ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

DOSエクステンダとXMS

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

DOSエクステンダとXMSの違い

DOSエクステンダ vs. XMS

DOSエクステンダ(どすエクステンダ)とは、MS-DOSなどのオペレーティングシステムを拡張するためのプログラムのことであり、アプリケーションプログラムの操作・実行環境である。. XMS(eXtended Memory Specification) は、MS-DOS上でのメモリ拡張規格のひとつ。XMS自身はMS-DOSバージョン3.0以上を動作対象とする。MS-DOS バージョン5.0以降から公式にサポートが開始され、MS-DOSのパッケージにXMSドライバが付属し、MS-DOS自体もXMSを用いるようになった。 それ以前のバージョンのMS-DOSにおいては、マイクロソフトが一部の製品に添付していたドライバ、あるいはフリーウェアやサードパーティ製のドライバを用いることでXMSを使用することができた。また、MS-DOSバージョン5.0以降であっても、標準添付のXMSドライバではなくフリーウェアやサードパーティ製のドライバ、あるいはマイクロソフトの一部製品に添付されていたより新しいXMSドライバを用いることが可能で、機能や速度などで標準ドライバに勝るものを使用することが多かった。.

DOSエクステンダとXMS間の類似点

DOSエクステンダとXMSは(ユニオンペディアに)共通で15ものを持っています: 仮想86モードリアルモードプロテクトモードBasic Input/Output SystemDPMIExpanded Memory SpecificationFM TOWNSFMRシリーズIntel 80286Intel 8086Microsoft WindowsMS-DOSPC-9800シリーズPC/AT互換機VCPI

仮想86モード

仮想86モード(かそうはちろくモード)は、IA-32のプロテクトモードの特殊なもので、16ビットx86(8086)のほぼ完全な仮想化の提供をハードウェア的に支援するものであることが特徴である。.

DOSエクステンダと仮想86モード · XMSと仮想86モード · 続きを見る »

リアルモード

リアルモード(real mode, real address modeとも)とは、(80286以降の)x86プロセッサの動作モードで、8086互換の動作をするモードである。 全てのx86プロセッサの起動時の動作モードであり、BIOSはこのモードで動作している。このモードにおいては、すべてのレジスタのアドレス幅がデフォルトで16ビットであり、アドレッシングの際はセグメントレジスタの値を16倍して足す単純なアドレス変換により、20ビットのアドレス空間にアクセスすることが可能である。また、割り込みベクタは、最下位アドレス固定である。 80286では、リアルモードのままでも21ビット目のアドレス線(A20ライン)が有効であり、0xffff×16 + 0xffff.

DOSエクステンダとリアルモード · XMSとリアルモード · 続きを見る »

プロテクトモード

プロテクトモードとは、80286以降のx86アーキテクチャのCPUモードの一つ。正式名称は Protected Virtual Address Mode(保護仮想アドレスモード)である。メモリやI/Oの保護を行うと共に、アドレス空間の拡張を行ったモードである。このモードでは仮想記憶、ページング、安全なマルチタスクといった機能をシステムソフトウェアが使えるようになり、アプリケーションソフトウェアへのオペレーティングシステム (OS) の制御能力が向上するよう設計されている。.

DOSエクステンダとプロテクトモード · XMSとプロテクトモード · 続きを見る »

Basic Input/Output System

アダプテック社製SCSIカード、AHA-2940よりBIOS ROM部拡大撮影) Basic Input/Output System(ベーシック インプット/アウトプット システム、頭字語:BIOS(バイオス))とは、ファームウェアの一つで、コンピュータに搭載されたプログラムのうち、ハードウェアとの最も低レベルの入出力を行うためのプログラムである。.

Basic Input/Output SystemとDOSエクステンダ · Basic Input/Output SystemとXMS · 続きを見る »

DPMI

DPMI (DOS protected mode interface) は、マルチタスクOS(又は擬似マルチタスクOS)の仮想DOSマシンの環境下でプロテクトモードアプリケーション(主としてDOSエクステンダ)の実行環境を提供する規格である。.

DOSエクステンダとDPMI · DPMIとXMS · 続きを見る »

Expanded Memory Specification

EMS(Expanded Memory Specification)は、MS-DOS上でのメモリ拡張手法。ロータス、インテル、マイクロソフトの3社が提唱したことから、その頭文字を付けてLIM-EMSとも呼ばれる。.

DOSエクステンダとExpanded Memory Specification · Expanded Memory SpecificationとXMS · 続きを見る »

FM TOWNS

FM TOWNS(エフエムタウンズ)とは、パソコン御三家の1つといわれていた富士通が1989年2月28日に発表したアーキテクチャのパーソナルコンピュータである。.

DOSエクステンダとFM TOWNS · FM TOWNSとXMS · 続きを見る »

FMRシリーズ

FMRシリーズ(エフエムアールシリーズ) は、富士通が販売していた独自仕様のビジネス向けパーソナルコンピューター(パソコン)のシリーズ名である。.

DOSエクステンダとFMRシリーズ · FMRシリーズとXMS · 続きを見る »

Intel 80286

Intel 80286 (PLCC) Intel 80286(インテル はちまるにいはちろく)はインテルの16ビットマイクロプロセッサ (CPU)。IBMのPC/AT(日本ではPC-9800シリーズ)およびその互換機によって広く普及した、DOS時代の代表的なパーソナルコンピュータ (PC) 用プロセッサであった。.

DOSエクステンダとIntel 80286 · Intel 80286とXMS · 続きを見る »

Intel 8086

Intel 8086(インテル8086)はインテルが開発した16ビット マイクロプロセッサ(CPU)。x86(80x86)アーキテクチャの最初のマイクロプロセッサで、1978年に発表された。 日本電気のPC-9801などパーソナルコンピュータに広く採用された。対応するオペレーティングシステムに、MS-DOS、PC-DOS、CP/M-86があった。 シリーズには、外部データバスを8ビットにした低価格版の8088があり、初代のIBM PCにも採用された。協調して働くように準備されていた数値演算コプロセッサに8087があった。また、使われる機会は少なかったが、8089というI/Oプロセッサも存在した。 当時ライバルとされた製品には、モトローラの68000系プロセッサがある。.

DOSエクステンダとIntel 8086 · Intel 8086とXMS · 続きを見る »

Microsoft Windows

Microsoft Windows(マイクロソフト ウィンドウズ)は、マイクロソフトが開発・販売するオペレーティングシステム (OS) の製品群。グラフィカルユーザインタフェース (GUI)を採用している。.

DOSエクステンダとMicrosoft Windows · Microsoft WindowsとXMS · 続きを見る »

MS-DOS

MS-DOS(エムエス-ディーオーエス、エムエスドス)は、マイクロソフトが開発・販売していた、8086系マイクロプロセッサをCPUとする、IBM PCおよびそれに似た構成の(たとえばPC-98など)パーソナルコンピュータ向けのオペレーティングシステム(OS)である。IBMへのOEM供給品であった PC DOS (IBM DOS)を自社製品として供給・販売したもので、バージョン6以降はPC DOSから完全に独立して開発された。.

DOSエクステンダとMS-DOS · MS-DOSとXMS · 続きを見る »

PC-9800シリーズ

PC-9800シリーズは、日本電気(以下NEC 現在はNECパーソナルコンピュータとして分社)が開発及び販売を行った独自アーキテクチャのパーソナルコンピュータ(パソコン)の製品群である。同社の代表的な製品であり、98(キューハチ/キュッパチ)、PC-98などと略称されることもある。 PC-9800シリーズに厳密には含まれる、あるいは広義の解釈として含まれる以下のシリーズについてはそれぞれの記事を参照のこと。.

DOSエクステンダとPC-9800シリーズ · PC-9800シリーズとXMS · 続きを見る »

PC/AT互換機

PC/AT互換機(ピーシーエーティーごかんき、IBM PC/AT Compatibles)とは、IBM PC ATの互換機であるパーソナルコンピュータ(PC)であり、広義にはその後の拡張を含めたアーキテクチャの総称。16ビット以降のPCのデファクトスタンダードとなった。世界的にはIBM PC互換機、単にPCとも呼ばれる。日本ではDOS/V機などとも呼ばれる。当記事では1981年の初代IBM PC以降の「IBM PC互換機」を含めて記載する。.

DOSエクステンダとPC/AT互換機 · PC/AT互換機とXMS · 続きを見る »

VCPI

VCPI (Virtual Control Program Interface) はIA-32の仮想86モードを使用してソフトウェア的に実現したEMSマネージャーとプロテクトモードアプリケーション(主としてDOSエクステンダ)を共存させるための規格である。.

DOSエクステンダとVCPI · VCPIとXMS · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

DOSエクステンダとXMSの間の比較

XMSが27を有しているDOSエクステンダは、49の関係を有しています。 彼らは一般的な15で持っているように、ジャカード指数は19.74%です = 15 / (49 + 27)。

参考文献

この記事では、DOSエクステンダとXMSとの関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »