ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

SM-64 (ミサイル)

索引 SM-64 (ミサイル)

SM-64 ナバホ(SM-64 Navaho)は、アメリカ合衆国で開発していた長距離地対地ミサイル。超音速飛行が可能な大陸間巡航ミサイルであり、ノースアメリカンが開発を行なっていた。長距離弾道ミサイルの実用化見通しにより、1958年に開発が中止された。.

20 関係: 大陸間弾道ミサイル巡航ミサイル弾道ミサイル地対地ミサイルノースアメリカンラムジェットエンジンロケットエンジンドイツアメリカ合衆国アメリカ空軍アトラス (ミサイル)アグリガット (ロケット)ケープカナベラル空軍基地第二次世界大戦Mark 39 (核爆弾)V2ロケットX-10 (ミサイル)核弾頭1958年1961年

大陸間弾道ミサイル

ミニットマンIII 大陸間弾道ミサイル(たいりくかんだんどうミサイル、intercontinental ballistic missile、略称:ICBM)は、有効射程が超長距離で北アメリカ大陸とユーラシア大陸間など、大洋に隔てられた大陸間を飛翔できる弾道ミサイル。大陸間弾道弾(たいりくかんだんどうだん)とも称する。アメリカ合衆国やソビエト連邦間では、戦略兵器制限条約(SALT)により、有効射程が「アメリカ合衆国本土の北東国境とソ連本土の北西国境を結ぶ最短距離である5,500km以上」の弾道ミサイルと定義された。.

新しい!!: SM-64 (ミサイル)と大陸間弾道ミサイル · 続きを見る »

巡航ミサイル

巡航ミサイル(じゅんこうミサイル、cruise missile)は、飛行機のように翼とジェットエンジンで水平飛行するミサイルである。.

新しい!!: SM-64 (ミサイル)と巡航ミサイル · 続きを見る »

弾道ミサイル

弾道ミサイル(だんどうミサイル、ballistic missile)は、大気圏の内外を弾道を描いて飛ぶ対地ミサイルのこと。弾道弾とも呼ばれる。弾道ミサイルは最初の数分の間に加速し、その後慣性によって、いわゆる弾道飛行と呼ばれている軌道を通過し、目標に到達する。.

新しい!!: SM-64 (ミサイル)と弾道ミサイル · 続きを見る »

地対地ミサイル

地対地ミサイル(ちたいちミサイル、surface-to-surface missile, SSM / ground-to-ground missile, GGM)は、地上から発射され地上の目標に対して使用されるミサイル。.

新しい!!: SM-64 (ミサイル)と地対地ミサイル · 続きを見る »

ノースアメリカン

ノースアメリカン・アビエーション・インク(North American Aviation, Inc. )はアメリカ合衆国の航空機メーカーである。1928年に設立され、1930年代から航空機の製造を行い、第二次世界大戦のP-51ムスタング、B-25ミッチェル、戦後のF-86セイバーなどの重要な機体を製作した。1967年にロックウェルと合併してノースアメリカン・ロックウェル(North American Rockwell Corporation )になった。1996年にノースアメリカンおよびロケットダイン部門を含むロックウェル・インターナショナルはボーイングに売却されている。.

新しい!!: SM-64 (ミサイル)とノースアメリカン · 続きを見る »

ラムジェットエンジン

ラムジェットエンジンの構造 ラムジェットエンジン(Ramjet engine)は、ジェットエンジンの一種であり、一般には吸入した空気をラム圧(ram)により圧縮し、そこに燃料を噴射して燃焼させた排気の反動で推進力を得る。その構造より、英語ではストーブパイプエンジンとも呼ばれる。ターボジェットエンジンより構造が簡易・軽量になる利点がある。.

新しい!!: SM-64 (ミサイル)とラムジェットエンジン · 続きを見る »

ロケットエンジン

ットエンジンとは推進剤を噴射する事によってその反動で推力を得るエンジンである。ニュートンの第3法則に基づく。 同義語としてロケットモータがある。こちらは固体燃料ロケットエンジンの場合に用いられるのが一般的である。.

新しい!!: SM-64 (ミサイル)とロケットエンジン · 続きを見る »

ドイツ

ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく、Bundesrepublik Deutschland)、通称ドイツ(Deutschland)は、ヨーロッパ中西部に位置する連邦制共和国である。もともと「ドイツ連邦共和国」という国は西欧に分類されているが、東ドイツ(ドイツ民主共和国)の民主化と東西ドイツの統一により、「中欧」または「中西欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: SM-64 (ミサイル)とドイツ · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: SM-64 (ミサイル)とアメリカ合衆国 · 続きを見る »

アメリカ空軍

アメリカ空軍(アメリカくうぐん、United States Air Force, 略称:USAF(ユサフ))は、アメリカ軍の航空部門である。アメリカ合衆国空軍、あるいは単に合衆国空軍、ほかに米空軍とも呼ばれる。任務は「アメリカ合衆国を防衛し、航空宇宙戦力によってその国益を守ること」である。.

新しい!!: SM-64 (ミサイル)とアメリカ空軍 · 続きを見る »

アトラス (ミサイル)

CGM/HGM-16 アトラス (Atlas) は、1950年代の後半にアメリカ空軍で開発され、ジェネラル・ダイナミクス社のコンベア部門で生産された大陸間弾道ミサイル (ICBM) である。アメリカ合衆国で初めて開発に成功したICBMであり、1959年から1968年にかけて実戦配備されていた。.

新しい!!: SM-64 (ミサイル)とアトラス (ミサイル) · 続きを見る »

アグリガット (ロケット)

アグリガット(独 Aggregat)は、ドイツ国が開発・運用していたロケットシリーズ。開発のコードネームであるアグリガットの原義は、さまざまな構成要素が協調して作用する機械を意味する。A4を兵器に転用したV2ロケットは、特に知られる。.

新しい!!: SM-64 (ミサイル)とアグリガット (ロケット) · 続きを見る »

ケープカナベラル空軍基地

ープカナベラル空軍基地 (Cape Canaveral Air Force Station, CCAFS) は、アメリカ合衆国フロリダ州ケープカナベラルのメリット島にあるアメリカ空軍施設で、アメリカ国防総省の宇宙ロケット打ち上げ基地である。 通常の空軍基地 (Air Force Base) とは異なるため、ケープカナベラル空軍ステーションとも訳される。Cape Canaveral Air Station (CCAS) とも呼ぶ。 併設されているケネディ宇宙センター (KSC) と共に、アメリカ東部宇宙ミサイルセンターを成す。ケネディ宇宙センターが有人ロケット(スペースシャトル)の打ち上げを担当するのに対し、ケープカナベラル空軍基地はアトラスやタイタン、デルタなど主に無人ロケットの打ち上げを担当している。 近隣のパトリック空軍基地に司令部を持つ、空軍宇宙軍団第45宇宙航空団 (45th Space Wing) により運用されている。.

新しい!!: SM-64 (ミサイル)とケープカナベラル空軍基地 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: SM-64 (ミサイル)と第二次世界大戦 · 続きを見る »

Mark 39 (核爆弾)

Mark 39はアメリカ合衆国が開発した核爆弾。ローレンスリバモア国立研究所で開発されたものであり、ミサイル搭載用にW39核弾頭も実用化された。 Mark 15核爆弾の発展型であり、実験兵器TX-15-X3を基にしている。Mark 39のサイズは、直径35-44インチ、長さ136-140インチ、重量6,650-6,750ポンド。核出力はY1型が3Mt、Y2型が4Mt。減速用パラシュートを有し、信管は空中爆発および触発やレイダウン投下用遅延信管が用意された。1957年から1959年にかけて700発が生産されている。アメリカ空軍のB-58のMB-1CポッドやB-36などの大型爆撃機搭載のほか、アメリカ海軍のA-3攻撃機に搭載された。 W39核弾頭は、アメリカ陸軍のレッドストーン弾道ミサイルやアメリカ空軍のSM-62 スナーク巡航ミサイル向けの弾頭として配備された。SM-64ナバホ長距離巡航ミサイルの弾頭としても検討されていた。レッドストーン向けが60発、スナーク向け30発の計90発が生産されている。 Mark39.

新しい!!: SM-64 (ミサイル)とMark 39 (核爆弾) · 続きを見る »

V2ロケット

V2ロケットは、第二次世界大戦中にドイツが開発した世界初の軍事用液体燃料ミサイルであり、弾道ミサイルである。宣伝大臣ヨーゼフ・ゲッベルスが命名した報復兵器第2号(Vergeltungswaffe 2)を指す。この兵器は大戦末期、主にイギリスとベルギーの目標に対し発射された(→発射映像)。以前より開発されていたアグリガット(Aggregat)シリーズのA4ロケットを転用・実用兵器化したものである。後にアメリカ合衆国でアポロ計画を主導したヴェルナー・フォン・ブラウンが計画に参加し設計を行ったことで知られる。.

新しい!!: SM-64 (ミサイル)とV2ロケット · 続きを見る »

X-10 (ミサイル)

X-10は、アメリカ合衆国のノースアメリカン社が開発した巡航ミサイルの無人試験機。初飛行は1953年10月14日。.

新しい!!: SM-64 (ミサイル)とX-10 (ミサイル) · 続きを見る »

核弾頭

核弾頭(かくだんとう、nuclear warhead)とは、モジュール化された核兵器のことであり、ミサイルや魚雷などの弾頭として用いられているもののことである。.

新しい!!: SM-64 (ミサイル)と核弾頭 · 続きを見る »

1958年

記載なし。

新しい!!: SM-64 (ミサイル)と1958年 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: SM-64 (ミサイル)と1961年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

SM-64ナバホ (ミサイル)ナバホミサイル

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »