Google PlayストアでUnionpediaアプリを復元するために作業中です
🌟ナビゲーションを改善するためにデザインを簡素化しました!
Instagram Facebook X LinkedIn

アッツ島沖海戦とスラバヤ沖海戦

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

アッツ島沖海戦とスラバヤ沖海戦の違い

アッツ島沖海戦 vs. スラバヤ沖海戦

アッツ島沖海戦(アッツとうおきかいせん)は、第二次世界大戦(大東亜戦争)中にアメリカ合衆国のコマンドルスキー諸島近海で起きた日本海軍とアメリカ海軍との間の海戦。連合国軍側の呼称はコマンドルスキー諸島海戦(Battle of the Komandorski Islands)。 スラバヤ沖海戦(スラバヤおきかいせん、Battle of the Java Sea、Slag in de Javazee)は、太平洋戦争最初の水上部隊間の海戦である。1942年2月27日に勃発した。当時、日本軍はジャワ島の攻略に向かっており、その輸送船団を護衛するために艦隊が派遣された。そしてスラバヤ沖でカレル・ドールマン司令官率いるアメリカ、イギリス、オランダ、オーストラリア連合艦隊と遭遇し攻撃を受けた事で戦いが勃発。日本側は高木武雄司令官率いる巡洋艦4隻と駆逐艦14隻であり、連合国側は巡洋艦5隻と駆逐艦10隻であった。戦いは7時間にわたって続き、その砲撃戦や魚雷戦は結局日本側の勝利に終わり、連合国側は巡洋艦2隻と駆逐艦5隻が沈没し、ドールマン司令官は戦死した。一方日本側の被害は駆逐艦1隻の損傷であった。

アッツ島沖海戦とスラバヤ沖海戦間の類似点

アッツ島沖海戦とスラバヤ沖海戦は(ユニオンペディアに)共通で28ものを持っています: 単縦陣吹雪型駆逐艦大本営太平洋戦争妙高 (重巡洋艦)子日 (初春型駆逐艦)実松譲巡洋艦レイテ沖海戦ヒューマンエラー初霜 (初春型駆逐艦)アメリカ合衆国アメリカ海軍アウトレンジ戦法駆逐艦軽巡洋艦那智 (重巡洋艦)重巡洋艦酸素魚雷若葉 (初春型駆逐艦)雷 (吹雪型駆逐艦)電 (吹雪型駆逐艦)連合国 (第二次世界大戦)漣 (吹雪型駆逐艦)戦史叢書戦闘詳報海戦時津風 (陽炎型駆逐艦)

単縦陣

単縦陣(たんじゅうじん)とは、艦隊の各艦が縦一列に並ぶ陣形のこと。 基本的に2番目以降の艦は前の艦の後について動けばいいため、無線などが存在しない時代(あるいはあっても使えない状況)でも艦隊運動をしやすい。砲撃戦には有利だが衝角(ラム)戦には不利。 帆船時代のヨーロッパの海軍では、最上級の司令官が、単縦陣の先頭の艦(旗艦)に、それに次ぐ者が、2番目の艦に、3番目の者が最後尾の艦に搭乗することになっていた。このような配列になったのは、旗艦が沈んで2番目の艦が指揮を執ったり、全艦が一斉に反転し、それまで最後尾にいた艦が指揮を執るような場合もあるためである。 Admiral(海軍大将)、vice admiral(海軍中将)、rear admiral(海軍少将)という言葉はこれに由来する。

アッツ島沖海戦と単縦陣 · スラバヤ沖海戦と単縦陣 · 続きを見る »

吹雪型駆逐艦

吹雪型駆逐艦(ふぶきがたくちくかん)は、大日本帝国海軍(以下「海軍」)の一等駆逐艦の艦級である。同型艦24隻。特型駆逐艦(とくがたくちくかん)の名でも知られる。

アッツ島沖海戦と吹雪型駆逐艦 · スラバヤ沖海戦と吹雪型駆逐艦 · 続きを見る »

大本営

昭和天皇御前の大本営会議の様子(1943年4月29日付朝日新聞掲載) 大本営(だいほんえい、)は、日清戦争から太平洋戦争までの戦時中に設置された日本軍(陸海軍)の最高統帥機関。その設置は、大日本帝国憲法下において天皇が有する、統帥権の発動に基づくとされる。大本営の設置は、平時には統帥部(陸軍参謀本部及び海軍軍令部)や陸海軍省に分掌される事項について、同機関のもとで一元的な処理を行なうことを目的とした。 1893年(明治26年)5月22日公布の戦時大本営条例によって制定され、日清戦争と日露戦争において実際に設置、それぞれ終戦後に解散した。日中戦争(支那事変)では戦時又は事変において設置するとされ、戦時外でも設置できるようなり、そのまま太平洋戦争終戦まで存続した。

アッツ島沖海戦と大本営 · スラバヤ沖海戦と大本営 · 続きを見る »

太平洋戦争

太平洋戦争(たいへいようせんそう、Pacific War)は、1941年(昭和16年)から1945年(昭和20年)まで行われた戦争であり、第二次世界大戦の局面の一つである。 日本などの枢軸国とアメリカ、イギリス、中国などの連合国の間で行われた戦争であった。1941年(昭和16年)12月8日、真珠湾攻撃とマレー作戦によって始まったが、実際には以前から日中戦争(支那事変)が続いており、その継続としての側面もある。1945年(昭和20年)8月14日、日本政府はポツダム宣言の無条件受諾による降伏を連合国に通告、翌8月15日の玉音放送で日本国民に終戦が伝えられた。同年9月2日、日本政府が降伏文書に署名し、戦争は正式に終結した。なお、これ以降もソ連軍の侵攻などにより戦闘状態は一部で継続した。

アッツ島沖海戦と太平洋戦争 · スラバヤ沖海戦と太平洋戦争 · 続きを見る »

妙高 (重巡洋艦)

妙高(みょうこう、旧仮名:めうかう)は、日本海軍の重巡洋艦#達大正12年12月p.5『達第二百三十五號 艦艇製造費ヲ以テ大正十二年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ一等巡洋艦二隻ニ左ノ通命名セラル|大正十二年十二月十日 海軍大臣財部彪|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 一萬頓級巡洋艦 妙高メウカウ|呉海軍工廠ニ於テ建造 一萬頓級巡洋艦 那智ナチ』。一等巡洋艦妙高型の1番艦である。艦名は新潟県の妙高山に因んで命名された。なお、名称は海上自衛隊のこんごう型護衛艦の3番艦「みょうこう」に受け継がれている。 2番艦那智の方が妙高より先に竣工したため『那智級』と呼ばれることもあった。

アッツ島沖海戦と妙高 (重巡洋艦) · スラバヤ沖海戦と妙高 (重巡洋艦) · 続きを見る »

子日 (初春型駆逐艦)

子日(ねのひ)は、日本海軍の初春型駆逐艦2番艦である。日本海軍の艦船名としては1905年(明治38年)竣工の神風型駆逐艦 (初代)子日に続いて2隻目。 1933年(昭和8年)9月に竣工した。戦闘詳報など公式記録で「子の日」「子ノ日」の表記もある。1942年(昭和17年)7月、アリューシャン列島で潜水艦の攻撃を受け沈没した。

アッツ島沖海戦と子日 (初春型駆逐艦) · スラバヤ沖海戦と子日 (初春型駆逐艦) · 続きを見る »

実松譲

実松 譲(さねまつ ゆずる、1902年(明治35年)11月20日 - 1996年(平成8年)12月20日)は、日本の海軍軍人、著作家。 米内光政海相時代の大臣秘書官や、駐米大使館附武官補佐官を務め、太平洋戦争においては情報解析に実績を残す。海軍大佐で終戦を迎え11年半の巣鴨プリズン生活をおくった後は主として海軍関係の書を著し、刊行数は100点近く『昭和史忘れ得ぬ証言者たち』「実松譲」におよんだ。

アッツ島沖海戦と実松譲 · スラバヤ沖海戦と実松譲 · 続きを見る »

巡洋艦

巡洋艦(じゅんようかん、)は、遠洋航行能力・高速性などを活かした攻撃力を持たせた軍艦の艦種。ただし定義は国や年代によって多岐にわたる。

アッツ島沖海戦と巡洋艦 · スラバヤ沖海戦と巡洋艦 · 続きを見る »

レイテ沖海戦

レイテ沖海戦(レイテおきかいせん、Battle of Leyte Gulf)は、第二次世界大戦中の1944年10月20日から25日にかけて、フィリピン周辺の広大な海域を舞台に日本海軍とアメリカ及びオーストラリア両海軍からなる連合軍との間で交わされた一連の海戦の総称である。フィリピン奪回を目指して侵攻する連合軍を日本海軍が総力を挙げて迎撃する形で発生した。 「レイテ沖海戦」という呼称は、揚陸地点に定めた作戦上の要地であるレイテ湾に因んで命名されたアメリカ側の呼称で、日本ではフィリピン沖海戦が正式名太平洋戦争の公刊戦史である「戦史叢書」で本海戦を扱っている56巻でもこの名前が使われている。当時の戦闘詳報や大本営による発表でも「フィリピン沖海戦」とされ、当時のニュース映像でもそう紹介されており、レイテ沖海戦とは呼称していない。

アッツ島沖海戦とレイテ沖海戦 · スラバヤ沖海戦とレイテ沖海戦 · 続きを見る »

ヒューマンエラー

ヒューマンエラー(human error)とは、人為的過誤や失敗(ミス)のこと。 このJIS Z8115:2000は、「ディペンダビリティ (信頼性) 用語」を規定する。では、「意図しない結果を生じる人間の行為」と規定する。

アッツ島沖海戦とヒューマンエラー · スラバヤ沖海戦とヒューマンエラー · 続きを見る »

初霜 (初春型駆逐艦)

初霜(はつしも)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#達昭和7年12月(5)pp.6『達第百七十五號 艦艇製造費ヲ以テ昭和七年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻潜水艦三隻水雷艇二隻掃海艇二隻敷設艦二隻ニ左ノ通命名ス 昭和七年十二月十日 海軍大臣 岡田啓介|驅逐艦 浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 初霜(ハツシモ)/株式會社川崎造船所ニ於テ建造 有明(アリアケ)/舞鶴要港工作部ニ於テ建造 夕暮(ユフグレ)|潜水艦 株式會社川崎造船所ニ於テ建造 伊號第六潜水艦/佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第七十潜水艦/株式會社川崎造船所ニ於テ建造 伊號第七十一潜水艦|水雷艇 舞鶴要港部工作部ニ於テ建造 友鶴(トモヅル)/株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 初雁(ハツカリ)|掃海艇 株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 第十五號掃海艇/三井物産株式會社造船部玉工場ニ於テ建造 第十六號掃海艇|敷設艇 横濱船渠株式會社ニ於テ建造 猿島(サルシマ)/株式會社播磨造船所ニ於テ検図 那沙美(ナサミ)』。

アッツ島沖海戦と初霜 (初春型駆逐艦) · スラバヤ沖海戦と初霜 (初春型駆逐艦) · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、、英語略称: 、、)は、北アメリカに位置し、大西洋および太平洋に面する連邦共和制国家。通称は米国(べいこく)またはアメリカ()。略称は米(べい)。首都はコロンビア特別区(ワシントンD.C.)。現在も人口の増加が続いており、2024/5/19時点で3億4160万5622人を記録する。

アッツ島沖海戦とアメリカ合衆国 · アメリカ合衆国とスラバヤ沖海戦 · 続きを見る »

アメリカ海軍

アメリカ海軍(アメリカかいぐん、、USN)は、アメリカ合衆国の海軍である。アメリカ軍の6つの軍種の1つ。アメリカ合衆国に8個ある武官組織の1つ。

アッツ島沖海戦とアメリカ海軍 · アメリカ海軍とスラバヤ沖海戦 · 続きを見る »

アウトレンジ戦法

アウトレンジ戦法(アウトレンジせんぽう)とは、敵の火砲や航空機の航続距離など相手の射程外から一方的に攻撃を仕掛ける戦術および戦闘教義のこと。「アウト・レンジ」という表記も見られるが英語では一語(outrange, v.t.)である。

アウトレンジ戦法とアッツ島沖海戦 · アウトレンジ戦法とスラバヤ沖海戦 · 続きを見る »

駆逐艦

駆逐艦(くちくかん、)は、多様な作戦任務につく重装備・高速の水上戦闘艦。当初は主力艦を護衛して敵の水雷艇を駆逐するための大型水雷艇として登場したが、まもなく水雷艇の代わりにそれ自体が敵艦隊への水雷襲撃を行うようになり、また潜水艦に対する攻撃や偵察・哨戒、船団護衛など、多岐にわたる任務に酷使される便利な艦種に成長していった。

アッツ島沖海戦と駆逐艦 · スラバヤ沖海戦と駆逐艦 · 続きを見る »

軽巡洋艦

軽巡洋艦(けいじゅんようかん、Light Cruiser)は、軍艦の一種。

アッツ島沖海戦と軽巡洋艦 · スラバヤ沖海戦と軽巡洋艦 · 続きを見る »

那智 (重巡洋艦)

那智(なち)は、日本海軍の重巡洋艦。妙高型重巡洋艦の2番艦である。那智級と表記された事もある。命名の由来は和歌山県の那智山に依る。艦内神社も熊野那智大社から分祀された。

アッツ島沖海戦と那智 (重巡洋艦) · スラバヤ沖海戦と那智 (重巡洋艦) · 続きを見る »

重巡洋艦

摩耶 重巡洋艦(じゅうじゅんようかん、英:Heavy Cruiser)とは、軍艦の一艦種である巡洋艦のなかで大型のものをいう。1930年のロンドン海軍軍縮条約で定義された艦種で、条約においては6.1インチを超え8インチ以下の艦砲を搭載する10,000トン以下の「カテゴリーA」の巡洋艦を指した。条約失効後は、10,000トンを超える艦も建造されている。重巡と略す。当時は大巡、甲巡とも呼ばれた。

アッツ島沖海戦と重巡洋艦 · スラバヤ沖海戦と重巡洋艦 · 続きを見る »

酸素魚雷

ガダルカナル島のクルツ岬で回収された九三式魚雷。第二次世界大戦中、ワシントンD.C.のアメリカ海軍司令部の外に展示されていた 酸素魚雷(さんそぎょらい)とは燃料の酸化剤として空気の代わりに、空気中濃度以上の酸素混合気体もしくは純酸素を用いた魚雷である。 日本において単に酸素魚雷といった場合、第二次世界大戦中、唯一実用化され運用された大日本帝国海軍の九三式魚雷もしくは九五式魚雷を指すことが多い。本項では、大日本帝国海軍の酸素魚雷を主題として述べる。 ロング・ランス(Long Lance、長槍)という愛称も知られているが、これは戦後にサミュエル・モリソンがつけた物である。

アッツ島沖海戦と酸素魚雷 · スラバヤ沖海戦と酸素魚雷 · 続きを見る »

若葉 (初春型駆逐艦)

若葉(わかば)は、日本海軍の初春型駆逐艦3番艦である。1934年(昭和9年)10月に竣工した。日本海軍の艦船名としては1906年(明治39年)竣工の神風型駆逐艦 (初代)若葉に続いて2隻目。1944年(昭和19年)10月、レイテ沖海戦時に空襲を受け沈没した。

アッツ島沖海戦と若葉 (初春型駆逐艦) · スラバヤ沖海戦と若葉 (初春型駆逐艦) · 続きを見る »

雷 (吹雪型駆逐艦)

雷(いかづち)は、日本海軍の駆逐艦。一等駆逐艦吹雪型(初雪型)の23番艦(III型の3番艦)である。この名を持つ日本海軍の艦船としては雷型駆逐艦の雷に続いて2隻目。

アッツ島沖海戦と雷 (吹雪型駆逐艦) · スラバヤ沖海戦と雷 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

電 (吹雪型駆逐艦)

電(いなづま)は、日本海軍の駆逐艦#達昭和5年3月p.10『達第二十四號 艦艇製造費ヲ以テ本年建造ニ着手ノ一等驅逐艦四隻ニ左ノ通命名ス 昭和五年三月十五日 臨時海軍大臣事務管理 内閣総理大臣 濱口雄幸|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 暁アカツキ|舞鶴要港部工作部ニ於テ建造 響ヒビキ|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 雷イカヅチ|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 電イナヅマ』。一等駆逐艦吹雪型(初雪型)(特型)の24番艦(III型の4番艦)、朧型(吹雪型の後期型)。この名を持つ日本海軍の艦船としては雷型駆逐艦電に続いて2隻目。ロンドン海軍軍縮条約により、駆逐艦は「1500トンを超える艦は、合計排水量の16パーセントまで」という制限が設けられ特型の増産が不可能となり、電をもって建造が打ち切られた。

アッツ島沖海戦と電 (吹雪型駆逐艦) · スラバヤ沖海戦と電 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

連合国 (第二次世界大戦)

第二次世界大戦における連合国(れんごうこく、聯合国()、AlliesまたはUnited Nations(現在の国際連合と同名))とは、枢軸国(ドイツ、イタリア、日本など)と敵対した国家連合。具体的にはアメリカ、ソビエト連邦、中華民国、イギリス、フランスなど26カ国が該当する。 第二次世界大戦における連合国は、1939年9月1日、ドイツによるポーランド侵攻にはじまる欧州戦線でドイツの陣営と戦った国々と、1941年12月8日の日本によるマレー作戦及び真珠湾攻撃に始まる太平洋戦争において日本の陣営と戦った国々がある。このうちイギリス、アメリカ合衆国、中華民国、オーストラリアを含む大部分の諸国は参戦の時点から終戦までの期間に日独両陣営と戦争状態にあったが、日ソ中立条約によってソビエト連邦が対日戦に参戦したのは1945年8月のことである。日ソ中立条約は、法的有効期間中にソ連によって破棄された。

アッツ島沖海戦と連合国 (第二次世界大戦) · スラバヤ沖海戦と連合国 (第二次世界大戦) · 続きを見る »

漣 (吹雪型駆逐艦)

漣(さざなみ)は大日本帝国海軍の駆逐艦。一等駆逐艦吹雪型(初雪型)の19番艦。特型駆逐艦。吹雪型の後期型(朧型)#幕末以降帝国軍艦写真と史実p.160『吹雪型(十六隻) 艦種 一等驅逐艦 艦名考 風波等気象に採る。|朧型(八隻)/朧(おぼろ)【二代】、曙(あけぼの)【二代】、潮(うしほ)【二代】、漣(さざなみ)【二代】、響(ひびき)【二代】、雷(いかづち)【二代】、電(いなづま)【二代】、暁(あかつき)【二代】 (要目建造日略)』。特II型の9番艦。この名を持つ帝国海軍の艦船としては、雷型駆逐艦「漣」に続いて2隻目。戦後、海上自衛隊のたかなみ型護衛艦「さざなみ」が就役した。

アッツ島沖海戦と漣 (吹雪型駆逐艦) · スラバヤ沖海戦と漣 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

戦史叢書

『戦史叢書』(せんしそうしょ、英題Senshi sôsho)は、防衛研修所戦史室 (現在の防衛省防衛研究所戦史部の前身)によって1966年(昭和41年)から1980年(昭和55年)にかけて編纂され、朝雲新聞社より刊行された公刊戦史。現在は改訂を行ったバージョンがオンラインで閲覧できる。

アッツ島沖海戦と戦史叢書 · スラバヤ沖海戦と戦史叢書 · 続きを見る »

戦闘詳報

戦闘詳報(せんとうしょうほう)とは、日本海軍、日本陸軍の部隊・艦船が作戦、戦闘を行った後、上級の司令部に提出していた報告書である。海外でも戦闘詳報に相当する記録をつける制度はあり、アメリカ海軍の場合はアクションレポート(Action Report)がこれに相当する。

アッツ島沖海戦と戦闘詳報 · スラバヤ沖海戦と戦闘詳報 · 続きを見る »

海戦

海戦(かいせん、Naval battle, Naval warfare)は、狭義には艦艇同士の海上戦闘をいうが、広義には航空機、ミサイルなどを用いて海上で行われる戦闘の総称をいう世界大百科事典第二版。 武力紛争は、それが展開される地域の区分に従って、陸上は陸戦、海上は海戦、空中は空戦とされ、国際法はおおむねこの区分に従って規定されている。火薬や大砲の発達、汽走軍艦の出現、潜水艦、航空機、レーダー、ミサイルなどの新技術が登場するごとに、海戦の様相は大きく変化し、新しい戦略戦術が生まれている。

アッツ島沖海戦と海戦 · スラバヤ沖海戦と海戦 · 続きを見る »

時津風 (陽炎型駆逐艦)

時津風(ときつかぜ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#達昭和14年8月p.30『達第百三十八號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十三年度及同十四年度ニ於テ建造ニ着手ノ砲艦一隻及驅逐艦二隻ニ左ノ通命名ス 昭和十四年八月二十五日 海軍大臣 米内光政|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 砲艦 隅田(スミダ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 天津風(アマツカゼ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 時津風(トキツカゼ)』。陽炎型駆逐艦の10番艦である。 この名を持つ帝国海軍の艦船としては3隻目{書類上は2隻目}(初代は磯風型駆逐艦の時津風)。

アッツ島沖海戦と時津風 (陽炎型駆逐艦) · スラバヤ沖海戦と時津風 (陽炎型駆逐艦) · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

アッツ島沖海戦とスラバヤ沖海戦の間の比較

スラバヤ沖海戦が203を有しているアッツ島沖海戦は、130の関係を有しています。 彼らは一般的な28で持っているように、ジャカード指数は8.41%です = 28 / (130 + 203)。

参考文献

この記事では、アッツ島沖海戦とスラバヤ沖海戦との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください: