ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

アスキー・メディアワークス

索引 アスキー・メディアワークス

アスキー・メディアワークス(ASCII MEDIA WORKS)は、日本の出版社・KADOKAWAのブランドの一つ。 2008年(平成20年)4月1日に、サブカルチャー系出版社・ゲームメーカーであるメディアワークスが、IT系出版社のアスキー(新社)を吸収合併し、株式会社アスキー・メディアワークス(ASCII MEDIA WORKS Inc.)として発足した。2013年(平成25年)10月1日にKADOKAWAへ吸収合併され、ブランドカンパニー(社内カンパニー)の一社となったのち、ブランドカンパニーを廃止した2015年4月以降は事業局となり、2018年(平成30年)4月1日に事業局を廃止。.

107 関係: とある魔術の禁書目録とある魔術の禁書目録 (ゲーム)とらドラ!ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミンはたらく魔王さま!いぬかみっ!さくら荘のペットな彼女千代田区境界線上のホライゾン天使の3P!姫野かげまる富士見 (千代田区)主婦の友社平成乃木坂春香の秘密代表取締役伊達巌俺の妹がこんなに可愛いわけがないネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?バッカーノ!メディアリーヴスメディアワークスメディアワークス文庫ライトノベルロウきゅーぶ!ヘヴィーオブジェクトブラック・ブレットデュラララ!!フィギュアマニアックス乙女組ドワンゴアクセル・ワールドアスラクラインアスキー (企業)アスキーPCアスキー新書エロマンガ先生エンターブレインオンライン書店オオカミさんシリーズカドカワキャラぱふぇゲーム会社一覧ゲームソフトコンピュータゲームゴールデンタイム (小説)シルフ (雑誌)ストライク・ザ・ブラッドゼロから始める魔法の書ソードアート・オンラインれでぃ×ばと!...サブカルチャー出版社C3 -シーキューブ-COMIC@LOID灼眼のシャナ社内カンパニー社長神様のメモ帳狼と香辛料DENGEKI HIME角川グループホールディングス角川ゲームス角川書店魔法のiらんど魔法のiらんど文庫魔法科高校の劣等生電波女と青春男電撃大王ジェネシス電撃学園RPG Cross of Venus電撃マオウ電撃ホビーマガジン電撃ゲームス電撃ゲーム文庫電撃コミック ジャパン電撃コミックス電撃萌王電撃黒「マ)王電撃G's Festival!電撃G's magazine電撃G'sコミック電撃Girl's Style電撃Nintendo電撃PlayStation電撃文庫電撃文庫MAGAZINE週刊アスキーKADOKAWAMacPeopleMACPOWERMIKU-Pack music & artworks feat.初音ミク東京都持株会社月刊アスキー月刊コミック電撃大王情報技術我が家のお稲荷さま。日本撲殺天使ドクロちゃん10月15日10月1日1992年2008年2012年2013年2018年4月1日7月1日 インデックスを展開 (57 もっと) »

とある魔術の禁書目録

『とある魔術の禁書目録』(とあるまじゅつのインデックス)は、鎌池和馬による日本のライトノベルシリーズ。また、それを原作・題材とした派生作品群。イラスト担当は灰村キヨタカ。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスととある魔術の禁書目録 · 続きを見る »

とある魔術の禁書目録 (ゲーム)

*.

新しい!!: アスキー・メディアワークスととある魔術の禁書目録 (ゲーム) · 続きを見る »

とらドラ!

『とらドラ!』は、竹宮ゆゆこによる日本のライトノベル。および、これを原作とする漫画・テレビアニメ等の関連作品。イラストはヤスが担当。2006年から2009年にかけて電撃文庫(メディアワークス及びアスキー・メディアワークス)より本編全10巻、著者・イラストレーターによるスピンオフ『とらドラ・スピンオフ!』全3巻が刊行された。小説・漫画については日本国外において翻訳版が刊行されている。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスととらドラ! · 続きを見る »

ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミン

『ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミン』(ねじまきせいれいせんき てんきょうのアルデラミン)は、宇野朴人による日本のライトノベル。イラストはさんば挿が担当していたが、第6巻から体調不良により竜徹に交代する。電撃文庫(KADOKAWA アスキー・メディアワークス)より2012年6月から刊行されている。2016年7月から9月までTOKYO MX他にてアニメが放送された。 2016年8月時点で累計75万部発行 。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミン · 続きを見る »

はたらく魔王さま!

作品の主な舞台となる東京都渋谷区笹塚(奥)、幡ヶ谷(手前)周辺 作品の舞台となる京王新線幡ヶ谷駅。手前の地下通路よりマクドナルド幡ヶ谷ゴールデンセンター店に直結しており、地上出口横にはアニメ版のモデルとなったモスバーガー幡ヶ谷駅前店(閉店)が所在した 作品の舞台となる京王線・京王新線笹塚駅 作品の舞台となる笹塚NAビル。漫画版やアニメ版では真奥と遊佐が初めて出会ったシーンなどで笹塚1丁目東交差点に隣接する笹塚NAビル別館が頻繁に登場する 『はたらく魔王さま!』(はたらくまおうさま)は、和ヶ原聡司による日本のライトノベル。イラストは029が担当している。『魔王城は六畳一間!』の題で第17回電撃小説大賞銀賞を受賞。2011年2月、電撃文庫(アスキー・メディアワークス)より現在の題で刊行され、2017年5月現在で既刊19巻(0巻から17巻まで)が刊行されている。キャッチコピーは「フリーター魔王さまが繰り広げる庶民派ファンタジー」。2017年3月時点でシリーズ累計270万部。 2013年4月から同年6月までテレビアニメが放送された。詳細は#テレビアニメを参照。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとはたらく魔王さま! · 続きを見る »

いぬかみっ!

『いぬかみっ!』は、電撃文庫から刊行された有沢まみずのライトノベル。また、これを原作とする漫画、アニメ作品である。電撃hp掲載時の題名は「いぬかみ」であった。 原作のイラストは若月神無。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスといぬかみっ! · 続きを見る »

さくら荘のペットな彼女

『さくら荘のペットな彼女』(さくらそうのペットなかのじょ)は、鴨志田一著のライトノベル。イラストは溝口ケージが担当している。2012年10月から2013年3月までテレビアニメが放送された。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとさくら荘のペットな彼女 · 続きを見る »

千代田区

千代田区(ちよだく)は、東京都の特別区の一つ。1947年(昭和22年)3月15日に麹町区と神田区が合併して誕生した山口恵一郎 『日本地名辞典 市町村編』1980年10月。。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと千代田区 · 続きを見る »

境界線上のホライゾン

『境界線上のホライゾン』(きょうかいせんじょうのホライゾン、Horizon on the Middle of Nowhere)は、川上稔による日本のライトノベル。イラストはさとやす。電撃文庫(アスキー・メディアワークス)から2008年9月より刊行されている。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと境界線上のホライゾン · 続きを見る »

天使の3P!

『天使の3P!』(てんしのスリーピース)は、蒼山サグによる日本のライトノベル作品。イラストはてぃんくるが担当している。電撃文庫(KADOKAWA アスキー・メディアワークス)より2012年6月から刊行されている。 第15回電撃小説大賞《銀賞》を受賞した『ロウきゅーぶ!』に続く2シリーズ目の作品。著者自らが作中の曲をボーカロイドでインターネット上に公開するなどしている。 2015年10月4日に開催された「電撃文庫 秋の祭典2015」においてユニットプロジェクト決定&ドラマCD化が発表された。イラスト担当てぃんくるによって2015年5月2日同人イベントCOMIC1☆9で『ロウきゅーぶ!』とのコラボで湊智花と五島潤が衣装を交換しているイラストのグッズや貫井くるみのイラストのグッズ等が頒布された。『ロウきゅーぶ!』と『天使の3P!』のコラボイラストは2016年3月18日発行の『てぃんくるイラストレーションズQuintet Tea partyロウきゅーぶ!』にも収録された。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと天使の3P! · 続きを見る »

姫野かげまる

姫野 かげまる(ひめの かげまる、1972年7月24日 - )は日本の女性漫画家。神奈川県出身。既婚。旧ペンネームは姫野 かいん(ひめの かいん)。愛称は「ヒメマル」(場合によっては「姫まる」と呼ばれることもある)。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと姫野かげまる · 続きを見る »

富士見 (千代田区)

富士見(ふじみ)は、東京都千代田区の地名。現行行政地名は富士見一丁目および富士見二丁目。住居表示実施済み区域である。郵便番号は102-0071。 なお、千代田区では富士見一丁目に富士見出張所を設け、富士見・飯田橋・九段の全町域および千代田(皇居)・北の丸公園・一ツ橋一丁目を管内として「富士見地域」と呼んでいる。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと富士見 (千代田区) · 続きを見る »

主婦の友社

株式会社主婦の友社(しゅふのともしゃ、SHUFUNOTOMO Co.,Ltd.)とは、東京都文京区関口に本社を置く出版社である。 料理、健康、育児、インテリアなどに関する雑誌・書籍を出版している。カルチュア・コンビニエンス・クラブの連結子会.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと主婦の友社 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと平成 · 続きを見る »

乃木坂春香の秘密

『乃木坂春香の秘密』(のぎざかはるかのひみつ)は、五十嵐雄策による日本のライトノベル。イラストはしゃあが担当。2004年、電撃文庫(メディアワークス→アスキー・メディアワークス2008年4月にメディアワークスとアスキーが合併してアスキー・メディアワークスとなった。)より刊行。シリーズ累計部数は200万部。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと乃木坂春香の秘密 · 続きを見る »

代表取締役

代表取締役(だいひょうとりしまりやく)は、株式会社を代表する権限(代表権)を有する取締役をいう(会社法第349条)。 以下本項において会社法規定は条数のみ記載する。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと代表取締役 · 続きを見る »

伊達巌

伊達巌(だて いわお、1947年 - )は、東京都生まれの自称聖書研究家伊達巌 『聖書の暗号は知っていたロスチャイルド・イルミナティ・フリーメーソン』 徳間書店 2010年(サイエンスライター)。  .

新しい!!: アスキー・メディアワークスと伊達巌 · 続きを見る »

俺の妹がこんなに可愛いわけがない

『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』(おれのいもうとがこんなにかわいいわけがない)とは、伏見つかさによるライトノベル。イラストはかんざきひろが担当している。電撃文庫(アスキー・メディアワークス)より、2008年8月から2013年6月まで刊行された。全12巻。本作を原作とする漫画、ドラマCD、アニメ、ゲームなどのメディアミックス展開が行われている。 公式な略称は『俺の妹』。『俺妹』(おれいも)と略されることもある。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと俺の妹がこんなに可愛いわけがない · 続きを見る »

ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?

『ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?』(ネトゲのよめはおんなのこじゃないとおもった)は、日本の作家である聴猫芝居によるライトノベル。イラストはHisasiが手掛けている。電撃文庫(KADOKAWA)より2013年7月から刊行されている。略称は『ネトゲの嫁』。2016年6月時点でシリーズ累計発行部数は100万部。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとネトゲの嫁は女の子じゃないと思った? · 続きを見る »

バッカーノ!

『バッカーノ!』(BACCANO!)は、成田良悟による日本のライトノベル。イラストはエナミカツミが担当している。電撃文庫(メディアワークス)より刊行されている。累計100万部を売上げている。ドラマCD、コミック、テレビアニメ、ゲームも制作されている。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとバッカーノ! · 続きを見る »

メディアリーヴス

株式会社メディアリーヴス(MediaLeaves, Inc.)は、かつて存在した角川グループ(現・KADOKAWAグループ)の中間持株会社である。旧商号は株式会社アスキー。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとメディアリーヴス · 続きを見る »

メディアワークス

株式会社メディアワークス(MediaWorks Inc.)は、1992年(平成4年)から2008年(平成20年)にかけて存在した日本の出版社である。「電撃」ブランドなどを持ち、ゲーム雑誌・漫画雑誌・ライトノベルなど若者向けの書籍を中心に出版。また、出版を主な柱にしながら自社の本のキャラクター等を用いたゲームソフトやキャラクター商品の開発・販売も行っていた。 2008年4月1日付で同じ角川グループ傘下のアスキーと合併し、アスキー・メディアワークス(AMW)となった後、2013年10月1日付でKADOKAWA(角川グループホールディングスより社名変更)に吸収合併されてブランドカンパニー化した。なお、アスキーとの合併後もメディアワークス文庫など「電撃」ブランドとは別に旧名称の「メディアワークス」ブランドを使用している(これは「アスキー」も同様である)。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとメディアワークス · 続きを見る »

メディアワークス文庫

メディアワークス文庫(メディアワークスぶんこ)は、KADOKAWA・アスキー・メディアワークス(ブランドカンパニー)より2009年(平成21年)12月25日に創刊された文庫レーベル。発売日は毎月25日。 キャッチコピーは、ずっと面白い小説を読み続けたい大人たちへ――.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとメディアワークス文庫 · 続きを見る »

ライトノベル

ライトノベルは、日本で生まれた小説の分類分けの1つ。英単語のlightとnovelを組み合わせた和製英語。略語としてはラノベ。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとライトノベル · 続きを見る »

ロウきゅーぶ!

|colspan.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとロウきゅーぶ! · 続きを見る »

ヘヴィーオブジェクト

『ヘヴィーオブジェクト』(HEAVY OBJECT)は、鎌池和馬による日本のライトノベル。イラストは凪良。担当編集者は三木、小野寺(第7~14巻)、阿南(第7巻以降)、中島(15巻)、山本(15巻)、見寺(15巻)。2009年10月から電撃文庫(アスキー・メディアワークス)より刊行されている。2018年4月現在既刊15巻。公式略称は『HO』。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとヘヴィーオブジェクト · 続きを見る »

ブラック・ブレット

『ブラック・ブレット』は、神崎紫電による日本のライトノベル。イラストは鵜飼沙樹が担当。2011年7月より電撃文庫から既刊7巻が刊行されている。アニメ版は2014年4月から7月にかけて、原作1 - 4巻に相当するエピソードが全13話で放映された。 人間を怪物化する寄生生物「ガストレア」の出現によって、ガストレアが嫌う黒い金属「バラニウム」で築いた結界の内側に人類が追いやられた近未来を舞台に、ガストレアウイルスとその抑制因子を体内に宿すことでガストレアに対抗する力を持った少女「イニシエーター」と、彼女らを指導する「プロモーター」によって組織された「民間警備会社」(民警)の戦いを描く物語。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとブラック・ブレット · 続きを見る »

デュラララ!!

|- |colspan.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとデュラララ!! · 続きを見る »

フィギュアマニアックス乙女組

『フィギュアマニアックス乙女組』(フィギュアマニアックスおとめぐみ)は、アスキー・メディアワークスより発売される。1999年に『電撃ホビーマガジン』の増刊として創刊。当初はタイトルが『フィギュアマニアックス』で不定期刊だったが後に『フィギュアマニアックス乙女組』になり隔月刊になった。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとフィギュアマニアックス乙女組 · 続きを見る »

ドワンゴ

株式会社ドワンゴ(DWANGO Co., Ltd.)は、日本のIT関連企業。 株式会社KADOKAWAとの共同持株会社であるカドカワ株式会社の完全子会社。 DWANGOは「Dial-up Wide Area Network Gaming Operation」の頭文字をとったものである。元々は米Interactive Visual Systems(IVS)社が運営していたオンラインゲームサービスの名称であり、IVS社から権利を譲り受けたものである。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとドワンゴ · 続きを見る »

アクセル・ワールド

|colspan.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとアクセル・ワールド · 続きを見る »

アスラクライン

『アスラクライン』は、三雲岳斗による日本のライトノベル。イラストは和狸ナオが担当。ジャンルは「ハイスクールパンク」。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとアスラクライン · 続きを見る »

アスキー (企業)

アスキー(ASCII)は、かつて存在したコンピュータ関連の雑誌、書籍の制作を手掛ける日本の企業、または株式会社角川アスキー総合研究所の事業ブランド。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとアスキー (企業) · 続きを見る »

アスキーPC

『アスキーPC』は1998年4月創刊のアスキー・メディアワークス(旧アスキー)発行のパソコン月刊誌。2013年3月号(1月24日発売号)より旧雑誌名『アスキードットPC』から『アスキーPC』へと誌名を変更した。 ウィンドウズの操作やオフィス系ソフトの使い方などの解説記事、初心者向けの無料ソフトの紹介記事などを中心としており、比較的中高年齢層読者の支持が厚かった。 マスコットキャラクターに「ドットにゃん」がいる。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとアスキーPC · 続きを見る »

アスキー新書

アスキー新書(アスキーしんしょ)は日本の出版社、アスキー・メディアワークスが刊行する新書。毎月10日前後に4点ずつ刊行している。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとアスキー新書 · 続きを見る »

エロマンガ先生

『エロマンガ先生』(エロマンガせんせい)は、伏見つかさによる日本のライトノベル。 イラストは伏見つかさの前作『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』と同様、かんざきひろが担当している。 電撃文庫(KADOKAWA アスキー・メディアワークス)より2013年12月から刊行されている。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとエロマンガ先生 · 続きを見る »

エンターブレイン

ンターブレイン(ENTERBRAIN)は、日本の出版社・KADOKAWAのブランドの一つ。エンターテインメント関連の雑誌・書籍の制作などを手掛けている。 本項では、前身である株式会社エンターブレインについても解説する。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとエンターブレイン · 続きを見る »

オンライン書店

ンライン書店とは、インターネット上にある書店である。ネット書店とも呼ばれる。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとオンライン書店 · 続きを見る »

オオカミさんシリーズ

『オオカミさんシリーズ』は、沖田雅による一連のライトノベル作品。イラストは第12巻まではうなじが担当し、第13巻のみzpoliceが担当。アスキー・メディアワークスの電撃文庫から刊行されている。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとオオカミさんシリーズ · 続きを見る »

カドカワ

ドカワ株式会社()は、2014年10月1日に設立された日本の持株会社。ネットワークエンタテインメントコンテンツやシステムの開発・運営を行うドワンゴと、出版・映像を中心としたコンテンツ制作・販売を行うKADOKAWA、ゲーム関連出版・マーケティングを行うGzブレインを傘下に持つ。2015年10月1日より、KADOKAWA・DWANGOより社名を変更。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとカドカワ · 続きを見る »

キャラぱふぇ

『キャラぱふぇ』は、KADOKAWAが発行する日本の隔月刊幼児・女児向け漫画・ゲーム雑誌。プロデュースは同社のアスキー・メディアワークス事業局。偶数月1日発売。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとキャラぱふぇ · 続きを見る »

ゲーム会社一覧

ーム会社一覧(ゲームがいしゃいちらん)では、主に 「家庭用コンピュータゲームソフトウェアの開発または販売を行う日本国内の企業」 を一覧にまとめる。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとゲーム会社一覧 · 続きを見る »

ゲームソフト

ームソフトは、コンピュータゲームのソフトウェア(コンピュータ・プログラム)である。コンピュータゲームのハードウェアであるコンピュータゲーム機に対し、1980年代なかばごろから、別に提供されるものが一般的となったため、そういった呼ばれ方をするようになった。 本来、ソフトウェアとは物理的な形を持たないものなのであるが、ゲーム業界では主としてロムカセットの時代に「物」として販売することが確立したため、その結果として中古流通が盛んになるなどといったこともあり、ゲーム業界的には、本来はハードウェアであるメディア自体も「ソフト」に含まれてしまっていることも以前は多かったが、ダウンロード販売なども増えた近年では変わってきている。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとゲームソフト · 続きを見る »

コンピュータゲーム

ンピュータゲーム(computer game)はコンピュータによって処理されるゲームのことである。ゲーム機の記事も参照。 形態によって、アーケードゲーム、コンシューマーゲーム(テレビゲーム、携帯型ゲーム)、パソコンゲーム、携帯電話ゲームなどの分類がある。ゲーム画面をビデオモニターに出力するためビデオゲーム等とも。また、いわゆるLSIゲームも含め電子ゲームと呼ばれる場合もある。 コンピュータ化したものという意味合いで「デジタルゲーム」などと呼び、コンピュータゲーム以外のゲームを「アナログゲーム」と呼ぶ向きもあるが、「デジタル」や「アナログ」という語の本来の意味からは離れた表現である。 なお、日本(日本語)の「コンピュータゲーム」と、英語圏(英語)の "computer game" はやや意味合いが異なる。日本の「コンピュータゲーム」に近いのは英語圏の "video game" である一方、英語圏の "computer game" は日本の「パソコンゲーム」に近い意味である。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとコンピュータゲーム · 続きを見る »

ゴールデンタイム (小説)

『ゴールデンタイム』(GOLDEN TIME)は、竹宮ゆゆこによる日本のライトノベル、およびそれを原作とするメディアミックス作品群である。 ライトノベルのイラストは駒都えーじが担当し、電撃文庫(KADOKAWA アスキー・メディアワークス)より、2010年9月から2014年3月まで刊行された。 メディアミックス展開としては、2011年に漫画化作品が連載開始された。2013年にはテレビアニメ化され、ドラマCDやゲームもリリースされた。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとゴールデンタイム (小説) · 続きを見る »

シルフ (雑誌)

『シルフ』(SYLPH)は、KADOKAWA アスキー・メディアワークスの少女漫画雑誌。毎月22日発売。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとシルフ (雑誌) · 続きを見る »

ストライク・ザ・ブラッド

『ストライク・ザ・ブラッド』 (STRIKE THE BLOOD) は、三雲岳斗による日本のライトノベル。公式略称は「ストブラ」など。イラストはマニャ子が手掛けている。電撃文庫(KADOKAWA)より2011年5月から刊行されている。 ジャンルは「学園アクションファンタジー」。「学園アクションファンタジー」と「制御不能な怪物を受け入れて、それを救おうとする人々の物語」がコンセプト。 2013年3月にテレビアニメ化が発表され、同年10月より翌年3月まで放送された。その後もOVAにて展開されている(後述)。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとストライク・ザ・ブラッド · 続きを見る »

ゼロから始める魔法の書

『ゼロから始める魔法の書』(ゼロからはじめるまほうのしょ)は、虎走かけるによる日本のライトノベル作品。公式略称は「ゼロの書」。イラストはしずまよしのりが担当している。電撃文庫(KADOKAWA)より2014年2月から既刊11巻(2017年12月現在)が刊行されている。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとゼロから始める魔法の書 · 続きを見る »

ソードアート・オンライン

|- |- |- |colspan.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとソードアート・オンライン · 続きを見る »

れでぃ×ばと!

『れでぃ×ばと!』(Ladies versus Butlers!)は、上月司によるライトノベル。挿絵はむにゅうが担当。電撃文庫より2006年9月10日から2012年3月まで刊行され、全13巻。また、『電撃萌王』(アスキー・メディアワークス)2008年6月号から12月号まで漫画化作品が連載された。2009年9月にドラマCD化され、2010年1月から3月まではテレビアニメも放送された。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとれでぃ×ばと! · 続きを見る »

サブカルチャー

ブカルチャー(subculture)とは、ある社会の支配的な文化の中で異なった行動をし、しばしば独自の信条を持つ人々の独特な文化である。「サブカル」と略されることが多い。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとサブカルチャー · 続きを見る »

出版社

出版社(しゅっぱんしゃ)とは、書籍や雑誌などを発行し、広く読まれるために書店などの販売者に働きかけたり、広告宣伝を行い、国会図書館などの図書館に書誌的なデータを送り、知識などをパッケージ化して社会に届ける会社。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと出版社 · 続きを見る »

C3 -シーキューブ-

『C3 -シーキューブ-』(シーキューブ、Cube×Cursed×Curious)は、水瀬葉月による日本のライトノベル。イラストはさそりがためが手掛けている。電撃文庫より全17巻が刊行されている。タイトルは、「Cube」(英:立方体)・「Cursed」(英:呪われた)・「Curious」(英:好奇心旺盛な)に由来する。 2011年10月から12月までテレビアニメが放送された。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとC3 -シーキューブ- · 続きを見る »

COMIC@LOID

COMIC@LOID(コミカロイド)とはアスキー・メディアワークスから発行されていたVOCALOIDの漫画化をコンセプトにした漫画雑誌。2012年12月26日より無料で閲覧できるデジタル誌として創刊号Vol.0がニコニコ静画などで配信を開始し、2013年7月17日からは紙の雑誌版も刊行された。2015年3月19日のvol.19をもって最終号となった。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとCOMIC@LOID · 続きを見る »

灼眼のシャナ

|- | colspan.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと灼眼のシャナ · 続きを見る »

社内カンパニー

内カンパニー(しゃないカンパニー)とは、企業内において一つの会社のように位置付けて運営される独立採算制の事業部門である。その制度は社内カンパニー制、社内分社制度とも言われ、持株会社のような経営管理を内部組織のままで行うための仕組みである。形式的には事業部制(事業カテゴリー制度)に類似しているが、その目的は機能子会社に近く、更に大きな権限委譲が行われる。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと社内カンパニー · 続きを見る »

社長

長(しゃちょう)とは会社や社団などにおける最高責任者の呼.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと社長 · 続きを見る »

神様のメモ帳

|- 『神様のメモ帳』(かみさまのメモちょう)は、杉井光のライトノベル。イラスト担当は岸田メル。電撃文庫より2007年1月から刊行されていた。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと神様のメモ帳 · 続きを見る »

狼と香辛料

|- | colspan.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと狼と香辛料 · 続きを見る »

DENGEKI HIME

『DENGEKI HIME』(でんげきひめ)は、アスキー・メディアワークス(旧メディアワークス)が発行していた月刊のアダルトゲーム・漫画雑誌である。左綴じの月刊誌で、発売日は毎月30日であった。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとDENGEKI HIME · 続きを見る »

角川グループホールディングス

株式会社角川グループホールディングス(かどかわグループホールディングス)は、日本の出版社・KADOKAWAの旧社名。法人格としては1954年(昭和29年)に創業した角川書店(初代)と同一である。 本項では、2013年(平成25年)に角川グループホールディングスへ吸収合併された角川グループパブリッシングについても記述する。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと角川グループホールディングス · 続きを見る »

角川ゲームス

株式会社角川ゲームス(かどかわゲームス)は、KADOKAWA傘下のゲームソフトウェア開発・販売会社。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと角川ゲームス · 続きを見る »

角川書店

角川書店(かどかわしょてん)は、日本の出版社・KADOKAWAのブランドの一つ。東京都千代田区に事業所を置く。 本項では、ブランドカンパニー化以前の株式会社角川書店についても解説する。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと角川書店 · 続きを見る »

魔法のiらんど

法のiらんど(まほうのあいらんど)は、KADOKAWA アスキー・メディアワークス(AMW)が運営する携帯電話向けの無料ホームページ作成サイトサービスのブランド。 運営会社は.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと魔法のiらんど · 続きを見る »

魔法のiらんど文庫

法のiらんど文庫(まほうのあいらんどぶんこ)は、携帯電話向け無料ウェブサイト提供スペース・魔法のiらんどに投稿されたケータイ小説の中で特に人気が高い作品を再録・出版していた文庫本レーベル。後年は書下ろし作品を出版することも増えた。2007年10月25日創刊。 刊行当初は特殊紙をカバーに使用していた。また、カバーデザインは2010年代初期から中期にかけて変更されている。 発行はアスキー・メディアワークスであるが、同社のレーベル・電撃文庫と直接の関連性はなく、装丁やハードカバー版を並行して刊行する販売方式に見られるように、ライトノベルよりは一般文芸に近い位置付けが為されている(ただし、電撃文庫でも『図書館戦争』などのハードカバー版の発売は存在している)。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと魔法のiらんど文庫 · 続きを見る »

魔法科高校の劣等生

|- |colspan.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと魔法科高校の劣等生 · 続きを見る »

電波女と青春男

『電波女と青春男』(でんぱおんなとせいしゅんおとこ)は、入間人間/著・ブリキ/イラストによる日本のライトノベル、およびそれを原作とするメディアミックス作品。 原作は電撃文庫(アスキー・メディアワークス)より、全9巻。累計発行部数は80万部。『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』に続く、入間の電撃文庫執筆2シリーズ目。コメディを強調しており、前作よりも陰鬱さのないストーリーとなっている。 2010年8月7日に開催されたTBSアニメフェスタ2010にてテレビアニメ化が発表され、2011年4月から6月にかけてTBS、BS-TBSほかにて放送された。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと電波女と青春男 · 続きを見る »

電撃大王ジェネシス

『電撃大王ジェネシス』(でんげきだいおうジェネシス)は、アスキー・メディアワークスが発行・角川グループパブリッシングが発売していた日本の青年漫画雑誌。創刊当初は季刊 、のちに隔月刊。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと電撃大王ジェネシス · 続きを見る »

電撃学園RPG Cross of Venus

『電撃学園RPG Cross of Venus』(でんげきがくえんアールピージー クロス オブ ヴィーナス)とは2009年3月19日にアスキー・メディアワークスより発売されたニンテンドーDS用アクションRPGゲームである。略称は「電撃RPG」、「COV」など。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと電撃学園RPG Cross of Venus · 続きを見る »

電撃マオウ

『電撃マオウ』(でんげきマオウ)は、KADOKAWA・アスキー・メディアワークスブランド発行の雑誌。2005年10月27日創刊。毎月27日発売。「ゲームとコミック・ノベルの融合」がキャッチフレーズに用いられており、コンピュータゲームを題材にした漫画作品やノベライズ・コラムが主な掲載コンテンツとなっている。 創刊当初は『電撃16px王』という特殊文字を使用した題字が使用されており(読みは同じ)、当初は公式サイト上で「電撃「マ)王」と表記されていたが後に「電撃マ王」と簡略化され、2011年12月号で現表記に変更されたが現在もロゴの右上には以前の表記が記載されている。 2008年10月27日発売の12月号より創刊3周年を迎え、「3周年リニューアル」として雑誌サイズがA4判からB5判になり、2010年9月号より更に新装刊リニューアルとして大幅なページ数の増量、特にリニューアル号は1000ページ超のページ数となる、2011年12月号に3度目のリニューアルとして現誌名に変更。2014年3月号をもって通巻100号を達成。 姉妹誌として『電撃黒link.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと電撃マオウ · 続きを見る »

電撃ホビーマガジン

『電撃ホビーマガジン』(でんげきホビーマガジン、誌面上での表記は『電撃HOBBYMAGAZINE』)は、アスキー・メディアワークス(旧メディアワークス)発行の模型雑誌である。略称は『電ホビ』、『ホビマガ』、『電ホ(電穂)』。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと電撃ホビーマガジン · 続きを見る »

電撃ゲームス

『電撃ゲームス』(でんげきゲームス)は、かつてアスキー・メディアワークスが刊行していた月刊総合ゲーム雑誌。『デンゲキニンテンドーDS』の増刊として刊行。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと電撃ゲームス · 続きを見る »

電撃ゲーム文庫

電撃ゲーム文庫(でんげきゲームぶんこ、Dengeki Game Bunko)は、アスキー・メディアワークス(旧メディアワークス)発行の文庫レーベルである。同社のライトノベル系文庫レーベル・電撃文庫のサブレーベルに当たる。 当初は1994年創刊のテーブルトークRPG関連を主とした文庫レーベルであったが、1997年9月を最後に発売は途絶えてしまう。その後、1999年12月よりコンピュータゲームの小説化を中心に発行されている。この両者は、レーベルの性格や背表紙の色が違っており、同名の別々のレーベルと捉えるのが一般的である。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと電撃ゲーム文庫 · 続きを見る »

電撃コミック ジャパン

『電撃コミック ジャパン』(でんげきコミック ジャパン)は、アスキー・メディアワークスから発行されていたデジタルコミック誌。2010年12月24日創刊。2013年2月号(2012年12月25日発売)にて終了となったコミックナタリー2012年12月5日記事より。。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと電撃コミック ジャパン · 続きを見る »

電撃コミックス

電撃コミックス(でんげきコミックス)は、KADOKAWA アスキー・メディアワークスブランド(旧メディアワークス)が発行している漫画単行本レーベル。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと電撃コミックス · 続きを見る »

電撃萌王

『電撃萌王』(でんげきもえおう)は、KADOKAWA アスキー・メディアワークスブランドが発行するイラスト・漫画雑誌。2002年3月26日創刊。右綴じの隔月刊誌で偶数月の26日発売。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと電撃萌王 · 続きを見る »

電撃黒「マ)王

『電撃黒16px王』(でんげきブラックまおう)は、アスキー・メディアワークス(旧メディアワークス)が2007年9月19日から2010年6月19日まで発行していた日本の青年漫画雑誌。『電撃16px王』(現『電撃マオウ』)の増刊。季刊、全12号。 16pxは「魔」の略字(まだれに「マ」、「广+マ」)と〇の組み合わせであるが、特殊文字(創作漢字)であるため、公式サイトにおいては「電撃黒「マ)王」と表記されていた。 Vol.12において『電撃16px王』本誌との合併が発表され、連載作品の移籍・再開が順次、実施された。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと電撃黒「マ)王 · 続きを見る »

電撃G's Festival!

『電撃G's Festival!』(でんげきジーズフェスティバル)は、アスキー・メディアワークスの美少女系ゲーム雑誌『電撃G's magazine』の増刊。2004年12月より不定期で刊行されている。 1-2タイトルに対象を絞った特集記事を掲載した冊子と、抱き枕カバーや下敷き・パスケース他のキャラクターグッズが3点ほどセットになっており価格は1500 - 4980円と本誌よりも高額である。 2007年11月より姉妹誌を相次いで発刊したが、2011年以降は『Festival!』と『Festival! COMIC』の2誌体制に落ち着いた。これら姉妹誌についても併せてここに記載する。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと電撃G's Festival! · 続きを見る »

電撃G's magazine

『電撃G's magazine』(でんげきジーズマガジン)は、KADOKAWA アスキー・メディアワークス(旧メディアワークス)が1992年から発行しているアニメ雑誌兼ゲーム雑誌。右綴じの月刊誌で、発売日は毎月30日である。 前身の『電撃PCエンジン』は表題の通りPCエンジン・PC-FXの専門誌であったが、改題を重ねてハードを問わず主として家庭用ゲーム機向けのギャルゲーの情報を中心に取り扱うようになり、次いで美少女キャラクターに関するアニメやPCゲームも題材とする総合エンタテインメント誌となった。なお一時期は漫画やライトノベルの連載枠が増加して漫画雑誌的な傾向を強めていた。 雑誌上でオリジナルの読者参加企画を連載し、そこからゲーム化・アニメ化といったメディアミックス展開を行うことが多い。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと電撃G's magazine · 続きを見る »

電撃G'sコミック

『電撃G'sコミック』(でんげきジーズコミック)は、KADOKAWA アスキー・メディアワークスが発行している漫画雑誌。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと電撃G'sコミック · 続きを見る »

電撃Girl's Style

『電撃Girl'sStyle』(でんげきガールズスタイル)は、アスキー・メディアワークス刊の乙女ゲーム系中心の情報誌。アダルトゲーム雑誌『電撃姫』の本誌連載から発展する形で2003年に刊行された増刊『電撃若 Girl'sStyle』の編集体制を継承し、同年12月に発刊。当初は季刊であったが、2007年4月10日発売号より隔月刊化、2012年4月10日発売号より月刊化。 発刊当初は『電撃PlayStation』増刊で『電撃PlayStation Girl'sStyle』の名称が用いられ、本誌と共通のナンバー(Vol.258~366)が与えられていたが第10号(2007 WINTER)より現在の誌名となり、独立。それに伴い、コンピュータゲームだけでなく漫画やアニメの情報も扱うようになった。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと電撃Girl's Style · 続きを見る »

電撃Nintendo

『電撃Nintendo』(でんげきにんてんどー)はKADOKAWA(アスキー・メディアワークスブランド)が発行している任天堂系ゲーム機専門誌。任天堂系ゲーム機専門誌としては、途中で総合誌へ転換したファミ通(Gzブレイン)を除くと最も長い歴史を持つ雑誌である。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと電撃Nintendo · 続きを見る »

電撃PlayStation

『電撃PlayStation』(でんげきプレイステーション)は、KADOKAWAが刊行するゲーム雑誌。かつてはアスキー・メディアワークス(旧メディアワークス)により刊行されていた。 。月2回刊。 。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと電撃PlayStation · 続きを見る »

電撃文庫

電撃文庫(でんげきぶんこ)は、KADOKAWA/アスキー・メディアワークスブランドが発行している、ライトノベルを中心とした日本の文庫レーベル。1993年6月、旧メディアワークスより創刊した後、株式会社アスキー・メディアワークスが引き継ぎ、2013年10月より現在の体制になる。 編集部署はKADOKAWA/アスキー・メディアワークス(ブランドカンパニー)第2編集部 電撃文庫編集課(電撃文庫編集部)。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと電撃文庫 · 続きを見る »

電撃文庫MAGAZINE

『電撃文庫MAGAZINE』(でんげきぶんこマガジン)とはKADOKAWA(アスキー・メディアワークス)が発行している、ライトノベル中心の隔月刊小説誌である。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと電撃文庫MAGAZINE · 続きを見る »

週刊アスキー

週刊アスキー.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと週刊アスキー · 続きを見る »

KADOKAWA

株式会社KADOKAWA(カドカワ、)は、日本の出版社および映画会社。カドカワ株式会社の完全子会社。法人格としては1954年(昭和29年)に設立した角川書店(初代)、旧角川ホールディングス、旧角川グループホールディングスと同一である。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとKADOKAWA · 続きを見る »

MacPeople

『MacPeople』(マックピープル)は、アスキー・メディアワークス(旧アスキー)が発行していたMacintoshなどアップル専門のパソコン雑誌である。愛称は「まっぴー」。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとMacPeople · 続きを見る »

MACPOWER

『MACPOWER』(マックパワー)は、かつてアスキー・メディアワークス(旧アスキー)が発行したパソコン雑誌であった。誌名の通りMacintosh専門誌であった。愛称は「まーぱ」。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとMACPOWER · 続きを見る »

MIKU-Pack music & artworks feat.初音ミク

『MIKU-Pack music & artworks feat.初音ミク』(ミクパック ミュージック アンド アートワークス フィーチャリング ハツネミク)とはアスキー・メディアワークス(現在のKADOKAWA/アスキー・メディアワークス)が発行しているクリプトン・フューチャー・メディア製(以下クリプトン)のVOCALOID情報誌。創刊直後(00号~03号)は季刊だったが04号から隔月刊になった。 発行3周年を迎えたものの18号を持って定期刊行を終えた。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスとMIKU-Pack music & artworks feat.初音ミク · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと東京都 · 続きを見る »

持株会社

持株会社(もちかぶがいしゃ)とは、他の株式会社を支配する目的で、その会社の株式を保有する会社を指す。ホールディングカンパニー(Holding=保持、保有)とも呼ぶ。他の株式会社の株式を多数保有することによって、その会社の事業活動を支配することを事業としている会社である。 本業を行う一方で、他の会社を支配するものを事業持株会社、他の会社の支配を本業とするものを純粋持株会社と呼ぶが、一般に「持株会社」といったときは後者を指す。後述の抜殻方式で持株会社化したときにほんの一部でも事業が残っている(残さざるを得ない)場合は純粋持株会社と呼ばないことがある。 また、持株会社の傘下で、似通った事業を行う子会社を束ねる「中間持株会社」と呼ばれる形態もある(ソフトバンクグループ株式会社の子会社などが採用している)。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと持株会社 · 続きを見る »

月刊アスキー

『ASCII』(アスキー)とは、かつてアスキーが1977年より発行していた月次刊行のパソコン雑誌である。2008年に『ビジネスアスキー』へリニューアルし、2010年に休刊した。 創刊時より正式名称は『ASCII』であったが、1978年4月号の表紙からそれまでの「アスキー」に代わって「月刊アスキー」と一貫して併記されており、誌面では月刊アスキーの名称が一般的に使われていた。『ASCII』の表紙にある目立つロゴは「ASCII」「アスキー」「ascii」などと変化したが、図書館の書誌情報等では1977年の創刊から2008年10月号をもって継続後誌『ビジネスアスキー』へ移行するまで、「ASCII」の名称に変更は無い。「ホビーとの訣別」を掲げて出発したが、移行直前からの末期を除けば、パーソナルコンピュータを幅広く扱う趣味性の強い内容であった。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと月刊アスキー · 続きを見る »

月刊コミック電撃大王

『月刊コミック電撃大王』(げっかんコミックでんげきだいおう)は、株式会社KADOKAWA(アスキー・メディアワークスブランド)より発売されている、少年・青年向け漫画雑誌。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと月刊コミック電撃大王 · 続きを見る »

情報技術

情報技術(じょうほうぎじゅつ、information technology、IT)とは、情報に関する、特にコンピュータなどの技術(の総称)に関連した表現である。また、通信を含めて情報通信技術(じょうほうつうしんぎじゅつ、information and communication technology、ICT)という表現も使用されている。 米国のITAAの定義では「コンピュータをベースとした情報システム、特にアプリケーションソフトウェアやコンピュータのハードウェアなどの研究、デザイン、開発、インプリメンテーション、サポートあるいはマネジメント」である。 日本では戦前以来の縄張りに由来して、通信事業は総務省の所管であるため、総務省はICTの語を、経済産業省はITの語を用いることが多い。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと情報技術 · 続きを見る »

我が家のお稲荷さま。

『我が家のお稲荷さま。』(わがやのおいなりさま。)とは柴村仁/著、放電映像/イラストのライトノベルである。電撃文庫より2004年2月から刊行されている。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと我が家のお稲荷さま。 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと日本 · 続きを見る »

撲殺天使ドクロちゃん

『撲殺天使ドクロちゃん』(ぼくさつてんしドクロちゃん)は、著者おかゆまさき・イラストとりしもによるライトノベルシリーズ。暁真奈によるイラストも収録されている。初出は電撃hpVolume.20(2002年11月10日発行)。または、これを原作としたアニメ・漫画・ゲームである。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと撲殺天使ドクロちゃん · 続きを見る »

10月15日

10月15日(じゅうがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から288日目(閏年では289日目)にあたり、年末まであと77日ある。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと10月15日 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと10月1日 · 続きを見る »

1992年

この項目では、国際的な視点に基づいた1992年について記載する。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと1992年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと2008年 · 続きを見る »

2012年

この項目では、国際的な視点に基づいた2012年について記載する。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと2012年 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと2013年 · 続きを見る »

2018年

この項目では、国際的な視点に基づいた2018年について記載する。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと2018年 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと4月1日 · 続きを見る »

7月1日

7月1日(しちがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から182日目(閏年では183日目)にあたり、年末まであと183日ある。誕生花はアジサイ、ベゴニア。.

新しい!!: アスキー・メディアワークスと7月1日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ASCII MEDIA WORKSASCII.jpAscii.jpアスキーメディアワークス電撃オンライン

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »