ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

イグナチオ・デ・ロヨラ

索引 イグナチオ・デ・ロヨラ

イグナチオ・デ・ロヨラ(Ignacio López de Loyola、またはInigo Oinaz Loiola、バスク語:Ignazio Loiolakoa, 1491年10月23日もしくは12月24日 - 1556年7月31日)はカスティーリャ王国領バスク地方出身の修道士。カトリック教会の修道会であるイエズス会の創立者の1人にして初代総長。バスク人。同会の会員は教皇への厳しい服従をモットーに世界各地で活躍し、現代に至っている。イグナチオは『霊操』の著者としても有名で、対抗改革の中で大きな役割を果たした。カトリック教会の聖人で記念日(聖名祝日)は7月31日である。.

55 関係: 垣花秀武叙階対抗宗教改革小林珍雄伊藤真美佐藤賢一修道会マンレザバスク州バスク人バスク地方バスク語メッシーナモンマルトルモンセラートロラン・バルトローマヴェネツィアパリ大学パンプローナパウルス3世 (ローマ教皇)パウルス5世 (ローマ教皇)ピエール・ファーヴルフランシスコ・ザビエルベネディクト会列福列聖アルカラ大学アンティオキアのイグナティオスアッシジのフランチェスコアスペイティアイエス・キリストイエズス会オスマン帝国カトリック教会カスティーリャ王国カタルーニャ州ギプスコア県グレゴリウス15世 (ローマ教皇)神聖ローマ皇帝筑摩書房篠田浩一郎聖名祝日聖人騎士道物語霊操鈴木宣明門脇佳吉池上英洋教皇領...10月23日12月24日1491年1556年7月31日 インデックスを展開 (5 もっと) »

垣花秀武

垣花 秀武(かきばな ひでたけ、1920年6月8日 - 2017年1月27日)は、日本の核物理学者、核化学者、評論家。東京大学、東京工業大学名誉教授。正四位。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラと垣花秀武 · 続きを見る »

叙階

叙階(じょかい)とは、キリスト教カトリック教会の秘跡(サクラメント)の一つで聖職者を任命すること。 正教会では神品機密(叙聖)に相当。聖公会では聖職者按手(叙任)に相当するが、聖奠ではなく聖奠的諸式に位置づけられる。プロテスタント教会では按手礼に相当するが、サクラメントとは位置づけられていない。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラと叙階 · 続きを見る »

対抗宗教改革

対抗宗教改革(たいこうしゅうきょうかいかく)とは、16世紀のトリエント公会議を頂点としたカトリック教会内の改革刷新運動のこと。かつては「反宗教改革」という語が用いられていたが、近年の研究の結果、対抗宗教改革は宗教改革より以前に始まっていたことがわかり、カトリック改革とも呼ばれるようになってきている。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラと対抗宗教改革 · 続きを見る »

小林珍雄

小林 珍雄(こばやし よしお、1902年3月2日 - 1980年4月10日)は、キリスト教学者、上智大学名誉教授。 神奈川県出身。東京帝国大学卒。岩下壮一の影響で1931年洗礼を受ける。「カトリック大辞典」編集委員。1938年上智大学教授、1954年同経済学部長、1961年上智学院理事。多くの著作、翻訳を行った。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラと小林珍雄 · 続きを見る »

伊藤真美

伊藤 真美(いとう まみ、9月27日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。女性。同人においては、寿りんどう丸の名義も使っている。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラと伊藤真美 · 続きを見る »

佐藤賢一

佐藤 賢一(さとう けんいち、1968年3月12日 - )は、山形県鶴岡市出身の日本の小説家。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラと佐藤賢一 · 続きを見る »

修道会

修道会(しゅうどうかい)は、キリスト教の西方教会における組織。カトリック教会においては教皇庁の認可を受けて、キリスト教精神を共同生活の中で生きる、誓願によって結ばれた信徒の組織である。修道会の会員は修道者といわれる。 なお、東方諸教会・正教会・聖公会・ルター派にも修道院制度は存在するが、前二者の東方教会には修道会制度は存在しない。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラと修道会 · 続きを見る »

マンレザ

マンレザ(Manresa)は、スペイン・カタルーニャ州バルセロナ県バージェス郡に属するムニシピ(基礎自治体)。バルセロナから約64kmの距離に位置している。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラとマンレザ · 続きを見る »

バスク州

バスク州(Euskadi, País Vasco, Basque Country, Pays Basque)は、スペイン北部にある自治州。ピレネー山脈の西側に位置し、北側は大西洋のビスケー湾に面している。アラバ県、ビスカヤ県、ギプスコア県の3県で構成されている。 スペイン1978年憲法(現行憲法)によって、バスク州はスペインにおいて強力な自治権を得た。行政区分としてのバスク州は(バスク自治憲章: スペイン領バスクに住むバスク人の発展のための枠組みを提供する基本的な法的文書)に基づいているが、バスク人が多く住むナバーラ県はバスク州から除外され、単独でナバーラ州となった。バスク州には公式な州都は存在しないが、バスク議会やバスク州政府の本部が置かれるアラバ県のビトリア=ガステイスが事実上の州都である。もっとも人口が多い自治体はビスカヤ県のビルバオである。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラとバスク州 · 続きを見る »

バスク人

バスク人(バスクじん、vascos, euskaldunak)とは、ビスケー湾岸でピレネー山脈西端部にある、伝統的にバスク地方として知られる地域に元来居住している系統不明の民族。文脈によって、以下のどちらかを指す。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラとバスク人 · 続きを見る »

バスク地方

歴史的な領域としてのバスク地方(バスク語:Euskal Herria)は、バスク人とバスク語の歴史的な故国を指す概念である。ピレネー山脈の両麓に位置してビスケー湾に面し、フランスとスペインの両国にまたがっている。 スペイン側にはバスク州の3県とナバーラ州の計4領域があり、フランス側にはフランス領バスクの3領域がある。バスク・ナショナリズム運動の中で「サスピアク・バット」(7つは1つ)というスローガンが掲げられ、7領域からなるバスク地方の地理的範囲が示された萩尾ほか(2012)、pp.24-28。バスク地方全体の旗としてイクリニャ(バスク国旗)が、バスク地方のシンボルとしてラウブル(バスク十字)がある萩尾ほか(2012)、pp.274-275。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラとバスク地方 · 続きを見る »

バスク語

バスク語(バスクご、euskara)は、スペインとフランスにまたがるバスク地方を中心に分布する孤立した言語で、おもにバスク人によって話されている。スペインのバスク州全域とナバーラ州の一部ではスペイン語とともに公用語とされている。2006年現在、約66万5800人の話者がバスク地方に居住し、すべてスペイン語またはフランス語とのバイリンガルである。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラとバスク語 · 続きを見る »

メッシーナ

メッシーナ(Messina)は、イタリア共和国のシチリア島北東部にある都市で、その周辺地域を含む人口約24万人の基礎自治体(コムーネ)。メッシーナ県の県都である。イタリア本土のカラブリア半島とを隔てるメッシーナ海峡に面した港湾都市で、シチリア州ではパレルモ、カターニアに次いで第3位のコムーネ人口を有する。都市圏にはおよそ50万人が暮らす。 古代ギリシャの植民都市にさかのぼるこの要衝の港町は、長く交易で栄えるとともに、古代には第一次ポエニ戦争の契機となり、中世には黒死病上陸地となるなど、多くの歴史的事件の舞台となった。近代ヨーロッパ最悪の犠牲者を出した地震・津波として記憶されているメッシーナ地震など、多くの自然災害や戦災に見舞われながら復興を遂げている。海峡南東に大都市レッジョ・ディ・カラブリアと向かい合い、経済的に密接なつながりがある。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラとメッシーナ · 続きを見る »

モンマルトル

ポンピドゥー・センターから遠望するモンマルトル モンマルトル (Montmartre) は、パリで一番高い丘。もともと、この丘を含む一帯のコミューン名(旧セーヌ県に属していた。)でもあったが、1860年にその一部がパリに併合されてセーヌ川右岸のパリ18区を構成するようになった。残部はサン・トゥアンに併合された。現在は、もっぱらパリ側の地域を指し、パリ有数の観光名所となっている。サクレ・クール寺院、テルトル広場、キャバレー「ムーラン・ルージュ」、モンマルトル墓地などがある。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラとモンマルトル · 続きを見る »

モンセラート

モンセラート(モンセラット、セラト山、カタルーニャ語:Montserrat)は、スペインカタルーニャ州のバルセロナ近郊にある山である。カタルーニャ語の発音(IPA:)ではムンサラートまたはムンサラーのようになる(oとu、aとeの中間音)。アーサー王の聖杯伝説に登場するベネディクト会のサンタ・マリア・モンセラート修道院付属大聖堂(Monasterio de Montserrat)がある。キリスト教の聖地とされている。 モンセラート修道院 モンセラート修道院 Virgin of Montserrat.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラとモンセラート · 続きを見る »

ロラン・バルト

ラン・バルト(Roland Barthes、1915年11月12日 - 1980年3月26日)は、フランスの哲学者、批評家。高等研究実習院(École pratique des hautes études)教授、コレージュ・ド・フランス教授。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラとロラン・バルト · 続きを見る »

ローマ

ーマ(Roma、Roma)は、イタリアの首都。欧州有数の世界都市であり、ラツィオ州の州都、ローマ県のコムーネの一つで、ローマ県の県都でもある。英語とフランス語の表記は「Rome」。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラとローマ · 続きを見る »

ヴェネツィア

ヴェネツィア(Venezia)は、イタリア共和国北東部に位置する都市で、その周辺地域を含む人口約26万人の基礎自治体(コムーネ)。ヴェネト州の州都、ヴェネツィア県の県都である。ヴの表記によりベネチアと表記されることもある。 中世にはヴェネツィア共和国の首都として栄えた都市で、「アドリア海の女王」「水の都」などの別名をもつ。英語では「Venice」と呼ばれ、これに由来して日本語でもヴェニス、ベニスと呼ばれることもある。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラとヴェネツィア · 続きを見る »

パリ大学

パリ大学(仏:Université de Paris)は、フランス共和国のパリ、クレテイユおよびヴェルサイユの3大学区にある13の大学の総称である。多くのノーベル賞受賞者を送り出している他、法学、政治学、科学、物理学、神学などの分野で優秀な学者を輩出している。また芸術の教育機関としても名高い。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラとパリ大学 · 続きを見る »

パンプローナ

パンプローナ(Pamplona)またはイルーニャ(IruñaまたはIruñea)は、スペイン・ナバーラ州のムニシピオ(基礎自治体)。ナバーラ州の州都である。かつてはナバーラ王国の首都だった。 毎年7月6日から14日にはサン・フェルミン祭(牛追い祭り)が開催される。アーネスト・ヘミングウェイの長編小説『日はまた昇る』の主な舞台である。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラとパンプローナ · 続きを見る »

パウルス3世 (ローマ教皇)

パウルス3世(Paulus III、1468年2月29日 - 1549年11月10日)は第220代ローマ教皇(在位:1534年 - 1549年)。本名はアレッサンドロ・ファルネーゼ(Alessandro Farnese)。イエズス会を認可し、プロテスタント側との対話を求め、教会改革を目指してトリエント公会議を召集した事で知られる。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラとパウルス3世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

パウルス5世 (ローマ教皇)

パウルス5世(Paulus V、1552年9月17日 - 1621年1月28日)はローマ教皇(在位:1605年 - 1621年)。シエナの名門ボルゲーゼ家の生まれ、本名はカミッロ・ボルゲーゼ(Camillo Borghese)。教会の権益を擁護すべくヴェネツィア共和国やイングランド王ジェームズ1世との交渉を繰り返した。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラとパウルス5世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

ピエール・ファーヴル

ピエール・ファーヴル(Pierre Favre、1506年4月13日 - 1546年8月1日)は、16世紀フランス出身のカトリック司祭でイエズス会創立者の一人。その学識を高く評価され、教皇パウルス3世からトリエント公会議出席を要請されたが、果たせず病死した。 2013年12月17日に教皇フランシスコはファーブルを列聖した。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラとピエール・ファーヴル · 続きを見る »

フランシスコ・ザビエル

フランシスコ・デ・ザビエル( または, 1506年頃4月7日 - 1552年12月3日)は、スペインのナバラ王国生まれのカトリック教会の司祭、宣教師。イエズス会の創設メンバーの1人。バスク人。 ポルトガル王ジョアン3世の依頼でインドのゴアに派遣され、その後1549年(天文18年)に日本に初めてキリスト教を伝えたことで特に有名である。また、日本やインドなどで宣教を行い、聖パウロを超えるほど多くの人々をキリスト教信仰に導いたといわれている。カトリック教会の聖人で、記念日は12月3日。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラとフランシスコ・ザビエル · 続きを見る »

ベネディクト会

聖土曜日に晩課を歌うベネディクト会の修道士達(アメリカ・ニュージャージー州、2009年4月撮影) ベネディクト会(Ordo Sancti Benedicti, Benedictine Order)は、現代も活動するカトリック教会最古の修道会。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラとベネディクト会 · 続きを見る »

列福

列福(れっぷく、Beatificatio, Beatification)は、キリスト教、カトリック教会において徳と聖性が認められ、聖人(Santo)に次ぐ福者(Beato)の地位に上げられることをいう。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラと列福 · 続きを見る »

列聖

列聖(れっせい、Canonizatio)とは、キリスト教で聖人崇敬を行う教会が、信仰の模範となるにふさわしい信者を聖人の地位にあげることをいう。死後に行われる。 カトリック教会においては徳と聖性が認められた福者 (羅:Beatus / 英:Blessed) が聖人 (羅:Sanctus / 英:Saint) の地位にあげられることをいう。 正教会にも列聖制度はあるが、福者と聖者を分けることはしない。このため正教会での列聖は、聖性が認められた信者が聖人の地位にあげられることをいう。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラと列聖 · 続きを見る »

アルカラ大学

アルカラ大学(Universidad de Alcalá) は、スペイン・マドリード州アルカラ・デ・エナーレスにある公立大学。1977年7月1日設立。約26,000人の学生と1750人の教授が所属している。略称はUAH。 アルカラ・デ・エナーレスは首都マドリードの北東35㎞にあり、マドリード州で3番目に大きな町である。アルカラ大学はスペイン語圏最大の文学賞であるセルバンテス賞を毎年発表している。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラとアルカラ大学 · 続きを見る »

アンティオキアのイグナティオス

アンティオキアのイグナティオス(35年頃 - 107年?永眠年について、「107年」とするものと、「98年から117年の間」とするものがある。在位年間も諸説ある。)は、アンティオキアの第2代主教(司教)プロテスタントの出典:『キリスト教大事典』74頁、教文館、昭和48年9月30日 改訂新版第二版当時はまだ総主教制は形成されていない。。正教会、非カルケドン派、カトリック教会、聖公会、ルーテル教会などで聖人とされる。使徒教父の一人。 正教会では「神品致命者」という称号のほか、「捧神者」(ほうしんしゃ、Θεοφόρος, Богоносец)という称号を付されて呼ばれるΘεοφόρος(古典ギリシア語再建音:テオフォロス、現代ギリシア語転写:セオフォロス)につき、キリスト教大事典では「神を宿すもの」との訳をあてている。。イグナティウスと表記されることもある。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラとアンティオキアのイグナティオス · 続きを見る »

アッシジのフランチェスコ

アッシジのフランチェスコ(伊:Francesco d'Assisi、ラテン語:Franciscus Assisiensis、本名 ジョヴァンニ・ディ・ピエトロ・ディ・ベルナルドーネ Giovanni di Pietro di Bernardone、1182年 7月5日 - 1226年10月3日)は、フランシスコ会(フランチェスコ会)の創設者として知られるカトリック修道士。「裸のキリストに裸でしたがう」ことを求め、悔悛と「神の国」を説いた佐藤&池上(1997)pp.289-290。中世イタリアにおける最も著名な聖人のひとりであり、カトリック教会と聖公会で崇敬される。また、「シエナのカタリナ」とともにイタリアの守護聖人となっている。 原音主義にしたがい、ここではイタリア語の「フランチェスコ」という表記を採っているが、日本のカトリック教会ではアシジの聖フランシスコと呼び慣らわし、典礼暦には「聖フランシスコ(アシジ)修道者」と記載されている。彼の名前を冠した、彼自身によって創設されたフランシスコ会もそれに倣い「聖フランシスコ」の呼称を採用している。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラとアッシジのフランチェスコ · 続きを見る »

アスペイティア

アスペイティア()は、スペイン、バスク州、ギプスコア県のムニシピオ(基礎自治体)である。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラとアスペイティア · 続きを見る »

イエス・キリスト

イエス・キリスト(紀元前6年から紀元前4年頃 - 紀元後30年頃、Ίησοῦς Χριστός、יְהוֹשֻׁעַ/יֵשׁוּעַ הַמָּשִׁיחַ, )は、ギリシア語で「キリストであるイエス」、または「イエスはキリストである」という意味である。すなわち、キリスト教においてはナザレのイエスをイエス・キリストと呼んでいるが、この呼称自体にイエスがキリストであるとの信仰内容が示されているX.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラとイエス・キリスト · 続きを見る »

イエズス会

イエズス会(イエズスかい、)は、キリスト教、カトリック教会の男子修道会。1534年にイグナチオ・デ・ロヨラやフランシスコ・ザビエルらによって創設され、1540年にパウルス3世により承認された。世界各地への宣教に務め、日本に初めてカトリックをもたらした。なおイエズスは、中世ラテン語による (イエス・キリスト)の古くからのカトリックの日本語表記。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラとイエズス会 · 続きを見る »

オスマン帝国

マン帝国(オスマンていこく、)は、テュルク系(後のトルコ人)のオスマン家出身の君主(皇帝)を戴く多民族帝国。英語圏ではオットマン帝国 (Ottoman Empire) と表記される。15世紀には東ローマ帝国を滅ぼしてその首都であったコンスタンティノポリスを征服、この都市を自らの首都とした(オスマン帝国の首都となったこの都市は、やがてイスタンブールと通称されるようになる)。17世紀の最大版図は、東西はアゼルバイジャンからモロッコに至り、南北はイエメンからウクライナ、ハンガリー、チェコスロバキアに至る広大な領域に及んだ。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラとオスマン帝国 · 続きを見る »

カトリック教会

トリック教会(カトリックきょうかい、)は、ローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。その中心をローマの司教座に置くことからローマ教会、ローマ・カトリック教会とも呼ばれる。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラとカトリック教会 · 続きを見る »

カスティーリャ王国

ティーリャ王国(カスティーリャおうこく、Reino de Castilla)は、中世ヨーロッパ、イベリア半島中央部にあった王国である。キリスト教国によるレコンキスタ(国土回復運動)において主導的役割を果たし、後のスペイン王国の中核となった。 Castillaの日本語表記は、カスティーリャ、カスティーリヤ、カスティリャ、カスティーリァ、カスティーリア、カスティリア、カスティーヤ、カスチラ、カストリヤ、カストリア、カステリヤ、カステリア、カスティージャと様々に音写されている。また菓子のカステラは、王国名のポルトガル語発音である「カステーラ」(Castela)からとされている。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラとカスティーリャ王国 · 続きを見る »

カタルーニャ州

タルーニャ州(Catalunya, Cataluña, アラン語:Catalonha)は、スペインの自治州。州都はバルセロナ。 カタルーニャ州はスペイン北東部の地中海岸にあり、交通の要衝として古代から栄えた。カタルーニャは独自の歴史・伝統・習慣・言語を持ち、カタルーニャ人としての民族意識を有している。中世にはアラゴン=カタルーニャ連合王国として地中海の覇権を握ったが、スペイン王国成立後には衰退した。1979年にはスペイン国家内で自治州の地位を得たが、2010年代にはカタルーニャ独立運動が盛んになり、2017年10月にはカタルーニャ共和国として独立宣言が行われるに至った。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラとカタルーニャ州 · 続きを見る »

ギプスコア県

プスコア県(バスク語:Gipuzkoa、Gipuzkoako Probintzia、カスティーリャ語: Provincia de Guipúzcoa)は、スペイン・バスク州の北部にある県。県都はサン・セバスティアン。89のムニシピオ(基礎自治体)を持つ。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラとギプスコア県 · 続きを見る »

グレゴリウス15世 (ローマ教皇)

レゴリウス15世(Gregorius XV, 1554年1月9日 - 1623年7月8日)はローマ教皇(在位:1621年 - 1623年)。本名はアレッサンドロ・ルドヴィシオ(Alessandro Ludovisio)。 ボローニャ出身のグレゴリウス15世は前任者達と異なり、プロテスタントに対する神聖ローマ帝国皇帝の支援や、オスマン帝国に対するポーランド王の支援などのわずかな例外を除いてヨーロッパの政治に対してはほとんど干渉しようとしなかった。彼は学問を好み、教会改革の意欲にあふれた有徳の聖職者であった。在位中の事跡で特に有名なものは、フランシスコ・ザビエル、イグナチオ・デ・ロヨラ、アビラのテレサ、フィリッポ・ネリといった聖徳の誉れ高い人々を列聖したことであった。1623年7月に亡くなると、ウルバヌス8世がその後を継いだ。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラとグレゴリウス15世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

神聖ローマ皇帝

聖ローマ皇帝(しんせいローマこうてい、Römisch-deutscher Kaiser、Holy Roman Emperor)は神聖ローマ帝国の君主であるローマ皇帝を指し、古代ローマ皇帝や東ローマ皇帝と区別するための歴史学的用語。実際に用いられた称号ではなく、実際にはローマ人の皇帝(Romanorum Imperator、Kaiser der Römer)と称した。カール大帝以降を指す場合とオットー1世以降に限る場合がある。理念的には、中世西ヨーロッパにおける世俗の最高支配者とされ、カトリック世界において普遍的な世俗支配権を主張した。特にドイツとイタリアで国法上最も重要な位置を占め、指導的役割を担った。ドイツ皇帝と通称される場合もあり、これは近世以降の国号に「ドイツ国民の」が加わったことによる。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラと神聖ローマ皇帝 · 続きを見る »

筑摩書房

株式会社筑摩書房(ちくましょぼう)は、日本の出版社。筑摩書房のマーク(空を截る鷹)のデザインは青山二郎作。 文学者を中心に個人全集は、増補改訂し繰り返し刊行するので、「全集の筑摩」と称されている。特に『世界文学全集』は多くの類書シリーズを刊行した。ほかに古典・現代文の教科書を現在まで毎年出版している。月刊PR誌に『ちくま』がある。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラと筑摩書房 · 続きを見る »

篠田浩一郎

浩一郎(しのだ こういちろう、1928年2月18日 - )は日本のフランス文学・比較文学者、記号学者。東京外国語大学名誉教授。 東京生まれ。1954年東京大学文学部仏文科を卒業。1957年から東京外国語大学で教え、助教授、教授。1991年定年退官、名誉教授。 19世紀フランス文学の研究から出発し、記号学や物語論など当時先端的な文学理論を吸収しながら、文学評論にとどまらず、強制収容所文学の分析などを含めた視野の広い研究を展開した。晩年は日本文化の研究にも手を染めた。翻訳も多数ある。とりわけポール・ニザン『アデン・アラビア』、ミシュレ『魔女』、ロラン・バルト『サド、フーリエ、ロヨラ』は有名。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラと篠田浩一郎 · 続きを見る »

聖名祝日

聖名祝日(せいめいしゅくじつ)は、キリスト教における聖人の記憶日である。 教派によっては次の訳語を使うことがある。ただし、多くの西洋諸言語では区別せず、たとえば英語では教派によらず Name day である。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラと聖名祝日 · 続きを見る »

聖人

聖人(せいじん[漢音]、しょうにん[呉音])とは、一般的に、徳が高く、人格高潔で、生き方において他の人物の模範となるような人物のことをさす。主に特定の宗教・宗派の中での教祖や高弟、崇拝・崇敬対象となる過去の人物をさすことが多い。一般的な読み方は「聖人」(せいじん)であるが、仏教の場合は「聖人」(しょうにん)と読むことがある。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラと聖人 · 続きを見る »

騎士道物語

騎士道物語(きしどうものがたり、フランス語:Roman courtois or Roman de chevalerie, 英語:Romance or chivalric romance, スペイン語:Libros de caballerías or Romance)とは中世ヨーロッパに発展した文学のジャンルで騎士道をテーマとする韻文および散文の物語。宮廷文学、ロマンス、騎士道ロマンス、騎士文学、騎士道小説ともいわれる。騎士の武勲や恋愛を取上げている。 11世紀頃からフランスを中心に発達し、吟遊詩人により歌われた武勲詩が発展したものである。初期は韻文作品のみだが、後期には散文作品も作られた。 それまでのラテン語ではなくフランス語、スペイン語などのロマンス諸語で書かれたという点も重要である。つまり重々しさのない言葉で語られた。後に恋愛小説を意味することになる「ロマンス」のはしりとなる。 本来は騎士の武者修業(Knight-errant)について書かれた物語であるが、典型的なストーリーは、騎士が見知らぬ土地を冒険し、美しい貴婦人の為に住民達を苦しめる強大な敵(しばしばドラゴンや巨人といった想像上の怪物を含む)を倒し王に認められるというもので、ヒロイック・ファンタジーや恋愛小説の原型といえる。 騎士道物語は16世紀までが最盛となるが、その後下火となる。 17世紀、セルバンテスによる、騎士道物語をパロディにした小説『ドン・キホーテ』がその画期と見なされている。 しかし騎士道物語とよく似た主題あるいは筋書きは、映画(『スターウォーズ』など)や漫画、ロールプレイングゲーム(『ドラゴンクエスト』シリーズなど)に形を変えて繰り返されている。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラと騎士道物語 · 続きを見る »

霊操

霊操(れいそう、ラテン語: Exercitia spiritualia)とは、イグナチオ・デ・ロヨラによって始められたイエズス会の霊性修行、またその方法を記した著作。 「体操」で身体を鍛えるように「霊操」は霊魂を鍛えることを目的とする。修行の到達点においては神と深い人格的交わりを持つ=神の御意志を見出すことが目指される。 霊操以前にもキリスト教の修道会では祈りや霊的読書などの修行が行われていたが、方法は整備されていないものが多かった。ロヨラは霊操でそれまで修道会に伝わってきた良心の究明、黙想、観想、口祷、念祷などの修行の諸要素をはじめて本格的に体系化し、自身の独創を加えてまとめあげた。霊操の中では指導者、修行者それぞれに対する注意点、修行の手順、規則、霊の微妙な動きを感じ取る方法などについて詳細に記されている。 霊操(観想)は1回1時間を毎日5回行う。その進行は四週間に分かれる。つまり5時間×28日が霊操に要する時間である。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラと霊操 · 続きを見る »

鈴木宣明

鈴木 宣明(すずき のぶあき、1929年6月28日 - 2014年9月21日)は日本の神学者。 福島県会津出身。上智大学文学部卒、同大学院哲学研究科・神学研究科修了。1948年イエズス会に入る。1968-70年ミュンヘン大学に学ぶ。上智大学文学部助教授、教授、2000年定年退任、名誉教授、仙台白百合女子大学カトリック研究所所長。イエズス会司祭。1992年「中世ドイツ神秘霊性」で上智大学史学博士。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラと鈴木宣明 · 続きを見る »

門脇佳吉

脇 佳吉(かどわき かきち、1926年1月6日-2017年7月27日)は、日本の神学者、イエズス会司祭。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラと門脇佳吉 · 続きを見る »

池上英洋

池上英洋(いけがみ ひでひろ、1967年- )は、日本の美術史学者、東京造形大学教授。専門はイタリアを中心とする西洋美術史・文化史。広島県出身。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラと池上英洋 · 続きを見る »

教皇領

教皇領(きょうこうりょう、ラテン語:Status Pontificius, イタリア語:Stato Pontificio)は、ローマ教皇あるいはローマ教皇庁の支配していた領土である。歴史的には国家としての体裁も持ったため、教皇国、教皇国家とも呼ばれる。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラと教皇領 · 続きを見る »

10月23日

10月23日(じゅうがつにじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から296日目(閏年では297日目)にあたり、年末まであと69日ある。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラと10月23日 · 続きを見る »

12月24日

12月24日(じゅうにがつにじゅうよっか、じゅうにがつにじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から358日目(閏年では359日目)にあたり、年末まであと7日ある。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラと12月24日 · 続きを見る »

1491年

記載なし。

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラと1491年 · 続きを見る »

1556年

記載なし。

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラと1556年 · 続きを見る »

7月31日

7月31日(しちがつさんじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から212日目(閏年では213日目)にあたり、年末まであと153日ある。7月の最終日である。誕生花はカボチャ、ビヨウヤナギ。.

新しい!!: イグナチオ・デ・ロヨラと7月31日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ロヨライグナチウス・ロヨライグナチウス・デ・ロヨライグナチオ・ロヨライグナティウス・ロヨライグナティウス・デ・ロヨライグナシオ・デ・ロヨラ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »