ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ウドムルト語とフィン・ウゴル語派

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

ウドムルト語とフィン・ウゴル語派の違い

ウドムルト語 vs. フィン・ウゴル語派

ウドムルト語(удмурт кыл;udmurt kil)はロシア連邦ウドムルト共和国のウドムルト人により話されている言語で、ロシア語とともにウドムルト共和国の公用語とされる。民族の他称からヴォチャーク(Votyak)語とも呼ばれる。話者数はウドムルト人55万人ほど。キリル文字で表記される。 ウラル語族フィン・ウゴル語派に属する。コミ語とコミ・ペルミャク語に近く、まとめてペルム諸語と呼ばれる。 母音に長短の区別はなく、母音調和もない。膠着語で、格や時制などの文法的性質は接尾辞で表される。名詞には人称と数によって変化する所有接尾辞を付けることができ、三人称単数所有接尾辞は定冠詞としても使われる。例えば Udmurt kil-iz(文字通りには「ウドムルト 言語-それの」)は「ウドムルト語」の意味になる。語順は比較的自由。動詞の過去形には話者の経験によるか否かの区別がある(日本語の文語の「き」と「けり」の違いに似る)。. フィン・ウゴル語派(フィン・ウゴルごは、Finno-Ugric languages)は、ウラル語族に属する言語群。 ハンガリー語、フィンランド語、エストニア語などを含む。このほかにロシア連邦などに分布する多数の少数民族の言語を含むが、すでに絶滅した言語、現在危機に瀕する言語も多い。話者人口は2300万人程度。 シベリア北部のサモエード語派とともにウラル語族を構成する。しかし、話者の人種という面から見ると、サモイェード語派の話者がほぼモンゴロイドであるのに対してフィン・ウゴル語派の話者はモンゴロイドとコーカソイドの混合であり、特にバルト・フィン諸語話者は完全なコーカソイドに近い。.

ウドムルト語とフィン・ウゴル語派間の類似点

ウドムルト語とフィン・ウゴル語派は(ユニオンペディアに)共通で13ものを持っています: 人称ペルム諸語ロシアフィン・ウゴル語派ウラル語族コミ・ペルミャク語コミ語動詞語順接尾辞母音調和所有接辞

人称

人称(にんしょう、person)とは、文法の用語で、ある発話の話し手(speaker)および聞き手(addressee)という役割とそれ以外を区別するために使われる。grammatical categoryの対訳語「文法範疇」の一種である。話し手という役割をfirst personの対訳語で第一人称(だいいちにんしょう)、聞き手という役割をsecond personの対訳語で第二人称(だいににんしょう)、それ以外をthird personの対訳語で第三人称(だいさんにんしょう)という。一人称、二人称、三人称として広く使われる。正式には、第一人称、第二人称、第三人称である(first第一、second第二、third第三)。第が省かれることにより、一人称、二人称、三人称とは、一人目の呼称、二人目の呼称、三人目の呼称と捉えられる場合があるが、正式用語から分かる通り、第一番目の呼称、第二番目の呼称、第三番目の呼称という意味である。 また動作主がはっきりしない場合、これを不定称ということがある。これは通常、第三人称として扱われる。 第四人称という用語が使われる場合がある。この用語はそれが使用される言語によって、第一人称複数、不定人称、疎遠形、弁別的代名詞(logophoric pronoun)など異なるものを指し示す。.

ウドムルト語と人称 · フィン・ウゴル語派と人称 · 続きを見る »

ペルム諸語

ペルム諸語(Permic lanuanges)はウラル語族フィン・ウゴル語派の一語群である。ロシアのウラル山脈の西側のいくつかの州で話される。話者の総数は約95万人、そのうち約55万人がウドムルト語話者である。ウラル語族の他の言語と同様、ペルム諸語もまた膠着語であるが、母音調和は行わない。 最古のペルム諸語は14世紀のまたは古ジリエーン語である。.

ウドムルト語とペルム諸語 · フィン・ウゴル語派とペルム諸語 · 続きを見る »

ロシア

ア連邦(ロシアれんぽう、Российская Федерация)、またはロシア (Россия) は、ユーラシア大陸北部にある共和制及び連邦制国家。.

ウドムルト語とロシア · フィン・ウゴル語派とロシア · 続きを見る »

フィン・ウゴル語派

フィン・ウゴル語派(フィン・ウゴルごは、Finno-Ugric languages)は、ウラル語族に属する言語群。 ハンガリー語、フィンランド語、エストニア語などを含む。このほかにロシア連邦などに分布する多数の少数民族の言語を含むが、すでに絶滅した言語、現在危機に瀕する言語も多い。話者人口は2300万人程度。 シベリア北部のサモエード語派とともにウラル語族を構成する。しかし、話者の人種という面から見ると、サモイェード語派の話者がほぼモンゴロイドであるのに対してフィン・ウゴル語派の話者はモンゴロイドとコーカソイドの混合であり、特にバルト・フィン諸語話者は完全なコーカソイドに近い。.

ウドムルト語とフィン・ウゴル語派 · フィン・ウゴル語派とフィン・ウゴル語派 · 続きを見る »

ウラル語族

ウラル語族(ウラルごぞく)は、シベリア(北アジア)中北部、北ヨーロッパ、東ヨーロッパに話者地域が分布する語族である。約2,500万人に話されている。フィン・ウゴル語派(サーミ語、フィンランド語、エストニア語など)、サモエード語派(ネネツ語など)に大別できる。 かつてはアルタイ語族とあわせて、ウラル・アルタイ語族を構成するという説もあった。また、インド・ヨーロッパ語族と共にインド・ウラル語族を形成するという説、ユカギール語との同系説(ウラル・ユカギール語族)もある。.

ウドムルト語とウラル語族 · ウラル語族とフィン・ウゴル語派 · 続きを見る »

コミ・ペルミャク語

ミ・ペルミャク語(コミ・ペルミャクご、)はコミ語の一つの言語である。.

ウドムルト語とコミ・ペルミャク語 · コミ・ペルミャク語とフィン・ウゴル語派 · 続きを見る »

コミ語

ミ語(コミご、Komi, ジリエーン語 (Ziryene)、ジリヤン語 (Zyrian))は、フィン・ウゴル語派ペルム諸語に分類される言語である。ロシアのコミ共和国およびペルミ地方に住むコミ人によって話されている。 コミ・ペルミャク語とも呼ばれるペルミャク方言についても、ここで解説する。.

ウドムルト語とコミ語 · コミ語とフィン・ウゴル語派 · 続きを見る »

動詞

動詞(どうし、英: verb)とは、品詞の一つで、主に動作や状態を表し、項として主語や目的語などの名詞句をとる語である。時制がある言語では、一般に動詞が時制を示す。.

ウドムルト語と動詞 · フィン・ウゴル語派と動詞 · 続きを見る »

語順

語順(ごじゅん、word order用語集大辞典 (p. 567))とは、文や句のなかで句や語が並ぶ順番のことである。語順は、ただ一つに決まっていることもあれば、複数の語順が可能なこともある。 音声言語を使って会話をするとき、単語は、一つ一つ順番に発音される。音声言語では(手話と違って)二つの単語を同時に発音することはできない。このため、単語は、文のなかで時間の流れにそって並ぶことになる。これは、形態素や句など、語よりも小さい単位や大きい単位にも当てはまる。形態素も句も、一度に一つしか発音できないので、ある順番に並べて発音する必要がある。.

ウドムルト語と語順 · フィン・ウゴル語派と語順 · 続きを見る »

接尾辞

接尾辞(せつびじ)とは、接辞のうち、語基の後ろに付くもの。接尾語(せつびご)とも言うが、接尾辞は語ではない。.

ウドムルト語と接尾辞 · フィン・ウゴル語派と接尾辞 · 続きを見る »

格(かく、case)とは、典型的には、名詞に付与されて、その名詞を含む句が持つ意味的・統語的な関係を示す標識の体系で、名詞の語形を決める文法範疇・素性の一つである。 換言すると、典型的な格とは、名詞の形を変えることによって、主語・目的語といった統語的関係や、行為の行なわれる場所・物体の所有者といった意味的関係をその名詞を含む句が持っていることを表すマークである。.

ウドムルト語と格 · フィン・ウゴル語派と格 · 続きを見る »

母音調和

母音調和(ぼいんちょうわ)とは、一語の中に現れる母音の組み合わせに一定の制限が生じる現象のこと。 アルタイ諸語(満州語などのツングース諸語、モンゴル語などのモンゴル諸語、トルコ語などのテュルク諸語)、フィンランド語・ハンガリー語などのフィン・ウゴル諸語を含む「ウラル語族」のほか、アフリカやアメリカの言語にも見られる。 母音調和現象を持つ言語には、その言語の中で使われる母音にグループがあり、ある単語の語幹に付く接辞の母音が、語幹の母音と同一グループの母音から選択される。母音のグループは、口を大きくあけて発音するかすぼめて発音するか(広い・狭い)、発音するときに舌が口の前に来るか後ろのほうに来るか(前舌・後舌)などの特徴によって区分されており、母音の調音のための口蓋の変化を少なくして発音の労力を軽減するための一種の発音のくせであると考えられている。.

ウドムルト語と母音調和 · フィン・ウゴル語派と母音調和 · 続きを見る »

所有接辞

所有接辞(しょゆうせつじ)とは一部の言語で、所有者「誰々の」を表現するために名詞に付く接辞である。普通は所有者の人称や数によって決まる。言語によっては接頭辞もあるが、多くは接尾辞である。 所有接辞を持つ言語の例としては、ウラル語族の多くの言語(ハンガリー語、フィンランド語など)、トルコ語、アラビア語、ペルシャ語、アイヌ語などがあり、世界的には少なくない。 ウラル語族やトルコ語などの膠着語では名詞の後に格語尾(日本語の格助詞に当たる)が付くが、所有接尾辞と格語尾の順番は言語によって異なる。ハンガリー語やトルコ語では所有接尾辞の後に格語尾が付く。それに対しフィンランド語では格語尾の後に所有接尾辞が付いたような形になることもある(接尾辞が語幹と融合してはっきりしない場合もある)。 アラビア語(小辞として扱うこともある)では所有者(2・3人称)の性によっても異なる。 アイヌ語では体の一部など、所有者固有のものに対しては所有接頭辞・接尾辞を用い、しかもこれは必須である。 Category:接辞 Category:文法 Category:人称.

ウドムルト語と所有接辞 · フィン・ウゴル語派と所有接辞 · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

ウドムルト語とフィン・ウゴル語派の間の比較

フィン・ウゴル語派が78を有しているウドムルト語は、26の関係を有しています。 彼らは一般的な13で持っているように、ジャカード指数は12.50%です = 13 / (26 + 78)。

参考文献

この記事では、ウドムルト語とフィン・ウゴル語派との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »