ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ISO/IEC 80000

索引 ISO/IEC 80000

ISO/IEC 80000は、国際標準化機構 (ISO) と国際電気標準会議 (IEC) が共同で公表した、量および単位(quantities and units)に関する国際規格である。 ISO/IEC 80000では国際量体系(ISQ)が取り入れられている。ISO/IEC 80000は、科学や教育の分野の世界的に使用される文書において、物理量や計量単位を使用する際のスタイルガイドである。ほとんどの国で、学校の数学や科学の教科書で使われる表記法は、この規格のガイドラインに厳密に従っている。 ISO/IEC 80000規格ファミリーは、2009年11月に第1部の公表により完成した。ISO 31などの旧規格を取り込み、それを置き換えている。 日本工業規格 (JIS) では、主に JIS Z 8000 が相当するが、第2部の数学記号は、ISO 31を翻訳したJIS Z 8202と同様、JIS Z 8201「数学記号」を参照する形になっており、JIS Z 8000の第2部は欠番になっている。2014年3月に第1-8部、2015年12月に第9・10部、2016年12月に第11・12部が発行され、2017年4月現在、第13部以降は未発行である。.

65 関係: 力学原子物理学原子核物理学単位ナット (単位)ネーパハートレー (単位)バイトメビバイトメガバイトビットデータ量の比較デシベル分子物理学アーランシャノン (単位)固体物理学国際単位系国際規格国際量体系国際電気標準会議国際標準化機構空間生体認証熱力学物理化学物理量電磁気学IEC 60027IEC 80000-13IEC 80000-6ISO 1000ISO 31ISO 31-0ISO 31-1ISO 31-10ISO 31-11ISO 31-12ISO 31-13ISO 31-2ISO 31-3ISO 31-4ISO 31-5ISO 31-6ISO 31-7ISO 31-8ISO 31-9...ISO 80000-1ISO 80000-2ISO 80000-3ISO 80000-4ISO 80000-5ISO 80000-7ISO 80000-8SI接頭辞情報学情報工学情報量日本工業規格数学記号の表時間2進接頭辞 インデックスを展開 (15 もっと) »

力学

力学(りきがく、英語:mechanics)とは、物体や機械(machine)の運動、またそれらに働く力や相互作用を考察の対象とする学問分野の総称である。物理学で単に「力学」と言えば、古典力学またはニュートン力学のことを指すことがある。 自然科学・工学・技術の分野で用いられることがある言葉であるが、社会集団や個人の間の力関係のことを比喩的に「力学」と言う場合もある。.

新しい!!: ISO/IEC 80000と力学 · 続きを見る »

原子物理学

原子物理学(げんしぶつりがく、 小野周・一松信・竹内啓監訳、『英和物理・数学用語辞典』、森北出版、1989年、項目「atomic physics」より。ISBN 4-627-15070-9)は、原子を対象とする物理学である 服部武志、『旺文社物理事典』、旺文社、2010年、項目「原子物理学」より。ISBN 978-4-01-075144-2 C7342。.

新しい!!: ISO/IEC 80000と原子物理学 · 続きを見る »

原子核物理学

原子核物理学(げんしかくぶつりがく、英語:nuclear physics、単に核物理とも言う):強い相互作用に従う粒子の多体問題を研究する学問領域。主に原子核の核構造、核反応(核分裂反応、核融合反応)などを扱う分野のこと。また、核物質・ハドロン物質の性質を調べるハドロン物理学も、この分野の一部である。 構成要素が2種類(注・ハイパー核はさらに数種類の構成要素が加わる)であるにもかかわらず、陽子・中性子それぞれの数や励起のさせ方により、様々な構造を取るのが特徴である。核子の主要な相互作用である「強い相互作用」が未だ完全に解明されていないこと、物性理論のように構成粒子が無限であるという近似が許されないこと、表面の効果が重要であること等により、発見から1世紀近く経つにもかかわらず、未知の部分が残されており、理論実験ともに盛んに研究が行われている。.

新しい!!: ISO/IEC 80000と原子核物理学 · 続きを見る »

単位

単位(たんい、unit)とは、量を数値で表すための基準となる、約束された一定量のことである。約束ごとなので、同じ種類の量を表すのにも、社会や国により、また歴史的にも異なる多数の単位がある。.

新しい!!: ISO/IEC 80000と単位 · 続きを見る »

ナット (単位)

ナット(nat)は、情報量の単位である。natは"natural unit of information"(情報の自然単位)の略である。 ビット(またはシャノン)が2を底とする対数(二進対数)を使用するのに対し、ナットは自然対数を使用する。"natural unit of information"(情報の自然単位)と呼ぶのはこのためである。 ボルツマン定数を1に正規化した自然単位系では、熱力学エントロピーの値はナットで測定できる。情報量を自然対数で書き表すと、 となり、ナットによる数値を暗黙のうちに与えている。 1ナットは シャノン(Sh) ≈ 1.44 Sh、 ハートレー(Hart) ≈ 0.434 Hartに等しい。ここで、1.44や0.434という数値は、以下の関係から導出される。 1ナットは、起こる確率がの出来事が持つ情報量である。.

新しい!!: ISO/IEC 80000とナット (単位) · 続きを見る »

ネーパ

ネーパ(neper、ネーパー、ネイピア、ネーピアとも、記号: Np)は、比率(利得、損失など)を表す単位である。国際単位系 (SI) においては、「SI と併用されるが SI に属さない単位」とされている。その名前は、スコットランドの数学者で、対数を発明したジョン・ネイピアにちなむ。 ネーパはベル(通常はデシベルが用いられる)と同様に対数スケールの単位であるが、ベルが 10 を底とした常用対数に基づくのに対し、ネーパは自然対数に基づいている。ネーパによる比率の値 Np は以下のように定義される。 ここで、x1 と x2 は対象とする値であり、ln は自然対数である。 デシベルが電力比を表すのによく用いられるのに対し、ネーパは電圧比や電流比によく用いられる。ネーパとデシベルは以下のように換算される。 デシベルと同様、ネーパは無次元の単位である。常用対数を使用するベルに対し、自然対数を使用するネーパは SI と一貫性を持つものと見なされているが、国際度量衡総会では正式な SI 単位として採択されていない。 Category:SI併用単位 Category:対数スケールの単位 Category:無次元数 Category:エポニム Category:ネイピア数.

新しい!!: ISO/IEC 80000とネーパ · 続きを見る »

ハートレー (単位)

ハートレー(hartley、記号 Hart)は、IEC 80000-13で定められた情報量およびエントロピーの単位である。その名前はラルフ・ハートレーに因む。 1ハートレーは、起こる確率がの出来事が持っている情報量と定義される。 1ハートレーの情報量は、1桁の十進数(ディット(dit)または(ban))によって記憶することが出来る。n桁の十進数(nディット)の各桁の数値が一様ランダムである場合にその十進数が持つ情報量はnハートレーであり、各桁の数値が一様ランダムでない場合はnハートレー未満になる。 別の言い方をすると、確率の逆数について、10を底とする対数(常用対数)を取ったものがシャノンである。2を底とする二進対数を使用したものをシャノン(shannon)、ネイピア数(e)を底とする自然対数を使用したものをナット(nat)という。ハートレー・シャノン・ナットの換算は以下のようになる。.

新しい!!: ISO/IEC 80000とハートレー (単位) · 続きを見る »

バイト

バイト.

新しい!!: ISO/IEC 80000とバイト · 続きを見る »

メビバイト

メビバイト (mebibyte) は、コンピュータの容量や記憶装置の大きさをあらわす情報の単位の一つ。MiBと略記される。 2.

新しい!!: ISO/IEC 80000とメビバイト · 続きを見る »

メガバイト

メガバイト (megabyte) は、データの量やコンピュータの記憶装置の大きさを表す単位である。MBと略記される(Mbはメガビットの意味で用いられることが多い)。 メガは本来はSI接頭辞の1つであり、基本となる単位の10倍を意味するので、メガバイトは本来は10バイト(1000000バイト、すなわち1000キロバイト)となる。しかし、バイト・ビットに対しては、SI接頭辞を10の累乗倍ではなく 2.

新しい!!: ISO/IEC 80000とメガバイト · 続きを見る »

ビット

ビット (bit, b) は、ほとんどのデジタルコンピュータが扱うデータの最小単位。英語の binary digit (2進数字)の略であり、2進数の1けたのこと。量子情報科学においては古典ビットと呼ばれる。 1ビットを用いて2通りの状態を表現できる(二元符号)。これらの2状態は一般に"0"、"1"と表記される。 情報理論における選択情報およびエントロピーの単位も「ビット」と呼んでいるが、これらの単位は「シャノン」とも呼ばれる(詳細は情報量を参照)。 省略記法として、バイトの略記である大文字の B と区別するために、小文字の b と表記する。.

新しい!!: ISO/IEC 80000とビット · 続きを見る »

データ量の比較

データ量の比較(データりょうのひかく)では、データ量を比較できるよう、昇順に表にする。 データ量は時に情報量と混同されるが、正しくは、情報量はデータ量と深く関係しているものの別の概念であり、原則としてここでは扱わない。.

新しい!!: ISO/IEC 80000とデータ量の比較 · 続きを見る »

デシベル

デシベル(、記号: dB)は、電気工学や振動・音響工学などの分野で、物理量をレベル表現により表すときに使用される単位である。SIにおいてレベル表現として表される量には次元が与えられておらず、無次元量である。 ベルの語源は、アレクサンダー・グラハム・ベルが電話における電力の伝送減衰を表わすのに最初に用いたことに由来する。.

新しい!!: ISO/IEC 80000とデシベル · 続きを見る »

分子物理学

分子物理学(ぶんしぶつりがく、英語:molecular physics)とは、分子性物質のマクロな物性と、原子・分子の相互作用・統計的に処理された分子の運動との関係を研究する学問である。.

新しい!!: ISO/IEC 80000と分子物理学 · 続きを見る »

アーラン

アーラン(英語 erlang)は音声電話の分野で用いられる、通信トラヒック量に関する統計的な尺度であり、無次元数である。デンマークの電話技師であり、通信トラヒック工学や待ち行列理論の開祖である、アグナー・アーランの名にちなむ。.

新しい!!: ISO/IEC 80000とアーラン · 続きを見る »

シャノン (単位)

ャノン(shannon、記号 Sh)は、IEC 80000-13で定められた情報量およびエントロピーの単位である。その名前はクロード・シャノンに因む。 1シャノンは、起こる確率がの出来事が持っている情報量と定義される。また、それは同確率の2つの状態による系のエントロピーでもある。 歴史的な経緯により、データ量の単位ビットがシャノンとしばしば同じ意味で使用される。情報量とデータ量は、深く関係しているものの別の概念である。 1シャノンの情報量は、1ビットのメモリによって記憶することが出来る。nビットのビット列が一様ランダムである場合にそのビット列が持つ情報量はnシャノンであり、ビット列が一様ランダムでない場合はnシャノン未満になる。 別の言い方をすると、確率の逆数について、2を底とする対数(二進対数)を取ったものがシャノンである。ネイピア数(e)を底とする自然対数を使用したものをナット(nat)、10を底とする常用対数を使用したものをハートレー(hartley)という。シャノン・ナット・ハートレーの換算は以下のようになる。.

新しい!!: ISO/IEC 80000とシャノン (単位) · 続きを見る »

上方から入ってきた光の道筋が、散乱によって見えている様子。(米国のアンテロープ・キャニオンにて) 光(ひかり)とは、基本的には、人間の目を刺激して明るさを感じさせるものである。 現代の自然科学の分野では、光を「可視光線」と、異なった名称で呼ぶことも行われている。つまり「光」は電磁波の一種と位置付けつつ説明されており、同分野では「光」という言葉で赤外線・紫外線まで含めて指していることも多い。 光は宗教や、哲学、自然科学、物理などの考察の対象とされている。.

新しい!!: ISO/IEC 80000と光 · 続きを見る »

固体物理学

固体物理学(こたいぶつりがく、Solid-state physics)とは物理学の一分野であり、より広い意味で使われる物性物理学に含まれる分野である。.

新しい!!: ISO/IEC 80000と固体物理学 · 続きを見る »

国際単位系

国際単位系(こくさいたんいけい、Système International d'unités、International System of Units、略称:SI)とは、メートル法の後継として国際的に定めた単位系である。略称の SI はフランス語に由来するが、これはメートル法がフランスの発案によるという歴史的経緯による。SI は国際単位系の略称であるため「SI 単位系」というのは誤り。(「SI 単位」は国際単位系の単位という意味で正しい。) なお以下の記述や表(番号を含む。)などは国際単位系の国際文書第 8 版日本語版による。 国際単位系 (SI) は、メートル条約に基づきメートル法のなかで広く使用されていたMKS単位系(長さの単位にメートル m、質量の単位にキログラム kg、時間の単位に秒 s を用い、この 3 つの単位の組み合わせでいろいろな量の単位を表現していたもの)を拡張したもので、1954年の第10回国際度量衡総会 (CGPM) で採択された。 現在では、世界のほとんどの国で合法的に使用でき、多くの国で使用することが義務づけられている。しかしアメリカなど一部の国では、それまで使用していた単位系の単位を使用することも認められている。 日本は、1885年(明治18年)にメートル条約に加入、1891年(明治24年)施行の度量衡法で尺貫法と併用することになり、1951年(昭和26年)施行の計量法で一部の例外を除きメートル法の使用が義務付けられた。 1991年(平成3年)には日本工業規格 (JIS) が完全に国際単位系準拠となり、JIS Z 8203「国際単位系 (SI) 及びその使い方」が規定された。 なお、国際単位系 (SI) はメートル法が発展したものであるが、メートル法系の単位系の亜流として「工学単位系(重力単位系)」「CGS単位系」などがあり、これらを区別する必要がある。 SI単位と非SI単位の分類.

新しい!!: ISO/IEC 80000と国際単位系 · 続きを見る »

国際規格

国際規格(こくさいきかく、international standard)は、国際標準化団体が策定した規格である。国際標準ともいう。定義上、国際規格は全世界で汎用的に利用するのに適しているとされる。.

新しい!!: ISO/IEC 80000と国際規格 · 続きを見る »

国際量体系

国際量体系(こくさいりょうたいけい、International System of Quantities; ISQ)は、物理科学の全域にわたってほぼ普遍的に受け入れられている物理量の量体系でありJIS Z8000-1 量及び単位-第1部:一般、現代の科学技術分野で用いられる量を含むISO 80000-1 Qauntities and units. Part 1: General。 また、ISQは国際単位系(SI)を用いて測定される量を定義するJCGM 200:2012 ''VIM'' (3rd ed.)。 ISQの基本量は、長さ、質量、時間、電流、熱力学温度、物質量、光度の7つの物理量である。基本量以外の面積や圧力、速度や電気抵抗などの量は、ISQの量方程式によって矛盾なく明確に定められる組立量である。 国際量体系は国際標準であるISO/IEC 80000の中で提案され、最終的に2009年発行のISO 80000-1によって定められた。 S. V. Gupta, Units of Measurement: Past, Present and Future.

新しい!!: ISO/IEC 80000と国際量体系 · 続きを見る »

国際電気標準会議

国際電気標準会議(こくさいでんきひょうじゅんかいぎ、International Electrotechnical Commission、IEC)は、電気工学、電子工学、および関連した技術を扱う国際的な標準化団体である。国際規格作成のための規則群(Directives)、規格適合(ISO/IEC 17000シリーズ)、IT技術(ISO/IEC JTC1)など一部は国際標準化機構(ISO)と共同で開発している。公用語は、英語とフランス語。.

新しい!!: ISO/IEC 80000と国際電気標準会議 · 続きを見る »

国際標準化機構

国際標準化機構(こくさいひょうじゅんかきこう、International Organization for Standardization)、略称 ISO(アイエスオー、イソ、アイソ)は、各国の国家標準化団体で構成される非政府組織である。 スイス・ジュネーヴに本部を置く、スイス民法による非営利法人である。1947年2月23日に設立された。国際的な標準である国際規格(IS: international standard)を策定している。 国際連合経済社会理事会に総合協議資格(general consultative status)を有する機関に認定された最初の組織の1つである。.

新しい!!: ISO/IEC 80000と国際標準化機構 · 続きを見る »

空間

間(くうかん)とは、.

新しい!!: ISO/IEC 80000と空間 · 続きを見る »

生体認証

生体認証(せいたいにんしょう)とは、バイオメトリック(biometric)認証あるいはバイオメトリクス(biometrics)認証とも呼ばれ、人間の身体的特徴(生体器官)や行動的特徴(癖)の情報を用いて行う個人認証の技術やプロセスである。.

新しい!!: ISO/IEC 80000と生体認証 · 続きを見る »

熱力学

熱力学(ねつりきがく、thermodynamics)は、物理学の一分野で、熱や物質の輸送現象やそれに伴う力学的な仕事についてを、系の巨視的性質から扱う学問。アボガドロ定数個程度の分子から成る物質の巨視的な性質を巨視的な物理量(エネルギー、温度、エントロピー、圧力、体積、物質量または分子数、化学ポテンシャルなど)を用いて記述する。 熱力学には大きく分けて「平衡系の熱力学」と「非平衡系の熱力学」がある。「非平衡系の熱力学」はまだ、限られた状況でしか成り立たないような理論しかできていないので、単に「熱力学」と言えば、普通は「平衡系の熱力学」のことを指す。両者を区別する場合、平衡系の熱力学を平衡熱力学、非平衡系の熱力学を非平衡熱力学 と呼ぶ。 ここでいう平衡 とは熱力学的平衡、つまり熱平衡、力学的平衡、化学平衡の三者を意味し、系の熱力学的(巨視的)状態量が変化しない状態を意味する。 平衡熱力学は(すなわち通常の熱力学は)、系の平衡状態とそれぞれの平衡状態を結ぶ過程とによって特徴付ける。平衡熱力学において扱う過程は、その始状態と終状態が平衡状態であるということを除いて、系の状態に制限を与えない。 熱力学と関係の深い物理学の分野として統計力学がある。統計力学は熱力学を古典力学や量子力学の立場から説明する試みであり、熱力学と統計力学は体系としては独立している。しかしながら、系の平衡状態を統計力学的に記述し、系の状態の遷移については熱力学によって記述するといったように、一つの現象や定理に対して両者の結果を援用している 。しかしながら、アインシュタインはこの手法を否定している。.

新しい!!: ISO/IEC 80000と熱力学 · 続きを見る »

物理化学

物理化学(ぶつりかがく、physical chemistry)とは、化学の対象である物質、あるいはその基本的な構成を成している化合物や分子などについて、物質の構造、物質の性質(=物性)、物質の反応を調べる知恵蔵2012 市村禎二郎 東京工業大学教授 執筆【物理化学】ために、物理学的な手法を用いて研究する領域に対する呼称。理論的な基礎として熱力学と量子力学、およびこれら2つをつなぐ統計力学を大きな柱とする。 化学は対象とする物質によって有機化学、無機化学などがあるが、物理化学でも対象によって有機物理化学、無機物理化学と呼び分けられている。 物理化学の中の分野としては以下のものがある。.

新しい!!: ISO/IEC 80000と物理化学 · 続きを見る »

物理量

物理量(ぶつりりょう、physical quantity)とは、.

新しい!!: ISO/IEC 80000と物理量 · 続きを見る »

ここでは音(おと)について解説する。.

新しい!!: ISO/IEC 80000と音 · 続きを見る »

この記事では量(りょう、)について解説する。.

新しい!!: ISO/IEC 80000と量 · 続きを見る »

電磁気学

電磁気学(でんじきがく、)は、物理学の分野の1つであり、電気と磁気に関する現象を扱う学問である。工学分野では、電気磁気学と呼ばれることもある。.

新しい!!: ISO/IEC 80000と電磁気学 · 続きを見る »

IEC 60027

IEC 60027は、国際電気標準会議(IEC)が定めた「電気用文字記号」についての国際規格である。元はIEC 27として制定されたが、国際標準化機構(ISO)の規格番号との重複回避のため60000が加えられた。 IEC 60027は以下の7つの部からなる。.

新しい!!: ISO/IEC 80000とIEC 60027 · 続きを見る »

IEC 80000-13

IEC 80000-13:2008は、情報学及び情報技術で用いられる量と単位を定義し、それらの名称と記号を定めた国際規格である。国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)が共同で発行しているISO/IEC 80000の一部として、IECによって2008年に発行された。 IEC 80000-13は以下の章からなる。.

新しい!!: ISO/IEC 80000とIEC 80000-13 · 続きを見る »

IEC 80000-6

IEC 80000-6:2008は、電磁気に関する量とその単位について定めた国際規格である。 国際電気標準会議(IEC)によって2008年に発行された。規格の名称は「量及び単位―第6部:電磁気」(Quantities and units -- Part 6: Electromagnetism)である。 この規格は、それまでのISO 31-5およびIEC 60027-1を置き換えたもので、国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)が共同で発行しているISO/IEC 80000の一部である。日本工業規格(JIS)ではJIS Z 8000-6:2014が相当する。.

新しい!!: ISO/IEC 80000とIEC 80000-6 · 続きを見る »

ISO 1000

ISO 1000は、国際標準化機構(ISO)が制定した、国際単位系(SI)とその使い方について定めた国際規格である。原題はSI units and recommendations for the use of their multiples and of certain other units(国際単位、並びにそれらの倍量及び特定のその他の単位の使用の推奨)である。 ISO 1000 は2009年に ISO/IEC 80000 の一部として制定された ISO 80000-1 によって置き換えられた。 日本工業規格(JIS)では JIS Z 8203 が相当する。2014年に、 ISO 80000-1 を翻訳した JIS Z 8000-1 に置き換えられた。.

新しい!!: ISO/IEC 80000とISO 1000 · 続きを見る »

ISO 31

ISO 31は、国際標準化機構 (ISO) が、量および単位に関して定めた文書である。日本工業規格 (JIS) では、JIS Z 8202 が相当(ISO31-11「数学符号および記号」のみ、JIS Z 8201)。現在は、ISO/IEC 80000に置き換えられた。.

新しい!!: ISO/IEC 80000とISO 31 · 続きを見る »

ISO 31-0

ISO 31-0は、国際標準化機構(ISO)が定める量と単位についての国際規格ISO 31の導入部である。 物理量、量と単位の記号、一貫性のある単位系(特に国際単位系(SI))を使うためのガイドラインを提供する。それは科学と技術の全ての分野で使用されることを意図しており、ISO 31の他の部で定められるより特定化された慣例によって増やされる。 2009年に発行されたISO 80000-1によって置き換えられ、ISO 31-0は廃止された。 日本工業規格(JIS)では JIS Z 8202-0:2000 が相当する。2014年に ISO 80000-1 に相当する JIS Z 8000-1:2014 が発行され、 JIS Z 8202-0:2000 は廃止された。.

新しい!!: ISO/IEC 80000とISO 31-0 · 続きを見る »

ISO 31-1

ISO 31-1は、時間及び空間に関する量とその単位について定めた国際標準化機構(ISO)の国際規格で、ISO 31の一部である。 2006年に発行されたISO 80000-3によって置き換えられ、ISO 31-1は廃止された。 日本工業規格(JIS)では JIS Z 8202-1:2000 が相当する。2014年に ISO 80000-3 に相当する JIS Z 8000-3:2014 が発行され、 JIS Z 8202-1:2000 は廃止された。.

新しい!!: ISO/IEC 80000とISO 31-1 · 続きを見る »

ISO 31-10

ISO 31-10は、核反応及び電離性放射線に関する量とその単位について定めた国際標準化機構(ISO)の国際規格で、ISO 31の一部である。 2009年に発行されたISO 80000-10によって置き換えられ、ISO 31-10は廃止された。 日本工業規格(JIS)では JIS Z 8202-10:2000 が相当する。2015年12月に ISO 80000-10 に相当する JIS Z 8000-10:2015 が発行され、 JIS Z 8202-10:2000 は廃止された。.

新しい!!: ISO/IEC 80000とISO 31-10 · 続きを見る »

ISO 31-11

ISO 31-11は、数学記号について定めた国際標準化機構(ISO)の国際規格で、ISO 31の一部である。 2009年に発行されたISO 80000-2によって置き換えられ、ISO 31-11は廃止された。 日本工業規格(JIS)では、JIS Z 8201が相当するが、数理論理学や集合の記号が記載されてないなど、内容は一部異なる。ISO 31の他の部は JIS Z 8202 が相当するが、ISO 31-11に相当する部分はJIS Z 8201を参照することとなっており、 JIS Z 8202 は第11部が欠番になっている。ISO 80000-2 が発行されても、2016年現在、 JIS Z 8201 は改訂されていない。.

新しい!!: ISO/IEC 80000とISO 31-11 · 続きを見る »

ISO 31-12

ISO 31-12は、輸送現象における特性数について定めた国際標準化機構(ISO)の国際規格で、ISO 31の一部である。 2008年に発行されたISO 80000-11によって置き換えられ、ISO 31-12は廃止された。 日本工業規格(JIS)では JIS Z 8202-12:2000 が相当する。2016年12月に ISO 80000-11 に相当する JIS Z 8000-11:2016 が発行され、 JIS Z 8202-12:2000 は廃止された。.

新しい!!: ISO/IEC 80000とISO 31-12 · 続きを見る »

ISO 31-13

ISO 31-13は、固体物理学に関する量とその単位について定めた国際標準化機構(ISO)の国際規格で、ISO 31の一部である。 2009年に発行されたISO 80000-12によって置き換えられ、ISO 31-13は廃止された。 日本工業規格(JIS)では JIS Z 8202-13:2000 が相当する。2016年12月に ISO 80000-12 に相当する JIS Z 8000-12:2016 が発行され、 JIS Z 8202-13:2000 は廃止された。.

新しい!!: ISO/IEC 80000とISO 31-13 · 続きを見る »

ISO 31-2

ISO 31-2は、周期現象及び関連現象に関する量とその単位について定めた国際標準化機構(ISO)の国際規格で、ISO 31の一部である。 2006年に発行されたISO 80000-3によって置き換えられ、ISO 31-2は廃止された。 日本工業規格(JIS)では JIS Z 8202-2:2000 が相当する。2014年に ISO 80000-3 に相当する JIS Z 8000-3:2014 が発行され、 JIS Z 8202-2:2000 は廃止された。.

新しい!!: ISO/IEC 80000とISO 31-2 · 続きを見る »

ISO 31-3

ISO 31-3は、力学に関する量とその単位について定めた国際標準化機構(ISO)の国際規格で、ISO 31の一部である。 2006年に発行されたISO 80000-4によって置き換えられ、ISO 31-3は廃止された。 日本工業規格(JIS)では JIS Z 8202-3:2000 が相当する。2014年に ISO 80000-4 に相当する JIS Z 8000-4:2014 が発行され、 JIS Z 8202-3:2000 は廃止された。.

新しい!!: ISO/IEC 80000とISO 31-3 · 続きを見る »

ISO 31-4

ISO 31-4は、熱(熱力学)に関する量とその単位について定めた国際標準化機構(ISO)の国際規格で、ISO 31の一部である。 2007年に発行されたISO 80000-5によって置き換えられ、ISO 31-4は廃止された。 日本工業規格(JIS)では JIS Z 8202-4:2000 が相当する。2014年に ISO 80000-5 に相当する JIS Z 8000-5:2014 が発行され、 JIS Z 8202-4:2000 は廃止された。.

新しい!!: ISO/IEC 80000とISO 31-4 · 続きを見る »

ISO 31-5

ISO 31-5は、電気及び磁気(電磁気学)に関する量とその単位について定めた国際標準化機構(ISO)の国際規格で、ISO 31の一部である。 2008年に発行されたIEC 80000-6によって置き換えられ、ISO 31-5は廃止された。なお、国際電気標準会議(IEC)もIEC 60027で電磁気学に関する量や単位について定めている。 日本工業規格(JIS)では JIS Z 8202-5:2000 が相当する。2014年に ISO 80000-5 に相当する JIS Z 8000-5:2014 が発行され、 JIS Z 8202-4:2000 は廃止された。.

新しい!!: ISO/IEC 80000とISO 31-5 · 続きを見る »

ISO 31-6

ISO 31-6は、光及び関連する電磁放射に関する量とその単位について定めた国際標準化機構(ISO)の国際規格で、ISO 31の一部である。 2008年に発行されたISO 80000-7によって置き換えられ、ISO 31-6は廃止された。 日本工業規格(JIS)では JIS Z 8202-7:2000 が相当する。2014年に ISO 80000-7 に相当する JIS Z 8000-7:2014 が発行され、 JIS Z 8202-6:2000 は廃止された。.

新しい!!: ISO/IEC 80000とISO 31-6 · 続きを見る »

ISO 31-7

ISO 31-7は、音に関する量とその単位について定めた国際標準化機構(ISO)の国際規格で、ISO 31の一部である。 2007年に発行されたISO 80000-8によって置き換えられ、ISO 31-7は廃止された。 日本工業規格(JIS)では JIS Z 8202-7:2000 が相当する。2014年に ISO 80000-8 に相当する JIS Z 8000-8:2014 が発行され、 JIS Z 8202-7:2000 は廃止された。.

新しい!!: ISO/IEC 80000とISO 31-7 · 続きを見る »

ISO 31-8

ISO 31-8は、物理化学及び分子物理学に関する量とその単位について定めた国際標準化機構(ISO)の国際規格で、ISO 31の一部である。 2009年に発行されたISO 80000-9によって置き換えられ、ISO 31-8は廃止された。 日本工業規格(JIS)では JIS Z 8202-8:2000 が相当する。2015年12月に ISO 80000-9 に相当する JIS Z 8000-9:2015 が発行され、 JIS Z 8202-8:2000 は廃止された。.

新しい!!: ISO/IEC 80000とISO 31-8 · 続きを見る »

ISO 31-9

ISO 31-9は、原子物理学及び核物理学に関する量とその単位について定めた国際標準化機構(ISO)の国際規格で、ISO 31の一部である。 2009年に発行されたISO 80000-10によって置き換えられ、ISO 31-9は廃止された。 日本工業規格(JIS)では JIS Z 8202-9:2000 が相当する。2015年12月に ISO 80000-10 に相当する JIS Z 8000-10:2015 が発行され、 JIS Z 8202-9:2000 は廃止された。.

新しい!!: ISO/IEC 80000とISO 31-9 · 続きを見る »

ISO 80000-1

ISO 80000-1:2009は、科学および数学で用いられる量とその単位について定めた国際規格である。 国際標準化機構(ISO)によって2009年に発行された。規格の名称は「量及び単位―第1部:一般」(Quantities and units -- Part 1: General)である。この規格は、量と単位およびそれらの記号に関する一般的な事項(特に国際量体系(ISQ)と国際単位系(SI)について)を提供し、量と単位の定義を行っている。 この規格は、それまでのISO 31-0・ISO 1000等を置き換えたもので、国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)が共同で発行しているISO/IEC 80000の一部である。日本工業規格(JIS)ではJIS Z 8000-1:2014が相当する。.

新しい!!: ISO/IEC 80000とISO 80000-1 · 続きを見る »

ISO 80000-2

ISO 80000-2:2009 は、数学記号について定義している国際規格である。国際標準化機構 (ISO) と国際電気標準会議 (IEC) が共同で発行している ISO/IEC 80000 の一部として、ISO によって2009年に発行された。 ISO 80000-2 は、それまでの数学記号についての規格であった ISO 31-11 を置き替えるものである。 日本工業規格 (JIS) では、 JIS Z 8201 が相当するが、数理論理学や集合の記号が記載されてないなど、内容は一部異なる。ISO/IEC 80000 の他の部は JIS Z 8000 が相当するが、ISO 80000-2 に相当する部分は JIS Z 8201 を参照することとなっているため、JIS Z 8000 は第2部が欠番になっている。JIS Z 8201 は1953年に制定され、 ISO 31-11:1978 を元に1981年に改定されたものであるが、ISO 80000-2 が発行されても、2016年現在、JIS Z 8201 は改訂されていない。.

新しい!!: ISO/IEC 80000とISO 80000-2 · 続きを見る »

ISO 80000-3

ISO 80000-3:2006は、空間及び時間の量とその単位について定めた国際規格である。 国際標準化機構(ISO)によって2006年に発行された。規格の名称は「量及び単位―第3部:時間及び空間」(Quantities and units -- Part 3: Space and time)である。 この規格は、それまでのISO 31-1およびISO 31-2を置き換えたもので、国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)が共同で発行しているISO/IEC 80000の一部である。日本工業規格(JIS)ではJIS Z 8000-3:2014が相当する。.

新しい!!: ISO/IEC 80000とISO 80000-3 · 続きを見る »

ISO 80000-4

ISO 80000-4:2006は、力学に関する量とその単位について定めた国際規格である。 国際標準化機構(ISO)によって2006年に発行された。規格の名称は「量及び単位―第4部:力学」(Quantities and units -- Part 4: Mechanics)である。 この規格は、それまでのISO 31-3を置き換えたもので、国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)が共同で発行しているISO/IEC 80000の一部である。日本工業規格(JIS)ではJIS Z 8000-4:2014が相当する。.

新しい!!: ISO/IEC 80000とISO 80000-4 · 続きを見る »

ISO 80000-5

ISO 80000-5:2007は、熱力学に関する量とその単位について定めた国際規格である。 国際標準化機構(ISO)によって2007年に発行された。規格の名称は「量及び単位―第5部:熱力学」(Quantities and units -- Part 5: Thermodynamics)である。 この規格は、それまでのISO 31-4を置き換えたもので、国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)が共同で発行しているISO/IEC 80000の一部である。日本工業規格(JIS)ではJIS Z 8000-5:2014が相当する。.

新しい!!: ISO/IEC 80000とISO 80000-5 · 続きを見る »

ISO 80000-7

ISO 80000-7:2008は、光(光学)に関する量とその単位について定めた国際規格である。 国際標準化機構(ISO)によって2008年に発行された。規格の名称は「量及び単位―第7部:光」(Quantities and units -- Part 7: Light)である。 この規格は、それまでのISO 31-6を置き換えたもので、国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)が共同で発行しているISO/IEC 80000の一部である。日本工業規格(JIS)ではJIS Z 8000-7:2014が相当する。.

新しい!!: ISO/IEC 80000とISO 80000-7 · 続きを見る »

ISO 80000-8

IEC 80000-8:2007は、音に関する量とその単位について定めた国際規格である。 国際標準化機構(ISO)によって2007年に発行された。規格の名称は「量及び単位-−第8部:音」(Quantities and units -- Part 8: Acoustics)である。 この規格は、それまでのISO 31-7を置き換えたもので、国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)が共同で発行しているISO/IEC 80000の一部である。日本工業規格(JIS)ではJIS Z 8000-8:2014が相当する。.

新しい!!: ISO/IEC 80000とISO 80000-8 · 続きを見る »

SI接頭辞

SI接頭辞(エスアイせっとうじ、SI prefix)は、国際単位系 (SI) において、SI単位の十進の倍量・分量単位を作成するために、単一記号で表記するSI単位(ただし、質量の単位は例外であってSI基本単位でない「g(グラム)」に適用する。)の前につけられる接頭辞である。 国際単位系 (SI) 国際文書第8版(2006年)日本語版や理科年表、日本工業規格(JIS Z 8203、JIS Z 8202、他多数)ではSI接頭語(エスアイせっとうご)と言う。また、計量単位令(政令)や計量単位規則(省令)では単に接頭語と言う。 SI接頭辞は、SIの構成要素として国際度量衡総会 (CGPM) によって決定されている。.

新しい!!: ISO/IEC 80000とSI接頭辞 · 続きを見る »

情報学

情報学(じょうほうがく)という語が指す学術分野は、基本的には情報に関する分野であるが、歴史的な事情により、特に英語と日本語の対応があいまいである。もともとは図書館学の一部である、書誌情報の管理・検索を由来とする情報や知識を扱う分野がコンピュータの発展などで大きくなったため、図書館情報学(Library and Information Science)と呼ぶようになった分野があり、その場合の「情報学」は「Information Science」である(Library and Information Scienceという成語に気付かず、「図書館と情報科学」と訳されている場合がある)。一方、社会情報学(social informatics)やバイオインフォマティクス(生命情報学)等といった「~informatics」=「~情報学」と呼ばれている分野もあるが、その場合の「情報学」は「Informatics」である(インフォマティクスも参照)。.

新しい!!: ISO/IEC 80000と情報学 · 続きを見る »

情報工学

情報工学(じょうほうこうがく)は情報分野についての工学である。語感としては、情報科学という語がもっぱらおおまかに「科学」という語が指す範囲を中心としているのに対し、「工学」的な分野に重心があるが、内実としてはどれもたいして変わらないことが多い(たとえば、大学の学部学科名などに関しては、個々の大学の個性による違いのほうが、名前による違いより大きい)。日本で、大学の工学部などにコンピュータ科学ないし情報関係の学科を設置する際に、「工学」部という語との整合のためだけに便利に使われた、という面が大きい(情報工学科の記事を参照)。 なお英語の information engineering はソフトウェア工学における一手法であり、日本語の「情報工学」とは対応しない。また似た言葉に情報学がある。.

新しい!!: ISO/IEC 80000と情報工学 · 続きを見る »

情報量

情報量(じょうほうりょう)やエントロピー(entropy)は、情報理論の概念で、あるできごと(事象)が起きた際、それがどれほど起こりにくいかを表す尺度である。ありふれたできごと(たとえば「風の音」)が起こったことを知ってもそれはたいした「情報」にはならないが、逆に珍しいできごと(たとえば「曲の演奏」)が起これば、それはより多くの「情報」を含んでいると考えられる。情報量はそのできごとが本質的にどの程度の情報を持つかの尺度であるとみなすこともできる。 なおここでいう「情報」とは、あくまでそのできごとの起こりにくさ(確率)だけによって決まる数学的な量でしかなく、個人・社会における有用性とは無関係である。たとえば「自分が宝くじに当たった」と「見知らぬAさんが宝くじに当たった」は、前者の方が有用な情報に見えるが、両者の情報量は全く同じである(宝くじが当たる確率は所与条件一定のもとでは誰でも同じであるため)。.

新しい!!: ISO/IEC 80000と情報量 · 続きを見る »

日本工業規格

鉱工業品用) 日本工業規格(にほんこうぎょうきかく、Japanese Industrial Standards)は、工業標準化法に基づき、日本工業標準調査会の答申を受けて、主務大臣が制定する工業標準であり、日本の国家標準の一つである。JIS(ジス)またはJIS規格(ジスきかく)と通称されている。JISのSは英語 Standards の頭文字であって規格を意味するので、「JIS規格」という表現は冗長であり、これを誤りとする人もある。ただし、この表現は、日本工業標準調査会、日本規格協会およびNHKのサイトでも一部用いられている。.

新しい!!: ISO/IEC 80000と日本工業規格 · 続きを見る »

数学記号の表

数学的概念を記述する記号を数学記号という。数学記号は、数学上に抽象された概念を簡潔に表すためにしばしば用いられる。 数学記号が示す対象やその定義は、基本的にそれを用いる人に委ねられるため、一見して同じ記号であっても内容が異なっていたり、逆に異なる記号であっても、同じ対象を示していることがある数学においては、各々の記号はそれ単独では「意味」を持たないものと理解される。それらは常に、数式あるいは論理式として文脈(時には暗黙のうちに掲げられている、前提や枠組み)に即して評価をされて初めて、値として意味を生じるのである。ゆえにここに掲げられる意味は慣用的な一例に過ぎず絶対ではないことに事前の了解が必要である。記号の「読み」は記号の見た目やその文脈における意味、あるいは記号の由来(例えばエポニム)など便宜的な都合(たとえば、特定のグリフをインプットメソッドを通じてコードポイントを指定して利用するために何らかの呼称を与えたりすること)などといったものに従って生じるために、「記号」と「読み」との間には相関性を見いだすことなく分けて考えるのが妥当である。。従って本項に示す数学記号とそれに対応する数学的対象は、数多くある記号や概念のうち、特に慣用されうるものに限られる。.

新しい!!: ISO/IEC 80000と数学記号の表 · 続きを見る »

時間

人類にとって、もともとは太陽や月の動きが時間そのものであった。 アイ・ハヌム(紀元前4世紀~紀元前1世紀の古代都市)で使われていた日時計。人々は日時計の時間で生きていた。 砂時計で砂の流れを利用して時間を計ることも行われるようになった。また砂時計は、現在というものが未来と過去の間にあることを象徴している。くびれた部分(現在)を見つめる。すると時間というのは上(未来)から流れてきて下(過去)へと流れてゆく流れ、と感じられることになる。 時間(じかん)は、出来事や変化を認識するための基礎的な概念である。芸術、哲学、自然科学、心理学などの重要なテーマとなっている。それぞれの分野で異なった定義がなされる。.

新しい!!: ISO/IEC 80000と時間 · 続きを見る »

2進接頭辞

2進接頭辞(にしんせっとうじ)は、単位に2の冪乗を乗じたものを表す単位(その単位の二進の倍量単位)を示す接頭辞である。.

新しい!!: ISO/IEC 80000と2進接頭辞 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ISO 80000

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »