ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

クレメンス4世 (ローマ教皇)

索引 クレメンス4世 (ローマ教皇)

クレメンス4世(Clemens IV, 生年不詳(1190年-1200年の間)11月23日 - 1268年11月29日)はローマ教皇(在位:1265年 - 1268年)。現在のフランス・サン=ジル出身。本名はギ・フコワ(仏:Gui Foucoi, 英:Guy foulques, ガイ・フルク、伊:Guido Fulcodi, グイド・フルコディ)。太っていたのでデブ(le Gros)と渾名された。 最初は俗人で、兵士、弁護士を歴任、フランス王ルイ9世の秘書も務めた。結婚もしており、2人の娘を儲けた。年代は不明ながら妻の死後に聖職者を目指して1256年にル・ピュイ=アン=ヴレ司教、1259年にナルボンヌ大司教、1262年には教皇ウルバヌス4世にイングランドの教皇使節に任命された。 この時期、イタリアではシチリア王国を治めるホーエンシュタウフェン朝と教皇が対立、ウルバヌス4世もシチリア王マンフレーディとの対決に治世を費やしたが、1264年、避難先のペルージャで死去、年が明けた1265年にコンクラーヴェでイングランドに滞在中のギーが選ばれたが、マンフレーディに捕らわれる事を避ける為、変装してイタリアへ戻った。 マンフレーディへの対抗手段としてルイ9世の弟・シャルル・ダンジューを呼び出し、1266年にシチリア王冠を授けた。シャルルもこれに応じてベネヴェントの戦いでマンフレーディを討ち取り、1268年にイタリアに侵攻したマンフレーディの甥・コッラディーノもタリアコッツォの戦いで撃破、捕らえて10月29日に処刑、ホーエンシュタウフェン朝を滅ぼした。クレメンス4世はそれを見届けたかのように、11月29日に死去。 しかし、教皇の地位はこれで安泰になった訳ではなかった。シチリアの支配者がホーエンシュタウフェン朝からシャルルに代わっただけであり、その後の教皇はシャルルの動向に左右されていく事になるのである。 他の事跡としては、中央アジアのイルハン朝第2代ハン・アバカと交渉を持った事である。フランスとモンゴルの同盟を持ちかけたが最終的に失敗に終わった。これには、アバカが東ローマ帝国皇帝ミカエル8世の娘マリアと結婚していた事にも影響があるとされる。また、フランシスコ会員ロジャー・ベーコンに著作を纏めるよう求め、ベーコンは1267年に『大著作』をクレメンス4世に送った。1268年には『第三著作』も送られたが、同年にクレメンス4世が死去した事により、庇護者を失ったベーコンはフランシスコ会に投獄された。 クレメンス4世の死後、コンクラーヴェが開かれたが3年経過しても決まらず、ようやく1271年にテオバルド・ヴィスコンティが選出(但し、本人はイングランドのエドワード王太子率いる第8回十字軍に従軍して不在)、グレゴリウス10世として即位した。 Category:教皇 Category:1195年生 Category:1268年没.

47 関係: 司教大司教ペルージャナルボンヌミカエル8世パレオロゴスマンフレーディハンル・ピュイ=アン=ヴレルイ9世 (フランス王)ロジャー・ベーコンヴィテルボデスピナ (イルハン朝)フランシスコ会フランスフランス王国ホーエンシュタウフェン朝ベネヴェントの戦いアバカイルハン朝イングランドイタリアウルバヌス4世 (ローマ教皇)エドワード1世 (イングランド王)カルロ1世 (シチリア王)グレゴリウス10世 (ローマ教皇)コンクラーヴェコッラディーノシチリア王国サン=ジル (ガール県)秘書第8回十字軍東ローマ帝国教皇教皇領1190年11月23日11月29日1200年1256年1259年1262年1264年1265年1266年1267年1268年1271年

司教

司教(しきょう、Episcopus, bishop)は、カトリック教会の位階の一つで、ある司教区(教区)を監督する聖務職のこと。 正教会や聖公会などではこれに相当するのは「主教」と呼び、福音主義(ルター派)教会やメソジストでは「監督」と呼ぶ。 なお、カトリック教会でも中国語・韓国語では訳語に「主教」を採用している(例:天主教台湾地区主教団)。.

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)と司教 · 続きを見る »

大司教

大司教の紋章 大司教(だいしきょう、Archiepiscopus)は、カトリック教会の聖職者位階司教の範疇に属する聖務職。正教会と聖公会では大主教に相当する。他言語のほとんどでは区別せず、たとえば英語ではともにアーチビショップ(archbishop)である。 カトリック教会の教会法において4種類に分類される。.

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)と大司教 · 続きを見る »

ペルージャ

ペルージャ(Perugia)は、イタリア共和国中部にある都市であり、その周辺地域を含む人口約17万人の基礎自治体(コムーネ)。ウンブリア州の州都であり、ペルージャ県の県都である。 1308年設立のペルージャ大学を擁する大学町である。付近にはアッシジがある。.

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)とペルージャ · 続きを見る »

ナルボンヌ

ナルボンヌ(Narbonne)はフランス南西部、スペイン国境近くの都市。 モンペリエからバルセロナ方面の国際列車が停車する街で、プロヴァンスからトゥールーズ、カルカソンヌやボルドーに向かう時の起点となる街。 紀元前の昔から古代ローマの有力な都市の一つとして重要な役割を持っており、当時のナルボンヌ付近には野生のブドウが自生していたため、退役軍人たちがワインを生産して生計を立てていた。そのためワイン生産の歴史は古く、2006年まで「ミレジム・ビオ」(Millesime Bio)という欧州最大のオーガニックワインの展示会が開催されていた。.

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)とナルボンヌ · 続きを見る »

ミカエル8世パレオロゴス

ミカエル8世パレオロゴス(Μιχαήλ Η' Παλαιολόγος, ローマ字転写:Michaēl VIII Palaiologos, 1225年 - 1282年12月11日)は、東ローマ帝国最後の王朝であるパレオロゴス王朝の初代皇帝(在位:1261年 - 1282年)。後に「最も狡猾なギリシア人」と呼ばれる程の策略家で、ラテン帝国に奪われていたコンスタンティノポリスを奪回して東ローマ帝国を再興した。彼の開いたパレオロゴス王朝は1453年にオスマン帝国によって帝国が滅亡するまで約200年間続いた。ミカエル8世パライオロゴスと表記される場合もある。中世ギリシア語表記ではミハイル8世パレオロゴス。.

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)とミカエル8世パレオロゴス · 続きを見る »

マンフレーディ

マンフレーディ(Manfredi, 1232年 - 1266年2月26日)は、ホーエンシュタウフェン朝のシチリア王(在位:1258年 - 1266年)。マンフレッド、マンフレートとも呼ばれる。ローマ皇帝フリードリヒ2世(シチリア王フェデリーコ)と愛人であるピエモンテ貴族ビアンカ・ランチアの間に生まれた。ハインリヒ7世、コンラート4世(コッラード)、サルデーニャ王エンツォ、アンティオキア公フリードリヒ3世らの異母末弟。.

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)とマンフレーディ · 続きを見る »

ハン

ハン.

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)とハン · 続きを見る »

ル・ピュイ=アン=ヴレ

ル・ピュイ=アン=ヴレ (Le Puy-en-Velay)は、フランス、オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏、オート=ロワール県のコミューン。県庁所在地および、ヴレ地方の中心地である。かつては短くル・ピュイとだけ呼ばれていた。.

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)とル・ピュイ=アン=ヴレ · 続きを見る »

ルイ9世 (フランス王)

ルイ9世(Louis IX, 1214年4月25日 - 1270年8月25日)は、フランス王国カペー朝第9代の国王(在位:1226年 - 1270年)。ルイ8世とカスティーリャ王アルフォンソ8世の娘ブランシュの子。死後、カトリック教会より列聖され、ここから、Saint-Louis(サン=ルイ)と呼ばれるようになった。これは日本語では聖ルイあるいは聖王ルイと訳される。米国の都市、セントルイス(ミズーリ州)の地名の由来ともなった(セントルイスはSaint-Louisを英語読みしたもの)。ブルボン家の先祖でもあり、同家の王の多くがルイを名乗るのも彼に由来すると思われる。同じく聖王と称されたカスティーリャ王フェルナンド3世は従兄。 内政に力を入れ長期の平和を保ったため、彼の治世の間、フランス王国は繁栄した。国内外を問わず、争いを収めるよう努力したためヨーロッパの調停者と呼ばれ、高潔で敬虔な人格から理想のキリスト教王と評価されている。ただ、宗教的情熱から2回の十字軍を行ったが、莫大な費用を費やし、自身も捕虜となるなど散々な負け戦を喫し、失敗に終わっている。.

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)とルイ9世 (フランス王) · 続きを見る »

ロジャー・ベーコン

ャー・ベーコン(、1214年 - 1294年)は、「驚嘆的博士」()とよばれた13世紀イギリスの哲学者。カトリック司祭で、当時としては珍しく理論だけでなく経験知や実験観察を重視したので近代科学の先駆者といわれる。.

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)とロジャー・ベーコン · 続きを見る »

ヴィテルボ

ヴィテルボ(Viterbo)は、イタリア共和国ラツィオ州北西部にある都市で、その周辺地域を含む人口約6万7000人の基礎自治体(コムーネ)。ヴィテルボ県の県都である。 ローマの北北西約70kmにある都市で、ローマ近郊鉄道でローマと結ばれている。.

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)とヴィテルボ · 続きを見る »

デスピナ (イルハン朝)

デスピナ(Despina, 生没年不詳)は、イルハン朝の第2代君主アバカの皇后(ハトゥン)のひとり。東ローマ皇帝ミカエル8世パレオロゴスの庶流の娘で、本名はマリア・パレオロギナ(ギリシャ語: Μαρία Παλαιολογίνα)と呼ばれることもある。イルハン朝で編纂されたペルシア語資料である『集史』において「デスピナ・ハトゥン」 دسپنه خاتون Dispina Khātūn と呼ばれる人物である。 ミカエル8世はマムルーク朝との対抗上、イルハン朝と同盟を結ぶため、娘をイルハン朝の初代君主・フレグに嫁がせようとしていた。この交渉はまとまり、デスピナはフレグの皇后としてイルハン朝に向かったが、その途上の1265年にフレグは病死してしまう。しかし、フレグの後を継いだアバカが聡明であったことから、そのままアバカの皇后として嫁ぐこととなった。アバカはキリスト教徒でもあったことから夫婦の仲は良く、彼女はモンゴル人からデスピナ(Δέσποινα、『皇女』の意)と呼ばれて尊敬された。 『集史』「アバカ・ハン紀」后妃表によれば、アバカがコンギラト部族出身で自らの親衛中軍(Qol)の司令であったアバタイ・ノヤンの孫娘、大ハトゥン・ブルガンを娶った時、同じコンギラト部族のミルタイ・ハトゥンとともにブルガンの恐らくオルド(後宮)の許に置かれたハトゥンとしてデスピナの名前が上がっている。ただ、『集史』のこの部分の説明においては、彼女は「トレビゾンド王の娘」( دختر ملك طرابزون dukhtar-i Malik-i Ṭarābuzūn)と呼ばれている。 1282年、アバカが病死すると、東ローマ帝国に帰国してコンスタンティノポリスの修道院に入り、「モンゴルのマリア」と名づけた教会を建設した。 Category:モンゴル帝国の后妃 Category:イルハン朝 Category:パレオロゴス家 Category:イスラム史の人物.

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)とデスピナ (イルハン朝) · 続きを見る »

フランシスコ会

フランシスコ会の会章 フランシスコ会(フランシスコかい、Ordo Fratrum Minorum、Order of Friars Minor)またはフランチェスコ会(フランチェスコかい)は、13世紀のイタリアで、アッシジのフランチェスコによってはじめられたカトリック教会の修道会の総称であり、広義には第一会(男子修道会)、第二会(女子修道会)、第三会(在俗会)を含む。現在、その活動は全世界にわたっている石井(2004)「フランシスコ会」。 狭義には男子修道会、すなわち男子修道士による托鉢修道会である第一会に相当する3つの会のことを指し、特にそのなかの主流派である改革派フランシスコ会のみを指すこともある。この3つの会はいずれも「小さき兄弟会」Ordo Fratrum Minorum (OFM) の名を冠している。また、イングランド国教会系の聖公会でもフランシスコ会が組織されている。 フランシスコ会は、無所有と清貧を主張したフランチェスコの精神にもとづき、染色を施さない修道服をまとって活動している。.

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)とフランシスコ会 · 続きを見る »

フランス

フランス共和国(フランスきょうわこく、République française)、通称フランス(France)は、西ヨーロッパの領土並びに複数の海外地域および領土から成る単一主権国家である。フランス・メトロポリテーヌ(本土)は地中海からイギリス海峡および北海へ、ライン川から大西洋へと広がる。 2、人口は6,6600000人である。-->.

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)とフランス · 続きを見る »

フランス王国

フランス王国(フランスおうこく、Royaume de France)は、現在のフランス共和国の領域にかつて存在し、その前身となった王国。起源はフランク王国に遡り、「フランス王国」の名も「フランク王国」の発音が変化したものである。また、西フランク王国とフランス王国は同一の王国を指す歴史学上の別名であり、一般にはユーグ・カペーが西フランク王に即位した987年以降の西フランク王国を指して「フランス王国」と呼び、それ以前のフランス王国を指して西フランク王国と呼ぶ。これを前提とすると、1789年のフランス革命まで800年間、さらに1848年にオルレアン朝が倒れて王政が廃止されるまで、第一共和政・第一帝政期(1792年 - 1814年)を挟んで約840~860年間、存続したことになる。.

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)とフランス王国 · 続きを見る »

ホーエンシュタウフェン朝

ホーエンシュタウフェン朝(Hohenstaufen, 1138年 - 1208年、1215年 - 1254年)は、神聖ローマ帝国の王朝。シュタウフェン朝およびシュタウファー朝とも呼ばれる。シュヴァーベン大公でもあった。家名はシュヴァーベンのシュタウフェン城を発祥とする。イタリアではシチリア王国を支配し、1266年まで続いた。.

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)とホーエンシュタウフェン朝 · 続きを見る »

ベネヴェントの戦い

ベネヴェントの戦い(英:Battle of Benevento)は、南イタリアのベネヴェント近郊で1266年2月26日に行われた戦いである。実質的にシチリア王国を支配していたホーエンシュタウフェン家のマンフレーディとローマ教皇クレメンス4世の支持を受けたカペー家のシャルル・ダンジューが争い、マンフレーディの敗北と死によってホーエンシュタウフェン家によるシチリア支配は終わりを告げることになった。.

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)とベネヴェントの戦い · 続きを見る »

アバカ

アバカ(Abaqa/阿八哈、اباقا خان Ābāqā khān、1234年2月27日 - 1282年4月1日)は、イルハン朝の第2代ハン(1265年 - 1282年)。父は初代ハーンのフレグ・ハン、母はフレグの第5位の妃でスルドゥス部族出身のイェスンジン・ハトゥン。.

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)とアバカ · 続きを見る »

イルハン朝

14世紀のフレグ・ウルスとその周辺国 イルハン朝(ペルシア語: ايلخانيان Īlkhāniyān、英語:Ilkhanate)は、現在のイランを中心に、アムダリヤ川からイラク、アナトリア東部までを支配したモンゴル帝国を構成する地方政権(1256年/1258年 - 1335年/1353年)。首都はタブリーズ。.

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)とイルハン朝 · 続きを見る »

イングランド

イングランド(England)は、グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(イギリス)を構成する4つの「国」(country)の一つである。人口は連合王国の83%以上、面積はグレートブリテン島の南部の約3分の2を占める。北方はスコットランドと、西方はウェールズと接する。北海、アイリッシュ海、大西洋、イギリス海峡に面している。 イングランドの名称は、ドイツ北部アンゲルン半島出身のゲルマン人の一種であるアングル人の土地を意味する「Engla-land」に由来する。イングランドは、ウェールズとともにかつてのイングランド王国を構成していた。.

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)とイングランド · 続きを見る »

イタリア

イタリア共和国(イタリアきょうわこく, IPA:, Repubblica Italiana)、通称イタリアは南ヨーロッパにおける単一国家、議会制共和国である。総面積は301,338平方キロメートル (km2) で、イタリアではロスティバル(lo Stivale)と称されるブーツ状の国土をしており、国土の大部分は温帯に属する。地中海性気候が農業と歴史に大きく影響している。.

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)とイタリア · 続きを見る »

ウルバヌス4世 (ローマ教皇)

ウルバヌス4世(Urbanus IV,1200年 - 1264年10月2日)はローマ教皇(在位:1261年 - 1264年)。フランス・シャンパーニュのトロワ出身で、本名はジャック・パンタレオン(Jacques Pantaléon)。.

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)とウルバヌス4世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

エドワード1世 (イングランド王)

ドワード1世(Edward I, 1239年6月17日 - 1307年7月7日)は、プランタジネット朝のイングランド王(在位1272年11月17日 - 1307年7月7日)。 ヘンリー3世の長男であり、1272年に父王の崩御で即位し、以降1307年の崩御までイングランド王として君臨した。内政面では法整備を進めたことや1295年に代議制議会の要素が強い模範議会を招集したことなどが特筆される。外交は近隣諸国との戦争に明け暮れ、ウェールズやスコットランドに侵攻して併合したり、アキテーヌを巡ってフランスと戦争するなどした。しかしスコットランド支配は激しい抵抗運動を招いて最終的には破綻し、フランスとの戦争はやがて百年戦争へと繋がっていく。 渾名は "Longshanks"(ロングシャンクス、「長い足」「長脛王」、身長が190cmあったため)および"Hammer of the Scots"(ハンマー・オブ・ザ・スコッツ、「スコットランド人への鉄槌」)。.

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)とエドワード1世 (イングランド王) · 続きを見る »

カルロ1世 (シチリア王)

ルロ1世(Carlo I d'Angiò, 1227年3月21日 - 1285年1月7日)は、シチリア王(在位:1266年 - 1282年)、後にナポリ王(在位:1282年 - 1285年)。カペー系アンジュー家(アンジュー=シチリア家)の祖で、フランス王ルイ8世と王妃ブランシュ・ド・カスティーユの子。ルイ9世の末弟。シチリア王位に就くまでの活躍により、フランス語名を元にアンジュー伯シャルル、シャルル・ダンジュー(Charles d'Anjou)と表記されることが多い。本項でも以降シャルルと表記する。 フランス南部やイタリア北部に積極的な勢力拡大を行い、ローマ教皇の支持を得てホーエンシュタウフェン家を滅亡させシチリア王国を征服し、さらには東ローマ帝国の征服と地中海帝国の建設を夢見たが、シチリアの晩祷事件を契機に失敗に終わった。.

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)とカルロ1世 (シチリア王) · 続きを見る »

グレゴリウス10世 (ローマ教皇)

レゴリウス10世(Gregorius X,1210年 - 1276年1月10日)はローマ教皇(在位:1271年 - 1276年)。イタリアのヴィスコンティ家出身。本名はテオバルド・ヴィスコンティ(Tebaldo Visconti)。.

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)とグレゴリウス10世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

コンクラーヴェ

ンクラーヴェ(Conclave)とは「教皇選挙」を意味する言葉で、カトリック教会においてローマの司教たるローマ教皇を選出する選挙システムのこと。Conclave とはラテン語で "cum clavi" (「鍵がかかった」)の意である。 このシステムは、カトリック教会の歴史の中で何世紀もかけて、他国の干渉を防止し秘密を保持するため練り上げられてきたものである。.

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)とコンクラーヴェ · 続きを見る »

コッラディーノ

ッラディーノ(Corradino, 1252年3月25日 - 1268年10月29日)は、ホーエンシュタウフェン朝のシチリア王、エルサレム王(在位:1254年 - 1268年)。コンラディン(コンラーディン・コンラート)とも呼ばれる。まれにローマ王コンラート5世とも通称される。 父はシチリア王コッラード(ローマ王コンラート4世)、母はバイエルン公兼ライン宮中伯オットー2世の娘エリーザベト。.

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)とコッラディーノ · 続きを見る »

シチリア王国

チリア王国(シチリアおうこく、Regnum Siciliae, Regno di Sicilia)は、中世から近世にかけて、シチリア島やイタリア半島南部を支配した王国。現在は、その領域はほぼイタリア共和国領の一部となっている。.

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)とシチリア王国 · 続きを見る »

サン=ジル (ガール県)

ン=ジル (Saint-Gilles、オック語:Sant Gèli)は、フランス、オクシタニー地域圏、ガール県のコミューン。サン=ジル=デュ=ガール(Saint-Gilles-du-Gard)とも呼ばれる。隠者ジル(ラテン語名アエギディウス)の名にちなむこのまちには、聖人の墓があり、12世紀のキリスト教巡礼地として重要な地であった。.

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)とサン=ジル (ガール県) · 続きを見る »

秘書

書(ひしょ)とは、組織あるいは上司の書類面における仕事を請け負う職務、職業。またそれを行う人。職務は幅広いが、共通するのは、重要書類を扱う仕事であるということである。その他にも上司の身の回りの世話、メールや電話の応対、来客の接遇、スケジュール管理、書類・原稿作成など、「総務の専門家」として機能する。 日本では、アシスタントと英訳されるのが適当である場合が多い。 セクレタリーも秘書と和訳されているが、これは、取締役クラスを意味するため、事務局長など実体に合わせ和訳に注意が必要である。.

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)と秘書 · 続きを見る »

第8回十字軍

チュニスの包囲 第8回十字軍(だい8かいじゅうじぐん、1270年)は、フランス王ルイ9世が主導した十字軍。イスラム教国であるチュニジアを攻撃したが、飲み水の劣悪さや暑さにより病気がはびこり、ルイ9世も死去したため撤退した。 第7回十字軍の失敗の後、ルイ9世は内政に励んできたが、健康の不調で先が長くないと感じ、死ぬ前に再び十字軍を起こすことを望んだ。この間にマムルーク朝スルタンとなったバイバルスは、シリアにおけるキリスト教都市の大部分を征服しており、アッコン、トリポリ等がキリスト教側に残るのみだった。 ルイ9世の弟で、ホーエンシュタウフェン朝を滅ぼしシチリア王となっていた野心家のシャルル・ダンジューは、自己の勢力拡大のため、かつてシチリア王国に貢納していたがその後自立したハフス朝チュニジアの征服を提案した。チュニジアのスルタンは、以前からカタルーニャやイタリアのキリスト教徒との付き合いがあり、キリスト教への改宗も考えているといわれており、ルイ9世はそれを支援してチュニジアを十字軍の供給基地にしようと考えた。 しかし、十字軍がチュニジアに上陸すると現地勢力の抵抗を受け、滞陣中に飲み水の劣悪さや暑さにより病気が蔓延しだし、8月にルイ9世が没した他、娘婿のナバラ王テオバルド2世が帰途シチリアで没するなど、死亡者が相次いだ。シャルルと王太子フィリップ(フィリップ3世)は10月まで滞陣し、チュニジアとの貿易の回復、キリスト教徒の保護、賠償金等の条件でスルタンと和睦した。フィリップはフランスに戻り、シャルルは新たに到着したイングランド王太子エドワード(エドワード1世)と共にアッコンへ向かった(これを第9回十字軍と呼ぶことがある)。 8 Category:チュニジアの歴史 Category:13世紀の戦争 Category:1270年.

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)と第8回十字軍 · 続きを見る »

東ローマ帝国

東ローマ帝国(ひがしローマていこく)またはビザンツ帝国、ビザンティン帝国は、東西に分割統治されて以降のローマ帝国の東側の領域、国家である。ローマ帝国の東西分割統治は4世紀以降断続的に存在したが、一般的には最終的な分割統治が始まった395年以降の東の皇帝の統治領域を指す。西ローマ帝国の滅亡後の一時期は旧西ローマ領を含む地中海の広範な地域を支配したものの、8世紀以降はバルカン半島、アナトリア半島を中心とした国家となった。首都はコンスタンティノポリス(現在のトルコ共和国の都市であるイスタンブール)であった。 西暦476年に西ローマ帝国がゲルマン人の傭兵隊長オドアケルによって滅ぼされた際、形式上は最後の西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥスが当時の東ローマ皇帝ゼノンに帝位を返上して東西の帝国が「再統一」された(オドアケルは帝国の西半分の統治権を代理するという体裁をとった)ため、当時の国民は自らを古代のローマ帝国と一体のものと考えていた。また、ある程度の時代が下ると民族的・文化的にはギリシャ化が進んでいったことから、同時代の西欧からは「ギリシア帝国」とも呼ばれた。.

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)と東ローマ帝国 · 続きを見る »

教皇

教皇(きょうこう、Pāpa、Πάπας Pápas、The Pope)は、キリスト教の最高位聖職者の称号。一般的にはカトリック教会のローマ司教にして全世界のカトリック教徒の精神的指導者であるローマ教皇を指す。ヴァティカン市国の首長。教皇の地位は「教皇位」、あるいは「教皇座」と呼ばれる。また、教皇の権威のことを「聖座」、「使徒座」ということもある。現在の教皇はフランシスコ(第266代)。 日本語では「ローマ法王」と表記されることも多いが、日本のカトリック教会の中央団体であるカトリック中央協議会は「ローマ教皇」の表記を推奨している(後述)。またカトリックの内部では「教父」の呼称を用いる場合もある。なお、退位した教皇の称号は名誉教皇(名誉法王とも)という。 本項では主にローマ教皇について記述する。その他の教皇については称号の変遷とその他の「教皇」の節を参照。.

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)と教皇 · 続きを見る »

教皇領

教皇領(きょうこうりょう、ラテン語:Status Pontificius, イタリア語:Stato Pontificio)は、ローマ教皇あるいはローマ教皇庁の支配していた領土である。歴史的には国家としての体裁も持ったため、教皇国、教皇国家とも呼ばれる。.

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)と教皇領 · 続きを見る »

1190年

記載なし。

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)と1190年 · 続きを見る »

11月23日

11月23日(じゅういちがつにじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から327日目(閏年では328日目)にあたり、年末まであと38日ある。.

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)と11月23日 · 続きを見る »

11月29日

11月29日(じゅういちがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から333日目(閏年では334日目)にあたり、年末まであと32日ある。.

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)と11月29日 · 続きを見る »

1200年

記載なし。

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)と1200年 · 続きを見る »

1256年

記載なし。

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)と1256年 · 続きを見る »

1259年

記載なし。

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)と1259年 · 続きを見る »

1262年

記載なし。

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)と1262年 · 続きを見る »

1264年

記載なし。

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)と1264年 · 続きを見る »

1265年

記載なし。

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)と1265年 · 続きを見る »

1266年

記載なし。

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)と1266年 · 続きを見る »

1267年

記載なし。

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)と1267年 · 続きを見る »

1268年

記載なし。

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)と1268年 · 続きを見る »

1271年

記載なし。

新しい!!: クレメンス4世 (ローマ教皇)と1271年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »