ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

イヴァン4世

索引 イヴァン4世

イヴァン4世(Иван IV Васильевич / Ivan IV Vasil'evich、1530年8月25日-1584年3月18日 / グレゴリオ暦3月28日)は、モスクワ大公(在位1533年 - 1547年)、モスクワ・ロシアの初代ツァーリ(在位1547年 - 1574年、1576年 - 1584年)。イヴァン雷帝(Иван Грозный / Ivan Groznyi)という異称でも知られる。当時の表記はヨアン4世またはイオアン4世(Иоан IV / Ioan IV)。ヴァシーリー3世の長男、母はエレナ・グリンスカヤ。.

231 関係: 偽ドミトリー1世偽ドミトリー2世占星術名詞山川出版社川又一英工藤庸子中央公論新社中公文庫常備軍府主教形容詞佯狂者使徒言行録修道院修辞技法北ドヴィナ川北極海北極海航路北欧北方七年戦争ナルヴァママイ (キヤト部)マリヤ・ナガヤマリヤ・テムリュコヴナマルファ・ソバーキナマンガゼヤノヴゴロドノヴゴロド虐殺マーガレット・ポールチンギス・カンチンギス統原理チェルケス人ネコハンザ同盟ハーンバルト海ポモールポラツクポーランドポーランド・リトアニア合同ポーランド・リトアニア共和国ポーランド王国モンゴル帝国モスクワモスクワ大公国モスクワ大火 (1547年)モスクワ会社モスクワ総主教・モスクワ府主教の一覧ヤム・ザポルスキの和約...ユリウス暦ユーリー・イヴァノヴィチ (ドミトロフ公)ユーリー・グリゴローヴィチヨーロッパリューリク朝リューベックリヴォニアリヴォニア戦争リトアニア大公国ルーブルルーシルブリン合同レプニン家ロマノフ家ロマノフ朝ロシアの歴史ロシア君主一覧ロシア・ツァーリ国ロシア皇帝ロシア語ロシア正教会ヴァシリー・クリュチェフスキーヴァシリーサ・メレンティエヴァヴァシーリー3世ヴォルガ川ヴォログダ州ボヤールボリス・ゴドゥノフトヴェリヘンリー8世 (イングランド王)プスコフパニヒダヒストリーチャンネルツァーリツァーリズムテッラ・マリアナデンマーク=ノルウェーフョードル1世フランスフィリップ2世 (モスクワ府主教)フィンランド湾ドミートリー・ドンスコイドイツ騎士団ニコライ2世ダビデ喜劇アナスタシア・ロマノヴナアルハンゲリスクアルハンゲリスク州アレクセイ・コンスタンチノヴィッチ・トルストイアレクサンドロフ (都市)アンナ・ヴァシリチコヴァアンナ・コルトフスカヤアンリ・トロワイヤアンドレイ・イヴァノヴィチ (スターリツァ公)アンドレイ・クルプスキーアストラハン・ハン国イワン雷帝 (映画)イングランド王国イヴァン・イヴァノヴィチ (ツァレーヴィチ)イヴァーン・ヴァシーリエヴィチイヌイェルマークイコンイスラム教ウラジーミル・アンドレエヴィチ (スターリツァ公)ウグリチのドミトリーエリザベス1世エルサレム総主教庁エレナ・グリンスカヤオランダオプリーチニナオプリーチニキオスマン帝国カトリック教会カザンカザン・ハン国クリミア・ハン国クリコヴォの戦いクレムリンクロテングレゴリウス13世 (ローマ教皇)グレゴリオ暦コーカサスコサックシメオン・ベクブラトヴィチシビル・ハン国シベリアジョチ・ウルススモレンスクストレリツィストロガノフ家ステファン・バートリ (ポーランド王)スウェーデンスターリツァセルゲイ・プロコフィエフセルゲイ・エイゼンシュテインゼムスキー・ソボルソロヴェツキー修道院ソコルル・メフメト・パシャタイムトラベル創元社動乱時代知的障害神学神現祭粛清絶対君主制生神女生神女就寝大聖堂 (モスクワ)生神女庇護祭生神女庇護聖堂白海聖体礼儀聖ワシリイ大聖堂聖ソフィア大聖堂 (ノヴゴロド)聖歌隊聖戦鯨油農奴制露土戦争 (1568年-1570年)英語恐怖政治東ローマ帝国栗生澤猛夫正教会法治国家洗礼明石書店映画海上封鎖摂政教会会議教会法教皇時課12月3日1380年1525年1530年1533年1538年1547年1550年1551年1555年1556年1558年1560年1561年1562年1563年1564年1565年1566年1567年1568年1569年1570年1571年1572年1574年1575年1576年1577年1581年1582年1583年1584年1590年1595年16世紀1月16日1月3日3月18日3月28日7月1日8月25日8月7日9月1日 インデックスを展開 (181 もっと) »

偽ドミトリー1世

偽ドミトリー1世(にせドミトリーいっせい、Лжедмитрий I, False Dimitri I, 1582年10月19日 - 1606年5月17日)はモスクワ国家のツァーリ(在位1605年7月21日 - 1606年5月17日)。動乱時代にイヴァン4世の末子ドミトリー皇子を僭称した最初の人物で、その権利によって即位し、ドミトリー2世と数えられた。.

新しい!!: イヴァン4世と偽ドミトリー1世 · 続きを見る »

偽ドミトリー2世

偽ドミトリー2世(にせドミトリーにせい)(Лжедмитрий II; False Dimitri II, ? - 1610年12月11日(グレゴリオ暦12月21日))はロシア帝国の動乱時代にイヴァン4世の末子ドミトリー皇子を僭称した2人目の人物。トゥシノを本拠としたことから、「トゥシノの悪党」と呼ばれた。.

新しい!!: イヴァン4世と偽ドミトリー2世 · 続きを見る »

占星術

占星術(せんせいじゅつ)または占星学(せんせいがく)は、太陽系内の太陽・月・惑星・小惑星などの天体の位置や動きなどと人間・社会のあり方を経験的に結びつけて占う(占い)。古代バビロニアを発祥とするとされ、ギリシア・インド・アラブ・ヨーロッパで発展した西洋占星術・インド占星術と、中国など東アジアで発展した東洋占星術に大別することができる。.

新しい!!: イヴァン4世と占星術 · 続きを見る »

名詞

名詞(めいし )とは、品詞(語の文法的分類)の一つで、典型的には物体・物質・人物・場所など具体的な対象を指示するのに用いられKoptjevskaja Tamm 2006: 720.

新しい!!: イヴァン4世と名詞 · 続きを見る »

山川出版社

山川出版社(やまかわしゅっぱんしゃ)は、高校教科書(地歴公民科)・参考書・歴史関係の一般書などを刊行する日本の出版社である。.

新しい!!: イヴァン4世と山川出版社 · 続きを見る »

川又一英

川又 一英(かわまた かずひで、1944年12月3日 - 2004年10月16日)は、日本の小説家、美術研究家。東京都出身。早稲田大学文学部ロシア文学科卒業。聖名はシメオン。 熱心な正教会の信者として知られ、西洋美術史に造詣が深く、ロシアを中心とした評論および日本を題材とした場合は人物伝を残した。日本正教会、ギリシャ正教会、ロシア正教会などのイコンを含む教会文化についての著作も多い。2004年10月16日、肺癌のため死去、埋葬式は10月18日、日本ハリストス正教会のニコライ堂(東京復活大聖堂)で執り行われた。(『エチオピアのキリスト教思索の旅』214ページ「川又一英の略歴と主な著書」参照).

新しい!!: イヴァン4世と川又一英 · 続きを見る »

工藤庸子

工藤 庸子(くどう ようこ、 1944年7月29日 - )は、日本のフランス文学者、フェミニスト。放送大学客員教授、東京大学名誉教授。博士(学術)(東京大学、2003年)(学位論文「ヨーロッパ文明批判序説」: 植民地・共和国・オリエンタリズム(Prologue a une critique de la civilisation Europeenne))。埼玉県浦和市(現:さいたま市)生まれ。.

新しい!!: イヴァン4世と工藤庸子 · 続きを見る »

中央公論新社

株式会社中央公論新社(ちゅうおうこうろんしんしゃ)は、日本の出版社である。読売新聞グループ本社の傘下。略称は中公(ちゅうこう)。 本項では、旧法人の株式会社中央公論社(ちゅうおうこうろんしゃ)についても述べる。.

新しい!!: イヴァン4世と中央公論新社 · 続きを見る »

中公文庫

中公文庫(ちゅうこうぶんこ)は、株式会社中央公論新社(読売新聞グループ)が発行している文庫レーベル。.

新しい!!: イヴァン4世と中公文庫 · 続きを見る »

常備軍

常備軍(じょうびぐん)とは、.

新しい!!: イヴァン4世と常備軍 · 続きを見る »

府主教

ンボスキニオン(チョトキ)と呼ばれる、正教会での数珠状の祈りの用具。リヤサを着用している。 府主教(ふしゅきょう、Μητροπολίτης, Митрополит, metropolitan)はキリスト教のうちで正教会の主教品の位階の一つで、日本正教会の訳語。カトリック教会の管区大司教、あるいは首都大司教に相当する。 正教会の場合、主教の上位聖職者として、総主教、府主教、大主教がある。各地域の正教会毎に序列が異なる。.

新しい!!: イヴァン4世と府主教 · 続きを見る »

形容詞

形容詞(けいようし )とは、名詞や動詞と並ぶ主要な品詞の一つで、大小・長短・高低・新旧・好悪・善悪・色などの意味を表し、述語になったりコピュラの補語となったりして人や物に何らかの属性があることを述べ、または名詞を修飾して名詞句の指示対象を限定する機能を持つ。.

新しい!!: イヴァン4世と形容詞 · 続きを見る »

佯狂者

佯狂者(ようきょうしゃ、ロシア語:юро́дивый(男性)/ юро́дивая(女性), 英語:yurodivy or "holy fool for Christ")は、正教会における聖人の称号。 俗世に心を煩わされずに専ら神に仕え、祈祷と斎(ものいみ)のうちに功を積んだ正教会の聖人は勤行者と呼ばれるが、そうした人々のうち、世を離れず、昼は市井にあってボロをまとって徘徊し、寒さ・暑さ・飢え・辱めを忍び、夜は聖堂の軒下などに野宿して祈る聖人がこの称号で呼ばれる。「佯」とは見せかけの意であり馬鹿を装いハリストス(キリスト)の真理を明らかにする者であるとされる。 佯狂者には、モスクワの聖ワシリイ大聖堂の名の由来となっている聖ワシリイなどがいる。 佯狂者は、「至福者」「聖愚者」との別称で呼ばれる場合もある。.

新しい!!: イヴァン4世と佯狂者 · 続きを見る »

使徒言行録

『使徒言行録』(しとげんこうろく、Πράξεις τῶν Ἀποστόλων、Acta Apostolorum)は、新約聖書中の一書。 新約聖書の中で、伝統的に四つの福音書のあとにおかれる。『使徒言行録』は新共同訳聖書などで用いられる呼称で、他にも多くの日本語名がある。.

新しい!!: イヴァン4世と使徒言行録 · 続きを見る »

修道院

イスラエルにあるカトリック教会のトラピスト修道院 シナイ山にある正教会の聖カタリナ修道院 カラー写真。 パドゥーラ修道院(イタリア、カトリック教会) グレゴール・ヨハン・メンデル。修道士であると共に、遺伝学の研究も行った 修道院(しゅうどういん、Abbey)は、キリスト教において修道士がイエス・キリストの精神に倣って祈りと労働のうちに共同生活(修道生活)をするための施設。 男子修道院と女子修道院とがあり、いずれにおいても修道士・修道女は独身を守る。いくつかの修道院の集まった修道院群のことを、大修道院と呼ぶ。修道院を有する教派としては、東方諸教会、正教会、カトリック教会、聖公会、ルーテル教会がある。ルーテル教会を除き、プロテスタントには極めて僅かな例外を除いて修道院は無い。 カトリック教会には修道会の制度がある。このうち観想修道会の会員は原則的に修道院の敷地内を出ずに生活するため、修道院が修道士たちが自由に行き来することが可能な唯一の場所になる。トラピスト会のような観想修道会に所属する会員(修道士)は、基本的には自分の意思で修道院から出ることは出来ない。 帝国代表者会議主要決議の第35条は、各領主に修道院を自由に処分する権限を与えた。有力なプロイセン王国・バーデン王国・ヴュルテンベルク王国・バイエルン王国において、修道院はどんどん解体されていった。バイエルン選帝侯領の修道院は身分制議会に議席を持ち、また選帝侯領の32%を保有していた。このころの修道院は科学研究機関をかねており、解散により保有していた学術的収集品が資産として処分されてしまった。.

新しい!!: イヴァン4世と修道院 · 続きを見る »

修辞技法

修辞技法(しゅうじ ぎほう)とは、文章やスピーチなどに豊かな表現を与えるための一連の技法のこと。英語の「」やフランス語の「」などから翻訳された現代語的表現で、かつての日本語では文彩(ぶんさい)、また単に彩(あや)などといっていた。.

新しい!!: イヴァン4世と修辞技法 · 続きを見る »

北ドヴィナ川

北ドヴィナ川(ロシア語:Северная Двина; Northern Dvina)は、ヨーロッパ・ロシア北部を流れる川である。 ヴォログダ州ヴェリキイ・ウスチュグ市付近でスホナ川とユグ川が合流する地点に発し、アルハンゲリスク州に入り、白海のドヴィナ湾に注ぐ。河口では約900 km2の三角州を形成する。 全域が航行可能で、とくに木材の運搬が盛んである。北ドヴィナ運河によってヴォルガ・バルト水路と接続している。.

新しい!!: イヴァン4世と北ドヴィナ川 · 続きを見る »

北極海

北極海(濃い青の部分) 北極海(ほっきょくかい、英:Arctic Ocean、羅:Oceanus Arcticusオーケアヌス・アルクティクス)は、ユーラシア大陸、グリーンランド、北アメリカ大陸などによって囲まれた海。国別で言うとアメリカ、ロシア、カナダ、デンマーク、ノルウェーの5カ国に囲まれている。北極点は北極海内にある。北氷洋(ほっぴょうよう)、北極洋(ほっきょくよう)とも呼ばれる。国際水路機関 (IHO) は北極海を大洋と認定しているが、海洋学では大西洋の一部をなす地中海と見なされる。これは北極海の海水循環が、塩分濃度差と温度差に支配され、大西洋に従属しているためである。先住民のイヌイットが生活の場としてきたところである。 高緯度に存在するため、北極点周辺は一年中、その他も冬になると氷に覆われる。ただしノルウェー沖は暖かい大西洋の海水が流れ込むので凍結しない。.

新しい!!: イヴァン4世と北極海 · 続きを見る »

北極海航路

北極海航路(ほっきょくかいこうろ、英語:Northern Sea Route、NSR、ロシア語:Се́верный морско́й путь、ラテン転記例:Severnii Morskoi Put)は、ユーラシア大陸北方(ロシア・シベリア沖)の北極海を通って大西洋側と太平洋側を結ぶ航路である。.

新しい!!: イヴァン4世と北極海航路 · 続きを見る »

北欧

中東 南ヨーロッパ 北欧(ほくおう、Nordic countries, Nordic region、北欧語: Norden)は、北ヨーロッパのなかで、文化・歴史的な共通点でくくられた地域である。.

新しい!!: イヴァン4世と北欧 · 続きを見る »

北方七年戦争

北方七年戦争(ほっぽうしちねんせんそう)とは、北欧を中心としたデンマーク、スウェーデンの戦争である。1563年から1570年まで続いたので北方七年戦争、あるいはスカンディナヴィア七年戦争と呼ばれている。同時期に行われていたリヴォニア戦争とは間接的に関わりを持ち、戦後、スウェーデンがデンマークからの干渉を根絶し、リヴォニア地域において影響力を拡大する端緒となった。.

新しい!!: イヴァン4世と北方七年戦争 · 続きを見る »

ナルヴァ

ナルヴァ(Narva)は、エストニアの都市。かつては「バルト海の真珠」と称される美しい街並みを誇った。18世紀前半における大北方戦争の主戦場として有名。第二次世界大戦における激しい攻撃によって一旦灰燼となり、その歴史的な街並みの多くは失われた。人口は約66,000人で、人口規模ではタリン、タルトゥに次ぐエストニア第3の都市である。.

新しい!!: イヴァン4世とナルヴァ · 続きを見る »

ママイ (キヤト部)

ママイ(Mamai、? - 1380年)は、ジョチ・ウルス(キプチャク・ハン国)の軍人・政治家。キヤト部の出身川口「キプチャク草原とロシア」『中央ユーラシアの統合』、286-287頁。現在のウクライナ南部・クリミア半島に渡る地域を支配していた。 史料ではウズベク・ハンの即位に功績があったキヤト族の貴族イサタイの甥、またベルディ・ベク・ハンの女婿と伝えられる。.

新しい!!: イヴァン4世とママイ (キヤト部) · 続きを見る »

マリヤ・ナガヤ

幼い息子の亡骸に駆け寄るマリヤ・ナガヤ マリヤ・フョードロヴナ・ナガヤ(Мари́я Фёдоровна Нага́я, ? - 1608年)は、モスクワ・ロシアのツァーリ・イヴァン4世の7番目の皇妃(ツァリーツァ)。ただし教会法では正当な結婚と認められていない。.

新しい!!: イヴァン4世とマリヤ・ナガヤ · 続きを見る »

マリヤ・テムリュコヴナ

マリヤ・テムリュコヴナ(Мари́я Темрюко́вна 1544年頃 - 1569年9月1日(O.S.8月22日))は、イヴァン4世の2番目の皇妃(ツァリーツァ)。チェルケス人もしくはカバルダ人のムスリム王族であるテムル・グキの娘。正教に改宗する前の名はクチェニェイ(Кученей )。 1560年、イヴァン4世の最初の妻アナスタシア・ロマノヴナが息を引き取ると、カフカース北部からモスクワ宮廷に連れて来られた。ロシア民衆の伝説ではアナスタシアは異教徒を後添えにせぬよう夫に言い残したという。イヴァン4世は若く美しいマリヤに心奪われてすぐに再婚することを決め、自分が31歳を迎える4日前の1561年8月21日に結婚式を挙げた。1547年のイヴァンの最初の結婚式ではモスクワ市民が暴動を起こしたため、3日間の祝宴のあいだ首都の庶民には外出禁止命令が出された。 マリヤはロシア語が全く話せず、ロシアの生活様式も知らなかったが、後にはロシア語を学び、ツァーリに国政についての助言をするようになった。アナスタシアの産んだイヴァンとフョードルにとっては、頼りない継母であったという。1563年3月21日にヴァシーリーを出産したが、幼い息子は同年5月3日に亡くなった。マリヤはだいたい臣下に憎まれており、無作法で魔女のようだと見られていた。イヴァン4世にオプリーチニキを創設するように進言したのはマリヤだったとする研究者もいる。1569年の夏にヴォログダで病に倒れ、アレクサンドロフの離宮で9月1日に死去した。イヴァン4世による毒殺が囁かれたが、ツァーリはこの噂に怒り、暗殺を疑う者の多くを拷問にかけた。.

新しい!!: イヴァン4世とマリヤ・テムリュコヴナ · 続きを見る »

マルファ・ソバーキナ

マルファ・ソバーキナ、頭蓋骨から復元された容貌 マルファ・ヴァシーリエヴナ・ソバーキナ(Марфа Васильевна Собакина, ? - 1571年11月13日)は、イヴァン4世の3番目の皇妃(ツァリーツァ)。 ノヴゴロドを拠点とする商人の娘で、親戚でツァーリの寵臣だったマリュータ・スクラートフの推薦もあって、12人の花嫁候補の中から選ばれた。それから数日後に謎の病に冒されるようになる。母親が体力をつけさせようと薬を飲ませすぎて、思いがけず中毒させてしまったのだと噂された。急激に痩せ細ってほとんど立っていられなかったにもかかわらず、1571年10月28日に、アレクサンドロフスカヤ・スロボダにおいてツァーリと結婚する。それから半月ほどで息を引き取った。マルファの死はイヴァン4世のパラノイアを悪化させた。忠臣の集まる難攻不落の要塞都市となるべき地で花嫁が亡くなったからである。イヴァンは最初の皇妃アナスタシア・ロマノヴナの死を思い出し、にわかにマルファの毒殺を疑って、多くの臣下を粛清した。前妻マリヤ・テムリュコヴナの兄ミハイル公を串刺し刑にしたのもその一端である。.

新しい!!: イヴァン4世とマルファ・ソバーキナ · 続きを見る »

マンガゼヤ

マンガゼヤ(Мангазея, Mangazeya)はロシアのシベリア北西部に存在した街。北極海のオビ湾西岸のヤマル半島に位置し、タズ川のほとりにあり、オビ川やエニセイ川流域とつながっていた。16世紀から17世紀にかけての間、白海沿岸のアルハンゲリスクなどの町との間で交易が行われ栄えていた。 12世紀に白海沿岸に入植したロシア人(ポモール)は西のスカンジナビア半島への海上交易路を開拓してノルウェー人、イングランド人、オランダ人と盛んに交易()していた。同時に東のシベリア沿岸の航路も開拓しており、オビ湾のマンガゼヤに入植地を築いていた。マンガゼヤの入植地は、ポモール商人がシベリアの毛皮やセイウチの牙を集めるための拠点として使われ、北極海の氷が解ける短い夏の間に集めた商品をアルハンゲリスクへ向けて出荷し、アルハンゲリスクで西欧人らに売っていた。 1619年、ロマノフ朝はマンガゼヤ航路の航行を禁じ、違反した者は死刑に処すとした。これには二つの理由があった。一つは中央政府によるマンガゼヤ航路への徴税ができなかったこと、もう一つはイングランド商人がこの航路を通じてシベリアに勢力を浸透させる恐れがあったことであった。当時、中国への北東航路を探してイングランドやオランダの航海者がバレンツ海を探検していたが、マンガゼヤ航路の禁止により探検も困難になった。航路を失ったマンガゼヤの町は50年ほどの間存続していたが、次第に衰退していった。1642年、2度目の大火の後は、残った住民は、エニセイ川とニジニャヤ・ツングースカ川の合流点にあるノヴァヤ・マンガゼヤ(1780年代以降トゥルハンスクと呼ばれている)へと移住し、モスクワ大公アレクセイ・ミハイロヴィチの命により1672年に町は放棄された。 元のマンガゼヤの町の跡地も、ポモール商人が開拓した北極海の航路も20世紀まで忘れられたままだった。20世紀に入り、考古学調査が行われ、クレムリ(城塞)やガスチーヌイ・ドヴォール(屋内市場)などの跡が発見されている。.

新しい!!: イヴァン4世とマンガゼヤ · 続きを見る »

ノヴゴロド

ノヴゴロド(Но́вгород )は、ロシアの北西連邦管区、ノヴゴロド州の州都。人口は216,856人(2002年国勢調査、1989年国勢調査では229,126人)。イリメニ湖とそこから流れ出るヴォルホフ川に沿って位置する。1998年以降の公式名称は大ノヴゴロド(ヴェリーキー・ノヴゴロド Вели́кий Но́вгород 、Veliky Novgorod)。ロシア最古の都市であり、中世までノヴゴロド公国として存在していた。1992年に『ノヴゴロドと周辺の文化財』としてユネスコの世界遺産に登録された。 なおニジニ・ノヴゴロドとは別の都市であり、それと区別して本項目の都市を「大ノヴゴロド」(ヴェリーキー・ノヴゴロド、Великий Новгород)とよぶことがある。 ヴェリーキー・ノヴゴロド中心部.

新しい!!: イヴァン4世とノヴゴロド · 続きを見る »

ノヴゴロド虐殺

プリーチニク』の元となった)。 ノヴゴロド虐殺(ノヴゴロドぎゃくさつ、露: )は、1570年にロシアのノヴゴロド市でツァーリ、イヴァン4世のオプリーチニキによって行われた襲撃。犠牲者の数が非常に多く、極端に暴力的な残虐行為と相まって、この事件はおそらくオプリーチニナの負の遺産の中で最も悪質なものと考えられている。.

新しい!!: イヴァン4世とノヴゴロド虐殺 · 続きを見る »

マーガレット・ポール

マーガレット・ポール(Margaret Pole, 1473年8月14日 - 1541年5月27日)は、イングランドの貴族。ヨーク家の一族で、クラレンス公ジョージとイザベル・ネヴィルの娘。旧姓はマーガレット・プランタジネット(Margaret Plantagenet)。その名が示す通り、プランタジネット家男系の最後の生き残りであった。結婚するまではヨーク朝とテューダー朝の政治都合に翻弄されて浮沈の多い暮らしを送ったが、結婚後は安定した生活を送った。その後テューダー朝の国王との関係も回復し、ソールズベリー伯の襲爵を許されて女伯爵になり、ヘンリー8世の娘メアリー(後のメアリー1世)の養育係にもなった。ヘンリー8世がイングランド国教会を設立すると再び関係は悪化し、1541年に反逆罪のためロンドン塔で処刑された。.

新しい!!: イヴァン4世とマーガレット・ポール · 続きを見る »

チンギス・カン

チンギス・カン(モンゴル語:、キリル文字:Чингис хаан、ラテン文字化:Činggis Qan または Činggis Qa'an、漢字:成吉思汗、1162年5月31日 - 1227年8月25日)は、モンゴル帝国の初代皇帝(在位:1206年 - 1227年)。 大小様々な集団に分かれてお互いに抗争していたモンゴルの遊牧民諸部族を一代で統一し、中国・中央アジア・イラン・東ヨーロッパなどを次々に征服し、最終的には当時の世界人口の半数以上を統治するに到る人類史上最大規模の世界帝国であるモンゴル帝国の基盤を築き上げた。 死後その帝国は百数十年を経て解体されたが、その影響は中央ユーラシアにおいて生き続け、遊牧民の偉大な英雄として賞賛された。特に故国モンゴルにおいては神と崇められ、現在のモンゴル国において国家創建の英雄として称えられている一般的に1162年説が流布しているが、これは『元史』太祖本紀などに「(太祖二十二年)秋七月壬午、不豫。己丑、崩于薩里川哈老徒之行宮。(中略)壽六十六。」とあり(太祖二十二年秋七月己丑=1227年8月25日)、ここから逆算したものである。1155年説については、主にイルハン朝でガザン、オルジェイトゥの勅命によって編纂された『集史』などに基づくもので、同書「チンギス・ハン紀」では「彼の誕生した時は、ブタの年(亥年)であるヒジュラ暦549年であり、ズー=ル=カアダ月に起きたことであった」" az waqt-i walādat-i ū az ibtidā'-yi Qāqā yīl ki sāl-i Khāk ast, muwāfiq-i shuwūr-i sanna-yi tis`a wa arba`īna wa khamsa-mi'a Hijrī ki dar māh-i Dhī al-Qa`da wāqi` shuda …(Rashīd/Rawshan, vol.1, p.309)"(1155年1月6日 - 2月4日)とあり、『元朝秘史』と同じくこれが父イェスゲイによるタタル部族への遠征とその首長コリ・ブカ(Qūrī Būqā)とテムジン・ウゲ(Tamūjīn Ūka)捕縛の年であったことが説明されている(Rashīd/Rawshan, vol.1, p.310)。また没年も「ブタの年(Qāqā yīl ki sāl-i Khāk ast)」であり「彼の生涯は72年間であり、73年目に逝去した」"muddat-i `umr-i ū haftād u du sāl būda, wa dar sāl-i haftād u siyyum wafāt yāfta." とあり、生没年が同じ「ブタの年」であったと述べる(没年である1227年は実際に丁亥年である)。『集史』の後に編纂されたイルハン朝時代の他の歴史書でもこの生年の情報は踏襲されたようで、例えば『バナーカティー史』(アブー・サイード即位の1317年まで記述)では「ブタの年であるヒジュラ暦549年ズー=ル=カアダ月」(1155年1月6日 - 2月5日)、同じくムスタウフィー・カズヴィーニーの『選史』(1330年)ではもう少し詳しく「ヒジュラ暦549年ズー=ル=カアダ月20日」(1155年1月25日)とする。一方、1167年については、『聖武親征録』諸本のひとつに1226年(丙戌年)の記事において「上年六十」とするものがあることから(王国維の校訂では「六十五」に改める)ここから逆算してこの年時としている。他の資料の年代としては、1221年にムカリ国王の宮廷を訪れた南宋の使節、珙の撰(王国維の研究により著者は趙珙と校正された)による『蒙韃備録』では「今成吉思皇帝者甲戌生彼俗…」とあり、甲戌、すなわち1154年とする。このようにチンギス・カンの生年の年代については資料によって様々であり、多くの学説が立てられ現在でも結論が出ていない。元朝末期の陶宗儀編『南村輟耕録』において元朝末から明朝初の文人・楊維禎(1296年 - 1370年)の言として「太祖の生年は宋の太祖の生年である丁亥と干支を同じくする」(四部叢刊本 第三巻 「正統辯」 第六葉「宋祖生于丁亥而建國于庚申。我太祖之降年與建國之年亦同…」)というようなことを述べており、清朝末期の学者洪鈞は丁亥年すなわち1167年ではなく乙亥年の誤り、つまり、『集史』その他の西方資料にあらわれるものと同じ1155年に比定する説を唱えた。この説は『新元史』の著者忞(かしょうびん)や『蒙兀児史記』の著者屠寄など当時の学者たちの賛同を得た。しかし、フランスの東洋学者ポール・ペリオは、それならばこの場合、楊維禎の言に従い丁亥年すなわち1167年とした方が良く、この丁亥年説であればチンギスの生涯における諸事件の年月日とよく合致し、チンギス・カンは1167年に生まれ、1227年に60歳、『聖武親征録』のいう数え年61歳で死んだと考えた方が妥当であろう、と述べている。『元朝秘史』には生年についての情報は載っていない。。.

新しい!!: イヴァン4世とチンギス・カン · 続きを見る »

チンギス統原理

チンギス統原理(チンギスとうげんり、Chingisid principle)は、主に14世紀以降の中央ユーラシアのモンゴル・テュルク系遊牧民の社会において広くみられた王権の正統性に関する思想で、民衆の支配者たるカアン(ハーン)の地位は、ボルジギン氏であるチンギス・カンとその男系子孫であるアルタン・ウルク(黄金の氏族の意、)によってのみ継承されるべきとする血統原理のことである。 そもそも中央ユーラシアの遊牧国家では、同一の男系に属する氏族のみしか君主になることができないとする血統原理を有することが古代の匈奴の頃から一般的であって、チンギス・カンの建てたモンゴル帝国もその例外ではなかった。ところが、モンゴル帝国が元、チャガタイ・ハン国、ジョチ・ウルス、イルハン朝など、いくつかの地域的なまとまりにゆるやかに解体・再編し、さらにそれぞれの地域でチンギス・カンの血を引かない有力者が実力を持つようになった14世紀後半以降に至っても、モンゴル帝国の支配した地域では、チンギス・カンの血を引くものでなければカアン(ハーン)になることはできない、という観念が長く残ることになった。.

新しい!!: イヴァン4世とチンギス統原理 · 続きを見る »

チェルケス人

チェルケス人(チェルケス語:Адыгэхэр, Adygekher)は、北西コーカサス語族のチェルケス語を母語とする民族である。19世紀にロシア帝国の侵略(コーカサス戦争)によって、多くのチェルケス人が故郷を失った。特に1864年のの後の流出が激しかった。最狭義には、「チェルケス人」はアディゲ人(チェルケス語:Адыгэ, Adyge)の12の氏族を表す。.

新しい!!: イヴァン4世とチェルケス人 · 続きを見る »

ネコ

水槽の金魚を狙うネコ 威嚇をするネコ ネコ(猫)は、狭義には食肉目ネコ科ネコ属に分類されるヨーロッパヤマネコが家畜化されたイエネコ(家猫、)に対する通称である。人間によくなつくため、イヌ(犬)と並ぶ代表的なペットとして世界中で広く飼われている。 より広義には、ヤマネコやネコ科動物全般を指すこともある(後述)。.

新しい!!: イヴァン4世とネコ · 続きを見る »

ハンザ同盟

ハンザ同盟(ハンザどうめい)は、中世後期に北ドイツを中心にバルト海沿岸地域の貿易を独占し、ヨーロッパ北部の経済圏を支配した都市同盟である。同盟の慣習法は海事法のもとになった。.

新しい!!: イヴァン4世とハンザ同盟 · 続きを見る »

ハーン

ハーン(可汗、合罕、qaġan/qaγan、khaan)は、北アジア、中央アジア、西アジア、南アジアにおいて、主に遊牧民の君主や有力者が名乗る称号。古い時代の遊牧民の君主が名乗った称号カガン(古テュルク語: - qaġan/qaγan)はその古形である。.

新しい!!: イヴァン4世とハーン · 続きを見る »

バルト海

3月のバルト海北部のボスニア湾は一部氷結している(衛星写真)。 バルト海(バルトかい、Baltic Sea)は、北ヨーロッパに位置する地中海。ヨーロッパ大陸とスカンディナビア半島に囲まれた海域である。ユーラシア大陸に囲まれた海域と説明されることもある「バルト海」『新版 地学事典』p.1046。 西岸にスウェーデン、東岸は、北から順にフィンランド、ロシア、エストニア、ラトビア、リトアニア、南岸は、東から西にポーランド、ドイツ、デンマークが位置する。.

新しい!!: イヴァン4世とバルト海 · 続きを見る »

ポモール

アルハンゲリスクの南のシェクスナ川沿いに住むポモール女性。セルゲイ・プロクジン=ゴルスキー撮影、1915年 ポモール(ポモールィ、ロシア語: помо́ры; Pomors, Pomory)は、ロシア北西部の白海沿いの地方に住むスラヴ系民族(東スラヴ系民族)集団の名で、12世紀以降に白海沿岸に移住したロシア人入植者がもとになっているとされる。サーミ人やコラ・ノルウェー人地域の東、ネネツ人地域の西に住む。その居住範囲の南限は白海流域とヴォルガ川流域の分水嶺に達する。 ポモールという名は、オネガの町とケミの町の間の白海沿岸のポモールスキー地方(「沿海」)から来ており、インド・ヨーロッパ語族由来の「море」(「海」)という語幹を有している。同様の語幹はポメラニアという地名にも見られる。ポモールの中でも有名な人物には、北極海探検家セミョン・デジニョフ、科学者ミハイル・ロモノーソフ、ストロガノフ家の始祖フョードル・リューキッチ・ストロガノフ、彫刻家フェドト・シュービンらがいる。.

新しい!!: イヴァン4世とポモール · 続きを見る »

ポラツク

ポラツク(Полацк、Полоцк、Połock、Polatsk)は、ベラルーシのヴィーツェプスク州、ポラツク地区にある市。西ドヴィナ川が流れる。.

新しい!!: イヴァン4世とポラツク · 続きを見る »

ポーランド

ポーランド共和国(ポーランドきょうわこく、Rzeczpospolita Polska)、通称ポーランドは、中央ヨーロッパに位置する共和制国家。欧州連合 (EU)、北大西洋条約機構 (NATO) の加盟国。通貨はズウォティ。首都はワルシャワ。 北はバルト海に面し、北東はロシアの飛地カリーニングラード州とリトアニア、東はベラルーシとウクライナ、南はチェコとスロバキア、西はドイツと国境を接する。 10世紀に国家として認知され、16世紀から17世紀にかけヨーロッパで広大な国の1つであったポーランド・リトアニア共和国を形成。18世紀、4度にわたり国土が隣国によって分割され消滅。 第一次世界大戦後、1918年に独立を回復したが、第二次世界大戦時、ナチス・ドイツとソビエト連邦からの事前交渉を拒否し両国に侵略され、再び国土が分割された。戦後1952年、ポーランド人民共和国として国家主権を復活、1989年、民主化により共和国となった。冷戦時代は、ソ連の影響下に傀儡政権の社会主義国とし最大で最も重要なソ連の衛星国の一国となり、政治的にも東側諸国の一員となった。国内及び東側諸国の民主化とソ連の崩壊と東欧革命を経て、「中欧」または「中東欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: イヴァン4世とポーランド · 続きを見る »

ポーランド・リトアニア合同

ポーランド・リトアニア連合(ポーランド語:Unia polsko-litewska)は、1569年のポーランド・リトアニア共和国(二民族の共和国)創設までに、ポーランド王国とリトアニア大公国が長期にわたって繰り返していた一連の法令による諸同盟を指す。1791年、共和国が5月3日憲法によって短命ながら統一国家へと移行した際も、合同に数えられる。 主な合同は以下の通り。.

新しい!!: イヴァン4世とポーランド・リトアニア合同 · 続きを見る »

ポーランド・リトアニア共和国

ポーランド・リトアニア共和国(ポーランド・リトアニアきょうわこく)、正式国称ポーランド王国およびリトアニア大公国(ポーランドおうこくおよびリトアニアたいこうこく、Królestwo Polskie i Wielkie Księstwo Litewskie)は、ポーランド王国とリトアニア大公国の制度的国家合同(ルブリン合同)によって1569年から1795年まで存在した複合君主制国家。18世紀後半には対外的な国称として最も静穏なるポーランド共和国、国内ではジェチュポスポリタ(Rzeczpospolita、共和国)と呼ばれた。また、二民族の共和国という呼称もあるが、1967年のパヴェウ・ヤシェニツァによる造語である。歴史学では「貴族の共和国 (Rzeczpospolita szlachecka) 」や「第一共和国 (I Rzeczpospolita) 」という用語も用いられる。 16・17世紀のヨーロッパ世界においてオスマン帝国に次いで広大な国の1つであった. Retrieved March 19, 2006: At its apogee, the Polish-Lithuanian Commonwealth comprised some and a multi-ethnic population of 11 million. For population comparisons, see also those maps:,. 。.

新しい!!: イヴァン4世とポーランド・リトアニア共和国 · 続きを見る »

ポーランド王国

ポーランド王国(ポーランドおうこく)は、1025年から1569年(リトアニアとの二重王国時代を含めると1795年)までポーランド一帯を支配していた王国。14世紀にリトアニア大公国と合同し、14世紀から16世紀にかけて北はエストニア、南はウクライナまでをも含む大王国を形成、人口や領土において当時のヨーロッパ最大の国家「ポーランド・リトアニア共和国」を形成し、その連邦の盟主となったが、ヨーロッパの経済構造が変化すると共に対外戦争と内乱が続き、18世紀に共和国が周辺諸国に領土を分割されると同時に消滅して、その領土的実態としての歴史を終えた。法的には1918年に成立したポーランド共和国(第二共和国)、1939年からのポーランド亡命政府、このポーランド亡命政府を1989年に継承した現在のポーランド共和国(第三共和国)がその法的継承国家。.

新しい!!: イヴァン4世とポーランド王国 · 続きを見る »

モンゴル帝国

モンゴル帝国(モンゴルていこく)は、モンゴル高原の遊牧民を統合したチンギス・カンが1206年に創設した遊牧国家。中世モンゴル語ではイェケ・モンゴル・ウルス ( Yeke Mongγol Ulus)すなわち「大モンゴル・ウルス(大蒙古国)」と称した。 モンゴル帝国の創始者チンギス・カンと『四駿四狗』やその他の後継者たちはモンゴルから領土を大きく拡大し、西は東ヨーロッパ、アナトリア(現在のトルコ)、シリア、南はアフガニスタン、チベット、ミャンマー、東は中国、朝鮮半島まで、ユーラシア大陸を横断する帝国を作り上げた。最盛期の領土面積は約3300万km²で、地球上の陸地の約25%を統治し、当時の人口は1億人を超えていた。三大洋全てに面していた。 モンゴル帝国は、モンゴル高原に君臨するモンゴル皇帝(カアン、大ハーン)を中心に、各地に分封されたチンギス・カンの子孫の王族たちが支配する国(ウルス)が集まって形成された連合国家の構造をなした。 中国とモンゴル高原を中心とする、現在の区分でいう東アジア部分を統治した第5代皇帝のクビライは1271年に、大都(現在の北京)に遷都して緩やかな連邦と化した帝国の、モンゴル皇帝直轄の中核国家の国号を大元大モンゴル国と改称するが、その後も皇帝を頂点とする帝国はある程度の繋がりを有した。この大連合は14世紀にゆるやかに解体に向かうが、モンゴル帝国の皇帝位は1634年の北元滅亡まで存続した。また、チンギス・カンの末裔を称する王家たちは実に20世紀に至るまで、中央ユーラシアの各地に君臨し続けることになる。.

新しい!!: イヴァン4世とモンゴル帝国 · 続きを見る »

モスクワ

モスクワ(ロシア語:Москва́ IPA: マスクヴァー、)は、ロシア連邦の首都。連邦市として市単独でロシア連邦を構成する83の連邦構成主体のひとつとなっており、周囲を占めるモスクワ州の州都でもある。ただし州とは区別され「モスクワ市」(Город Москва)となる。人口は約1150万人でヨーロッパで最も人口の多い都市であり、世界有数の世界都市である。漢字による当て字は莫斯科。英語で発音した場合には、モスコーあるいはモスカウ(Moscow )のようになる。.

新しい!!: イヴァン4世とモスクワ · 続きを見る »

モスクワ大公国

1390年から1525年にかけてのロシア大公国の領土の変遷 モスクワ大公国(モスクワたいこうこく、ロシア語: Московское великое княжество モスコーフスコエ・ヴェリーコエ・クニャージェストヴォ)は、キエフ・ルーシの北東辺境地にあったルーシ系のウラジーミル・スズダリ公国のもとに成立した国家である。ロシア帝国の前身。モスクワ・ルーシ(Московская Русь モスコーフスカヤ・ルーシ)とも呼ばれる。.

新しい!!: イヴァン4世とモスクワ大公国 · 続きを見る »

モスクワ大火 (1547年)

1547年のモスクワ大火(モスクワたいか、Московский пожар 1547 года)は1547年当時木造の家屋がほとんどであったモスクワの一部を破壊した火事。火事はクレムリンに延焼し、クレムリン内の火薬庫のうちいくつかが爆発したIsabel de Madariaga, Ivan the Terrible.

新しい!!: イヴァン4世とモスクワ大火 (1547年) · 続きを見る »

モスクワ会社

Alexander Litovchenko 画、1875年) モスクワ会社(モスクワがいしゃ、Muscovy Company、)はモスクワ大公国会社とも呼ばれ、イギリス(当時はイングランド)で初めての勅許会社として設立され、当時のモスクワ大公国(モスクワ国家、ロシア・ツァーリ国)との貿易を独占した。後のイギリスのアジア向けの東インド会社、新大陸向けのハドソン湾会社などの先鞭をつけた。後にロシア会社(英語:Russia Company)とも呼ばれた。.

新しい!!: イヴァン4世とモスクワ会社 · 続きを見る »

モスクワ総主教・モスクワ府主教の一覧

本記事モスクワ総主教・モスクワ府主教の一覧は、歴代のモスクワ総主教、モスクワ府主教を扱う。 モスクワ総主教はロシア正教会の首座主教であるが(2002年以降ロシア古正教会も総主教座を保持している)、1321年から、総主教座が成立する1589年までは府主教座がモスクワにあった。さらにモスクワ総主教座が空位、廃止されていた時代(1700年 - 1917年)にも、モスクワには府主教座が置かれていた。 1321年から1461年までは「キエフおよび全ルーシの府主教」がそのタイトルを変更しないままモスクワに居住していたが、この時代の府主教も本一覧で扱う。 本一覧では、モスクワ主教区を一時的に管轄したのみ(временно управляющий)の者は含めない。ただし選出はされ実質的な務は果たしていたものの、正式な着座はなされなかった者(нареченный)については記載する。また、列聖の有無を示すため、聖人となっている総主教・府主教の場合、日本正教会転写の欄に「聖」の称号を付す。.

新しい!!: イヴァン4世とモスクワ総主教・モスクワ府主教の一覧 · 続きを見る »

ヤム・ザポルスキの和約

''プスコフでのバートリ'', 1579年/ 1872年ヤン・マテイコ画 ヤム・ザポルスキの和約(波:Rozejm w Jamie Zapolskim、露:Ям-Запольский мир)は、1582年1月15日にポーランド・リトアニア共和国とロシア・ツァーリ国との間で結ばれ、リヴォニア戦争を終わらせた条約の1つである。ステファン・バートリの優れた戦果によりプスコフの包囲戦にまで突入し、そのため休戦条約が締結された。 この条約は、教皇の使者であるアントニオ・ポッセヴィーノの助けによって、ポーランド王でリトアニア大公であるステファン・バートリとロシア皇帝イヴァン4世が調印し、10年の休戦を確立した。条約の条件として、領土を戦前の状態へと戻すことになり、バートリは、プスコフの包囲戦をあきらめて、ヴェリーキエ・ルーキの町を去った。 1600年にレフ・サピェハを大使として、外交使節団がモスクワへ行き、ロシア皇帝ボリス・ゴドゥノフとの交渉を終え、休戦がそれから20年延長された。1605年に、ポーランドが再び戦争を開始したことにより、休戦条約は破られた。 Category:1582年の条約 Category:ポーランド・リトアニア共和国の条約 Category:講和条約 Category:モスクワ・ロシアの条約 Category:ポーランドの歴史 (1569–1795) Category:北欧史 Category:教皇権の歴史 Category:リヴォニア戦争 Category:ポーランド・ロシア関係.

新しい!!: イヴァン4世とヤム・ザポルスキの和約 · 続きを見る »

ユリウス暦

ユリウス暦(ユリウスれき、、、)は、共和政ローマの最高神祇官・独裁官・執政官ガイウス・ユリウス・カエサルにより紀元前45年1月1日から実施された、1年を365.25日とする太陽暦である。もともとは共和政ローマおよび帝政ローマの暦であるが、キリスト教の多くの宗派が採用し、西ローマ帝国滅亡後もヨーロッパを中心に広く使用された。 ローマ教皇グレゴリウス13世が1582年、ユリウス暦に換えて、太陽年との誤差を修正したグレゴリオ暦を制定・実施したが、今でもグレゴリオ暦を採用せずユリウス暦を使用している教会・地域が存在する。グレゴリオ暦を導入した地域では、これを新暦(ラテン語: Ornatus)と呼び、対比してユリウス暦を旧暦と呼ぶことがある。 なお、天文学などで日数計算に用いられるユリウス通日があるが、これはユリウス暦とは全く異なるものである。.

新しい!!: イヴァン4世とユリウス暦 · 続きを見る »

ユーリー・イヴァノヴィチ (ドミトロフ公)

アンドレイ・イヴァノヴィチ(Андрей Иванович / Andrey Ivanovich,1480年‐1536年)は、イヴァン3世の三男、母はモレアス専制公ソマス・パレオロゴスの娘でビザンツ皇族出身のゾエ・パレオロギナ(ソフィヤ)。ドミトロフなどを分領として与えられた。 兄ヴァシーリー3世が大公位を継承した時、ユーリーは24歳だった。他の兄弟たちと同じく、彼もまた大公に世継ぎが出来るまでは結婚を禁じられた。しかし大公のお気に入りだった末弟アンドレイとは違い、ユーリーには大公家に王子が生まれた後も結婚の許しが下りることはなかった。1533年ヴァシーリー3世が亡くなると、彼は摂政団である貴族会議に野心を疑われ、逮捕・投獄された。そして3年後の1536年、おそらく餓死により没した。.

新しい!!: イヴァン4世とユーリー・イヴァノヴィチ (ドミトロフ公) · 続きを見る »

ユーリー・グリゴローヴィチ

ユーリー・ニコラエヴィチ・グリゴローヴィチ (露: Ю́рий Никола́евич Григоро́вич,Yury Nikolayevich Grigorovich,1927年1月2日 - ) は、ロシアのバレエ振付家。現ボリショイ・バレエ団バレエマスター。.

新しい!!: イヴァン4世とユーリー・グリゴローヴィチ · 続きを見る »

ヨーロッパ

ヨーロッパ日本語の「ヨーロッパ」の直接の原語は、『広辞苑』第5版「ヨーロッパ」によるとポルトガル語・オランダ語、『デジタル大辞泉』goo辞書版「」によるとポルトガル語。(、)又は欧州は、地球上の七つの大州の一つ。漢字表記は欧羅巴。 地理的には、ユーラシア大陸北西の半島部を包括し、ウラル山脈およびコーカサス山脈の分水嶺とウラル川・カスピ海・黒海、そして黒海とエーゲ海を繋ぐボスポラス海峡-マルマラ海-ダーダネルス海峡が、アジアと区分される東の境界となる増田 (1967)、pp.38–39、Ⅲ.地理的にみたヨーロッパの構造 ヨーロッパの地理的範囲 "Europe" (pp. 68-9); "Asia" (pp. 90-1): "A commonly accepted division between Asia and Europe...

新しい!!: イヴァン4世とヨーロッパ · 続きを見る »

リューリク朝

リューリク朝(ロシア語:Рюриковичи ウクライナ語:Рюриковичі、ベラルーシ語:Рурыкавічі)は、リューリクを高祖とする公家で、9世紀から16世紀半ばにかけてキエフ大公国、ハールィチ・ヴォルィーニ大公国、モスクワ大公国などの東欧諸国を統治した君主の公朝である。.

新しい!!: イヴァン4世とリューリク朝 · 続きを見る »

リューベック

リューベック()は、ドイツ連邦共和国の都市。シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州に属する。沿岸、バルト海に面する北ドイツの代表都市。かつてはハンザ同盟の盟主として繁栄を誇った。正式名称をハンザ都市リューベック()という。""の発音は、標準ドイツ語では(リューベックに近い)であるのに対し、地元では(リューベークに近い)となる傾向がある。面積214.14平方キロメートル、人口211,713人(2011年)。.

新しい!!: イヴァン4世とリューベック · 続きを見る »

リヴォニア

1619年当時のポーランド・リトアニア連合とリヴォニア。濃い灰色の部分がリヴォニア公国 17世紀後半のリヴォニア。中・北部がスウェーデン・バルト帝国、南部がポーランド・リトアニア連合 リヴォニア (Livonia) は、現在のラトビアの東北部(ヴィドゼメ地方)からエストニアの南部にかけての地域の名称。また、リボニアやドイツ語風にリーフラント (Livland) ともいう。 この地にはフィン・ウゴル系(ウラル語系)とされるリヴォニア語を話すリーヴ人が住んでいたが、現在では人口数百人程度の少数民族となっている。ドイツ騎士団の植民やバルト人・フィン人等との混血により、激減したとされる。現在、住民はほぼバルト系ラトビア人とロシア人で占める。 中世リヴォニア:テッラ・マリアナ リヴォニア十字軍の間に、リヴォニア帯剣騎士団(後にリヴォニア騎士団と呼ばれる)に植民地化された。テッラ・マリアナはバルト海の東海に位置し、現在のエストニア南部とラトビア北部からなる領域。リヴォニア十字軍の結果作られた。 中世は北方十字軍や東方植民の影響でドイツ系の住民バルト・ドイツ人が多数を占め統治された。リーヴ人の影響は残り、この地はリーヴ人の土地、リヴォニアとして名を残す事になる。 ドイツ騎士団国(1224年–1237年)と支部のリヴォニア騎士団(1237年–1561年)、リヴォニア公国(ポーランド王国、ポーランド・リトアニア共和国 1561年-1621年)、スウェーデン(バルト帝国1629年–1721年)と支配者を変えた後、最終的に18世紀初頭に始まった大北方戦争によりロシア帝国(1721年–1918年)に帰した。20世紀には、リヴォニアの北部をエストニア、南部をラトビアとして国家が成立した。.

新しい!!: イヴァン4世とリヴォニア · 続きを見る »

リヴォニア戦争

リヴォニア戦争(リヴォニアせんそう、Livonian War)は、1558年から1583年、テッラ・マリアナ(中世リヴォニア、現在のエストニア、リヴォニア)の支配を巡り行なわれた戦争。モスクワ国家(モスクワ大公国、ロシア・ツァーリ国)、ポーランド・リトアニア連合、スウェーデン王国が、リヴォニアを主戦場にし戦った。1557年(リヴォニア帯剣騎士団が加盟)、リヴォニア連盟とポーランド・リトアニア連合(後のポーランド・リトアニア共和国)が相互安全保障条約を結び、イヴァン雷帝は、リヴォニアによるロシアへの敵対行為とみなし、ロシアがリヴォニア帯剣騎士団領に侵攻し開戦した。 1561年、リヴォニア帯剣騎士団は解散、世俗化した。テッラ・マリアナは、とスウェーデン・エストニアとなり、デンマーク王はを買った。1558年から1578年まで、タルトゥやナルヴァでの軍事的成功と共にロシアの支配が主流となった。 1576年以降、ポーランド・リトアニア共和国が好戦、1577年–1578年のスウェーデン・ポーランド・リトアニア同盟によるでの抗戦を含む。これはポーランド王を拡大させ、長く厳しいへと縺れ込んだ。 1582年のヤム・ザポルスキの和約のもと、ロシアとポーランド・リトアニア共和国は終戦した。ロシアは、リヴォニアとポラツク(現ベラルーシ)からポーランド・リトアニアまでの元占拠地を失った。1583年、ロシアとスウェーデンはに調印し、スウェーデンはエストニア公国を保持しながら大部分のイングリアとリヴォニア北部を獲得した。.

新しい!!: イヴァン4世とリヴォニア戦争 · 続きを見る »

リトアニア大公国

フ県などが置かれた地域)を獲得した。 合同により、現在のウクライナにあたる地域がポーランドの領土となっている。 ヤン・マテイコ画『リトアニア大公国の洗礼』(1387年) リトアニア大公国(リトアニアたいこうこく、、)は、13世紀から1795年のあいだにリトアニアを中心とした地域を支配した国家である。その全盛期には、広大な領土を擁するヨーロッパの強国であった。この国家の支配層の民族構成は人口においてはリトアニア人はむしろ少数派で、特にルーシ人と呼ばれる東スラヴ人が多かった。このルーシ人は、のちのベラルーシ人やウクライナ人の先祖に当たり、やがてリトアニア人とあわせてと呼ばれるようになった。 リトアニア人が支配した当初はその領土もいわゆる「原リトアニア」と呼ばれる、現代のリトアニア共和国とほぼ同じ狭い地域に限られており、小さな異教国家(非キリスト教国家、Romuva)であったが、複雑な政治的経緯により人口の膨大なルーシ(現在のロシア・スモレンスク地方、ベラルーシ、西部ウクライナ)の正教徒の人々が住む広大な地域(すなわちヴォルィーニ公国やハールィチ公国の地域)も徐々に広く包含するようになると、そういった地方の支配層も取り込むようになったため結果として大公国全体で徐々に正教徒の東スラヴ人が政治的に優勢となった。原リトアニアでも東スラヴの文化を広く受け入れるようになり、大公国の唯一の公用語として教会スラブ語が採用された。1387年にローマ・カトリックを正式に国教としたが、正教徒の信仰も認められた。1430年以後、ポーランド王国と実質的な同君連合となり(ポーランド・リトアニア合同)、支配階層のポーランド文化への同質化が進んだ。1569年のルブリン合同をもってリトアニア大公国はポーランド王国との連合政体であるポーランド・リトアニア共和国を形成した。.

新しい!!: イヴァン4世とリトアニア大公国 · 続きを見る »

ルーブル

ルーブル(рубль 、Рубель 、Рублэ )は、通貨単位の一つである。現行の通貨の名称としては、ロシア、ベラルーシおよび沿ドニエストルにおいて用いられている。かつては、ソ連におけるソビエト連邦ルーブル、ロシア帝国におけるルーブルなどもあった。ウクライナではカルボーヴァネツィと呼ばれるルーブル通貨が使用された時期もしばしばあったが、現在ではフリヴニャが用いられている。ロシアでは一部で現行の呼称であるルーブルを廃止し、代わりにドル(ロシアドル)を導入すべきとの意見がある。 なお、ルーブルは本来「それなりの価値を持つ銀塊」という意味のロシア語であり、中世ロシアでは銀塊が高額通貨代わりに用いられていたことに由来する。.

新しい!!: イヴァン4世とルーブル · 続きを見る »

ルーシ

ルーシとは、以下のようなものに用いられた名称である。.

新しい!!: イヴァン4世とルーシ · 続きを見る »

ルブリン合同

ルブリン合同(ルブリンごうどう)、もしくはルブリン連合(ルブリンれんごう、リトアニア語:Liublino unija;ポーランド語:Unia lubelska)は、1569年7月1日に成立した制度的同君連合である。これにより、ポーランド王国とリトアニア大公国はポーランド・リトアニア共和国に統合された。 実質的には、ポーランドによるリトアニアの併合であり、ポーランド・リトアニア共和国は、選挙された一人の君主(ポーランド王・リトアニア大公)・元老院・合同議会(Sejm)によって統治されることとなった。これは、リトアニア大公国がモスクワ・ロシアとの戦争(リヴォニア戦争を参照)によって危険な状態にあったことが原因だった。 スタニスワフ・ホジュシュ枢機卿、画面右端で農民の手を引いている白髭の人物は政治思想家アンジェイ・フリチュ・モジェフスキ。ここでやや場違いに登場している農民は、未来のポーランドを象徴している。 ルブリン合同に対する見方は歴史家によって異なる。ポーランドの歴史家は平和的・自発的な手続きや、制度的な信教の自由、多民族による多文化主義、多くの政治参加者による議会制民主主義などといった(当時の)ポーランドの自由主義とコスモポリタニズムの文化とその理念が広まったこと、など正の側面を強調する。リトアニアの歴史家は、より民族主義的・国粋主義的な立場を採り、リトアニア貴族とポーランド貴族の参政権は平等であったにもかかわらず、リトアニア大公国において文化のポーランド化が進んだことから、ポーランドによる支配であると主張する。また、連合国の農民は、その他の地域(リトアニアの敵国モスクワ・ロシアなど)よりも自由を手にすることになったと指摘する歴史家もいる。実際に、一部の農民はモスクワ・ロシアから逃げて来ている:en:Jerzy Czajewski, "Zbiegostwo ludności Rosji w granice Rzeczypospolitej" (Russian population exodus into the Rzeczpospolita), Promemoria journal, October 2004 nr.

新しい!!: イヴァン4世とルブリン合同 · 続きを見る »

レプニン家

レプニン家(Репнин / Repnin)は、リューリク朝の流れをくむ由緒ある公(クニャージ)の家系。家名は一族の始祖イヴァン・ミハイロヴィチ・オボレンスキー公(1523年没)の、「まずいお粥」を意味する綽名「レプーニャ」に由来する。本家筋のオボレンスキー家と同じく、1246年にモンゴル帝国によって殺害されたキエフ大公ミハイル・チェルニゴフスキーの子孫である。.

新しい!!: イヴァン4世とレプニン家 · 続きを見る »

ロマノフ家

マノフ家 (ロマノフけ) は、ロシア帝国を統治していた帝室。紋章は双頭の鷲。.

新しい!!: イヴァン4世とロマノフ家 · 続きを見る »

ロマノフ朝

マノフ朝(ロマノフちょう、1613年 - 1917年)は、1613年から1917年までロシアに君臨したロシアの歴史上最後の王朝である。1613年にロマノフ家のミハイル・ロマノフがロシア・ツァーリ国のツァーリに即位して成立した。その後1721年にピョートル1世がインペラトールを名乗り体制をロシア帝国に改め西欧化を推進し、1917年にロシア革命で滅亡した。 政体はロシア・ツァーリ国とロシア帝国に分かれ、首都はモスクワからサンクトペテルブルク(ペトログラード)に遷っている。また王家はロマノフ家からドイツ貴族のホルシュタイン=ゴットルプ家に男系が移っており、ピョートル3世以降はホルシュタイン=ゴットルプ=ロマノフ王朝と呼ぶのが正しい(後述)。 このように歴史学上では区分されるが、1913年に「」が挙行されるなど、ミハイル・ロマノフからニコライ2世まで連綿と続いた王朝であるという認識を当時の人々は持っていた(ハプスブルク家とハプスブルク・ロートリンゲン家、ハノーバー朝とウィンザー朝参照)。現在でも単に「ロマノフ朝」といえば「ミハイル・ロマノフからニコライ2世まで連綿と続いたロシアの王朝」と指すのが一般的である。.

新しい!!: イヴァン4世とロマノフ朝 · 続きを見る »

ロシアの歴史

アの地形図。「地球儀をぐるりと回さねばならないほどの大きな国」(司馬遼太郎)であるロシアは現在のロシア連邦の領土面積だけでも南アメリカ大陸を上回る。 ロシアの歴史(ロシアのれきし)を通観すると、東ヨーロッパのスラヴ人居住地帯であったルーシの地に多くの公国が興ったことによって、さらにその辺境であった北東ルーシの地から興ったモスクワ大公国がルーシのみならずウラル、中央アジア、シベリアから極東のオホーツク海沿岸まで広大な地域を飲み込むことによって形成された国家の発展の歴史としてとらえられ、歴史の叙述はそのような順序で述べられることになる。 しかし、実際にはルーシからはウクライナ人、ベラルーシ人など、ロシア人と別の民族意識を確立して現在のウクライナ、ベラルーシなどの諸国を形成した人々がおり、また中央アジアやシベリアにはスラヴ系の正教会信徒であるロシア人とは異なった民族の起源を有する様々な人々が、独自の伝統と歴史を歩んできた。 ロシア史として記述される歴史は、ロシアという国家の単線的な歴史であると同時に、歴史上ロシアに内包されたり、かかわりをもったりしてきた様々な人々が出入りする複雑な歴史でもある。.

新しい!!: イヴァン4世とロシアの歴史 · 続きを見る »

ロシア君主一覧

記載なし。

新しい!!: イヴァン4世とロシア君主一覧 · 続きを見る »

ロシア・ツァーリ国

ア・ツァーリ国(ロシア・ツァーリこく、ロシア語:Царство Русское)は、1547年にイヴァン4世がツァーリの称号を帯びて以後、1721年にピョートル1世がロシア帝国建国を宣言するまで用いられていたロシア国家の公称である。.

新しい!!: イヴァン4世とロシア・ツァーリ国 · 続きを見る »

ロシア皇帝

ア皇帝(ロシアこうてい、Императоры России)は、1721年から1917年までのロシア帝国で用いられた君主号である。正式名称は全ロシアのインペラートルないし全ロシアのインペラトリーツァ。 インペラトルの称号は大北方戦争にて勝利したことにより採用され、ヨーロッパにおける皇帝号に適応させる形で出現した。 «всероссийский»(全ルーシの)の接頭辞はウラジーミル・スーズダリ大公国時代のロシアの君主が用いていたвсея Руси»という表現を継続しているという意味合いが含まれていた。.

新しい!!: イヴァン4世とロシア皇帝 · 続きを見る »

ロシア語

ア語(ロシアご、русский язык )は、インド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派東スラヴ語群に属する言語。露語とも略される。ロシア連邦の公用語。ロシア連邦の国語表記には、キリル文字を使用する。近縁の言語にウクライナ語とベラルーシ語がある。.

新しい!!: イヴァン4世とロシア語 · 続きを見る »

ロシア正教会

ア正教会(ロシアせいきょうかい、Русская Православная Церковь、Russian Orthodox Church)は、正教会に属するキリスト教の教会であり、数多くある独立正教会の一つである。 正教会は一カ国に一つの教会組織を具えることが原則だが(ロシア正教会以外の例としてはギリシャ正教会、グルジア正教会、ルーマニア正教会、ブルガリア正教会、日本正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳ではなく、同じ信仰を有している。 教派名は「正教」「正教会」であり、「ロシア正教」「ロシア正教会」は主にロシア連邦・近隣地域を管轄する一教会組織名である。 本項では日本正教会による訳語を断りなく用いる場合がある。 17世紀の奉神礼改革に反対し古い奉事方法を守ったために主流派ロシア正教会から追放された古儀式派は、自らこそが正統なロシア正教会だとしている。.

新しい!!: イヴァン4世とロシア正教会 · 続きを見る »

ヴァシリー・クリュチェフスキー

ヴァシリー・オシポヴィチ・クリュチェフスキー(ロシア語:Василий Осипович Ключевскийヴァスィーリイ・オースィポヴィチュ・クリュチェーフスキイ:ラテン文字表記の例:Vasilij Osipovič Ključevskij、1841年1月28日 - 1911年5月25日)は、ロシア帝国の歴史家である。.

新しい!!: イヴァン4世とヴァシリー・クリュチェフスキー · 続きを見る »

ヴァシリーサ・メレンティエヴァ

ヴァシリーサ・メリェーンチエヴァ(Васили́са Меле́нтьева / Vasilisa Melent'eva, 生没年不詳)は、イヴァン4世の6番目の皇妃(ツァリーツァ)。 初めメレンチー=イヴァーノフという姓の下級貴族(書記官か)と結婚し、夫との間にフョードルとマリヤという子供をもうけたらしい。リヴォニア戦争に従軍した夫が戦死した後は寡婦として暮らしていたが、1576年にツァーリの妃に選ばれた。先夫の子供たちには1500デシチャーナの世襲領地が下賜されたという。イヴァン雷帝は、ヴァシリーサが美人で優しい性格であると認めていながらも、結婚から数ヶ月後に彼女とデヴレチョフ(Devletev)という貴族が密通している現場を見つけてしまう。イヴァン雷帝は、愛人が串刺しにされるところをヴァシリーサに見せ付けた上、更なる罰として、彼女を修道院に生き埋めにしたと言われる。ただし、修道院に追放されただけだとする説もある。.

新しい!!: イヴァン4世とヴァシリーサ・メレンティエヴァ · 続きを見る »

ヴァシーリー3世

ヴァシーリー3世(Василий III Иванович、1479年3月25日 - 1533年12月4日)はモスクワ大公(在位:1505年 - 1533年)。イヴァン3世の次男、母はモレアス専制公ソマス・パレオロゴスの娘ソフィヤ。イヴァン4世の父。 1490年代、ヴァシーリーと異母兄イヴァンの遺児ドミトリーとの間で、双方の母親ゾエとエレナを中心に激しい後継者レースが展開された。イヴァン3世は1497年一旦は孫のドミトリーを共同統治者としたものの、1500年にはヴァシーリーを共同統治者および後継者に指名し、ドミトリーとその母親エレナは失脚した。この争いには正教会と「ユダヤ派」という異端との宗派対立も絡んでおり、ヴァシーリーは正教会側に担がれていた。 即位後は父親の領土併合・拡張政策を継承し、未婚で死去した二人の弟の領地を奪って分割相続の弊害を抑止した。さらにプスコフ共和国(1510年)、ヴォロク公国(1513年)、リャザン公国(1521年)、ノヴゴロド・セーヴェルスキー公国(1522年)など近隣地域をモスクワ国家に組み込む。リトアニア大公国との戦いでも勝利してスモレンスクなどを獲得した。南方ではカザン・ハン国に親モスクワ派のハンを立てた。外交にも積極的で、神聖ローマ帝国やオスマン帝国、ムガル帝国に使節を送った。内政では地方行政を整備して直接統治に移行させ、財政・外交分野の専門家を登用して非貴族出身者にも役人となる道を開いた。また正教会との関係も一気に強まり、ツァーリが教会を保護する義務を負い、教会がツァーリ権力を支持するという形が定まった。 ヴァシーリー3世は1505年に即位すると伝統の花嫁コンテストを開き、1500人の高貴な娘の中からソロモニヤ・サブーロヴァを妻に選んだ。しかし子供に恵まれず、1525年、府主教ダニールに婚姻無効の宣言させ、彼女を修道院に幽閉する。1526年、タタールの血を引くリトアニア生まれの大貴族の娘エレナ・グリンスカヤと再婚し、間に後継者イヴァンおよびユーリーの二人の息子をもうけた。 この離婚と再婚の経緯に対しては、聖マクシム・グレクが反対したが、ためにマクシムは投獄されることとなった。マクシムはその前に、異端の出現による思想的混乱の終息をねらって聖書・各種祈祷書等を翻訳させるために、ヴァシーリー3世がギリシャのアトス山から呼び寄せていた修道士であった。 1533年12月に敗血症で没し、幼いイヴァン4世のもとで大貴族が権力を奪い合う時代が続いた。ヴァシーリー3世は狩猟や修道院巡礼を趣味とし、西欧の思想・技術にも関心を抱く開明的な君主だったという。.

新しい!!: イヴァン4世とヴァシーリー3世 · 続きを見る »

ヴォルガ川

最上流の町・ルジェフ周辺(1909年から1915年頃のカラー写真) ヴォルガ川流域 ヴォルガ川(ヴォルガがわ、 ヴォールガ)は、ロシア連邦の西部を流れる、ヨーロッパ州最長の川で、ロシア主要部(ヨーロッパ・ロシア中心部)を水系に含む「ロシアの母なる川」でもある。全長は3,690kmにおよぶ。.

新しい!!: イヴァン4世とヴォルガ川 · 続きを見る »

ヴォログダ州

ヴォログダ州(; Vologda Oblast)はロシア連邦北西部の州(オーブラスチ)。州都はヴォログダ。北西連邦管区に属する。.

新しい!!: イヴァン4世とヴォログダ州 · 続きを見る »

ボヤール

ボヤールは、中世ロシアやスラブ系諸国に存在した支配階級である。 軍事に関する重要な役職を務め、ドゥーマと呼ばれる国家会議では公(クニャージ)やツァーリへの助言を行った。 13世紀、14世紀においては、クニャージへ助言を与える裕福な地主であったが、他の土地や公へ仕える自由もあった。 祖先に先代の公や諸外国の貴族を持つボヤールは15世紀から17世紀のモスクワにおいては、貴族制と強固な関係にあり、200前後のボヤール家が存在した。ヨーロッパの観念からすると高潔とは言えない行儀作法を持ち、多くの者は文字を読むことができなかった。旅行に出ることは少なく、外国のもの全てに懐疑的であった。 17世紀になると地位が低下しはじめ、18世紀初期には、ピョートル1世によってボヤールの称号は廃止された。 * Category:ルーシの社会的集団 Category:モスクワ・ロシア Category:ロシア帝国 Category:ワラキア Category:セルビアの歴史 Category:第一次ブルガリア帝国.

新しい!!: イヴァン4世とボヤール · 続きを見る »

ボリス・ゴドゥノフ

ボリス・フョードロヴィチ・ゴドゥノフ(、1551年頃 - 1605年4月23日/ユリウス暦4月13日)は、ロシア・ツァーリ国のツァーリ(在位:1598年 - 1605年)。.

新しい!!: イヴァン4世とボリス・ゴドゥノフ · 続きを見る »

トヴェリ

トヴェリ(p)はヴォルガ川に面するロシア連邦の都市。トヴェリ州の州都。人口は376,400人(2004年)。ロシア有数の古い歴史を持つ都市。ヴォルガ川とトヴェルツァ川との合流点にある。モスクワより北西に170km。モスクワとサンクトペテルブルクを結ぶモスクワ・サンクトペテルブルク鉄道、および高速道路M10が通る。 1931年から1990年までは、革命家ミハイル・カリーニンに因んでカリーニン(Калинин, Kalinin)と呼ばれていた。.

新しい!!: イヴァン4世とトヴェリ · 続きを見る »

ヘンリー8世 (イングランド王)

ヘンリー8世(Henry VIII, 1491年6月28日 - 1547年1月28日)は、テューダー朝第2代のイングランド王(在位:1509年4月22日(戴冠は6月24日) - 1547年1月28日)、アイルランド卿、のちアイルランド王(在位:1541年 - 1547年)。イングランド王ヘンリー7世の次男。百年戦争以来の慣例に従い、フランス王位の要求も継続した。 6度の結婚に加えて、ローマ・カトリック教会からのイングランド国教会の分離によって知られる。ローマと対立し、修道院を解散し、自ら国教会の首長となった。だがローマによる破門のあとも、カトリックの教義への信仰は失わなかった。また、によって、イングランドおよびウェールズの統合を指導した。 1513年には神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世と連合して、1544年には神聖ローマ皇帝兼スペイン王カール5世と連合してフランスを攻めるが、どちらもハプスブルク家からの援助は最小限であり、膨大な戦費に堪えられず失敗に終わった。 絶頂期においては、魅力的で教養があり老練な王だと同時代人から見られ、ブリテンの王位についた人物の中で最もカリスマ性のあった統治者であると描かれている。権力をふるいながら、文筆家および作曲家としても活動した。薔薇戦争の後の危うい平和のもとで女性君主にテューダー朝をまとめることは無理だと考え、男子の世継ぎを渇望した。そのため6度結婚し、イングランドにおける宗教改革を招いた。次第に肥満して健康を害し、1547年に薨去した。晩年には好色、利己的、無慈悲かつ不安定な王であったとされている。後継者は息子のエドワード6世であった。.

新しい!!: イヴァン4世とヘンリー8世 (イングランド王) · 続きを見る »

プスコフ

プスコフ(プスコーフ、Псков、ラテン文字転写の例: Pskov、エストニア語・フィンランド語: Pihkva、 Pleskau、 Psków)はロシアの都市。プスコフ州の州都であり、主教座などのあるロシアの宗教の中心地のひとつにしてロシア有数の古都でもある。ヴェリーカヤ川およびその支流プスコフ川に沿ってクレムリンや古い町並みが建っている。エストニアとロシアとの国境からは東へ20kmしか離れておらず、中世には国境防衛と国境貿易でロシア有数の大都市として繁栄を謳歌した。人口は202,780人(2002年国勢調査)。 至聖三者大聖堂.

新しい!!: イヴァン4世とプスコフ · 続きを見る »

パニヒダ

パニヒダ(Μνημόσυνο, Панихи́да, Memorial service (or panikhída))は正教会において永眠者の為に行われる奉神礼。永眠した人が神の国に安住するために祈り、かつ永眠した人の信仰を受け継いで共に永遠の国に与れるよう祈願するものである『正教要理』170頁 - 171頁、日本ハリストス正教会教団 1980年。 埋葬式もパニヒダも未信徒(正教徒でない者)の為には通常行われないが、未信徒の永眠者の為には「異教人パニヒダ」がある - 日本正教会公式サイト。 通夜の祈りとして行われたり、永眠者の死後一定の時期に適宜行われたり、さらに暦の上で定められた日に行われたりする。 「正教会のレクイエム」と呼ばれるケースが正教会の聖歌を扱う市販のCD等で散見されるが、パニヒダはカトリック教会・聖公会のレクイエムとは形式は全く異なるものであり、適切な表現ではない。.

新しい!!: イヴァン4世とパニヒダ · 続きを見る »

ヒストリーチャンネル

ヒストリーチャンネル(HISTORY)はエーアンドイーネットワークスジャパンが運営する衛星放送チャンネルで、歴史総合エンタテイメントの専門チャンネルである。The History Channelは世界 200ヶ国以上で放送され、約3億5千万の視聴者を有し、運営する A&E Networks は、Disney–ABC Television Group、The Hearst Corporationの合弁会社である。2016年7月8日より合同会社化(ヒストリーチャンネル・ジャパン合同会社→エーアンドイーネットワークスジャパン合同会社)。 日本では スカパー!プレミアムサービス・スカパー!プレミアムサービス光と、J:COMをはじめとするケーブルテレビ局で放送、また、動画配信サービスHulu、dTV (NTTドコモ)でデジタル配信している。.

新しい!!: イヴァン4世とヒストリーチャンネル · 続きを見る »

ツァーリ

ツァーリ(царь)あるいはツァール(ブルガリア語、セルビア語、ウクライナ語:цар)は、ブルガリア・ロシアなどスラヴ語圏で使用された君主の称号。当初は、ギリシャ語の「バシレウス」と同様に東ローマ皇帝や聖書に登場する王を指す語であったが、やがて(大公の称号より上ではあるが皇帝の称号より下である)一部の国の王やハーンを指す語としても用いられるようになった。 ラテン語「カエサル」やギリシア語「カイサル」のスラヴ語形。そもそもは、ローマ皇帝やその継承者である東ローマ皇帝の有する称号として「カエサル」という語が用いられており、その称号を周辺の国家が用いたもの。その際に発音が変化して「ツァーリ」や「ツァール」となった。モスクワ大公らが用いたこの称号を西欧語において「王」と訳すか「皇帝」と訳すかについては中世ヨーロッパにおいても外交上の問題として議論があった。漢語においても「王」とも「皇帝」とも訳す。 民話においては、「善き王」を意味する。.

新しい!!: イヴァン4世とツァーリ · 続きを見る »

ツァーリズム

ツァーリズム(czarism)は、ツァーリによるモスクワ・ロシアおよびロシア帝国の絶対君主制体制のことをさす。農奴制とともにロシアの他のヨーロッパ諸国と違う特色と後進性を形作るものである。イヴァン4世より脈々と受け継がれ、ピョートル1世の時に確立した。ニコライ2世のとき日露戦争の敗戦や血の日曜日事件、資本主義の浸透などによる人民からのツァーリへの失望によりロシア革命を招き、終わりを迎えた。 18世紀後半には、啓蒙主義が流入し、啓蒙専制君主も現れた。ピョートル大帝以降、ロシアでは、西欧化政策を取る西欧派と、旧来のロシア型政治のスラヴ派とがしのぎを削り、ツァーリの親政にも影響を及ぼした。啓蒙主義も一種の西欧派であると言える。.

新しい!!: イヴァン4世とツァーリズム · 続きを見る »

テッラ・マリアナ

テッラ・マリアナ(羅:Terra Mariana/聖母マリアの土地)は、中世リヴォニアの公式名称であり、現在のエストニアとラトビアからなる領域で、リヴォニア十字軍の結果作られた。.

新しい!!: イヴァン4世とテッラ・マリアナ · 続きを見る »

デンマーク=ノルウェー

デンマーク=ノルウェーは、デンマークとノルウェーを中心に構成されていた同君連合。カルマル連合が1523年6月6日にスウェーデンの最終的な離脱宣言で崩壊して以後、特にノルウェー王国参事会が廃止された1537年以後の呼称である。デンマークにはスレースヴィ・ホルステン両公国も属していたが、それらは独自の行政単位であった。したがって、デンマーク・ノルウェー間での連合の解消は両公国との関係には影響せず、1864年まで同君連合を構成し続けた。 1814年1月14日、キール条約によってノルウェーはスウェーデンへ割譲されることとなった。ノルウェーにおいてはクリスチャン・フレゼリク王子が国王に選出され、エイツヴォル議会は憲法を採択した。しかし、ノルウェーの独立は国際的承認を受けられなかった。モス協定でスウェーデンはノルウェー憲法を承認し、ノルウェーは内政に関して高度の自治を獲得することとなった(スウェーデン=ノルウェー)。人口1,315,000(1645年)、1,859,000(1801年)。面積487476km。.

新しい!!: イヴァン4世とデンマーク=ノルウェー · 続きを見る »

フョードル1世

フョードル1世(Фё́дор I Иванович / Feodor I Ivanovich,1557年5月31日 - 1598年1月6日)は、モスクワ・ロシアのツァーリ(在位:1584年 - 1598年)で、モスクワのリューリク朝最後の君主。イヴァン4世の三男、母はザハーリン家出身のアナスタシア・ロマノヴナ。 至福者の称号で正教会で列聖され、聖人となっている。記憶日は1月20日(1月7日)。.

新しい!!: イヴァン4世とフョードル1世 · 続きを見る »

フランス

フランス共和国(フランスきょうわこく、République française)、通称フランス(France)は、西ヨーロッパの領土並びに複数の海外地域および領土から成る単一主権国家である。フランス・メトロポリテーヌ(本土)は地中海からイギリス海峡および北海へ、ライン川から大西洋へと広がる。 2、人口は6,6600000人である。-->.

新しい!!: イヴァン4世とフランス · 続きを見る »

フィリップ2世 (モスクワ府主教)

府主教フィリップ2世(1507年2月11日 - 1569年12月23日 Митрополит Филипп II, Philip II, Metropolitan of Moscow)は、イヴァン雷帝によって粛清されたモスクワ府主教(ロシア正教会の首座主教)。正教会の聖人(神品致命者・奇蹟者・成聖者)。.

新しい!!: イヴァン4世とフィリップ2世 (モスクワ府主教) · 続きを見る »

フィンランド湾

フィンランド湾(フィンランドわん、Suomenlahti、Soome laht、Finska viken、p)は、バルト海東部にある湾。北のフィンランド、東のロシア、南のエストニアに囲まれた東西約400kmの細長い湾である。 この湾に面する主要都市は、北岸にフィンランドの首都ヘルシンキ、南岸にエストニアの首都タリン、湾の東奥にロシアのサンクトペテルブルクがある。東のネヴァ川はフィンランド湾に注いでいる。湾の東部はロシア領であり、など重要な港がある。フィンランド湾はサンクトペテルブルクへの航路となっているため、ロシアにとっては戦略上の要地である。.

新しい!!: イヴァン4世とフィンランド湾 · 続きを見る »

ドミートリー・ドンスコイ

ドミートリー・ドンスコイ ドミートリー・ドンスコイ(ドミートリイ、ドミトリー、またドンスコーイとも;Дмитрий Донской ドミートリイ・ダンスコーイ、1350年10月12日 - 1389年5月19日、在位は1359年 - 1389年)は、第4代モスクワ大公。イヴァン2世の子。イヴァン1世の孫。本名はドミートリー・イヴァーノヴィチ。ドミートリー・ドンスコイという名は「ドン川のドミートリー」という意味の称号で、ドン地方で武功を挙げたことによる。.

新しい!!: イヴァン4世とドミートリー・ドンスコイ · 続きを見る »

ドイツ騎士団

ドイツ騎士団(ドイツきしだん、Deutscher Orden)とは、ローマ・カトリック教会の公認した騎士修道会の一つである。正式名称はドイツ人の聖母マリア騎士修道会(Ordo domus Sanctae Mariae Theutonicorum Ierosolimitanorum、Orden der Brüder vom Deutschen Haus der Heiligen Maria in Jerusalem)。英語では Teutonic Order と呼ばれ、日本ではその訳語であるチュートン騎士団でも知られる。 12世紀後半、聖地パレスチナに巡礼するキリスト教信者の護衛と病院設立の目的で設立された。メンバーは、中世には十字軍の騎士修道会とし任務していたので、一般的にはチュートン騎士として知られていた。プロイセンなど統治し、東方植民の先駆けとなった。テンプル騎士団、聖ヨハネ騎士団と共に、中世ヨーロッパの三大騎士修道会の1つに数えられる。.

新しい!!: イヴァン4世とドイツ騎士団 · 続きを見る »

ニコライ2世

ニコライ2世(、ニコライ・アレクサンドロヴィチ・ロマノフ、、1868年5月18日(ユリウス暦5月6日) - 1918年7月17日(ユリウス暦7月4日))は、ロマノフ朝第14代にして最後のロシア皇帝(在位1894年11月1日 - 1917年3月15日)。 皇后はヘッセン大公国の大公女アレクサンドラ・フョードロヴナ(通称アリックス)。皇子女としてオリガ皇女、タチアナ皇女、マリア皇女、アナスタシア皇女、アレクセイ皇太子がいる。ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世やイギリス国王ジョージ5世は従兄にあたる。 日露戦争・第一次世界大戦において指導的な役割を果たすが、革命勢力を厳しく弾圧したためロシア革命を招き、1918年7月17日未明にエカテリンブルクのイパチェフ館において一家ともども虐殺された。東ローマ帝国の皇帝教皇主義の影響を受けたロシアにおいて、皇帝は宗教的な指導者としての性格も強いため、正教会の聖人(新致命者)に列せられている。.

新しい!!: イヴァン4世とニコライ2世 · 続きを見る »

ダビデ

ダビデ(דוד Dāwīḏ (ダーウィーズ), Δαβίδ, David, داود Dāʾūd)は、古代イスラエルの王(在位:前1000年 - 前961年頃)。ダヴィデ、ダヴィドとも。 羊飼いから身をおこして初代イスラエル王サウルに仕え、サウルがペリシテ人と戦って戦死したのちにユダで王位に着くと、ペリシテ人を撃破し要害の地エルサレムに都を置いて全イスラエルの王となり、40年間、王として君臨した。旧約聖書の『サムエル記』および『列王記』に登場し、伝統的に『詩篇』の作者の一人とされている。イスラム教においても預言者の一人に位置づけられている。英語の男性名デイヴィッド(David)などは彼の名に由来する。カトリック教会・正教会で聖人とされる。.

新しい!!: イヴァン4世とダビデ · 続きを見る »

喜劇

喜劇(きげき、Comedy)とは、人を笑わせることを主体とした演劇や映画、ラジオやテレビのドラマ作品や、それらのなかの笑いを誘うやりとりを指す。コメディとも呼称される。 ただしコメディ(Comedy)の西洋における元義は、悲劇(Tragedy)の対照を成す意味での演劇である(例えばギリシア悲劇に対するギリシア喜劇)。 従って本来は必ずしも笑えるものだけを意味するとは限らない。 例えば、ダンテの『神曲』も原題は「La Divina Commedia」であり、日本語で通常の直訳では「神聖な(もしくは神の)喜劇」となるが、笑えるものを意味しているわけではない。.

新しい!!: イヴァン4世と喜劇 · 続きを見る »

アナスタシア・ロマノヴナ

ノヴゴロドのロシア建国千年記念碑の中に置かれたアナスタシアのブロンズ像 アナスタシア・ロマノヴナ(Анастасия Романовна、? - 1560年8月7日)は、モスクワ大公イヴァン4世の最初の妃。夫が公称したツァーリ(皇帝)の称号に基づき、ロシア最初のツァリーツァに数えられる。侍従官を務めたボヤーレの1人ロマン・ユーリエヴィチ・ザハーリンの娘で、母はウリヤナ・イヴァノヴナ。 叔父ミハイルがイヴァン4世の後見人だったこともあり、伝統の花嫁コンテストによって選ばれ、イヴァンの戴冠式の1ヶ月後である1547年2月3日に、生神女福音大聖堂で結婚式を執り行った。アナスタシアは、精神的に不安定で怒りに駆られがちな夫を、うまくなだめる能力をそなえていたという。6人の子女をもうけ、うち次男イヴァンと三男フョードル(のちのフョードル1世)が成人した。生涯に7回結婚したイヴァンは、このアナスタシアを最も愛したようである。アナスタシアが1560年に死去すると、宮廷では大貴族による毒殺説が囁かれ、これを信じたツァーリによって多くの人々が粛清を受けた。1996年に発表された調査結果では現存する毛髪から多量の水銀が見つかったが、水銀は当時のロシアでは病気の治療薬に使用されており、毒殺とは断定できない。ともかく、ツァーリが最愛の妻の死によって精神的に激しく荒廃したことは間違いなく、これ以後蛮行に歯止めがきかなくなっていった。 アナスタシアが皇后となったことはロマノフ一族の権勢を大いに高め、兄ニキータはイヴァン4世の外戚として重用された。後に動乱時代を経た1613年、ニキータの孫にあたるミハイル・ロマノフがツァーリに選出されるに当たっては、アナスタシアの存在が大きく影響したとされる。 Category:イヴァン4世の后妃 Category:ロマノフ家 Category:1560年没.

新しい!!: イヴァン4世とアナスタシア・ロマノヴナ · 続きを見る »

アルハンゲリスク

アルハンゲリスク( アルハーンギェリスク;Arkhangel'sk)は、ロシア北西部の都市。白海に注ぐ北ドヴィナ川の河口近くに位置する。アルハンゲリスク州の州都。人口は343,000人(2004年)。17世紀末にピョートル大帝(ピョートル1世)によって海軍軍事基地として開発された。アルハンゲリスクとは「大天使の町」の意味で、戦う大天使(アルハンゲリ)「ミカエル」の名にちなんで命名されたものである。.

新しい!!: イヴァン4世とアルハンゲリスク · 続きを見る »

アルハンゲリスク州

アルハンゲリスク州()はロシア連邦北西部の北西連邦管区に属する州(オーブラスチ)。州都はアルハンゲリスク。ネネツ自治管区、ならびにノヴァヤゼムリャとゼムリャフランツァヨシファを含む。.

新しい!!: イヴァン4世とアルハンゲリスク州 · 続きを見る »

アレクセイ・コンスタンチノヴィッチ・トルストイ

アレクセイ・コンスタンチノヴィッチ・トルストイ(ロシア語:Алексей Константинович Толстой;ラテン翻字の例:Aleksey Konstantinovich Tolstoy、1817年9月5日(ユリウス暦8月24日) - 1875年10月10日(ユリウス暦9月28日))はロシアの詩人、小説家、劇作家である。.

新しい!!: イヴァン4世とアレクセイ・コンスタンチノヴィッチ・トルストイ · 続きを見る »

アレクサンドロフ (都市)

アレクサンドロフの紋章 アレクサンドロフ(Алекса́ндров, Alexandrov)はロシア・ヴラジーミル州の歴史ある都市。モスクワから北東へ約120km。人口は64,824人(2002年国勢調査)。 16世紀初頭にモスクワ大公国の大公ヴァシーリー3世が街を建て、趣味の狩猟のための屋敷を設けたことにはじまる。 アレクサンドロフ郊外のセラヤ川 アレクサンドロフの宮殿・聖堂群、アレクサンドロフスカヤ・スロボダ アレクサンドロフの街は、1564年12月から1565年2月までの三ヶ月の間だけロシアの首都であった。突如モスクワからこの街に都を移したツァーリ・イヴァン4世(イヴァン雷帝)は、貴族たちの嘆願により、三ヶ月後にようやく宮廷およびモスクワ大公国の王権の象徴となる品々のモスクワへの帰還に同意した。しかしツァーリ自身はモスクワへ戻るにあたり、教会にオプリーチニナ制度の創設を認めさせた。 悪名高いオプリーチニナ体制下では、ロシア・ツァーリ国の国土が、従来の貴族会議の影響の及ばない新設されたツァーリ直轄領・オプリーチニナと、従来の制度が適用されるそれ以外の国土・ゼームシチナに二分され、オプリーチニナの中ではツァーリによる独裁が行われ多数の貴族・聖職者らがオプリーチニキにより粛清された。オプリーチニナの行政府はアレクサンドロフに置かれイヴァン4世はアレクサンドロフの離宮でオプリーチニキらとともに過ごしたため、1572年の突然のオプリーチニナ廃止までの間はアレクサンドロフが事実上の首都であった。その後もイヴァン4世は晩年の1581年までアレクサンドロフ離宮で過ごした。 アレクサンドロフスカヤ・スロボダ(アレクサンドロフ離宮、アレクサンドロフ集落)は、至聖三者大聖堂(1513年)など16世紀前半から17世紀にかけて建設された多数の聖堂や宮殿建築の複合体であり、頑丈な城壁や塔に囲まれている。現在は博物館が中にあり、イヴァン雷帝の生涯や業績などの紹介や、イヴァン雷帝の象牙の王冠などの収蔵品の展示を行っている。市街地にも古い聖堂や美術館などの見どころがある。.

新しい!!: イヴァン4世とアレクサンドロフ (都市) · 続きを見る »

アンナ・ヴァシリチコヴァ

アンナ・ヴァシリチコヴァ(Анна Васильчикова / Anna Vasilchikov, ? ‐ 1576/1577年頃)は、イヴァン4世の5番目の皇妃(ツァリーツァ)。生い立ちについてはほとんど知られていない。ツァーリの寵臣の一人ヴァシーリー・ウムノイ=コルィチェフの一族だった可能性がある。1575年にロシア正教会の教会会議の祝福を受けずにツァーリと結婚式を挙げたが、婚礼は極めて質素に行われた。生没年は定かでなく、1576年ないし1577年に死亡し、死因は謎のままであるが、暴力によるものだったとする学説もある。.

新しい!!: イヴァン4世とアンナ・ヴァシリチコヴァ · 続きを見る »

アンナ・コルトフスカヤ

アンナ・コルトフスカヤ(Анна Колтовская / Anna Koltovskaya, ? - 1626年)は、イヴァン4世の4番目の皇妃(ツァリーツァ)。 3人目の皇妃マルファ・ソバーキナが1571年11月13日に急死してから、イヴァン4世は4度の結婚を厳禁する正教会の規則の適用を避けるため、イヴァン4世はマルファとの婚姻不成立を主張した。1572年4月29日、イヴァン4世は教会の祝福を得ぬまま、高級娼婦の娘アンナと結婚した。それから生神女就寝大聖堂で会議を開いて心のこもった演説を行い、高位聖職者の涙を誘った。教会の譲歩でイヴァン4世の結婚は許されたが、復活祭までツァーリが教会に出入りせず、1年間悔悟者として過ごし、1年後は平信徒とともに過ごすこととの条件つきであった。イヴァン4世は、2年前のノヴゴロド大虐殺の舞台だった、ノヴゴロドに新婚旅行をした。しかし、アンナはさほど美しくもなく、あまりに素性がいやしいため、実家の家族に貴族身分を与えることもできなかった。アンナに飽きたイヴァン4世は、結婚2年目で石女だという難癖をつけて彼女を修道院に追放した。.

新しい!!: イヴァン4世とアンナ・コルトフスカヤ · 続きを見る »

アンリ・トロワイヤ

アンリ・トロワイヤ(Henri Troyat, 1911年11月1日 - 2007年3月2日)は、フランスの小説家、伝記作家、随筆家。本名レヴォン・アスラン・トロシアン(Levon Aslan Torossian)、ロシア名レフ・アスラノヴィチ・タラソフ(Lev Aslanovich Tarasov)。アルメニア系ロシア人。ロシア皇帝や作家の評伝も手がけた。.

新しい!!: イヴァン4世とアンリ・トロワイヤ · 続きを見る »

アンドレイ・イヴァノヴィチ (スターリツァ公)

アンドレイ・イヴァノヴィチ(Андрей Иванович / Andrey Ivanovich,1490年8月5日‐1537年12月11日)は、イヴァン3世の末子、母はモレアス専制公ソマス・パレオロゴスの娘でビザンツ皇族出身のゾエ・パレオロギナ(ソフィヤ)。ヴォロコラムスク、スターリツァを分領として与えられた。 1505年に兄ヴァシーリー3世が即位した時、アンドレイは14歳だった。他の兄達と同じく、アンドレイもまた大公に世継ぎが生まれるまで結婚を禁じられた。その世継ぎが生まれたのは1530年と遅かったが、1532年大公家に二番目の王子が生まれると同時に、アンドレイは妻を娶るのを許された。数ヵ月後の1533年2月2日、アンドレイはゲディミナス朝の流れをくむ公女エウフロシニヤ・アンドレエヴナ・ホヴァンスカヤと結婚し、同年の暮れに一人息子ウラジーミルが生まれた。 1533年3月にヴァシーリー3世が死去すると、アンドレイは寡婦となったエレナ・グリンスカヤに自領の加増を要求したが、エレナはこれを拒否したためアンドレイは腹を立ててスターリツァに戻った。自領への帰還直後に、アンドレイは唯一生き残っていた兄ユーリーが捕えられて獄死したことを知った。このため彼はモスクワを訪れるようにというエレナの執拗な誘いに乗らず、3年間をスターリツァでの隠棲生活に費やした。この間アンドレイは現在に残る美しい聖堂を建立している。 1537年、アンドレイが隣国リトアニアへの亡命を計画しているという噂が流れた。これを聞いたエレナはリトアニア国境を封鎖し、アンドレイを逮捕させるべく寵臣イヴァン・オフチーニン=テーレプニェフ=オボレンスキー公を急派した。アンドレイはノヴゴロドに逃亡して支持者を募ろうとしたが、軍を組織するほどの求心力もなく、オボレンスキーに投降した。彼はモスクワで尋問されたのち、妻子とともに投獄された。アンドレイはその数ヵ月後に獄死し、スターリツァの分領は息子ウラジーミルに相続された。 Category:スターリツァ公 Category:ダニール家 Category:リューリク朝 Category:モスクワ・ロシアの人物 Category:獄死した人物 Category:1490年生 Category:1537年没.

新しい!!: イヴァン4世とアンドレイ・イヴァノヴィチ (スターリツァ公) · 続きを見る »

アンドレイ・クルプスキー

アンドレイ・ミハイロヴィチ・クルプスキー(ロシア語:Андрей Михайлович Курбский, 1528年 - 1583年)は、モスクワ・ロシアの貴族、公。ツァーリ・イヴァン4世雷帝の親友であったが、後に雷帝の敵対者となった。クルプスキーと雷帝の交わした書簡は、16世紀のロシア史に関する興味深い史料を提供している。.

新しい!!: イヴァン4世とアンドレイ・クルプスキー · 続きを見る »

アストラハン・ハン国

アストラハン・ハン国は、15世紀から16世紀にかけてヴォルガ川下流域、カスピ海北岸にあったトルコ(タタール)系の国家。首都はアストラハン。.

新しい!!: イヴァン4世とアストラハン・ハン国 · 続きを見る »

イワン雷帝 (映画)

『イワン雷帝』(イワンらいてい 原題:Иван Грозный)は、1944年から1946年にかけて制作されたソ連映画。セルゲイ・エイゼンシュテイン監督。 “イワン雷帝”ことイヴァン4世の生涯を描いた作品。全3部構成で制作される予定であったが、第1部は時の権力者ヨシフ・スターリンから高く評価されたものの、第2部はスターリンを暗に批判した内容であったため上映禁止となり、第3部は完成されなかった。第2部のラスト数分がカラー映像になっている。.

新しい!!: イヴァン4世とイワン雷帝 (映画) · 続きを見る »

イングランド王国

イングランド王国(イングランドおうこく、英語:Kingdom of England)は、927年のアングロ=サクソン七王国の一つウェセックス王国の王アゼルスタンのイングランド全土統一から、1707年のスコットランド王国との合同まで存在した国家。ウェセックス王エグバートの825年のイングランド統一から最初のイングランド王と言われることが多いが、実際の称号はブレトワルダ(覇王)であった。 スコットランド王であったステュアート朝のジェームズ1世が1603年に王位を兼ねて以来、スコットランドとは同君連合の関係にあったが、アンの時代の1707年の合同法により、スコットランド王国と合同してグレートブリテン王国となった。.

新しい!!: イヴァン4世とイングランド王国 · 続きを見る »

イヴァン・イヴァノヴィチ (ツァレーヴィチ)

『イヴァン雷帝と皇子イヴァン』(イリヤ・レーピン画) Vyacheslav Schwarz画) イヴァン・イヴァノヴィチ(Иван Иванович、1554年3月28日 - 1581年11月19日)は、リューリク朝の皇族・皇太子。イヴァン4世の次男。 1554年イヴァン4世が23歳のとき、その最初の妻のアナスタシヤ・ロマノヴナ・ザハーリナの間の次男として生まれた。2歳年上の長兄・ドミトリー(偽ドミトリー1世らが主張したドミトリーとは別人)が幼少時に川で溺死し、同母弟のフョードル1世は軽度の知的障害があったため、有能なイヴァンは後継者と目されていた。 しかし父と正妻の関係をめぐって対立する。イヴァンの最初の妻は父によって尼僧にされて修道院に追放された。2番目の妻も同じで、3番目の妻であるエレナ・シェレメチェヴァもイヴァン4世は嫌っていた。また、イヴァン4世がポーランド王国との和平を決断した際、イヴァンは戦争継続を主張するなど徹底して対立した。 そして1581年に遂に両者は破局を迎えた。エレナがこの年に身篭ったが、イヴァン4世は彼女が正教会が定めた妊婦用の衣装を身につけていなかったのに激怒して彼女を床に突き倒し、何度も足で蹴りつけた。イヴァンは妻の悲鳴を聞きつけて助けに入ったが、このときイヴァン4世は錫杖でイヴァンをも打ち据え、頭蓋骨を打ち砕いた。このときの傷が原因で、イヴァンは数日後に28歳で死亡した。エレナも流産して間もなく死去した。 以後、イヴァン4世はイヴァンを殺した罪悪感に苛まれる日々を送り、深夜に長男ドミトリーと彼の名を呟きながら徘徊する姿を何度も目撃されている。またイヴァンの追悼祈禱(パニヒダ)にはロシア国内の修道院のみならず、コンスタンティノープル、エルサレム等の国外各地の修道院に依頼し多額の寄進を行った。 イヴァンの死により遺された男子はフョードル1世しかおらず、彼がツァーリとなったものの跡継ぎのないまま死去し、結果的にリューリク朝断絶の一因となった。.

新しい!!: イヴァン4世とイヴァン・イヴァノヴィチ (ツァレーヴィチ) · 続きを見る »

イヴァーン・ヴァシーリエヴィチ

『イヴァーン・ヴァシーリエヴィチ …三幕の喜劇…』(原題Иван Васильевич)は、M・A・ブルガーコフによる戯曲である。1934年から1936年にかけて書かれた3幕のパロディー喜劇で、以前に書かれた戯曲『至福 Блаженство』が土台となっている。作家の生前は上演が許されず、出版もされなかった。死後の1965年に初発表。 日本での出版は、白水社よりなされている。『現代世界演劇15 風俗劇』に川上洸訳の本編が収められている。同書は1971年12月10日印刷、同年12月20日発行。以下、翻訳・表記はこれに準ずる。.

新しい!!: イヴァン4世とイヴァーン・ヴァシーリエヴィチ · 続きを見る »

イヌ

イヌ(犬、狗、学名:Canis lupus familiaris、ラテン語名:canis、英語名[国際通用名]:dog、domestic dog)は、ネコ目(食肉目)- イヌ科- イヌ属に分類される哺乳類の一種である。.

新しい!!: イヴァン4世とイヌ · 続きを見る »

イェルマーク

イェルマーク イェルマーク・チモフェーイェヴィチ(Ерма́к Тимофе́евич;1532年(1542年)‐1585年8月5日(6日))はコサックの頭領、シベリアの探検家である。彼のシベリア探検がその後のロシアのシベリア進出を招いたといわれている。ロシア民話の英雄。イェルマーク、エルマークとも。.

新しい!!: イヴァン4世とイェルマーク · 続きを見る »

イコン

イコン(εικών, Икона, Icon, Ikon)とは、イエス・キリスト(イイスス・ハリストス)、聖人、天使、聖書における重要出来事やたとえ話、教会史上の出来事を画いた画像(多くは平面)である。"εικών"をイコンと読むのは中世から現代までのギリシャ語による(ειは中世・現代ギリシャ語では「イ」と読む)。古典ギリシャ語再建音ではエイコーン。正教会では聖像とも呼ぶ。.

新しい!!: イヴァン4世とイコン · 続きを見る »

イスラム教

イスラム教(イスラムきょう、イスラーム教、イスラーム、和名・漢字圏名:回教)は、唯一絶対の神(アラビア語でアッラー)を信仰し、神が最後の預言者を通じて人々に下した(啓示した)とされるクルアーンの教えを信じ、従う一神教である。 ユダヤ教やチゲリスト教の影響を受けた唯一神教で、偶像崇拝猶、いわゆる『偶像崇拝』が神像を用いた礼拝と同義であるのかを巡っては、宗教や個人により大きな開きがあるを徹底的に排除し、神への奉仕を重んじ、信徒同士の相互扶助関係や一体感を重んじる点に大きな特色があるとされる。アッラーを崇拝するが、アッラーとは、もともとアラビアの多神教の神々の中の一人であったが、ムハンマドがメッカを占領すると、他の多神教の神々の像は全て破壊され、そして作ることや描くことも禁止され、その神だけを崇拝するようになった。.

新しい!!: イヴァン4世とイスラム教 · 続きを見る »

ウラジーミル・アンドレエヴィチ (スターリツァ公)

ウラジーミルの一族が建立したゴリツキー修道院 ウラジーミル・アンドレエヴィチ(Владимир Андреевич / Vladimir Andreyevich,1533年‐1569年10月9日)は、ロシア最後の分領公。イヴァン3世の末子アンドレイ・イヴァノヴィチの長男、母は公女エウフロシニヤ・ホヴァンスカヤ。彼とイヴァン4世との葛藤は、セルゲイ・エイゼンシュテインの映画『イワン雷帝』に描かれている。.

新しい!!: イヴァン4世とウラジーミル・アンドレエヴィチ (スターリツァ公) · 続きを見る »

ウグリチのドミトリー

ドミトリー・イヴァノヴィチ(Дмитрий Иванович, 1582年10月19日 - 1591年5月15日)は、ロシアのツァレーヴィチ、ウグリチ公。雷帝イヴァン4世とその7番目の妻マリヤ・ナガヤとの間の息子。 正教会の聖人でもあり、ウグリチのドミトリー(Дмитрий Углицкий、Dmitry of Uglich)とも呼ばれている。.

新しい!!: イヴァン4世とウグリチのドミトリー · 続きを見る »

エリザベス1世

リザベス1世(Elizabeth I、ユリウス暦1533年9月7日 - グレゴリオ暦1603年4月3日(ユリウス暦1602/3年3月24日この部分のみ、日本語版Wikipedia表記ガイド本則に従う。本記事における暦日表記、および1602/3年という表記にした理由は、概要節末尾の※を参照のこと。))は、イングランドとアイルランドの女王(在位:1558年 - 1603年)。テューダー朝第5代ごく短期間在位したジェーン・グレイを加えれば第6代。にして最後の君主。 国王ヘンリー8世の次女。メアリー1世は異母姉。エドワード6世は異母弟。通称にザ・ヴァージン・クイーン(、「処女王」)、グロリアーナ(、「栄光ある女人」)、グッド・クイーン・ベス(、「善き女王ベス」)。.

新しい!!: イヴァン4世とエリザベス1世 · 続きを見る »

エルサレム総主教庁

生神女福音聖堂(エルサレム総主教庁所属)。 エルサレム総主教庁(エルサレムそうしゅきょうちょう)は正教会の9つの総主教庁の一つ。古代5総主教座のひとつであるとともに、新約聖書「使徒行伝」 で初代教会とされるエルサレム教会につらなるキリスト教世界最古の歴史をもつ。 451年までエルサレムには正教の主教座が置かれていたが、カルケドン公会議でエルサレム主教に総主教の地位が認められたため、以後は総主教を名乗っている。 記録に残る最古のエルサレム総主教は62年のイアコフであり、これは伝承によれば「義人イヤコフ」と同一の人物である。イスラム教登場後、パレスチナがアラブ人に征服された後、イスラム教徒はエルサレムはこの地方におけるキリスト教の中心地でありエルサレム総主教がその指導者であると認識した。十字軍のエルサレム攻囲戦後の1099年、ローマ・カトリックによる十字軍はエルサレムに西方教会の司教を任じ、正教の主教をエルサレムから追放し、1187年に到るまで正教のエルサレム総主教はコンスタンティノポリスに在住した。 今日ではエルサレム総主教庁はエルサレムの聖墳墓教会に置かれている。.

新しい!!: イヴァン4世とエルサレム総主教庁 · 続きを見る »

エレナ・グリンスカヤ

レナ・グリンスカヤ、頭蓋骨から復元された容貌 エレナ・ヴァシーリエヴナ・グリンスカヤ(Еле́на Васи́льевна Гли́нская, 1510年頃 - 1538年4月13日(O.S.4月4日))は、モスクワ大公ヴァシーリー3世の2番目の妃。1533年から1538年までモスクワ大公国の摂政を務めた。.

新しい!!: イヴァン4世とエレナ・グリンスカヤ · 続きを見る »

オランダ

ランダ(Nederland 、; Nederlân; Hulanda)は、西ヨーロッパに位置する立憲君主制国家。東はドイツ、南はベルギーおよびルクセンブルクと国境を接し、北と西は北海に面する。ベルギー、ルクセンブルクと合わせてベネルクスと呼ばれる。憲法上の首都はアムステルダム(事実上の首都はデン・ハーグ)。 カリブ海のアルバ、キュラソー、シント・マールテンと共にオランダ王国を構成している。他、カリブ海に海外特別自治領としてボネール島、シント・ユースタティウス島、サバ島(BES諸島)がある。.

新しい!!: イヴァン4世とオランダ · 続きを見る »

オプリーチニナ

プリーチニナ、オプリチニナ(опричнина アプリーチュニナ ローマ字表記:Oprichnina)は、ロシア・モスクワ国家の皇帝(ツァーリ)イヴァン4世が創設した制度。 1565年、イヴァン4世は国土をツァーリの私的な領地(オプリーチニナ)と公的な国土(ゼムシチナ、オプリーチニナ以外の貴族領)の二つに分割し、私的な領地オプリーチニナにおいて独裁権力を行使して従来の有力者である貴族らを弾圧した。 オプリーチニナとは「別個に設けられた財産」のことであり、イヴァン4世に忠実なエリート階級の親衛隊(オプリーチニキ)によって管理された。この財産にふくまれた地域の諸公・貴族らは処刑されたり、ゼムシチナに移住させられたりした。.

新しい!!: イヴァン4世とオプリーチニナ · 続きを見る »

オプリーチニキ

プリーチニキ(ロシア語:Опричники アプリーチュニキ ローマ字表記:Oprichniki)とは、イヴァン雷帝の直轄領オプリーチニナを治めるために集められた、ツァーリだけに忠実なエリート階級の親衛隊のこと。 オプリーチニキは階級を表す複数形でもあり、個人を表す単数形ではオプリーチニク(Опричник アプリーチュニク ローマ字表記:Oprichnik)となる。.

新しい!!: イヴァン4世とオプリーチニキ · 続きを見る »

オスマン帝国

マン帝国(オスマンていこく、)は、テュルク系(後のトルコ人)のオスマン家出身の君主(皇帝)を戴く多民族帝国。英語圏ではオットマン帝国 (Ottoman Empire) と表記される。15世紀には東ローマ帝国を滅ぼしてその首都であったコンスタンティノポリスを征服、この都市を自らの首都とした(オスマン帝国の首都となったこの都市は、やがてイスタンブールと通称されるようになる)。17世紀の最大版図は、東西はアゼルバイジャンからモロッコに至り、南北はイエメンからウクライナ、ハンガリー、チェコスロバキアに至る広大な領域に及んだ。.

新しい!!: イヴァン4世とオスマン帝国 · 続きを見る »

カトリック教会

トリック教会(カトリックきょうかい、)は、ローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。その中心をローマの司教座に置くことからローマ教会、ローマ・カトリック教会とも呼ばれる。.

新しい!!: イヴァン4世とカトリック教会 · 続きを見る »

カザン

ン( ; )は、ロシア連邦・タタールスタン共和国の首都。ロシア語名に沿ってカザニともいう。ヴォルガ川(クイビシェフ湖)とカザンカ川の合流点に臨む商工業都市で、水上・陸上交通の要衝。タタール文化の中心であり、カザン・クレムリンをはじめとする多くの文化遺産やカザン大学などの教育機関が集積している。カザンの人口は1,105,289人(2002年全ロシア国勢調査)と、ロシア国内でも十指に入る規模の大都市である。モスクワからは東へ800km。.

新しい!!: イヴァン4世とカザン · 続きを見る »

カザン・ハン国

ン・ハン国 (カザン・ハンこく、Qazan xanlığı、Казанское ханство (Kazanskoe khanstvo)) は、15世紀から16世紀にかけてヴォルガ川中流域を支配したテュルク系イスラム王朝。ジョチ・ウルス(キプチャク・ハン国)の継承国家のひとつで、国名は首都はカザンに置いたことに由来する小松「カザン・ハーン国」『ロシアを知る事典』、134頁。.

新しい!!: イヴァン4世とカザン・ハン国 · 続きを見る »

クリミア・ハン国

リミア・ハン国(クリム・ハン国とも。Qırım Hanlığı, Кримське ханство, Крымское ханство、1441年頃 - 1783年)は、ジョチ・ウルスの後継国家のひとつで、クリミア半島を中心に存在した国家。首都はバフチサライ。 クリミア・ハン国の支配下で、クリミア半島にはテュルク諸語の一種を話すムスリム(イスラム教徒)の住民が多く居住するようになった。彼らの子孫が、現在クリミアで少数民族となっているクリミア・タタール人である。.

新しい!!: イヴァン4世とクリミア・ハン国 · 続きを見る »

クリコヴォの戦い

リコヴォの戦い(ロシア語:Куликовская битваまたはБитва на Куликовом поле)は、1380年、モスクワ大公ドミートリー1世(ドミートリー・ドンスコイ)の率いるルーシ諸侯連合軍が、ジョチ・ウルスの事実上の支配者ママイの軍とそれに同盟したリトアニア大公国・ルーシ諸侯などの連合軍を破った戦いドミートリー・ドンスコイはモスクワ公ないしモスクワ大公としてはドミートリー1世、ウラジーミル大公としてはドミートリー4世である。。 なお、アレクサンドル・ソルジェニーツィンの小説『胴巻のザハール』では地名が「クリーコヴォ」なのか「クリコーヴォ」なのかという問題が出されているが、一般には「クリコーヴォ」が採られている。.

新しい!!: イヴァン4世とクリコヴォの戦い · 続きを見る »

クレムリン

レムリン(露:Кремль、Kreml')は、ロシア連邦の首都、モスクワ市の中心を流れるモスクワ川沿いにある旧ロシア帝国の宮殿。「Kremlin」は、英語やフランス語などでの表記。ソビエト連邦時代にはソ連共産党の中枢が置かれたことから、ソ連共産党の別名としても用いられた。現在もロシア連邦の大統領府や大統領官邸が置かれているため、ロシア政府の代名詞として用いられる。正面には赤の広場がある。 ロシア語では「クレムリ」となり、「城塞」を意味する。中世ロシアにおいて、多くの都市は中心部にクレムリンを備えていた。モスクワの他、ノヴゴロド、ニジニ・ノヴゴロド、カザン、アストラハンにあるものが有名である。しかしながら、日本語内において単に「クレムリン」と言った場合は、モスクワにある宮殿を指すことが多い。モスクワのクレムリンはそれらのなかでも最も有名かつ壮大なものである。城壁の総延長2.25km。20の城門を備え、内部には様々な時代の様式による宮殿や大聖堂(寺院)が林立している。.

新しい!!: イヴァン4世とクレムリン · 続きを見る »

クロテン

テン (黒貂、Martes zibellina) は、ネコ目(食肉目)イタチ科テン属に属する哺乳類。ロシア、中国、朝鮮半島、日本からヨーロッパ東部まで広く分布している。日本では北海道にのみ、亜種のエゾクロテン (Martes zibellina brachyura) が生息している。近年まで生息状況がわからなかったが、近年の調査で北海道の中央部以東、以北に広く分布していることが明らかになっている。.

新しい!!: イヴァン4世とクロテン · 続きを見る »

グレゴリウス13世 (ローマ教皇)

レゴリウス13世(Gregorius XIII,1502年1月7日 - 1585年4月10日)は、第226代ローマ教皇(在位:1572年 - 1585年)。本名はウーゴ・ブオンコンパーニ(Ugo Buoncompagni)。学問を好み、奨励したことで知られ、その治世にずれが累積していたユリウス暦を廃し、グレゴリオ暦とよばれる新暦を採用したことでも有名。.

新しい!!: イヴァン4世とグレゴリウス13世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

グレゴリオ暦

レゴリオ暦(グレゴリオれき、、、)は、ローマ教皇グレゴリウス13世がユリウス暦の改良を命じ、1582年10月15日(グレゴリオ暦)から行用されている暦法である。現行太陽暦として世界各国で用いられている。グレゴリオ暦を導入した地域では、ユリウス暦に対比して新暦()と呼ばれる場合もある。紀年法はキリスト紀元(西暦)を用いる。 大辞林 第三版、など。、暦法と紀年法とが混同されている。--> グレゴリオ暦の本質は、平年では1年を365日とするが、400年間に(100回ではなく)97回の閏年を置いてその年を366日とすることにより、400年間における1年の平均日数を、365日 + (97/400)日.

新しい!!: イヴァン4世とグレゴリオ暦 · 続きを見る »

コーカサス

ーカサス山脈 コーカサス()、またはカフカース、カフカス( (ラテン文字転写例: Kavkaz)、、、)は、黒海とカスピ海に挟まれたコーカサス山脈と、それを取り囲む低地からなる面積約44万km2の地域である。コーカサスの漢字表記は高加索。 英語のコーカサス、ロシア語のカフカースとも (Kaukasos; カウカーソス)に由来する。 「カウカーソス」自体は、一説に、古代スキタイ語のクロウカシス(白い雪)に由来するとされる。 コーカサス山脈を南北の境界として北コーカサスと南コーカサス(ザカフカジエ、ザカフカース、トランスカフカス、外カフカース)に分かれ、北コーカサスはロシア連邦領の北カフカース連邦管区および南部連邦管区に属する諸共和国となっており、南コーカサスは旧ソ連から独立した3共和国からなる。北コーカサス(ロシア)はヨーロッパに区分され、南コーカサスは西アジアに区分されることもあるがヨーロッパに区分されることもある。 全体的に山がちな地形で、山あいには様々な言語、文化、宗教をもった民族集団が複雑に入り組んで暮らしており、地球上でもっとも民族的に多様な地域であると言われる。 ケフィア発祥の地で、しばしば、この地方の人々は、ケフィアを飲んでいるために長寿であると喧伝されるが、統計的に見て、この地方の人々が長寿であるという科学的根拠はない。.

新しい!!: イヴァン4世とコーカサス · 続きを見る »

コサック

ック・ママーイ。コサックの理想像。 コサック(козак、哥薩克)は、ウクライナと南ロシアなどに15世紀以降に帝政ロシアの農奴制から逃亡した農民や没落貴族で形成された独特の軍事的共同体、またはその共同体の一員である。18世紀以降から帝政ロシアによる自治剝奪後に国境警備や領土拡張の先兵、国内の民衆運動の鎮圧などを行った。.

新しい!!: イヴァン4世とコサック · 続きを見る »

シメオン・ベクブラトヴィチ

メオン・ベクブラトヴィチ(, ? - 1616年1月5日)は、カシモフ・ハン国のハン(在位1567年 - 1573年)。ムスリム名はサイン・ブラト()。イヴァン4世の一時的な譲位により、全ルーシの大公(在位1574年 - 1576年)とされた。.

新しい!!: イヴァン4世とシメオン・ベクブラトヴィチ · 続きを見る »

シビル・ハン国

ビル・ハン国(シビル・ハンこく)は、15世紀から16世紀末まで西シベリアに存在した、ジョチ・ウルス(キプチャク・ハン国)の系統に属すテュルク系国家。ジョチ・ウルスが分裂して、成立した4つの国のうちの一つ(ほかにカザン・ハン国、アストラハン・ハン国、クリミア・ハン国)。.

新しい!!: イヴァン4世とシビル・ハン国 · 続きを見る »

シベリア

       シベリア連邦管区        シベリア        広義の(歴史的)シベリア シベリア(Siberia 、Сибирь )は、ロシア連邦領内のおよそウラル山脈分水嶺以東の北アジア地域である。漢字表記で西比利亜又は西伯利亜とも書く。かつては日本語でシベリヤという表記も多くみられた。シベリアの名称はシビル・ハン国に由来する。 一般的には極東分水嶺(サハ共和国東縁)より東の日本海・オホーツク海など沿岸地域(極東ロシア)は含まないが、広義には含めることもある。ロシア連邦所属の共和国・自治管区は存在するが、独立国家は存在しない。主な都市として、西から、オムスク、ノヴォシビルスク、クラスノヤルスク、イルクーツク、ヤクーツクがある。広義のシベリアはさらに、エカテリンブルク、ハバロフスク、ウラジオストクを含む。人口最大の都市はノヴォシビルスク。現在ではロシア語話者が人口の大半を占めるが、サハ語などのテュルク諸語や、ウラル語族に属する言語が多く分布している。.

新しい!!: イヴァン4世とシベリア · 続きを見る »

ジョチ・ウルス

ョチ・ウルス()は、13世紀から18世紀にかけて、黒海北岸のドナウ川、クリミア半島方面から中央アジアのカザフ草原、バルハシ湖、アルタイ山脈に至る広大なステップ地帯を舞台に、チンギス・カンの長男ジョチの後裔が支配し興亡した遊牧政権(ウルス)。一般にキプチャク・ハン国の名で知られる国とほぼ同じものである。.

新しい!!: イヴァン4世とジョチ・ウルス · 続きを見る »

スモレンスク

モレンスク (Смоленск, Smolensk) は、ドニエプル川沿いに位置する、ロシア連邦の西方の都市である。モスクワからは西南西へ360km、スモレンスク州の州都。人口は351,100人(2003年推計)、2002年国勢調査では325,137人であった。.

新しい!!: イヴァン4世とスモレンスク · 続きを見る »

ストレリツィ

17世紀の版画に描かれたストレレッツ ストレリツィ(стрельцы, streltsy)は、火器を主装備とした16世紀から18世紀初期にかけて存在したモスクワ・ロシアの歩兵隊。しばしば銃兵隊と訳される。 ストレリツィは名詞ストレレッツ(ロシア語:стрелец, strelets)の複数形である。この言葉は元来射手を意味していたが、火縄銃やマスケット銃が普及してからは銃兵の意味になり、ストレリツィが組織されてからは特にその隊員を指す語となった。本稿では和訳の通例に従い、兵士を意味するときは複数人いてもストレレッツの語を用い、軍組織を意味するときだけストレリツィの語を用いる。.

新しい!!: イヴァン4世とストレリツィ · 続きを見る »

ストロガノフ家

トロガノフ家(ストローガノフ家、Строгановы、またはСтрогоновы、Stroganov、Strogonov、Stroganoff)は、ロシアの貴族。16世紀から20世紀の帝政ロシアにおいて大商人、企業家、実業家、大地主、政治家を輩出した。.

新しい!!: イヴァン4世とストロガノフ家 · 続きを見る »

ステファン・バートリ (ポーランド王)

テファン・バトルィまたはバートリ・イシュトヴァーン(ポーランド語表記:Stefan Batory;ハンガリー語:Báthory István;ルーマニア語:Ştefan Báthory, 1533年9月27日 - 1586年12月12日)は、トランシルヴァニア公国の統治者(在位:1571年 - 1586年)、後にポーランド・リトアニア共和国の女王アンナ・ヤギェロンカの共同統治王(在位:1576年 - 1586年)。ハンガリーの大貴族バートリ家のソムリヨ系統出身。多くの歴史家に最も優れた選挙王と評価されている。.

新しい!!: イヴァン4世とステファン・バートリ (ポーランド王) · 続きを見る »

スウェーデン

ウェーデン王国(スウェーデンおうこく、スウェーデン語: )、通称スウェーデンは、北ヨーロッパのスカンディナヴィア半島に位置する立憲君主制国家。首都はストックホルム。西にノルウェー、北東にフィンランドと国境を接し、南西にカテガット海峡を挟んでデンマークと近接する。東から南にはバルト海が存在し、対岸のロシアやドイツとの関わりが深い。法定最低賃金は存在しておらず、スウェーデン国外の大企業や機関投資家に経済を左右されている。.

新しい!!: イヴァン4世とスウェーデン · 続きを見る »

スターリツァ

ターリツァの紋章 スターリツァ(ロシア語: Старица; Staritsa)はロシアのトヴェリ州の都市。ヴァルダイ丘陵の東部に位置し、ヴォルガ川の上流にスターリツァ川が合流する街で、トヴェリからは南西へ77km。人口は9,125人(2002年国勢調査)。最寄りの鉄道駅は12km離れたところにあり、モスクワ・サンクトペテルブルク間の幹線からリホスラヴリで分かれトルジョーク=ルジェフ=ヴャジマを結ぶ支線上にある。.

新しい!!: イヴァン4世とスターリツァ · 続きを見る »

セルゲイ・プロコフィエフ

連の15コペイカ切手(1991年発行)に描かれたプロコフィエフの肖像 セルゲイ・セルゲーエヴィチ・プロコフィエフ(Сергей Сергеевич Прокофьев シェルギェーイ・シェルギェーイェヴィチュ・プラコーフィイェフ;ラテン文字転写の例:Sergei Sergeevich Prokofiev、1891年4月23日 - 1953年3月5日)は、ロシアの作曲家、ピアニスト、指揮者。.

新しい!!: イヴァン4世とセルゲイ・プロコフィエフ · 続きを見る »

セルゲイ・エイゼンシュテイン

ルゲーイ・ミハーイロヴィチ・エイゼンシュテーイン( Sergéj Michájlovič Ėjzenštéjn, Sergei Mikhailovich Eisenstein, Sergejs Eizenšteins; 1898年1月10日(グレゴリオ暦1月23日) - 1948年2月11日)は、ロシア帝国領のリガに生まれた、ソビエト連邦の映画監督。.

新しい!!: イヴァン4世とセルゲイ・エイゼンシュテイン · 続きを見る »

ゼムスキー・ソボル

ムスキー・ソボル(ロシア語:зе́мский собо́рズィェームスキイ・サボール;ラテン文字表記の例:Zemskii Sobor)は、16世紀半ばから17世紀にかけてロシアで開かれていた封建的身分制議会。「全国会議」と和訳される。 ゼムスキー・ソボルは、ツァーリ、総主教並びに貴族議会(ボヤーレ・ドゥーマ、Boyar Duma)による召集が可能であったが、必要に応じてツァーリによって召集された。ゼムスキー・ソボルの構成は、以下の3つである。.

新しい!!: イヴァン4世とゼムスキー・ソボル · 続きを見る »

ソロヴェツキー修道院

ヴェツキー修道院を白海から眺める ソロヴェツキー修道院(ロシア語:Соловецкий монастырь)は北ロシアにおけるキリスト教・正教会最大の城塞をそなえた修道院。ソビエト時代初期には強制収容所および刑務所として機能し、後のグラグの前身ともなった(ソロヴェツキー諸島#強制収容所参照)。ソロヴェツキー諸島に位置していることから、この修道院の運命は浮き沈みを繰り返し、数々の軍事的な攻撃にも晒されてきた。修道院の中で最も重要と目される建造物はモスクワ府主教フィリップ2世がこの修道院の典院日本ハリストス正教会による訳語であった16世紀ごろのものである。.

新しい!!: イヴァン4世とソロヴェツキー修道院 · 続きを見る »

ソコルル・メフメト・パシャ

ルル・メフメト・パシャ(Sokollu Mehmed Paşa, 1506年 - 1579年10月11日)は、オスマン帝国の大宰相(首相)。スレイマン1世に見出され、セリム2世、ムラト3世の3代に渡って仕えた。その功績は大きく、名宰相との呼び声が高い。.

新しい!!: イヴァン4世とソコルル・メフメト・パシャ · 続きを見る »

タイムトラベル

タイムトラベル(time travel)は、SF文学や映画などのフィクション作品の題材として用いられる表現であり、通常の時間の流れから独立して過去や未来へ移動すること。日本語で時間旅行(じかんりょこう)とも呼称する他、移動の様態によって「タイムスリップ」「タイムワープ」「タイムリープ「タイムリープ」は一般的に「自分自身の意識だけが時空を移動し、過去や未来の自分の身体にその意識が乗り移る」という意味で使われており、自分自身が意識・身体とも時空を移動することを意味する「タイムトラベル」と使い分けられていることが多い。この意味における「タイムリープ」では、自分自身が産まれてから死ぬまでの時間が過去や未来への移動範囲の限界となる。また、同一時空に同一人物が2人以上存在する矛盾も発生しない。ただし一部の作品においては「タイムトラベル」と同じ意味で「タイムリープ」と表現されているものもある。」「タイムトリップ」など多様な表現がなされる。.

新しい!!: イヴァン4世とタイムトラベル · 続きを見る »

創元社

創元社(そうげんしゃ)は、日本の出版社。大阪市に本社を置き、主に心理学、歴史学の書籍を出版している。 海外推理小説、SF小説の出版などで知られる東京創元社は、1954年にのれん分けで独立し別会社となったもの。.

新しい!!: イヴァン4世と創元社 · 続きを見る »

動乱時代

動乱時代 (大動乱、スムータ、Смутное время, Smutnoye Vremya)は、ロシアの歴史で、1598年のリューリク朝フョードル1世の死去から1613年のロマノフ朝創設までの時代を指す。 1601年から1603年にかけて、ロシアは、当時の人口の3分の1に相当する200万人が死ぬというに見舞われた。また、1610年から1613年にかけてはツァーリ不在のに陥った。さらに1605年から1618年にかけてのロシア・ポーランド戦争で、ロシアはポーランド・リトアニア共和国に占領され、民衆の蜂起が起こり、皇位簒奪者、皇位僭称者が次々現れた。.

新しい!!: イヴァン4世と動乱時代 · 続きを見る »

知的障害

知的障害(ちてきしょうがい、Intellectual Disability)とは、.

新しい!!: イヴァン4世と知的障害 · 続きを見る »

神学

学(しんがく、英語:theology、ドイツ語:Theologie、ラテン語:theologia)は、信仰を前提とした上で、神をはじめとする宗教概念についての理論的考察を行う学問である。神道や仏教では、教学(きょうがく)や宗学(しゅうがく)と呼称することが多い。護教学(ごきょうがく)と呼ばれることもある文脈によっては、護教学という言葉は神学の立場を批判する意味を込めて用いられる。。各宗教ごとに存在するものではなく、自身の信仰について考察する学問として、一般的な神学が存在しうるとの理解も可能である一部のキリスト教大学の神学部では、信者以外の入学も認めており、神学部を卒業した仏教僧侶もいる。。Theologyの語源はギリシア語のθεολογια。θεος (神)および λογος(言葉)の合成語。「神についての議論(学問)」という意味。.

新しい!!: イヴァン4世と神学 · 続きを見る »

神現祭

祭(Θεοφάνια, Богоявле́ние, Theophany)は、正教会の祭。十二大祭の一つ。イイスス・ハリストス(イエス・キリスト)の洗礼を記憶することから主の洗礼祭とも呼ばれる - 内のページ。祭日は1月6日(ユリウス暦を使用する正教会では1月19日に相当)。 イイスス・ハリストス(イエス・キリスト)の洗礼と、至聖三者の顕現を祝う。後者の意義は、主の洗礼の際に天から神父(かみちち:至聖三者のうちの「父なる神」)の声が聞こえ、聖神(聖霊)が鴿のかたちでくだったという福音書の記述による、 4世紀に西方教会に伝わり、現在の公現祭(顕現日などとも)となったが、西方教会では主の洗礼の意味は失われ、東方の博士の来訪が記念の中心となり、異邦人に対する主の顕現として祝われるようになった。.

新しい!!: イヴァン4世と神現祭 · 続きを見る »

粛清

粛清(しゅくせい)とは、原義では「厳しく取り締まって、不純・不正なものを除き、整え清めること」、または「不正者・反対者などを厳しく取り締まること」。政治的には、政党や政治結社において、理論上あるいは政策上の対立を、一方が他方を組織から排除、追放して政治的に抹殺し組織の純化をはかること。英語ではパージ(purge)、フランス語ではエピュラシオン(Épuration)、ロシア語ではチーストカ(чистка)と呼ばれる。しばしば同音異義語の「粛正」と混同されるが、こちらは「綱紀粛正」などに見られるように、厳しく取り締まって、不正を正すことを意味する。.

新しい!!: イヴァン4世と粛清 · 続きを見る »

絶対君主制

絶対君主制(ぜったいくんしゅせい、)とは、君主制の一形態で、君主が統治の全権能を所有し、自由に権力を行使する政体である。対比語は、君主の権力が憲法などで制限されている政体である制限君主制または立憲君主制。.

新しい!!: イヴァン4世と絶対君主制 · 続きを見る »

生神女

生神女(しょうしんじょ、Θεοτόκος, 教会スラヴ語・ロシア語・ブルガリア語: Богородица, Theotokos)とは、「神を生みし女」を意味する、正教会におけるイエスの母マリアに対する敬称。一般に言われる聖母マリアの事であるが、日本正教会では聖母という表現は用いられず専ら「生神女」「生神女マリヤ」「生神女マリア」との表現が用いられ、生神女マリアを単に聖母マリアという語に限定してしまうのは誤りであるとされる。正教会では生神女マリヤを神の母・第一の聖人として位置付けている。.

新しい!!: イヴァン4世と生神女 · 続きを見る »

生神女就寝大聖堂 (モスクワ)

モスクワのクレムリンの中にある生神女就寝大聖堂(しょうしんじょしゅうしんだいせいどう、Успенский Собор)は、かつてのモスクワ大公国の母教会であり、ロシア正教会の著名な大聖堂である。大聖堂はクレムリンの大聖堂広場に接しており、1475年から1479年にかけて、イタリア人建築家アリストーテリ・フィオラヴァンティによって建設された。 ロシア語名である"Успенский собор"(ウスペンスキー サボール)の前半部をそのまま転写してウスペンスキー大聖堂とも呼ばれる。 "Успенский"(ウスペンスキー)は、「眠り」「永眠」「生神女就寝祭」を表す"Успение"(ウスペニイェ)に由来する。生神女(しょうしんじょ)とは正教会における、聖母マリアを指す称号であり、日本正教会による訳語。生神女就寝祭とは生神女の永眠を記憶する祭であり、これを記憶するのが生神女就寝聖堂である。従って当大聖堂を日本語訳すれば「生神女就寝大聖堂」となる。 聖母被昇天の教義はカトリック教会のものであり、正教会では「被昇天」の語は用いずあくまで「就寝」との語を用いる。従って当記事で扱う正教会の聖堂に「聖母被昇天聖堂」等の訳を当てるのは誤りである。.

新しい!!: イヴァン4世と生神女就寝大聖堂 (モスクワ) · 続きを見る »

生神女庇護祭

生神女庇護祭(しょうしんじょひごさい)は、正教会で祝われる祭の一つであり、日本正教会で用いられる訳語である。生神女は、日本正教会で最も頻繁に用いられる聖母マリアの称号であり、しばしば「生神女マリヤ」という呼称が用いられる。 ユリウス暦を採用する正教会では現行の暦上の10月14日に祝われ、グレゴリオ暦に近い修正ユリウス暦を使用する正教会では現行の暦上の10月1日に祝われる。日本正教会では現行の暦上の10月14日に祝われている。.

新しい!!: イヴァン4世と生神女庇護祭 · 続きを見る »

生神女庇護聖堂

生神女庇護聖堂 生神女庇護聖堂(しょうしんじょひごせいどう)は、生神女庇護祭を記憶する正教会の聖堂。同名の大聖堂・修道院も本曖昧さ回避記事で扱う。 ポクロフスカヤ聖堂・ポクロフスキー聖堂・ポクロフ聖堂などとも呼ばれるが、これはロシア語で「(生神女の)庇護」(Покров)を意味する形容詞"Покрóвская"(ポクロフスカヤ)などをそのまま片仮名で転写したものである。したがって、非スラヴ語圏の正教会(グルジア正教会、ルーマニア正教会、ギリシャ正教会など)の生神女庇護聖堂には、ポクロフスカヤ聖堂との呼称は滅多に使われない。.

新しい!!: イヴァン4世と生神女庇護聖堂 · 続きを見る »

白海

白海(はっかい、Белое море ビェーライェ・モーリェ、Vienanmeri)は、ロシア北西部に位置するバレンツ海の湾である。バレンツ海の最南部に位置し、西をカレリア、北をコラ半島に囲まれている。多くの湾があるが、主な湾はコラ半島を形成する北のカンダラクシャ湾、オネガ川が流れ込む南のオネガ湾、北ドヴィナ川が流入しアルハンゲリスクの町があるドヴィナ湾、湾の東の入口付近にあるメゼン湾など。北緯65度付近と高緯度にあるため、冬季には氷結する。 白海の南東岸には重要な港としてアルハンゲリスクがある。アルハンゲリスクはロシアの国際交易の歴史のなかで重要な存在であり、ロシアが18世紀にバルト海に進出する前はロシア唯一の海港として西欧(モスクワ会社)や北欧との貿易で栄えた。近代もポモールらによるノルウェー北部との交易・が行われた。クリミア戦争でロシア軍を攻撃するために英国艦隊が派遣され攻撃されたこともある。アルハンゲリスクは後にソ連海軍の重要な拠点かつ潜水艦の基地となり、現在でもロシア海軍の北方艦隊が白海に対し睨みを利かせている。 1933年8月2日の白海・バルト海運河の完成以降、白海はバルト海と繋がっている。 なお、トルコ語では地中海を Akdeniz と言い、ブルガリア語ではエーゲ海のことを Бяло море と呼ぶ。 これらはいずれも「白海」(白い・海)の意味で、「黒海」に対比させた呼称である。 Category:ロシアの海域 Category:ヨーロッパの海域 Category:北極海の海域 Category:アルハンゲリスク州 Category:カレリア共和国の地形 *.

新しい!!: イヴァン4世と白海 · 続きを見る »

聖体礼儀

聖体礼儀(聖體禮儀、せいたいれいぎ、,, )は正教会で最も主要な機密である聖体機密を含む、最も重要な奉神礼。 正教会において聖体礼儀は、「教会それ自体の真の本質であるたったひとつの共同の機密」「天上と地上の神の共同体としての教会の本質の一つの機密的現れ」「ハリストスの神秘的な『からだ』」「ハリストスの『花嫁』としての教会のかけがえのない機密的啓示」であるとされる。それゆえ場合によっては、単に「祈りの一つ」「機密の一つ」と捉えることを否定するのみならず、「最大の祈祷」「最高の祈祷」という表現すら(祈祷という枠組みにとどまらないのでそうした表現をさらに越えると捉えられることから)不適当であるとされることすらある。 イイスス・ハリストス(イエス・キリストのギリシャ語読み)自身により、機密制定の晩餐(最後の晩餐)において制定されたとされる。 聖体機密のみならず神品機密も聖体礼儀において行われる。 聖体礼儀をはじめとする奉神礼は教会の聖伝であり、正教会である限り聖体礼儀の構造への恣意的な変更は認められない。 聖体にかかる礼拝という点ではカトリック教会のミサ、聖公会およびプロテスタントにおける聖餐式に相当するが、正教会の聖体礼儀とカトリック教会のミサとは形式は全く異なるものであり、聖体礼儀をミサと呼ぶのは誤りである。.

新しい!!: イヴァン4世と聖体礼儀 · 続きを見る »

聖ワシリイ大聖堂

聖ワシリイ大聖堂(露:Собор Василия Блаженного)はロシアの首都、モスクワの赤の広場に立つロシア正教会の大聖堂。正式名称は「堀の生神女庇護大聖堂」(Собор Покрова что на Рву、詳細は#名称・記憶を参照)。 「聖ワシリー大聖堂」「聖ヴァシーリー大聖堂」「聖ワシーリー寺院」とも日本では表記される。 1551年から1560年にかけて、イヴァン4世(雷帝)が、カザン・ハーンを捕虜とし勝利したことを記念して建立した。ロシアの聖堂でもっとも美しい建物のひとつと言われる。1990年にユネスコの世界遺産に登録された。 ゲームソフト等で有名なテトリスでは、ロシア文化をイメージとした背景や音楽等がよく用いられており、聖ワシリイ大聖堂もしばしば背景画像やパッケージとして使われている。 「クレムリンの聖ワシリイ大聖堂」といった説明がされる事もあるが、大聖堂はクレムリンの城壁の内側には位置していないため誤りである。聖ワシリイ大聖堂が位置する赤の広場はクレムリンの城壁の外側にある。.

新しい!!: イヴァン4世と聖ワシリイ大聖堂 · 続きを見る »

聖ソフィア大聖堂 (ノヴゴロド)

ノヴゴロドの聖ソフィア大聖堂(Собо́р Свято́й Софи́и)は、正教会の大聖堂。ロシア正教会に所属しており、ノヴゴロド大主教区の主教座聖堂である。 ヤロスラフ1世の子、ノヴゴロド公ウラジーミルが、ノヴゴロド初の石造の聖堂として1045年から1050年に建てた。聖ソフィア大聖堂との命名は、キエフにある同名の大聖堂の荘厳さの再現を願った公の望みの表れとされる。 このため、5つの身廊と3つの後陣をもつ巨大な聖堂が建てられた。ただし、クーポル(丸屋根)は13個在るキエフの大聖堂とは違い、5つのクーポルがピラミッド状に接近して作られ、階段塔の上にもクーポルが置かれた。このように、クーポルが減ったことで採光部分が減り、堂内は相対的に暗くなり、堂内において光と影の対比がはっきりとする効果が生じている。また、クーポルの数と構成は、垂直に分割された外壁とともに、どっしりとした印象を与える。 内装は、モザイク模様ではなくフレスコ画を用い、大理石や装飾石版は用いられておらず、キエフのものに比べてより質実かつ簡明なものとなっている。 これらのキエフの大聖堂からの変化は、経済面の要因からくるものとしてではなく、300年後に最盛期を迎える、記念碑的造営物を得意とするノヴゴロド派の誕生として捉えられるべきであるとされる。 無神論を標榜するソビエト連邦下では反宗教博物館とされた。ノヴゴロドのクレムリンにある他の建造物とともに、第二次世界大戦では損傷を受けた。スペインの義勇兵部隊である青師団の本部が大聖堂に置かれていた際、ドーム上の十字架が砲撃によって落下し、これはスペインに持ち去られた。 ペレストロイカ後に宗教政策が緩和された事に伴い、1987年にはラフマニノフ作曲の聖金口イオアン聖体礼儀が当聖堂で歌われた。この作品が正教の聖堂内で歌われたのは、この時が初めてであった。1991年になって、大聖堂はロシア正教会に返還された。2004年には、第二次世界大戦中にスペインに移されていた十字架をロシア正教会に返還する旨をスペインのホセ・ボノ国防大臣が発表し、同年11月16日、十字架は返還された。2005年から2007年の間には修復もされた。.

新しい!!: イヴァン4世と聖ソフィア大聖堂 (ノヴゴロド) · 続きを見る »

聖歌隊

聖歌隊(せいかたい、church choir)は、教会、礼拝堂やキリスト教系の学校のなかにあって、教会の礼拝やミサ、特に復活祭やクリスマス関係の行事や結婚式、昇天式などにおいて、賛美曲、聖歌、賛美歌を歌い、神の愛と栄光を称える合唱団のこと。教会の聖歌隊であれば、隊員は信者でその教会の教会員であるのが一般的である。.

新しい!!: イヴァン4世と聖歌隊 · 続きを見る »

聖戦

聖戦(せいせん)とは、宗教的に神聖とみなされる、正義のための戦争を意味する語である。.

新しい!!: イヴァン4世と聖戦 · 続きを見る »

鯨油

油(げいゆ)とは、クジラ目の動物から採取された油のことである。灯火用の燃料油、ろうそく原料、機械用潤滑油、皮革用洗剤、マーガリン原料など多様な用途があった。 欧米において、過去に行われた捕鯨の重要かつ最大の目的は、食用としての鯨肉確保ではなく、鯨肉から採れる鯨油の採取であった。.

新しい!!: イヴァン4世と鯨油 · 続きを見る »

農奴制

中世ヨーロッパの農奴の服装 農奴制(のうどせい、serfdom)は、一般的に封建制のもとで行われる統治制度。農奴はもともとヨーロッパ封建社会で強く領主に隷属され「保有」された農民を指したが、強度の差はあれ前近代の中国・日本においても小作制度などとして論じることができる。しかし、奴隷との差異においても、何を基準に農奴とみるかは歴史学、経済学、法学などの学問の分野、さらに定義となる地域や時代によっても一様でない。農奴制の構成に共通する、領主と使役される小作人という関係以外では、一律に概要を説明せず下記では地域ごとの特徴を論ずるに留める。.

新しい!!: イヴァン4世と農奴制 · 続きを見る »

露土戦争 (1568年-1570年)

露土戦争(ろとせんそう)は、1568年から1570年にかけて、ロシア・ツァーリ国とオスマン帝国との間で行われた戦争である。オスマン帝国側の資料ではアストラハン遠征と呼ばれる。アストラハン・ハン国の首都であったアストラハンを巡ってロシア・ツァーリ国とオスマン帝国が対立した。1556年、ロシア・ツァーリ国のイヴァン4世はアストラハン・ハン国を征服し、ヴォルガ川を見下ろす急傾斜な丘の上に新しい砦を建築した。一方、オスマン帝国のスルターン・セリム2世はバルカン半島の大部分を支配下としていた。このロシアとオスマン帝国の初の戦争は、オスマン帝国の崩壊まで続く長く連続的な戦争の幕開けでもあった。.

新しい!!: イヴァン4世と露土戦争 (1568年-1570年) · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: イヴァン4世と英語 · 続きを見る »

住宅近郊への落雷 稲妻 雷(かみなり、いかずち)とは、雲と雲との間、あるいは雲と地上との間の放電によって、光と音を発生する自然現象のこと。 なお、ここでは「気象現象あるいは神話としての雷」を中心に述べる。雷の被害とその対策・回避方法については「落雷」を参照のこと。.

新しい!!: イヴァン4世と雷 · 続きを見る »

恐怖政治

恐怖政治(きょうふせいじ)とは、.

新しい!!: イヴァン4世と恐怖政治 · 続きを見る »

東ローマ帝国

東ローマ帝国(ひがしローマていこく)またはビザンツ帝国、ビザンティン帝国は、東西に分割統治されて以降のローマ帝国の東側の領域、国家である。ローマ帝国の東西分割統治は4世紀以降断続的に存在したが、一般的には最終的な分割統治が始まった395年以降の東の皇帝の統治領域を指す。西ローマ帝国の滅亡後の一時期は旧西ローマ領を含む地中海の広範な地域を支配したものの、8世紀以降はバルカン半島、アナトリア半島を中心とした国家となった。首都はコンスタンティノポリス(現在のトルコ共和国の都市であるイスタンブール)であった。 西暦476年に西ローマ帝国がゲルマン人の傭兵隊長オドアケルによって滅ぼされた際、形式上は最後の西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥスが当時の東ローマ皇帝ゼノンに帝位を返上して東西の帝国が「再統一」された(オドアケルは帝国の西半分の統治権を代理するという体裁をとった)ため、当時の国民は自らを古代のローマ帝国と一体のものと考えていた。また、ある程度の時代が下ると民族的・文化的にはギリシャ化が進んでいったことから、同時代の西欧からは「ギリシア帝国」とも呼ばれた。.

新しい!!: イヴァン4世と東ローマ帝国 · 続きを見る »

栗生澤猛夫

栗生澤 猛夫(くりうざわ たけお、1944年10月5日 - )は、日本の歴史学者。主専攻はロシア中世・近世史。北海道大学名誉教授。前北海道大学文学部長・大学院文学研究科長。 岩手県盛岡市生まれ。1967年一橋大学経済学部卒業後、1971年一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。指導教官は金子幸彦。北海道大学文学部博士課程、(80年代前半まで断続的に)ドイツ等数度に渡る欧州留学を経て、1976年小樽商科大学助教授、同教授、1987年北海道大学文学部助教授を経て、1994年より同教授。2004年同副学部長(副研究科長)を経て2006年より2008年まで学部長(研究科長)。.

新しい!!: イヴァン4世と栗生澤猛夫 · 続きを見る »

正教会

Σημειώσεις από τις παραδόσεις τού καθηγητού Ι. Δ. Ζηζιούλαより)。 正教会(せいきょうかい、Ορθόδοξη Εκκλησία、Православие、Orthodox Church)は、ギリシャ正教もしくは東方正教会(とうほうせいきょうかい、Eastern Orthodox Church)とも呼ばれる、キリスト教の教会(教派)の一つ。 日本語の「正教」、英語名の"Orthodox"(オーソドックス)は、「正しい讃美」「正しい教え」を意味するギリシャ語のオルソドクシア "ορθοδοξία" に由来する。正教会は使徒継承を自認し、自身の歴史を1世紀の初代教会にさかのぼるとしている『正教会の手引き』8頁 - 11頁。 なお「東方教会」(とうほうきょうかい)が正教会を指している場合もある。 例外はあるものの、正教会の組織は国名もしくは地域名を冠した組織を各地に形成するのが基本である。コンスタンディヌーポリ総主教庁、アレクサンドリア総主教庁、アンティオキア総主教庁、エルサレム総主教庁、ロシア正教会、セルビア正教会、ルーマニア正教会、ブルガリア正教会、グルジア正教会、ギリシャ正教会、日本正教会などは個別の組織名であって教会全体の名ではない。いずれの地域別の教会組織も、正教として同じ信仰を有している。教会全体の名はあくまで正教会であり、「ロシア正教に改宗」「ルーマニア正教に改宗」といった表現は誤りである。 なお、アルメニア使徒教会、シリア正教会、コプト正教会、エチオピア正教会なども同じく「正教会」を名乗りその正統性を自覚しているが、上に述べたギリシャ正教とも呼ばれる正教会とは別の系統に属する。英語ではこれらの教会は"Oriental Orthodox Church"とも呼ばれる。詳細は非カルケドン派正教会を参照。.

新しい!!: イヴァン4世と正教会 · 続きを見る »

法治国家

法治国家(ほうちこっか、Rechtsstaat、État de droit)とは、その基本的性格が変更不可能である恒久的な法体系によって、その権力を拘束されている国家。近代ドイツ法学に由来する概念であり、国家におけるすべての決定や判断は、国家が定めた法律に基づいて行うとされる。この国家を理想とする思想を法治主義(ほうちしゅぎ)という。法治主義には形式的に法の形態を具えてさえいれば悪法もまた法となるという問題点があり法の支配と区別されることがある。 上記とは別の定義で、中国の戦国時代の法家が唱えた法治の思想により統治される国が法治国家であり、その思想を法治主義という。.

新しい!!: イヴァン4世と法治国家 · 続きを見る »

洗礼

洗礼(せんれい、Βάπτισμα, Baptism、「バプテスマ」とも)は、キリスト教の入信に際して行われるサクラメント(大辞林)(機密、秘跡)。浸水(浸礼、身体を水に浸す)または灌水(頭部に水を注ぐ)や滴礼(頭部に手で水滴をつける)によって行われる。 正教会、カトリック教会、聖公会、および大半のプロテスタントで「洗礼」と表記されるが、バプテスト教会では専ら「浸礼」(しんれい)または「バプテスマ」と表記される。 洗礼を受けることを「受洗(じゅせん)」もしくは「受浸(じゅしん)」と言う。日本正教会では「領洗(りょうせん)」とも言う。 日本語の「洗礼」には、ここから派生した語義として「初めての経験」や通過儀礼などがあるが、本項ではキリスト教における洗礼を扱う。.

新しい!!: イヴァン4世と洗礼 · 続きを見る »

明石書店

明石書店(あかししょてん)は、日本の出版社。 1978年に起業された。.

新しい!!: イヴァン4世と明石書店 · 続きを見る »

映画

映画(えいが)とは、長いフィルムに高速度で連続撮影した静止画像(写真)を映写機で映写幕(スクリーン)に連続投影することで、形や動きを再現するもの。活動写真、キネマ、シネマとも。 なお、本来の語義からははずれるものの、フィルムではなくビデオテープなどに磁気記録撮影されたものや映画館で上映される動画作品全般についても、慣例的に映画と呼ばれている。.

新しい!!: イヴァン4世と映画 · 続きを見る »

海上封鎖

海上封鎖(かいじょうふうさ)とは、ある国が海軍力を用いて、他国の港湾に船舶が出入港することを阻止すること。封鎖行動は宣言によって開始され、その前には中立国の船舶の退避時間が設けられる。 海上封鎖は戦時封鎖と平時封鎖に分類される。戦時封鎖の場合は通商破壊や攻勢機雷戦を伴う。平時では非軍事的措置の一環とみなされ、海軍部隊による臨検が主となるが、封鎖を突破しようとする船舶が現れた場合には攻撃が避けられない。.

新しい!!: イヴァン4世と海上封鎖 · 続きを見る »

摂政

摂政(せっしょう、英:Regent)とは、君主制を採る国家において、君主が幼少、女性、病弱、不在などの理由でその任務(政務や儀式)を行うことが出来ない時、君主に代わってそれを行う(政を摂る)こと、またはその役職のことである。 多くの場合、君主の後継者(皇太子など)、兄弟、母親、あるいは母方の祖父や叔父などの外戚が就任する。.

新しい!!: イヴァン4世と摂政 · 続きを見る »

教会会議

教会会議(synodもしくはcouncil)とは、教会の会議。通常はキリスト教教会が、教義や管理上の問題を話し合うために催す会議を指す。公会議は教会全体の会議であるため(あるいはより正確には、会議の参加者たちを教会全体であるとみなす者が集めた会議であるため)にそう呼ばれる。 教会会議を示す英単語Synodは、ギリシャ語で集まりを意味するsynodosから来ており、ラテン語のconciliumと同義である。教会会議という言葉は元は司教:主教の会議を意味しており、現在でもカトリック教会と正教会ではその意味で用いられる。 時折、総会(general synodあるいはgeneral council)という言葉が公会議を指すために用いられることがある。またシノド(synod)という言葉は正教会で独立教会を統治している高い地位の主教達の会議を指すのに用いられることもある(聖シノド:Holy Synod)。.

新しい!!: イヴァン4世と教会会議 · 続きを見る »

教会法

教会法(きょうかいほう、ius ecclesiasticum、Ecclesiastical law、Kirchenrecht)は、広義においては、国家のような世俗的権力が定めた教会に関する法と教会が定めた法を包括した概念であるが、狭義においては、キリスト教会が定めた法のことをいい、世俗法(ius civile)と対比される概念である。最狭義においては、カトリック教会が定めた法のことをいい、カノン法(ius canonicum、Canon law、Kanonisches Recht)ともいう。以下では主に最狭義のカノン法について解説する。.

新しい!!: イヴァン4世と教会法 · 続きを見る »

教皇

教皇(きょうこう、Pāpa、Πάπας Pápas、The Pope)は、キリスト教の最高位聖職者の称号。一般的にはカトリック教会のローマ司教にして全世界のカトリック教徒の精神的指導者であるローマ教皇を指す。ヴァティカン市国の首長。教皇の地位は「教皇位」、あるいは「教皇座」と呼ばれる。また、教皇の権威のことを「聖座」、「使徒座」ということもある。現在の教皇はフランシスコ(第266代)。 日本語では「ローマ法王」と表記されることも多いが、日本のカトリック教会の中央団体であるカトリック中央協議会は「ローマ教皇」の表記を推奨している(後述)。またカトリックの内部では「教父」の呼称を用いる場合もある。なお、退位した教皇の称号は名誉教皇(名誉法王とも)という。 本項では主にローマ教皇について記述する。その他の教皇については称号の変遷とその他の「教皇」の節を参照。.

新しい!!: イヴァン4世と教皇 · 続きを見る »

時課

時課(じか、ὧραι, Divinum Officium, Часы, Hours)とは、キリスト教(正教会・カトリック教会)における特定の奉神礼・典礼を指す用語。.

新しい!!: イヴァン4世と時課 · 続きを見る »

12月3日

12月3日(じゅうにがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から337日目(閏年では338日目)にあたり、年末まであと28日ある。.

新しい!!: イヴァン4世と12月3日 · 続きを見る »

1380年

記載なし。

新しい!!: イヴァン4世と1380年 · 続きを見る »

1525年

記載なし。

新しい!!: イヴァン4世と1525年 · 続きを見る »

1530年

記載なし。

新しい!!: イヴァン4世と1530年 · 続きを見る »

1533年

記載なし。

新しい!!: イヴァン4世と1533年 · 続きを見る »

1538年

記載なし。

新しい!!: イヴァン4世と1538年 · 続きを見る »

1547年

記載なし。

新しい!!: イヴァン4世と1547年 · 続きを見る »

1550年

記載なし。

新しい!!: イヴァン4世と1550年 · 続きを見る »

1551年

記載なし。

新しい!!: イヴァン4世と1551年 · 続きを見る »

1555年

記載なし。

新しい!!: イヴァン4世と1555年 · 続きを見る »

1556年

記載なし。

新しい!!: イヴァン4世と1556年 · 続きを見る »

1558年

記載なし。

新しい!!: イヴァン4世と1558年 · 続きを見る »

1560年

記載なし。

新しい!!: イヴァン4世と1560年 · 続きを見る »

1561年

記載なし。

新しい!!: イヴァン4世と1561年 · 続きを見る »

1562年

記載なし。

新しい!!: イヴァン4世と1562年 · 続きを見る »

1563年

記載なし。

新しい!!: イヴァン4世と1563年 · 続きを見る »

1564年

記載なし。

新しい!!: イヴァン4世と1564年 · 続きを見る »

1565年

記載なし。

新しい!!: イヴァン4世と1565年 · 続きを見る »

1566年

記載なし。

新しい!!: イヴァン4世と1566年 · 続きを見る »

1567年

記載なし。

新しい!!: イヴァン4世と1567年 · 続きを見る »

1568年

記載なし。

新しい!!: イヴァン4世と1568年 · 続きを見る »

1569年

記載なし。

新しい!!: イヴァン4世と1569年 · 続きを見る »

1570年

記載なし。

新しい!!: イヴァン4世と1570年 · 続きを見る »

1571年

記載なし。

新しい!!: イヴァン4世と1571年 · 続きを見る »

1572年

記載なし。

新しい!!: イヴァン4世と1572年 · 続きを見る »

1574年

記載なし。

新しい!!: イヴァン4世と1574年 · 続きを見る »

1575年

記載なし。

新しい!!: イヴァン4世と1575年 · 続きを見る »

1576年

記載なし。

新しい!!: イヴァン4世と1576年 · 続きを見る »

1577年

記載なし。

新しい!!: イヴァン4世と1577年 · 続きを見る »

1581年

日曜日から始まる。.

新しい!!: イヴァン4世と1581年 · 続きを見る »

1582年

記載なし。

新しい!!: イヴァン4世と1582年 · 続きを見る »

1583年

記載なし。

新しい!!: イヴァン4世と1583年 · 続きを見る »

1584年

記載なし。

新しい!!: イヴァン4世と1584年 · 続きを見る »

1590年

記載なし。

新しい!!: イヴァン4世と1590年 · 続きを見る »

1595年

記載なし。

新しい!!: イヴァン4世と1595年 · 続きを見る »

16世紀

16世紀(じゅうろくせいき)は、西暦1501年から西暦1600年までの100年間を指す世紀。 盛期ルネサンス。歴代ローマ教皇の庇護によりイタリア・ルネサンスの中心はローマに移動した。画像はこの時代に再建がなされたローマのサン・ピエトロ大聖堂の内部。 カール5世。スペイン王を兼ねイタリア各地やネーデルラントも支配したが周辺諸国との戦いにも明け暮れた。画像はティツィアーノによる騎馬像(プラド美術館蔵)。 「太陽の沈まない帝国」。カール5世の息子フェリペ2世の時代にスペインは目覚ましい発展を遂げ貿易網は地球全体に及んだ。画像はフェリペ2世によって建てられたエル・エスコリアル修道院。ここには王宮も併設されておりフェリペ2世はここで執務を行った。.

新しい!!: イヴァン4世と16世紀 · 続きを見る »

1月16日

1月16日(いちがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から16日目に当たり、年末まであと349日(閏年では350日)ある。誕生花はデンドロビューム、ラッパズイセン、ジンチョウゲ、黄色のヒヤシンス。.

新しい!!: イヴァン4世と1月16日 · 続きを見る »

1月3日

1月3日(いちがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から3日目に当たり、年末まであと362日(閏年では363日)ある。日本ではこの日まで正月休みとされることがある。誕生花はクロッカス。.

新しい!!: イヴァン4世と1月3日 · 続きを見る »

3月18日

3月18日(さんがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から77日目(閏年では78日目)にあたり、年末まであと288日ある。誕生花にはアネモネなどがある。.

新しい!!: イヴァン4世と3月18日 · 続きを見る »

3月28日

3月28日(さんがつにじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から87日目(閏年では88日目)にあたり、年末まであと278日ある。.

新しい!!: イヴァン4世と3月28日 · 続きを見る »

7月1日

7月1日(しちがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から182日目(閏年では183日目)にあたり、年末まであと183日ある。誕生花はアジサイ、ベゴニア。.

新しい!!: イヴァン4世と7月1日 · 続きを見る »

8月25日

8月25日(はちがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から237日目(閏年では238日目)にあたり、年末まであと128日ある。.

新しい!!: イヴァン4世と8月25日 · 続きを見る »

8月7日

8月7日(はちがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から219日目(閏年では220日目)にあたり、年末まであと146日ある。.

新しい!!: イヴァン4世と8月7日 · 続きを見る »

9月1日

9月1日(くがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から244日目(閏年では245日目)にあたり、年末まではあと121日ある。.

新しい!!: イヴァン4世と9月1日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

イワン4世イワン雷帝イヴァン雷帝雷帝

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »