ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

久松静児

索引 久松静児

久松 静児(ひさまつ せいじ、1912年(明治45年)2月20日 - 1990年(平成2年)12月28日は、日本の映画監督。茨城県出身。.

110 関係: 加東大介原節子つくば市十朱幸代南の島に雪が降る司葉子坪内美子坂本九大映女性映画宍戸錠宝塚映像宇野重吉安宅家の人々安田伸小林桂樹山田五十鈴岡田茉莉子岸惠子岸旗江左幸子上原謙三宅邦子三島雅夫三國連太郎三益愛子三橋達也平成久我美子久慈あさみ乙羽信子二木てるみ伊藤雄之助伴淳三郎佐田啓二志村喬ハナ肇フランキー堺クレージー作戦 先手必勝入江たか子団令子犬塚弘石橋エータロー笠智衆第8回カンヌ国際映画祭織田政雄田中絹代白川由美芦川いづみ花井蘭子...芸術選奨草笛光子頭師孝雄香川京子駅前シリーズ高峰秀子高島忠夫警察日記谷啓轟夕起子龍崎一郎茨城県鈴木和夫船越英二船戸順金子信雄英百合子東宝東京映画杉葉子杉村春子栄村 (茨城県)桜井センリ森繁久彌植木等榊ひろみ榎本健一母の初恋池内淳子河合映画製作社津島恵子淡島千景淡路恵子渥美清木暮実千代木村功有島一郎望月優子明治映画映画監督昭和浦辺粂子浜美枝斎藤一郎新珠三千代新興キネマ新藤兼人新東宝新治郡日本早乙女家の娘たち手塚しげお怒りの孤島12月28日1912年1934年1956年1990年2月20日 インデックスを展開 (60 もっと) »

加東大介

加東 大介(かとう だいすけ、1911年2月18日 - 1975年7月31日)は、日本の俳優。本名、加藤徳之助。 東京都台東区生まれ。東京府立第七中学校(現・東京都立墨田川高等学校)卒。歌舞伎役者を経て映画デビュー。代表作は『七人の侍』、『大番』、『南の島に雪が降る』。.

新しい!!: 久松静児と加東大介 · 続きを見る »

原節子

原 節子(はら せつこ、1920年6月17日 - 2015年9月5日)は、日本の女優別冊宝島2551『日本の女優 100人』p.10.

新しい!!: 久松静児と原節子 · 続きを見る »

つくば市

つくばセンター(写真手前)と筑波山(写真奥) つくば市(つくばし)は、茨城県南部に位置する市である。学術・研究都市としての筑波研究学園都市はつくば市全域を区域とする。業務核都市、国際会議観光都市に指定されている。.

新しい!!: 久松静児とつくば市 · 続きを見る »

十朱幸代

十朱 幸代(とあけ ゆきよ、1942年11月23日 - )は、日本の女優。東京市日本橋区(現・東京都中央区日本橋)出身(小学校時代に奈良県奈良市に移る)で、血液型はO型。父は俳優の十朱久雄。歌手・俳優の小坂一也は元夫(未入籍)。所属事務所はアクターズ・セブン。 ニッポン放送のラジオ番組『いってらっしゃい』の初代パーソナリティ。.

新しい!!: 久松静児と十朱幸代 · 続きを見る »

南の島に雪が降る

『南の島に雪が降る』(みなみのしまにゆきがふる)は、俳優加東大介の戦争経験手記である。初出は『文藝春秋』1961年3月号(従来1月号とあったのは誤り濱田研吾「脇役本・増補文庫版」(ちくま文庫)P.39)に「ジャングル劇場の始末記 - 南海の芝居に雪が降る」として発表されたもので、テレビドラマ化・映画化され、単行本としては1961年9月に、文藝春秋新社(現:文藝春秋)から刊行された。 太平洋戦争(大東亜戦争)末期、飢えとマラリアに苦しむニューギニアの首都マノクワリで、兵士の慰安と士気高揚のため作られた劇団の物語である。加東大介(本名・加藤徳之助)軍曹が座長を務め、漫画家小林よしのりの祖父(母方で博多出身)も座員で、「快僧曹長 篠原龍照」として登場する。.

新しい!!: 久松静児と南の島に雪が降る · 続きを見る »

司葉子

司 葉子(つかさ ようこ、1934年(昭和9年)8月20日 - )は、日本の女優。日本大正村第二代村長。東京福祉大学特任教授。本名:相澤 葉子(旧姓:庄司)。東宝芸能所属。 夫は弁護士で元自由民主党衆議院議員の相澤英之。三男・相澤宏光の妻は歌手・タレントの相田翔子。.

新しい!!: 久松静児と司葉子 · 続きを見る »

坪内美子

坪内 美子(つぼうち よしこ、本名:山崎 登美子、1915年6月22日 - 1985年11月3日)は、昭和期の女優。.

新しい!!: 久松静児と坪内美子 · 続きを見る »

坂本九

坂本 九(さかもと きゅう、本名:大島 九(おおしま ひさし)、1941年12月10日 - 1985年8月12日)は、日本の俳優・タレント・歌手・司会者。神奈川県川崎市川崎区出身。愛称は九ちゃん(きゅうちゃん)。 妻は女優の柏木由紀子。柏木との間に娘が2人おり、長女は大島花子、次女は舞坂ゆき子。実祖父は茨城県田伏村(現:かすみがうら市)出身の漁師坂本金吉金吉は秋田県山本郡芦崎(現三種町)に止宿したとき、霞ケ浦でワカサギ・シラウオ・エビ等が乱獲のため水揚げが減少しているのに八郎潟では豊富であることから打瀬船(うたせぶね)の漁法を地域に伝授し、また、家族を呼び寄せて佃煮原料に加工して東京に送って利益を得た。子供たちは芦崎の小学校を出たが、坂本家は大正年代に川崎に移り住んだ。1970年、父・寛の母校体育館で九は歌い、その後、豪華な舞台用の幕一式を寄贈している。『秋田県の不思議事典』(2002)pp.164-165。またサックス奏者の阿部薫は甥(姉の息子)。 『上を向いて歩こう』や『見上げてごらん夜の星を』、『明日があるさ』など数多くのヒット曲を出し、全世界におけるレコードの売上は1500万枚以上に達した。また、映画や舞台の俳優、テレビ番組の司会など活動は多岐に渡り活動していたが、1985年(昭和60年)8月12日に起きた日本航空123便墜落事故で帰らぬ人となった。.

新しい!!: 久松静児と坂本九 · 続きを見る »

大映

大映株式会社(だいえい)は、.

新しい!!: 久松静児と大映 · 続きを見る »

女性映画

女性映画()とは映画ジャンルのひとつである。女性中心のナラティヴで女性の主人公を有し、女性客にアピールするよう作られたものを指す。女性映画は通常、家庭生活や家族、母親としての生き方、自己犠牲、ロマンスをめぐる問題など「女性の関心事」とされるものを描く。こうした映画はサイレント映画の時代から1950年代、あるいは1960年代初め頃までしばしば作られていたが、最も人気があったのは1930年代から1940年代頃であり、第二次世界大戦の時期に絶頂期を迎えた。ハリウッドは20世紀後半になっても伝統的な女性映画の要素を持つ映画を作り続けていたが、アメリカにおいて"woman's film"という単語自体は1960年代頃からそれほど使われなくなっていった。 ジョージ・キューカー、ダグラス・サーク、マックス・オフュルス、ジョセフ・フォン・スタンバーグなどの映画監督の作品が女性映画のジャンルに含まれる作品としてしばしばあげられる。ジョーン・クロフォード、ベティ・デイヴィス、バーバラ・スタンウィックなどがこのジャンルで最も活躍したハリウッドスターであった。 このジャンルのはじまりはD・W・グリフィスのサイレント映画にまで遡る。映画史研究者や批評家は回顧的にこのジャンルとそこに含まれる正典と考えられる作品を定義するようになった。1980年代に「女性映画」というジャンルが批評における概念として確立するまでは、多くの古典的女性映画は「メロドラマ」と呼ばれることが多かった。 女性映画はおおむね男性の脚本家や映画監督により女性向けに作られた映画であり、女性によって作られた映画とは異なる。.

新しい!!: 久松静児と女性映画 · 続きを見る »

宍戸錠

宍戸 錠(ししど じょう、1933年12月6日 - )は、日本の俳優。大阪府桜宮生まれ、大阪市北区出身。血液型はB型。宍戸錠事務所所属。愛称は「エースのジョー」。実弟は郷鍈治、宍戸開は長男、宍戸史絵(現・紫しえ)は長女。宮城県白石高等学校卒業、日本大学藝術学部演劇科中退。.

新しい!!: 久松静児と宍戸錠 · 続きを見る »

宝塚映像

宝塚映像(たからづかえいぞう)は、兵庫県宝塚市にかつて存在した阪急阪神東宝グループの制作プロダクション。映画製作会社宝塚映画製作所(たからづかえいがせいさくしょ)が経営不振から解散した後、1983年9月に新たに設立された。 本稿では前身の宝塚映画製作所も記載する。.

新しい!!: 久松静児と宝塚映像 · 続きを見る »

宇野重吉

宇野 重吉(うの じゅうきち、1914年9月27日 - 1988年1月9日)は、日本の俳優、演出家、映画監督。本名は寺尾 信夫(てらお のぶお)。 宇野は第二次世界大戦前から戦後にかけて長く演劇界をリードしてきた名優の1人であり、滝沢修らと劇団民藝を創設した。飄々とした風貌と軽妙な演技を持ち味とし、『ゴドーを待ちながら』『夕鶴』などの舞台に出演。演出家としても多くの作品を残しており、リアリズムを基調とした近代的な芸を追求した。映画・テレビでも活躍し、主な映画出演作に『愛妻物語』『第五福竜丸』『金環蝕』など。映画監督として4本の作品も発表している。宇野重吉の芸名は、中野重治と鈴木三重吉に由来している。長男は俳優の寺尾聰。.

新しい!!: 久松静児と宇野重吉 · 続きを見る »

安宅家の人々

『安宅家の人々』(あたかけのひとびと)は、吉屋信子の家族愛と夫婦愛、女同士の友情を描いた小説。1951年に『毎日新聞』に連載されて、翌1952年に大映で映画化された。2008年には東海テレビ製作・フジテレビ系昼ドラでテレビドラマ化された。この作品で吉屋信子は第4回日本女流文学者賞を受賞している。1990年代には講談社の大衆文学館から文庫本が出版されていた(ISBN 4062620286、現在は絶版)。.

新しい!!: 久松静児と安宅家の人々 · 続きを見る »

安田伸

安田 伸(やすだ しん、1932年9月19日 - 1996年11月5日)は、日本のサックス奏者、コメディアン、俳優、作曲家。本名、安田 秀峰(やすだ ひでみね)。愛称はヤッさん。.

新しい!!: 久松静児と安田伸 · 続きを見る »

小林桂樹

小林 桂樹(こばやし けいじゅ、1923年11月23日 - 2010年9月16日)は、日本の俳優。群馬県群馬郡室田町(現・高崎市)出身。旧制群馬県立前橋中学校卒業、日本大学専門部芸術科中退。サラリーマン喜劇から社会派ドラマまで幅広く活躍し、その生涯において253本の映画に出演した。.

新しい!!: 久松静児と小林桂樹 · 続きを見る »

山田五十鈴

山田 五十鈴(やまだ いすず、1917年2月5日 - 2012年7月9日)は、日本の女優、歌手。本名は山田 美津(やまだ みつ)。愛称は「ベルさん」。 戦前から戦後にかけて活躍した、昭和期を代表する映画女優の1人である。時代劇映画の娘役を経て、溝口健二監督の『祇園の姉妹』で地位を確立。以来、優れた演技力で数多くの名作に出演した。1960年代以降は舞台女優として活動し、水谷八重子、杉村春子とともに「三大女優」と呼ばれた、日本経済新聞、2015年6月4日閲覧。また、テレビドラマ『必殺シリーズ』では女元締のおりくを演じて人気を得た。2000年(平成12年)に女優として初めての文化勲章を受章した(ただし、受章辞退者を含めれば杉村春子が初)。これまでに月田一郎、滝村和男、加藤嘉、下元勉との結婚歴がある。女優の嵯峨三智子は月田との間に生まれた娘である。.

新しい!!: 久松静児と山田五十鈴 · 続きを見る »

岡田茉莉子

岡田 茉莉子(おかだ まりこ、1933年1月11日 - )は、日本の女優・映画プロデューサー。本名:吉田 鞠子(旧姓・田中)。父は戦前の二枚目俳優・岡田時彦。母は宝塚歌劇団卒業生の田鶴園子。夫は映画監督の吉田喜重。新潟市立沼垂高等学校(現新潟市立万代高等学校)卒業。.

新しい!!: 久松静児と岡田茉莉子 · 続きを見る »

岸惠子

岸 惠子(きし けいこ、1932年8月11日 - )は、女優・文筆家。岸恵子の表記もある。身長161cm。体重47kg。舞プロモーション所属。.

新しい!!: 久松静児と岸惠子 · 続きを見る »

岸旗江

岸 旗江(きし はたえ、1927年2月16日 - 2008年11月17日)は、日本の女優。静岡県清水市出身。.

新しい!!: 久松静児と岸旗江 · 続きを見る »

左幸子

左 幸子(ひだり さちこ、1930年6月29日 - 2001年11月7日)は、日本の女優。富山県下新川郡朝日町出身。本名、額村幸子。 妹は同じく女優左時枝。元夫は映画監督の羽仁進(1959年結婚、1977年離婚)。娘はエッセイストの羽仁未央。.

新しい!!: 久松静児と左幸子 · 続きを見る »

上原謙

上原 謙(うえはら けん、1909年11月7日 - 1991年11月23日)は、日本の俳優。戦前戦後の日本映画界を代表する二枚目スターの一人である。本名は池端 清亮(いけはた きよあき)。.

新しい!!: 久松静児と上原謙 · 続きを見る »

三宅邦子

三宅 邦子(みやけ くにこ、1916年9月17日 - 1992年11月4日)は、埼玉県南埼玉郡岩槻町(現さいたま市岩槻区)出身の女優。本名・三浦やす(みうら やす)。.

新しい!!: 久松静児と三宅邦子 · 続きを見る »

三島雅夫

三島 雅夫(みしま まさお、1906年(明治39年)1月2日 - 1973年(昭和48年)7月18日)は、日本の俳優。.

新しい!!: 久松静児と三島雅夫 · 続きを見る »

三國連太郎

三國 連太郎(みくに れんたろう、1923年(大正12年)1月20日 - 2013年(平成25年)4月14日)は、日本の俳優、映画監督。本名は佐藤 政雄(さとう まさお)。群馬県太田市生まれ。身長178cm、体重70kg。.

新しい!!: 久松静児と三國連太郎 · 続きを見る »

三益愛子

三益 愛子(みます あいこ、1910年(明治43年)11月2日 - 1982年(昭和57年)1月18日)は、戦後、母物映画で一世を風靡し、「母物映画女優」と呼ばれた。 本名:川口 愛子(かわぐち・あいこ)、旧姓:乾(いぬい)。大阪府大阪市南区南炭屋町(現・中央区)の生まれ。直木賞作家の川口松太郎は夫にあたる。川口との間には三男一女があり、俳優の川口浩は長男にあたる。宝塚歌劇団24期生の紀川瑠璃子は実妹にあたる。.

新しい!!: 久松静児と三益愛子 · 続きを見る »

三橋達也

三橋 達也(みはし たつや、1923年11月2日 - 2004年5月15日)は、日本の俳優である。東京都中央区出身。妻は安西郷子、次男は三橋忠央。.

新しい!!: 久松静児と三橋達也 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 久松静児と平成 · 続きを見る »

久我美子

久我 美子(くが よしこ、1931年1月21日 - )は、日本の女優。身長153cm。本名:小野田 美子(おのだ はるこ)、旧姓:久我(こが)。所属芸能事務所はワタナベエンターテインメント。.

新しい!!: 久松静児と久我美子 · 続きを見る »

久慈あさみ

久慈 あさみ(くじ あさみ、本名:森山 淑子、1922年5月2日 - 1996年7月11日)は、日本の女優、歌手。元宝塚歌劇団月組男役トップスター。東京市京橋区(現・中央区)新富町出身。愛称はヨッタン(本名の淑子から)。.

新しい!!: 久松静児と久慈あさみ · 続きを見る »

乙羽信子

乙羽 信子(おとわ のぶこ、本名・新藤信子(旧姓・加治)、1924年(大正13年)10月1日 - 1994年(平成6年)12月22日)は、日本の女優。愛称は「オカジ」。.

新しい!!: 久松静児と乙羽信子 · 続きを見る »

二木てるみ

二木 てるみ(にき てるみ、本名;二木 輝美、1949年5月11日 - )は日本の女優、声優である。東京都世田谷区出身。鴎友学園女子高校卒業。元夫は俳優の岩崎信忠。サンプロモーション所属。.

新しい!!: 久松静児と二木てるみ · 続きを見る »

伊藤雄之助

伊藤 雄之助(いとう ゆうのすけ、1919年8月3日 - 1980年3月11日)は、日本の俳優。本名は伊藤 嘉朗(いとう よしろう)。 兄は二代目澤村宗之助、弟は伊藤寿章(澤村敞之助、澤村昌之助)、妻は新東宝の女優だった桐丘峯子。子に俳優の伊藤高と歌手の伊藤照子。付き人に大地康雄がいる。 「ゆうのすけ」は雄之助・雄之弼・侑之助でクレジットされている映画もある。.

新しい!!: 久松静児と伊藤雄之助 · 続きを見る »

伴淳三郎

伴 淳三郎(ばん じゅんざぶろう、本名;鈴木 寛定、1908年1月10日 - 1981年10月26日)は、昭和期のコメディアン、俳優。息子はスタイリストの山本康一郎。愛称は「バンジュン」。.

新しい!!: 久松静児と伴淳三郎 · 続きを見る »

佐田啓二

佐田 啓二(さだ けいじ、本名・中井寛一、1926年12月9日 - 1964年8月17日)は、1940年代後半から1960年代にかけて活躍した日本の俳優。身長171.2cm。 俳優の中井貴一、女優・エッセイストの中井貴惠は実子。.

新しい!!: 久松静児と佐田啓二 · 続きを見る »

志村喬

志村 喬(しむら たかし、1905年〈明治38年〉3月12日 - 1982年〈昭和57年〉2月11日)は、日本の俳優である。本名は島崎 捷爾(しまざき しょうじ)。身長163cm。実兄の島崎敬夫は横浜ゴム社長を務めた人物。 兵庫県朝来市出身。舞台俳優を経て映画俳優となり、戦前は時代劇などで活躍したのち、戦後は東宝を中心に数多くの作品に出演。生涯で出演した本数は443本に上る。黒澤明監督作品には欠かせない俳優である。.

新しい!!: 久松静児と志村喬 · 続きを見る »

ハナ肇

ハナ 肇(ハナ はじめ、1930年2月9日 - 1993年9月10日)は、日本のドラマー、コメディアン、俳優。コミックバンド「ハナ肇とクレージーキャッツ」のリーダーであり、同バンドのドラマーでもある。本名は野々山 定夫(ののやま さだお)。東京府北豊島郡(現在の東京都豊島区)長崎町生まれ、工学院大学土木科中退。 妻は、結婚当時日活のスター女優だった島村葉子。かつて阪神タイガース、埼玉西武ライオンズに在籍した元プロ野球選手の桟原将司は又甥に当たる(ハナの兄が桟原の祖父という関係である)。.

新しい!!: 久松静児とハナ肇 · 続きを見る »

フランキー堺

フランキー堺(フランキー さかい、1929年(昭和4年)2月13日 - 1996年(平成8年)6月10日)とは、鹿児島県鹿児島市出身のコメディアン、俳優、ジャズ奏者(ドラム)、司会者。本名は堺 正俊。.

新しい!!: 久松静児とフランキー堺 · 続きを見る »

クレージー作戦 先手必勝

『クレージー作戦 先手必勝』(クレージーさくせん せんてひっしょう)は、1963年に東宝で制作されたクレージーキャッツ主演作品。「作戦シリーズ」第1作。併映は『戦国野郎』(岡本喜八監督)。.

新しい!!: 久松静児とクレージー作戦 先手必勝 · 続きを見る »

入江たか子

入江 たか子(いりえ たかこ、本名・東坊城 英子(ひがしぼうじょう ひでこ)、1911年(明治44年)2月7日 - 1995年(平成7年)1月12日)は、明治から昭和期の日本の映画女優。.

新しい!!: 久松静児と入江たか子 · 続きを見る »

団令子

団 令子(だん れいこ、1935年〈昭和10年〉3月26日 - 2003年〈平成15年〉11月24日)は、日本の女優。京都府出身。長男は同じく俳優の団優太。.

新しい!!: 久松静児と団令子 · 続きを見る »

犬塚弘

塚 弘(いぬづか ひろし、1929年3月23日 - )は、日本の俳優、ベーシスト。「ハナ肇とクレージーキャッツ」メンバー。2018年現在、同メンバー唯一の存命者。 本名、犬塚 弘(いぬづか ひろむ)。愛称はワンちゃん。境事務所所属。.

新しい!!: 久松静児と犬塚弘 · 続きを見る »

石橋エータロー

石橋 エータロー(いしばし エータロー、1927年9月30日 - 1994年6月22日)は、元ハナ肇とクレージーキャッツメンバー(ピアニスト)で料理研究家。石橋 暎太郎と表記していた時期もある。本名は石橋 英市(通称・瑛市)。愛称はエーちゃん。.

新しい!!: 久松静児と石橋エータロー · 続きを見る »

笠智衆

智衆(りゅう ちしゅう、1904年(明治37年)5月13日 - 1993年(平成5年)3月16日)は、日本の俳優。身長171cm。 1925年(大正14年)に松竹に入社し、10年間ほど大部屋俳優として過ごした後、小津安二郎監督に見いだされ、彼の『大学よいとこ』で助演。以降『晩春』『東京物語』など、小津作品には欠かせない俳優となった。小津作品以外にも黒澤明、木下惠介、岡本喜八、山田洋次等、名匠の作品に数多く登場し、貴重なバイプレーヤーとして活躍。一貫して日本の父親像を演じてきた。日本を代表する老け役の1人である。.

新しい!!: 久松静児と笠智衆 · 続きを見る »

第8回カンヌ国際映画祭

8回カンヌ国際映画祭は1955年4月29日から5月10日にかけて開催された。.

新しい!!: 久松静児と第8回カンヌ国際映画祭 · 続きを見る »

織田政雄

織田 政雄(おだ まさお、1908年1月6日 - 1973年8月30日)は、東京都出身の俳優。本名は斎木 政雄。後名は織田真佐男。 戦前は舞台俳優として活動し、戦後から多くの映画やテレビドラマに出演した。その地味な風貌から脇役ばかりを演じたが、名監督の一流作品に起用され、日本映画黄金期の中で約150作以上の映画に出演した。.

新しい!!: 久松静児と織田政雄 · 続きを見る »

田中絹代

中 絹代(たなか きぬよ、1909年11月29日 - 1977年3月21日)は、日本の女優、映画監督。本名同じ。旧芸名は田中 錦華(たなか きんか)。 黎明期から日本映画界を支えた大スターであり、日本映画史を代表する大女優の一人。小津安二郎、五所平之助、溝口健二、成瀬巳喜男、清水宏、木下惠介ら大物監督に重用され、約260本の作品に出演した。14歳で松竹に入社し、清純派スターとして人気を得て、松竹の看板女優となった。戦後は年齢を経るに従って演技派として成長し、脇役を演じることが多くなるも円熟した演技を見せ、晩年は『サンダカン八番娼館 望郷』の演技でベルリン国際映画祭銀熊賞(最優秀主演女優賞)を受賞した。主な作品に『マダムと女房』『愛染かつら』『西鶴一代女』『雨月物語』『煙突の見える場所』『楢山節考』『おとうと』など。また、映画監督としても6本の作品を残している。.

新しい!!: 久松静児と田中絹代 · 続きを見る »

白川由美

白川 由美(しらかわ ゆみ、1936年〈昭和11年〉10月21日 - 2016年〈平成28年〉6月14日)は、日本の女優。本名は二谷 安基子(にたに あきこ)。旧姓、山崎(やまさき)。学生時代の愛称は安基子嬢。 東京都品川区出身。セブンス・アヴェニュー所属。頌栄女子学院中学校・高等学校卒業。夫は俳優の二谷英明、長女は元女優で、トライグループ代表取締役社長の二谷友里恵。.

新しい!!: 久松静児と白川由美 · 続きを見る »

芦川いづみ

芦川 いづみ(あしかわ いづみ、1935年10月6日 - )は日本の元女優。本名:伊藤 幸子(旧姓:芦川)。松竹歌劇団時代に付いた愛称は「おムギ」(有馬稲子に顔立ちが似ており、彼女よりもたくましいということから「稲」ではなく「麦」だというシャレからついた愛称)。日活の黄金期を代表する女優として知られる。.

新しい!!: 久松静児と芦川いづみ · 続きを見る »

花井蘭子

花井 蘭子(はない らんこ、1918年7月15日 - 1961年5月21日)は、日本の女優。本名は清水 よし子 2016年3月14日閲覧。。父は新派俳優の清水林之輔。 身長 164 cm。.

新しい!!: 久松静児と花井蘭子 · 続きを見る »

芸術選奨

芸術選奨(げいじゅつせんしょう)は、文化庁第18回まで文部省。主催の芸術家の顕彰制度。1950年(昭和25年)度発足。 各年度毎に芸術各分野において優れた業績をあげた人物に対し「芸術選奨文部科学大臣賞」が、またその業績により新生面を開いた人物に対し「芸術選奨文部科学大臣新人賞」が贈られる。.

新しい!!: 久松静児と芸術選奨 · 続きを見る »

草笛光子

草笛 光子(くさぶえ みつこ、1933年10月22日 - )は、日本の女優である。本名、栗田 光子(くりた みつこ。出生姓は富田)。 神奈川県横浜市神奈川区出身。所属。オスカープロモーションと業務提携している。 神奈川県立横浜平沼高等学校卒業。妹は富田恵子。作曲家の芥川也寸志は元夫。.

新しい!!: 久松静児と草笛光子 · 続きを見る »

頭師孝雄

頭師 孝雄(ずし たかお、1946年(昭和21年)6月25日 - 2005年(平成17年)4月1日)は、日本の俳優。大阪府豊中市出身。俳優の頭師佳孝は実弟である。本間事務所に所属していた。.

新しい!!: 久松静児と頭師孝雄 · 続きを見る »

香川京子

香川 京子(かがわ きょうこ、1931年12月5日 - )は、日本の女優。本名は、牧野 香子(まきの きょうこ)。茨城県行方郡麻生町(現行方市)生まれ。東京都立第十高等女学校卒業。身長162cm、体重45kg。.

新しい!!: 久松静児と香川京子 · 続きを見る »

駅前シリーズ

駅前シリーズ(えきまえシリーズ)は、日本で1958年から1969年までに製作された森繁久彌、伴淳三郎、フランキー堺の三人が主演の喜劇映画のシリーズ。24作品が製作され、全タイトルに「駅前」がつくことからこう呼ばれる。 東宝系の東京映画が製作し、東宝が配給した。社長シリーズ、若大将シリーズ、クレージー映画などとともに1960年代の東宝の屋台骨を支えた大ヒットシリーズ。2005年に一部の作品のDVDが東宝から発売された。.

新しい!!: 久松静児と駅前シリーズ · 続きを見る »

高峰秀子

峰 秀子(たかみね ひでこ、1924年3月27日 - 2010年12月28日別冊宝島2551『日本の女優 100人』p.12.

新しい!!: 久松静児と高峰秀子 · 続きを見る »

高島忠夫

島 忠夫(たかしま ただお、男性、1930年7月27日 - )は、日本のタレント・俳優・司会者である。本名は高嶋忠夫(読み同じ)。血液型はO型。4人姉妹弟の長男。(姉1人、妹1人、弟1人)。所属事務所は東宝芸能。.

新しい!!: 久松静児と高島忠夫 · 続きを見る »

警察日記

『警察日記』(けいさつにっき)は、1955年(昭和30年)2月3日公開の日本映画である。日活製作・配給。監督は久松静児、主演は森繁久彌。モノクロ、スタンダード、111分。 1952年(昭和27年)に刊行された伊藤永之介の同名小説を映画化した作品で、会津磐梯山麓の小さな町(劇中では横宮町という架空の土地。現在の猪苗代町大字川桁周辺であるが、ロケ地は現在の本宮市)を舞台に、警察官とその町に暮らす人々のエピソードを描く。第29回キネマ旬報ベスト・テン第6位。.

新しい!!: 久松静児と警察日記 · 続きを見る »

谷啓

谷 啓(たに けい、1932年2月22日 - 2010年9月11日)は、日本の俳優、コメディアン、トロンボーン奏者。出生名は、渡部 泰雄(わたべ やすお)。 東京府荏原郡東調布町(現・東京都大田区田園調布)出身・三鷹市大沢に居住していた。渡辺プロダクション所属。中央大学経済学部中退、中央大学学員会三鷹支部会員。日本トロンボーン協会名誉会員。 写真家の吉田ルイ子は従妹にあたる。長男の渡部泰裕は映像ディレクター。.

新しい!!: 久松静児と谷啓 · 続きを見る »

轟夕起子

轟 夕起子(とどろき ゆきこ、大正6年(1917年)9月11日 - 昭和42年(1967年)5月11日)は日本の女優。本名は西山 都留子(にしやま つるこ)。芸名は「轟夕紀子」とも。宝塚少女歌劇団の娘役としても活躍。宝塚歌劇団時代の愛称は本名の都留子より、トルコ。.

新しい!!: 久松静児と轟夕起子 · 続きを見る »

龍崎一郎

龍崎 一郎(りゅうざき いちろう、1912年2月20日 - 1988年6月28日)は、日本の俳優。神奈川県横浜市出身。本名は龍崎 光一郎。旧芸名は竜崎 一郎。特技は剣道(5段)。師は映画監督の牛原虚彦。.

新しい!!: 久松静児と龍崎一郎 · 続きを見る »

茨城県

茨城県(いばらきけん)は、日本の県の一つ。関東地方の北東に位置し、東は太平洋に面する。県庁所在地は水戸市。都道府県人口は全国11位、面積は全国24位である。.

新しい!!: 久松静児と茨城県 · 続きを見る »

鈴木和夫

鈴木 和夫(すずき かずお、1937年1月18日 - 没年不詳)は、日本の俳優。東京市出身。.

新しい!!: 久松静児と鈴木和夫 · 続きを見る »

船越英二

船越 英二(ふなこし えいじ、本名 船越 榮二郎、1923年(大正12年)3月17日 - 2007年(平成19年)3月17日)は、日本の俳優。東京都出身。専修大学経済学部卒業。 兄は同じく俳優三島謙(本名・船越榮太郎)。長男は同じく俳優の船越英一郎。妻は女優の長谷川裕見子。.

新しい!!: 久松静児と船越英二 · 続きを見る »

船戸順

船戸 順(ふなと じゅん、1938年11月26日 - )は、和歌山県那賀郡岩出町字船戸出身の俳優である。本名は仁科 常隆(にしな つねたか)。血液型はB型。妻は女優・岩井友見。岳父は歌舞伎俳優の岩井半四郎 (10代目)、岳母は女優の月城彰子。株式会社フジプランニング所属。.

新しい!!: 久松静児と船戸順 · 続きを見る »

金子信雄

金子 信雄(かねこ のぶお、1923年(大正12年〉3月27日 - 1995年〈平成7年〉1月20日朝日新聞大阪版 1995年1月21日 29面)は、俳優・料理研究家。妻は丹阿彌谷津子。愛称は「ネコさん」。.

新しい!!: 久松静児と金子信雄 · 続きを見る »

英百合子

英 百合子(はなぶさ ゆりこ、1900年3月7日 - 1970年2月7日)は日本の女優。広島県呉市吉浦町出身。日本初の本格的映画女優といわれる#四方田24、347頁。同じ女優の永井百合子は柳永二郎との娘、俳優の長谷部健は中野英治との息子。.

新しい!!: 久松静児と英百合子 · 続きを見る »

東宝

東宝株式会社(とうほう)は、映画・演劇の製作配給・興行や不動産賃貸を行う日本の企業。一般には映画会社として知られる。 阪急阪神ホールディングスの持分法適用会社で、2015年現在、2つの直営演劇劇場(帝国劇場、新館シアタークリエ)を保有する。阪急阪神ホールディングス(阪急電鉄、阪神電気鉄道)、エイチ・ツー・オー リテイリング(阪急百貨店、阪神百貨店)とともに、阪急阪神東宝グループの中核企業となっている。本社は東京都千代田区有楽町一丁目2番2号。 他の阪急阪神東宝グループ同様三和グループのメンバーであるが、阪急電鉄と異なり三水会には参加せず、みどり会のみに参加している。.

新しい!!: 久松静児と東宝 · 続きを見る »

東京映画

東京映画株式会社(とうきょうえいが)は、かつて存在した日本の映画製作プロダクションである。1952年(昭和27年)に東宝の関係会社として設立、東宝が配給した映画「駅前シリーズ」等のコメディ映画を製作し、東京映画撮影所を稼働させた。東宝は東西両撮影所制を敷いた大映や東映、松竹(1965年京都撮影所閉鎖)と異なり、戦前期に京都撮影所を閉鎖して砧撮影所に製作を原則一元化していたが、傘下の東京映画と宝塚映画は別に撮影所を持ち、盛期にはそれぞれ年間十本程度の作品を供給し続けている。ともに監督と俳優は東宝から供給されたが、技術スタッフは独自の機構を備えてそれぞれのカラーを発揮した。東京映画は、撮影所なのに皆ネクタイを締めている、と活動屋たちを驚かせた初期の東宝撮影所の社風を戦後まで引き継いだ紳士集団であったといわれる。 1983年(昭和58年)8月25日に株式会社東京映画新社(梅浦洋一社長在籍時の2004年9月1日、東宝に合併して消滅)に改組、消滅した、東宝、2004年6月22日付、2009年10月10日閲覧。。.

新しい!!: 久松静児と東京映画 · 続きを見る »

杉葉子

杉 葉子(すぎ ようこ、1928年(昭和3年)10月28日 - )は日本の女優。東京都生まれ。アメリカ・ロサンゼルス在住。.

新しい!!: 久松静児と杉葉子 · 続きを見る »

杉村春子

杉村 春子(すぎむら はるこ、1906年(明治39年)1月6日 - 1997年(平成9年)4月4日)は、広島県広島市出身の新劇の女優。本名は石山 春子(いしやま はるこ)。旧姓は中野(なかの)。 築地小劇場より始まり文学座に至る日本の演劇界の屋台骨を支え続け、演劇史・文化史に大きな足跡を残した、日本を代表するカリスマ女優日本経済新聞2009年6月7日24面。--->。称号は東京都名誉都民。.

新しい!!: 久松静児と杉村春子 · 続きを見る »

栄村 (茨城県)

栄村(さかえむら)は、かつて茨城県新治郡に存在した村である。現在の茨城県つくば市の南東部に位置する。.

新しい!!: 久松静児と栄村 (茨城県) · 続きを見る »

桜井センリ

桜井 センリ(さくらい センリ、1926年3月20日 スポーツニッポン 2012年11月12日閲覧 ※(公称は1930年3月20日) - 2012年11月10日)は、日本のミュージシャン、コメディアン、俳優。本名・桜井 千里。ワタナベエンターテインメント所属。.

新しい!!: 久松静児と桜井センリ · 続きを見る »

森繁久彌

森繁 久彌(もりしげ ひさや、1913年5月4日 - 2009年11月10日)は、日本の俳優、歌手、コメディアン2009年11月11日『サンケイスポーツ』21面、元NHKアナウンサー。最終期はアクターズセブン所属。別表記に森繁久弥。身長168cm。 昭和の芸能界を代表する国民的俳優の一人であり (2009年11月11日)、映画・テレビ・舞台・ラジオ・歌手・エッセイストなど幅広い分野で活躍した。早稲田大学を中退後、NHKアナウンサーとなって満州国へ赴任。帰国後、舞台やラジオ番組の出演で次第に喜劇俳優として注目され、映画『三等重役』『社長シリーズ』『駅前シリーズ』で人気を博した。人よりワンテンポ早い軽快な演技に特色があり、自然な演技の中で喜劇性を光らせることができるユニークな存在として、後進の俳優たちにも大きな影響を与えた。また、『夫婦善哉』『警察日記』等の作品での演技が高く評価され、シリアスな役柄もこなした。映画出演総数は約250本を超える。舞台ではミュージカル『屋根の上のバイオリン弾き』で主演し、上演回数900回・観客動員約165万人の記録を打ちたてた。『知床旅情』の作詞・作曲者でもあり、歌手として紅白歌合戦に7年連続で出場している。語りのうまさには「森繁節」と言われるほど定評があり、ラジオ番組『日曜名作座』への出演のほか、朗読作も多い。先に亡くなっていく俳優たちへの弔辞を読む姿でも知られる。慈善活動にも尽力し、自身の寄付活動を伴淳三郎らとともにあゆみの箱として法人化している。著書に自伝『森繁自伝』、エッセイ『品格と色気と哀愁と』など多数。 1991年に大衆芸能分野で初の文化勲章を受章。ほかの栄典・称号に紫綬褒章、文化功労者、名誉都民、国民栄誉賞、従三位など。.

新しい!!: 久松静児と森繁久彌 · 続きを見る »

植木等

植木 等(うえき ひとし、1926年12月25日 - 2007年3月27日)は、日本の俳優、コメディアン、歌手、ギタリスト、タレント。「ハナ肇とクレージーキャッツ」のメンバー。仲間内での愛称は「ボンさん」「植木屋」「植木やん」。 長男は作曲家の比呂公一。妹の夫に部落問題研究者の川村善二郎。御木本幸吉は、父方の祖母の親類にあたる。.

新しい!!: 久松静児と植木等 · 続きを見る »

榊ひろみ

榊 ひろみ(さかき ひろみ、1942年2月12日 - )は、日本の元女優。本名、中上 洋子(なかがみ ひろこ)。旧姓、味田(みた)。 京都府京都市出身。 .

新しい!!: 久松静児と榊ひろみ · 続きを見る »

榎本健一

榎本 健一(えのもと けんいち、1904年10月11日 - 1970年1月7日)は、日本の俳優、歌手、コメディアンである。当初は浅草を拠点としていたが、エノケンの愛称で広く全国に知られていった。「日本の喜劇王」とも呼ばれ、第二次世界大戦期前後の日本で活躍した。.

新しい!!: 久松静児と榎本健一 · 続きを見る »

母の初恋

『母の初恋』(ははのはつこい)は、川端康成の短編小説。全5章から成る。母の初恋の人に引き取られた娘が、密かに彼を慕いながらも、別の男のもとへ嫁いでゆく悲恋の物語。亡き母の恋が神秘な力で娘の生をくぐって伝わってゆくという主題で、妻子持ちの男と若い娘の実らない恋が潔く描かれている三島由紀夫「解説」(『夜のさいころ』浪漫新書・トッパン、1949年1月)。「『夜のさいころ』などについて」(『狩と獲物』要書房、1951年6月)。に所収。ヒロインである「純潔な少女」は、川端の全作品をつらぬく主題の象徴ともなっている。川端自身は第4章(母の死の章)に愛着を持ち、「そこのところの少女は可愛く、少し涙をこぼしながら書いた」としている「あとがき」(『正月三ヶ日』新声閣、1940年12月)。に所収。 1940年(昭和15年)、雑誌『婦人公論』1月号に掲載された「解題」()。翻案作品も多く、1954年(昭和29年)9月17日に久松静児監督により映画化され、テレビドラマ化も7度行われた。.

新しい!!: 久松静児と母の初恋 · 続きを見る »

池内淳子

池内 淳子(いけうち じゅんこ、1933年(昭和8年)11月4日 - 2010年(平成22年)9月26日)は、日本の女優。.

新しい!!: 久松静児と池内淳子 · 続きを見る »

河合映画製作社

河合映画製作社(かわいえいがせいさくしゃ)は、かつて昭和初期に存在した日本の映画会社である。.

新しい!!: 久松静児と河合映画製作社 · 続きを見る »

津島恵子

津島 恵子(つしま けいこ、1926年2月7日 - 2012年8月1日)は、日本の女優。本名は森(旧姓:倉成)直子。長崎県下県郡厳原町(現:対馬市)出身。東洋音楽学校(現:東京音楽大学)中退。.

新しい!!: 久松静児と津島恵子 · 続きを見る »

淡島千景

淡島 千景(あわしま ちかげ、1924年(大正13年)2月24日 - 2012年(平成24年)2月16日)は、日本の女優。愛称は「おけいちゃん」「けいちゃん」。 宝塚歌劇団出身で在籍時は娘役スターとして活躍した。宝塚歌劇団29期生。芸名は百人一首の源兼昌の「淡路島 かよふ千鳥の なく声に いく夜ね覚めぬ 須磨の関守」から。 弟はSteve Nakagawa名義でアメリカのハンナ・バーベラ・プロダクションやランキン・バス・プロダクションで活躍したアニメーターの中川雄策。.

新しい!!: 久松静児と淡島千景 · 続きを見る »

淡路恵子

淡路 恵子(あわじ けいこ、1933年(昭和8年)7月17日 - 2014年(平成26年)1月11日)は、日本の女優。本名は井田 綾子(いだ あやこ)であった。.

新しい!!: 久松静児と淡路恵子 · 続きを見る »

渥美清

渥美 清(あつみ きよし、1928年(昭和3年)3月10日 - 1996年(平成8年)8月4日)は、日本のコメディアン、俳優。本名は田所 康雄(たどころ やすお)。愛称は、寅さん、風天(俳号)。代表作『男はつらいよ』シリーズで下町育ちのテキ屋で風来坊の主人公「車寅次郎」を演じ、「寅さん」として広く国民的人気を博した。没後に国民栄誉賞を受賞。.

新しい!!: 久松静児と渥美清 · 続きを見る »

木暮実千代

木暮 実千代(こぐれ みちよ、本名;和田 つま、1918年1月31日 - 1990年6月13日)は、日本の女優。身長159cm.

新しい!!: 久松静児と木暮実千代 · 続きを見る »

木村功

木村 功(きむら いさお、1923年6月22日 - 1981年7月4日)は、昭和期の映画俳優。新劇俳優。広島県広島市出身。戦後日本映画史を代表する名優の一人である。.

新しい!!: 久松静児と木村功 · 続きを見る »

有島一郎

有島 一郎(ありしま いちろう、本名;大島 忠雄〈おおしま ただお〉、1916年3月1日 - 1987年7月20日)は、日本の俳優。愛知県名古屋市出身。旧制名古屋中学校卒業。有島一郎一座に始まり、小夜福子一座、劇団たんぽぽ、劇団空気座、松竹大船、東宝芸能を経て、最後はフリーだった。俳優・歌手のRomi(成田路実)は孫。.

新しい!!: 久松静児と有島一郎 · 続きを見る »

望月優子

望月 優子(もちづき ゆうこ、本名;鈴木 美枝子、1917年1月28日 - 1977年12月1日)は、日本の女優、政治家。元日本社会党参議院議員。神奈川県横浜市出身。妹は元女優の中村雅子。雅子と結婚した俳優の加藤嘉は義弟に当たる。.

新しい!!: 久松静児と望月優子 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 久松静児と明治 · 続きを見る »

映画

映画(えいが)とは、長いフィルムに高速度で連続撮影した静止画像(写真)を映写機で映写幕(スクリーン)に連続投影することで、形や動きを再現するもの。活動写真、キネマ、シネマとも。 なお、本来の語義からははずれるものの、フィルムではなくビデオテープなどに磁気記録撮影されたものや映画館で上映される動画作品全般についても、慣例的に映画と呼ばれている。.

新しい!!: 久松静児と映画 · 続きを見る »

映画監督

映画監督(えいがかんとく、film director)とは、映画の映像作成を統括する責任者で、テレビではディレクターとも呼ぶ。一般に、製作を担当する製作者(プロデューサー)に対して、その映画のトップ2となる。 テレビ番組やビデオ作品などについても「監督」・「ディレクター」という言葉が用いられるが、「映画監督」は、劇場用映画(劇映画)や、フィルムで撮影されたまとまったドキュメンタリー作品の監督のみを意味することがある。商業映画であれば何百という人間が動くが、「映画は監督のモノ」と映画評論家に言われるほどその立場は重要で、程度の違いこそあれ制作現場では作品創作全体の統一のための権力を有しているが、映画は創作者集団による総合芸術であり、芸術としての映画を厳密公正に研究・分析する場合「制作者」は俳優やプロデューサーや監督以外にも制作創作スタッフ全体がその対象となる。 「映画監督」と「(テレビ番組やビデオ作品の)監督」の職務内容には、規模の違いこそあれ大きな差はないため、本稿では両者をまとめて扱う。.

新しい!!: 久松静児と映画監督 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 久松静児と昭和 · 続きを見る »

浦辺粂子

浦辺 粂子(うらべ くめこ、1902年10月5日 - 1989年10月26日)は、日本の女優。本名は木村 くめ。 浅草オペラや旅回りの一座を経て日活京都撮影所に入り、『清作の妻』『塵境』『お澄と母』などに主演し性格女優として人気を博した。その後は日本を代表する老け役として活躍し、60年以上の女優生活の中で300本以上の映画に出演した。晩年は、おばあちゃんアイドルとしてテレビのバラエティ番組にも多く出演した。上記以外の主な出演作に『稲妻』『雁』『赤線地帯』『私は二歳』など。.

新しい!!: 久松静児と浦辺粂子 · 続きを見る »

浜美枝

浜 美枝(はま みえ、1943年11月20日- )は、日本の女優。東京都出身。神奈川県箱根町在住。本名、金子三枝子。夫はプロデューサーの金子満。.

新しい!!: 久松静児と浜美枝 · 続きを見る »

斎藤一郎

斎藤 一郎(さいとう いちろう、1909年8月23日 - 1979年11月16日)は日本の映画音楽の作曲家である細川・片山, p.297.

新しい!!: 久松静児と斎藤一郎 · 続きを見る »

新珠三千代

新珠 三千代(あらたま みちよ、本名:戸田 馨子(とだ きょうこ)、1930年1月15日 - 2001年3月17日)は、奈良県奈良市出身の日本の女優、元・宝塚歌劇団雪組主演娘役の宝塚歌劇団卒業生である。宝塚歌劇団当時の愛称は恭ちゃん。.

新しい!!: 久松静児と新珠三千代 · 続きを見る »

新興キネマ

新興キネマ株式會社(しんこうキネマ)は、かつて第二次世界大戦前に存在した日本の映画会社である,,, 、法政大学大原社会問題研究所、2014年4月16日閲覧。、中央区八丁堀二丁目東町会、2010年1月23日閲覧。、中央区八丁堀二丁目東町会、2010年1月23日閲覧。。1931年(昭和6年)8月28日、帝国キネマ演芸を組織変更する形で設立、帝国キネマ太秦撮影所(現在の東映京都撮影所)を引き継いで生産拠点とした。1935年(昭和10年)10月には、東京撮影所(現在の東映東京撮影所)を新設した筈見, p.179.

新しい!!: 久松静児と新興キネマ · 続きを見る »

新藤兼人

新藤 兼人(しんどう かねと、1912年(明治45年)4月22日 - 2012年(平成24年)5月29日)は、日本の映画監督、脚本家。本名は新藤 兼登(読み方同じ)。日本のインディペンデント映画の先駆者であった。近代映画協会会長。従三位、広島県名誉県民、広島市名誉市民、広島県三原市名誉市民。.

新しい!!: 久松静児と新藤兼人 · 続きを見る »

新東宝

新東宝株式会社(しんとうほう)は、かつて東京に存在した日本の映画会社である。1947年(昭和22年)3月に株式会社新東宝映画製作所(-しんとうほうえいがせいさくしょ)として創業、1948年(昭和23年)4月に株式会社新東宝として設立され、1958年(昭和33年)2月に同商号に変更している、国際放映(新東宝の継承会社)公式サイト、2009年9月10日閲覧。。1961年(昭和36年)に倒産し、1964年(昭和39年)に国際放映株式会社に商号変更した。 同社が存続した1947年 - 1961年の14年間に800本以上の映画を製作。初期は文芸色が強く、ヴェネツィア国際映画祭で国際賞を受賞した『西鶴一代女』のように高く評価される作品もあった。後期は作品カラーを大きく変え、「エログロ」に代表される徹底した娯楽、大衆路線となる。 同社の倒産以降に「新東宝」を名乗る「新東宝興行株式会社」、「新東宝映画株式会社」とは別会社である。⇒ #倒産後、新東宝映画.

新しい!!: 久松静児と新東宝 · 続きを見る »

新治郡

*.

新しい!!: 久松静児と新治郡 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 久松静児と日本 · 続きを見る »

早乙女家の娘たち

『早乙女家の娘たち』(そうとめけのむすめたち)は1962年製作の日本映画。.

新しい!!: 久松静児と早乙女家の娘たち · 続きを見る »

手塚しげお

手塚 しげお(てづか しげお、1942年1月27日 - 2004年2月4日)は、日本の歌手、俳優。本名および旧芸名は、手塚 茂夫(読み同じ)。 山梨県出身。身長167cm、体重58kg。國學院高等学校卒業。晩年は大阪に本拠を移し、同地の芸能プロであるMC企画に所属していた。.

新しい!!: 久松静児と手塚しげお · 続きを見る »

怒りの孤島

怒りの孤島」(いかりのことう)は1958年(昭和33年)2月8日に公開された日本映画。.

新しい!!: 久松静児と怒りの孤島 · 続きを見る »

12月28日

12月28日(じゅうにがつにじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から362日目(閏年では363日目)にあたり、年末まであと3日ある。.

新しい!!: 久松静児と12月28日 · 続きを見る »

1912年

記載なし。

新しい!!: 久松静児と1912年 · 続きを見る »

1934年

記載なし。

新しい!!: 久松静児と1934年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 久松静児と1956年 · 続きを見る »

1990年

この項目では、国際的な視点に基づいた1990年について記載する。.

新しい!!: 久松静児と1990年 · 続きを見る »

2月20日

2月20日(にがつはつか、にがつにじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から51日目にあたり、年末まであと314日(閏年では315日)ある。.

新しい!!: 久松静児と2月20日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »