ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

タケミナカタ

索引 タケミナカタ

タケミナカタは、『古事記』等に伝わる日本神話の神。 『古事記』では「建御名方神(たけみなかたのかみ)」、他文献では「南方刀美神(みなかたとみのかみ)」・「御名方富命」・「建御名方富命」等とも表記される。また、建御名方彦神別命と称されることもあるが、この名称は御子神の名とする説もある。『日本書紀』に記載はない。 諏訪大社(長野県諏訪市ほか)の祭神として知られる。.

75 関係: 古事記名方郡吉川弘文館吉井巌多祁御奈刀弥神社大和書房大国主守矢氏小学館島崎晋不破関三橋健 (神道学者)一宮平凡社事代主延喜式延喜式神名帳他田氏御子神保科氏信濃国ミシャグジヤマトタケルフジ属タケミカヅチ出雲国風土記出早雄命八坂刀売神六国史元寇先代旧事本紀国史大辞典 (昭和時代)神 (神道)神坂峠神階神道大辞典神風相撲瀧音能之風神香取神宮諏訪大社諏訪市諏訪地域諏訪神党諏訪神社諏訪氏諏訪湖諏方大明神画詞貞観 (日本)...鹿島神宮鹿嶋市軍神茨城県阿波国藤原氏葦原中国平定長野県PHP研究所松前健梁塵秘抄氏神水内郡沼河比売洩矢神戸部民夫新紀元社日本大百科全書日本神話日本歴史地名大系日本書紀手長足長景行天皇867年 インデックスを展開 (25 もっと) »

古事記

真福寺収蔵の国宝・『古事記』。信瑜の弟子の賢瑜による写本 古事記(こじき、ふることふみ、ふることぶみ)は、日本最古の歴史書である。その序によれば、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上された。.

新しい!!: タケミナカタと古事記 · 続きを見る »

名方郡

名方郡(なかたのこおり、なかたぐん)は、古代の阿波国(現 徳島県)にあった郡である。阿波国の国府が置かれていた。寛平8年(896年)に東部が名東郡、西部が名西郡に分割された。.

新しい!!: タケミナカタと名方郡 · 続きを見る »

吉川弘文館

吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)は日本史関連を主軸とした老舗の出版社。1857年(安政4年)に、吉川半七により設立。戦後1949年(昭和24年)に株式会社として現在に至る。.

新しい!!: タケミナカタと吉川弘文館 · 続きを見る »

吉井巌

吉井巌(よしい いわお、1922年 -1995年 )は、国文学者。大阪に生まれる。京都大学文学部を卒業。国文学を専攻。帝塚山学院大学教授。 『古事記』を中心とした『記紀』系譜の研究が有名で、特に『上宮記』一伝にいう、継体天皇の父系の祖であるホムタワケが通常応神天皇とされるところを、垂仁天皇の子・誉津別命と解釈したことはよく知られる(『天皇の系譜と神話 二』)。また王朝交代説において応神天皇が始祖的な大王とされたのに対し、いち早く応神天皇の始祖性を否定する見解を示した(『天皇の系譜と神話 一』)。『ヤマトタケル』においては、ヤマトタケルの伝承のそれぞれがヤマトタケルの別名と密接に結びついていることに注目し、その名前に関連して述べられた伝承を1人の英雄像として統合する形で生まれたのが『記紀』におけるヤマトタケルであると論じた。なお阿川弘之の「雲の墓標」は戦時中の吉井の日記を基に書かれたものであると大浜巌比古の「万葉幻視行」解説で坂本信幸が記している。.

新しい!!: タケミナカタと吉井巌 · 続きを見る »

多祁御奈刀弥神社

多祁御奈刀弥神社(たけみなとみじんじゃ)は、徳島県名西郡石井町に鎮座する神社である。.

新しい!!: タケミナカタと多祁御奈刀弥神社 · 続きを見る »

大和書房

大和書房(だいわしょぼう)は、日本の出版社。主に自己啓発書、女性書、生活実用書、歴史書などを刊行している。.

新しい!!: タケミナカタと大和書房 · 続きを見る »

大国主

出雲大社にある大国主の銅像 大国主(おおくにぬし)は、『古事記』『日本書紀』に登場する日本神話の神である。国津神の代表的な神だが、天孫降臨で天津神に国土を献上したことから「国譲りの神」とも呼ばれる。出雲大社の祭神。(天津神の主宰神である天照大神に対し、国津神の主宰神とされる。).

新しい!!: タケミナカタと大国主 · 続きを見る »

守矢氏

守矢氏(もりやし)は日本の氏族の一つ。信濃国諏訪郡(長野県諏訪地域)を発祥とする地祇系の氏族で、代々諏訪大社上社の神長官を務めてきた社家。.

新しい!!: タケミナカタと守矢氏 · 続きを見る »

小学館

株式会社小学館(しょうがくかん)は、東京都千代田区にある日本の総合出版社。系列会社グループの通称「一ツ橋グループ」の中核的存在である。.

新しい!!: タケミナカタと小学館 · 続きを見る »

島崎晋

島崎 晋(しまざき すすむ、1963年 - )は日本の歴史作家。.

新しい!!: タケミナカタと島崎晋 · 続きを見る »

不破関

不破関(ふわのせき)は、古代東山道の関所の一つで、現在の岐阜県不破郡関ケ原町にあった。「不破の道」と呼ばれたこの地の東山道に、壬申の乱の翌年(673年)に関所として設置された。 東海道の鈴鹿関、北陸道の愛発関(後には逢坂関)とともに三関と呼ばれ、壬申の乱の後からおよそ100年の間、治安維持のため畿内と東国との間の通行を厳重に監視した。三関から東は東国または関東と呼ばれた。.

新しい!!: タケミナカタと不破関 · 続きを見る »

三橋健 (神道学者)

三橋 健(みつはし たけし、1939年 - )は、日本の神道学者。元國學院大學大学院客員教授。専門は神道史、祝詞の研究。 國學院大學文学部文学科卒業。同大学院文学研究科博士課程神道学専攻中退。1993年「国内神名帳の研究」で國學院大神道学博士。定年退職後「日本の神道文化研究会」を主宰。 .

新しい!!: タケミナカタと三橋健 (神道学者) · 続きを見る »

一宮

一宮(いちのみや)とは、ある地域の中で最も社格の高いとされる神社のことである。一の宮・一之宮などとも書く。.

新しい!!: タケミナカタと一宮 · 続きを見る »

平凡社

株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が末広がりになった旧字体「」を用いる(大正末期創業のため)。.

新しい!!: タケミナカタと平凡社 · 続きを見る »

事代主

事代主(ことしろぬし、言代主神)は、日本神話に登場する神。別名 八重言代主神、八重事代主神(ヤエコトシロヌシ)。.

新しい!!: タケミナカタと事代主 · 続きを見る »

延喜式

延喜式(えんぎしき)は、平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)で、三代格式の一つである。.

新しい!!: タケミナカタと延喜式 · 続きを見る »

延喜式神名帳

延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)は、延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』の巻九・十のことで、当時「官社」に指定されていた全国の神社一覧である。.

新しい!!: タケミナカタと延喜式神名帳 · 続きを見る »

他田氏

他田氏(おさだし)とは、日本の氏族のひとつで、神武天皇の皇子神八井耳命を祖とする多氏に属する古代氏族とされる。.

新しい!!: タケミナカタと他田氏 · 続きを見る »

御子神

御子神(みこがみ)は、神社において親子関係にある神が祀られる場合、子に当たる神のこと。苗裔神(びょうえいしん)ともいう。 「御子神」という呼び方をするのは、親子ともに主神である場合や、親神が主神でその子も共に祀る場合である。特に、母子関係にある場合は、母子神信仰との関連もある。 例えば、八坂神社は主神として素戔嗚尊を中央に祀り、東に妃神の櫛稲田姫命、西に「八柱御子神」を祀っている。春日大社には摂社の「若宮社」があり、主神の天児屋根命の御子神である天押雲根命を祀っている。 この「若宮」は、多くの場合主神の御子神を祀る神社であるが、祀られる神ではなく社が若いという意味で、後からできた社に「若宮」と名附ける場合もある。その場合は、主神の親神や祖先神が祀られていることや、主神の御旅所、主神を勧請した神社を若宮と呼んでいる例もある。よって、必ずしも若宮に御子神が祀られているとは限らない。.

新しい!!: タケミナカタと御子神 · 続きを見る »

保科氏

保科氏(ほしなし)は、信濃国高井郡保科に発祥した土豪で、江戸時代には大名として存続した武家である。星名、穂科、保志奈とも表記された。.

新しい!!: タケミナカタと保科氏 · 続きを見る »

信濃国

信濃国(しなののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 『万葉集』での枕詞は「水薦苅(みこもかる )」。.

新しい!!: タケミナカタと信濃国 · 続きを見る »

ミシャグジ

ミシャグジは日本の神。柳田國男はこれを塞の神(サイノカミ)とし、もとは大和民族に対する先住民の信仰であるとする「『遠野物語』研究草稿」20頁。 伝承は多岐に及び、石神(シャクジ、サクジ)という他にミシャグチ、オシャモジ、シャクチ、サクチ、サグチ、サクジン、オサクジン、オシャグチ、オミシャグチ、サゴジンなど、多様な音転呼称がある『日本民俗大辞典〈上〉あ〜そ』802頁。ミシャクジ、ミシャグヂ、ミシャグジン、シャゴジ、オシャゴジ(御石神)、オシャグジ、サグジとも。また御社宮司、御左口など多くの漢字があてられる今井「御社宮司の踏査集成」では、長野県および他1都1府13県にまたがる、数千社での呼び名を調査している。。.

新しい!!: タケミナカタとミシャグジ · 続きを見る »

ヤマトタケル

ヤマトタケル(生年不詳 - 景行天皇43年)は、記紀等に伝わる古代日本の皇族(王族)。 『日本書紀』では主に「日本武尊(やまとたけるのみこと)」、『古事記』では主に「倭建命(やまとたけるのみこと)」と表記される。現在では、漢字表記の場合に一般には「日本武尊」の用字が通用される宮内庁治定墓(能褒野墓・大和白鳥陵・河内白鳥陵)での公式表記、および『国史大辞典』(吉川弘文館)の項目名、『日本古代氏族人名辞典』(吉川弘文館)の項目名、『日本人名大辞典』(講談社)の項目名において、「日本武尊」の用字が採用される。。 第12代景行天皇皇子で、第14代仲哀天皇の父にあたる。熊襲征討・東国征討を行ったとされる日本古代史上の伝説的英雄である。.

新しい!!: タケミナカタとヤマトタケル · 続きを見る »

フジ属

フジ属(フジぞく、学名: )は、マメ科の属の一つで、フジ(藤)と総称する。ただし、「フジ」は Wisteria floribunda の和名でもある(別名ノダフジ)。 異名に「さのかたのはな」、「むらさきぐさ」、「まつみぐさ」、「ふたきぐさ」、「まつなぐさ」などがある。.

新しい!!: タケミナカタとフジ属 · 続きを見る »

タケミカヅチ

1992, p.77 に掲載のナマズ絵、http://shinku.nichibun.ac.jp/namazu/sakuhin.php?id.

新しい!!: タケミナカタとタケミカヅチ · 続きを見る »

出雲国風土記

『出雲国風土記』(いずものくにふどき)は、出雲国の風土記。編纂が命じられたのは和銅6年(713年)5月、元明天皇によるが、天平5年(733年)2月30日に完成し、聖武天皇に奏上されたといわれている()。「国引き神話」を始めとして出雲に伝わる神話などが記載され、記紀神話とは異なる伝承が残されている。現存する風土記の中で一番完本に近い。.

新しい!!: タケミナカタと出雲国風土記 · 続きを見る »

出早雄命

出早雄命(いずはやおのみこと)は、州羽地方の民間伝承(諏訪信仰)の神。.

新しい!!: タケミナカタと出早雄命 · 続きを見る »

八坂刀売神

八坂刀売神(やさかとめのかみ)は神道の女神で、建御名方神の妃神である。諏訪大社他、各地の諏訪神社などに祀られている。記紀神話には見られない神であり、諏訪固有の神とも考えられる。 諏訪湖の御神渡は、上社に祀られている建御名方神が下社の八坂刀売神の下を訪れる際にできたものであるという伝説がある。.

新しい!!: タケミナカタと八坂刀売神 · 続きを見る »

六国史

六国史(りっこくし)とは、古代日本の律令国家が編纂した6つの一連の正史のことである。一部に紀伝体的要素をとりいれつつも、概ね編年体で記されている。.

新しい!!: タケミナカタと六国史 · 続きを見る »

元寇

元寇(げんこう)とは、日本の鎌倉時代中期に、当時中国大陸を支配していたモンゴル帝国(大元ウルス)およびその属国である高麗王国によって2度にわたり行われた対日本侵攻の呼称である。1度目を文永の役(ぶんえいのえき・1274年)、2度目を弘安の役(こうあんのえき・1281年)という。蒙古襲来とも。 特に2度目の弘安の役において日本へ派遣された艦隊は、元寇以前では世界史上最大規模の艦隊であった村井章介『北条時宗と蒙古襲来-時代・世界・個人を読む』日本放送出版協会 2001年 126頁。 主に九州北部が戦場となった。.

新しい!!: タケミナカタと元寇 · 続きを見る »

先代旧事本紀

『先代旧事本紀』(せんだいくじほんぎ、先代舊事本紀)は、日本の史書であり、神道における神典である。『旧事紀』(くじき)、『旧事本紀』(くじほんぎ)ともいう。全10巻からなり、天地開闢から推古天皇までの歴史が記述されている。 序文に聖徳太子、蘇我馬子らが著したとあるが、江戸時代の国学者である多田義俊、伊勢貞丈、本居宣長らによって偽書とされた。現在では大同年間(806年~810年)以後、延喜書紀講筵(904年~906年)以前に成立したとみられている。 物部氏の氏族伝承など部分的に資料価値があると評価する立場の者もいる。.

新しい!!: タケミナカタと先代旧事本紀 · 続きを見る »

国史大辞典 (昭和時代)

國史大辭典(こくしだいじてん)とは、昭和54年(1979年)から平成9年(1997年)にかけて吉川弘文館から刊行された、日本で最大級の歴史百科事典である。四六倍判で全15巻(17冊)、総収録項目数は54000余である。各巻は平均して1000ページ、うち平均150ページは原色図版など。第45回菊池寛賞を受賞した。 2010年7月1日よりデジタル版「国史大辞典」が、インターネット百科事典「ジャパンナレッジ」の新しいコンテンツとして公開された。.

新しい!!: タケミナカタと国史大辞典 (昭和時代) · 続きを見る »

神 (神道)

道における神(かみ)とは、自然現象などの信仰や畏怖の対象である。「八百万の神」(やおよろずのかみ)と言う場合の「八百万」(やおよろず)は、数が多いことの例えである。.

新しい!!: タケミナカタと神 (神道) · 続きを見る »

神坂峠

坂峠(みさかとうげ)は、木曽山脈南部の岐阜県中津川市と長野県下伊那郡阿智村の間にある標高1,569 mの峠である。位置は、。.

新しい!!: タケミナカタと神坂峠 · 続きを見る »

神階

階(しんかい)または神位(しんい)は、日本において神道の神に授けられた位階。.

新しい!!: タケミナカタと神階 · 続きを見る »

神道大辞典

『神道大辞典』(しんとうだいじてん)は、昭和12年(1937年)から15年(1940年)にかけて平凡社より出版された、神道に関する用語や、神社とその祭神、祭礼等について解説した辞典である(全3巻)。皇紀2600年(昭和15年)の祝典記念として計画、出版され、当初は全5巻の構成となる予定であったが、時局の影響で3巻で終わっている。 出版当時の平凡社社長である下中弥三郎は序文で、日本は政治経済教化等の全分野において祭祀を根底とする神国なので「神祇に関する知識と理解」を十全とすべきであるが、それ以前に同社が出版した山川鵜市の『神祇辞典』は好著であるものの規模が小さい為、改めて大辞典を出版したと述べている。各記事は「専門諸家」が担当し、それを編輯者4名(下中弥三郎を含む)が編集、監修者である宮地直一と佐伯有義が査閲を行ない、各執筆事項に執筆者の署名はなされていないが、執筆者独自の研究によるものについては署名がついているものもある。 昭和44年(1969年)に臨川書店より3巻本として複製本がでており、さらに同61年(1986年)にはこの3巻本を縮小して1巻にまとめた縮刷復刻版が同所より出版されている。.

新しい!!: タケミナカタと神道大辞典 · 続きを見る »

神風

(かみかぜ、しんぷう、かむかぜ)は神道用語。神の威力によって吹く強い風を意味する。 古くは日本書紀の垂仁紀において、「神風(かむかぜ)の伊勢の国は常世の波の敷浪の帰する国なり。この国に居らむと思ふ」という倭姫命(ヤマトヒメノミコト)が天照大神から受けた神託などに登場する。「神風の」は伊勢にかかる枕詞である(「神風や」は伊勢神宮に関係の深い五十鈴川などにもかかる)。.

新しい!!: タケミナカタと神風 · 続きを見る »

相撲

隅田川テラスにかかる歌川広重の「相撲の図」の模写 相撲(すもう)は、土俵の上で力士が組合って戦う形を取る日本古来の神事や祭りであり、同時に武芸でもあり武道でもある(「弓取り式」の本来の意味から)。古くから祝儀(懸賞金という表現)を得るための興行として、大相撲が行われている。日本由来の武道・格闘技・スポーツとして国際的にも行われている。.

新しい!!: タケミナカタと相撲 · 続きを見る »

瀧音能之

瀧音 能之(たきおと よしゆき、1953年 - )は、日本の歴史学者、駒澤大学教授、島根県古代文化センター客員研究員。日本古代史専攻。.

新しい!!: タケミナカタと瀧音能之 · 続きを見る »

風神

竹原春泉画『絵本百物語』(1841年)より「風の神」 風神(ふうじん)、風の神(かぜのかみ)、風伯(ふうはく)は、風を司る神。風の精霊、或いは妖怪をそう呼ぶこともある。また対になる存在として、雷神がある。.

新しい!!: タケミナカタと風神 · 続きを見る »

香取神宮

香取神宮(かとりじんぐう)は、千葉県香取市香取にある神社。式内社(名神大社)、下総国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 関東地方を中心として全国にある香取神社の総本社。茨城県鹿嶋市の鹿島神宮、茨城県神栖市の息栖神社とともに東国三社の一社。また、宮中の四方拝で遥拝される一社である。.

新しい!!: タケミナカタと香取神宮 · 続きを見る »

諏訪大社

上社神紋「諏訪梶の葉」神紋は上社が四根の梶、下社は五根の梶。 諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖周辺4か所にある神社。式内社(名神大社)、信濃国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「梶の葉」。 全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社である。旧称は諏訪神社。通称として「お諏訪さま」「諏訪大明神」等とも呼ばれる。.

新しい!!: タケミナカタと諏訪大社 · 続きを見る »

諏訪市

諏訪市(すわし)は、長野県南信地方の市。.

新しい!!: タケミナカタと諏訪市 · 続きを見る »

諏訪地域

諏訪地域 諏訪地域(すわちいき)は、長野県南信地方の諏訪市、岡谷市を中心とした地域のことを指す名称で、県を10地域に分けるときに用いられる。旧諏訪郡全体と一致している。 域内人口は211,318人(2005年)。諏訪市と岡谷市を中心とする複眼構造を為すが、諏訪広域連合の本部もある諏訪市のほうがやや主力となりつつある。また最も人口が多い都市は茅野市である。.

新しい!!: タケミナカタと諏訪地域 · 続きを見る »

諏訪神党

諏訪神党(すわしんとう)は、諏訪氏を中核として諏訪明神の氏人によって鎌倉時代に形成された武士団。神党に属する一族は「神」を本姓とする神氏を称した。また、通称に「神」を加えて(神左衛門など)諏訪神党であることを示す。.

新しい!!: タケミナカタと諏訪神党 · 続きを見る »

諏訪神社

諏訪神社(すわじんじゃ)は、「諏訪」を社名に持つ神社。.

新しい!!: タケミナカタと諏訪神社 · 続きを見る »

諏訪氏

諏訪氏(すわし)は、日本の氏族の一つ。信濃国諏訪地方の領主。諏訪神社上社大祝(おおほうり)を司った家柄でもある。中世以降の通字は「頼」(より)。ただし、江戸時代以降の諏訪藩主家は「忠」(ただ)を通字としている。.

新しい!!: タケミナカタと諏訪氏 · 続きを見る »

諏訪湖

諏訪湖(すわこ)は、長野県岡谷市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町にまたがる湖。河川法では、天竜川(一級河川)水系の一部として扱われる。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。 1922年(大正11年)2月11日、日本初のフィギュアスケート公式試合が下諏訪リンクで行われた。.

新しい!!: タケミナカタと諏訪湖 · 続きを見る »

諏方大明神画詞

諏方大明神画詞(すわだいみょうじんえことば)は、諏訪大社の縁起。「諏訪大明神画詞」「諏訪大明神絵詞」「諏訪絵詞」「諏訪大明神御縁起次第」等とも表記される。.

新しい!!: タケミナカタと諏方大明神画詞 · 続きを見る »

貞観 (日本)

貞観(じょうがん)は、日本の元号の一つ。天安の後、元慶の前。859年から877年までの期間を指す。この時代の天皇は清和天皇、陽成天皇。.

新しい!!: タケミナカタと貞観 (日本) · 続きを見る »

鹿島神宮

鹿島神宮(かしまじんぐう、鹿嶋神宮)は、茨城県鹿嶋市宮中にある神社。式内社(名神大社)、常陸国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国にある鹿島神社の総本社。千葉県香取市の香取神宮、茨城県神栖市の息栖神社とともに東国三社の一社。また、宮中の四方拝で遥拝される一社である。.

新しい!!: タケミナカタと鹿島神宮 · 続きを見る »

鹿嶋市

鹿嶋市(かしまし)は、茨城県南東部に位置する市である。.

新しい!!: タケミナカタと鹿嶋市 · 続きを見る »

軍神

軍神(ぐんじん、ぐんしん、いくさのかみ、いくさがみ)とは:.

新しい!!: タケミナカタと軍神 · 続きを見る »

茨城県

茨城県(いばらきけん)は、日本の県の一つ。関東地方の北東に位置し、東は太平洋に面する。県庁所在地は水戸市。都道府県人口は全国11位、面積は全国24位である。.

新しい!!: タケミナカタと茨城県 · 続きを見る »

阿波国

阿波国(あわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: タケミナカタと阿波国 · 続きを見る »

藤原氏

藤原氏(ふじわらうじ)は、「藤原」を氏の名とする氏族。略称は「藤氏(とうし)」。 藤原鎌足を祖とする神別氏族で、飛鳥時代から藤原朝臣姓を称した。近世に至るまで多くの公家を輩出したほか、日本各地に支流がある。1200年以上もの間、廷臣の一大勢力であった。.

新しい!!: タケミナカタと藤原氏 · 続きを見る »

葦原中国平定

葦原中国平定(あしはらのなかつくにへいてい)は、日本神話において、天津神が国津神から葦原中国の国譲りを受ける説話。国譲り(くにゆずり)ともいう。.

新しい!!: タケミナカタと葦原中国平定 · 続きを見る »

長野県

長野県空撮画像。長野盆地、富士山、浅間山、日本アルプスなどを望む。 長野県の地形図 長野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県の一つ。令制国名の信濃国に因み「信州」とも呼ばれている。海に面していないいわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。県庁所在地は長野市。善光寺の門前町として発展し第18回冬季オリンピックの開催地となった自治体でもある。.

新しい!!: タケミナカタと長野県 · 続きを見る »

鉄(てつ、旧字体/繁体字表記:鐵、iron、ferrum)は、原子番号26の元素である。元素記号は Fe。金属元素の1つで、遷移元素である。太陽や他の天体にも豊富に存在し、地球の地殻の約5%を占め、大部分は外核・内核にある。.

新しい!!: タケミナカタと鉄 · 続きを見る »

PHP研究所

株式会社PHP研究所(ピーエイチピーけんきゅうしょ、PHP Institute)は、パナソニック株式会社の創業者である松下幸之助によって創設され、出版事業を主体に行っている出版社。2010年10月1日、政策シンクタンクを標榜する株式会社PHP総合研究所を吸収合併した。 東京本部は江東区豊洲5丁目6番地の52()、京都本部の住所は京都市南区西九条北ノ内町11()。.

新しい!!: タケミナカタとPHP研究所 · 続きを見る »

松前健

松前 健(まつまえ たけし、1922年9月5日 - 2002年3月24日)は、日本の宗教学者、神話学者。天理大学教授、立命館大学教授、奈良大学教授。文学博士。.

新しい!!: タケミナカタと松前健 · 続きを見る »

梁塵秘抄

『梁塵秘抄』(りょうじんひしょう)は、平安時代末期に編まれた歌謡集。今様歌謡の集成。編者は後白河法皇。治承年間(1180年前後)の作。.

新しい!!: タケミナカタと梁塵秘抄 · 続きを見る »

氏神

氏神(うじがみ)は、日本において、同じ地域(集落)に住む人々が共同で祀る神道の神のこと。同じ氏神の周辺に住み、その神を信仰する者同士を氏子(うじこ)という。現在では、鎮守(ちんじゅ)ともほぼ同じ意味で扱われることが多い。氏神を祀る神社のことを氏社という。 本稿では、氏神・鎮守・産土神・氏子などについて記述する。.

新しい!!: タケミナカタと氏神 · 続きを見る »

水内郡

*.

新しい!!: タケミナカタと水内郡 · 続きを見る »

沼河比売

糸魚川市の海望公園にある沼河比売(奴奈川姫)と建御名方命の像 沼河比売(ぬなかわひめ、奴奈川姫)は、日本神話に登場する神である。.

新しい!!: タケミナカタと沼河比売 · 続きを見る »

洩矢神

洩矢神(もりやのかみ、もりやしん、もれやしん)は、長野県諏訪地方を中心に信仰を集めた土着神。.

新しい!!: タケミナカタと洩矢神 · 続きを見る »

戸部民夫

戸部 民夫(とべ たみお、1947年(昭和22年) - )は、日本の作家。神話・神社など神道関係の著作多数。.

新しい!!: タケミナカタと戸部民夫 · 続きを見る »

新紀元社

新紀元社(しんきげんしゃ)は、日本の出版社。出版社コードは7753。 設立は1982年(昭和57年)3月4日。設立当初は家庭用コンピュータ(当時はマイコン、パソコンと呼称)の解説書を主に出版しており、テレビ番組『パソコンサンデー』のテキストなども手掛けていたが、1980年代後半よりファンタジー関連書籍およびテーブルトークRPG関連書籍の発行を始める。 『Truth In Fantasy』シリーズに代表される「ファンタジーゲームに出てくる用語やアイテムなどの元ネタを解説する」、いわゆる"ファンタジー関連書籍"のジャンルについては老舗である。日本のロールプレイングゲームの黎明期にはファンタジーゲームに出てくるガジェット(モンスター、武器など)の背景がほとんどが知られていなかったため、同社のファンタジー関連書籍が全国のゲーマーのファンタジーへの理解を大いに助けることとなった。ほぼ同時期から、ファンタジー関連書籍以外に、ミリタリー関連の解説書も多数出版しているが、これも軍事マニア向けではなくシミュレーションゲームなどの「ゲーマー」向けのライトな解説書であり、ゲーム世代へ向けた解説書籍の出版という基本コンセプトの範疇である。 1990年代後半よりコンピュータゲーム攻略本およびコンピュータゲームやアニメーションのファンブックなど扱うジャンルを広げる。1997年に『幻想動物事典』、2004年に『勇者シリーズメモリアルブック 超勇者伝承』、2005年に『図解 近代魔術』を発行。いずれも幻想事典シリーズ、メモリアルブックシリーズ、F-Filesシリーズとして、シリーズ化されている。2009年に発行した『幻想ネーミング辞典』は、多くの出版社から類似コンセプトの後追い書籍が多数発行され、一部で話題にもなった。近年では上記のジャンルに加えて、ライトノベル、プラモデル製作技法書、テーブルトークRPGのルールブックおよび女性向け書籍の発行も多い。 いわゆる総合出版社ではあるが、俗にいうところの「秋葉系」を得意とするイメージが強く、東京の秋葉原や大阪の日本橋などではとりわけ知名度が高い。.

新しい!!: タケミナカタと新紀元社 · 続きを見る »

日本大百科全書

『日本大百科全書:ニッポニカ』(にほんだいひゃっかぜんしょ)は小学館から出版された書籍としての百科事典である。 「日本と日本人について徹底的に、かつ広範囲にわたって一層の記述をすること」を目的として、10年の準備期間を経て、130,000を超える項目と500,000を超える索引が五十音順で23,000を超えるページに編成された。1984年に初版の頒布が開始され、5年の歳月をかけて1989年に全25巻の刊行が成された。最新版である1994年版では、独立した巻となっている索引と補巻を含めて26巻から構成される。現在は絶版である。.

新しい!!: タケミナカタと日本大百科全書 · 続きを見る »

日本神話

日本神話(にほんしんわ)とは日本に伝わる神話のことである。.

新しい!!: タケミナカタと日本神話 · 続きを見る »

日本歴史地名大系

『日本歴史地名大系』(にほんれきしちめいたいけい)は平凡社出版の地名辞典。47都道府県と京都市の48巻、索引2巻の都合50巻から成る。 吉田東伍『大日本地名辞書』を継ぐもので、同時期に刊行された類書に『角川日本地名大辞典』がある。.

新しい!!: タケミナカタと日本歴史地名大系 · 続きを見る »

日本書紀

日本書紀(平安時代の写本) 『日本書紀』(にほんしょき)は、奈良時代に成立した日本の歴史書。日本に伝存する最古の正史で、六国史の第一にあたる。舎人親王らの撰で、養老4年(720年)に完成した。神代から持統天皇の時代までを扱う。漢文・編年体にて記述されている。全30巻。系図1巻が付属したが失われた。.

新しい!!: タケミナカタと日本書紀 · 続きを見る »

手長足長

『手長足長図』河鍋暁斎・画 手長足長(てながあしなが)は、秋田県、山形県、福島県、長野県、福井県などに伝わる伝説・昔話に登場する巨人。.

新しい!!: タケミナカタと手長足長 · 続きを見る »

景行天皇

景行天皇(けいこうてんのう、垂仁天皇17年 - 景行天皇60年11月7日)は、『古事記』『日本書紀』に記される第12代天皇(在位:景行天皇元年7月11日 - 同60年11月7日)。日本武尊(やまとたけるのみこと)の父。『日本書紀』には自ら九州に遠征して熊襲・土蜘蛛を征伐し、東国には日本武尊を遣わして蝦夷を征討させたと伝わる。和風諡号は大足彦忍代別天皇(おおたらしひこおしろわけのすめらみこと)・大帯日子淤斯呂和氣天皇(古事記)。常陸風土記には大足日足天皇。播磨風土記には大帯日子天皇、大帯日古天皇、大帯比古天皇。 「タラシヒコ」という称号は12代景行・13代成務・14代仲哀の3天皇が持ち、時代が下って7世紀前半に在位したことが確実な34代舒明・35代皇極(37代斉明)の両天皇も同じ称号をもつことから、タラシヒコの称号は7世紀前半のものであるとして、12,13,14代の称号は後世の造作と考える説があり、景行天皇の実在性には疑問が出されている。.

新しい!!: タケミナカタと景行天皇 · 続きを見る »

867年

記載なし。

新しい!!: タケミナカタと867年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

タケミナカタノカミ建御名方建御名方富命建御名方命建御名方神武御名方命武御名方神

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »