ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

SFが読みたい!

索引 SFが読みたい!

『SFが読みたい!』(エスエフがよみたい!)は、早川書房が毎年刊行する、SF小説のランキングを主体としたガイドブックである。 SFマガジン編集部編、ソフトカバー、毎年2月発行。2000年に月刊誌『S-Fマガジン』増刊として刊行され、2001年からは書籍として刊行されている。 SFのブック・ランキング『ベストSFxxxx』(xxxxは刊行前年の西暦年)が発表される。.

308 関係: AADDシリーズくらやみの速さはどれくらいあなたの人生の物語うえお久光十二国記古川日出男古橋秀之吉川良太郎大原まり子大森望奥付奥泉光奇術師 (小説)宮崎夏次系宮内悠介宇宙英雄ペリー・ローダン宇宙消失宇月原晴明安徳天皇漂海記小川一水小田雅久仁小野不由美小林泰三小松左京屍者の帝国山尾悠子山岸真山之口洋山田正紀山本弘 (作家)岡和田晃川上弘美巽孝之上田早夕里中島らも中村融 (SF)常野物語七王国の玉座三島浩司三雲岳斗年刊日本SF傑作選五代ゆう今日の早川さん仁木稔会議伊藤計劃佐藤哲也 (作家)復活の地北野勇作ナンシー・クレス...ペーパーバックマルドゥック・ヴェロシティマルドゥック・スクランブルマーク・Z・ダニエレブスキーマイクル・コニイマイクル・スワンウィックマイク・レズニックマイケル・クライトンマイケル・シェイボンチャールズ・シェフィールドチャールズ・ストロスチャイナ・ミエヴィルチグリスとユーフラテスハンヌ・ライアニエミハーモニー (小説)ハーラン・エリスンハイペリオン (小説)バリントン・J・ベイリーバトル・ロワイアルポール・アンダースンポール・J・マコーリイユダヤ警官同盟ランキングライトジーンの遺産ルーディ・ラッカーロバート・チャールズ・ウィルスンロバート・シルヴァーバーグロバート・F・ヤングロバート・J・ソウヤーヴァーナー・ヴィンジヴィクトル・ペレーヴィンヴォンダ・マッキンタイアトマス・M・ディッシュブライアン・オールディスブルース・スターリングブック・ランキングパトリック・ネスパプリカ (小説)パオロ・バチガルピピーター・ワッツテリー・ビッスンテッド・チャンティム・パワーズディーン・R・クーンツディスコ探偵水曜日デイヴィッド・ブリンフランク・シェッツィングフラッシュフォワードフリッツ・ライバーフィリップ・リーヴフィリップ・K・ディックニール・ゲイマンニール・スティーヴンスンダン・シモンズダイヤモンド・エイジアミタヴ・ゴーシュアルフレッド・ベスターアレステア・レナルズアン・レッキーアンディ・ウィアーアンドレアス・エシュバッハアンケートアーサー・C・クラークアド・バードアイの物語アイリーン・ガンイリヤの空、UFOの夏インタビューイアン・マクドナルドイアン・マクドナルド (作家)イアン・バンクスイアン・ワトスンイアン・R・マクラウドウラジーミル・ソローキンウィリアム・ギブスンエリザベス・ムーンエンダーズ・シャドウエドガー・パングボーンエイヴラム・デイヴィッドスンオースン・スコット・カードオキシタケヒコガードナー・ドゾワキム・スタンリー・ロビンソンキース・ロバーツクリストファー・プリーストグレッグ・ベアグレッグ・イーガンケリー・リンクケルベロス第五の首ケン・リュウコリイ・ドクトロウコーマック・マッカーシーコードウェイナー・スミスコニー・ウィリスザ・ロード (小説)シャングリ・ラ (池上永一の小説)シライシユウコシオドア・スタージョンジャック・ヴァンスジョン・ヴァーリイジョン・スラデックジョン・スコルジージョー・ヒルジョー・ホールドマンジョー・ウォルトンジョージ・R・R・マーティンジーリージーン・ウルフジェノサイド (小説)ジェラルド・カーシュジェフリー・A・ランディスジェフリー・フォードジェイムズ・ティプトリー・Jr.スティーヴン・バクスタースティーヴン・キングスコット・ウエスターフェルドスタニスワフ・レムゼナ・ヘンダースンソラリスの陽のもとにタイムライン (小説)タイム・シップタカノ綾サミュエル・R・ディレイニーサムライ・レンズマンサイエンス・フィクション冲方丁円城塔八杉将司六冬和生図書館戦争四畳半神話大系BRAIN VALLEY短編小説短編集石黒達昌火星三部作神林長平神様のパズル移動都市秋山瑞人空の中笠井潔第六大陸笹井一個筒井康隆紫色のクオリア猫の地球儀爽々田中哲弥田中啓文牧野修片瀬二郎瀬名秀明華竜の宮菅浩江飛浩隆西島大介西暦高山羽根子高見広春高野史緒高野和明谷口裕貴谷甲州貴志祐介鳥類学者のファンタジア黒い仏舞城王太郎航空宇宙軍史赤朽葉家の伝説藤崎慎吾藤井太洋藤田直哉野尻抱介野崎まど野阿梓金子隆一 (SF)長山靖生長谷敏司酉島伝法英雄たちの朝雑誌虐殺器官J・G・バラードM・ジョン・ハリスンMM9NOVA 書き下ろし日本SFコレクションPABLO UCHIDAR・A・ラファティS-FマガジンWORLD WAR Z柾悟郎林譲治 (作家)恩田陸東浩紀桜庭一樹梨木香歩梶尾真治梅原克文森奈津子森岡浩之森見登美彦椎名誠横田順彌樺山三英機本伸司殊能将之水玉螢之丞水霊 ミズチ池上永一法月綸太郎津原泰水深海のYrr月村了衛有川浩最相葉月戦闘妖精・雪風星界の紋章新城カズマ新世界より (小説)新井素子日下三蔵日本SF作家クラブ早川書房怨讐星域10月31日11月1日1990年1990年代1991年1992年1993年1994年1995年1996年1997年1998年1999年2000年2000年代2001年2002年2003年2004年2005年2006年2007年2008年2009年2010年2011年2012年2013年2014年2015年2016年2017年 インデックスを展開 (258 もっと) »

AADDシリーズ

『AADDシリーズ』は、林譲治によるSF小説シリーズである。1999年の雑誌掲載で開始し、単行本は『ウロボロスの波動』『ストリンガーの沈黙』『ファントマは哭く』の3冊が既刊。22世紀の太陽系を舞台とし、異質な知性とのコミュニケーションがテーマとなっている。.

新しい!!: SFが読みたい!とAADDシリーズ · 続きを見る »

くらやみの速さはどれくらい

くらやみの速さはどれくらい(Speed of Dark)は、アメリカの作家エリザベス・ムーンによるSF小説。自閉症患者の視点から物語が進んでいく小説である。2003年にネビュラ賞を受賞し「くらやみの速さはどれくらい」巻末解説より ISBN 978-4525010294、アーサー・C・クラーク賞の最終選考作となった。「21世紀版『アルジャーノンに花束を 』」などの評価を受けている。エリザベス・ムーンには自閉症の息子がおりその息子が言った「くらやみの速さはどのくらい?」(光がどんなに速く進んでもその先にはかならず闇がある。だから、暗闇のほうが光よりも速く進むはずという考えから)という言葉から自閉症患者の独特な感受性に驚いたことを端緒とし、多くの自閉症の患者を取材してこの小説を作り上げた。 日本語版の翻訳は「アルジャーノンに花束を」の長編小説版の翻訳もつとめた小尾芙佐が行っている。.

新しい!!: SFが読みたい!とくらやみの速さはどれくらい · 続きを見る »

あなたの人生の物語

あなたの人生の物語」("Story of Your Life")は、テッド・チャンによるSF短編小説である。2000年のネビュラ賞中長編小説部門及び1999年のスタージョン賞を受賞した。 また、それを表題作とする2002年の短編集("Story of Your Life and Others")。.

新しい!!: SFが読みたい!とあなたの人生の物語 · 続きを見る »

うえお久光

うえお 久光(うえお ひさみつ、1974年(昭和49年) - ) は、小説家、ライトノベル作家。鹿児島県出身。 2000年度に行われた第8回電撃ゲーム小説大賞に『みークルズサジェスチョン/ポリッシュアップルズ』を応募、〈銀賞〉を受賞する。2002年2月、同作品は『悪魔のミカタ 魔法カメラ』と改題されて電撃文庫より出版され、小説家デビューを果たした。2005年7月からは新シリーズ『シフト』を単行本(ハードカバー)にて発表している(後に電撃文庫に移籍)。『紫色のクオリア』はライトノベル読者のみならずSFファンや評論家からも人気を集め、山本弘、大森望、鏡明らから絶賛された。 座右の銘は「天上に輝く星と我が心の内なる道徳律」。出典は覚えておらず、言葉の響きで採用した。イマヌエル・カントの『実践理性批判』に同じ言葉が記されている。 『悪魔のミカタ』シリーズは第13巻 『It/MLN』(2004.7)以降執筆が滞っていたが、13巻発売から2年5ヵ月後の2007年2月に2学期編初巻 『666 スコルピオン・オープニング』が発売された。.

新しい!!: SFが読みたい!とうえお久光 · 続きを見る »

十二国記

『十二国記』(じゅうにこくき)は、小野不由美の小説シリーズ。中国風異世界を舞台にしたファンタジー小説である石堂藍『ファンタジー・ブックガイド』 国書刊行会、2003年。完結しておらず、シリーズは継続している。アニメやドラマCDなどのメディア展開も行っている。.

新しい!!: SFが読みたい!と十二国記 · 続きを見る »

古川日出男

古川 日出男(ふるかわ ひでお、1966年7月11日 - )は、日本の小説家、劇作家。.

新しい!!: SFが読みたい!と古川日出男 · 続きを見る »

古橋秀之

古橋 秀之(ふるはし ひでゆき、1971年 - )は、日本の小説家、SF作家。神奈川県出身。.

新しい!!: SFが読みたい!と古橋秀之 · 続きを見る »

吉川良太郎

吉川 良太郎(よしかわ りょうたろう、1976年 - )は、日本の小説家、SF作家。新潟県新潟市(現中央区)の酒販店の次男として生まれる。中央大学文学部フランス文学科卒業、同大学大学院修士課程修了。在学中は中央大学SF研究会に所属。日本SF作家クラブ会員。.

新しい!!: SFが読みたい!と吉川良太郎 · 続きを見る »

大原まり子

大原 まり子(おおはら まりこ、1959年3月20日 - )は大阪府出身の日本の小説家、SF作家。聖心女子大学文学部心理学科卒。夫はSF作家の岬兄悟。神林長平とともに「SF作家第三世代」を代表する作家。.

新しい!!: SFが読みたい!と大原まり子 · 続きを見る »

大森望

大森 望(おおもり のぞみ、本名:英保 未来(あぼ みくる)、1961年2月2日 - )は、SFを中心として活動する、日本の翻訳家、書評家、評論家、アンソロジスト。 ペンネームは、少女マンガ家・清原なつのの作品『私の保健室へおいで…』の登場人物からで、元来は京大SF研究会時代の共同ペンネームだった。別ペンネームとしては森のぞみ、亀井甲介等。ニックネームはワルモノ。日本推理作家協会会員、本格ミステリ作家クラブ会員。.

新しい!!: SFが読みたい!と大森望 · 続きを見る »

奥付

奥付(おくづけ)とは、本の本文が終わった後や巻末に設けられる書誌に関する事項(書誌事項)が記述されている部分。 和書には奥書を付ける慣習がある。洋書には通常は奥付はなく扉に標題、著者名、出版社、出版年等を記す図書館用語辞典編集委員会『最新図書館用語大辞典』柏書房、2004年、433頁(コロフォン)。この洋書のコロフォンと和書の奥付とは沿革が異なる(後述)。.

新しい!!: SFが読みたい!と奥付 · 続きを見る »

奥泉光

奥泉 光(おくいずみ ひかる、1956年2月6日 - )は、日本の小説家。近畿大学文芸学部教授。.

新しい!!: SFが読みたい!と奥泉光 · 続きを見る »

奇術師 (小説)

『奇術師』(きじゅつし、原題:The Prestige )は、クリストファー・プリーストによる小説。1995年のジェイムズ・テイト・ブラック記念賞(小説部門)と、1996年の世界幻想文学大賞を受賞した。2006年に『プレステージ』として映画化された。 映画版ではボーデンとエンジャの出会いや、2人が確執に至る経緯などが変更されている。アンドルーとケイトは登場せず、物語の結末も異なっている。.

新しい!!: SFが読みたい!と奇術師 (小説) · 続きを見る »

宮崎夏次系

宮崎 夏次系 (みやざき なつじけい、1987年 - )は、日本の漫画家。宮城県出身。旧筆名は夏次系。.

新しい!!: SFが読みたい!と宮崎夏次系 · 続きを見る »

宮内悠介

宮内 悠介(みやうち ゆうすけ、1979年1月18日 - )は、日本の小説家・SF作家。日本SF作家クラブ会員。日本推理作家協会会員。.

新しい!!: SFが読みたい!と宮内悠介 · 続きを見る »

宇宙英雄ペリー・ローダン

『宇宙英雄ペリー・ローダン』(うちゅうえいゆうペリー・ローダン、Perry Rhodan)は、1961年にドイツで刊行が開始された、SFとしては世界最長のスペースオペラ小説シリーズ。草案作家のシノプシスに沿って、複数作家による執筆がなされているリレー小説で、ヘフトで週刊発行されている。2009年時点で15億部を越え(英語版のウィキペディアには、全世界で20億部という記述もある)、2013年時点での初版発行部数は10万2千部、実売6万3千部。以前は複数版が存在したが、現在では初版のみの発行である。 2011年に50周年企画としてリブート・シリーズである『ローダンNEO』が開始され、本シリーズと並行して刊行されている。.

新しい!!: SFが読みたい!と宇宙英雄ペリー・ローダン · 続きを見る »

宇宙消失

『宇宙消失』(うちゅうしょうしつ、Quarantine)は、グレッグ・イーガンによる長編SF小説。1992年発表。 太陽系に生じた謎の現象、ソフトウェアの脳へのダウンロードによる人間強化、量子力学における観測問題などのテーマをめぐり、主人公が巻き込まれる事件を描くハードSFである。.

新しい!!: SFが読みたい!と宇宙消失 · 続きを見る »

宇月原晴明

宇月原 晴明(うつきばら はるあき、1963年12月15日 - )は、日本の小説家。本名の永原孝道(ながはら たかみち)名義でも書評や評論などの活動をしている。.

新しい!!: SFが読みたい!と宇月原晴明 · 続きを見る »

安徳天皇漂海記

『安徳天皇漂海記』(あんとくてんのうひょうかいき)は、宇月原晴明の小説。 二部構成のアジアン・ファンタジー。壇ノ浦の戦いで入水した安徳天皇の魂をめぐって、第1部では源実朝、第2部ではマルコ・ポーロの視点から描いた作品。作品中(特に第一部の老人の語り部)で金槐和歌集や吾妻鏡などからの引用が多い。第19回山本周五郎賞受賞、その後第135回の直木賞候補にノミネートされた。.

新しい!!: SFが読みたい!と安徳天皇漂海記 · 続きを見る »

小川一水

小川 一水(おがわ いっすい、1975年 - )は、日本の小説家、SF作家。岐阜県出身。既婚、二児の父(いずれも男の子)、愛知県在住。 SF、ライトノベルを中心に執筆活動を行っている。.

新しい!!: SFが読みたい!と小川一水 · 続きを見る »

小田雅久仁

小田 雅久仁(おだ まさくに、1974年6月6日 - )は、日本の小説家、ファンタジー作家。宮城県仙台市出身。.

新しい!!: SFが読みたい!と小田雅久仁 · 続きを見る »

小野不由美

小野 不由美(おの ふゆみ、1960年12月24日 - )は、日本の小説家、同人作家。女性。 大分県中津市出身、京都市在住。血液型はO型。夫は推理作家の綾辻行人。代表作はテレビアニメ化された『悪霊シリーズ』、『十二国記シリーズ』、『屍鬼』。.

新しい!!: SFが読みたい!と小野不由美 · 続きを見る »

小林泰三

小林 泰三(こばやし やすみ、1962年8月7日 - )は、日本の小説家、SF作家、ホラー作家、推理作家。京都府生まれ。大阪大学大学院修了。日本推理作家協会、日本SF作家クラブ、宇宙作家クラブ、電子情報通信学会の会員である。 1995年、「玩具修理者」で第2回日本ホラー小説大賞短編賞を受賞。1996年、同作を収録した短編集『玩具修理者』で単行本デビューする。同作は単行本だけで15万部を超えるベストセラーとなり、田中麗奈主演で映画化された。 2006年(第8回)と2007年(第9回)の2年間、日本SF新人賞の選考委員をつとめた。 『S-Fマガジン』2006年4月号で発表された「'06オールタイム・ベストSF」の国内短編部門で、「海を見る人」が11位に「酔歩する男」が14位に選ばれた。 同じく関西在住作家の田中啓文、牧野修、田中哲弥と合わせて「まんがカルテット」と呼ばれる。.

新しい!!: SFが読みたい!と小林泰三 · 続きを見る »

小松左京

小松 左京(こまつ さきょう、1931年(昭和6年)1月28日 - 2011年(平成23年)7月26日)は、日本の小説家。本名、小松 実(こまつ みのる)。 星新一・筒井康隆と共に「御三家」と呼ばれる、日本SF界を代表するSF作家。1970年の日本万国博覧会でテーマ館サブ・プロデューサー、1990年の国際花と緑の博覧会の総合プロデューサーとしても知られる。宇宙開発の振興を目的とした啓蒙活動にも力を入れ、宇宙作家クラブの提唱者で顧問を務めるなど、執筆以外の活動を幅広いジャンルに対して行っていた。.

新しい!!: SFが読みたい!と小松左京 · 続きを見る »

屍者の帝国

『屍者の帝国』(ししゃのていこく、The Empire of Corpses)は、伊藤計劃・円城塔の長編SF小説。.

新しい!!: SFが読みたい!と屍者の帝国 · 続きを見る »

山尾悠子

山尾悠子(やまお ゆうこ、1955年3月25日『文藝年鑑 2015』日本文藝家協会/編、新潮社発行、2015年6月30日初版 巻末「文化各界人名簿」より。 - )は、日本の小説家、幻想文学作家、歌人。日本文藝家協会会員。 澁澤龍彦経由でシュールレアリスム系の芸術に強い影響を受けている。クールかつ詩的な文体で幻想的な別世界を創造し、惜しげもなくそれを崩壊させるというパターンを繰り返し、カタストロフに満ちた残酷で美しい作品を執筆した石堂藍『ファンタジー・ブックガイド』 国書刊行会、2003年石堂藍「挑戦するファンタジー」『幻想文学58 特集 女性ファンタジスト2000』、幻想文学企画室 編集、アトリエOCTA、2000年。1985年以降作品の発表がなく、初期の活動が短かったこと、難解な作風から、長い間カリスマ性をもって幻・伝説の作家と呼ばれてきた。1999年に執筆を再開している。.

新しい!!: SFが読みたい!と山尾悠子 · 続きを見る »

山岸真

山岸 真(やまぎし まこと、1962年 - )は、SF翻訳家、研究者、アンソロジストである。新潟県長岡市出身。新潟県立長岡高等学校を経て埼玉大学教養学部卒業。卒論のテーマはマイクル・ビショップ。 学生時代から、小川隆主宰の海外SF紹介研究のファングループ「ぱらんてぃあ」に参加。1980年代半ばから海外SF紹介の第一人者として『SFマガジン』『本の雑誌』や文庫解説などで活躍。近年ではグレッグ・イーガンの作品翻訳などで知られている。また、2008年には、最愛の作品であるマイクル・コーニー『ハローサマー、グッドバイ』を新訳した。 篠田節子の小説『百年の恋』の主人公・岸田真一のモデル(ただし、職業・名前等に限定)でもある。.

新しい!!: SFが読みたい!と山岸真 · 続きを見る »

山之口洋

山之口 洋(やまのぐち よう、本名野口 喜洋、1960年1月15日 - )は日本の小説家、プログラマ。東京都中央区出身で横浜市、浜松市、久留米市などを転々とする。東京大学工学部機械工学科卒業。専攻は自然言語処理など。1984年、松下電器産業(現・パナソニック株式会社)に入社。 1998年、 『オルガニスト』で第10回日本ファンタジーノベル大賞を受賞しデビュー。2001年には松下電産を退社し、専属作家兼フリーIT技術者になる。また同年『われはフランソワ』が直木賞候補になる。 2006年、「紙のキーボード」の開発で情報処理推進機構(IPA)より「天才プログラマー/スーパークリエイター」に認定される。 現在、明治大学と東洋大学にて非常勤講師。.

新しい!!: SFが読みたい!と山之口洋 · 続きを見る »

山田正紀

山田 正紀(やまだ まさき、1950年1月16日 - )は、日本の作家。 愛知県名古屋市生まれ。明治大学政治経済学部卒業。日本推理作家協会会員。本格ミステリ作家クラブ会員。日本冒険作家クラブ元会員。 日本SF作家クラブでは第12代会長を務めたが、2014年現在は退会している。.

新しい!!: SFが読みたい!と山田正紀 · 続きを見る »

山本弘 (作家)

山本 弘(やまもと ひろし、1956年 - )は、日本のSF作家、ファンタジー作家、ゲームデザイナー。前と学会会長。「山本弘」はペンネーム、本名は「山本浩」。日本SF作家クラブ会員。京都府出身。最終学歴は京都市立洛陽工業高等学校電子科卒業。.

新しい!!: SFが読みたい!と山本弘 (作家) · 続きを見る »

岡和田晃

岡和田 晃(おかわだ あきら、1981年 - )は日本のゲームデザイナー、翻訳家、および文芸評論家、SF評論家。北海道上富良野町出身。北海道旭川北高等学校英語科、早稲田大学第一文学部文芸専修卒業、筑波大学大学院人文社会科学研究科一貫制博士課程修士取得退学、共愛学園前橋国際大学非常勤講師。 AGS(アナログ・ゲーム・スタディーズ) 主催。日本近代文学会、日本SF作家クラブ、日本文藝家協会、遊戯史学会会員。工事現場での労働を経て、2007年にライター・デビュー、2008年、トマス・M・ディッシュ論「生政治と破滅(カタストロフィー)」で第51回群像新人文学賞評論部門最終候補。2010年、評論「「世界内戦」とわずかな希望―伊藤計劃『虐殺器官』へ向き合うために」で第5回日本SF評論賞優秀賞受賞。2014年刊行の『北の想像力―《北海道文学》と《北海道SF》をめぐる思索の旅』で第35回日本SF大賞最終候補、第46回星雲賞参考候補となる。2016年、評論「破滅(カタストロフィー)の先に立つ―ポストコロニアル現代/北方文学論」で第50回北海道新聞文学賞佳作。テーブルトークRPG関連書籍の紹介・翻訳に多く携わり、ゲームマスターとしても著名である。.

新しい!!: SFが読みたい!と岡和田晃 · 続きを見る »

川上弘美

川上 弘美(かわかみ ひろみ、旧姓・山田、1958年4月1日 - )は、日本の小説家。東京都生まれ。大学在学中よりSF雑誌に短編を寄稿、編集にもたずさわる。高校の生物科教員などを経て、1994年、短編「神様」でパスカル短篇文学新人賞を受賞。1996年「蛇を踏む」で芥川賞受賞。 幻想的な世界と日常が織り交ざった描写を得意とする。作品のおりなす世界観は「空気感」と呼ばれ、内田百閒の影響を受けた独特のものである。その他の主な作品に『溺レる』、『センセイの鞄』、『真鶴』など。 俳人でもあり、小澤實主宰の『澤』に投句しているほか、長嶋有らとともに句誌『恒信風』で句作活動をしている。.

新しい!!: SFが読みたい!と川上弘美 · 続きを見る »

巽孝之

巽 孝之(たつみ たかゆき、1955年5月15日 - )は、日本のアメリカ文学研究者。慶應義塾大学教授、SF評論家でもある。 日本英文学会監事、日本アメリカ文学会会長、アメリカ学会、The Journal of Transnational American Studies編集委員。日本ペンクラブ、日本SF作家クラブ、MLA、ASA、PAMLA、SFRA各会員。日本学術会議会員。慶應義塾大学SF研究会会長。A型。妻はSF&ファンタジー評論家で明治大学客員教授の小谷真理。.

新しい!!: SFが読みたい!と巽孝之 · 続きを見る »

上田早夕里

上田 早夕里(うえだ さゆり、1964年10月26日 - )は、日本の小説家、SF作家。兵庫県神戸市出身。姫路市在住。神戸海星女子学院大学卒業。宇宙作家クラブ、日本推理作家協会会員。元日本SF作家クラブ会員(2003年 - 2014年前半)。『華竜の宮』や『深紅の碑文』などの《オーシャンクロニクル》シリーズは、特に読者からの支持を集めている。.

新しい!!: SFが読みたい!と上田早夕里 · 続きを見る »

中島らも

中島 らも(なかじま らも、1952年4月3日 - 2004年7月26日)は、日本の小説家、劇作家、随筆家、広告プランナー、放送作家、ラジオパーソナリティ、ミュージシャン。本名は中島 裕之(なかじま ゆうし)。ペンネームの由来は、無声映画時代の剣戟俳優、羅門光三郎から。活動当初は「羅門」「Ramon」「らもん」等のペンネームで雑誌に詩の投稿をしており、仲間内でも「らもん」を名乗っていたが「読者に名前を覚えてもらいやすいように」と1982年に「らも」に改名した。本稿では名の表記を、原則として「らも」で統一する。 兵庫県尼崎市出身。広告代理店社員のコピーライター としてキャリアをスタートさせ、劇団・笑殺軍団リリパットアーミーを主宰し、俳優としても活動した ほか、自主的団体「全国まずいもの連盟」会長 を自称した。 一男一女の父で、長女は作家の中島さなえ。.

新しい!!: SFが読みたい!と中島らも · 続きを見る »

中村融 (SF)

中村 融(なかむら とおる、1960年 - )は、日本のSF翻訳家、研究者、アンソロジスト。.

新しい!!: SFが読みたい!と中村融 (SF) · 続きを見る »

常野物語

『常野物語』(とこのものがたり)は、恩田陸の小説シリーズである。常野シリーズとも。『光の帝国』『蒲公英草紙』『エンド・ゲーム』の3作が刊行されており、『光の帝国』はテレビドラマ化された。 特殊な能力を持つ「常野」の人々を描いている。.

新しい!!: SFが読みたい!と常野物語 · 続きを見る »

七王国の玉座

『七王国の玉座』(しちおうこくのぎょくざ、A Game of Thrones)は、ジョージ・R・R・マーティン著のファンタジー小説シリーズである『氷と炎の歌』の第1部である。1997年のローカス賞 ファンタジイ長篇部門を受賞している。 この作品では、多くの登場人物の視点から多くの物語の筋が示され、ウェスタロスの諸名家、〈壁〉、そしてターガリエン家の物語が始まる。ウェスタロスでは内戦が始まり、〈壁〉の北側では〈異形〉(〈異形人〉)が再び現れ、デナーリス(デーナリス)はドラゴンを引き連れて、狭い海の向こう側で一大勢力となる。 スターク家の子らは散り散りになる。サンサはキングズランディングでラニスター家のもとに取り残され、アリアは父親が逮捕処刑された時に脱出し、ブランは負傷してウィンターフェルに留まり、彼らの私生児の兄であるジョンは〈壁〉に向かう。 この作品に基づいて多くのスピンオフ作品が生み出されている。カードゲーム、ボードゲーム、ロールプレイングゲームなどである。また2011年にHBOで放送が始まり、日本でも2013年1月から放送されたテレビシリーズ『ゲーム・オブ・スローンズ』の第一シーズンの原作となっている。.

新しい!!: SFが読みたい!と七王国の玉座 · 続きを見る »

三島浩司

*三島浩司 (弁護士)(みしま ひろし)- オウム裁判で岐部哲也の弁護人。元東京都学生自治会連合(都学連)委員長。.

新しい!!: SFが読みたい!と三島浩司 · 続きを見る »

三雲岳斗

三雲 岳斗(みくも がくと、1970年8月31日 - )は、日本の小説家である。大分県出身。.

新しい!!: SFが読みたい!と三雲岳斗 · 続きを見る »

年刊日本SF傑作選

『年刊日本SF傑作選』(ねんかんにほんエスエフけっさくせん)は、東京創元社が刊行する年度別SFアンソロジー。編者は大森望と日下三蔵。2007年の作品を集めた『虚構機関』(2008年12月刊)より、創元SF文庫で毎年刊行されている。 姉妹編として、大森望単独編集の《ゼロ年代日本SFベスト集成》(『〈S〉ぼくの、マシン』『〈F〉逃げゆく物語の話』)が同じく創元SF文庫より刊行された。 毎年十数作に及ぶ日本語SF短編・中編を収録する。日本SFの年刊傑作選の刊行は、『日本SFベスト集成』(筒井康隆編、徳間書店 1960年代版・1971年版~1975年版)以来である。.

新しい!!: SFが読みたい!と年刊日本SF傑作選 · 続きを見る »

五代ゆう

五代 ゆう(ごだい ゆう、1970年8月7日 - )は、日本の女性小説家。奈良県出身。父親は東大寺学園中学校・高等学校の元国語教諭。 大学在学中、富士見書房主催の第4回ファンタジア長編小説大賞に応募し、『はじまりの骨の物語』で入選。初の大賞受賞者となった。同作品の出版に先駆け、『虚神の都』(月刊ドラゴンマガジン 1993年4月号掲載)で作家デビューを果たした。 長編ヒロイック・ファンタジー小説『グイン・サーガ』を執筆していた栗本薫が2009年に亡くなった。栗本は生前から自分が死んだ後も誰かが物語を書き継いでくれることを望んでいた。五代は、宵野ゆめと2人でグイン・サーガの正伝を2013年11月に発売された『グイン・サーガ131巻 パロの暗黒』より書き継ぐこととなった。.

新しい!!: SFが読みたい!と五代ゆう · 続きを見る »

今日の早川さん

『今日の早川さん』(きょうのはやかわさん)は、cocoによる日本の4コマ漫画作品。webコミックで本好きの女性達の生態を描いている。2007年9月に早川書房より最初の単行本が発売されている。2009年12月にドラマCD化が告知され、2010年4月に発売された。.

新しい!!: SFが読みたい!と今日の早川さん · 続きを見る »

仁木稔

仁木稔(にき みのる、1973年 - )は日本の女性作家、SF作家。長野県生まれ。 龍谷大学大学院文学研究科修士課程修了。2004年、ハヤカワSFシリーズ Jコレクションより長編『グアルディア』を発表し作家デビュー。 デビュー以来書き続けている作品はそれぞれ独立した物語だが、文明崩壊前後の共通した世界を舞台とする「HISTORIAシリーズ」という未来史を構成している。.

新しい!!: SFが読みたい!と仁木稔 · 続きを見る »

会議

会議(かいぎ、meeting/ミーティング、conference/カンファレンス)は、関係者が集まって特定の案件について相談をし、意思決定をすること。またはその集合のことである。.

新しい!!: SFが読みたい!と会議 · 続きを見る »

伊藤計劃

伊藤 計劃(いとう けいかく、本名伊藤 聡、1974年10月14日 - 2009年3月20日)は、日本のSF作家。武蔵野美術大学美術学部映像科卒。 2007年に、『虐殺器官』で作家デビューしてからわずか2年ほどで早逝したが、その処女作はゼロ年代日本SFのベストに挙げられている。 漫画家の篠房六郎と糸杉柾宏は大学時代からの後輩・先輩にあたる。.

新しい!!: SFが読みたい!と伊藤計劃 · 続きを見る »

佐藤哲也 (作家)

佐藤 哲也(さとう てつや、1960年12月25日 - )は、日本の小説家。成城大学法学部法律学科卒。コンピュータ・ソフトウエア会社に勤務の後、1993年に第5回日本ファンタジーノベル大賞受賞作品『イラハイ』でデビュー。 妻は、1991年に『バルタザールの遍歴』でやはり日本ファンタジーノベル大賞を受賞した佐藤亜紀。哲学者の池田晶子とは幼なじみで港中学校で同窓である。『妻の帝国』、『下りの船』はそれぞれ日本SF大賞の最終候補作となった。.

新しい!!: SFが読みたい!と佐藤哲也 (作家) · 続きを見る »

復活の地

『復活の地』(ふっかつのち)は、小川一水による2004年刊のSF小説。早川書房よりハヤカワ文庫として全3巻刊行。.

新しい!!: SFが読みたい!と復活の地 · 続きを見る »

北野勇作

北野 勇作(きたの ゆうさく、1962年3月22日 - )は、日本の小説家、SF作家、落語作家。劇団「虚構船団パラメトリックオーケストラ」所属の役者でもある。兵庫県高砂市曽根町生まれ。大阪市生野区在住。血液型はB型。.

新しい!!: SFが読みたい!と北野勇作 · 続きを見る »

ナンシー・クレス

ナンシー・クレス(Nancy Kress、1948年1月20日 - )はアメリカ合衆国のSF作家である。1976年から創作を始めたが、中編『ベガーズ・イン・スペイン』でヒューゴー賞およびネビュラ賞を受賞して注目を集めたのは1991年になってからのことであった(同作は後に同題で長編化された)。クレスの著作には短編も多い。また彼女は"Writer's Digest"誌の常連コラムニストでもある。クラリオン・ワークショップおよびメリーランド州ベセスダにあるザ・ライターズ・センター(The Writers Center)においても常連である 。.

新しい!!: SFが読みたい!とナンシー・クレス · 続きを見る »

ペーパーバック

ペーパーバック()もしくはソフトカバー()とは、安価な紙に印刷され、ハードカバーの様に皮や布や厚紙による表紙を用いていない形態の本のことである。並製本(なみせいほん)、仮製本、ペーパーカバーともいう。.

新しい!!: SFが読みたい!とペーパーバック · 続きを見る »

マルドゥック・ヴェロシティ

『マルドゥック・ヴェロシティ』は、ハヤカワ文庫JAから刊行されている冲方丁のSF小説。イラストは寺田克也。.

新しい!!: SFが読みたい!とマルドゥック・ヴェロシティ · 続きを見る »

マルドゥック・スクランブル

『マルドゥック・スクランブル』は、ハヤカワ文庫JAから刊行されている冲方丁のSF小説。イラストは寺田克也。第24回日本SF大賞受賞作品。.

新しい!!: SFが読みたい!とマルドゥック・スクランブル · 続きを見る »

マーク・Z・ダニエレブスキー

マーク・Z・ダニエレブスキー(Mark Z. Danielewski, 1966年3月5日 - )は、アメリカの作家。父親はポーランド出身の前衛映画監督タッド・ダニエレブスキーで、妹に歌手で作詞家のPoe(アニー・ディケーター・ダニエレブスキー)がいる。 イェール大学で英文学に取り組んだ後、ダニエレブスキーは、カリフォルニア州バークレーに移り、カリフォルニア大学バークレー校のサマープログラムでラテン語を学んだ。パリで、執筆に専念して過ごした事などもある。 1990年代はじめには、南カリフォルニア大学映画芸術学部(USC School of Cinematic Arts)で研究をすすめた。その後、ジャック・デリダの人生に基づいたドキュメンタリー、Derridaの編集補佐を勤め、音声なども担当した。 2000年に出版された、ダニエレブスキーの処女作である『紙葉の家』(House of Leaves)は、多数の熱狂的なファンを獲得した。そして2006年には、長篇二作目であるOnly Revolutionsが出版された。この作品はデビュー作ほど批評家の賞賛を得る事はできなかったが、全米図書賞の最終候補作となった。ダニエレブスキーの作品は、入り組んだ多層構造の物語やタイポグラフィの変化、一貫性のないページレイアウトなど、形態の実験的な選択を特徴とする。.

新しい!!: SFが読みたい!とマーク・Z・ダニエレブスキー · 続きを見る »

マイクル・コニイ

マイクル・グレートレックス・コニイ(Michael Greatrex Coney, 1932年9月28日 - 2005年11月4日)は、イギリス、カナダの小説家、SF作家。コーニイとも表記。.

新しい!!: SFが読みたい!とマイクル・コニイ · 続きを見る »

マイクル・スワンウィック

マイクル・スワンウィック(Michael Swanwick、1950年11月18日 - )は、アメリカのSF作家。ペンシルベニア州フィラデルフィアで、1980年代初めごろから執筆している。.

新しい!!: SFが読みたい!とマイクル・スワンウィック · 続きを見る »

マイク・レズニック

マイク・レズニック(Mike Resnick)ことマイケル・ダイアモンド・レズニック(Michael Diamond Resnick, 1942年3月5日レズニック著『サンティアゴ(下)』(内田昌之訳、創元推理文庫、1991年初版、ISBN 4-488-70002-0)巻末解説(山岸真) - )は、アメリカ合衆国のSF作家である。 シカゴ出身。1960年代から活動を開始。多作家で知られ、「作家職人」とも呼ばれた。また、SFファンダムにも長年参加している。ちなみに、娘のローラ・レズニックもSF作家である。 「オルドヴァイ渓谷七景」、「キリンヤガ」などでヒューゴー賞受賞。.

新しい!!: SFが読みたい!とマイク・レズニック · 続きを見る »

マイケル・クライトン

マイケル・クライトン(Michael Crichton、1942年10月23日 - 2008年11月4日)はアメリカ合衆国シカゴ生まれの小説家、SF作家、映画監督、脚本家。 全世界で1億5千万部もの本を売ったベストセラー作家であり、多くの作品が映画化された。1994年にはテレビ(『ER』)、映画(『ジュラシック・パーク』)、書籍(『ディスクロージャー』)で同時に1位となる快挙を成し遂げた。テレビドラマ『ER』では製作総指揮を務めパイロット版の脚本も手がけた。 作品はアクション主体で、そこにテクノロジーもふんだんに取り入れられている。一般にテクノスリラーと呼ばれるジャンルに分類され、テクノロジーとそれを扱う人間の間違いを描き、最終的に生物工学的大災害を生じるストーリーが多い。近未来を舞台にした小説では、医学や科学の知識を基盤としている。 身長は206.6cm。 なお日本でマイケルの作品を多く出版する早川書房は著者名の表音、カナ表記をマイクル・クライトンとしており、同社以外の出版物・文献においてもこれにならった表記がなされることがある。.

新しい!!: SFが読みたい!とマイケル・クライトン · 続きを見る »

マイケル・シェイボン

マイケル・シェイボン(Michael Chabon, 1963年5月24日 - )は、アメリカの作家、脚本家。SFを中心に様々な作品を書いており、これまでにピューリッツァー賞 フィクション部門やネビュラ賞 長篇小説部門、ヒューゴー賞 長編小説部門、サイドワイズ賞などを受賞している。妻は作家のアイアレット・ウォルドマン。.

新しい!!: SFが読みたい!とマイケル・シェイボン · 続きを見る »

チャールズ・シェフィールド

チャールズ・シェフィールド(Charles Sheffield, - 2002年11月2日)は、イギリス出身のアメリカ合衆国の科学者、SF作家。アメリカSFファンタジー作家協会の会長と、アメリカ宇宙航行学協会の会長を務めたこともある。 SF作家としては、1977年、ギャラクシイ誌に "Good Times, Bad Times" を発表してデビュー。緻密な構成のハードSFを得意とした。1980年代後半からは作家専業となった。長編小説『星々にかける橋』(1979年)は軌道エレベータ建設を扱った作品だが、同年アーサー・C・クラークも軌道エレベータ建設を扱った作品『楽園の泉』を出版しており、両者ともこの奇妙な一致を面白がったという。 1998年、ボルチモアで開催されたワールドコン BucConeer では幹事を務めた。 Baen Books という出版者のウェブサイトでコラムを書いていたが、その最後のコラムは自身に脳腫瘍が見つかったことを告白したもので、それが死因となった。.

新しい!!: SFが読みたい!とチャールズ・シェフィールド · 続きを見る »

チャールズ・ストロス

チャールズ・ストロス(Charles Stross、1964年10月18日 - )は、イギリスのSF作家、ファンタジー作家、ホラー作家。.

新しい!!: SFが読みたい!とチャールズ・ストロス · 続きを見る »

チャイナ・ミエヴィル

チャイナ・ミエヴィル(China Tom Miéville、、 - )はイギリスのファンタジー作家。チャイナ・ミーヴィルとの表記も。自身の作品を(特にH・P・ラヴクラフトのような20世紀初期のパルプ・マガジンに掲載されるような)「怪奇小説」と説明することを好んでいる。またファンタジーを商業主義や陳腐なJ・R・R・トールキンのエピゴーネンから排除することを目的とする、ニュー・ウィアードと呼ばれるゆるやかな作家グループに属している。 国際社会主義連盟(アメリカ)と国際社会主義ネットワーク(イギリス)の一員として左翼的政治活動を行っている。そして社会主義労働者党メンバーだったが、2013年にレフト・ユニティの創設メンバーとなった。2001年イギリス総選挙では「リージェンツ・パーク及びケンジントン北」選挙区で社会主義者同盟から立候補。マルクス主義と国際法に関する博士論文を出版、ウォーリック大学において創作の講座を持ち、2012-13年にはシカゴのルーズヴェルト大学で客員作家として滞在した。.

新しい!!: SFが読みたい!とチャイナ・ミエヴィル · 続きを見る »

チグリスとユーフラテス

『チグリスとユーフラテス』は、日本の作家である新井素子によるSF小説。1999年の第20回日本SF大賞受賞作品。.

新しい!!: SFが読みたい!とチグリスとユーフラテス · 続きを見る »

ハンヌ・ライアニエミ

ハンヌ・ライアニエミ (Hannu Rajaniemi,1978年3月9日 –)はフィンランド人のSF作家、ファンタジー作家。英語とフィンランド語の両方で執筆活動を行う。スコットランドエディンバラ在住。広告研究団体であるThinkTank Mathsの設立者。.

新しい!!: SFが読みたい!とハンヌ・ライアニエミ · 続きを見る »

ハーモニー (小説)

『ハーモニー』 は、伊藤計劃の長編SF小説。2008年12月にハヤカワSFシリーズ Jコレクションの一冊として刊行。第40回星雲賞(日本長編部門)および第30回日本SF大賞受賞。「ベストSF2009」国内篇第1位。2010年12月文庫版が刊行。 2015年にフジテレビ「ノイタミナムービー」第2弾「伊藤計劃プロジェクト」として『虐殺器官』と共に劇場版アニメ化されることが発表された。映画公開に先駆けて、2014年8月8日にはredjuiceが手掛けた新ビジュアルカバーの新装版が『虐殺器官』と同時に早川書房から刊行された。 また、月刊ニュータイプにて創刊30周年記念企画として『虐殺器官』と共にコミカライズがされる事が決定した。.

新しい!!: SFが読みたい!とハーモニー (小説) · 続きを見る »

ハーラン・エリスン

ハーラン・エリスン(Harlan Jay Ellison、1934年5月27日 - 2018年6月27日)は、アメリカ合衆国オハイオ州生まれの小説家。SF作家、脚本家。別名にエリス・ハート(Ellis Hart)、スレイ・ハーソン(Sley Harson)、コードウェイナー・バード等がある。 テレビドラマの脚本家としては『バークにまかせろ』『宇宙大作戦』『ルート66』『アウターリミッツ』『アンタッチャブル』『原子力潜水艦シービュー号』『0011ナポレオン・ソロ』『ヒッチコック劇場』他を手がける。 サミュエル・R・ディレイニー、ロジャー・ゼラズニイとともに、アメリカのニュー・ウェーブを代表する作家。本人は「SF作家」と呼ばれることを避け「fantasist」と自称している。.

新しい!!: SFが読みたい!とハーラン・エリスン · 続きを見る »

ハイペリオン (小説)

『ハイペリオン』(Hyperion)はアメリカのSF作家、ダン・シモンズ(Dan Simmons)が1989年に発表したSF小説である。長篇小説のシリーズをなし、以下の4作で構成される。ヒューゴー賞・ローカス賞・星雲賞受賞作。.

新しい!!: SFが読みたい!とハイペリオン (小説) · 続きを見る »

バリントン・J・ベイリー

バリントン・J・ベイリー(Barrington J. Bayley, 1937年4月9日 - 2008年10月14日)はイギリスのSF作家。ワイドスクリーン・バロックの代表的作家の一人。代表作に『カエアンの聖衣』『禅銃』『ロボットの魂』など。.

新しい!!: SFが読みたい!とバリントン・J・ベイリー · 続きを見る »

バトル・ロワイアル

『バトル・ロワイアル』()は、高見広春の小説、およびそれを原作とした漫画、映画作品。略称は「バトロワ」「BR」。「バトル・ロワイヤル」は誤記。.

新しい!!: SFが読みたい!とバトル・ロワイアル · 続きを見る »

ポール・アンダースン

ポール・ウイリアム・アンダースン(Poul William Anderson、1926年11月25日 - 2001年7月31日)は、アメリカ合衆国の小説家、SF作家。北欧系で、名のPoulは英語名のPaulとは異なる。姓はアンダーソンと表記することもある。ファンタジーや歴史小説もいくつか書いている。ヒューゴー賞を7度、ネビュラ賞を3度など、様々な賞を受賞している。 多作かつ「はずれのない作家」と言われる。ハードSFの書き手として知られ、相対論的効果を正面から扱った『タウ・ゼロ』は評判となった。他にはタイム・パトロールものの古典『タイム・パトロール』なども有名。作品の一部は「惑星間協調機関」(The Psychotechnic League)シリーズという独自の未来史を形成していた(日本語にはあまり訳されていない)。「リアリティーを高めるため、常に五感のうちの三つ以上に言及する」という独自の手法を持っていた。.

新しい!!: SFが読みたい!とポール・アンダースン · 続きを見る »

ポール・J・マコーリイ

ポール・J・マコーリイ(英: Paul J. McAuley、1955年4月23日 - )はイギリスの小説家、SF作家、植物学者でもある。自らを科学ジャンキーと評している。セント・アンドルーズ大学で6年間植物学の教鞭を執った経験を生かし、バイオテクノロジー、歴史改変、宇宙旅行などをテーマとしたハードSFを書いている。.

新しい!!: SFが読みたい!とポール・J・マコーリイ · 続きを見る »

ユダヤ警官同盟

ユダヤ警官同盟(The Yiddish Policemen's Union)は2007年に発表されたマイケル・シェイボンの長編小説。2007年にネビュラ賞 長篇小説部門とサイドワイズ賞を、2008年にローカス賞 SF長篇部門とヒューゴー賞 長編小説部門を受賞。新潮文庫から黒原敏行の翻訳が出ている。.

新しい!!: SFが読みたい!とユダヤ警官同盟 · 続きを見る »

ランキング

ランキング は、ある集まりの成員に順位付けをしたリストである。 非母数統計学で使用される技術でもある。.

新しい!!: SFが読みたい!とランキング · 続きを見る »

ライトジーンの遺産

『ライトジーンの遺産』(ライトジーンのいさん)は、神林長平によるSF小説。 1997年に朝日ソノラマから単行本で刊行。1999年にソノラマ文庫NEXTから上下巻で文庫化され、2003年、高河ゆんによる装丁イラストでソノラマ文庫から再刊行された。そして2008年、ハヤカワ文庫JAから遠藤浩輝による装丁イラストで刊行された。ハヤカワ文庫版には、1999年のソノラマ文庫版における著者の「あとがき」と、「ハヤカワ文庫版へのあとがき」が併録されている。 日本の『S-Fマガジン』誌が1998年3月号で発表した「ベストSF1997」国内部門の第1位に選ばれた。.

新しい!!: SFが読みたい!とライトジーンの遺産 · 続きを見る »

ルーディ・ラッカー

ルーディ・ラッカー ルーディ・ラッカー(Rudy Rucker, 1946年3月22日 - )は、アメリカ合衆国の小説家、SF作家、数学者、情報科学者。本名ルドルフ・フォン・ビター・ラッカー(Rudolf von Bitter Rucker)。ルディー・ラッカーとも。 サイバーパンクSF、ユーモアSF、ハードSF、数学SFを得意とする特異な作家。最新の数学理論、物理理論を作品の核とするが、それをポップに具現化する作風が特徴。また、作品と似たようなテーマを題材とした、科学解説書も多数執筆している。 哲学者のヘーゲルの5世孫にあたる。.

新しい!!: SFが読みたい!とルーディ・ラッカー · 続きを見る »

ロバート・チャールズ・ウィルスン

バート・チャールズ・ウィルスン(Robert Charles Wilson、1953年 - )は、カナダのSF小説家。.

新しい!!: SFが読みたい!とロバート・チャールズ・ウィルスン · 続きを見る »

ロバート・シルヴァーバーグ

バート・シルヴァーバーグ(Robert Silverberg、1935年1月15日 - )はアメリカ合衆国の作家(SF作家)。18歳でデビュー以来、SF、犯罪小説、西部劇、ジュブナイル、ノンフィクションなどの分野で多数の作品を書き小説工場とも呼ばれるが、1960年代後半からシリアスで野心的な傑作を発表しニュー・シルヴァーバーグと呼ばれるようになる。代表作に『夜の翼』『大地への下降』『禁じられた惑星』など。.

新しい!!: SFが読みたい!とロバート・シルヴァーバーグ · 続きを見る »

ロバート・F・ヤング

バート・F・ヤング(Robert Franklin Young、1915年6月8日 - 1986年6月22日)は、アメリカ合衆国の小説家、SF作家。叙情的で優しい、気恥ずかしいほどストレートに愛を語るロマンティックな作風が特徴。作風はジャック・フィニイ、レイ・ブラッドベリやシオドア・スタージョンと類比されることもある。 1953年に「スタートリング・ストーリーズ」誌からデビュー。以降、各誌に多くの短編を寄稿した。『リトル・ドッグ・ゴーン』(Little Dog Gone)は1965年のヒューゴー賞 短編小説部門にノミネートされた。生涯に発表した長編は"Starfinder"(1980年)、"The Last Yggdrasill(1982年)、『時が新しかったころ』(Eridahn, 1983年)、『宰相の二番目の娘』(The Vizier's Second Daughter, 1985年)の4作、および短編 "The Quest of the Holy Grille"(日本語訳未刊)の加筆版で、フランスでのみ刊行された "La Quete de la Sainte Grille"(1975年)の計5冊のみである。 代表作は短編の『たんぽぽ娘』、『ジョナサンと宇宙クジラ』 (Jonathan and the Space Whale) 、『いかなる海の洞に』 (In what Cavern of the Deep) など。 第二次世界大戦で3年半の間、陸軍に従軍した。戦後は進駐軍のMPとして名古屋にいたことがある。.

新しい!!: SFが読みたい!とロバート・F・ヤング · 続きを見る »

ロバート・J・ソウヤー

バート・ジェームズ・ソウヤー(Robert James Sawyer, 1960年4月29日 - )は、カナダのSF作家。2012年時点までに22作の長編を出版しており、アナログ、アメージング・ストーリーズ、On Spec、ネイチャー といった雑誌や多くのアンソロジーにSF短編を発表している。小説についての賞を14回受賞しており、ネビュラ賞 (1995)、ヒューゴー賞 (2003)、ジョン・W・キャンベル記念賞 (2006) も受賞している。 オタワ生まれのトロント育ち。トロントのライアソン大学でラジオとテレビの芸術 (Radio and Television Arts、RTA) を学び、1982年に卒業。現在はオンタリオ州ミシサガに在住。 2000年にコンタクト・ジャパンのイベントで来日した。 2011年4月、SFコンベンション「」のゲスト・オブ・オナーとして、3度目の来日を果たした。.

新しい!!: SFが読みたい!とロバート・J・ソウヤー · 続きを見る »

ヴァーナー・ヴィンジ

ヴァーナー・シュテファン・ヴィンジ(Vernor Steffen Vinge、1944年2月10日 - )は、アメリカ合衆国の数学者、計算機科学者、SF作家。ヒューゴー賞受賞作の長編『遠き神々の炎』と『最果ての銀河船団』で知られている。「技術的特異点」のアイディアを広く普及させたひとりでもあり、The Coming Technological Singularity: How to Survive in the Post-Human Eraでは、技術の指数関数的発達は我々が想像もできない地点に達するだろうと述べている。元妻ジョーン・D・ヴィンジも著名な小説家・SF作家である。.

新しい!!: SFが読みたい!とヴァーナー・ヴィンジ · 続きを見る »

ヴィクトル・ペレーヴィン

ヴィクトル・オレーゴヴィチ・ペレーヴィン(Ви́ктор Оле́гович Пеле́вин、1962年11月22日 - )は、ロシアの小説家。モスクワ生まれ。1991年に刊行した短編集『青い火影』がベストセラーになると共に(1993年)をはじめとする数々の賞を受賞し、一躍現代ロシア文学をリードする作家となった。1989年にロシアで起こった文学潮流「ターボ・リアリズム」の旗手として活躍しており、現代ロシアにおいて最も支持を集める作家の一人である。実験的な作風と高い人気を兼ね備えた作家として、国外からも注目を集めている。.

新しい!!: SFが読みたい!とヴィクトル・ペレーヴィン · 続きを見る »

ヴォンダ・マッキンタイア

ヴォンダ・ニール・マッキンタイア(Vonda Neel McIntyre, 1948年8月28日 - )は、アメリカ合衆国のSF作家。.

新しい!!: SFが読みたい!とヴォンダ・マッキンタイア · 続きを見る »

トマス・M・ディッシュ

トマス・マイケル・ディッシュ(Thomas Michael Disch、日本語ではトーマスとも、1940年2月2日 - 2008年7月4日)は、アメリカ合衆国のSF作家、詩人、評論家。1980年にジョン・W・キャンベル記念賞、1999年にヒューゴー賞関連書籍部門を受賞。星雲賞海外短編部門を2度受賞している。.

新しい!!: SFが読みたい!とトマス・M・ディッシュ · 続きを見る »

ブライアン・オールディス

ブライアン・ウィルソン・オールディス, OBE(Brian Wilson Aldiss OBE、1925年8月18日 - 2017年8月19日)は、イギリスの小説家。SF作家、評論家。別名=C・C・シャックルトン (C.C.Shacklton)。J・G・バラードとともに、イギリス・ニュー・ウェーブSFの中心人物の一人といわれる。 H.G.ウェルズ協会の副代表、及びハリー・ハリスンと共にバーミンガムSFグループの共同の社長を務める。短編「スーパートイズ」はスピルバーグ監督の映画『A.I.』の原案となった。 SF史研究書『十億年の宴SF―その起源と発達』では、「SFの起源は、メアリー・シェリーの『フランケンシュタイン』である」と主張。宇宙と人類の運命をまたにかける、軽薄だがアイディア満載で、壮大かつ華麗なSFを「ワイドスクリーン・バロック」と命名し、「SFの中でも、もっとも魅力的な分野である」と書いた。.

新しい!!: SFが読みたい!とブライアン・オールディス · 続きを見る »

ブルース・スターリング

ミカエル・ブルース・スターリング(Michael Bruce Sterling, 1954年4月14日 -)は、アメリカ合衆国テキサス州ブラウンズビル出身の小説家、SF作家、ジャーナリスト。 1980年代を席巻したサイバーパンク運動でウィリアム・ギブスンと並んで中心的役割を果たした。その後もSF界の代表的な作家として活躍。セルビア人作家のジャスミナ・テサノヴィッチと結婚。現在ベオグラード在住である。.

新しい!!: SFが読みたい!とブルース・スターリング · 続きを見る »

ブック・ランキング

ブック・ランキングは、出版社・書評家・読者・書店(書店員)などによって行われる文芸作品や漫画のランキング。.

新しい!!: SFが読みたい!とブック・ランキング · 続きを見る »

パトリック・ネス

パトリック・ネス(Patrick Ness、1971年10月17日 - )は、イギリスの作家、ジャーナリスト。 1971年、アメリカバージニア州フェアファックス郡生まれ。 南カリフォルニア大学で英文学を学び、1999年にイギリスに渡った。 2008年にガーディアン賞、ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア賞、2009年にコスタ賞、2011年、2012年にカーネギー賞を受賞した。.

新しい!!: SFが読みたい!とパトリック・ネス · 続きを見る »

パプリカ (小説)

『パプリカ』は、1993年に出版された筒井康隆のSF小説。初出は『マリ・クレール』誌上にて、第一部1991年1月号 - 1992年3月号、第二部1992年8月号 - 1993年6月号。 1995年に萩原玲二によって漫画化された(雑誌休刊により休載、2003年に加筆修正し発表)。2006年にアニメ映画化され、翌2007年には坂井恵理によって漫画化されている。.

新しい!!: SFが読みたい!とパプリカ (小説) · 続きを見る »

パオロ・バチガルピ

パオロ・バチガルピ(Paolo Bacigalupi、1972年 – )は、アメリカ人SF作家である。 1972年アメリカコロラド州生まれ。オバーリン大学で学んだ。中国語を履修。 2006年にシオドア・スタージョン記念賞、2008年、2010年にローカス賞、2009年にネビュラ賞、2010年にヒューゴー賞、ジョン・W・キャンベル記念賞を受賞した。.

新しい!!: SFが読みたい!とパオロ・バチガルピ · 続きを見る »

ピーター・ワッツ

ピーター・ワッツ(Peter Watts, 1958年 - )は、カナダのSF作家、海洋哺乳類の生物学者『SFマガジン』第55巻4号(2014年2月25日発売),86頁。.

新しい!!: SFが読みたい!とピーター・ワッツ · 続きを見る »

テリー・ビッスン

テリー・ビッスン(Terry Bisson、1942年2月12日 - )はアメリカ合衆国の小説家(SF作家、ファンタジー作家)。ケンタッキー州オーエンズボロ出身。アメリカ南部の法螺話(トールテール)のような展開を得意とし、しばしばラファティの系譜と言われる。大のNASA好きであり火星をテーマにした作品も多い。また、映画のノベライゼーションも数多く手がけている。現在、カリフォルニア州オークランド在住。 短編集「熊が火を発見する」でネビュラ賞(1990年)、ヒューゴー賞、ローカス賞、シオドア・スタージョン記念賞を受賞(1991年)。オクラホマシティ連邦政府ビル爆破事件を題材にした短編「マックたち」でネビュラ賞、ローカス賞を受賞(2000年)。.

新しい!!: SFが読みたい!とテリー・ビッスン · 続きを見る »

テッド・チャン

テッド・チャン (、、1967年10月20日 -) は、アメリカ合衆国の小説家、SF作家である。中国系アメリカ人。.

新しい!!: SFが読みたい!とテッド・チャン · 続きを見る »

ティム・パワーズ

ティム・パワーズ(Timothy Thomas Powers, 1952年2月29日 - )は、アメリカ合衆国の作家。SFや歴史に題材を得たファンタジーを主な作風とする。 フィリップ・K・ディック、ジェイムズ・P・ブレイロック、K・W・ジーターとの親交でも知られる。.

新しい!!: SFが読みたい!とティム・パワーズ · 続きを見る »

ディーン・R・クーンツ

ディーン・レイ・クーンツ(Dean Ray Koontz、1945年7月9日 - )は、アメリカ・ペンシルベニア州出身の作家。SF小説からホラー、ミステリー、サスペンスなどジャンルミックスした手法で80年代から現在に至るまでベストセラー作家であり続けている。また小説家としてだけではなく、詩作や児童向け書籍の執筆、映画の脚本なども手がけている。.

新しい!!: SFが読みたい!とディーン・R・クーンツ · 続きを見る »

ディスコ探偵水曜日

『ディスコ探偵水曜日』(ディスコたんていすいようび)は、舞城王太郎による小説。『新潮』2005年5月号に第一部が掲載され、第二部は2006年1月号、第三部は2006年9 - 11月号,2007年2、4月号に掲載された。第四部は単行本に書下ろしとして収められ完結した。発売は新潮社。のちに上中下巻に分冊され文庫版も発売された。表紙デザインはいずれもイラストレーターKEIによるもの。.

新しい!!: SFが読みたい!とディスコ探偵水曜日 · 続きを見る »

デイヴィッド・ブリン

デイヴィッド・ブリン(David Brin, 1950年10月6日 - )は、アメリカ合衆国の小説家、SF作家。スケールの大きなハードSFを得意とする。親日家でもある。 ヒューゴー賞、ローカス賞、ジョン・W・キャンベル記念賞、ネビュラ賞を受賞している。 2007年に日本の横浜市で開催されたワールドコンにゲストとして招待され、暗黒星雲賞月曜部門を受賞した。また、同賞ゲスト部門でも次点となっている。.

新しい!!: SFが読みたい!とデイヴィッド・ブリン · 続きを見る »

フランク・シェッツィング

フランク・シェッツィング(Frank Schätzing、1957年5月28日 - )は、ドイツ・ケルン出身の小説家。.

新しい!!: SFが読みたい!とフランク・シェッツィング · 続きを見る »

フラッシュフォワード

『フラッシュフォワード』()は、カナダのSF作家ロバート・J・ソウヤーのSF小説。また、それを原作とするテレビドラマ。.

新しい!!: SFが読みたい!とフラッシュフォワード · 続きを見る »

フリッツ・ライバー

フリッツ・ライバー(Fritz Leiber、 1910年12月24日 - 1992年9月5日)はアメリカ合衆国のSF作家、ファンタジー作家。イリノイ州シカゴ出身。.

新しい!!: SFが読みたい!とフリッツ・ライバー · 続きを見る »

フィリップ・リーヴ

フィリップ・リーヴ(Philip Reeve、1966年 - )は、イギリス・ブライトン生まれの小説家、SF作家、イラストレーター。.

新しい!!: SFが読みたい!とフィリップ・リーヴ · 続きを見る »

フィリップ・K・ディック

フィリップ・キンドレド・ディック(Philip Kindred Dick, 1928年12月16日 - 1982年3月2日)は、アメリカのSF作家。.

新しい!!: SFが読みたい!とフィリップ・K・ディック · 続きを見る »

ニール・ゲイマン

ニール・ゲイマン(Neil Richard Gaiman, 1960年11月10日 - )は、イギリスのSF作家、ファンタジー作家並びに脚本家。現在のアメコミ界を代表する原作者のひとり。 イングランドのハンプシャー州ポートチェスターのポーランド系ユダヤ人の家庭で生まれ育つ。1992年以来アメリカ合衆国ウィスコンシン州在住。 作家としてのデビュー作は、バンド「デュラン・デュラン」の伝記であった。.

新しい!!: SFが読みたい!とニール・ゲイマン · 続きを見る »

ニール・スティーヴンスン

ニール・スティーヴンスン(Neal Stephenson, 1959年10月31日 - )は、アメリカ合衆国の小説家、SF作家。メリーランド州生まれ。 ポストサイバーパンクのSF作家として知られるが、ワイヤード・マガジン(Wired Magazine)などに技術に関するノンフィクション記事を寄稿しているほか、ブルーオリジン社(小型の準軌道宇宙船を開発する会社)のアドバイザーも行っている。.

新しい!!: SFが読みたい!とニール・スティーヴンスン · 続きを見る »

ダン・シモンズ

ダン・シモンズ(Dan Simmons, 1948年4月4日 - )は、アメリカ合衆国生まれの作家。SF作家、ホラー作家。コロラド州在住。 小学校で教鞭を取るかたわら創作をはじめ、ハーラン・エリスンの勧めで「トワイライト・ゾーン」誌のコンテストに応募した短編「黄泉の川が逆流する」で一席に入選。1982年に同誌でデビュー。.

新しい!!: SFが読みたい!とダン・シモンズ · 続きを見る »

ダイヤモンド・エイジ

ダイヤモンド・エイジ (The Diamond age) は、アメリカのSF作家ニール・スティーヴンスン(Neal Stephenson)が1995年に発表したSF小説。 1996年度のヒューゴー賞とローカス賞を受賞。.

新しい!!: SFが読みたい!とダイヤモンド・エイジ · 続きを見る »

アミタヴ・ゴーシュ

アミタヴ・ゴーシュ(Amitav Ghosh、1956年7月11日 - )はベンガル系インド人の英語作家。現在は妻子と共にブルックリン在住。2007年インド政府よりパドマ・シュリ賞を授与される。.

新しい!!: SFが読みたい!とアミタヴ・ゴーシュ · 続きを見る »

アルフレッド・ベスター

アルフレッド・ベスター(Alfred Bester、1913年12月18日 - 1987年9月30日)は、アメリカ合衆国のSF作家。テレビやラジオの脚本家、雑誌編集者、コミック原作者もつとめた。どの分野でも成功を収めたがSF作家として一番知られており、長編『分解された男』で1953年の第一回ヒューゴー賞を受賞した。.

新しい!!: SFが読みたい!とアルフレッド・ベスター · 続きを見る »

アレステア・レナルズ

アレステア・プレストン・レナルズ(Alastair Preston Reynolds、1966年3月13日 - )は、ウェールズ出身のSF作家。特にハードSFとスペースオペラを得意とする。.

新しい!!: SFが読みたい!とアレステア・レナルズ · 続きを見る »

アン・レッキー

アン・レッキー(Ann Leckie、1966年 - )は、アメリカ合衆国のSF・ファンタジー作家、編集者。 デビュー長編『叛逆航路』(Ancillary Justice, 2013)でヒューゴー賞 長編小説部門、ネビュラ賞 長編小説部門、ローカス賞 第一長篇部門、アーサー・C・クラーク賞、英国SF協会賞 長篇部門、英国幻想文学大賞 新人部門、キッチーズ賞 新人部門を受賞。また、同書の翻訳版で日本の星雲賞 海外長編部門とフランスの 翻訳長編部門を受賞した。 続編『亡霊星域』(Ancillary Sword, 2014)は、翌年のローカス賞 SF長篇部門と英国SF協会賞 長篇部門を受賞した。.

新しい!!: SFが読みたい!とアン・レッキー · 続きを見る »

アンディ・ウィアー

アンディ・ウィアー(Andy Weir、1972年6月16日 - )は、アメリカ合衆国の小説家。.

新しい!!: SFが読みたい!とアンディ・ウィアー · 続きを見る »

アンドレアス・エシュバッハ

アンドレアス・エシュバッハ(Andreas Eschbach、1959年9月15日 - )は、ドイツのSF作家。男性。ドイツ南部のバーデン=ヴュルテンベルク州ウルム生まれ。シュトゥットガルト大学航空宇宙工学科卒。 1995年に初の長編を発表して以来、ドイツの主要SF賞であるとをどちらも複数回受賞。SFと冒険小説を融合させた作風で高く評価され、その作品はドイツ語圏のみならずヨーロッパの諸言語に翻訳され各地で人気を博している。.

新しい!!: SFが読みたい!とアンドレアス・エシュバッハ · 続きを見る »

アンケート

質問紙に記入する様子 アンケート()とは、質問調査のこと。.

新しい!!: SFが読みたい!とアンケート · 続きを見る »

アーサー・C・クラーク

ー・アーサー・チャールズ・クラーク(Sir Arthur Charles Clarke、1917年12月16日 - 2008年3月19日)は、イギリス出身のSF作家。20世紀を代表するSF作家の一人であり、科学解説者としても知られている。.

新しい!!: SFが読みたい!とアーサー・C・クラーク · 続きを見る »

アド・バード

『アド・バード』は、椎名誠によるSF長編小説。『水域』『武装島田倉庫』と共に椎名SF3部作に数えられる。小説誌『すばる』に1987年9月から1989年12月まで連載され、1990年3月に集英社より刊行された。同年、第11回日本SF大賞を受賞した。.

新しい!!: SFが読みたい!とアド・バード · 続きを見る »

アイの物語

『アイの物語』(あいのものがたり)は山本弘によるサイエンス・フィクション(SF)小説作品。角川書店から2006年6月に刊行された。人類が衰退した未来世界で、アンドロイドが人間の若者に物語を聞かせるという話であり、同時に作者の(別々に発表された)過去作品を集めた短編集でもある。第27回日本SF大賞候補作品、第28回吉川英治文学新人賞候補作品、『本の雑誌』が選ぶ2006年度ベスト10第3位、『SFが読みたい!』2007年版国内編第2位。2010年4月には、ビズメディアの翻訳SFレーベル「Haikasoru」から『THE STORIES OF IBIS』のタイトルで英訳版が刊行された。.

新しい!!: SFが読みたい!とアイの物語 · 続きを見る »

アイリーン・ガン

アイリーン・ガン(Eileen Gunn、1945年1月23日 - )はアメリカ合衆国のSF作家、編集者。シアトル在住。.

新しい!!: SFが読みたい!とアイリーン・ガン · 続きを見る »

イリヤの空、UFOの夏

『イリヤの空、UFOの夏』(イリヤのそら、ユーフォーのなつ)は、電撃文庫から刊行されている秋山瑞人のライトノベル。また、これを原作とするOVA・ラジオドラマ・ゲーム・漫画作品である。 原作のイラストは駒都えーじ。.

新しい!!: SFが読みたい!とイリヤの空、UFOの夏 · 続きを見る »

インタビュー

インタビュー()とは、二人かそれ以上の間での会話で、一方が他方に質問をして情報を得るために行われるものである。インタビューは大きく分けて、評価のためのインタビューと情報収集のためのインタビューの2つに分かれる。.

新しい!!: SFが読みたい!とインタビュー · 続きを見る »

イアン・マクドナルド

イアン・マクドナルド(Ian McDonald/Ian MacDonald/Ian Macdonald)は人名。.

新しい!!: SFが読みたい!とイアン・マクドナルド · 続きを見る »

イアン・マクドナルド (作家)

イアン・マクドナルド(Ian McDonald、1960年 - )は、イギリス人SF作家である。 1960年、イギリスマンチェスター生まれ。 1989年にローカス賞、1991年、2009年にフィリップ・K・ディック賞、1992年、2004年、2006年、2007年、2010年に英国SF協会賞、2001年にシオドア・スタージョン記念賞、2007年にヒューゴー賞、2011年にジョン・W・キャンベル記念賞を受賞した。.

新しい!!: SFが読みたい!とイアン・マクドナルド (作家) · 続きを見る »

イアン・バンクス

イアン・バンクス(Iain Menzies Banks、1954年2月16日 - 2013年6月9日)は、スコットランドの著作家。主流小説はイアン・バンクス(Iain Banks)名義で書き、サイエンス・フィクションはイアン・M・バンクス(Iain M. Banks)で書いている。.

新しい!!: SFが読みたい!とイアン・バンクス · 続きを見る »

イアン・ワトスン

イアン・ワトスン(Ian Watson, 1943年4月20日 - )は、イギリスのSF作家。1970年代以降の、ポスト・ニュー・ウェーブの代表的な作家。初期には奇想的なアイディアと観念的なテーマを特徴とし、難解とも言われたが、後に物語性を重視する作風となり、ファンタジー、ホラー作品も手掛ける。.

新しい!!: SFが読みたい!とイアン・ワトスン · 続きを見る »

イアン・R・マクラウド

イアン・R・マクラウド(Ian R. MacLeod、1956年 - )は、イギリスのSF作家、ファンタジー作家。 バーミンガム近郊のソリフル生まれ。法律を学び公務員となったが、1990年代初めに短篇を書き始めるとフリーランスとなり、数々の賞を受賞するようになった。 長篇 The Light Ages と The House of Storms は19世紀のイングランドのパラレルワールドを舞台とした話で、精神力で制御できるエーテルの存在によって科学技術の進歩が阻害され、社会が硬化している世界を描いている。 処女長篇 The Great Wheel は1997年に出版され、ローカス賞の最優秀処女長篇に選ばれた。 マクラウドの中編小説「夏の涯ての島」The Summer Isles (Asimov's Science Fiction Oct/Nov 1998) はサイドワイズ賞と世界幻想文学大賞を受賞した。歴史改変SFであり、イギリスが第一次世界大戦で負け、独自のファシズムを発展させた1930年代の世界が描かれている。当初、長編として書いたが売れず、カットしたバージョンが発表されることになった。長編は限定版として2005年に出版された。この長編もサイドワイズ賞を受賞しており、同じ小説の異なるバージョンが同じ賞を受賞したという珍しい例である。 2000年には「チョップ・ガール (The Chop Girl)」という短編で再び世界幻想文学大賞を受賞した。.

新しい!!: SFが読みたい!とイアン・R・マクラウド · 続きを見る »

ウラジーミル・ソローキン

ウラジミール・ゲオルギエヴィチ・ソローキン(Влади́мир Гео́ргиевич Соро́кин、ラテン文字表記:Vladimir Georgievich Sorokin、1955年8月7日 - )は、ロシアの小説家、劇作家。現代ロシアを代表するポストモダン作家。モスクワ州出身。.

新しい!!: SFが読みたい!とウラジーミル・ソローキン · 続きを見る »

ウィリアム・ギブスン

William Gibson ウィリアム・ギブスン(William Ford Gibson、1948年3月17日 - )は、アメリカ合衆国サウスカロライナ州コンウェイ生まれの小説家、SF作家。ベトナム戦争の際に、徴兵を拒否してカナダに移住し、しばらく路上生活を経験した後、ブリティッシュコロンビア大学英文科を卒業した。.

新しい!!: SFが読みたい!とウィリアム・ギブスン · 続きを見る »

エリザベス・ムーン

リザベス・ムーン(Elizabeth Moon, 1945年1月2日 - )は、アメリカのSF作家。 2003年に自閉症の青年を主人公にした作品『くらやみの速さはどれくらい』でネビュラ賞を受賞し、「21世紀版『アルジャーノンに花束を』」などの評価を受ける「くらやみの速さはどれくらい」巻末解説より ISBN 978-4525010294。他に日本語訳されたものとしては女船長「カイラーラ・ヴァッタ」のシリーズが、斎藤伯好・月岡小穂の訳で出版されている。.

新しい!!: SFが読みたい!とエリザベス・ムーン · 続きを見る »

エンダーズ・シャドウ

『エンダーズ・シャドウ』(Ender's Shadow)は、オースン・スコット・カードのSF小説。.

新しい!!: SFが読みたい!とエンダーズ・シャドウ · 続きを見る »

エドガー・パングボーン

ドガー・パングボーン(Edgar Pangborn, 1909年 - 1976年)は、アメリカの小説家。特にSF作家として著名で、『オブザーバーの鏡』では国際幻想文学賞受賞。.

新しい!!: SFが読みたい!とエドガー・パングボーン · 続きを見る »

エイヴラム・デイヴィッドスン

イヴラム・デイヴィッドスン(Avram Davidson, 1923年4月23日 - 1993年5月8日)は、アメリカ合衆国のSF作家、推理作家、編集者である。.

新しい!!: SFが読みたい!とエイヴラム・デイヴィッドスン · 続きを見る »

オースン・スコット・カード

ースン・スコット・カード(Orson Scott Card,1951年8月24日 - )は、アメリカのSF作家、評論家。『エンダーのゲーム』(1985年)と『死者の代弁者』(1986年)でヒューゴー賞とネビュラ賞を受賞した。 熱心なモルモン教徒でもあり、National Organization for Marriage(同性婚を法的に認めさせることに反対している団体)の役員も務めている。.

新しい!!: SFが読みたい!とオースン・スコット・カード · 続きを見る »

オキシタケヒコ

タケヒコ(1973年 - )は、日本の小説家。ゲームプランナー、ゲームシナリオライター。徳島県出身。大阪府在住。.

新しい!!: SFが読みたい!とオキシタケヒコ · 続きを見る »

ガードナー・ドゾワ

ードナー・ドゾワ(Gardner Dozois、1947年7月23日 - 2018年5月27日)は、アメリカのSF作家であり編集者。1984年から2004年までアシモフズ・サイエンス・フィクション誌の編集者であった。.

新しい!!: SFが読みたい!とガードナー・ドゾワ · 続きを見る »

キム・スタンリー・ロビンソン

ム・スタンリー・ロビンソン(Kim Stanley Robinson、1952年3月23日 - )は、アメリカ合衆国のSF作家であり、多くの賞を受賞した《火星三部作》で最もよく知られている。彼の作品は通常、生態学的で社会学的なテーマを掘り下げる。彼の小説の多くは自身の科学的興味の直接的結果のように思われる。彼の最も有名な作品も、15年にわたる研究と子供の頃からの火星に対する興味の結果と言えよう。 ロビンソンの作品を評論家は「文学的なSF小説」と分類する。.

新しい!!: SFが読みたい!とキム・スタンリー・ロビンソン · 続きを見る »

キース・ロバーツ

ース・ロバーツ(Keith Roberts、1935年9月20日 − 2000年10月5日)は、イギリスのSF作家、イラストレーター。本国では地味な中堅SF作家として知られており、日本では単行本『パヴァーヌ』のほか、短編が翻訳されている。.

新しい!!: SFが読みたい!とキース・ロバーツ · 続きを見る »

クリストファー・プリースト

リストファー・マッケンジー・プリースト(Christopher McKenzie Priest, 1943年7月14日 - )は、イギリスのSF作家。.

新しい!!: SFが読みたい!とクリストファー・プリースト · 続きを見る »

グレッグ・ベア

レッグ・ベア(Greg Bear:Gregory Dale Bear, 1951年8月20日 - )は、アメリカ合衆国のSF作家、ファンタジー作家。著作はSFが中心だが、ハードSFからファンタジーまで幅広い作風をもつ。.

新しい!!: SFが読みたい!とグレッグ・ベア · 続きを見る »

グレッグ・イーガン

レッグ・イーガン(Greg Egan, 1961年8月20日 – )はオーストラリアの小説家、SF作家。パース出身、病院のプログラマーなどを経て、1992年から専業作家として活動している。公の場には姿を現さず、自身の肖像は公開しない覆面作家としての活動を保っている。.

新しい!!: SFが読みたい!とグレッグ・イーガン · 続きを見る »

ケリー・リンク

リー・リンク(Kelly Link, 1969年 - )はアメリカ合衆国のファンタジー作家、編集者、出版社経営者。.

新しい!!: SFが読みたい!とケリー・リンク · 続きを見る »

ケルベロス第五の首

『ケルベロス第五の首』(けるべろすだいごのくび、The Fifth Head of Cerberus)は、ジーン・ウルフが1972年に発表した長篇小説。日本では、柳下毅一郎の翻訳で国書刊行会から出版された。 ウルフの長篇第2作であり、アイデンティティや記憶など、その後も著者が取り上げるテーマが描かれている。いくつもの形式や文体が織り込まれ、くわえて謎解きの要素をもつことから、ミステリー読者からも評価されている。 題名にあるケルベロスとは、ギリシア神話において地獄の入口で番犬をしているとされる、3つ頭の犬の怪物である。.

新しい!!: SFが読みたい!とケルベロス第五の首 · 続きを見る »

ケン・リュウ

ン・リュウ(Ken Liu、中国語:劉宇昆(リウ・ユークン)、1976年 - )は、アメリカ合衆国の小説家、翻訳家である。SF作品を得意とし、数々の賞を受賞している。中国系アメリカ人。.

新しい!!: SFが読みたい!とケン・リュウ · 続きを見る »

コリイ・ドクトロウ

リイ・ドクトロウ(Cory Doctorow、1971年7月17日 – )は、カナダ人SF作家、ブロガー、ジャーナリストである。著作権関係の活動を活発におこなっており、クリエイティブ・コモンズの普及を推進している。自身の作品のライセンスとしてクリエイティブ・コモンズのライセンスを使用している。.

新しい!!: SFが読みたい!とコリイ・ドクトロウ · 続きを見る »

コーマック・マッカーシー

ーマック・マッカーシー(Cormac McCarthy、1933年7月20日 - )は、アメリカ合衆国の小説家。.

新しい!!: SFが読みたい!とコーマック・マッカーシー · 続きを見る »

コードウェイナー・スミス

ードウェイナー・スミス(Cordwainer Smith, 1913年7月11日 - 1966年8月6日)は、アメリカ合衆国生まれの、SFを中心として活躍した小説家。正体を明かさないSF作家として有名だったが、本名をポール・マイロン・アンソニー・ラインバーガー (Paul M. A. Linebarger)といい、ジョンズ・ホプキンス大学の教授としてアジア政策の教鞭を執っており、また軍人としても陸軍情報部の大佐を務めていた。.

新しい!!: SFが読みたい!とコードウェイナー・スミス · 続きを見る »

コニー・ウィリス

ニー・ウィリス(Constance Elaine Trimmer Willis、1945年12月31日 - )は、アメリカ合衆国の女性SF作家。1980年代から1990年代における最も優れたSF作家の一人である。現在までにヒューゴー賞を11回、ネビュラ賞を7回、ローカス賞を11回受賞している。.

新しい!!: SFが読みたい!とコニー・ウィリス · 続きを見る »

ザ・ロード (小説)

『ザ・ロード』(The Road)は、アメリカ合衆国の作家コーマック・マッカーシーが2006年に発表した、ピューリッツァー賞を受賞した終末もの小説である。2009年には映画版が公開された。.

新しい!!: SFが読みたい!とザ・ロード (小説) · 続きを見る »

シャングリ・ラ (池上永一の小説)

『シャングリ・ラ』(SHANGRI-LA)は、池上永一による日本のSF小説。2008年に漫画化、2009年にテレビアニメ化された。.

新しい!!: SFが読みたい!とシャングリ・ラ (池上永一の小説) · 続きを見る »

シライシユウコ

ライシ ユウコ(しらいし ゆうこ、女性)は、日本のイラストレーター。.

新しい!!: SFが読みたい!とシライシユウコ · 続きを見る »

シオドア・スタージョン

ドア・スタージョン(Theodore Sturgeon, 1918年2月26日 - 1985年5月8日)は、アメリカ合衆国のSF作家。スタージョン(Sturgeon)とはチョウザメのことであるが、本名である。 独特なリズムを持った文体を操り、散文を詩のように書いた作家。「SFの90%はクズである。ただし、あらゆるものの90%はクズである」という「スタージョンの法則」でも知られる。.

新しい!!: SFが読みたい!とシオドア・スタージョン · 続きを見る »

ジャック・ヴァンス

ャック・ヴァンス(Jack Vance、1916年8月28日 - 2013年5月26日)は、アメリカ合衆国のSF作家、ファンタジー作家、推理作家。 本名は、ジョン・ホルブルック・ヴァンス (John Holbrook Vance)。サンフランシスコ生まれ『冒険の惑星 1』旧版、「作者紹介」より。カリフォルニア大学卒業し、船員など職を転々とした後、1945年に「スリリング・ワンダー」誌からデビュー。当初、「ジャック・ヴァンス」は、夫妻作家であるヘンリー・カットナーとC・L・ムーアが使用している多数の共作ペンネームの一つと誤解されていた 。 異星文明をリアルに、魅力的に描き出す手腕には定評がある。本名で11作、エラリー・クイーン名義で3作の推理小説も書いている。他にも Alan Wade、Peter Held、John van See、Jay Kavanse といったペンネームを使ったことがある。 主な受賞歴は次の通り。.

新しい!!: SFが読みたい!とジャック・ヴァンス · 続きを見る »

ジョン・ヴァーリイ

ョン・ヴァーリイ(John Herbert Varley, 1947年8月9日 - )は、アメリカ合衆国の小説家(SF作家)。 未来世界の人々を描きながら、同時代的な意識を盛り込むと同時に、最新科学知識と多量のガジェットを投入し、新しいスタイルのハードSFとして評価されつつ、人体改造やコンピュータを利用した設定は1980年代のサイバーパンクの先駆け的存在とも見なされる。またマイクル・ビショップらのLDG(レイバー・デイ・グループ)に含められることもある。.

新しい!!: SFが読みたい!とジョン・ヴァーリイ · 続きを見る »

ジョン・スラデック

ョン・トマス・スラデック(John Thomas Sladek、1937年12月15日 - 2000年3月10日)はアメリカ合衆国の小説家、SF作家、推理作家。風刺的かつ遊戯的、そしてシュールリアリスティックな作風で知られる。アイオワ州ウェバリー出身。.

新しい!!: SFが読みたい!とジョン・スラデック · 続きを見る »

ジョン・スコルジー

ョン・スコルジー(John Scalzi、1969年5月10日 - )はアメリカ合衆国の小説家、SF作家、オンライン作家。2005年に書籍化され、ヒューゴー賞にもノミネートされたSF小説『老人と宇宙(そら)』や、1998年に開始されたブログで知られる。またノンフィクション作家としての活動もある。.

新しい!!: SFが読みたい!とジョン・スコルジー · 続きを見る »

ジョー・ヒル

ョー・ヒル(Joe Hill、1972年6月4日 - )、本名 Joseph Hillstrom King はアメリカ合衆国の小説家、漫画原作者。父親は著名な小説家スティーヴン・キング。.

新しい!!: SFが読みたい!とジョー・ヒル · 続きを見る »

ジョー・ホールドマン

ョー・ホールドマン(Joe William Haldeman、1943年6月9日 - )は、アメリカ合衆国の小説家、SF作家。アーネスト・ヘミングウェイの研究家でもある。別名ロバート・グレアム。.

新しい!!: SFが読みたい!とジョー・ホールドマン · 続きを見る »

ジョー・ウォルトン

ョー・ウォルトン(Jo Walton、1964年12月1日 – )は、イギリス系カナダ人SF作家、詩人である。女性。 1964年、英国ウェールズ・アバーデア生まれ。 ランカスター大学(en:University of Lancaster)で学んだ。 2002年にカナダに移住した。 2002年にジョン・W・キャンベル新人賞、2004年に世界幻想文学大賞、2008年にプロメテウス賞を受賞した。 また、2011年の『図書室の魔法』で、2012年のヒューゴー賞・ネビュラ賞・英国幻想文学大賞を受賞した。 2014年にジェイムズ・ティプトリー・ジュニア賞を受賞した。.

新しい!!: SFが読みたい!とジョー・ウォルトン · 続きを見る »

ジョージ・R・R・マーティン

ョージ・レイモンド・リチャード・マーティン(George Raymond Richard Martin、1948年9月20日 - )は アメリカ合衆国のSF作家、ファンタジー作家、編集者、テレビプロデューサー、脚本家。ニュージャージー州ベイヨン生まれ。ノースウェスタン大学卒業。SF作家としてはジョン・ヴァーリイやマイクル・ビショップ、ヴォンダ・マッキンタイアらと同じく70年代に気を吐いた「レイバー・デイ・グループ」の一員に数えられる。 ジョージ・R・R・マーティンと表記されることが多い。.

新しい!!: SFが読みたい!とジョージ・R・R・マーティン · 続きを見る »

ジーリー

ーリー は、ハードSF作家スティーヴン・バクスターのSF小説のシリーズ、また作品に登場する最高の文明を誇る超種族の名である。.

新しい!!: SFが読みたい!とジーリー · 続きを見る »

ジーン・ウルフ

ーン・ウルフ(Gene Rodman Wolfe、1931年5月7日 - )は、アメリカ合衆国のファンタジー作家、SF作家。 ニューヨークで生まれ、テキサス州ヒューストンで育つ。テキサスA&M大学在学中に朝鮮戦争に従軍。戦闘歩兵徽章を受ける。終戦後、ヒューストン大学機械工学科を卒業。 「Plant Engineering」誌の編集長を務める傍ら、1965年に短編「The Dead Men」で作家デビュー。1984年以降は専業作家となる。.

新しい!!: SFが読みたい!とジーン・ウルフ · 続きを見る »

ジェノサイド (小説)

『ジェノサイド』は、高野和明による日本のサスペンス、SF小説。『野性時代』にて2010年4月号から2011年4月号まで連載し、2011年3月30日に角川書店より出版された。 第65回日本推理作家協会賞長編及び連作短編集部門受賞作、第2回山田風太郎賞受賞作、2012年版このミステリーがすごい!1位、2011年週刊文春ミステリーベスト10・1位。第33回吉川英治文学新人賞候補作、第145回直木三十五賞候補作。 南京大虐殺と関東大震災時の朝鮮人虐殺について書かれているが、これは「コンゴ、ルワンダ、ナチスの虐殺を書きながら、日本がしたことを書かないのは不公平だと考えた」ため。.

新しい!!: SFが読みたい!とジェノサイド (小説) · 続きを見る »

ジェラルド・カーシュ

ェラルド・カーシュ(Gerald Kersh, 1911年8月26日 - 1968年11月5日)はイギリス出身の作家。.

新しい!!: SFが読みたい!とジェラルド・カーシュ · 続きを見る »

ジェフリー・A・ランディス

ェフリー・A・ランディス(Geoffrey A. Landis, 1955年5月28日 – )は、アメリカ合衆国の科学者、SF作家。 ミシガン州デトロイト生まれ。マサチューセッツ工科大学で物理学と電子工学を学び、ブラウン大学で固体物理学の博士号を取得した。 1989年にネビュラ賞、1992年と2003年にヒューゴー賞、2001年にローカス賞を受賞した。.

新しい!!: SFが読みたい!とジェフリー・A・ランディス · 続きを見る »

ジェフリー・フォード

ェフリー・フォード(Jeffrey Ford)は、アメリカ合衆国の編集技師である。 アメリカ映画編集者協会の会員である。.

新しい!!: SFが読みたい!とジェフリー・フォード · 続きを見る »

ジェイムズ・ティプトリー・Jr.

ェイムズ・ティプトリー・Jr.(James Tiptree, Jr.、女性、1915年8月24日 - 1987年5月19日)はアメリカ合衆国の女流作家。SF作家。本名はアリス・ブラッドリー・シェルドンで、別ペンネームとしてラクーナ・シェルドン(Racoona Sheldon)。女性であることが世間に知られるようになったのは1977年のことである。.

新しい!!: SFが読みたい!とジェイムズ・ティプトリー・Jr. · 続きを見る »

スティーヴン・バクスター

ティーヴン・バクスター(Stephen Baxter、1957年11月13日 - )は、イギリスの小説家、SF作家。 最も奇想天外なスペースオペラすら凌ぐ、気宇壮大なスケールのアイデアを用いたハードSFを得意とする。超弦理論や超対称性粒子など、最先端の物理学理論をメインの大ネタとして用いる傾向が強い。代表作は、バリオン物質世界に君臨する超種族ジーリーとそれに伍していこうとする人類文明の運命を描いた『ジーリー・シリーズ』。.

新しい!!: SFが読みたい!とスティーヴン・バクスター · 続きを見る »

スティーヴン・キング

ティーヴン・エドウィン・キング(Stephen Edwin King, 1947年9月21日 - )は、アメリカのモダンホラー小説家。作品は世界各国で翻訳され読まれている。.

新しい!!: SFが読みたい!とスティーヴン・キング · 続きを見る »

スコット・ウエスターフェルド

ット・ウエスターフェルド (Scott Westerfeld, 1963年5月5日 -) はアメリカ合衆国のSF作家。テキサス州に生まれ、現在はシドニーとニューヨーク市に住んでいる。 2001年に結婚し、妻は小説家のジャスティーン・ラーバレスティア。 The ''Uglies'' series was optioned by Twentieth Century Fox as a possible film series in 2006.

新しい!!: SFが読みたい!とスコット・ウエスターフェルド · 続きを見る »

スタニスワフ・レム

タニスワフ・レム (Stanisław Lem, 1921年9月12日 - 2006年3月27日)は、ポーランドの小説家、SF作家、思想家。ポーランドSFの第一人者であるとともに、20世紀SF最高の作家の一人とされる。また、著書は41の異なる言語に翻訳され、2700万部が販売されており、世界で最も広く読まれているSF作家であるhttp://www.mirror.co.uk/news/top-stories/2011/11/23/stanis-aw-lem-google-doodle-ten-things-you-need-to-know-about-the-polish-science-fiction-writer-115875-23582355/ Stanisław Lem Google Doodle: Ten things you need to know about the Polish science fiction writer。代表作に、2度映画化もされた『ソラリスの陽のもとに』など。 日本での翻訳初期にはロシア語版からの重訳での出版が多かったためか、ロシア語読みでスタニスラフ・レムと紹介されることが多かった(斜線(クレスカ)の付いた ł はポーランド語では L ではなく w の発音だが、キリル文字圏ではЛになるため)。.

新しい!!: SFが読みたい!とスタニスワフ・レム · 続きを見る »

ゼナ・ヘンダースン

ナ・ヘンダースン(Zenna Chlarson Henderson 1917年11月1日 - 1983年5月11日)は、アメリカのSF作家。1950年代アメリカを代表する女性SF作家の一人で、代表作に連作短編のピープル・シリーズ。 アリゾナ州ツーソン生まれ。アリゾナ州立単科大学で文学士号を取得して1940年に卒業。1951年に『ファンタジー・アンド・サイエンス・フィクション』誌11月号に「おいで、ワゴン!」が掲載されて作家デビュー。1955年にアリゾナ州立大学で文学修士号を取得。長年、小学校の教師を務めそこで学校生活や授業風景、教職員の抱える悩みとやりがい、といったよく知った事柄を小説に持ち込み1950年代アメリカを代表する短編SF・ファンタジー作家になった。作品は、生涯合わせても中短編54編のみであるが、作風はいまでも広く愛されている。『果てしなき旅路』『血は異ならず』他。1983年死去。65歳。 ピープル・シリーズは幾つか映画になっている。.

新しい!!: SFが読みたい!とゼナ・ヘンダースン · 続きを見る »

ソラリスの陽のもとに

『ソラリスの陽のもとに』(ソラリスのひのもとに、原題:Solaris)は、ポーランドのSF作家スタニスワフ・レムが1961年に発表したSF小説。最初の日本語訳(ロシア語版からの重訳)は、1964年に早川書房『S-Fマガジン』に掲載され、1965年にハヤカワ・SF・シリーズで刊行された。2004年にポーランド語からの直訳が『ソラリス』の題名で国書刊行会より刊行された(2015年、ハヤカワ文庫SFから刊行)。 『惑星ソラリス』として1972年にソ連で、『ソラリス』として2002年にアメリカで、2度映画化された。.

新しい!!: SFが読みたい!とソラリスの陽のもとに · 続きを見る »

タイムライン (小説)

『タイムライン』 (Timeline) は、マイケル・クライトンにより1999年11月に発表されたSF小説。この小説では、歴史的な観光名所の価値を高めるためにタイムトラベル技術の応用を試みた企業家の要請で、中世(百年戦争時代の南仏)への時間旅行を行う考古学者たちの物語が描かれる。主人公たちは英仏の傭兵隊の対立に巻き込まれる。本書は、クライトンの技術考証とアクションを組み合わせた一連の作品の一冊を成しており、量子力学とタイムトラベルについて言及されている。 アメリカ合衆国では150万部を超える大ベストセラーとなった。 この小説は、2000年にアイドス・インタラクティブによってPCゲーム化され、2003年にはリチャード・ドナー監督で映画化された。.

新しい!!: SFが読みたい!とタイムライン (小説) · 続きを見る »

タイム・シップ

『タイム・シップ』(The Time Ships)は、スティーヴン・バクスター(Stephen Baxter)により1995年に発表された、H・G・ウェルズ『タイム・マシン』の続編である。『タイム・マシン』刊行100周年のこの年、イギリスのハーパー・コリンズUK社から刊行された。ウェルズの遺族が了解したため、『タイム・マシン』の正式な続編とされている。英国SF協会賞、ジョン・W・キャンベル記念賞、フィリップ・K・ディック賞、クルト・ラスヴィッツ賞を受賞した。.

新しい!!: SFが読みたい!とタイム・シップ · 続きを見る »

タカノ綾

タカノ 綾(たかの あや、Aya Takano、1976年 - )は、現代美術家、イラストレーター、漫画家。Kaikai Kikiメンバー。女性。.

新しい!!: SFが読みたい!とタカノ綾 · 続きを見る »

サミュエル・R・ディレイニー

ミュエル・レイ・ディレイニー(Samuel Ray "Chip" Delany, Jr., 1942年4月1日 - )は、アメリカ合衆国の小説家、SF作家。1960年代後半以降のアメリカにおけるニュー・ウェーブ、あるいはスペキュレーティヴフィクションの代表的な作家の一人。愛称はチップ(Chip)。日本での表記にはディレイニーほかディレーニイ、ディレーニもある。 言語とリズム、そして構成にこだわり抜いたスタイルを特徴とし、流麗な文体で美しい光景と深い哲学的思索を描き出す、SF作家でも屈指の存在。暗喩を多用することにも特徴があり、物語の裏に別の物語を読み取ることもできる構成について、初期の代表作『エンパイア・スター』において世界の多面的な解釈の意味で使われた「マルチプレックス (multiplex)」という語によって、作品の多面的な読み方を示唆するとともにディレイニーを象徴させることも多い。 その作品には黒人にして詩人・ミュージシャンでありゲイでもあるという作者自身の複雑な経歴が反映されており、アメリカ黒人思索小説の先覚者ともされる。.

新しい!!: SFが読みたい!とサミュエル・R・ディレイニー · 続きを見る »

サムライ・レンズマン

『サムライ・レンズマン』は、徳間デュアル文庫から2001年に刊行された古橋秀之著のSF小説。スペースオペラの名作「レンズマン」シリーズの外伝。 レンズマンシリーズ本編のうち、『第二段階レンズマン』と『レンズの子供たち』の間のエピソードであり、レンズマンシリーズ本編に登場する重要人物が勢揃いする娯楽作品である。また、著作権者の遺族とライセンス契約を交わしており、単なる二次創作やパロディ小説ではなく、正式のシェアード・ワールド作品である。.

新しい!!: SFが読みたい!とサムライ・レンズマン · 続きを見る »

サイエンス・フィクション

宇宙戦争』のイラストレーション。Henrique Alvim Corr画(1906年) SF漫画雑誌『プラネット・コミックス』 サイエンス・フィクション(Science Fiction、略語:SF、Sci-Fi、エスエフ)は、科学的な空想にもとづいたフィクションの総称。メディアによりSF小説、SF漫画、SF映画、SFアニメなどとも分類される。日本では科学小説、空想科学小説とも訳されている(詳細は呼称を参照)。.

新しい!!: SFが読みたい!とサイエンス・フィクション · 続きを見る »

冲方丁

冲方 丁(うぶかた とう、1977年2月14日 - )は、日本の小説家、脚本家。日本SF作家クラブ会員。.

新しい!!: SFが読みたい!と冲方丁 · 続きを見る »

円城塔

円城 塔(えんじょう とう、男性、1972年9月15日 - )は、日本の小説家。本名非公開。ペンネームは、複雑系の研究者である金子邦彦の書いた短篇小説「進物史観」に登場する物語生成プログラムの一つ「円城塔李久」に由来する。公式のローマ字表記はEnJoeToh。.

新しい!!: SFが読みたい!と円城塔 · 続きを見る »

八杉将司

八杉 将司(やすぎ まさよし、1972年11月2日『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.467 - )は日本の小説家、SF作家。.

新しい!!: SFが読みたい!と八杉将司 · 続きを見る »

六冬和生

六冬 和生(むとう かずき、1970年5月 - )は、日本のSF作家。長野県岡谷市出身、松本市在住『S-Fマガジン』2013年11月号 p.274「第1回ハヤカワSFコンテスト最終選考結果発表」。.

新しい!!: SFが読みたい!と六冬和生 · 続きを見る »

図書館戦争

『図書館戦争』(としょかんせんそう)シリーズは、有川浩の小説。イラストは徒花スクモ。2008年、第39回星雲賞日本長編作品部門受賞。 シリーズは『図書館戦争』(2006年2月)、『図書館内乱』(としょかんないらん)(2006年9月)、『図書館危機』(としょかんきき)(2007年2月)、『図書館革命』(としょかんかくめい)(2007年11月)の全4巻で構成される。単行本はアスキー・メディアワークスから出版され、角川文庫版が発刊されている。ここでは、スピンオフ小説をはじめとする派生作品の一部(漫画、テレビアニメ、劇場アニメ)についても扱う。実写化作品については図書館戦争 (実写作品)を参照。 架空の法律が社会に重大な影響を与えていることから、パラレルワールドやディストピアの世界を描いたSF小説にも分類される。主人公の成長と恋愛模様を描いた恋愛小説の要素も含まれている。.

新しい!!: SFが読みたい!と図書館戦争 · 続きを見る »

四畳半神話大系

『四畳半神話大系』(よじょうはんしんわたいけい)は、森見登美彦による日本の小説である。書き下ろしで太田出版より2005年1月5日に刊行された。文庫版は2008年に角川書店(角川文庫)より刊行された。2010年には『ノイタミナ』にてテレビアニメ化された。.

新しい!!: SFが読みたい!と四畳半神話大系 · 続きを見る »

BRAIN VALLEY

BRAIN VALLEY(ブレイン・ヴァレー)は、瀬名秀明が1997年に発表したSF小説。第19回日本SF大賞を受賞した。 ヒトの意識、神の起源などテーマとしている。脳科学、霊長類学、人工知能などの科学知識が盛り込まれ、体外離脱や臨死体験、百匹目の猿なども扱っている。専門用語が頻出するが難解さを狙ったのではなく、瀬名によれば、「『ジュラシックパーク』のようにエンターテインメントという乗り物に乗せて科学の面白さを伝えたいと思った」とのこと。そのための解説的な本も出版された。.

新しい!!: SFが読みたい!とBRAIN VALLEY · 続きを見る »

短編小説

短編小説・短篇小説(たんぺんしょうせつ)は小説を長さで分類した呼称の一つで、比較的短い小説を指す。.

新しい!!: SFが読みたい!と短編小説 · 続きを見る »

短編集

短編集(たんぺんしゅう)とは、小説や漫画の短編作品を集め、1冊の本とした書籍。複数の人物の作品を集めたものはアンソロジーとも言う。また収録作品が連作短編の場合は連作短編集と呼ぶこともある。また、短編集に収録されている作品のうち、その題名が短編集の題名にも使われているものは特に表題作と呼ばれる。.

新しい!!: SFが読みたい!と短編集 · 続きを見る »

石黒達昌

石黒 達昌(いしぐろ たつあき、1961年9月5日 - )は、日本の小説家、医師、元東京大学講師・文部科学省高等教育局医学教育課専門官・テキサス大学MDアンダーソン癌センター助教授。専門は医学教育・外科・消化器科・乳腺科、特に癌免疫、ジクロロ酢酸を用いた癌治療など。.

新しい!!: SFが読みたい!と石黒達昌 · 続きを見る »

火星三部作

火星三部作(かせいさんぶさく)は、神林長平によるSF小説のシリーズ。『あなたの魂に安らぎあれ』、『帝王の殻』、『膚の下』の三作からなる。.

新しい!!: SFが読みたい!と火星三部作 · 続きを見る »

神林長平

林 長平(かんばやし ちょうへい、本名:高柳 清、1953年7月10日 - )は、日本のSF作家。「SF作家第三世代」を代表する作家。日本SF作家クラブでは11代目会長だったが、2015年現在、退会している。.

新しい!!: SFが読みたい!と神林長平 · 続きを見る »

神様のパズル

『神様のパズル』(かみさまのパズル)は、機本伸司によるSF小説。また、これを原作とした漫画、日本映画。.

新しい!!: SFが読みたい!と神様のパズル · 続きを見る »

移動都市

『移動都市』(原題:Mortal Engines)はフィリップ・リーヴが4作からなるHungry City Chronicles (移動都市シリーズ)の第1作として2001年に発表し、Scholastic Limited, London より刊行されたSF小説である。 Hungry City Chronicles の続編として、第2作 『掠奪都市の黄金』 (2003年)、 第3作 『氷上都市の秘宝』 (2005年)、 第4作 "A Darkling Plain" (2006年)の3作が刊行されている。 日本では東京創元社(創元SF文庫)より 『移動都市』(日本語訳:安野玲)(ISBN 4488723012)として2006年に出版された。なおScholastic Limited, London 版のカバー画にはデイヴィッド・フランクランド(David Frankland)のイラスト、東京創元社版には後藤啓介のイラストがそれぞれ使用されている。 2018年にクリスチャン・リヴァース監督、ピーター・ジャクソンの製作・脚本による映画『モータル・エンジン』が公開予定である。.

新しい!!: SFが読みたい!と移動都市 · 続きを見る »

秋山瑞人

秋山 瑞人(あきやま みずひと、1971年10月26日 - )は、日本の小説家、SF作家。.

新しい!!: SFが読みたい!と秋山瑞人 · 続きを見る »

空の中

『空の中』(そらのなか)は、有川浩による小説作品。2004年11月にメディアワークスより出版、角川書店より発売された。.

新しい!!: SFが読みたい!と空の中 · 続きを見る »

笠井潔

井 潔(かさい きよし、1948年11月18日 - )は、日本の小説家、推理作家、SF作家、文芸評論家。 中央公論社の編集者で思想家の矢代梓(笠井雅洋)は実兄。息子の笠井翔はゲームクリエイター。.

新しい!!: SFが読みたい!と笠井潔 · 続きを見る »

第六大陸

『第六大陸』(だいろくたいりく)は、小川一水による2003年刊のSF小説。早川書房よりハヤカワ文庫として全2巻刊行。第35回星雲賞日本長編部門の受賞作。一般にハードSFとして分類される。.

新しい!!: SFが読みたい!と第六大陸 · 続きを見る »

笹井一個

笹井 一個(ささい いっこ、1975年『ILLUSTRATION 2014 イラストレーション 2014』(翔泳社、2014年)p.112 - 2018年3月20日 朝日新聞 2018年4月3日)は、日本のイラストレーター。 静岡県出身。大学の建築科を中退後、ソニー・コンピュータエンタテインメントのICOに携わる。2018年3月20日、大腸癌のため死去。42歳没。.

新しい!!: SFが読みたい!と笹井一個 · 続きを見る »

筒井康隆

井 康隆(つつい やすたか、1934年(昭和9年)9月24日 - )は、日本の小説家・劇作家・俳優である。ホリプロ所属。身長166cm。小松左京、星新一と並んで「SF御三家」とも称される。パロディやスラップスティックな笑いを得意とし、初期にはナンセンスなSF作品を多数発表。1970年代よりメタフィクションの手法を用いた前衛的な作品が増え、エンターテインメントや純文学といった境界を越える実験作を多数発表している。 戦国時代の武将筒井順慶と同姓であり、その子孫であるとの設定で小説「筒井順慶」を書いている。先祖は筒井順慶家の足軽だったらしい、と筒井は述べている。父は草分け期の日本の動物生態学者で、大阪市立自然史博物館の初代館長筒井嘉隆。息子は画家筒井伸輔。.

新しい!!: SFが読みたい!と筒井康隆 · 続きを見る »

紫色のクオリア

『紫色のクオリア』(むらさきいろのクオリア, QUALIA the purple)は、うえお久光によるSFライトノベル。2009年7月に電撃文庫から刊行。.

新しい!!: SFが読みたい!と紫色のクオリア · 続きを見る »

猫の地球儀

『猫の地球儀』(ねこのちきゅうぎ)は秋山瑞人によるライトノベル。電撃文庫より全2巻。イラストは椎名優。.

新しい!!: SFが読みたい!と猫の地球儀 · 続きを見る »

爽々

爽々(そうそう / さわさわ).

新しい!!: SFが読みたい!と爽々 · 続きを見る »

田中哲弥

中 哲弥 (たなか てつや、1963年1月27日 - )は、日本の作家。兵庫県神戸市生まれ。関西学院大学文学部卒業。血液型はA型。 1984年に『朝ごはんが食べたい』で星新一ショートショート・コンテスト優秀賞受賞。その後、吉本興業の台本作家を経て、1993年に『大久保町の決闘』でデビュー。ギャグセンスの秀逸さと意識の流れを生かした文体によって、一部で人気を誇る。 同じく作家の小林泰三、田中啓文、牧野修と合わせて「まんがカルテット」と呼ばれる。ミステリー作家の我孫子武丸を加え、「まんがクインテット」と呼ばれることもある。 宇宙作家クラブ会員、日本SF作家クラブ会員、日本推理作家協会会員。.

新しい!!: SFが読みたい!と田中哲弥 · 続きを見る »

田中啓文

中 啓文(たなか ひろふみ、1962年11月9日 - )は、日本の小説家・ホラー作家・SF作家・推理作家。大阪府大阪市生まれ。神戸大学経済学部卒業。 1993年、長編「背徳のレクイエム」(受賞時のタイトルは『凶の剣士』)で集英社が主催する第2回ファンタジーロマン大賞で佳作入選しデビュー(受賞作は藤原京『龍王の淡海(うみ)』)。同年、鮎川哲也が編集を務める公募短編アンソロジー『本格推理2 奇想の冒険者たち』にジャズを題材にしたミステリ短編「落下する緑」が採用される。デビューして5年ほどはヤングアダルト作品を発表していたが、1998年に初のホラー長編『水霊 ミズチ』を、2001年に初のSF短編集『銀河帝国の弘法も筆の誤り』を発表。同短編集の表題作で第33回星雲賞(日本短編部門)受賞。2009年、短編「渋い夢」で第62回日本推理作家協会賞(短編部門)を受賞(曽根圭介「熱帯夜」と同時受賞)。 2016年 短編「怪獣ルクスビグラの足型を取った男」で第47回星雲賞(日本短編部門)を受賞。.

新しい!!: SFが読みたい!と田中啓文 · 続きを見る »

牧野修

牧野 修(まきの おさむ、1958年 – )は、日本の作家、SF作家。大阪府生まれ。大阪芸術大学芸術学部映像計画学科卒。 別名義に亜羅叉の沙、牧野猫、牧野ねこ、牧野みちこがある。 同じく作家の小林泰三、田中啓文、田中哲弥と合わせて「まんがカルテット」と呼ばれる。ミステリー作家の我孫子武丸を加えて「まんがクインテット」と呼ばれることもある。日本SF作家クラブ、日本推理作家協会会員。.

新しい!!: SFが読みたい!と牧野修 · 続きを見る »

片瀬二郎

片瀬 二郎(かたせ にろう、1967年 - )は、日本のSF作家。東京都生まれ。青山学院大学経済学部卒。.

新しい!!: SFが読みたい!と片瀬二郎 · 続きを見る »

瀬名秀明

名 秀明(せな ひであき、1968年1月17日 - )は、日本のSF作家・ホラー作家。瀬名秀明事務所代表。第16代日本SF作家クラブ会長。学位は博士(薬学)で、薬剤師の免許を取得している。近年はロボット関係の著述活動に力を入れている。公式のローマ字表記はSENA Hideaki。.

新しい!!: SFが読みたい!と瀬名秀明 · 続きを見る »

華竜の宮

『華竜の宮』(かりゅうのみや)は、上田早夕里による日本のSF小説。.

新しい!!: SFが読みたい!と華竜の宮 · 続きを見る »

菅浩江

菅 浩江(すが ひろえ、1963年4月21日 - )は日本のSF作家。京都府京都市生まれ。女性。菅原道真や菅原孝標女の血を引いていると自称しているが、詳細は不明。 追手門学院大学中退。.

新しい!!: SFが読みたい!と菅浩江 · 続きを見る »

飛浩隆

飛 浩隆(とび ひろたか、1960年 - )は、島根県出身のSF作家。島根県立松江南高等学校、島根大学卒業。日本SF作家クラブ会員。.

新しい!!: SFが読みたい!と飛浩隆 · 続きを見る »

西島大介

西島 大介(にしじま だいすけ、1974年10月5日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター、ライター、映像作家。 東京都出身で広島県広島市育ち。男性。既婚者で二児の父である。2011年から第2の故郷である広島市に再転居中国新聞2012年7月27日。 1990年代中盤から、『コミッカーズ』などでイラストレーターとして活躍。2004年に『凹村戦争』で漫画家デビュー。以降、『SFマガジン』『ファウスト』など、サブカル系の文芸誌を仕事の舞台にしている。現在は、2015年3月に公開した映画『世界の終わりのいずこねこ』の共同脚本を手がけ、自らの手でコミカライズした同名作『世界の終わりのいずこねこ』がwebマガジン「ぽこぽこ」にて連載された - ぽこぽこ作品紹介ページ。また、DJまほうつかい名義で、エレクトロニカの楽曲を発表、姫乃たまとのユニットひめとまほうとしても活動している。.

新しい!!: SFが読みたい!と西島大介 · 続きを見る »

西暦

西暦(せいれき)とは、キリスト教でキリスト(救世主)と見なされるイエス・キリストが生まれたとされる年の翌年を元年(紀元)とした紀年法である。ラテン文字表記はヨーロッパ各国で異なるが、日本語や英語圏では、ラテン語の「A.D.」又は「AD」が使われる。A.D.またADとは「アンノドミニ (Anno Domini)」の略であり、「主(イエス・キリスト)の年に」という意味。西暦紀元、キリスト紀元ともいう。 今年は2018年 (JST) である。西ヨーロッパのキリスト教(カトリック教会、および後のプロテスタント)地域から徐々に普及し(後述)、西欧諸国が世界各地で進めた植民活動などによって伝わった結果、現在において世界で最も広く使われている紀年法となっている。 しかし、19世紀以降においては、非キリスト教徒との関係から、ADをCommon Era(略:CE、「共通紀元」の意)へ、同時に紀元前(BC)をBefore Common Era(BCE)に切り替える動きが広まっている。.

新しい!!: SFが読みたい!と西暦 · 続きを見る »

高山羽根子

山 羽根子(たかやま はねこ、1975年 - )は、日本の小説家、SF作家。富山県生まれ。多摩美術大学美術学部絵画学科卒業。.

新しい!!: SFが読みたい!と高山羽根子 · 続きを見る »

高見広春

見 広春(たかみ こうしゅん 1969年1月10日 - )は、日本の小説家。本名は、高見宏治(たかみひろはる)。兵庫県神戸市灘区出身。香川県立三本松高等学校卒業、大阪大学文学部美学科卒業、日本大学通信教育部文理学部中退。.

新しい!!: SFが読みたい!と高見広春 · 続きを見る »

高野史緒

野 史緒(たかの ふみお、女性、1966年 - )は、日本の小説家。本名・井上久美子。茨城県土浦市出身。茨城大学人文学部卒業。お茶の水女子大学大学院人文科学研究科修士課程(フランス近世史専攻)修了。日本SF作家クラブ会員。日本・ロシア協会普通会員。日本文藝家協会会員。 1988年、ニジンスキーをテーマとしたバレエ入り演劇脚本『エレヴァシオン』で第2回青山円形劇場脚本コンクールに佳作受賞(優秀作無しの年)。1994年、第6回日本ファンタジーノベル大賞に応募。『ムジカ・マキーナ』で最終選考を通過し、翌1995年、同作品で新潮社からデビューした。2012年「カラマーゾフの妹」で第58回江戸川乱歩賞受賞。 ヨーロッパを舞台とした、芸術と歴史、ことに音楽をテーマとしたSF的歴史改変小説を得意とする。イギリスのミュージシャン、音楽プロデューサーのトレヴァー・ホーンのファンとして知られ、作品のいくつかの「元ネタ」としていることを認めている。夫はロシア映画研究者の井上徹。2008年の長編『赤い星』以来、ロシア文化への傾斜を強くしている。2016年度から日本SF大賞選考委員。.

新しい!!: SFが読みたい!と高野史緒 · 続きを見る »

高野和明

野 和明(たかの かずあき、1964年10月26日 - )は、日本の小説家・脚本家。東京都生まれ。ロサンゼルス・シティー・カレッジ映画科中退。日本推理作家協会会員。.

新しい!!: SFが読みたい!と高野和明 · 続きを見る »

谷口裕貴

谷口 裕貴(たにぐち ひろき、1971年『遺産の箱舟』(2001年11月30日初版)著者紹介欄 - )は、日本のSF作家。和歌山県和歌山市生まれ。龍谷大学文学部卒業。2001年、『ドッグファイト』で第2回日本SF新人賞を受賞し、デビュー(なお、この回では『ペロー・ザ・キャット全仕事』の吉川良太郎が同時受賞している)。これはテレパシーで結ばれた犬と「犬飼い」が、工学技術的には遥かに優越する侵略者に対して戦いを挑む物語であった。 他の著作には、長中編『遺産の方舟』、同名のアニメーションのノベライズ『THE ビッグオー』がある。短編もいくつかあり、『SFJapan』及び『SFマガジン』に掲載された。.

新しい!!: SFが読みたい!と谷口裕貴 · 続きを見る »

谷甲州

谷 甲州(たに こうしゅう、1951年3月30日 - )は、日本の小説家。 兵庫県伊丹市出身。大阪工業大学工学部土木工学科卒業。建設会社勤務を経て青年海外協力隊員としてネパールに、国際協力事業団(JICA)プロジェクト調整員としてフィリピンに勤務する。 ネパール在勤中に、「137機動旅団」が『奇想天外』に掲載され、作家としてデビューする。1981年に刊行された初の単行本である長編『惑星CB-8越冬隊』が、ハードSF的な設定と冒険小説的な要素を組み合わせた作品という評価を得る。以後、「航空宇宙軍史」と称される同一設定をもった未来史シリーズなどのハードSFや、山岳冒険小説などを多数執筆する。 また、小松左京を中心とした『日本沈没』の第2部執筆プロジェクトに参加し、アジア地域での生活の長さを買われて、老齢の小松に代わって第2部の実際の執筆に当たった。 現在、石川県小松市に在住している。日本推理作家協会会員、日本SF作家クラブ会員、宇宙作家クラブ会員、ハードSF研究所客員。.

新しい!!: SFが読みたい!と谷甲州 · 続きを見る »

貴志祐介

貴志 祐介(きし ゆうすけ、男性、1959年1月3日 - )は、日本の小説家。日本推理作家協会、日本SF作家クラブ会員。過去には岸 祐介(きし ゆうすけ)名義で作品を投稿していた。.

新しい!!: SFが読みたい!と貴志祐介 · 続きを見る »

鳥類学者のファンタジア

『鳥類学者のファンタジア』(ちょうるいがくしゃのファンタジア)は、奥泉光の長編SF小説。集英社から刊行されている文芸雑誌『すばる』に1998年11月号から2000年8月号まで連載され、2001年4月10日に書籍化された。雑誌掲載時タイトルは『フォギー 憧れの霧子』。 第22回(2001年)日本SF大賞の候補に挙げられた。2008年に望月玲子作画で漫画化され、講談社(KCデラックス)から単行本が刊行されている。.

新しい!!: SFが読みたい!と鳥類学者のファンタジア · 続きを見る »

黒い仏

『黒い仏』(くろいほとけ、Black Buddha)は、殊能将之による日本の推理小説。 名探偵・石動戯作シリーズの2作目で、「賛否両論、前代未聞、超絶技巧の問題作」と言われた。2001年の早川書房のSFが読みたい!で第8位にランクインした。.

新しい!!: SFが読みたい!と黒い仏 · 続きを見る »

舞城王太郎

舞城 王太郎(まいじょう おうたろう、1973年 - )は日本の小説家。福井県南条郡今庄町(現・南越前町)出身。.

新しい!!: SFが読みたい!と舞城王太郎 · 続きを見る »

航空宇宙軍史

『航空宇宙軍史』(こうくううちゅうぐんし)は谷甲州作のハードSF小説作品群。 この項ではこの作品と同一の世界設定を用いた作品群を含めて航空宇宙軍史シリーズとして扱う。 早川書房(主にハヤカワ文庫)より刊行されたほか、中央公論新社より、電子書籍として全面改稿された4巻が発売されている。2016年、『コロンビア・ゼロ 新・航空宇宙軍史』が第35回日本SF大賞受賞。 2016年から、早川書房(ハヤカワ文書JA)にて、加筆・新解説・新装丁による『航空宇宙軍史・完全版』が刊行開始。.

新しい!!: SFが読みたい!と航空宇宙軍史 · 続きを見る »

赤朽葉家の伝説

『赤朽葉家の伝説』(あかくちばけのでんせつ)は桜庭一樹の長編小説。2006年に東京創元社から書き下ろしで刊行(ISBN 978-4-488-02393-5)。第60回日本推理作家協会賞長編及び連作短編集部門受賞。第28回吉川英治文学新人賞、第137回直木三十五賞、センス・オブ・ジェンダー賞、本屋大賞候補。 スピンオフ作品として、『製鉄天使』(『バリバリ毛毬伝説』から改題)がある。 2017年にオトバンクのFeBe!から八木田幸恵のナレーションでオーディオブックが配信された。.

新しい!!: SFが読みたい!と赤朽葉家の伝説 · 続きを見る »

藤崎慎吾

藤崎慎吾(ふじさき しんご、1962年3月5日 - )は東京都出身の小説家(SF作家)、ノンフィクションライター。本名遠藤慎一。.

新しい!!: SFが読みたい!と藤崎慎吾 · 続きを見る »

藤井太洋

藤井 太洋(ふじい たいよう、1971年 - )は、日本の小説家、SF作家。鹿児島県奄美大島生まれ。国際基督教大学中退。日本SF作家クラブ会員。.

新しい!!: SFが読みたい!と藤井太洋 · 続きを見る »

藤田直哉

藤田 直哉(ふじた なおや、1983年5月15日 - )は、日本のSF・文芸評論家。学位は博士(学術)(東京工業大学・2014年)。北海道札幌市生まれ。.

新しい!!: SFが読みたい!と藤田直哉 · 続きを見る »

野尻抱介

野尻 抱介(のじり ほうすけ、1961年 – )は、日本の小説家、SF作家。ハンドルネームは尻P。宇宙作家クラブ会員。.

新しい!!: SFが読みたい!と野尻抱介 · 続きを見る »

野崎まど

野﨑 まど(のざき まど)は、日本の小説家。東京都墨田区生まれ。麻布大学獣医学部卒。男性。.

新しい!!: SFが読みたい!と野崎まど · 続きを見る »

野阿梓

野阿 梓(のあ あずさ、1954年 - )は日本のSF小説家であり、耽美小説作家でもある。本名等は、非公開。.

新しい!!: SFが読みたい!と野阿梓 · 続きを見る »

金子隆一 (SF)

金子 隆一(かねこ りゅういち、1956年3月11日 - 2013年8月30日 2013年9月10日)は、日本のサイエンスライター、SF研究家。有限会社コンタクト代表取締役、会員、宇宙エレベーター協会名誉会員、ハードSF研究所所員、CONTACT Japan 会員、宇宙作家クラブ会員。 写真評論家の金子隆一とは同姓同名だが全くの別人である。.

新しい!!: SFが読みたい!と金子隆一 (SF) · 続きを見る »

長山靖生

長山 靖生(ながやま やすお 1962年10月30日 - )は、日本の歯科医師、文筆家。 茨城県日立市生まれ。本名・裕一。鶴見大学歯学部卒業。1991年歯学博士。開業医の傍ら、執筆活動を行う。主に明治から戦前までの、文芸作品や科学者などの著作を、新たな視点で読み直す論評を一貫して行っている。また、横田順彌、會津信吾らと、日本古典SF研究会の創立に参加。 1996年、『偽史冒険世界 カルト本の百年』で大衆文学研究賞・研究・考証部門を、2010年、『日本SF精神史 幕末・明治から戦後まで』で第41回星雲賞ノンフィクション部門、第31回日本SF大賞を受賞。.

新しい!!: SFが読みたい!と長山靖生 · 続きを見る »

長谷敏司

長谷敏司(はせ さとし、1974年3月18日 - )は、日本のSF・ファンタジー小説家。大阪府生まれ。関西大学卒業。日本SF作家クラブ所属。人工知能学会倫理委員会所属。.

新しい!!: SFが読みたい!と長谷敏司 · 続きを見る »

酉島伝法

酉島 伝法(とりしま でんぽう、1970年 - )は、日本のSF作家、デザイナー、イラストレーター。大阪府大阪市此花区在住。大阪美術専門学校芸術研究科卒業。本名非公表。ペンネームは此花区にある2つの地名「酉島」と「伝法」をくっつけたもの。.

新しい!!: SFが読みたい!と酉島伝法 · 続きを見る »

英雄たちの朝

英雄たちの朝 ファージング I (えいゆうたちのあさ ファージング わん)は、作家ジョー・ウォルトンの2006年の小説で、第二次世界大戦で英国がナチス・ドイツと講和した後の世界を描いた歴史改変SF小説3部作(Small Change trilogy、ファージング三部作 - 『英雄たちの朝』、『暗殺のハムレット』、『バッキンガムの光芒』-)の第1作である。.

新しい!!: SFが読みたい!と英雄たちの朝 · 続きを見る »

雑誌

雑誌(ざっし)とは、逐次刊行物であり定期刊行物である出版物の一種。一般に流通している娯楽雑誌などだけではなく、学術研究誌や官公庁誌なども含めた広い範囲を示す言葉であり、印刷資料としては図書と並ぶ二大情報源である。.

新しい!!: SFが読みたい!と雑誌 · 続きを見る »

虐殺器官

『虐殺器官』(ぎゃくさつきかん、Genocidal Organ)は、日本の長編SF小説。伊藤計劃のデビュー作品である。2006年、第7回小松左京賞最終候補。2007年発表。「ベストSF2007」国内篇第1位。「ゼロ年代SFベスト」国内篇第1位。2010年にハヤカワ文庫から文庫版が刊行された。 フジテレビ「ノイタミナムービー」第2弾「Project Itoh」の一環として『ハーモニー』『屍者の帝国』と共に劇場版アニメ化された。 また、月刊ニュータイプにてコミカライズが連載されている。 2016年にはアメリカで実写映画化されることが報じられた。.

新しい!!: SFが読みたい!と虐殺器官 · 続きを見る »

J・G・バラード

ェームズ・グレアム・バラード(James Graham Ballard, 1930年11月15日 - 2009年4月19日)は、上海(中華民国)生まれのイギリスの小説家、SF作家。.

新しい!!: SFが読みたい!とJ・G・バラード · 続きを見る »

M・ジョン・ハリスン

マイケル・ジョン・ハリスン(Michael John Harrison、1945年6月26日 - )は、イギリスの小説家、SF作家、ファンタジー作家。ファンタジーの大作《ヴィリコニウム》シリーズや、『ライト』、Nova Swingで知られる。 ウォリックシャー州ラグビーで、ウェールズ系の家庭に生まれた。.

新しい!!: SFが読みたい!とM・ジョン・ハリスン · 続きを見る »

MM9

『MM9』(エムエムナイン)は、山本弘による怪獣小説(サイエンス・フィクション(SF)小説)作品、およびそのシリーズ。.

新しい!!: SFが読みたい!とMM9 · 続きを見る »

NOVA 書き下ろし日本SFコレクション

『NOVA 書き下ろし日本SFコレクション』(ノヴァ かきおろしにほんエスエフコレクション)は、河出書房新社が刊行していた書き下ろしSF短編のアンソロジー。編者は大森望。2009年12月に刊行が開始され、年2冊程度刊行された『NOVA 1』あとがき参照。第10巻までを第一期として区切り、第11巻以降はNOVA+とタイトルを改めて展開している。.

新しい!!: SFが読みたい!とNOVA 書き下ろし日本SFコレクション · 続きを見る »

PABLO UCHIDA

PABLO UCHIDA(ぱぶろ うちだ、男性)は、日本のイラストレーター。以前は岩良 ノマ(いわよし のま)というペンネームで活動していた。そのほか、内田 パブロ(うちだ ぱぶろ)名義でも活動している。.

新しい!!: SFが読みたい!とPABLO UCHIDA · 続きを見る »

R・A・ラファティ

レイフェル・アロイシャス・ラファティ(Raphael Aloysius Lafferty、1914年11月7日 - 2002年3月18日)は、アメリカ合衆国のSF作家。アイオワ州ネオラ生まれ。アイルランド系。 表記は、ラファティの他にはラファテイ、ラファティーとも。 電気技師を経て、45歳にして作家デビュー(1960年)。創作を始めたきっかけは「禁酒によって人生に生じた穴を埋めるため」と語る。アメリカのトール・テイル(ほら話)の伝統を感じさせるユーモアあふれる奇想短編と、独自の世界観により構築された難解な異色長編を発表。そのあまりの異色さに「彼の作品は“ラファティ”というジャンルだ」とも言われる。デーモン・ナイトの編集したアンソロジー「オービット」のシリーズでは、ジーン・ウルフ、ケイト・ウィルヘイムらと並ぶ看板作家となり、短編「素顔のユリーマ」で1973年ヒューゴー賞 短編小説部門を受賞。 オクラホマ州ブロークン・アローの養老院にて死去。.

新しい!!: SFが読みたい!とR・A・ラファティ · 続きを見る »

S-Fマガジン

『S-Fマガジン』(エスエフマガジン)は、早川書房が発行しているサイエンス・フィクション専門の雑誌。偶数月25日発売。通称はハイフン抜きの「SFマガジン」。SF界では単に「マガジン」と呼称される。.

新しい!!: SFが読みたい!とS-Fマガジン · 続きを見る »

WORLD WAR Z

『WORLD WAR Z』(World War Z: An Oral History of the Zombie War,ワールド・ウォー・Z)は、による2006年に発売されたゾンビの発生による終末ホラー小説である。 ゾンビとの戦いを経験した人々にインタビューして書かれたオーラル・ヒストリーという設定になっており、登場人物は軍人、政治家から宇宙飛行士、主婦までさまざまである。ゾンビの発生源である中国をはじめ、アメリカ、ロシア、日本、ドイツなど世界中が舞台として登場する。 ゾンビとの戦いだけではなく、防衛に不向きなヨルダン川西岸を放棄したイスラエルで宗教右派と政府間の内戦が勃発したり、パキスタンとイランが難民問題から核戦争に発展するなど、人間同士の争いも描かれている。 2013年に『ワールド・ウォーZ』として映画化されたが、本作品とは設定を共有していないまったくの別作品となっている。.

新しい!!: SFが読みたい!とWORLD WAR Z · 続きを見る »

柾悟郎

柾 悟郎(まさき ごろう、1957年 - )は、日本のSF作家。日本推理作家協会会員。妻は作家の松尾由美。 1987年、第13回ハヤカワ・SFコンテストで『邪眼(イーヴル・アイズ)』が入選(第3席)してデビュー。以降、サイバーパンクの影響の大きな作品を発表。処女作品集『邪眼(イーヴル・アイズ)』には、ブルース・スターリングの序文が寄せられた。 1989年、松尾との合作「エモーショナル・レスキュー」でSFファンジン大賞・創作部門を受賞。1991年、評論「SF第三の選択」でSFファンジン大賞・評論部門を受賞。 1993年、電脳都市を舞台とした長編、『ヴィーナス・シティ』で日本SF大賞を受賞。その作風は巽孝之らによって高く評価されている。 その後も寡作ながら、スタイリッシュな作品を発表している。.

新しい!!: SFが読みたい!と柾悟郎 · 続きを見る »

林譲治 (作家)

林 譲治(はやし じょうじ、男性、1962年2月6日 – )は、日本の小説家、SF作家。日本SF作家クラブ会員・宇宙作家クラブ会員。.

新しい!!: SFが読みたい!と林譲治 (作家) · 続きを見る »

恩田陸

恩田 陸(おんだ りく、本名: 熊谷 奈苗(くまがい ななえ)、1964年10月25日 - )は、日本の小説家。青森県青森市生まれ、宮城県仙台市出身(中日新聞 2017年1月19日)(文藝春秋 - 日本文学振興会)。.

新しい!!: SFが読みたい!と恩田陸 · 続きを見る »

東浩紀

東 浩紀(あずま ひろき、1971年(昭和46年)5月9日 - )は、日本の批評家、哲学者、小説家。学位は博士(学術)(東京大学・1999年)。ゲンロン代表取締役社長兼編集長。.

新しい!!: SFが読みたい!と東浩紀 · 続きを見る »

桜庭一樹

桜庭 一樹(さくらば かずき、1971年7月26日 - )は、日本の作家、小説家。女性。島根県生まれ、鳥取県米子市出身 2013年11月27日閲覧。。1999年、「夜空に、満点の星」で第1回ファミ通エンタテインメント大賞小説部門佳作を受賞しデビュー。ゲームのノベライズやライトノベル、ジュブナイルなどの作品や、山田桜丸名義でゲームシナリオを数多く手がける。 2008年に『私の男』で直木賞を受賞した。他の作品に『GOSICK -ゴシック-』『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』『赤朽葉家の伝説』などがある。.

新しい!!: SFが読みたい!と桜庭一樹 · 続きを見る »

梨木香歩

梨木 香歩(なしき かほ、1959年 (昭和34年-)は、日本の児童文学作家、絵本作家、小説家。.

新しい!!: SFが読みたい!と梨木香歩 · 続きを見る »

梶尾真治

梶尾 真治(かじお しんじ、1947年12月24日 - )は、日本のSF作家。熊本県生まれ。ニックネームはカジシン。 1971年、SF同人誌『宇宙塵』に掲載された『美亜へ贈る真珠』が早川書房の『SFマガジン』に転載されてプロデビューした。家業であるガソリンスタンド・チェーンのカジオ貝印石油を亡父・真蔵より引き継ぎ、社長業兼務で作家活動を続けていたが、2004年に「専業作家宣言」を行った。 作風はリリカルなもの、純愛もの、ドタバタもの、グロテスクものまで幅広い。.

新しい!!: SFが読みたい!と梶尾真治 · 続きを見る »

梅原克文

梅原 克文(うめはら かつふみ、1960年9月9日 - )は、日本の小説家。富山県富山市出身。.

新しい!!: SFが読みたい!と梅原克文 · 続きを見る »

森奈津子

森 奈津子(もり なつこ、1966年11月23日 - )は、日本の女性小説家。日本SF作家クラブおよび宇宙作家クラブの会員。東京都練馬区生まれ。なお、「森 奈津子」はペンネームではなく本名である。 東京女子大学短期大学部英語科および立教大学法学部法学科卒業。日本バーテンダースクールバーテンダー科を卒業。 自分自身がバイセクシュアルであることを公言しており、セクシュアリティをテーマにした作品を数多く発表している。 作風はコメディタッチのものからシリアスな恋愛小説、SF、官能小説、ホラー、児童文学まで幅広いジャンルに渡っている。.

新しい!!: SFが読みたい!と森奈津子 · 続きを見る »

森岡浩之

森岡 浩之(もりおか ひろゆき、1962年3月2日 - )は日本の小説家。主にSFを著す。兵庫県生まれ。六甲中学校・高等学校を経て京都府立大学文学部卒。 サラリーマン生活を経て1992年『夢の樹が接げたなら』でデビュー。1996年に『星界の紋章』を発表。同作で1997年に星雲賞を受賞。続編および外伝に『星界の戦旗』『星界の断章』がある。また、映画『立喰師列伝』に出演している。 2011年に心筋梗塞で倒れて療養生活を送っていたが、2013年に『星界の戦旗』第5巻を発表して活動を再開した。2014年から2015年にかけて、日本SF作家クラブ事務局長を務めた。.

新しい!!: SFが読みたい!と森岡浩之 · 続きを見る »

森見登美彦

森見 登美彦(もりみ とみひこ、1979年1月6日 - )は、日本の小説家。.

新しい!!: SFが読みたい!と森見登美彦 · 続きを見る »

椎名誠

椎名 誠(しいな まこと、1944年6月14日 - )は日本の作家、エッセイスト、写真家、映画監督。.

新しい!!: SFが読みたい!と椎名誠 · 続きを見る »

横田順彌

横田 順彌(よこた じゅんや、1945年11月11日 -、戸籍上は12月1日 - )は、作家(SF作家)・明治文化史研究家。愛称は「ヨコジュン」。「横田 順弥」と表記されることもある。真木 じゅん名義による著書もある。.

新しい!!: SFが読みたい!と横田順彌 · 続きを見る »

樺山三英

樺山 三英(かばやま みつひで、1977年10月17日 - )は日本の小説家、SF作家。東京都生まれ。学習院大学文学部卒業。父は歴史学者の樺山紘一。 『ジャン.

新しい!!: SFが読みたい!と樺山三英 · 続きを見る »

機本伸司

機本 伸司(きもと しんじ、1956年 - )は、兵庫県宝塚市出身のSF作家、映画監督。本名は木本伸司(読みは同じ)。 1979年甲南大学理学部応用物理学科を卒業後、出版社の編集者となる。1990年に映像制作会社に移籍し、1993年よりフリーランスのPR映画ディレクターとなる。 2002年、『神様のパズル』で第3回小松左京賞を受賞した。.

新しい!!: SFが読みたい!と機本伸司 · 続きを見る »

殊能将之

殊能 将之(しゅのう まさゆき、1964年1月19日 - 2013年2月11日)は、日本の推理作家。生前は覆面作家だったが、死後、本名:田波正と発表された。.

新しい!!: SFが読みたい!と殊能将之 · 続きを見る »

水玉螢之丞

水玉 螢之丞(みずたま けいのじょう、本名:吉田 けい(よしだ けい、旧姓:岡部),朝日新聞,2014年12月16日,読売新聞,2014年12月16日、女性、1959年5月3日 - 2014年12月13日、2014年12月15日閲覧。)は、日本のイラストレーター、漫画家である。.

新しい!!: SFが読みたい!と水玉螢之丞 · 続きを見る »

水霊 ミズチ

『水霊 ミズチ』(みずち)は、田中啓文によるホラー小説、及びそれを原作としたホラー映画である。なお、小説と映画では内容が大きく異なっている。.

新しい!!: SFが読みたい!と水霊 ミズチ · 続きを見る »

池上永一

池上 永一(いけがみ えいいち、1970年5月24日 - )は、日本の小説家。沖縄県出身で、那覇市に生まれ、3歳より中学卒業まで石垣島で育つ。本名は又吉真也。血液型はO型。沖縄県立開邦高等学校卒業、早稲田大学人間科学部人間健康科学科催眠専攻中退。 1994年、早稲田大学在学中に『バガージマヌパナス』で第6回日本ファンタジーノベル大賞を受賞し活動開始。1998年、『風車祭(カジマヤー)』が直木賞候補となる。『レキオス』・『シャングリ・ラ』のようなSFファンタジーも執筆する。2017年、『ヒストリア』で第8回山田風太郎賞受賞。.

新しい!!: SFが読みたい!と池上永一 · 続きを見る »

法月綸太郎

法月 綸太郎(のりづき りんたろう、1964年10月15日 - )は、日本の小説家・推理作家・評論家。島根県松江市出身。京都市在住。京都大学法学部卒業。新本格派ミステリー作家の代表的な一人。2013年から、本格ミステリ作家クラブ第4代会長。.

新しい!!: SFが読みたい!と法月綸太郎 · 続きを見る »

津原泰水

津原 泰水(つはら やすみ、男性、1964年 9月4日- )は日本の作家。.

新しい!!: SFが読みたい!と津原泰水 · 続きを見る »

深海のYrr

『深海のYrr』(しんかいのイール、原題: )はドイツの作家フランク・シェッツィングによる長編海洋冒険小説。 取材に4年をかけ2004年にドイツで発表され、ドイツ国内で200万部を超えるベストセラーになり「ダ・ヴィンチ・コード」から首位を奪った。2008年4月に日本でも早川書房ハヤカワ文庫NVから北川和代の翻訳で全3巻(上中下)が出版された。.

新しい!!: SFが読みたい!と深海のYrr · 続きを見る »

代的な本 本(部分) 本(ほん)は、書籍(しょせき)または書物(しょもつ)とも呼ばれ、木、竹、絹布、紙等の軟質な素材に、文字、記号、図画等を筆写、印刷し、糸、糊等で装丁・製本したもの(銭存訓(1990)p.208)。狭義では、複数枚の紙が一方の端を綴じられた状態になっているもの。この状態で紙の片面をページという。本を読む場合はページをめくる事によって次々と情報を得る事が出来る。つまり、狭義の本には巻物は含まれない。端から順を追ってしかみられない巻物を伸ばして蛇腹に折り、任意のページを開ける体裁としたものを折り本といい、折本の背面(文字の書かれていない側)で綴じたものが狭義の「本」といえる。本文が縦書きなら右綴じ、本文が横書きなら左綴じにする。また、1964年のユネスコ総会で採択された国際的基準は、「本とは、表紙はページ数に入れず、本文が少なくとも49ページ以上から成る、印刷された非定期刊行物」と、定義している。5ページ以上49ページ未満は小冊子として分類している。 内容(コンテンツ)的にはほぼ従来の書籍のようなものでも、紙などに文字を書いたり印刷するのではなく、電磁的または光学的に記録・再生されるものやネットワークで流通させるものは、電子書籍という。.

新しい!!: SFが読みたい!と本 · 続きを見る »

月村了衛

月村 了衛(つきむら りょうえ、1963年3月18日 - )は、日本の小説家。20代から40代半ばまでは脚本家を生業とした脚本家として1度だけの使用のため#脚本家としてでのみ言及-->が、現在は脚本家は廃業して小説の執筆に専念している。.

新しい!!: SFが読みたい!と月村了衛 · 続きを見る »

有川浩

有川 浩(ありかわ ひろ、1972年6月9日『文藝年鑑 2015』日本文藝家協会/編、新潮社発行、2015年6月30日初版 巻末「文化各界人名簿」より。 - )は、日本の女性小説家、ライトノベル作家。高知県出身。園田学園女子大学卒。.

新しい!!: SFが読みたい!と有川浩 · 続きを見る »

最相葉月

最相 葉月(さいしょう はづき、女性、1963年11月26日 - )はノンフィクションライター、編集者。.

新しい!!: SFが読みたい!と最相葉月 · 続きを見る »

戦闘妖精・雪風

『戦闘妖精・雪風』(せんとうようせい ゆきかぜ)は、神林長平によるSF小説。これを原作としてラジオドラマ、OVA、漫画化もされた。.

新しい!!: SFが読みたい!と戦闘妖精・雪風 · 続きを見る »

星界の紋章

『星界の紋章』(せいかいのもんしょう)は、森岡浩之によって執筆されたSF(スペースオペラ)ライトノベル、及びそれを原作としたアニメ作品。続編として『星界の戦旗』が刊行中である。.

新しい!!: SFが読みたい!と星界の紋章 · 続きを見る »

新城カズマ

新城 カズマ(しんじょう かずま)は、日本のSF作家、ライトノベル作家。架空言語設計家。慶應義塾大学ファンタジー研究会出身。日本SF作家クラブ会員。日本推理作家協会会員。 1991年のデビューから1997年までは新城十馬(読みは現在と同じく“しんじょうかずま”)の名で作品を発表していた。デビュー以来、富士見ファンタジア文庫で作品を刊行していたが、2001年以降はその他のレーベルや出版社でも著作を発表している。.

新しい!!: SFが読みたい!と新城カズマ · 続きを見る »

新世界より (小説)

『新世界より』(しんせかいより)は、貴志祐介による日本の小説作品。2008年1月に講談社より出版された。2011年に講談社文庫で文庫化された。.

新しい!!: SFが読みたい!と新世界より (小説) · 続きを見る »

新井素子

新井 素子(あらい もとこ、1960年8月8日 - )は、日本の女性小説家である。ライトノベル作家の草分け的存在として知られている(久美沙織による解説(#外部リンク)を参照)。夫は、書評や文庫解説などを手がけている手嶋政明。本名、手嶋素子。日本SF作家クラブ元会長。日本推理作家協会会員。.

新しい!!: SFが読みたい!と新井素子 · 続きを見る »

日下三蔵

日下 三蔵(くさか さんぞう、1968年2月21日 - )は、ミステリ・SF研究家、アンソロジスト、フリー編集者。本名、溝畑康史。日本推理作家協会、本格ミステリ作家クラブ各会員。.

新しい!!: SFが読みたい!と日下三蔵 · 続きを見る »

日本SF作家クラブ

日本SF作家クラブ(にほんSFさっかクラブ、SFWJ: Science Fiction and Fantasy Writers of Japan)は、1963年発足の日本のSF作家・翻訳者や評論家、編集者による親睦団体であった。2017年8月24日に一般社団法人化した。 小松左京、星新一、筒井康隆ら日本SF界の重鎮はほとんど所属している。 1963年の設立時の英名は、Japan SF Writers Association (略称JSFWA)でSF作家や科学ライターのための親睦会だったが、1999年の総会でアメリカSFファンタジー作家協会(略称SFWA)に倣って、英語表記に「Fantasy」を入れることを決定。以後、SF作家のみならず、ファンタジーや推理小説を主な活躍の舞台とする小説家も入会するようになった。その初期から手塚治虫など漫画家にも門戸を開いており、いしかわじゅんや大友克洋や京極夏彦や神坂一らもメンバーに名を連ねている。 1980年から「日本SF大賞」を主催している。かつて主催していた「日本SF新人賞」「日本SF評論賞」の2賞は休止。.

新しい!!: SFが読みたい!と日本SF作家クラブ · 続きを見る »

早川書房

株式会社早川書房(はやかわしょぼう)は、日本の出版社。創業者は早川清。.

新しい!!: SFが読みたい!と早川書房 · 続きを見る »

怨讐星域

『怨讐星域』(おんしゅうせいいき)は、梶尾真治のSF小説。 『S-Fマガジン』2006年5月号より2014年11月号まで連作短編シリーズとして不定期に連載され、加筆・修正の上、2015年5月22日に早川書房よりハヤカワ文庫JAの3分冊で刊行された。舞台は、地球、地球から172光年離れた惑星〈約束の地〉、地球から〈約束の地〉に向かう移民船〈ノアズ・アーク〉の3か所で展開される。数百年にわたる年代記であるため、全話に共通して登場する人物はおらず、世代交代とともに、人物は入れ替わっていく。.

新しい!!: SFが読みたい!と怨讐星域 · 続きを見る »

10月31日

10月31日(じゅうがつさんじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から304日目(閏年では305日目)にあたり、年末まであと61日ある。10月の最終日である。.

新しい!!: SFが読みたい!と10月31日 · 続きを見る »

11月1日

11月1日(じゅういちがつついたち)はグレゴリオ暦で始から305日目(閏年では306日目)にあたり、年末まであと60日ある。.

新しい!!: SFが読みたい!と11月1日 · 続きを見る »

1990年

この項目では、国際的な視点に基づいた1990年について記載する。.

新しい!!: SFが読みたい!と1990年 · 続きを見る »

1990年代

1990年代(せんきゅうひゃくきゅうじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1990年から1999年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1990年代について記載する。.

新しい!!: SFが読みたい!と1990年代 · 続きを見る »

1991年

この項目では、国際的な視点に基づいた1991年について記載する。.

新しい!!: SFが読みたい!と1991年 · 続きを見る »

1992年

この項目では、国際的な視点に基づいた1992年について記載する。.

新しい!!: SFが読みたい!と1992年 · 続きを見る »

1993年

この項目では、国際的な視点に基づいた1993年について記載する。.

新しい!!: SFが読みたい!と1993年 · 続きを見る »

1994年

この項目では、国際的な視点に基づいた1994年について記載する。.

新しい!!: SFが読みたい!と1994年 · 続きを見る »

1995年

この項目では、国際的な視点に基づいた1995年について記載する。.

新しい!!: SFが読みたい!と1995年 · 続きを見る »

1996年

この項目では、国際的な視点に基づいた1996年について記載する。.

新しい!!: SFが読みたい!と1996年 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: SFが読みたい!と1997年 · 続きを見る »

1998年

この項目では、国際的な視点に基づいた1998年について記載する。.

新しい!!: SFが読みたい!と1998年 · 続きを見る »

1999年

1990年代最後の年であり、1000の位が1になる最後の年でもある。 この項目では、国際的な視点に基づいた1999年について記載する。.

新しい!!: SFが読みたい!と1999年 · 続きを見る »

2000年

400年ぶりの世紀末閏年(20世紀および2千年紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。Y2Kと表記されることもある(“Year 2000 ”の略。“2000”を“2K ”で表す)。また、ミレニアムとも呼ばれる。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。.

新しい!!: SFが読みたい!と2000年 · 続きを見る »

2000年代

2000年代(にせんねんだい).

新しい!!: SFが読みたい!と2000年代 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: SFが読みたい!と2001年 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: SFが読みたい!と2002年 · 続きを見る »

2003年

この項目では、国際的な視点に基づいた2003年について記載する。.

新しい!!: SFが読みたい!と2003年 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: SFが読みたい!と2004年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: SFが読みたい!と2005年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: SFが読みたい!と2006年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: SFが読みたい!と2007年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: SFが読みたい!と2008年 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: SFが読みたい!と2009年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: SFが読みたい!と2010年 · 続きを見る »

2011年

この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。.

新しい!!: SFが読みたい!と2011年 · 続きを見る »

2012年

この項目では、国際的な視点に基づいた2012年について記載する。.

新しい!!: SFが読みたい!と2012年 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: SFが読みたい!と2013年 · 続きを見る »

2014年

この項目では、国際的な視点に基づいた2014年について記載する。.

新しい!!: SFが読みたい!と2014年 · 続きを見る »

2015年

この項目では、国際的な視点に基づいた2015年について記載する。.

新しい!!: SFが読みたい!と2015年 · 続きを見る »

2016年

この項目では、国際的な視点に基づいた2016年について記載する。.

新しい!!: SFが読みたい!と2016年 · 続きを見る »

2017年

この項目では国際的な視点に基づいた2017年について記載する。.

新しい!!: SFが読みたい!と2017年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »