ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ReiserFS

索引 ReiserFS

ReiserFS(ライザーエフエス)は、Linuxにおけるジャーナリングファイルシステムの実装の一つ。Linux kernel 2.4.1から標準搭載となった。Linuxカーネルのソースコードに取り込まれたはじめてのジャーナリングファイルシステムである。 1996年からハンス・ライザー(Hans Reiser)率いるNamesys社によって開発されていたが、後継のReiser4の開発に集中するため開発が中止された。2006年にハンス・ライザーが妻の殺害容疑で逮捕された後、2008年にNamesys社も廃業し、主要な開発者であったハンス・ライザーは2008年に懲役15年の判決が下ったため、現在はボランティアベースで開発が進められている。.

18 関係: マスターブートレコードハンス・ライザーテビバイトアクセス制御リストカーネルジャーナリングファイルシステムB+木Ext2Ext3GUIDパーティションテーブルLinuxOpenSUSEReiser412月14日1901年1月18日2001年2038年

マスターブートレコード

マスターブートレコード(Master Boot Record、略称MBR)とは、PC/AT互換機に於いて、単数または複数のパーティションに分けられたディスクのパーティション外に存在する先頭セクタでブートセクタの一種である。 PC/AT互換機では、BIOSがセクタ長が512バイトで先頭1セクタのみのロードしか保証しないため、サイズは512バイトである。0(先頭)~445(446バイト)にブートストラップローダ、440~444(4バイト)にDisk MBR signature、446~509(64バイト)にパーティションテーブル、510~511(2バイト)にブートシグニチャがある。.

新しい!!: ReiserFSとマスターブートレコード · 続きを見る »

ハンス・ライザー

ハンス・ライザー ハンス・トーマス・ライザー(Hans Thomas Reiser、1963年12月19日 - )は、アメリカ合衆国のプログラマ。 Linuxにおけるジャーナリングファイルシステムの一つであるReiserFSおよびReiser4の開発者として有名。また2004年にはこれらのファイルシステムを開発及びサポートする会社としてNamesysを立ち上げた。.

新しい!!: ReiserFSとハンス・ライザー · 続きを見る »

テビバイト

テビバイト (tebibyte) とはコンピュータの容量や記憶装置の大きさをあらわす情報の単位の一つ。TiBと略記される。 SI接頭辞テラがついたテラバイトと同じく2バイトを表す言葉である。しかし本来SI接頭辞であり10を表すテラを使ったテラバイトは1,000,000,000,000バイトに用いられることもある。このような混乱を避けるためIECが決めた二進接頭辞を取り入れテビバイト.

新しい!!: ReiserFSとテビバイト · 続きを見る »

アクセス制御リスト

アクセス制御リスト(アクセスせいぎょリスト、Access Control List、ACL)とは、オブジェクト(受動体)に付属する許可属性のリスト。コンピュータセキュリティにおけるアクセス制御を実現するために、あるリソース(受動体)に対する誰からのどの操作を許可するかを列挙したもの。例えば、ファイル X についてのアクセス制御リストに要素 (Alice, delete) があれば、Alice はファイル X を削除することができる。.

新しい!!: ReiserFSとアクセス制御リスト · 続きを見る »

カーネル

ーネルはアプリケーションソフトウェアとコンピュータのハードウェアを結び付ける。 カーネル(kernel)は、階層型に設計されたオペレーティングシステム (OS) の中核となる部分である。アプリケーションとハードウェアレベルでの実際のデータ処理との間の架け橋である。システムのリソースを管理し、ハードウェアとソフトウェアコンポーネントのやりとりを管理する。 オペレーティングシステムの基本コンポーネントとして、カーネルはメモリ、CPU、入出力を中心としたハードウェアを抽象化し、ハードウェアとソフトウェアがやり取りできるようにする。また、ユーザープログラムのための機能として、プロセスの抽象化、プロセス間通信、システムコールなどを提供する。 これらのタスクはカーネルによって方式が異なり、設計も実装も異なる。モノリシックカーネルは全てを一つの仮想アドレス空間に格納されたコードで実行して性能を向上させようとする。マイクロカーネルはサービスの大部分をユーザー空間で実行し、コードの保守性とモジュール性を向上させようとする, by K.J.。多くのカーネルはこの二つのカテゴリのいずれか、あるいは中間である。.

新しい!!: ReiserFSとカーネル · 続きを見る »

ジャーナリングファイルシステム

ャーナリングファイルシステム(Journaling file system)とは、書き換え処理要求(トランザクション)単位で内包するファイル構成情報を含むメタデータを管理および保持できる機能を持ったファイルシステムのこと。ジャーナルファイルシステムともいう。.

新しい!!: ReiserFSとジャーナリングファイルシステム · 続きを見る »

B+木

簡単なB+木の例。1から7のキーとデータ値 d1-d7 がリンクされている。赤で示された連結リストによって順序通りの素早い走査が可能 B+木(B+ tree)は、キーを指定することで挿入・検索・削除が効率的に行える木構造の一種である。動的な階層型インデックスであり、各インデックスセグメント(「ブロック」などと呼ばれる。木構造におけるノードに相当)にはキー数の上限と下限がある。B+木はB木とは異なり、全てのレコードは木の最下層(葉ノード)に格納され、内部ノードにはキーのみが格納される。 B+木は、特にブロック型記憶装置での効率的データ検索に効果を発揮する。ブロックサイズ b の記憶装置があるとき、b の倍数個のキーを格納するB+木は2分探索木に比較して非常に効率が良い(2分探索木はブロック型でない記憶装置に適している)。 ReiserFS(UNIX、Linux)、XFS(IRIX、Linux)、JFS2(AIX、OS/2、Linux)、HammerFS(DragonFly BSD)、NTFSといったファイルシステムはいずれもB+木に類する構造をブロックのインデックス付けに使っている。関係データベースでも表のインデックスにこの種の木構造を使っていることが多い。.

新しい!!: ReiserFSとB+木 · 続きを見る »

Ext2

ext2 (second extended filesystem) は、Linuxオペレーティングシステムで広く利用されていたファイルシステムである。初期のextファイルシステムを拡張したためext2と名付けられた。現在の多くのディストリビュータはext4を標準で採用している。 パーティションの上限は当初2GiBであったが、2.4系カーネルでは4TiBまで拡張されている。255バイトまでのファイル名や、可変長のディレクトリエントリに対応している。また、一部をスーパーユーザー (root) のために予約しており、通常の領域を使い切ってもメンテナンスを行うことができる。 ext2は、ジャーナリングを備えていないため、いったんクラッシュするとファイルシステムの復旧に時間がかかる。そのため、ext3やReiserFSなどのジャーナリングファイルシステムの普及に努めている。.

新しい!!: ReiserFSとExt2 · 続きを見る »

Ext3

ext3は、third extended file systemの略で、Linuxのファイルシステムである。ジャーナリングファイルシステムの一つ。 Linuxカーネル 2.4.15より利用が可能になった。 ext3ファイルシステムドライバのためのワークアラウンドが必要になっていること、著名なディストリビューションがLinux 2.6.33で追加されたext2ファイルシステムドライバとext3ファイルシステムドライバを使用せずext4ファイルシステムドライバでext2とext3を取り扱う設定を有効にしたカーネルでリリースするようになってから既に数年経ち問題が起きていないこと、カーネルからext3ファイルシステムドライバを削除し前述の設定だけにしたとしても互換性問題が発生しないことなどを理由にLinux 4.3で削除された。.

新しい!!: ReiserFSとExt3 · 続きを見る »

GUIDパーティションテーブル

GUIDパーティションテーブル (GUID Partition Table, GPT) は、ハードディスクドライブ上のパーティションテーブルの配置に関する標準規格である。これはインテルの提案しているEFI標準の一部であり、旧来のBIOSで使用されているマスターブートレコード (MBR) の置き換えを意図している。従来のMBRパーティションが、テーブルのパラメータから、1セクタ512Byteで定義した場合、最大2TiB迄の領域までしか管理できないのに対し、GPTでは、最大8ZiB迄の領域を定義、管理できる。 2013年頃には、PC用として一般に市販のHDDの大容量化で、2T越えが始まっておりGPT導入は必至の課題であったが、マザーボード上のROM内などのシステムソフトウェアのEFI対応もだいたい進んできていたことで、無事に導入が進んだという状況であった。 GUIDパーティションテーブルのレイアウト。各LBAは512バイト。.

新しい!!: ReiserFSとGUIDパーティションテーブル · 続きを見る »

Linux

Linux(リナックス、他の読みは後述)とは、Unix系オペレーティングシステムカーネルであるLinuxカーネル、およびそれをカーネルとして周辺を整備したシステム(GNU/Linuxシステムも参照)である。.

新しい!!: ReiserFSとLinux · 続きを見る »

OpenSUSE

openSUSE(オープン・スーゼ、国際音声記号 )は、ノベルがスポンサーを務め、コミュニティが開発するLinuxディストリビューションである。 元々はSUSEが開発するSUSE Linuxであったが、2003年のノベルによるSUSE買収後、ノベルは100%オープンソースを目指すディストリビューションとして、開発体制をopenSUSEプロジェクトによるコミュニティベースに移行し、SUSE Linuxから現名称に変更した。 現在の最新版は、2018年5月25日リリースのopenSUSE Leap 15.0。 また、openSUSEにはTumbleweedと呼ばれるローリング・リリースモデルを採用したプロジェクトがあり、最新のソフト等を積極的に取り込んでいて、これがリリース版のベースになっている。.

新しい!!: ReiserFSとOpenSUSE · 続きを見る »

Reiser4

Reiser4(ライザーフォー)はReiserFSファイルシステムの後継として、DARPAとLinspireから支援を受けたNamesysによりフルスクラッチで開発されたファイルシステムである。 2007年現在、Reiser4はLinuxカーネルのメインにマージされていないため、多くのLinuxディストリビューションではサポートされていない。しかしながら、原型であるReiserFSはずっと広く採用されている。Reiser4はアンドリュー・モートンによる「-mm」カーネルソースで動作可能であった(2011年現在のmmツリー、mmotmツリーには含まれていない)。Linuxカーネル開発陣はReiser4がLinux標準コーディングスタイルを守っていないとして抗議が行われている。しかし、ハンス・ライザーは政治的な理由であるとしている。.

新しい!!: ReiserFSとReiser4 · 続きを見る »

12月14日

12月14日(じゅうにがつじゅうよっか、じゅうにがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から348日目(閏年では349日目)にあたり、年末まであと17日ある。.

新しい!!: ReiserFSと12月14日 · 続きを見る »

1901年

20世紀最初の年である。.

新しい!!: ReiserFSと1901年 · 続きを見る »

1月18日

1月18日(いちがつじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から18日目に当たり、年末まであと347日(閏年では348日)ある。.

新しい!!: ReiserFSと1月18日 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: ReiserFSと2001年 · 続きを見る »

2038年

この項目では、国際的な視点に基づいた2038年について記載する。.

新しい!!: ReiserFSと2038年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

RaiserFSReiserfs

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »