ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

せりか書房

索引 せりか書房

せりか書房(せりかしょぼう)は、日本の出版社。.

12 関係: 中沢新一久保覚ミハイル・バフチンミルチャ・エリアーデロシア・フォルマリズムイーフー・トゥアンカルロ・ギンズブルグジュリア・クリステヴァ出版社東京都株式会社文京区

中沢新一

中沢 新一(なかざわ しんいち、1950年5月28日 - )は、日本の人類学者、思想家、宗教学者。元中央大学総合政策学部教授。明治大学特任教授/野生の科学研究所所長。多摩美術大学美術学部芸術学科客員教授。.

新しい!!: せりか書房と中沢新一 · 続きを見る »

久保覚

久保 覚(くぼ さとる、1937年2月 - 1998年9月9日)は、編集者、文化活動家、朝鮮芸能文化史研究家。本名・鄭 京黙(チョン・キョンムク)。 60年代から数々の重要作を編集者として刊行し、『全集 現代文学の発見』(学藝書林)や『花田清輝全集』(講談社)の編纂でも大きな業績を残す。.

新しい!!: せりか書房と久保覚 · 続きを見る »

ミハイル・バフチン

ミハイル・ミハイロビッチ・バフチン(Михаил Михайлович Бахти́н, Mikhail Mikhailovich Bakhtin,1895年11月17日 - 1975年3月7日)は、ロシアの哲学者、思想家、文芸批評家、記号論者。対話理論・ポリフォニー論の創始者。記号論のタルトゥー学派の祖。 オリョールに生まれ、ノヴォロシースク大学から転学、ペテルブルク(ペトログラード)大学を1918年に卒業。 バフチンの著作は多岐にわたるが、文芸批評、歴史、哲学、社会学、人類学、心理学といったバフチン自身の専門分野はもとより、マルクス主義、記号学、構造主義といった必ずしも専門分野とは関係ない学者に対しても大きな影響を与えた。 1920年代にソ連で勃発した文学・美学論争にバフチンも積極的に関わったが、彼の仕事が広く知られ評価されるようになるのは1960年代にロシアの学者によって再発見されるまで待つ必要があった。.

新しい!!: せりか書房とミハイル・バフチン · 続きを見る »

ミルチャ・エリアーデ

308x308ピクセル ミルチャ・エリアーデ(Mircea Eliade,1907年3月13日 ブカレスト - 1986年4月22日 イリノイ州シカゴ)は、ルーマニア出身の宗教学者・宗教史家、民俗学者、歴史哲学者、作家(主に幻想文学および自伝的小説で有名)である。.

新しい!!: せりか書房とミルチャ・エリアーデ · 続きを見る »

ロシア・フォルマリズム

ア・フォルマリズム(Russian formalism,Русский формализм)は、1910年半ばから1930年代にかけて、シクロフスキーやヤコブソン、トゥイニャーノフらが中心となって行われた文学運動および文学批評一派を意味する。 文学性を言語の詩的機能や、「異化作用」から特徴づけ、作品の素材を手法の動機付けとした。 構造主義やニュークリティシズムに影響を与える一方、スターリン政権からは政治的弾圧を受けた。.

新しい!!: せりか書房とロシア・フォルマリズム · 続きを見る »

イーフー・トゥアン

イーフー・トゥアン(Yi-Fu Tuan、段 義孚、1930年12月5日 - )は、中国生まれのアメリカ合衆国の地理学者。 1930年、中国の天津市で生まれた。トゥアンは裕福な寡頭支配の一翼を担った担った実力者の息子で、当時の中華民国における最上層階級の一員であった。 トゥアンは、イギリスで教育を受け、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンに学んだ後、オックスフォード大学から、1951年にB.A.、1955年にM.A.を取得した。その後、トゥアンはアメリカ合衆国カリフォルニア州に移って地理学を学び続け、1957年にカリフォルニア大学バークレー校からPh.D.を取得した。.

新しい!!: せりか書房とイーフー・トゥアン · 続きを見る »

カルロ・ギンズブルグ

ルロ・ギンズブルグ(Carlo Ginzburg, 1939年 - )はイタリアの歴史家で、ミクロストリアの創始者。イタリア・ルネサンス、近現代史の専門家。 イタリアに、ウクライナ出身の作家レオーネ・ギンズブルグ w:Leone Ginzburg、イタリア出身の小説家ナターリア・ギンズブルグ Natalia Ginzburg (旧姓レーヴィ Levi、父親がユダヤ系)の子として生まれる。 つまり家系自体はユダヤ系だが、ユダヤ教教育を受けたわけではなく、また母系でないためにハラハー上はユダヤ人ではない。 1961年にピサ大学でPh.D.を取得。ボローニャ大学で教えた後、1988年からカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)教授。 2010年バルザン賞受賞。.

新しい!!: せりか書房とカルロ・ギンズブルグ · 続きを見る »

ジュリア・クリステヴァ

ュリア・クリステヴァ(ユリア・クリステヴァ、Julia Kristeva、1941年6月24日 - )は、ブルガリア出身のフランスの文学理論家で、著述家、哲学者。ユダヤ系。 1965年以降、パリに在住し、ここで活動している。1973年からパリ第7大学(ドゥニ・ディドロ)の教授を務め、現在は名誉教授。彼女の言語学や言語に関する著作は、文学論雑誌"Tel Quel"の共同編集者としての活動を通して、ポスト構造主義的な議論をその特徴としている。彼女は、取り分けフロイトやラカンの精神分析、ロシア・フォルマリズム(彼女はその中で仲介者的な役割を演じていて、それによりミハイル・バフチンのフランスの知的シーンへの紹介者となった)やヘーゲル主義から影響を受けている。研究活動と平行して、一連の小説も発表している。 既に1970年代初めからクリステヴァは、家父長社会の中での女性のアイデンティティの問題を取り上げてきた。その精神分析との思想的な親近性のため、フェミニストの文芸理論家の一部から非難を受けたこともある。それ以前には、その著作がジェンダー研究に多大な影響を及ぼしていた時期もあるが、当時、「フェミニスト的」という呼ばれ方を彼女は頑なに拒絶していた。 アラン・ソーカルらによって、数学・科学用語を不適切に使用した論文であるとの批判を受ける(→ソーカル事件参照)。.

新しい!!: せりか書房とジュリア・クリステヴァ · 続きを見る »

出版社

出版社(しゅっぱんしゃ)とは、書籍や雑誌などを発行し、広く読まれるために書店などの販売者に働きかけたり、広告宣伝を行い、国会図書館などの図書館に書誌的なデータを送り、知識などをパッケージ化して社会に届ける会社。.

新しい!!: せりか書房と出版社 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: せりか書房と東京都 · 続きを見る »

株式会社

株式会社(かぶしきがいしゃ)とは、細分化された社員権(株式)を有する株主から有限責任の下に資金を調達して株主から委任を受けた経営者が事業を行い、利益を株主に配当する、『法人格』を有する企業形態である。.

新しい!!: せりか書房と株式会社 · 続きを見る »

文京区

文京区(ぶんきょうく)は、東京都の特別区のひとつ。郵便番号(上3桁)は112・113。.

新しい!!: せりか書房と文京区 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »