ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ザーリアー朝

索引 ザーリアー朝

ーリアー朝(Salier、Salian dynasty)は、中世ドイツにおいてローマ王およびローマ皇帝を世襲したフランケン出身の貴族の家系である。「ザリエル朝」および「フランケン朝」(同じフランケン朝のコンラディン家とは直接は関係ない)ともいわれる。「ザーリアー」の名はフランク族の部族サリー族から来ていると考えられている瀬原、p.142-143。.

79 関係: 山川出版社中世世襲北イタリアマティルダ (神聖ローマ皇后)ハインリヒ2世 (バイエルン公)ハインリヒ2世 (神聖ローマ皇帝)ハインリヒ3世 (バイエルン公)ハインリヒ3世 (神聖ローマ皇帝)ハインリヒ4世 (神聖ローマ皇帝)ハインリヒ5世 (神聖ローマ皇帝)ハインリヒ・フォン・シュパイアーバイエルン大公ライン川リウドルフ (シュヴァーベン大公)リウドルフィング家ルッジェーロ1世ルドルフ・フォン・ラインフェルデンルイトポルト家レヒフェルトの戦いロレーヌ公ローマ王ロタール3世 (神聖ローマ皇帝)ヴュルツブルクヴィドー家ヴェルナー5世 (ヴォルムスガウ伯)ヴォルムスヘルマン2世 (シュヴァーベン大公)フランク人フランケンフランケン朝フリードリヒ1世 (シュヴァーベン大公)フリードリヒ2世 (シュヴァーベン大公)フセヴォロド1世ホーエンシュタウフェン朝アグネス・フォン・ポワトゥーアグネス・フォン・ヴァイプリンゲンイタリア王オットー1世 (ケルンテン公)オットー1世 (神聖ローマ皇帝)オットー2世 (神聖ローマ皇帝)オットー3世 (神聖ローマ皇帝)オッドーネ・ディ・サヴォイアカロリング朝ギーゼラ・フォン・シュヴァーベンクヌート1世 (イングランド王)グレゴリウス5世 (ローマ教皇)ケルン大司教ケルン大司教ブルーノケルンテン公国...コンラート (ロートリンゲン公)コンラート (イタリア王)コンラート1世 (ドイツ王)コンラート2世 (神聖ローマ皇帝)コンラート3世 (神聖ローマ皇帝)コンラディン家ザクセン公国シュヴァーベン大公シュパイアージラール家ストラスブールサリ族神聖ローマ帝国神聖ローマ皇帝諸侯成瀬治教皇1002年1024年1125年1254年944年947年953年955年978年985年995年996年 インデックスを展開 (29 もっと) »

山川出版社

山川出版社(やまかわしゅっぱんしゃ)は、高校教科書(地歴公民科)・参考書・歴史関係の一般書などを刊行する日本の出版社である。.

新しい!!: ザーリアー朝と山川出版社 · 続きを見る »

中世

中世(ちゅうせい、英語:middle ages)は、狭義には西洋史の時代区分の一つで、古代よりも後、近代または近世よりも前の時代を指す。17世紀初頭の西洋では中世の観念が早くも定着していたと見られ、文献上の初見は1610年代にまでさかのぼる。 また、広義には、西洋史における中世の類推から、他地域のある時代を「中世」と呼ぶ。 ただし、あくまでも類推であって、西洋史における中世と同じ年代を指すとは限らないし、「中世」という時代区分を用いない分野のことも多い。 また、西洋では「中世」という用語を専ら西洋史における時代区分として使用する。 例えば英語では日本史における「中世」を通常は「feudal Japan」(封建日本)や「medieval Japan」(中世日本)とする。.

新しい!!: ザーリアー朝と中世 · 続きを見る »

世襲

世襲(せしゅう)とは、特定の地位(官位や爵位など)や職業、財産等を、子孫が代々承継することである。家に伝わる爵位を継承することを襲爵、位階・地位などを世襲することを襲位、先祖伝来の名跡などを世襲することを襲名という。法的な根拠を有する場合に限らず、事実上の場合についていうこともある。近代の政治家の世襲については、世襲政治家も参照のこと。.

新しい!!: ザーリアー朝と世襲 · 続きを見る »

北イタリア

北イタリア(きたイタリア)は、イタリアの北部地域の呼称。南北に二分する場合と、北部・中部・南部に三分する場合があるが、主に後者の場合が多い。後者の意味での北イタリアの異称として、元々ポー平原を意味するパダーニャ (Padania; パダーニア、パダニア)の呼称も用いられ、独立もしくは地域主権を志向する立場からの支持を受ける。.

新しい!!: ザーリアー朝と北イタリア · 続きを見る »

マティルダ (神聖ローマ皇后)

マティルダ(Matilda, 1102年2月7日 - 1167年9月10日)は、イングランド王ヘンリー1世とその王妃であるスコットランド王マルカム3世の娘マティルダとの間に生まれた王女。同じマティルダの名を持つ多くの歴史上の人物と区別して、マティルダ皇后(Empress Matilda)、モード皇后(Empress Maud、Maud はサクソン語で Matilda)、イングランドのマティルダ(Matilda of England)などとも呼ばれる。 マティルダはイギリスにおける初の女性君主として知られる。ただし、実効支配者としてイングランドに君臨したのが対立王を一時的に捕獲していた1141年の数か月間に限られること、女王として戴冠することがついになかったこと、そして自らの手で王権を統合することができなかったことなどから、後世の史家はこのマティルダを正統な君主として認めながらも歴代のイングランド王には数えないという、玉虫色の扱いをするに至っている。.

新しい!!: ザーリアー朝とマティルダ (神聖ローマ皇后) · 続きを見る »

ハインリヒ2世 (バイエルン公)

ハインリヒ2世(Heinrich II., 951年 - 995年8月28日)は、バイエルン大公(在位:955年 - 976年および985年 - 995年)、ケルンテン大公(在位:989年 - 995年)。リウドルフィング家のバイエルン大公ハインリヒ1世とバイエルン公アルヌルフの娘ユーディトの間の息子で、神聖ローマ皇帝オットー2世の従兄にあたる。神聖ローマ皇帝ハインリヒ2世の父。喧嘩公(der Zänker)とよばれる。.

新しい!!: ザーリアー朝とハインリヒ2世 (バイエルン公) · 続きを見る »

ハインリヒ2世 (神聖ローマ皇帝)

ハインリヒ2世(Heinrich II., 973年5月6日 - 1024年7月13日)は中世ドイツの王(在位:1002年 - 1024年)及びイタリア王(在位:1004年 - 1024年)、並びに西ヨーロッパのローマ皇帝(在位:1014年 - 1024年)。ザクセン朝第5代の王、第4代の皇帝。皇帝としてはハインリヒ「1世」だが曾祖父であるザクセン朝の初代国王ハインリヒ1世捕鳥王から数えて「2世」とするのが一般的である。父は初代皇帝オットー1世大帝の甥であるバイエルン公ハインリヒ2世、母はブルグント王コンラートの娘ギーゼラ成瀬、p.

新しい!!: ザーリアー朝とハインリヒ2世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

ハインリヒ3世 (バイエルン公)

ハインリヒ3世(Heinrich III., 940年 - 989年10月5日)は、ケルンテン大公(1世)(在位:976年 - 978年)、バイエルン大公(3世)(在位:983年 - 985年)、ケルンテン大公(再位)(在位:985年 - 989年)。ルイトポルト家のバイエルン大公ベルトルトの子。若公、若年公といわれる。 父バイエルン公ベルトルトが947年に死去した際、バイエルン公位は、父の兄アルヌルフ悪公の女婿で東フランク王ハインリヒ1世の次男ハインリヒ1世に与えられた。しかし、ハインリヒ1世の子でバイエルン公位を継承したハインリヒ2世が976年に神聖ローマ皇帝オットー2世に対し反乱を起こした際に、バイエルンはハインリヒ2世より取り上げられて分割され、そのうちのケルンテン(およびヴェローナとアクイレイア)は大公領として独立させハインリヒ3世に与えられた。しかし、同年、ハインリヒ3世は前バイエルン公ハインリヒ2世の反乱に与し(「三ハインリヒの反乱」)、978年に裁判にかけられ、ケルンテン大公位を剥奪された。 982年にハインリヒ2世のあとにバイエルン大公となっていたシュヴァーベン大公オットー1世が後継者なく死去し、皇帝オットー2世はバイエルン公位をハインリヒ3世に与え、947年の父ベルトルトの死から36年ぶりにバイエルン大公位がルイトポルト家に戻った。 しかし、983年のオットー2世の死後、ハインリヒ2世が新皇帝オットー3世の後見候補として名乗りをあげる中で諸侯と対立し、結果として母后テオファヌの摂政位就任を認めることとなり、その見返りとして985年、ハインリヒ2世に再びバイエルン大公位が与えられることになった。それに伴い、それまでバイエルン大公位にあったハインリヒ3世は、代わりに再びケルンテン大公位を与えられた。 989年、ハインリヒ3世は後継者なく死去し、ケルンテン大公位はバイエルン大公ハインリヒ2世に与えられた。.

新しい!!: ザーリアー朝とハインリヒ3世 (バイエルン公) · 続きを見る »

ハインリヒ3世 (神聖ローマ皇帝)

ハインリヒ3世(Heinrich III., 1017年10月28日 - 1056年10月5日)は中世ドイツの王(在位:1028年 - 1106年)及びイタリア王(在位:1039年 - 1106年)、並びに西ヨーロッパのローマ皇帝(在位:1046年 - 1056年)。ザーリアー朝第2代のローマ皇帝で初代コンラート2世の子。西ヨーロッパのローマ皇帝としては最盛期を現出した。統治は父帝が死去した1039年からで、皇帝戴冠までの7年間は「ローマ王」を名乗った。以後、皇帝戴冠前のドイツ君主の称号として「ローマ王」が定着する。黒王とも呼ばれる。皇帝としてはハインリヒ「2世」であるが、皇帝でなかった東フランク王ハインリヒ1世から数えて「3世」とするのが一般的である。.

新しい!!: ザーリアー朝とハインリヒ3世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

ハインリヒ4世 (神聖ローマ皇帝)

ハインリヒ4世(Heinrich IV., 1050年11月11日 - 1106年8月7日)はローマ王(在位:1053年 - 1106年)及びイタリア王(在位:1080年 - 1106年)、並びに中世西ヨーロッパのローマ皇帝(在位:1084年 - 1106年)。ザーリアー朝第3代皇帝で、第2代皇帝ハインリヒ3世(黒王)の子。フランケン公(在位:1056年 - 1076年)、バイエルン公でもあった(在位:1077年 - 1096年)。帝国の統治機構にも関わる聖職叙任権の問題を巡って教皇グレゴリウス7世と激しく対立、ローマから教皇を追いやったもののローマ皇帝が持つ神権の失墜は避けられないものとなった。ローマ皇帝としてはハインリヒ「3世」であるが、皇帝ではない東フランク王ハインリヒ1世から数えて「4世」とするのが一般的である。.

新しい!!: ザーリアー朝とハインリヒ4世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

ハインリヒ5世 (神聖ローマ皇帝)

ハインリヒ5世(Heinrich V., 1086年8月11日 - 1125年5月23日)はイタリア王(在位:1106年 - 1125年)及びローマ王(在位:1099年 - 1125年)、並びに中世西ヨーロッパのローマ皇帝(在位:1111年 - 1125年)。ザーリアー朝第4代で最後の皇帝。第3代皇帝ハインリヒ4世とサヴォイア伯オッドーネの娘ベルタの子。ハインリヒ5世の死去をもってザーリアー朝は断絶する。ローマ皇帝としてはハインリヒ「4世」であるが、皇帝でない東フランク王ハインリヒ1世から数えて「5世」とするのが一般的である。.

新しい!!: ザーリアー朝とハインリヒ5世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

ハインリヒ・フォン・シュパイアー

ハインリヒ・フォン・シュパイアー(Heinrich von Speyer, 970年頃 - 989/92年)は、ザーリアー家の一員で、皇帝コンラート2世の父。.

新しい!!: ザーリアー朝とハインリヒ・フォン・シュパイアー · 続きを見る »

バイエルン大公

バイエルン大公(バイエルンたいこう)は、中世ドイツの部族大公。ドイツ南東部からオーストリアにかけてのバイエルン公国を支配した。 「大公」とはドイツ語Herzogの訳語であるが、ドイツ史においては中世の研究では「大公」、初期近代以降の研究では「公」という訳語が用いられるのが通常である。特にはっきりした境界があるわけではないが、以下では便宜上ヴィッテルスバッハ家がバイエルン公位を独占するようになる1180年以降に限ってバイエルン公という用語を使うことにする。また、1623年以降バイエルン公は選帝権を保持したためバイエルン選帝侯と呼ばれる。.

新しい!!: ザーリアー朝とバイエルン大公 · 続きを見る »

ライン川

ライン川(ラインがわ、阿:Rhy、巴 / Rhein、Rijn、Rhin、Rhine、Rhenus)は、ヨーロッパを流れる川。 スイスアルプスのトーマ湖に端を発し、ボーデン湖に入りドイツ・フランスの国境を北に向かう、ストラスブールを越えてカールスルーエの少し南からドイツ国内を流れ、ボン、ケルン、デュッセルドルフ、デュースブルクなどを通過しオランダ国内へと入ったあと2分岐し、ワール川とレク川となりロッテルダム付近で北海に注いでいる。 全長1,233km。そのうちドイツを流れるのは698kmである。ドイツにとっては特に重要な川であり、ライン流域を主軸のひとつとしてドイツ史は展開していった。また、ドイツ語の名詞には男性名詞、女性名詞、中性名詞があるが、河川のほとんどは女性名詞であるのに対し、ライン川、マイン川、ネッカー川などごく少数の川だけは男性形であらわされる。そのこともあって、ドイツ人はこの川を「父なる川」と呼んでいる。ドナウ川とともに、外国の船が自由に航行する国際河川の一つ。 下流地域は川幅が広く流れが穏やかなため、水運が盛んである。バーゼルから河口までのライン川流域圏はブルーバナナ(「太平洋ベルト」の西欧版)の一部を成す。また、産業革命の中心地のひとつとなったルール工業地帯もライン川とルール川に挟まれる形で位置しており、その充実した内陸水路と豊富な地下資源によって発達した。.

新しい!!: ザーリアー朝とライン川 · 続きを見る »

リウドルフ (シュヴァーベン大公)

リウドルフまたはロイドルフ(Liudolf, 930年 - 957年9月6日)は、シュヴァーベン大公(在位:950年 - 954年)。皇帝オットー1世とその最初の妻エドギタの間の長男。皇帝戴冠以前の父王オットー1世に対して反乱を起こした。.

新しい!!: ザーリアー朝とリウドルフ (シュヴァーベン大公) · 続きを見る »

リウドルフィング家

リウドルフィング家(Liudolfinger, Liudolfings)は、中世ドイツにおいて国王および皇帝を務めたザクセン出身の諸侯の家系である。「オットー家」(Ottonen)、あるいは国王を世襲した家系としてザクセン朝と呼ばれる(同じザクセン朝と呼ばれたズップリンブルク家とは直接関係はない)。.

新しい!!: ザーリアー朝とリウドルフィング家 · 続きを見る »

ルッジェーロ1世

ルッジェーロ1世(Ruggero I, 1031年 - 1101年6月22日)は、シチリア伯。タンクレード・ド・オートヴィルの子で、ロベルト・イル・グイスカルドの弟。初代シチリア王ルッジェーロ2世の父親。 1055年以後、南イタリアに来る。兄ロベルトに従い、南イタリア、シチリアを征服する。1061年には兄弟はメッシーナからレッジョ・ディ・カラブリアまでを征服するに到った。1072年にパレルモを落とした後、ロベルトからシチリア伯に任じられる。 1085年、ロベルトの死後オートヴィル家の首領となり、シチリアの支配を固め、半ば自立する。1101年に亡くなった頃には、シチリアの大伯爵と呼ばれた。 彼の支配下にはギリシア人やアラブ人も多くおり、宗教についても寛容だった。.

新しい!!: ザーリアー朝とルッジェーロ1世 · 続きを見る »

ルドルフ・フォン・ラインフェルデン

ルドルフ・フォン・ラインフェルデン(Rudolf von Rheinfelden, 1025年頃 - 1080年10月15日)は、シュヴァーベン大公(在位:1057年 - 1079年)、ハインリヒ4世に対するドイツ対立王(在位:1077年 - 1080年)。.

新しい!!: ザーリアー朝とルドルフ・フォン・ラインフェルデン · 続きを見る »

ルイトポルト家

ルイトポルト家(Luitpoldinger, Luitpoldings)は、中世ドイツにおいてバイエルン大公を輩出した諸侯の家系である。ルイトポルディング家、アルヌルフィング家ともいわれる。.

新しい!!: ザーリアー朝とルイトポルト家 · 続きを見る »

レヒフェルトの戦い

レヒフェルトの戦い(レヒフェルトのたたかい、Schlacht auf dem Lechfeld)は、955年8月10日、東フランク王オットー1世指揮下の東フランク軍が、侵入してきた(ハンガリー)の騎馬民族ウゴル系マジャル人(ハンガリー人)を撃退した戦い。.

新しい!!: ザーリアー朝とレヒフェルトの戦い · 続きを見る »

ロレーヌ公

レーヌ公の紋章 ロレーヌ公(仏:duc de Lorraine)またはロートリンゲン公(独:Herzog von Lothringen)は、現在はフランス領となっているロレーヌ(ロートリンゲン)地方に存在したロレーヌ(ロートリンゲン)公国の君主。初期はフランク王国の部族大公であり、ロートリンゲン大公(ロタリンギア大公)とも呼ばれるが、訳語の違いに過ぎない。フランスとドイツの国境に位置し、歴史的にもフランス王国と神聖ローマ帝国との間で帰属の変遷があり、日本語での呼称はフランス語に基づくものとドイツ語に基づくものが混用されるほか、称号自体も時代によって定訳が(「大公」と「公」で)異なる。.

新しい!!: ザーリアー朝とロレーヌ公 · 続きを見る »

ローマ王

ーマ王は、古代ローマや神聖ローマ帝国における君主の呼称である。神聖ローマ帝国のローマ王はドイツ王とも通称される。.

新しい!!: ザーリアー朝とローマ王 · 続きを見る »

ロタール3世 (神聖ローマ皇帝)

タール3世(Lothar III., 1075年6月 - 1137年12月3日)はザクセン公(在位:1106年 - 1137年)、ローマ王(在位:1125年 - 1137年)及びイタリア王(在位:1125年 - 1137年)、並びに中世西ヨーロッパのローマ皇帝(在位:1133年 - 1137年)。国王選挙によって選ばれたズップリンブルク家のドイツ君主であるが、ズップリンブルク家の王位は1代限りであった。ローマ皇帝としてはロタール「2世」であるが、イタリア王ロターリオ2世及びロタリンギア王ロタール2世との区別のため「3世」とされることが多い。.

新しい!!: ザーリアー朝とロタール3世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

ヴュルツブルク

ヴュルツブルクの象徴的風景、マリエンベルク要塞と旧マイン橋 世界遺産ヴュルツブルクのレジデンツ ヴュルツブルク(標準ドイツ語:Würzburg, バイエルン語:Wiazburg)は、ドイツ連邦共和国バイエルン州ウンターフランケン行政管区の郡独立都市で、ウンターフランケン行政管区、ウンターフランケン郡市連合、ヴュルツブルク郡の本部所在地である。このマイン川沿いの都市はバイエルン州の23の上級中心都市の一つであり、人口135,000強の人口はミュンヘン、ニュルンベルク、アウクスブルクに次いで同州で4番目に大きな都市である。ビュルツブルク、ウュルツブルクとも表記する。 アイルランドから渡来しフランケン地方をキリスト教化した聖キリアン (Kilian) の殉教地として中世より司教領として栄えた。現在この都市は、カトリックのヴュルツブルク司教区の司教座都市である。近隣のより大きな都市は、北西約120kmのフランクフルト・アム・マイン、南東115kmのニュルンベルク、140km南西のシュトゥットガルト、177km西のマンハイムが挙げられる。ニュルンベルク、フランクフルトへはいずれもICEでほぼ1時間ほどである。ヴュルツブルクは2004年に1300年祭を祝った。世界的に有名なヴュルツブルクのレジデンツは、その庭園群と広場を含め、1981年にユネスコ世界遺産に登録された。ドイツ観光街道の代表的存在であるロマンティック街道の起点として、またフランケン・ワインの集積地として知られている。.

新しい!!: ザーリアー朝とヴュルツブルク · 続きを見る »

ヴィドー家

ヴィドー家(仏: Widonides, 伊: Guidoni, 独: Guidonen, Widonen, 英: Guideschi, Guidoni, Vitone, Widonids)は、9世紀頃活躍したブルグント出身のイタリア貴族の家系。ヴィドーネン家、グイード家、また主な当主の名からギー=ガルニエ=ランベール家などともいわれる。.

新しい!!: ザーリアー朝とヴィドー家 · 続きを見る »

ヴェルナー5世 (ヴォルムスガウ伯)

ヴェルナー5世(Werner V, 899年頃 - 935年頃)は、ナーエガウ伯、シュパイアーガウ伯、ヴォルムスガウ伯。歴史上最初に実在が確認できるザーリアー家の人物である。その生涯については不明な点が多く、様々な推測がなされている。それらによると、父はヴェルナー4世、母は東フランク王コンラート1世の姉妹。シュヴァーベン大公ブルヒャルト2世の娘ヒヒャ、または東フランク王コンラート1世の娘と結婚し、後にロートリンゲン大公となるコンラート(赤公)をもうけた。.

新しい!!: ザーリアー朝とヴェルナー5世 (ヴォルムスガウ伯) · 続きを見る »

ヴォルムス

ヴォルムス大聖堂の内部 ニーベルンゲン橋 ヴォルムス中央駅 ヴォルムス(標準ドイツ語:Worms)は、ドイツ連邦共和国の都市。ラインラント=プファルツ州に属する。宗教改革に際して、マルティン・ルターを帝国追放刑にすることを決定した帝国議会が開催された地としても知られる。街のヴォルムス大聖堂は、ロマネスク建築の代表的な建造物である。かつてはヴォルムスガウ(Wormsgau)とも呼ばれていた。.

新しい!!: ザーリアー朝とヴォルムス · 続きを見る »

ヘルマン2世 (シュヴァーベン大公)

ヘルマン2世(Hermann II., 生年未詳 - 1003年5月4日)は、シュヴァーベン大公(在位:997年 - 1003年)。コンラート1世の子。母親はマルヒタール伯アダルベルトの娘ユーディト、またはシュヴァーベン大公リウドルフの娘リヒリントとされる。 父コンラート1世の後を継いで997年シュヴァーベン大公となった。1002年神聖ローマ皇帝オットー3世が独身のまま亡くなると、ローマ王候補の一人として名のりをあげた(母がシュヴァーベン大公リウドルフの娘であるなら、オットー大帝の曾孫にあたる)。オットー3世の葬儀の時点では多くの王国有力者の支持をうけ優勢であったが、結局バイエルン大公ハインリヒ4世がマインツ大司教ヴィリギスの主導によりハインリヒ2世として即位するに至った。ハインリヒ2世は諸国を巡回して諸侯から即位の承認を得たのち、シュヴァーベンに行軍し、ヘルマン2世にも王として承認させた。ハインリヒ2世はさらに、ヘルマン2世が前帝オットー3世の了解のもと大公領の首都として造営にあたっていたストラスブールを再び司教座教会に返還させ、大公直轄もしくは大公の家臣が管轄していた領地も国王に忠実な伯にゆだねるなど、シュヴァーベンにおける大公の権力の縮小をはかった。.

新しい!!: ザーリアー朝とヘルマン2世 (シュヴァーベン大公) · 続きを見る »

フランク人

Gelasian Sacramentary』。750年頃にメロヴィング朝フランク王国で作られたもので現在はヴァティカン図書館に所蔵されている。 フランク人(フランクじん)またはフランク族(フランクぞく、Franci, Franken, Francs, Franchi, Franks)は、ローマ帝国時代後期から記録に登場するゲルマン人の部族である。一般的にサリー族と(ライン・フランク族)に大別される。前者は西ヨーロッパにおいてフランク王国を建国した事で知られる。 フランクという名前は西暦3世紀半ばに初めて史料に登場する五十嵐 2003, p. 317。記録に残る「フランク(francus または franci)」という言葉の最も古い用例は241年頃の歴史的事実を踏まえたとされるローマ行軍歌においてであり佐藤 1995a, p. 134、これは4世紀に書かれた『皇帝列伝』に収録されて現代に伝わっている。ローマ人はライン川中流域に居住するゲルマン人たちを一括して「フランク人」と呼んでいた。フランク(francus、franci)の語義は「勇敢な人々」、「大胆な人々」、あるいは「荒々しい」「猛々しい」「おそろしい」人々という意味であるとされている渡部 1997, p. 45。 西ヨーロッパ全域を支配する王国を建設したことから、東方の東ローマ帝国やイスラム諸国では、西ヨーロッパ人全般を指す言葉として用いられた事もある。十字軍研究の分野では現代の学者たちもレヴァント十字軍国家を指して「フランク国家」と表現したり、移住したヨーロッパ人全般を指して「フランク人」と言う用語を用いる場合があるグルッセ 1954, pp.

新しい!!: ザーリアー朝とフランク人 · 続きを見る »

フランケン

フランケン(Franken)は、フランク人に由来し、ドイツ、オランダ、ベルギー、ルクセンブルクなどに関連する地名や単語。.

新しい!!: ザーリアー朝とフランケン · 続きを見る »

フランケン朝

#リダイレクトザーリアー朝 ふらんけん.

新しい!!: ザーリアー朝とフランケン朝 · 続きを見る »

フリードリヒ1世 (シュヴァーベン大公)

ュヴァーベン大公フリードリヒ1世(Friedrich I., Herzog von Schwaben, 1050年頃 - 1105年7月21日以前)は、シュタウフェン家のシュヴァーベン大公(在位:1079年 - 1105年)。父はリースガウ伯フリードリヒ・フォン・ビューレン、母はエギスハイム=ダグスブルク伯ゲルハルト1世の娘ヒルデガルトである。フリードリヒの代にシュタウフェン家はシュヴァーベン大公の地位を獲得した。フリードリヒは弟シュトラスブルク司教オットーの支援を受け、ペーター・フォン・リュッツェルブルクとともにザンクト・ヴァルブルガ修道院を創設した。.

新しい!!: ザーリアー朝とフリードリヒ1世 (シュヴァーベン大公) · 続きを見る »

フリードリヒ2世 (シュヴァーベン大公)

ュヴァーベン公フリードリヒ2世(Friedrich II., Herzog von Schwaben, 1090年 - 1147年4月4日/6日)は、シュタウフェン家のシュヴァーベン大公(在位:1105年 - 1147年)。独眼公(der Einäugige)とよばれる。弟コンラート3世は、1138年にシュタウフェン家で初めてローマ王に選出された。また、フリードリヒは皇帝フリードリヒ1世の父である。.

新しい!!: ザーリアー朝とフリードリヒ2世 (シュヴァーベン大公) · 続きを見る »

フセヴォロド1世

フセヴォロド1世のキエフ宮廷(画:イヴァン・ビリビン) フセヴォロド1世/ ヴセヴォロド1世(, 1030年 - 1093年4月13日)はキエフ大公(在位:1076年 - 1077年、1078年 - 1093年)。.

新しい!!: ザーリアー朝とフセヴォロド1世 · 続きを見る »

ホーエンシュタウフェン朝

ホーエンシュタウフェン朝(Hohenstaufen, 1138年 - 1208年、1215年 - 1254年)は、神聖ローマ帝国の王朝。シュタウフェン朝およびシュタウファー朝とも呼ばれる。シュヴァーベン大公でもあった。家名はシュヴァーベンのシュタウフェン城を発祥とする。イタリアではシチリア王国を支配し、1266年まで続いた。.

新しい!!: ザーリアー朝とホーエンシュタウフェン朝 · 続きを見る »

アグネス・フォン・ポワトゥー

アグネス・フォン・ポワトゥー(, 1025年頃 - 1077年12月14日)は、中世西ヨーロッパのローマ皇后。バイエルン女公(在位:1055年 - 1061年)。ハインリヒ3世の2番目の妃で、ローマ皇帝ハインリヒ4世の母親。夫の死後、ハインリヒ4世の摂政を務めた。.

新しい!!: ザーリアー朝とアグネス・フォン・ポワトゥー · 続きを見る »

アグネス・フォン・ヴァイプリンゲン

アグネス・フォン・ヴァイプリンゲン(ドイツ語:Agnes von Waiblingen、1072年 - 1143年9月24日)はザーリアー朝の皇族。神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世と、サヴォイア伯オッドーネの娘ベルタとの間に生まれた娘。ハインリヒ5世の姉。 1089年、シュヴァーベン大公フリードリヒ1世と結婚し、11人の子女をもうけた。.

新しい!!: ザーリアー朝とアグネス・フォン・ヴァイプリンゲン · 続きを見る »

イタリア王

イタリア王(rex Italiae, re d'Italia)は、君主号の一つで、西方正帝の廃止後にローマ帝国の本土であったイタリア(半島部及び大陸部)を支配した人々が多くの場合に使用した歴史的背景を持つ王位。ただし実態を伴うかについては議論が残り、例えば1870年にヴィットーリオ・エマヌエーレ2世によるローマ占領が行われるまで、長らくイタリアの中心地であったローマ市は歴代国王の支配下になかった。.

新しい!!: ザーリアー朝とイタリア王 · 続きを見る »

オットー1世 (ケルンテン公)

ットー1世(Otto I., Herzog von Kärnten, 948年頃 - 1004年11月4日)は、ケルンテン大公(在位:978年 - 985年、995年 - 1004年)、ヴォルムスガウ伯(在位:955年 - 1004年)。ザーリアー家のロートリンゲン大公コンラート(赤毛公)と神聖ローマ皇帝オットー1世の娘リウトガルトの子。老公といわれる。.

新しい!!: ザーリアー朝とオットー1世 (ケルンテン公) · 続きを見る »

オットー1世 (神聖ローマ皇帝)

ットー1世(Otto I.、912年11月23日 - 973年5月7日)は中世ドイツの王(在位:936年 - 973年)及びイタリア王(在位:951年 - 973年)、並びに西ヨーロッパの皇帝(在位:962年 - 973年)。ザクセン朝第2代の王、初代皇帝で初代国王ハインリヒ1世の子。形骸化して消滅したローマ皇帝の称号を約40年ぶりに復活させて国制を確立し、神聖ローマ帝国の初代皇帝とも見なされる。オットー大帝(Otto I. der Große)とも呼ばれる。彼の時代にアブド・アッラフマーン3世から使節があった瀬原、p.

新しい!!: ザーリアー朝とオットー1世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

オットー2世 (神聖ローマ皇帝)

ットー2世(Otto II., 955年 - 983年12月7日)は中世ドイツの王(在位:961年 - 983年)及びイタリア王(在位:980年 - 983年)、並びに西ヨーロッパのローマ皇帝(在位:967年 - 983年)。ザクセン朝第3代の王で第2代の皇帝。初代皇帝オットー1世大帝とその2番目の妻ブルグントのアーデルハイトの息子。実質的に君主となったのは父帝が死去した973年からである。それまでは父帝の後継者としての共立王、共同皇帝であった。偉大なる父の偉業を受け継いで、その版図の拡大・皇帝権の強化を図ったが、帝国各地の反乱に苦しみ、28歳でマラリアのために急逝した。.

新しい!!: ザーリアー朝とオットー2世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

オットー3世 (神聖ローマ皇帝)

ットー3世(Otto III., 980年7月 - 1002年1月23日)は中世ドイツの王(在位:983年12月 - 1002年)及びイタリア王(在位:996年4月 - 1002年)、並びに西ヨーロッパのローマ皇帝(在位:996年5月 - 1002年)。ザクセン朝第4代の王、第3代の皇帝。第2代皇帝オットー2世とギリシャ皇女テオファヌの子、初代オットー1世大帝の孫。古代ローマ帝国の復興を図った。ローマを首都とした帝国の再興を試みたが、現実に合わず果たせなかった。1002年に21歳で死去。.

新しい!!: ザーリアー朝とオットー3世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

オッドーネ・ディ・サヴォイア

ッドーネ・ディ・サヴォイア(Oddone di Savoia, 1010年または1020年 - 1057年)は、サヴォイア伯、アオスタ伯、トリノ辺境伯(Marca di Torino)、モーリエンヌ伯(在位:1051年 - 1057年)。先代アメデーオ1世の弟で、先々代ウンベルト1世ビアンカマーノの四男。.

新しい!!: ザーリアー朝とオッドーネ・ディ・サヴォイア · 続きを見る »

カロリング朝

ール時代のフランク王国('''青'''がカール即位時のフランク王国、'''赤橙'''がカールの獲得領、'''黄橙'''がカールの勢力範囲、'''濃赤'''はローマ教皇領) カロリング朝と東ローマ帝国とウマイヤ朝 カロリング朝(カロリングちょう、Carolingiens, Karolinger)は、メロヴィング朝に次いでフランク王国2番目の王朝。宮宰ピピン3世がメロヴィング朝を倒して開いた。名称はピピン3世の父、カール・マルテルにちなむ。なお、「カロリング」は姓ではなく「カールの」という意味である。当時のフランク人には姓はなかった。 フランク族のカロリング家は代々フランク王国のメロヴィング朝に仕え、宮宰(宰相)を輩出してきた家系であった。はじめピピン1世(大ピピン)はフランク王国の分国(アウストラシア)の宮宰であったが、ピピン2世(中ピピン)においてはフランク王国全体の宮宰を務め、ピピン3世(小ピピン)に至っては遂にメロヴィング朝を廃しカロリング朝を開いた。 751年から987年までフランク王国やそれが分裂した後の東フランク王国・西フランク王国・中フランク王国の王を輩出した。987年、西フランク王国の王家断絶をもって消滅した。 ピピン3世の子カール大帝の時代にはその版図はイベリア半島とブリテン島を除く今日の西ヨーロッパのほぼ全体を占めるに至った。ローマ教皇はカール大帝に帝冠を授け、西ヨーロッパに東ローマ帝国から独立した、新しいカトリックの帝国を築いた。カール大帝の帝国は現実的には、後継者ルートヴィヒ1世の死後3つに分割され、今日のイタリア・フランス・ドイツのもととなったが、理念上は中世を通じて西ヨーロッパ世界全体を覆っているものと観念されていた。 本記事ではカロリング家についても包括的に言及することとする。.

新しい!!: ザーリアー朝とカロリング朝 · 続きを見る »

ギーゼラ・フォン・シュヴァーベン

ーゼラ・フォン・シュヴァーベン(Gisela von Schwaben, 990年11月11日 - 1043年2月14日)は、神聖ローマ皇帝コンラート2世の皇后で皇帝ハインリヒ3世の母。コンラディン家のシュヴァーベン公ヘルマン2世の娘。.

新しい!!: ザーリアー朝とギーゼラ・フォン・シュヴァーベン · 続きを見る »

クヌート1世 (イングランド王)

ヌート1世(英語:Canute / Cnut / Knut I、デンマーク語:Knud 2.、995年 - 1035年11月12日)は、ノルマン系デーン人で、イングランド王・デンマーク王・ノルウェー王を兼ねた王(イングランド王在位:1016年 - 1035年、デンマーク王在位:1018年 - 1035年、ノルウェー王在位:1028年〈1030年説あり〉 - 1035年)。デンマーク王としてはクヌーズ2世。カヌート、クヌットなどとも。大王(英語:the Great、デンマーク語:den Store)と称される。.

新しい!!: ザーリアー朝とクヌート1世 (イングランド王) · 続きを見る »

グレゴリウス5世 (ローマ教皇)

レゴリウス5世の墓碑 グレゴリウス5世(Gregorius V, 972年? - 999年2月18日)は、ローマ教皇(在位:996年5月3日 - 999年2月18日)。ドイツ人初のローマ教皇と言われる。本名はブルーノ1世(Bruno I)。.

新しい!!: ザーリアー朝とグレゴリウス5世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

ケルン大司教

ルン大司教(ケルンだいしきょう、Erzbischöfe von Köln)は、カトリック教会のドイツ、ケルン教区の首長、大司教である。 中世には寄進などによる膨大な領地をもち、領地からの収入および交易都市であるケルンからの財源収入により大きな経済力を持った。神聖ローマ帝国の選帝侯をつとめるなど、かつては世俗にも影響力を及ぼした。この状態は1803年の帝国代表者会議主要決議でケルン大司教領が世俗化されるまで続いた。三十年戦争では、その地位をフランス王国に脅やかされた。 2014年より、第95代の枢機卿が在任中。.

新しい!!: ザーリアー朝とケルン大司教 · 続きを見る »

ケルン大司教ブルーノ

ルン大司教ブルーノまたはケルンのブルーノ司教(925年 - 965年)は中世ドイツのケルン大司教(在位:953年 - 965年)またロートリンゲン公(在位:954年 - 965年)。皇帝オットー1世の末弟にあたる。カトリック教会では聖人、記念日は10月11日。.

新しい!!: ザーリアー朝とケルン大司教ブルーノ · 続きを見る »

ケルンテン公国

ルンテン公国 (Herzogtum Kärnten; Vojvodina Koroška ヴォイヴォディナ・コロシュカ)は、かつて南部オーストリアと北スロベニアにまたがって存在した公国。976年から1806年まで神聖ローマ帝国の構成国家であり、その後1918年まではオーストリア=ハンガリー帝国の皇帝直轄領であった。サン=ジェルマン条約によって公国の大半がオーストリアのケルンテン州となり、わずかな南東部分(現在のスロベニアのコロシュカ地方の半分と、イェゼルスコ市)は、新設されたユーゴスラビア王国に含まれた。一方で自治体タルフィスの含まれるカナルタール谷(de、イタリア語ではカナーレ谷)はイタリア王国へ割譲された。.

新しい!!: ザーリアー朝とケルンテン公国 · 続きを見る »

コンラート (ロートリンゲン公)

ートリンゲン大公コンラート(Konrad der Rote, 922年頃 - 955年8月10日)は、ロートリンゲン大公(在位:944年 - 953年)、ヴォルムスガウ伯(在位:941年 - 955年)。父はザーリアー家のヴォルムスガウ伯ヴェルナー5世、母はシュヴァーベン大公ブルヒャルト2世の娘ヒヒャ、またはドイツ王コンラート1世の娘。ザーリアー朝の始祖コンラート2世は曾孫に当たる。赤公あるいは赤毛公(der Rote)とも呼ばれる。.

新しい!!: ザーリアー朝とコンラート (ロートリンゲン公) · 続きを見る »

コンラート (イタリア王)

ーマ王およびイタリア王コンラート(Konrad, 1074年2月12日 - 1101年7月27日)は下ロートリンゲン公(在位:1076年 - 1089年)、ローマ王(父と共治、在位:1087年 - 1098年)、イタリア王(父と共治、在位:1093年 - 1098年)。ローマ皇帝ハインリヒ4世の次男。母親はサヴォイア伯オッドーネの娘ベルタ。.

新しい!!: ザーリアー朝とコンラート (イタリア王) · 続きを見る »

コンラート1世 (ドイツ王)

ンラート1世(Konrad I, 881年 - 918年12月23日)は、フランケン公(在位:906年 - 911年)、及び東フランク王(在位:911年 - 918年)。コンラート若王、小コンラートとも呼ばれる。.

新しい!!: ザーリアー朝とコンラート1世 (ドイツ王) · 続きを見る »

コンラート2世 (神聖ローマ皇帝)

ンラート2世(Konrad II., 990年7月12日? - 1039年6月4日)は中世ドイツの王(在位:1024年 - 1039年)、イタリア王(在位:1026年 - 1039年)及びブルグント王(在位:1033年 - 1039年)、並びに西ヨーロッパのローマ皇帝(在位:1027年 - 1039年)。ザーリアー朝初代のローマ皇帝で、ザクセン朝初代皇帝オットー1世大帝の女系の玄孫。ローマ皇帝としては唯一の「コンラート」であるが、東フランク王コンラート1世との区別のため「2世」とするのが一般的である。.

新しい!!: ザーリアー朝とコンラート2世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

コンラート3世 (神聖ローマ皇帝)

ンラート3世(Konrad III., 1093年 - 1152年2月15日)はローマ王(中世ドイツの王、在位:1138年 - 1152年)及びイタリア王(在位:1138年 - 1152年)。ホーエンシュタウフェン朝初代の王。正当な帝国君主としては皇帝に即位しなかった初めての人物である。先代ローマ王、並びに皇帝であるロタール3世(ズップリンブルク家)の対立ローマ王(在位:1127年 - 1135年)及びイタリア王(在位:1128年 - 1135年)でもあった。ザーリアー朝最後のローマ皇帝ハインリヒ5世の甥。シュヴァーベン大公フリードリヒ1世と皇帝ハインリヒ4世の長女アグネスの間に次男として生まれた。シュヴァーベン大公フリードリヒ2世の弟、オーストリア辺境伯兼バイエルン公ハインリヒ2世、レオポルト4世の異父兄に当たる。.

新しい!!: ザーリアー朝とコンラート3世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

コンラディン家

ンラディン家(Konradiner, Conradines)は、中世初期のドイツのフランケン地方にいた一族である。「コンラート家」(Haus Konrad)、ドイツ王を務めたことで「コンラディン朝」(コンラート朝)、フランケン朝とも呼ばれる(同じフランケン朝と呼ばれたザーリアー家とは直接関係はない)。 なお、「コンラディン」は姓ではなく「コンラート」という意味である。当時のフランケン人には姓はなかった。「コンラーディン家」(コンラーディン朝)とも呼ばれる。.

新しい!!: ザーリアー朝とコンラディン家 · 続きを見る »

ザクセン公国

ン公国(ザクセンこうこく、Herzogtum Sachsen)は、中世から近世にかけて北部ドイツ地方一帯を支配した領邦。その版図は時代によって変遷があって一様ではないが、おおむね現在のドイツのザクセン州、ニーダーザクセン州、ノルトライン=ヴェストファーレン州、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州、ザクセン=アンハルト州にまたがる。何度かの分裂と統合を経て、その一系統が1806年の神聖ローマ帝国の解体によってザクセン王国となった。.

新しい!!: ザーリアー朝とザクセン公国 · 続きを見る »

シュヴァーベン大公

ュヴァーベン大公( -たいこう)は、神聖ローマ帝国の部族大公。ドイツ南西部からスイスにかけてのシュヴァーベン公国を支配した。領域についてはシュヴァーベンを参照。.

新しい!!: ザーリアー朝とシュヴァーベン大公 · 続きを見る »

シュパイアー

記載なし。

新しい!!: ザーリアー朝とシュパイアー · 続きを見る »

ジラール家

ラール家(フランス語:Girardides、ドイツ語:Gerhardiner)またはマットフリーデ家(ドイツ語:Matfriede)は、ヨーロッパでもっとも古くから続く貴族の家系の一つであり、その起源は8世紀にさかのぼることができる。 その家名は時代によって変わり、初期の世代はジラール家(ドイツ語:ゲルハルト家、始祖ジェラール伯から)またはアダラール家(ドイツ語:アダルハルト家、フランク王ルートヴィヒ1世のセネシャルであったアダラール1世から)と呼ばれ、パリ伯やメッツ伯(メス伯)を継承し、カロリング家とはたびたび姻戚関係を築いた。 11世紀半ばはマットフリーデ家(マトフリード家)と呼ばれ、メッツ伯を継承したが、ロレーヌ公となった後はシャトノワ家と呼ばれた。さらに18世紀、ロレーヌ公フランツ3世シュテファンがオーストリア女公マリア・テレジアと結婚した後は、ハプスブルク=ロートリンゲン家と呼ばれるようになった。.

新しい!!: ザーリアー朝とジラール家 · 続きを見る »

ストラスブール

トラスブール(仏・Strasbourg ストラズブールアルザス語:Schdroosburiシュトロースブーリ、アレマン語:Strossburiシュトロースブリ、Straßburg シュトラースブルク)は、グラン・テスト地域圏の首府である。バ=ラン県の県庁所在地でもある。 フランス北東部の、ライン川左岸に位置する。河川港を抱える交通の要衝である。対岸にはドイツの都市ケールが存在するが、シェンゲン協定によってパスポートチェック無しで自由に行き来できる。2007年6月10日にはTGV東ヨーロッパ線が開業し、パリ東駅と2時間20分で結ばれた。.

新しい!!: ザーリアー朝とストラスブール · 続きを見る »

サリ族

リ族(Salians)は、ゲルマン系フランク人に属し、フランク王国建国の中心となった部族。リプアリア族とともにフランク系の2大支族をなした。.

新しい!!: ザーリアー朝とサリ族 · 続きを見る »

神聖ローマ帝国

聖ローマ帝国(しんせいローマていこく、,,, Holy Roman Empire)は、現在のドイツ、オーストリア、チェコ、イタリア北部を中心に存在していた国家。9~10世紀に成立し、1806年まで続いた。西ローマ帝国の後継国家を称した。.

新しい!!: ザーリアー朝と神聖ローマ帝国 · 続きを見る »

神聖ローマ皇帝

聖ローマ皇帝(しんせいローマこうてい、Römisch-deutscher Kaiser、Holy Roman Emperor)は神聖ローマ帝国の君主であるローマ皇帝を指し、古代ローマ皇帝や東ローマ皇帝と区別するための歴史学的用語。実際に用いられた称号ではなく、実際にはローマ人の皇帝(Romanorum Imperator、Kaiser der Römer)と称した。カール大帝以降を指す場合とオットー1世以降に限る場合がある。理念的には、中世西ヨーロッパにおける世俗の最高支配者とされ、カトリック世界において普遍的な世俗支配権を主張した。特にドイツとイタリアで国法上最も重要な位置を占め、指導的役割を担った。ドイツ皇帝と通称される場合もあり、これは近世以降の国号に「ドイツ国民の」が加わったことによる。.

新しい!!: ザーリアー朝と神聖ローマ皇帝 · 続きを見る »

諸侯

諸侯(しょこう)とは、主君である君主の権威の範囲内で一定の領域を支配することを許された臣下である貴族のことである。 原義においては、古代中国において、春秋時代まで天子である周王朝などの王から封土を与えられて、封土の内側(国家)において天子にかわって「君」として振る舞うことが許された、あるいは許されたと観念されていた諸都市国家や都市国家連合の世襲的な首長のことであった。戦国時代に整理された周の理想的制度においては、諸侯は公・侯・伯・子・男の五等の爵位を与えられていたと考えられ、前漢以後は郡国制において王・公などの爵位と「藩国」と呼ばれる封土を与えられた者を諸侯と呼んだ。.

新しい!!: ザーリアー朝と諸侯 · 続きを見る »

成瀬治

成瀬 治(なるせ おさむ、1928年3月8日 - 2016年8月26日)は、日本の歴史学者、東京大学名誉教授。中近世ドイツ史、特にマルティン・ルターが専門。.

新しい!!: ザーリアー朝と成瀬治 · 続きを見る »

教皇

教皇(きょうこう、Pāpa、Πάπας Pápas、The Pope)は、キリスト教の最高位聖職者の称号。一般的にはカトリック教会のローマ司教にして全世界のカトリック教徒の精神的指導者であるローマ教皇を指す。ヴァティカン市国の首長。教皇の地位は「教皇位」、あるいは「教皇座」と呼ばれる。また、教皇の権威のことを「聖座」、「使徒座」ということもある。現在の教皇はフランシスコ(第266代)。 日本語では「ローマ法王」と表記されることも多いが、日本のカトリック教会の中央団体であるカトリック中央協議会は「ローマ教皇」の表記を推奨している(後述)。またカトリックの内部では「教父」の呼称を用いる場合もある。なお、退位した教皇の称号は名誉教皇(名誉法王とも)という。 本項では主にローマ教皇について記述する。その他の教皇については称号の変遷とその他の「教皇」の節を参照。.

新しい!!: ザーリアー朝と教皇 · 続きを見る »

1002年

記載なし。

新しい!!: ザーリアー朝と1002年 · 続きを見る »

1024年

記載なし。

新しい!!: ザーリアー朝と1024年 · 続きを見る »

1125年

記載なし。

新しい!!: ザーリアー朝と1125年 · 続きを見る »

1254年

記載なし。

新しい!!: ザーリアー朝と1254年 · 続きを見る »

944年

記載なし。

新しい!!: ザーリアー朝と944年 · 続きを見る »

947年

記載なし。

新しい!!: ザーリアー朝と947年 · 続きを見る »

953年

記載なし。

新しい!!: ザーリアー朝と953年 · 続きを見る »

955年

記載なし。

新しい!!: ザーリアー朝と955年 · 続きを見る »

978年

記載なし。

新しい!!: ザーリアー朝と978年 · 続きを見る »

985年

記載なし。

新しい!!: ザーリアー朝と985年 · 続きを見る »

995年

記載なし。

新しい!!: ザーリアー朝と995年 · 続きを見る »

996年

記載なし。

新しい!!: ザーリアー朝と996年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ザリエル朝ザーリアー家

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »