ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

P-120 (ミサイル)

索引 P-120 (ミサイル)

P-120「マラヒート」(П-120 «Малахит»)は、ソビエト連邦で開発された中射程型の対艦ミサイル。愛称は「孔雀石」の意味。 GRAUインデックスは4K85。西側諸国においては、アメリカ国防総省(DoD)識別番号としてはSS-N-9、NATOコードネームとしては「サイレン」と呼ばれた。.

38 関係: 南オセチア紛争 (2008年)孔雀石対艦ミサイル対潜戦巡航ミサイル潜水艦世界の艦船北大西洋条約機構ナヌチュカ型コルベットミサイル艇マッハ数チャーリー2型原子力潜水艦メートル毎秒ロシア連邦国防省ロケット・砲兵総局アメリカ国防総省アメリカ海軍アブハジア沖海戦ソビエト連邦ターボジェットエンジン固体燃料ロケット火薬西側諸国防空NATOコードネームP-15 (ミサイル)P-500 (ミサイル)P-70 (ミサイル)P-700 (ミサイル)核弾頭海人社1963年1964年1968年1969年1970年1972年2008年2月28日8月10日

南オセチア紛争 (2008年)

記載なし。

新しい!!: P-120 (ミサイル)と南オセチア紛争 (2008年) · 続きを見る »

孔雀石

孔雀石(くじゃくいし、malachite、マラカイト)は、緑色の単斜晶系の鉱物で、もっとも一般的な銅の二次鉱物である。.

新しい!!: P-120 (ミサイル)と孔雀石 · 続きを見る »

対艦ミサイル

対艦ミサイル(たいかんミサイル)は、陸上、艦艇、潜水艦、航空機などに装備され、名の通り敵の艦船を破壊するのを目的としたミサイル。.

新しい!!: P-120 (ミサイル)と対艦ミサイル · 続きを見る »

対潜戦

対潜戦(たいせんせん、Anti-submarine warfare, ASW, A/S)は、潜水艦に対する海戦のこと。潜水艦対対潜ユニットでの局地的対潜戦闘は、ASWと称され、敵対勢力との競合海域全般におよぶ、より広範囲の対潜水艦戦をシアターASW:戦域対潜戦と呼称する。 対潜戦では、他の形態の海戦と同様にセンサや兵器などの技術的進歩、訓練および経験、平時からの敵潜水艦の音紋や磁気特性などの継続的な収集(水中音響戦)と潮流など自然環境の観測、海戦術や航空戦術の改善により戦闘時の優位をもたらす。とりわけ、最初に敵潜水艦を発見するソナーの役割は大きく、対潜戦の成否の鍵を握っている。潜水艦の破壊には航空機や水上艦、水中のプラットホームから発射される対潜兵器が使用される。 対潜戦の実行は同時に水中の脅威から艦隊・商船を護衛することになる。第一次世界大戦以降、潜水艦を含む脅威から商船を守るため護送船団が編成された。.

新しい!!: P-120 (ミサイル)と対潜戦 · 続きを見る »

巡航ミサイル潜水艦

巡航ミサイル潜水艦(Cruise Missile Submarine)とは、対地または対艦巡航ミサイルの発射を主な任務とする潜水艦のことである。.

新しい!!: P-120 (ミサイル)と巡航ミサイル潜水艦 · 続きを見る »

世界の艦船

『世界の艦船』(せかいのかんせん、SHIPS OF THE WORLD)は、海人社の刊行する艦船総合情報誌。1957年8月10日、創刊。月刊のほかに、別冊、増刊、CD-ROM版が存在する。また、同誌を元にした食玩の名称でもある。.

新しい!!: P-120 (ミサイル)と世界の艦船 · 続きを見る »

北大西洋条約機構

北大西洋条約機構(きたたいせいようじょうやくきこう)は、北大西洋条約に基づき、アメリカ合衆国を中心とした北アメリカ(=アメリカとカナダ)およびヨーロッパ諸国によって結成された軍事同盟である。前身はブリュッセル条約 (1948年)。 略称は頭字語が用いられ、英語圏では、North Atlantic Treaty Organization を略した NATO(ネイトー)と呼ばれ、日本やドイツ語圏では NATO(ナトー)、フランス語圏・スペイン語圏・ポルトガル語圏等では OTAN(オタン)と呼ばれる。.

新しい!!: P-120 (ミサイル)と北大西洋条約機構 · 続きを見る »

ナヌチュカ型コルベット

ナヌチュカ型コルベット()は、ソビエト/ロシア海軍のミサイル・コルベット。艦対艦ミサイルを主兵装とする世界初のコルベットとして知られている。なお、ナヌチュカ型という名称はNATOコードネームであり、ソ連海軍の計画名は1234号計画型小型ミサイル艦(Малые ракетные корабли проекта 1234)である。.

新しい!!: P-120 (ミサイル)とナヌチュカ型コルベット · 続きを見る »

ミサイル艇

ミサイル艇(ミサイルてい)は、対艦ミサイルを装備した舟艇である。一般的にミサイル艇の排水量は満載排水量で800トン前後までで、この中でも大型のものはコルベットに分類されている場合もある。 また、ソ連海軍やロシア海軍の正式の分類では、ミサイル艦艇のうち小型のものを「ミサイル艇」(「ミサイル・カッター」;ロシア語:Ракетный катер)、大型のものを「ミサイル艦」(Ракетный корабль)と呼んで区別している。また、「ミサイル艇」には「小型ミサイル艇」(Малый ракетный катер)と「大型ミサイル艇」(Большой ракетный катер)があるが、実際運用されたほとんどの型は「大型ミサイル艇」であった。.

新しい!!: P-120 (ミサイル)とミサイル艇 · 続きを見る »

マッハ数

マッハ数(マッハすう、Mach number)は、流体の流れの速さと音速との比で求まる無次元量である。 名称は、オーストリアの物理学者エルンスト・マッハ(Ernst Mach)に由来し、航空技師のにより名付けられた。英語圏ではMachを英語読みして(マーク・ナンバ)、あるいは、(メァク・ナンバ)と呼ぶ。.

新しい!!: P-120 (ミサイル)とマッハ数 · 続きを見る »

チャーリー2型原子力潜水艦

チャーリーII型原子力潜水艦()は、ソビエト連邦海軍・ロシア海軍が運用していた巡航ミサイル潜水艦の艦級に対して付与されたNATOコードネーム。ソ連海軍での正式名は670M型潜水艦(Подводные лодки проекта 670М)、計画名は「チャイカ」()。 ソ連海軍で初めて潜没状態での巡航ミサイル発射に対応した670型(チャーリーI型)をもとに、搭載するミサイルをより長射程のP-120「マラヒート」(SS-N-9「サイレン」)に換装したものである。.

新しい!!: P-120 (ミサイル)とチャーリー2型原子力潜水艦 · 続きを見る »

メートル毎秒

メートル毎秒(メートルまいびょう、記号m/s)は、国際単位系(SI)における速さ又は速度の単位である国際単位系では、「速さ」、「速度」の単位としているが、日本の計量法では、「速さ」の単位としており、「速度」の単位とはしていない。。1メートル毎秒は、「1秒間に1メートルの速さ」と定義される。なお、速さと速度の違いについては、速度#速度と速さを参照のこと。 単位記号は、m/s である。m/sec としてはならない。 日常会話では「秒速何メートル」とも表現する。また、風速は日本では通常メートル毎秒で測るが、「毎秒」を省略して「風速何メートル」と表現することが多い。 1メートル毎秒は、以下に等しい。.

新しい!!: P-120 (ミサイル)とメートル毎秒 · 続きを見る »

ロシア連邦国防省ロケット・砲兵総局

ア連邦国防省ロケット・砲兵総局(ロシア語:Главное ракетно-артиллерийское управление МО РФ (ГРАУ、以下GRAUと呼称。)は、ロシア連邦国防省隷下のロシア連邦軍兵器部の一部署である。 GRAUの重要な役割として、ロシア軍の制式採用された兵器・装備類にGRAUインデックス(またはGRAUコードとも)という認識番号を付与するという事が挙げられる。.

新しい!!: P-120 (ミサイル)とロシア連邦国防省ロケット・砲兵総局 · 続きを見る »

アメリカ国防総省

アメリカ合衆国国防総省(アメリカがっしゅうこくこくぼうそうしょう、、略称:DoD)は、アメリカ合衆国の国防省である。アメリカ軍の七武官組織のうち、沿岸警備隊、アメリカ公衆衛生局士官部隊、合衆国海洋大気局士官部隊を除く陸軍、海軍、空軍、海兵隊の4つの軍を傘下に収める。陸海空軍の各省の統括組織であるため、日本では「国防総省」と訳されることが多いが、単に「国防省」とされることもある。2015年現在、同国の官庁の中で最大規模の組織となっている。 本庁舎は、五角形の形をしていることからペンタゴンと呼ばれている。アメリカ合衆国大統領の官邸組織がホワイトハウスと呼ばれるように、ペンタゴンという名称自体が国防総省を指す呼称となっている。.

新しい!!: P-120 (ミサイル)とアメリカ国防総省 · 続きを見る »

アメリカ海軍

アメリカ海軍(アメリカかいぐん、United States Navy、略称:USN)は、アメリカ合衆国が保有する海軍である。.

新しい!!: P-120 (ミサイル)とアメリカ海軍 · 続きを見る »

アブハジア沖海戦

アブハジア沖海戦(アブハジアおきかいせん、Battle off the coast of Abkhazia)は、南オセチア紛争中の2008年8月9日、8月10日に黒海、南オセチア近海、アブハジア沖にて発生したロシア海軍黒海艦隊に属する艦隊とグルジア海軍の艦隊との海戦である。.

新しい!!: P-120 (ミサイル)とアブハジア沖海戦 · 続きを見る »

ソビエト連邦

ビエト社会主義共和国連邦(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう、Союз Советских Социалистических Республик)は、1922年から1991年までの間に存在したユーラシア大陸における共和制国家である。複数のソビエト共和国により構成された連邦国家であり、マルクス・レーニン主義を掲げたソビエト連邦共産党による一党制の社会主義国家でもある。首都はモスクワ。 多数ある地方のソビエト共和国の政治および経済の統合は、高度に中央集権化されていた。.

新しい!!: P-120 (ミサイル)とソビエト連邦 · 続きを見る »

ターボジェットエンジン

ターボジェットエンジン(Turbojet engine)はジェットエンジンの一種。ターボファンエンジンやターボプロップエンジンに対し、レトロニムとしてピュアジェットエンジンとも言われる。.

新しい!!: P-120 (ミサイル)とターボジェットエンジン · 続きを見る »

固体燃料ロケット

固体燃料ロケット(こたいねんりょうロケット)は、固体の燃料と酸化剤を混錬してロケット本体(モーターケース)に充填した固体燃料を使用するロケットである。単に固体ロケットとも呼ばれる。単純なものは主に、モーターケース、ノズル、推進薬、点火装置(イグナイター)で構成される。 液体燃料ロケットとは異なり、使用時にはポンプなどの機械部品で燃料を燃焼室に移送することなくロケット内部の燃料へそのまま点火する。 構造的にはロケット花火を例にすると想像するのに丁度いい。ケースが外側の紙ケース、ノズルが紙ケース下部、推進薬が火薬、点火装置が導火線である。実際ロケット花火も固体燃料ロケットの一種である。.

新しい!!: P-120 (ミサイル)と固体燃料ロケット · 続きを見る »

火薬

無煙火薬 火薬(かやく)は、熱や衝撃などにより急激な燃焼反応をおこす物質(爆発物)のことを指す。狭義には最初に実用化された黒色火薬のことであり、ガン・パウダーの英名通り、銃砲に利用され戦争の歴史に革命をもたらした。また江戸時代には焔硝(えんしょう)の語がよくつかわれ、昭和30年代頃までは、玩具に使われる火薬を焔硝と言う地方も多かった。 GHSにおける火薬類とは、Explosives(爆発物)のことである。.

新しい!!: P-120 (ミサイル)と火薬 · 続きを見る »

西側諸国

西側諸国(にしがわしょこく、西側、資本主義陣営、自由主義陣営とも、英語:Western Bloc、ウェスタンブロック)とは、冷戦中、アメリカ合衆国(アメリカ)を中心とする資本主義陣営に属した国々のことを言う。対する陣営はソビエト連邦(ソ連)などを中心とした東側諸国。 ここでいう西側は、ヨーロッパにおける資本主義陣営と共産主義陣営の境界が東西ドイツを境にしている事に由来するが、実際には欧州東部にも西側諸国は存在した(トルコ、ギリシャ)他、欧州以外のその他の地域では、属する陣営と地理上の東西が反転することもあった。 西側各国はアメリカとの単独・多国間の政治・軍事的保障条約に組み込まれた。それらの機構として有名なものは、北大西洋条約機構(NATO)、米州機構(OAS)などがある。.

新しい!!: P-120 (ミサイル)と西側諸国 · 続きを見る »

防空

防空(ぼうくう、air defense)とは、航空機、ミサイルなどによる空からの攻撃を防ぐこと。.

新しい!!: P-120 (ミサイル)と防空 · 続きを見る »

NATOコードネーム

NATOコードネーム(ナトーコードネーム)とは、NATOがソビエト連邦(ソ連)をはじめとする東側諸国の装備(兵器)に付けたコードネームである。正式な英語名は、NATO reporting name(NATO報告名)。アメリカ合衆国、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの5ヵ国によって構成される航空機標準化調整委員会 (ASCC:air standardization coordinating committee) によってコードネームが与えられる。 アメリカ国防総省(DoD)はNATOとは別にソ連の兵器に識別番号を与えており、ソ連の兵器を紹介する際には「SS-6、Sapwood」の様にDoD番号に続けてNATOコードネームが併記される例もある。得られた情報に混乱があったことからNATOコードネームとDoD識別番号が同じ兵器を示さない事もあった。冷戦終結後に情報が公開されると「SS-6 SapwoodはR-7である」といった旧ソ連軍の制式番号との対応が取られたが、その結果、分類上正しくないコードネームを付与した例などの誤認があることも判明した。.

新しい!!: P-120 (ミサイル)とNATOコードネーム · 続きを見る »

P-15 (ミサイル)

P-15 テルミート(П-15 «Термит»)は、1950年代にソビエト連邦で開発された短距離対艦ミサイル。愛称はロシア語で「白蟻」や「テルミット」の意味。 GRAUインデックスは4K40。西側諸国においては、アメリカ国防総省(DoD)識別番号としてはSS-N-2、NATOコードネームとしては「スティクス」と呼ばれた。.

新しい!!: P-120 (ミサイル)とP-15 (ミサイル) · 続きを見る »

P-500 (ミサイル)

P-500「バザーリト」(П-500 «Базальт»)「バザーリト」は玄武岩の意。は、ソビエト連邦で開発された対艦ミサイル。また、発展型のP-1000「ヴルカーン」(П-1000 «Вулкан»)「ヴルカーン」は火山の意。についても本項で扱う。 GRAUインデックスとしては、P-500は初期型が4K77、後期型が4K80、P-1000は3M70とされた。また西側諸国においては、アメリカ国防総省(DoD)識別番号としてはSS-N-12、NATOコードネームとしては「サンドボックス」「サンドボックス」は砂場の意味だが、セキュリティモデルに見られるように「管理された場所」「安全な試験場」を意味するスラングでもある。と呼ばれた。.

新しい!!: P-120 (ミサイル)とP-500 (ミサイル) · 続きを見る »

P-70 (ミサイル)

P-70「アメチースト」(П-70 «Аметист»)は、ソビエト連邦で開発された短射程・潜水艦発射型の対艦ミサイル。愛称は「アメシスト」の意味。 GRAUインデックスは4K66。西側諸国においては、アメリカ国防総省(DoD)識別番号としてはSS-N-7、NATOコードネームとしては「スターブライト」と呼ばれた。.

新しい!!: P-120 (ミサイル)とP-70 (ミサイル) · 続きを見る »

P-700 (ミサイル)

P-700「グラニート」 (П-700 «Гранит»ペー・スィミソート・グラニート)は、ソビエト連邦で開発された長射程型の対艦ミサイル。愛称は「御影石」の意味。 西側諸国においては、アメリカ国防総省(DoD)識別番号としてはSS-N-19、NATOコードネームでは「シップレック」(英語で「難破船」の意味)と呼ばれた。.

新しい!!: P-120 (ミサイル)とP-700 (ミサイル) · 続きを見る »

核弾頭

核弾頭(かくだんとう、nuclear warhead)とは、モジュール化された核兵器のことであり、ミサイルや魚雷などの弾頭として用いられているもののことである。.

新しい!!: P-120 (ミサイル)と核弾頭 · 続きを見る »

海人社

株式会社海人社(かいじんしゃ)は、月刊誌『世界の艦船』などを刊行する日本の出版社である。.

新しい!!: P-120 (ミサイル)と海人社 · 続きを見る »

1963年

記載なし。

新しい!!: P-120 (ミサイル)と1963年 · 続きを見る »

1964年

記載なし。

新しい!!: P-120 (ミサイル)と1964年 · 続きを見る »

1968年

記載なし。

新しい!!: P-120 (ミサイル)と1968年 · 続きを見る »

1969年

記載なし。

新しい!!: P-120 (ミサイル)と1969年 · 続きを見る »

1970年

記載なし。

新しい!!: P-120 (ミサイル)と1970年 · 続きを見る »

1972年

協定世界時による計測では、この年は(閏年で)閏秒による秒の追加が年内に2度あり、過去最も長かった年である。.

新しい!!: P-120 (ミサイル)と1972年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: P-120 (ミサイル)と2008年 · 続きを見る »

2月28日

2月28日(にがつにじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦においては年始から59日目にあたり、年末まであと306日(閏年では307日)ある。平年では、この日が2月の末日になる。 日本においては冬であり、本朝七十二候においては多く「霞始めてたなびく」(「かすみが たなびき始める」)に当たる。誕生花はフリージア(アヤメ水仙)とされる。.

新しい!!: P-120 (ミサイル)と2月28日 · 続きを見る »

8月10日

8月10日(はちがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から222日目(閏年では223日目)にあたり、年末まであと143日ある。.

新しい!!: P-120 (ミサイル)と8月10日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

P-120P-50 (ミサイル)SS-N-9

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »