ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

アイルランド聖公会

索引 アイルランド聖公会

アイルランド聖公会(アイルランドせいこうかい、英語:Church of Ireland, アイルランド語:Eaglais na hÉireann)は、キリスト教の一派のアングリカン・コミュニオンにおいて自治権をもつ大教区のひとつ。主に北アイルランドとその国境付近のアイルランドで信仰されている。アイルランド地域における国教であった時代もあったため、アイルランド国教会とも訳される。ほかの聖公会各派と同様にカトリックとプロテスタントの中間的な教義であるとされているが、アイルランド聖公会では特に「アイルランドの古伝・公同(カトリック)・使徒継承教会 (the Ancient Catholic and Apostolic Church of Ireland)」と「改革されたプロテスタント教会 (a reformed and Protestant Church)」の2つの要素で形作られているとする独自の解釈をもつ。.

103 関係: 執事 (キリスト教)十分の一税司祭叙階合同法 (1800年)堅信大聖堂天国小教区中世後期中世前期主教主教座聖堂世界教会協議会使徒継承修道院地獄 (キリスト教)北アイルランドナグスヘッドの作り話ミーズ州ノルマン人のアイルランド侵攻マシュー・パーカーチャールズ1世 (イングランド王)ハドリアヌス4世 (ローマ教皇)ポルヴォー・コミュニオンメイヨー州ヨーロッパ大陸リチャード・フッカーロスコモン州ヴァイキングヘンリー2世 (イングランド王)ヘンリー8世 (イングランド王)プロテスタントパトリキウスダブリンダブリン大主教ベネディクト会告解アングリカン・コミュニオンアイルランドアイルランド卿アイルランド島アイルランド語アイルランド議会 (1297-1800)イングランドイングランド国教会イングランド王政復古イエス・キリストイギリスの宗教イギリスの国旗...ウィリアム・グラッドストンウィックロー州ウェストミンスターエリザベス朝エドワード6世 (イングランド王)カルヴァン主義カンタベリー大主教カトリック教会カテドラルキリストの昇天キリスト教キルデア州クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)ケルト系キリスト教コプト正教会ゴールウェイ州シリア正教会サクラメント再臨公同の教会国教福音派米国聖公会病者の塗油監督制聖パトリック大聖堂 (ダブリン)聖パトリック旗聖別聖アウグスチノ修道会聖公会聖公会祈祷書聖職者按手聖餐西ローマ帝国西方教会貴族院 (イギリス)自由党 (イギリス)長老派教会暦法東方諸教会正教会洗礼新約聖書旧約聖書教区教皇勅書1155年1171年1530年代1536年39箇条432年9世紀 インデックスを展開 (53 もっと) »

執事 (キリスト教)

本項ではキリスト教における執事(しつじ)を扱う。 使徒行伝6章に登場する、共同体の雑用のための職の訳語としての用法のほか、現代のキリスト教の教会における職位・役割も指すが、教会(教派)によって語義・指す職に違いがある。.

新しい!!: アイルランド聖公会と執事 (キリスト教) · 続きを見る »

十分の一税

十分の一税(じゅうぶんのいちぜい、tithe)とは、ユダヤ人やキリスト教徒等が宗教組織を支援するため支払う、ある物の十分の一の部分のこと。(一般に)自発的な寄付・租税・徴税として支払われる。什一税とも。 今日、十分の一税は通常、現金・小切手・株式による支払い(什一献金)であるが、歴史的には農作物での支払いが可能であった。ヨーロッパでは、いくつかの教会に什一献金を認めて税制に連動した正規の工程として機能する国々もある。.

新しい!!: アイルランド聖公会と十分の一税 · 続きを見る »

司祭

司祭(しさい)とは、キリスト教における位階の一つ。東方諸教会、正教会、カトリック教会、聖公会に存在する。 プロテスタントには、万人祭司の教理により司祭がおらず、指導者として牧師がいる。.

新しい!!: アイルランド聖公会と司祭 · 続きを見る »

叙階

叙階(じょかい)とは、キリスト教カトリック教会の秘跡(サクラメント)の一つで聖職者を任命すること。 正教会では神品機密(叙聖)に相当。聖公会では聖職者按手(叙任)に相当するが、聖奠ではなく聖奠的諸式に位置づけられる。プロテスタント教会では按手礼に相当するが、サクラメントとは位置づけられていない。.

新しい!!: アイルランド聖公会と叙階 · 続きを見る »

合同法 (1800年)

合同法(ごうどうほう、)は、グレートブリテン王国において定められた、アイルランド王国とグレートブリテン王国との合併を定めた法律。これに従い、1801年1月1日にグレートブリテンおよびアイルランド連合王国が成立した。 この法律はグレートブリテン議会およびアイルランド議会の双方で可決成立した。アイルランド議会には、1782年制定のアイルランド憲法により大幅な自治権が認められていた。このため1799年に合同法が提案された際にはヘンリー・グラタンなど多くの議員が法案に反対している。しかしグレートブリテン議会による働きかけと1798年に発生したアイルランドの反乱により、合同法が現実味を増すようになった。最終的に、グレートブリテン政府から地位や土地を送られる形で賄賂を受けたアイルランド議会議員たちは法案を可決した。 合同法でアイルランドは、合併後の議会において100以上の議席を確保することとした。これは当時の人口比よりも多い。アイルランドにおける信教の自由も保証され、カトリック教徒が議員となることも許可されたが、これはアイルランド議会においては許されていないことであった。カトリック解放については国王ジョージ3世が強硬に反対したため、その施行は1829年まで引き延ばされている。 グレートブリテンおよびアイルランド連合王国の国旗は、今日のイギリスの国旗と同一のものである。ユニオンフラッグまたはユニオンジャックとして知られるこの旗は、イングランドとスコットランド、アイルランドのそれぞれを象徴する十字を組み合わせたものであり、セント・パトリック・クロスがアイルランドを表している。.

新しい!!: アイルランド聖公会と合同法 (1800年) · 続きを見る »

堅信

堅信(けんしん、Χρίσμα, Confirmatio, Confirmation (or Chrismation), Konfirmation, Миропомазание)とは、キリスト教の一部教派において、信者が洗礼を受けた後、一定の儀礼において聖霊の力、ないし聖霊の恵みを受けるとされる概念。 「堅信」は概念を指す名称であり、「堅信式」「堅信礼」は儀礼を指す名称である。正教会では概念については傅膏機密に相当し、聖洗礼儀が執行される儀礼の名称である。 キリスト教の教派のうち、正教会、東方諸教会、カトリック教会、聖公会、および一部のプロテスタント(ルター派教会など)で行われる『キリスト教大事典』394頁、教文館、昭和48年 改訂新版第2版。プロテスタントには堅信の概念が存在しないものも多い。.

新しい!!: アイルランド聖公会と堅信 · 続きを見る »

大聖堂

大聖堂(だいせいどう)は、キリスト教の宗教建築の種別のひとつ。語義には教派によって差がある。日本のカトリック教会では「カテドラル」との片仮名表記も頻繁に用いられるが、日本の他教派ではこれはあまり用いられない。.

新しい!!: アイルランド聖公会と大聖堂 · 続きを見る »

天国

天国(てんごく、heaven)とは、.

新しい!!: アイルランド聖公会と天国 · 続きを見る »

小教区

小教区(しょうきょうく、parish)は、監督制をとるキリスト教の諸教会において、教会行政の基本単位となる区域。一般に「教区」(または司教区)と訳される"diocese"の下位の単位。"parish"が「教区」と訳される場合もあるが 、一般的に"diocese"との区別のために、「小教区」、あるいは「教会区」などと訳される。(教区も参照。).

新しい!!: アイルランド聖公会と小教区 · 続きを見る »

中世後期

ダンテ 中世後期(ちゅうせいこうき)は、西洋史学における中世盛期の後に続く14・15世紀頃(c.

新しい!!: アイルランド聖公会と中世後期 · 続きを見る »

中世前期

中世前期(ちゅうせいぜんき)Leonardo Bruni, James Hankins, History of the Florentine people, Volume 1, Books 1–4, (2001), p. xvii.

新しい!!: アイルランド聖公会と中世前期 · 続きを見る »

主教

主教(しゅきょう、Επίσκοπος, Episcopus, Bishop, Епископ)とは、正教会、聖公会における高位聖職者主教について、「最高位」(英語では"highest" もしくは"supreme")に類した表現を使用して居らず、「高位」(英語では"high")に当たる言葉も使っていないケースもあるが(、 )、一方で「最高位」 ("highest") を使用している文献もある。ここでは大辞泉での表現「高位」に拠った。。複数教会によって構成される教区を管轄する(大辞泉)正教会の出典:聖公会の出典:。 カトリック教会では司教と呼ばれる。「主教」は正教会に属する日本ハリストス正教会、および聖公会に属する日本聖公会などで用いられる訳語。なお朝鮮語および中国語では、カトリック教会の司教も「主教」である。ルーテル教会やメソジストでは監督と呼ばれる『キリスト教大事典』519頁、教文館、昭和48年9月30日 改訂新版第二版。 2世紀初頭には既に主教職があり現代に至っているが、教派ごとにその位置付けは異なる。.

新しい!!: アイルランド聖公会と主教 · 続きを見る »

主教座聖堂

主教座聖堂(しゅきょうざせいどう、cathedral, кафедральный собор)は、キリスト教における、主教座が置かれる聖堂、主教が所在し教区を管理する機能をもつ教会。 「主教座聖堂」は日本正教会、日本聖公会で使われる訳語。日本のカトリック教会では司教座聖堂、カテドラルに相当する(「カテドラル」は日本聖公会でもごく稀に用いられる)。 大聖堂と同義であると説明されることもあるが、必ずしもそうではなく、小規模な主教座聖堂を大聖堂とは呼ばないケースがある(後述)。.

新しい!!: アイルランド聖公会と主教座聖堂 · 続きを見る »

世界教会協議会

世界教会協議会(せかいきょうかいきょうぎかい、英語:The World Council of Churches 、略:WCC)は、世界的なエキュメニカル組織である。スイスのジュネーヴを本拠地に、120か国以上からの340を超える教会と教派の会員が所属している。 世界教会協議会は、1970年代テロ活動を行っていたグループに資金援助をしていたため、論争をまき起こした。世界教会協議会自身は、「1948年のイスラエル建国以来、聖地の平和のために努力してきた」と主張している。.

新しい!!: アイルランド聖公会と世界教会協議会 · 続きを見る »

使徒継承

使徒継承(しとけいしょう、apostolic succession)は、キリスト教においてイエス・キリストの直弟子である十二使徒に直接に連なりその教えを継承するという信念をいう。使徒継承であることを使徒継承性という。日本語の慣行としては、使徒継承の語自体は主にカトリック教会の用語として使われ、正教会では用いられない。正教会ではたんに「使徒の」ということを好む(例:「使徒の教会」)。カトリック教会でも、使徒継承の語は、通常は「使徒的」(しとてき)と訳されるapostlicus(ラテン語、αποστολική(apostolike)に由来)の訳語として使われることもある。 .

新しい!!: アイルランド聖公会と使徒継承 · 続きを見る »

修道院

イスラエルにあるカトリック教会のトラピスト修道院 シナイ山にある正教会の聖カタリナ修道院 カラー写真。 パドゥーラ修道院(イタリア、カトリック教会) グレゴール・ヨハン・メンデル。修道士であると共に、遺伝学の研究も行った 修道院(しゅうどういん、Abbey)は、キリスト教において修道士がイエス・キリストの精神に倣って祈りと労働のうちに共同生活(修道生活)をするための施設。 男子修道院と女子修道院とがあり、いずれにおいても修道士・修道女は独身を守る。いくつかの修道院の集まった修道院群のことを、大修道院と呼ぶ。修道院を有する教派としては、東方諸教会、正教会、カトリック教会、聖公会、ルーテル教会がある。ルーテル教会を除き、プロテスタントには極めて僅かな例外を除いて修道院は無い。 カトリック教会には修道会の制度がある。このうち観想修道会の会員は原則的に修道院の敷地内を出ずに生活するため、修道院が修道士たちが自由に行き来することが可能な唯一の場所になる。トラピスト会のような観想修道会に所属する会員(修道士)は、基本的には自分の意思で修道院から出ることは出来ない。 帝国代表者会議主要決議の第35条は、各領主に修道院を自由に処分する権限を与えた。有力なプロイセン王国・バーデン王国・ヴュルテンベルク王国・バイエルン王国において、修道院はどんどん解体されていった。バイエルン選帝侯領の修道院は身分制議会に議席を持ち、また選帝侯領の32%を保有していた。このころの修道院は科学研究機関をかねており、解散により保有していた学術的収集品が資産として処分されてしまった。.

新しい!!: アイルランド聖公会と修道院 · 続きを見る »

地獄 (キリスト教)

地獄(じごく、hell)ではキリスト教における地獄について詳述する。 旧約聖書や新約聖書まで、地獄に関する内容が数十箇所に現れる。ギリシャ語聖書の記事中に、「地獄」と訳されることがある語彙は、「ゲヘンナ」(γεεννα、現代ギリシャ語ではゲエンナ)と「ハデース」(ᾍδης、現代ギリシャ語ではアディス)の2種類がある。欽定訳聖書(英語)においては"hell"がいずれに対しても訳語として用いられていて訳し分けられていない。日本語訳聖書においては、この2種類はギリシャ語原文に従って訳し分けられる傾向がある。 この2種類の語彙・概念をどの程度違うものとして捉えるかは、教派・考え方によって異なっていて、聖書中の訳語も異なる場合がある。本記事では、この2種類の語彙をいずれも扱うが、教派ごとに地獄についての理解が異なるため、概念概要と語義について詳述したのち、教派ごとの理解に移る。.

新しい!!: アイルランド聖公会と地獄 (キリスト教) · 続きを見る »

北アイルランド

北アイルランド(きたアイルランド、Northern Ireland、Tuaisceart Éireann、アルスター・スコットランド語: Norlin Airlann)は、グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国(イギリス)のアイルランド島北東部に位置する構成要素の一つである。北アイルランドについては、イギリスのカントリー、プロヴィンス(州)、地域など様々な表現がされている。 アイルランド島北東に位置するアルスター地方9州の内の6州からなるためアルスター6州とも称されている。 2015年に6州を廃止し、新たに11行政区が設置された。 アイルランド島でアイルランド共和国と国境を接している。 面積は1万4139km、首都は東岸に位置するベルファストである。.

新しい!!: アイルランド聖公会と北アイルランド · 続きを見る »

ナグスヘッドの作り話

ナグスヘッドの作り話(ナグスヘッドのつくりばなし、英語: Nag's Head Fable)は、カンタベリー大主教マシュー・パーカーは厳粛な聖別を受けていない代わりに、ナグスヘッドの酒場で聖書を頭に乗せながら聖別をされた、と主張した作り話。この話はパーカーが聖別された40年以上も後に作られ、ローマ・カトリック圏に広まり、20世紀になって真実が広まるまで本当と思われていた。.

新しい!!: アイルランド聖公会とナグスヘッドの作り話 · 続きを見る »

ミーズ州

ミーズ州(ミーズしゅう、英語: County Meath; アイルランド語: Contae na Mí)は、アイルランドの州である。歴史的重要性からしばしば「ロイヤル・カウンティ」と称される。州都はナヴァンであるが、ノルマン人の城塞、アングロ・ノルマンによる議会、アイルランド共和国の巡回裁判所などがおかれたトリムの町が、長い間この地域の中心地であった。 ミーズは過去にそれ自体で一地域を形成していたが、現在はレンスター地方に吸収されている。歴史的には、現在のウェストミーズ州、キャバン州、ダブリン州、キルデア州、ロングフォード州、ラウス州などがミースの一部であった。6世紀まではアイルランドの上王が、タラの丘を中心としてアイルランドを統治していた。州の北東部ニューグレンジなどの遺跡群はユネスコ世界遺産に登録されている。野外コンサートの会場として有名なスレイン城もある。.

新しい!!: アイルランド聖公会とミーズ州 · 続きを見る »

ノルマン人のアイルランド侵攻

ノルマン人のアイルランド侵攻(もしくは侵略、英語: Norman invasion of Ireland)は、1169年5月1日にレンスター王ダーマット・マクモロー (en:Dermot MacMurrough。愛語:Diarmait Mac Murchada) の強い要請によって行われたノルマン人の軍事遠征である。それはヘンリー2世による1171年10月18日の遠征を引き起こし、結果的にアンジュー帝国によるアイルランド卿支配体制の始まりとなった。また直接の結果としてアイルランド上王 (en) の終焉となった。.

新しい!!: アイルランド聖公会とノルマン人のアイルランド侵攻 · 続きを見る »

マシュー・パーカー

マシュー・パーカー(Matthew Parker, 1504年8月6日 - 1575年5月17日)は、イングランドのキリスト教聖職者。1559年から死ぬまでの間、カンタベリー大主教を務めていた人物である。また、影響力のあった神学者でもあり、トマス・クランマーやリチャード・フッカーとともにアングリカニズムを形成した人物でもある。 パーカーは、国教会の教義を定めている39ヶ条の主要製作者の一人でもある。また彼は、初期の英語文献を集めており(これらには「聖アウグスティヌスの福音書」や「アングロサクソン年代記」が含まれている)、これはイングランド教会が歴史的にカトリックから独立していたというパーカーの主張を証明する材料として利用されたほか、世界的にも最も重要な古文献のコレクションのひとつになっている。.

新しい!!: アイルランド聖公会とマシュー・パーカー · 続きを見る »

チャールズ1世 (イングランド王)

チャールズ1世(Charles I, 1600年11月19日 - 1649年1月30日)は、イングランド、スコットランド、アイルランドの王(在位:1625 - 1649年)。.

新しい!!: アイルランド聖公会とチャールズ1世 (イングランド王) · 続きを見る »

ハドリアヌス4世 (ローマ教皇)

ハドリアヌス4世(Hadrianus IV, 1100年頃 - 1159年9月1日)は、第169代のローマ教皇(在位:1154年 - 1159年)。教皇となった唯一のイングランド出身者である。本名はニコラス・ブレイクスピア(Nicholas Breakspear または Breakspeare)。イングランド東部のアボッツ・ラングレー(現在のハートフォードシャー)教区内のブレイクスピア農場に生まれ ブレイクスピア農場は1960年代に住宅地開発のため取り壊された。場所は現在の一地域である。、セント・オールバンズの修道院学校(セント・オールバンズ校)で学んだ。.

新しい!!: アイルランド聖公会とハドリアヌス4世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

ポルヴォー・コミュニオン

ポルヴォー・コミュニオン(Porvoo Communion)とは、宣教と礼拝において共通の生活を分かち合うことで合意された諸教会によるコミュニオン。アングリカン・コミュニオンに参加する諸教会と、ルター派の諸教会を主な構成員としている。幾つかの信仰上の原則において合意がなされたが、その合意内容には新しい信仰告白は含まれて居ない。また加盟する諸教派は、それぞれの教派としてのアイデンティティを保持し続けている。.

新しい!!: アイルランド聖公会とポルヴォー・コミュニオン · 続きを見る »

メイヨー州

メイヨー州(英語: County Mayo, アイルランド語: Contae Mhaigh Eo)は、アイルランドのコノート地方の州。州都はカスルバー。人口123,648人(2006年)。国内32州のうち面積では2番目に大きく、人口に関しては15番目に多い。また、コノート地方5州においては人口、面積ともに2番目の規模である。.

新しい!!: アイルランド聖公会とメイヨー州 · 続きを見る »

ヨーロッパ大陸

ヨーロッパ大陸 ヨーロッパ大陸(ヨーロッパたいりく、英語:European continent)は、地球の北半球に位置するユーラシア大陸の一部、ロシアのウラル山脈より西側、ジョージアなどのカフカース山脈より北側の地域を指す。ヨーロッパ亜大陸、ヨーロッパ半島と同義であり、ヨーロッパ大陸は孤立した大陸ではない。ヨーロッパの名はギリシア神話のエウローペー(エウロペ)に由来し、古代ギリシアでアジアやアフリカに対して使われた地方名エウロパが亜大陸全体を指すのに使われるようになったという説がある。 南を地中海、黒海、西を大西洋、北を北極海に接する。東はウラル山脈によってアジア大陸と隔てられる。大きな半島にはイベリア半島、イタリア半島、バルカン半島、スカンディナヴィア半島がある。 ほとんどの部分が安定陸塊からなるが、アルプス山脈などの造山帯が南部には見られる。北緯40度より北に位置するが、大陸西岸は暖流である北大西洋海流のため気候は比較的温暖である。大陸の東側は内陸部で、大陸性気候を示し、気候は寒冷である。また地中海沿岸部は地中海性気候を示す。大陸西岸地域の中緯度と高緯度に位置するため、大陸には砂漠を持たない。 ヨーロッパ州のうち、アイスランド島、グレートブリテン島、アイルランド島やクレタ島などの島嶼部を除いた、大陸に属する地方をさすときに用いる言葉に、大陸ヨーロッパ(Continental Europe)があるが、これと同義で用いられることが多い。一方、ヨーロッパ州全体のことを慣用的にヨーロッパ大陸と呼ぶ場合もあり、この場合、島嶼部も含む。.

新しい!!: アイルランド聖公会とヨーロッパ大陸 · 続きを見る »

リチャード・フッカー

リチャード・フッカー(Richard Hooker、1554年3月 - 1600年11月3日)は、イングランド国教会の有力な神学者である。トマス・クランマーとともに、国教会の神学思想を確立した。法哲学においてはグロティウスの先駆者である。.

新しい!!: アイルランド聖公会とリチャード・フッカー · 続きを見る »

ロスコモン州

モン州 (County Roscommon) は、アイルランド・コノート地方の州。アイルランドのほぼ中央に位置する。.

新しい!!: アイルランド聖公会とロスコモン州 · 続きを見る »

ヴァイキング

'''ヴァイキングの航海''' 緑色はヴァイキングの居住地(植民地)、青線は経路、数字は到達年。黒海やカスピ海、北アメリカ大陸のニューファンドランド島にも到達している ヴァイキング(Viking、Viking、Wikinger)とは、ヴァイキング時代(Viking Age、800年 - 1050年)と呼ばれる約250年間に西ヨーロッパ沿海部を侵略したスカンディナヴィア、バルト海沿岸地域の武装船団(海賊)を指す言葉。 彼らは北方系ゲルマン人で、ゲルマン民族移動の時代には南下(デーン人のユトランド半島進出など)により、西ヨーロッパとより近く接触するようになったが、9世紀に入って侵略などを活発化させた。 後の研究の進展により、ヴァイキングは「その時代にスカンディナヴィア半島、バルト海沿岸に住んでいた人々全体」を指す言葉に変容した。そういった観点からは、ノルマン人とも呼ばれる。中世ヨーロッパの歴史に大きな影響を残した。西洋生活様式と思想は、個人主義がヴァイキングのイデオロギーに影響を受ける。 ヴァイキングは海賊・交易・植民を繰り返す略奪経済を生業としていたのではなく、ノルウェーの考古学者であるヘイエルダールが述べたように、故地においては農民であり漁民であった。http://www.history.com/topics/exploration/vikings-history--> また、ヴァイキングたちの収益の大部分が交易によるものだったと言われている。この事実から、ヴァイキングたちにとっても航海の主たる目的は交易であり、略奪の方がむしろ例外的なものだったと考えられる。金になるブリテン諸島、イベリア半島、イタリア半島、バルカン半島、ヨーロッパロシア、スカンディナヴィア半島、北アフリカ、西アジアとの交易路。例えばヴァリャーグからギリシャへの道でコンスタンティノープルとの貿易、ヴァイキングの通商路である。.

新しい!!: アイルランド聖公会とヴァイキング · 続きを見る »

ヘンリー2世 (イングランド王)

ヘンリー2世(Henry II, 1133年3月5日 - 1189年7月6日)は、プランタジネット朝(あるいはアンジュー朝)初代のイングランド王国の国王(在位:1154年 - 1189年)である。 父はフランス王国の有力貴族のアンジュー伯ジョフロワ4世、母は神聖ローマ皇帝ハインリヒ5世の皇后で、皇帝ハインリヒの死後イングランドにもどり、その後、フランスに渡ってジョフロワ4世と再婚したマティルダである。外祖父(母マティルダの父)はイングランド王のヘンリー1世であった。母マティルダはヘンリー1世死後、1141年内の数か月という短期間ながらイギリス初(スコットランドを含めて)の女性君主となった人物である。 ヘンリー2世は頑丈な体躯をもち、猪首であった。また、「大食ではなく造化の間違い」でできたといわれるほどの巨腹であったが、波乱の生涯を送り、精力的に活動した堀米(1974)pp.238-241。父方と母方からの相続と自身の婚姻により広大な所領を獲得し、ピレネー山脈から南フランスおよびイングランドにまたがる、いわゆる「アンジュー帝国」を築いたが、晩年は息子たちの反乱に苦しんだ。.

新しい!!: アイルランド聖公会とヘンリー2世 (イングランド王) · 続きを見る »

ヘンリー8世 (イングランド王)

ヘンリー8世(Henry VIII, 1491年6月28日 - 1547年1月28日)は、テューダー朝第2代のイングランド王(在位:1509年4月22日(戴冠は6月24日) - 1547年1月28日)、アイルランド卿、のちアイルランド王(在位:1541年 - 1547年)。イングランド王ヘンリー7世の次男。百年戦争以来の慣例に従い、フランス王位の要求も継続した。 6度の結婚に加えて、ローマ・カトリック教会からのイングランド国教会の分離によって知られる。ローマと対立し、修道院を解散し、自ら国教会の首長となった。だがローマによる破門のあとも、カトリックの教義への信仰は失わなかった。また、によって、イングランドおよびウェールズの統合を指導した。 1513年には神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世と連合して、1544年には神聖ローマ皇帝兼スペイン王カール5世と連合してフランスを攻めるが、どちらもハプスブルク家からの援助は最小限であり、膨大な戦費に堪えられず失敗に終わった。 絶頂期においては、魅力的で教養があり老練な王だと同時代人から見られ、ブリテンの王位についた人物の中で最もカリスマ性のあった統治者であると描かれている。権力をふるいながら、文筆家および作曲家としても活動した。薔薇戦争の後の危うい平和のもとで女性君主にテューダー朝をまとめることは無理だと考え、男子の世継ぎを渇望した。そのため6度結婚し、イングランドにおける宗教改革を招いた。次第に肥満して健康を害し、1547年に薨去した。晩年には好色、利己的、無慈悲かつ不安定な王であったとされている。後継者は息子のエドワード6世であった。.

新しい!!: アイルランド聖公会とヘンリー8世 (イングランド王) · 続きを見る »

プロテスタント

プロテスタント(Protestantism、Protestant)は、宗教改革運動を始めとして、カトリック教会(または西方教会)から分離し、特に(広義の)福音主義を理念とするキリスト教諸教派を指す。日本ではカトリック教会(旧教)に対し、「新教」(しんきょう)ともいう。.

新しい!!: アイルランド聖公会とプロテスタント · 続きを見る »

パトリキウス

パトリキウス(Patricius, 387年? - 461年3月17日)、聖パトリックは、アイルランドにキリスト教を広めた司教(主教)。カトリック教会・聖公会・ルーテル教会・正教会で聖人。「アイルランドの使徒」と呼ばれた。アイルランドの守護聖人。 しばしば英語名で聖パトリック (Saint Patrick) とも呼ばれる。パトリキイとも。アイルランド語ではPádraigと綴り、ポーリクなどと発音する。.

新しい!!: アイルランド聖公会とパトリキウス · 続きを見る »

ダブリン

ダブリン(Dublin 、アイルランド語:Baile Átha Cliath または Dubh linn)は、アイルランド島東部の都市で、アイルランドの首都である。リフィー川河口に位置し、その南北に町が広がる。 アイルランドの政治・経済・交通・文化の中心地であり、アイルランドの全人口の3分の1がダブリン首都圏に集中するアイルランド国内最大の都市である。欧州有数の世界都市であり、重要な金融センターの一つになっている。 市内にはアイルランド人の権利の拡大に尽力した人々やイギリスからの独立運動のために命を落とした活動家の名前が記念日や通りの名前に多く見られる。ダニエル・オコンネルに因む町の目抜き通りのオコンネル通りやパトリック・ピアースにちなむピアース通り、コノリー駅などが例に挙げられる。これらは本来は別の名前がつけられていたが、1921年の独立後に改名されたものである(オコンネル通りはかつてはサックビル通りと呼ばれていた)。.

新しい!!: アイルランド聖公会とダブリン · 続きを見る »

ダブリン大主教

ダブリン大主教 (Archbishop of Dublin) は、アイルランド国教会のを統括する上級聖職者の称号である。宗教改革以降、アイルランドはアイルランド国教会の主教区とカトリック教会の司教区が重なっているが、カトリックにも似たような役割であるダブリン大司教があり、の長を務めている。また、双方ともカトリックでは首座司教あるいは首座大司教の訳語を用いる)でもある。.

新しい!!: アイルランド聖公会とダブリン大主教 · 続きを見る »

ベネディクト会

聖土曜日に晩課を歌うベネディクト会の修道士達(アメリカ・ニュージャージー州、2009年4月撮影) ベネディクト会(Ordo Sancti Benedicti, Benedictine Order)は、現代も活動するカトリック教会最古の修道会。.

新しい!!: アイルランド聖公会とベネディクト会 · 続きを見る »

告解

告解(こっかい・こくかい、Confessio (atque poenitentia), Penance (or Confession), Исповедь)とは、キリスト教の幾つかの教派において、罪の赦しを得るのに必要な儀礼や、告白といった行為をいう。教派ごとに概念や用語が異なっている。カトリック教会および正教会では、教義上サクラメントと捉えられているが、聖公会では聖奠的諸式とされる。プロテスタントではサクラメントとは看做されていない。 「告解」は明治時代から多くの教派で使われてきた表記であるが、2011年現在ではいずれの教派においても日常的な語彙ではなく、ほとんどの場合で異なる語彙の方が、正式な呼称、もしくは通用性の高い呼称としての扱いを受けている。.

新しい!!: アイルランド聖公会と告解 · 続きを見る »

アングリカン・コミュニオン

アングリカン・コミュニオン(Anglican Communion)は、カンタベリー大主教座とのフル・コミュニオン関係にあり、カンタベリー大主教座の重要性を認める諸教会によって構成された、聖公会の諸教会の集まり。 英国植民地時代の教会が最初に独立した管区になった1850年代以降に使われるようになった用語であるマーク・チャップマン (著), 岩城聰・監訳 (翻訳)『聖公会物語 ー英国国教会から世界へー』17頁、かんよう出版 (2013/10/5) ISBN 9784906902200。組織形態が作り始められたのは1867年のランベス会議以降のことである。 英国国教会・カンタベリー大主教座との関係から「アングリカン」との名があるが、などの、英国国教会に直接の由来を持たない幾つかの教会もコミュニオンに加わっている。.

新しい!!: アイルランド聖公会とアングリカン・コミュニオン · 続きを見る »

アイルランド

アイルランド、またはアイルランド共和国(-きょうわこく)は、北西ヨーロッパ、北大西洋のアイルランド島の大部分を領土とする立憲共和制国家。首都はダブリン。島の北東部はイギリスのカントリーの一つである北アイルランドと接している。 独立前より北アイルランドも自国の領土であると主張し、イギリスとの対立と抗争を繰り返してきたが、1998年のベルファスト合意により領有権を放棄した。 2005年、『エコノミスト』の調査では最も住みやすい国に選出されている。.

新しい!!: アイルランド聖公会とアイルランド · 続きを見る »

アイルランド卿

アイルランド卿の紋章 アイルランド卿(アイルランドきょう、Lord of Ireland)は、1171年から1541年まで用いられたアイルランドの君主の称号(君主号)。 この場合のLordは君主、支配者の意味であり、アイルランド卿の訳は必ずしも適切とは言えないが、本項ではこれを用いることにする。なお、他にアイルランド領主、アイルランド太守、アイルランド君主などの訳もあるが、定まった日本語訳はない。 Lord of Irelandはラテン語のDominus Hiberniaeを英語訳したものである(Dominusは「主人」の意味)。この称号は、イングランド王ヘンリー2世が1154年にローマ教皇ハドリアヌス4世から与えられたのが一応の始まりである。教皇の意図は、アイルランドをヘンリー2世の支配下に置くことによって、カトリック教会から独立していて様々な異端の主義が広まっていたアイルランドの教会をカトリックに組み入れるというものであった。教皇の思惑はどうあれ、ヘンリー2世は1171年になってアイルランドへ侵攻し、イングランド王としては初めてアイルランドに上陸した。そしてアイルランド島の東岸地域を支配下に置き、アイルランド人の諸王に恭順を誓わせた。ヘンリーはアイルランド卿の称号とともにアイルランドを末子ジョンに与えた。ジョンは兄リチャード1世の死後、1199年にイングランド王位を継承するが、アイルランド卿の称号は以後、歴代のイングランド王のものとなった。 アイルランド卿の支配権は名目上アイルランド全土に及ぶが、この称号が用いられた時代を通じてそれが実現したことはなかった。イングランド王の支配が及んだのは、ダブリンを中心としたアイルランド東部のペイルと呼ばれる限られた地域のみであった。また、アイルランド卿の称号は教皇からイングランド王に与えられたものであり、名目上は教皇の上位の支配権に服するものだった。そのためもあって、自らを国教会の長としてカトリックから離脱したヘンリー8世は、アイルランド議会の決議に基づく形で、1541年から新たにアイルランド王(King of Ireland)の称号を用いるようになった。そして、この新たな称号が以後のイングランド王に継承されることとなった。.

新しい!!: アイルランド聖公会とアイルランド卿 · 続きを見る »

アイルランド島

アイルランド島(アイルランドとう、Island of Ireland)は、ヨーロッパ大陸の北西沖に位置し、アイリッシュ海を挟んで東にグレートブリテン島に接する、ヨーロッパで3番目に大きな島である。面積は8万4412km²で、北海道島に北方領土を足し合わせた面積にほぼ等しく、世界では20番目に大きな島である。 南北450km、東西260kmで、中央部の低地を丘陵地帯が取り囲む地形である。山は全体的に低く南西部にあるカラントゥール山が1041mで最も高い。島内最長の河川シャノン川が北東から南西に流れ、無数の湖を有する。気候は、西の大西洋を北上してきた北大西洋海流(メキシコ湾流の延長)の影響で温暖である。 古くはローマ人にヒベルニア(Hibernia; ラテン語で「冬の国」「冬の地」の意)と呼ばれていた。 政治的には、ダブリンを首都とする南西部大半のアイルランド共和国と、ベルファストを首都とする北部の北アイルランド(アルスターの一部)に分かれ、北アイルランドはグレートブリテン島のイングランド・スコットランド・ウェールズとともにグレートブリテンおよび北アイルランド連合王国(イギリス)を構成する。.

新しい!!: アイルランド聖公会とアイルランド島 · 続きを見る »

アイルランド語

各カウンティにおけるアイルランド語話者の割合 アイルランド語(アイルランドご、Gaeilge 、Irish)は、インド・ヨーロッパ語族ケルト語派に属する言語である。現存するゲール語の一つであり、しばしばアイルランド・ゲール語やアイリッシュ・ゲール、あるいは西ゲール語とも呼ばれる。アイルランド共和国の第一公用語であり、2007年以降欧州連合の公用語の一つである。 現代のアイルランド人の多くは英語を母語とするが(2002年の国勢調査によると、41.9%がアイルランド語話者)、アイルランド語と英語は、同じインド・ヨーロッパ語族(ヨーロッパから南アジア、北アジア、アフリカ、南アメリカ、北アメリカ、オセアニアにかけて話者地域が広がる語族)であり、言語学上、言語系統的には同じ語族に分類されるが、ケルト語派であるアイルランド語とゲルマン語派である英語とは、完全に別言語であり当然意思の疎通はできない。.

新しい!!: アイルランド聖公会とアイルランド語 · 続きを見る »

アイルランド議会 (1297-1800)

アイルランド議会(英語:Parliament of Ireland, アイルランド語:Parlaimint na hEireann)は、グレートブリテンおよびアイルランド連合王国成立以前の1297年から1800年まで、アイルランドに存在した議会である。現在のアイルランドの議会であるウラクタス(アイルランド語:Oireachtas, 英語:National Parliament)とは、アイルランド語でも英語でも名称が異なり区別される。アイルランド太守領時代、イングランド王エドワード1世の治世に始まり、アイルランド王国とグレートブリテン王国が合同して連合王国が成立するまで続いた。 ダブリンに置かれ、貴族院と庶民院からなる二院制をとっていた。 1800年の合同法の成立により、同年12月31日をもって廃止された。.

新しい!!: アイルランド聖公会とアイルランド議会 (1297-1800) · 続きを見る »

イングランド

イングランド(England)は、グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(イギリス)を構成する4つの「国」(country)の一つである。人口は連合王国の83%以上、面積はグレートブリテン島の南部の約3分の2を占める。北方はスコットランドと、西方はウェールズと接する。北海、アイリッシュ海、大西洋、イギリス海峡に面している。 イングランドの名称は、ドイツ北部アンゲルン半島出身のゲルマン人の一種であるアングル人の土地を意味する「Engla-land」に由来する。イングランドは、ウェールズとともにかつてのイングランド王国を構成していた。.

新しい!!: アイルランド聖公会とイングランド · 続きを見る »

イングランド国教会

イングランド国教会(イングランドこっきょうかい、Church of England)は、16世紀のイングランド王国で成立したキリスト教会の名称、かつ世界に広がる聖公会(アングリカン・コミュニオン)のうち最初に成立し、その母体となった教会。イギリス国教会(イギリスこっきょうかい)、英国国教会(えいこくこっきょうかい)、また「国教会」という訳語が不正確であるとしてイングランド教会(イングランドきょうかい)、英国聖公会とも呼ばれる。聖公会(アングリカン・チャーチ)という名称は、アングリカン・コミュニオン全体の日本語訳であると同時に、イングランド国外におけるイングランド国教会の姉妹教会の名称の日本語訳である。 もともとはカトリック教会の一部であったが、16世紀のイングランド王ヘンリー8世からエリザベス1世の時代にかけてローマ教皇庁から離れ、独立した教会となった。プロテスタントに分類されることもあるが、他プロテスタント諸派とは異なり、教義上の問題でなく、政治的問題(ヘンリー8世の離婚問題)が原因となって、カトリック教会から分裂したため、典礼的にはカトリック教会との共通点が多い。イングランド(イギリス)の統治者が教会の首長(、直訳は『信仰の擁護者』)であるということが最大の特徴である。.

新しい!!: アイルランド聖公会とイングランド国教会 · 続きを見る »

イングランド王政復古

イングランド王政復古は、三王国戦争に続く空位期間後にイングランド、スコットランド、アイルランドの王家がチャールズ2世のもとで復古した1660年に始まった。英語の "Restoration" という単語は実際に起きた出来事「王政復古」と新政治体制が作られた「王政復古期」両方の意味を持つ。 「王政復古期」はチャールズ2世の在位期間(1660年 - 1685年)をさすのに用いられることが多く、弟ジェームズ2世の短い在位期間(1685年 - 1688年)をさすのにも用いられる。文脈によってはアン女王が死に、ジョージ1世が即位してハノーヴァー朝が始まる1714年まで、つまり後期ステュアート朝時代すべてをさすこともある。たとえば英語の「王政復古喜劇」には名誉革命(1688年 − 1689年)以降の1710年に書かれた作品なども含まれる。.

新しい!!: アイルランド聖公会とイングランド王政復古 · 続きを見る »

イエス・キリスト

イエス・キリスト(紀元前6年から紀元前4年頃 - 紀元後30年頃、Ίησοῦς Χριστός、יְהוֹשֻׁעַ/יֵשׁוּעַ הַמָּשִׁיחַ, )は、ギリシア語で「キリストであるイエス」、または「イエスはキリストである」という意味である。すなわち、キリスト教においてはナザレのイエスをイエス・キリストと呼んでいるが、この呼称自体にイエスがキリストであるとの信仰内容が示されているX.

新しい!!: アイルランド聖公会とイエス・キリスト · 続きを見る »

イギリスの宗教

イギリスの宗教では、イギリスに於ける宗教について記述する。.

新しい!!: アイルランド聖公会とイギリスの宗教 · 続きを見る »

イギリスの国旗

レートブリテン及び北アイルランド連合王国は、国旗としてユニオンフラッグ(Union Flag)あるいはユニオンジャック(Union Jack)として知られる王室旗を使用する(ユニオンジャックは「船の国籍を示す旗」を意味すると誤解されているものの、専門的にはどちらの名称も正しい)。.

新しい!!: アイルランド聖公会とイギリスの国旗 · 続きを見る »

ウィリアム・グラッドストン

ウィリアム・ユワート・グラッドストン(William Ewart Gladstone, 、1809年12月29日 - 1898年5月19日)は、イギリスの政治家。 ヴィクトリア朝中期から後期にかけて、自由党を指導して、4度にわたり首相を務めた(第一次: 1868年-1874年、第二次: 1880年-1885年、第三次: 1886年、第四次: 1892年-1894年)。 生涯を通じて敬虔なイングランド国教会の信徒であり、キリスト教の精神を政治に反映させることを目指した。多くの自由主義改革を行い、帝国主義にも批判的であった。好敵手である保守党党首ベンジャミン・ディズレーリとともにヴィクトリア朝イギリスの政党政治を代表する人物として知られる。.

新しい!!: アイルランド聖公会とウィリアム・グラッドストン · 続きを見る »

ウィックロー州

ウィックロー州 (County Wicklow) は、アイルランド東部、レンスター地方の州。ダブリン州のすぐ南にある。.

新しい!!: アイルランド聖公会とウィックロー州 · 続きを見る »

ウェストミンスター

ウェストミンスター (Westminster、) は、ロンドンのシティ・オブ・ウェストミンスター内にあるセントラル・ロンドンの地区の一つ。テムズ川の左岸でシティ・オブ・ロンドンの南西、チャリング・クロスから離れた所に位置する。古くからイングランド、ひいてはイギリスの政治的中心として栄え、ウェストミンスター宮殿やバッキンガム宮殿、ウェストミンスター寺院やウェストミンスター大聖堂などのロンドンの有名な歴史的建築物・旧跡が集中しており、観光スポットでもある。 歴史的にはミドルセックスの一部であり、「ウェストミンスター」の名は - West Minster(西の大寺院または修道院教会)に由来する - 現代のウェストミンスター寺院周辺の地域を指す古い呼称で、当地には1,000年近くイングランド政府(のちにイギリス政府)が座している。ウェストミンスター宮殿の所在地こそがウェストミンスターであり、ユネスコの世界遺産にも登録されているその建物には英国議会の議事堂が入る。.

新しい!!: アイルランド聖公会とウェストミンスター · 続きを見る »

エリザベス朝

リザベス1世 エリザベス朝(エリザベスちょう、Elizabethan era)は、イングランド王国のテューダー朝のうち、特にエリザベス1世の治世期間(1558年 - 1603年)を指す時代区分である。しばしばイングランドの黄金期と呼ばれる。 対外的にはスペインの無敵艦隊を破るなど国威を示し、内政的にはプロテスタントとカトリックの対立を終息させ、国力を充実させた。これにより、芸術、文芸も栄え、イギリス・ルネサンスの最盛期となった。また、イギリス・ルネサンス演劇も賑わいを見せ、とりわけウィリアム・シェイクスピアによる従来の様式を打ち破った演劇は話題となった。 文学の分野で「エリザベス朝」という言葉が使用される場合、その後のジェームズ1世(1603年 - 1625年)およびチャールズ1世(1625年 - 1649年)の在位期間を含めることが多い。エリザベス1世の頃にはウィリアム・シェイクスピアが現れ、現在に残る戯曲の多くを残した。シェイクスピアはソネットなどにも大きな足跡を残した。クリストファー・マーロウなどによっても多くの詩文が残され、英文学の大きな財産となっている。 なお、テューダー朝の頃の建造物などは「テューダー様式」と呼ばれる。.

新しい!!: アイルランド聖公会とエリザベス朝 · 続きを見る »

エドワード6世 (イングランド王)

ドワード6世(Edward VI, 1537年10月12日 - 1553年7月6日)は、テューダー朝のイングランド王(在位:1547年1月28日(戴冠は2月20日) - 1553年7月6日)。父はヘンリー8世。母は王の3番目の妃であるジェーン・シーモア。.

新しい!!: アイルランド聖公会とエドワード6世 (イングランド王) · 続きを見る »

カルヴァン主義

ルヴァン主義(カルヴァンしゅぎ、Calvinism)とは、すべての上にある神の主権を強調する神学体系、およびクリスチャン生活の実践である。 宗教改革の思想家ジャン・カルヴァンにちなんでカルヴァン主義と名づけられている。このプロテスタントのキリスト教は、改革派の伝統、改革派信仰、改革派神学と呼ばれる。 改革派の伝統は、マルチン・ブツァー、ハインリヒ・ブリンガー、フルドリッヒ・ツヴィングリなどの神学者によって進展し、また、トマス・クランマーら英語圏の宗教改革者にも影響を与えた。 それでも、ジャン・カルヴァンの大きな影響と信仰告白、教会の議論における役割のため、これは17世紀から、一般にカルヴァン主義として知られている。 今日、この語はカルヴァンが初期の指導者であった改革派教会の教理と実践を意味する。またこの神学体系は予定説と全的堕落の教理により、最もよく知られている。 日本語では「カルビン主義」表記で知られる。.

新しい!!: アイルランド聖公会とカルヴァン主義 · 続きを見る »

カンタベリー大主教

ンタベリー大主教(カンタベリーだいしゅきょう、Archbishop of Canterbury)は、カンタベリー大聖堂を主教座とする、イギリス国教会の大主教であり、イギリスにおける人臣としては宮中席次第1位である(第2位は大法官、その次にヨーク大主教(Archbishop of York))。イギリス国教会とその世界的組織である聖公会(アングリカン・コミュニオン)の最上席の聖職者である。イングランドの大主教の間では、次席はヨーク大主教となる。カンタベリー大主教の職務は、カンタベリー管区総監督ならびに全イングランドの首位聖職(the Metropolitan of the Province of Canterbury and as the Primate of All England)と呼ばれる。カンタベリー大主教区自体は、東ケントを範囲とする。カンタベリー大主教は、ヨーク大主教、他の24名の主教とともに、大主教職にある間、貴族院の議員となる。 元来はローマ・カトリック教会のカンタベリー大司教であった。 ヘンリー8世がローマ教皇庁から離脱し、イギリス国教会を創設して以来、イングランド王(後にはイギリス王)に選任される。現在では、国王(ないし女王)の名により指名されるものの、実際の選任はイギリス首相により、聖職者と信徒からなる委員会が選んだ2名の候補から選択される。20世紀以降は、とから1名ずつが候補となる。 現在のカンタベリー大主教は、2002年から2012年末までローワン・ウィリアムズが第104代大主教をつとめたあと引退し、 2013年1月からジャスティン・ウェルビーがあとをついでいる。 初代のカンタベリー大主教(大司教)は、アウグスティヌスである(ヒッポのアウグスティヌスとは別人)。アウグスティヌスはケントに597年に到着した。以来、カンタベリー大主教職は「聖アウグスティヌスの椅子」の異名を持つ。 カンタベリー大主教の公邸はロンドンのランベス宮殿である。.

新しい!!: アイルランド聖公会とカンタベリー大主教 · 続きを見る »

カトリック教会

トリック教会(カトリックきょうかい、)は、ローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。その中心をローマの司教座に置くことからローマ教会、ローマ・カトリック教会とも呼ばれる。.

新しい!!: アイルランド聖公会とカトリック教会 · 続きを見る »

カテドラル

テドラル(、、(発音はキャシードラルに近い)).

新しい!!: アイルランド聖公会とカテドラル · 続きを見る »

キリストの昇天

リストの昇天(キリストのしょうてん)はキリスト教の教義で、復活したイエス・キリストが天にあげられたこと、またそれを記念するキリスト教の祝日。「イエスの昇天」は使徒信条やニカイア・コンスタンティノポリス信条にも含まれている。復活祭と連動する移動祭日でもある。なお、日本正教会では升天祭(しょうてんさい)との表記が祈祷書などにおいて正式な表記である。.

新しい!!: アイルランド聖公会とキリストの昇天 · 続きを見る »

キリスト教

リスト教で最も頻繁に用いられるラテン十字 アギア・ソフィア大聖堂にある『全能者ハリストス』と呼ばれるタイプのモザイクイコン。 キリスト教(キリストきょう、基督教、Χριστιανισμός、Religio Christiana、Christianity)は、ナザレのイエスをキリスト(救い主)として信じる宗教「キリスト教」『宗教学辞典』東京大学出版会、1973年、146頁。「キリスト教」『大辞泉』増補・新装版、小学館、1998年11月20日、第一版、714頁。 小学館、コトバンク。。イエス・キリストが、神の国の福音を説き、罪ある人間を救済するために自ら十字架にかけられ、復活したものと信じる。その多く(正教会正教会からの出典:・東方諸教会東方諸教会からの出典:・カトリック教会カトリック教会からの出典:・聖公会聖公会からの出典:・プロテスタントルーテル教会からの出典:改革派教会からの出典:バプテストからの出典:メソジストからの参照:フスト・ゴンサレス 著、鈴木浩 訳『キリスト教神学基本用語集』p103 - p105, 教文館 (2010/11)、ISBN 9784764240353など)は「父なる神」「御父」(おんちち、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)。と「その子キリスト」「御子」(みこ、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)・「子なる神」。と「聖霊」を唯一の神(三位一体・至聖三者)として信仰する。 世界における信者数は20億人を超えており、すべての宗教の中で最も多い。.

新しい!!: アイルランド聖公会とキリスト教 · 続きを見る »

キルデア州

ルデア州 (County Kildare) は、アイルランド東部、レンスター地方の州。人口222,130人(2016年)。.

新しい!!: アイルランド聖公会とキルデア州 · 続きを見る »

クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)

ダブリンのクライストチャーチ大聖堂(Christ Church Cathedral。聖三位一体大聖堂、一般的にはクライストチャーチとして知られ、ダブリンおよびグレンダーロッホ連合主教区大聖堂、そしてダブリンおよびキャセル連合大主教管区の大主教座聖堂、つまり南部大教区の大主教座聖堂)は、キリスト教の大聖堂である。ダブリンに2つある中世の大聖堂のうちの古いほうで、もう一方は聖パトリック大聖堂 (en) である。 正式にはアイルランド国教会とローマ・カトリック双方の主教座(司教座)ということになっていたが、カトリックは宗教改革以降はこの大聖堂に司教座を置くことができなくなっており、実際のダブリン大司教座は別のところ(ダブリンのマールボロ通りにある聖マリア臨時司教座聖堂)を臨時司教座聖堂 (en) に置かれている。そのため宗教改革以降はアイルランド国教会のダブリン大主教座のみが置かれ、カトリックの司教座は締め出された形となっている。 クライストチャーチ大聖堂は中世のダブリンにおける初期の中心地、ウッドクウェー (en) の隣、デームストリート(en。名前は我らがマリア様〈Our Lady〉を表すノルマンフレンチから取られている)の終わりに位置している。しかしながら二重車道を建設する計画でかつて大聖堂を囲むようにあった中世からの通りの形は変わり、さらに元々の、迷路のように入り組んだ小さな建物と通りの中心にあるという構造は古い居住地域の取り壊しと道路建設とによって失われた。その結果、大聖堂は中世の構造から移り変わった波止場にそって存在する新しいオフィス街の陰に隠れ、孤立しているような状態となっている。なお、クライストチャーチは3つある大聖堂と臨時司教座聖堂のうち唯一、リフィー川からはっきりと見える。.

新しい!!: アイルランド聖公会とクライストチャーチ大聖堂 (ダブリン) · 続きを見る »

ケルト系キリスト教

アイルランドにキリスト教を伝えたパトリキウス ケルト系キリスト教(ケルトけい キリストきょう、Celtic Christianity) は、ケルト系共同体によって受容され、実践されたキリスト教である。ケルト教会 (Celtic Church) とも言う。中世前期のアイルランドからスコットランド、イングランド北部に広がり、その修道院制度は西ヨーロッパにも伝えられた。西欧の歴史から一度は消滅したこの流れが近年再びケルト教会として蘇っている。.

新しい!!: アイルランド聖公会とケルト系キリスト教 · 続きを見る »

コプト正教会

プト正教会(コプトせいきょうかい、コプト語:、英語:Coptic Christianity、Coptic Orthodox Church)は、キリスト教・非カルケドン派(東方諸教会)の一つで、エジプトで発展した。北アフリカがイスラム化した後もエジプトに暮らすキリスト教徒(コプト)の教会。コプト教会とも。 なお、カトリック・コプト教会は東方典礼カトリック教会であって別の組織である。.

新しい!!: アイルランド聖公会とコプト正教会 · 続きを見る »

ゴールウェイ州

ールウェイ州(, )は、アイルランドの西海岸に位置する州。コノート地方にあり、州都をゴールウェイに置く。コーク州に次いで大きな州である。 州の西部にはアイルランド語が日常的に話されている幾つかのゲールタハトがある。州域内にはまた、アラン諸島やコネマラ山地などの著名な場所がある。 この州にはコリブ湖(アイルランド最大の湖)、トゥエルヴ・ベンズ(ナ・バナ・ビオラ)連山、モームターク山地、スリーヴ・オーティ(シュリアヴ・エヘティ)山地などがある。.

新しい!!: アイルランド聖公会とゴールウェイ州 · 続きを見る »

シリア正教会

リア正教会の聖職者達 シリア正教会(―せいきょうかい)は、東方諸教会のひとつ。シリア、メソポタミアを中心に発展した。インドに庇護下に置く教区・教会組織があるほか、現在では海外への移民を通じ、欧米にも教会が存在している。 単性論を採ると言われる事があるが、シリア正教会は自身の教説を単性論と看做される事を拒絶しており、「単性論教会」を自称しない。カルケドン公会議(第四全地公会議)を承認しない事で分離した教会であるため、より中立的な呼び名・カテゴライズとしては非カルケドン派がある。.

新しい!!: アイルランド聖公会とシリア正教会 · 続きを見る »

サクラメント

ラメント(sacrament、sacramentum)は、キリスト教において神の見えない恩寵を具体的に見える形で表すことである。それはキリスト教における様々な儀式の形で表されている。 ただし現在のキリスト教においては教派によってその指し示す内容、さらには日本語訳として用いられる表現も異なっている。例えば、カトリック教会では秘跡、聖公会では聖奠(せいてん)、プロテスタント教会では礼典、正教会では機密と呼ばれる。 ラテン語に由来する"Sacrament"(サクラメント)は、西方教会では一般的な用語であるが、正教会ではギリシア語の"μυστήριον"(ミスティリオン)や、これを語源とする英語の"Mystery"(ミステリー)などが用いられる。日本の正教会でももっぱらギリシア語からの直訳的な機密との呼称を用い、これを「サクラメント」と呼ぶ事はない。 他方、キリスト友会や救世軍のように、サクラメント自体を否認する教派も存在する。.

新しい!!: アイルランド聖公会とサクラメント · 続きを見る »

再臨

再臨(さいりん)とは、キリスト教神学の用語。復活し、天に昇ったとされるイエス・キリストが世界の終わりの日に、キリスト教徒を天へ導き入れるため、また、世界を義をもってさばくために、再び地上に降りてくることである(『ヨハネの黙示録』を参照のこと)。.

新しい!!: アイルランド聖公会と再臨 · 続きを見る »

公同の教会

公同の教会(Καθολική Εκκλησία、Ecclesia Catholica、Catholic Church)とは、キリスト教の概念である。「教会がどこに行っても同じ教会である」という普遍性を表すが、その意味するところについては教派によって様々な解釈の違いがある。自派教会を普遍的な教会とみなして自己言及として用いられる場合や、教派を超えた(エキュメニズム的な)意味合いを見出す解釈まで様々である。.

新しい!!: アイルランド聖公会と公同の教会 · 続きを見る »

国教

国教(こっきょう)とは、国家が保護し活動を支援する宗教のこと。国家宗教ともいう。.

新しい!!: アイルランド聖公会と国教 · 続きを見る »

福音派

福音派(ふくいんは、Evangelical、エヴァンジェリカル)は、キリスト教のプロテスタントを神学や信仰の姿勢によって比較分類する際に用いられる用語である。語源はギリシア語の「: 福音)」である。 福音派自身による簡潔な定義は、「福音に献身する者」である。日本福音同盟の「自由主義神学(リベラル)に対しての福音主義、エキュメニカル派に対しての福音派」という表現に、これが表されている。日本の福音派とは、「聖書は神の霊感によって書かれ、誤り無い神のことばであるという、聖書の十全霊感(聖書信仰)を信じるすべての教会」である。この聖書信仰は「福音派全体の恵みの絆」と呼ばれる。 組織としては、日本プロテスタント聖書信仰同盟から日本福音同盟、世界福音同盟が代表的であるが、そこに属さない福音派の教会も存在する。正教会の総主教やカトリック教会の教皇といった指導者は存在せず、聖書を信仰する多くの新宗教の緩やかな連帯である。 現在、世界的に福音派の信仰として広く認められているのはローザンヌ誓約である。.

新しい!!: アイルランド聖公会と福音派 · 続きを見る »

米国聖公会

米国聖公会(べいこくせいこうかい Episcopal Church in the United States of America)は、キリスト教の一派のアングリカン・コミュニオンのひとつ。アメリカ合衆国、バージン諸島、ハイチ、台湾、コロンビア、ドミニカ国、エクアドル、ホンジュラスに主教区を持つほか、プエルトリコおよびベネズエラの主教区と地域を越えた関係にある。しばしばEpiscopal Church in the USA、略称ECUSAと言及される。 米国聖公会の団体としての正式名称は "The Domestic and Foreign Missionary Society of the Protestant Episcopal Church in the United States of America"であるが、この名称が教会としての米国聖公会に言及されるときに使われることはない。.

新しい!!: アイルランド聖公会と米国聖公会 · 続きを見る »

病者の塗油

病者の塗油(unctio infirmorum、anointing of the sick)はカトリック教会の七つの秘跡のひとつ『カトリック教会のカテキズム』p460 - p461。 古代から行われていた病者への塗油は、時が経つにつれて臨終にある者に対してのみ行われるようになったため「の秘蹟」と呼ばれるようになっていたが、第二バチカン公会議後の1972年に秘跡の由来と本来的な意味の見直しが行われ、対象を臨終のものに限らず行われる「病者の塗油」という名前に改められた。カトリック教会では新約聖書のヤコブの手紙5:13-16を論拠に初代教会の時代からこの儀式が行われてきたと見なしている。 カトリック教会の終油の秘蹟が描かれた絵画(1600年頃)現在では「病者の塗油」が正式な用語であるが、1600年ごろの絵画でありこの頃は臨終の者に行われる事が多かった事に鑑み、キャプションは「終油の秘蹟」とした。.

新しい!!: アイルランド聖公会と病者の塗油 · 続きを見る »

監督制

監督制(かんとくせい、英:Episcopal polity・Episcopacy)とは、聖職者、教役者、教職者において、司教(主教・監督)・司祭、助祭(輔祭・執事)と定める叙任制度。他の教会政治は会衆制、長老制。 おもに、正教会、カトリック教会、聖公会、ルター派、メソジスト、救世軍などがこの制度を採用している。 ただしプロテスタントの万人祭司と異なり、聖職者を叙任する叙階(叙聖)をサクラメント(秘跡・機密)として認める、カトリック教会や正教会の聖職位階制を、プロテスタントの監督制と区別して狭義の「監督制」に含めないことがある。.

新しい!!: アイルランド聖公会と監督制 · 続きを見る »

聖パトリック大聖堂 (ダブリン)

ダブリンの聖パトリック大聖堂(Saint Patrick's Cathedral, Árd Eaglais Naomh Pádraig)、正式には聖パトリックの国立大聖堂およびカレッジチャーチ (The National Cathedral and Collegiate Church of Saint Patrick, Dublin)は、1191年に創設された大聖堂。現在はアイルランド国教会の管轄でありダブリンに二つある国教会の大聖堂のうち大きいほうであり (もうひとつはクライストチャーチ大聖堂) 、アイルランド島全体でも最大の教会である。 珍しい例ではあるが、大聖堂であるにもかかわらず主教座がこの教会には存在せず、ダブリン大主教の主教座はクライストチャーチ大聖堂にある。そのため1870年からは聖パトリック大聖堂をアイルランド島全体のために国立大聖堂とし、聖堂参事会 (chapter) の委員はアイルランド国教会の12の主教区全体から選ばれている。また、2007年からは他教派の聖職者も参事会に加わった。教会としては1219年から置かれている首席司祭 (Dean) によって統率されており、最も有名な首席司祭はジョナサン・スウィフトである。.

新しい!!: アイルランド聖公会と聖パトリック大聖堂 (ダブリン) · 続きを見る »

聖パトリック旗

聖パトリック十字。白地に赤サルタイアーである。 聖パトリック旗(せいパトリックき、Saint Patrick's Flag)は、聖パトリック十字から成る旗のことである。 聖パトリック十字 (Saint Patrick's Cross) は、白地に赤いサルタイアー(斜め十字)で構成される十字であり、アイルランド、そしてアイルランドの守護聖人である聖パトリックのシンボルとみなされている。紋章学的な言い回しでは、Argent, a saltire gules (アージェントにギュールズのサルタイアー)という紋章記述となる。 聖パトリック十字とアイルランドとの歴史的な面での関わりには疑問がもたれているHayes-McCoy, p.38。この十字は聖パトリック騎士団の勲章として使われていた。この騎士団は1783年にアイルランド王国の筆頭騎士団として創設されたもので、後期には複数の機関の紋章や旗に使われていた。1801年、合同法によってアイルランドがグレートブリテン王国に加わると、このサルタイアーはユニオン・フラッグに組み込まれた。この旗はいまだに連合王国の旗として使われている。 聖パトリック旗は、アイルランドのナショナリストからはイギリスの発明したものだとして拒絶された。そのため統一的に認められている旗は存在しない (en:Cross-border flag for Ireland) 。 聖パトリック騎士の首章。セント・パトリック十字の上に緑のシャムロックが、その上に金の王冠が配置されている。.

新しい!!: アイルランド聖公会と聖パトリック旗 · 続きを見る »

聖別

聖別(せいべつ、ἁγιασμός, consecration)は、カトリックや聖公会などで使用される神学用語。正教会では成聖(せいせい)という。.

新しい!!: アイルランド聖公会と聖別 · 続きを見る »

聖アウグスチノ修道会

聖アウグスチノ修道会の会章 聖アウグスチノ修道会(せいアウグスチノしゅうどうかい、Ordo Sancti Augustini,略称: O.S.A.)は、聖アウグスティヌスの作った会則に基づいて修道生活を送っていた修道士のグループが、13世紀半ばに合同して成立した修道会。ドミニコ会やフランシスコ会、カルメル会と並ぶ托鉢修道会として知られる。.

新しい!!: アイルランド聖公会と聖アウグスチノ修道会 · 続きを見る »

聖公会

聖公会(せいこうかい、Anglicanism, Anglican Church)は、イングランド国教会 (Church of England) の系統に属するキリスト教の教派。「聖公会」とは聖なる公同の教会(holy catholic church)という意味であり、1887年から日本で、その後中国でも用いられるようになった名称である。 聖公会は自らを、西方教会におけるカトリック教会とプロテスタントの中間として位置づけ、そのことから「中道(Via Media)」の教会であると自認している(系統概略図も参照)。 世界各地にある聖公会の諸教会の世界的連合を、アングリカン・コミュニオン (Anglican Communion)という。アングリカン・コミュニオンはイングランド国教会を母体とし、カンタベリー大主教の指導的地位を認めるが、裁治権はカンタベリー大主教にはない。聖公会の教会組織は、国家ごとに独立して自治を行う形態をとっている。.

新しい!!: アイルランド聖公会と聖公会 · 続きを見る »

聖公会祈祷書

祷書(Book of Common Prayer はキリスト教の一派であるイングランド国教会から始まった世界の聖公会教会が広く使っている礼拝の式文の集大成である。.

新しい!!: アイルランド聖公会と聖公会祈祷書 · 続きを見る »

聖職者按手

聖職者按手(せいしょくしゃあんしゅ)はキリスト教教派の一つの聖公会で、新しく主教・司祭・執事を叙任するときに、聖公会の主教が頭に手をおいて祈り(按手)、使徒継承の権能を授ける礼拝式。礼拝式の名称としては聖職按手式とも呼称される。聖公会では主教が新主教・新司祭・新執事を立てる事を叙任という。.

新しい!!: アイルランド聖公会と聖職者按手 · 続きを見る »

聖餐

聖餐(せいさん)とはイエス・キリストの最後の晩餐に由来するキリスト教の儀式。「エウカリスト」(ユーカリスト)の日本語訳。「聖餐」はおもに西方の教派で使われる訳語だが、カトリック教会では「聖体祭儀」、「聖体の秘跡」と呼ばれる。日本の聖公会、プロテスタント教会などでは「聖餐式」とも呼ばれる。正教会における「聖体礼儀」、「聖体機密」「領聖」に相当する。「主の晩餐」の語はいずれの教派でも使われる。 いずれも、洗礼を受けていない非信徒は参加を控えるよう事前に呼びかけがある。.

新しい!!: アイルランド聖公会と聖餐 · 続きを見る »

西ローマ帝国

西ローマ帝国(にしローマていこく)とはローマ帝国の西半分の地域を指す呼称である。一般に、テオドシウス1世死後の西方正帝が支配した領域と時代に限定して用いられるが、286年のディオクレティアヌス帝による東方正帝と西方正帝による分担統治開始(テトラルキアの第一段階)以降のローマ帝国の西半分や、3世紀のガリア帝国時代が含まれることもある。 なお「西ローマ帝国」と「東ローマ帝国」は共に後世の人間による呼称であり、当時の国法的にはローマ帝国が東西に「分裂」したという事実は存在せず、西ローマ帝国・東ローマ帝国というふたつの国家も存在しなかった。複数の皇帝による帝国の分担統治はディオクレティアヌスのテトラルキア以後の常態であり、それらは単に広大なローマ帝国を有効に統治するための便宜(複都制)にすぎなかった。ローマ帝国の東部と西部は現実には別個の発展をたどることになったものの、それらは、ひとつのローマ帝国の西方領土(西の部分)と東方領土(東の部分)だったのである。両地域の政府や住民が自らの国を単にローマ帝国と呼んだのも、こうした認識によるものである。 395年にテオドシウス1世が死去すると、その遺領は父テオドシウスの下で既に正帝を名乗っていた2人の息子アルカディウスとホノリウスに分割されたが、一般に、この時点をもって西ローマ帝国時代の始まりとされる。西ローマ帝国時代の終わりとしては、オドアケルによる476年9月4日のロムルス・アウグストゥルス廃位までとするのが一般的であるが、480年のユリウス・ネポス殺害までとすることもある。通常、この西方正帝の消滅をもって古代の終わり・中世の始まりとする。 ギリシア化を免れた西ローマ帝国では、中世においても古代ローマ式の文化と伝統とが保存された。西ローマ帝国内に定住した蛮族たちも、次第にカトリック教会に感化され、カトリック信仰やローマの文化、ローマ法を採用し、徐々に自らがローマの遺産の「真の相続者」であるという自意識を持つようになっていった。.

新しい!!: アイルランド聖公会と西ローマ帝国 · 続きを見る »

西方教会

西方教会(せいほうきょうかい、Western Christianity) は、西ヨーロッパに広がり成長したキリスト教諸教派(ローマ・カトリック教会、聖公会、プロテスタント、アナバプテストなど)の総称。ローマ・カトリック教会のみを指す場合もある。東方教会の対語。 ただし、東方典礼カトリック教会は完全にローマ・カトリック教会の一員であるが、基本的に東方教会に分類される(まれに西方教会に分類されることもある)。.

新しい!!: アイルランド聖公会と西方教会 · 続きを見る »

貴族院 (イギリス)

貴族院(きぞくいん、)は、イギリスの議会を構成する議院で、上院に相当する。 中世にイングランド議会から庶民院が分離したことで成立。貴族によって構成される本院は、公選制の庶民院と異なり、非公選制であり、終身任期である。議会法制定以降は立法機関としての権能は庶民院に劣後する。1999年以降は世襲貴族の議席が制限されており、一代貴族が議員の大半を占めている。かつては最高裁判所としての権能も有していたが、2009年に連合王国最高裁判所が新設されたことでその権能は喪失した。.

新しい!!: アイルランド聖公会と貴族院 (イギリス) · 続きを見る »

自由党 (イギリス)

自由党(じゆうとう、Liberal Party)は、かつて存在したイギリスの政党。.

新しい!!: アイルランド聖公会と自由党 (イギリス) · 続きを見る »

長老派教会

長老派教会(ちょうろうはきょうかい、Presbyterianism, Presbyterian Church)は、キリスト教のプロテスタント、カルヴァン派の教派。長老教会、長老派とも訳される。.

新しい!!: アイルランド聖公会と長老派教会 · 続きを見る »

暦法

暦法(れきほう)とは、毎年の暦を作成するための方法を指す。暦は、天体の運行に基づいて確立される。主として太陽と月が用いられ、月の運行に基づいた暦を太陰暦、月と太陽の運行に基づいた暦を太陰太陽暦、太陽の運行に基づいた暦を太陽暦という。.

新しい!!: アイルランド聖公会と暦法 · 続きを見る »

東方諸教会

東方諸教会(とうほうしょきょうかい、東方正統教会・東方キリスト教などとも)は、西ヨーロッパからみて東方に位置する地域で主に信仰されているキリスト教の諸教派のうち、正教会にもカトリック教会にも帰属しない教会の総称である。東方教会に分類される。 「東方諸教会」には、エフェソス公会議で既に分れた(つまり「非エフェソス」であって「非カルケドン」ではない)アッシリア東方教会が含まれる用例(この場合、非カルケドン派+アッシリア東方教会=東方諸教会)と、アッシリア東方教会を含まず非カルケドン派正教会と同義として扱う場合がある。 日本では東方正統教会等と呼んでいる事例がある。.

新しい!!: アイルランド聖公会と東方諸教会 · 続きを見る »

正教会

Σημειώσεις από τις παραδόσεις τού καθηγητού Ι. Δ. Ζηζιούλαより)。 正教会(せいきょうかい、Ορθόδοξη Εκκλησία、Православие、Orthodox Church)は、ギリシャ正教もしくは東方正教会(とうほうせいきょうかい、Eastern Orthodox Church)とも呼ばれる、キリスト教の教会(教派)の一つ。 日本語の「正教」、英語名の"Orthodox"(オーソドックス)は、「正しい讃美」「正しい教え」を意味するギリシャ語のオルソドクシア "ορθοδοξία" に由来する。正教会は使徒継承を自認し、自身の歴史を1世紀の初代教会にさかのぼるとしている『正教会の手引き』8頁 - 11頁。 なお「東方教会」(とうほうきょうかい)が正教会を指している場合もある。 例外はあるものの、正教会の組織は国名もしくは地域名を冠した組織を各地に形成するのが基本である。コンスタンディヌーポリ総主教庁、アレクサンドリア総主教庁、アンティオキア総主教庁、エルサレム総主教庁、ロシア正教会、セルビア正教会、ルーマニア正教会、ブルガリア正教会、グルジア正教会、ギリシャ正教会、日本正教会などは個別の組織名であって教会全体の名ではない。いずれの地域別の教会組織も、正教として同じ信仰を有している。教会全体の名はあくまで正教会であり、「ロシア正教に改宗」「ルーマニア正教に改宗」といった表現は誤りである。 なお、アルメニア使徒教会、シリア正教会、コプト正教会、エチオピア正教会なども同じく「正教会」を名乗りその正統性を自覚しているが、上に述べたギリシャ正教とも呼ばれる正教会とは別の系統に属する。英語ではこれらの教会は"Oriental Orthodox Church"とも呼ばれる。詳細は非カルケドン派正教会を参照。.

新しい!!: アイルランド聖公会と正教会 · 続きを見る »

洗礼

洗礼(せんれい、Βάπτισμα, Baptism、「バプテスマ」とも)は、キリスト教の入信に際して行われるサクラメント(大辞林)(機密、秘跡)。浸水(浸礼、身体を水に浸す)または灌水(頭部に水を注ぐ)や滴礼(頭部に手で水滴をつける)によって行われる。 正教会、カトリック教会、聖公会、および大半のプロテスタントで「洗礼」と表記されるが、バプテスト教会では専ら「浸礼」(しんれい)または「バプテスマ」と表記される。 洗礼を受けることを「受洗(じゅせん)」もしくは「受浸(じゅしん)」と言う。日本正教会では「領洗(りょうせん)」とも言う。 日本語の「洗礼」には、ここから派生した語義として「初めての経験」や通過儀礼などがあるが、本項ではキリスト教における洗礼を扱う。.

新しい!!: アイルランド聖公会と洗礼 · 続きを見る »

新約聖書

『新約聖書』(しんやくせいしょ、ギリシア語: Καινή Διαθήκη, ラテン語: Novum Testamentum)は、紀元1世紀から2世紀にかけてキリスト教徒たちによって書かれた文書で、『旧約聖書』とならぶキリスト教の正典。また、イスラム教でもイエス(イーサー)を預言者の一人として認めることから、その一部(福音書)が啓典とされている。『新約聖書』には27の書が含まれるが、それらはイエス・キリストの生涯と言葉(福音と呼ばれる)、初代教会の歴史(『使徒言行録』)、初代教会の指導者たちによって書かれた書簡からなっており『ヨハネの黙示録』が最後におかれている。現代で言うところのアンソロジーにあたる。「旧約聖書」「新約聖書」は、新旧の別による「旧いから無視してよい・誤っている、新しいから正しい」といった錯誤を避けるため、旧約聖書を『ヘブライ語聖書』、新約聖書を『ギリシア語聖書』と呼ぶこともある。内容的にはキリストが生まれる前までを旧約聖書、キリスト生誕後を新約聖書がまとめている。.

新しい!!: アイルランド聖公会と新約聖書 · 続きを見る »

旧約聖書

旧約聖書(きゅうやくせいしょ)は、ユダヤ教の聖典であるタナハを元に書かれたキリスト教の正典である。また、イスラム教においてもその一部(モーセ五書、詩篇)が啓典とされている。「旧約聖書」という呼称は旧約の成就としての『新約聖書』を持つキリスト教の立場からのもので、ユダヤ教ではこれが唯一の「聖書」である。そのためユダヤ教では旧約聖書とは呼ばれず、単に聖書と呼ばれる。『旧約聖書』は原則としてヘブライ語で記載され、一部にアラム語で記載されている。.

新しい!!: アイルランド聖公会と旧約聖書 · 続きを見る »

教区

教区(きょうく、、)とは、宗教組織が行政や布教活動などのために地域ごとに設定する単位である。.

新しい!!: アイルランド聖公会と教区 · 続きを見る »

教皇勅書

教皇勅書(きょうこうちょくしょ Bulla apostolica)とは、ローマ教皇によって出された一種の勅令をいう。教皇勅書の末尾には教皇の印章(ラテン語: bulla)が添えられる。それによりbullaという単語そのものが教皇勅書をも意味する。 元来、教皇勅書は教皇からのさまざまなメッセージを民衆に広く伝えるために発行されたが、15世紀以降は最も重要な正式通知を行う場合にのみ利用されるようになった。ローマ教皇によって出された文書であれば、それが正式なものか簡易なものかにかかわらず、過去にさかのぼってあらゆる勅令、勅許の類を教皇勅書と近年の研究者は呼んでいる。 教皇の印章は遅くとも6世紀には使用されていたが、教皇印章という名称が使われ始めたのは13世紀の中頃である。その後、教皇の文書記録を管理するために教皇庁内部で非公式に利用されるようになり、15世紀までに教皇庁尚書院の一つが「教皇文書集記録」(ラテン語: registrum bullarum)と呼ばれるようになると公式なものとなった。 今日、教皇が自分自身を「司教にして神のしもべのしもべ」(ラテン語: episcopus servus servorum Dei)と称する文書は教皇勅書のみである。たとえば、ベネディクト16世が教皇勅書の形式をとる教令を発するときの書き出しは、"Benedictus, Episcopus, Servus Servorum Dei"となる。かつては金属の印章が使用されたが、現在では最重要文書の場合に限られる。バチカン教皇庁尚書院が教皇の名において発行する勅令の中で、最も正式な形態が教皇勅書である。.

新しい!!: アイルランド聖公会と教皇勅書 · 続きを見る »

1155年

記載なし。

新しい!!: アイルランド聖公会と1155年 · 続きを見る »

1171年

記載なし。

新しい!!: アイルランド聖公会と1171年 · 続きを見る »

1530年代

1530年代(せんごひゃくさんじゅうねんだい)は、西暦(ユリウス暦)1530年から1539年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: アイルランド聖公会と1530年代 · 続きを見る »

1536年

ユリウス暦の.

新しい!!: アイルランド聖公会と1536年 · 続きを見る »

39箇条

39箇条(さんじゅうきゅう かじょう、The Thrity-Nine Articles)は、イングランド国教会が16世紀の神学論争の終止符を打つために、議会で受け入れた教義要綱である。この要綱で、カトリック教会、アナバプテスト派、改革派教会に対してイングランド教会の教理的立場を明らかにした。聖公会大綱とも呼ばれる。 聖公会の教義的立場を明確にする箇条ではあるが、全ての聖公会の教会が信徒に同意を義務付けるものではない。日本聖公会はその設立時に採用を見合わせた。.

新しい!!: アイルランド聖公会と39箇条 · 続きを見る »

432年

記載なし。

新しい!!: アイルランド聖公会と432年 · 続きを見る »

9世紀

船葬用の船体(オスロのヴァイキング船博物館蔵)。 イングランドを襲撃するデーン人(ヴァイキング)。画像は12世紀に書かれた『聖エドマンド殉教王伝』の挿絵。 マルウィヤ・ミナレット(サーマッラーのミナレット)。アッバース朝第8代カリフのムウタスィムが建築したサーマッラーの大モスク付属の螺旋式のミナレット。 ハールーン・アッラシード。アッバース朝最盛期のカリフで、『千夜一夜物語』では夜ごとにバグダードの街に繰り出す風流な君主として描かれている。 「知恵の館(バイト・アル・ヒクマ)」。アッバース朝カリフ・マアムーンの治世にバグダードには翻訳事業や学問研究のための「知恵の館」が設置された。画像はここに集まる学者たちを描いた13世紀の細密画(フランス国立図書館蔵)。 インド最後の仏教王朝のパーラ朝。ダルマパーラ王により9世紀末に北インドの大半が支配下に置かれた。画像は9世紀に造られたパーラ様式の文殊菩薩石像(ホノルル美術館)。 敦煌文書。敦煌には3万とも4万とも数えられる膨大な古文書が収蔵されている。画像は大英博物館所蔵の「金剛般若波羅蜜経」。これは現存する世界最古の木版印刷の巻子本(書籍)で唐の懿宗の治世の868年に作成されたもの。 禁止出境展览文物でもある「八重宝函」。 密教招来。空海らによって日本に密教がもたらされ平安時代の仏教に大きな影響を与えた。画像は密教で用いる胎蔵界曼荼羅で京都東寺所蔵のもの。 応天門の変。藤原氏による他氏排斥が進んで摂関政治が確立し、律令国家体制から王朝国家体制へと政体が変化した。画像は12世紀に応天門の変の経緯を描いた「伴大納言絵詞」(出光美術館蔵)。 ラパス県の4000メートル近くの標高にある遺跡で、最盛期である9世紀には人口は1万人を越えたと想定されている。画像は半地下式方形広場で人面の装飾がなされている。 Galerie des Batailles蔵)。 ラドガにて東スラブ人と出会うヴァリャーグのリューリク一行を描いたヴィクトル・ヴァスネツォフの歴史画。 ハギア・ソフィア教会アプス半ドームにある聖母子のモザイク画。 スラブ人への宣教。東ローマ帝国出身のキュリロス・メトディオス兄弟はグラゴール文字を作成しキリスト教の宣教に努めた。画像は18-19世紀にロシアで描かれたこの兄弟のイコン(聖画像)。 プリスカ遺跡。 9世紀(きゅうせいき)は、西暦801年から西暦900年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: アイルランド聖公会と9世紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

アイルランド国教会アイルランド教会

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »