ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

サイマー運河

索引 サイマー運河

イマー運河 サイマー運河(サイマーうんが、Сайменский канал、、)は、フィンランドのサイマー湖とフィンランド湾沿いのヴィボルグ(ロシア)を結ぶ運河である。1845年から建設が始まり、1856年9月7日(旧暦の8月26日)に開通した。1963年から1968年には、拡幅工事が行われた。 フィンランド南央部から南東部にかけての一帯(フィンランド湖水地方)では、120以上の湖が運河や水路で結ばれている。サイマー湖の水深の深い水路(公式の吃水は4.2m)の総延長は814kmあり、中部フィンランドのクオピオにまで達している。.

25 関係: マリー・ヴィソツキー島メートルモスクワ講和条約ユリウス暦ラッペーンランタロシアロシア帝国ヴィボルグヴィボルグ湾フィンランドフィンランド大公国フィンランド湾カレリア地峡キロメートルクオピオソビエト連邦サイマー湖租借地運河1845年1856年1940年1963年1968年9月7日

マリー・ヴィソツキー島

マリー・ヴィソツキー島(マリー・ヴィソツキーとう、Maly Vysotsky、Малый Высоцкий、Ravansaari)は、ロシア北西部にあり、フィンランドが租借していた島である。ヴィボルグの南西12kmのヴィボルグ湾内、ヴィソツクのすぐそばに位置する。 1918年から1940年までの間は Ravansaari と呼ばれるフィンランド領で、林業に従事するフィンランド人が1,000人ほど居住していた。第二次世界大戦中の1940年に、周辺地域と共にソビエト連邦に併合されて、カレロ・フィン・ソビエト社会主義共和国の一部となった。1941年にフィンランド軍が奪回し、フィンランドに併合された。1944年6月に赤軍に占領されて再びソビエト連邦の一部となり、Maly Vysotsky に改名された。1963年に、サイマー運河と共にフィンランドが50年間租借する条約が結ばれた。 この租借条約に加えて、フィンランドからもロシアからも分離していることから、アマチュア無線ではこの島を独立した「エンティティ」として扱っている(ハワイやアラスカと同様)。さらに、20世紀直前にアレクサンドル・ポポフが初めて無線通信実験を行なったのがこの付近であることから、DXペディション愛好者にとって魅力的な地となっている。このようなペディションはすべてフィンランドとロシアのグループが行なっていて、初めて運用が行なわれたのは1988年である。 2010年にフィンランドとロシアの間で調印された新たなサイマー運河の租借条約で、島は引き続きロシア政府が管理することになった。条約は2012年2月17日に発効した。また、現在のアマチュア無線エンティティのDXCCリストからは削除されている。 2013年に租借期限を迎えた.

新しい!!: サイマー運河とマリー・ヴィソツキー島 · 続きを見る »

メートル

メートル(mètre、metre念のためであるが、ここでの「英」は英語(English language)による綴りを表しており、英国における綴りという意味ではない。詳細は「英語表記」の項及びノートの「英語での綴り」を参照。、記号: m)は、国際単位系 (SI) およびMKS単位系における長さの物理単位である。他の量とは関係せず完全に独立して与えられる7つのSI基本単位の一つである。なお、CGS単位系ではセンチメートル (cm) が基本単位となる。 元々は、地球の赤道と北極点の間の海抜ゼロにおける子午線弧長を 倍した長さを意図し、計量学の技術発展を反映して何度か更新された。1983年(昭和58年)に基準が見直され、現在は1秒の 分の1の時間に光が真空中を伝わる距離として定義されている。.

新しい!!: サイマー運河とメートル · 続きを見る »

モスクワ講和条約

条約でフィンランドからソ連へ割譲された領域。 モスクワ講和条約(モスクワこうわじょうやく)は、1940年3月12日にフィンランドとソビエト連邦により署名され、同21日に批准された講和条約である。105日間に渡って続いた冬戦争に終止符を打った。この条約は、フィンランドの一部をソ連への割譲することを条件に講和が合意されたが、同時にフィンランドの独立も保証することとなり、結果としてソ連のフィンランド全土を併合する野望は絶たれた形になった。条約の署名は、ソ連側はヴャチェスラフ・モロトフ、アンドレイ・ジダーノフ、アレクサンドル・ヴァシレフスキーによって、フィンランド側はリスト・リュティ、ユホ・クスティ・パーシキヴィ、カール・ワルデンそしてヴァイオ・ヴォイオンマーによってなされた。.

新しい!!: サイマー運河とモスクワ講和条約 · 続きを見る »

ユリウス暦

ユリウス暦(ユリウスれき、、、)は、共和政ローマの最高神祇官・独裁官・執政官ガイウス・ユリウス・カエサルにより紀元前45年1月1日から実施された、1年を365.25日とする太陽暦である。もともとは共和政ローマおよび帝政ローマの暦であるが、キリスト教の多くの宗派が採用し、西ローマ帝国滅亡後もヨーロッパを中心に広く使用された。 ローマ教皇グレゴリウス13世が1582年、ユリウス暦に換えて、太陽年との誤差を修正したグレゴリオ暦を制定・実施したが、今でもグレゴリオ暦を採用せずユリウス暦を使用している教会・地域が存在する。グレゴリオ暦を導入した地域では、これを新暦(ラテン語: Ornatus)と呼び、対比してユリウス暦を旧暦と呼ぶことがある。 なお、天文学などで日数計算に用いられるユリウス通日があるが、これはユリウス暦とは全く異なるものである。.

新しい!!: サイマー運河とユリウス暦 · 続きを見る »

ラッペーンランタ

ラッペーンランタの港湾(2008年) ラッペーンランタ(Lappeenranta、Villmanstrand)は、フィンランド南東部の南カルヤラ県にある都市である。ラッペーンランタ郡に属する。 都市はフィンランド最大の湖であるサイマー湖の南岸にある。また、ロシア国境からは30kmほどの位置でもある。2009年1月1日にヨウツセノと、2010年1月1日にと合併した。.

新しい!!: サイマー運河とラッペーンランタ · 続きを見る »

ロシア

ア連邦(ロシアれんぽう、Российская Федерация)、またはロシア (Россия) は、ユーラシア大陸北部にある共和制及び連邦制国家。.

新しい!!: サイマー運河とロシア · 続きを見る »

ロシア帝国

ア帝国(ロシアていこく、 ラスィーイスカヤ・インピェーリヤ)は、1721年から1917年までに存在した帝国である。ロシアを始め、フィンランド、リボニア、リトアニア、ベラルーシ、ウクライナ、ポーランド、カフカーズ、中央アジア、シベリア、外満州などのユーラシア大陸の北部を広く支配していた。帝政ロシア(ていせいロシア)とも呼ばれる。通常は1721年のピョートル1世即位からロシア帝国の名称を用いることが多い。統治王家のロマノフ家にちなんでロマノフ朝とも呼ばれるがこちらはミハイル・ロマノフがロシア・ツァーリ国のツァーリに即位した1613年を成立年とする。.

新しい!!: サイマー運河とロシア帝国 · 続きを見る »

ヴィボルグ

1700年ごろのエッチング ヴィボルグ城 丸い塔(1550年) ヴィボルグ(ロシア語:Вы́борг, ラテン文字転記:Vyborg)は、ロシア連邦レニングラード州の都市である。ロシア語での発音はヴィーボルクに近く、また他にヴィボルク、ヴイボルクなどの表記も用いられる。かつてはスウェーデン領やフィンランド領であった都市であり、ヴィープリ(フィンランド語:Viipuri)、ヴィボリ(スウェーデン語:Viborg)の名でも知られる。ちなみにドイツ語ではWiborg(ヴィボルク)と表記される。 フィンランド湾に面し、カレリア地峡の北西端に位置する。サンクトペテルブルクから北西に130kmの距離にあり、38km北にフィンランドとロシアの国境がある。2002年時点での人口は79,224人。.

新しい!!: サイマー運河とヴィボルグ · 続きを見る »

ヴィボルグ湾

フィンランド湾 ヴィボルグ湾→ ヴィボルグ湾(ヴィボルグわん、Выборгский залив, Viipurinlahti, Viborgska viken, Vyborg Bay)は、バルト海・フィンランド湾の東端から北東に延びる入り江である。最深部にはヴィボルグ市が位置している。ヴィボルグのフィンランド語名に基づき、ヴィープリ湾とも呼ばれる。フィンランドのサイマー湖との間が、サイマー運河で結ばれている。 1790年に、ロシアとスウェーデンの間で合計498隻の軍艦によるヴィボルグ湾の戦いと呼ばれる大規模な海戦の舞台となった。 Category:ロシアの湾 Category:ヨーロッパの湾 Category:バルト海の湾 Category:カレリア.

新しい!!: サイマー運河とヴィボルグ湾 · 続きを見る »

フィンランド

フィンランド共和国(フィンランドきょうわこく、Suomen tasavalta、Republiken Finland)、通称フィンランドは、北ヨーロッパに位置する共和制国家。北欧諸国の一つであり、西はスウェーデン、北はノルウェー、東はロシアと隣接し、南はフィンランド湾を挟んでエストニアが位置している。 首都ヘルシンキは露仏同盟以来、ロシアの主要都市であるサンクトペテルブルク方面へ西側諸国が投資や往来をするための前線基地となってきた。同じく直近の旧領ヴィボルグはサイマー運河の出口であったが、現在はロシア領で、ノルド・ストリームの経由地となっている。ロシアと欧州諸国の間にある地政学的な重要性から、勢力争いの舞台や戦場にも度々なってきた。 中立的外交の裏では、外交・安全保障やエネルギー政策を巡り東西の綱引きが行われている。国内には原子力発電所があり、オンカロ処分場は2020年に開設されれば世界初の使用済み核燃料の最終処分場となる。情報産業も政治と関係しており、エスコ・アホという首相経験者がノキア取締役を務めている。 人口や経済規模は小さいが、一人当たりGDPなどを見ると豊かで自由な民主主義国として知られている。フィンランドはOECDレビューにおいて「世界で最も競争的であり、かつ市民は人生に満足している国の一つである」と2014年には報告された。フィンランドは収入、雇用と所得、住居、ワークライフバランス、保健状態、教育と技能、社会的結びつき、市民契約、環境の質、個人の安全、主観的幸福の各評価において、すべての点でOECD加盟国平均を上回っている。.

新しい!!: サイマー運河とフィンランド · 続きを見る »

フィンランド大公国

フィンランド大公国(フィンランドたいこうこく、フィンランド語: Suomen suuriruhtinaskunta、)は、1809年から1917年まで現在のフィンランドにあった国家である。首都はヘルシンキ。.

新しい!!: サイマー運河とフィンランド大公国 · 続きを見る »

フィンランド湾

フィンランド湾(フィンランドわん、Suomenlahti、Soome laht、Finska viken、p)は、バルト海東部にある湾。北のフィンランド、東のロシア、南のエストニアに囲まれた東西約400kmの細長い湾である。 この湾に面する主要都市は、北岸にフィンランドの首都ヘルシンキ、南岸にエストニアの首都タリン、湾の東奥にロシアのサンクトペテルブルクがある。東のネヴァ川はフィンランド湾に注いでいる。湾の東部はロシア領であり、など重要な港がある。フィンランド湾はサンクトペテルブルクへの航路となっているため、ロシアにとっては戦略上の要地である。.

新しい!!: サイマー運河とフィンランド湾 · 続きを見る »

カレリア地峡

レイパスオ近郊の風景。この景色のように水辺が非常に多く、寒い。 カレリア地峡(カレリアちきょう、Karjalankannas、Karelska näset、Карельский перешеек)は、ロシア西北部レニングラード州付近、カレリア地方の地峡。西部をフィンランド湾、東部はラドガ湖にはさまれており、南部にはネヴァ川が走っている。北端をフィンランドのサルパウセルカ尾根と接しており、北部のこの地域が一番幅が大きい。北部で最も狭いヴィボルグ沿岸からラドガ湖の間の距離は45kmである。面積はおおよそ1万5千平方kmである。一番狭い地域は南東部になっている。 昔はイングリアの北部地域であり、むしろイングリアの北部が地峡であるともいえる。この地域は領有国が何度も変わった。フィンランドや北方地域がスウェーデン領であった時代にはこの地域が露瑞国境であり、地峡はフィンランドのカレリア地方に組み込まれていた。その後大北方戦争で1712年にロシア・ツァーリ国が占領し、1721年にロシア帝国の成立によってカレリア地峡は正式にロシア領となった。そして1809年にはロシア宗主下のフィンランド大公国の一部となった。その後、ロシアで十月革命が起こるとその混乱の中フィンランドは独立し、カレリア地峡はソビエト連邦からフィンランドに譲渡された。しかしこの後にソ連はこの地峡の領有を求め、冬戦争でフィンランドがソ連に譲渡。束の間の平和の後で継続戦争初期にフィンランドが地峡を取り返したものの、敗戦を経てこの地峡はソ連領になった。戦後はサンクトペテルブルク以外の地峡を分け、カレロ=フィン・ソビエト社会主義共和国の一部にした。 2002年全ロシア国勢調査では、カレリア地峡に住む住民は53万9千人とされる。サンクトペテルブルクの住民は休暇に地峡に訪れる。.

新しい!!: サイマー運河とカレリア地峡 · 続きを見る »

キロメートル

メートル(kilometre、米国のみ1977年以降 kilometer、記号:km)は、国際単位系 (SI) の長さの単位で、1000 メートルに等しい。 km の記号は、長さのSI基本単位であるメートル m に 103 倍を表すSI接頭辞であるキロ k を付けたものである。 ヘクトメートル ≪ キロメートル ≪ メガメートル.

新しい!!: サイマー運河とキロメートル · 続きを見る »

クオピオ

ピオ(Kuopio)はフィンランドの北サヴォ県に位置する都市。クオピオ郡に属する。面積は1,728.54km2(2008年1月1日現在)でその約35%、604.51km2が水面(湖沼)である。人口は96,830人(2011年1月31日現在)で、同国では9番目に大きな都市。中心部はKallavesi湖に突き出した半島部に広がる。.

新しい!!: サイマー運河とクオピオ · 続きを見る »

ソビエト連邦

ビエト社会主義共和国連邦(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう、Союз Советских Социалистических Республик)は、1922年から1991年までの間に存在したユーラシア大陸における共和制国家である。複数のソビエト共和国により構成された連邦国家であり、マルクス・レーニン主義を掲げたソビエト連邦共産党による一党制の社会主義国家でもある。首都はモスクワ。 多数ある地方のソビエト共和国の政治および経済の統合は、高度に中央集権化されていた。.

新しい!!: サイマー運河とソビエト連邦 · 続きを見る »

サイマー湖

サイマー湖(サイマーこ、Saimaa)は、フィンランド南東部にある湖である。面積は4,400km2であり、フィンランドで最大、ヨーロッパでも4番目の大きさの湖である。湖岸にはラッペーンランタ・イマトラ・サヴォンリンナ・ミッケリなどの町がある。湖からヴオクシ川が流れ出し、ラドガ湖に注いでいる。 ラッペーンランタとヴィボルグを結ぶサイマー運河は、サイマー湖をフィンランド湾に結び付けている。そして、サイマー湖から多くの小さな運河がフィンランド東部の小さな湖につながっており、水路のネットワークをなしている。これらの水路は主に、木材・鉱石・金属・パルプなどの水運に利用されている他、観光客が利用することもある。 淡水にすむ2種のアザラシのうち、ワモンアザラシはサイマー湖に生息している。 Category:フィンランドの湖.

新しい!!: サイマー運河とサイマー湖 · 続きを見る »

租借地

租借地(そしゃくち)とは、ある国が条約で一定期間、他国に貸し与えた土地のこと。租借期間中は、貸した国には潜在的な主権が存在するが、実質的な統治権は借りた国が持つ。立法・行政・司法権は借りた国に移る。「租」とは年貢や田賦のことで、租借地・租界とは税を取って借す領域、あるいはより狭い区域のこと。 租借料が支払われることを想定した用語であるが、実際にはそれぞれの条約によった。中国では、アロー号拿捕事件の際にイギリスが清国政府から九龍半島を年500銀で租借したものの半年後の北京条約で割譲となり、それ以降に設定された租借地においても租借料の支払いは無くなった。一方で租界は、通常は都市などのより狭い一部区域に設定されるもので、永代借地契約であって地主や中国政府に地代を支払う必要があった。.

新しい!!: サイマー運河と租借地 · 続きを見る »

運河

運河(うんが)とは、船舶の移動のために人工的に造られた水路であり、河川・湖沼を利用しているものもある。鉄道同様経路中に、橋梁や隧道なども見られる。産業革命以前は船舶を騾馬などが牽引したため、経路に沿って曳舟道(トウパス、towpath、船曳道、牽引路)が設けられている。.

新しい!!: サイマー運河と運河 · 続きを見る »

1845年

記載なし。

新しい!!: サイマー運河と1845年 · 続きを見る »

1856年

記載なし。

新しい!!: サイマー運河と1856年 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: サイマー運河と1940年 · 続きを見る »

1963年

記載なし。

新しい!!: サイマー運河と1963年 · 続きを見る »

1968年

記載なし。

新しい!!: サイマー運河と1968年 · 続きを見る »

9月7日

9月7日(くがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から250日目(閏年では251日目)にあたり、年末まであと115日ある。.

新しい!!: サイマー運河と9月7日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »