ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ドイツ文学者

索引 ドイツ文学者

ドイツ文学者(ドイツぶんがくしゃ)とは、ドイツ文学を専攻する研究者である。独文学者(どくぶんがくしゃ)とも言う。.

49 関係: 原田義人古井由吉大山定一学者小島衛小倉正宏小澤俊夫山崎章甫山下肇岩淵達治川村二郎上田和夫 (ドイツ文学者)中野孝次三宅晶子 (ドイツ文学者)三浦淳 (ドイツ文学者)平尾浩三平井正井上正蔵佐藤和夫 (ドイツ文学者)佐藤晃一 (ドイツ文学者)ドイツ文学元吉瑞枝国松孝二石原あえか種村季弘竹山道雄生野幸吉相良守峯瀬川裕司登張竹風登張正実芳賀檀飯吉光夫西尾幹二高橋健二 (ドイツ文学者)高橋義孝識名章喜酒寄進一柴田翔氷上英廣池内紀池田信雄池田香代子池田浩士木村直司木村謹治成瀬無極斉藤洋手塚富雄

原田義人

原田 義人(はらだ よしと、1918年8月5日 - 1960年8月1日)は、ドイツ文学者。元東京大学教養学部教授。 東京に生れる。1942年、東京帝国大学独文科卒業。在学中から新演劇研究会に参加する。卒業後、応召。戦後、復員して東大独文科助手ののち、1950年、東大教養学部助教授。1954年、ハンブルク大学日本語講師として渡独、ヨーロッパ各地を回り、1956年帰国。同人雑誌「方舟」の編集長を務め、評論家・ドイツ文学者として翻訳にも健筆を振るい、将来を嘱望されたが、1960年7月、教授昇任の後、8月、42歳の誕生日直前に死去。その最期の様子は友人であった加藤周一の『続羊の歌』に詳しい。今も「原田ギジン」として話題に上ることがある。.

新しい!!: ドイツ文学者と原田義人 · 続きを見る »

古井由吉

古井 由吉(ふるい よしきち、1937年11月19日 - )は、日本の小説家、ドイツ文学者。いわゆる「内向の世代」の代表的作家と言われている。代表作は『杳子』、『聖』『栖』『親』の三部作、『槿』、『仮往生伝試文』、『白髪の唄』など。精神の深部に分け入る描写に特徴があり、特に既成の日本語文脈を破る独自な文体を試みている。.

新しい!!: ドイツ文学者と古井由吉 · 続きを見る »

大山定一

大山 定一(おおやま ていいち、1904年4月30日 - 1974年7月1日)は、香川県出身のドイツ文学者。 旧制第六高等学校から京都帝国大学文学部独文科に進み1928年に卒業。旧制第三高等学校講師、京都帝国大学文学部講師、法政大学予科講師などののち、1946年に京都大学文学部助教授、1950年に同教授となり、1968年に京大を定年退官してからは関西学院大学教授を勤めた。 文人気質の外国文学者としてゲーテやリルケを初めとする多数の翻訳を著した。 また中国文学者吉川幸次郎と翻訳のあり方をめぐって書簡で論議した『洛中書問』や、追悼文集『大山定一』(吉川幸次郎・富士正晴編、創樹社、1977年)がある。.

新しい!!: ドイツ文学者と大山定一 · 続きを見る »

学者

学者(がくしゃ)とは、何らかの学問の研究や教授を専門職とする人、およびその職業人の総称である。研究者(けんきゅうしゃ)とも言う。学問の専門家。.

新しい!!: ドイツ文学者と学者 · 続きを見る »

小島衛

小島 衛(こじま まもる、1928年8月26日 - 2001年3月13日)は、ドイツ文学者。京都大学名誉教授。北海道旭川市出身。.

新しい!!: ドイツ文学者と小島衛 · 続きを見る »

小倉正宏

小倉正宏(おぐら まさひろ 1946年 - )は、劇作家・ドイツ文学者。岡山県出身、奈良県在住。 1970年京都大学文学部独文科卒業。 雑誌 亜寒帯同人.

新しい!!: ドイツ文学者と小倉正宏 · 続きを見る »

小澤俊夫

小澤 俊夫(おざわ としお、1930年4月16日 - )は、日本のドイツ文学者、筑波大学名誉教授。.

新しい!!: ドイツ文学者と小澤俊夫 · 続きを見る »

山崎章甫

山崎 章甫(やまさき しょうほ、1924年 - )は、ドイツ文学者。 愛知工業大学講師、名古屋市立大学助教授、教授を務めた。ゲーテが専門。.

新しい!!: ドイツ文学者と山崎章甫 · 続きを見る »

山下肇

山下 肇(やました はじめ、1920年5月2日 - 2008年10月6日)は、ドイツ文学者、東京大学教養学部名誉教授。.

新しい!!: ドイツ文学者と山下肇 · 続きを見る »

岩淵達治

岩淵 達治(いわぶち たつじ、1927年7月6日 - 2013年2月7日 )は、ドイツ文学者、演劇評論家、演出家、劇作家。学習院大学名誉教授。.

新しい!!: ドイツ文学者と岩淵達治 · 続きを見る »

川村二郎

川村 二郎(かわむら じろう、1928年1月28日 - 2008年2月7日)は、日本のドイツ文学者、文芸評論家。.

新しい!!: ドイツ文学者と川村二郎 · 続きを見る »

上田和夫 (ドイツ文学者)

上田 和夫(うえだ かずお、1943年3月24日 - )は、日本のドイツ文学者。福岡大学人文学部名誉教授。専門はドイツ語学、ドイツ文学、フランツ・カフカ、イディッシュ語、イディッシュ文学。.

新しい!!: ドイツ文学者と上田和夫 (ドイツ文学者) · 続きを見る »

中野孝次

中野 孝次(なかの こうじ、1925年(大正14年)1月1日 - 2004年(平成16年)7月16日)は日本の作家、ドイツ文学者、評論家。元國學院大學教授。.

新しい!!: ドイツ文学者と中野孝次 · 続きを見る »

三宅晶子 (ドイツ文学者)

三宅 晶子(みやけ あきこ、1955年 - )は、ドイツ文学者、千葉大学教授。本姓・荻原。 福岡県立修猷館高等学校を経て、1982年東京大学大学院人文科学研究科独文科博士課程中退、千葉大学教養部講師(ドイツ語)、1987年助教授、1994年文学部助教授、2004年教授。.

新しい!!: ドイツ文学者と三宅晶子 (ドイツ文学者) · 続きを見る »

三浦淳 (ドイツ文学者)

三浦 淳(みうら あつし、1952年9月 - )は、ドイツ文学者、新潟大学教授。.

新しい!!: ドイツ文学者と三浦淳 (ドイツ文学者) · 続きを見る »

平尾浩三

平尾 浩三(ひらお こうぞう、1934年 - )は、日本の独語・ドイツ文学者。東京大学名誉教授、日本橋学館大学名誉教授。専門は中高ドイツ語。 神戸市生まれ。甲南高等学校を経て1957年東大教養学部教養学科ドイツ分科卒業。西ドイツに渡り、フライブルク大学非常勤講師、中央大学専任講師、同助教授を経て、1969年東大教養学部助教授、1985年教授。この間、ハンブルク大学、フライブルク大学にて在外研究。1989年定年退官、名誉教授、慶應義塾大学独文科教授、2000年から2005年まで日本橋学館大学教授。 NHKラジオ第2放送ドイツ語講座講師、日本独文学会理事長、日本学術振興会日独科学協力事業委員会委員、財団法人ドイツ語学文学振興会理事長等を歴任。現在、千葉県日独協会会長。 1982年第19回日本翻訳文化賞受賞、1991年第28回日本翻訳文化賞受賞、2004年第1回日本独文学会賞受賞。 2005年、ドイツ連邦共和国功労勲章一等功労十字章受章。.

新しい!!: ドイツ文学者と平尾浩三 · 続きを見る »

平井正

平井 正(ひらい ただし、1929年11月10日 - )は、日本のドイツ文学者。元立教大学教授。.

新しい!!: ドイツ文学者と平井正 · 続きを見る »

井上正蔵

井上 正蔵(いのうえ しょうぞう、1913年3月27日 - 1989年11月2日)は、東京出身のドイツ文学者。 東京市京橋区(現中央区)新富町生まれ。東京府立高等学校卒、1935年東京帝国大学文学部独文科卒業。在学中、滝川事件が起こり、滝川シンパとして戦う。第11次『新思潮』に参加して小説を書く。卒業後大学院に残り、1937年専修大学講師、1942年興亜工業大学教授、1945年成蹊高等学校講師、1946年旧制東京高等学校専任講師、47年教授、1949年東京工業大学助教授、1955年東京都立大学助教授、63年教授、1976年定年退官、名誉教授、1977年成城大学教授。83年定年退職。 新日本文学会会員、マルクス主義の立場からドイツ文学にアプローチし、特にハインリヒ・ハイネや東ドイツ文学の研究・翻訳紹介で知られた。.

新しい!!: ドイツ文学者と井上正蔵 · 続きを見る »

佐藤和夫 (ドイツ文学者)

佐藤 和夫(さとう かずお、1951年8月 - )は、日本のドイツ文学研究者。茨城大学人文学部教授。エーリッヒ・ケストナーを研究。.

新しい!!: ドイツ文学者と佐藤和夫 (ドイツ文学者) · 続きを見る »

佐藤晃一 (ドイツ文学者)

佐藤 晃一(さとう こういち、1914年3月4日 - 1967年7月7日)は、ドイツ文学者、元東京大学文学部教授。.

新しい!!: ドイツ文学者と佐藤晃一 (ドイツ文学者) · 続きを見る »

ドイツ文学

ドイツ文学(ドイツぶんがく)は、ドイツ語による文学のこと。またその作品や作家を対象とする学問領域も指す。ドイツ国内で書かれた文学のみではなく、オーストリア文学やスイス文学などドイツ以外のドイツ語圏の文学も含む。広義の文学には言語芸術以外の、文筆家としての創作行為も含まれる。すなわち歴史的記述、文学史、社会学・哲学的著作、もしくは日記や往復書簡などである。 時代区分の開始年・終了年を設定するのには常に困難が伴う。ここでの時代区分はできる限り早い時期から始まるよう定義されている。そのため、時代区分の相互の重なりについてよく確認することが望ましい。.

新しい!!: ドイツ文学者とドイツ文学 · 続きを見る »

元吉瑞枝

元吉瑞枝(もとよし みずえ、1944年3月 - )は、日本のドイツ文学者、熊本県立大学名誉教授。.

新しい!!: ドイツ文学者と元吉瑞枝 · 続きを見る »

国松孝二

国松 孝二(くにまつ こうじ、1906年11月3日 - 2006年5月8日)は、日本のドイツ文学者。.

新しい!!: ドイツ文学者と国松孝二 · 続きを見る »

石原あえか

石原 あえか(いしはら あえか、1968年 - )は、日本のドイツ文学者、ドイツ語研究者。東京大学准教授。 1992年慶應義塾大学文学部卒業。94年同大学院文学研究科修士課程修了。98年ドイツ・ケルン大学にて博士号取得(哲学・Ph.D.)。99年慶大商学部専任講師、2002年助教授、07年准教授、08年教授。2006年日本独文学会賞、07年日本学士院学術奨励賞、2010年『科学する詩人ゲーテ』でサントリー学芸賞受賞。2012年東京大学総合文化研究科准教授、17年教授(言語情報科学)。.

新しい!!: ドイツ文学者と石原あえか · 続きを見る »

種村季弘

村 季弘(たねむら すえひろ、1933年(昭和8年)3月21日 - 2004年(平成16年)8月29日)は、日本の独文学者、評論家である。 古今東西の異端的・暗黒的な文化や芸術に関する広汎な知識で知られ、クライストやホフマン、マゾッホなど独文学の翻訳の他、内外の幻想小説や美術、映画、演劇、舞踏に関する多彩な評論を展開し、錬金術や魔術、神秘学研究でも知られる。これに関連して、吸血鬼や怪物、人形、自動機械、詐欺師や奇人など、歴史上のいかがわしくも魅力的な事象を多数紹介。他方幸田露伴、岡本綺堂、泉鏡花、谷崎潤一郎をはじめとする日本文学にも深く精通し、晩年は江戸文化や食文化、温泉文化などの薀蓄をユニークなエッセーに取り上げている。 稀代の「博覧強記」として知られ、教え子の諏訪哲史は種村を “二十世紀の日本の人文科学が世界に誇るべき「知の無限迷宮」の怪人” と評している(自身が編纂した『種村季弘傑作撰Ⅰ・Ⅱ』の解説にて)。 仏文学者で評論家の澁澤龍彦との交流でも知られ、澁澤とともに日本における「幻想文学」のジャンル的な確立に貢献した。.

新しい!!: ドイツ文学者と種村季弘 · 続きを見る »

竹山道雄

竹山 道雄(たけやま みちお、1903年7月17日 - 1984年6月15日)は、日本の評論家、ドイツ文学者、小説家。日本芸術院会員。第一高等学校教授、東京大学教養学部教授などを歴任した。.

新しい!!: ドイツ文学者と竹山道雄 · 続きを見る »

生野幸吉

生野 幸吉(しょうの こうきち、1924年5月13日 - 1991年3月31日)は、日本のドイツ文学者、詩人、小説家。.

新しい!!: ドイツ文学者と生野幸吉 · 続きを見る »

相良守峯

良 守峯(さがら もりお、1895年(明治28年)4月14日 - 1989年(平成元年)10月16日)は、日本の独文学者、東京大学名誉教授、鶴岡市名誉市民(第一号)、勲二等瑞宝章受章、文化勲章受章。贈従三位(没時叙位)、贈勲一等瑞宝章(没時陞叙)。山形県鶴岡市出身。幼名は鈇太郎(おのたろう)だったが、鉄太郎(てつたろう)と間違えられることが多かったため、数え23歳の年の瀬に郡長の許可を得て守峯と改めた(『茫々わが歳月』p.7)。.

新しい!!: ドイツ文学者と相良守峯 · 続きを見る »

瀬川裕司

川 裕司(せがわ ゆうじ、1957年6月 - )は、ドイツ文学者、映画研究者、映画批評家、明治大学教授。 広島県出身。広島大学附属中学校・高等学校卒業、1982年東京大学文学部卒業、1985年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了、1987-1988年ベルリン自由大学留学、1989年東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。同年横浜国立大学教育学部専任講師、1992年助教授、1997年明治大学理工学部助教授、1999年教授、2008年国際日本学部教授。2003-2005年ベルリン自由大学演劇研究所客員研究員。.

新しい!!: ドイツ文学者と瀬川裕司 · 続きを見る »

登張竹風

登張 竹風(とばり ちくふう、1873年10月2日 - 1955年1月6日)は、ドイツ文学者、評論家。本名、信一郎(のぶいちろう)。.

新しい!!: ドイツ文学者と登張竹風 · 続きを見る »

登張正実

登張 正実(とばり まさみ、男性、1916年3月27日 - 2006年2月20日)は、ドイツ文学者。東京大学名誉教授。 ドイツ文学者・登張信一郎(竹風)の子として宮城県に生まれる。1941年、東京帝国大学独文科卒業、1943年、広島高等学校教授、1951年、一橋大学助教授、1964年、「ドイツ教養小説の成立」で文学博士、東大文学部助教授、1967年、教授。1976年、定年退官後、成城大学教授。1988年、日本学士院会員、1990年、勲二等瑞宝章受章。.

新しい!!: ドイツ文学者と登張正実 · 続きを見る »

芳賀檀

芳賀 檀(はが まゆみ、1903年7月6日 - 1991年8月15日)は、日本の評論家、ドイツ文学者。.

新しい!!: ドイツ文学者と芳賀檀 · 続きを見る »

飯吉光夫

飯吉 光夫(いいよし みつお、1935年2月15日 - )は、ドイツ文学者、首都大学東京名誉教授。 満州・奉天生まれ。1959年、東京大学独文科卒業、1962年、同大学院修士課程修了。NHK国際局勤務を経て、1963年、國學院大學講師。1968年、東京都立大学助教授。1973年から74年まで留学、ベルリン、パリに滞在。1987年、同大学教授、1998年、定年退官、名誉教授。 パウル・ツェランを専門とし、そのほとんどを翻訳している。ほか日本の現代詩についても評論を書いている。妻は翻訳家の川西芙沙。.

新しい!!: ドイツ文学者と飯吉光夫 · 続きを見る »

西尾幹二

西尾 幹二(にしお かんじ、1935年(昭和10年)7月20日 - )は、日本のドイツ文学者、思想家、評論家。学位は文学博士(東京大学)。電気通信大学名誉教授。.

新しい!!: ドイツ文学者と西尾幹二 · 続きを見る »

高橋健二 (ドイツ文学者)

橋 健二(たかはし けんじ、1902年9月18日 - 1998年3月2日)は、日本のドイツ文学者でヘルマン・ヘッセやエーリッヒ・ケストナー作品の翻訳者として知られる。.

新しい!!: ドイツ文学者と高橋健二 (ドイツ文学者) · 続きを見る »

高橋義孝

橋 義孝(たかはし よしたか、1913年3月27日 - 1995年7月21日)は、日本のドイツ文学者、評論家、随筆家。文壇関係者からは名前を音読みして「たかはし ぎこう」と称される場合もある、.

新しい!!: ドイツ文学者と高橋義孝 · 続きを見る »

識名章喜

識名 章喜(しきな あきよし、1956年 - )は日本のドイツ文学者。慶應義塾大学商学部教授。 東京都生まれ。1979年東京大学文学部ドイツ文学科卒業。1984年同大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。慶應義塾大学商学部助手、同助教授などを経て、2000年より現職。 ドイツ語圏SFについても、著述している。.

新しい!!: ドイツ文学者と識名章喜 · 続きを見る »

酒寄進一

酒寄 進一(さかより しんいち、1958年1月22日- )は、日本のドイツ文学者、翻訳家。和光大学表現学部教授。児童文学、ファンタジーなどを中心に、ドイツ語の小説作品を数多く日本語に翻訳紹介している。.

新しい!!: ドイツ文学者と酒寄進一 · 続きを見る »

柴田翔

柴田 翔(しばた しょう、男性、1935年1月19日 - )は、日本の小説家、ドイツ文学者、東京大学名誉教授。 東京生まれ。私立武蔵高校卒業。東京大学大学院独文科を経て同大教授。1964年に当時の学生群像を描いた「されどわれらが日々―」で芥川賞を受賞した。.

新しい!!: ドイツ文学者と柴田翔 · 続きを見る »

氷上英廣

氷上 英廣(ひがみ ひでひろ、1911年4月10日 - 1986年9月16日)は、ドイツ文学者、東京大学名誉教授。ドイツ文学、比較文学、比較文化専攻。妻は南原繁の長女で歌人であった待子。 東京生まれ。府立一中四修、一高文乙を経て、1933年に東京帝国大学文学部卒業。1936年、旧制甲南高等学校、1946年、一高の各教授を経て、1950年に新制・東大教養学部助教授就任。1957年に教授。1960年から1年間、マールブルク大学へ文部省在外研究生として派遣される。1969年より、大学院比較文学比較文化専攻課程主任教授。1972年、定年退官により武蔵大学教授、1982年退職。 一高時代は文芸部委員となって中島敦らと親交があり、中島からカフカを教えられたという。お互いに作品を校友会雑誌に作品を発表しあっていた。のち『中島敦全集』を編纂し、詳しい解説を書いた。 息子の氷上信廣は麻布中学校・高等学校の前校長。.

新しい!!: ドイツ文学者と氷上英廣 · 続きを見る »

池内紀

池内 紀(いけうち おさむ、1940年11月25日 - )は、日本のドイツ文学者、エッセイスト。.

新しい!!: ドイツ文学者と池内紀 · 続きを見る »

池田信雄

池田 信雄(いけだ のぶお、1947年5月13日 - )は、日本のドイツ文学者。東京大学名誉教授。専門は、近現代ドイツ文学研究、対象言語文化分析。ドイツ文学紹介誌『DeLi』編集長。.

新しい!!: ドイツ文学者と池田信雄 · 続きを見る »

池田香代子

池田 香代子(いけだ かよこ、1948年12月21日 - )は日本のドイツ語翻訳家、社会運動家。.

新しい!!: ドイツ文学者と池田香代子 · 続きを見る »

池田浩士

池田 浩士(いけだ ひろし、1940年6月20日 - )はドイツ文学者、評論家、京都大学名誉教授。.

新しい!!: ドイツ文学者と池田浩士 · 続きを見る »

木村直司

木村 直司(きむら なおじ、1934年9月11日 - )は、日本のドイツ文学者、上智大学名誉教授。専攻はゲーテ研究。 札幌市出身。北海道立札幌北高等学校卒、1959年上智大学文学部ドイツ文学科卒業、西ドイツに学び、1965年ミュンヘン大学で博士号。1963年上智大学文学部専任講師、68年助教授、75年教授、2000年定年退職、名誉教授、レーゲンスブルク大学客員教授。1982年ジーボルト賞を受賞した。 ドイツ文芸アカデミー通信会員、日本ゲーテ協会副会長、ウィーン文化科学研究所 (INST) 副会長、元レーゲンスブルク独日協会副会長。.

新しい!!: ドイツ文学者と木村直司 · 続きを見る »

木村謹治

木村 謹治(きむら きんじ、1889年1月2日 - 1948年1月13日)は、日本のドイツ文学・ドイツ語学者、東京帝国大学教授。 秋田県南秋田郡大川村(現・五城目町)出身。県立秋田中学校(現秋田県立秋田高等学校)、慶應義塾普通部、第二高等学校を経て東京帝国大学独文科でカール・フローレンツに学ぶ。第四高等学校教授から、1924年東京帝国大学独文科助教授となり、1932年教授。同僚の相良守峯とともに編纂した独和辞典は「キムラ・サガラ」と呼ばれて長く使われた。またゲーテ研究に力を注いだ。生化学者の木村雄吉は実弟、ロシア文学者の木村彰一や外交官の木村敬三は息子。.

新しい!!: ドイツ文学者と木村謹治 · 続きを見る »

成瀬無極

成瀬 無極(なるせ むきょく、1885年4月26日 - 1958年1月4日)は、日本のドイツ文学者。京都帝国大学名誉教授。本名は清。 東京根岸生まれ。東京帝国大学独文科卒。1908年京都帝国大学講師、1919年助教授、1930年教授、1931年日本ゲーテ協会を創立。1945年4月定年退官、名誉教授。 ドイツ文学の研究、翻訳のほか、劇作、評論、随筆などで活躍した。「シュトルム・ウント・ドラング」を「疾風怒濤」と訳した人物とも言われる。.

新しい!!: ドイツ文学者と成瀬無極 · 続きを見る »

斉藤洋

齊藤 洋(さいとう ひろし、1952年7月16日 - )は、日本のドイツ文学者、児童文学作家。亜細亜大学経営学部教授。作家として活動するときは斉藤 洋と表記する。.

新しい!!: ドイツ文学者と斉藤洋 · 続きを見る »

手塚富雄

手塚 富雄(てづか とみお、1903年11月29日 - 1983年2月12日)は日本のドイツ文学者。.

新しい!!: ドイツ文学者と手塚富雄 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

独文学者

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »