ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ガブチコボ・ナジュマロシュ計画事件

索引 ガブチコボ・ナジュマロシュ計画事件

ブチコボ・ナジュマロシュ計画事件(ガブチコボ・ナジュマロシュじけん、英語:Case concerning the Gabčíkovo-Nagymaros Project、フランス語:Affaire relative au projet Gabčíkovo-Nagymaros)は、チェコ・スロバキアとハンガリーが合意したドナウ川における等建設計画をめぐり、チェコ・スロバキアの地位を継承したスロバキアとハンガリーとの間で争われている国際紛争である坂元(2009)、417-422頁。村瀬(2001)、140-141頁。1993年4月7日に両国は国際司法裁判所(以下ICJと略)に付託することで合意し、1997年9月25日にICJは両国の活動の違法性を認定し両国に交渉を命ずる判決を下したが、両国は合意に至ることができず2008年9月3日にスロバキアが追加判決の申請を行った。2017年7月21日になってICJはスロバキアから追加判決申請を取り下げる通告を受けた旨を発表したが、 2017年8月11日現在も本件裁判は係属中とされている(英語)(フランス語)。.

17 関係: チェコスロバキアハンガリーフランス語ドナウ川ダム判決 (国際司法裁判所)スロバキア国家責任国際司法裁判所国際司法裁判所の判例の一覧国際紛争国際法委員会発電所英語条約条約法に関するウィーン条約慣習国際法

チェコスロバキア

チェコスロバキア(チェコ語:Československo、スロバキア語:Česko-Slovensko)は、1918年から1992年にかけてヨーロッパに存在した国家。 現在のチェコ共和国及びスロバキア共和国により構成されていた。これはトマーシュ・マサリクやエドヴァルド・ベネシュが唱えた、チェコ人とスロバキア人がひとつの国を形成するべきであるというチェコスロバキア主義(:en:Czechoslovakism)に基づくものである。建国当初には現在のウクライナの一部であるカルパティア・ルテニアも領域に加えられていた。首都は現在のチェコ首都であるプラハ。国旗は現在のチェコ共和国と同じものが使用されていた。 1948年からはチェコスロバキア共産党の事実上の一党独裁制によるソ連型社会主義国となり、1960年から1989年まで、国名は「チェコスロバキア社会主義共和国」(チェコ語・スロバキア語: Československá socialistická republika)であった。.

新しい!!: ガブチコボ・ナジュマロシュ計画事件とチェコスロバキア · 続きを見る »

ハンガリー

ハンガリー(Magyarország)は、中央ヨーロッパの共和制国家。西にオーストリア、スロベニア、北にスロバキア、東にウクライナ、ルーマニア、南にセルビア、南西にクロアチアに囲まれた内陸国。首都はブダペスト。 国土の大部分はなだらかな丘陵で、ドナウ川などに潤される東部・南部の平野部には肥沃な農地が広がる。首都のブダペストにはロンドン、イスタンブールに次いで世界で3番目に地下鉄が開通した。.

新しい!!: ガブチコボ・ナジュマロシュ計画事件とハンガリー · 続きを見る »

フランス語

フランス語(フランスご)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派に属する言語。ロマンス諸語のひとつで、ラテン語の口語(俗ラテン語)から変化したフランス北部のオイル語(またはウィ語、langue d'oïl)が母体と言われている。日本語では、仏蘭西語、略して仏語とも書く。 世界で英語(約80の国・地域)に次ぐ2番目に多くの国・地域で使用されている言語で、フランス、スイス、ベルギー、カナダの他、かつてフランスやベルギーの領域だった諸国を中心に29カ国で公用語になっている(フランス語圏を参照)。全世界で1億2,300万人が主要言語として使用し、総話者数は2億人以上である。国際連合、欧州連合等の公用語の一つにも選ばれている。このフランス語の話者を、'''フランコフォン''' (francophone) と言う。.

新しい!!: ガブチコボ・ナジュマロシュ計画事件とフランス語 · 続きを見る »

ドナウ川

ドナウ川(ドナウがわ、ラテン語:Danubius、 ドイツ語: Donau )は、ヴォルガ川に次いでヨーロッパで2番目に長い大河である。 ドイツ南部バーデン=ヴュルテンベルク州の森林地帯「シュヴァルツヴァルト(黒い森)」に端を発し、概ね東から南東方向に流れ、東欧各国を含む10ヶ国を通って黒海に注ぐ重要な国際河川である。河口にはドナウ・デルタが広がる。全長は2,850 km。.

新しい!!: ガブチコボ・ナジュマロシュ計画事件とドナウ川 · 続きを見る »

ダム

ダム(Dam)、堰堤(えんてい)は、水力発電、治水、利水、治山、砂防、廃棄物処分などを目的として、川や谷を横断もしくは窪地を包囲するなどして作られる土木構造物。一般にコンクリートや土砂、岩石などによって築く人工物を指すが、ダムを造る動物としてビーバーがおり、また土砂崩れや地すべりによって川がせき止められることで形成される天然ダムと呼ばれるものもある。また、ダムは地上にあるものばかりでなく、地下水脈をせき止める地下ダムというものもある。このほか、貯留、貯蓄を暗示する概念的に用いられることがあり、森林の保水力を指す緑のダムという言葉がある。 堰(せき、い、いせき)ともいうが、この場合は取水や水位の調節などが目的で、砂防目的のものは除く。 日本のダムについての詳細は日本のダムを参照のこと。.

新しい!!: ガブチコボ・ナジュマロシュ計画事件とダム · 続きを見る »

判決 (国際司法裁判所)

本項目では国際司法裁判所の判決について述べる。国際司法裁判所(ICJ)の係争事件では基本的に国家のみが当事者となることができるが、国連総会や国連安保理などといった国連機関による諮問に対してICJが下す意見のことを勧告的意見といい、国家間の裁判における係争事件の判決とは区別される小寺(2006)、429-430頁。。ICJ規程第59条によりICJの判決は紛争当事国に対してだけ法的拘束力がおよぶことと定められており「国際司法裁判所」、『国際法辞典』、104-105頁。、これにより判例としての先例拘束性は否定されている杉原(2008)、428-429頁。。しかし実際には裁判で多くの過去の裁判例が引用されており、実質的に判例法としての役割を果たしている。.

新しい!!: ガブチコボ・ナジュマロシュ計画事件と判決 (国際司法裁判所) · 続きを見る »

スロバキア

バキア共和国(スロバキアきょうわこく、)、通称スロバキアは、中央ヨーロッパの共和制国家。首都はブラチスラバで、北西にチェコ、北にポーランド、東にウクライナ、南にハンガリー、南西にオーストリアと隣接する。 古代には(623年-658年)・モラヴィア王国として独立を保った期間もあったが、この地のスラブ人は1000年間少数民族としてハンガリー王国の支配下にあって、ハンガリーにとっても歴史的に重要な地域であり、多くのハンガリー人の出身地、ハンガリー貴族の発祥地でもある(元来スラブ系で、ハンガリー文化に同化した者も多い)。 第一次世界大戦後オーストリア・ハンガリー帝国からチェコと合併するかたちで独立し、その後、1989年のビロード革命による共産党政権崩壊を経て、1993年1月1日にチェコスロバキアから分離独立し現在に至る。.

新しい!!: ガブチコボ・ナジュマロシュ計画事件とスロバキア · 続きを見る »

国家責任

国家責任(こっかせきにん)とは、国家が国際義務に違反するか、または国際義務を履行しない場合に発生する法律上の責任であり杉原(2008)、327-328頁。、国家責任が発生した場合の法的効果を規律する法を国家責任法という「国家責任」、『国際法辞典』、153-155頁。。かつては国家のみが国際法上の法主体性を認められていたために国際法上の責任も国家の行為によってのみ発生すると考えられていたが、現代では国際組織にも法主体性が認められたため、国際組織の行為についても国家の行為の場合と同じように国際法上の責任が発生すると考えられている。これらに加えて個人の責任までを含める場合には国際責任という用語が用いられる「国際責任」、『国際法辞典』、109頁。。.

新しい!!: ガブチコボ・ナジュマロシュ計画事件と国家責任 · 続きを見る »

国際司法裁判所

国際司法裁判所(こくさいしほうさいばんしょ、International Court of Justice, ICJ、Cour internationale de Justice, CIJ)は、6つある国際連合の主要機関のひとつであり、自治的な地位を持つ常設の国際司法機関である「国際司法裁判所」、『国際法辞典』、104-105頁。。オランダのハーグに本部を置く。国家間の法律的紛争について裁判をしたり(国連憲章第36条第3項、ICJ規程第36条)、国連総会や国連安保理などの要請に応じて勧告的意見を与える(国連憲章第96条、ICJ規程第4章)。判決や勧告的意見による国際司法裁判所の意見は、国際法の発展に多大な影響を与える杉原(2008)、19-20頁。。世界法廷(World Court)とも呼ばれる牧田(2011)、55-56頁。。 国際法一般を扱う常設司法裁判所という点において、常設仲裁裁判所、国際海洋法裁判所、国際刑事裁判所(ICC、2003年3月発足)などとは区別され、異なる意義を有する。.

新しい!!: ガブチコボ・ナジュマロシュ計画事件と国際司法裁判所 · 続きを見る »

国際司法裁判所の判例の一覧

本項目では国際司法裁判所の判例の一覧について述べる。2017年8月6日現在、国際司法裁判所には169件の事案が付託され、17の事案が係属中である。国際司法裁判所の判例は大きく分けて係争事件と勧告的意見の二つに分けられ、係争事件においては国家のみが当事者となることができる「国際司法裁判所」、『国際法辞典』、104-105頁。。勧告的意見においては、例えば国連総会のような国連機関が意見を要請することができる。係争事件の判決当事者の間において、その特定の事案についてのみ拘束力を有することとされているが(ICJ規程第59条)、実際の裁判においては過去の裁判例が多く引用されている。勧告的意見には法的拘束力がないとされているが「勧告的意見」、『国際法辞典』、56-57頁。、判決には法的拘束力があるとされ、履行しない場合には国連安全保障理事会が対応する場合もある(国連憲章第94条)。.

新しい!!: ガブチコボ・ナジュマロシュ計画事件と国際司法裁判所の判例の一覧 · 続きを見る »

国際紛争

国際紛争(こくさいふんそう、international conflict, international dispute, international controversy)は、国家をはじめとする行為主体の間において国際的な価値・利益の対立によって起こる紛争。一方の当事国が明確な請求を出し、他方の当事国がこれを拒絶して反対の請求を出している状態である。広義には戦争も含まれるが、一般的には戦争に至らない国家間の紛争をいう。.

新しい!!: ガブチコボ・ナジュマロシュ計画事件と国際紛争 · 続きを見る »

国際法委員会

国際法委員会(こくさいほういいんかい、、ILC)は、国際法の漸進的発達と法典化のため、1947年、国際連合総会によって設立された、国際連合の組織(総会の補助機関)である。国際法の専門家34人で構成される。 国際法の諸問題を審議し、多数国間条約の草案を起草することを活動の中心としており、今まで、条約法に関するウィーン条約など、国連の重要な条約の起草を行ってきた。.

新しい!!: ガブチコボ・ナジュマロシュ計画事件と国際法委員会 · 続きを見る »

発電所

電所(はつでんしょ)は発電設備を備え、発電を主目的に行う施設である。 発電所は、電力を作るための発電装置とこれに関連する設備、および電気を消費側に送出する送電設備、そして運用・管理を行う人的組織から構成される。 電力会社のような企業体が公共の電力供給用の発電を行う施設を指す場合が多いが、一部には製鉄所やショッピングセンターのような自家消費を主目的とする私的な発電施設も発電所である。 風力発電塔も発電所であるが、一般には「風力発電の風車」と呼ばれることが多く、発電所とは呼ばれない傾向がある。.

新しい!!: ガブチコボ・ナジュマロシュ計画事件と発電所 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: ガブチコボ・ナジュマロシュ計画事件と英語 · 続きを見る »

条約

ウクライナ人民共和国)のボリシェヴィキ政府のあいだで結ばれた講和条約。 条約(じょうやく、treaty、traité、条约、معاهدة、Vertrag)は、文書による国家間の合意である。国際法にもとづいて成立する国際的合意であり、国家および国際機構を拘束する国際的文書が条約であると狭く解す場合もある經塚(2004)。現代では当事者能力をもつのは独立国家に加えて公的な国際機構があり、国際連合などの国際機関も締結主体となり得る。当事国は、原則として、当事国の憲法ないし基本法における手続・制約にもとづいて、国際法が禁止しないいっさいの内容を、交渉によって自由に作成することができる。合意した文書には、条約という名称以外に「協約」「協定」「規約」「憲章」「宣言」「交換公文」「議事録」「議定書」などの名称も使用されるが、名称が異なることによって効力の優劣があるわけではない(詳細後述)。.

新しい!!: ガブチコボ・ナジュマロシュ計画事件と条約 · 続きを見る »

条約法に関するウィーン条約

条約法に関するウィーン条約(略称:ウィーン条約法条約, Vienna Convention on the Law of Treaties)とは、条約法に関する一般条約で、国連国際法委員会が条約に関する慣習国際法を法典化したものである。条約に関する国際法上の規則を統一したものだが、「合意は拘束する」原則や (前文、第26条)、条約の無効原因としてのユス・コーゲンス(jus cogens, 強行規範)の承認(第53条)など、条約の漸進的発達の側面も有している。.

新しい!!: ガブチコボ・ナジュマロシュ計画事件と条約法に関するウィーン条約 · 続きを見る »

慣習国際法

慣習国際法(かんしゅうこくさいほう)、または国際慣習法とは、国際法の法源のひとつである「国際慣習法」、『国際法辞典』、96-97頁。小寺(2006)、33-36頁。。国際法の法源としては慣習国際法のほかに条約があり、またこれらに加えて国際司法裁判所(以下ICJ)はICJ規程第36条第1項(c)に定められる法の一般原則も国際法の法源に含まれるとする見解が有力である「国際法の法源」、『国際法辞典』、122-123頁。。基本的に批准などの手続きを行った国だけに適用される条約と違い、慣習国際法はすべての国々に普遍的に適用される杉原(2008)、14-17頁。。国際法においては重要な規則が現代においても慣習法の形で定められている。.

新しい!!: ガブチコボ・ナジュマロシュ計画事件と慣習国際法 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

G/N計画事件ガブチコヴォ・ナジュマロシュ計画事件ガブチコヴォ・ナジマロシュ計画事件ガブチコボ・ナジマロシュ計画事件

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »