたが、現法ではこれと併せて環境保全についても目的としている。 汚水の処理には、みなし浄化槽および小規模槽については、「沈殿」による固液分離機能と嫌気性と好気性の微生物の浄化作用を利用している。中、大規模槽については、汚水中に含まれる固形分の「除沙」機能と「流量調整」機能、および好気性の微生物の浄化作用および「沈澱」による固液分離を利用している。また、一部の浄化槽では、「ろ過」及び「凝集」による物理的処理および「脱窒機能」を用いて処理水質の高度化を図っているものもある。.

新しい!!: ジカ熱と浄化槽 · 続きを見る »

感染経路

感染経路(かんせんけいろ、route of infection)は、感染を生じた個体や環境中に存在する病原体が、未感染の個体に到達して新たに感染を起こす経路をいう。病原体によっては複数の感染経路を介して感染を生じる場合もある。伝染病をはじめとした集団感染や院内感染の予防など感染管理上は病原体を突き止め感染源を割り出すことも重要だが、何よりも感染経路を絶たなければ終息は図れない。.

新しい!!: ジカ熱と感染経路 · 続きを見る »

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(かんせんしょうのよぼうおよびかんせんしょうのかんじゃにたいするいりょうにかんするほうりつ、平成10年10月2日法律第114号)は、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する措置を定めた日本の法律。感染症予防法、感染症法、感染症新法とも言う。 従来の「伝染病予防法」「性病予防法」「エイズ予防法」の3つを統合し1998年に制定、1999年4月1日に施行された。その後の2007年4月1日、「結核予防法」を統合し、また人権意識の高まりから「人権尊重」や「最小限度の措置の原則」を明記するなどの改正がされた。 感染力や罹患した場合の重篤性などに基づき、感染症を危険性が高い順に一類から五類に分類する。既知の感染症であっても、危険性が高く特別な対応が必要であると判断される場合は、政令により「指定感染症」に指定し対応する。また、既に知られている感染症と異なり、危険度が高いと考えられる新たな感染症が確認された場合「新感染症」として分類し対応する。SARSや人獣共通感染症への対策もある。 また、動物の感染症には、狂犬病予防法や家畜伝染病予防法の規制もあるが、狂犬病、ブルセラ病など双方に指定されている病気もある。.

新しい!!: ジカ熱と感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律 · 続きを見る »

感染症学

感染症学(かんせんしょうがく)とは、感染症について扱う生物学・医学・歯学・薬学・農学・獣医学等の一分野。 欧米では「感染症学」という学分野名は存在せず、「感染症」(infectious disease)は以下の分野で主に扱われる。.

新しい!!: ジカ熱と感染症学 · 続きを見る »

2015年

この項目では、国際的な視点に基づいた2015年について記載する。.

新しい!!: ジカ熱と2015年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ジカウィルス感染症ジカウイルス感染症

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »