ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

INRIとヘブライ語

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

INRIとヘブライ語の違い

INRI vs. ヘブライ語

アメリカ・シンシナティのカトリック教会、「INRI」と書かれた紙が十字架に張ってある磔刑像 フラ・アンジェリコの磔刑を描いたフレスコ画、十字架上には「INRI」とある INRI は、ラテン語の「IESUS NAZARENUS REX IUDAEORUM」の頭字語であり、日本語では「ユダヤ人の王、ナザレのイエス」と訳される。これは「キリストの磔刑」において十字架の上に掲げられた罪状書き(イエスが自らを神の子でありユダヤ人の王であると称し、神を冒涜したとの罪状)であり、磔刑図と呼ばれる磔刑を描いた絵画や、十字架の上のイエス・キリストを彫った磔刑像(crucifix)という彫刻においては、イエスの頭の上に「INRI」という頭文字が記された札・銘板(titulus)が描かれるのが普通である。また絵画や彫刻によっては、INRI の文字が直接十字架に彫られていたり、イエスの頭上にINRI の文字が現れているような場合もある。古代の磔刑では、処刑場に引かれてゆく罪人の首には罪状を書いた銘板がぶら下げられ、その銘板は磔刑時に十字架上にかけられていた。 「IESVS NAZARENVS REX IVDAEORVM(ユダヤ人の王、ナザレのイエス)」ということばは新約聖書の『ヨハネによる福音書』(19:19)に登場する。他の三つの福音書では表現が若干異なり、『マタイによる福音書』(27:37)では「これはユダヤ人の王イエスである」、『マルコによる福音書』(15:26)では「ユダヤ人の王」、『ルカによる福音書』(23:38)では「これはユダヤ人の王」となっている。 ヨハネによる福音書(19:19–20)ではこの銘板(罪状書き)が掲げられた経緯は次のように説明されている。 西欧におけるルネサンス美術では、このうちラテン語の罪状書きのみが描かれる。 単にINRI と略していることが多い。しかし、反宗教改革の時代では、カトリック教会の改革が進む中で、磔刑画の中で三ヶ国語を省略せずに描いているものがある。 正教会のうちいくつかの教会は、この際に十字架上の銘板に書かれたギリシア語、「Ἰησοῦς ὁ Ναζωραῖος ὁ Bασιλεὺς τῶν Ἰουδαίων(ユダヤ人の王、ナザレのイエス)」に基づいて「INBI」というギリシア文字を使っている。また銘板の文を福音書にある罪状書きに基づかず、そう書かれるべきであったという意味で「ὁ Bασιλεὺς τοῦ κόσμου」(世界の王)と変えている教会もある。また別の教会(たとえばラテン語の影響の大きいルーマニア正教会)はラテン語の文に基づき「INRI」を用いている。スラヴ系の正教会(ロシア正教会・ウクライナ正教会・ブルガリア正教会・セルビア正教会など)で広く用いられる八端十字架にはこの罪状書き部分が組み込まれているが、八端十字架には文字が書かれていないことも多い。 ヘブライ語では、「ユダヤ人の王、ナザレのイエス」の罪状書きは普通こう表記される。「ישוע הנצרי ומלך היהודים」(Yeshua` HaNotsri U'Melech HaYehudim/ IPA: )。こう表記されるのは、頭文字が神聖四文字(יהוה)と同じになるためだろうと思われる。また、銘板に書かれたのがヘブライ語ではなく、当時の話し言葉であるアラム語だった可能性もある。 福音書では、ユダヤ属州総督ピラトはイエスに何の罪も見出すことができなかった人物として書かれている。イエスを裁判なしで磔刑にすることを嫌い、ローマ帝国とユダヤ人との間で交わされた、ユダヤ人が限定された自治を行うことを認めた条約を援用して、祭司らからなる最高法院(サンヘドリン)にイエスを引き渡した。祭司たちがイエスは神の子を自称して律法を破ったと告発すると、ピラトはイエスを試して「ユダヤ人の王」であることを否定させようとしたがイエスは否定しなかった。こうした福音書におけるピラトのイエス磔刑へのためらいは、ユダヤ人に対する弾圧を行い数え切れないほどのユダヤ人やサマリア人を磔刑にした史実のピラトとは対照的である。. ヘブライ語(ヘブライご、עברית, Ivrit, Lingua Hebraea)は、アフロ・アジア語族のセム語派に属する北西セム語の一つ。ヘブル語とも呼ばれる。.

INRIとヘブライ語間の類似点

INRIとヘブライ語は(ユニオンペディアに)共通で4ものを持っています: ユダヤ人アラム語イエス・キリスト新約聖書

ユダヤ人

ユダヤ人(יהודים、Jews、Djudios、ייִדן)は、ユダヤ教の信者(宗教集団)、あるいはユダヤ人を親に持つ者(血統)によって構成される宗教的民族集団である。 ムスリムやクリスチャンと同じで、ユダヤ人という人種・血統的民族が有る訳では無い。ヨーロッパでは19世紀中頃まで主として前者の捉え方がなされていたが、近代的国民国家が成立してからは後者の捉え方が広まった。ハラーハーでは、ユダヤ人の母親から生まれた者、あるいは正式な手続きを経てユダヤ教に入信した者がユダヤ人であると規定されている。2010年現在の調査では、全世界に1340万を超えるユダヤ人が存在する。民族独自の国家としてイスラエルがあるほか、各国に移民が生活している。ヘブライ人やセム人と表記されることもある。 ユダヤ人はディアスポラ以降、世界各地で共同体を形成し、固有の宗教や歴史を有する少数派のエスニック集団として定着した。しかし、それらを総体的に歴史と文化を共有する一つの民族として分類することはできない。言語の面をみても、イディッシュ語の話者もいればラディーノ語の話者もいる。歴史的にはユダヤ人とはユダヤ教徒のことであったが、現状では国籍、言語、人種の枠を超えた、一つの尺度だけでは定義しえない文化的集団としか言いようのないものとなっている。 で追加された記述だが、出典が示されていない。古代のイスラエル人やセファルディムは(いわゆる「白人」ではないものの)主にコーカソイドのはずで、これを単に「有色人種」と説明するのは誤りではないにしても誤解を招きかねず、不適切であろう。また、アシュケナジムをハザール人と関連づけるのは(当該記事の記述によれば)諸説があり、広く受け入れられている説ではない。 「古代のイスラエル人は有色人種で、12支族の1支族ユダ族のユダヤ人は有色人種セファルディムで、白系ユダヤ人アシュケナジム(ヘブライ語でドイツを意味する)は8世紀頃、ハザール人のユダヤ教への改宗によって、ユダヤ人を名乗った。」 -->.

INRIとユダヤ人 · ヘブライ語とユダヤ人 · 続きを見る »

アラム語

記載なし。

INRIとアラム語 · アラム語とヘブライ語 · 続きを見る »

イエス・キリスト

イエス・キリスト(紀元前6年から紀元前4年頃 - 紀元後30年頃、Ίησοῦς Χριστός、יְהוֹשֻׁעַ/יֵשׁוּעַ הַמָּשִׁיחַ, )は、ギリシア語で「キリストであるイエス」、または「イエスはキリストである」という意味である。すなわち、キリスト教においてはナザレのイエスをイエス・キリストと呼んでいるが、この呼称自体にイエスがキリストであるとの信仰内容が示されているX.

INRIとイエス・キリスト · イエス・キリストとヘブライ語 · 続きを見る »

新約聖書

『新約聖書』(しんやくせいしょ、ギリシア語: Καινή Διαθήκη, ラテン語: Novum Testamentum)は、紀元1世紀から2世紀にかけてキリスト教徒たちによって書かれた文書で、『旧約聖書』とならぶキリスト教の正典。また、イスラム教でもイエス(イーサー)を預言者の一人として認めることから、その一部(福音書)が啓典とされている。『新約聖書』には27の書が含まれるが、それらはイエス・キリストの生涯と言葉(福音と呼ばれる)、初代教会の歴史(『使徒言行録』)、初代教会の指導者たちによって書かれた書簡からなっており『ヨハネの黙示録』が最後におかれている。現代で言うところのアンソロジーにあたる。「旧約聖書」「新約聖書」は、新旧の別による「旧いから無視してよい・誤っている、新しいから正しい」といった錯誤を避けるため、旧約聖書を『ヘブライ語聖書』、新約聖書を『ギリシア語聖書』と呼ぶこともある。内容的にはキリストが生まれる前までを旧約聖書、キリスト生誕後を新約聖書がまとめている。.

INRIと新約聖書 · ヘブライ語と新約聖書 · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

INRIとヘブライ語の間の比較

ヘブライ語が80を有しているINRIは、39の関係を有しています。 彼らは一般的な4で持っているように、ジャカード指数は3.36%です = 4 / (39 + 80)。

参考文献

この記事では、INRIとヘブライ語との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »