ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

9世紀

索引 9世紀

船葬用の船体(オスロのヴァイキング船博物館蔵)。 イングランドを襲撃するデーン人(ヴァイキング)。画像は12世紀に書かれた『聖エドマンド殉教王伝』の挿絵。 マルウィヤ・ミナレット(サーマッラーのミナレット)。アッバース朝第8代カリフのムウタスィムが建築したサーマッラーの大モスク付属の螺旋式のミナレット。 ハールーン・アッラシード。アッバース朝最盛期のカリフで、『千夜一夜物語』では夜ごとにバグダードの街に繰り出す風流な君主として描かれている。 「知恵の館(バイト・アル・ヒクマ)」。アッバース朝カリフ・マアムーンの治世にバグダードには翻訳事業や学問研究のための「知恵の館」が設置された。画像はここに集まる学者たちを描いた13世紀の細密画(フランス国立図書館蔵)。 インド最後の仏教王朝のパーラ朝。ダルマパーラ王により9世紀末に北インドの大半が支配下に置かれた。画像は9世紀に造られたパーラ様式の文殊菩薩石像(ホノルル美術館)。 敦煌文書。敦煌には3万とも4万とも数えられる膨大な古文書が収蔵されている。画像は大英博物館所蔵の「金剛般若波羅蜜経」。これは現存する世界最古の木版印刷の巻子本(書籍)で唐の懿宗の治世の868年に作成されたもの。 禁止出境展览文物でもある「八重宝函」。 密教招来。空海らによって日本に密教がもたらされ平安時代の仏教に大きな影響を与えた。画像は密教で用いる胎蔵界曼荼羅で京都東寺所蔵のもの。 応天門の変。藤原氏による他氏排斥が進んで摂関政治が確立し、律令国家体制から王朝国家体制へと政体が変化した。画像は12世紀に応天門の変の経緯を描いた「伴大納言絵詞」(出光美術館蔵)。 ラパス県の4000メートル近くの標高にある遺跡で、最盛期である9世紀には人口は1万人を越えたと想定されている。画像は半地下式方形広場で人面の装飾がなされている。 Galerie des Batailles蔵)。 ラドガにて東スラブ人と出会うヴァリャーグのリューリク一行を描いたヴィクトル・ヴァスネツォフの歴史画。 ハギア・ソフィア教会アプス半ドームにある聖母子のモザイク画。 スラブ人への宣教。東ローマ帝国出身のキュリロス・メトディオス兄弟はグラゴール文字を作成しキリスト教の宣教に努めた。画像は18-19世紀にロシアで描かれたこの兄弟のイコン(聖画像)。 プリスカ遺跡。 9世紀(きゅうせいき)は、西暦801年から西暦900年までの100年間を指す世紀。.

652 関係: 劉禹錫偽ディオニュシオス・ホ・アレオパギテースせの海博学者十二イマーム派千夜一夜物語千日回峰行南詔反イスラーム主義古マタラム王国台密右大臣受領参議友愛数坂上田村麻呂士大夫夢枕獏大師 (僧)大仏大納言大覚寺大英博物館大斎 (正教会)天台宗天山ウイグル王国天竺女教皇ヨハンナ奈良学館院宣宗 (唐)宣明暦宦官完山区宇多天皇安然富士山富士五湖富裕層寛平の治寛平・延喜東国の乱尚侍小野小町小野篁左大臣両界曼荼羅中部フランク王国主教世紀三一権実諍論...三代格式三筆三角法三教指帰平城天皇平安京平安時代平高望平氏年代記年表予定説仁和寺仁明天皇伊勢物語会昌の廃仏伴健岑伴大納言絵詞伴善男弘仁格張彦遠住吉大社征夷大将軍御霊会徳一後百済律令制修道士修験道応天門の変志波城在原業平園城寺ナバラ王国ナポリナスル1世ミカエル2世ミカエル3世マムルークノルマン人ノルウェーマルコ (福音記者)ノヴゴロド公国マー・ワラー・アンナフルノートルダム大聖堂 (ランス)マーシアマアムーンマインツマケドニア王朝 (東ローマ)マジャル人チチカカ湖チャンド・バオリチュニジアチェン・カイコーチェコ人ネストリウス派ハムダーン朝ハンバル学派ハンブルクハーラル1世 (ノルウェー王)ハールーン・アッ=ラシードハッラーンハディースバルフバルセロナバルセロナ伯バッターニーバグダードバシレイオス1世ムハンマド・ムンタザルムハンマド・アル=ブハーリームゥタズィラ学派ムウタスィムメルセン条約メトディオス (スラヴの(亜)使徒)モラヴィア王国モンテ・カッシーノヤアクーブ・イブン・アル=ライス・アル=サッファールヤコブヤコブ (ゼベダイの子)ユーラブルグント王国ヨハネス8世 (ローマ教皇)ラミロ1世 (アストゥリアス王)ラバヌス・マウルス・マグネンティウスラン・ダルマランス (マルヌ県)ラーシュトラクータ朝ラージャスターン州ラパス県 (ボリビア)ラスチスラフリューリクリブモント条約ルートヴィヒ1世 (フランク王)ルートヴィヒ2世 (東フランク王)ルーシ・ビザンツ戦争レオ4世 (ローマ教皇)レオーン5世レオーン6世ロンドンロシアロタール1世ヴァリャーグヴァイキングヴァイキング船博物館ヴィクラマシーラ大学ヴィクトル・ヴァスネツォフヴェネツィアヴェルダン条約ヴェルサイユ宮殿ヴェズレーボリビアボリス1世ボージャ1世ボソ (プロヴァンス王)トゥルナン寺トゥールーン朝ヘブリディーズ諸島僖宗 (唐)ブルガリアブルターニュ君主一覧ブレーメンプランバナン寺院群プラティーハーラ朝プリスカ (ブルガリア)プリスカの戦いパリパンノニアパーラ朝ピューティワナクティツク・デツェンテオフィロスデーン人フナイン・イブン・イスハークフランドル家フランドル伯フランク王国フランス国立図書館フワーリズミーフォルモスス (ローマ教皇)フォントノワの戦いフォティオス1世 (コンスタンディヌーポリ総主教)ニキフォロス1世 (コンスタンディヌーポリ総主教)ニケフォロス1世ニケフォロス2世ニコラウス1世 (ローマ教皇)ホノルル美術館ホラーサーンホウクンの乱ベネディクトゥス嵯峨天皇嵯峨源氏呂洞賓アミーンアマルフィアマルフィ公国アムル・イブン・アル=ライスアモリア朝アモリオンの戦いアモーガヴァルシャ1世アヤソフィアアラヴィー朝アルバ王国アルメニアアルヌルフ (東フランク王)アルフラガヌスアルフレッド大王アルフォンソ2世 (アストゥリアス王)アルクィンアレクサンドリアアールパードアーヘンアーヘン大聖堂アッバース・イブン・フィルナスアッバース朝アブル=アッバースアブー・ヌワースアブー・タンマームアプスアテルイアイヤールアインハルトアイオナ島アイスランドアグラブ朝アジャンアストゥリアスアストゥリアス王国アゼルバイジャンイマームイランイラクイングランドインゴールヴル・アルナルソンイーゴリ1世イースト・アングリアイブン・ハンバルイブン・フルダーズベイコノクラスムイコンイシドールスイスマーイール・サーマーニーイスマーイール派ウード (西フランク王)ウイグルウェドモーアの和議ウェセックスエリウゲナエドマンド殉教王エイレーネー (東ローマ女帝)エウロギウスエグバート (ウェセックス王)エジプトエゼルウルフオレグ (キエフ大公)オーセベリ船オパヴァのマルティンオフリドオフリドのクリメントオスロカナウジカラハン朝カリフカルス (都市)カロリング朝カンボジアカンニヤークマリカール3世 (フランク王)カール大帝カスピ海ガリシア州ガイバ (イスラム教)ガエータキュリロス (スラヴの(亜)使徒)キリスト教キルギス人キンディーキエフキエフ大公国キエフ公国キスユラブルグント王国ギザの大ピラミッドクメール王朝クルムクルム (ブルガリア皇帝)クロアチアクーファグラゴル文字ケネス1世 (スコットランド王)コルドバ (スペイン)コンクコンスタンティノープルコンスタンティノープル大学コンスタンディヌーポリ総主教庁コパンゴーヴィンダ3世ザンジュの乱シチリアシメオン1世シャルル2世シャルル2世 (西フランク王)シャンカラシャーフィイー学派シャイレーンドラ朝シリアシーア派ジャーヒズジャアファルジャイプルスラヴ人スンナ派ストラスブールの誓いスコットランドスタラヤ・ラドガズバイダタバリーターヒル朝サン・マルコ寺院サント=マドレーヌ大聖堂 (ヴェズレー)サンティアゴ・デ・コンポステーラサンベルタン年代記サン=ドニ大聖堂サーマーン朝サーマッラーサービト・イブン・クッラサービア教徒サッファール朝サヒーフ・アル=ブハーリー哲学者唐宋八大家唐蕃会盟碑円仁円珍円成寺内裏式出光美術館凌雲集入唐求法巡礼行記八仙公卿六歌仙元シン元慶の乱元慶寺光孝天皇前蜀国司噴火皮日休知恵の館石経石清水八幡宮王建 (前蜀)王仙芝班田収授法神学者神泉苑祇園祭空海空海-KU-KAI- 美しき王妃の謎突厥第4コンスタンティノポリス公会議第一次ブルガリア帝国精進湖綜芸種智院真言宗真言宗未決文経国集生野銀山田堵甘州ウイグル王国甘露の変甄萱熊野年代記畿内牛僧孺牛李の党争益信相応 (僧)白居易白氏文集百丈懐海隠岐国韓愈韋荘鎮守府 (古代)遍昭遣唐使聖宝聖フィデス聖遺物菅原道真菅原清公菅野真道青龍寺 (西安市)順宗 (唐)行教裴度補陀落渡海裘甫の乱西安碑林博物館西フランク王国西暦西湖 (富士五湖)語録高岳親王高野山論仏骨表貞享暦貞観 (日本)貞観地震負名趙帰真黄巣胆沢城阿衡事件関白薬子の変閻魔藤原基経藤原保則藤原冬嗣藤原緒嗣藤原薬子藤原良相藤原良房藤原時平蔵人頭醍醐天皇醍醐寺臨済宗臨済義玄金剛峯寺金剛般若経長恨歌長慶会盟酉陽雑俎良岑安世陸奥国陽成天皇柳宗元柳公権恵果恵日寺 (福島県磐梯町)恒貞親王李存勗李徳裕李商隠李克用李賀東大寺東寺東密東ローマ帝国東フランク王国杜牧桓武天皇植民の書楊貴妃楷書体橘嘉智子橘逸勢正子内親王 (嵯峨天皇皇女)武宗 (唐)歴代名画記段成式比叡山永貞沙陀族法門寺淳和天皇温庭イン清和天皇清規源融源氏澁澤龍彦朝鮮半島最澄昭宗 (唐)新羅新撰姓氏録文宗 (唐)文徳天皇文華秀麗集文殊菩薩斉衡日本後紀日本国現報善悪霊異記摂政憲宗 (唐)懿宗承和の変曼荼羅景戒1156年737年742年746年749年750年752年755年756年758年760年763年765年766年767年768年770年772年773年774年775年776年778年779年780年781年782年786年787年788年791年793年794年795年798年799年800年801年802年803年804年806年807年808年809年810年811年812年813年814年815年816年817年818年819年820年821年822年823年824年825年826年827年830年代831年832年833年834年835年836年837年838年839年840年841年842年843年844年845年846年847年848年849年850年852年853年855年856年858年859年860年863年864年865年867年868年869年870年871年872年873年874年875年876年877年878年879年880年881年882年883年884年885年886年887年888年889年890年891年892年893年894年895年896年897年898年899年900年901年903年906年907年908年909年910年912年913年915年916年918年922年923年927年929年930年 インデックスを展開 (602 もっと) »

劉禹錫

劉禹錫(りゅう うしゃく、772年 - 842年)は中国の唐代(中唐)期の詩人、政治家。字は夢得(ぼうとく)。自身は中山(河北省定州市)出身と称したが、彭城(江蘇省徐州市)出身とも伝えられる。詩豪と呼ばれた。.

新しい!!: 9世紀と劉禹錫 · 続きを見る »

偽ディオニュシオス・ホ・アレオパギテース

偽ディオニュシオス・ホ・アレオパギテース(ぎ-、Ψευδο-Διονύσιος ὁ Ἀρεοπαγίτης)、または偽ディオニュシウス・アレオパギタ(Pseudo-Dionysius Areopagita)は、5-6世紀ごろの(おそらく)シリアの神学者。偽ディオニュシオスとも略称される。 『ディオニュシオス文書』(Corpus Dionysiacum)と呼ばれる一連の神学的文献群の著者と同定されている人物である。この文献群は、元々は『使徒行伝』(17:34)に一度だけ登場するアテナイのアレオパゴス評議所の評議員である「アレオパゴスのディオニュシオス」(すなわち、ディオニュシオス・ホ・アレオパギテース(Διονύσιος ὁ Ἀρεοπαγίτης)、ディオニュシウス・アレオパギタ(Dionysius Areopagita))の手によるものと長年信じられてきたが、15世紀以降、その文書群が後世の別人によるものだと判明したため、著者の区別をつけるため、「偽」(ぎ、Ψευδο, Pseudo)という接頭辞をつけて呼ばれるようになった。19世紀末までに、その成立年代は485年から531年の間と特定された。 現代ギリシャ語読みで偽ディオニシオス・オ・アレオパギティスともいう。日本正教会ではディオニシイ・アレオパギト。.

新しい!!: 9世紀と偽ディオニュシオス・ホ・アレオパギテース · 続きを見る »

せの海

剗の海 / 剗海(せのうみ)は、9世紀半ばまで日本の富士山北麓にあった湖である。 また、さらに古く紀元前3000年以前にあった巨大な湖は、現在、古剗の海(こせのうみ)と呼ばれている剗の海・古剗の海はどんな湖だったのか? - 富士山自然学校。.

新しい!!: 9世紀とせの海 · 続きを見る »

博学者

レオナルド・ダ・ヴィンチは、典型的なルネサンス人もしくは博学者と見なされている。 博学者(はくがくしゃ、polymath、博識家とも)は、様々な事柄や分野に通じていて、優れた学識を持った人のことである。ギリシャ語では polymathēs (πολυμαθής)といい、πολυ(多くの)と μαθ-(学ぶ、理解する)の合成語であるこの言葉は、17世紀の初めに英語で初めて記録された用語である。。 博学者はまた、その人が知識や学習が百科事典並みであるか、多様、または広範囲な人として描写される。 多くの辞書では、この用語の意味は、現実的である、そしてより公共的である、そして非公式に使われる言葉であると一貫しており、とても博識である誰かを、名詞として博学者(形容詞的には博学的に(polymathic))という言葉で簡単に表現でき、特に、一つの分野に制限されていない知識を持ち合わせている人間に使われる。.

新しい!!: 9世紀と博学者 · 続きを見る »

十二イマーム派

十二イマーム派(じゅうにイマームは、英語:Twelver、アラビア語:اثنا عشرية、ペルシア語:شیعه دوازده‌امامی)は、イスラム教シーア派の一派。イラン、イラク、アゼルバイジャン、レバノンなどに分布し、イランの国教でもある。.

新しい!!: 9世紀と十二イマーム派 · 続きを見る »

千夜一夜物語

アーサー・ボイド・ホートン(1836 – 1875)の木版画http://www.victorianweb.org/art/illustration/houghton/1.html "The Sultan Pardons Scheherazade" by Arthur Boyd Houghton (1836-1875). Wood engraving, 8 x 5 1/2 inches. シェヘラザードとシャフリヤール(フェルディナント・ケラー画 1880年) 『千夜一夜物語』(せんやいちやものがたり、ألف ليلة وليلة, هزار و یک شب)は、イスラム世界における説話集。ペルシャの王に妻が毎夜物語を語る形式を採る。枠物語の手法で描かれた代表的な物語の一つとしても知られる。英語版の題名より「アラビアンナイト」の名称でも広く知られている。 サーサーン朝(ササン朝ペルシャ)時代に、ペルシャ・インド・ギリシャなど各地の民話が、公用語の中世ペルシャ語(パフラヴィー語)で記され、「ハザール・アフサーナ」(هزار افسان,千の物語)として編纂された国立民族学博物館教授 西尾哲夫、NHK2013年11月6日放送「100分de名著 アラビアンナイト」全4回。NHK出版100分de名著『アラビアンナイト』2013年11月。。その後、651年にサーサーン朝はイスラム教徒に征服されてイスラーム帝国が勃興する。最初のウマイヤ朝を経て、アッバース朝初期の8世紀後半に、その新都バグダードがイスラーム帝国の中心都市として整備され始めた以降、アラビア語に翻訳されて9世紀にはその原型ができたアラブの文学と言語の研究者でカリフォルニア大学サンタバーバラ校教授デュワイト・レイノルズ Dwight Reynolds による千一夜研究書 P270「The Thousand and One Nights: A History of the Text and its Reception」(日本語未翻訳)2006年 ケンブリッジ大学出版 The Cambridge History of Arabic Literature: Arabic Literature in the Post-Classical Period.

新しい!!: 9世紀と千夜一夜物語 · 続きを見る »

千日回峰行

千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)は、日本の霊山で千日間かけて行われる、仏教・修験の巡拝行。.

新しい!!: 9世紀と千日回峰行 · 続きを見る »

南詔

8世紀のアジア 南詔(なんしょう)は、8世紀半ば、中国西南部、雲南地方の洱海地区に勃興したチベット・ビルマ語族の王国。最盛期には四川や東南アジアにまで勢力を拡大した。.

新しい!!: 9世紀と南詔 · 続きを見る »

反イスラーム主義

反イスラーム主義(Antiislamism)とはイスラム教の教義・価値体系(とされているもの)を本質的に劣等とみなし、攻撃する立場の事。主として西ヨーロッパ・キリスト教社会などで広く見られたが、現代ではそれに限らずイスラム教徒(ムスリム)と接触した社会全てに多かれ少なかれ見られる現象である。.

新しい!!: 9世紀と反イスラーム主義 · 続きを見る »

古マタラム王国

古マタラム王国(こマタラムおうこく、Kerajaan Mataram (Hindu);717年 - 929年)は、インドネシアのジャワ島のジョグジャカルタ周辺に8-9世紀に繁栄したヒンドゥー王国。 16世紀以降の「マタラム王国」(イスラム・マタラム又は(新)マタラム王国)と区別するため、「古」をつける場合が多いが、当時の自称は、「マタラム(王)国」であった。.

新しい!!: 9世紀と古マタラム王国 · 続きを見る »

台密

台密(たいみつ)とは、天台宗に伝わる密教のこと。京都東寺を根本道場とした真言密教を東密と呼ぶのに対する呼称であり、日本天台宗の開祖である最澄(伝教大師)によって創始されたものである。.

新しい!!: 9世紀と台密 · 続きを見る »

右大臣

右大臣(うだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「右府」「右丞相」「右相国」「右僕射」「太保」。和訓は「みぎのおおいもうちぎみ/みぎのおとど」。定員1名。官位相当は、正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 左大臣とともに太政官の事実上の長官だが、左大臣がある場合は議政官の首座は左大臣であり、左大臣が置かれていない場合や差し支えて出仕しない場合に右大臣が朝議を主催した。また、左大臣が関白であった時にも右大臣が政務を司った。1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。.

新しい!!: 9世紀と右大臣 · 続きを見る »

受領

受領(ずりょう)とは、国司四等官のうち、現地に赴任して行政責任を負う筆頭者を平安時代以後に呼んだ呼称。 実際に現地に赴任する国司が前任者から文書や事務の引継を受けることを「受領(する)」と言い、それが職名になった(なお、後任者に文書や事務の引継を行うことを「分付(する)」と称した)。.

新しい!!: 9世紀と受領 · 続きを見る »

参議

参議(さんぎ)は、日本の朝廷組織の最高機関である太政官の官職の一つである。四等官の中の次官(すけ)に相当する令外官で、納言に次ぐ。唐名(漢風名称)は宰相・相公・平章事・諫議大夫。和訓はおほまつりことひと。 宮中の政(朝政)に参議するという意味で、朝政の議政官に位置する。.

新しい!!: 9世紀と参議 · 続きを見る »

友愛数

友愛数(ゆうあいすう、amicable numbers)とは、異なる 2 つの自然数の組で、自分自身を除いた約数の和が、互いに他方と等しくなるような数をいう。双子数、親和数(しんわすう)とも呼ばれる。 最小の友愛数の組は (220, 284) である。 友愛数はピタゴラス学派の時代にはすでに知られていた(ダンブリクス Damblichus)。現在まで知られる友愛数の組は、すべて偶数同士または奇数同士の組である。 (220, 284) の次に求められた友愛数は (17296, 18416) である。この友愛数はそれ以前にも求められていたが、フェルマーにより再発見された。その後、オイラーにより 60 余りの友愛数が求められている。 なお、自分自身を除いた約数の和が元の数と等しい場合には、完全数と呼ばれる。自分自身を除いた約数の和を次の数として同じように計算していき元の数に戻る場合には、その組を社交数という。.

新しい!!: 9世紀と友愛数 · 続きを見る »

坂上田村麻呂

坂上 田村麻呂(さかのうえ の たむらまろ)は、平安時代の公卿、武官。名は田村麿とも書く。姓は忌寸のち大忌寸、大宿禰。父は左京大夫・坂上苅田麻呂。官位は大納言正三位兼右近衛大将兵部卿。勲二等。贈従二位。 忠臣として名高く、桓武天皇に重用されて、軍事と造作を支えた一人であり、桓武朝では二度にわたり征夷大将軍を勤める。蝦夷征討に功績を残し、薬子の変では大納言へ昇進して政変を鎮圧するなど活躍。死後平安京の東に向かい、立ったまま柩に納めて埋葬され、軍神として信仰の対象となる。現在は武芸の神として親しまれ、多くの伝説、物語を生んだ。 坂上宝剣では坂家。.

新しい!!: 9世紀と坂上田村麻呂 · 続きを見る »

士大夫

士大夫(したいふ)は、中国の北宋以降で、科挙官僚・地主・文人の三者を兼ね備えた者である。.

新しい!!: 9世紀と士大夫 · 続きを見る »

夢枕獏

夢枕 獏(ゆめまくら ばく、本名:米山 峰夫、1951年1月1日 - )は、日本の小説家、エッセイスト、写真家。男性。.

新しい!!: 9世紀と夢枕獏 · 続きを見る »

大師 (僧)

大師(だいし)は、中国・日本において、高徳な僧に朝廷から勅賜の形で贈られる尊称の一種で、多くは諡号である。.

新しい!!: 9世紀と大師 (僧) · 続きを見る »

大仏

大仏(だいぶつ)とは、大きな仏像を指す通称。中国などアジアの仏教圏では、天然の岩壁を彫刻した磨崖仏などが古くから造られてきた。日本においては、奈良時代に聖武天皇が、国家の安寧と民の幸福を祈願して東大寺に奈良の大仏(東大寺大仏)を造立したのを嚆矢とする。以降、現代に至るまで、大きな功徳を求めた願主によって各地に大きな仏像が造られてきた。 釈迦の背丈が1丈6尺あったという伝説から、その高さで造られた仏像を丈六仏(じょうろくぶつ)という。背丈を基準としているため坐像の場合は、約半分の大きさになる。一般的には「丈六仏」より大きい仏像を「大仏」というが、その定義より小さくても「大仏」と称するものもある。 また、大仏を安置する仏堂を大仏殿(だいぶつでん)と呼ぶことがあり、東大寺の大仏殿(金堂)が有名である。.

新しい!!: 9世紀と大仏 · 続きを見る »

大納言

大納言(だいなごん)は、太政官に置かれた官職のひとつ。太政官においては四等官の次官(すけ)に相当する。訓読みは「おほいものまうすのつかさ」。唐名は亜相または亜槐。丞相・槐門(いずれも大臣のこと)に次ぐ者であることからいう。官位相当は三品・四品または正三位。.

新しい!!: 9世紀と大納言 · 続きを見る »

大覚寺

大覚寺(だいかくじ)は、京都市右京区嵯峨にある、真言宗大覚寺派大本山の寺院。山号を嵯峨山と称する。本尊は不動明王を中心とする五大明王、開基は嵯峨天皇である。嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院である。また、後宇多法皇がここで院政を行うなど、日本の政治史に深い関わりをもつ寺院である。また、嵯峨天皇を流祖と仰ぐ華道嵯峨御流の総司所(家元)である。 時代劇の撮影所が多い太秦の近くということもあり、寺の境内(大沢池や明智門など)は(特に時代劇の)映画やテレビなどの撮影によく使われている (#舞台となった作品)。.

新しい!!: 9世紀と大覚寺 · 続きを見る »

大英博物館

大英博物館(だいえいはくぶつかん、British Museum)は、イギリス・ロンドンにある博物館である。.

新しい!!: 9世紀と大英博物館 · 続きを見る »

大斎 (正教会)

大斎(たいさい、Great Lent)は東方正教会の用語で、赦罪の主日晩課後、聖枝祭前晩までの6週間に渡る期間、また特にその期間に行う禁食(斎 ものいみ)のこと。広義には受難週を含む。受難週は大斎とは独立の期間であるが、斎の仕方が共通であり、いくつか大斎と祈祷の仕方でも共通するため、日常の会話においてはしばしば受難週を含めて大斎と呼ぶ。また大斎開始から聖大水曜日(受難週の水曜日)までの期間、週末を除くほぼ40日間を四旬大斎(しじゅんたいさい)と呼ぶことがある。 大斎期間中、信者には、禁食を中心とする節制、祈祷、施しなどの慈善を心がけることが通常に増して求められる。こうした信仰実践の目的は、神との交わりに信者が向かうことを助けると考えられている。 大斎は古くは入信希望者に対する洗礼準備のための期間であった。信者のほとんどが幼児洗礼を受け改宗者が稀になるにつれ、むしろ信者が己を振り返り新たに信仰心を深める意義が強調されるようになったが、聖書の朗詠箇所などには、そうした古い時代の名残が残っている。.

新しい!!: 9世紀と大斎 (正教会) · 続きを見る »

天台宗

天台宗(てんだいしゅう)は大乗仏教の宗派のひとつである。諸経の王とされる妙法蓮華経(法華経)を根本経典とするため、天台法華宗(てんだいほっけしゅう)とも呼ばれる - コトバンク/世界大百科事典。天台教学は中国に発祥し、入唐した最澄(伝教大師)によって平安時代初期(9世紀)に日本に伝えられ、多くの日本仏教の宗旨がここから展開した。.

新しい!!: 9世紀と天台宗 · 続きを見る »

天山ウイグル王国

天山ウイグル王国(てんざんウイグルおうこく)とは、11世紀から13世紀に現在の新疆ウイグル自治区に存在したウイグルのつくった王国である。西ウイグル王国、高昌回鶻、西州回鶻とも称される。都はビシュバリク。主に東西の中継交易で栄えた。.

新しい!!: 9世紀と天山ウイグル王国 · 続きを見る »

天竺

天竺(てんじく)とは、インドの旧名。ただし、現在のインドと正確に一致するわけではない。.

新しい!!: 9世紀と天竺 · 続きを見る »

女教皇ヨハンナ

女教皇ヨハンナ(おんなきょうこうヨハンナ、Ioanna Papissa)は、中世の伝説で855年から858年まで在位したとされる女性のローマ教皇である。 歴史家たちは、創作上の人物と考えている。それは、反教皇的な風刺を起源とし、その物語にいくらかの真実が含まれているために、ある程度の信憑性を持って受け入れられたと考えられる。.

新しい!!: 9世紀と女教皇ヨハンナ · 続きを見る »

奈良

奈良(なら)は、日本国の発祥とされる歴史的地名である。 異表記として那羅・平城・寧楽などがある(読みは全て「なら」)。平安京(京都)に都が遷った後は南都(なんと)とも呼ばれた。古くは大和と呼ばれ、また平城京にも相当した。.

新しい!!: 9世紀と奈良 · 続きを見る »

学館院

学館院(がっかんいん)は大学寮に付属する大学別曹の一つである。 なお『日本文徳天皇実録』には、「学宦院」、『伊呂波字類抄』には「学官院」と表記されている。.

新しい!!: 9世紀と学館院 · 続きを見る »

宣宗 (唐)

宣宗(せんそう)は、唐朝の第19代皇帝。憲宗の十三男で、穆宗の弟、武宗の叔父に当たる。 その治世に一定の成果を挙げたため、小太宗と呼ばれているが、戦乱で実録が失われたため、その業績の詳細は不明である。 『編年綱目』によると、高麗太祖王建の祖父王帝建は、宣宗の庶子であった。.

新しい!!: 9世紀と宣宗 (唐) · 続きを見る »

宣明暦

宣明暦(せんみょうれき)は中国暦の一つで、かつて中国や日本などで使われていた太陰太陽暦の暦法である。正式には長慶宣明暦(ちょうけいせんみょうれき)と言う。特に日本においては中世を通じて823年間継続して使用され、史上最も長く採用された暦となった。 以下、和暦の日付は旧暦表示である。また、西暦の日付は1582年10月4日まではユリウス暦表示、1582年10月15日以降はグレゴリオ暦表示となっている。.

新しい!!: 9世紀と宣明暦 · 続きを見る »

宦官

宦官(かんがん)とは、去勢を施された官吏である。去勢技術は家畜に施すものとして生まれたため、宦官は牧畜文化を持つ国にのみ存在するという説があるが、現実には牧畜文化を持たない国においても宦官は存在した。.

新しい!!: 9世紀と宦官 · 続きを見る »

完山区

完山区(ワンサンく)は大韓民国全羅北道全州市の南部にある区。全州川が町を南北に流れる。.

新しい!!: 9世紀と完山区 · 続きを見る »

宇多天皇

宇多天皇(うだてんのう、貞観9年5月5日(867年6月10日) - 承平元年7月19日(931年9月3日))は、日本の第59代天皇(在位:仁和3年8月26日(887年9月17日) - 寛平9年7月3日(897年8月4日))。 諱は定省(さだみ)。後の佐々木氏などに代表される宇多源氏の祖先にもあたる(詳細は皇子女の欄参照)。.

新しい!!: 9世紀と宇多天皇 · 続きを見る »

安然

安然(あんねん、承和8年(841年)? - 延喜15年(915年)?)は、平安時代前期の天台宗の僧。五大院阿闍梨・阿覚大師・福集金剛・真如金剛などと称される。近江国の生まれ。出自については不明であるが、最澄と同族と伝えられている。 初め慈覚大師円仁につき、円仁の死後は遍照に師事して顕密二教(顕教と密教)のほか戒・悉曇(しったん)を学んだ。877年(元慶元年)中国(唐)に渡ろうとしたが断念。884年(元慶8年)に阿闍梨・元慶寺座主となった。晩年は比叡山に五大院を創建して天台教学・密教教学の研究に専念した。 安然は、『大日経』を中心とする密教重視を極限まで進めて台密(たいみつ=天台宗における密教)を大成した。 Category:平安時代の僧 Category:天台宗の僧 Category:近江国の人物 Category:841年生 Category:915年没.

新しい!!: 9世紀と安然 · 続きを見る »

富士山

富士山(ふじさん、Mount Fuji)は、静岡県(富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡小山町)と、山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山である。標高3776.24 m2等三角点「富士山」の標高は3775.51mである。最高地点はこの三角点から北へ約12mのところにある岩の頂上であり、その高さは、三角点より0.61mだけ高い(1991年の観測)。、日本最高峰(剣ヶ峰)日本が玉山(新高山)のある台湾を領有していた時期を除く。の独立峰で、その優美な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られている。数多くの芸術作品の題材とされ芸術面で大きな影響を与えただけではなく、気候や地層など地質学的にも大きな影響を与えている。懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火山で構成され、その山体は駿河湾の海岸まで及ぶ。 古来霊峰とされ、特に山頂部は浅間大神が鎮座するとされたため、神聖視された。噴火を沈静化するため律令国家により浅間神社が祭祀され、浅間信仰が確立された。また、富士山修験道の開祖とされる富士上人により修験道の霊場としても認識されるようになり、登拝が行われるようになった。これら富士信仰は時代により多様化し、村山修験や富士講といった一派を形成するに至る。現在、富士山麓周辺には観光名所が多くある他、夏季シーズンには富士登山が盛んである。 日本三名山(三霊山)、日本百名山『日本百名山』 深田久弥(著)、朝日新聞社、1982年、ISBN 4-02-260871-4、pp269-272、日本の地質百選に選定されている。また、1936年(昭和11年)には富士箱根伊豆国立公園に指定されている。その後、1952年(昭和27年)に特別名勝、2011年(平成23年)に史跡、さらに2013年(平成25年)6月22日には関連する文化財群とともに「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の名で世界文化遺産に登録された。日本の文化遺産としては13件目である。富士の山とは詠んだとしても、「ふじやま」という呼称は誤りである。.

新しい!!: 9世紀と富士山 · 続きを見る »

富士五湖

富士山と富士五湖 富士五湖(ふじごこ)は、山梨県側の富士山麓に位置する5つの湖の総称。下記の5つの湖をさす。堀内良平(富士急の創設者)によって命名された。.

新しい!!: 9世紀と富士五湖 · 続きを見る »

富裕層

富裕層(ふゆうそう)とは、セグメンテーションのひとつであり、一定以上の比較的大きな経済力や購買力を有する個人・世帯を指し示す。.

新しい!!: 9世紀と富裕層 · 続きを見る »

寛平の治

寛平の治(かんぴょうのち)は、平安時代中期(9世紀後期)の宇多天皇の治世を理想視した呼称。寛平は宇多天皇の治世の元号である。.

新しい!!: 9世紀と寛平の治 · 続きを見る »

寛平・延喜東国の乱

寛平・延喜東国の乱(かんぴょうえんぎとうごくのらん)は、平安中期に東国で発生した群盗による乱。889年(寛平元年)、強盗首物部氏永(もののべのうじなが)等が蜂起し発生した。.

新しい!!: 9世紀と寛平・延喜東国の乱 · 続きを見る »

尚侍

尚侍(ないしのかみ/しょうじ)とは、日本の律令制における官職で、内侍司の長官(かみ)を務めた女官の官名。.

新しい!!: 9世紀と尚侍 · 続きを見る »

小野小町

小野小町(『前賢故実』菊池容斎画、明治時代) 歌碑(京都随心院)「花の色は」の歌が刻まれている。 小野 小町(おの の こまち、生没年不詳)は、平安時代前期9世紀頃の女流歌人。六歌仙、三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。.

新しい!!: 9世紀と小野小町 · 続きを見る »

小野篁

小野篁(『前賢故実』より) 小野 篁(おの の たかむら、延暦21年(802年) - 仁寿2年12月22日(853年2月3日))は、平安時代前期の公卿・文人。 参議・小野岑守の長男。官位は従三位・参議。異名は野相公、野宰相、その反骨精神から野狂とも称された。小倉百人一首では参議篁(さんぎたかむら)。.

新しい!!: 9世紀と小野篁 · 続きを見る »

左大臣

左大臣(さだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「左府」「左丞相」「左相国」「左僕射」「太傅」。和訓は「ひだりのおおいもうちぎみ/ひだりのおとど」。定員1名。官位相当は正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 「一上」の別称が示すとおり、太政官の職務を統べる議政官の首座として朝議を主催した。左大臣の上位の太政大臣は功労者を待遇する名誉職としての意味が強いために具体的職掌が伴わず、また「則闕(そっけつ)の官」と呼ばれたように常設職ではなかったことから、左大臣が太政官における事実上の最高位であった。事実、摂関政治の最盛期に位置する藤原道長・藤原頼通も長期にわたって左大臣の地位を保持し続けており、太政大臣であった期間はごく短い。 この他、弾正台が不当な糾弾や摘発を行った案件がある場合には、代わって弾劾する権限を持った。 「六国史」や『公卿補任』の記録を見ると、律令制初期には適任者不在のために闕官となっていた時期も少なくないが、その場合は右大臣が政務を代行した。10世紀前半の藤原忠平からほぼ常設職となる。明治維新以降も天皇を輔佐して大政を統理する職として存続したが、1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。.

新しい!!: 9世紀と左大臣 · 続きを見る »

両界曼荼羅

両界曼荼羅(りょうかいまんだら)は、日本密教の中心となる仏である大日如来の説く真理や悟りの境地を、視覚的に表現した曼荼羅である。.

新しい!!: 9世紀と両界曼荼羅 · 続きを見る »

中部フランク王国

中部フランク王国(ちゅうぶフランクおうこく、Francie médiane, Mittelreich)は、ヴェルダン条約によるフランク王国の分裂によって、東フランク王国と西フランク王国の中間に、カール大帝の孫でローマ皇帝の称号を持つロタール1世の領土として建てられた王国。中フランク王国、ロタール王国、ロタール領と呼ぶこともある。 843年のヴェルダン条約によって国土は、イタリア、ブルゴーニュ、プロヴァンス、西アウストラシアに及んだ。領土が入り組んだ形になったのは重要拠点を中部フランク王国が取得したからであるが、その諸民族を統率するべき歴史的、民族的、あるいは地理的一体性もない人為的な建国で、その維持は困難であった。855年のロタール1世の死後、遺領は息子たちがこれをロタリンギア、プロヴァンスおよびイタリアに3分して治め、870年メルセン条約で、それぞれ東フランク王国(国王ルートヴィヒ2世)、西フランク王国(国王シャルル2世)、イタリア王国(国王ロドヴィコ2世)に割譲された。.

新しい!!: 9世紀と中部フランク王国 · 続きを見る »

主教

主教(しゅきょう、Επίσκοπος, Episcopus, Bishop, Епископ)とは、正教会、聖公会における高位聖職者主教について、「最高位」(英語では"highest" もしくは"supreme")に類した表現を使用して居らず、「高位」(英語では"high")に当たる言葉も使っていないケースもあるが(、 )、一方で「最高位」 ("highest") を使用している文献もある。ここでは大辞泉での表現「高位」に拠った。。複数教会によって構成される教区を管轄する(大辞泉)正教会の出典:聖公会の出典:。 カトリック教会では司教と呼ばれる。「主教」は正教会に属する日本ハリストス正教会、および聖公会に属する日本聖公会などで用いられる訳語。なお朝鮮語および中国語では、カトリック教会の司教も「主教」である。ルーテル教会やメソジストでは監督と呼ばれる『キリスト教大事典』519頁、教文館、昭和48年9月30日 改訂新版第二版。 2世紀初頭には既に主教職があり現代に至っているが、教派ごとにその位置付けは異なる。.

新しい!!: 9世紀と主教 · 続きを見る »

世紀

世紀(せいき)とは、西暦を100年単位で区切った範囲に対しての呼称である。百年紀。“century”(英 /ˈsenʧɚi/ センチュリー)の訳語(語源はラテン語で「百」を意味する"centum")である。「世紀」を「C」という略記号で表すことがある(例えば、“20C ”は20世紀を表す)。 世紀は紀元後については、西暦元年(1年)から100年区切りごとに一単位として数える序数で表現される。また紀元前の世紀は、紀元前1年から遡って100年区切りごとに数える。このため、紀元0年が存在しないことと同様に、「0世紀」というものは存在しない。例えば、21世紀は英語で“The 21st (twenty-first) century ”と表現される「21番目の世紀」「第21世紀」という意味である。 また、天文学では時間的な「量」の単位としてユリウス世紀(.

新しい!!: 9世紀と世紀 · 続きを見る »

三一権実諍論

三一権実諍論(さんいちごんじつ の そうろん)は、平安時代初期の弘仁年(817年)前後から同12年(821年)頃にかけて行われた、法相宗の僧侶・徳一(生没年不明)と日本天台宗の祖・最澄(767年 - 822年)との間で行われた仏教宗論である。「一三権実論争」「三乗一乗権実諍論」「法華権実論争」などとも。.

新しい!!: 9世紀と三一権実諍論 · 続きを見る »

三代格式

三代格式(さんだいきゃくしき)とは、平安時代に編纂された弘仁格式、貞観格式、延喜格式の三つの格式(律令の補助法令)の総称である。.

新しい!!: 9世紀と三代格式 · 続きを見る »

三筆

空海(三筆の領袖神田喜一郎 p.21) 三筆(さんぴつ)とは、日本の書道史上の能書のうちで最も優れた3人の並称であり、平安時代初期の空海・嵯峨天皇・橘逸勢の3人を嚆矢とする春名好重 pp.106-107。その他、三筆と尊称される能書は以下のとおりであるが、単に三筆では前述の3人を指す。.

新しい!!: 9世紀と三筆 · 続きを見る »

三角法

三角法(さんかくほう)とは、三角形の角の大きさと辺の長さの間の関係の研究を基礎として、他の幾何学的図形の各要素の量的関係や、測量などへの応用を研究する数学の学問領域の一つである。様々な数学の分野の中でもきわめて古くから存在し、測量や天文学上の計算などの実用上の要求と密接に関連して生まれたものである(→歴史)。三角法と数表を用いることで、直接に測ることの難しい長さを良い精度で求めることができる(→応用分野)。三角法は平面三角法、球面三角法、その他の三角法に分けられる(→平面三角法、→球面三角法、→その他の三角法)。三角関数は歴史的には三角法から派生して生まれた関数である(→三角関数)。.

新しい!!: 9世紀と三角法 · 続きを見る »

三教指帰

『三教指帰』(さんごうしき、さんごうしいき)は、空海による、宗教的寓意小説に仮託した出家宣言の書。.

新しい!!: 9世紀と三教指帰 · 続きを見る »

平城天皇

平城天皇(へいぜいてんのう、宝亀5年旧8月15日(774年9月25日) - 弘仁15年旧7月7日(824年8月5日))は第51代天皇(在位:延暦25年旧3月17日(806年4月9日) - 大同4年旧4月1日(809年5月18日))。小殿(おて)親王、後に安殿親王(あてのみこ)。 桓武天皇の第1皇子。母は皇后・藤原乙牟漏。同母弟に嵯峨天皇。.

新しい!!: 9世紀と平城天皇 · 続きを見る »

平安京

平安京復元模型写真(大内裏付近) 平安京(へいあんきょう/たいらのみやこ)は、延暦13年10月22日(西暦794年11月22日)から、一説には明治2年(1869年)まで日本の首都であった都市である。平安城ともいい、桓武天皇によって長岡京からの遷都地に選ばれ、唐の首都長安城に倣って計画都市として建設された。現在の京都府京都市・京都市街であり、当時の街路をほぼそのままに主要都市として現存している。明治2年(1869年)に政府(太政官)が東京(旧江戸)に移転して首都機能を失った。平安京が置かれてから鎌倉幕府が成立するまでの約400年間を日本史では「平安時代」という。.

新しい!!: 9世紀と平安京 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 9世紀と平安時代 · 続きを見る »

平高望

平 高望(たいら の たかもち / 高望王(たかもちおう)、生没年不詳没年月日は、延喜11年5月24日(911年6月28日)(『千葉大系図』)と、延喜11年(911年)5月4日(『平姓葛西系図』)、延喜12年(912年)9月24日(『盛岡葛西系図』)、延喜17年(917年)1月24日(『千馬系図』)とする資料がある。)は、平安時代中期の賜姓皇族。桓武天皇の孫(もしくは曾孫)にあたり、高望王流桓武平氏の祖。従五位下・正親正・上総介。.

新しい!!: 9世紀と平高望 · 続きを見る »

平氏

平氏(へいし、たいらうじ)は、「平」を氏の名とする氏族。姓(カバネ)は朝臣。家紋は揚羽蝶、鱗など。 日本において皇族が臣下に下る(臣籍降下)際に名乗る氏の一つで、有名な桓武平氏を含め4つの流派がある。.

新しい!!: 9世紀と平氏 · 続きを見る »

年代記

年代記(ねんだいき)または編年史(へんねんし)は、出来事や事件を年ごとに記述した歴史書のこと。.

新しい!!: 9世紀と年代記 · 続きを見る »

年表

年表(ねんぴょう)とは、歴史上の出来事を起こった年とともに年代順に並べたものである。タイムラインとも言う。 横方向に構成される場合(通常は左から右へと年代が下る)と縦方向に構成される場合がある。通常は歴史年表のことをいうが、科学史年表や音楽史年表のように特定のテーマのみの出来事を扱った年表もある。テーマ別の年表については「年表一覧」を参照のこと。.

新しい!!: 9世紀と年表 · 続きを見る »

予定説

予定説(よていせつ)は、聖書からジャン・カルヴァンによって提唱されたキリスト教の神学思想。カルヴァンによれば、神の救済にあずかる者と滅びに至る者が予め決められているとする(二重予定説)。神学的にはより広い聖定論に含まれ、その中の個人の救済に関わる事柄を指す。全的堕落と共にカルヴァン主義の根幹を成す。 予定説を支持する立場からは、予定説は聖書の教えであり正統教理とされるが、全キリスト教諸教派が予定説を認めている訳ではなく、予定説を認める教派の方がむしろ少数派である(後述)。.

新しい!!: 9世紀と予定説 · 続きを見る »

仁和寺

双ヶ岡より仁和寺を望む 仁和寺(にんなじ)は、京都府京都市右京区御室にある真言宗御室派総本山の仏教寺院。山号は大内山。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は宇多天皇。「古都京都の文化財」として、世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 9世紀と仁和寺 · 続きを見る »

仁明天皇

仁明天皇(にんみょうてんのう、弘仁元年(810年) - 嘉祥3年3月21日(850年5月6日)、在位:天長10年3月6日(833年3月30日) - 嘉祥3年3月19日(850年5月4日))は、平安時代初期の第54代天皇。諱は正良(まさら)。 嵯峨天皇の第二皇子。母は橘清友の娘、皇后橘嘉智子(檀林皇后)。正子内親王は同父母の妹でありかつ同年の生まれのため、双子の妹と推測される。.

新しい!!: 9世紀と仁明天皇 · 続きを見る »

伊勢物語

『伊勢物語』(いせものがたり)とは、平安初期に成立した歌物語。一巻。作者不詳。『在五が物語』、『在五中将物語』、『在五中将の日記』とも呼ばれる。.

新しい!!: 9世紀と伊勢物語 · 続きを見る »

会昌の廃仏

会昌の廃仏(かいしょうのはいぶつ/えしょうのはぶつ)とは、中国・唐朝の武宗期に行われた廃仏事件。また、仏教と共に、長安を中心に盛んであった「唐代三夷教」(マニ教・ゾロアスター教・ネストリウス派キリスト教)も排斥された。「会昌」は、その時の年号。中国史上の対仏教弾圧である三武一宗の廃仏の1つであり、第3回目に当たる。.

新しい!!: 9世紀と会昌の廃仏 · 続きを見る »

伴健岑

伴 健岑(とも の こわみね、生没年不詳)は、平安時代初期の官人。右兵衛督・伴真臣の子。官職は春宮坊帯刀舎人。.

新しい!!: 9世紀と伴健岑 · 続きを見る »

伴大納言絵詞

伴大納言絵詞(部分、火事場に駆けつける群衆) 伴大納言絵詞(ばんだいなごんえことば、とものだいなごんえことば)とは、応天門の変を題材にした平安時代末期の絵巻物。『伴大納言絵巻』ともいう。日本の国宝。『源氏物語絵巻』、『信貴山縁起絵巻』、『鳥獣人物戯画』と並んで四大絵巻物と称される。作者は常盤光長(ときわみつなが)とされている。.

新しい!!: 9世紀と伴大納言絵詞 · 続きを見る »

伴善男

伴 善男(とも の よしお)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。参議・伴国道の五男。官位は正三位・大納言。伴大納言と呼ばれた。.

新しい!!: 9世紀と伴善男 · 続きを見る »

弘仁格

弘仁格(こうにんきゃく)は、平安時代初期に編纂・施行された格。全10巻。.

新しい!!: 9世紀と弘仁格 · 続きを見る »

張彦遠

張 彦遠(ちょう げんえん、Zhang Yanyuan、生没年不明)は、中国の晩唐の士人にして著述家、絵画史家。中国最古の絵画史とされる『歴代名画記』を著し画史の祖と称された。また書論として著名な『法書要録』を編纂した。生没年は明確でないが元和10年(815年)頃に生まれ、乾符 4年 (877年)頃に没したと推定される。 字は愛賓。河東猗氏(現在の山西省臨猗県)の出身。.

新しい!!: 9世紀と張彦遠 · 続きを見る »

住吉大社

住吉大社(すみよしたいしゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉にある神社。式内社(名神大社)、摂津国一宮、二十二社(中七社)の1つ。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国にある住吉神社の総本社である。本殿4棟は国宝に指定されている。.

新しい!!: 9世紀と住吉大社 · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 9世紀と征夷大将軍 · 続きを見る »

御霊会

御霊会(ごりょうえ)とは、思いがけない死を迎えた者の御霊(ごりょう)による祟りを防ぐための、鎮魂のための儀礼であり、御霊祭とも呼ばれている。 御霊自体は本来はミタマの意であった。平安時代、不慮の死を遂げた者の死霊(しりょう)=怨霊(おんりょう)へと意味が転化する。そして、天変地異はすべて御霊の所業と考えられ、御霊に対する信仰が出来上がった。また、平安時代には、863年(貞観5年)5月20日、神泉苑において御霊会が行われた。 『金光明経』・『般若心経』と言った仏教経典の読経とともに、歌舞音曲や民衆参加の踊りなども行われた。これはこの行事が神道的な祟の除去を目的としたことや民衆の参加を許すことで政治への不満や社会への不安から目を逸らさせる効果があったからだと考えられている。後に各地の寺社で同様の行事が開催されて神輿渡御などの行列や風流・田楽と呼ばれる踊りなども加えられ、時期も疫病が多発する旧暦の5月から8月にかけてに集中するようになった。.

新しい!!: 9世紀と御霊会 · 続きを見る »

徳一

徳一(とくいつ)は奈良時代から平安時代前期にかけての法相宗の僧。最澄とのあいだでやりとりされた所謂三一権実諍論や、空海に対して密教についての疑義を提示したことなどで知られる。.

新しい!!: 9世紀と徳一 · 続きを見る »

後百済

後百済(ごくだら/こうひゃくさい、900年 - 936年)は、後三国時代、挙兵した甄萱が、新羅によって滅ぼされた百済の復興を唱えて建国した国。 甄萱は、尚州の農民出身で、西南海で軍功をたてて頭角をあらわし、新羅により将軍に抜擢された。しかし、甄萱は、将軍の位に不満を持ち、根拠地の西南海で勢力を蓄え、挙兵を準備した。 892年、農民一揆に乗じて挙兵し、武珍州(全羅南道光州)、更に完山州(全羅北道全州)を占領し、当初、「新羅西面都統治指揮兵馬制置、持節都督全武公等州軍事、行全州刺史兼御使中丞、上柱国、漢南郡開国公」と称した。 900年、王となり、国号を百済と定めた。 920年、甄萱は、新羅西部の大耶城を攻略し、更に高麗南端の進礼城に進軍し、高麗との戦端を開いた。当初、勢力は互角であり、922年、後百済は、日本に参戦を要請したが拒絶された。後唐にも朝貢したが、名ばかりの官職しか得られず、実質的な援助はなかった。 926年10月、後百済は、金城を占領し、新羅の景哀王を自殺させた。高麗王王建は、新羅の救援に赴いたが大敗した。同年12月、甄萱は休戦を申し入れ、927年3月、王建はこれを受諾したが、同年5月には再び戦闘が再開された。929年、後百済は、慶尚北道で快進撃を収め、再び日本に援助を要請したが、再び拒絶された。 930年、高麗は反撃に転じ、古昌郡において後百済は大敗した。 934年、甄萱は、再び休戦を要請したが、王建はこれを受け入れず、後百済軍に対して攻撃を続行した。 935年、甄萱の長男の神剣は、次男の良剣と三男の龍剣と共謀して父の甄萱を幽閉し、後継者の予定だった四男の金剛を殺害した。 同年6月、初代後百済王だった甄萱は、娘を連れて高麗に投降した。王建は甄萱に「尚父」の称号を奉り、父親に準ずる敬意を表わして優遇した。 936年6月、甄萱は、自ら息子の神剣を討伐することを王建に請い、王建は甄萱とともに後百済を滅ぼした。甄萱はまもなく死去し、良剣と龍剣は晋州に流され、その後殺害された。同時に、王建は、甄萱の娘婿の朴英規に爵位を与え、甄氏の懐柔に努めた。.

新しい!!: 9世紀と後百済 · 続きを見る »

律令制

律令制(りつりょうせい)は、律令に基づく制度のこと。主に古代東アジアで見られた中央集権的な統治制度であるといわれることもあるが、唐制に倣った体系的法典を編纂・施行したことが実証されるのは日本だけである山内昌之・古田博司。日本では律令制または律令体制や律令国家と呼ばれるが、中国にはこのような呼称は存在しない菊池秀明p8 (日中歴史共同研究報告書 p153)。中国において「律令」という言葉は秦から明まで長期にわたって使われており、その間にその内容や位置づけは大きな変遷をみている。そのため、日本の律令制の直接的モデルとなった隋や唐の国家体制をもって「律令制」と定義することは、中国の律令の変遷の実情を無視することとなり、また秦から明までのおよそ1800年間(律のみ存在した清も加えれば2100年間)の制度を一括りにすることにはあまり意味がないとする考えもある廣瀬薫雄『秦漢律令研究』2010年、汲古書院、第一部第一章「律令史の時代區分について」。.

新しい!!: 9世紀と律令制 · 続きを見る »

修道士

修道士(しゅうどうし、)というキリスト教用語には二つの語義・概念がある。ただし二つの概念は排他的概念ではなく包含関係にある(「1」の語義が「2」の語義より広義)。.

新しい!!: 9世紀と修道士 · 続きを見る »

修験道

野の深山にて修行中の修験者 修験道(しゅげんどう)は、山へ籠もって厳しい修行を行うことにより、悟りを得ることを目的とする日本古来の山岳信仰が仏教に取り入れられた日本独特の宗教である。修験宗ともいう。修験道の実践者を修験者または山伏という。.

新しい!!: 9世紀と修験道 · 続きを見る »

応天門の変

応天門の変(おうてんもんのへん)は、平安時代前期の貞観8年(866年)に起こった政治事件。 応天門が放火され、大納言・伴善男は左大臣・源信の犯行であると告発したが、太政大臣・藤原良房の進言により無罪となった。その後、密告があり伴善男父子に嫌疑がかけられ、有罪となり流刑に処された。これにより、古代からの名族伴氏(大伴氏)は没落した。藤原氏による他氏排斥事件のひとつとされている。 事件は国宝『伴大納言絵詞』に詳しく描かれている。.

新しい!!: 9世紀と応天門の変 · 続きを見る »

志波城

志波城(しわじょう/しわのき)は、現在の岩手県盛岡市中太田・下太田にあった日本の古代城柵。名称は「斯波城」とも。国の史跡に指定されている。 現在は盛岡市によって「志波城古代公園」として整備され、外郭南門(がいかくなんもん)築地塀(ついじべい)、政庁の南・西・東それぞれの門、官衙建物などが復元されている。一時は鎮守府将軍が在する鎮守府が置かれていた可能性がある。.

新しい!!: 9世紀と志波城 · 続きを見る »

在原業平

在原 業平(ありわら の なりひら)は、平安時代初期の貴族・歌人。平城天皇の孫。贈一品・阿保親王の五男。官位は従四位上・蔵人頭・右近衛権中将。 六歌仙・三十六歌仙の一人。別称の在五中将は在原氏の五男であったことによる。 全百二十五段からなる『伊勢物語』は、在原業平の物語であると古くからみなされてきた。.

新しい!!: 9世紀と在原業平 · 続きを見る »

園城寺

園城寺(おんじょうじ)は、滋賀県大津市園城寺町にある、天台寺門宗の総本山。山号を「長等山(ながらさん)」と称する。 開基(創立者)は大友与多王、本尊は弥勒菩薩である。日本三不動の一である黄不動で著名な寺院で、観音堂は西国三十三所観音霊場の第14番札所である。また、近江八景の1つである「三井の晩鐘」でも知られる。 なお一般には「三井寺(みいでら)」として知られるため、本文では「三井寺」の呼称を用いる。.

新しい!!: 9世紀と園城寺 · 続きを見る »

ナバラ王国

ナバラ王国(ナバーラ王国とも、Nafarroako Erresuma、Reino de Navarra、Royaume de Navarre)は、中世のイベリア半島北東部パンプローナより興った王国。824年バスク人の首領アリスタがパンプローナで王として選ばれフランク王国に対する反乱を率いたことによる。ナバラの名は、7世紀のスペインでの西ゴート族の時代が終わりを告げた頃から登場している。.

新しい!!: 9世紀とナバラ王国 · 続きを見る »

ナポリ

ナポリ(Napoli; ナポリ語: Napule)は、イタリア南部にある都市で、その周辺地域を含む人口約98万人の基礎自治体(コムーネ)。カンパニア州の州都であり、ナポリ県の県都でもある。ローマ、ミラノに次ぐイタリア第三の都市で、南イタリア最大の都市である。都市圏人口は約300万人。 ナポリ湾に面した港湾都市・工業都市である。古代ギリシア人によって建設された植民市に起源を持ち、13世紀以降はナポリ王国の首都として南イタリアの政治・経済の中心地となった。ヴェスヴィオ火山を背景とする風光明媚な景観で知られる観光都市であり、「ナポリを見てから死ね (vedi Napoli e poi muori)」日本のことわざでいうところの「日光を見ずに結構と言うな」と謳われる。旧市街地は「ナポリ歴史地区」として世界遺産に登録されている。ナポリ周辺にも、ヴェスヴィオ火山やポンペイの遺跡、カプリ島などの観光地を有する。.

新しい!!: 9世紀とナポリ · 続きを見る »

ナスル1世

ナスル1世(? - 892年)は、サーマーン朝のアミール。父はアフマド・イブン・アサドである。.

新しい!!: 9世紀とナスル1世 · 続きを見る »

ミカエル2世

ミカエル2世“トラウロス”(ギリシア語:Μιχαήλ Βʹ ὁ Τραυλός, Mikhaēl II ho Traulos, 770年頃? - 829年10月2日)は、東ローマ帝国アモリア王朝の初代皇帝(在位:820年 - 829年)。中世ギリシア語読みでは「ミハイル」となる。“トラウロス”は「吃音者(どもる人)」を意味するあだ名。“プセッロス”(Ψηλλος, Psēllos)ともいう。.

新しい!!: 9世紀とミカエル2世 · 続きを見る »

ミカエル3世

ミカエル3世“メテュソス”(ギリシア語:Μιχαήλ Γʹ ὁ Μέθυσος, Mikhaēl III ho Methysos, 840年1月19日または20日 - 867年9月23日または24日)は、東ローマ帝国アモリア王朝の第3代(最後)の皇帝(在位:842年 - 867年)。同王朝第2代皇帝テオフィロスの子。中世ギリシア語読みでは「ミハイル」となる。“メテュソス”は「飲んだくれ」「酔っ払い」を意味するあだ名。.

新しい!!: 9世紀とミカエル3世 · 続きを見る »

マムルーク

マムルーク(単数形: مملوك mamlūk, 複数形: مماليك mamālīk)は、イスラム世界における奴隷身分出身の軍人のこと。.

新しい!!: 9世紀とマムルーク · 続きを見る »

ノルマン人

12世紀にノルマン人が征服した地を赤で示す ノルマン人(Normanean)は、スカンディナヴィアおよびバルト海沿岸に原住した北方系ゲルマン人。初期の時点では、「ヴァイキング」という概念とほぼ同じ(同項目を参照)。.

新しい!!: 9世紀とノルマン人 · 続きを見る »

ノルウェー

ノルウェー王国(ノルウェーおうこく、Kongeriket Norge/Noreg)、通称ノルウェーは、北ヨーロッパのスカンディナビア半島西岸に位置する立憲君主制国家である。首都は半島南端部に存在するオスロフィヨルドの奥に形成された港湾都市のオスロで、東にスウェーデン、ロシア、フィンランドと国境を接している。 国土は南北に細長く、海岸線は北大西洋の複数の海域、すなわちスカゲラック海峡、北海、ノルウェー海およびバレンツ海に面している。海岸線には、多くのフィヨルドが発達する。この他、ノルウェー本土から約1,000キロメートル (km) 離れた北大西洋上のヤン・マイエン島は固有の領土の一部として領有され、スヴァールバル条約によりバレンツ海のスヴァールバル諸島を領有している。南大西洋にブーベ島を属領として持つ。 による高負担高福祉の福祉国家として知られ、OECDの人生満足度(Life Satisfaction)ではスイスに次いで第2位となった(2014年)。.

新しい!!: 9世紀とノルウェー · 続きを見る »

マルコ (福音記者)

福音記者マルコ(San Marco Evangelista、Mark the Evangelist)は新約聖書の『マルコによる福音書』の著者とされる人物。ギリシア語ではマルコス。マルクとも表記する。マルコスというのはギリシャ名としては一般的なものであり、また同書の中には筆者の名は直接には記されていないが、伝承は『使徒行伝』からパウロの書簡にたびたびあらわれるマルコなる人物を同一人物と考え、福音記者とみなしてきた。聖人の概念を持つ全ての教派で、聖人として崇敬されている。カトリック教会・正教会での記念日(記憶日・聖名祝日)は4月25日(ユリウス暦を使用する正教会では5月8日に相当)。.

新しい!!: 9世紀とマルコ (福音記者) · 続きを見る »

ノヴゴロド公国

ノヴゴロド公国(Новгородская республика、Новгородская земьля)は、公座を大ノヴゴロドに置いていた中世のルーシ(古代ロシア)の主要な都市国家の一つ。中世には特殊な貴族共和制により、しばしばノヴゴロド共和国と呼ばれ、こちらの名前が定着しつつある。その他、ノヴゴロド国という表記も見られる。 「タタールのくびき」にルーシ全体があえぎ、北方十字軍がスラヴ人へ正教からカトリックへの「剣による改宗」を強制していた13世紀のルーシの中心であった。.

新しい!!: 9世紀とノヴゴロド公国 · 続きを見る »

マー・ワラー・アンナフル

マー・ワラー・アンナフル(ما وراء النهر Mā-warā' an-Nahr)とは、中央アジア南部のオアシス地域の歴史的呼称である。 アラビア語で「川の向うの土地」を意味する言葉で字義通りにはアム川北岸の地域を指し堀川「マー・ワラー・アンナフル」『中央ユーラシアを知る事典』、487頁久保「マー・ワラー・アン=ナフル」『岩波イスラーム辞典』、939頁、ギリシア語やラテン語で書かれたヨーロッパの史料に見られる「トランスオクシアナ(Transoxiana、オクサス川(アム川)より向こうの地)」と同じ意味を持つ間野「マー・ワラー・アンナフル」『新イスラム事典』、466頁川口『ティムール帝国』、116頁。日本では、英語読みの「トランスオキジアナ」と表記されることもある。実際にはアム川とシル川の間の地域を指す言葉として使われ、その領域には、今日のウズベキスタンとタジキスタン、それにカザフスタンの南部とクルグズスタンの一部が含まれている。北はカザフステップ、西にカスピ海、南東に天山山脈とパミール高原が位置し、西南にキジルクム砂漠とカラクム砂漠が広がる。北から南、西から東へ向かうにつれて海抜高度が上がり、一年を通じて乾燥した気候にあり、気温の年較差は大きい。 「マー・ワラー・アンナフル」と呼ばれる地域は、イスラーム以前のサーサーン朝がアケメネス朝の行政単位をそのまま用いてソグディアナと呼んでいた領域とほぼ重なる。また、サマルカンドやブハラなどのマー・ワラー・アンナフル南部の地域はかつてのソグディアナの名称がそのまま残り、特に「スグド地方( بلاد سغد bilād-i Sughd)」とも呼ばれ、現在のタジキスタンのソグド州に名称が受け継がれている。 「マー・ワラー・アンナフル」は主としてイスラーム化後の時代を指して使用される語であり松田「マーワラー・アンナフル」『アジア歴史事典』8巻、381頁、イラン(イーラーン)と対峙する地域であるトゥーラーン( توران Tūrān)と呼ばれた地域とほぼ同一である。ティムール朝の時代にはマー・ワラー・アンナフルとトゥーラーンの呼称が併用され、トゥーラーンはアム川からホータンの境界に至る広範な地域を指し示していた。 7世紀以降、アラビア語、ペルシア語の地理書などでは、マー・ワラー・アンナフルの領域はおおよそアム川(ジャイフーン川)を西境とし、東はシル川(サイフーン川)までの地域を指す場合が多かった。マー・ワラー・アンナフルの北限は不明確であり、イスラーム時代の初期にはアラブの征服地の範囲とほぼ一致し、15世紀のティムール朝の歴史家ハーフィズ・アブルーはシル川より北の地域をマー・ワラー・アンナフルに含めていた川口『ティムール帝国』、115-116頁。テュルク(トルコ)系民族の諸勢力が多いシル川よりも北の地域は「トルキスタン」と呼ばれ、10世紀末からマー・ワラー・アンナフルのテュルク化が進行すると、シル川以北の地域と同じようにトルキスタンと呼ばれるようになる。シル川以北の「東トルキスタン」に対して、この地域は「西トルキスタン」と呼称されることもある。トルキスタンの地名が広まった後、「マー・ワラー・アンナフル」の呼称は雅称としても使われるようになる。.

新しい!!: 9世紀とマー・ワラー・アンナフル · 続きを見る »

ノートルダム大聖堂 (ランス)

大聖堂正面 ランス・ノートルダム大聖堂 (Cathédrale Notre-Dame de Reims) は、パリから東北東約130kmに位置する街ランスにあるカトリックの大聖堂。 隣接するトー宮殿、市内の聖レミ教会堂とともに1991年に、ユネスコ世界遺産に登録された。(一体としての世界遺産については「ランスのノートルダム大聖堂、サン=レミ旧大修道院、トー宮殿」を参照).

新しい!!: 9世紀とノートルダム大聖堂 (ランス) · 続きを見る »

マーシア

マーシア王国の勢力領域。7世紀から9世紀頃にかけて最大版図を得た。濃緑色部分は6世紀頃の支配地域 マーシア (Mercia) は、中世初期イングランドの七王国のひとつであるアングル人の王国。7世紀中ごろから9世紀初頭にかけてイングランド中部で強い勢力をもち、特に8世紀にはふたりのブレトワルダ(上王、大王)を輩出した。マーシアとは『辺境の人々』を意味する Mierce をラテン語化させた後世の呼び名である。.

新しい!!: 9世紀とマーシア · 続きを見る »

マアムーン

マアムーン(アラビア語:أبو العباس عبد اﷲ المأمون ابن هارون الرشيد; ラテン転写:Abū al-ʿAbbās ʿAbd Allāh Al-Mā'mūn ibn Hārūn al-Rashīd、786年9月14日 - 833年8月9日、在位:813年 - 833年)は、アッバース朝第7代カリフ。弟アミーンとの間で内戦を引き起こし、アッバース朝はその全盛期を過ぎることになる。.

新しい!!: 9世紀とマアムーン · 続きを見る »

マインツ

マインツ大聖堂 マインツ大聖堂内部 第二次大戦で破壊された教会 マインツ(Mainz)は、ドイツ連邦共和国の都市。ラインラント=プファルツ州の州都。中世よりマインツ大司教の司教座聖堂の所在地であり、活版印刷の発明者ヨハネス・グーテンベルクの出身地でもある。一時フランス領であった時期には、フランス語のマイエンス(Mayence)の名で呼ばれた。.

新しい!!: 9世紀とマインツ · 続きを見る »

マケドニア王朝 (東ローマ)

1025年 バシレイオス2世没時のマケドニア王朝東ローマ帝国の版図 マケドニア王朝(マケドニアおうちょう、Μακεδονική Δυναστεία)は、東ローマ帝国中期の王朝(867年 - 1057年)。.

新しい!!: 9世紀とマケドニア王朝 (東ローマ) · 続きを見る »

マジャル人

マジャル人の分布及び割合 ルーマニアにおけるマジャル人の割合 マジャル人(マジャルじん、Magyarok)は、国家としてのハンガリーと歴史的に結びついた民族。マジャール人(Magyár)とも呼ばれる。.

新しい!!: 9世紀とマジャル人 · 続きを見る »

チチカカ湖

チチカカ湖(ボリビア側Lago Huiñaymarca 01年12月撮影) チチカカ湖(チチカカこ、Lago Titicaca)またはティティカカ湖は、アンデス山中のペルー南部とボリビア西部にまたがる淡水湖。アルティプラーノの北部に位置する。湖の中央は、南緯約16度、西経約69度で、標高は3810mほどである。湖面の60%がペルー領で40%がボリビア領となっている。「汽船などが航行可能な湖として世界最高所」と言われる八木(2010)。数少ない古代湖でもある。.

新しい!!: 9世紀とチチカカ湖 · 続きを見る »

チャンド・バオリ

チャンド・バオリの階段井戸 チャンド・バオリ(Chand Baori, चाँद बावड़ी)もしくはチャンド・バオリの階段井戸とは、インドラージャスターン州ジャイプル近郊のアブハネリ村(:en:Abhaneri)にある巨大な階段井戸である。 この井戸は Harshat Mata 寺院の反対側に位置しており、インドで最も深く大きな階段井戸の一つである。9世紀に建造され、階段の総数は3500、階数は13階でその深さは100フィート(約30メートル)に達する。 この場所は映画の撮影にも使われており、「落下の王国」など幾つかの映画の中で見ることができる。.

新しい!!: 9世紀とチャンド・バオリ · 続きを見る »

チュニジア

チュニジア共和国(チュニジアきょうわこく、الجمهورية التونسية、ベルベル語: ⵜⴰⴳⴷⵓⴷⴰ ⵏ ⵜⵓⵏⴻⵙ、République tunisienne)、通称チュニジアは、北アフリカのマグリブに位置する共和制をとっている国家。西にアルジェリア、南東にリビアと国境を接し、北と東は地中海に面する。地中海対岸の北東にはイタリアが存在する。首都はチュニス。 アフリカ世界と地中海世界とアラブ世界の一員であり、アフリカ連合とアラブ連盟と地中海連合とアラブ・マグレブ連合に加盟している。最も早く「アフリカ」と呼ばれ、アフリカ大陸の名前の由来になった地域である。.

新しい!!: 9世紀とチュニジア · 続きを見る »

チェン・カイコー

チェン・カイコー(陳 凱歌、ラテン文字転写:Chen Kaige、1952年8月12日 - ) は、中国の映画監督。上海大学影視学院院長。.

新しい!!: 9世紀とチェン・カイコー · 続きを見る »

チェコ人

チェコ人(Češi)は、現在のチェコを中心に居住しているスラヴ系民族。西スラヴ語系のチェコ語話者である。.

新しい!!: 9世紀とチェコ人 · 続きを見る »

ネストリウス派

ネストリウス派とは、古代キリスト教の教派の1つ。コンスタンティノポリス総主教ネストリオスにより説かれた。431年のエフェソス公会議において異端認定され、排斥された。これにより、ネストリウス派はペルシャ帝国へ移動し、7世紀ごろには中央アジア・モンゴル・中国へと伝わった。唐代の中国においては景教と呼ばれる。のちアッシリア東方教会が継承した。.

新しい!!: 9世紀とネストリウス派 · 続きを見る »

ハムダーン朝

ハムダーン朝(アラビア語: الحمدانيون al-Hamdānīyūn)は、ジャズィーラ地方(現在のイラク北部)からシリア北部を支配したイスラム王朝(890年 - 1004年)。.

新しい!!: 9世紀とハムダーン朝 · 続きを見る »

ハンバル学派

ハンバル学派(はんばるがくは、المذهب الحنبلي al-Madhhab al-Ḥanbalī)はスンナ派におけるフィクフつまりイスラーム法学の学派(マズハブ)の一つ。ハンバリー法学派とも表記される。この法学派はアフマド・イブン・ハンバル(855年没)を起源とするが実質的には彼の弟子たちによって始められた。ハンバル法学は非常に厳格・保守的で、特に教義や儀式に関する問題を扱う。ハンバル学派は主にサウジアラビアで流行しているが、近年では英語圏の人々に教える授業や教科書によって西方諸国でも復活しつつある。イスラームの聖地であるマッカとマディーナでもおもな法学派である。.

新しい!!: 9世紀とハンバル学派 · 続きを見る »

ハンブルク

ハンブルク(Hamburg、低ザクセン語・Hamborg (Hamborch) )は、ドイツの北部に位置し、エルベ川河口から約100kmほど入った港湾都市。正式名称は自由ハンザ都市ハンブルク(Freie und Hansestadt Hamburg、フライエ・ウント・ハンゼシュタット・ハンブルク)。行政上では、ベルリン特別市と同様に、一市単独で連邦州(ラント)を構成する特別市(都市州)なので、ハンブルク特別市やハンブルク州と呼ばれる。人口約175万人。国際海洋法裁判所がある。.

新しい!!: 9世紀とハンブルク · 続きを見る »

ハーラル1世 (ノルウェー王)

ハーラル1世(古ノルド語:Haraldr hinn hárfagri、ノルウェー語:Harald Hårfagre、アイスランド語:Haraldur hinn hárfagri、850年頃 - 930年頃)は、ノルウェー最初の統一王とされる人物(在位:872年頃 - 930年頃)である。.

新しい!!: 9世紀とハーラル1世 (ノルウェー王) · 続きを見る »

ハールーン・アッ=ラシード

ハールーン・アッ=ラシードがカール大帝の派遣団と会う場面 ハールーン・アッ=ラシードの治世中に、バグダードの街は繁栄の道を進み始めた ハールーン・アッ=ラシード( Hārūn al-Rashīd, 763年3月17日 - 809年3月24日)は、アッバース朝第5代カリフ(在位:786年 - 809年)。ハールーン・アッラシードとも表記する。 即位にあたっての名はアッ=ラシード・ビッ=ラー・アブー・ジャアファル・ハールーン(al-Rashīd bi-Allāh Abū Jaʻfar Hārūn)であるが、古くからこのハールーン・アッ=ラシードの通称で親しまれてきた。その治世はアッバース朝の最盛期にあたり、『千夜一夜物語』などで全盛期のアッバース朝に君臨した偉大なる帝王として語り継がれている。.

新しい!!: 9世紀とハールーン・アッ=ラシード · 続きを見る »

ハッラーン

ハッラーンの廃墟 伝統的な泥レンガの家(ビーハイヴ beehive)、トルコのハッラーン付近の村 ハッラーン(ハラン、Harran)、別名カルラエ(Carrhae)は古代シリア地方の北部にあった都市の名で、現在はトルコ南東部のシャンルウルファ県にあたる。.

新しい!!: 9世紀とハッラーン · 続きを見る »

ハディース

ハディース(الحديث al-ḥadīth(伝承))は、イスラム教の預言者ムハンマドの言行録。クルアーンがムハンマドへの啓示というかたちで天使を通して神が語った言葉とされるのに対して、ハディースはムハンマド自身が日常生活の中で語った言葉やその行動についての証言をまとめたものである。クルアーンが第一聖典であり、ハディースが第二聖典とされる。ただし、ハディースの一部はクルアーンよりも優先されると考えられるときがある。クルアーンと異なり、一冊の本にまとまっているような類のものではない。伝えられる言行一つ一つがハディースである。 また、ハディースの内容は預言者ムハンマドや教友(サハーバ)たちなどの日常生活や信仰に関わる様々なことについて体験したことを述べられており、礼拝方法から用便の所作、戦争にいたるまでムスリムの信仰生活について広範な規範・遵守すべき慣行(スンナ)を提示している。このためハディースはイスラーム法(シャリーア)上、クルアーンと並ぶ重要な法源として位置付けられている。スンナ派やシーア派、さらにイスラーム法学派ごとに採用されるハディース、およびハディース集成書に違いがある。9世紀頃、アッバース朝ではブハーリーやイブン・ハンバルなど有名なハディース学者、法学者たちによって様々な形式のハディース集成書が多数編纂された。.

新しい!!: 9世紀とハディース · 続きを見る »

バルフ

バルフ()は、アフガニスタンのバルフ州の都市である。古代より交易路の要所として発展し、バクトリア王国の都バクトラはバルフ、あるいはバルフ周辺の地域に存在していたと推定されている土谷「バルフ州」『世界地名大事典』3、787-788頁。長い歴史の中でバルフは幾度も戦乱に巻き込まれ、現在のバルフはバラヒッサール遺跡の側に存在する小村となっている。.

新しい!!: 9世紀とバルフ · 続きを見る »

バルセロナ

バルセロナ(Barcelona、 バルサローナ)は、スペイン・カタルーニャ州バルセロナ県のムニシピ(基礎自治体)。カタルーニャ州の州都であり、バルセロナ県の県都である。2017年に独立を宣言したカタルーニャ共和国の首都にもなっている。人口はマドリードに次いでスペインで第2位、カタルーニャでは第1位である。.

新しい!!: 9世紀とバルセロナ · 続きを見る »

バルセロナ伯

バルセロナ伯 (カタルーニャ語:Comtes de Barcelona)は、9世紀から17世紀まで続いたカタルーニャの君主。.

新しい!!: 9世紀とバルセロナ伯 · 続きを見る »

バッターニー

アストロラーベを持つアルバテグニウス。近代の画家による想像画。 アル=バッターニー(البتّاني., al-Battānī, 850年? – 929年)は、アッバース朝時代にシリアで活躍した天文学者、数学者。著作のラテン語訳を通して、三角法の多くがヨーロッパに伝わった。また、著作の『天文表』(Kitāb az-Zīj)はコペルニクスなどの多くのヨーロッパ中世の天文学者に引用された。より詳細な名前は、アブー=アブドゥッラー・ムハンマド・イブン=ジャービル・アル=バッターニー・アル=ハッラーニー・アッ=サービー(أبو عبد اللّٰه محمد بن جابر بن سنان البَتّاني, Abū ʿAbd Allāh Muḥammad ibn Jābir ibn Sinān al-Raqqī al-Ḥarrānī al-Ṣābiʾ al-Battānī)と伝わる。また、ラテン語の文献の中では、Albategnius(アルバテグニウス), Albategni, Albatenius という名で言及される。月のクレーターなど多くの事物に名が残されている。.

新しい!!: 9世紀とバッターニー · 続きを見る »

バグダード

バグダード(/ラテン文字表記:Baghdad, Baġdād)は、イラクの首都で同国最大の都市。また、バグダード県の県都でもある。アッバース朝によって建設された古都であり、中東諸国ではイスタンブール、テヘランに次ぐ大都市である。2005年の人口はおよそ590.4万人。日本語では多くの場合バグダッドと表記されるが、アラビア語の綴りと発音(bæɣˈdæːd)に近づけるとバグダードという表記になる。 バグダードは、2003年3月のイラク戦争でアメリカ合衆国・イギリス両国を主力とする軍の攻撃を受け、同年4月に制圧されたのち、連合国暫定当局(CPA)本部が置かれた『日本大百科全書』(2004)原隆一執筆分。その後、2004年6月にはイラク暫定政権への主権移譲がなされ、イラク移行政府を経て2006年にはイラク正式政府が成立し、現在に至っている。.

新しい!!: 9世紀とバグダード · 続きを見る »

バシレイオス1世

バシレイオス1世(ギリシア語:Βασίλειος Αʹ, Basileios I, 811年頃 - 886年8月29日)は、東ローマ帝国マケドニア王朝の初代皇帝(在位:867年 - 886年)。アルメニア系農民の子から皇帝にまで上り詰めた。彼に始まるマケドニア王朝は10世紀から11世紀初頭にかけて、東ローマ帝国の最盛期をもたらした。中世ギリシア語読みでは「ヴァシリオス」。 テマ・マケドニア(アドリアノープル(現エディルネ)近傍)に住んでいたアルメニア系農民の子として生れた。彼の両親は(もしかしたら彼自身も)一時第一次ブルガリア帝国のハン・オムルタグによって、ドナウ川の北岸に拉致されていた経験を持つ。彼の孫のコンスタンティノス7世は、バシレイオス1世の父は古代アルメニアのアルサケス朝(パルティア王家の分家)の子孫、母はコンスタンティヌス1世の末裔という噂がある、と書き残しており、エドワード・ギボンの『ローマ帝国衰亡史』もそれを元にして書かれているが、これは皇帝となった後で作られた伝説に過ぎない。彼の両親は繁忙期にはいわゆる季節労働を利用していたことが史書からうかがえるので、(よく言われるような)彼が貧農だったというのは誇張がある。 バシレイオスははじめテマ・マケドニアの長官であったツァンツェスに仕えるが、後にコンスタンティノポリスに上った。最初はアモリア王朝3代目の皇帝ミカエル3世の一族で城壁防衛長官だったテオフィリッツェスに仕えるが、やがてミカエル3世の目に留まり、皇帝の警護役へと取り立てられた。865年には皇帝の寝室管理長官となり、ミカエル3世の愛人だったエウドキア・インゲリナと結婚した。当時既にバシレイオスにはマリアという妻がいたが、マリアは離縁されて故郷のテマ・マケドニアに送り返された。 バシレイオスの急速な出世は、皇帝の叔父で帝国の実力者であったカイサル(副帝)のバルダスとの衝突を引き起こした。そのためバシレイオスは866年4月に計略をめぐらしてバルダスを暗殺し、翌月にはミカエル3世によって共同皇帝の地位を与えられたが軍隊・市民・官僚の人気は得られなかった。その後バシレイオスはミカエル3世とも衝突し、最終的にはバシレイオスは867年9月23日の深夜にコンスタンティノポリス郊外の聖ママス離宮で酔って寝ていたミカエル3世を暗殺し、翌朝宮殿をも占拠して単独皇帝となった。 単独皇帝になったバシレイオスはコンスタンティノポリス総主教で当時ローマ教皇と激しく対立していたフォティオスを解任して、ローマ教会との関係改善を図った()。しかしブルガリアの改宗問題などで次第に齟齬を来すようになっていったことや、国内の聖職者の不満を抑えることができなかったため、フォティオスを872年頃に赦免し、877年には総主教に再任させた。ブルガリアは結局コンスタンティノポリス総主教の管轄下に入ることになる。 バシレイオスは軍事的にも様々な功績を残している。まずミカエル3世時代から小アジア半島で大きな勢力を誇っていたパウロ派に対しては何度も遠征軍を送った。当初は苦戦するものの、879年までには彼らの勢力を撃滅することに成功している。また正確な時期は不明なものの、当時イスラーム勢力との共有地になっていたキプロス島を7年間支配下に収めることに成功した。バシレイオス1世はダルマチア地方に対して宗主権を認めさせることにも成功している。 一方シチリア島ではアグラブ朝の攻勢を押しとどめることができず、878年に帝国最大の拠点であったシラクサを失った。反面イタリア半島においては中フランク王国のルートヴィヒ2世(ルイ2世)と連絡をとりつつイスラーム勢力の駆逐を進めた。885年には名将ニケフォロス・フォカス(後の東ローマ帝国皇帝ニケフォロス2世フォカスの祖父)をイタリアに派遣し、南イタリア(マグナ・グラエキア)の再征服を行った。以降11世紀まで、南イタリアは帝国領にとどまった。海上ではニケタス・オオリュファス率いる艦隊がコリント湾(コリンティアコス湾)でイスラーム艦隊に勝利を収めるなどの戦果はあったものの、クレタ島やシチリア島、北アフリカなどを拠点とするイスラーム艦隊の活動を完全に封じ込めることはできなかった。 バシレイオス1世はコンスタンティノポリスなどで数多くの建築物を造営・修復したことでも知られている。特にカイヌルギオン宮殿とネア・エクレシア(「新教会」の意味)は有名である。またフォティオスらに命じて『プロケイロン(法律便覧)』『エイサゴゲ(法律序説)』(一般には『エパナゴゲ』という名称で知られる)と呼ばれる法律書を編纂させ、ユスティニアヌス1世の『ローマ法大全』を改訂しようと試みた。これは彼の在位中には完成されなかったが、息子のレオーン6世の代に『バシリカ法典』として完成している。 彼は当初マリアとの間に生まれた長男のコンスタンティノスを後継者に考えていた。しかし彼が879年に夭折したため、次男でエウドキア・インゲリナとの間に生まれたレオーンが後継者となった。だがバシレイオス1世とレオーンの関係は882年頃にエウドキア・インゲリナが没したあと急速に悪化した。そして883年にはフォティオスの側近だったテオドロス・サンタバレノスがレオーンを陰謀の疑いで告発したため、レオーンを宮殿内の一室に幽閉した。レオーンは3年あまり後継者の地位を剥奪されていたが、886年7月に赦免され、後継者の地位に戻っている。しかしその直後、バシレイオス1世は狩猟中に負傷し、9日後の8月29日に死亡した。ただし死の状況には不審な点があるため、暗殺説もある。 Category:東ローマ皇帝 Category:マケドニア家 Category:886年没.

新しい!!: 9世紀とバシレイオス1世 · 続きを見る »

ムハンマド・ムンタザル

ムハンマド・ムンタザル(; 名をムハンマド・イブン・ハサン・イブン・アリー、868年 - ??)はシーア派・十二イマーム派において信じられる第12代イマームにしてマフディー、すなわち隠れイマームである。マフディーはシーア派において人類の最終的な救世主として現れるとされる者である。十二イマーム派以外のイマーム継承列を異にする他のシーア派分派や、スンナ派においてはムハンマド・ムンタザルをマフディーとはしない。 ムハンマド・ムンタザルは歴史的には存在すら疑われているが、十二イマーム派では生誕年を868年とし、神によって隠され(ガイバ; 幽隠・隠れ・掩蔽)、のちに再び現れその使命を達するものと信じる。ムンタザルは「待望される者」の意。ほかに信仰をくんで「ムハンマド・マフディー」、「ムハンマド・カーイム」とも呼ぶが、十二イマーム派では名で呼ばず「時の支配者」などの呼び方をする。.

新しい!!: 9世紀とムハンマド・ムンタザル · 続きを見る »

ムハンマド・アル=ブハーリー

マルカンド近郊のブハーリー廟 ブハーリーのハディースに関する旅行行程 ムハンマド・アル=ブハーリーまたはアル=ブハーリー(アラビア語أبو عبد الله محمد بن إسماعيل بن إبراهيم بن مغيرة الجعفى البخاري. Abū ‘Abd Allāh Muḥammad ibn Ismā‘īl ibn Ibrāhīm Mughīra al-Ja‘fā al-Bukhārī, 810年 - 870年)は、9世紀のイスラーム世界で活躍したハディース学者、イスラーム法学者。スンナ派ハディース集の最高峰とされる『真正集』(アル=ジャーミウ・アッ=サヒーフ)の編纂者である。.

新しい!!: 9世紀とムハンマド・アル=ブハーリー · 続きを見る »

ムゥタズィラ学派

ムゥタズィラ学派(المعتزلة、al-muʿtazilah)とは、イスラム教の神学の学派である。9世紀初頭から10世紀にかけてのイスラーム世界で大きな影響力を持ち、分散して少数派となった後も思想の一部はシーア派に継承された塩尻「ムゥタズイラ学派」『岩波イスラーム辞典』、959頁。.

新しい!!: 9世紀とムゥタズィラ学派 · 続きを見る »

ムウタスィム

ムウタスィム(أبو إسحاق المعتصم بن هارون、Abu Ishaq al-Mu'tasim ibn Harun、794年8月 - 842年1月5日)は、アッバース朝の第8代カリフ(在位:833年 - 842年)。第5代カリフで同王朝の最盛期を築き上げたハールーン・アッ=ラシードの8男。母は女奴隷のマーリダ。.

新しい!!: 9世紀とムウタスィム · 続きを見る »

メルセン条約

メルセン条約(メルセンじょうやく)は、870年にフランク王国の領土の再画定を定めた条約。中部フランク王国の一部を治めていたロタール2世の死去に伴い、東フランク王国の王ルートヴィヒ2世と西フランク王国の王シャルル2世とが締結した。 843年のヴェルダン条約により、フランク王国は三分割されていた。そのうちの中部フランク王国は855年のロタール1世の死に伴い、その3人の息子ロドヴィコ2世(ルイ2世)、ロタール2世、シャルル(カール)によってさらに分割され、それぞれイタリア・ロタリンギア・プロヴァンスを治めることとなった。863年にシャルルが死に、さらに869年にロタール2世が死ぬに至り、ルートヴィヒ2世とシャルル2世が中部フランク王国の分割を取り決めたのがメルセン条約である。この結果、ロドヴィコ2世はイタリア王国のみの領有が許され、メッツおよびアーヘンを含むロートリンゲン東部および上ブルグントの大半は東フランク王国に、ロートリンゲン西部およびプロヴァンスは西フランク王国に組み込まれることとなった。ロートリンゲン西部に関しては後に880年のリブモン条約において東フランク王国に移譲された。これによって、現在のイタリア・ドイツ・フランスの原型が形作られた。 Category:フランク王国 Category:9世紀の条約 Category:フランク王国の法.

新しい!!: 9世紀とメルセン条約 · 続きを見る »

メトディオス (スラヴの(亜)使徒)

メトディオス(826年-885年4月6日、ギリシャ語:,ラテン文字転写:Methodios, ラテン語:Methodius)は9世紀の東ローマ帝国の知識人、キリスト教の聖職者、モラヴィアの主教(司教)である。メトディウス(ラテン語形)、メフォディ(スラヴ諸語形)とも表記する。中世以降のギリシャ語ではメソディオス。 「キリル文字」で知られるキュリロスの兄にあたる。正教会・カトリック教会・聖公会・ルーテル教会で聖人。 キュリロスとともにスラヴ地方にキリスト教をはじめて伝えた。キュリロスの補助を得ながら、教会スラヴ語への聖書の翻訳に従事した。そのためキュリロスとともに「スラブの(亜)使徒」と称され、スラヴ圏のキリスト教会では篤く崇敬される。.

新しい!!: 9世紀とメトディオス (スラヴの(亜)使徒) · 続きを見る »

モラヴィア王国

ワトプルクの治世期 (871-894) に最も拡大したモラヴィア王国の版図。 キュリロスの像(モラヴィア地方・オロモウツにある三位一体柱の一部) モラヴィア王国 (Veľkomoravská ríša) は、9世紀から10世紀初頭にかけて栄えたスラヴ人の王国。大モラヴィア王国などとも表記される。現在のモラヴィア、スロヴァキア辺りの地域を支配した。.

新しい!!: 9世紀とモラヴィア王国 · 続きを見る »

モンテ・カッシーノ

モンテ・カッシーノと修道院 モンテ・カッシーノ(Monte Cassino)は、イタリア共和国ラツィオ州フロジノーネ県カッシーノ市郊外に位置する標高519mの岩山。ヌルシアのベネディクトゥスが同地に初めてベネディクト会の修道院を築いたこと(529年ごろ)で有名。同修道院は古代から中世を通じてヨーロッパの学芸の中心という重責を担っていたが、戦乱の中でたびたび破壊された。.

新しい!!: 9世紀とモンテ・カッシーノ · 続きを見る »

ヤアクーブ・イブン・アル=ライス・アル=サッファール

ヤアクーブ・イブン・アル=ライス・アル=サッファール(یعقوب لیث صفاری、Ya'qub ibn al-Layth al-SaffarまたはYa'qub-i Laith Saffari、840年10月25日 - 879年6月5日)は、イラン南東部の地方に存在していたサッファール朝の建国者。名前の「サッファール」はアラビア語で「銅細工師」を意味する佐藤圭四郎「サーマーン朝」『アジア歴史事典』4巻収録(平凡社, 1960年)、45-46頁清水宏祐「イラン世界の変容」『西アジア史 2 イラン・トルコ』収録(永田雄三編, 新版世界各国史, 山川出版社, 2002年8月)、72-73頁。ペルシアの一平民であるヤアクーブの即位はアッバース朝から忌み嫌われ、アッバース家のカリフたちとターヒル家をはじめとするアラブ世界の貴族たちはヤアクーブを蔑視していた。そして、おそらくはヤアクーブの側もバグダードのアラブ人支配者や、貴族的なイランの総督を嫌悪していたヴィレム・フォーヘルサング『アフガニスタンの歴史と文化』(前田耕作、山内和也監訳, 世界歴史叢書, 明石書店, 2005年4月)、292-293頁。 ヤアクーブの支配はイランとアフガニスタンに相当する地域だけでなく、パキスタン西部とイラクの一部に及んだ。ヤアクーブの死後、彼の立てた政権は弟のアムル・イブン・アル=ライスが継承した。 イランでは歴史的英雄の1人として人気が高く、ヤアクーブにまつわる多くの伝説が存在するデニスン・ロス、ヘンリ・スクライン『トゥルキスタン アジアの心臓部』(三橋冨治男訳, ユーラシア叢書, 原書房, 1976年)、136-138頁。民間伝承では、ヤアクーブは裕福な人々から盗みを働いて貧しい人々を助ける、イギリスのロビン・フッドのような義賊として語られている。.

新しい!!: 9世紀とヤアクーブ・イブン・アル=ライス・アル=サッファール · 続きを見る »

ヤコブ

ヤコブ(Jacob)は、ヘブライ語起源の人名ヤアコブの日本での慣用表記。 ヤアコブはヘブライ語で「かかとをつかむ者=人を出し抜く者」を意味するとされる。それは旧約聖書創世記25章26節にあるとおり、ヤアコブ「יעקב」(イスラエル)が、双子の兄・エサウのかかと(アケブ「עקב」)をつかんだまま生まれ、後に兄を出し抜いて長子の祝福を得たことに由来する。 なお、ヘブライ語のヤアコブの「ヤ」(י)は、アラビア語のيと同様、名詞「かかと」(עקב)に接尾語として「-さん」を繋げた接続指示代名詞であり、ヤアコブを直訳すると「かかとさん」のような意味合いになる。また、ヤアコブから「ヤ」(י)をはずした「アコブ」(עקב)は、「アケブ(かかと)」と読む。 ギリシャ語では Ιάκωβος, Iakóbos(古典:ヤコーボス/現代:ヤコヴォス)、ラテン語ではJacobus(ヤコブス)、日本語ではヤコブと表記するのが慣例である。ラテン語形Jacobusは音韻変化を経てJacomus(ヤコムス)に変化した。英語では Jacob(ジェイコブ)、 James(ジェームズ)、アイルランド語では Séamus, Seamus(シェイマス)、フランス語では Jacques(ジャック)または James(ジャムス)または Jacob(ジャコブ)(注:フランス語では、Jacquesが新約のヤコブで、Jacobが旧約のヤコブを指す)、ドイツ語では Jakob(ヤーコプ)、アラビア語・ペルシア語ではYa'qūb(ヤアクーブ)、トルコ語でYakup(ヤークプ)、イタリア語では Giacomo(ジャコモ)または Jacopo(ヤコポ)、スペイン語では Jaime(ハイメ)または異形 Diego (ディエゴ)、Jacobo(ハコボ)、ポルトガル語では Jaime (ジャイム)、スラヴ語ではJakub, Jakupなど(ヤクプ)、ゲエズ語ではyāʿiqōb(ヤコブ)、アムハラ語ではyā'iqōb(ヤコブ)などによりいずれも男子の名としてよく見られる。 ヤコブの息子たち12人がイスラエル十二部族の祖となったことから、イスラエル民族のことを「ヤコブの家」と表すこともある。.

新しい!!: 9世紀とヤコブ · 続きを見る »

ヤコブ (ゼベダイの子)

ベダイの子のヤコブは新約聖書に登場するイエスの使徒の一人で、使徒ヨハネの兄弟である。アルファイの子ヤコブと区別して「大ヤコブ」とも言われる。聖人の概念を持つ全ての教派で、聖人として崇敬されている。正教会では聖福音者イオアンの兄聖使徒イアコフと呼ばれる。 『マルコによる福音書』1:19-20によるとヤコブは父ゼベダイ、兄弟ヨハネと共にガリラヤ湖畔の漁船の中で網の手入れをしていたところをイエスに呼ばれ、そのまま父と雇い人を残してヨハネと共に弟子になった。彼ら二人は「ボアネルゲス」(雷の子ら)とよばれていたようである(→ゼベダイの子)。ヤコブはエルサレム教会においても一貫して中心的な立場を占めていたが、『使徒行伝』12:2によるとユダヤ人の歓心を買おうとしたヘロデ・アグリッパ1世によって捕らえられ、殉教したという。44年頃のことと推定される。.

新しい!!: 9世紀とヤコブ (ゼベダイの子) · 続きを見る »

ユーラブルグント王国

ユーラブルグント王国は、旧ブルグント王国のあった地域のユラ山脈以北に存在した王国。上ブルグント王国、高ブルグント王国、トランスユラニア王国(Transjuranien)とも呼ぶ。現在のスイス中西部にフランスのブルゴーニュ地方東部を含めた地域にあたる。 この地はカロリング朝フランク王国の分裂後、中部フランク王国、さらにロタリンギアの一部であった。ロタリンギア王ロタール2世は、在地貴族の統制のためヴェルフ家のオセール伯コンラート2世を招き、コンラートはこの地で権力を確立した。ロタール2世の死後はメルセン条約により東フランク王国領となったが、その後リブモント条約で分離した。 フランク王国を一時統一したカール3世が888年に死去し、コンラート2世の息子ルドルフ1世 が上ブルグントを継承してブルグント王位につき成立した。933年、ルドルフ2世がウーゴのキスユラブルグント王国を併合し、それ以降は単にブルグント王国と呼び、またそのときアルルを首都としたためアルル王国とも呼ぶ。 王国成立後もジュネーヴ伯やサヴォイア家などの在地貴族の勢力が依然として強く、国王ルドルフ3世は司教に支配権を与え、支配強化をはかった。これが、のちの聖界諸侯領形成につながっていった。1032年、ヴェルフ家の最後の男系の王ルドルフ3世が死去し、ルドルフ3世の姪と結婚したローマ皇帝コンラート2世がブルグント王となり、ブルグント王国は神聖ローマ帝国に併合された。.

新しい!!: 9世紀とユーラブルグント王国 · 続きを見る »

ヨハネス8世 (ローマ教皇)

ヨハネス8世(Ioannes VIII、生年不詳 - 882年12月16日)は、ローマ教皇(在位:872年 - 882年)。教会慣用名はヨハネ小林(1966)巻末「歴代法王表」p.6。.

新しい!!: 9世紀とヨハネス8世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

ラミロ1世 (アストゥリアス王)

ラミロ1世 (Ramiro I de Asturias、790年頃 - 850年2月1日)は、アストゥリアス王(在位:842年 - 850年)。ベルムード1世の子。アルフォンソ3世年代記によれば、実子を持たなかったアルフォンソ2世の跡を継いだSánchez Albornoz, Claudio.

新しい!!: 9世紀とラミロ1世 (アストゥリアス王) · 続きを見る »

ラバヌス・マウルス・マグネンティウス

ラバヌス・マウルス・マグネンティウス(Rabanus Maurus Magnentius または Hrabanus, Rhabanus、780年頃 - 856年2月4日)は、フランク人ベネディクト会士、ドイツ(フランク王国)のマインツ大司教、神学者。百科全書的作品『事物の本性』(羅:De rerum naturis)の著者である。文法学教授や聖書講解といったテーマでも論考を書いている。彼はカロリング朝期の最も傑出した教師・著述家の一人で、「ゲルマニアの教師」(羅:Praeceptor Germaniae)と呼ばれた。彼はローマ暦(Martyrologium Romanum, 2001, pp. 126f.)において聖人として2月4日に祝われているが、オンライン版カトリック百科事典では福者として名前が挙げられている。.

新しい!!: 9世紀とラバヌス・マウルス・マグネンティウス · 続きを見る »

ラン・ダルマ

ラン・ダルマ(チベット語:、ワイリー転写:Glang dar-ma、 803年佐藤『中世チベット史研究』、35頁/809年山口『チベット』下、47-49頁 - 842年/43年)は、古代チベットである吐蕃の王(在位? - 842年/43年)。護教王として有名なチツク・デツェンの弟で、兄の死後、王位についた。名前の「ラン」は「牡牛」を意味し、体格とぼんやりした性格に由来すると考えられているが、後世に仏教年代記の影響によって「廃仏を行った牡牛のような暴君」という意味が付加された。 後代に編纂された仏教年代記には仏教の弾圧を行った王と記されているが、こうした史書の記述は疑問視されている。中国で編纂された史書には飲酒と狩猟を好む残忍な君主と記述されているが、中国の史書では亡国の君主は概ね悪しく書かれる傾向より、佐藤長は信憑性に疑問を呈している。 13世紀末にプトゥンが作成した仏教書の目録ではラン・ダルマが中観について述べた著作を残したことを確認でき、また敦煌文献にはラン・ダルマの長寿を願う祈祷文が収められている。廃仏についても、本来はラン・ダルマは仏教に対して理解のある人物だったが、周囲に押されてやむなく行ったと考える意見も存在する。 842年ごろ、ラン・ダルマは宰相によって暗殺された。暗殺の理由は不明であるが、ラン・ダルマ在位中の吐蕃では軍事中心・仏教偏重の政策からの転換が必要とされており、こうした中で起きた権力闘争に巻き込まれて殺害されたと考えられている。 ラン・ダルマの死後、吐蕃はバー氏と外戚のブロ氏を中心とする2つの政権に分裂する。.

新しい!!: 9世紀とラン・ダルマ · 続きを見る »

ランス (マルヌ県)

ランス(Reims )はフランス北部グラン・テスト地域圏マルヌ県の郡及び市。人口約20万。かつてフランス国王の聖別戴冠式が行われたノートルダム大聖堂が所在する。「戴冠の都市(la cité des sacres)」または「王たちの都市(la cité des rois)」とも呼ばれる。シャンパン醸造の一大中心地。.

新しい!!: 9世紀とランス (マルヌ県) · 続きを見る »

ラーシュトラクータ朝

ラーシュトラクータ朝(ラーシュトラクータちょう、英語:Rashtrakuta dynasty)とは、8世紀後半から10世紀後半にかけて、インドのデカン地方を支配したヒンドゥー王朝(753年 - 973年)。首都はマーニヤケータ。.

新しい!!: 9世紀とラーシュトラクータ朝 · 続きを見る »

ラージャスターン州

ラージャスターン州(Rajasthan、राजस्थान)は、インドで面積が最も大きい州である。州都はジャイプル。.

新しい!!: 9世紀とラージャスターン州 · 続きを見る »

ラパス県 (ボリビア)

ラパス県(Departamento de La Paz)はボリビアのアンデス地方にある県。.

新しい!!: 9世紀とラパス県 (ボリビア) · 続きを見る »

ラスチスラフ

ラスチスラフ ラスチスラフ(Rastislav, ? - 870年)は、モラヴィア王国の第2代君主。ロスティスラフとも表記する。 初代モイミールの死後、846年に王位についた。モイミールがカトリックを受容する姿勢を見せたのに対して、ラスチスラフは東フランク王国との対抗上、ブルガリア、ビザンツ帝国などと接近した。また、カトリック化を通じて東フランク王国に従属することを懸念して、ビザンツ帝国に宣教師の派遣を依頼した。これによって派遣されたのがキュリロス・メトディオスの兄弟であり、王国内における正教の浸透を図った。この際に布教の必要性からグラゴル文字が作成された。 東フランク王国と結んだ甥のスヴァトプルクによって失脚に追い込まれた。 正教会において聖人(1994年、チェコ・スロバキア正教会により列聖)。.

新しい!!: 9世紀とラスチスラフ · 続きを見る »

リューリク

リューリク(Рюрикъ)は、862年にラドガ(現在のロシア連邦・スタラヤ・ラドガの辺り)を支配し、ノヴゴロドを建設したとされる、ルーシの最初の首長である。リューリクの後裔は、キエフ・ルーシから16世紀のロシア・ツァーリ国に至るまで、公、大公、ツァーリなど支配者として君臨した(リューリク朝)。後世に同名の君主があるため、リューリク1世とも呼ばれる。.

新しい!!: 9世紀とリューリク · 続きを見る »

リブモント条約

リブモント条約またはリブモン条約(独:Vertrag von Ribemont、仏:Traité de Ribemont)は、880年に西フランク王国と東フランク王国の間で締結された条約。これによって、ルートヴィヒ1世の死後から続いていたカロリング家の領土相続争いが収拾した。 880年に結ばれたこの条約で、西フランク王国のルイ3世は、ロートリンゲン(ロレーヌ)地方の西部を放棄した。放棄された地域は過去ヴェルダン条約で画定された国境まで及び、この地域が再び東フランク王国に帰属することになった。一方、中フランクがイタリア王国と別にスイス辺りで再興したり(ユーラブルグント王国)、西フランク由来のキスユラブルグント王国が興ったりした。それから半世紀で両ブルグント王国が中フランクの血筋により統一され、イタリア政策の背景となる複雑な国際関係が生まれた。 880年を有体に書けば、メルセン条約の国境が南北にまっすぐだった部分を、S字クランクのように再画定したのである。結果として、東フランク王国がフランケン地方、ザクセン公国、アルザス・ロートリンゲンにまたがる地域を支配することになった。ロートリンゲンをめぐる両王国の抗争は今後も続いた。しかし、この条約で定められた勢力範囲は、基本的にはオランダ独立戦争まで大きく変更されることはなかった。キスユラブルグント王国は、近代のサルデーニャ王国とリソルジメントを伏線づけていた。 Category:フランク王国 Category:9世紀の条約 Category:フランク王国の法.

新しい!!: 9世紀とリブモント条約 · 続きを見る »

ルートヴィヒ1世 (フランク王)

ルートヴィヒ1世(ドイツ語:Ludwig I, 778年 - 840年6月20日)は、中世西欧の西ローマ皇帝(在位:814年 - 840年)。フランク王。カール大帝の三男で、大帝死後も唯一生存していた嫡出の男子である成瀬、p.

新しい!!: 9世紀とルートヴィヒ1世 (フランク王) · 続きを見る »

ルートヴィヒ2世 (東フランク王)

ルートヴィヒ2世(Ludwig II.、804年 - 876年8月28日)は、東フランク王国(カロリング朝)の国王(在位:843年 - 876年)。ルートヴィヒ1世(敬虔王)の子。母はその最初の妃エルマンガルド・ド・エスベイ。ドイツ人王(der Deutsche)と称されている。.

新しい!!: 9世紀とルートヴィヒ2世 (東フランク王) · 続きを見る »

ルーシ・ビザンツ戦争

本項・「ルーシ・ビザンツ戦争(ルーシ・ビザンツせんそう)」は、ルーシ(キエフ大公国)と東ローマ帝国の間で展開された、9世紀から11世紀の諸戦闘・戦争をまとめたものである。なお、862年の東ローマ帝国との戦争は、ヴァイキング(ノルマン人)主導で行われた。.

新しい!!: 9世紀とルーシ・ビザンツ戦争 · 続きを見る »

レオ4世 (ローマ教皇)

レオ4世 (ローマ教皇) レオ4世(Leo IV, 790年? - 855年7月17日)は、ローマ教皇(在位:847年4月10日 - 855年7月17日)。.

新しい!!: 9世紀とレオ4世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

レオーン5世

レオーン5世“アルメニオス”(ギリシア語:Λέων Εʹ ὁ Ἀρμένιος, Leōn V ho Armenios、775年頃? - 820年12月25日)は、東ローマ帝国の皇帝(在位:813年7月22日 - 820年12月25日)。あだ名の「アルメニオス」は「アルメニア人」という意味で、その名のとおりアルメニア系である。.

新しい!!: 9世紀とレオーン5世 · 続きを見る »

レオーン6世

レオーン6世の肖像が描かれた銅貨 レオーン6世“ソフォス”または“フィロソフォス”(ギリシア語:Λέων Ϛʹ ὁ Σοφός, Leōn VI ho Sophos または ὁ Φιλόσοφος, ho Philosophos, 866年9月1日あるいは9月19日 - 912年5月11日)は、東ローマ帝国マケドニア王朝の第2代皇帝(在位:886年 - 912年)。中世ギリシア語読みでは「レオン」となる。“ソフォス”は「賢者」を、“フィロソフォス”は「哲学者」を意味するあだ名である。 マケドニア王朝の開祖バシレイオス1世と、彼の二人目の妻のエウドキア・インゲリナとの間に生まれた。しかし、エウドキア・インゲリナは867年にミカエル3世がバシレイオス1世に暗殺されるまでミカエル3世の愛人であった。そのため866年に生まれたレオーンと、867年(ミカエル3世の暗殺直後)に生まれたステファノスはミカエル3世の息子である可能性を否定できない。こうした噂は既にレオーンの出生直後から広く流布していたようである。なお兄のコンスタンティノスはバシレイオス1世の最初の妻であるマリアとの間に生まれた子供である。これが事実だとすれば公式上、バシレイオス1世の子孫となっているレオーン6世をはじめとするマケドニア王朝の幾人かの皇帝達は実はミカエル3世の子孫であり、アモリア王朝の血統は1056年まで存続したことになる。 870年には共同皇帝として戴冠された。872年頃には一時幽閉されていたフォティオスが召喚され、レオーンらバシレイオス1世の息子たちの家庭教師となった。本来レオーンは権力の座につく予定はなかったが、879年に、後継者であった兄コンスタンティノスが没したためレオーンがバシレイオス1世の跡を継ぐことになり、882年に母親のエウドキア・インゲリナの一族のテオファノと結婚した。しかしテオファノと結婚した直後に母が没するとバシレイオス1世とレオーンの関係は急速に悪化した。そして883年には謀反の疑いをかけられて後継者の地位を剥奪され、宮殿内の一室に886年7月まで3年あまり幽閉されていた。レオーンが幽閉された要因、そして復権できた要因についてはなお定説はない。 レオーンが復権した直後にバシレイオス1世が急死したため、その権力を継承した。すぐに彼は当時コンスタンティノポリス総主教に復帰していたフォティオスを更迭し、弟のステファノスを総主教に任命した。 レオーン6世の治世は、前半はレオーンの復帰に尽力したステュリアノス・ザウツェスが実権を振るったとされている。彼はレオーンの愛人で後に二人目の妻となったゾエ・ザウツァイナの父親である。レオーンは後に彼にバシレオパトル(「皇帝の父」、あるいは「宮廷の長」の意味)の地位を創設して与えた。ただし最近の研究によると、ステュリアノスの権力は、従来想定されていたほど強力なものではなかったようである。899年にステュリアノスが没し、ザウツェス一族が失脚すると、それに代わってザウツェス一門の陰謀を通報した宦官のサモナスが実権を握った。彼は当時東ローマ軍で重きをなしていたアンドロニコス・ドゥークスと対立した。アンドロニコス・ドゥークスはバグダードに亡命したが、この事件にはサモナスが関与していたとされている。なおアンドロニコスの息子のコンスタンティノス・ドゥークスは後に復帰している。 レオーンはフォティオスを追放したものの、少年時代にその教えを受けて多方面に渡る学識を身につけており、たくさんの典礼詩や世俗詩、演説などを残した。また首都の商工業者の組合に関する法令集『総督の書』や6世紀のユスティニアヌス1世が編纂させた『ローマ法大全』のギリシャ語改訂版である『バシリカ法典』などの法律書の編纂をもさせている。 このように、内政面・文化面では功績を残したレオーンだったが、対外関係ではいくつか失敗を犯している。893年に第一次ブルガリア帝国のシメオン1世と開戦した。レオーンは当時ドナウ川北岸にいたマジャル人と同盟してブルガリアを挟撃したが、896年にはブルガロフュゴンでブルガリアに敗北して、毎年貢納金を支払う条件で和平を結んだ。なおこの時マジャル人も敗走して、現在のハンガリー平原に侵入することになる。 西方の領域でも敗北が続いた。888年にはミラッツォ沖でイスラーム艦隊に敗北を喫した。902年にはシチリア島で事実上最後の拠点であったタオルミナが陥落した。またエーゲ海の奥深くにまでイスラーム艦隊が侵入して各地を荒らし、904年には帝国第二の都市テッサロニキが襲撃され、多くの犠牲者を出した。イスラーム艦隊に対してレオーン6世はヒメリオスを艦隊司令官に任じて反撃を行わせた。ヒメリオスは当初大きな成果を挙げるが、911年のクレタ島遠征は完全な失敗に終わっている。また907年にはキエフ・ルーシの艦隊がコンスタンティノポリスを攻撃している(:en:Rus'–Byzantine War (907))。一方アナトリア半島東部では帝国の領域をユーフラテス川の東側にまで拡大し、テマ・メソポタミアを設置した。 レオーンには長い間後継者となる男子が生まれなかったため、私生活の面でもトラブルを起こした。最初の妻テオファノが897年頃に病死すると、898年に年来の愛人ゾエ・ザウツァイナと結婚したが、ゾエは翌年病死。その後3度目の妃エウドキア・バイアナを迎えたが、レオーン自身が三度目の結婚を禁止する法律を発布していたために、教会に反対された。 901年にはエウドキアも死去。レオーンには未だに子供がいないままだったので、4番目の妃であるゾエ・カルボノプシナ(ヒメリオスの一族)を迎え、905年についに息子のコンスタンティノス(のちのコンスタンティノス7世)が生まれた。当初、側近で学友でもあった総主教のニコラオス1世ミュスティコスはコンスタンティノスの認知のみ承認することで事態を収拾しようとしたが、レオーンがゾエとの正式な結婚に踏み込んだ(「四婚問題」)ために態度を硬化させた。その結果ニコラオス1世は906年のクリスマスおよび翌年の神現祭では、レオーンはハギア・ソフィア大聖堂への立ち入りを禁じた。そのためレオーン6世はニコラオス1世を解任し、自身の信任する修道士エウテュミオスを後任とした。しかしこれはニコラオス派とエウテュミオス派の対立を惹起することになってしまう。 912年5月11日に病死した。コンスタンティノス7世がまだ幼かったため、バシレイオス1世の代から共同皇帝の地位にあったアレクサンドロスが後継者となった。 Category:東ローマ皇帝 Category:マケドニア家 Category:866年生 Category:912年没.

新しい!!: 9世紀とレオーン6世 · 続きを見る »

ロンドン

ンドン(London )はグレートブリテンおよび北アイルランド連合王国およびこれを構成するイングランドの首都。イギリスやヨーロッパ域内で最大の都市圏を形成している。ロンドンはテムズ川河畔に位置し、2,000年前のローマ帝国によるロンディニウム創建が都市の起源である。ロンディニウム当時の街の中心部は、現在のシティ・オブ・ロンドン(シティ)に当たる地域にあった。シティの市街壁内の面積は約1平方マイルあり、中世以来その範囲はほぼ変わっていない。少なくとも19世紀以降、「ロンドン」の名称はシティの市街壁を越えて開発が進んだシティ周辺地域をも含めて用いられている。ロンドンは市街地の大部分はコナベーションにより形成されている 。ロンドンを管轄するリージョンであるグレーター・ロンドンでは、選挙で選出されたロンドン市長とロンドン議会により統治が行われている。 ロンドンは屈指の世界都市として、芸術、商業、教育、娯楽、ファッション、金融、ヘルスケア、メディア、専門サービス、調査開発、観光、交通といった広範囲にわたる分野において強い影響力がある。また、ニューヨークと並び世界をリードする金融センターでもあり、2009年時点の域内総生産は世界第5位で、欧州域内では最大である。世界的な文化の中心でもある。ロンドンは世界で最も来訪者の多い都市であり、単一の都市圏としては世界で最も航空旅客数が多い。欧州では最も高等教育機関が集積する都市であり、ロンドンには大学が43校ある。2012年のロンドンオリンピック開催に伴い、1908年、1948年に次ぐ3度目のオリンピック開催となり、同一都市としては史上最多となる。 ロンドンは文化的な多様性があり、300以上の言語が使われている。2011年3月時点のロンドンの公式の人口は817万4,100人であり、欧州の市域人口では最大で、イギリス国内の全人口の12.7%を占めている。グレーター・ロンドンの都市的地域は、パリの都市的地域に次いで欧州域内で第2位となる8,278,251人の人口を有し、ロンドンの都市圏の人口は1200万人から1400万人に達し、欧州域内では最大である。ロンドンは1831年から1925年にかけて、世界最大の人口を擁する都市であった。2012年にマスターカードが公表した統計によると、ロンドンは世界で最も外国人旅行者が訪れる都市である。 イギリスの首都とされているが、他国の多くの首都と同様、ロンドンの首都としての地位を明示した文書は存在しない。.

新しい!!: 9世紀とロンドン · 続きを見る »

ロシア

ア連邦(ロシアれんぽう、Российская Федерация)、またはロシア (Россия) は、ユーラシア大陸北部にある共和制及び連邦制国家。.

新しい!!: 9世紀とロシア · 続きを見る »

ロタール1世

タール1世(Lothar I, Lothaire Ier, 795年 - 855年9月29日)は、中世西欧の西ローマ皇帝(父ルートヴィヒ1世の共同皇帝としての在位:817年 - 840年、単独での皇帝在位:840年 - 855年)。フランク王(在位:840年 - 843年)。中フランク王(在位:843年 - 855年)。.

新しい!!: 9世紀とロタール1世 · 続きを見る »

ヴァリャーグ

ヴァリャーグ(古東スラヴ語: 、、古ノルド語: 、、、)とは、スラヴ語名によるヴァイキング(ヴィーキング)である。複数形はヴァリャーギ(古東スラヴ語: 、ギリシア語: 、ウクライナ語: 、ベラルーシ語: 、ロシア語: )。 東スラヴ人による呼称でゲルマン人の一派を指す。一般的には、スウェーデン・ヴァイキング(ノルマン人、移動ルートも参照)の事であると現代では解釈されている。ロシアでは15世紀までスウェーデン人をヴァリャーグと呼んでいた。 実のところは、民族系統については不明との説もあり、ノルマン人と似た習俗があったとされ、一般的に東スラヴ人による呼称でゲルマン人の一派を指し、スカンディナヴィアから出てロシア平原に出現したヴァイキングの事とされているが、物的証拠の乏しさもあり、あくまで移動ルートは推測である。.

新しい!!: 9世紀とヴァリャーグ · 続きを見る »

ヴァイキング

'''ヴァイキングの航海''' 緑色はヴァイキングの居住地(植民地)、青線は経路、数字は到達年。黒海やカスピ海、北アメリカ大陸のニューファンドランド島にも到達している ヴァイキング(Viking、Viking、Wikinger)とは、ヴァイキング時代(Viking Age、800年 - 1050年)と呼ばれる約250年間に西ヨーロッパ沿海部を侵略したスカンディナヴィア、バルト海沿岸地域の武装船団(海賊)を指す言葉。 彼らは北方系ゲルマン人で、ゲルマン民族移動の時代には南下(デーン人のユトランド半島進出など)により、西ヨーロッパとより近く接触するようになったが、9世紀に入って侵略などを活発化させた。 後の研究の進展により、ヴァイキングは「その時代にスカンディナヴィア半島、バルト海沿岸に住んでいた人々全体」を指す言葉に変容した。そういった観点からは、ノルマン人とも呼ばれる。中世ヨーロッパの歴史に大きな影響を残した。西洋生活様式と思想は、個人主義がヴァイキングのイデオロギーに影響を受ける。 ヴァイキングは海賊・交易・植民を繰り返す略奪経済を生業としていたのではなく、ノルウェーの考古学者であるヘイエルダールが述べたように、故地においては農民であり漁民であった。http://www.history.com/topics/exploration/vikings-history--> また、ヴァイキングたちの収益の大部分が交易によるものだったと言われている。この事実から、ヴァイキングたちにとっても航海の主たる目的は交易であり、略奪の方がむしろ例外的なものだったと考えられる。金になるブリテン諸島、イベリア半島、イタリア半島、バルカン半島、ヨーロッパロシア、スカンディナヴィア半島、北アフリカ、西アジアとの交易路。例えばヴァリャーグからギリシャへの道でコンスタンティノープルとの貿易、ヴァイキングの通商路である。.

新しい!!: 9世紀とヴァイキング · 続きを見る »

ヴァイキング船博物館

ヴァイキング船博物館については以下を参照のこと。.

新しい!!: 9世紀とヴァイキング船博物館 · 続きを見る »

ヴィクラマシーラ大学

ヴィクラマシーラ大学(ヴィクラマシーラだいがく、Vikramaśīla University)とは、現在のインドビハール州東部に存在した大学。西方のビハール州中部にあったナーランダー大学と共に、後期インド仏教の主要な拠点となった。ヴィクラマシーラ僧院、ヴィクラマシーラ大僧院、超岩寺、超戒寺とも。.

新しい!!: 9世紀とヴィクラマシーラ大学 · 続きを見る »

ヴィクトル・ヴァスネツォフ

'''自画像'''(1873年) ヴィクトル・ミハイロヴィチ・ヴァスネツォフ( / ローマ字表記例:Viktor Mikhailovich Vasnetsov, 1848年5月15日 - 1926年6月23日)はロシア帝国の画家。神話や宗教・歴史を題材とした絵画の専門家であり、19世紀のロシア画壇における文芸復興運動の立役者の一人とみなされている。叙事的で壮大な表現や耽美主義的な傾向が見られることから、ロシア象徴主義の一員に数えられることもある。.

新しい!!: 9世紀とヴィクトル・ヴァスネツォフ · 続きを見る »

ヴェネツィア

ヴェネツィア(Venezia)は、イタリア共和国北東部に位置する都市で、その周辺地域を含む人口約26万人の基礎自治体(コムーネ)。ヴェネト州の州都、ヴェネツィア県の県都である。ヴの表記によりベネチアと表記されることもある。 中世にはヴェネツィア共和国の首都として栄えた都市で、「アドリア海の女王」「水の都」などの別名をもつ。英語では「Venice」と呼ばれ、これに由来して日本語でもヴェニス、ベニスと呼ばれることもある。.

新しい!!: 9世紀とヴェネツィア · 続きを見る »

ヴェルダン条約

ヴェルダン条約(-じょうやく、独Vertrag von Verdun)は、843年にフランク王国(カロリング朝)の王ルートヴィヒ1世(敬虔王、ルイ1世)の死後、遺子であるロタール、ルートヴィヒ、カールがフランク王国を3分割して相続することを定めた条約。 ヴェルダン条約で定められた国境 この条約によって東フランク王国・西フランク王国・中フランク王国が誕生し、それぞれ現在のドイツ・フランス・イタリアの原型が形成された。870年メルセン条約が再画定した。.

新しい!!: 9世紀とヴェルダン条約 · 続きを見る »

ヴェルサイユ宮殿

ヴェルサイユ宮殿(ヴェルサイユきゅうでん、フランス語:一番多く使用されている、「ヴェルサイユ城」との意味であるChâteau de Versailles、あるいは、「ヴェルサイユ宮殿」との意味であるPalais de Versailles)は、1682年にフランス王ルイ14世(1638年 - 1715年、在位1643年 - 1715年)が建てたフランスの宮殿(建設当初は離宮)である。ベルサイユ宮殿とも表記される。 パリの南西22キロに位置する、イヴリーヌ県ヴェルサイユにある。主な部分の設計はマンサールとル・ブランによっておこなわれ、庭園はアンドレ・ル・ノートルによって造営された。バロック建築の代表作で、豪華な建物と広大な美しい庭園で有名である。.

新しい!!: 9世紀とヴェルサイユ宮殿 · 続きを見る »

ヴェズレー

ヴェズレー(Vézelay)はフランス中部のブルゴーニュ地方、ヨンヌ県の古都である。ベズレーとも表記する。.

新しい!!: 9世紀とヴェズレー · 続きを見る »

ボリビア

ボリビア多民族国(ボリビアたみんぞくこく、、、))、通称ボリビアは、南アメリカの共和制国家。国の面積はアメリカ大陸では8番目に、ラテンアメリカでは6番目に、世界的には27番目に大きい国である。日本の約3.3倍の広さである。かつてはより広大な国土面積を有し太平洋沿岸部にも領土があったが、周辺国との戦争に負け続けたために現在では最大時の半分ほどになってしまった。北と東をブラジル、南をアルゼンチン、南東をパラグアイ、南西をチリ、北西をペルーに囲まれた内陸国である。南半球にあり、晴れていれば南十字星が見える眞鍋周三編著 『ボリビアを知るための73章 【第2版】 』 明石書店 2013年 20ページ。憲法上の首都はスクレだが、議会をはじめとした政府主要機関はラパスにある。世界最高高度にある首都である。 かつて「黄金の玉座に座る乞食」と形容されたように、豊かな天然資源を持つにもかかわらず実際には貧しい状態が続いており、現在もラテンアメリカ貧国の一つである。約1万人強の日系ボリビア人がおり、日本人町もある。.

新しい!!: 9世紀とボリビア · 続きを見る »

ボリス1世

ボリス1世ミハイル(Борѝс I Михаѝл / Boris I Mikhail, ? - 907年5月2日)は、第一次ブルガリア帝国のハーン(在位:852年 - 889年)。ブルガリアが遊牧民の小国からヨーロッパ有数の大国に発展する礎を築いた人物。ミハイルはギリシア正教帰依後に自ら名乗った洗礼名である。.

新しい!!: 9世紀とボリス1世 · 続きを見る »

ボージャ1世

ボージャ1世の鋳造貨幣。ボージャ1世は、ヴィシュヌ神を信奉し、貨幣の表面にヴィシュヌ神の化身の一つとして雄猪の頭をもつ神であるヴァラーハの姿を刻み、裏面には「アーディヴァラーハ」という称号を刻んでいる。金や銀の含有量が半分以下であるいわゆるビロン硬貨である。 ボージャ1世(Bhoja I, ? - 885年頃)は、北インド、プラティーハーラ朝の王(在位:836年 - 885年)で、同王朝の最盛期を築いた王である。パラマーラ朝の王ボージャと区別するために、ミヒラ・ボージャ(Mihira Bhoja)とも呼ばれる。.

新しい!!: 9世紀とボージャ1世 · 続きを見る »

ボソ (プロヴァンス王)

ボソ(Boso, ? - 887年)は、ボゾン家出身のフランク人貴族。カロリング朝の親戚であり、プロヴァンス王(在位:879年 - 887年)。父はロタリンギアの伯であるビヴィン・ド・ゴルズ。おばのテウトベルガはロタリンギア王ロタール2世の妻。ボソは又、イタリアの伯であり彼の名の元となったボソの甥であり、サンモーリス修道院長であるフクベルトの甥でもある。869年にフクベルトから修道院長を相続した。.

新しい!!: 9世紀とボソ (プロヴァンス王) · 続きを見る »

トゥルナン寺

トゥルナン寺(トゥルナンじ)は、中華人民共和国チベット自治区の首府ラサにあるチベット仏教の寺院である。中国名は大昭寺。一般的には本堂に相当する部分の名称であるジョカンと呼ばれることが多い。また、本堂という意味のツクラカンをつけて、トゥルナン・ツクラカンと呼ばれることもある。 正門前では、五体投地で祈る熱心なチベット仏教徒を多く見ることができる。 内部には多くのマニ車を備えた回廊があり、コルラすることが出来る。 本尊は、ソンツェン・ガンポに嫁した唐の玄宗皇帝の娘、文成公主が中国から持参したとされる釈迦牟尼像である。.

新しい!!: 9世紀とトゥルナン寺 · 続きを見る »

トゥールーン朝

トゥールーン朝(アラビア語: الطولونيون al-Tūlūnīyūn)は、エジプトおよびシリアを支配したイスラム王朝(868年 - 905年)。.

新しい!!: 9世紀とトゥールーン朝 · 続きを見る »

ヘブリディーズ諸島

ヘブリディーズ諸島。オレンジの島々をアウター・ヘブリディーズ、赤をインナー・ヘブリディーズと呼ぶ ヘブリディーズ諸島(英語:pron,;, スコットランド・ゲール語:Innse Gall)は、スコットランド西岸に広範囲に広がる島嶼部の総称である。この島嶼部は、インナー・ヘブリディーズとアウター・ヘブリディーズの2つのグループに分けられる。これらの島々は中石器時代にさかのぼる長い歴史を持ち、ケルト人、ノース人、英語を話す人々からの相次ぐ占領で、住民の文化は影響を受けてきた。島の名にこれらの影響が反映されている 。.

新しい!!: 9世紀とヘブリディーズ諸島 · 続きを見る »

僖宗 (唐)

僖宗(きそう)は、唐朝の第21代皇帝。懿宗の五男。.

新しい!!: 9世紀と僖宗 (唐) · 続きを見る »

ブルガリア

ブルガリア共和国(ブルガリアきょうわこく)、通称ブルガリアは、ヨーロッパの共和制国家である。 バルカン半島に位置し、北にルーマニア、西にセルビア、マケドニア共和国、南にギリシャ、トルコと隣接し、東は黒海に面している。首都はソフィア。.

新しい!!: 9世紀とブルガリア · 続きを見る »

ブルターニュ君主一覧

ブルターニュ君主一覧ではブルターニュの統治者について列挙する。統治者達は時代ごとに様々な称号を有していた。彼等は、ある時は選出され、またある時は征服や謀略、世襲権によって地位を獲得した。世襲の公は時にはブルターニュ女公の称号を有する女性の統治者であった。公国の主要な都市ならびに地域は伯によって統治されており、彼等はしばしば公との争いで自らの地位を手に入れたり、自身が公になったりした。 ローマ帝国の衰退期にガリアにおける最初期のブルトン人の支配者は及びドゥムノニア の小王国の"王"と呼ばれていた。これらの何人かの王はアルモリカ半島のあらゆるブリトン住民に対して支配権の形を有していたらしく、リオタムスは年代記家のによってと呼ばれている。けれどもブルターニュ全体の統治者は明らかではなく、現地の伯の封土に分割されていた。 これらの幾つもの小国に分裂していたブルターニュを840年代に統一したのがであり、彼が統一の初代王となった(実質的な王は息子のが最初である)。王国は領域を拡大したものの、10世紀のヴァイキング(ノルマン人)によって国土が殆ど侵食されるに至った。 この危機的状況を打開したのがである。彼は939年にでヴァイキングを撃破して祖国を解放したが、この時の勝利が ブルターニュ公国建国の起源であり、それはブルターニュとノルマンディーの国境であるにて建国された。942年にアラン2世は西フランク国王ルイ4世に臣従を誓ったものの、公国は1123年にフランス国王ルイ6世肥満王がナント司教を承認するまでフランス王家が関心を得るところではなかった。けれどもその他のブルターニュ公は、1202年にアルテュール1世が国王フィリップ2世尊厳王を自らの君主と認めるまでアラン2世の臣従の儀を繰り返した。 領域は大概、公国と呼ばれ、その統治者は独立した主権を有する公と見做されていた。けれどもある歴史家は、12世紀半ば以前のブルターニュ公はよくフランス国王からは伯と呼ばれており、当時、フランス王国は1つの伯領に過ぎないとの見方をしていたとの見解を取っている。1297年にブルターニュはにおける公爵に昇格したとしている。この見解はシャルル8世温厚王並びにルイ12世人民王の2代に渡る王が、公国並びに 両王と立て続きに結婚したアンヌ・ド・ブルターニュの権利に近付いたこととは一致しない。大部分の歴史家は、上記の両王の時代及び公位が1532年にアンリ2世のもとに組み込まれるまでブルターニュ公国はフランス王権から独立していたと見做している。.

新しい!!: 9世紀とブルターニュ君主一覧 · 続きを見る »

ブレーメン

ブレーメンのマルクト広場。画面向かって左から市庁舎、聖ペトリ大聖堂、ビュルガーシャフト(議事堂) ローラント像 ブレーメン(Bremen)は、ドイツの大都市で、自由ハンザ都市ブレーメン(通常ブレーメン州と呼ばれる)の州都。ドイツに11あるヨーロッパ大都市圏の1つであるブレーメン/オルデンブルク大都市圏に属している。.

新しい!!: 9世紀とブレーメン · 続きを見る »

プランバナン寺院群

プランバナン寺院群(プランバナンじいんぐん、Candi Prambanan)は、インドネシアのジャワ島中部にあるヒンドゥー教の遺跡で、ユネスコの世界遺産(文化遺産)の一つ。.

新しい!!: 9世紀とプランバナン寺院群 · 続きを見る »

プラティーハーラ朝

プラティーハーラ朝(プラティーハーラちょう、英語:Pratihara dynasty)とは、8世紀後半から11世紀初頭まで、北西インドを支配したラージプートのヒンドゥー王朝(750年頃 - 1018年あるいは1036年)。首都はカナウジ。.

新しい!!: 9世紀とプラティーハーラ朝 · 続きを見る »

プリスカ (ブルガリア)

プリスカ (ラテン文字:Pliska、, Пльсковъ、ラテン文字転写: Plĭskovŭ) はドナウ川下流域に建設された第一次ブルガリア帝国の最初の首都であり、現在ではシュメン州の村である。以前はアボバ (Aboba)と呼ばれていたが、ブルガリア帝国の遺跡が発掘された後に現在の名前に改名された。.

新しい!!: 9世紀とプリスカ (ブルガリア) · 続きを見る »

プリスカの戦い

プリスカの戦い(Battle of Pliska)は、811年に第一次ブルガリア帝国と東ローマ帝国との間で行われた戦いである。この戦いで皇帝ニケフォロス1世は戦死し、ブルガリアが勝利した。ローマ皇帝の戦死はウァレンス以来のことである。.

新しい!!: 9世紀とプリスカの戦い · 続きを見る »

パリ

ランドサット パリの行政区 パリ(Paris、巴里)は、フランス北部、イル=ド=フランス地域圏にある都市。フランスの首都であり、イル=ド=フランス地域圏の首府である。 フランス最大の都市であり、同国の政治、経済、文化などの中心である。ロンドン、ニューヨーク、香港、東京などと並ぶ世界トップクラスの世界都市でもある。行政上では、1コミューン単独で県を構成する特別市であり、ルーヴル美術館を含む1区を中心に、時計回りに20の行政区が並ぶ(エスカルゴと形容される)。.

新しい!!: 9世紀とパリ · 続きを見る »

パンノニア

パンノニア(Pannonia)は、古代に存在した地方名。ローマ帝国の時代には皇帝属州であった。北と東はドナウ川に接し、西はノリクムと上イタリア、南はダルマティアと上モエシアに接した。パンノニアの領域は現在のオーストリア、クロアチア、ハンガリー、セルビア、スロベニア、スロバキア、およびボスニア・ヘルツェゴビナの各国にまたがる。 今日では、パンノニアという地名は、ハンガリーのトランスダニュービア地方(Transdanubia、ハンガリー語:Dunántúl)およびセルビア等に広がるパンノニア平原を指して使われる。.

新しい!!: 9世紀とパンノニア · 続きを見る »

パーラ朝

パーラ朝(パーラちょう、英語:Pala dynasty、ベンガル語: পাল সাম্রাজ্য (Pal Shamrajjo))は、8世紀後半から12世紀後半まで、北東インド(ベンガル地方とビハール地方を中心とした地域)を支配した仏教王朝(750年 - 1162年あるいは1174年)。首都はパータリプトラ、ガウル。.

新しい!!: 9世紀とパーラ朝 · 続きを見る »

ピュー

ピュー(Pyu)とは、かつてミャンマー(ビルマ)のエーヤワディー川流域に居住していた民族集団である。本項ではピューの城郭都市についても述べる。 ピューは他称で、漢文史料の「驃」「剽」などの表記、ビルマ語のピュー(Pyu)に由来する伊東「ピュー」『新版 東南アジアを知る事典』新版、363頁。古くはPruと発音され、『ハンリン・タマイン(由来記)』には「微笑む」を意味するPrunに由来すると記されている服部「古代ビルマ概観」『大阪外国語大学学報』12巻、100頁。自称は古モン語の「ティルチュル(tircul、突羅成)」。 エーヤワディー川流域ではタイェーキッタヤー()、テーゴウン、ベイッタノー(ベイタノウ)、ワディー、マインモー、ハリン(ハリンジー)、ダガウンといった、10世紀以前に建設された7つのピューの城郭都市が発見されている。城郭都市と周辺の地域に共通する出土品から、かつてエーヤワディー川流域では一大文化圏が形成されていたと考えられており、その文化圏はピュー文化圏と呼ばれている。城郭都市の遺跡はエーヤワディー中流域にほぼ一直線に並んでおり、最南端のタイェーキッタヤーが最も新しい田村、松田『ミャンマーを知るための60章』、22-26頁。1-2世紀から3-4世紀にかけて存続していたベイッタノーが最古の城郭都市であるが、一部にはベイッタノーをピューの城郭都市と見なすことに疑問を投げかける意見もある。また、エーヤワディー流域以外に下ビルマの海岸地帯でもピューの城郭都市と同じ特徴を持つ遺跡が多く発見されている田村、根本『ビルマ』(暮らしがわかるアジア読本, 河出書房新社, 1997年2月)、94頁。 ピュー族の言語は完全に解読されておらず、歴史や社会の研究の大部分は考古学的発見と他民族が記した史料に依拠している。.

新しい!!: 9世紀とピュー · 続きを見る »

ティワナク

ティワナク(Tiwanaku)またはティアワナコ(Tiahuanaco)は、南米のボリビア多民族国にあるプレ・インカ期の遺跡名、およびその管区と村の地名。また、その時代の社会や文化をさす言葉としても用いられる。後に誕生するインカ文明と同じく、文字を持たない社会そして文化であった。 2000年に世界遺産に登録された。入場料は、2006年現在10 USドル (80ボリビアーノ) するが、破壊がすさまじく、めぼしいものはない。ただし、遺跡に付設する博物館に出土遺物が展示されており、博物館入館料も入場料に含まれている。 ティワナク遺跡は、現在のボリビア多民族国、ラパス県、インガビ郡(Ingavi)、ティワナク管区 (Canton Tiwanaku)に位置する。チチカカ湖沿岸から内陸へ約17 kmほど入ったところにある。現在、遺跡は一部復元されているが、そのほとんどが徹底的に壊されており、また風化も激しいため、昔日の面影はほとんど残っていない。.

新しい!!: 9世紀とティワナク · 続きを見る »

ティツク・デツェン

ティツク・デツェン(チベット語:、802年 - 836年)は、古代チベットである吐蕃の王(在位:815年 - 836年)。彼はレルパチェン()の綽名も知って、ソンツェン・ガンポ、ティソン・デツェンとともに「チベットの護教王」と呼ばれる。漢文史料では可黎可足、彝泰賛普と表記される。 在位中、チベットは仏教を国教とし始め、大蔵経(一切経)をチベット語に翻訳、編纂を始めた。821年、長安に使節を送り、唐の大臣たちと和解の盟約(長慶会盟)を行う。ラサの大昭寺の前に唐蕃会盟碑を建立した。 836年、ティツク・デツェン王は大論(宰相)らに絞殺され、その兄弟ラン・ダルマ王が即位する。 Category:チベットの皇帝 Category:チベットの幼君 Category:802年生 Category:836年没 Category:暗殺された人物.

新しい!!: 9世紀とティツク・デツェン · 続きを見る »

テオフィロス

テオフィロス(ギリシア語:Θεόφιλος (Theophilos), 813年? - 842年1月20日)は、東ローマ帝国アモリア王朝の第2代皇帝(在位:829年 - 842年)。同王朝初代皇帝ミカエル2世の子。中世ギリシア語読みは「セオフィロス」。「テオフィロス(テオピロス)」はギリシア語で「神に愛されし者」の意で、ラテン語では "Theophilus" (意訳:Amadeus)となる(モーツァルトの項も参照)。.

新しい!!: 9世紀とテオフィロス · 続きを見る »

デーン人

デーン人(デーンじん。Daner)は、現在のデンマークおよびスウェーデンのスコーネ地方に居住した北方系ゲルマン人(ノルマン人)の一派である。現在のデンマーク人の祖先にあたる。ヴァイキング時代にイングランドおよび西ヨーロッパ一帯に侵攻した。.

新しい!!: 9世紀とデーン人 · 続きを見る »

フナイン・イブン・イスハーク

『エイサゴーゲー』の写本に描かれた'''フナイン・ブン・イスハーク・アル=イバーディー''' フナイン・イブン・イスハーク(ܚܢܝܢ ܒܪ ܐܝܣܚܩ, أبو زيد حنين بن إسحاق العبادي; ’Abū Zayd Ḥunayn ibn ’Isḥāq al-‘Ibādī、808年頃–873年頃)は、バグダードに置かれた学術機関である「知恵の館(バイト・アル=ヒクマ)」で活躍した学者。ラテン語の文献の中では、 Johannitius 又は Iohannitius(ヨハンニティウス)の名前でも知られる。.

新しい!!: 9世紀とフナイン・イブン・イスハーク · 続きを見る »

フランドル家

フランドル家(フランス語:Maison de Flandre、ドイツ語:Haus Flandern、英語:House of Flanders)は、フランドル地方(現ベルギー北部から北フランスにわたる地域)を支配していた諸侯の家系。フランドル伯およびブローニュ伯を継承した。また、後にエノー伯、ラテン帝国の皇帝も継承した。フランス王家やイングランド王家と姻戚関係を結び、フランス王、神聖ローマ皇帝およびイングランド王との封臣関係や対立を通して勢力を広げ、維持した。.

新しい!!: 9世紀とフランドル家 · 続きを見る »

フランドル伯

フランドル伯()は、現在のベルギー北部、フランス北部のフランドルを864年から1795年まで支配した領主、またはその称号。.

新しい!!: 9世紀とフランドル伯 · 続きを見る »

フランク王国

フランク王国の時代別の領土 フランク王国(フランクおうこく、Royaumes francs、Fränkisches Reich)は、5世紀後半にゲルマン人の部族、フランク人によって建てられた王国。カール1世(大帝)の時代(8世紀後半から9世紀前半)には、現在のフランス・イタリア北部・ドイツ西部・オランダ・ベルギー・ルクセンブルク・スイス・オーストリアおよびスロベニアに相当する地域を支配し、イベリア半島とイタリア半島南部、ブリテン諸島を除く西ヨーロッパのほぼ全域に勢力を及ぼした。カール1世以降のフランク王国は、しばしば「フランク帝国」「カロリング帝国」などとも呼ばれる。 この王国はキリスト教を受容し、その国家運営は教会の聖職者たちが多くを担った。また、歴代の王はローマ・カトリック教会と密接な関係を構築し、即位の際には教皇によって聖別された。これらのことから、西ヨーロッパにおけるキリスト教の普及とキリスト教文化の発展に重要な役割を果たした。 フランク王国はメロヴィング朝とカロリング朝と言う二つの王朝によって統治された。その領土は、成立時より王族による分割相続が行われていたため、国内は恒常的に複数の地域(分王国)に分裂しており、統一されている期間は寧ろ例外であった。ルートヴィヒ1世(敬虔王、ルイ1世とも)の死後の843年に結ばれたヴェルダン条約による分割が最後の分割となり、フランク王国は東・中・西の3王国に分割された。その後、西フランクはフランス王国、東フランクは神聖ローマ帝国の母体となり、中フランクはイタリア王国を形成した。 このようにフランク王国は政治的枠組み、宗教など多くの面において中世ヨーロッパ社会の原型を構築した。.

新しい!!: 9世紀とフランク王国 · 続きを見る »

フランス国立図書館

フランス国立図書館(フランスこくりつとしょかん)(Bibliothèque nationale de France、略称:BnF)は、フランスのパリを中心とした国立図書館である。1367年にシャルル5世によって創立された王室文庫 を起源とする。フランス革命により国立図書館 となり、以後帝政期には帝国図書館 などとも呼ばれたが、1994年に現在の名称であるフランス国立図書館となった。 1区パレ・ロワイヤル北側至近に位置し、2区リシュリュー通りにあるリシュリュー館(旧館)を母体とし、2014年現在は7つの施設で構成される。その中でも1994年に完成した13区のベルシー地区(トルビアック地区)にあるフランソワ・ミッテラン館が中心的な施設となっている。このほか、世界中から閲覧できる電子図書館「ガリカ」も運営している。現在も有効な1537年の法令により、フランス国内で出版される全ての印刷物は、必ず1部この図書館に保存されることになっている。図書館には1000万を超える書籍と35万束の原稿・写本に加え、地図、コイン、文書、版画、レコードなどが所蔵されている。.

新しい!!: 9世紀とフランス国立図書館 · 続きを見る »

フワーリズミー

フワーリズミー 1983年のソビエト連邦の記念切手 アル=フワーリズミー(الخوارزمي al-Khuwārizmī)ことアブー・アブドゥッラー・ムハンマド・イブン・ムーサー・アル=フワーリズミー(أبو عبد الله محمد ابن موسى الخوارزمي)は、9世紀前半にアッバース朝時代のバグダードで活躍したイスラム科学の学者である。アッバース朝第7代カリフ、マアムーンに仕え、特に数学と天文学の分野で偉大な足跡を残した。.

新しい!!: 9世紀とフワーリズミー · 続きを見る »

フォルモスス (ローマ教皇)

フォルモスス(Formosus, 816年頃? - 896年4月4日)は、第111代ローマ教皇(在位:891年 - 896年)。 864年にローマのポルトの司教枢機卿となり、866年にはビザンティンの正教会からの独立を望んでいたブルガリアへと派遣された。熱心に布教活動を行い、ブルガール人をキリスト教に改宗させた。また、ブルガリア王ボリス1世からブルガリア教会の長となることを提案されたが、教皇ニコラウス1世やハドリアヌス2世により反対され、フォルモススはローマに召喚された。これにより、ブルガリアはギリシャ正教を採用し、やがてブルガリア正教会が設立されることとなった。 875年のクリスマスの日には、ローマで西フランク王シャルル2世をローマ皇帝として戴冠している。 また、枢機卿であった時に、東フランク王アルヌルフをイタリア王として戴冠する。しかし、時の教皇ヨハネス8世の反発を買い、破門に処せられている。教皇に就任すると、896年にイタリアに侵攻したアルヌルフに対して西ローマ皇帝として戴冠した。しかし、このような行為は大きな反発を招き、反対派に擁立されたボニファティウス6世に位を追われた。 死後も教皇ステファヌス7世によって墓が暴かれ、遺体がテヴェレ川に流されている(『死体裁判』)。フォルモススの名誉が回復されたのは、教皇ロマヌスの時代であり、教皇テオドルス2世の時代にテヴェレ川から遺体が引き揚げられ、バチカンに葬られた。.

新しい!!: 9世紀とフォルモスス (ローマ教皇) · 続きを見る »

フォントノワの戦い

フォントノワの戦い(Schlacht von Fontenoy, Bataille de Fontenoy-en-Puisaye)とは、フランク王ルートヴィヒ敬虔王の死を契機として、その息子たちによって841年に争われた戦い。フランク王国の分裂を導いたものと位置づけられる。.

新しい!!: 9世紀とフォントノワの戦い · 続きを見る »

フォティオス1世 (コンスタンディヌーポリ総主教)

フォティオス(ギリシャ語:Φώτιος, ラテン文字表記:Photios, 820年 - 897年)は、中世の東ローマ帝国の知識人、官僚、キリスト教の聖職者。コンスタンティノポリス総主教(在位:858年 - 867年、877年 - 886年)。正教会では聖人である(聖フォティオス)。記憶日は2月6日。ユリウス暦使用教会では2月19日。 フィリオクェ問題について「及び子からの発出」に反対する説を唱えた。またキュリロスとメトディオスによるスラヴ人への宣教を後援した。 もともとフォティオスは、当時の東ローマ帝国を代表する学者であった。彼は7世紀の戦乱で散逸してしまった古代ギリシアの文献の収集に努め、コンスタンティノポリスに置かれた帝国大学哲学科の教授も務めていた。851年頃に皇帝直属官僚の尚書局長官に任命され、さらに858年には皇帝ミカエル3世(在位:838年-867年)によってコンスタンティノポリス総主教に任命された。 フォティオスが任命されると、それまで教会の聖職者でなく在俗の信徒であった彼がその職に適格かどうかをめぐって議論が起こった。前総主教イグナティオス支持の修道士を中心とする反フォティオス派は、ローマ教皇と手を結んで激しく反発し、863年にはローマ教皇ニコラウス1世がラテラノの教会会議でフォティオスの廃位を宣言した。 それに対して、867年に皇帝ミカエル3世主宰の教会会議が教皇ニコラウス1世を破門し、ローマ教会のフィリオクェ問題について「子からも発出する」とした教義を異端と決定した。これによってローマとコンスタンティノポリスの教会は、後に「」(863年-867年)と呼ばれる対立状態に陥った。 867年にクーデターでバシレイオス1世(在位:867年-876年)が東ローマ皇帝となると、バシレイオス1世はローマ教会との関係改善をねらってフォティオスを罷免し、イグナティオスを再任。さらには869年から870年、第4回コンスタンティノポリス公会議によってフォティオスの追放を議決した。 しかし、その後もブルガリアの教会の帰属問題などでローマ教皇との関係は改善しなかったため、考えを改めたバシレイオス1世は877年にフォティオスを総主教に再任し、皇子達の教育を任せた。879年から880年にかけてのコンスタンティノポリスの教会会議では、教皇の特使もフォティオスの復権を認め、「フォティオスの分離」は終結した。 フォティオスはその後も総主教を務めたが、886年にバシレイオス1世が死去し、フォティオスの教え子であったバシレイオスの息子レオーン6世(在位:886年-912年)が皇帝に即位すると、父バシレイオスと対立していたレオーン6世は父の協力者であったフォティオスをアルメニアへ追放し、フォティオスはそこで死亡した。 フォティオスは古代ギリシアの古典に対して非常に造詣が深く、その博識ぶりは政敵イグナティオス派の人物も驚嘆するほどであったという(イグナティオス派は「悪魔に魂を売って知識を得たに違いない」と非難していた)。彼によって始められた古代ギリシア文化の復興は、レオーン6世の息子コンスタンティノス7世の時代に後世「マケドニア朝ルネサンス」と呼ばれるビザンティン文化の一大興隆をもたらすことになる。このフォティオスの編纂とされる、280冊もの古典に関する書評を記載した「図書総覧」(:en:Bibliotheca)は、彼が845年にサマーラのアッバース朝の宮廷へ使者として派遣された時に編纂された、という議論がある。つまり、アッバース朝のギリシア古典翻訳運動に刺激を受けて編纂した、という可能性がある。.

新しい!!: 9世紀とフォティオス1世 (コンスタンディヌーポリ総主教) · 続きを見る »

ニキフォロス1世 (コンスタンディヌーポリ総主教)

ニキフォロス1世(Πατριάρχης Νικηφόρος Α΄, ? - 828年)は、コンスタンディヌーポリ総主教(在位 806年 - 815年)。正教会とカトリック教会で聖人。 エイレーネー女帝の宮廷で高位聖職者となる。修道士となってからは敬虔さで知られた。806年にコンスタンディヌーポリ総主教に着座し、聖像破壊運動の再燃を前にイコンを強力に擁護するが、イコン破壊論者のレオーン5世が東ローマ帝国皇帝に即位(813年)して間もなく、その座を追われる(815年)。828年に永眠。846年に不朽体が発見された。.

新しい!!: 9世紀とニキフォロス1世 (コンスタンディヌーポリ総主教) · 続きを見る »

ニケフォロス1世

ニケフォロス1世( (Nikephoros)、、760年? - 811年7月26日)は、東ローマ帝国の皇帝(在位:802年10月31日 - 811年)。.

新しい!!: 9世紀とニケフォロス1世 · 続きを見る »

ニケフォロス2世

ニケフォロス2世.

新しい!!: 9世紀とニケフォロス2世 · 続きを見る »

ニコラウス1世 (ローマ教皇)

ニコラウス1世(820年頃? - 867年11月13日)は、第105代ローマ教皇(在位:858年4月24日 - 867年11月13日)。.

新しい!!: 9世紀とニコラウス1世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

ホノルル美術館

ホノルル美術館(ホノルルびじゅつかん、Honolulu Museum of Art)は、アメリカ合衆国ハワイ州ホノルルに所在する総合美術館である。.

新しい!!: 9世紀とホノルル美術館 · 続きを見る »

ホラーサーン

ホラーサーン(、Khorasan)は、イラン東部の州の名称で、この州は広大であったため、2004年9月29日、北ホラーサーン州、南ホラーサーン州、ラザヴィー・ホラーサーン州の3州に再編された。旧ホラーサーン州の州都は、マシュハド。「太陽の登るところ」を意味する。現在はラザヴィ・ホラーサーン州の州都となっている。.

新しい!!: 9世紀とホラーサーン · 続きを見る »

ホウクンの乱

勛の乱(ほうくんのらん)は、中国唐末期の868年7月に武寧藩鎮の軍人である(ほうくん)が起こした反乱。.

新しい!!: 9世紀とホウクンの乱 · 続きを見る »

ベネディクトゥス

ベネディクトゥス(Benedictus)は、ラテン語で「祝福があるように」の意味。.

新しい!!: 9世紀とベネディクトゥス · 続きを見る »

嵯峨天皇

嵯峨天皇(さがてんのう、延暦5年9月7日(786年10月3日) - 承和9年7月15日(842年8月24日))は、日本の第52代天皇(在位:大同4年4月1日(809年5月18日) - 弘仁14年4月16日(823年5月29日))。 諱は神野(賀美能・かみの)。 桓武天皇の第二皇子で、母は皇后藤原乙牟漏。同母兄に平城天皇。異母弟に淳和天皇他。皇后は橘嘉智子(檀林皇后)。 嵯峨天皇宸翰『哭澄上人詩』部分(最澄の死を悼む詩)釈文:(香煙は)像爐に(続く) 蒼生橋梁に少なく 緇侶(しりょ)律儀疎(うと)し 法軆何ぞ久しく住(とど)まらん 塵心傷みて餘り有り.

新しい!!: 9世紀と嵯峨天皇 · 続きを見る »

嵯峨源氏

嵯峨源氏(さがげんじ)は、第52代嵯峨天皇の皇子・皇女を祖とする源氏氏族で、賜姓皇族の一つ。姓(カバネ)は朝臣。.

新しい!!: 9世紀と嵯峨源氏 · 続きを見る »

呂洞賓

呂 洞賓(りょ どうひん)は、中国の仙人。八仙の一人。.

新しい!!: 9世紀と呂洞賓 · 続きを見る »

アミーン

アミーン(アラビア語:الامين محمد al-Amīn Muḥammad、787年4月 - 813年9月24日/25日)は、アッバース朝第6代カリフ(在位:809年 - 813年)。.

新しい!!: 9世紀とアミーン · 続きを見る »

アマルフィ

アマルフィ(Amalfi)は、イタリア共和国カンパニア州サレルノ県にある、人口約5200人の基礎自治体(コムーネ)。 急峻なアマルフィ海岸に面して築かれた都市である。中世にはアマルフィ公国(アマルフィ共和国)として自立し、強盛を誇った海洋国家であった。ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されているアマルフィ海岸の中心都市であり、観光の拠点である。.

新しい!!: 9世紀とアマルフィ · 続きを見る »

アマルフィ公国

アマルフィ公国 (Ducato di Amalfi) またはアマルフィ共和国 (Repubblica di Amalfi) は、南イタリアのアマルフィを中心に9世紀から12世紀にかけて存在した海洋都市国家。.

新しい!!: 9世紀とアマルフィ公国 · 続きを見る »

アムル・イブン・アル=ライス

アムル・イブン・アル=ライス(Amr ibn al-LaythもしくはAmr-i Laith Saffari、عمرو لیث صفاری)は、イラン南東部の地方に存在していたサッファール朝のアミール(君主、在位:879年 - 901年)。サッファール朝の建国者ヤアクーブ・イブン・アル=ライス・アル=サッファールの兄弟にあたる。アムルの在位中、サッファール朝はアッバース朝からイラン東部のスィースターン、ホラーサーン、ファールスの支配を認められた。.

新しい!!: 9世紀とアムル・イブン・アル=ライス · 続きを見る »

アモリア朝

アモリア朝は、ミカエル2世が創設した東ローマ帝国の王朝(820年 - 867年)。ミカエル2世の出身地域の名からフリギア朝ともいわれる。.

新しい!!: 9世紀とアモリア朝 · 続きを見る »

アモリオンの戦い

アモリオンの戦いは838年にアッバース朝と東ローマ帝国との間で行われた戦いである。.

新しい!!: 9世紀とアモリオンの戦い · 続きを見る »

アモーガヴァルシャ1世

アモーガヴァルシャ1世(Amoghavarsha I, 801年 - 878年)は、デカン地方、ラーシュトラクータ朝の王(在位:814年 - 878年)。.

新しい!!: 9世紀とアモーガヴァルシャ1世 · 続きを見る »

アヤソフィア

アヤソフィア(トルコ語:Ayasofya、古典ギリシア語:Ἁγία Σοφία (Hagia Sophiā)、現代ギリシア語:Αγία Σοφία (Aagia Sophia))は、トルコのイスタンブールにある博物館日高ら(1990)、p.31-66、2.ドームを仰ぎ見るとき、◎ハギア・ソフィア大聖堂<オスマン・トルコ時代のアヤソフィア>。東ローマ帝国(ビザンツ帝国・ビザンティン帝国)時代に正統派キリスト教の大聖堂としての建設を起源とし、帝国第一の格式を誇る教会、コンスタンティノープル総主教座の所在地であったMüller-Wiener (1977), p. 112.が、1204年から1261年まではラテン帝国支配下においてローマ・カトリックの教徒大聖堂とされていた。その後は1453年5月29日から1931年までの長期間にわたりモスクとして改築を繰り返し使用されて現在の特徴的な姿となり"." ArchNet.、後に世俗化された。1935年2月1日から博物館(Ayasofya Müzesi)として使われている。 東ローマ帝国の代表的な遺構であり、しばしばビザンティン建築の最高傑作と評価される。その歴史と威容から、オスマン帝国の時代においても第一級の格式を誇るモスクとして利用された。日本語では慣用的に「ハギア・ソフィア」と呼称されるが、厳密にはトルコ語読みは「アヤソフャ」、古典ギリシア語読みは「ハギア・ソピアー」、現代ギリシア語読みでは「アギア・ソフィア」に近い。正教会では「アギア・ソフィア大聖堂」と呼ばれ、「ハギア・ソフィア大聖堂」と表記されることも多い。.

新しい!!: 9世紀とアヤソフィア · 続きを見る »

アラヴィー朝

アラヴィー朝は、9世紀から14世紀にかけて、カスピ海南岸地域に勃興した王朝群の総称である。サファヴィー朝の初期の頃まで続いた。.

新しい!!: 9世紀とアラヴィー朝 · 続きを見る »

アルバ王国

アルバ王国またはアラパ王国(現代ゲール語表記:Alba、古ゲール語表記:Albu)は、6世紀ごろピクト人によって成立したといわれる、スコットランド王国成立の母体となった政権である。スコットランド・ゲール語では現在でもAlbaがスコットランドを意味している。 9世紀にケネス1世(ケネス・マカルピン)によってダルリアダ王国と合併したと伝えられる。 アルバ(アラパ)王国の版図。クリーム色が直轄地、黄色が封建家臣領 ダルリアダ国王ケネス・マカルピンによってアルバ(アラパ)王国が征服されたという伝承があるが、これは定かでなく、婚姻によって統合されたとする説、アルバ(アラパ)王国がダルリアダ王国を征服して統一されたとする説などがあり、統一された見解は未だみられない。いずれにせよ両国は合併し、アルバ(アラパ)王国を名乗り、東岸地域のスクーンに首都がおかれた。 11世紀初頭、ダンカン1世の時代に南のを組み込み、北部を除くスコットランド全域を影響下においた。このころからアルバ(アラパ)はスコーシア王国、やがてスコットランド王国と呼ばれるようになった。 北方のオークニー諸島、ケイスネス、サザランドは依然ヴァイキング系ノース人の勢力に支配されており、これをスコットランド王家が包含するのは15世紀のことになる。 Category:スコットランドの歴史 Category:ケルト Category:かつてブリテン諸島に存在した国家 nl:Koninkrijk Schotland#Geschiedenis.

新しい!!: 9世紀とアルバ王国 · 続きを見る »

アルメニア

アルメニア共和国(アルメニアきょうわこく、)、通称アルメニアは、南コーカサスに位置する共和制国家。東ヨーロッパに含められることもある。首都はエレバンで、黒海とカスピ海の間にある内陸国であり西にトルコ、北にジョージア、東にアゼルバイジャン、南にイランとアゼルバイジャンの飛び地ナヒチェヴァン自治共和国と接する。1991年にソビエト連邦から独立した。ナゴルノ・カラバフを巡ってアゼルバイジャンと、アルメニア人虐殺に対する歴史認識をめぐってトルコと激しく対立していたが、近年はアルメニア大統領が両国を訪問するなど関係修復を目指して対話を行っている。.

新しい!!: 9世紀とアルメニア · 続きを見る »

アルヌルフ (東フランク王)

アルヌルフ(ドイツ語:Arnulf von Kärnten, スロベニア語:Arnulf Koroški, 850年頃 - 899年12月8日)は、東フランク王国(カロリング朝)の国王(在位:887年 - 899年)、のち西ローマ皇帝を兼ねた(在位:896年 - 899年)。.

新しい!!: 9世紀とアルヌルフ (東フランク王) · 続きを見る »

アルフラガヌス

アルフラガヌスまたはファルガーニー(Abu'l-Abbas Ahmad ibn Muhammad ibn Kathir al-Farghani,アラビア語: أبو العبّاس أحمد بن محمد بن كثير الفرغاني Abū al-ʿAbbās Aḥmad ibn Muḥammad ibn Kathīr al-Farghānī、ラテン名:Alfraganus)は9世紀前半に活躍した天文学者。 アッバース朝第7代カリフ・マアムーン(在位813年-833年)、及び次代のムウタスィム(在位833年-842年)の時代において最大の天文学者と称されたが、第11代カリフ・ムンタスィム(在位861年 - 862年)の時代までは存命していたこと以上には詳しい来歴は分かっていない。.

新しい!!: 9世紀とアルフラガヌス · 続きを見る »

アルフレッド大王

アルフレッド大王(Alfred the Great、古英語ではÆlfred、849年 - 899年10月26日、在位:871年 - 899年)は、イングランド七王国のウェセックス王。兄エゼルレッド王の死後、王位を継いだ。妃はエアルフスウィス(Ealhswith)(エアルスウィス、Ealswith)。約100年続いたデーン人(北欧ヴァイキング)の侵攻を食い止め、衰退したイングランドのキリスト教文化を復興し、古英語での読み書きを習慣化した王として知られる。 アングロ・サクソン時代最大の王とも称せられ、イギリスの歴史において大王と称される君主である。また、海上で敵を迎え撃ち、上陸を阻止するための海軍力の適正運用を行った初めての君主として、しばしば英国海軍の父と称される。.

新しい!!: 9世紀とアルフレッド大王 · 続きを見る »

アルフォンソ2世 (アストゥリアス王)

アルフォンソ2世 (Alfonso II de Asturias、760年 - 842年)は、アストゥリアス王(在位:791年 - 842年)。彼の治世は通算51年間を数え、その間に伝説上のサンティアゴの墓がサンティアゴ・デ・コンポステーラで発見されたとされる。.

新しい!!: 9世紀とアルフォンソ2世 (アストゥリアス王) · 続きを見る »

アルクィン

アルクィン(中央の人物) アルクィン(Alcuin、735年? - 804年5月19日)は、イングランドブリテン島のヨーク出身の修道士、神学者。長年ヨークにある学校の教師として勤めたのち、カール大帝のフランク王国の教会制度と教育制度の相談役を務めた。769年からはトゥールの司教となり、聖マルティヌス(サン・マルタン)修道院院長で、カロリング朝ルネサンスを代表する人物である。.

新しい!!: 9世紀とアルクィン · 続きを見る »

アレクサンドリア

アレクサンドリア (羅/Alexandria, الإسكندرية, Ἀλεξάνδρεια) は、カイロに次ぐエジプト第2の都市で、アレクサンドリア県の県庁所在地である。2010年の都市的地域の人口は429万人である。マケドニア国王アレクサンドロス3世(アレクサンダー大王)が、その遠征行の途上でオリエントの各地に自らの名を冠して建設したギリシア風の都市の第一号であった。 建設当時のギリシア語(古典ギリシア語再建音)ではアレクサンドレイア (Ἀλεξάνδρεια, Alexandreia)。現代の現地語であるアラビア語においても「アレクサンドロス(イスカンダル)の町」を意味する名で呼ばれており、文語のフスハーではアル=イスカンダリーヤ (الإسكندرية, al-Iskandariyya)、口語のエジプト方言ではエスケンデレイヤ (اسكندريه, Eskendereyya) という。 「地中海の真珠」とも呼ばれる港町アレクサンドリアでは、街中に英語の看板も多く、大きなサッカー場もある。歴史的経緯から多くの文化的要素を合わせ持ち、独特かつ開放的でコスモポリタン、そこはかとなく欧米的な雰囲気が漂う国際観光・商業都市である。国際機関も置かれ、世界保健機関の東地中海方面本部がある。 世界的な企業や組織の支部、支社が置かれ、現在は北アフリカ有数の世界都市にまで成長している。近現代の世界では「アレクサンドリア」と言えば当地を指す場合が多い。.

新しい!!: 9世紀とアレクサンドリア · 続きを見る »

アールパード

アールパード(Árpád, 845年 - 907年)は、マジャル人の大首長(ジュラ)。ハンガリーのアールパード朝初代の君主でハンガリー大公(在位:896年 - 907年)。父はアールモシュ、子はレヴェンテ、タルホシュ、ユッレ(イェラフ)、ユタシュ、ジョルトら。.

新しい!!: 9世紀とアールパード · 続きを見る »

アーヘン

アーヘン大聖堂 アーヘン大聖堂の内部 市庁舎 アーヘン(標準Aachen )は、ドイツ連邦共和国の都市。ノルトライン=ヴェストファーレン州に属する。フランス語名はエクス・ラ・シャペル (Aix-la-Chapelle)。オランダ語名はアーケン (Aken)。ラテン語名はアクアエ・グラニ (Aquae-Grani, Aquisgranum)。.

新しい!!: 9世紀とアーヘン · 続きを見る »

アーヘン大聖堂

アーヘン大聖堂(アーヘンだいせいどう、ドイツ語:Aachener Dom)は、ドイツ西部のアーヘンにある大聖堂である。.

新しい!!: 9世紀とアーヘン大聖堂 · 続きを見る »

アッバース・イブン・フィルナス

アッバース・イブン・フィルナス(Abbas Ibn Firnas、810年 - 887年)、またはアッバース・カースィム・イブン・フィルナス(Abbas Qasim Ibn Firnas)は、イスラム教徒の学者で、後ウマイヤ朝の人物。アル・アンダルス(スペイン)出身。彼は博学者、飛行術研究家、錬金術師、技術者、人道主義者、発明家、音楽家、外科医、物理学者、詩人、天文学者、そして工学者であったLynn Townsend White, Jr. (Spring, 1961). "Eilmer of Malmesbury, an Eleventh Century Aviator: A Case Study of Technological Innovation, Its Context and Tradition", Technology and Culture 2 (2), p. 97-111 。.

新しい!!: 9世紀とアッバース・イブン・フィルナス · 続きを見る »

アッバース朝

アッバース朝(الدولة العباسية al-Dawla al-‘Abbāsīya)は、中東地域を支配したイスラム帝国第2の世襲王朝(750年 - 1517年)。 イスラム教の開祖ムハンマドの叔父アッバース・イブン・アブドゥルムッタリブの子孫をカリフとし、最盛期にはその支配は西はイベリア半島から東は中央アジアまで及んだ。アッバース朝ではアラブ人の特権は否定され、すべてのムスリムに平等な権利が認められ、イスラム黄金時代を築いた。 東西交易、農業灌漑の発展によってアッバース朝は繁栄し、首都バグダードは産業革命より前における世界最大の都市となった。また、バグダードと各地の都市を結ぶ道路、水路は交易路としての機能を強め、それまで世界史上に見られなかったネットワーク上の大商業帝国となった。 アッバース朝では、エジプト、バビロニアの伝統文化を基礎にして、アラビア、ペルシア、ギリシア、インド、中国などの諸文明の融合がなされたことで、学問が著しい発展を遂げ、近代科学に多大な影響を与えた。イスラム文明は後のヨーロッパ文明の母胎になったといえる。 アッバース朝は10世紀前半には衰え、945年にはブワイフ朝がバグダードに入城したことで実質的な権力を失い、その後は有力勢力の庇護下で宗教的権威としてのみ存続していくこととなった。1055年にはブワイフ朝を滅ぼしたセルジューク朝の庇護下に入るが、1258年にモンゴル帝国によって滅ぼされてしまう。しかし、カリフ位はマムルーク朝に保護され、1518年にオスマン帝国スルタンのセリム1世によって廃位されるまで存続した。 イスラム帝国という呼称は特にこの王朝を指すことが多い。古くはヨーロッパ中心史観に基づき日本でもサラセン帝国と呼ばれたが、現在では一般的ではない。後ウマイヤ朝を西カリフ帝国、アッバース朝を東カリフ帝国と呼称する場合もある。.

新しい!!: 9世紀とアッバース朝 · 続きを見る »

アブル=アッバース

アブル=アッバース (Abul-Abbas, Abul Abaz, Abulabaz)は、フランク王国カロリング朝の西ローマ皇帝、カール大帝(シャルルマーニュ)が、ときのアッバース朝のカリフ、ハールーン・アッ=ラシードより贈られたとされる象の名。 この象の呼び名を含め、その贈与のいきさつについては、同時代に編纂されたと思われるフランク王国年代記に詳しい『フランク王国年代記』ラテン語原典'Annales regni francorum 801年、802年の項 (, Monumenta Germaniae Historica 版) 『フランク王国年代記』英訳()。また、アインハルトの『』にも「象」の贈物について、事実を違えて略述されている。また、『カール大帝行伝』(Gesta Caroli Magni)にも記述があるが、これはより後年に編纂された作品である)。ただ、アッバース朝側の記録には、そうした一連の事実は伝わっていない, "Chroniclers of the 'Abbasid caliphate, on the other hand, never mentioned these interactions"。.

新しい!!: 9世紀とアブル=アッバース · 続きを見る »

アブー・ヌワース

アブー・ヌワース(; 757年頃 - 810年以後没)は、アッバース朝期バグダードのアラビア語詩人。8世紀後半から9世紀初頭のカリフ、ハールーン・ラシードからムハンマド・アミーンの頃に活躍した(#生涯)。享楽的な酒ほがい詩や恋愛詩で知られる(#作品)。同時代の清貧詩人アブル・アターヒーヤとは作風も好対照をなし、よく並び称される。彼らは共にアラビア語詩に新しい様式や内容の多様性をもたらした「モダン派」の代表的詩人として知られる(#作品)。 アブー・ヌワースは近世アラブ世界の民話の中で、その人物像や伝説が誇張や想像も交えながら語り継がれていった。『千夜一夜物語』にも「名君」というキャラクターを与えられたハールーン・ラシードの取り巻きという道化的役回りで登場する。民話上のキャラクターとしてのアブー・ヌワースは、歴史的に交易を通じてアラブ世界と文化的に接続していたスワヒリ文化圏など東アフリカ沿岸世界にも伝播した。アフリカ民話の世界に至っては歴史上の人物としての存在から遊離し、名前もアブヌワシやアブナワスなどに現地音化してトリックスターとして活躍する。 20世紀初頭の象徴主義詩人ハリール・ジブラーンが ''al-Funūn'' 誌上で描いたアブー・ヌワース(1916年6月、ニューヨーク) 近現代以降は、アラブ・ナショナリズムという文化運動の中で再発見されることとなった。.

新しい!!: 9世紀とアブー・ヌワース · 続きを見る »

アブー・タンマーム

アブー・タンマーム(Abu Tammam、アラビア語:أبو تمام حبيب بن أوس、Habib ibn Aws Al-Ta'i.、788年頃か807年頃 - 845年頃)は、シリアダマスカス出身の詩人。アラブ文学史上最大の詩人の一人である - Yahoo!百科事典、日本大百科全書、2013年1月26日閲覧。。 両親はアラブ人キリスト教徒だったが、タンマームはムスリムに改宗した。 若い頃はホムス、その後はアゼルバイジャン、アルメニア、イラン、エジプトを転々と放浪し、アッバース朝第7代カリフであるマアムーンや8代カリフのムウタスィム、時の将軍、諸侯を称賛する詩を作った。 主著に10冊からなる編詩集『(Hamasah)』がある。.

新しい!!: 9世紀とアブー・タンマーム · 続きを見る »

アプス

3つのアプスを持つ、救世主修道院大聖堂(16世紀初頭建造、ヤロスラヴリ) フレスコ画の描かれたアプス内観 アプス、またはラテン語で 、または後陣は、壁面に穿たれた半円形、または多角形に窪んだ部分である。 ローマ建築に起源を持ち、宗教建築・世俗建築の双方において見られる。.

新しい!!: 9世紀とアプス · 続きを見る »

アテルイ

アテルイ(? - 延暦21年8月13日(802年9月17日))は、平安時代初期の蝦夷の軍事指導者。大墓公阿弖利爲(たものきみあてりい)。史料には「阿弖流爲」「阿弖利爲」とあり、それぞれ「あてるい」「あてりい」と読まれる。いずれが正しいか不明だが、現代では「アテルイ」と呼ばれる。 陸奥国胆沢(現在の岩手県奥州市)へと侵出した紀古佐美率いる朝廷軍を巣伏の戦いで撃退したが、続く大伴弟麻呂率いる朝廷軍、坂上田村麻呂率いる朝廷軍にたて続けて敗北。のち自ら降伏し、田村麻呂も助命を嘆願するが、京の公卿達の反対により河内国で処刑された。 坂上田村麻呂伝説に現れる悪路王をアテルイだとする説もある。 本項ではアテルイと共に処刑されたモレ(母礼)についても記載する。.

新しい!!: 9世紀とアテルイ · 続きを見る »

アイヤール

アイヤールとは、アラブやペルシャなどのイスラーム社会西部における、社会の公的な秩序とは別の、非公的・民間的・私的な秩序を形成し、かつそれを維持する団体およびその構成員。すなわち欧米社会におけるマフィアや、中国社会における侠客、日本社会におけるヤクザと類似した存在である。 アイヤールは、その支配下(なわばり)にある都市市民に以下のサービスを提供することを、少なくともその理想、原理原則、建前としていた。すなわち、王朝支配者であるスルターンやアミール、そしてその総督や徴税官、市場管理官といった公権力による、都市市民への賄賂要求や重税、暴行、侮辱などといった権利侵害(ズルムン、z'ulmun)に対抗し、それを未然に防ぎ、かつ時にはそれに報復すること。続いて、都市市民同士のけんかの仲裁や、アイヤールの中の治安紊乱者が非アイヤール都市市民(いわゆるカタギ)に権利侵害を行わないよう内部の治安を維持し、必要な場合内部の治安紊乱者をアイヤール内部で私的に制裁すること、また高級官吏や大商人といった特権支配階級の家を襲撃し、財産を強奪したうえで、それを内部で山分けするとともに一定程度非特権支配層の民衆に還元すること。以上である。アイヤールはこれらを、実際に一定程度は行っていた。そしてその見返りと称して、アイヤールはその支配下の都市市民からみかじめ料(ヒファーラトゥン、khifaaratun)を徴収した。これは、実際にはアイヤールによるその支配下の都市市民への恐喝行為でもあった。またアイヤールは公権力との武力衝突だけでなく、隣接する都市区域を支配する、他のアイヤール集団との武力衝突も行った。 アイヤールは、都市市民から、弱き(都市市民)を助け強気(特権支配階級)をくじく、自分たちの味方、小英雄、任侠の持ち主とみられる面と、恐喝や暴力、みかじめ料徴収などの権利侵害(ズルムン)を行うならず者集団とみられている面を持っていた。同時に王朝支配者からも、王朝支配を乱すならず者であると同時に、必要な際には金銭や官職や名誉でもって懐柔しその力を利用する必要のある相手であった。.

新しい!!: 9世紀とアイヤール · 続きを見る »

アインハルト

アインハルト(Einhard)とは、カロリング朝フランク王国の廷臣、教職者、建築家、歴史家。エギンハルドゥス、エジナールとも。.

新しい!!: 9世紀とアインハルト · 続きを見る »

アイオナ島

アイオナ島(アイオナとう、Iona)は、スコットランド、インナー・ヘブリディーズ諸島に属する、幅1.6km、長さ5.6kmの小島である。この島のゲール語名はÌ Chaluim Cille (聖コルンバの島)というが、時には単にÌ あるいは Idhe とも呼ばれる。マル島の海岸からは約1.6kmの距離にある。住民の数は175人。 563年、郷里のアイルランドを追われた聖コルンバは、12人の同士とともに修道院を創設した。彼らはここを拠点に、スコットランドやイングランド北部の異教徒をキリスト教に改宗していった。学びの場として、あるいはキリスト教布教の拠点としてアイオナの名声はヨーロッパ中に広がってゆき、主要な巡礼地となっていった。アイオナ島は、スコットランド、アイルランドあるいはノルウェーの王が埋葬される聖なる島となった。 『ケルズの書』は、8世紀末頃に(全部か部分的にかはともかく)アイオナ島で製作されたと一般に信じられている。806年、アイオナの修道院はヴァイキングの標的にされ、宝物が強奪された。1203年には、Somerledの娘Beathagを初代院長とする、ベネディクト女子修道会のための女子修道院が開設された。現在のベネディクト修道院は同じ時期に建てられたものである。修道院自体は宗教改革の時代まで繁栄した。 アイオナ島は、ダルリアダ王国の国王とその後継者にあたる初期のスコットランド王が埋葬されるようになった。この島に埋葬されている貴顕には次の人々がいる。.

新しい!!: 9世紀とアイオナ島 · 続きを見る »

アイスランド

アイスランドは、北ヨーロッパの北大西洋上に位置する共和制を取る国家である。首都はレイキャビク。総人口は約337,610人。.

新しい!!: 9世紀とアイスランド · 続きを見る »

アグラブ朝

アグラブ朝は(あぐらぶ ちょう、Aghalabid Dynasty、الأغالبة 、800年 - 909年)はアッバース朝支配下で現在のチュニジア地方の支配を認められたアグラブ王国(The Aghalabid kingdom)の王朝。国教はイスラーム教スンナ派。首都はカイラワーン。.

新しい!!: 9世紀とアグラブ朝 · 続きを見る »

アジャン

アジャン(Agen)はフランス南部、ガロンヌ川河畔に位置するヌーヴェル=アキテーヌ地域圏の都市である。ロット=エ=ガロンヌ県の県庁所在地。人口は1999年現在で約3万人。県内では最も人口の多い都市である。 アジャンの創建は古代にさかのぼる。アジャンはフランス王国とイングランド王領アキテーヌの境界に位置したため、中世には重要な場所となった。現在は A62自動車道によってトゥールーズとボルドーに連絡する。 アジャンの大聖堂は12世紀に建設され、現在は世界遺産「フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」の一部として登録されている(ID868-015)。 干しスモモの産地。.

新しい!!: 9世紀とアジャン · 続きを見る »

アストゥリアス

アストゥリアス(Asturias)は、イベリア半島北部の地方名であり、人名や文化でも用いられる。.

新しい!!: 9世紀とアストゥリアス · 続きを見る »

アストゥリアス王国

アストゥリアス王国(アストゥリアスおうこく、アストゥリアス語: Reinu d'Asturies、スペイン語: Reino de Asturias、ラテン語: Asturorum Regnum)は、イベリア半島にかつて存在した王国。 711年(または712年)、グアダレーテ河畔の戦いでイベリア半島をイスラーム勢力(ウマイヤ朝)が征服し、西ゴート王国が滅亡した。この際、イスラームへの抵抗を続けた西ゴート王国の貴族ペラーヨは、イベリア半島北西部にまで逃れ、在地のアストゥリアス人勢力と結んで、アストゥリアス王国を建国した。イスラーム勢力の攻撃を受けるが、722年頃にコバドンガの戦いで勝利して独立を保つと、カンガス・デ・オニスを都として支配を固めた。 アルフォンソ2世の時代にガリシア地方へと版図を拡大し、聖ヤコブを守護聖人とするサンティアゴ大聖堂を設けた。また、カンガス・デ・オニスにかわりオビエドを支配の拠点とした。このころより、イスラーム勢力に対する反撃が進められた。ガルシア1世の時代に、都はオビエドからレオンへと遷された。これ以降の王国はレオン王国と称される。.

新しい!!: 9世紀とアストゥリアス王国 · 続きを見る »

アゼルバイジャン

アゼルバイジャン共和国(アゼルバイジャンきょうわこく、)、通称アゼルバイジャン は、南コーカサスに位置する共和制国家。東ヨーロッパに含められることもある。北はロシア、北西はジョージア(グルジア)、西はアルメニア、南はイランと国境を接し、東はカスピ海に面する。アルメニアをまたいで西南方に飛地のナヒチェヴァン自治共和国があり、アルメニア、イランおよびトルコと接している。首都はバクー。アルメニア人が多数居住する西部のナゴルノ・カラバフ地方は、事実上独立した状態となっている。.

新しい!!: 9世紀とアゼルバイジャン · 続きを見る »

イマーム

イマーム( imām)は、アラビア語で「指導者」、「模範となるべきもの」を意味する語で、イスラム教の「指導者」を指す。他の日本語表記としてエマーム、イマムなど。 スンナ派においては、ムスリム(イスラム教徒)の大小の宗教共同体を指導する統率者のことをイマームと呼ぶ。一方、シーア派においては宗教共同体にとって特別な存在である「最高指導者」をイマームと呼ぶ(後述)。.

新しい!!: 9世紀とイマーム · 続きを見る »

イラン

イラン・イスラム共和国(イラン・イスラムきょうわこく、جمهوری اسلامی ایران)、通称イランは、西アジア・中東のイスラム共和制国家。ペルシア、ペルシャともいう。北にアゼルバイジャン、アルメニア、トルクメニスタン、東にパキスタン、アフガニスタン、西にトルコ、イラクと境を接する。また、ペルシア湾をはさんでクウェート、サウジアラビア、バーレーン、カタール、アラブ首長国連邦に面する。首都はテヘラン。 1979年のルーホッラー・ホメイニー師によるイラン・イスラーム革命により、宗教上の最高指導者が国の最高権力を持つイスラム共和制を樹立しており、シーア派イスラームが国教である。世界有数の石油の産出地でもある。.

新しい!!: 9世紀とイラン · 続きを見る »

イラク

イラク共和国(イラクきょうわこく、、)、通称イラクは、中東・西アジアの連邦共和制国家である。首都はバグダードで、サウジアラビア、クウェート、シリア、トルコ、イラン、ヨルダンと隣接する。古代メソポタミア文明を受け継ぐ土地にあり、世界で3番目の原油埋蔵国である。.

新しい!!: 9世紀とイラク · 続きを見る »

イングランド

イングランド(England)は、グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(イギリス)を構成する4つの「国」(country)の一つである。人口は連合王国の83%以上、面積はグレートブリテン島の南部の約3分の2を占める。北方はスコットランドと、西方はウェールズと接する。北海、アイリッシュ海、大西洋、イギリス海峡に面している。 イングランドの名称は、ドイツ北部アンゲルン半島出身のゲルマン人の一種であるアングル人の土地を意味する「Engla-land」に由来する。イングランドは、ウェールズとともにかつてのイングランド王国を構成していた。.

新しい!!: 9世紀とイングランド · 続きを見る »

インゴールヴル・アルナルソン

インゴールヴル・アルナルソン インゴールヴル・アルナルソン(Ingólfr Arnarson)はノルウェー及びアイスランドの首領、探検家。有史上で最初にアイスランドへと移住したノルマン人である。.

新しい!!: 9世紀とインゴールヴル・アルナルソン · 続きを見る »

イーゴリ1世

イーゴリ1世(古東スラヴ語・ロシア語:Игорь、ウクライナ語:Ігор、865年あるいは877年? - 945年)は、キエフ公国の大公(在位:913年/923年 - 945年)。ルーシの祖というべきリューリクの子とされるが、リューリクの子ではないという説もある。オレグ摂政の死後、キエフ大公国の支配者となった。.

新しい!!: 9世紀とイーゴリ1世 · 続きを見る »

イースト・アングリア

ノーフォークとサフォークがイースト・アングリアの中核である。西にケンブリッジシャー、南にエセックスがある。 イースト・アングリア(East Anglia)は、イングランド東部の地方名。東のアングル人の土地という意味である。アングロ・サクソン王国時代のイースト・アングリア王国に因む。瘤のように北海に突き出した半島部を中心に、ノーフォーク州とサフォーク州全域、ケンブリッジシャー、エセックス、リンカーンシャーの一部を含む。 行政的にはイースト・オブ・イングランド行政圏の一部をなしている。 なお、ノーフォーク州のノリッチ西郊にイースト・アングリア大学がある。.

新しい!!: 9世紀とイースト・アングリア · 続きを見る »

イブン・ハンバル

イブン・ハンバル(احمد ابن حنبل Aḥmad ibn Ḥanbal, 780年 - 855年)は、イスラーム法学者・ハディース学者。ハンバル学派の名祖。主著に『ムスナド』(al-Musnad)がある。.

新しい!!: 9世紀とイブン・ハンバル · 続きを見る »

イブン・フルダーズベ

イブン・フルダーズビフ または イブン・フルダーズベ(ابن خرداذبه. / Ibn Khurdādhbih または Ibn Khurdādhbeh、820年頃 - 912年)は、アッバース朝で活躍したペルシャ系の地理学者・官僚。アラビア語によるものとしては現存最古の地誌『諸道と諸国の書』日本語では『道里および諸国記』『諸道諸国誌』などとも訳される。を著した。全名はアブル=カースィム・ウバイドゥッラーフ・イブン・フルダーズビフ(ابوالقاسم عبیدالله ابن خرداذبه / Abu'l Qāsim ‘Ubaid'Allāh Ibn Khurdādbih)。.

新しい!!: 9世紀とイブン・フルダーズベ · 続きを見る »

イコノクラスム

イコノクラスム(iconoclasm, εικονομαχία)とは、宗教的に崇められる画像を破壊する運動である(英語の意味においては「悪習の打破」等の他の意味も含意されるが、本項では「破壊運動」の語義に当たる事項のみを扱う)。聖像破壊運動(せいぞうはかいうんどう)ともいう。 キリスト教で有名なイコノクラスムには、東ローマ帝国におけるイコノクラスムと、宗教改革時に西ヨーロッパで起こったビルダーシュトゥルム(絵画嵐)がある。場合によってはイコノクラスムと言えば、東ローマ帝国において8世紀から9世紀にかけて行われたものを特に指すことがある。「偶像破壊」というとキリスト教の運動を中心としていうこともあるが、包括的に宗教的な「偶像」の破壊を指すこともある。.

新しい!!: 9世紀とイコノクラスム · 続きを見る »

イコン

イコン(εικών, Икона, Icon, Ikon)とは、イエス・キリスト(イイスス・ハリストス)、聖人、天使、聖書における重要出来事やたとえ話、教会史上の出来事を画いた画像(多くは平面)である。"εικών"をイコンと読むのは中世から現代までのギリシャ語による(ειは中世・現代ギリシャ語では「イ」と読む)。古典ギリシャ語再建音ではエイコーン。正教会では聖像とも呼ぶ。.

新しい!!: 9世紀とイコン · 続きを見る »

イシドールス

ビリャのイシドールス(San Isidoro de Sevilla、Isidorus Hispalensis、 英語:Saint Isidore of Seville、560年頃 - 636年4月4日)は、中世初期の神学者で、後期ラテン教父の中でも最も重要な神学者の一人であり、カトリックでは「インターネット利用者およびプログラマー」の守護聖人。 30年以上セビリャ大司教を務めた。中世のヒスパニアの地域で書かれた後の歴史書はすべて、このイシドールスの歴史を範としていた。 イシドールスが生きたのは、古典文化が没落し、支配者の暴力と無学が横行していた時代であった。イシドールスは長兄レアンデルと協力して、西ゴート王の、アリウス派信仰からのカトリック改宗に関与した。そして兄の死後も彼はカトリック布教の努力を継続した。レアンデルと同じように、トレドとセビリャで開かれた宗教会議で主導的な役割を演じた。レアンデルとイシドールスの兄弟は、その政治的手腕によって今日の歴史家から見ても意義のある変化をもたらしたともいえる。なぜなら、この教会会議で発議された西ゴート王国の法令は代議制政治の発達にとっても重要な契機となっているからである。 農業の守護聖人でマドリードの守護聖人である聖イシドロ(en)とは別人である。.

新しい!!: 9世紀とイシドールス · 続きを見る »

イスマーイール・サーマーニー

イスマーイール・サーマーニー(? - 907年)は、サーマーン朝のアミールである。マー・ワラー・アンナフル(統治期間:892年 - 907年)とホラーサーン(統治期間:900年 - 907年)を支配した。イスマーイール時代に、サーマーン朝は全盛期を迎えた。姓はソモニとも表記され、タジキスタンの通貨名に採用されている。.

新しい!!: 9世紀とイスマーイール・サーマーニー · 続きを見る »

イスマーイール派

イスマーイール派(アラビア語: الإسماعيليون al-Ismāʿīliyyūn、ペルシャ語:اسماعیلیان Esmāʿiliyān)、別名7イマーム派は8世紀に起こったイスラム教シーア派の一派である。グノーシス的な神秘主義的教説を特徴とする。.

新しい!!: 9世紀とイスマーイール派 · 続きを見る »

ウード (西フランク王)

ウード(Eudes、852年以降 - 898年1月3日)は、888年から898年まで、ロベール家から初めて、西フランク王国の王位に就いた。英語・ドイツ語ほかの表記はOdo(オドー)。885年から886年にかけパリを包囲したノルマン人を撃退した。.

新しい!!: 9世紀とウード (西フランク王) · 続きを見る »

ウイグル

ウイグル(、、)は、4世紀から13世紀にかけて中央ユーラシアで活動したテュルク系遊牧民族並びにその国家『突厥与回鶻史』では、モンゴル高原東部に興り、後に西トルキスタンや甘粛省・新疆ウイグル自治区に移住したトルコ系民族」としている。及びその後裔とも『大辞林』(三省堂、1988年)の「ウイグル」項20世紀の政治的必要性からの名乗りともされる「ウイグル」を自らの民族呼称とする民族を指し、後者は現在中華人民共和国の統治する新疆ウイグル自治区やカザフスタン・キルギス・ウズベキスタンなど中央アジアに居住している。人口は約1千万人。テュルク諸語のウイグル語を話すムスリム(イスラム教徒)である 。 本項では、古代から現在にいたるウイグルが興した国家や政権、および居住地域など、関連情報について概説する。.

新しい!!: 9世紀とウイグル · 続きを見る »

ウェドモーアの和議

ウェドモーアの和議(ウェドモーアのわぎ。Treaty of Wedmore)は、878年にイングランドのアルフレッド大王とデーン王(Guthrum)の間に結ばれた和議。.

新しい!!: 9世紀とウェドモーアの和議 · 続きを見る »

ウェセックス

ウェセックス(Wessex)は、イングランドの七王国の一つ。アングロサクソン人の建てた王国のひとつでデーン人が進攻した時代に生き残った唯一の王国である。また有能な王も輩出しエグバート、アルフレッド大王が有名。とくにアルフレッド大王のもとで行われた文化事業により数々の伝承文献が書き残される事となり、資料の乏しいこの時代の歴史、古英語の文献が現在でも残されている。 なお、ウェセックス(Wessex) の名は、『西サクソン(West Saxon)』に由来する。同様に、サセックス(Sussex)の名は 『南サクソン(South Saxon)』から。エセックス(Essex)の名は『東サクソン(East Saxon)』から由来する。しかし初期の西サクソンと後期のウェセックスとでは歴史的な経緯により支配した領域が変異している(詳しくは後述参照)。.

新しい!!: 9世紀とウェセックス · 続きを見る »

エリウゲナ

リウゲナ(Johannes Scotus Eriugena, 810年? - 877年?)は、9世紀の神学者、哲学者。古代ギリシャ・ローマの諸学問に通じ、西フランク王国のシャルル2世の招きで宮廷学校長となってカロリング朝ルネサンス発展の一翼を担う。神学と哲学の一致を主張して総合的な思想体系を構築し、スコラ学の先駆者として位置づけられている。ヨハネス・スコトゥス、ヨハネス・スコトゥス・エリウゲナとも呼ばれる。ちなみに「エリウゲナ」とはアイルランド人という意味で彼のあだ名である。 1976年から発行されていたアイルランドの5ポンド紙幣に肖像が使用されていた。.

新しい!!: 9世紀とエリウゲナ · 続きを見る »

エドマンド殉教王

ドマンド殉教王 (Edmund the Martyr。841年 - 869年11月20日) はイースト・アングリアの王であった殉教者。まだ若い855年にイースト・アングリアの王位を継いだ。最初期の、そしてもっとも信頼できる史料においてエドマンドは先のイースト・アングリア王であるWuffingの家系の子孫であるとしており、別の史料では彼の父親はイースト・アングリア王エセルワード (en:Æthelweard of East Anglia) であるとする。ウェルズのジェフリー (en) は、彼をサクソン人の王であるアルクムンド (Alcmund) の末子であると主張する。エドマンドは855年のクリスマスにエルムハム司教 (Bishop of Elmham) のハンベルタス (en) によって戴冠させられたといわれていた。 869年にエドマンドは大異教徒軍 (en:Great Heathen Army) との戦いで敗北し捕らえられ、拷問の末に殺され殉教者となった。彼は正教会、ローマ・カトリック、そして聖公会において列聖されている。王の身体は最終的にBeadoriceworth (現ベリーセントエドマンズ:en:Bury St Edmunds) に埋葬され、彼の墓への巡礼は12世紀に入って修道士たちによって教会が拡張されるとより活発になった。アングロ・ノルマン貴族らのエドマンドに対する人気は、ノルマン朝はそれ以前の伝統と連続性があるという主張を正当化するのを助けていた。エドマンドの紋章旗はアジャンクールの戦いにおいて掲げられた。.

新しい!!: 9世紀とエドマンド殉教王 · 続きを見る »

エイレーネー (東ローマ女帝)

イレーネー“アテナイア”(ギリシア語:Ἐιρήνη ἡ Ἀθηναία, Eirēnē hē Athēnaiā、752年 - 803年8月9日)は、東ローマ帝国イサウリア王朝の第5代皇帝(在位:797年 - 802年)。同王朝第3代皇帝レオーン4世の皇后で、第4代皇帝コンスタンティノス6世の生母。ローマ帝国史上初の女帝である。中世ギリシア語読みでは「イリニ」で、「平和」の意である。渾名の“アテナイア”は「アテナイ人」の意であり、生地がアテナイであったことによる。.

新しい!!: 9世紀とエイレーネー (東ローマ女帝) · 続きを見る »

エウロギウス

ウロギウス(スペイン語San Eulogio de Córdoba 、ラテン語Sanctus Eulogius Cordobae;800年 - 859年3月11日)は、9世紀コルドバのキリスト教聖職者。カトリック教会・正教会で聖人。正教会では神品致命者。コルドバにおける殉教聖人のひとり。後ウマイヤ朝君主アブド・アッラフマーン2世からその子ムハンマド1世の治世に活躍した。 アンダルス時代における反イスラーム主義でも知られる。彼は850年から859年にかけて、キリスト教徒たちがイスラーム信仰を批判し死刑に処された一連の事件に共感を覚え、彼らの行動を殉教としてその殉教記を記した。彼自身も859年にイスラームを公然と批判したことで逮捕され処刑された。.

新しい!!: 9世紀とエウロギウス · 続きを見る »

エグバート (ウェセックス王)

バート(Egbert、古英語:Ecgberht、またはEcgbryht、769年頃 - 839年)は、イングランドの七王国の一つ、サクソン人のウェセックス王(在位:802年 - 839年)。日本語訳によってはエジュベルフト、エグベルトとも。イングランドを初めて統一した王として知られる。 ケント王国の王族で、父親は。しかし先祖を辿るとチェウリン、チェルディッチなどウェセックスにつながる。ウェセックス王キュネウルフが暗殺されると王位を要求するが失敗。ウェセックス王国の事実上の支配者であったアングル人の王国マーシアの王(在位:757年 - 796年)に追放されて、フランク王国のカール大帝の庇護を受けた。その後オファが没すると802年に帰国してウェセックスの王位に就く。 最初の20年間は不明な事がほとんどだが、恐らくは先王の治世下のウェセックスで影響下にあったマーシア王国からの独立を画策していたものと思われる。 823年にマーシア王ベオルンウルフをで破り、その後825年に後を継いだを撃破。イングランドにおける覇権を手にし、827年にマーシアとハンバー川以南の領土を支配下に置き、イングランドの宗主ブレトワルダとなった。 妻をレドブルガとする文献もあるが、アングロサクソン年代記では何も語られていない。彼の後、息子エゼルウルフが王位を継承した。今までウェセックス王国の王位はチェルディッチの末裔による権力闘争の末に決定していたが、エグバート以降はエグバートの血統が王位を継ぐ事となった。.

新しい!!: 9世紀とエグバート (ウェセックス王) · 続きを見る »

エジプト

プト・アラブ共和国(エジプト・アラブきょうわこく、جمهورية مصر العربية)、通称エジプトは、中東・アフリカの共和国。首都はカイロ。 西にリビア、南にスーダン、北東にイスラエルと隣接し、北は地中海、東は紅海に面している。南北に流れるナイル川の河谷とデルタ地帯(ナイル・デルタ)のほかは、国土の大部分が砂漠である。ナイル河口の東に地中海と紅海を結ぶスエズ運河がある。.

新しい!!: 9世紀とエジプト · 続きを見る »

エゼルウルフ

ルウルフ(Æthelwulf、? - 858年1月13日)はウェセックス王(在位:839年 - 858年)。ウェセックス王エグバートと妃レドブルガの子。アルフレッド大王の父。.

新しい!!: 9世紀とエゼルウルフ · 続きを見る »

オレグ (キエフ大公)

レグ(古東スラブ語:Олег、古ノルド語:Helgi、生年不詳 - 912年/922年)は、10世紀初めルーシの一部または全部を支配したヴァリャーグの公(または王)。 ルーシの都をノヴゴロドからキエフに移し、キエフ・ルーシの礎を築いた。また東ローマ帝国の都コンスタンティノポリスを少なくとも一度は襲撃した。『原初年代記』の記述によると、882年から912年までキエフ・ルーシの大公位にあったとされるが、ロマノス1世レカペノスの在位中であった940年代後半のHLGWという名のカガンの活動について触れたなど、他の史料との相違点から、オレグの没年や在位期に疑問を投げかける研究者もいる。リューリク朝、特にリューリクの子イーゴリとの関係がどのようなものだったかについては、歴史家の間で様々な意見がある。.

新しい!!: 9世紀とオレグ (キエフ大公) · 続きを見る »

オーセベリ船

ーセベリ船(Osebergskipet、Oseberg Ship)は、ノルウェーヴェストフォル県トンスベルグ近郊のオーセベリ農場にある大きな墳丘墓から発見された保存状態の良いヴァイキング船であるDurham (2002:16).

新しい!!: 9世紀とオーセベリ船 · 続きを見る »

オパヴァのマルティン

ポーランドのマルティンとしても知られるオパヴァのマルティンは13世紀の重要なドミニコ会士の年代記作家である。 チェコのシレジアの町オパヴァで生まれ(生年は不明)て、ローマから帰還する途中のボローニャで1278年6月以降に死んだと信じられている。彼はプラハで学びポーランドで活動した。そのため彼はラテン語では Martinus Oppaviensis とか Martinus Polonus という名で知られていることもある。ドイツ語では Martin von Troppau、チェコ語では Martin z Opavy と呼ばれるようである。 マルティンのラテン語の年代記、Chronicon pontificum et imperatorum は特に興味深いレイアウトをとっている。見開きの2ページがページごとの50行でそれぞれ50年間を記述し、左のページが一行一年の割合で教皇の歴史を、右のページが皇帝たちの歴史を記述し、左右のページが厳密に並行するように書かれている。これはグラフィックデザインの新境地であって、必ずしも全ての同時代人に受け入れられたわけではなかった。多くの書記がページレイアウトを考慮されることなく単にテキストをコピーしていき、結果としてどちらかといえば混沌とした編年の年代記になっていった。これは非常に大きな影響を与えた年代記である。400以上の写本が知られており、後世の年代記作家にあたえた影響は明らかである。マルティンの Chronicum は女教皇ヨハンナの伝説にもっとも大きな影響を与えた資料である。 他の著作としてはPromptuarium Exemplorumがある。.

新しい!!: 9世紀とオパヴァのマルティン · 続きを見る »

オフリド

フリド(Ohrid、マケドニア語:Охрид)は、マケドニア共和国西部にある都市。バルカン半島の大湖オフリド湖のほとりにある。かつては市内に365もの教会があり、マケドニアのエルサレムと呼ばれた時代があった。10世紀末から11世紀にかけて、ブルガリア帝国の首都であった。このため大主教座が置かれ、現在でもマケドニア正教会の大主教座が置かれている。1979年から1980年にかけて、オフリドとオフリド湖はともに「オフリド地域の自然・文化遺産」の名でUNESCOの世界遺産リストに登録された。.

新しい!!: 9世紀とオフリド · 続きを見る »

オフリドのクリメント

フリドのクリメント(古代教会スラヴ語: Климє́нтъ Охрїдьскъ, ブルガリア語・マケドニア語: Свети Климент Охридски, 840年頃 – 916年)は、聖キリル(キュリロス)と聖メフォディ(メトディオス)の弟子であり、のちにオフリドの主教となった人物。正教会で聖人であり、亜使徒と呼ばれる。初めてスラヴ語で説教、著述活動を行った最初のブルガリアの主教であった。.

新しい!!: 9世紀とオフリドのクリメント · 続きを見る »

オスロ

( 、旧称クリスチャニア、クリスティアーニアもしくは)は、ノルウェー王国の首都にして最大の都市である。王宮、行政、立法、司法などの機関が集まる。オスロ市はオスロ県と同じ範囲である。世界でも物価の高い都市のひとつであり、北欧有数の世界都市でもある。.

新しい!!: 9世紀とオスロ · 続きを見る »

カナウジ

ナウジ(Kannauj)は、インドの都市。ウッタル・プラデーシュ州に属する。カーニャクブジャ(Kanyakubja)とも称される。古代から中世にかけて繁栄した北インドの古都。現在の人口は71,530人(2001年)。.

新しい!!: 9世紀とカナウジ · 続きを見る »

カラハン朝

ラハン朝(カラハンちょう、ペルシア語: قراخانيان Qarākhānīyān)は、かつて中央アジアに存在したイスラム王朝。中央アジアのテュルク(トルコ)系の遊牧民族の中で最初にイスラーム化した集団と考えられている濱田「カラハン朝」『中央ユーラシアを知る事典』、147頁。 カラハン朝はテュルク系の支配者として初めて、イラン系の民族・文化が中心的な地位を占めていたマー・ワラー・アンナフルを支配した国家である。カラハン朝がマー・ワラー・アンナフルを支配するイラン系の王朝サーマーン朝を滅ぼした後、タジキスタン共和国を除いてマー・ワラー・アンナフルにイラン系の国家が再建されることは無かった間野「中央アジアのイスラーム化」『中央アジア史』、87頁。 カラハン朝の時代は「西トルキスタン」の黎明期とも言え、パミール高原以西の地域にテュルク・イスラーム文化が確立された梅村「中央アジアのトルコ化」『中央アジア史』、81頁。カラハン朝が滅亡した後、カラハン朝の時代に芽生えたテュルク・イスラーム文化はモンゴル、ウズベク、カザフなどの西トルキスタンを征服した他の民族・文化を同化する。タリム盆地のウイグル族はカラハン朝を自らの祖先が建てた国と見なし、王朝の君主サトゥク・ボグラ・ハンやマフムード・カーシュガリー、ユースフ・ハーッス・ハージブらカラハン朝時代の学者の廟を建立した。.

新しい!!: 9世紀とカラハン朝 · 続きを見る »

カリフ

イスラム世界で承認された最後のカリフ、アブデュルメジト2世 カリフ(Caliph)あるいはハリーファ(خليفة khalīfa) は、預言者ムハンマド亡き後のイスラーム共同体、イスラーム国家の指導者、最高権威者の称号である。.

新しい!!: 9世紀とカリフ · 続きを見る »

カルス (都市)

ルス(Kars)は、トルコ北東部の都市であり、カルス県の県都。アルメニアとの国境から45km。アルメニア語ではԿարսまたはՂարս Ghars、グルジア語ではყარსი Karsi。2011年の人口は73,836人。トルコ=アルメニア国境地帯にあるトルコ最大の都市である。 928年から961年まで、今日のアルメニア共和国からトルコ共和国東部までの広い範囲を領土としたバグラトゥニ朝アルメニアの首都だった。19世紀には都市としての重要性を増し、1877年から1878年にかけての露土戦争の結果として、帰属がオスマン帝国からロシア帝国に移った。第一次世界大戦中の1918年にはオスマン帝国がカルスを占領したが、オスマン帝国はムドロス休戦協定によって、アルメニア第一共和国に対してカルスを放棄することを余儀なくされている。1920年末の中にもトルコがカルスを占領。1921年には、トルコ大国民議会、アルメニア・ソビエト社会主義共和国、アゼルバイジャン民主共和国、グルジア民主共和国の間でが締結され、カルスをトルコ領とする国境線が確定した。.

新しい!!: 9世紀とカルス (都市) · 続きを見る »

カロリング朝

ール時代のフランク王国('''青'''がカール即位時のフランク王国、'''赤橙'''がカールの獲得領、'''黄橙'''がカールの勢力範囲、'''濃赤'''はローマ教皇領) カロリング朝と東ローマ帝国とウマイヤ朝 カロリング朝(カロリングちょう、Carolingiens, Karolinger)は、メロヴィング朝に次いでフランク王国2番目の王朝。宮宰ピピン3世がメロヴィング朝を倒して開いた。名称はピピン3世の父、カール・マルテルにちなむ。なお、「カロリング」は姓ではなく「カールの」という意味である。当時のフランク人には姓はなかった。 フランク族のカロリング家は代々フランク王国のメロヴィング朝に仕え、宮宰(宰相)を輩出してきた家系であった。はじめピピン1世(大ピピン)はフランク王国の分国(アウストラシア)の宮宰であったが、ピピン2世(中ピピン)においてはフランク王国全体の宮宰を務め、ピピン3世(小ピピン)に至っては遂にメロヴィング朝を廃しカロリング朝を開いた。 751年から987年までフランク王国やそれが分裂した後の東フランク王国・西フランク王国・中フランク王国の王を輩出した。987年、西フランク王国の王家断絶をもって消滅した。 ピピン3世の子カール大帝の時代にはその版図はイベリア半島とブリテン島を除く今日の西ヨーロッパのほぼ全体を占めるに至った。ローマ教皇はカール大帝に帝冠を授け、西ヨーロッパに東ローマ帝国から独立した、新しいカトリックの帝国を築いた。カール大帝の帝国は現実的には、後継者ルートヴィヒ1世の死後3つに分割され、今日のイタリア・フランス・ドイツのもととなったが、理念上は中世を通じて西ヨーロッパ世界全体を覆っているものと観念されていた。 本記事ではカロリング家についても包括的に言及することとする。.

新しい!!: 9世紀とカロリング朝 · 続きを見る »

カンボジア

ンボジア王国(カンボジアおうこく、ព្រះរាជាណាចក្រកម្ពុជា)、通称カンボジアは、東南アジアのインドシナ半島南部の立憲君主制国家。ASEAN加盟国、通貨はリエル、人口1,513万人、首都はプノンペン。1970年にカンボジア王国が倒れてから勃発したカンボジア内戦を経て、1993年に誕生した。 南はタイランド湾に面し、西はタイ、北はラオス、東はベトナムと国境を接する。国民の90%以上が、クメール語(カンボジア語)を話し、仏教(上座部仏教)を奉ずるクメール人(カンボジア人)である。国歌は素晴らしき王国である。.

新しい!!: 9世紀とカンボジア · 続きを見る »

カンニヤークマリ

ンニヤークマリ(、、)は、インド南部のタミル・ナードゥ州カンニヤークマリ県にある都市。インド最南端の都市であり、この都市の位置するコモリン岬は聖地として有名で、多くの巡礼者が訪れる。 「クマリ」とは、神話上の失われた大陸の名称であり、そこにあったとされる山脈の一つの名で、そこを流れていたとされる大きな川の名でもある。.

新しい!!: 9世紀とカンニヤークマリ · 続きを見る »

カール3世 (フランク王)

ール3世 カール3世(ドイツ語:Karl III.

新しい!!: 9世紀とカール3世 (フランク王) · 続きを見る »

カール大帝

ール大帝(カールたいてい、742年4月2日 - 814年1月28日)は、フランク王国の国王(在位:768年 - 814年)。西ローマ皇帝厳密にはコンスタンティノス6世の後継者としての「ローマ帝国全土の皇帝」であるが、同時代に存在した東ローマ皇帝との地理的関係から、現代においては西ローマ皇帝とも表記される。同じく西ローマ皇帝と表記されるロムルス・アウグストゥルス以降に途絶えた西方正帝の地位を復活させたものではないことに注意を要する。(在位:800年 - 814年)。初代神聖ローマ皇帝とも見なされる。カロリング朝を開いたピピン3世(小ピピン)の子。フランス語でシャルルマーニュ といいラテン語ではカロルス・マグヌス 、ドイツ語ではカール・デア・グローセ 、英語ではフランス語綴りを英語読みでシャーレメイン、または英訳してチャールズ・ザ・グレート 、イタリア語ではカルロ・マーニョ 、スペイン語ではカルロマグノ 、ポルトガル語ではカルロス・マグノ 、トルコ語ではフランス語綴りを音訳してシャルルマン (Şarlman) という。日本ではカール大帝の名が世界史の教科書などで一般的に使用されているが、フランス語のシャルルマーニュもフランスの古典叙事詩や歴史書などからの翻訳でよく知られている。、またカール1世(シャルル1世)ともいう。ドイツ、フランス両国の始祖的英雄と見なされていることから、ドイツ風とフランス風の呼び方を共に避けて英語読みのチャールズ大帝という表記が用いられることもある。 768年に弟のカールマンとの共同統治(分国統治)としてカールの治世は始まり、カールマンが771年に早世したのちカールは43年間、70歳すぎで死去するまで単独の国王として長く君臨した。カールは全方向に出兵して領土を広げ、フランク王国の最盛期を現出させた。800年にはローマ教皇レオ3世によってローマ皇帝として戴冠されたが、東ローマ帝国ではカールのローマ皇帝位を承認せず、僭称とみなした。1165年、神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世によってカール大帝は列聖された。カール大帝は、古典ローマ、キリスト教、ゲルマン文化の融合を体現し、中世以降のキリスト教ヨーロッパの王国の太祖として扱われており、「ヨーロッパの父」とも呼ばれる。カール大帝の死後843年にフランク王国は分裂し、のちに神聖ローマ帝国・フランス王国・ベネルクス・アルプスからイタリアの国々が誕生した。.

新しい!!: 9世紀とカール大帝 · 続きを見る »

カスピ海

ピ海周辺の地図。黄色の部分が集水域である カスピ海(カスピかい、、)は、中央アジアと東ヨーロッパの境界にある塩湖。世界最大の湖である。カスピの名は古代に南西岸にいたカス族あるいはカスピ族に由来する。カスピ海に近い現在のイラン・ガズヴィーン州都ガズヴィーンは同じ語源であると言われる。現代のペルシア語では一般に「ハザール海」دریای خزرと呼ばれるが、これは7世紀から10世紀にカスピ海からコーカサスや黒海にかけて栄えたハザール王国に由来する(現代ペルシア語では、カスピ海南岸のイランの地名から「マーザンダラーン海」دریای مازندرانとも呼ばれる)。また、トルコ語でも同様の名でHazar Deniziと呼ばれる。中国語では現在に至るまで「裏海」(りかい)と呼ばれる。.

新しい!!: 9世紀とカスピ海 · 続きを見る »

ガリシア州

リシア州(Galicia、あるいはGaliza)は、スペインの自治州の1つである。スペイン北西に位置し、南はポルトガル、東はアストゥリアス州とカスティーリャ・イ・レオン州に接し、北と西は1490キロメートルの海岸で大西洋とカンタブリア海に面する。州都はサンティアゴ・デ・コンポステーラ。自治州政府はシュンタ・デ・ガリシア(Xunta de Galicia)。.

新しい!!: 9世紀とガリシア州 · 続きを見る »

ガイバ (イスラム教)

イバ(アラビア語 غيبة Ghaybah,: 、ペルシア語 غیبت Ghaybat)とは、イスラム教シーア派の多くの分派においては、彼らの認める最後のイマームが死ぬことなく隠れており、いつか再臨(ルジューウ)すると主張する思想を指している。一般に「隠れ」あるいは「幽隠」などと訳す。ガイバはアラビア語では本来「不在」あるいは「隠れていること」を意味する。 ガイバあるいは隠れイマームの概念はカイサーン派によってはじめて提示され、その後ほかのシーア派の分派にも取り入れられた。 ガイバ状態にあるイマームが誰であるかは分派によって異なる。.

新しい!!: 9世紀とガイバ (イスラム教) · 続きを見る »

ガエータ

ータ(Gaeta)は、イタリア共和国ラツィオ州ラティーナ県にある、人口約2万1000人の基礎自治体(コムーネ)。ティレニア海に面する。軍港があり、アメリカ海軍の第六艦隊の母港となっている。.

新しい!!: 9世紀とガエータ · 続きを見る »

キュリロス (スラヴの(亜)使徒)

ュリロス(ギリシア語: Κύριλλος, ブルガリア語: Константин-Кирил Философ, チェコ語: Cyril, ロシア語: Кирилл Философ, 827年 - 869年2月14日)は中世の東ローマ帝国の知識人、キリスト教の修道士、神学者である。教会スラヴ語・ブルガリア語・ロシア語等からキリル、キリール、チェコ語からはツィリルなどとも表記される。正教会・カトリック教会・聖公会・ルーテル教会で聖人。元の名はコンスタンティノス。同時代文献にはしばしば「哲学者コンスタンティノス」として言及される。グラゴル文字の考案者として知られる。 現在のロシアなどで使用されるキリル文字の考案者と考えられていたが、彼が実際に考案したのはグラゴル文字であり、キリル文字は後世に作成されたとされる。.

新しい!!: 9世紀とキュリロス (スラヴの(亜)使徒) · 続きを見る »

キリスト教

リスト教で最も頻繁に用いられるラテン十字 アギア・ソフィア大聖堂にある『全能者ハリストス』と呼ばれるタイプのモザイクイコン。 キリスト教(キリストきょう、基督教、Χριστιανισμός、Religio Christiana、Christianity)は、ナザレのイエスをキリスト(救い主)として信じる宗教「キリスト教」『宗教学辞典』東京大学出版会、1973年、146頁。「キリスト教」『大辞泉』増補・新装版、小学館、1998年11月20日、第一版、714頁。 小学館、コトバンク。。イエス・キリストが、神の国の福音を説き、罪ある人間を救済するために自ら十字架にかけられ、復活したものと信じる。その多く(正教会正教会からの出典:・東方諸教会東方諸教会からの出典:・カトリック教会カトリック教会からの出典:・聖公会聖公会からの出典:・プロテスタントルーテル教会からの出典:改革派教会からの出典:バプテストからの出典:メソジストからの参照:フスト・ゴンサレス 著、鈴木浩 訳『キリスト教神学基本用語集』p103 - p105, 教文館 (2010/11)、ISBN 9784764240353など)は「父なる神」「御父」(おんちち、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)。と「その子キリスト」「御子」(みこ、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)・「子なる神」。と「聖霊」を唯一の神(三位一体・至聖三者)として信仰する。 世界における信者数は20億人を超えており、すべての宗教の中で最も多い。.

新しい!!: 9世紀とキリスト教 · 続きを見る »

キルギス人

ルギス人(Кыргыз、Kyrgyz)は、主にキルギス共和国を中心として中央アジアに分布するテュルク系民族。自称はクルグズ。キルギス共和国の約260万人のほか、周辺の旧ソビエト連邦諸国や中国の新疆ウイグル自治区などにも数十万人が住み、中国55少数民族のひとつに数えられる。.

新しい!!: 9世紀とキルギス人 · 続きを見る »

キンディー

ンディー アブー・ユースフ・ヤアクーブ・イブン・イスハーク・アル=キンディー(アラビア語: أبو يوسف يعقوب ابن إسحاق الكندي; Abū-Yūsuf Yaʿqūb ibn Isḥāq al-Kindī, 801年 - 873年?)は中世イスラームの哲学者、科学者、数学者、音楽家。広範な分野の著作のアラビア語訳を行い、諸分野、特にイスラーム哲学の基礎を作った人物である。ヨーロッパ語圏では、ラテン語化されたアルキンドゥス(Alkindus)の名でも知られている。 また、彼はアラブ系の部族にルーツを持つ偉大な哲学者の1人であったので、「アラブの哲学者」という敬称も持つ。.

新しい!!: 9世紀とキンディー · 続きを見る »

キエフ

フ(Київ キーイウ、Киев )は、ウクライナの首都。ドニプロ川の中流に位置する。同国最大の都市で、政治・経済・社会・学術・交通の中心地である。特別自治都市。5世紀後半に建設されたポリャーネ族の集落から発展した。中世にはキエフ・ルーシの都であったが、近世にはコサックのキエフ連隊の中心となった。20世紀中にウクライナ人民共和国、ウクライナ国とウクライナ・ソビエト社会主義共和国の首都であり続けた。キエフ市内の人口はおよそ279万人であるが、キエフ首都圏の人口はおよそ400万人となっている。東ヨーロッパにおける最古の都市で、キリスト教の聖地の一つである。都内にある聖ソフィア大聖堂とキエフ洞窟大修道院は世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 9世紀とキエフ · 続きを見る »

キエフ大公国

フ大公国(キエフたいこうこく)は、9世紀後半から1240年にかけてキエフを首都とした東欧の国家である。正式な国号はルーシ(古東スラヴ語: Русь)で、日本語名はその大公座の置かれたキエフに由来する。 10世紀までにキリスト教の受容によってキリスト教文化圏の一国となった。11世紀には中世ヨーロッパの最も発展した国の一つであったが、12世紀以降は大公朝の内訌と隣国の圧迫によって衰退した。1240年、モンゴル来襲によってキエフは落城し、事実上崩壊した。.

新しい!!: 9世紀とキエフ大公国 · 続きを見る »

キエフ公国

フ公国(ウクライナ語:Київське князівствоクィーイィウスィケ・クニャズィーウストヴォ)は、キエフを中心に12世紀から15世紀にかけて存在したリューリク朝の公国である。現代のウクライナ中部に当たるルーシ南部に国土を持ち、ルーシ西部に成立したハールィチ・ヴォルィーニ大公国とルーシ(狭義)の領土を二分した。.

新しい!!: 9世紀とキエフ公国 · 続きを見る »

キスユラブルグント王国

ユラブルグント王国(Cisjuranien)は、旧ブルグント王国のあった地域のユラ山脈以南に存在した王国。下ブルグント王国、低ブルグント王国とも呼ぶ。西フランク王国の重臣ボソが独立して成立させた。ボソの王位は皇帝ロタール1世の息子であるシャルルが建国したプロヴァンス王国のものを引き継いでいたため、この王国はプロヴァンス王国とも呼ぶ。.

新しい!!: 9世紀とキスユラブルグント王国 · 続きを見る »

ギザの大ピラミッド

の大ピラミッド(ギザのだいピラミッド、Great Pyramid of Giza)は、エジプトのギザに建設された、世界の七不思議で唯一現存する建造物である。紀元前5世紀のギリシャの歴史家ヘロドトスの『歴史』において、「クフ王のピラミッド」として報告されているが、この時点で建設から2000年以上経過していた。 「ケオプス(クフ)王は50年間統治したと言われている。ケオプス王が崩御した後、兄弟のケフラン(カフラー)が王となった。ケフランもピラミッドを造った。それはケオプスのピラミッドよりも12メートルほど低かった。だがそれ以外は同じような大きさのピラミッドだった。ケフラン王は56年間国を統治した。その後はケオプス王の息子ミケリノス(メンカウラー)が王位を継承した。ミケリノス王は父親よりも小さなピラミッドを残した。」 建築年代については諸説あり、一般的にエジプト第4王朝のファラオ、クフ王の墳墓として紀元前2560年頃に20年前後かけて建築されたと考えられている。 なお、19世紀のフランス人考古学者オーギュスト・マリエットによってギザで発見され、現在カイロ博物館にあるインベントリー石碑には、「ピラミッドは『ピラミッドの女王』女神イシスに捧げられたものであり、スフィンクスも大ピラミッドも、クフ王が王位につくはるか昔から存在していたのであり、またクフ王の墓は東側の脇にある3つの補助的建造物の一つがそれである」と書かれている(他の幾つかの遺跡も同じ)。 完成時の高さ146.6mは、14世紀にリンカン大聖堂が完成するまで世界で最も高い建造物であった。.

新しい!!: 9世紀とギザの大ピラミッド · 続きを見る »

クメール王朝

メール王朝(クメールおうちょう、アンコール王朝とも)は、9世紀から15世紀まで東南アジアに存在していた王国で、現在のカンボジアのもととなった国であり、これより以前にあったチェンラ王国(真臘)の流れを受け継ぐクメール人の王国である。.

新しい!!: 9世紀とクメール王朝 · 続きを見る »

クルム

ルム.

新しい!!: 9世紀とクルム · 続きを見る »

クルム (ブルガリア皇帝)

ルム(Крум、755年 - 814年4月13日)は、第一次ブルガリア帝国のハーン(在位:803年 - 814年)。先代カルダムの息子。東ローマ皇帝ニケフォロス1世を殺害し、アヴァール領、東ローマ領を攻撃してブルガリアの領土を大きく広げた。.

新しい!!: 9世紀とクルム (ブルガリア皇帝) · 続きを見る »

クロアチア

アチア共和国(クロアチアきょうわこく、Republika Hrvatska)、通称クロアチアは、東ヨーロッパ、バルカン半島に位置する共和制国家である。本土では西にスロベニア、北にハンガリー、東にボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビアと国境を接している。南はアドリア海に面し対岸はイタリア、飛び地のドゥブロヴニクでは東にモンテネグロと接している。首都はザグレブ。 1991年に、それまで連邦を構成していたユーゴスラビア社会主義連邦共和国から独立した。.

新しい!!: 9世紀とクロアチア · 続きを見る »

クーファ

ーファ(Kūfa كوفة)はイラクの都市。ナジャフ県に属する。2003年当時の人口は約110,000人大野「クーファ」『世界地名大事典』3、343頁。現在のクーファの市街地は、7世紀に建設されたクーファ遺跡の近郊に位置する太田「クーファ」『岩波イスラーム辞典』、332頁。町の名前はアラビア語で「円形の砂丘」、ナバタイ語で「赤い砂」を意味する花田「クーファ」『新イスラム事典』、209頁。.

新しい!!: 9世紀とクーファ · 続きを見る »

グラゴル文字

ラゴル文字(グラゴルもじ、Глаголица、グラゴーリツァ)は、主にスラヴ系言語を記述するために作られたアルファベットで、スラヴ圏最古の文字である。正教会のキュリロス(827年 - 869年)とメトディオス(826年 - 885年)が、855年か862年から863年のころ、聖書やその他の文書をスラヴ諸語に翻訳するために作成した。ギリシア文字を元にして作られたものと思われるが、独特の外見を持つ。キリル文字になるまでの400〜500年間使われた文字である。古代教会スラヴ語でも用いられた文字である。.

新しい!!: 9世紀とグラゴル文字 · 続きを見る »

ケネス1世 (スコットランド王)

ネス1世(ケネス・マカルピン、Cináed mac Ailpín、810年 - 858年2月13日)はピクト人の王であり、最初のスコットランドの王とされる人物である。ダルリアダ王といわれるアルピンの息子。 ピクト人の年代記によれば、ピクタヴィアの王とされている。またアルスターの年代記ではCináed rex Pictorum(「ピクトの王」の意)との記述が見られる。839年または841年にダルリアダ王国の王位を継いだ。ヴァイキングやピクト人勢力を征服し、843年にはピクト王国の上王(ハイ・キング)となり、スコット人との統合をはたしてアルバ王国を建国した。スコットランド王国の事実上の創設者とされている。 858年死去し、王位は弟のドナルド1世が継いだ。.

新しい!!: 9世紀とケネス1世 (スコットランド王) · 続きを見る »

コルドバ (スペイン)

ルドバ(Córdoba)は、スペイン・アンダルシア州コルドバ県のムニシピオ(基礎自治体)。コルドバ県の県都である。グアダルキビール川に面する。 かつての後ウマイヤ朝の首都で、イスラム時代の文化を伝える建築物や街路が遺されている。メスキータやユダヤ人街を含む「コルドバ歴史地区」は世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 9世紀とコルドバ (スペイン) · 続きを見る »

コンク

ンク (Conques、オック語:Concas)は、フランス、ミディ=ピレネー地域圏、アヴェロン県の旧コミューン。 中世、コンクはアジャンの聖フォワ(fr)の聖遺物を祀る地として巡礼地であった。世界遺産のサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路の1つとして、サント=フォワ修道院とドゥルドゥ川に架かる橋が登録された。また、フランスの最も美しい村にも選ばれている。 2016年1月1日、合併によりコンク=アン=ルエルグ(Conques-en-Rouergue)となった。.

新しい!!: 9世紀とコンク · 続きを見る »

コンスタンティノープル

ンスタンティノープル(Constantinople、: Constantinopolis、: Κωνσταντινούπολις)は、東ローマ帝国の首都であった都市で、現在のトルコの都市イスタンブールの前身である。 強固な城壁の守りで知られ、330年の建設以来、1453年の陥落まで難攻不落を誇り、東西交易路の要衝として繁栄した。正教会の中心地ともなり、現在もコンスタンディヌーポリ総主教庁が置かれている。.

新しい!!: 9世紀とコンスタンティノープル · 続きを見る »

コンスタンティノープル大学

タンティノープル大学(University of Constantinople、別名Pandidakterion (Πανδιδακτήριον)、 University of the palace hall of Magnaura (Πανδιδακτήριον της Μαγναύρας)、 は、テオドシウス2世が西暦425年にローマ・ビザンツ帝国に開設し、15世紀まで運営されていた教育機関・大学。  同時代には、アンティオキア、アレクサンドリアでも類似教育機関が存在した.

新しい!!: 9世紀とコンスタンティノープル大学 · 続きを見る »

コンスタンディヌーポリ総主教庁

ンスタンディヌーポリ全地総主教庁(コンスタンディヌーポリぜんちそうしゅきょうちょう、,, )は、正教会で筆頭の格を有する総主教庁・教会である。管掌・統括するのはコンスタンディヌーポリ総主教。 単に「コンスタンディヌーポリ総主教庁」もしくは「全地総主教庁」とも表記される。日本ハリストス正教会の奉神礼ではコンスタンティノポリ総主教と呼称される。一般にはコンスタンティノープル総主教とも。 初代総主教は十二使徒の一人である聖アンドレアスとされている。現在の総主教はヴァルソロメオス1世(1991年 - )である。 総主教庁の所在地コンスタンディヌーポリ(コンスタンティノープル)は、現在のトルコ共和国最大の都市イスタンブールにあたる。総主教座はイスタンブール旧市街の金角湾に面したファナリ地区に建つ聖ゲオルギオス大聖堂に置かれている。コンスタンティノポリスには、時代・地域によって様々な都市名の転写があるため様々な表記が存在するが、いずれも誤りではない。これについては当記事内の「都市名の転写・カナ表記」の節で詳述する。 1カ国に1つの教会組織を具えることが原則である正教会には、他にギリシャ正教会、ロシア正教会、ルーマニア正教会、日本ハリストス正教会などがあるが、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳ではなく、同じ信仰を有している。その教義や全正教会の性格については正教会の項を参照。.

新しい!!: 9世紀とコンスタンディヌーポリ総主教庁 · 続きを見る »

コパン

パン(スペイン語:Copán)は、ホンジュラス西部にある古典期マヤの大都市。1980年にユネスコの世界遺産に登録された。.

新しい!!: 9世紀とコパン · 続きを見る »

ゴーヴィンダ3世

ーヴィンダ3世(Govinda III, ? - 814年)は、インドのデカン地方、ラーシュトラクータ朝の王(在位:793年 - 814年)。ラーシュトラクータ朝の偉大な王の一人でもある。.

新しい!!: 9世紀とゴーヴィンダ3世 · 続きを見る »

ザンジュの乱

ンジュの乱(ثورة الزنج )とは、869年から883年にかけてメソポタミア南部で起こった黒人奴隷(ザンジュ)の反乱。鎮圧されたものの、アッバース朝の弱体化を露呈させた。.

新しい!!: 9世紀とザンジュの乱 · 続きを見る »

シチリア

チリア島(Sicilia, シチリア語: Sicìlia)は、イタリア半島の西南の地中海に位置するイタリア領の島。地中海最大の島である。 周辺の島を含めてシチリア自治州を構成している。この州はイタリアに5つある特別自治州のひとつである。州都はパレルモ。.

新しい!!: 9世紀とシチリア · 続きを見る »

シメオン1世

メオン1世が刻まれた銅貨 シメオン1世が刻まれたもう一種類の銅貨 シメオン1世(Симеон I, 863年頃 - 927年5月27日)は、第一次ブルガリア帝国の君主(在位:893年 - 927年)。ボリス1世の三男。一時期は東ローマ帝国を圧倒し、自らを「ローマ人とブルガリア人の皇帝にして専制君主」と称した。シメオン大帝とも呼ばれる。.

新しい!!: 9世紀とシメオン1世 · 続きを見る »

シャルル2世

ャルル2世(Charles II)は、フランス語圏の君主、諸侯の名前。.

新しい!!: 9世紀とシャルル2世 · 続きを見る »

シャルル2世 (西フランク王)

ャルル2世(Charles II, 823年6月13日 - 877年10月6日)は、カロリング朝西フランク王国の初代国王(在位:843年 - 877年)である。後にカール2世(Karl II.)としてローマ皇帝(西ローマ皇帝)を兼ねた(在位:875年 - 877年)。禿頭王のシャルル(Charles le Chauve, Karl der Kahle)と呼ばれる。 ルートヴィヒ1世(ルイ敬虔王)と2番目の妃ユーディトの子で、ロタール1世、アキテーヌ王ピピン1世、フランク王ルートヴィヒ2世の異母弟に当たる。.

新しい!!: 9世紀とシャルル2世 (西フランク王) · 続きを見る »

シャンカラ

ャンカラ 初代シャンカラ(आदि शङ्कर, Ādi Śaṅkara、700年頃-750年頃)は、マラヤーリ人の8世紀に活躍した中世インドの思想家。、不二一元論(アドヴァイタ)を提唱した。.

新しい!!: 9世紀とシャンカラ · 続きを見る »

シャーフィイー学派

ャーフィイー学派(مذهب الشافعي al-Madhhab al-Shāfi`ī)は、イスラーム教スンナ派における四大法学派のひとつ。シャーフィイー法学派、シャーフィイー派とも表記される。.

新しい!!: 9世紀とシャーフィイー学派 · 続きを見る »

シャイレーンドラ朝

ャイレーンドラ朝(しゃいれーんどらちょう、英語;Sailendra,インドネシア語;Wangsa Syailendra、752年? - 832年?)は、8世紀半ばから9世紀前半にかけてジャワ島中部に建てられた王朝。シャイレーンドラはサンスクリット語で「山からの王」「山の王家」という意味。王家は、サンスクリット語と北インド系の文字を使用し、大乗仏教を信奉した。.

新しい!!: 9世紀とシャイレーンドラ朝 · 続きを見る »

シリア

リア・アラブ共和国(シリア・アラブきょうわこく、)、通称シリアは、中東・西アジアの共和制国家。北にトルコ、東にイラク、南にヨルダン、西にレバノン、南西にイスラエルと国境を接し、北西は東地中海に面する。首都はダマスカス。「シリア」という言葉は、国境を持つ国家ではなく、周辺のレバノンやパレスチナを含めた地域(歴史的シリア、大シリア、ローマ帝国のシリア属州)を指すこともある。.

新しい!!: 9世紀とシリア · 続きを見る »

シーア派

ーア派(アラビア語:、ラテン文字転写:)は、イスラム教の二大宗派のひとつで、2番目の勢力を持つ。最大勢力であるもう一方はスンナ派(スンニ派)である。 7世紀のカリフであったアリーとその子孫のみが、預言者の代理たる資格を持ち、「イスラム共同体(ウンマ))」の「指導者(イマーム)」の職務を後継する権利を持つと主張する。.

新しい!!: 9世紀とシーア派 · 続きを見る »

ジャーヒズ

アル・ジャーヒズ(アラビア語: الجاحظ 、本名: أبو عثمان عمرو بن بحر الكناني البصري 、Abū ʿUthman ʿAmr ibn Baḥr al-Kinānī al-Baṣrī、776年 - 868年または869年)は、アラブの文学者、思想家。ジャーヒズとは「出目」のあだ名を指す。.

新しい!!: 9世紀とジャーヒズ · 続きを見る »

ジャアファル

ャアファル・アル=バルマキー(766年? - 803年)は、アッバース朝の宰相ヤフヤー・イブン=ハーリドの次男。ジャアファル・イブン=ヤフヤー、またはジャアファル・イブン=ヤフヤー・イブン=ハーリド・イブン=バルマクとも呼ばれる。父ヤフヤーや兄ファドルと共に、アッバース朝第5代カリフ、ハールーン・アッ=ラシードに仕えた。バルマク家はペルシャ系の名門で、アッバース朝の成立以来、歴代の高官を輩出した。 兄ファドルはハールーンの乳兄弟で、ハールーンの母ハイズラーンとハールーンの乳母(ファドルとジャアファルの母)とは非常に親しかったらしい。その人柄は謹厳実直な兄のファドルとは異なり闊達で洒脱で機知に富んでいたという。ハールーンは後に妹のアッバーサを彼に嫁がせたぐらいである。 創作の『千夜一夜物語』には、しばしば教王ハールーン・アッ=ラシード、大臣ジャアファル、太刀持ちマスルールの3人組で登場する。身分を隠してバグダードの街を微行する気さくな主従として描かれ、民衆からの人気が高かったことを窺わせる。.

新しい!!: 9世紀とジャアファル · 続きを見る »

ジャイプル

ャイプル(जयपुर、Jaipur)はインドの都市。デリーの南西約260kmに位置し、ラージャスターン州の州都である。2010年の都市的地域の人口は305万人であり、世界第112位、同国では第11位である。約10kmの赤い城壁に囲まれ、別名「ピンク・シティー」と呼ばれる。 日本ではジャイプールと表記される事も多いが、最後の音節「-プール」がヒンディー語では短母音で表記するため、ジャイプルが正しい表記となる。.

新しい!!: 9世紀とジャイプル · 続きを見る »

スラヴ人

南スラヴ人 スラヴ人(スラヴじん)は、中欧・東欧に居住し、インド・ヨーロッパ語族スラヴ語派に属する言語を話す諸民族集団である。ひとつの民族を指すのではなく、本来は言語学的な分類に過ぎない。東スラヴ人(ウクライナ人、ベラルーシ人、ロシア人)・西スラヴ人(スロバキア人、チェコ人、ポーランド人)・南スラヴ人(クロアチア人、セルビア人、ブルガリア人など)に分けられる。言語の共通性は見られ、特に西スラヴと東スラヴは時により北スラヴと分類されることがある。.

新しい!!: 9世紀とスラヴ人 · 続きを見る »

スンナ派

ンナ派(アラビア語:(أهل السنة (والجماعة 、ラテン文字転写:Ahl as-Sunnah (wa’l-Jamā‘ah))、あるいはスンニ派(日本では報道などでこちらが一般的に知られる)は、イスラム教(イスラーム)の二大宗派のひとつとされる。他のひとつはシーア派である。イスラームの各宗派間では、最大の勢力、多数派を形成する。.

新しい!!: 9世紀とスンナ派 · 続きを見る »

ストラスブールの誓い

トラスブールの誓約書 ストラスブールの誓い(仏: les serments de Strasbourg、独: die Straßburger Eide)は、842年に西フランク王国国王シャルル2世“禿頭王”と東フランク王国国王ルートヴィヒ2世“ドイツ人王”によって結ばれた同盟である。シャルルとルートヴィヒが協力して長兄ロタール1世に対抗することを誓約した。 フランク族の歴史家ニタール(Nithard)が残した『ルイ敬虔王の息子たちの歴史』("Histoire des fils de Louis le Pieux" )によると、両王はラテン語でも自国の言語でもなく、お互いに相手国の言語を用いて兵の前で宣言し、両国の兵はそれぞれ自国の言語で誓いを行った。これは、この頃までにカロリング朝フランク王国が東西に分裂した証拠と考えられてきた。 本文は古高ドイツ語で記されたものと、古フランス語の祖となるロマンス語で記されたものがある。前文はそれらの2言語のほか、ラテン語でも残っている。ロマンス語で記されたものは、ラテン語とは明確に異なるそれの最古の文書であり、最古のフランス語の文書と言われることもある。.

新しい!!: 9世紀とストラスブールの誓い · 続きを見る »

スコットランド

ットランド()は、北西ヨーロッパに位置するグレートブリテン及び北アイルランド連合王国(イギリス)を構成するカントリーの一つ。1707年の合同法によってグレートブリテン王国が成立するまでは独立した王国(スコットランド王国)であった。 スコットランドはグレートブリテン島の北部3分の1を占め、本島と別に790以上の島嶼部から構成される。 首都のエディンバラは第2の都市であり、ヨーロッパ最大の金融センターの一つである。最大の都市であるグラスゴーは、人口の40%が集中する。 スコットランドの法制度、教育制度および裁判制度はイングランドおよびウェールズならびに北アイルランドとは独立したものとなっており、そのために、国際私法上の1法域を構成する。スコットランド法、教育制度およびスコットランド教会は、連合王国成立後のスコットランドの文化および独自性の3つの基礎であった。しかしスコットランドは独立国家ではなく、国際連合および欧州連合の直接の構成国ではない。.

新しい!!: 9世紀とスコットランド · 続きを見る »

スタラヤ・ラドガ

ラドガの石造りの要塞は12世紀に建設され、その4世紀後に再建されている スタラヤ・ラドガ(ラドガ、スターラヤ・ラドガ、ロシア語:Ста́рая Ла́дога;ラテン文字表記: Staraya Ladoga)は、ノース人のサガでは「アルデイギュボルグ」(Aldeigjuborg)と呼ばれているロシア北西部の古代の街。現在はロシア・レニングラード州のヴォルホフスキー地区にある小さな村である。ラドガ湖の南、ヴォルホフ川を若干遡った位置にある。 8世紀および9世紀、この地には東ヨーロッパでも有数の豊かさを誇った交易拠点ラドガがあり、ノルマン人のルーシ族が支配者であった。現在のロシア人の起源の一つであるルーシの都であったことから、ラドガは「ロシア最初の都」とも呼ばれる。.

新しい!!: 9世紀とスタラヤ・ラドガ · 続きを見る »

ズバイダ

バイダ(768年 - 823年?)は、アッバース朝の第5代カリフ・ハールーン・アッ=ラシードの正妃。第6代カリフ・アミーンの母。本名はアマトル=アジーズ。『千夜一夜物語』に夫と共にしばしば登場する。.

新しい!!: 9世紀とズバイダ · 続きを見る »

タバリー

10世紀にタバリーの『諸使徒と諸王の歴史』のペルシア語版を著したバルアーミーの写本の挿絵(14世紀頃) タバリー(アラビア語 الطبري al-Ṭabarī,アラビア語ペルシア語 ابو جعفر محمد بن جرير الطبري Abū Ja‘far Muḥammad b. Jarīr al-Ṭabarī、838年 ‐ 923年)は、アッバース朝時代のバグダードで活躍したウラマーである。カスピ海南岸のタバリスターン地方(現在のマーザンダラーン州)の州都アーモルの出身。ハディース学とクルアーン解釈学(タフスィール学)で優れた業績を修めており、『諸使徒と諸王の歴史』と『クルアーン章句解釈に関する全解明』の2著作は、後世の歴史学とタフスィール学の基礎的文献として現在でも重要である。かれはシャーフィイー学派から独立してジャリール学派(タバリー学派)という独自の学派を形成したが、シャーフィイー学派やハンバル学派と対立し衰微した。.

新しい!!: 9世紀とタバリー · 続きを見る »

ターヒル朝

ターヒル朝(ペルシア語 طاهريان Ṭāhiriyān、アラビア語 الطاهريون al-Ṭāhiriyūn、821年 - 873年)は、9世紀にアッバース朝の総督(アミール)としてホラーサーン以東地域を統括したイスラーム王朝である。.

新しい!!: 9世紀とターヒル朝 · 続きを見る »

サン・マルコ寺院

ン・マルコ寺院 サン・マルコ寺院 (Basilica di San Marco) は、福音記者マルコにささげられた、イタリアのヴェネト州の州都ヴェネツィアで最も有名な大聖堂である。 ビザンティン建築を代表する記念建築物であるとされるが、その当時、コンスタンティノポリスで500年以上も前に流行した形式を採用している。サン・マルコ広場 (Piazza San Marco) に面して建ち、ドージェ(総督)の館であるドゥカーレ宮殿 (Palazzo Ducale) に隣接し繋がっている。建物内は、黄金に煌く壁や天井と、祭壇には2,000個もの眩い宝石が埋め込まれた黄金の衝立がある。 1807年からはヴェネツィア大司教座が置かれているため、本来現在は「サン・マルコ大聖堂」と呼ばれるのが適切である。しかし長らく「司教座聖堂(大聖堂)ではなかった」点が特徴の一つでもあり、現在も歴史上の呼称に合わせた「寺院(ないしは聖堂)」の呼び名が一般的である。.

新しい!!: 9世紀とサン・マルコ寺院 · 続きを見る »

サント=マドレーヌ大聖堂 (ヴェズレー)

ント=マドレーヌ大聖堂 (Basilique Sainte-Madelaine) は、フランスの町ヴェズレーの中心的な丘の上にあるバシリカ式教会堂。この教会と丘は、1979年にユネスコの世界遺産に登録された(登録名は「ヴェズレーの教会と丘」)。サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路の始点のひとつという歴史的重要性もさることながら、大聖堂のティンパヌムはロマネスク彫刻の傑作として知られている。.

新しい!!: 9世紀とサント=マドレーヌ大聖堂 (ヴェズレー) · 続きを見る »

サンティアゴ・デ・コンポステーラ

ンティアゴ・デ・コンポステーラ(Santiago de Compostela)は、スペイン北西端部ガリシア州のア・コルーニャ県の都市で、ガリシア州の州都である。コマルカ・デ・サンティアーゴに属する。ガリシア統計局によると、2012年の人口は95,671人(2010年:94,824人)で、州内ではビーゴ、ア・コルーニャ、オウレンセ、ルーゴに次ぐ5番目の人口規模の街である。住民呼称はcompostelán/-lá、santiagués/-esa、またpicheleiro/-aなどが使われる。本都市を中心に近隣の自治体アメス、ボケイション、ブリオン、テオ、バル・ド・ドゥブラ、ベドラとコマルカ(県と市の中間単位、コマルカ・デ・サンティアーゴ)を構成している。 サンティアゴ・デ・コンポステーラには自治州政府()が置かれ、ガリシア州の政治の中心であると同時に、宗教的には大司教座が置かれている。旧市街は1985年にUNESCO世界遺産に登録されており、また、エルサレム、バチカンと並ぶキリスト教三大巡礼地のひとつでもあり、世界遺産に登録されているサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路の終着地でもある。 ガリシア語話者の自治体人口に占める割合は35.92%(2011年)。.

新しい!!: 9世紀とサンティアゴ・デ・コンポステーラ · 続きを見る »

サンベルタン年代記

ンベルタン年代記(サンベルタンねんだいき、フランス語:Annales de Saint-Bertin)は、カロリング朝フランク王国の830年から882年までについて記された年代記である。発見場所の聖ベルタン(St. Bertin)修道院から名をとってサンベルタン年代記と名付けられた聖ベルタン修道院年代記、ベルタン年代記、などとも呼ばれる。。フランク王国の741年から829年までを扱った『フランク王国年代記』に続き、830年から882年までを扱っている。 19世紀に編纂が始められたドイツ中世史の資料集『モヌメンタ・ゲルマニアエ・ヒストリカ』に原写本が収められているが、後のモヌメンタ・ゲルマニアエ・ヒストリカのフランス語版にも写本が収められていることから、このフランス語版を新たに発見された写本のひとつとみなすこともある。サンベルタン年代記は、9世紀フランク王国に関する主要な史料のひとつであり、特にシャルル2世の西フランク王国について詳述している。なお対応する東フランク王国の年代記としては『フルダ年代記』が挙げられる。.

新しい!!: 9世紀とサンベルタン年代記 · 続きを見る »

サン=ドニ大聖堂

大聖堂 サン=ドニ大聖堂(仏語:Basilique de Saint-Denis もしくは単に Basilique Saint-Denis)は、歴代フランス君主の埋葬地となった教会堂。1966年よりカトリック教会のサン=ドニ司教座が置かれている。パリ北側の郊外に位置するサン=ドニにある。.

新しい!!: 9世紀とサン=ドニ大聖堂 · 続きを見る »

サーマーン朝

ーマーン朝(سامانيان Sāmāniyān, 873年 - 999年)は、中央アジア西南部のマー・ワラー・アンナフルとイラン東部のホラーサーンを支配したイラン系のイスラーム王朝。 首都はブハラ。中央アジア最古のイスラーム王朝の1つに数えられる間野、中見、堀、小松『内陸アジア』、68頁。ブハラ、サマルカンド、フェルガナ、チャーチュ(タシュケント)といったウズベキスタンに含まれる都市のほか、トルクメニスタンの北東部と南西部、アフガニスタン北部、イラン東部のホラーサーン地方を支配した。 サーマーン家の君主はアッバース朝の権威のもとでの地方太守の格であるアミールの称号を名乗り、アッバース朝のカリフの宗主権のもとで支配を行ったが、イスラーム世界において独立王朝が自立の証とする事業を行い、アッバース朝の東部辺境で勢力を振るった。 サーマーン朝の時代に東西トルキスタン、およびこれらの地に居住するトルコ系遊牧民のイスラーム化が進行した。 英主イスマーイール・サーマーニーはウズベキスタンとタジキスタンで民族の英雄として高い評価が与えられ、タジキスタンの通貨単位であるソモニは、サーマーニーに由来している帯谷知可「イスマーイール・サーマーニー」『中央ユーラシアを知る事典』収録(平凡社, 2005年4月)、54-55頁。このイスマーイールが事実上の王朝の創始者と見なされている江上『中央アジア史』、478-479頁。.

新しい!!: 9世紀とサーマーン朝 · 続きを見る »

サーマッラー

ーマッラー(سامراء Sāmarrāʾ)はサラーフッディーン県に属するイラクの都市。.

新しい!!: 9世紀とサーマッラー · 続きを見る »

サービト・イブン・クッラ

ービト・イブン・クッラ(Thābit ibn Qurra、826年–901年2月18日)はアッバース朝時代のバグダードで活躍した天文学者、数学者。正しい名はアブル=ハサン・サービト・イブン・クッラ・イブン・マルワーン・アッ=サービー・アル=ハッラーニー()であり、ラテン語名は Thebit(テービト)である。.

新しい!!: 9世紀とサービト・イブン・クッラ · 続きを見る »

サービア教徒

ービア教徒(サービアきょうと、صابئی、英語:Sabians)とは、イスラームの聖典クルアーン(コーラン)のなかで啓典の民として言及されるもののひとつ。または本来のサービア教徒ではないが、諸事情によってサービア教徒を自称したマイノリティー集団。あるいは現在慣習的にサービア教と呼ばれるローカルな宗教に属する人々。.

新しい!!: 9世紀とサービア教徒 · 続きを見る »

サッファール朝

ッファール朝(ペルシア語: سلسله صفاریان)は、地域(現在のイラン南東部スィースターン・バルーチェスターン州およびアフガニスタン南西部)を中心に存在した王朝。.

新しい!!: 9世紀とサッファール朝 · 続きを見る »

サヒーフ・アル=ブハーリー

ヒーフ・アル=ブハーリー(Sahih al-Bukhari、アラビア語:صحيح البخاري)とは、イスラム教スンニ派で用いられる6つの主要なハディース集の一つ。ハディース学者のブハーリーによって収集された。『サヒーフ・ムスリム』と並び、最も権威あるハディースとされている。この二つのハディースにある伝承は原則的に真正であるとみなされている。 伝統的なハディース学において、ハディースはその信憑性によって、サヒーフ (真正)、ハサン(良好)、ダイーフ(脆弱)などの分類がされる。ブハーリーは生涯に60万のハディースを収集したと伝えられているが、これらのなかから真正(サヒーフ)とみなした2700余りのハディースを厳選し編纂したものである。「真正集」とも訳されている。いわゆる「ハディース」は基本的にイスラームの預言者ムハンマドの言行にまつわる伝承を言い、ムハンマドと彼と面識を持っていた第1世代のムスリム(サハーバ)たちが直面した問題についてムハンマドがどう判断したか、あるいはそれに基づいてサハーバたちがどう行動すべきか意見を発したことなどが述べられており、ムスリム社会における当時の現状の問題における指針となることを意図してとこれらのハディース集を編纂された。ブハーリーの生きたアッバース朝時代初期は、預言者ムハンマドらの時代から2世紀以上経過しており、虚偽のハディースを含め多くの預言者ムハンマドに由来するとされる雑多なハディースが溢れていた。そのため、9-10世紀前後は、実際に預言者ムハンマドの言動に由来する伝承を取捨・選別する必要性が叫ばれるようになっていた時代でもあった。 ブハーリーの時代前後に主要なウラマーたちによって多くのハディース集が編纂されたが、この『サヒーフ・アル=ブハーリー』は、伝承径路(イスナード)などの研究に依って厳選されていることに加え、「信仰の書」や「礼拝の祖書」、「正しい身の処し方」「屠られた動物と獲物」「遺産の割当て」など、テーマごとにハディースがイスナード付きで分類されていて、事項ごとの検索が便利である、という利点を持っていた。同一の形式で編纂された『サヒーフ・ムスリム』と並びいわゆるハディース「六書」の筆頭としてスンニ派では尊重された。初期の批判や検証の対象にはなったが、ヒジュラ暦4世紀頃には全体的に正しいと認められるようになった。 このため、前近代イスラーム世界において、サヒーフ・アル=ブハーリーと、サヒーフ・ムスリムの両書は、イスラームの信仰で神のロゴスとされるクルアーンに次ぐ、事実上の聖典としての地位を与えられた。 しかし近代に入り、非イスラーム諸国における近代的なハディース批判の影響で、イスラーム世界でも、ハディースの真贋に対する再評価が起こっている。.

新しい!!: 9世紀とサヒーフ・アル=ブハーリー · 続きを見る »

哲学者

哲学者とは、広義に、哲学を研究する者のことである。「哲学者(フィロソファー)」という語は、「知恵を愛する者」を意味する古代ギリシャ語のφιλόσοφος(フィロソフォス)に由来する。ギリシャの思想家ピタゴラスによって導入された。.

新しい!!: 9世紀と哲学者 · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

新しい!!: 9世紀と唐 · 続きを見る »

唐宋八大家

唐宋八大家(とうそうはちたいか/とうそうはちだいか)とは中国唐代から宋代にかけての八人の文人をさす名数。 唐の韓愈、柳宗元、宋の欧陽脩、蘇洵、蘇軾、蘇轍、曾鞏、王安石の八人を指す。このうち蘇洵、蘇軾、蘇轍は親子(それぞれ父、長子、次子)であり、これを三蘇ともいう。 中唐の韓愈は、当時流行の四六駢儷文がいたずらに華美であることを忌み、文はすべからく漢魏の古文を宗として、質朴かつその意を尊ぶべしと主張した。いわゆる古文復興運動である。これは同時に、六朝ふうの隠逸を尊ぶ老荘趣味的な文人の嗜好をあらため、廉士として積極的に社会にまじわり、経世済民の手段としての文学を行うべしという儒学的文人観の復興、確立でもあり、唐宋を通じて次第に整備される科挙制度の発達とともに、知識人たちのあいだに大いに流行した。 こうした古文復興運動の風潮のなかで、韓愈を筆頭とする名文家八人を集めたものが唐宋八大家にほかならない。唐宋八大家の名をはじめに用いたのは明の茅坤が編した『唐宋八大家文鈔』であるといわれるが、さらに清の沈徳潜が『唐宋八家文読本』(新釈漢文大系・全6巻、明治書院)を編んでよりこれが流行し、特に日本においてはひろく読まれるところとなった。その内容は、主に政治論、国家論、官僚論、人材論などであり、風流韻事の文章についてはあまり重視されない。 場合によっては『唐宋八家文読本』を略する意味で唐宋八大家ということもある。 Category:中国文学 Category:名数8.

新しい!!: 9世紀と唐宋八大家 · 続きを見る »

唐蕃会盟碑

唐蕃会盟碑(とうばんかいめいひ、チベット語:、ワイリー方式:gtsug lag khang mdun gyi rdo rings、「トゥルナン寺の前の碑」の意)は、唐朝と吐蕃の間で成立した長慶会盟の内容を記載した石碑。9世紀に立てられた。 821年(唐:長慶元年、吐蕃:彝泰7年)、に唐朝の丞相である崔植、王播、杜元穎等17人と吐蕃の礼部尚書である論訥羅が長安西郊で締結された両国の講和条約に相当する長慶会盟の内容、会盟締結までの経緯、両国の使節氏名及び職位を刻字した石碑を両国の都城である長安、ラサ(邏些)及び、国境の日月山(ニンダーラ)の3カ所建てられた石碑の一つ。長安及び日月山のものは失われ、ラサのトゥルナン寺(ジョカン・大昭寺)の門前に立てられた碑のみが現存し、唐蕃会盟碑と称される。ただしこの碑も四方を石塀に囲まれ、近づいて直接碑文を確認することはできない。 東面はチベット語により両国による会盟締結の経緯が、西面は漢文とチベット語で会盟の内容として国境の確定、使節往来の際の迎接の手順、犯罪者の引き渡し、両国が紛争時に武力を用いない内容等が、南面は漢文とチベット語で会盟に参加した唐朝専使一覧が、北面は漢文とチベット語で会盟に参加した吐蕃専使一覧が記されている。条約では国号が「大唐」と「大蕃」、君主名が「文武孝徳皇帝」と「聖神賛普」というように両国での正式名を使い、文言で上下をつけぬよう配慮されている。さらに二国の関係を「蕃漢二国」と対等に表記し、両国の年号まで併記するなど、可能なかぎり唐と吐蕃を並び立たせる表現を採用しているのが特徴である。 この碑文で両国の対等な関係が強調された背景には、当時の国際情勢がある。十年におよぶ安史の乱で疲弊した唐にかわって北方の回鶻および南西の吐蕃が台頭をはじめ、763年には吐蕃軍が長安に入城することもあった。特に779年以降吐蕃対回鶻・唐連合の時代が続いたが、この東アジア三大勢力の対立を終わらせたのが821年の長慶会盟である。上述のとおり、歴史はあるが当時は三勢力のなかでもっとも弱体化していた唐と国威盛んな吐蕃とが和平を結ぶには、両者が対等であることを示す必要があった。 このように、唐蕃会盟碑は唐が実質的に吐蕃の下に立つことで成立した会盟を示すものであり、また中国とチベットの二か国間に走る国境線の画定も明記されている。中国政府はこの碑文を『唐と吐蕃が統一国家建設にむけて堅固な基盤を築いた』と解釈し、逆にチベット侵攻とそれに伴う十七か条協定(つまり中華王朝の後継者による中国とチベットの統一)の根拠としている。.

新しい!!: 9世紀と唐蕃会盟碑 · 続きを見る »

円仁

円仁(えんにん、延暦13年(794年) - 貞観6年1月14日(864年2月24日))は、第3代天台座主。慈覚大師(じかくだいし)ともいう。 入唐八家(最澄・空海・常暁・円行・円仁・恵運・円珍・宗叡)の一人。下野国の生まれで出自は壬生氏。.

新しい!!: 9世紀と円仁 · 続きを見る »

円珍

円珍(えんちん、弘仁5年3月15日(814年4月8日)- 寛平3年10月29日(891年12月4日))は、平安時代の天台宗の僧。天台寺門宗の宗祖。諡号(しごう)は智証大師(智證大師、ちしょうだいし)。入唐八家(最澄・空海・常暁・円行・円仁・恵運・円珍・宗叡)の一人。.

新しい!!: 9世紀と円珍 · 続きを見る »

円成寺

円成寺(えんじょうじ)は、奈良市忍辱山町(にんにくせんちょう)にある真言宗御室派の仏教寺院。山号は忍辱山(にんにくせん)、本尊は阿弥陀如来。 奈良市街東方の柳生街道沿いに位置する古寺で、仏師・運慶のもっとも初期の作品である国宝・大日如来像を所蔵する。.

新しい!!: 9世紀と円成寺 · 続きを見る »

内裏式

内裏式(だいりしき)とは、平安時代前期に編纂された日本最古の勅撰儀式。全3巻。.

新しい!!: 9世紀と内裏式 · 続きを見る »

出光美術館

出光美術館(いでみつびじゅつかん)は、東京都千代田区丸の内及び福岡県北九州市門司区の門司港レトロ地区にある、東洋古美術を中心とした美術館である。運営は、東京の「出光美術館」が公益財団法人出光美術館、門司の「出光美術館(門司)」が公益財団法人出光佐三記念美術館。.

新しい!!: 9世紀と出光美術館 · 続きを見る »

凌雲集

『凌雲集』(りょううんしゅう)は、平安時代初期の弘仁5年(814年)に嵯峨天皇の命により編纂された日本初の勅撰漢詩集。全1巻。正式名称は凌雲新集。小野岑守、菅原清公らによって編纂された。作者は平城天皇、嵯峨天皇、大伴親王(後の淳和天皇)ら23人で、全90首。なお、後に1首が加えられ、91首となって現在に伝わっている。.

新しい!!: 9世紀と凌雲集 · 続きを見る »

入唐求法巡礼行記

『入唐求法巡礼行記』(にっとうぐほうじゅんれいこうき)とは、9世紀の日本人僧で、最後の遣唐使(承和)における入唐請益僧である円仁の旅行記である。 その記述内容は、円仁がちょうど遭遇してしまった、武宗による会昌の廃仏の状況を記録した同時代史料として注目される。また、正史には見られない、9世紀の中国の社会・風習についての記述も多く、晩唐の歴史研究をする上での貴重な史料として高く評価される。円仁は最澄に師事した天台僧で、のちに山門派の祖となる。.

新しい!!: 9世紀と入唐求法巡礼行記 · 続きを見る »

八仙

八仙絵図、船尾から右回りで何仙姑、韓湘子、藍采和、李鉄拐、呂洞賓、鐘離権、曹国舅、船外に、張果老 八仙(はっせん)は道教の仙人のなかでも代表的な存在であり、中華社会のいかなる階層の人にも受け入れられ、信仰は厚い。日本における七福神のようなもので、掛け軸や陶磁器に描かれるめでたい絵の題材になるなど様々な芸術のモチーフとなっている。.

新しい!!: 9世紀と八仙 · 続きを見る »

公卿

公卿(くぎょう)は、公家の中でも日本の律令の規定に基づく太政官の最高幹部として国政を担う職位、すなわち太政大臣・左大臣・右大臣・大納言・中納言・参議ら(もしくは従三位以上(非参議))の高官(総称して議政官という)を差す用語である。平安時代に公卿と呼ばれるようになった。.

新しい!!: 9世紀と公卿 · 続きを見る »

六歌仙

六歌仙の図、喜多川歌麿画。 六歌仙(ろっかせん)とは、『古今和歌集』の序文に記された六人の代表的な歌人のこと。僧正遍昭、在原業平、文屋康秀、喜撰法師、小野小町、大伴黒主の六人を指す。ただし「六歌仙」という名称そのものは後代になって付けられたものである。.

新しい!!: 9世紀と六歌仙 · 続きを見る »

元シン

元稹(げん しん、またはげん じん 、779年(大暦14年) - 831年(大和5年))は、中国・唐代中期の詩人、文人、宰相。字は微之。郡望は河南洛陽(河南省洛陽市)であるが、長安靖安里に生まれた。.

新しい!!: 9世紀と元シン · 続きを見る »

元慶の乱

元慶の乱(がんぎょうのらん)は平安時代に起きた夷俘(蝦夷)の反乱である。朝廷の苛政に対して出羽国の夷俘が蜂起して秋田城を襲った。官軍は苦戦して鎮圧は難航したが、藤原保則が寛政によって鎮撫して終息した。.

新しい!!: 9世紀と元慶の乱 · 続きを見る »

元慶寺

元慶寺(がんけいじ/古くは「がんぎょうじ」)は、京都府京都市山科区にある天台宗の寺院。藤原高子の発願により建立。僧正遍昭を開基とし、元慶元年(877年)に建立された。現在の伽藍は安永年間(1772年-1781年)の再建と伝わる。西国三十三所霊場の番外札所である。山号は華頂山。本尊は薬師瑠璃光如来。 寛和2年(986年)、花山天皇がこの寺で藤原兼家、道兼父子の策略により出家させられ、兼家の外孫である懐仁親王(一条天皇)が帝位についた(寛和の変)。花山法皇の宸影を安置する寺で花山寺(かさんじ)とも呼ばれ、大鏡では花山寺と記述されている。.

新しい!!: 9世紀と元慶寺 · 続きを見る »

光孝天皇

光孝天皇(こうこうてんのう、天長7年(830年) - 仁和3年8月26日(887年9月17日)は、第58代天皇(在位:元慶8年2月23日(884年3月23日) - 仁和3年8月26日(887年9月17日))。諱は時康(ときやす)。 仁明天皇の第三皇子。母は藤原総継の娘、贈皇太后沢子。.

新しい!!: 9世紀と光孝天皇 · 続きを見る »

前蜀

前蜀(923年頃) 前蜀(ぜんしょく)は、中国の五代十国時代に成都を中心に四川省を支配した国。創始者は王建。.

新しい!!: 9世紀と前蜀 · 続きを見る »

国司

国司(こくし、くにのつかさ)は、古代から中世の日本で、地方行政単位である国の行政官として中央から派遣された官吏で、四等官である守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)等を指す(詳細は古代日本の地方官制も併せて参照のこと)。守の唐名は刺史、太守など。 郡の官吏(郡司)は在地の有力者、いわゆる旧豪族からの任命だったので、中央からの支配のかなめは国司にあった。任期は6年(のちに4年)であった。国司は国衙において政務に当たり、祭祀・行政・司法・軍事のすべてを司り、管内では絶大な権限を持った。.

新しい!!: 9世紀と国司 · 続きを見る »

噴火

火山噴火 リダウト山の大噴火 噴火(ふんか、)とは、火山からマグマや火山灰などが比較的急速に地表や水中に噴き出すことである。火山活動(かざんかつどう、)の一つで、マグマの性質によって、規模や様式にさまざまなものがある。気象庁では、火口から固形物が水平あるいは垂直距離でおよそ100 - 300mの範囲を越したものを「噴火」として記録することになっている。.

新しい!!: 9世紀と噴火 · 続きを見る »

皮日休

日休(ひ じつきゅう 830年代 - 883年)は、中国唐代の詩人、革命的社会派の学者である。襄陽(現在の湖北省襄陽市)出身。字は襲美、号は閑気布衣、鹿門子、醉吟先生、醉士。友人に、同年代の詩人である陸亀蒙(陸龜蒙)がおり、二人を合わせて皮陸と呼ぶことがある。.

新しい!!: 9世紀と皮日休 · 続きを見る »

知恵の館

知恵の館(ちえのやかた、アラビア語:バイト・アル=ヒクマ, بيت الحكمة Bayt al-Ḥikmah)は、830年、アッバース朝の第7代カリフ・マームーンがバグダードに設立した図書館であり、天文台も併設されていたと言われている。 サーサーン朝の宮廷図書館のシステムを引き継いだもので、諸文明の翻訳の場となった。「知恵の館(バイト・アル=ヒクマ)」は「図書館」を指すサーサーン朝の呼び名の翻訳だと言う。.

新しい!!: 9世紀と知恵の館 · 続きを見る »

石経

石経(せっけい, せっきょう)とは、古代中国において石碑や断崖に刻まれた儒教や仏教、道教の経典。特に儒教の石経は国家プロジェクトとして作成され、五経の定本および漢字の標準字体を示す役割を果たした。 また、仏教・道教の場合は、国家プロジェクトとしての事業ではなく、写経や私版の大蔵経と同様に、個人や一族、集団による修功徳事業として行なわれた。その中でも、房山石経は千年余にわたって継続して行なわれた。.

新しい!!: 9世紀と石経 · 続きを見る »

石清水八幡宮

石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は、京都府八幡市にある神社。旧称は「男山八幡宮」。二十二社(上七社)の1つで、伊勢神宮(三重県伊勢市)とともに二所宗廟の1つ。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 宇佐神宮(大分県宇佐市)・筥崎宮(福岡市東区)または鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)とともに日本三大八幡宮の1つ。また宮中の四方拝で遥拝される神社の1つである。本殿を含む建造物10棟が国宝に指定されている。.

新しい!!: 9世紀と石清水八幡宮 · 続きを見る »

王建 (前蜀)

王建(おう けん)は、十国前蜀の初代皇帝。廟号は高祖。 永陵正門(成都市三洞橋西北) 永陵の墓道、正面が陵墓.

新しい!!: 9世紀と王建 (前蜀) · 続きを見る »

王仙芝

王 仙芝(おう せんし、生年未詳 - 878年)は中国唐代の反乱指導者。 濮州(現在の山東省甄城県の北)で生まれ、若いときから私塩の密売に関っていた。874年(乾符元年)に数千人を集めて長垣(現在の河南省長垣県の東北)で挙兵し、天補平均大将軍兼海内諸豪都統と号した。各地を陥落させ数万の軍勢に達し、塩の密売人仲間の黄巣も数千人率いて参加。勢いにのって山東、河南一帯を荒らしまわったため唐から懐柔策として官職を与えられることになった。これが伝えられると喜んで承諾したが、これを知って激怒した黄巣に殴られ叱咤されたためあきらめた。 この後、黄巣の軍と分裂して各地で転戦した。再度、唐に官職を求めたこともあったが拒絶され、878年に黄梅(現在の湖北省黄梅県)で唐軍に敗れ戦死した。.

新しい!!: 9世紀と王仙芝 · 続きを見る »

班田収授法

班田収授法(はんでんしゅうじゅほう)とは、古代日本において施行された農地(田)の支給・収容に関する法体系である。班田収授法による制度を班田収授制または班田制という。班田収授制は、日本の律令制の根幹制度の一つであり、律令が整備された飛鳥時代後期から平安時代前期にかけて行われた。なお、「はんでんしゅうじゅのほう」ともよむ。また、「班田収受の法」と表記することもある。.

新しい!!: 9世紀と班田収授法 · 続きを見る »

神学者

学者(しんがくしゃ)は、神学の学者のことである。通例、単に「神学者」と言えばキリスト教神学を学ぶ者を指し、イスラーム神学(カラーム)など他宗教の神学を学ぶ者については「イスラーム神学者」などの表現が使われる事が多い。 正教会では聖人の称号としても用いられるが、「神学者」の称号を持つ聖人は4名のみである。.

新しい!!: 9世紀と神学者 · 続きを見る »

神泉苑

法成橋 善女竜王社 神泉苑(しんせんえん)は、京都市中京区にある東寺真言宗の寺院。本尊は聖観音・不動明王・弘法大師。二条城の南に位置し、元は平安京大内裏に接して造営された禁苑(天皇のための庭園)であった。境内に「恵方社」として「大歳神:歳徳神(としとくじん)」を祀るが毎年大晦日の晩に恵方に祠の向きを変える点が他の神社仏閣と異なる(日本国内で毎年向きを変える「大歳神」は唯一ここだけに見られる祀り方であると伝えられる)。.

新しい!!: 9世紀と神泉苑 · 続きを見る »

祇園祭

祇園祭(ぎおんまつり)は、京都市東山区の八坂神社(祇園社)の祭礼で、明治までは祇園御霊会(ぎおんごりょうえ、御霊会)と呼ばれた。貞観年間(9世紀)より続く。京都の夏の風物詩で、7月1日から1か月間にわたって行われる長い祭である。 祭行事は八坂神社が主催するものと、山鉾町が主催するものに大別される。一般的には山鉾町が主催する行事が「祇園祭」と認識されることが多く、その中の山鉾行事だけが重要無形民俗文化財に指定されている。山鉾町が主催する諸行事の中でもハイライトとなる山鉾行事は、山鉾が設置される時期により前祭(さきのまつり)と後祭(あとのまつり)の2つに分けられる。山鉾行事は「宵山」(よいやま、前夜祭の意。前祭:7月14日 - 16日・後祭:7月21日 - 23日)、「山鉾巡行」(前祭:7月17日・後祭:7月24日)が著名である。八坂神社主催の神事は 「神輿渡御」(神幸:7月17日・還幸:7月24日)や「神輿洗」(7月10日・7月28日)などが著名で、「花傘連合会」が主催する花傘巡行(7月24日)も八坂神社側の行事といえる。 宵山、宵々山、宵々々山には旧家や老舗にて伝来の屏風などの宝物の披露も行われるため、屏風祭の異名がある。また、山鉾巡行ではさまざまな美術工芸品で装飾された重要有形民俗文化財の山鉾が公道を巡るため、「動く美術館」とも例えられる。 祇園祭は数々の三大祭のひとつに挙げられる。京都三大祭(他は上賀茂神社・下鴨神社の葵祭、平安神宮の時代祭)、日本三大祭(他は大阪の天神祭、東京の山王祭、神田祭)、日本三大曳山祭(他は岐阜県高山市の高山祭、埼玉県秩父市の秩父夜祭)、日本三大美祭(他は前述の高山祭と秩父夜祭)のうちの一つであり、日本を代表する祭りである。.

新しい!!: 9世紀と祇園祭 · 続きを見る »

禅(ぜん)は、大乗仏教の一派である禅宗(ぜんしゅう)の略、もしくは、サンスクリット語の dhyāna (ディヤーナ)の音写、禅那(ぜんな)の略である『広辞苑』「禅」。また坐禅(座禅)の略としての意もある。本項では宗派についての禅宗について述べる。.

新しい!!: 9世紀と禅 · 続きを見る »

空海

海(くうかい、宝亀5年(774年) - 承和2年3月21日(835年4月22日))は、平安時代初期の僧。弘法大師(こうぼうだいし)の諡号(921年、醍醐天皇による)で知られる真言宗の開祖である。俗名(幼名)は佐伯 眞魚(さえき の まお)。日本天台宗の開祖最澄(伝教大師)と共に、日本仏教の大勢が、今日称される奈良仏教から平安仏教へと、転換していく流れの劈頭に位置し、中国より真言密教をもたらした。能書家としても知られ、嵯峨天皇・橘逸勢と共に三筆のひとりに数えられている。.

新しい!!: 9世紀と空海 · 続きを見る »

空海-KU-KAI- 美しき王妃の謎

『空海-KU-KAI- 美しき王妃の謎』(くうかい うつくしきおうひのなぞ、原題:妖猫传、英題:Legend of the Demon Cat)は、2017年制作の日中合作映画。 留学のため唐に渡った若き日の空海が、詩人・白楽天とともに唐の都長安を揺るがす巨大な謎に迫る姿を描いた歴史スペクタクル大作。夢枕獏の小説『沙門空海唐の国にて鬼と宴す』をチェン・カイコー監督が映画化。 第30回東京国際映画祭にて、東京国際映画祭第30回記念のオープニングスペシャル作品として上映された。.

新しい!!: 9世紀と空海-KU-KAI- 美しき王妃の謎 · 続きを見る »

突厥

突厥(とっけつ、とっくつ、拼音:Tūjué、古テュルク語:【Türük】、【Türük】、トルコ語:Göktürk【ギョクテュルク】)は、6世紀に中央ユーラシアに存在したテュルク系遊牧国家。もともとはジュンガル盆地北部からトルファン北方の山麓にかけて住んでいた部族で、柔然の隷属の下でアルタイ山脈の南麓へ移住させられ鍛鉄奴隷として鉄工に従事したが、552年に柔然から独立すると、部族連合である突厥可汗国(突厥帝国などと呼ばれることもある)を建て、中央ユーラシアの覇者となる。582年には内紛によって東西に分裂した。.

新しい!!: 9世紀と突厥 · 続きを見る »

第4コンスタンティノポリス公会議

4コンスタンティノポリス公会議(だい4コンスタンティノポリスこうかいぎ)は、869年から東ローマ帝国(ビザンティン帝国)の首都コンスタンティノポリス(現トルコ領イスタンブール)で開催された、キリスト教の公会議。867年に罷免された前コンスタンティノポリス総主教のフォティオスを断罪。.

新しい!!: 9世紀と第4コンスタンティノポリス公会議 · 続きを見る »

第一次ブルガリア帝国

一次ブルガリア帝国(ブルガリア語:Първа българска държава;英語:First Bulgarian Empire)は、7世紀より11世紀前半まで続いた東ヨーロッパのブルガリアに栄えた帝国。10世紀前半におけるシメオン1世の治世に全盛期を迎えたが、東ローマ帝国によって滅ぼされた。.

新しい!!: 9世紀と第一次ブルガリア帝国 · 続きを見る »

精進湖

精進湖(しょうじこ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町にある湖。富士五湖のひとつで、西から2番目、東から4番目にあたる。富士箱根伊豆国立公園の特別地域内にある。.

新しい!!: 9世紀と精進湖 · 続きを見る »

綜芸種智院

綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)は、天長5年12月15日(829年1月23日)、空海が庶民教育や各種学芸の綜合的教育を目的に、藤原三守から譲り受けた京都の左京九条の邸宅に設置した私立学校といわれている。本来は綜藝種智院だが、新字体による表記の綜芸種智院が、現在は一般的。綜芸とは、各種の学芸を綜合するという意味。.

新しい!!: 9世紀と綜芸種智院 · 続きを見る »

真言宗

右 真言宗(しんごんしゅう)は、空海(弘法大師)によって9世紀(平安時代)初頭に開かれた、大乗仏教の宗派で日本仏教のひとつ。真言陀羅尼宗(しんごんだらにしゅう) - コトバンク/世界大百科事典、曼荼羅宗(まんだらしゅう)、秘密宗(ひみつしゅう)とも称する。 空海が長安に渡り、青龍寺で恵果から学んだ密教を基盤としている。.

新しい!!: 9世紀と真言宗 · 続きを見る »

真言宗未決文

『真言宗未決文』(しんごんしゅうみけつもん)とは、平安時代初期に法相宗の徳一が、空海に対し真言宗の教理への疑問を述べた書である。.

新しい!!: 9世紀と真言宗未決文 · 続きを見る »

経国集

『経国集』(けいこくしゅう)は、平安時代初期の天長4年(827年)、淳和天皇の命により編纂された勅撰漢詩集。全20巻。良岑安世、菅原清公らが編纂。作者は、淳和天皇、石上宅嗣、淡海三船、空海ら。なお、現存するのは第1巻など計6巻。.

新しい!!: 9世紀と経国集 · 続きを見る »

生野銀山

慶寿ひ(金香瀬旧坑露頭群) 代官所門(入場門) 生野銀山(いくのぎんざん)は、兵庫県朝来市(但馬国)に開かれていた戦国時代から近代にかけての日本有数の銀山である。 明治新政府が日本の鉱業(鉱山・製鉱所)の近代化を確立するために最初に官営(直轄)鉱山とした模範鉱山である。.

新しい!!: 9世紀と生野銀山 · 続きを見る »

田堵

堵(たと)は、日本の平安時代に荘園・国衙領の田地経営をおこなった有力百姓層である。田刀、田頭とも。貞観元年(895年)12月付の元興寺領近江愛智荘(えちのしょう)の検田帳である。田堵の堵は、垣を意味する。また、「田刀」を「田刀禰」の略とみて、元は国司・郡司の下にいて田地の境界画定や勧農を担った刀禰を指していたとする見方もある。.

新しい!!: 9世紀と田堵 · 続きを見る »

甘州ウイグル王国

州ウイグル王国(かんしゅうウイグルおうこく)は、9世紀から1028年にかけて甘州(現在の中華人民共和国甘粛省張掖市)を中心に、回鶻(ウイグル)の残党によって建てられたオアシス都市国家。中国史書では甘州回鶻と表記される。.

新しい!!: 9世紀と甘州ウイグル王国 · 続きを見る »

甘露の変

露の変(かんろのへん)とは、中国、唐の大和9年(835年)、文宗および官僚が企図した宦官誅殺未遂事件。本件が失敗したことにより中唐期以降、唐における宦官勢力の権力掌握がほぼ確実となった。.

新しい!!: 9世紀と甘露の変 · 続きを見る »

甄萱

萱(けん けん、견훤、キョン・フォン)は、後三国時代の群雄の一人で、後百済の始祖。.

新しい!!: 9世紀と甄萱 · 続きを見る »

熊野年代記

野年代記(くまのねんだいき)は、熊野新宮の本願所であった新宮庵主霊光庵により編纂された編年体の歴史書。古代から明治時代前半までの熊野三山の歴史を伝え、熊野の歴史研究において重要な史料と評価されている。.

新しい!!: 9世紀と熊野年代記 · 続きを見る »

畿内

畿内(きない、きだい、うちつくに)とは、.

新しい!!: 9世紀と畿内 · 続きを見る »

牛僧孺

牛僧孺(ぎゅう そうじゅ、779年-847年)は、中国の9世紀、唐代の政治家である。.

新しい!!: 9世紀と牛僧孺 · 続きを見る »

牛李の党争

牛李の党争(ぎゅうりのとうそう)は、中国唐代の憲宗期から宣宗期(808年から849年)にかけて起こった政争。牛僧孺・李宗閔の牛党と李徳裕の李党の間で激しい権力闘争が行われ、政治的混乱をもたらし、唐滅亡の要因となったと評される。.

新しい!!: 9世紀と牛李の党争 · 続きを見る »

益信

信(やくしん、天長4年(827年)- 延喜6年3月7日(906年4月8日))は、平安時代前期の真言宗の僧。俗姓は紀氏で武内宿禰の後胤であり、備後国品治郡(現・広島県福山市新市町)の生まれ。父は山城守・紀魚弼、京都の男山石清水八幡宮の開基で大安寺の僧行教は実兄。 真言宗の開祖弘法大師空海からは第4世の直系で、東密広沢流の祖とされる。俗称は円成寺僧正。諡号は「本覚(ほんがく)大師」。.

新しい!!: 9世紀と益信 · 続きを見る »

相応 (僧)

応(そうおう、天長8年(831年) - 延喜18年11月3日(918年12月8日))は、平安時代前期の天台宗の僧。一般的には相応和尚(そうおうかしょう)と記述されている事が多い。建立大師(こんりゅうだいし)ともいう。 近江国浅井郡の人で、俗姓は櫟井氏。比叡山に無動寺を開創。千日回峰行の祖とされ、数々の霊験譚が伝えられている。なお、最澄の伝教大師、円仁の慈覚大師の諡号は、相応の奏請による。.

新しい!!: 9世紀と相応 (僧) · 続きを見る »

白居易

白 居易(はく きょい、772年2月28日(大暦7年1月20日) - 846年9月8日(会昌6年8月14日))は、中唐の詩人。字は楽天。号は酔吟先生・香山居士。弟に白行簡がいる。.

新しい!!: 9世紀と白居易 · 続きを見る »

白氏文集

『白氏文集』(はくしもんじゅう、はくしぶんしゅう)は、中国唐の文学者、白居易の詩文集。数次の編集を経て、最終的に75巻本として会昌5年(845年)に完成、現在は71巻本が通行する。最初のものが長慶4年(824年)に成り、『白氏長慶集』と名付けられたため、後世もその名を以て呼ばれる。白居易自身は『文集』とのみ称した。.

新しい!!: 9世紀と白氏文集 · 続きを見る »

百丈懐海

丈懐海(ひゃくじょう えかい、749年(天宝8載) - 814年(元和9年))は、中国、南宗禅中の洪州宗の祖馬祖道一の法を継ぐ唐時代の禅僧。懐海は法諱。大智禅師と諡される。福建省福州長楽県の生まれ。俗姓は王氏であり、名族である太原の王氏の末裔であり、永嘉の乱の混乱を避けて、遠祖が福建に移り住んだものという。.

新しい!!: 9世紀と百丈懐海 · 続きを見る »

隠岐国

岐国(おきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 9世紀と隠岐国 · 続きを見る »

韓愈

韓 愈(かん ゆ、768年(大暦3年) - 824年(長慶4年))は、中国・唐中期を代表する文人・士大夫である。字は退之(たいし)、諡は文公。鄧州河陽(今の河南省孟州市)の人であるが、昌黎(河北省)の出身であると自称した。唐宋八大家の一人。諡によって「韓文公」ともよばれる。.

新しい!!: 9世紀と韓愈 · 続きを見る »

韋荘

韋荘(い そう、836年 - 910年)は、中国・唐の詩人。京府杜陵(陝西省西安市の南郊)出身。字は端己(たんき)。 韋見素からの孫。何度も科挙に落第した末、昭宗の乾寧元年(894年)、59歳でようやく進士に及第、校書郎となった。当時、四川省にいた王建が叛乱を起こしたので、朝廷では李詢を正使、韋荘を補佐として宣撫に赴かせたが、韋荘はそのまま王建に仕え、王建が前蜀王朝を建てるのに協力して、吏部侍郎・同平章事に任ぜられた。前蜀の都は成都にあり、韋荘はその郊外の、かつて杜甫が住んでいた浣花草堂を修復して、自分の屋敷にしたという。 今、『浣花集』10巻及び同書を増補した『韋荘集』がある。 作品に、七言絶句「古別離」がある。.

新しい!!: 9世紀と韋荘 · 続きを見る »

鎮守府 (古代)

鎮守府(ちんじゅふ)は、陸奥国に置かれた古代日本における軍政を司る役所である。その長官である将軍の名が天平元年(729年)に初めて見えることから、奈良時代前半には鎮守府相当の機関が東国のいずれかの地に設置されたものと推測される。長である鎮守府将軍の職位は五位から四位相当である。 一般的に、鎮守府の前身は『続日本紀』に見える「鎮所」(ちんじょ)であり、陸奥国府があったとされる多賀城付近に併設されていたものと推測されている。そして延暦21年(802年)に坂上田村麻呂が胆沢城を築城し、この時に鎮守府は胆沢城に移されたと言われている。.

新しい!!: 9世紀と鎮守府 (古代) · 続きを見る »

遍昭

遍昭(へんじょう、弘仁7年(816年) - 寛平2年1月19日(890年2月12日))は、平安時代前期の僧・歌人。俗名は良岑 宗貞(よしみね の むねさだ)。大納言・良岑安世の八男。官位は従五位上・左近衛少将。花山僧正とも号す。六歌仙および三十六歌仙の一人。.

新しい!!: 9世紀と遍昭 · 続きを見る »

遣唐使

遣唐使(けんとうし)とは、日本が唐に派遣した使節である。日本側の史料では唐の皇帝と対等に交易・外交をしていたとされるが、『旧唐書』や『新唐書』の記述においては、「倭国が唐に派遣した朝貢使」とされる。中国では618年に隋が滅び唐が建ったので、それまで派遣していた遣隋使に替えてこの名称となった。寛平6年(894年)に56年ぶりに再開が計画されたが、遣唐大使の菅原道真の建議により休止され、907年に唐が滅び、そのまま消滅する形となった。遣唐使船には、多くの留学生が同行し往来して、政治家・官僚・僧にも多くの人材を供給した。留学生井真成の墓も中国で発見された。.

新しい!!: 9世紀と遣唐使 · 続きを見る »

聖宝

源大師 (江戸後期) 聖宝(しょうぼう、天長9年(832年) - 延喜9年7月6日(909年8月29日))は、平安時代前期の真言宗の僧。醍醐寺の開祖で、真言宗小野流の祖。また、後に当山派修験道の祖とされる。俗名は恒蔭王。天智天皇の6世孫にあたり、父は葛声王(かどなおう)という。諡号は理源大師。『古今和歌集』に歌1首あり。.

新しい!!: 9世紀と聖宝 · 続きを見る »

聖フィデス

聖フィデス(ラテン語:Sancta Fides)、または聖フォワ(フランス語:Sainte-Foy、? - 303年)は、ローマ帝国のキリスト教徒の少女で殉教者。カトリック教会・聖公会の聖人。10歳または12歳で殉教したといわれる。祝日は10月6日。巡礼者、囚人、兵士の守護聖人。表象は焼き網、剣、棒など。.

新しい!!: 9世紀と聖フィデス · 続きを見る »

聖遺物

fr)が所蔵する聖ウルスラの聖遺物。 ディジョンの宗教芸術美術館所蔵の聖ベニーニュの聖遺物。 フランスのティーレンバッハ小修道院の聖母聖堂所蔵の聖遺物。 en) の聖血。 聖遺物(せいいぶつ、Reliquiae)は、キリスト教の教派、カトリック教会において、イエス・キリストや聖母マリアの遺品、キリストの受難にかかわるもの、また諸聖人の遺骸や遺品をいう。これらの品物は大切に保管され、日々の祭儀で用いられてきた。聖遺物のうち聖人の遺骸については、正教会での不朽体に相当する。古代から中世において、盛んに崇敬の対象となった。.

新しい!!: 9世紀と聖遺物 · 続きを見る »

菅原道真

菅原道真(すがわら の みちざね / みちまさ / どうしん、承和12年6月25日(845年8月1日) - 延喜3年2月25日(903年3月26日))は、日本の平安時代の貴族、学者、漢詩人、政治家。参議・菅原是善の三男。官位は従二位・右大臣。贈正一位・太政大臣。 忠臣として名高く、宇多天皇に重用されて、寛平の治を支えた一人であり、醍醐朝では右大臣にまで昇った。しかし、左大臣・藤原時平に讒訴(ざんそ)され、大宰府へ大宰員外帥として左遷され現地で没した。死後天変地異が多発したことから、朝廷に祟りをなしたとされ、天満天神として信仰の対象となる。現在は学問の神として親しまれる。 小倉百人一首では菅家。.

新しい!!: 9世紀と菅原道真 · 続きを見る »

菅原清公

菅原 清公(すがわら の きよきみ / きよとも)は、平安時代初期の貴族・文人。遠江介・菅原古人の四男。官位は従三位・左京大夫。.

新しい!!: 9世紀と菅原清公 · 続きを見る »

菅野真道

菅野 真道(すがの の まみち、天平13年(741年) - 弘仁5年6月29日(814年7月23日))は、平安時代初期の公卿。津山守の子。姓は津連のち菅野朝臣。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 9世紀と菅野真道 · 続きを見る »

青龍寺 (西安市)

恵果・空海記念堂 (2004年12月) 空海記念碑 (2004年12月) 青龍寺(せいりゅうじ,しょうりゅうじ)は、中国陝西省の古都、西安市南郊の雁塔区鉄炉廟村にある仏教寺院であり、弘法大師空海ゆかりの寺として知られている。 その故地は、唐朝の都、長安城においては、左街の新昌坊に当たる場所であった。.

新しい!!: 9世紀と青龍寺 (西安市) · 続きを見る »

順宗 (唐)

順宗(じゅんそう)は、唐朝の第13代皇帝。徳宗の長男。.

新しい!!: 9世紀と順宗 (唐) · 続きを見る »

行教

行教(ぎょうきょう、生没年未詳)は、平安時代の大安寺の僧侶。父は山城守紀魚弼。仁和寺益信とは俗兄弟で、石清水八幡宮別当安宗の叔父にあたる。 出家前の半生はよく分からない。大安寺で法相・三論・密教を学び、また日本天台宗の祖最澄の師行表や、真言宗の宗叡に師事したともいう。天安2年(858年)真雅の推挙により、藤原良房の外孫惟仁親王(のちの清和天皇)の即位を祈祷するため、九州の宇佐八幡宮へ派遣されることとなった。しかし、親王がまもなく即位したことから、翌貞観元年(859年)改めて天皇護持のため宇佐八幡宮に90日間参篭した。このとき神託を受け、翌貞観2年(860年)宇佐八幡宮から山城国男山の護国寺に八幡大菩薩を勧請して石清水八幡宮を創建した。貞観5年(863年)には伝燈大法師位に任じられた。.

新しい!!: 9世紀と行教 · 続きを見る »

裴度

裴度 裴 度(はい ど または はい たく、765年 - 839年)は、中国・唐代の政治家で宰相を勤めた。字は中立。.

新しい!!: 9世紀と裴度 · 続きを見る »

補陀落渡海

渡海船 補陀落渡海(ふだらくとかい)は、日本の中世において行われた、自発的な捨身を行って民衆を先導する捨身行の形態である。.

新しい!!: 9世紀と補陀落渡海 · 続きを見る »

裘甫の乱

裘甫の乱(きゅうほのらん)は、中国唐末期の859年(大中13年)12月に裘甫が起こした反乱。.

新しい!!: 9世紀と裘甫の乱 · 続きを見る »

西安碑林博物館

西安碑林博物館(せいあんひりんはくぶつかん)とは、中国陝西省西安市にある博物館である。石碑・墓碑・金石文・墓誌銘・石彫刻を多数収蔵し、「中国最大の石造の書庫」とも称される。.

新しい!!: 9世紀と西安碑林博物館 · 続きを見る »

西フランク王国

西フランク王国(にしフランクおうこく、Francie occidentale, Westfrankenreich)は、西ヨーロッパにかつて存在した王国(843年 - 987年)。フランス王国の原型にあたる。 カール大帝が西ヨーロッパを統一したフランク王国も、大帝の死後早くから内部紛争により国家分裂の危機が生じていた。帝国分裂を防ぐため、度々帝国整理令が出されるが効果は上がらず、843年、皇帝ルートヴィヒ1世(ルイ1世)の死後、彼の3人の遺児が帝国を分割統治し、ヴェルダン条約により、正式に帝国は分裂。帝国西部の旧ローマ属州ガリア地方に西フランク王国が、イタリア半島北部を中心に中部フランク王国(ロタール相続領)が、そして帝国東部のゲルマニア地方に東フランク王国が成立。 西フランク王国の初代はシャルル2世(カール2世)、禿頭王とも呼ばれる。地方分権化が進み、王権は当初から弱体で、このことは後のフランス諸王朝の悩み種となる。 987年にルイ5世(ルートヴィヒ5世)の夭折をもってカロリング家の血統は断絶し、王室の姻戚関係にあるカペー朝のユーグ・カペーが継承した。以後はフランス王国と呼ばれる。.

新しい!!: 9世紀と西フランク王国 · 続きを見る »

西暦

西暦(せいれき)とは、キリスト教でキリスト(救世主)と見なされるイエス・キリストが生まれたとされる年の翌年を元年(紀元)とした紀年法である。ラテン文字表記はヨーロッパ各国で異なるが、日本語や英語圏では、ラテン語の「A.D.」又は「AD」が使われる。A.D.またADとは「アンノドミニ (Anno Domini)」の略であり、「主(イエス・キリスト)の年に」という意味。西暦紀元、キリスト紀元ともいう。 今年は2018年 (JST) である。西ヨーロッパのキリスト教(カトリック教会、および後のプロテスタント)地域から徐々に普及し(後述)、西欧諸国が世界各地で進めた植民活動などによって伝わった結果、現在において世界で最も広く使われている紀年法となっている。 しかし、19世紀以降においては、非キリスト教徒との関係から、ADをCommon Era(略:CE、「共通紀元」の意)へ、同時に紀元前(BC)をBefore Common Era(BCE)に切り替える動きが広まっている。.

新しい!!: 9世紀と西暦 · 続きを見る »

西湖 (富士五湖)

西湖(さいこ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町にある湖。富士五湖の一つ。.

新しい!!: 9世紀と西湖 (富士五湖) · 続きを見る »

語録

語録(ごろく)とは、一般的にある人物の言葉を集めた物である。本来は禅宗用語で師僧の言行・説法・年譜などを筆録した文献であったが、転じて禅宗以外の宗派や政治家・芸能人などの言行などを収録した言行録一般を指すようになった。.

新しい!!: 9世紀と語録 · 続きを見る »

高岳親王

岳親王(たかおかしんのう、延暦18年(799年) - 貞観7年(865年)?)は、平安時代初期の皇族・僧侶。法名は真如。平城天皇の第三皇子。異母兄に阿保親王、甥に在原業平がいる。品位は四品。.

新しい!!: 9世紀と高岳親王 · 続きを見る »

高野山

壇場伽藍 壇場伽藍 不動堂(国宝) 高野山(こうやさん)は、和歌山県北部、和歌山県伊都郡高野町にある周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦地を指す。平安時代の弘仁7年(816年)に嵯峨天皇から空海(弘法大師)が下賜され、修禅の道場として開いた日本仏教における聖地の1つである。現在は「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市を形成している。山内の寺院数は高野山真言宗総本山金剛峯寺(山号は高野山)、大本山宝寿院のほか、子院が117か寺に及び、その約半数が宿坊を兼ねている。 2004年(平成16年)7月7日、高野山町石道と金剛峯寺境内(6地区)、建造物12件が熊野、吉野・大峯と共に『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコの世界遺産に登録された。さらに2016年(平成28年)10月24日、高野参詣道(町石道を含み登録名称変更)として黒河道、女人道、京大坂道不動坂、三谷坂が世界遺産に追加登録された。.

新しい!!: 9世紀と高野山 · 続きを見る »

論仏骨表

論仏骨表(ろんぶっこつひょう)は、中国唐代の韓愈が、鳳翔法門寺の真身宝塔(阿育王塔)に秘蔵され、30年に一度のご開帳の時に供養すれば国家安泰を得るという仏舎利の伝承を信じた憲宗皇帝に対して諌めるために上った上表文である。 古文復興運動の先駆となった韓愈の、四六駢儷文を排した名文として、また、中国における排仏論を代表する内容として知られている。.

新しい!!: 9世紀と論仏骨表 · 続きを見る »

貞享暦

貞享暦(じょうきょうれき)は、かつて日本で使われていた太陰太陽暦の暦法である。初めて日本人渋川春海の手によって編纂された和暦である。 以下、和暦の日付は旧暦表示、西暦の日付はグレゴリオ暦表示である。.

新しい!!: 9世紀と貞享暦 · 続きを見る »

貞観 (日本)

貞観(じょうがん)は、日本の元号の一つ。天安の後、元慶の前。859年から877年までの期間を指す。この時代の天皇は清和天皇、陽成天皇。.

新しい!!: 9世紀と貞観 (日本) · 続きを見る »

貞観地震

貞観地震(じょうがんじしん)は、平安時代前期の貞観11年5月26日(ユリウス暦869年7月9日、 グレゴリオ暦7月13日)に、日本の陸奥国東方沖(日本海溝付近)の海底を震源域として発生したと推定されている巨大地震である。地震の規模は少なくともマグニチュード8.3以上であったとされる。地震に伴って発生した津波による被害も甚大であった。 この地域に周期的に発生する三陸沖地震の1つとして理解されてきたため、貞観三陸地震と呼称されることがある。 「東北地方太平洋沖地震」(東日本大震災)が、この地震の再来ではないかと言われている。.

新しい!!: 9世紀と貞観地震 · 続きを見る »

負名

負名(ふみょう)とは、日本の平安中期ごろから始まる王朝国家体制のもとでの租税収取形態または租税収取を請け負った者をいう。10世紀ごろ、朝廷は律令制に由来する人別支配体制を放棄し、土地課税に基礎をおく支配体制(王朝国家体制)へと移行したが、このとき、課税単位へ編成された土地を名田(みょうでん)といい、名田経営を請け負った者が「負名」と呼ばれるようになった。.

新しい!!: 9世紀と負名 · 続きを見る »

趙帰真

趙帰真(ちょう きしん、? - 846年)は、唐の武宗代の道士。左僕射の李徳裕と共に、会昌の廃仏で武宗に関与した人物である。.

新しい!!: 9世紀と趙帰真 · 続きを見る »

黄巣

巣軍の進路 黄巣(こう そう)は、唐末の反乱指導者。874年から10年間、全土を転戦しながら反乱を指揮した。 この一連の大乱を黄巣の名をとって黄巣の乱と呼ぶ。黄巣の乱により全国王朝としての唐は実質的に滅び、以後は各地に割拠する軍閥の中で長安一帯をかろうじて治める一地方政権に転落する。.

新しい!!: 9世紀と黄巣 · 続きを見る »

胆沢城

胆沢城(いさわじょう/いさわのき)は、陸奥国胆沢郡胆沢(現在の岩手県奥州市)にあった日本の古代城柵。国の史跡に指定されている。 坂上田村麻呂が802年(延暦21年)に築き、1083年(永保3年)の後三年の役の頃まで約150年にわたり鎮守府として機能した。.

新しい!!: 9世紀と胆沢城 · 続きを見る »

阿衡事件

阿衡事件(あこうじけん)は、平安時代前期に藤原基経と宇多天皇の間で起こった政治紛争である。阿衡の紛議とも呼ばれる。.

新しい!!: 9世紀と阿衡事件 · 続きを見る »

関白

関白(かんぱく)は、成人の天皇を補佐する官職である。令外官であり、また、実質上の公家の最高位であった。敬称は殿下。.

新しい!!: 9世紀と関白 · 続きを見る »

薬子の変

薬子の変(くすこのへん)は、平安時代初期に起こった事件。大同5年(810年)に平城上皇と嵯峨天皇とが対立するが、嵯峨天皇側が迅速に兵を動かしたことによって、平城上皇が出家して決着する。平城上皇の愛妾の尚侍・藤原薬子や、その兄である参議・藤原仲成らが処罰された。 なお名称について、かつては藤原薬子らが中心となって乱を起こしたものと考えられており、「薬子の変」という名称が一般的であった。しかし、律令制下の太上天皇制度が王権を分掌していることに起因して事件が発生した、という評価がなされるようになり、2003年頃から一部の高等学校用教科書では「平城太上天皇の変」という表現がなされている。.

新しい!!: 9世紀と薬子の変 · 続きを見る »

閻魔

閻魔(ヤマ)を描いたチベットの仏画(17-18世紀ごろ) 閻魔(えんま)は仏教、ヒンドゥー教などでの地獄、冥界の主山北篤監修 『東洋神名事典』 。冥界の王として死者の生前の罪を裁く神関根俊一 『仏尊の事典』 。日本の仏教においては地蔵菩薩の化身とみなされ同一視されている久保田悠羅、F.E.A.R. 『密教曼荼羅』 。閻王ともいう。.

新しい!!: 9世紀と閻魔 · 続きを見る »

藤原基経

藤原 基経(ふじわら の もとつね)は、平安時代前期の公卿。藤原北家、中納言・藤原長良の三男。 摂政であった叔父・藤原良房の養子となり、良房の死後、清和天皇・陽成天皇・光孝天皇・宇多天皇の四代にわたり朝廷の実権を握った。陽成天皇を暴虐であるとして廃し、光孝天皇を立てた。次の宇多天皇のとき阿衡事件(阿衡の紛議)を起こして、その権勢を世に知らしめた。天皇から大政を委ねられ、日本史上初の関白に就任した。.

新しい!!: 9世紀と藤原基経 · 続きを見る »

藤原保則

藤原保則 藤原 保則(ふじわら の やすのり、天長2年(825年) - 寛平7年4月21日(895年5月23日))は、平安時代初期の公卿。藤原南家、中納言・藤原乙叡の孫。左兵衛佐・藤原貞雄の子。官位は従四位上・参議。 地方官として善政により治績をあげ良吏として知られ、良二千石と謳われた。.

新しい!!: 9世紀と藤原保則 · 続きを見る »

藤原冬嗣

藤原 冬嗣(ふじわら の ふゆつぐ)は、平安時代初期の公卿・歌人。藤原北家、右大臣・藤原内麻呂の次男。官位は正二位・左大臣、贈正一位・太政大臣。閑院大臣と号す。.

新しい!!: 9世紀と藤原冬嗣 · 続きを見る »

藤原緒嗣

藤原 緒嗣(ふじわら の おつぐ)は平安時代の政治家。藤原式家、参議・藤原百川の長男。官位は正二位・左大臣、贈従一位。山本大臣と号す。.

新しい!!: 9世紀と藤原緒嗣 · 続きを見る »

藤原薬子

藤原薬子(ふじわらのくすこ、生年不詳 - 大同5年9月12日(810年10月17日))は平安時代初期の女官。藤原式家の藤原種継の娘。 中納言藤原縄主の妻で三男二女の母。幼少の長女が桓武天皇の皇太子安殿親王(平城天皇)の宮女となるとこれに伴って宮仕えに上がり、東宮への宣旨(口宣を蔵人に伝える女官)となるが、やがて娘を差し置いて自身が安殿親王と深い関係となった。桓武天皇は怒り、薬子を東宮から追放する。 延暦25年(806年)、桓武天皇が崩御して平城天皇が践祚すると、薬子は再び召され尚侍となる。夫の縄主は大宰帥として九州へ遠ざけられると、天皇の寵愛を一身に受けた薬子は政治に介入するようになる。兄の藤原仲成とともに専横を極め、兄妹は人々から深く怨まれた。大同4年(809年)、亡き父の藤原種継に太政大臣を追贈させる。 同年、平城天皇は病気のため同母弟の皇太弟神野親王(嵯峨天皇)に譲位したのち平城京に移った。このため平安京と平城京に朝廷が並立するようになり、薬子と仲成が平城上皇の復位を目的に平城京への遷都を図ったため二朝の対立は決定的になった。 大同5年(810年)9月10日、嵯峨天皇は平安京にいた仲成を捕らえて、薬子の官位を剥奪して罪を鳴らす詔を発した。平城上皇は薬子とともに挙兵するため東へ向かったが、嵯峨天皇は先手をうって坂上田村麻呂を派遣して待ちかまえた。勝機のないことを知った平城上皇は平城京に戻って剃髮し、薬子は毒を仰いで自殺した。仲成も殺された。.

新しい!!: 9世紀と藤原薬子 · 続きを見る »

藤原良相

藤原 良相(ふじわら の よしみ/よしあう)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。藤原北家、左大臣・藤原冬嗣の五男。官位は正二位・右大臣、贈正一位。西三条大臣と号す。文徳天皇の外叔父。.

新しい!!: 9世紀と藤原良相 · 続きを見る »

藤原良房

東三条殿跡・藤原良房が創設、京都市中京区押小路通釜座西北角 藤原 良房(ふじわら の よしふさ)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。藤原北家、左大臣・藤原冬嗣の次男。官位は従一位・摂政太政大臣、贈正一位。染殿、白河殿と称される。漢風諡号は忠仁公 、国公は美濃公。 皇族以外の人臣として初めて摂政の座に就いた。また、藤原北家全盛の礎を築いた存在であり、良房の子孫達は相次いで摂関となった。.

新しい!!: 9世紀と藤原良房 · 続きを見る »

藤原時平

藤原 時平(ふじわら の ときひら)は、平安時代前期の公卿。藤原北家、摂政関白太政大臣・藤原基経の長男。官位は正二位・左大臣、贈正一位・太政大臣。本院大臣と号した。 藤原北家の嫡子として若くして栄達するが、父・基経の死の時点ではまだ若年であったため、宇多天皇は親政を始め、皇親である源氏や学者の菅原道真を起用した。醍醐天皇が即位すると道真と共に左右大臣に並ぶが次第に対立し、遂に道真を讒言して大宰府へ左遷させた。政権を掌握すると意欲的に改革に着手するが、39歳で死去した。その死は怨霊となった道真の祟りと噂された。.

新しい!!: 9世紀と藤原時平 · 続きを見る »

蔵人頭

蔵人頭(くろうどのとう)とは、令外官の役職で、蔵人所の実質的な長である。大同5年(810年)、蔵人所の設置に伴い、初代の蔵人頭に藤原冬嗣と巨勢野足が任命され、その後、天皇の首席秘書として、また公卿への昇進を約束された地位として、朝廷内に重要な位置を占めた。 蔵人所の長官は大臣が兼任する「蔵人別当」であったが、これは名目的なもので、実務上は蔵人頭が殿上人の首座として蔵人および殿上人を指揮し、勅旨や上奏の伝達や、天皇身辺の世話等を取り仕切った。通常、四位の者が補任されるが、官位相当は無い。定員は2名。殿上の首席に座を占めることから「貫首」(かんず)とも呼ばれた(「貫主」と表記されることもある)。また、蔵人として禁色の使用が許された。参議に欠員が出た場合、蔵人頭が即参議に就任するようになり、公卿への昇進への登竜門ともいえる役職となった。また、その際に参議に就任するものが後任の適格者を推挙する例があり、源俊賢が藤原行成を推したことが知られている。 蔵人頭は武官である近衛中将と、文官である弁官の大弁または中弁から1名ずつ選ばれることが多くなり、それぞれ「頭中将(とうのちゅうじょう)」、「頭弁(とうのべん)」と呼ばれた。藤原俊憲の『貫首秘抄』には、頭中将は「禁中万事」を申し行い、頭弁は「天下巨細」を執奏するとされ、頭中将は宮中における側近奉仕を担当し、頭弁は天皇と太政官の間で政務に関する連絡を担当したと記されている。頭中将は上流貴族出身者が務めたのに対し、頭弁は実務処理能力が重視された。このため、朝廷や摂関家政所において実務官僚を務めた勧修寺流・日野流などの藤原北家や高棟流平氏などの中級貴族の家系から輩出され、後にこれが通例となった。ただしそれ以外の職から選ばれることもあり、その場合には、それぞれの職にあわせて「頭亮(とうのりょう)」、「頭頭(とうのとう)」等と呼ばれた。10世紀頃までは、近衛少将で蔵人頭に補される例もよく見られ、2名とも頭中将である例や2名とも頭弁である例もあり、頭中将と頭弁1名ずつの原則が定着したのは平安時代末期の頃であった。院政期には、官職の推挙に院の近臣が容喙することが増えたためか、再びこの慣習が乱れ、安元2年(1176年)12月5日の除目において、蔵人頭に左中将藤原定能と右中将藤原光能が任ぜられたという例がある。 良岑衆樹は54歳になって任じられた。.

新しい!!: 9世紀と蔵人頭 · 続きを見る »

醍醐天皇

醍醐天皇(だいごてんのう、元慶9年1月18日(885年2月6日)- 延長8年9月29日(930年10月23日))は、平安時代の第60代天皇(在位:寛平9年7月13日(897年8月14日)- 延長8年9月22日(930年10月16日))。臣籍の身分として生まれた唯一の天皇で、はじめ源 維城(みなもと の これざね)といった。のち父の即位とともに皇族に列し親王宣下ののちに敦仁(あつぎみ・あつひと)に改めた。 宇多天皇の第一皇子。母は内大臣藤原高藤の女藤原胤子。養母は藤原温子(関白太政大臣基経の女)。.

新しい!!: 9世紀と醍醐天皇 · 続きを見る »

醍醐寺

醍醐寺(だいごじ)は、京都府京都市伏見区醍醐東大路町にある仏教寺院、真言宗醍醐派総本山で、山号を醍醐山(深雪山とも)と称する。本尊は薬師如来、開基(創立者)は理源大師聖宝である。古都京都の文化財として世界遺産に登録されている。京都市街の南東に広がる醍醐山(笠取山)に200万坪以上の広大な境内を持つ。豊臣秀吉による「醍醐の花見」の行われた地としても知られている。.

新しい!!: 9世紀と醍醐寺 · 続きを見る »

臨済宗

臨済宗(臨濟宗、りんざいしゅう)は、中国の禅宗五家(臨済、潙仰、曹洞、雲門、法眼)の1つで、日本仏教においては禅宗(臨済宗・曹洞宗・日本達磨宗・黄檗宗・普化宗)の1つ。鎌倉仏教のひとつである。 中国禅宗の祖とされる達磨(5C後半 - 6C前半)から数えて6代目(六祖と呼ばれる)の南宗禅の祖・曹渓宝林寺の慧能(638年 - 713年)の弟子の1人である南嶽懐譲(677年 - 744年)から、馬祖道一(709 - 788年、洪州宗)、百丈懐海(749 - 814年)、黄檗希運(? - 850年)と続く法系を嗣いだ唐の臨済義玄(? - 867年)によって創宗された。彼は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めた。 宋代の大慧宗杲(1089 - 1163年)と曹洞宗の宏智正覚(1091 - 1157年)の論争以来、曹洞宗の「黙照禅」に対して、公案に参究することにより見性しようとする「看話禅」(かんなぜん)がその特徴として認識されるようになる。 日本には栄西(1141 - 1215年)以降、中国から各時代に何人もの僧によって持ち込まれ、様々な流派が成立した。黄檗宗も元来、中国臨済宗の一派である。歴史的に鎌倉幕府・室町幕府と結び付きが強かったのも特徴の1つで、京都五山・鎌倉五山のどちらも全て臨済宗の寺院で占められている他、室町文化の形成にも多大な影響を与えた。江戸時代の白隠慧鶴(1686 - 1769年)が中興の祖として知られる。.

新しい!!: 9世紀と臨済宗 · 続きを見る »

臨済義玄

臨済 義玄(臨濟 義玄、りんざい ぎげん、諡号:慧照禅師、?-867年)は、中国唐の禅僧で、臨済宗の開祖。曹州南華県(山東省菏沢市)出身で俗姓は邢氏。 彼の言行は弟子の三聖慧然によって『臨済録』としてまとめられており「語録の王」と称された。.

新しい!!: 9世紀と臨済義玄 · 続きを見る »

金剛峯寺

金剛峯寺(こんごうぶじ)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗総本山の寺院。 高野山は、和歌山県北部、周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦地に位置する。100か寺以上の寺院が密集する、日本では他に例を見ない宗教都市である。京都の東寺と共に、真言宗の宗祖である空海(弘法大師)が修禅の道場として開創し、真言密教の聖地、また、弘法大師入定信仰の山として、21世紀の今日も多くの参詣者を集めている。2004年(平成16年)7月に登録されたユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産の一部、pp.39,75。 「金剛峯寺」という寺号は、明治期以降は1つの寺院の名称になっている。しかし金剛峯寺の山号が高野山であることからも分かるように、元来は真言宗の総本山としての高野山全体と同義であった。本項では「金剛峯寺」を中心に、高野山全体の歴史、信仰、文化財について触れる。寺紋は五三桐紋と三つ巴紋。.

新しい!!: 9世紀と金剛峯寺 · 続きを見る »

金剛般若経

『金剛般若経』(こんごうはんにゃきょう)、正式名称『金剛般若波羅蜜経』(こんごうはんにゃはらみつきょう、Vajracchedikā-prajñāpāramitā Sūtra, ヴァジュラッチェーディカー・プラジュニャーパーラミター・スートラ)とは、大乗仏教の般若経典の1つ。略して『金剛経』(こんごうきょう)とも言う。 原題は、「ヴァジュラ」(vajra)がインドラの武器である「金剛杵」あるいは「金剛石」(ダイヤモンド)、「チェーディカー」(chedikā)が「裁断」、「プラジュニャーパーラミター」(prajñāpāramitā)が「般若波羅蜜」(智慧の完成)、「スートラ」(sūtra)が「経」、総じて「金剛杵(金剛石)のごとく(煩悩・執着を)裁断する般若波羅蜜(智慧の完成)の経」の意。.

新しい!!: 9世紀と金剛般若経 · 続きを見る »

長恨歌

長恨歌」(ちょうごんか)は、中国唐の詩人白居易によって作られた長編の漢詩である。唐代の玄宗皇帝と楊貴妃のエピソードを歌い、平安時代以降の日本文学にも多大な影響を与えた。806年(元和元年)、白居易が盩厔県(陝西省周至県)尉であった時の作。七言古詩(120句)。.

新しい!!: 9世紀と長恨歌 · 続きを見る »

長慶会盟

長慶会盟(ちょうけいかいめい)は821年(唐:長慶元年、吐蕃:彝泰7年)に中国の唐朝とチベットの吐蕃の間に結ばれた会盟。会盟の内容から甥舅和盟とも証される。.

新しい!!: 9世紀と長慶会盟 · 続きを見る »

酉陽雑俎

『酉陽雑俎』(ゆうようざっそ)は、中国の唐代に荒唐無稽な怪異記事を集録した書物である。段成式(803年 - 863年)撰、20巻・続集10巻。860年(咸通元年)頃の成立である。.

新しい!!: 9世紀と酉陽雑俎 · 続きを見る »

良岑安世

良岑 安世(よしみね の やすよ)は、平安時代初期の皇族・貴族。桓武天皇の皇子。官位は正三位・大納言、贈従二位。.

新しい!!: 9世紀と良岑安世 · 続きを見る »

陸奥国

奥国(むつのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。 明治維新後、出羽国とともに分割された後の陸奥国については、陸奥国 (1869-)を参照。.

新しい!!: 9世紀と陸奥国 · 続きを見る »

陽成天皇

陽成天皇(ようぜいてんのう、貞観10年12月16日(868年1月2日) - 天暦3年9月29日(949年10月23日))は、平安時代前期の第57代天皇(在位:貞観18年11月29日(876年12月18日) - 元慶8年2月4日(884年3月4日))。諱は貞明(さだあきら)。.

新しい!!: 9世紀と陽成天皇 · 続きを見る »

柳宗元

柳 宗元(りゅう そうげん、Liú Zōngyuán;大暦8年(773年) - 元和14年11月8日(819年11月28日))は、中国中唐の文学者・政治家。字は子厚(しこう)。本籍地の河東(山西省)から、「柳河東」「河東先生」と呼ばれる。また、その最後の任地にちなみ「柳柳州」と呼ばれることもある。王維や孟浩然らとともに自然詩人として名を馳せた。散文の分野では、韓愈とともに宋代に連なる古文復興運動を実践し、唐宋八大家の1人に数えられる。.

新しい!!: 9世紀と柳宗元 · 続きを見る »

柳公権

塔碑』 柳 公権(りゅう こうけん、大暦13年(778年) - 咸通6年(865年))は、中国唐代の政治家、書家である。京兆華原の人で、字を誠懸(せいけん)という。家系は河東の名族・柳氏の一派に属し、父の柳子温は丹州刺史、兄の柳公綽は河東節度使を経て兵部尚書に至り、端厳な楷書を書く能書家でもあった。.

新しい!!: 9世紀と柳公権 · 続きを見る »

恵果

恵果(えか/けいか、746年 - 永貞元年12月15日(806年1月12日))は、中国唐代の密教僧で日本の空海の師。俗姓は馬氏。長安の東にある昭応の出身。真言八祖の第七祖。真言八祖像として描かれるときは、童子を従えた姿に描かれることになっている。.

新しい!!: 9世紀と恵果 · 続きを見る »

恵日寺 (福島県磐梯町)

恵日寺(えにちじ)は、福島県耶麻郡磐梯町にある真言宗豊山派の寺院。かつては慧日寺(えにちじ)と称し、明治の廃仏毀釈で一旦廃寺になったが、1904年(明治37年)に復興され、現在の寺号となった。平安時代初期からの寺院の遺構は、慧日寺跡(えにちじあと)として国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 9世紀と恵日寺 (福島県磐梯町) · 続きを見る »

恒貞親王

恒貞親王(つねさだしんのう、天長2年(825年) - 元慶8年9月20日(884年10月12日))は、平安時代前期の皇族。淳和天皇の第二皇子。仁明天皇の皇太子(のち廃される)。品位は三品。異称は亭子親王。法名は恒寂。.

新しい!!: 9世紀と恒貞親王 · 続きを見る »

李存勗

李 存勗(り そんきょく)は、五代後唐の初代皇帝。.

新しい!!: 9世紀と李存勗 · 続きを見る »

李徳裕

李 徳裕(り とくゆう、787年 - 849年)は、中国・唐代の政治家である。趙郡(河北省寧晋県)を本貫とする、当代屈指の名門・李氏の出身。字は文饒。憲宗朝の宰相であった李吉甫の子である。.

新しい!!: 9世紀と李徳裕 · 続きを見る »

李商隠

right 李商隠(り しょういん、812年(元和7年) - 858年(大中12年)。ただし、生年は813年の説あり)は、晩唐の官僚政治家で、時代を代表する漢詩人。字は義山、号は玉谿生。また獺祭魚と呼ばれる。原籍は懐州河内(現・河南省沁陽市)だが、滎陽(現・河南省滎陽市)で生まれた。官僚としては不遇だったが、その妖艶で唯美的な詩風は高く評価されて多くの追随者を生み、北宋初期に一大流行を見る西崑体の祖となった。似たような婉約な詩風を特徴とする同時代の温庭筠と共に温李と呼ばれ、また杜牧と共に小李杜とも称される。.

新しい!!: 9世紀と李商隠 · 続きを見る »

李克用

李 克用(り こくよう、856年 - 908年)は、中国の唐末期の軍閥指導者。後唐の始祖。突厥沙陀部出身。太祖武帝と追号された。李存勗(荘宗)の父で、李嗣源(明宗)の仮父。唐末期に鴉軍と呼ばれる精鋭兵を率いて黄巣の乱鎮定に功績を挙げ、朱全忠と激しい権力争いを繰り広げたが、中途で病死した。独眼龍の異名を持つ猛将であった。.

新しい!!: 9世紀と李克用 · 続きを見る »

李賀

李 賀(り が、791年 - 817年。貞元7年 - 元和12年)は、中国中唐期の詩人。字は長吉。官職名から李奉礼、出身地から李昌谷とも呼ばれる。昌谷(現・河南省洛陽市宜陽県三郷鎮)の人。その詩は伝統にとらわれずはなはだ幻想的で、鬼才と評された。.

新しい!!: 9世紀と李賀 · 続きを見る »

東大寺

東大寺(とうだいじ)は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗大本山の寺院である。 金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら)ともいい、奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺である。「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)を本尊とし、開山(初代別当)は良弁である。現別当(住職・222世)は狹川普文。 奈良時代には中心堂宇の大仏殿(金堂)のほか、東西2つの七重塔(推定高さ約70メートル以上)を含む大伽藍が整備されたが、中世以降、2度の兵火で多くの建物を焼失した。現存する大仏は、台座(蓮華座)などの一部に当初の部分を残すのみであり、また現存する大仏殿は江戸時代の18世紀初頭(元禄時代)の再建で、創建当時の堂に比べ、間口が3分の2に縮小されている。「大仏さん」の寺として、古代から現代に至るまで広い信仰を集め、日本の文化に多大な影響を与えてきた寺院であり、聖武天皇が当時の日本の60余か国に建立させた国分寺の中心をなす「総国分寺」と位置付けされた。 東大寺は1998年12月に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 9世紀と東大寺 · 続きを見る »

東寺

東寺(とうじ)は、京都市南区九条町にある東寺真言宗の仏教寺院。東寺は真言宗の根本道場であり、東寺真言宗の見解では、真言宗全体の総本山としている。「教王護国寺」(きょうおうごこくじ)とも呼ばれる(名称については「寺号」の節を参照)。山号は八幡山。本尊は薬師如来。寺紋は雲形紋(東寺雲)。 東寺は平安京鎮護のための官寺として建立が始められた後、嵯峨天皇より空海(弘法大師)に下賜され、真言密教の根本道場として栄えた。中世以降の東寺は弘法大師に対する信仰の高まりとともに「お大師様の寺」として庶民の信仰を集めるようになり、21世紀の今日も京都の代表的な名所として存続している。昭和9年(1934年)に国の史跡に指定、平成6年(1994年)12月には「古都京都の文化財」として世界遺産に登録された。.

新しい!!: 9世紀と東寺 · 続きを見る »

東密

東密(とうみつ)とは、真言宗に伝わる密教のことである。天台宗に伝わる密教を台密と呼ぶのに対していう。東密の語の由来は、空海が東寺(教王護国寺、現:京都市南区九条)を真言密教の根本道場としたことによるものである。 本有学派・修生学派の2つがある。 東密では、高野山・東寺・根来寺を併せて三大学風と称する。主にこの3箇所を中心にして、教学の研鑽・研究・発展が見られた。 806年(大同元年)、唐から帰朝した空海は、密教のみが悟りの境地へ深達するための真実門であるとして、東寺を都における活動の場の中心に、真言密教を広めた。その後、広沢流・小野流の2流に分かれ、さらに数多くの派に分かれていった。鎌倉時代には東密三十六流と呼ばれた。.

新しい!!: 9世紀と東密 · 続きを見る »

東ローマ帝国

東ローマ帝国(ひがしローマていこく)またはビザンツ帝国、ビザンティン帝国は、東西に分割統治されて以降のローマ帝国の東側の領域、国家である。ローマ帝国の東西分割統治は4世紀以降断続的に存在したが、一般的には最終的な分割統治が始まった395年以降の東の皇帝の統治領域を指す。西ローマ帝国の滅亡後の一時期は旧西ローマ領を含む地中海の広範な地域を支配したものの、8世紀以降はバルカン半島、アナトリア半島を中心とした国家となった。首都はコンスタンティノポリス(現在のトルコ共和国の都市であるイスタンブール)であった。 西暦476年に西ローマ帝国がゲルマン人の傭兵隊長オドアケルによって滅ぼされた際、形式上は最後の西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥスが当時の東ローマ皇帝ゼノンに帝位を返上して東西の帝国が「再統一」された(オドアケルは帝国の西半分の統治権を代理するという体裁をとった)ため、当時の国民は自らを古代のローマ帝国と一体のものと考えていた。また、ある程度の時代が下ると民族的・文化的にはギリシャ化が進んでいったことから、同時代の西欧からは「ギリシア帝国」とも呼ばれた。.

新しい!!: 9世紀と東ローマ帝国 · 続きを見る »

東フランク王国

東フランク王国(ラテン語:regnum Francorum orientalium、独:Ostfrankenreich)は9~10世紀に渡って西ヨーロッパに存在した王国。ドイツの原型にあたる。 西ヨーロッパは9世紀初頭にローマ教皇から西ローマ皇帝の地位を授けられたフランク王カール大帝によって統一されていた。しかし大帝の死後早くから内部紛争により国家分裂の危機が生じていた。840年に第2代皇帝ルートヴィヒ1世が崩御すると翌年にフォントノワの戦いが勃発。843年のヴェルダン条約によって帝国は正式に三分割された。その東部分がルートヴィヒ1世の三男であるルートヴィヒ2世の統治領域となった東フランク王国である。 ルートヴィヒ2世は父帝に反抗的だったため、東フランク王国は西ローマ帝国の権威を引き継ぐことができなかった。西ローマ帝国として正統だったのは中フランク王国である。しかし中フランク王国はまもなく北イタリアのみを統治するイタリア王国へと縮小した。西フランク王国もまた内憂外患で政情が安定しなかった。そのような状況で東フランク王国は着々と力を蓄えて西ヨーロッパの中心となっていった。9世紀末には西ローマ帝国の盟主としてふるまい、10世紀中ごろにはオットー1世の皇帝即位とイタリア併合によって西ローマ帝国そのものとなった。その後約200年は西ヨーロッパ最強だった帝国だが、やがて衰えてイタリアを失い神聖ローマ帝国、そして現在のドイツとなった。 カール大帝の直系であるカロリング朝の統治は911年までだった。西ローマ帝国の理念は女系のザクセン朝、ザーリアー朝、ホーエンシュタウフェン朝に引き継がれていった。 帝国はごく一時期を除いて西フランク王国(フランス)を併合できなかった。これは西ローマ帝国がゲルマン系のドイツとラテン系のフランスに分かれる原因となった。.

新しい!!: 9世紀と東フランク王国 · 続きを見る »

杜牧

杜 牧(と ぼく、ピン音:Dù Mù、ウェード式:Tu4 Mu4、803年(貞元19年) - 853年(大中6年))は、中国、晩唐期の詩人。万年県(現陝西省西安市)の人。字は牧之。号は樊川。 晩唐の繊細な技巧的風潮を排し、平明で豪放な詩を作った。風流詩と詠史、時事諷詠を得意とし、艶麗と剛健の両面を持つ。七言絶句に優れた作品が多い。杜甫の「老杜」に対し「小杜」と呼ばれ、また同時代の李商隠と共に「晩唐の李杜」とも称される。祖父に中唐の歴史家・杜佑を持ち、詩人の杜荀鶴は庶子と言われる。ほか李白や韓愈、柳宗元からも影響を受けた。.

新しい!!: 9世紀と杜牧 · 続きを見る »

桓武天皇

桓武天皇(かんむてんのう、天平9年(737年) - 延暦25年3月17日(806年4月9日))は、日本の第50代天皇(在位:天応元年4月3日(781年4月30日) - 延暦25年3月17日(806年4月9日))。.

新しい!!: 9世紀と桓武天皇 · 続きを見る »

植民の書

『植民の書』の写本の1ページ。アウルトニ・マグヌッソン研究所(レイキャヴィーク、アイスランド)所蔵。 『植民の書』(しょくみんのしょ、アイスランド語: Landnámabók, 短縮形 Landnáma)とは、中世アイスランドの書物である。9世紀から10世紀にかけて行われたノルウェーからアイスランドへの植民(アイスランド語: landnám)についての詳細な記録を残している。『土地占有の書』、『ランドナーマボーク』とも。2010年現在、日本語訳は公刊されていない。.

新しい!!: 9世紀と植民の書 · 続きを見る »

楊貴妃

楊貴妃図」高久靄崖筆 静嘉堂文庫美術館蔵 楊 貴妃(よう きひ、719年(開元7年) - 756年7月15日(至徳元載(元年)6月16日))は、中国唐代の皇妃。姓は楊、名は玉環。貴妃は皇妃としての順位を表す称号。玄宗皇帝の寵姫。玄宗皇帝が寵愛しすぎたために安史の乱を引き起こしたと伝えられたため、傾国の美女と呼ばれる。世界三大美人の一人で古代中国四大美人(西施・王昭君・貂蝉・楊貴妃)の一人とされる。壁画等の類推から、当時の美女の基準からして実際は豊満な女性であった。また、才知があり琵琶を初めとした音楽や舞踊に多大な才能を有していたことでも知られる。.

新しい!!: 9世紀と楊貴妃 · 続きを見る »

楷書体

楷書体(かいしょたい)とは、漢字の書体の一つ。『手書き書体』と『印刷書体』の二種類に分かれ、。.

新しい!!: 9世紀と楷書体 · 続きを見る »

橘嘉智子

橘 嘉智子(たちばな の かちこ、延暦5年(786年) - 嘉祥3年5月4日(850年6月17日))は、第52代嵯峨天皇皇后。橘奈良麻呂の孫、贈太政大臣・橘清友の娘。母は田口家主の娘で、贈正一位・田口三千媛。兄弟に右大臣・橘氏公がいる。諡号は檀林皇后(だんりんこうごう)。.

新しい!!: 9世紀と橘嘉智子 · 続きを見る »

橘逸勢

橘 逸勢(たちばな の はやなり、延暦元年(782年)? - 承和9年8月13日(842年9月24日))は、平安時代初期の書家・貴族。参議・橘奈良麻呂の孫。右中弁・橘入居の末子。官位は従五位下・但馬権守、贈従四位下。書に秀で空海・嵯峨天皇と共に三筆と称される。.

新しい!!: 9世紀と橘逸勢 · 続きを見る »

正子内親王 (嵯峨天皇皇女)

正子内親王(まさこないしんのう、大同4年(810年) - 元慶3年3月23日(879年4月18日))は、第52代嵯峨天皇の皇女。母は皇后橘嘉智子(檀林皇后)。第53代淳和天皇の皇后。同母兄弟に仁明天皇。.

新しい!!: 9世紀と正子内親王 (嵯峨天皇皇女) · 続きを見る »

武宗 (唐)

武宗(ぶそう)は、唐朝の第18代皇帝。穆宗の五男。.

新しい!!: 9世紀と武宗 (唐) · 続きを見る »

歴代名画記

歴代名画記(れきだいめいがき)とは、中国晩唐の高級官僚である張彦遠が著した画論・画史の著作である。先史から唐朝までの絵画資料を広く集め整理著述され、研究者にとり文献資料として不可欠とされる。.

新しい!!: 9世紀と歴代名画記 · 続きを見る »

段成式

段成式(だん せいしき、803年? - 863年?)は、中国・唐の詩人。斉周臨淄(りんし、山東省)の出身。字は柯古(かこ)。 憲宗・穆宗時期の宰相・段文昌の子で、父の功によって校書郎に任じられ、尚書郎・吉州(今の江西省吉安)刺史・太常少卿を歴任した。博学を以て知られ、随筆集『酉陽雑俎(ゆうようざっそ)』は特に名高い。また彼は駢儷文にも優れた手腕を見せ、やはり当時名手として知られた李商隠・温庭筠らと並び称せられ、排行(一族の中で、同世代の男子の通称として誕生順に番号を付したもの)が3人ともに16であったところから併せて「三十六体」と呼ばれた。 作品に、七言絶句の『折楊柳(せつようりゅう)』がある。.

新しい!!: 9世紀と段成式 · 続きを見る »

比叡山

比叡山(ひえいざん)は、滋賀県大津市西部と京都府京都市北東部にまたがる山。大津市と京都市左京区の県境に位置する大比叡(848.3m)と左京区に位置する四明岳(しめいがたけ、838m)の二峰から成る双耳峰の総称である。高野山と並び古くより信仰対象の山とされ、延暦寺や日吉大社があり繁栄した。東山三十六峰に含まれる場合も有る。別称は叡山、北嶺、天台山、都富士など。.

新しい!!: 9世紀と比叡山 · 続きを見る »

永貞

永貞(えいてい)とは、.

新しい!!: 9世紀と永貞 · 続きを見る »

沙陀族

沙陀族(さだぞく、さたぞく)は、8世紀から10世紀頃まで、華北からオルドスから山西近辺の地域で繁栄したテュルク系民族の開いた突厥を構成した一部族。突厥の崩壊後、吐蕃につき後に唐に帰服して、雲州など現在の山西省北部に定着し、軍閥化して次第に漢化していった。 いわゆる五代十国の華北を支配した五代王朝のうち後唐、後晋、後漢の三つは沙陀人の君主が沙陀系軍閥の軍事力を背景に建国しており、漢人系とされる孟知祥の地方政権である後蜀をはじめ、郭威、柴栄といった君主を戴く後周ですら加藤徹は郭威、柴栄、趙匡胤が漢化した沙陀部出身と推測している。また、岡田英弘も郭威、柴栄、趙匡胤が生粋の漢民族なのか懐疑を示している。、彼ら王朝創始者たちは沙陀族の劉知遠に見出されて沙陀系軍閥の一員として台頭し、やはりこの軍閥の軍事力を背景に建国している。その後全中華を統一した趙匡胤の宋朝もこの後周の国軍から台頭しており、沙陀系軍閥の系譜を濃厚に継承している。.

新しい!!: 9世紀と沙陀族 · 続きを見る »

法門寺

法門寺(ほうもんじ)は、中国の陝西省宝鶏市の扶風県法門鎮にある古刹である。.

新しい!!: 9世紀と法門寺 · 続きを見る »

淳和天皇

淳和天皇(じゅんなてんのう、延暦5年(786年) - 承和7年5月8日(840年6月11日)、在位:弘仁14年4月27日(823年6月9日) - 天長10年2月28日(833年3月22日))は、平安時代初期の第53代天皇。西院帝ともいう。諱は大伴(おおとも)。 桓武天皇の第七皇子。 母は、藤原百川の娘・旅子。平城天皇、嵯峨天皇は異母兄。.

新しい!!: 9世紀と淳和天皇 · 続きを見る »

温庭イン

温庭筠(おん ていいん、812年 - ?)は、中国・唐の詩人。太原祁県(山西省)の人。元の名は岐(き)、字は飛卿(ひけい)。 晩唐期を代表する詩人の一人で、李商隠とともに「温李」と呼ばれる。しかし試験場で隣席の者のために詩を作ってやったり、遊里を飲み歩いて警官と喧嘩をしたりするなど、軽率な行為が多く、科挙には及第出来なかった。宰相・令狐綯(れいこ とう)の家に寄食したが、令狐綯を馬鹿にしたので追い出された。大中13年(859年)頃、特に召し出されて試験を受けたが、長安で任官を待つ間、微行していた宣宗に会い、天子と知らずにからかったので、随県(湖北省)の尉に流された。襄陽(湖北省)刺史の徐商に招かれ、幕下に入ったこともあるが、満足せず、辞職して江東の地方を放浪し、最期は零落して死んだ。 現代には、『温飛卿詩集』九巻が残っている。.

新しい!!: 9世紀と温庭イン · 続きを見る »

清和天皇

清和天皇(せいわてんのう、嘉祥3年3月25日(850年5月10日) - 元慶4年12月4日(881年1月7日))は、平安時代前期の第56代天皇。在位は天安2年11月7日(858年12月15日) - 貞観18年11月29日(876年12月18日)。諱は惟仁(これひと)。後世、武門の棟梁となる清和源氏の祖。 文徳天皇の第四皇子。母は太政大臣・藤原良房の娘、女御・明子。.

新しい!!: 9世紀と清和天皇 · 続きを見る »

清規

清規(しんぎ)は正式には清浄大海衆 規矩準縄(しょうじょうだいかいしゅう きくじゅんじょう)と言い、仏教の一宗派である禅宗の集団規則である。 唐代中期に百丈懐海が制定したと言われ、内容はそれまでの戒律を基に、仏教教団としては異例の自給自足体制を確立させた禅宗教団に適合するような、主に集団生活を適正に維持するための規則である。 この百丈が制定した清規は、『百丈清規』と言われているが、散逸してしまい現存せず、『百丈古清規』として断片が再編集され、現在に伝わっている。.

新しい!!: 9世紀と清規 · 続きを見る »

源融

源 融(みなもと の とおる)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。嵯峨天皇の皇子(嵯峨第十二源氏)。嵯峨源氏融流初代。.

新しい!!: 9世紀と源融 · 続きを見る »

源氏

源氏(げんじ、みなもとうじ)は、「源」を氏の名とする氏族。姓(カバネ)は朝臣。 日本において皇族が臣下の籍に降りる(臣籍降下)際に名乗る氏の1つで、多数の流派がある。清和天皇の子孫である清和源氏が有名である。.

新しい!!: 9世紀と源氏 · 続きを見る »

澁澤龍彦

澁澤 龍彥『彥』[U+5F65]は「偐」の旁部分(「彦」の旧字体)。数値文字参照:(しぶさわ たつひこ、本名、龍雄(たつお)、1928年(昭和3年)5月8日 - 1987年(昭和62年)8月5日)は、日本の小説家、フランス文学者、評論家。 別名のペンネームに澁川龍兒、蘭京太郎、Tasso S.などがある。晩年の号に呑珠庵、無聲道人がある。旧字を新字に直す慣例のある出版界でも珍しく、いまだに名前の漢字全てが旧字体のまま出版されているが、澁澤自身は生前自らの名前が「竜」の字で代用されるのを嫌っており、「私は署名をするときにも、竜彦などとは間違っても書かない。(略)これはタツではなくて、尻尾の生えたカメみたいではないか」(『記憶の遠近法』所収「ドラゴン雑感」)と記している。.

新しい!!: 9世紀と澁澤龍彦 · 続きを見る »

朝鮮半島

朝鮮半島(ちょうせんはんとう、)は、ユーラシア大陸の中緯度の東端に位置する半島。 陸地の幅が最も狭くなるのは平壌のやや北の平安南道 - 咸鏡南道だが、とくに人文地理学で「朝鮮半島」と言った場合は半島最狭部より北の、豆満江や鴨緑江などによって隔てられる伝統的な中朝国境より南を指すのが普通であり、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と大韓民国(韓国)を擁する。済州島を含めた朝鮮地域全体を指して用いられることも多い。このように、自然地形の名称というよりは政治的・文化的・歴史的な文脈において、朝鮮の同義語として使われることが少なくない。1948年に建国された韓国における呼称は韓半島(かんはんとう、)である。.

新しい!!: 9世紀と朝鮮半島 · 続きを見る »

最澄

最澄像(能福寺) 哭澄上人詩(嵯峨天皇宸翰)(部分) 最澄(さいちょう)は、平安時代の僧(766/767年 - 822年)。日本の天台宗の開祖であり、伝教大師として広く知られる。近江国(滋賀県)滋賀郡古市郷(現在の大津市)に生れ、俗名は三津首広野(みつのおびとひろの)。生年に関しては天平神護2年(766年)説も存在する。 中国に渡って仏教を学び、帰国後、比叡山延暦寺を建てて天台宗の開祖となった。 先祖は後漢の孝献帝に連なる(真偽は不明)といわれる登萬貴王(とまきおう)なる人物で、応神天皇の時代に日本に渡来したといわれている。.

新しい!!: 9世紀と最澄 · 続きを見る »

昭宗 (唐)

昭宗(しょうそう)は、唐朝の第22代皇帝。懿宗の七男で、僖宗の弟に当たる。.

新しい!!: 9世紀と昭宗 (唐) · 続きを見る »

新羅

新羅(しらぎ/しんら、前57年- 935年)は、古代の朝鮮半島南東部にあった国家。当初は「斯蘆」(しろ)と称していたが、503年に「新羅」を正式な国号とした。朝鮮半島北部の高句麗、半島南西部の百済との並立時代を経て、7世紀中頃までに朝鮮半島中部以南をほぼ統一し、高麗、李氏朝鮮と続くその後の半島国家の祖形となった。内乱や飢饉で国力を弱体化させ、高麗に降伏して滅亡した。 朝鮮の歴史区分では、新羅、高句麗、百済の3か国が鼎立した7世紀中盤までの時代を三国時代、新羅が朝鮮半島唯一の国家であった時代(668年-900年)を統一新羅時代、新羅から後高句麗と後百済が分裂した10世紀の時代を後三国時代という。.

新しい!!: 9世紀と新羅 · 続きを見る »

新撰姓氏録

『新撰姓氏録』(しんせんしょうじろく)は、平安時代初期の815年(弘仁6年)に、嵯峨天皇の命により編纂された古代氏族名鑑。.

新しい!!: 9世紀と新撰姓氏録 · 続きを見る »

文宗 (唐)

文宗(ぶんそう)は、唐朝の第17代皇帝。穆宗の次男で、敬宗の同年の異母弟にあたる。.

新しい!!: 9世紀と文宗 (唐) · 続きを見る »

文徳天皇

文徳天皇(もんとくてんのう、天長4年8月(827年) - 天安2年8月27日(858年10月7日))は、平安時代前期の第55代天皇(在位:嘉祥3年3月19日(850年5月4日) - 天安2年8月27日(858年10月7日))。諱は道康(みちやす)。田邑帝とも。 仁明天皇の第一皇子。母は左大臣・藤原冬嗣の娘、皇太后・順子。.

新しい!!: 9世紀と文徳天皇 · 続きを見る »

文華秀麗集

『文華秀麗集』(ぶんかしゅうれいしゅう)は、平安時代初期の弘仁9年(818年)に、嵯峨天皇の勅命により編纂された勅撰漢詩集。全3巻。先に編纂された『凌雲集』に続くもので、勅撰三集の一。藤原冬嗣、菅原清公などにより編纂された。作者は嵯峨天皇、淳和天皇をはじめ28人に及び、渤海使節や女流詩人の作品も収めるという。もともとは148首が収められていたが、内5首は伝わらない。.

新しい!!: 9世紀と文華秀麗集 · 続きを見る »

文殊菩薩

文殊菩薩(もんじゅぼさつ)、梵名マンジュシュリー(मञ्जुश्री, 、別名:マンジュゴーシャ、मञ्जुघोष、mañjughoṣa)は、大乗仏教の崇拝の対象である菩薩の一尊。一般に智慧を司る仏とされる。 文殊は文殊師利(もんじゅしゅり)の略称。また妙吉祥菩薩(みょうきっしょうぼさつ)などともいう。曼殊室利等とも音写し、妙吉祥、妙徳、妙首などとも訳す。文珠菩薩とも書く。 三昧耶形は青蓮華(青い熱帯睡蓮の花)、利剣、梵篋(椰子の葉に書かれた経典)など。種字はマン (मँ maṃ) 。.

新しい!!: 9世紀と文殊菩薩 · 続きを見る »

斉衡

斉衡(さいこう)は、日本の元号の一つ。仁寿の後、天安の前。854年から857年までの期間を指す。この時代の天皇は文徳天皇。.

新しい!!: 9世紀と斉衡 · 続きを見る »

日本後紀

『日本後紀』(にほんこうき)は、平安時代初期に編纂された勅撰史書。『続日本紀』に続く六国史の第三にあたる。承和7年(840年)に完成し、延暦11年(792年)から天長10年(833年)に至る42年間を記す。編者は藤原緒嗣ら。編年体、漢文、全40巻(現存10巻)。.

新しい!!: 9世紀と日本後紀 · 続きを見る »

日本国現報善悪霊異記

『日本国現報善悪霊異記』(にほんこくげんほうぜんあくりょういき)は、平安時代初期に書かれ、伝承された最古の説話集で『日本霊異記』と略して呼ぶことが多い。著者は景戒。上・中・下の三巻。変則的な漢文で表記されている。.

新しい!!: 9世紀と日本国現報善悪霊異記 · 続きを見る »

摂政

摂政(せっしょう、英:Regent)とは、君主制を採る国家において、君主が幼少、女性、病弱、不在などの理由でその任務(政務や儀式)を行うことが出来ない時、君主に代わってそれを行う(政を摂る)こと、またはその役職のことである。 多くの場合、君主の後継者(皇太子など)、兄弟、母親、あるいは母方の祖父や叔父などの外戚が就任する。.

新しい!!: 9世紀と摂政 · 続きを見る »

憲宗 (唐)

憲宗(けんそう)は、唐朝の第14代皇帝。順宗の長男。.

新しい!!: 9世紀と憲宗 (唐) · 続きを見る »

懿宗

懿宗(いそう)は、東アジア世界における皇帝・王の廟号の一つ。.

新しい!!: 9世紀と懿宗 · 続きを見る »

承和の変

承和の変(じょうわのへん)は、平安時代初期の842年(承和9年)に起きた廃太子を伴う政変。藤原氏による最初の他氏排斥事件とされている事件である。.

新しい!!: 9世紀と承和の変 · 続きを見る »

曼荼羅

曼荼羅(まんだら、梵語:मण्डल 、チベット語:མཎྜལ(めんでる, maNDal), དཀྱིར་འཁོར་(きんこる, dkyir 'khor))とは、密教の経典にもとづき、主尊を中心に諸仏諸尊の集会(しゅうえ)する楼閣を模式的に示した図像。ほとんどの密教経典は曼荼羅を説き、その思想を曼荼羅の構造によって表すので、その種類は数百にのぼる。古代インドに起源をもち、中央アジア、日本、中国、朝鮮半島、東南アジア諸国などへ伝わった。21世紀に至っても、密教の伝統が生きて伝存するチベット、ネパール、日本などでは盛んに制作されている。 漢字による表記のバリエーションとして「曼陀羅」があるが、日本の重要文化財等の指定名称は「曼荼羅」に統一されており、ここでも「曼荼羅」と表記する。 日本では、密教の経典・儀軌に基づかない、神仏が集会(しゅうえ)する図像や文字列にも、曼荼羅の呼称を冠する派生的な用法が生じた。またチベットでは、須弥山を中心とする全世界を十方三世の諸仏に捧げる供養の一種を「曼荼羅供養」と称し、この供養に用いる金銅製の法具や、この法具を代替する印契に対しても、「曼荼羅」の呼称が使用されている。 画像:Mandala1 detail.jpg|胎蔵曼荼羅中央部の中台八葉院 画像:Vishnu Mandala.jpg|ヴィシュヌ神の曼荼羅 画像:Hokke mandala.jpg|文字曼荼羅(法華曼荼羅) 画像:Painted 19th century Tibetan mandala of the Naropa tradition, Vajrayogini stands in the center of two crossed red triangles, Rubin Museum of Art.jpg|金剛瑜伽女の曼荼羅(チベット仏教).

新しい!!: 9世紀と曼荼羅 · 続きを見る »

景戒

景戒(きょうかい/けいかい、生没年不詳)は、奈良時代の薬師寺の僧。日本最初の説話集『日本霊異記』の著者として知られる。.

新しい!!: 9世紀と景戒 · 続きを見る »

1156年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と1156年 · 続きを見る »

737年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と737年 · 続きを見る »

742年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と742年 · 続きを見る »

746年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と746年 · 続きを見る »

749年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と749年 · 続きを見る »

750年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と750年 · 続きを見る »

752年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と752年 · 続きを見る »

755年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と755年 · 続きを見る »

756年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と756年 · 続きを見る »

758年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と758年 · 続きを見る »

760年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と760年 · 続きを見る »

763年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と763年 · 続きを見る »

765年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と765年 · 続きを見る »

766年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と766年 · 続きを見る »

767年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と767年 · 続きを見る »

768年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と768年 · 続きを見る »

770年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と770年 · 続きを見る »

772年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と772年 · 続きを見る »

773年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と773年 · 続きを見る »

774年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と774年 · 続きを見る »

775年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と775年 · 続きを見る »

776年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と776年 · 続きを見る »

778年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と778年 · 続きを見る »

779年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と779年 · 続きを見る »

780年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と780年 · 続きを見る »

781年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と781年 · 続きを見る »

782年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と782年 · 続きを見る »

786年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と786年 · 続きを見る »

787年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と787年 · 続きを見る »

788年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と788年 · 続きを見る »

791年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と791年 · 続きを見る »

793年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と793年 · 続きを見る »

794年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と794年 · 続きを見る »

795年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と795年 · 続きを見る »

798年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と798年 · 続きを見る »

799年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と799年 · 続きを見る »

800年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と800年 · 続きを見る »

801年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と801年 · 続きを見る »

802年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と802年 · 続きを見る »

803年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と803年 · 続きを見る »

804年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と804年 · 続きを見る »

806年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と806年 · 続きを見る »

807年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と807年 · 続きを見る »

808年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と808年 · 続きを見る »

809年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と809年 · 続きを見る »

810年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と810年 · 続きを見る »

811年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と811年 · 続きを見る »

812年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と812年 · 続きを見る »

813年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と813年 · 続きを見る »

814年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と814年 · 続きを見る »

815年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と815年 · 続きを見る »

816年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と816年 · 続きを見る »

817年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と817年 · 続きを見る »

818年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と818年 · 続きを見る »

819年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と819年 · 続きを見る »

820年

西暦820年の世界地図.

新しい!!: 9世紀と820年 · 続きを見る »

821年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と821年 · 続きを見る »

822年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と822年 · 続きを見る »

823年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と823年 · 続きを見る »

824年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と824年 · 続きを見る »

825年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と825年 · 続きを見る »

826年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と826年 · 続きを見る »

827年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と827年 · 続きを見る »

830年代

830年代(はっぴゃくさんじゅうねんだい)は、西暦(ユリウス暦)830年から839年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: 9世紀と830年代 · 続きを見る »

831年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と831年 · 続きを見る »

832年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と832年 · 続きを見る »

833年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と833年 · 続きを見る »

834年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と834年 · 続きを見る »

835年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と835年 · 続きを見る »

836年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と836年 · 続きを見る »

837年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と837年 · 続きを見る »

838年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と838年 · 続きを見る »

839年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と839年 · 続きを見る »

840年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と840年 · 続きを見る »

841年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と841年 · 続きを見る »

842年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と842年 · 続きを見る »

843年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と843年 · 続きを見る »

844年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と844年 · 続きを見る »

845年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と845年 · 続きを見る »

846年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と846年 · 続きを見る »

847年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と847年 · 続きを見る »

848年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と848年 · 続きを見る »

849年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と849年 · 続きを見る »

850年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と850年 · 続きを見る »

852年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と852年 · 続きを見る »

853年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と853年 · 続きを見る »

855年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と855年 · 続きを見る »

856年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と856年 · 続きを見る »

858年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と858年 · 続きを見る »

859年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と859年 · 続きを見る »

860年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と860年 · 続きを見る »

863年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と863年 · 続きを見る »

864年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と864年 · 続きを見る »

865年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と865年 · 続きを見る »

867年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と867年 · 続きを見る »

868年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と868年 · 続きを見る »

869年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と869年 · 続きを見る »

870年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と870年 · 続きを見る »

871年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と871年 · 続きを見る »

872年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と872年 · 続きを見る »

873年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と873年 · 続きを見る »

874年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と874年 · 続きを見る »

875年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と875年 · 続きを見る »

876年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と876年 · 続きを見る »

877年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と877年 · 続きを見る »

878年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と878年 · 続きを見る »

879年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と879年 · 続きを見る »

880年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と880年 · 続きを見る »

881年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と881年 · 続きを見る »

882年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と882年 · 続きを見る »

883年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と883年 · 続きを見る »

884年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と884年 · 続きを見る »

885年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と885年 · 続きを見る »

886年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と886年 · 続きを見る »

887年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と887年 · 続きを見る »

888年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と888年 · 続きを見る »

889年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と889年 · 続きを見る »

890年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と890年 · 続きを見る »

891年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と891年 · 続きを見る »

892年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と892年 · 続きを見る »

893年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と893年 · 続きを見る »

894年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と894年 · 続きを見る »

895年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と895年 · 続きを見る »

896年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と896年 · 続きを見る »

897年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と897年 · 続きを見る »

898年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と898年 · 続きを見る »

899年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と899年 · 続きを見る »

900年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と900年 · 続きを見る »

901年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と901年 · 続きを見る »

903年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と903年 · 続きを見る »

906年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と906年 · 続きを見る »

907年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と907年 · 続きを見る »

908年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と908年 · 続きを見る »

909年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と909年 · 続きを見る »

910年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と910年 · 続きを見る »

912年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と912年 · 続きを見る »

913年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と913年 · 続きを見る »

915年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と915年 · 続きを見る »

916年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と916年 · 続きを見る »

918年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と918年 · 続きを見る »

922年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と922年 · 続きを見る »

923年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と923年 · 続きを見る »

927年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と927年 · 続きを見る »

929年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と929年 · 続きを見る »

930年

記載なし。

新しい!!: 9世紀と930年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »