ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

Programmable Sound Generator

索引 Programmable Sound Generator

Programmable Sound Generator(プログラマブル・サウンド・ジェネレーター、PSG)は、音を作り出す電子回路の一種。狭義には、ゼネラル・インスツルメンツ(GI)のAY-3-8910および相当品。広義には、それらと基本原理が同じ回路の総称。単一の音源チップないし、より多機能なチップの機能の一つとして供給される。 複数の基本波形(AY-3-8910では矩形波×3+ホワイトノイズ)を合成してさまざまな音色を出し、エンベロープ・ジェネレーターでADSR(立ち上がりや余韻などのパターン)を変化させる。 1980年代のアーケードゲームやパソコン、携帯用ゲーム機に採用された。 AY-3-8910外観.

70 関係: ADSRのこぎり波三角波 (波形)マイクロチップ・テクノロジーチップチューンバンダイナムコアミューズメントバグモトローラヤマハパルス符号変調パルス波パーソナルコンピュータパソピアテキサス・インスツルメンツデューティ比デジタル-アナログ変換回路ファミリーコンピュータホワイトノイズアーケードゲームエンベロープゲームボーイゲームボーイアドバンスゲーム機シンセサイザージョイスティックジェネラル・インストゥルメントセガゲームスタッチパネル内蔵音源矩形波音源電子回路集積回路FM-7FM音源IBM PC XTM5 (コンピュータ)MOS 6502MSXMSX-ENGINEMSX-SYSTEMMSX-SYSTEMIIMZ (コンピュータ)MZ-1500MZ-2500MZ-2861MZ-800Oh!FMPC-6000シリーズPC-6600シリーズ...PC-8000シリーズPC-8800シリーズPC-9800シリーズPCエンジンPCM音源Ricoh 2A03SID音源SMC-777Sound BlasterSYSTEM IX1 (コンピュータ)YM2203YM2608ZX Spectrum沖電気工業波形波形メモリ音源日本電気ホームエレクトロニクス擬似乱数1980年代 インデックスを展開 (20 もっと) »

ADSR

ADSR は、シンセサイザー等、電子楽器の制御信号を設定する機能のひとつ。エンベロープ・ジェネレーター (Envelope Generator) によってコントロールされるパラメータで、Attack、Decay、Sustain、Releaseの頭文字である。.

新しい!!: Programmable Sound GeneratorとADSR · 続きを見る »

のこぎり波

のこぎり波(鋸歯状波(きょしじょうは)、sawtooth wave)は、非正弦波的な基本的波形の一種で、波形の見た目が鋸の歯のように見えることからそのように呼ばれる。 簡単に説明すれば、のこぎり波の波形は時間と共に上がっていき、急降下するということを繰り返す。もちろん、逆に徐々に下がっていって急上昇することを繰り返すのこぎり波もある。後者を「逆のこぎり波(reverse sawtooth wave、inverse sawtooth wave)」と呼ぶ。どちらの波形であってもパラメータを調整すると同じ音に聞こえる。 次の時間 t についての床関数に基づいた区分線形関数は、周期が 1 ののこぎり波の例である。 より汎用的な形式として、次の式は振幅が -1 から 1 で、周期が a ののこぎり波を表している。 こののこぎり波関数は正弦関数と同じ位相である。 のこぎり波を音として聞いてみると、猛々しくハッキリしていて、周波数成分としては基本周波数の偶数倍音と奇数倍音の両方が含まれている。全ての整数倍音を含んでいるため、減算方式のシンセサイザーで、他の音を合成するベースとして使うのに便利である。 のこぎり波は正弦波を合成することで近似することができる。のこぎり波に収束するフーリエ級数を以下に示す。 デジタルシンセサイザーの場合、この級数の k について、ナイキスト周波数(サンプリング周波数の半分)未満の倍音までを考慮すればよい。この合成は高速フーリエ変換を使って計算するのが効率的である。波形をデジタル的にではなく帯域制限のない形で y.

新しい!!: Programmable Sound Generatorとのこぎり波 · 続きを見る »

三角波 (波形)

帯域制限のある三角波を時間領域(上)と周波数領域(下)で表したもの。基本周波数は220Hz(A2) 倍音を徐々に追加して三角波を形成するアニメーション 三角波(さんかくは、英語:triangle wave)とは、非正弦波的で、基本的な波形の一種で、波形の見た目が三角形になっているそれ(波形)のことである。 矩形波と同様、三角波は奇数倍音のみを含む。しかし、矩形波に比べて高い倍音成分は急速に小さくなる(倍音の次数の逆数の自乗に比例する)。そのため、矩形波よりも聴きやすく正弦波により近い。回路で生成した三角波をローパスフィルタに通すことで正弦波を得るシンセサイザーもあった。 基本周波数に奇数倍音を合成していくことで三角波の近似を得ることができる。4n−1番目の倍音に−1をかけるか (2m±1) または (2n±1) によって位相をずらし、基本周波数からの相対周波数の自乗の逆数で振幅を小さくすればよい。 三角波に収束する無限フーリエ級数を以下に示す。.

新しい!!: Programmable Sound Generatorと三角波 (波形) · 続きを見る »

マイクロチップ・テクノロジー

マイクロチップ・テクノロジー(英: 、)は、アメリカの半導体製造業者であり、マイクロコントローラ、メモリ、アナログICなどを主に製造販売している。.

新しい!!: Programmable Sound Generatorとマイクロチップ・テクノロジー · 続きを見る »

チップチューン

チップチューン は、テクノポップから派生した音楽ジャンルの名称。.

新しい!!: Programmable Sound Generatorとチップチューン · 続きを見る »

バンダイナムコアミューズメント

株式会社バンダイナムコアミューズメント(BANDAI NAMCO Amusement Inc.)は、アミューズメント機器の製造・開発・販売、ゲームセンターやテーマパーク等のアミューズメント事業を運営する日本の企業。バンダイナムコホールディングスの完全子会社。本社は東京都港区にある。.

新しい!!: Programmable Sound Generatorとバンダイナムコアミューズメント · 続きを見る »

バグ

バグ (bug) とは、英語で「虫」の意であり、転じてコンピュータプログラムの誤りや欠陥を表す。 ソフトウェア・ハードウェア開発における契約文書など、法的な文書ではバグのことを「瑕疵」と記述する。原因や責任の所在などが不明なものを特定性の低い表現の「不具合」と呼ぶことがある。また、セキュリティ上に関わるバグや欠陥は「セキュリティホール」などと呼ばれることもある(正確には、バグはこれらの原因(のひとつ)である)。 多くのバグが含まれ、機能的に正常な役割を果たさないものを、バギー・プログラム (Buggy Program) と呼ぶことがある。 なお、発生したバグを探して取り除く作業はデバッグと呼ばれる。.

新しい!!: Programmable Sound Generatorとバグ · 続きを見る »

モトローラ

モトローラ(Motorola, Inc., NYSE:)は、かつて存在したアメリカ合衆国の電子・通信機器メーカーである。 2011年1月4日をもって、二つの独立した公開会社であるモトローラ・モビリティ及びモトローラ・ソリューションズに分割された。本社所在地はシカゴ近郊のイリノイ州シャンバーグであり、分割以降はモトローラ・ソリューションズが引き継いでいる。.

新しい!!: Programmable Sound Generatorとモトローラ · 続きを見る »

ヤマハ

本社(2006年11月25日撮影) 別角度から ヤマハ株式会社()は、楽器・半導体・音響機器(オーディオ・ビジュアル)・スポーツ用品・自動車部品製造発売を手がける日本のメーカーであり、日経平均株価の構成銘柄の一つ。 1969年にピアノ生産台数で世界一となり、販売額ベースで現在でも世界首位のほか、ハーモニカやリコーダー、ピアニカといった学校教材用楽器からエレクトリックギターやドラム、ヴァイオリン、チェロ、トランペット、サクソフォーンなど100種類以上もの多岐に渡る楽器を生産するなど、世界最大の総合楽器メーカーであると同時に業界の盟主でもある。大手二輪メーカーであるヤマハ発動機は二輪製造部門が独立して設立されたものである。.

新しい!!: Programmable Sound Generatorとヤマハ · 続きを見る »

パルス符号変調

4ビットPCMにおける信号の標本化と量子化(赤) パルス符号変調(パルスふごうへんちょう、PCM、pulse code modulation)とは音声などのアナログ信号をパルス列に変換するパルス変調の一つである。.

新しい!!: Programmable Sound Generatorとパルス符号変調 · 続きを見る »

パルス波

パルス波(パルスは、英語:pulse wave)とは、.

新しい!!: Programmable Sound Generatorとパルス波 · 続きを見る »

パーソナルコンピュータ

パーソナルコンピュータ(personal computer)とは、個人によって占有されて使用されるコンピュータのことである。 略称はパソコン日本独自の略語である。(著書『インターネットの秘密』より)またはPC(ピーシー)ただし「PC」という略称は、特にPC/AT互換機を指す場合もある。「Mac対PC」のような用法。。.

新しい!!: Programmable Sound Generatorとパーソナルコンピュータ · 続きを見る »

パソピア

パソピア(PASOPIA)とは、かつて東芝(当初は東京芝浦電気、現・東芝クライアントソリューション)が生産、販売していたパソコンのブランド名である。「パーソナル」と「ユートピア」の合成語。当初は独自仕様機のブランドだったが、"パソピアIQ"としてMSX規格のパソコンにも使用された。 パソピア(初代) ロゴマー.

新しい!!: Programmable Sound Generatorとパソピア · 続きを見る »

テキサス・インスツルメンツ

テキサス・インスツルメンツのカリフォルニア支店 テキサス・インスツルメンツ(Texas Instruments Inc.、)は、世界的な半導体開発・製造企業。本社はアメリカ・テキサス州ダラス。略称は「TI」。.

新しい!!: Programmable Sound Generatorとテキサス・インスツルメンツ · 続きを見る »

デューティ比

デューティ比(-ひ)、もしくは デューティサイクル()とは、周期的な現象において、"ある期間" に占める "その期間で現象が継続される期間" の割合である。制御、電気通信や電子工学で使う。 デューティ比 D は、方形波のパルス幅 (\tau) と周期 (T) で定義される。 ここで 例えば、理想的なパルス列(方形波のパルス)では、パルス幅をパルス期間(周期)で割ったものがデューティ比である。パルス幅が1μsでパルス周期が4μsの場合、デューティ比は0.25である。矩形波ではデューティ比は0.5または50%である。 別の例としては、電気モーターのような電気機器において、オーバーヒートなどの問題を起こさずに機能する期間のことを言うこともある。 音楽用シンセサイザーには、演奏中のオシレータのデューティ比を変えるのにPWMが使われているものがあり、それにより微妙な音色の効果が得られる。 ---- この記事は w:Federal Standard 1037C(en) および w:MIL-STD-188(en) に基づく。 てゆていひ.

新しい!!: Programmable Sound Generatorとデューティ比 · 続きを見る »

デジタル-アナログ変換回路

デジタル-アナログ変換回路(デジタル-アナログへんかんかいろ、D/A変換回路 digital to analog converter)は、デジタル電気信号をアナログ電気信号に変換する電子回路である。D/Aコンバーター(DAC(ダック))とも呼ばれる。 また、デジタル-アナログ変換(デジタル-アナログへんかん、D/A変換)は、デジタル信号をアナログ信号に変換することをいう。 逆はアナログ-デジタル変換回路である。集積回路化されている。.

新しい!!: Programmable Sound Generatorとデジタル-アナログ変換回路 · 続きを見る »

ファミリーコンピュータ

ファミリーコンピュータ(Family Computer)は、任天堂より1983年(昭和58年)7月15日に発売された家庭用ゲーム機。型番はHVC-001。HVCはHome Video Computerの略である。日本国内での略称・略記はファミコン・FC。任天堂の公式表記では「コンピュータ」と末尾の長音を伸ばしていない。当時の発売価格は14,800円。 日本国外では、主要部分の仕様が同一の“Nintendo Entertainment System”(ニンテンドーエンターテインメントシステム、略称:NES)として発売されている。ただし、カセットや周辺機器は接続部分の機械的な仕様の違いでお互いの互換性はない。また、ファミリーコンピュータには搭載されてない「海賊版対策回路」が組み込まれている。 また、2016年(平成28年)に30本のソフトウェアを内蔵し、オリジナルの筐体を小型化したデザインで復刻したニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ(後述)が発売された。日本国外では同様のコンセプトでNES Classic Editionが販売された。.

新しい!!: Programmable Sound Generatorとファミリーコンピュータ · 続きを見る »

ホワイトノイズ

ホワイトノイズ (White noise)とは、ノイズの分類で、パワースペクトルで見ると対象となるそれなりに広い範囲で同程度の強度となっているノイズを指す。「ホワイト」とは、可視領域の広い範囲をまんべんなく含んだ光が白色であることから来ている形容である。派生語のようなものにピンクノイズがあり、周波数成分が右肩下がりの光がピンク色であることによる。よく聞くノイズの例で擬音語で表現するなら、「ザー」という音に聞こえる雑音がピンクノイズで、「シャー」と聞こえる音がホワイトノイズである。 0)とレッドノイズ(1/f2, ブラウニアンノイズともいう)の中間(1/f1であるから、という説明がなされている。Pink noise)-->.

新しい!!: Programmable Sound Generatorとホワイトノイズ · 続きを見る »

アーケードゲーム

アーケードゲーム(arcade game)は、業務用ゲーム機(「アーケードゲーム機」)によるゲームのこと。古くは、典型的・代表的なものとしてはピンボールであるが、電気・機械的な装置であった。コンピュータゲームの発展後は、作品数や経済規模ではそちらが大きくなっている。英語では、「ペニーアーケード」あるいは「アミューズメントアーケード」といった語がある。.

新しい!!: Programmable Sound Generatorとアーケードゲーム · 続きを見る »

エンベロープ

ンベロープ (envelope).

新しい!!: Programmable Sound Generatorとエンベロープ · 続きを見る »

ゲームボーイ

ームボーイ()は、1989年4月21日に任天堂が発売した携帯型ゲーム機。日本国内での発売当時のメーカー希望小売価格は12,500円(税込)→8000円。略称はGB。また製品コードはDMGで、「Dot Matrix Game」が由来。また、携帯型ゲーム機としては初めて累計販売台数が1億台を突破した。.

新しい!!: Programmable Sound Generatorとゲームボーイ · 続きを見る »

ゲームボーイアドバンス

ームボーイアドバンス(GAMEBOY ADVANCE)は、任天堂が開発・発売した携帯型ゲーム機。日本では2001年3月21日に発売された。 2003年2月14日には充電式でクラムシェル(折りたたみ)式になり、フロントライト機能がついた上位機種ゲームボーイアドバンスSPが、更に2005年9月13日には小型化し(横長デザインに戻る)、バックライト機能が追加され画面が明るくなったゲームボーイミクロが発売された。略称は「GBA」。 ゲームボーイアドバンス本体(SP、ミクロ含む)、ソフト共にすべて生産終了となり、本体の公式修理サポートも終了している。 ゲームボーイアドバンスで発売された一部のゲームはWii Uの配信サービスであるバーチャルコンソールで配信されている。.

新しい!!: Programmable Sound Generatorとゲームボーイアドバンス · 続きを見る »

ゲーム機

ンピュータゲーム機(コンピュータゲームき)とは、コンシューマーゲーム機、テレビゲーム機、携帯型ゲーム機、アーケードゲーム機などといった、コンピュータゲームを動作させるためのハードウェア機器の総称であるあまりそう呼ばれることはないが、理論的には汎用のコンピュータではあるが何らかの用途専用にチューニングされたもの、という意味ではコンピュータ・アプライアンスと呼ばれるコンピュータの分類に近い。。.

新しい!!: Programmable Sound Generatorとゲーム機 · 続きを見る »

シンセサイザー

ミニモーグ」 シンセサイザー(synthesizer)は、一般的には主に電子工学的手法により楽音等を合成(synthesize:シンセサイズ)する楽器「ミュージック・シンセサイザー」の総称。電子楽器、音源と呼ばれることもある。.

新しい!!: Programmable Sound Generatorとシンセサイザー · 続きを見る »

ジョイスティック

一体型ジョイスティックの構造。'''1.レバー:''' 航空機の操縦桿などの操作に用いる。'''2.台座:''' ジョイスティックを支持する。'''3.トリガボタン:'''機銃やミサイルなどといった武器の発射などに用いる。'''4.エクストラボタン:''' ゲームで頻繁に使う機能を割り当てることができる(割り当ての可否はゲームソフトによる)。'''5.連射ボタン:''' 連射のオン・オフを切り替える。'''6.スロットル:''' エンジンの推力を調節することなどに用いる。'''7.ハットスイッチ:''' 視点の操作や切り替えなどに用いる。'''8.吸盤:''' ジョイスティックが動かないよう固定する。 分離型ジョイスティックの例 ジョイスティック(Joystick)は、コンピュータへの入力機器のうち、レバーによる方向入力が行えるものの総称。やや大型の本体を机上に置くか吸盤などで固定し、レバー部分だけを手で握って操作するものが多い。.

新しい!!: Programmable Sound Generatorとジョイスティック · 続きを見る »

ジェネラル・インストゥルメント

ェネラル・インストゥルメント(英: は、かつて存在したアメリカ合衆国の企業。.

新しい!!: Programmable Sound Generatorとジェネラル・インストゥルメント · 続きを見る »

セガゲームス

株式会社セガゲームス は、コンシューマーゲーム並びにソーシャルゲームの開発、製造、販売を行うセガサミーグループの企業で、株式会社セガホールディングスの100%子会社。 本稿では株式会社セガ時代の家庭用ゲーム機やコンシューマーゲーム、経営、(旧)株式会社セガネットワークスについても述べる。.

新しい!!: Programmable Sound Generatorとセガゲームス · 続きを見る »

タッチパネル

タッチパネル式の自動券売機(オムロン製) タッチパネルとは、液晶パネルのような表示装置とタッチパッドのような位置入力装置を組み合わせた電子部品であり、画面上の表示を押すことで機器を操作する入力装置である。主に直感的に扱えることを要求する機器に組み込まれる事が多い。タッチスクリーン(Touch screen)やタッチ画面、接触画面などとも呼ばれる。.

新しい!!: Programmable Sound Generatorとタッチパネル · 続きを見る »

内蔵音源

内蔵音源(ないぞうおんげん)とは、パーソナルコンピュータやゲーム機、携帯電話などに標準で搭載されるシンセサイザー機能の総称である。内部音源とも呼ばれる。内蔵音源は主に楽曲シーケンスの演奏(各音符の発音)や効果音の発音に使用される。 「内蔵音源」の語に対して、別途に用意されたシンセサイザーをMIDIケーブルやUSBケーブルなどで接続して使用するものは「外部音源」と呼ばれる。また、ゲームなどにおいてCD-DAほか音声データにより録音済みの楽曲が再生されることがあるが、この方式は楽曲の各音符がその機器によって発音・演奏されている訳ではないため内蔵音源もしくは外部音源と呼ばれることはなく、細切れの音声データを逐次読み込みながら間断なく再生を行うことから「ストリーム再生」と呼ばれる。.

新しい!!: Programmable Sound Generatorと内蔵音源 · 続きを見る »

矩形波

三角波、のこぎり波の波形 矩形波(くけいは、Square wave)とは非正弦波形の基本的な一種であり、電子工学や信号処理の分野で広く使われている。理想的な矩形波は2レベルの間を規則的かつ瞬間的に変化するが、その2レベルにはゼロが含まれることも含まれないこともある。方形波とも呼ばれる。.

新しい!!: Programmable Sound Generatorと矩形波 · 続きを見る »

音源

音源(おんげん)は、音の発生源。あるいは、音のデータ・ソース元。.

新しい!!: Programmable Sound Generatorと音源 · 続きを見る »

電子回路

I/Oが1つのチップに集積されている。 プリント基板を使った電子回路 電子回路(でんしかいろ、electronic circuit)は、電気回路の一種であるが、その対象が専ら電子工学的(弱電)であるものを特に指して言う。構成要素は良導体による配線の他、主として電子部品である。組み合わせにより、単純なものから複雑なものまで様々な動作が可能である。信号を増幅したり、計算したり、データを転送したりといったことができる。回路は個々の電子部品を電気伝導体のワイヤで相互接続することで構築できるが、近年では一般にプリント基板にフォトリソグラフィで配線を作り、そこにはんだで電子部品を固定することで回路を構築する。 集積回路では、ケイ素などの半導体でできた基板上に素子と配線を形成する。集積回路も電子回路の一種だが、この記事ではもっぱら集積回路は不可分な一個部品として扱う。集積回路の内部の電子回路については集積回路の記事を参照のこと。 プリント基板は試作には向いていないため、新規設計の評価にはブレッドボード、ユニバーサル基板などを一般に使用する。それらは開発途中で素早く回路に変更を加えることができる。 プリント基板が多用されるようになる以前は、ワイヤラッピング配線や、ラグ板などを利用した空中配線により、電子回路は作られていた。 大きくアナログ回路・デジタル回路(論理回路)・アナログとデジタルの混合信号回路(アナログ-デジタル変換回路、デジタル-アナログ変換回路など)に分けられる。取り扱う周波数により、低周波回路・高周波回路という分け方をする場合もある。.

新しい!!: Programmable Sound Generatorと電子回路 · 続きを見る »

集積回路

SOPパッケージに封入された標準ロジックICの例 集積回路(しゅうせきかいろ、integrated circuit, IC)は、主としてシリコン単結晶などによる「半導体チップ」の表面および内部に、不純物の拡散による半導体トランジスタとして動作する構造や、アルミ蒸着とエッチングによる配線などで、複雑な機能を果たす電子回路の多数の素子が作り込まれている電子部品である。多くの場合、複数の端子を持つ比較的小型のパッケージに封入され、内部で端子からチップに配線されモールドされた状態で、部品・製品となっている。.

新しい!!: Programmable Sound Generatorと集積回路 · 続きを見る »

FM-7

FM-7(エフ・エム・セブン)は富士通が発売した8ビットパソコンであり、正式名称はFUJITSU MICRO 7。当時、富士通はこのFM-7のヒットにより、シャープ、NECと共にパソコン御三家と呼ばれる様になる。.

新しい!!: Programmable Sound GeneratorとFM-7 · 続きを見る »

FM音源

FM音源(エフエムおんげん)は、Frequency Modulation(周波数変調)を応用する音色合成方式を用いた音源。を中心としてスタンフォード大学のCCRMA(Center for Computer Research in Music and Acoustics)で開発されたものを、日本楽器製造(現・ヤマハ)がライセンスを受け実用化した。 倍音減算方式のアナログシンセサイザーにはない複雑な倍音成分を持つ波形を生成することが可能である。また、有限個のパラメーターに基いて波形をリアルタイムに生成するため、PCM音源と比べ生楽器の再現性は低いが、数学的には発振機構が二重振り子のような非線形演算に基づいているため、演奏に合わせて波形生成のパラメーターを変化させることにより倍音成分が大きく変化し、音色を劇的に変化させることが可能である。しかし、その挙動はカオスであるため、パラメータ値の変動による倍音変化は予測し難い。従って、ユーザーからは音色作りが難解であるという欠点を指摘されている。 独特の硬質感に富むシャープな音色は、しばしば「金属的」とも表現される。FM音源が奏でるきらびやかで金属的な響きは1980年代のポピュラー音楽に多く取り入れられ、当時を象徴するサウンドとも評されている。また、現在でもFM音源が持つ個性を求めて好んで楽曲へ導入するミュージシャンも少なくない。 FM音源の音色の定義に要するパラメーターはせいぜい数十バイト程度であり、メモリーの使用量を筆頭として要求される計算資源が比較的少なく、パーソナルコンピュータ、家庭用ゲーム機、携帯電話などに広く利用されている(詳しくは後述)。.

新しい!!: Programmable Sound GeneratorとFM音源 · 続きを見る »

IBM PC XT

IBM PC XT(IBM Personal Computer XT)は、IBMが1983年に発表したパーソナルコンピュータ(PC)。オリジナル(元祖)のIBM PCの改良版で、後継はIBM PC AT。略称はPC XT、PC/XT、XTなど。.

新しい!!: Programmable Sound GeneratorとIBM PC XT · 続きを見る »

M5 (コンピュータ)

M5(エムファイブ)とは、1982年にソード(後の東芝プラットフォームソリューション)が開発・発売したパソコンである。主に電器店で販売された。同時期に、タカラ(後のタカラトミー)からOEMとして、ゲームパソコンの名称で、ゲームパッドを付属した仕様で玩具店ルートで販売された滝田誠一郎 『ゲーム大国ニッポン神々の興亡』青春出版社 2000年、p.83。タカラは後にゲームパッドを除いて1万円安くしたゲームパソコンM5を販売した。 ソードから発売された製品はm5で小文字のmだが、タカラから発売のゲームパソコンM5は大文字のMである。 m5はそれまで業務用パソコンのベンチャー企業だったソードが大企業と同じ土俵で渡り合う製品として、初めて家庭用のコンシューマー市場にリリースしたパソコンである宮永好道『誰も書けなかったパソコンの裏事情』並木書房、1998年、pp.96-97。一方、タカラは1970年代末期から始めたLSIゲームが大きな売上げとなっていたこと、アメリカのアタリ社からゲーム専用機のAtari 2800が日本へ輸出されることから、ゲーム機なら親が難色を示すがパソコンなら理解を得やすいとの思惑からソードと組むことなった「TAKARA フェニックスとM5用 ソフトを転換、近日発売」『MSXマガジン』創刊0号、1983年、p.62。 ロムカートリッジとカセットテープによるゲームの供給も行われ、特に本体発売初期にはナムコ(後のバンダイナムコゲームス)のアーケードゲームが多数ラインナップされた。初年度に10万台以上、月産1万台と当時のパソコンとしては大ヒットしたが、1983年にMSXや任天堂のファミリーコンピュータが発売されると販売が振るわなくなり、1年半後の1984年に市場から撤退した。広告キャラクターは、森尾由美。 Apple IIの様に各種仕様を公開したので、熱心なホビーユーザーの支持を得た。韓国ではゴールドスター(金星電子)がFC-150という名称で販売。また東欧諸国でも互換機が販売された。.

新しい!!: Programmable Sound GeneratorとM5 (コンピュータ) · 続きを見る »

MOS 6502

MOS 6502はアメリカのモステクノロジーが1975年に発表した8ビット MPU (CPU) である。 1977年に発売されたApple II に搭載されて一躍有名になり、その後PET 2001(1977年1月発表、10月発売)、CBM3032、VIC-1001等、主にコモドール社の製品で採用されていた。日本ではパソコン用のCPUとしてはそれほど普及しなかったが、互換CPUがファミリーコンピュータやPCエンジンに採用されている。 モステクノロジー 6502 マイクロプロセッ.

新しい!!: Programmable Sound GeneratorとMOS 6502 · 続きを見る »

MSX

ニー「HiT BiT」 HB-75 パナソニック FS-A1WX(MSX2+) MSX(エム・エス・エックス)とは、1983年に米マイクロソフトとアスキー(現アスキー・メディアワークス)によって提唱された8ビット・16ビットのパソコンの共通規格の名称であり、MSXとその後継規格であるMSX2(1985年)、MSX2+(1988年)、MSXturboR(1990年)の総称でもある。最初のMSXを便宜上「MSX1」、「初代MSX」と呼ぶこともある。MSXturboRでは16ビットのCPUを採用した。 複数のメーカーからMSXの仕様に沿って作られたパソコンが発売された。また、各種MSXエミュレーターとMSX2をFPGAで再構成したハードウェアである1チップMSX等が存在する。.

新しい!!: Programmable Sound GeneratorとMSX · 続きを見る »

MSX-ENGINE

MSX-ENGINEとは、ホームコンピューターとして製品化されたMSX用途向けに設計されたカスタムチップの名称。 MSX1相当向けにはT7775やT7937、MSX2以降の用途向けにはT9769(MSX-ENGINE2(別名MSX2-ENGINE))があり、共に東芝が製造を担当した。CPUを内蔵しないMSX-SYSTEMという別のチップも存在する。.

新しい!!: Programmable Sound GeneratorとMSX-ENGINE · 続きを見る »

MSX-SYSTEM

MSX-SYSTEM MSX-SYSTEMとは、ホームコンピューターとして製品化されたMSX用途向けに設計されたカスタムチップの名称である。 MSX1相当向けにはS3527(MSX-SYSTEMまたはMPS(MSX Port Controller and Sound Generator))、MSX2以降の用途向けにはS1985(MSX-SYSTEMII・"II"はローマ数字の2)があり、共にヤマハが製造を担当した。 これらはCPUやVDPを内蔵していないが、CPUを内蔵しているMSX-ENGINEという別のチップも存在する。.

新しい!!: Programmable Sound GeneratorとMSX-SYSTEM · 続きを見る »

MSX-SYSTEMII

MSX-SYSTEMII MSX-SYSTEMIIとは、ホームコンピューターとして製品化されたMSX2以降の用途向けに設計されたカスタムチップの名称である。ヤマハが製造を担当した。 CPUやVDPは内蔵していない。.

新しい!!: Programmable Sound GeneratorとMSX-SYSTEMII · 続きを見る »

MZ (コンピュータ)

MZ(エムゼット)は1970年代から1980年代にかけてシャープが販売していたパソコンのシリーズ名。.

新しい!!: Programmable Sound GeneratorとMZ (コンピュータ) · 続きを見る »

MZ-1500

MZ-1500(えむぜっとせんごひゃく)とは、シャープが発売したMZシリーズに属する8ビットのパーソナルコンピュータである。当時ハイエンドではPC-8801・X1・FM-7が、ローエンドではMSXが主流となりつつあり、大きなシェアを得るには至らず国内におけるMZ-80Kの流れを汲む最終機種となった。1984年6月1日発売。 1984年度グッドデザイン賞受賞。.

新しい!!: Programmable Sound GeneratorとMZ-1500 · 続きを見る »

MZ-2500

MZ-2500(エムゼットにせんごひゃく)とは、シャープのMZシリーズに属する1985年に発売された8ビットパーソナルコンピュータである。ニックネームは、「スーパーMZ」(Super MZ)。MZ-2000/2200の後継機であると同時に、MZ-80B系の直系後継機である。前の世代に当たる、MZ-2000から、実に3年振りのリニューアルにふさわしい大幅な機能の追加と、高速化が行われた機種ではあるが、既に市場は固定されつつあり、そのシェアを覆すには至らなかった。独自アーキテクチャを持つ8ビットMZシリーズ全体の最終機種でもあり、6809系のFM77AVや、MB-S1と並び、最強の8ビット機と称されることがある機種の一つ。雑誌等では不死鳥(フェニックス)とも呼ばれた。後継機は、互換モードと新規開発の16ビットモードを持つMZ-2861。開発コードはLEYで回路図等に表記が見られる。.

新しい!!: Programmable Sound GeneratorとMZ-2500 · 続きを見る »

MZ-2861

MZ-2861(えむぜっとにいはちろくいち)とは、シャープのMZシリーズに属する1987年に発売された16ビットパーソナルコンピュータである。旧機種の資産を活用できるようMZ-2500モードを持っており、その場合は8ビットマシンとして動作する。ニックネームは、MZ書院。同社が発売していたワープロの書院と互換性を持つワードプロセッサアプリケーションを標準添付していた事による。独自アーキテクチャを持つMZシリーズ全体の最終機種でもある。.

新しい!!: Programmable Sound GeneratorとMZ-2861 · 続きを見る »

MZ-800

SHARP MZ-821(データレコーダー内蔵モデル) MZ-800(エムゼット はっぴゃく)は、シャープのMZシリーズに属する1984年~1985年に海外展開された8ビットパーソナルコンピュータである。日本国内での発売は無かったが、ポルトガル語版のWikipediaでは、1984年。ドイツ語版では1985年となっており、地域によって発売時期が異なったようである。 西ドイツでは1985年に1198ドイツマルク(当時の1マルクは約80円)で発売された。.

新しい!!: Programmable Sound GeneratorとMZ-800 · 続きを見る »

Oh!FM

『Oh!FM』(オー!エフエム)は、日本ソフトバンク(現・SBクリエイティブ)より発行された、富士通のパソコン・FMシリーズ向けのパソコン雑誌。本項では、後継誌の『Oh!FM TOWNS』(オー!エフエムタウンズ)、『FMVファミリー』についても解説する。.

新しい!!: Programmable Sound GeneratorとOh!FM · 続きを見る »

PC-6000シリーズ

PC-6000シリーズは、新日本電気 (NEC) が発売したパーソナルコンピュータである。 シリーズを通してキーボードと一体化したデザインを採った8ビットマシンで、姉妹機種はPC-6600シリーズで本体の機能はほぼそのままに、FDDを内蔵した構成となっている。姉妹機との互換性についてはPC-6000シリーズとPC-6600シリーズの互換性を参照の事。.

新しい!!: Programmable Sound GeneratorとPC-6000シリーズ · 続きを見る »

PC-6600シリーズ

PC-6600シリーズは、新日本電気が発売していたパーソナルコンピュータシリーズである。新日本電気の子会社の家庭電化製品卸ルートと、日本電気の特約店ルート(NECビットイン、NECマイコンショップ)を通じて販売された。 姉妹機種のPC-6000シリーズをベースにフロッピーディスクドライブを内蔵した構成となっている。.

新しい!!: Programmable Sound GeneratorとPC-6600シリーズ · 続きを見る »

PC-8000シリーズ

PC-8000シリーズは、日本電気 (NEC) が発売したパーソナルコンピュータのシリーズである。PC-8001に始まり、PC-8001mkII、PC-8001mkIISRがある。日本電気の特約店(NECビットイン、NECマイコンショップ)のほか、新日本電気の家庭電化商品ルートで販売された。 キーボードと本体が一体化したデザイン。同社を代表するシリーズのひとつで、数多くのソフトウェアや周辺機器が販売されていた。販売は、日本国だけでなく外国でも行われていた。 上位機種はPC-8800シリーズ。.

新しい!!: Programmable Sound GeneratorとPC-8000シリーズ · 続きを見る »

PC-8800シリーズ

PC-8800シリーズは、1981年(昭和56年)から日本電気(NEC、後に日本電気ホームエレクトロニクスへ移管)が販売していた、パーソナルコンピュータ「PC-8801」及びその周辺機器のシリーズ名である。1980年代当時パソコン御三家の筆頭格と謳われたシリーズの一つである。.

新しい!!: Programmable Sound GeneratorとPC-8800シリーズ · 続きを見る »

PC-9800シリーズ

PC-9800シリーズは、日本電気(以下NEC 現在はNECパーソナルコンピュータとして分社)が開発及び販売を行った独自アーキテクチャのパーソナルコンピュータ(パソコン)の製品群である。同社の代表的な製品であり、98(キューハチ/キュッパチ)、PC-98などと略称されることもある。 PC-9800シリーズに厳密には含まれる、あるいは広義の解釈として含まれる以下のシリーズについてはそれぞれの記事を参照のこと。.

新しい!!: Programmable Sound GeneratorとPC-9800シリーズ · 続きを見る »

PCエンジン

PCエンジン(PC Engine)とは、1987年10月30日に日本電気ホームエレクトロニクス(NECホームエレクトロニクス)から発売されたHE-SYSTEM規格に基づく家庭用ゲーム機。当時のメーカー希望小売価格は24,800円。.

新しい!!: Programmable Sound GeneratorとPCエンジン · 続きを見る »

PCM音源

PCM音源(ピーシーエムおんげん)は、コンパクトディスクなどで扱われるパルス符号変調 (pulse code modulation、PCM) 技術を用いたデジタルシンセサイザーの音源方式のひとつ。.

新しい!!: Programmable Sound GeneratorとPCM音源 · 続きを見る »

Ricoh 2A03

PALバージョンの2A07 2A03(にい エー ぜろさん)は、リコーが開発したファミリーコンピュータ用8ビットCPUである。MOS 6502からBCD命令、メモリーマップ機能を除き、PSGに似た音源やDMA機能が追加された。.

新しい!!: Programmable Sound GeneratorとRicoh 2A03 · 続きを見る »

SID音源

SID音源(-おんげん、MOS Technology 6581/8580 SID Chip)とは、モステクノロジーが開発した音源チップ。コモドール社のパソコンであるコモドール64、コモドール128、マックスマシーンなどに搭載された。SIDとはSound Interface Deviceの略。 矩形波、三角波、鋸波、ノイズのいずれかを同時に3音まで出せる。リング変調、オシレータ・シンクが可能。生成した波形はCPU内の信号として使うこともできる。(たとえば、ノイズは擬似乱数生成に使える。) PSG音源の一種である。史上最も売れた8ビットパソコンであるコモドール64の音源チップとして、グラフィックチップのVIC-IIと共に中核をなし、デモシーンでも活用された。後にチップチューンでも多用されることになる。 初期に出荷された6581と、後期に出荷されCommodore 64CやCommodore 128DCRなどに搭載された改良版の8580がある。初期版には、ボリュームレジスタの数値を書き換えてPCMを再生できるバグがあった。 Category:音源チップ.

新しい!!: Programmable Sound GeneratorとSID音源 · 続きを見る »

SMC-777

SMC-777(エスエムシー スリーセヴン)とは、ソニーが1983年に発売したパーソナルコンピュータである。.

新しい!!: Programmable Sound GeneratorとSMC-777 · 続きを見る »

Sound Blaster

Sound Blaster (サウンドブラスター) は、シンガポールのクリエイティブテクノロジーが開発を行っているパーソナルコンピュータ用のサウンドカードのブランドである。ごく初期の製品「Sound Blaster Pro」がWindows 3.0のMultimedia Extensions向けの開発キットで標準的に扱われたことをきっかけとして、IBM PCおよびその互換機の市場においてオーディオデバイスとしてデファクトスタンダードの地位を獲得し、以後これに続く製品群がその地位を占めている。 1998年に登場したSound Blaster Live! 以降の製品については、WindowsにおけるDirectSound等のサウンドAPIのハードウェアアクセラレーションによる負荷の軽減を主眼としたものであり、いくつものバリエーションがあるが、現状ではDVD鑑賞などの多チャンネル再生を意識したLive!シリーズ、Live!よりも3D音声処理に優れたAudigyシリーズ、コアなゲーマー向けのより高性能なハードウェア処理を実現したX-Fiシリーズなどがある。 PCIバスやPCI Expressバス接続の内蔵タイプのほか、ノートPCおよび省スペース一体型PC向けにUSB接続の外付タイプもある。 いずれも、SoundFontというサンプラー音源に対応しており、あらゆる音色を読み込むことができる。 一部の廉価版製品を除き、同社が開発する3DサウンドAPI「EAX」のハードウェアアクセラレーションをカード上のサウンドプロセッサによって実現し、多彩な音響効果をCPUやバスに大きな負荷をかけることなく実現可能な事実上唯一の選択肢であったが、Windows Vistaでのハードウェアアクセラレーション廃止、CPU能力の大きな向上、対応アプリの少なさからハードウェア処理対応というメリットは薄れていた。 しかしCreative Alchemyが発表され、このソフトにインストール済みのゲームを登録することによってサウンドをOpenAL形式で出力することが可能になったため、手間はかかるがハードウェアアクセラレーションを有効にすることは可能となった。.

新しい!!: Programmable Sound GeneratorとSound Blaster · 続きを見る »

SYSTEM I

SYSTEM I(システムワン)は、1987年にナムコが開発したアーケードゲーム基板。発売当初の名称はマザーボードシステム87で、SYSTEM II発売と同時期に名称変更された。.

新しい!!: Programmable Sound GeneratorとSYSTEM I · 続きを見る »

X1 (コンピュータ)

パソコンテレビX1(エックスワン)は、シャープテレビ事業部が製造していたパソコンの名称である。型名はCZ-800シリーズ。 なお、シャープ電子機器事業部がMZシリーズを製造しており、社内的には、矢板(テレビ事業部)と大和郡山(電子機器事業部)の2つの部門で全く別の製品として展開した。 X1 ロゴ Hu-BASIC(スクリーンショット)シャープX1用フロッピー.

新しい!!: Programmable Sound GeneratorとX1 (コンピュータ) · 続きを見る »

YM2203

YM2203 YM2203(FM Operator type - N、OPN)は1984年に日本楽器製造(現・ヤマハ)が開発したFM音源チップである。.

新しい!!: Programmable Sound GeneratorとYM2203 · 続きを見る »

YM2608

YM2608(FM Operator type N-A, OPNA)は1985年に日本楽器製造(現・ヤマハ)が開発したFM音源チップである。 YM2203(OPN)とのソフトウェアレベルでの互換性を保ちつつ、文字多重放送およびキャプテンシステム端末の要求仕様を満たすように拡張されている。 4オペレータ・同時発音数6音ステレオのFM音源部、およびSSG3音モノラル、更にADPCM音源を1チャンネルと、リズム音源を内蔵している。 YM2203と同じく、プログラマブルタイマーを2系統内蔵し、8bitのI/Oポートもついている。電源は5Vで、マスタークロックは8MHz。パッケージは64pinSDIP。DACにはYM3016(ステレオ)を使用。 幾つかの機能の削除に加え、電気的特性、パッケージなどを変更した後継のチップであるYMF288(後述)も存在する。 PC-9801-86音源ボード上のYM2608 DAC YM3016.

新しい!!: Programmable Sound GeneratorとYM2608 · 続きを見る »

ZX Spectrum

ンクレアZX Spectrum(ゼットエックス スペクトラム)は、シンクレア・リサーチが1982年にイギリスでリリースしたホームコンピューターである。 開発中は ZX81 Colour および ZX82 と呼ばれていたが、それまで(ZX80とZX81)のモノクロ表示との違いを強調するために、クライブ・シンクレアが「Spectrum(.

新しい!!: Programmable Sound GeneratorとZX Spectrum · 続きを見る »

沖電気工業

沖電気工業株式会社(おきでんきこうぎょう)は、東京都港区虎ノ門に本社を置く、通信機器、現金自動預け払い機 (ATM) 等の情報機器を主体に製造するメーカーである。通称「OKI」、「沖電気」。東京証券取引所一部上場。芙蓉グループに属する。.

新しい!!: Programmable Sound Generatorと沖電気工業 · 続きを見る »

波形

波形(はけい、英語:waveform)とは、.

新しい!!: Programmable Sound Generatorと波形 · 続きを見る »

波形メモリ音源

波形メモリ音源(はけいメモリおんげん)は1980年代に多用された音源の1つ。.

新しい!!: Programmable Sound Generatorと波形メモリ音源 · 続きを見る »

日本電気ホームエレクトロニクス

日本電気ホームエレクトロニクス株式会社(にっぽんでんきホームエレクトロニクス)は、かつて存在した日本電気(NEC)の子会社で、家電製品の製造販売を手がけていた。略称はNEC-HE。 旧称は新日本電気株式会社。1992年以降は NECホームエレクトロニクスを公称としていた。.

新しい!!: Programmable Sound Generatorと日本電気ホームエレクトロニクス · 続きを見る »

擬似乱数

擬似乱数(ぎじらんすう、pseudorandom numbers)は、乱数列のように見えるが、実際には確定的な計算によって求めている擬似乱数列による乱数。擬似乱数列を生成する機器を擬似乱数列生成器、生成アルゴリズムを擬似乱数列生成法と呼ぶ。 真の乱数列は本来、規則性も再現性もないものであるため、本来は確定的な計算によって求めることはできない(例:サイコロを振る時、今までに出た目から次に出る目を予測するのは不可能)。一方、擬似乱数列は確定的な計算によって作るので、その数列は確定的であるうえ、生成法と内部状態が既知であれば、予測可能でもある。 ある擬似乱数列を、真の乱数列とみなして良いかを確実に決定することはできない。シミュレーション等の一般的な用途には、対象とする乱数列の統計的な性質が、使用対象とする目的に合致しているかどうかを判断する。これを検定と言い、各種の方法が提案されている。 しかし、特に暗号に使用する擬似乱数列については注意が必要であり、シミュレーション等には十分な擬似乱数列生成法であっても、暗号にそのまま使用できるとは限らない。暗号で使用する擬似乱数列については暗号論的擬似乱数の節および暗号論的擬似乱数生成器の記事を参照。.

新しい!!: Programmable Sound Generatorと擬似乱数 · 続きを見る »

1980年代

1980年代(せんきゅうひゃくはちじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1980年から1989年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1980年代について記載する。.

新しい!!: Programmable Sound Generatorと1980年代 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

AY-3-8910

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »