ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ゴート戦争

索引 ゴート戦争

ート戦争(ゴートせんそう、Guerra gotica、Bellum Gothicum)は、東ローマ帝国と東ゴート王国の間でイタリア半島とその隣接地域のダルマチア、サルデーニャ、シチリアおよびコルシカにおいて535年から554年まで行われた戦争である。 この戦争は一般に二つの期間に分けられる。第一期(535年-540年)は東ローマ軍の侵攻からベリサリウスによるラヴェンナの占領と東ローマ帝国による一応のイタリア征服で終わり、そして第二期(540年/541年-554年)はトーティラ王のもとで東ゴート族の抵抗が再起し、長期にわたる苦闘の後にナルセスによって制圧されるまでであり、ナルセスはさらに554年のフランク族とアラマンニ族の侵攻も撃破した。しかしながら、北イタリアの多くの都市が560年代初頭まで抵抗を続けている。 戦争は、前世紀に蛮族の侵入によって失われたかつての西ローマ帝国の属州を回復しようとする東ローマ皇帝ユスティニアヌス1世の野望に端を発している(民族移動時代も参照)。長期間にわたる戦争によってイタリアは荒廃し、戦災と飢餓そして疫病によって人口も激減してしまい、東ローマ帝国の国力も使い果たされた。そのため、東ローマ帝国は568年のランゴバルド族の侵攻に抗することができず、イタリア半島の大部分が失われることになった。.

141 関係: 増田四郎大月康弘奴隷属州両性説中央公論新社中野好之京都大学学術出版会井上浩一 (歴史学者)北原敦北アフリカ北イタリアナポリペラギウス1世 (ローマ教皇)ペルージャナルセスミラノマギステル・ミリトゥムチルコ・マッシモチヴィダーレ・デル・フリウーリポー川メッシーナ海峡ユスティヌス1世ユスティヌス2世ユスティニアヌス1世ランゴバルド人ラヴェンナラヴェンナ総督府リミニリグーリア州ルカ・シニョレッリレッジョ・ディ・カラブリアロムルス・アウグストゥルスローマ略奪 (546年)ヴァンダル戦争ヴァンダル族ヴェネト州ヴェネツィアヴェローナボエティウストライアーナ水道トレント (イタリア)トレヴィーゾトーティラトスカーナ州ヘルール族ブルグント族プラエフェクトゥス・プラエトリオプロヴァンスプロコピオス...パレルモパトリキテーイアティレニア海テオドリック (東ゴート王)テオドール・モムゼンテオダハドディオクレティアヌスフランク人フランク王国フン族ファエンツァフィレンツェフィエーゾレフォエデラティホスロー1世ダルマチアベリサリウスアナスタシウス1世アマラスンタアリウス派アルメニア人アレマン人アンコーナアッティラアフリカ属州アウタリアタラリックイルディバルドイベリア半島イタリアイタリア半島イサウリアウルビーノウィティギスエラリーコエドワード・ギボンオージモオトラントオドアケルカロリング朝カンパニア州カトリック教会グレゴリウス1世 (ローマ教皇)コムーネコモコルシカ島コンスタンティノープルシチリアシルウェリウス (ローマ教皇)スプリトセニガッリアゼノン (東ローマ皇帝)サルデーニャサロナサーサーン朝元老院 (ローマ)創土社国事詔書筑摩書房管区 (ローマ帝国)白水社西ローマ帝国西ゴート族赤痢野蛮東ローマ帝国東ローマ帝国の皇帝一覧東ゴート王国東ゴート族松谷健二栗生澤猛夫民族移動時代朱牟田夏雄戦史 (プロコピオス)戦車競走摂政教皇476年524年526年533年534年535年536年537年538年553年554年560年代568年 インデックスを展開 (91 もっと) »

増田四郎

増田 四郎(ますだ しろう、1908年(明治41年)10月2日 - 1997年(平成9年)6月22日)は、日本の歴史学者。一橋大学名誉教授。専門は西洋史、西洋経済史。西洋社会・経済史の変遷を、実証研究と、比較社会史・地域史の方法論を用いて研究した。第5代一橋大学学長、日本学術振興会会長、国立大学協会副会長、日本学士院会員等を歴任。文化勲章受章者。.

新しい!!: ゴート戦争と増田四郎 · 続きを見る »

大月康弘

大月 康弘(おおつき やすひろ、1962年 - )は日本の歴史学者、経済学者。主専攻は東ローマ帝国史、ヨーロッパ経済史。一橋大学大学院経済学研究科教授、国立大学法人一橋大学学長補佐。日経・経済図書文化賞、地中海学会ヘレンド賞受賞。.

新しい!!: ゴート戦争と大月康弘 · 続きを見る »

奴隷

鞭打ちによる傷跡のある黒人奴隷(米国1863年) 奴隷(どれい)とは、人間でありながら所有の客体即ち所有物とされる者を言う。人間としての名誉、権利・自由を認められず、他人の所有物として取り扱われる人。所有者の全的支配に服し、労働を強制され、譲渡・売買の対象とされた。奴隷を許容する社会制度を特に奴隷制という。 1948年に国連で採択された世界人権宣言では、次のような宣言がある。.

新しい!!: ゴート戦争と奴隷 · 続きを見る »

属州

属州(ぞくしゅう、)は、古代ローマの本国以外の領土を指す。.

新しい!!: ゴート戦争と属州 · 続きを見る »

両性説

両性説(りょうせいせつ, Dyophysite)はキリスト教用語で、キリストが神性と人性を持つという考え方。イエス・キリストをどう理解するかというキリスト論の発展の歴史の中で生み出され、議論された。.

新しい!!: ゴート戦争と両性説 · 続きを見る »

中央公論新社

株式会社中央公論新社(ちゅうおうこうろんしんしゃ)は、日本の出版社である。読売新聞グループ本社の傘下。略称は中公(ちゅうこう)。 本項では、旧法人の株式会社中央公論社(ちゅうおうこうろんしゃ)についても述べる。.

新しい!!: ゴート戦争と中央公論新社 · 続きを見る »

中野好之

中野 好之(なかの よしゆき、1931年2月 - )は、日本の西洋思想史学者。.

新しい!!: ゴート戦争と中野好之 · 続きを見る »

京都大学学術出版会

一般社団法人京都大学学術出版会(きょうとだいがくがくじゅつしゅっぱんかい、英称:Kyoto University Press)は、京都大学の出版部に当たる一般社団法人で、大学出版部協会の会員。主として京都大学における学術的成果を出版活動を通じて公表・普及することを目的とする。現会長は山極寿一、理事長は末原達郎。同会の出版活動に対して、梓会出版文化賞第20回記念特別賞、2011年度地中海学会賞が授与されている。.

新しい!!: ゴート戦争と京都大学学術出版会 · 続きを見る »

井上浩一 (歴史学者)

井上 浩一(いのうえ こういち、1947年9月24日 - )は、日本の歴史学者、大阪市立大学名誉教授。佛教大学歴史学部特別任用教授。専門は、ビザンツ帝国史。.

新しい!!: ゴート戦争と井上浩一 (歴史学者) · 続きを見る »

北原敦

北原 敦(きたはら あつし、1937年 - )は、歴史学者。北海道大学名誉教授。元立正大学、帝京大学教授。専門はイタリア史、ファシズム。.

新しい!!: ゴート戦争と北原敦 · 続きを見る »

北アフリカ

北アフリカ(きたアフリカ)は、アフリカのうちサハラ砂漠より北の地域を指す。また、狭義には西端部のマグリブ地域のみを指す場合もある。エジプトやリビアを中心に中東の一部として定義されることも多い。サハラ砂漠をはじめとした砂漠地帯やステップが大部分を占めるが、地中海を挟んでEU諸国と対しており、モロッコやチュニジアのように経済が比較的発達している国が多い。住民にはアラブ系のコーカソイドが多いため、ホワイトアフリカともよばれる。.

新しい!!: ゴート戦争と北アフリカ · 続きを見る »

北イタリア

北イタリア(きたイタリア)は、イタリアの北部地域の呼称。南北に二分する場合と、北部・中部・南部に三分する場合があるが、主に後者の場合が多い。後者の意味での北イタリアの異称として、元々ポー平原を意味するパダーニャ (Padania; パダーニア、パダニア)の呼称も用いられ、独立もしくは地域主権を志向する立場からの支持を受ける。.

新しい!!: ゴート戦争と北イタリア · 続きを見る »

ナポリ

ナポリ(Napoli; ナポリ語: Napule)は、イタリア南部にある都市で、その周辺地域を含む人口約98万人の基礎自治体(コムーネ)。カンパニア州の州都であり、ナポリ県の県都でもある。ローマ、ミラノに次ぐイタリア第三の都市で、南イタリア最大の都市である。都市圏人口は約300万人。 ナポリ湾に面した港湾都市・工業都市である。古代ギリシア人によって建設された植民市に起源を持ち、13世紀以降はナポリ王国の首都として南イタリアの政治・経済の中心地となった。ヴェスヴィオ火山を背景とする風光明媚な景観で知られる観光都市であり、「ナポリを見てから死ね (vedi Napoli e poi muori)」日本のことわざでいうところの「日光を見ずに結構と言うな」と謳われる。旧市街地は「ナポリ歴史地区」として世界遺産に登録されている。ナポリ周辺にも、ヴェスヴィオ火山やポンペイの遺跡、カプリ島などの観光地を有する。.

新しい!!: ゴート戦争とナポリ · 続きを見る »

ペラギウス1世 (ローマ教皇)

ペラギウス1世(Pelagius I, ? - 561年3月4日)は、第60代ローマ教皇(在位:556年 - 561年)。 Category:教皇 Category:ローマ出身の人物 Category:561年没.

新しい!!: ゴート戦争とペラギウス1世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

ペルージャ

ペルージャ(Perugia)は、イタリア共和国中部にある都市であり、その周辺地域を含む人口約17万人の基礎自治体(コムーネ)。ウンブリア州の州都であり、ペルージャ県の県都である。 1308年設立のペルージャ大学を擁する大学町である。付近にはアッシジがある。.

新しい!!: ゴート戦争とペルージャ · 続きを見る »

ナルセス

ナルセスのモザイク画 ナルセス(ラテン文字表記:Narses, 478年 - 573年)は、東ローマ帝国の政治家、宦官。ユスティニアヌス1世に仕え、東ゴート王国を征服した。.

新しい!!: ゴート戦争とナルセス · 続きを見る »

ミラノ

ミラノ(Milano)は、イタリアで最大の都市圏人口を擁する都市で、ミラノ県の県都およびロンバルディア州の州都である。ヨーロッパ有数の世界都市。イタリア語のアクセントの関係でミラーノと記されることもある。英語ではミラン(Milan)、フランス語ではミラン(Milan)、ドイツ語ではマイラント(Mailand)、スペイン語ではミラン(Milán)、ラテン語ではメディオラーヌム(Mediolanum)と言う。.

新しい!!: ゴート戦争とミラノ · 続きを見る »

マギステル・ミリトゥム

マギステル・ミリトゥム(magister militum, 軍司令官、総司令官、軍務長官)とは、帝政後期のローマ帝国における公職のひとつで、コンスタンティヌス1世の治世(306年 - 337年)に創設された高位の武官を指す。同じくコンスタンティヌス1世によって創設されていた、歩兵部隊を率いるマギステル・ペディトゥム(magister peditum, 歩兵長官)と、騎兵部隊を率いるマギステル・エクィトゥム(magister equitum, 騎兵長官)の上位に位置づけられた。 マギステル・ペディトゥムとマギステル・エクィトゥムは、コンスタンティウス2世らコンスタンティヌス1世の後継者たちによってガリア道・イタリア道・イリュリクム道・オリエンス道の各行政区に1人ずつ置かれるようになった。両マギステルは単一の人物に束ねられることもあった。そのような指揮官は即応部隊として活動する野戦機動軍「コミタテンセス」を指揮できた(マギステル・エクィトゥムが指揮をとることもあった)。 帝国西方においては「マギステル・ウトリウスクァエ・ミリタエ」と呼ばれた。この単語自体は上位の軍団指揮官という意味しかなさなかったが、実際にはマギステル・ミリトゥムに就任する者はアルボガステス(en)、スティリコ、アエティウス、リキメルなどのように主に帝位の陰の権力として登場した。.

新しい!!: ゴート戦争とマギステル・ミリトゥム · 続きを見る »

チルコ・マッシモ

チルコ・マッシモ(Circus Maximus キルクス・マクシムス,Circo Massimo)は、古代ローマ時代のキルクス(戦車競技場)跡である。.

新しい!!: ゴート戦争とチルコ・マッシモ · 続きを見る »

チヴィダーレ・デル・フリウーリ

チヴィダーレ・デル・フリウーリ(Cividale del Friuli)は、イタリア共和国フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州ウーディネ県にある、人口1万1000人の基礎自治体(コムーネ)。 この都市は、ユリウス・カエサルが築いた古代都市にさかのぼり、中世にはこの地方の政治的な中心都市のひとつであった。フリウーリという地方名はこの都市の古名が起源となっている。現在は静かな小都市であり、中世の面影を残した市街地は観光地となっている。ランゴバルド王国が遺した遺跡は、ユネスコの世界遺産に登録されている。.

新しい!!: ゴート戦争とチヴィダーレ・デル・フリウーリ · 続きを見る »

ポー川

ポー川流域 ポー川(Po)は、イタリア北部を横断している、イタリア国内で最も長い川である。アルプス山脈などに源流を持ち、ロンバルディア平原、ポー平原を流れ、アドリア海に注ぐ。総延長は650kmを超える。 その水はポー川流域にヨーロッパ有数の農産地域を作っている。下流域では、米作が盛んなことで有名である。.

新しい!!: ゴート戦争とポー川 · 続きを見る »

メッシーナ海峡

人工衛星より見たメッシーナ海峡 メッシーナ海峡(メッシーナかいきょう、伊語:Stretto di Messina)は、シチリア島とイタリア本土(カラブリア州)の間にある海峡である。海峡の西はティレニア海、東はイオニア海である。 いちばん狭い箇所は約3kmで、位置は北緯38°00' から 38°20' まで東経 15°30' から 15°40' まで。 メッシーナ海峡 山から Peloritani カラブリアのヴィッラ・サン・ジョヴァンニとシチリア側のメッシーナ間には、鉄道連絡船と水中翼船が頻繁に行き交っているが、人のみの輸送は行っていない。また本土と島を結ぶメッシーナ海峡大橋が完成すると、廃止される可能性がある。レッジョ・ディ・カラブリアとメッシーナ間は個人輸送用の水中翼船の航路があるが、こちらも廃止される可能性がある。.

新しい!!: ゴート戦争とメッシーナ海峡 · 続きを見る »

ユスティヌス1世

ユスティヌス1世(Justinus I, 450年2月2日 - 527年8月1日)は、東ローマ帝国(ビザンツ帝国)ユスティニアヌス王朝の初代皇帝(在位:518年 - 527年)。正式名はフラウィヌス・ユスティヌス・アウグストゥス(Flavius Iustinus Augustus)。 貧農からプラエトリアニ(親衛隊)に入隊して、その将軍となったが、晩年皇帝となった。甥のユスティニアヌス1世を養子としてコンスタンティノポリスに招き寄せ、後継者として養育した。.

新しい!!: ゴート戦争とユスティヌス1世 · 続きを見る »

ユスティヌス2世

ユスティヌス2世(Justinus II, 520年 - 578年10月5日)は、東ローマ帝国ユスティニアヌス朝の第3代皇帝(在位:565年 - 578年)。.

新しい!!: ゴート戦争とユスティヌス2世 · 続きを見る »

ユスティニアヌス1世

ユスティニアヌス1世(Justinianus I, 483年 - 565年11月14日)は、東ローマ帝国ユスティニアヌス王朝の第2代皇帝(在位:527年 - 565年)。正式名は、フラウィウス・ペトルス・サッバティウス・ユスティニアヌス(Flavius Petrus Sabbatius Iustinianus)。 後世「大帝」とも呼ばれたように、古代末期における最も重要な人物の一人である。その治世は東ローマ帝国史における画期的な時代をなし、当時の帝国の版図を押し広げた。これは、野心的だが最終的には失敗した「帝国の再建」(renovatio imperii)に特徴づけられる。この野望はローマを含む西ローマ帝国の領土を部分的に回復したことに表される。しかしその栄光の時代も、543年の黒死病()が終わりの印となった。帝国は領土的縮小の時代に入り、9世紀まで回復することはなかった。 ユスティニアヌスの遺産の重要な側面は、ローマ法を統合して書き直した『ローマ法大全』(Corpus Iuris Civilis)であり、これは多くの現代国家の大陸法の基礎であり続けている。彼の治世はまた初期ビザンティン文化の興隆にも印され、彼の建築事業はハギア・ソフィア大聖堂のような傑作を生みだし、これは800年以上にわたって東方正教会の中心となった。 東方正教会では聖者と見なされており、ルーテル教会の一部からも祝福されている。反対に同時代のプロコピオスはユスティニアヌスを「残忍で強欲そして無能な統治者」として見ていた。 ユスティニアヌス1世の治世に関する主な史料は、歴史家プロコピオスが提供している。散逸したシリア語によるエフェソスのヨハネスの年代記は後代の年代記の史料となり、多くの付加的な詳細を知ることに貢献している。この2人の歴史家は、ユスティニアヌスと皇后テオドラに対して非常に辛辣である。また、プロコピオスは『秘史』(Anekdota)を著しており、ここではユスティニアヌスの宮廷における様々なスキャンダルが述べられている。ほかの史料としては、アガティアス、メナンデル・プロテクトル、ヨハネス・マララス、復活祭年代記、マルケリヌス・コメス、トゥンヌナのウィクトルが挙げられる。.

新しい!!: ゴート戦争とユスティニアヌス1世 · 続きを見る »

ランゴバルド人

ランゴバルド人(ランゴバルドじん、,,,,, )、またはランゴバルド族(ランゴバルドぞく)は、6世紀後半にイタリア半島の大部分を支配する王国(ランゴバルド王国)を築いたことで知られるゲルマン系部族である。日本語ではしばしば英語形に基づきロンバルドとも表記される。.

新しい!!: ゴート戦争とランゴバルド人 · 続きを見る »

ラヴェンナ

ラヴェンナ(Ravenna)は、イタリア共和国エミリア=ロマーニャ州にある人口約15万人の基礎自治体(コムーネ)。ラヴェンナ県の県都である。 古代ローマ時代から中世にかけて繁栄した都市で、ラテン語ではラウェンナ(Ravenna)と呼ばれる。西ローマ帝国や東ゴート王国が首都を置き、東ローマ帝国ラヴェンナ総督領の首府であった。「ラヴェンナの初期キリスト教建築物群」はユネスコの世界遺産に登録されている。.

新しい!!: ゴート戦争とラヴェンナ · 続きを見る »

ラヴェンナ総督府

ラヴェンナ総督府(ラテン語: Exarchatus Ravennatis)もしくはイタリア総督府 () は、東ローマ帝国がイタリア半島統治のためにラヴェンナに設置した政府機関。584年に設立され、751年に最後の総督(エクザルフ)がランゴバルド人に倒されるまで存続した。ユスティニアヌス1世がより効率的な西方統治のために設置した、アフリカ総督府と対になる総督府である。.

新しい!!: ゴート戦争とラヴェンナ総督府 · 続きを見る »

リミニ

リミニ(Rimini)は、イタリア共和国エミリア=ロマーニャ州にある都市であり、その周辺地域を含む人口約15万人の基礎自治体(コムーネ)。リミニ県の県都である。リーミニとも表記される。 ローマ時代に起源を持つアドリア海沿岸の都市で、沿岸海運と漁業を伝統としている。近接するコムーネのカットーリカやリッチョーネとともに夏季は海水浴客で賑わう。サンマリノ共和国への観光客の主要な玄関口であり、リミニ駅前よりサンマリノ行きのバス路線が出ている。.

新しい!!: ゴート戦争とリミニ · 続きを見る »

リグーリア州

リグーリア州(Liguria)は、イタリア共和国北西部の州。州都はジェノヴァ。 リグリア海(地中海の一部)北岸に沿って広がり、西にフランスと接する。リグーリア海岸は南フランスから続く「リヴィエラ(イタリア語で岸の意)」の一部であり、温暖な気候と風光明媚な景観により、国際的な観光地として知られる。.

新しい!!: ゴート戦争とリグーリア州 · 続きを見る »

ルカ・シニョレッリ

ルカ・シニョレッリ(ジョルジョ・ヴァザーリ著『画家・彫刻家・建築家列伝』より) ルカ・シニョレッリ(Luca Signorelli, 1450年頃 - 1523年)は、ルネサンス期のイタリアの画家。 コルトーナの出身で、師はピエロ・デラ・フランチェスカであるとされるが、画風は師の理知的で静けさに満ちた作風とは異なり、ダイナミックな線描と正確な人体表現が特色である。ボッティチェリ、ペルジーノらとともに、バチカンのシスティーナ礼拝堂の壁画装飾に携わっており、当代一流の画家とみなされていたことがわかる。 シニョレッリの裸体表現の彫刻的な力強さはミケランジェロの画風の先駆をなすものである。ヴァザーリ(画家・美術史家)によれば、ミケランジェロはシニョレッリの仕事をいつも賛嘆しており、ミケランジェロ自身の代表作「最後の審判」の制作にあたってシニョレッリの表現を参考にしたという。イタリア中部オルヴィエートの大聖堂にある「最後の審判」を題材とした壁画連作が代表的な仕事である。.

新しい!!: ゴート戦争とルカ・シニョレッリ · 続きを見る »

レッジョ・ディ・カラブリア

レッジョ・ディ・カラブリア(Reggio di Calabria)は、イタリア共和国カラブリア州にある都市で、その周辺地域を含む人口18万人の基礎自治体(コムーネ)。レッジョ・カラブリア県の県都である。イタリア半島の「つま先」にあたる地点に位置し、シチリア島との間を隔てるメッシーナ海峡に面する。カラブリア州最大の人口を有する自治体で、州議会の所在地であり、州の経済的な中心地である。 イタリアにおける最古のギリシャ人植民都市の一つであるレギオンを起源に持ち、多くの考古遺産を有する。都市の長い歴史には地震と津波も繰り返し刻まれており、とくに1783年と1908年の被害は壊滅的なものであった。市街地は市域を超えて広がっており、レッジョ・ディ・カラブリア都市圏には37万人以上が暮らしている。また海峡を挟んだシチリア島のメッシーナとのつながりも密接である。.

新しい!!: ゴート戦争とレッジョ・ディ・カラブリア · 続きを見る »

ロムルス・アウグストゥルス

ムルス・アウグストゥルス(Romulus Augustulus, 460年 - 511年~536年)は、西ローマ帝国最後の皇帝(在位:475年 - 476年)。ホノリウス帝から数えて13人目の皇帝である。.

新しい!!: ゴート戦争とロムルス・アウグストゥルス · 続きを見る »

ローマ略奪 (546年)

ーマ略奪(Sack of Rome)とは、紀元546年に東ゴート王国の国王トーティラ(在位541年 - 552年)に率いられた東ゴートの軍勢が、およそ1年間にわたってローマ市内で破壊・略奪を行った事象を指す。これは、東ローマ帝国と東ゴート王国間のゴート戦争(535年 - 554年)での戦いの一つである。.

新しい!!: ゴート戦争とローマ略奪 (546年) · 続きを見る »

ヴァンダル戦争

ヴァンダル戦争(ヴァンダルせんそう、533年 - 534年)は、北アフリカ(現在のチュニジアとアルジェリア東部)において東ローマ帝国とヴァンダル王国との間で行われた戦争である。この戦争はユスティニアヌス1世による西方再征服戦争の最初の戦いであり、東ローマ帝国軍の速やかなる勝利に終わった。ヴァンダル王国は滅亡し、北アフリカにおけるローマ帝国の支配が再建された。.

新しい!!: ゴート戦争とヴァンダル戦争 · 続きを見る »

ヴァンダル族

ヴァンダル族のローマ略奪(455年) ヴァンダル族(Vandal)は、古代末期にゲルマニアから北アフリカに移住した民族。ローマ領外の蛮族による民族移動時代にローマ領内へ侵入して北アフリカにまで進軍し、カルタゴを首都とするヴァンダル王国を建国した。彼らが北アフリカに進出する前に一時的に定着したスペインのアンダルシア(もともとはVandalusiaと綴った)や、破壊行為を意味するヴァンダリズムの語源ともなっている。 近代まではゲルマン系の部族と考えられていたが、現代ではポーランド地方のプシェヴォルスク文化に起源を持つスラブ系あるいはイリュリア系民族であったと考えられている。.

新しい!!: ゴート戦争とヴァンダル族 · 続きを見る »

ヴェネト州

ヴェネト州(Veneto、ヴェネト語: Vèneto、Venezien)は、イタリア共和国北東部に位置する州。州都はヴェネツィア。.

新しい!!: ゴート戦争とヴェネト州 · 続きを見る »

ヴェネツィア

ヴェネツィア(Venezia)は、イタリア共和国北東部に位置する都市で、その周辺地域を含む人口約26万人の基礎自治体(コムーネ)。ヴェネト州の州都、ヴェネツィア県の県都である。ヴの表記によりベネチアと表記されることもある。 中世にはヴェネツィア共和国の首都として栄えた都市で、「アドリア海の女王」「水の都」などの別名をもつ。英語では「Venice」と呼ばれ、これに由来して日本語でもヴェニス、ベニスと呼ばれることもある。.

新しい!!: ゴート戦争とヴェネツィア · 続きを見る »

ヴェローナ

ヴェローナ(Verona)は、イタリア共和国ヴェネト州西部にある都市で、その周辺地域を含む人口約25万人の基礎自治体(コムーネ)。ヴェローナ県の県都である。 街の中心部には古代ローマ時代の円形競技場跡があり、街の象徴となっているほか、中世の町並みがよく残っており、2000年には「ヴェローナ市街」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。シェイクスピアの戯曲『ヴェローナの二紳士』『ロミオとジュリエット』の舞台としても知られる。.

新しい!!: ゴート戦争とヴェローナ · 続きを見る »

ボエティウス

ボエティウス アニキウス・マンリウス・トルクアトゥス・セウェリヌス・ボエティウス(Anicius Manlius Torquatus Severinus Boethius、480年 - 524年か525年)は、イタリアの哲学者、政治家。.

新しい!!: ゴート戦争とボエティウス · 続きを見る »

トライアーナ水道

トライアーナ水道(Aqua Traiana)は古代ローマの水道(ローマ水道)で、第13代皇帝トラヤヌスが109年6月24日に完成させた施設。ローマの北西約40㎞にあるブラッチャーノ湖周辺の地域が水源で、その水はローマ市内各所への給水に使われた。1世紀末までに供用されていたアッピア水道とアンシエティーナ水道では、ローマ市内の人口増大と良質な水質の需要を満たすことができなかったため、トライアーナ水道が造られた。作家Rabun Taylorの記述によれば、水道橋はフォルム・ボアリウム付近の現在のスブリチオ橋(Ponte Sublicio)付近でテヴェレ川を越え、アヴェンティーノの丘を回り込んでオッピオの丘(Colle Oppio)に達していた。 また、途中にあった水車の動力としても使われ、537年の東ゴート族によるローマ略奪ではこの水車を止めるためにトライアーナ水道が破壊された。 水道の供用日ははっきりしており、ヴァティカンの丘にあった完成の数か月前、かつトラヤヌス浴場完成の2日後であった。 ローマ水道の技術書の著者でありローマ水道長官でもあったフロンティヌスの存命後に造られた水道施設のため、技術的詳細について残されている史料は少ない。残された遺構が少なく、水道の全長は35kmから60kmの間と推定されるのみである。 ローマ帝国滅亡後長らく使われていなかったが、17世紀にローマ教皇パウルス5世により再築され、パオラ水道として復活した。.

新しい!!: ゴート戦争とトライアーナ水道 · 続きを見る »

トレント (イタリア)

トレント(Trento)は、イタリア共和国北部の都市で、その周辺地域を含む人口約11万人の基礎自治体(コムーネ)。トレンティーノ=アルト・アディジェ州の州都で、トレント自治県の県都でもある。 ドイツ語によるトリエント(Trient )という名称でも知られる。16世紀にカトリック教会がトリエント公会議を開催した地として有名で、1929年からはトレント大司教座が置かれている。.

新しい!!: ゴート戦争とトレント (イタリア) · 続きを見る »

トレヴィーゾ

トレヴィーゾ(Treviso)は、イタリア共和国ヴェネト州の都市で、その周辺地域を含む人口約8万3000人の基礎自治体(コムーネ)。トレヴィーゾ県の県都である。 トレヴィーゾには、アパレル会社のベネトンと、電機メーカーのデロンギの本社が置かれている。.

新しい!!: ゴート戦争とトレヴィーゾ · 続きを見る »

トーティラ

トーティラ(Totila, ? - 552年7月1日)は、 バドゥイラ(Baduila)と言う名前と共に伝承されている、叔父のイルディバルドと従兄弟のエラリーコの死後の東ゴート王(在位:541年 - 552年)である。.

新しい!!: ゴート戦争とトーティラ · 続きを見る »

トスカーナ州

トスカーナ州(Toscana)は、イタリア共和国中部に位置する州。州都はフィレンツェ。 イタリア・ルネッサンスの中心地となったフィレンツェをはじめ、ピサ、シエーナなど多くの古都を擁している。文化遺産や自然景観に恵まれ、多くの観光客が訪れる。.

新しい!!: ゴート戦争とトスカーナ州 · 続きを見る »

ヘルール族

ハドリアヌス帝時代(117年 - 138年)のローマ帝国の地図。ヘルリ族の故郷と見られる場所(デンマークの島嶼部とスウェーデンのスコーネ地方)に Heruli の文字がある。 ヘルール族またはヘルリ族(Heruli)はゲルマン人の放浪部族で、3世紀から5世紀に東ゴート族、フン族、東ローマ帝国に征服された。その名称は「earl」(伯爵、古くは勇士や貴族一般を指した。記事「ヤールも参照)に関係しており、なんらかの軍事的尊称だったと見られている。西ローマ帝国最後の皇帝ロムルス・アウグストゥルスを廃位させたオドアケルはヘルール族出身とも言われている。.

新しい!!: ゴート戦争とヘルール族 · 続きを見る »

ブルグント族

ハドリアヌス帝(在位117年-138年)時代のローマ帝国。当時ブルグント族はポーランドのオーデル川とヴィスワ川に囲まれた地域に定住していた。 ブルグント族(英語:Burgundians、ラテン語:Burgundiones)またはブルグンド族は、スカンジナビア半島からボーンホルム島(Bornholm、古ノルド語による古い表記ではBurgundarholmr)、後にヨーロッパ大陸へと移住した東ゲルマン諸語を話すゲルマン人である。『Þorsteins saga Víkingssonar』(バイキングの息子トルスタインの冒険談)でヴェセティ(Veseti)が住んでいた島が「ブルグントの小島(holm)」、すなわちボーンホルム(Bornholm)である。また、アルフレッド大王によるオロシウス(Orosius)著書の古英語翻訳では「ブルグントの土地」(Burgenda land)という名前を使っている。スウェーデンの詩人であり初期の神話学者でもあるヴィクトル・リュードベリ(Viktor Rydberg、1828年-1895年)は、中世初期の文献『Vita Sigismund』に基づき、ブルグント族は自らの起源がスカンジナビアであると口承していた、と述べている。.

新しい!!: ゴート戦争とブルグント族 · 続きを見る »

プラエフェクトゥス・プラエトリオ

プラエフェクトゥス・プラエトリオ(古典ラテン語:プラエフェクトゥス・プラエトーリオー)とは、ローマ帝国における公職のひとつである。プラエトリアニ(近衛隊、親衛隊、近衛軍団)を統率する。日本語では「近衛隊長官」「近衛軍団長官」「護衛隊長官」「親衛隊長官」などと訳される。 プラエトリアニ自体は314年にコンスタンティヌス1世によって廃止される。しかし、プラエフェクトゥス・プラエトリオは行政区画の長へと変質し、その称号は東ローマ帝国のヘラクレイオス帝の治世まで行政長官を指すものとして存続した。.

新しい!!: ゴート戦争とプラエフェクトゥス・プラエトリオ · 続きを見る »

プロヴァンス

フランス国内におけるかつてのプロヴァンス伯領の位置 プロヴァンス (La Provence、プロヴァンス語:ProvençaまたはProuvènço)は、現代フランスの面積の南東部を占める地方で、東側は対イタリア国境、西は標高の低いローヌ川左岸までである。南は地中海に面し、よって、今日のプロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏の大部分が重なる。 歴史的には、ローマ帝国終焉後、プロヴァンスは536年にフランク王国に含まれ、947年にはブルグント王国内のプロヴァンス侯領となった。その後エクス=アン=プロヴァンスを首都とするプロヴァンス伯領となったが国境は変動した。ナポリ女王ジョヴァンナ1世の死後の1388年、ヴァール川東側の領土は失われてサヴォイア伯国(fr)に併合され、サヴォワ内でこの地方はニース伯領となった。約1世紀後の1481年、プロヴァンス伯領はフランス王ルイ11世が相続した。プロヴァンスはフランスの州となった。この時代、現在のオート=アルプ県はドーフィネ州の一部となっていた。ヴネッサン伯領は1274年から教皇領となり、1348年からアヴィニョンが教皇領となって、フランス革命中の1791年にフランスに併合された。 中世のプロヴァンスは、したがってアルプス山脈の南を含み、ヴァール川左岸の支流にも及んでいた。プロヴァンスの歴史は高山地方の一部も入っている。北はドーフィネを含み、東は1388年にテール=ヌーヴ・ド・プロヴァンス(Terres-Neuves de Provence)の名称でサヴォワ家に分割されたニソワ地方を含んでいる。ニソワ地方は1526年から1860年まで行政上ニース伯領となっていた。20世紀後半からプロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏が設置され、中世の偉大なるプロヴァンスがオート=アルプやニソワ地方と一緒になって復元された。.

新しい!!: ゴート戦争とプロヴァンス · 続きを見る »

プロコピオス

イサレイアのプロコピオス(Προκόπιος, ラテン文字転記:Procopios, 500年頃? - 562年以降?565年に没したという説あり。)は、6世紀の東ローマ帝国の歴史家・政治家。パレスティナのカイサレイアの出身。 プロコピオスはユスティニアヌス1世時代に活躍したベリサリウス将軍の秘書官兼法律顧問として対サーサーン朝戦争、ヴァンダル王国征服戦争、東ゴート王国征服戦争に従軍し、それらの記録を残した。.

新しい!!: ゴート戦争とプロコピオス · 続きを見る »

パレルモ

パレルモ(Palermo)は、イタリアのシチリア島北西部に位置する都市であり、その周辺地域を含む人口約68万人の基礎自治体(コムーネ)。シチリア島最大の都市にしてシチリア州の州都であり、パレルモ県の県都でもある。 独自の国際色豊かな文化を生み出した中世シチリア王国の古都。.

新しい!!: ゴート戦争とパレルモ · 続きを見る »

パトリキ

パトリキ(Patricii)とは、古代ローマ社会における階級のひとつ。貴族という訳があてられることもある。 パトリキ (Patricii) の語源は「父」を意味する「パテル(Pater)」であり、古代ローマ社会では上流階級、富を受け継ぐ者、選ばれた者、そしてノブレス・オブリージュの責務を負う者という意味合いがあった。その意味通り、古代ローマではエリート層として考えられ、共和政ローマ初期中期においては元老院を構成する人材を提供し続けてきた。「パトリキ」という言葉はたいていプレープス(平民)という下層階級と対比して用いられる。.

新しい!!: ゴート戦争とパトリキ · 続きを見る »

テーイア

テーイア(Teia、? - 553年)は、イタリア王および東ゴート王(在位:552年 - 553年)。イタリアにおける最後の東ゴート王である。.

新しい!!: ゴート戦争とテーイア · 続きを見る »

ティレニア海

ティレニア海(ティレニアかい)は、地中海の海域の一つである。チレニア海とも表記される。イタリア半島の西側に広がり、コルシカ島、サルデーニャ島、シチリア島に囲まれている。 イタリアの首都ローマ、斜塔で有名なピサ、風光明媚な海岸で有名なナポリを初めとして、イタリアの経済の重心が、このティレニア海側に集まっている。この海域では海底での火山活動が活発で、シチリア島の北のエオリア諸島にあるストロンボリ火山は地中海の灯台と呼ばれるほど見事な噴火をする。.

新しい!!: ゴート戦争とティレニア海 · 続きを見る »

テオドリック (東ゴート王)

テオドリック(Theodoric, ゴート語:𐌸𐌹𐌿𐌳𐌰𐍂𐌴𐌹𐌺𐍃, 454年 - 526年8月30日)またはテオデリック(Theoderic, Theoderik)は、東ローマ帝国の軍人および政治家で、東ゴート王国の創始者。ラテン語ではテオドリクス (Theodoricus)。しばしばテオドリック大王と呼ばれる。イタリア語ではテオドーリコ (Teodorico)。.

新しい!!: ゴート戦争とテオドリック (東ゴート王) · 続きを見る »

テオドール・モムゼン

テオドール・モムゼン(Theodor Mommsen、1817年11月30日 - 1903年11月1日)は、ドイツの歴史家、法学者、政治家。19世紀を代表する知識人で、古代ローマ史を専門とし、ローマ帝国史の編纂などの仕事がある。.

新しい!!: ゴート戦争とテオドール・モムゼン · 続きを見る »

テオダハド

テオダハド(Theodahad, ? - 536年12月)は、東ゴート王国の第4代国王(在位:534年 - 536年)。イタリア語読みではテオダート(Teodato)。大王テオドリックの妹アマラフリダの息子で、テオドリックの甥にあたる。テオドリックの娘で従姉妹でもあるアマラスンタから共同統治者として指名されたが反旗を翻し、幽閉。後にアマラスンタは彼女に恨みを持つ人物によって殺害され、テオダハドは王位を独占する形となったが、彼女の庇護者を自認していた東ローマ帝国のユスティニアヌス1世に侵略の口実を与える格好となり、非業の死を遂げた。.

新しい!!: ゴート戦争とテオダハド · 続きを見る »

ディオクレティアヌス

イウス・アウレリウス・ウァレリウス・ディオクレティアヌス(Gaius Aurelius Valerius Diocletianus、244年12月22日 - 311年12月3日)は、ローマ帝国の皇帝(在位:284年 - 305年)である。帝国の安定化に努め『3世紀の危機』と呼ばれる軍人皇帝時代を収拾した。その過程でドミナートゥス(専制君主制)を創始し、テトラルキア(四分割統治、四分治制)を導入した。また、帝国内に勢力を伸ばすキリスト教とマニ教に対して弾圧を加えた。.

新しい!!: ゴート戦争とディオクレティアヌス · 続きを見る »

フランク人

Gelasian Sacramentary』。750年頃にメロヴィング朝フランク王国で作られたもので現在はヴァティカン図書館に所蔵されている。 フランク人(フランクじん)またはフランク族(フランクぞく、Franci, Franken, Francs, Franchi, Franks)は、ローマ帝国時代後期から記録に登場するゲルマン人の部族である。一般的にサリー族と(ライン・フランク族)に大別される。前者は西ヨーロッパにおいてフランク王国を建国した事で知られる。 フランクという名前は西暦3世紀半ばに初めて史料に登場する五十嵐 2003, p. 317。記録に残る「フランク(francus または franci)」という言葉の最も古い用例は241年頃の歴史的事実を踏まえたとされるローマ行軍歌においてであり佐藤 1995a, p. 134、これは4世紀に書かれた『皇帝列伝』に収録されて現代に伝わっている。ローマ人はライン川中流域に居住するゲルマン人たちを一括して「フランク人」と呼んでいた。フランク(francus、franci)の語義は「勇敢な人々」、「大胆な人々」、あるいは「荒々しい」「猛々しい」「おそろしい」人々という意味であるとされている渡部 1997, p. 45。 西ヨーロッパ全域を支配する王国を建設したことから、東方の東ローマ帝国やイスラム諸国では、西ヨーロッパ人全般を指す言葉として用いられた事もある。十字軍研究の分野では現代の学者たちもレヴァント十字軍国家を指して「フランク国家」と表現したり、移住したヨーロッパ人全般を指して「フランク人」と言う用語を用いる場合があるグルッセ 1954, pp.

新しい!!: ゴート戦争とフランク人 · 続きを見る »

フランク王国

フランク王国の時代別の領土 フランク王国(フランクおうこく、Royaumes francs、Fränkisches Reich)は、5世紀後半にゲルマン人の部族、フランク人によって建てられた王国。カール1世(大帝)の時代(8世紀後半から9世紀前半)には、現在のフランス・イタリア北部・ドイツ西部・オランダ・ベルギー・ルクセンブルク・スイス・オーストリアおよびスロベニアに相当する地域を支配し、イベリア半島とイタリア半島南部、ブリテン諸島を除く西ヨーロッパのほぼ全域に勢力を及ぼした。カール1世以降のフランク王国は、しばしば「フランク帝国」「カロリング帝国」などとも呼ばれる。 この王国はキリスト教を受容し、その国家運営は教会の聖職者たちが多くを担った。また、歴代の王はローマ・カトリック教会と密接な関係を構築し、即位の際には教皇によって聖別された。これらのことから、西ヨーロッパにおけるキリスト教の普及とキリスト教文化の発展に重要な役割を果たした。 フランク王国はメロヴィング朝とカロリング朝と言う二つの王朝によって統治された。その領土は、成立時より王族による分割相続が行われていたため、国内は恒常的に複数の地域(分王国)に分裂しており、統一されている期間は寧ろ例外であった。ルートヴィヒ1世(敬虔王、ルイ1世とも)の死後の843年に結ばれたヴェルダン条約による分割が最後の分割となり、フランク王国は東・中・西の3王国に分割された。その後、西フランクはフランス王国、東フランクは神聖ローマ帝国の母体となり、中フランクはイタリア王国を形成した。 このようにフランク王国は政治的枠組み、宗教など多くの面において中世ヨーロッパ社会の原型を構築した。.

新しい!!: ゴート戦争とフランク王国 · 続きを見る »

フン族

フン族(フンぞく、Hun)は北アジアの遊牧騎馬民族。中央アジアのステップ地帯が出拠と考えられるが、民族自体の出自についてはかなり以前より「フン」=「匈奴」説などがあるものの、いまだ定説となっていない。言語学的にはテュルク語族に属すると考えられているテュルクの音写として丁零が知られており、中国の秦から漢の時代に匈奴と覇権を争っていたことがわかっている。モンゴル諸語はテュルク諸語、ツングース諸語とともにアルタイ語族にまとめられているが、まだ弱い相関しか知られておらず系統接続ははっきりしていない。。 4世紀中頃から西に移動を始め、これが当時の東ゴート族、西ゴート族を圧迫して、ゲルマン民族大移動を誘発、さらには西ローマ帝国崩壊の遠因ともなった。5世紀中頃のアッティラの時代に統一帝国を築いて最盛期を迎えたが、453年に王の死去、翌年には帝国は瓦解、急速に衰退した。 同じ名称の後裔または後継者がおおよそ4世紀から6世紀に東ヨーロッパと中央アジアの一部に住んでいたと記録されている。フン族の末裔が8世紀前半にカフカスで記録されている。.

新しい!!: ゴート戦争とフン族 · 続きを見る »

ファエンツァ

ファエンツァ(Faenza)は、イタリア共和国エミリア=ロマーニャ州ラヴェンナ県にある都市であり、その周辺地域を含む人口約5万8000人の基礎自治体(コムーネ)。県内ではラヴェンナに次ぐコムーネ人口を有する。 中世以来、陶器の生産地として知られる都市である。ルネサンス期にはマヨリカ焼きの技術を発展させるなど、ヨーロッパの陶芸において大きな役割を果たした。ファイアンス焼き(錫釉陶器、Faïence)はこの町の名に由来する。.

新しい!!: ゴート戦争とファエンツァ · 続きを見る »

フィレンツェ

フィレンツェ(Firenze)は、イタリア共和国中部にある都市で、その周辺地域を含む人口約36万人の基礎自治体(コムーネ)。トスカーナ州の州都、フィレンツェ県の県都である。 中世には毛織物業と金融業で栄え、フィレンツェ共和国としてトスカーナの大部分を支配した。メディチ家による統治の下、15世紀のフィレンツェはルネサンスの文化的な中心地となった。 市街中心部は「フィレンツェ歴史地区」としてユネスコの世界遺産に登録されている。1986年には欧州文化首都に選ばれた。.

新しい!!: ゴート戦争とフィレンツェ · 続きを見る »

フィエーゾレ

フィエーゾレ(Fiesole)は、イタリア共和国トスカーナ州フィレンツェ県にある、人口約1万4000人の基礎自治体(コムーネ)。 エトルリア人が築いた町に起源する。.

新しい!!: ゴート戦争とフィエーゾレ · 続きを見る »

フォエデラティ

フォエデラティ(foederati)は、古代ローマ時代の用語で、共和政ローマ初期と西ローマ帝国末期ではその定義や用法が異なる。単数形はフォエデラトゥス(foederatus)。共和政ローマ初期には、フォエデラトゥスはローマと条約(フォエドゥス; foedus)を結んだ部族を意味した。ローマの植民地の住民やローマ市民権を持つ部族(キヴィタス; civitas)ではなく、何か問題があったときに戦力を提供することを期待されている部族であり、一種の同盟である。ラティウムの部族は血族関係にあると見なされたが、それ以外はフォエデラティまたはソキイ(socii、同盟市)とされた。.

新しい!!: ゴート戦争とフォエデラティ · 続きを見る »

ホスロー1世

ホスロー1世(Khusrau I, Khosrow, ? - 579年)は、サーサーン朝ペルシア帝国の第21代君主(シャーハーン・シャー、在位:531年 - 579年)。先代の息子。王族同士の内戦を終息させた父カワードの政策を受継ぎ、メソポタミアをはじめ領土内の耕地開発を行って国力を増強させ、ソグド、突厥、アフガニスタンなど中央アジア方面や東ローマ帝国などへの対外遠征も積極的に行った。 サーサーン朝時代の中期ペルシア語による表記では 'nwsk| lwb'n| hwslwḇ| kw't'n| (anōšag-ruwān Χusraw/Husraw Kawādān 「カワードの子ホスロー、不死なる魂を持つ者」の意味)とある。『テオファネス年代記』などの東ローマ帝国側のギリシア語資料では Χοσρωες Chosroes 、イスラームの聖典クルアーンや年代記をはじめとするアラビア語では كسرى Kisrā'、近世ペルシア語では خسرو Khusraw/Khosrow と呼ばれる。特にイスラーム以降の近世ペルシア語やアラビア語の資料では「公正なるホスロー・アヌーシールワーン」(خسرو انوشيروان عادل Khusraw Anūshīruwān ‘Ādil)と呼ばれ、彼の治世にまつわる伝承は歴代諸政権から「公正なる名君の模範」とされた。ホスロー1世の尊称はアラビア語でアヌーシールワーン(انوشيروانAnūshīruwān)、ペルシア語ではさらにその訛音としてヌーシルラワーン(نوشيروان Nūshīrawān)などと呼ばれたが、これらは本来、中期ペルシア語でアノーシャグ=ルワーン(anōšag「不死の/不滅の/永遠の」+ruwān「霊魂」)の音写である。.

新しい!!: ゴート戦争とホスロー1世 · 続きを見る »

ダルマチア

濃紫の部分がダルマチア ダルマチア(ダルマツィア、クロアチア語: Dalmacija, イタリア語: Dalmazia, セルビア語: Далмација)は、クロアチアのアドリア海沿岸地域一帯のこと。中央クロアチア、ダルマチア地方、スラヴォニア地方、イストリア地方の4地方で、現在のクロアチア共和国の一部。.

新しい!!: ゴート戦争とダルマチア · 続きを見る »

ベリサリウス

フラウィウス・ベリサリウス(ラテン語:Flavius Belisarius、500年/505年 - 565年)は、東ローマ帝国の将軍。その用兵の才のため、歴史家エドワード・ギボンは彼を「大スキピオの再来」と評した。妻はアントニナ。一人娘にヨハンニナがおり、皇后テオドラの孫アナスタシウス(テオドラの非嫡出子の一人で皇帝ユスティニアヌス1世の養女でもある同名の娘テオドラの息子)と結婚したが、後に離婚している。アナスタシウスとヨハンニナとの間に子供は確認できない。なお、ラヴェンナのサン・ヴィターレ聖堂にあるモザイク画で、ベリサリウスの左隣に描かれている人物はアナスタシウス、皇后テオドラの右隣に描かれている女性はアントニナで、その隣はヨアンニナという説が近年提示されている。ヨアンニナと思われる女性は左手でアントニナと思われる女性にさりげなく触れているが、この仕草は両人が親族であることを示していると言われている。.

新しい!!: ゴート戦争とベリサリウス · 続きを見る »

アナスタシウス1世

アナスタシウス1世(Anastasius I, 431年 - 518年7月9日)は、東ローマ帝国の皇帝(在位:491年 - 518年)。.

新しい!!: ゴート戦争とアナスタシウス1世 · 続きを見る »

アマラスンタ

アマラスンタ(Amalasuntha, Amalasuentha, Amalaswintha, Amalasuintha, 495年頃? - 535年4月30日、在位:534年)は、東ゴート王国の第3代君主、女王である。アマラスウィンタとも。初代国王で大王と呼ばれるテオドリックの娘であり、第2代国王アタラリックの母、次代テオダハドの従姉妹にあたる。.

新しい!!: ゴート戦争とアマラスンタ · 続きを見る »

アリウス派

アリウス派は、アレクサンドリアの司祭、アリウス(古典ギリシア語表記でアレイオスΆρειος、Arius…古典ギリシア語再建音からは「アレイオス」、現代ギリシア語からは「アリオス」、ラテン語からは「アリウス」と転写し得る。、250年頃 - 336年頃)とその追随者の集団を指す。 集団は「アリウス派」と呼ばれ、その主張内容も「アリウス主義」(Arianismus、Arianism)として知られるが、アリウスがこの種の主張を始めたわけではないとされる。創始者としてはが挙げられ、の影響も指摘される『山川 世界史小辞典』p32, 山川出版社; 改訂新版 (2004/01)、ISBN 9784634621107(ただしルキアノスは殉教したことにより列聖され、カトリック教会および正教会において聖人致命者・殉教者として崇敬されている)。.

新しい!!: ゴート戦争とアリウス派 · 続きを見る »

アルメニア人

アルメニア人の分布 色が濃い国ほどアルメニア人居住者が多い アルメニア人(アルメニアじん)は、アルメニアの主要民族。インドヨーロッパ語族に属するアルメニア語を使用している。アルメニア人の6割はアルメニア共和国の外に暮らすディアスポラである。自称は「ハイ」(Հայ)。.

新しい!!: ゴート戦争とアルメニア人 · 続きを見る »

アレマン人

アレマン人(Alemanne, Alamannen, Alemanni, Alamanni)は、ドイツ南西部のライン川上流地域を原住地とするゲルマン人の部族連合。アレマンネ人、アラマンネン人、アラマンニ人とも表記される。 「ドイツ」/「(形容詞形)ドイツの・ドイツ語・ドイツ人」を意味するフランス語の「Allemagne/allemand・Allemand」、スペイン語の「Alemania/alemán」、ポルトガル語の「Alemanha/alemão」の由来になった民族名である。.

新しい!!: ゴート戦争とアレマン人 · 続きを見る »

アンコーナ

アンコーナ(Ancona)は、イタリア共和国中部のアドリア海沿岸にある港湾都市で、その周辺地域を含む人口約10万人の基礎自治体(コムーネ)。マルケ州の州都であり、アンコーナ県の県都である。 古代ギリシア人によって築かれた都市に起源を持ち、中世には海洋共和国として繁栄した。.

新しい!!: ゴート戦争とアンコーナ · 続きを見る »

アッティラ

アッティラ(、406年? - 453年)は、フン族とその諸侯の王。中世ドイツの『ニーベルンゲンの歌』などの叙事詩にはエツェル()の名で登場する。現在のロシア・東欧・ドイツを結ぶ大帝国を築き上げ、西方世界の「大王」を自称した。ローマ帝政末期に広がっていたキリスト教の信者からは、「神の災い」や「神の鞭」と恐れられた。 出自についてはフン族自体と同様、詳しくは分かっていないが、名前や風貌の伝承などからテュルク・モンゴル系民族に属すると思われる。 434年に伯父である王ルーアの死後、兄ブレダとともにフン族の王となる。445年頃に共同統治者のブレダが死ぬと、単独の王となった。アッティラはブルグンド族などのゲルマン系諸族を征服し、パンノニアに本拠を置いて東ローマ帝国への侵入を繰り返して、短期間でライン川、ドナウ川、カスピ海に渡る大帝国を築き上げた。451年、西ローマ皇帝ウァレンティニアヌス3世の姉ホノリアからの求婚を口実に、ガリアへ侵入したが、ローマの将軍アエティウス指揮下の西ローマ=西ゴート連合軍とカタラウヌムで戦い、敗退した。翌452年にイタリア半島へ侵攻して、ミラノ、アクイレイアなどの諸都市を陥れたが、教皇レオ1世の説得によって撤退した。 アッティラの治世下で帝国は最盛期を迎えるが、453年、自らの婚礼を祝う酒宴の席で急死した。アッティラの死後、息子たちの間で内紛が起き、フン帝国は瓦解した。.

新しい!!: ゴート戦争とアッティラ · 続きを見る »

アフリカ属州

アフリカ属州の位置(116年頃) アフリカ属州(Africa Province)は、ローマ帝国の属州である。領域の概要は、現代のチュニジア北部と地中海沿岸のリビア西部からなる。かつてのカルタゴの支配領域に比べると狭い領域になる。アフリカ属州の名は、ローマ帝国の後に同じ領域を支配したアラブ人にもイフリーキヤ(Ifriqiya)として残り、また、後世のアフリカ大陸の名前の由来ともなった。.

新しい!!: ゴート戦争とアフリカ属州 · 続きを見る »

アウタリ

アウタリまたはアウタリウス (ラテン語: Authari, Autharius 540年ごろ – 590年9月5日) は、ランゴバルド王国の王(在位: 584年 - 590年)。.

新しい!!: ゴート戦争とアウタリ · 続きを見る »

アタラリック

アタラリック(Athalaric, 516年 - 534年10月2日、在位:526年 - 534年)は、東ゴート王国の第2代国王。母方の祖父にあたる大王テオドリックの跡を継いだ。イタリア語ではアタラーリコ(Atalarico)。.

新しい!!: ゴート戦争とアタラリック · 続きを見る »

イルディバルド

イルディバルド(Ildibaldo ? - 541年)は、東ゴートとイタリアの王(在位:540年 - 541年)。イルディバド(Ildibad)、ヒルデバド(Hildebad)、またヒルデバドゥス(Heldebadus)とも呼ばれた。 イルディバルドは、ヒスパニアの西ゴート王テウディスの甥で、西ゴート人であった。ベリサリウスの複雑な宮廷の陰謀に巻き込まれたことと、ラヴェンナに王が残る必要があったことから、ヴィティージェに代わりイルディバルドが王に選ばれた。 イルディバルドは、饗宴の合間にゲピド族の一人に殺害されるまで、約1年間君臨した。その後は短期間エラーリコが、そしてその甥のトーティラが継いだ。 Category:中世イタリア王 Category:東ゴート王 Category:暗殺された人物 Category:541年没.

新しい!!: ゴート戦争とイルディバルド · 続きを見る »

イベリア半島

イベリア半島(スペイン語・ポルトガル語・ガリシア語:Península Ibérica、カタルーニャ語:Península Ibèrica、バスク語:Iberiar penintsula)は、ヨーロッパの南西に位置する半島である。.

新しい!!: ゴート戦争とイベリア半島 · 続きを見る »

イタリア

イタリア共和国(イタリアきょうわこく, IPA:, Repubblica Italiana)、通称イタリアは南ヨーロッパにおける単一国家、議会制共和国である。総面積は301,338平方キロメートル (km2) で、イタリアではロスティバル(lo Stivale)と称されるブーツ状の国土をしており、国土の大部分は温帯に属する。地中海性気候が農業と歴史に大きく影響している。.

新しい!!: ゴート戦争とイタリア · 続きを見る »

イタリア半島

イタリア半島(イタリアはんとう、Penisola italiana、Paeninsula Italica)は、ヨーロッパ大陸のアルプス山脈の南側から地中海に南東に延びた形の半島。別名アペニン半島。東側をアドリア海、南側をイオニア海、西側をティレニア海に分断している。アペニン山脈が貫いていて、半島のつけ根には北のアルプス山脈と南のアペニン山脈に囲まれるようにパダーナ平原がある。 以下の国が存在する。.

新しい!!: ゴート戦争とイタリア半島 · 続きを見る »

イサウリア

イサウリア(ギリシア語:Ισαυρία, ラテン文字表記:Isauria)は、古くは剽悍な山岳民族であったの住む小アジア南東部トロス山脈一帯をさす。.

新しい!!: ゴート戦争とイサウリア · 続きを見る »

ウルビーノ

ウルビーノ(Urbino)は、イタリア共和国マルケ州北西部にある都市で、その周辺地域を含む人口約1万5000人の基礎自治体(コムーネ)。ペーザロ・エ・ウルビーノ県の県都のひとつである。 山間部の小都市であるが、多くの文化遺産を擁する芸術の街として知られる。中世にはウルビーノ公国の首府であり、ルネサンス期にモンテフェルトロ家の下で最盛期を迎えた。ラファエロはこの都市の出身である。「ウルビーノ歴史地区」は1998年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。.

新しい!!: ゴート戦争とウルビーノ · 続きを見る »

ウィティギス

ウィティギス(Vitiges ? - 540年)は、東ゴート王国の第5代国王(在位:536年 - 540年)。東ローマ帝国から認められた者としては、東ゴート王国最後のイタリア王である。イタリア語名は、ヴィティージェ (Vitige) 。.

新しい!!: ゴート戦争とウィティギス · 続きを見る »

エラリーコ

エラーリコ(Erarico, ? - 541年)は、東ゴートとイタリアの王(在位:541年)である。 541年6月イルディバルドの暗殺後、ルギ族により王に選ばれた。しかしゴート族は彼の無能さに疲弊し、怒った。そして東ローマ帝国との厳しい秘密協定があることを思案しつつも、甥のトーティラに王位を授けた。5ヶ月の統治の後、エラーリコは陰謀により殺害された。 Category:中世イタリア王 Category:東ゴート王 Category:暗殺された人物 Category:541年没.

新しい!!: ゴート戦争とエラリーコ · 続きを見る »

エドワード・ギボン

ドワード・ギボン エドワード・ギボン(Edward Gibbon, 1737年5月8日 - 1794年1月16日)は、イギリスの歴史家で、『ローマ帝国衰亡史』の著者である。.

新しい!!: ゴート戦争とエドワード・ギボン · 続きを見る »

オージモ

ージモ(Osimo)は、イタリア共和国マルケ州アンコーナ県にある都市で、その周辺地域を含む人口約3万5000人の基礎自治体(コムーネ)。.

新しい!!: ゴート戦争とオージモ · 続きを見る »

オトラント

トラント(Otranto)は、イタリア・プッリャ州レッチェ県にある人口約5,600人の基礎自治体(コムーネ)。サレント半島東岸に位置する港町で、イタリア最東端のコムーネである。 アドリア海の入口にあたるサレント半島とアルバニアとの間の海峡は、この町の名にちなみオトラント海峡と呼ばれる。.

新しい!!: ゴート戦争とオトラント · 続きを見る »

オドアケル

オドアケルに帝冠を渡すロムルス・アウグストゥルス オドアケル(Odoacer, 433年 - 493年3月15日)は、西ローマ帝国の傭兵隊長を経てローマ帝国のイタリア領主となった人物。オドワカル(Odovacar)あるいはイタリア語でオドアクレ()とも言う。 その出自は不明で、ヘルール族の王であったとか、の出身であるとか、あるいはの出身であるなどとされる。父の名はEdeko(406年頃 - 454年)、兄弟にOnoulphus(430年頃 - 493年)がいる。 470年までにオドアケルはローマ軍の将軍となり、472年にはゲルマン人の将軍リキメルの下でローマ皇帝アンテミウスの討伐にも参加した。 476年、西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥルスを廃位し、ローマ元老院を通じて「もはや西ローマ帝国に皇帝は必要ではない」とする勅書を東ローマ帝国の皇帝ゼノンへ送り、西ローマ皇帝の帝冠と紫衣を返上した。ゼノンはオドアケルにローマ貴族とイタリア領主(dux Italiae)の称号、およびにローマ皇帝の代官としてイタリアを統治する法的権限を与えた。一方でゼノンは、オドアケルがゼノンの支持するユリウス・ネポスを西ローマ皇帝として受け入れるべきだとも提案した。オドアケルは提案を受け入れ、自らはローマ皇帝の代理としてラヴェンナを中心としてイタリアの統治を開始した。このことからオドアケルをローマ帝国の初代イタリア王(rex Italiae)と見なす場合もあるが、オドアケルをイタリア王に含めるかどうかついては議論がある。 480年にネポスが殺害されると、ゼノンは法的にも西ローマ皇帝と東ローマ皇帝の地位を廃止し、自身を西ローマ帝国と東ローマ帝国を合わせたローマ帝国全土のローマ皇帝とした。西ローマ皇帝位の廃止後も、ゼノンとオドアケルは元老院など西ローマ帝国の政府機構をそのまま残し、古代ローマ式の統治方法を継続した。オドアケルによる統治は、それまでローマ皇帝によって押さえつけられていた元老院議員達やらによって歓迎された。また、ヴァンダル王国の王ガイセリックとの和平を成し遂げるなど、イタリアに平和をもたらした。 しかし、484年から488年にかけての東ローマ帝国の内乱において、オドアケルはゼノンの対立皇帝側に与してゼノンと対立した。そのためゼノンは東ゴート王テオドリックにオドアケル討伐を命じ、翌年テオドリックはイタリアに侵攻を開始する。イゾンツォの戦いとヴェローナの戦いと相次いで敗れたオドアケルは首都ラヴェンナへと追い込まれ、493年に降伏した(ラヴェンナ包囲戦 (490年-493年))が、その直後に配下の兵たちと共に暗殺された。妻スニギルダは幽閉されて餓死、幼い息子のテーラ(Thela)はガリアに追放されやがて処刑された。兄のフンウルフは矢で針鼠にされた。テオドリックは、オドアケル討伐の功として東ローマ帝国の皇帝アナスタシウス1世からイタリア支配とイタリア王の地位を承認され、東ゴート王国が成立した。 今日ではオドアケルがイタリアの領主に任命されたことをもって西ローマ帝国の「滅亡」とする場合があるが、ら研究者はオドアケルによるイタリア統治の開始を西ローマ帝国の「滅亡」と呼ぶことには否定的である。それは西ローマ帝国政府は少なくとも6世紀中頃まではローマ帝国の政府機関としてオドアケルや東ゴート王らとは別々に存続しており、オドアケルへのイタリアの委任も、これまで帝国の各地でゴート族やヴァンダル族らの王を領主に任命して統治を委任してきたのと同じことが、皇帝ゼノンによってイタリアに適用されただけだと考えられるからである。 category:古代ゲルマン Category:5世紀の古代ローマ人 Category:中世イタリア王 Category:傭兵 Category:暗殺された人物 Category:433年生 Category:493年没.

新しい!!: ゴート戦争とオドアケル · 続きを見る »

カロリング朝

ール時代のフランク王国('''青'''がカール即位時のフランク王国、'''赤橙'''がカールの獲得領、'''黄橙'''がカールの勢力範囲、'''濃赤'''はローマ教皇領) カロリング朝と東ローマ帝国とウマイヤ朝 カロリング朝(カロリングちょう、Carolingiens, Karolinger)は、メロヴィング朝に次いでフランク王国2番目の王朝。宮宰ピピン3世がメロヴィング朝を倒して開いた。名称はピピン3世の父、カール・マルテルにちなむ。なお、「カロリング」は姓ではなく「カールの」という意味である。当時のフランク人には姓はなかった。 フランク族のカロリング家は代々フランク王国のメロヴィング朝に仕え、宮宰(宰相)を輩出してきた家系であった。はじめピピン1世(大ピピン)はフランク王国の分国(アウストラシア)の宮宰であったが、ピピン2世(中ピピン)においてはフランク王国全体の宮宰を務め、ピピン3世(小ピピン)に至っては遂にメロヴィング朝を廃しカロリング朝を開いた。 751年から987年までフランク王国やそれが分裂した後の東フランク王国・西フランク王国・中フランク王国の王を輩出した。987年、西フランク王国の王家断絶をもって消滅した。 ピピン3世の子カール大帝の時代にはその版図はイベリア半島とブリテン島を除く今日の西ヨーロッパのほぼ全体を占めるに至った。ローマ教皇はカール大帝に帝冠を授け、西ヨーロッパに東ローマ帝国から独立した、新しいカトリックの帝国を築いた。カール大帝の帝国は現実的には、後継者ルートヴィヒ1世の死後3つに分割され、今日のイタリア・フランス・ドイツのもととなったが、理念上は中世を通じて西ヨーロッパ世界全体を覆っているものと観念されていた。 本記事ではカロリング家についても包括的に言及することとする。.

新しい!!: ゴート戦争とカロリング朝 · 続きを見る »

カンパニア州

ンパニア州(Campania)は、イタリア共和国南部のティレニア海沿岸にある州。州都はイタリア第三位の人口を擁する都市であるナポリ。.

新しい!!: ゴート戦争とカンパニア州 · 続きを見る »

カトリック教会

トリック教会(カトリックきょうかい、)は、ローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。その中心をローマの司教座に置くことからローマ教会、ローマ・カトリック教会とも呼ばれる。.

新しい!!: ゴート戦争とカトリック教会 · 続きを見る »

グレゴリウス1世 (ローマ教皇)

レゴリウス1世(Gregorius I, 540年? - 604年3月12日)は、ローマ教皇(在位:590年9月3日 - 604年3月12日)。問答者グレゴリウス(Dialogos Gregorios)、大聖グレゴリウスとも呼ばれる。典礼の整備、教会改革で知られ、中世初期を代表する教皇である。四大ラテン教父の一人。ローマ・カトリックでは聖人、教会博士であり、祝日は9月3日。 東方正教会でも聖人で記憶日は3月25日。日本ハリストス正教会では先備聖体礼儀の作成者・ロマの「パパ」問答者聖グリゴリイ(鍵括弧原典ママ)と呼ばれる。.

新しい!!: ゴート戦争とグレゴリウス1世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

コムーネ

ムーネ(comune)は、イタリア語で「共同体」を指す語であり、現代ではイタリアの自治体の最小単位(基礎自治体)である。また、スイスのイタリア語圏でも基礎自治体をコムーネと呼ぶ(詳細はスイスの基礎自治体を参照)。.

新しい!!: ゴート戦争とコムーネ · 続きを見る »

コモ

モ(Como)は、イタリア共和国ロンバルディア州北西部にある都市で、その周辺地域を含む人口約8万4000人の基礎自治体(コムーネ)。コモ県の県都である。 コモ湖南端のほとり、スイスとの国境に位置する都市で、絹の産地として有名である。古代ローマ時代にはコムムと呼ばれた古い都市であり、博物学者プリニウスの出身地である。.

新しい!!: ゴート戦争とコモ · 続きを見る »

コルシカ島

ルシカ島(コルシカとう、Corsica)、または、コルス島(コルスとう、Corse、)は、地中海西部、イタリア半島の西に位置するフランス領の島である。面積は約8,680km2(日本の広島県と同程度)と、地中海ではシチリア島、サルデーニャ島、キプロス島に次いで4番目に大きく、人口は約30.2万人である。 フランス皇帝ナポレオン1世の出身地として知られ、1980年代にはコルシカ民族解放戦線(FLNC)が活動して爆弾テロ事件を頻発させていたことでも知られる。.

新しい!!: ゴート戦争とコルシカ島 · 続きを見る »

コンスタンティノープル

ンスタンティノープル(Constantinople、: Constantinopolis、: Κωνσταντινούπολις)は、東ローマ帝国の首都であった都市で、現在のトルコの都市イスタンブールの前身である。 強固な城壁の守りで知られ、330年の建設以来、1453年の陥落まで難攻不落を誇り、東西交易路の要衝として繁栄した。正教会の中心地ともなり、現在もコンスタンディヌーポリ総主教庁が置かれている。.

新しい!!: ゴート戦争とコンスタンティノープル · 続きを見る »

シチリア

チリア島(Sicilia, シチリア語: Sicìlia)は、イタリア半島の西南の地中海に位置するイタリア領の島。地中海最大の島である。 周辺の島を含めてシチリア自治州を構成している。この州はイタリアに5つある特別自治州のひとつである。州都はパレルモ。.

新しい!!: ゴート戦争とシチリア · 続きを見る »

シルウェリウス (ローマ教皇)

シルウェリウス(Silverius, ? - 537年12月2日)は、第58代ローマ教皇(在位:536年 - 537年)。 東ローマ帝国皇帝ユスティニアヌス1世のイタリア遠征司令官ベリサリウスがローマを東ゴート王国から奪還した際、東ゴート王国に内応していたとして、ポンツァ島に追放され、その地で暗殺された。 Category:教皇 Category:537年没 Category:暗殺された人物.

新しい!!: ゴート戦争とシルウェリウス (ローマ教皇) · 続きを見る »

スプリト

プリト(Split、Spalato、Ασπάλαθος, Aspálathos、Spalatum)は、クロアチア南部スプリト=ダルマチア郡の主都で、ダルマチア最大の都市。アドリア海東海岸の、小さな半島に位置する。.

新しい!!: ゴート戦争とスプリト · 続きを見る »

セニガッリア

ニガッリア(Senigallia)は、イタリア共和国マルケ州アンコーナ県にある都市で、その周辺地域を含む人口約4万5000人の基礎自治体(コムーネ)。 アドリア海に面した港湾都市で、県都アンコーナに次いで県内第二位のコムーネ人口を有する。.

新しい!!: ゴート戦争とセニガッリア · 続きを見る »

ゼノン (東ローマ皇帝)

ノン(Ζήνων, Zenon, 426年 - 491年4月9日)は、東ローマ帝国の皇帝(在位:474年 - 491年)。アナトリア半島イサウリア地方の少数民族の族長で、本名はタラシコデッサ。.

新しい!!: ゴート戦争とゼノン (東ローマ皇帝) · 続きを見る »

サルデーニャ

ルデーニャ(Sardegna)は、イタリア半島西方、コルシカ島の南の地中海に位置するイタリア領の島。地中海ではシチリア島に次いで2番目に大きな島である。 周辺の島を含めて、サルデーニャ自治州を構成している。この州は、イタリアに5つある特別自治州のひとつである。州都はカリャリ(カリアリ)。.

新しい!!: ゴート戦争とサルデーニャ · 続きを見る »

サロナ

ナ(Salona)は、紀元前千年の古代イリュリアの都市である。ローマ人の征服後、サロナはローマ帝国の皇帝属州ダルマティアの首都となった。 ローマ皇帝ディオクレティアヌスが退位した時、彼はサロナ近くに記念碑的な宮殿を造営した。この宮殿は、現在のクロアチアのスプリト旧市街となっているディオクレティアヌス宮殿として知られている。現在では、サロナはソリン(スプリト近郊)の近くにある。 サロナは、639年のアヴァール人とスラヴ人の侵略により大規模に破壊された。.

新しい!!: ゴート戦争とサロナ · 続きを見る »

サーサーン朝

ーサーン朝(サーサーンちょう、Sassanid、ساسانيان - 、226年 - 651年)はイラン高原・メソポタミアなどを支配した王朝・帝国。首都はクテシフォン(現在のイラク)。.

新しい!!: ゴート戦争とサーサーン朝 · 続きを見る »

元老院 (ローマ)

チェーザレ・マッカリ画(1888年) 現存する帝政ローマ期の元老院議事堂であるフォルム・ロマヌムのクリア・ユリア 元老院(げんろういん、senātus、セナートゥス)は、古代ローマの統治機関。.

新しい!!: ゴート戦争と元老院 (ローマ) · 続きを見る »

創土社

創土社(そうどしゃ)は、日本の出版社。.

新しい!!: ゴート戦争と創土社 · 続きを見る »

国事詔書

ール6世の詔書(1713年頃) 国事詔書(、プラグマーティッシェ・ザンクツィオーン)は、1713年4月19日に神聖ローマ皇帝カール6世によって発布された詔書(家法)である。ハプスブルク家世襲領の一体不可分が定められ、統一的な継承秩序を目的としていたと考えられる。.

新しい!!: ゴート戦争と国事詔書 · 続きを見る »

筑摩書房

株式会社筑摩書房(ちくましょぼう)は、日本の出版社。筑摩書房のマーク(空を截る鷹)のデザインは青山二郎作。 文学者を中心に個人全集は、増補改訂し繰り返し刊行するので、「全集の筑摩」と称されている。特に『世界文学全集』は多くの類書シリーズを刊行した。ほかに古典・現代文の教科書を現在まで毎年出版している。月刊PR誌に『ちくま』がある。.

新しい!!: ゴート戦争と筑摩書房 · 続きを見る »

管区 (ローマ帝国)

テトラルキア体制下の管区 管区(かんく、古典ラテン語:ディオエケーシス、ギリシア語:διοίκησις, dioikēsis)とは、帝政後期のローマ帝国における行政区画である。テトラルキア体制の始まりとともに創設された。複数の属州を束ねる中位の行政府を形成し、道の下位に置かれた。.

新しい!!: ゴート戦争と管区 (ローマ帝国) · 続きを見る »

白水社

株式会社白水社(はくすいしゃ)は、日本の出版社。語学書や翻訳書の出版を多く手がける。新人劇作家の登竜門といわれる岸田國士戯曲賞を主催していることでも知られる。 社名は、屈原の長詩「離騒」の註の「淮南子に言ふ、白水は崑崙(こんろん)の山に出で、これを飲めば死せずと。神泉なり」に由来する。.

新しい!!: ゴート戦争と白水社 · 続きを見る »

西ローマ帝国

西ローマ帝国(にしローマていこく)とはローマ帝国の西半分の地域を指す呼称である。一般に、テオドシウス1世死後の西方正帝が支配した領域と時代に限定して用いられるが、286年のディオクレティアヌス帝による東方正帝と西方正帝による分担統治開始(テトラルキアの第一段階)以降のローマ帝国の西半分や、3世紀のガリア帝国時代が含まれることもある。 なお「西ローマ帝国」と「東ローマ帝国」は共に後世の人間による呼称であり、当時の国法的にはローマ帝国が東西に「分裂」したという事実は存在せず、西ローマ帝国・東ローマ帝国というふたつの国家も存在しなかった。複数の皇帝による帝国の分担統治はディオクレティアヌスのテトラルキア以後の常態であり、それらは単に広大なローマ帝国を有効に統治するための便宜(複都制)にすぎなかった。ローマ帝国の東部と西部は現実には別個の発展をたどることになったものの、それらは、ひとつのローマ帝国の西方領土(西の部分)と東方領土(東の部分)だったのである。両地域の政府や住民が自らの国を単にローマ帝国と呼んだのも、こうした認識によるものである。 395年にテオドシウス1世が死去すると、その遺領は父テオドシウスの下で既に正帝を名乗っていた2人の息子アルカディウスとホノリウスに分割されたが、一般に、この時点をもって西ローマ帝国時代の始まりとされる。西ローマ帝国時代の終わりとしては、オドアケルによる476年9月4日のロムルス・アウグストゥルス廃位までとするのが一般的であるが、480年のユリウス・ネポス殺害までとすることもある。通常、この西方正帝の消滅をもって古代の終わり・中世の始まりとする。 ギリシア化を免れた西ローマ帝国では、中世においても古代ローマ式の文化と伝統とが保存された。西ローマ帝国内に定住した蛮族たちも、次第にカトリック教会に感化され、カトリック信仰やローマの文化、ローマ法を採用し、徐々に自らがローマの遺産の「真の相続者」であるという自意識を持つようになっていった。.

新しい!!: ゴート戦争と西ローマ帝国 · 続きを見る »

西ゴート族

西ゴート族 西ゴート族(にしゴートぞく、Visigoth)は、ゲルマン人の一派である五十嵐 1992, p. 245.

新しい!!: ゴート戦争と西ゴート族 · 続きを見る »

赤痢

赤痢(せきり)は、下痢・発熱・血便・腹痛などをともなう大腸感染症である。 俳句では夏の季語として扱われる。古称は血屎(ちくそ)。従来、赤痢と呼ばれていたものは、現代では細菌性赤痢とアメーバ性赤痢に分けられ、一般的に赤痢と呼ばれているものは赤痢菌による細菌性赤痢のことを指す。.

新しい!!: ゴート戦争と赤痢 · 続きを見る »

野蛮

野蛮(やばん)とは、文明・文化に対立する概念であり、文化の開けていない状態あるいは乱暴で礼節を知らないことを言う。未開や粗野と同義。しばしば自身を「文明」と称する人々によって相手に付けられるレッテルとして用いられる。野蛮だとされる民族は「蛮族」と呼ばれる。ここでは例として欧州人の蛮族観を説明する。.

新しい!!: ゴート戦争と野蛮 · 続きを見る »

東ローマ帝国

東ローマ帝国(ひがしローマていこく)またはビザンツ帝国、ビザンティン帝国は、東西に分割統治されて以降のローマ帝国の東側の領域、国家である。ローマ帝国の東西分割統治は4世紀以降断続的に存在したが、一般的には最終的な分割統治が始まった395年以降の東の皇帝の統治領域を指す。西ローマ帝国の滅亡後の一時期は旧西ローマ領を含む地中海の広範な地域を支配したものの、8世紀以降はバルカン半島、アナトリア半島を中心とした国家となった。首都はコンスタンティノポリス(現在のトルコ共和国の都市であるイスタンブール)であった。 西暦476年に西ローマ帝国がゲルマン人の傭兵隊長オドアケルによって滅ぼされた際、形式上は最後の西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥスが当時の東ローマ皇帝ゼノンに帝位を返上して東西の帝国が「再統一」された(オドアケルは帝国の西半分の統治権を代理するという体裁をとった)ため、当時の国民は自らを古代のローマ帝国と一体のものと考えていた。また、ある程度の時代が下ると民族的・文化的にはギリシャ化が進んでいったことから、同時代の西欧からは「ギリシア帝国」とも呼ばれた。.

新しい!!: ゴート戦争と東ローマ帝国 · 続きを見る »

東ローマ帝国の皇帝一覧

東ローマ帝国皇帝の一覧.

新しい!!: ゴート戦争と東ローマ帝国の皇帝一覧 · 続きを見る »

東ゴート王国

東ゴート王国(ひがしゴートおうこく、Ostrogothic Kingdom、497年 - 553年)は、大王テオドリックによって建国された東ゴート族の王国。首都はラヴェンナ。東ローマ帝国の皇帝ゼノンとの同盟により、西ローマ皇帝の廃止後、イタリアのほぼ全域を支配下においた。 テオドリックの治世において、東ゴート王国は西ローマ帝国の統治機構を再整備し、それまでのローマ法を遵守しつつ新たな国家の構築が進められた。しかし、テオドリックの死後、後継者問題や宗教対立によって国内は混乱しはじめ、ローマ帝国の再統一を進めるユスティニアヌス1世がこれに乗じて東ゴート王国に軍を派遣。東ゴート王国はこれに屈服して滅亡した。 王国としては短命であったが、ローマ帝国末期から続く戦乱の中にあって、諸外国と政治的・軍事的均衡を保ち、つかの間ながらイタリア半島にゴート人とローマ人による共存と平和を実現した。.

新しい!!: ゴート戦争と東ゴート王国 · 続きを見る »

東ゴート族

東ゴート族 東ゴート族(ひがしゴートぞく、Ostrogoths)は、ゲルマン人の一派。.

新しい!!: ゴート戦争と東ゴート族 · 続きを見る »

松谷健二

松谷 健二(まつたに けんじ、1928年8月12日 - 1998年2月9日)は、ドイツ文学研究家で、翻訳家である。元山形大学教授。 数多くの翻訳を手がけており、特に1971年から現在まで刊行され続けている『宇宙英雄ペリー・ローダン』シリーズを第1巻から一人で翻訳し続け、死去するまでの27年間に234冊を翻訳した。またローダンシリーズ以外にも77冊の書物を翻訳しており、生涯に翻訳した書物は311冊にも上る。また、翻訳以外に執筆した書物も7冊ある。 松谷が出版した翻訳本の大半は、早川書房から出されている。また、松谷本人は編集者から原稿の催促をされたことがないという逸話がある。登山が趣味。.

新しい!!: ゴート戦争と松谷健二 · 続きを見る »

栗生澤猛夫

栗生澤 猛夫(くりうざわ たけお、1944年10月5日 - )は、日本の歴史学者。主専攻はロシア中世・近世史。北海道大学名誉教授。前北海道大学文学部長・大学院文学研究科長。 岩手県盛岡市生まれ。1967年一橋大学経済学部卒業後、1971年一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。指導教官は金子幸彦。北海道大学文学部博士課程、(80年代前半まで断続的に)ドイツ等数度に渡る欧州留学を経て、1976年小樽商科大学助教授、同教授、1987年北海道大学文学部助教授を経て、1994年より同教授。2004年同副学部長(副研究科長)を経て2006年より2008年まで学部長(研究科長)。.

新しい!!: ゴート戦争と栗生澤猛夫 · 続きを見る »

民族移動時代

民族移動時代(みんぞくいどうじだい、)は、西暦300年から700年代にかけて、ヨーロッパで起こった人類の移住の時代のことである。この移住が古代を終わらせ中世が始まったと考えてもよい。 この移住はゲルマン系及びスラブ系の移住、更に東方系の諸民族の侵略を主体としている。これは中央アジアでのトルコ系民族の移動や、人口爆発、気候変動、疫病の蔓延、高齢化人口の増大などが要因とされる。.

新しい!!: ゴート戦争と民族移動時代 · 続きを見る »

朱牟田夏雄

朱牟田 夏雄(しゅむた なつお、1906年6月29日 - 1987年10月18日)は、日本の英文学者。東京大学名誉教授。.

新しい!!: ゴート戦争と朱牟田夏雄 · 続きを見る »

戦史 (プロコピオス)

『戦史』(せんし,ギリシャ語:Υπερ των Πολεμων、)は、6世紀の東ローマ帝国の著述家プロコピオスの著作である。 プロコピオスは皇帝ユスティニアヌス1世の将軍ベリサリウスの従軍秘書官で、ベリサリウスによるヴァンダル王国と東ゴート王国の征服に従軍した。『戦史』はその経験を元にヴァンダル戦争とゴート戦争について、ユスティニアヌス1世を賞賛しつつ書いたものである。その一方でプロコピオスは生前公開しなかった『秘史』という秘密の著作も書き、ユスティニアヌスとその皇后テオドラを辛辣に批判した。なお、『戦史』は2010年8月現在日本語訳はない。 『秘史』の翻訳  http://www.waseda.jp/wias/achievement/bulletin/data/h_hashikawa_k_murata_2012.pdf Category:歴史書 Category:東ローマ帝国 en:Procopius#The Wars of Justinian.

新しい!!: ゴート戦争と戦史 (プロコピオス) · 続きを見る »

戦車競走

戦車競走の再現(2004年) 戦車競走(せんしゃきょうそう、英語:chariot racing)とは、古代ギリシアおよびローマ帝国において人気のあったスポーツの一つである。御者および馬にとって重傷を負ったり死に至ったりすることさえ珍しくない危険な競技であり、現代においてモータースポーツが人々の大きな関心を集めることに類似している。 戦車競走の組織的側面は、ある部分において今日のプロスポーツにも似ている。ローマ時代の戦車競走では、財政支援を行なうグループごとにそれぞれチームがあり、ことに優秀な御者をめぐってはその雇用についての争いもあった。こうしたチームは観客の間に熱烈な支持を集め、異なるチームのファン同士の間で騒動が起こる要因ともなった。 戦車競走が単なるレースにとどまらない、社会全体に影響を与える存在となるにつれ、このようなファン同士のもめごとが政治問題化するようにもなった(例えばニカの乱)。ローマ帝国やのちの東ローマ帝国の皇帝たちがこれらのチームを統制し、彼らを監視する役職をおいたのもそうしたことが理由である。 戦車競走は西欧では西ローマ帝国の滅亡にともなってその重要性を失った一方、東ローマ帝国で存続した。今日の繫駕速歩競走の元となっている。また、ドイツのボードゲーム・アベ・カエサルは、戦車競走を基にして生み出された。.

新しい!!: ゴート戦争と戦車競走 · 続きを見る »

摂政

摂政(せっしょう、英:Regent)とは、君主制を採る国家において、君主が幼少、女性、病弱、不在などの理由でその任務(政務や儀式)を行うことが出来ない時、君主に代わってそれを行う(政を摂る)こと、またはその役職のことである。 多くの場合、君主の後継者(皇太子など)、兄弟、母親、あるいは母方の祖父や叔父などの外戚が就任する。.

新しい!!: ゴート戦争と摂政 · 続きを見る »

教皇

教皇(きょうこう、Pāpa、Πάπας Pápas、The Pope)は、キリスト教の最高位聖職者の称号。一般的にはカトリック教会のローマ司教にして全世界のカトリック教徒の精神的指導者であるローマ教皇を指す。ヴァティカン市国の首長。教皇の地位は「教皇位」、あるいは「教皇座」と呼ばれる。また、教皇の権威のことを「聖座」、「使徒座」ということもある。現在の教皇はフランシスコ(第266代)。 日本語では「ローマ法王」と表記されることも多いが、日本のカトリック教会の中央団体であるカトリック中央協議会は「ローマ教皇」の表記を推奨している(後述)。またカトリックの内部では「教父」の呼称を用いる場合もある。なお、退位した教皇の称号は名誉教皇(名誉法王とも)という。 本項では主にローマ教皇について記述する。その他の教皇については称号の変遷とその他の「教皇」の節を参照。.

新しい!!: ゴート戦争と教皇 · 続きを見る »

476年

記載なし。

新しい!!: ゴート戦争と476年 · 続きを見る »

524年

記載なし。

新しい!!: ゴート戦争と524年 · 続きを見る »

526年

記載なし。

新しい!!: ゴート戦争と526年 · 続きを見る »

533年

記載なし。

新しい!!: ゴート戦争と533年 · 続きを見る »

534年

記載なし。

新しい!!: ゴート戦争と534年 · 続きを見る »

535年

記載なし。

新しい!!: ゴート戦争と535年 · 続きを見る »

536年

記載なし。

新しい!!: ゴート戦争と536年 · 続きを見る »

537年

記載なし。

新しい!!: ゴート戦争と537年 · 続きを見る »

538年

記載なし。

新しい!!: ゴート戦争と538年 · 続きを見る »

553年

記載なし。

新しい!!: ゴート戦争と553年 · 続きを見る »

554年

記載なし。

新しい!!: ゴート戦争と554年 · 続きを見る »

560年代

560年代(ごひゃくろくじゅうねんだい)は、西暦(ユリウス暦)560年から569年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: ゴート戦争と560年代 · 続きを見る »

568年

記載なし。

新しい!!: ゴート戦争と568年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »